JP6116569B2 - サーメット粉末 - Google Patents

サーメット粉末 Download PDF

Info

Publication number
JP6116569B2
JP6116569B2 JP2014528949A JP2014528949A JP6116569B2 JP 6116569 B2 JP6116569 B2 JP 6116569B2 JP 2014528949 A JP2014528949 A JP 2014528949A JP 2014528949 A JP2014528949 A JP 2014528949A JP 6116569 B2 JP6116569 B2 JP 6116569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
metal composition
matrix metal
weight
cermet powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014528949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014531509A (ja
Inventor
シュテファン ツィマーマン
ツィマーマン シュテファン
ベノ グリース
グリース ベノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HC Starck GmbH
Original Assignee
HC Starck GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HC Starck GmbH filed Critical HC Starck GmbH
Publication of JP2014531509A publication Critical patent/JP2014531509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6116569B2 publication Critical patent/JP6116569B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/04Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/02Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides
    • C22C29/06Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/06Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material
    • B22F9/08Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying
    • B22F9/082Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/05Mixtures of metal powder with non-metallic powder
    • C22C1/051Making hard metals based on borides, carbides, nitrides, oxides or silicides; Preparation of the powder mixture used as the starting material therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • C22C19/051Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W
    • C22C19/052Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W with the maximum Cr content being at least 40%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • C22C19/051Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W
    • C22C19/055Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W with the maximum Cr content being at least 20% but less than 30%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/02Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides
    • C22C29/06Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds
    • C22C29/067Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds comprising a particular metallic binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/02Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides
    • C22C29/06Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds
    • C22C29/08Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds based on tungsten carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C30/00Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/06Metallic material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Description

