JP6128238B2 - 自動変速機の油圧制御装置 - Google Patents

自動変速機の油圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6128238B2
JP6128238B2 JP2015560039A JP2015560039A JP6128238B2 JP 6128238 B2 JP6128238 B2 JP 6128238B2 JP 2015560039 A JP2015560039 A JP 2015560039A JP 2015560039 A JP2015560039 A JP 2015560039A JP 6128238 B2 JP6128238 B2 JP 6128238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
gear
input port
lockup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015560039A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015115602A1 (ja
Inventor
博之 九坪
博之 九坪
一輝 小嶋
一輝 小嶋
浩二 牧野
浩二 牧野
芳充 兵藤
芳充 兵藤
土田 建一
建一 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Publication of JPWO2015115602A1 publication Critical patent/JPWO2015115602A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6128238B2 publication Critical patent/JP6128238B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0206Layout of electro-hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0262Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic
    • F16H61/0276Elements specially adapted for hydraulic control units, e.g. valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/12Details not specific to one of the before-mentioned types
    • F16D25/14Fluid pressure control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0466Smoothing shift shock by apply or release of band brake servos, e.g. overlap control of band brake and a clutch or vice versa

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Description

本発明は、例えば車両に搭載される複数の係合要素を備えた自動変速機の油圧制御装置に係り、詳しくは所定の複数の係合要素が同時係合することを防止するために、そのうちの所定の1つの係合要素の供給圧を遮断可能な自動変速機の油圧制御装置に関する。
従来、例えば車両に搭載される有段式自動変速機は、複数の係合要素(クラッチ、ブレーキ、ワンウェイクラッチ)の係合状態を油圧制御装置によって制御し、変速機構における伝達経路を各変速段で形成することで、多段変速を可能としている。このような油圧制御装置において、係合要素としてワンウェイクラッチを利用しないものが普及している(特許文献1参照)。このワンウェイクラッチを利用しない油圧制御装置では、少なくとも前進1速段及び後進段を形成する際に係合する係合要素(例えば、第2ブレーキB2)と、少なくとも前進3速段及び後進段を形成する際に係合する係合要素(例えば、第3クラッチC3)と、少なくとも前進1速段を形成する際に係合する係合要素(例えば、第1クラッチC1)とを備えている。そして、この中で、例えば、第3クラッチC3の油圧サーボに係合圧を供給するリニアソレノイドバルブSLC3への元圧として、前進レンジ圧と後進レンジ圧とを切り換えて利用しており、これら前進レンジ圧と後進レンジ圧との切り換えのためにシャトル弁を利用している。ここで、前進1速段、Nレンジ、後進段で使用する共通する係合要素(例えば、第2ブレーキB2)がある場合は、N−Dのレンジ切換やR−Dのレンジ切換等のガレージシフトでは常時係合することになる。
特開2008−128336号公報
しかしながら、上述した油圧制御装置では、シャトル弁を使用しているために、例えば、第3クラッチC3の油圧サーボに係合圧を供給するリニアソレノイドバルブSLC3がオープンフェールを発生したとすると、Nレンジ又はRレンジから前進1速段に切り換わる際に、前進レンジ圧によって第3クラッチC3が係合したままになってしまう可能性がある。
同様に、2つ若しくは3つの係合要素を同時係合することで変速段を形成し、そのうちの1つの係合要素を掴み換えることで変速を行う際に、その変速において係合状態から解放状態に切り換える係合要素に係合圧を給排するリニアソレノイドバルブがオープンフェールを発生してしまった場合にも、シャトル弁を使用することで以下のような問題が生じる可能性がある。即ち、この場合は、そのリニアソレノイドバルブの変速前の元圧がオープンフェールのリニアソレノイドバルブにシャトル弁を経て供給されてしまい、掴み換え前の係合要素が解放後に係合圧が抜けきらないうちに再係合してしまう可能性がある。このような係合要素の再係合が発生してしまうと、掴み換え後の係合要素に切り換わった直後に、一瞬だけ掴んだまま離さない係合要素と掴み換え前の係合要素とが同時係合する可能性があり、予期しないショックを発生する虞があった。
そこで、第1の変速段を形成する際に係合して第2の変速段を形成する際に解放する係合要素において、当該係合要素に係合圧を給排するソレノイドバルブが、第1の変速段から第2の変速段に変速する際にオープンフェールを発生しても、第1の元圧の供給を遮断することができる自動変速機の油圧制御装置を提供することを目的とするものである。
本自動変速機(1)の油圧制御装置(20)は(例えば図1、図4、図5参照)、油圧により作動すると共に第1の変速段(Rev)及び第2の変速段(1st)のいずれの場合も係合する第1の係合要素(B2)と、油圧により作動すると共に前記第1の変速段(Rev)を形成する際に係合して前記第2の変速段(1st)を形成する際に解放する第2の係合要素(C3)と、油圧により作動すると共に前記第1の変速段(Rev)を形成する際に解放して前記第2の変速段(1st)を形成する際に係合する第3の係合要素(C1)と、を含む複数の係合要素を備えた自動変速機(1)の油圧制御装置(20)において、
前記第の係合要素(C)に係合圧(PSL3、PSL1)を供給可能なソレノイドバルブ(SL3、SL1)と、
第1の信号圧(P1、PL)を供給可能な調圧弁(SLU、60)と、
第1の元圧(PD、PEMOP)が入力される第1の入力ポート(42c、142c)と、第2の元圧(PR、PSL1)が入力される第2の入力ポート(42d、142d)と、前記第1の入力ポート(42c、142c)及び前記第2の入力ポート(42d、142d)の間に配置される出力ポート(42e、142e)と、前記第1の入力ポート(42c、142c)及び前記第2の入力ポート(42d、142d)の間に移動可能に配置され、前記第1の元圧(PD、PEMOP)及び前記第2の元圧(PR、PSL1)のうち低圧の元圧の入力ポート側に移動して、当該低圧の元圧の入力ポートと前記出力ポート(42e、142e)とを遮断すると共に高圧の元圧の入力ポートと前記出力ポート(42e、142e)とを連通させ、当該高圧の元圧を前記出力ポート(42e、142e)から出力させる弁体(42b、142b)と、前記弁体(42b、142b)を前記第1の入力ポート(42c、142c)側に押し込んで前記第1の入力ポート(42c、142c)と前記出力ポート(42e、142e)とを遮断する遮断位置にロックするロック状態と前記弁体(42b、142b)を移動可能にするロック解除状態とに切換可能な移動部材(42p、142p)と、前記調圧弁(SLU、60)からの前記第1の信号圧(P1、PL)を入力して、当該第1の信号圧(P1、PL)を作用させて前記移動部材(42p、142p)を前記遮断位置に移動させる油室(42a、142a)と、を有し、前記第1の元圧(PD、PEMOP)及び前記第2の元圧(PR、PSL1)のいずれか一方を前記ソレノイドバルブ(SL3、SL1)に対して選択的に供給可能な切換えバルブ(42、142)と、
前記第1の変速段(Rev)から前記第2の変速段(1st)に変速する際に、前記第3の係合要素(C1)が解放状態から少なくとも係合状態になるまでの間、前記調圧弁(SLU、60)により前記第1の信号圧(P1、PL)を前記切換えバルブ(42、142)の前記油室(42a、142a)に入力させる制御部(30)と、を備えることを特徴とする。
なお、上記カッコ内の符号は、図面と対照するためのものであるが、これは、発明の理解を容易にするための便宜的なものであり、請求の範囲の構成に何等影響を及ぼすものではない。
本自動変速機の油圧制御装置によると、第1の変速段から第2の変速段に変速する際に、制御部が、第3の係合要素が解放状態から少なくとも係合状態になるまでの間、調圧弁により第1の信号圧を切換えバルブの油室に入力させるようになっている。このため、第3の係合要素が解放状態から少なくとも係合状態になるまでの間は、切換えバルブはロック状態になるので、第1の元圧は弁体により遮断される。これにより、第1の変速段では係合、第2の変速段では解放する第2の係合要素に対するソレノイドバルブにおいて、変速時にオープンフェールが発生しても、第1の元圧の供給を遮断することができる。
実施の形態に係る自動変速機を示すスケルトン図。 実施の形態に係る自動変速機の係合表。 実施の形態に係る自動変速機の速度線図。 実施の形態に係る油圧制御装置を示す概略図。 実施の形態に係る油圧制御装置でのN−Dレンジ切換え時における各部の実油圧の変化を示すタイムチャートであり、(a)は本実施の形態での動作、(b)は従来の動作である。 他の実施の形態に係る油圧制御装置を示す概略図。
以下、本発明に係る実施の形態を、図1乃至図6に沿って説明する。
まず、本発明の自動変速機を適用し得る例えばFFタイプ(フロントドライブ、フロントエンジン)の車両に搭載して好適である自動変速機1の概略構成について図1に沿って説明する。自動変速機1は、ミッションケース、トルクコンバータ(流体伝動装置)7を内包するハウジングケース等から構成されたケース4を有しており、該ミッションケース内には、変速機構2、カウンタシャフト部80及びディファレンシャル部90が配置されている。変速機構2は、例えばエンジン(不図示)の出力軸に接続される自動変速機1の入力軸11と同軸上である入力軸12及び中間軸13を中心とした軸上に配置されており、また、カウンタシャフト部80のカウンタシャフト81は、それら入力軸12及び中間軸13と平行な軸上に配置されて、更に、ディファレンシャル部90は、該カウンタシャフト81と平行な軸上に左右車軸93l,93rを有する形で配置されている。
尚、以下に説明するFFタイプの車両に搭載して好適な自動変速機1においては、図1中における左右方向が実際にも車両における左右方向であって、搭載する方向によっては、図1中の右側が実際の車両の左側、図1中の左側が実際の車両の右側になるが、以下の説明において、単に「右方側」又は「左方側」という場合は、図1中における「右方側」又は「左方側」をいう。
トルクコンバータ7は、自動変速機1の入力軸11に接続されたポンプインペラ7aと、作動流体を介して該ポンプインペラ7aの回転が伝達されるタービンランナ7bとを有しており、該タービンランナ7bは、入力軸11と同軸上に配設された変速機構2の入力軸12に接続されている。また、該トルクコンバータ7には、ポンプインペラ7a及びタービンランナ7bをロックアップ可能なロックアップクラッチ10が備えられており、該ロックアップクラッチ10が後述する油圧制御装置20の油圧制御によって係合されると、自動変速機1の入力軸11の回転が変速機構2の入力軸12に直接伝達される。
変速機構2には、入力軸12及び中間軸13において、プラネタリギヤ(減速プラネタリギヤ)DPと、プラネタリギヤユニット(プラネタリギヤセット)PUとが備えられている。プラネタリギヤDPは、サンギヤS1、キャリヤCR1、及びリングギヤR1を備えており、該キャリヤCR1に、サンギヤS1に噛合するピニオンP及びリングギヤR1に噛合するピニオンPを互いに噛合する形で有している所謂ダブルピニオンプラネタリギヤである。