本発明は、サーメット粉末、サーメット粉末の製造方法、サーメット粉末を、表面被覆のための溶射粉末として用いる使用に関する。本発明はさらに、サーメット粉末の溶射による被覆の製造工程を有する、被覆された部材の製造方法、並びに当該製造方法により得られる被覆された部材に関する。
溶射粉末は、基材上に被覆を製造するために使用される。この際に、粉末状粒子が、被覆すべき基材であって、たいていは金属製である基材に向けられている燃焼性の火炎又はプラズマの火炎中に導入される。ここで前記粒子は火炎内で完全に又は部分的に溶融し、基材にぶつかり、その場所で硬化し、硬化した「飛沫」の形で被覆を形成する。溶射により製造される被覆は、最大数mmの層厚で製造できる。溶射粉末はしばしば、耐摩耗性被覆を製造する際に適用される。溶射粉末とは通常、サーメット粉末の下位分類であり、これは硬質物質(最も多いのはカーバイド、例えば炭化タングステン、炭化クロム、及び炭化モリブデン)を含有し、また金属製のマトリックス(例えばコバルト、ニッケル、並びにこれらとクロムとの合金、また時には、鉄含有合金)を含有する。このため、溶射粉末、及び当該粉末から製造される溶射層は、複合材である。
被覆は、中実な材料と同様に、経験的に測定可能な特性によって特徴付けられる。これには、硬度(ビッカース硬度、ブリネル硬度、ロックウェル硬度、及びクヌープ硬度)、耐摩耗性(例えばASTM G65)、キャビテーション耐性、また様々な媒体中での腐蝕性が挙げられる。化学的に攻撃性の環境における耐摩耗性層は多くの場合、酸性条件下で存在しなければならないため(例えば、石油産業、ガス工業、製紙産業、化学工業、及び食品産業、また医薬品工業、しばしば酸素の遮断下で)、溶射材料の選択時における耐蝕性は、ますます重要になっている。これは例えば、酸性の石油又は天然ガスが塩化物又は海水の存在下で輸送される、バルブスプールとピストンシャフトで重要となる。食品工業でも、また化学工業でも、摩耗と腐食が否定的な意味で相乗効果をもたらす場合が多くあり、このため摩耗から保護する被覆の寿命が低下する。
液状の酸性環境における、また塩化物の存在下における溶射層の腐食は、硬質物質と同じ公知の原理により起こる:マトリックス合金が攻撃され、これによりマトリックス金属のイオンが放出されるのである。溶射層の硬質物質は、これにより放出され、溶射層の剥離につながる。トライボロジー的な摩擦が重なることにより、摩擦と腐食の否定的な相乗効果につながる。これによって腐蝕性が高まると、硬質物質とマトリックスとの間の接触腐食につながることがあり、これによりマトリックスは複合材料内で、単独だった時よりも腐食に敏感になる。このことは、硬質金属でも同様に観察される。
上記適用のための溶射層を製造するための溶射粉末としては、様々な材料が確立されており、例えばWC-CoCr 86/10/4、又はWC-CoNiCr 86/9/1/4、WC-Cr3C2-Ni、及びCr3C2-NiCrである。前述の全ては、Crをマトリックス中に含有する点で共通している。と言うのも、クロムがこれらの耐蝕性を保証するからである。
さらなる材料は、WC-NiMoCrFeCo 85/15であり、これは溶射粉末として市販で得られる(ドイツ国H.C. Starck GmbH社のAmperit(登録商標)529)。このマトリックスは、Hastelloy(登録商標)Cに似た合金から成る。Hastelloy(登録商標)Cは酸性媒体中で用いられれば良好な結果が得られるが、この合金は耐摩耗性に欠ける。しかしながら複合材におけるマトリックス合金として、「溶射粉末」又は「溶射層」は、比較的特性が良くない。
同様のことが、市販で慣用の炭化クロム−NiCr(80/20)材料にも当てはまる。この場合も、NiCr(80/20)の良好な耐酸性は、炭化クロムを有する溶射粉末に、又はこの粉末から製造される溶射層に移行されない。
Feベースのマトリックス合金、例えばオーステナイトの特殊鋼(例えば316L)由来のもの、又はDE 10 2006 045 481 B3に記載のFeCrAl70/20/10ベースのものは、酸性媒体中、低いpH値では劣化する。
上記材料は全て、塩酸、硫酸、及びクエン酸中での貯蔵の際に、圧縮された溶射粉末として、これらのうち少なくとも1つの媒体中で脆弱であるか、又は機械的特性値の点で弱い。
そこで本発明の課題は、溶射粉末として適しており、かつ上記3つの媒体中全てにおいて耐性のある被覆をもたらすサーメット粉末を提供することであり、ここで機械的特性値、耐摩耗性、及びキャビテーション耐性、又は塩化物の存在下での耐性が大きく損なわれることは無い。
ここでこの腐食耐性は、現実の条件下ではマトリックス金属の放出という形で特定される。電気化学的な手法(例えばポテンショグラム)では、現実の条件下では持続時間を定量化できないからである。
意外なことに前述の問題は、1種以上の硬質物質と、特定のマトリックス金属組成物とを含有するサーメット粉末によって解決可能なことが判明した。
従って本発明の対象は、
a)1種以上の硬質物質50〜90質量%、及び
b)マトリックス金属組成物10〜50質量%、
を含有するサーメット粉末であり、ここで質量の記載は前記サーメット粉末の総質量に対するものであり、その特徴は、
前記マトリックス金属組成物が、以下の金属i)〜iv):
i)鉄及びニッケル40〜75質量%、
ii)クロム18〜35質量%、
iii)モリブデン3〜20質量%、
iv)銅0.5〜4質量%、
を含有し、
前記金属i)〜iv)の質量の記載はそれぞれ、前記マトリックス金属組成物の全質量に対するものであり、
鉄の、ニッケルに対する質量比は、3:1〜1:3の範囲であることである。
本発明のサーメット粉末は、溶射粉末として非常に適している。この粉末は、表面被覆のため、特に金属基材の被覆のために使用できる。ここで本発明によるサーメット粉末は、例えば溶射法(例えばプラズマ溶射若しくは高速フレーム溶射(HVOF))、フレーム溶射、アーク溶射、レーザー溶射、又は塗装溶接(例えばPTA法)によって、様々な部材に塗布でき、これにより各部材には、所望の表面特性が付与される。
本発明によるサーメット粉末は、1種以上の硬質物質を、それぞれサーメット粉末の全質量に対して、50〜90質量%の量で、好適には60〜89質量%の量で、特に70〜88質量%の量で含有する。本発明によるサーメット粉末は、通常の硬質物質を有することができる。しかしながら硬質物質として好ましいのは金属炭化物であり、WC、Cr32、VC、TiC、B4C、TiCN、SiC、TaC、NbC、Mo2C、及びこれらの混合物から成る群から選択されるものが特に好ましい。