また、プラネタリギヤユニットPUは、4つの回転要素としてサンギヤS2、サンギヤS3、キャリヤCR2(CR3、図3参照)、及びリングギヤR3(R2、図3参照)を有し、該キャリヤCR2に、サンギヤS2及びリングギヤR3に噛合するロングピニオンPと、サンギヤS3に噛合するショートピニオンPとを互いに噛合する形で有している所謂ラビニヨ型プラネタリギヤである。
プラネタリギヤDPのサンギヤS1は、ケース4に接続されて回転が固定されている。また、キャリヤCR1は、入力軸12に接続されて、入力軸12の回転と同回転(以下、「入力回転」という。)になっていると共に、第2クラッチC2に接続されている。更に、リングギヤR1は、固定されたサンギヤS1と入力回転するキャリヤCR1とにより、入力回転が減速された減速回転になると共に、第1クラッチ(第3の係合要素)C1及び第3クラッチ(第2の係合要素)C3に接続されている。
プラネタリギヤユニットPUのサンギヤS2は、第1ブレーキB1に接続されてケース4に対して固定自在となっていると共に、中間軸13を介して入力軸12の回転が入力される第4クラッチC4及び第3クラッチC3に接続されて、第4クラッチC4を介して入力軸12の入力回転、第3クラッチC3を介してリングギヤR1の減速回転が、それぞれ入力自在となっている。また、サンギヤS3は、第1クラッチC1に接続されており、リングギヤR1の減速回転が入力自在となっている。
更に、キャリヤCR2は、第2クラッチC2に接続されて、第2クラッチC2を介して入力回転が入力自在となっており、また、第2ブレーキ(第1の係合要素)B2に接続されて、第2ブレーキB2により回転が係止(固定)自在となっている。そして、リングギヤR3は、カウンタギヤ15に接続されている。
一方、カウンタシャフト部80のカウンタシャフト81の左方側端部には、カウンタギヤ15に噛合する大径ギヤ82が配設されていると共に、右方側端部に小径ギヤ83が配設されている。また、ディファレンシャル部90には、ディファレンシャルギヤ装置91が配設されており、ディファレンシャルギヤ装置91のデフリングギヤ92が小径ギヤ83に噛合している。即ち、カウンタギヤ15の回転は、大径ギヤ82、カウンタシャフト81、及び小径ギヤ83を介してディファレンシャルギヤ装置91のデフリングギヤ92に伝達され、そして、デフリングギヤ92の回転は、ディファレンシャルギヤ装置91により左右車軸93l,93rの回転数差を許容しつつ、それら左右車軸93l,93rに伝達される。
以上のように構成された自動変速機1では、図1のスケルトン図に示す各第1クラッチC1〜第4クラッチC4、第1ブレーキB1及び第2ブレーキB2が、図2の係合表に示す組み合わせで係脱されることにより、図3の速度線図のような回転数比で、前進1速段(1st)〜前進8速段(8th)、及び後進1速段(後進段)(Rev)が達成される。尚、N(ニュートラル)レンジでは、第2ブレーキB2のみが係合するようになっている。即ち、この自動変速機1は、少なくとも前進1速段(第2の変速段)及び後進段(第1の変速段)を形成する際に係合する第2ブレーキB2と、少なくとも前進の所定速段(前進3速段等)及び後進段を形成する際に係合する第3クラッチC3と、少なくとも前進1速段を形成する際に係合する第1クラッチC1と、を含む複数の係合要素を備えている。
次に、本発明に係る自動変速機1の油圧制御装置20について説明する。油圧制御装置20は、図1に示すように、バルブボディ40と、制御部(以下、ECUとも呼ぶ)30とを備えている。
図4に示すように、バルブボディ40は、ECU30により制御されると共に、不図示のオイルポンプと、オイルポンプからの油圧をライン圧PLに調圧する調圧弁であるプライマリレギュレータバルブ等を備え、ライン圧PLの他、モジュレータ圧Pmod等、各種の元圧を調圧して生成している。尚、本実施の形態では、これら各種の元圧の生成部を、元圧生成部60として図示する(図6参照)。また、バルブボディ40は、各種の元圧に基づく油圧をそれぞれの油路に選択的に切換え、あるいは調圧するための、スプール位置が切換え、あるいは制御される不図示の潤滑リレーバルブ、循環モジュレータバルブ、後述するロックアップリレーバルブ43、シークエンスバルブ等を備えている。ライン圧PL及びモジュレータ圧Pmod等を生成するための油圧回路構成は、一般的な自動変速機の油圧制御装置のものと同様であるので、詳細な説明は省略する。
また、バルブボディ40は、ライン圧PLを元圧として、走行レンジの切換に応じて前進レンジ圧PD及び後進レンジ圧PRを供給するマニュアルバルブ44を備えている。マニュアルバルブ44は、ライン圧PLが入力される入力ポート44aと、前進(D)レンジの際に前進レンジ圧(第1の元圧)PDが出力される前進用出力ポート44bと、後進(R)レンジの際に後進レンジ圧(第2の元圧)PRが出力される後進用出力ポート44cと、Dレンジ及びNレンジの際に後進用出力ポート44cをドレーンするドレーンポート44dとを備えている。
バルブボディ40は、第3クラッチC3を係脱可能な油圧サーボ50に係合圧を供給可能なリニアソレノイドバルブ(ソレノイドバルブ)SL3と、第1の信号圧を供給可能なロックアップソレノイドバルブ(調圧弁)SLUを含む信号圧供給部41と、切換えバルブ42と、を備えている。尚、本実施の形態においては、各バルブにおける実際のスプールは1本であるが、スプール位置の切換え位置あるいはコントロール位置を説明するため、図4中に示す右半分の状態を「右半位置」、左半分の状態「左半位置」という。
切換えバルブ42は、前進段の形成時に出力される前進レンジ圧PDが入力される第1の入力ポート42cと、後進段の形成時に出力される後進レンジ圧PRが入力される第2の入力ポート42dと、第1の入力ポート42c及び第2の入力ポート42dの間に配置され、リニアソレノイドバルブSL3の入力ポートSL3aに接続される出力ポート42eとを備えている。また、切換えバルブ42はボール(弁体)42bを備えており、ボール42bは、第1の入力ポート42c及び第2の入力ポート42dの間に移動可能に配置され、前進レンジ圧PD及び後進レンジ圧PRのうち、より低圧なレンジ圧の入力ポート側に移動して、より低圧なレンジ圧の入力ポートと出力ポート42eとの連通を遮断すると共に、より高圧なレンジ圧の入力ポートと出力ポート42eとを連通して、より高圧なレンジ圧を出力ポート42eから出力させるようになっている。本実施の形態では、弁体をボール42bとしているが、ボール42bには限られず、例えばスプールであってもよい。尚、より低圧なレンジ圧とは、それぞれの入力ポート42c,42dから入力される前進レンジ圧PDと後進レンジ圧PRとのうちの低い油圧であり、零圧を含むものである。
更に、切換えバルブ42は、スプール状の移動部材42pと、油室42aと、戻しばね42sとを備えている。移動部材42pは、ボール42bを第1の入力ポート42c側に押し込んで第1の入力ポート42cと出力ポート42eとを遮断する遮断位置(右半位置)にロックするロック状態と、ボール42bを移動可能にする解放位置(左半位置)に位置するロック解除状態とに切換可能になっている。油室42aは、信号圧供給部41に連通され、第1の信号圧P1の入力により移動部材42pを遮断位置に移動させるようになっている。戻しばね42sは、例えば圧縮コイルばねから成り、移動部材42pを解放位置側に位置するように付勢しており、ここでの付勢力は第1の信号圧P1による押圧力よりも小さく設定している。これにより、切換えバルブ42は、前進レンジ圧PD及び後進レンジ圧PRのいずれか一方を、リニアソレノイドバルブSL3に対して元圧として選択的に供給可能になっている。
リニアソレノイドバルブSL3は、切換えバルブ42の出力ポート42eに連通する入力ポートSL3aと、油圧サーボ50に連通する出力ポートSL3bとを備え、ECU30の制御により供給圧を変更するようになっている。
信号圧供給部41は、ロックアップリレーバルブ43と、切換えソレノイドバルブSLと、ロックアップソレノイドバルブSLUと、を備えている。
ロックアップリレーバルブ43は、スプール43pと、該スプール43pを図中上方側に付勢するスプリング43sとを備えていると共に、スプール43pの上方に油室43aと、第1ポート43bと、第2ポート43cと、第3ポート43dと、第4ポート43eとを備えている。
油室43aは、切換えソレノイドバルブSLの出力ポートSLbに連通され、切換えソレノイドバルブSLからの第2の信号圧P2が入力可能になっている。第1ポート43bは、ロックアップソレノイドバルブSLUの出力ポートSLUbに連通されている。第2ポート43cは、切換えバルブ42の油室42aに連通されており、ロックアップソレノイド圧PSLUを第1の信号圧として出力可能になっている。第3ポート43dは、トルクコンバータ7での循環用のライン圧PLexが入力されている。第4ポート43eは、トルクコンバータ7の入力ポート71に連通されている。
スプール43pには、切換えソレノイドバルブSLからの第2の信号圧P2に対向してスプリング43sの付勢力が作用し、スプール43pが図中上方側の解放位置(左半位置)と図中下方側の係合位置(右半位置)とに制御される。これにより、油室43aに切換えソレノイドバルブSLからの第2の信号圧P2が入力された場合に、スプール43pはスプリング43sに抗して解放位置から係合位置に切り換わるようになっている。スプール43pが係合位置であると、第1ポート43bは不図示のロックアップ制御バルブに連通され、ロックアップソレノイド圧PSLUに基づいて不図示のロックアップ圧Plupが生成され、ロックアップクラッチ10が係合されるようになっており、第3ポート43dと第4ポート43eは遮断されるようになっている。また、スプール43pが解放位置であると、第1ポート43bは第2ポート43cに連通され、ロックアップクラッチ10は解放され、ロックアップソレノイド圧PSLUを第1の信号圧として切換えバルブ42の油室42aに供給するようになっており、第3ポート43dと第4ポート43eは連通され、循環用のライン圧PLexがトルクコンバータ7の入力ポート71に供給されるようになっている。
切換えソレノイドバルブSLは、ロックアップリレーバルブ43の油室43aに連通する出力ポートSLbと、モジュレータ圧Pmodが入力される入力ポートSLaと、を備え、ロックアップリレーバルブ43を係合位置及び解放位置に切り換える第2の信号圧P2をECU30の制御により供給可能になっている。
ロックアップソレノイドバルブSLUは、ライン圧PLが入力される入力ポートSLUaと、ロックアップリレーバルブ43の第1ポート43bに連通する出力ポートSLUbとを備え、ECU30の制御により供給圧を変更し、ロックアップ制御バルブに供給されることでロックアップクラッチ10のロックアップ圧Plupを生成するようになっている。ロックアップソレノイドバルブSLUから出力されるロックアップソレノイド圧PSLUは、ロックアップリレーバルブ43が解放位置である場合にロックアップリレーバルブ43を経て、第1の信号圧P1として切換えバルブ42に供給される。
ECU30は、Rレンジ又はNレンジ(他のレンジ)からDレンジに切り換えられた際に、第1クラッチC1が解放状態から係合状態になるまでの間、ロックアップソレノイドバルブSLUにより第1の信号圧を切換えバルブ42の油室42aに入力させるようになっている(図5(a)参照)。
次に、本実施の形態に係る自動変速機1の油圧制御装置20の動作について、図4及び図5(a)に示すタイムチャートに基づいて詳細に説明する。ここでは、ガレージシフト時において、RレンジからNレンジを経てDレンジに切り換えられた際、あるいはNレンジからDレンジに切り換えられた際に、リニアソレノイドバルブSL3にオープンフェールが発生しており、Nレンジ時に車速が0である状態からの動作について説明する。
図5(a)に示すように、Nレンジ時で車速が0の場合、第2ブレーキB2のみが半係合状態で、他の係合要素は解放状態になっている。また、Nレンジ時にはロックアップクラッチ10は解放されているため、図4に示すように、ロックアップリレーバルブ43は解放位置にあり、ロックアップソレノイド圧PSLUが第1の信号圧P1として出力され、切換えバルブ42はロック状態になっている。
そして、図5(a)に示すように、t0において、NレンジからDレンジに切り換えられ、ECU30は、前進1速段を形成するために第2ブレーキB2及び第1クラッチC1を係合するよう指令を出す。これにより、第2ブレーキB2及び第1クラッチC1の係合圧が増加し、前進1速段が形成される。この時、ロックアップクラッチ10はまだ解放されているため、図4に示すように、ロックアップリレーバルブ43は解放位置にあり、ロックアップソレノイド圧PSLUが第1の信号圧P1として出力され、切換えバルブ42はロック状態になっている。このため、前進レンジ圧PDが出力されているものの、ボール42bにより遮断されているので、前進レンジ圧PDがリニアソレノイドバルブSL3に供給されることはなく、第3クラッチC3のタイアップは確実に防止される。