特に好ましい硬質物質は、WC及び/又はCr32である。
本発明によるサーメット粉末のさらなる重要な成分は、マトリックス金属組成物であり、これはそれぞれサーメット粉末の全質量に対して、10〜50質量%の量、好適には11〜40質量%の量、特に12〜30質量%の量で存在する。マトリックス金属組成物は、本発明によるサーメット粉末の優れた特性にとって重要である。
よって本発明のさらなる対象は、以下の金属i)〜iv):
i)鉄及びニッケル40〜75質量%、
ii)クロム18〜35質量%、
iii)モリブデン3〜20質量%、
iv)銅0.5〜4質量%、
を含有するマトリックス組成物を、サーメット粉末の製造に用いる使用であり、
前記金属i)〜iv)の質量の記載はそれぞれ、前記マトリックス金属組成物の全質量に対するものであり、
鉄の、ニッケルに対する質量比は、3:1〜1:3の範囲である。
マトリックス金属組成物は好ましい態様においてさらなる金属として、
v)コバルトを、前記マトリックス金属組成物の全質量に対して、特に最大10質量%含有する。
さらに、マトリックス金属組成物は
vi)変性剤、特にAl、Nb、Ti、Ta、V、Si、W、及びこれらの任意の混合物を含有する。
ここで変性剤は通常、マトリックス金属組成物の全質量に対して最大5質量%の量で存在する。
本発明の特定の実施態様では、本発明により使用されるべきマトリックス金属組成物が、実質的に以下の成分i)〜vi):
i)鉄及びニッケル40〜75質量%、
ii)クロム18〜35質量%、
iii)モリブデン3〜20質量%、
iv)銅0.5〜4質量%、
v)任意で、コバルト最大10質量%、
vi)任意で、1種以上の変性剤最大5質量%、
から成り、
前記金属i)〜vi)の質量の記載はそれぞれ、前記マトリックス金属組成物の全質量に対するものであり、
鉄の、ニッケルに対する質量比は、3:1〜1:3の範囲である。
優れた特性は、鉄を15〜50質量%、好適には20〜45質量%含有するマトリックス金属組成物によって得られる。
さらに好ましくは、マトリックス金属組成物が、ニッケルを15〜50質量%、さらに好ましくは20〜45質量%含有する。
クロム、モリブデン、及び銅がマトリックス金属組成物中に存在することもまた、サーメット粉末又は当該粉末から製造される表面被覆の優れた特性を得るために、重要な役割を果たしている。
マトリックス金属組成物は好適には、クロムを20〜33質量%、さらに好適には20〜31質量%、好適には22〜31質量%含有する。
さらに好ましい実施態様において、マトリックス金属組成物は、モリブデンを4〜15質量%、特に5〜10質量%含有する。
特にまた、特定の鉄−ニッケル比との相互作用においても、銅の割合は、腐食特性の点で重要な役割を果たす。腐食性に関する優れた結果は、銅を好適には0.7〜3質量%、特に0.9〜2.0質量%含有する金属組成物によって得られた。
同様に、マトリックス金属組成物中における鉄のニッケルに対する質量比は、本発明によるサーメット粉末の耐蝕性に貢献する。
好ましくは、マトリックス金属組成物中における鉄のニッケルに対する質量比は、1:2〜2:1、さらに好ましくは1:1.5〜1.5:1である。
本発明によるサーメット粉末は好適には、加熱サーメット粉末として使用する。ここでは特定の粒径が、特に適切であることが判明している。好ましい実施態様では、本発明によるサーメット粉末は、ASTM C1070準拠のレーザー回折によって測定した平均粒径が、10〜100μmである。
本発明のさらなる対象は、本発明によるサーメット粉末の製造方法である。
従って、さらなる実施態様において本発明の対象は、以下の工程a)〜c)を有する:
a)1種以上の硬質物質粉末を、粉末状マトリックス金属組成物と共に混合又は粉砕する工程、前記粉末状マトリックス金属組成物は、以下の金属i)〜iv):
i)鉄及びニッケル40〜75質量%、
ii)クロム18〜35質量%、
iii)モリブデン3〜20質量%、
iv)銅0.5〜4質量%、
を含有するものであり、
前記金属i)〜iv)の質量の記載はそれぞれ、前記マトリックス金属組成物の全質量に対するものであり、
鉄の、ニッケルに対する質量比は、3:1〜1:3の範囲であり、
b)粉末混合物を焼結する工程、
c)任意で、工程b)で焼結した混合物を粉末化する工程。
本発明によるサーメット粉末を製造する方法の工程a)における混合又は粉砕は例えば、粉末状硬質担体(硬質物質)、また粉末状マトリックス金属組成物を液体に分散させることによって行うことができる。粉砕の場合、この分散液をその後、粉砕工程(例えばビーズミル又はAtrittor)で粉砕する。
本発明の好ましい実施態様においてマトリックス組成物は、合金粉末として存在する。
本発明によるサーメット粉末の製造方法は好適には、液体への分散による混合の後、場合によっては粉砕に続いて、液体の分離を経て、顆粒化工程が続き、この顆粒化工程はさらに好ましくは、噴霧乾燥によって行われる。これ以降、噴霧顆粒を分級し、後続の熱的な方法工程でできるだけ焼結することができ、これにより顆粒は機械的な強度を有することとなり、その強度は、顆粒が溶射工程の間に分解しない程度、また溶射工程を安全に実施可能な程度に充分である。粉末混合物の焼結は好適には、減圧下、及び/又は保護ガスの存在下で、好適には水素、アルゴン、窒素、及びこれらの混合物から成る群から選択される保護ガスの存在下、任意の圧力で行う。
酸素を回避する保護ガスを用いる場合、焼結はまた、ほぼ常圧の範囲で行うことができる。焼結工程に引き続き、通常は粉末が得られるか、又はゆるく焼結したケーキが得られ、このケーキは、再度容易に粉末に移行できる。得られた粉末は、大きさと見かけの点で、噴霧顆粒に似ている。アグロメレート化した/焼結した溶射粉末は、特に有利である。と言うのも、こうした粉末は、成分選択性の自由度が高いからであり(例えばその含分と粒径)、その良好な流動性に基づき、噴霧工程で良好に供給できるからである。
本発明の特に好ましい実施態様では、本発明によるサーメット粉末のため、また本発明によるサーメット粉末製造方法の範囲で、非常に微細な硬質担体を使用し、これは好適には平均粒径が、ASTM C1070準拠のレーザー回折で測定して20μm未満である。このように微細な硬質担体を用いることにより、非常に平滑な摩擦表面が得られ、これはまた、摩擦係数の低さと、寿命の長さにもつながる。