そして、図5(a)に示すように、t1において、第2ブレーキB2及び第1クラッチC1により前進1速段がほぼ完全に形成された時、ロックアップリレーバルブ43を解放位置から係合位置に切り換えて、第1の信号圧P1を0にする。ここでのt1のタイミングは、例えば、Dレンジに切り換えられた時(t0)からタイマーによる計測で所定時間経過後にしたり、あるいはロックアップクラッチ10を係合するためにロックアップリレーバルブ43を係合位置に切り換えるタイミングと一致させたり、あるいは第2ブレーキB2及び第1クラッチC1により前進1速段が形成された程度に応じて設定する等、適宜設定することができる。
t1の経過後は、図4に示すように、ロックアップリレーバルブ43は係合位置にあり、ロックアップソレノイド圧PSLUがロックアップクラッチ10の係合に利用されるので、第1の信号圧P1は0になる。これにより、切換えバルブ42はロック解除状態になり、前進レンジ圧PDがボール42bにより遮断されることなく、リニアソレノイドバルブSL3に供給される。
更に、図5(a)に示すように、リニアソレノイドバルブSL3はオープンフェールを発生しているので、t2において、リニアソレノイドバルブSL3にから出力される圧PSL3は急速に上昇し、第3クラッチC3も急速に係合される。ここで、車速も十分に上昇していることから、ECU30は、前進1速段から前進3速段に変速するため、第1クラッチC1及び第3クラッチC3を係合するよう指令を出すと共に、第2ブレーキB2を解放するように指令を出す。このため、第1クラッチC1の係合はそのままで、第3クラッチC3は急速に係合され、第2ブレーキB2は解放されるようになる。

ここで、従来のように切換えバルブ42を用いずに、前進レンジ圧PDと後進レンジ圧PRとをシャトル弁で切り換えてリニアソレノイドバルブSL3に供給する場合の動作を図5(b)に示す。Nレンジ時では第2ブレーキのみが半係合状態であるが、t0においてDレンジに切り換えられると、ECU30は、前進1速段を形成するために第2ブレーキB2及び第1クラッチC1を係合するよう指令を出す。ところが、前進レンジ圧PDがシャトル弁を経てオープンフェールのリニアソレノイドバルブSL3に供給されてしまい、リニアソレノイドバルブSL3から出力圧PSL3が急激に上昇して第3クラッチC3が急激に係合される。この時、第2ブレーキB2は半係合からの係合であるので、比較的短い時間で完全係合する。このため、第1クラッチC1が係合する前に、第3クラッチC3と第2ブレーキB2とが係合してしまい、一瞬だけ後進段が形成されてしまう。これに対し、上述した本実施の形態によれば、リニアソレノイドバルブSL3にオープンフェールが発生していても、後進やタイアップ等を発生することなく作動することができるようになる。尚、上述した例ではNレンジからDレンジへの切換について説明したが、例えばRレンジからDレンジに直接切り換える場合でも同様である。
尚、RレンジからDレンジに直接切り換える場合には、走行レンジが切り替えられる前にリニアソレノイドバルブSL3に供給されていた後進レンジ圧PRは、切換えバルブ42及びマニュアルバルブ44を介して、マニュアルバルブ44のドレーンポート44dから排出されるため、リニアソレノイドバルブSL3から第3クラッチC3への油圧供給がなくなるため、前進1速段が形成される前に第3クラッチC3が係合されることはなく、NレンジからDレンジに切り換える場合と同様の効果を得られる。
以上説明したように、本実施の形態の油圧制御装置20によれば、NレンジやRレンジからDレンジに切り換えられた際に、制御部30が、第1クラッチC1が解放状態から係合状態になるまでの間、ロックアップソレノイドバルブSLUにより第1の信号圧P1を切換えバルブ42の油室42aに入力させるようになっている。このため、第1クラッチC1が解放状態から係合状態になるまでの間は、切換えバルブ42はロック状態になるので、前進レンジ圧PDはボール42bにより遮断され、第3クラッチC3は解放状態となる。これにより、後進段では係合、前進1速段では解放、前進3速段等では係合し得る第3クラッチC3に対するリニアソレノイドバルブSL3において、レンジ切換時にオープンフェールが発生しても、前進レンジ圧PDの供給を遮断することができる。
また、本実施の形態の油圧制御装置20では、第1の変速段は後進段であり、第2の変速段は前進1速段であり、第1の元圧は前進レンジ圧PDであり、第2の元圧は後進レンジ圧PRであるようにしている。このため、ライン圧PLを元圧として、走行レンジの切換に応じて前進レンジ圧PD及び後進レンジ圧PRを供給するマニュアルバルブ44を有する油圧制御装置20に適用することができる。
また、本実施の形態の油圧制御装置20では、トルクコンバータ7をロックアップ可能なロックアップクラッチ10を係合状態にする際に位置する係合位置と、ロックアップクラッチ10を解放状態にする際に位置する解放位置と、に切換可能なロックアップリレーバルブ43と、ロックアップリレーバルブ43を係合位置及び解放位置に切り換える第2の信号圧P2を供給可能な切換えソレノイドバルブSLと、ロックアップクラッチ10のロックアップ圧Plupを生成するために使用されるロックアップソレノイドバルブSLUと、を備え、調圧弁は、ロックアップソレノイドバルブSLUであり、前記第1の信号圧P1はロックアップソレノイド圧PSLUであり、第1の信号圧P1は、ロックアップリレーバルブ43が解放位置である場合にロックアップリレーバルブ43を経て切換えバルブ42に供給されるようになっている。このため、ガレージシフト時は原則としてはロックアップクラッチ10が解放されていることから、不使用のロックアップソレノイド圧PSLUを有効利用することができ、部品点数の増加を抑制することができる。
また、本実施の形態の油圧制御装置20では、弁体42bはボールであるので、例えば金属片等の噛み込みによるバルブスティックの発生を抑制することができる。
尚、上述した本実施の形態の油圧制御装置20では、2つの係合要素を同時係合することにより前進8速段を形成可能な変速機構2に適用される場合について説明したが、これには限られず、例えば3つの摩擦係合要素を同時係合する変速機構や、8速段以外の例えば前進6速段や前進9速段を形成可能な変速機構に適用してもよい。
また、上述した本実施の形態の油圧制御装置20では、第1の信号圧P1をロックアップソレノイド圧PSLUとして場合について説明したが、これには限られず、他の適宜な油圧を利用してもよい。
また、上述した本実施の形態の油圧制御装置20では、自動変速機1の流体伝動装置としてトルクコンバータを適用した場合について説明したが、これには限られず、例えばフルードカップリング(流体継手)を適用してもよい。
また、上述した本実施の形態の油圧制御装置20では、図5(a)のt2以降において、第3クラッチC3を係合する変速段へ変速される場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、第3クラッチC3への油圧供給が確認された場合には、第3クラッチC3への油圧供給を遮断するように、所謂フェールセーフバルブ或いはカットオフバルブと称されるバルブを有している場合にはこれを動作させても良いし、所謂リンプホームモードに移行させるようにしても良い。即ち、リニアソレノイドバルブSL3が全開フェールした場合における、状況に応じたフェールセーフモードに移行するようにすれば良い。
また、上述した本実施の形態の油圧制御装置20では、第1の元圧は前進レンジ圧PDであり、第2の元圧は後進レンジ圧PRである場合について説明したが、これには限られない。例えば、第1の元圧はライン圧PLであり、第2の元圧は係合圧PSL1であるようにしてもよい。
この場合、例えば、図6に示すように、切換えバルブ142は、電磁ポンプEMOPの電磁ポンプ圧PEMOPが入力される第1の入力ポート142cと、リニアソレノイドバルブSL1から第1クラッチC1に供給可能な係合圧PSL1が入力される第2の入力ポート142dと、第1の入力ポート142c及び第2の入力ポート142dの間に配置され、第1クラッチC1の油圧サーボ51に接続される出力ポート142eとを備えている。また、切換えバルブ142はボール(弁体)142bを備えており、ボール142bは、第1の入力ポート142c及び第2の入力ポート142dの間に移動可能に配置され、電磁ポンプ圧PEMOP及び係合圧PSL1のうち、より低圧なレンジ圧の入力ポート側に移動して、より低圧なレンジ圧の入力ポートと出力ポート142eとの連通を遮断すると共に、より高圧なレンジ圧の入力ポートと出力ポート142eとを連通して、より高圧なレンジ圧を出力ポート142eから出力させるようになっている。
更に、切換えバルブ142は、スプール状の移動部材142pと、油室142aと、戻しばね142sとを備えている。移動部材142pは、ボール142bを第1の入力ポート142c側に押し込んで第1の入力ポート142cと出力ポート142eとを遮断する遮断位置(右半位置)にロックするロック状態と、ボール142bを移動可能にする解放位置(左半位置)に位置するロック解除状態とに切換可能になっている。油室142aは、調圧弁であるプライマリレギュレータバルブを有する元圧生成部60に連通され、ライン圧PLの入力により移動部材142pを遮断位置に移動させるようになっている。戻しばね142sは、例えば圧縮コイルばねから成り、移動部材142pを解放位置側に位置するように付勢しており、ここでの付勢力はライン圧PLによる押圧力よりも小さく設定している。これにより、切換えバルブ142は、電磁ポンプ圧PEMOP及び係合圧PSL1のいずれか一方を、油圧サーボ51に対して係合圧として選択的に供給可能になっている。
また、切換えバルブ142は、バルブボディ40の本体との間でのオイル漏れを防止するために、第1の入力ポート142c及び出力ポート142eの軸方向両側にシールリング143を備えている。電磁ポンプEMOPは吐出量が小さいので、油圧回路でのオイル漏れ量の管理は重要であるが、切換えバルブ142にシールリング143を設けることにより漏れ量を低減することができる。
リニアソレノイドバルブSL1は、元圧として前進レンジ圧PDが入力される入力ポートSL1aと、第2の入力ポート142dに連通する出力ポートSL1bとを備え、ECU30の制御により供給圧を変更するようになっている。
図6に示す油圧制御装置によれば、エンジン停止時には、電磁ポンプEMOPの動作により電磁ポンプ圧PEMOPが切換えバルブ142を介して油圧サーボ51に供給される。これにより、第1クラッチC1を係合可能になる。また、エンジン作動時には、元圧生成部60からライン圧が供給されるので、切換えバルブ142はロック状態に切り換わる。このため、リニアソレノイドバルブSL1からの係合圧PSL1が切換えバルブ142を介して油圧サーボ51に供給され、第1クラッチC1を係合可能になる。この時、切換えバルブ142はロック状態になっているので、電磁ポンプ圧PEMOPが切換えバルブ142に供給されても、遮断される。
本自動変速機の油圧制御装置は、係合要素の係合の複数の組合せが存在する変速機構を有する自動変速機に用いることが可能であり、特に所定の複数の係合要素の同時係合を防止することが求められるものに用いて好適である。
1 自動変速機
7 トルクコンバータ(流体伝動装置)
10 ロックアップクラッチ
20 油圧制御装置
30 ECU(制御部)
42 切換えバルブ
42a 油室
42b ボール(弁体)
42c 第1の入力ポート
42d 第2の入力ポート
42e 出力ポート
42p 移動部材
43 ロックアップリレーバルブ
60 元圧生成部(調圧弁)
142 切換えバルブ
142a 油室
142b ボール(弁体)
142c 第1の入力ポート
142d 第2の入力ポート
142e 出力ポート
142p 移動部材
B2 第2ブレーキ(第1の係合要素)
C1 第1クラッチ(第3の係合要素)
C3 第3クラッチ(第2の係合要素)
P1 第1の信号圧
P2 第2の信号圧
PD 前進レンジ圧(第1の元圧)
EMOP 電磁ポンプ圧(第1の元圧)
PL ライン圧(第1の信号圧)
PR 後進レンジ圧(第2の元圧)
PSL1 係合圧(第2の元圧)
PSLU ロックアップソレノイド圧
SL 切換えソレノイドバルブ
SL1 リニアソレノイドバルブ(ソレノイドバルブ)
SL3 リニアソレノイドバルブ(ソレノイドバルブ)
SLU ロックアップソレノイドバルブ(調圧弁)

Claims (5)

  1. 油圧により作動すると共に第1の変速段及び第2の変速段のいずれの場合も係合する第1の係合要素と、油圧により作動すると共に前記第1の変速段を形成する際に係合して前記第2の変速段を形成する際に解放する第2の係合要素と、油圧により作動すると共に前記第1の変速段を形成する際に解放して前記第2の変速段を形成する際に係合する第3の係合要素と、を含む複数の係合要素を備えた自動変速機の油圧制御装置において、
    前記第の係合要素に係合圧を供給可能なソレノイドバルブと、
    第1の信号圧を供給可能な調圧弁と、