焼結した/破砕したサーメット粉末又は溶射粉末は、同じ様に製造することができるが、その相違点は、粉末成分を必ずしも分散液中で湿った状態で混合しなくてもよく、乾燥状態で混合可能なことであり、場合によってはタブレット化、又は別の成形体に圧縮できる。次の焼結工程は同様に行うが、しかしながら通常は、緻密な固体の焼結体が得られ、これは機械的な強制作用により再度、粉末状にしなければならない。こうして得られる粉末は、平均粒径が10〜100μmであるが、しかしながらこの場合には通常、不規則な形状と、表面に破断過程が認められる。これらの溶射粉末は、明らかに流動性が悪いとは言え(このことは、溶射の際に一定の塗布速度にとって不利であり得る)、なおも実用的である。
本発明によるサーメット粉末、又は本発明によるサーメット粉末製造法により得られるサーメット粉末は、溶射粉末として使用できる。よって本発明のさらなる対象は、本発明によるサーメット粉末、又は本発明によるサーメット粉末製造法により得られる、溶射粉末としてのサーメット粉末である。
本発明によるサーメット粉末はさらに、表面被覆、特に金属基材若しくは部材の表面被覆に適している。
よって本発明のさらなる対象は、本発明によるサーメット粉末、又は本発明によるサーメット粉末製造法により得られるサーメット粉末を、表面被覆のために用いる使用である。表面被覆は好ましくは、溶射法によって行い、それは例えばプラズマ溶射、又は高速フレーム溶射、又はフレーム溶射、又はアーク溶射、又はレーザー溶射、又は溶接塗布である。
本発明によるサーメット粉末、又は本発明によるサーメット粉末製造方法により得られるサーメット粉末によって部材を被覆することにより、優れた特性、特に腐蝕性の環境条件下(例えばpH値が7未満であり、塩化物イオンが存在するような場合)における摩耗からの保護という点で優れた特性が得られる。
よって本発明のさらなる対象は、被覆された部材の製造方法であって、本発明によるサーメット粉末、又は本発明によるサーメット粉末製造方法により得られるサーメット粉末を溶射することによって、被覆を塗布する工程を含むものである。
本発明のさらなる対象は、本発明による製造方法により得られる、被覆された部材である。本発明により被覆された部材は、腐蝕性の環境条件下、特にpH値が7未満で、塩化物イオンが存在するような条件で、特に摩耗からの保護のために使用する。
さらなる好ましい実施態様では、被覆された部材が、酸及び/又は塩化物イオンを含有する媒体と接触する装置の部材である。本発明の被覆された部材は例えば、バルブスプール又はピストンシャフトである。
以下の実施例により、本発明を詳細に説明するが、本発明はこれに制限されることはない。
例1(比較例)
表1に記載の組成を有する溶射粉末を、1000℃で10分間、加熱プレス機で圧縮し、均一な比表面積を有する緻密な成形体にした。縁の層をSiC研磨紙で研磨した。それから円柱形の成形体を、媒体(1Nの塩酸、1Nの硫酸、及び1Nのクエン酸、クエン酸は1/3mol/lに相当)500ml中で、28日間、20℃で、空気が通るところに貯蔵した。その後、180mlを取り、マトリックスを構成する元素の含分を特定した。
溶射層について、機械的な特性値(耐摩耗性とキャビテーション耐性)を測定した。溶射層についてさらに、ASTM B117に従い塩水噴霧試験を行い、1000時間後に変化を記録した。
さらに溶射粉末から、建材鋼のST37上と、特殊鋼のV4A上に被覆を作製した。このためにHVOFバーナー(JP5000型)を用いた。表中の記載は、質量%である。
Figure 0006116569
Fe(%)〜Cu(%)という質量の記載は、マトリックス組成物の全質量に対するものである。マトリックスの全含分は、各行に「マトリックス(%)」と記載されており、これは溶射粉末の全質量に対する。炭化物の%の記載は、溶射粉末の全質量に対するものである。例4〜7の溶射粉末では、マトリックスが合金として存在する。と言うのも溶射粉末製造のために、相応する合金粉末を使用したからである。例7は、DE 10 2006 045 481 B3の好ましい実施態様に相当する。
これらの結果によれば、公知の材料はいずれも、あらゆる点で充分ではないことが明らかである。WC-Cr3C2-Ni 83/20/7(例3)は、塩酸とクエン酸に対して唯一、充分な耐性を示すが、硫酸に対しては耐性が充分ではない。例1〜7の溶射粉末は全て、硫酸に対する耐性が悪い。
Hastelloy(登録商標)Cに似たマトリックス合金を有する例4の溶射粉末も、例6の粉末も、良好な機械的特性値と、クエン酸に対して良好な耐性を有するが、鉱酸には耐性がない。
特殊鋼316 Lを有する例5の溶射粉末は、腐食耐性が非常に低く、塩水噴霧試験における変色が、受け入れ難い。
例2(一部本発明による、その箇所についてはを付した)
成形体と溶射層を、例1と同様に製造した。例8と9に記載の粉末では、公称組成が同じ2種類の合金粉末を使用したのだが、異なる製造方法から製造し、溶融物から合金をノズル噴霧し、生成した溶融物の滴を、水又はアルゴンをノズル噴霧して冷却した。例10は、マトリックスとしてFeNi50/50の合金粉末を含有しており、またマトリックスのさらなる使用成分として、クロム金属粉末を含有していた。よってこのマトリックスは、アグロメレート化された/焼結された溶射粉末中で、完全に均一には、Crと合金化されていなかったことになる。表中の記載は、質量%である。
Figure 0006116569
Fe(%)〜Cu(%)という質量の記載は、マトリックス組成物の全質量に対するものである。マトリックスの全含分は、各行に「マトリックス(%)」と記載されており、これは溶射粉末の全質量に対する。炭化物の%の記載は、溶射粉末の全質量に対するものである。
意外なことに、鉄とニッケルを含有する溶射粉末8〜10は、ニッケルベース、コバルトベース、又はそもそも鉄ベースのマトリックスと比較して、鉱酸に対して比較的良好な耐性を有する。このことは、鉄がニッケルよりも基本的に卑金属であるという点で、意外である。Crを有する10番のマトリックスの不完全な合金の場合にのみ、硫酸中での結果が、例1の全ての粉末よりも改善される。FeNi合金は明らかに、組成範囲の終端をなすNi及びFeよりも耐酸性が良好である。よって耐酸性は、さらに存在する元素に加えて、明らかにFe:Niの比に依存している。
FeNiマトリックスの酸耐性は、8番と9番の粉末においてさらに改善されるが、この改善は、この場合にマトリックス中で合金化されたクロムと、さらに添加物質のMoとCuによる。 しかしながら、4番と6番の粉末中ではMo含分が高いにも拘わらず、耐酸性の改善にはつながっていないため、Fe/Niの比に加えて銅含分が、腐蝕性に関する良好な結果のためには重要であると結論付けられる。
例3(比較例、純粋なマトリックス合金)
Figure 0006116569
これらの結果から、純粋なマトリックス合金は、溶射粉末中でマトリックスとして用いた場合よりも、耐蝕性の点で実質的に良好であることがわかる。溶射粉末の不良な結果は、マトリックスと硬質物質との間の接触腐食に起因するものと考えられる。
溶射粉末としての純粋なマトリックス合金は、硬質物質が存在しないため、耐摩耗性がない。
本発明による例8及び9では、純粋なNiCr80/20の耐酸性を、市販の溶射材料(例えば例1〜3)の耐摩耗性と組み合わせて得ることに成功している。

Claims (25)

  1. a)1種以上の硬質物質50〜90質量%、及び
    b)マトリックス金属組成物10〜50質量%、
    を含有するサーメット粉末において、
    ここで質量の記載は、前記サーメット粉末の全質量に対するものであり、
    前記マトリックス金属組成物が、以下の金属i)〜iv):
    i)鉄及びニッケル40〜75質量%、
    ii)クロム18〜35質量%、
    iii)モリブデン3〜20質量%、
    iv)銅0.5〜4質量%、
    を含有し、
    前記金属i)〜iv)の質量の記載はそれぞれ、前記マトリックス金属組成物の全質量に対するものであり、
    鉄の、ニッケルに対する質量比が、3:1〜1:3の範囲であり、且つ前記マトリックス金属組成物が、鉄を20〜50質量%含有することを特徴とする、前記サーメット粉末。
  2. 前記マトリックス金属組成物がさらに、
    v)コバルト
    を、前記マトリックス金属組成物の全質量に対して、最大10質量%の量で含有することを特徴とする、請求項1に記載のサーメット粉末。
  3. 前記マトリックス金属組成物がさらに、
    vi)変性剤
    を含有することを特徴とする、請求項1又は2に記載のサーメット粉末。
  4. 前記変性剤が、前記マトリックス金属組成物の全質量に対して最大5質量%の量で存在する、請求項3に記載のサーメット粉末。
  5. 前記マトリックス金属組成物が、実質的に以下の成分i)〜vi):
    i)鉄及びニッケル40〜75質量%、
    ii)クロム18〜35質量%、
    iii)モリブデン3〜20質量%、
    iv)銅0.5〜4質量%、
    v)任意で、コバルト最大10質量%、
    vi)任意で、1種以上の変性剤最大5質量%、
    から成り、
    前記金属i)〜vi)の質量の記載はそれぞれ、前記マトリックス金属組成物の全質量に対するものであり、
    鉄の、ニッケルに対する質量比が、3:1〜1:3の範囲であり、且つ前記マトリックス金属組成物が、鉄を20〜50質量%含有することを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項に記載のサーメット粉末。
  6. 前記マトリックス金属組成物が、ニッケルを15〜50質量%含有することを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項に記載のサーメット粉末。
  7. 前記マトリックス金属組成物が、クロムを20〜33質量%含有することを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項に記載のサーメット粉末。
  8. 前記マトリックス金属組成物が、モリブデンを4〜15質量%含有することを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項に記載のサーメット粉末。
  9. 前記マトリックス金属組成物が、銅を0.7〜3質量%含有することを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項に記載のサーメット粉末。
  10. 前記マトリックス金属組成物における鉄の、ニッケルに対する質量比が、1:2〜2:1であることを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項に記載のサーメット粉末。
  11. 前記硬質物質が金属炭化物であることを特徴とする、請求項1から10までのいずれか1項に記載のサーメット粉末。
  12. 前記硬質物質がWC、及び/又はCr32であることを特徴とする、請求項11に記載のサーメット粉末。
  13. 前記粉末の平均粒径が、ASTM C 1070に従って測定して10〜100μmであることを特徴とする、請求項1から12までのいずれか1項に記載のサーメット粉末。
  14. 以下の工程a)〜c):
    a)1種以上の硬質物質粉末を、粉末状マトリックス金属組成物と共に混合又は粉砕する工程、前記粉末状マトリックス金属組成物は、以下の金属i)〜iv):
    i)鉄及びニッケル40〜75質量%、
    ii)クロム18〜35質量%、
    iii)モリブデン3〜20質量%、
    iv)銅0.5〜4質量%、
    を含有するものであり、
    前記金属i)〜iv)の質量の記載はそれぞれ、前記マトリックス金属組成物の全質量に対するものであり、
    鉄の、ニッケルに対する質量比は、3:1〜1:3の範囲であり、且つ前記マトリックス金属組成物が、鉄を20〜50質量%含有する、
    b)粉末混合物を焼結する工程、及び
    c)任意で、工程b)で焼結した混合物を粉末化する工程、
    を有するサーメット粉末の製造方法。
  15. 前記焼結を、減圧下、及び/又は保護ガスの存在下で行うことを特徴とする、請求項14に記載の方法。
  16. 前記工程a)における混合を、液体に分散させることにより行うことを特徴とする、請求項14又は15に記載の方法。
  17. 液体中での分散による混合の後に、液体の分離を経て、顆粒化工程が続くことを特徴とする、請求項16に記載の方法。
  18. 前記マトリックス金属組成物として、合金粉末を用いることを特徴とする、請求項14から17までのいずれか1項に記載の方法。