    第1の元圧が入力される第1の入力ポートと、第2の元圧が入力される第2の入力ポートと、前記第1の入力ポート及び前記第2の入力ポートの間に配置される出力ポートと、前記第1の入力ポート及び前記第2の入力ポートの間に移動可能に配置され、前記第1の元圧及び前記第2の元圧のうち低圧の元圧の入力ポート側に移動して、当該低圧の元圧の入力ポートと前記出力ポートとを遮断すると共に高圧の元圧の入力ポートと前記出力ポートとを連通させ、当該高圧の元圧を前記出力ポートから出力させる弁体と、前記弁体を前記第1の入力ポート側に押し込んで前記第1の入力ポートと前記出力ポートとを遮断する遮断位置にロックするロック状態と前記弁体を移動可能にするロック解除状態とに切換可能な移動部材と、前記調圧弁からの前記第1の信号圧を入力して、当該第1の信号圧を作用させて前記移動部材を前記遮断位置に移動させる油室と、を有し、前記第1の元圧及び前記第2の元圧のいずれか一方を前記ソレノイドバルブに対して選択的に供給可能な切換えバルブと、
    前記第1の変速段から前記第2の変速段に変速する際に、前記第3の係合要素が解放状態から少なくとも係合状態になるまでの間、前記調圧弁により前記第1の信号圧を前記切換えバルブの前記油室に入力させる制御部と、を備える、
    ことを特徴とする自動変速機の油圧制御装置。
  2. 前記第1の変速段は後進段であり、前記第2の変速段は前進1速段であり、前記第1の元圧は前進レンジ圧であり、前記第2の元圧は後進レンジ圧である、
    ことを特徴とする請求項1記載の自動変速機の油圧制御装置。
  3. 流体伝動装置をロックアップ可能なロックアップクラッチを係合状態にする際に位置する係合位置と、前記ロックアップクラッチを解放状態にする際に位置する解放位置と、に切換可能なロックアップリレーバルブと、
    前記ロックアップリレーバルブを前記係合位置及び前記解放位置に切り換える第2の信号圧を供給可能な切換えソレノイドバルブと、
    前記ロックアップクラッチのロックアップ圧を生成するために使用されるロックアップソレノイドバルブと、を備え、
    前記調圧弁は、前記ロックアップソレノイドバルブであり、前記第1の信号圧はロックアップソレノイド圧であり、前記第1の信号圧は、前記ロックアップリレーバルブが前記解放位置である場合に前記ロックアップリレーバルブを経て前記切換えバルブに供給される、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の自動変速機の油圧制御装置。
  4. 前記第1の変速段は後進段であり、前記第2の変速段は前進1速段であり、前記第1の元圧はライン圧であり、前記第2の元圧は係合圧である、
    ことを特徴とする請求項1記載の自動変速機の油圧制御装置。
  5. 前記弁体はボールである、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の自動変速機の油圧制御装置。
JP2015560039A 2014-01-31 2015-01-30 自動変速機の油圧制御装置 Active JP6128238B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014018004 2014-01-31
JP2014018004 2014-01-31
PCT/JP2015/052687 WO2015115602A1 (ja) 2014-01-31 2015-01-30 自動変速機の油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015115602A1 JPWO2015115602A1 (ja) 2017-03-23
JP6128238B2 true JP6128238B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=53757169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015560039A Active JP6128238B2 (ja) 2014-01-31 2015-01-30 自動変速機の油圧制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9546730B2 (ja)
JP (1) JP6128238B2 (ja)
CN (1) CN105814341B (ja)
DE (1) DE112015000182B4 (ja)
WO (1) WO2015115602A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105814341B (zh) * 2014-01-31 2017-09-01 爱信艾达株式会社 自动变速器的油压控制装置
JP6396956B2 (ja) * 2016-07-29 2018-09-26 株式会社Subaru 変速制御システムおよび変速制御装置
CN107061726B (zh) * 2017-05-27 2019-07-12 盛瑞传动股份有限公司 一种at自动变速器离合器半接合点的自适应控制方法
CN108443489A (zh) * 2018-02-07 2018-08-24 浙江吉利变速器有限公司 一种闭锁阀及具有该闭锁阀的变速箱控制系统
JP7136051B2 (ja) * 2019-08-23 2022-09-13 トヨタ自動車株式会社 遊星歯車式自動変速機の制御装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06341534A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP3810683B2 (ja) * 2001-12-26 2006-08-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP4983218B2 (ja) 2006-11-20 2012-07-25 トヨタ自動車株式会社 車両の油圧制御装置
JP4748601B2 (ja) * 2006-12-26 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の油圧制御装置、及びそれを備えたハイブリッド駆動装置
JP4289407B2 (ja) * 2007-02-27 2009-07-01 トヨタ自動車株式会社 油圧供給装置