  19. 請求項1から13までのいずれか1項に記載のサーメット粉末を、表面被覆に用いる使用。
  20. 前記表面被覆を、溶射法で行うことを特徴とする、請求項19に記載の使用。
  21. 請求項1から13までのいずれか1項に記載のサーメット粉末を、溶射粉末として用いる使用。
  22. 請求項1から13までのいずれか1項に記載のサーメット粉末を溶射することにより、被覆を施与する工程を有する、被覆された部材の製造方法。
  23. 請求項22に記載の方法により得られる、被覆された部材。
  24. 腐蝕性の環境条件下で、摩耗から保護するための、請求項23に記載の被覆された部材。
  25. 前記部材が、酸及び/又は塩化物イオンを含有する媒体と接触する装置の部材であることを特徴とする、請求項23に記載の被覆された部材。
JP2014528949A 2011-09-06 2012-09-04 サーメット粉末 Active JP6116569B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161531136P 2011-09-06 2011-09-06
DE102011112435.0 2011-09-06
US61/531,136 2011-09-06
DE102011112435A DE102011112435B3 (de) 2011-09-06 2011-09-06 Cermetpulver, Verfahren zur Herstellung eines Cermetpulvers, Verwendung der Cermetpulver, Verfahren zur Herstellung eines beschichteten Bauteils, Beschichtetes Bauteil
PCT/EP2012/067210 WO2013034544A1 (de) 2011-09-06 2012-09-04 Cermetpulver

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014531509A JP2014531509A (ja) 2014-11-27
JP6116569B2 true JP6116569B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=46829737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014528949A Active JP6116569B2 (ja) 2011-09-06 2012-09-04 サーメット粉末

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9540715B2 (ja)
EP (1) EP2753722B1 (ja)
JP (1) JP6116569B2 (ja)
KR (1) KR102032579B1 (ja)
CN (1) CN103781929B (ja)
AU (1) AU2012306492B2 (ja)
CA (1) CA2845506C (ja)
DE (1) DE102011112435B3 (ja)
MX (1) MX359657B (ja)
RU (1) RU2608112C2 (ja)
WO (1) WO2013034544A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2527480B1 (de) * 2011-05-27 2017-05-03 H.C. Starck GmbH NiFe-Binder mit universeller Einsetzbarkeit
DE102011079016B3 (de) * 2011-07-12 2012-09-20 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Verschleißschutzschicht für Kolbenringe, Auftragsverfahren und Kolbenring
DE102013220040A1 (de) 2013-10-02 2015-04-02 H.C. Starck Gmbh Gesinterte Spritzpulver auf Basis von Molybdänkarbid
CN103589932B (zh) * 2013-10-23 2015-09-09 广西科技大学 低镍铬无限冷硬铸铁轧辊激光表面合金化的合金粉末及合金化处理工艺
CN104313444B (zh) * 2014-09-30 2016-09-14 宁夏康诚机电产品设计有限公司 一种钴包覆型钛硬质合金材料及其制备方法
JP6550226B2 (ja) * 2014-10-31 2019-07-24 トーカロ株式会社 溶射用粉末、溶射皮膜の製造方法、溶射皮膜、及びロール
DE102015102966A1 (de) * 2015-03-02 2016-09-08 Thyssenkrupp Ag Verfahren zum Herstellen einer Lauffläche für eine Dichtung
CN104962842A (zh) * 2015-05-29 2015-10-07 扬中市第一蝶阀厂有限公司 一种用于制作阀门的金属陶瓷材料
CN105177390B (zh) * 2015-08-28 2017-03-22 北京科技大学 一种金属陶瓷及其制备方法
CN105441936A (zh) * 2015-11-11 2016-03-30 刘昭晖 高速钢锥柄麻花钻涂层工艺技术
CN105543615A (zh) * 2015-12-14 2016-05-04 无锡福镁轻合金科技有限公司 一种用于截止阀的复合材料
KR102177464B1 (ko) * 2016-02-19 2020-11-11 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 서멧 분말, 보호 피막 피복 부재 및 그 제조 방법과 전기 도금욕중 롤 및 그 제조 방법
CN105950939A (zh) * 2016-06-04 2016-09-21 醴陵市凯维陶瓷有限公司 一种金属陶瓷材料及其制备方法
CN106119745A (zh) * 2016-08-23 2016-11-16 张家港华日法兰有限公司 一种金属陶瓷法兰
KR101963655B1 (ko) 2017-06-12 2019-04-01 주식회사 웨어솔루션 써멧 분말조성물 및 이를 이용한 써멧 및 써멧 라이닝 플레이트
US10844465B2 (en) * 2017-08-09 2020-11-24 Garrett Transportation I Inc. Stainless steel alloys and turbocharger kinematic components formed from stainless steel alloys
CN107723494B (zh) * 2017-09-19 2019-11-26 江苏英特耐机械制造有限公司 一种高韧性金属陶瓷的制备方法
CN107739960A (zh) * 2017-09-20 2018-02-27 镇江市胜得机械制造有限责任公司 一种用于橡胶履带的骨架层
CN108950344A (zh) * 2018-08-08 2018-12-07 徐海东 一种碳化钛-碳化钨合金涂层及其制备方法
KR102064583B1 (ko) 2018-09-21 2020-01-09 최재용 우수한 내부식성을 갖는 합금 파우더 및 합금 파우더의 제조방법
CN109536812A (zh) * 2018-11-13 2019-03-29 武汉新科冶金设备制造有限公司 钢水出口扩孔器金属陶瓷刀头材料及其制备方法
CN110042294B (zh) * 2019-04-16 2020-11-13 株洲华锐精密工具股份有限公司 用于铣削淬硬钢的硬质合金刀片及其制备方法
CN110449571B (zh) * 2019-07-31 2021-08-03 福达合金材料股份有限公司 一种银金属氧化物电接触材料的银金属粉体喷射高温氧化方法及其应用
CN111270167A (zh) * 2020-02-26 2020-06-12 佛山市南海神港工业自动化有限公司 用于铝电解质的热电偶表面防腐层制作工艺
CN112355315B (zh) * 2020-11-09 2023-04-18 攀枝花学院 球形铁基碳化钒钛金属陶瓷粉末的制备方法
CN112609117A (zh) * 2020-11-19 2021-04-06 马鞍山安慧智电子科技有限公司 一种计算机硬件制作专用合金及其加工工艺
CN112899510B (zh) * 2021-01-18 2021-10-19 山东科技大学 一种TiC/Ni复合材料的原位反应合成方法
CN113046613B (zh) * 2021-03-05 2022-03-29 中南大学 高强度无磁性轻质TiC基金属陶瓷材料及其制备方法
CN113618066B (zh) * 2021-07-27 2023-05-26 界首市汇珠渔具有限公司 一种可舍弃环保陶瓷复合材料渔坠的制备方法
CN113652624B (zh) * 2021-08-10 2023-11-21 水利部杭州机械设计研究所 适用于氧-丙烷超音速火焰短距离喷涂的碳化钨/碳化硅基复合材料、涂层及其制备方法
CN114226715B (zh) * 2021-12-17 2024-02-20 武汉苏泊尔炊具有限公司 用于不粘炊具的组合物及其制造方法以及不粘炊具
CN115948708A (zh) * 2023-03-13 2023-04-11 矿冶科技集团有限公司 一种耐磷酸腐蚀的碳化钨涂层材料及其制备方法
CN116497279B (zh) * 2023-04-28 2023-10-10 无锡市曙光高强度紧固件有限公司 一种高强度高耐磨的双头螺柱及其制备工艺
CN117105673B (zh) * 2023-10-24 2023-12-29 内蒙古工业大学 一种氮化铝复相陶瓷及其制备方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2777766A (en) * 1952-06-04 1957-01-15 Union Carbide & Carbon Corp Corrosion resistant alloys
DE3015709A1 (de) 1980-04-24 1981-10-29 Thyssen Edelstahlwerke AG, 4000 Düsseldorf Hartstofflegierung
US4981646A (en) * 1989-04-17 1991-01-01 Carondelet Foundry Company Corrosion resistant alloy
SU1753729A1 (ru) * 1990-08-27 1996-10-27 Научно-исследовательский институт металлургической технологии Спеченный композиционный материал
JP2001234320A (ja) * 2000-02-17 2001-08-31 Fujimi Inc 溶射粉末材、およびそれを使用した溶射方法並びに溶射皮膜
DE10046956C2 (de) * 2000-09-21 2002-07-25 Federal Mogul Burscheid Gmbh Thermisch aufgetragene Beschichtung für Kolbenringe aus mechanisch legierten Pulvern
CN1621548A (zh) * 2003-11-27 2005-06-01 中南大学 一氧化钛基金属陶瓷仿金材料及其制造方法
JP4532343B2 (ja) * 2005-05-27 2010-08-25 トーカロ株式会社 耐食性に優れる炭化物サーメット溶射皮膜被覆部材およびその製造方法
US7416618B2 (en) * 2005-11-07 2008-08-26 Huntington Alloys Corporation High strength corrosion resistant alloy for oil patch applications
ATE383450T1 (de) 2005-11-22 2008-01-15 Mec Holding Gmbh Werkstoff für teile oder beschichtungen, die verschleiss oder reibung ausgesetzt sind, verfahren zu deren herstellung und verwendung des werkstoffes in einer vorrichtung zur drehmomentreduzierung bei bohrstrangkomponenten