JP2010084837A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Aisin Aw Co Ltd 流体伝動装置
JP5251496B2 (ja) * 2008-12-25 2013-07-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP5051139B2 (ja) * 2009-01-19 2012-10-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 動力伝達装置およびこれを搭載する車両
JP5093169B2 (ja) 2009-03-24 2012-12-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電磁弁装置
JP5177113B2 (ja) * 2009-09-30 2013-04-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP2011127707A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Aisin Aw Co Ltd 油圧制御装置
JP5482251B2 (ja) * 2010-02-02 2014-05-07 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ロックアップクラッチ装置およびその制御方法
JP5304690B2 (ja) * 2010-03-11 2013-10-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP5434946B2 (ja) * 2011-03-30 2014-03-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 油圧制御装置
US8464851B2 (en) * 2011-04-04 2013-06-18 GM Global Technology Operations LLC Electro-hydraulic control system for an automatic transmission
JP5702228B2 (ja) * 2011-05-31 2015-04-15 本田技研工業株式会社 変速機の油圧供給装置
CN105814341B (zh) * 2014-01-31 2017-09-01 爱信艾达株式会社 自动变速器的油压控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105814341A (zh) 2016-07-27
CN105814341B (zh) 2017-09-01
WO2015115602A1 (ja) 2015-08-06
JPWO2015115602A1 (ja) 2017-03-23
US20160265656A1 (en) 2016-09-15
DE112015000182T5 (de) 2016-07-21
DE112015000182B4 (de) 2022-04-21
US9546730B2 (en) 2017-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6128238B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP5494277B2 (ja) 油圧回路装置
JP5143690B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
KR20120033182A (ko) 자동변속기 유압제어장치
US10174822B2 (en) Hydraulic control device for automatic transmission
JP5164895B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4592586B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
WO2015099125A1 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP6201592B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2016041966A (ja) レンジ切換え装置
JP6131852B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3791684B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2013096533A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP6056035B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2019065963A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2014199123A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP6206511B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2013117265A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP5099783B2 (ja) 多段式自動変速機の油圧制御装置
JP2015124843A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4919828B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2019152251A (ja) 車両用自動変速機
JP2016014403A (ja) 油圧制御装置
JP2010230021A (ja) 多段式自動変速機の油圧制御装置
JP2009052644A (ja) 自動変速機の油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6128238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150