EP1857204B1 (en) 2006-05-17 2012-04-04 MEC Holding GmbH Nonmagnetic material for producing parts or coatings adapted for high wear and corrosion intensive applications, nonmagnetic drill string component, and method for the manufacture thereof
DE102006045481B3 (de) 2006-09-22 2008-03-06 H.C. Starck Gmbh Metallpulver
JP4653721B2 (ja) * 2006-11-07 2011-03-16 住友金属鉱山株式会社 溶射用Ni基自溶合金粉末およびその製造方法と、該粉末を用いて得られる自溶合金溶射皮膜
US20080145649A1 (en) * 2006-12-14 2008-06-19 General Electric Protective coatings which provide wear resistance and low friction characteristics, and related articles and methods
DE102007004937B4 (de) * 2007-01-26 2008-10-23 H.C. Starck Gmbh Metallformulierungen

Also Published As

Publication number Publication date
EP2753722A1 (de) 2014-07-16
US20140234548A1 (en) 2014-08-21
AU2012306492B2 (en) 2017-04-27
JP2014531509A (ja) 2014-11-27
DE102011112435B3 (de) 2012-10-25
CN103781929B (zh) 2018-01-19
MX2014002409A (es) 2014-06-05
KR20140058673A (ko) 2014-05-14
EP2753722B1 (de) 2020-08-12
US9540715B2 (en) 2017-01-10
KR102032579B1 (ko) 2019-10-15
MX359657B (es) 2018-10-05
CA2845506C (en) 2020-01-28
WO2013034544A1 (de) 2013-03-14
RU2014113180A (ru) 2015-10-20
CN103781929A (zh) 2014-05-07
CA2845506A1 (en) 2013-03-14
RU2608112C2 (ru) 2017-01-13
AU2012306492A1 (en) 2014-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6116569B2 (ja) サーメット粉末
US9919358B2 (en) Sintered molybdenum carbide-based spray powder
CA2337322C (en) Spray powder, thermal spraying process using it, and sprayed coating
ES2690126T3 (es) Polvo de metal
JPH08505439A (ja) 硬化肉盛り用スプレーパウダーと硬化肉盛り付部品
JP2009066747A (ja) 被覆された超硬合金切削工具インサート
Berger Hardmetals as thermal spray coatings
CN104936727A (zh) 制备含氮化铬的喷涂粉末的方法
US20140057124A1 (en) Corrosion And Wear-Resistant Claddings
CA2674928A1 (en) Metal formulations
JP2004522861A (ja) コーティング材料およびこの材料でコートされた製品
US20140272388A1 (en) Molten metal resistant composite coatings
JP2020186165A (ja) 炭化チタンオーバーレイ及びその製造方法
Harsha et al. Influence of WC addition in Co–Cr–W–Ni–C flame sprayed coatings on microstructure, microhardness and wear behaviour
JP2002507487A (ja) 耐浸食性コーティング
MX2015005436A (es) Valvula de motor.
JP2002173758A (ja) 溶射用粉末およびそれを用いて溶射皮膜された部品
KR101548553B1 (ko) 크롬이 들어 있지 않은 기질용 코팅재
TWI494290B (zh) 碳化物瓷金粉末之製造方法
JP2009000808A (ja) 耐熱超合金(hrsa)およびステンレス鋼の旋削加工のための微粒超硬合金
EP1443125B1 (en) CoCrC coating for surfaces liable to consumption
Sharma et al. Abrasive Wear Study of Flame Sprayed Co-Based Composite Coatings
CN104831147B (zh) 硬质Cu‑Co3O4‑Al2O3材料及其制备方法
WO2024084057A2 (en) Nickel-chrome alloys
Kretschmer et al. New fusible alloys with enhanced corrosion resistance

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170124

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6116569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250