JP2004522861A - コーティング材料およびこの材料でコートされた製品 - Google Patents

コーティング材料およびこの材料でコートされた製品 Download PDF

Info

Publication number
JP2004522861A
JP2004522861A JP2002587155A JP2002587155A JP2004522861A JP 2004522861 A JP2004522861 A JP 2004522861A JP 2002587155 A JP2002587155 A JP 2002587155A JP 2002587155 A JP2002587155 A JP 2002587155A JP 2004522861 A JP2004522861 A JP 2004522861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
binder phase
amount
based material
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002587155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004522861A5 (ja
JP4782366B2 (ja
Inventor
ペル、 エリック シューディン、
ペル、 ウーロフ、 ギュンナール ダールベルイ、
Original Assignee
アルファ ラヴァル コーポレイト アクチボラゲット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルファ ラヴァル コーポレイト アクチボラゲット filed Critical アルファ ラヴァル コーポレイト アクチボラゲット
Publication of JP2004522861A publication Critical patent/JP2004522861A/ja
Publication of JP2004522861A5 publication Critical patent/JP2004522861A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4782366B2 publication Critical patent/JP4782366B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • B23K35/308Fe as the principal constituent with Cr as next major constituent
    • B23K35/3086Fe as the principal constituent with Cr as next major constituent containing Ni or Mn
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/32Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at more than 1550 degrees C
    • B23K35/327Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at more than 1550 degrees C comprising refractory compounds, e.g. carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/34Coated articles, e.g. plated or painted; Surface treated articles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも50%のFe、4〜30%のCr、好ましくは12〜30%のCr、最大5%のMn、0〜40%のNi、好ましくは6〜20%のNi、0〜7%のMoおよび0〜1%のN、および6〜20%のSi、述べたすべては、質量パーセントである、を含む、ここでSiの追加は、結合相が完全に溶融する温度である液相線温度を低下させる、腐食性に緻密な合金の結合相から構成される鉄に基づいた表面のコーティング材料に関する。本発明は、また、上記で述べた、鉄に基づいた金属コートされた製造物を目的とする。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、表面のコーティングのための鉄系の材料およびこの材料でコートされた製品に関する。
【背景技術】
【0002】
耐擦傷性材料で表面をコーティングすることで表面をより耐磨耗性とより耐腐食性にすることが以前から知られている。このような超硬合金コーティングは、一般に、よりソフトな結合相を形成し、加えて、酸化物、炭化物、ホウ化物および窒化物のような硬い粒子を含むニッケルおよびコバルト合金で構成される。硬い粒子は、結合相か、酸素、炭素、窒素および/またはホウ素が、酸化物、炭化物、窒化物および/またはホウ化物を形成するような量が加えられる、のいずれかと溶け合わされる。耐擦傷性の材料は、通常粉末の形で処理すべき表面に適用される。粉末は、表面に適用され、結合相は、溶けるようにしむけられる。あるいは、表面に適用される場合、材料は前もって溶融される。
【0003】
ニッケルあるいはコバルト合金からなる結合相を備えたコーティング材料は、多くの事例で、電解腐食を引き起こし、もとの金属よりもより腐食しないコーティングされた表面に問題を生じさせる。さらに、これらのコーティング材料は、比較的高価である。
【0004】
今日、さらにある種の応用としてステンレス鋼のコーティングがある。保護されるべき表面は、溶射によって、あるいはステンレス鋼の溶着によってステンレス鋼でコーティングされる。これらには、ある種の欠点がある。ステンレス鋼が溶射によって付加される場合、密着層はない。ステンレス鋼が溶着される場合もまた、材料は、溶融状態でコーティングされる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、比較的安いが、ニッケルまたはコバルト合金によってコートされた対象の表面に親密に付着した密着層と同様に対象の表面に良く張り付きコートされる、密着層を得る可能性を提供する、表面のコーティングの新しい材料に関する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明は、主として、腐食作用に鈍感な材料(ステンレス鋼)に基づいたコーティング材料を特徴とするものである。本発明によれば、材料は、少なくとも50%のFe、4〜30%のCr、好ましくは12〜30%のCr、最大5%のMn、0〜40%のNi、好ましくは6〜20%のNi、0〜7%のMoおよび0〜1%のN、および6〜20%のSi、述べたすべては、質量パーセントである、を含む、腐食作用に鈍感な合金の結合相から構成される。Siの追加は、液相線温度を低下させ、これは、結合相における温度が、1250℃よりも低い、好ましくは1200℃よりも低い値で完全に溶融される。コーティング材料は、鉄とクロムとは別に、常にマンガンとシリコンとを上記で与えられた量以外に含んでいる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
コーティング材料は、利点として、酸化物、窒化物、炭化物および/またはこれらの混合物に基づいた硬い粒子を含むことができる。あるいは、1つは、酸素、炭素、窒素および/またはホウ素、これらの元素は、酸化物、炭化物、窒化物および/またはホウ化物を形成する量を加えることができる。
【0008】
発現鉄(expression iron)系の材料は、硬い粒子を含む結合相をこれから先で説明する。本発明による鉄系の材料で表面をコーティングすることによって、一つは、それ自体は耐腐食性でない表面上に、腐食作用に鈍感な表面層を得ることができる。一つは、また、より少ない耐摩耗性の材料で製造された対象上に耐摩耗性の表面を得ることができる。もしそれが望まれるならば、一つは、鉄系の材料の部分的なコーティングによって、ある部分にコーティングをえることができる。
【0009】
鉄系の材料は、利点を備えたSiとは別に、同様に液相線温度を下げる元素である、Bおよび/またはPおよび/またはHfおよび/またはCを含んでいる。Bの量は0〜6%で、その上、Pの量は0〜15%で、Hfの量は0〜15%で、そして、Cの量は0〜2%である。
【0010】
結合相で見出されるSiの量は、7〜16%、好ましくは8〜12%である。活性な、シリコンの溶解された量は、所要の溶解温度を下げる効果を得るためにこの区間あるはずである。分析されたSiの量は、Siがシリコンカーバイドまたはシリコン窒化物を形成している、または、酸素と結合しているあるいは、他のある方法でシンターされているのだから、相当により高いかもしれない。
【0011】
もしそれが望まれるならば、鉄系のコーティング材料における結合相は、Ti、W、Al、Cu、Nb、Ta、Vおよびその他のミクロ合金元素(micro alloying elements)を含むことができる。組成における変化は、同様に、C、O、NおよびSのような、少ない避けられない量の汚染元素の結果かもしれない。
【0012】
鉄系のコーティング材料における結合相は、上記で与えられた組成を備えた融液のガスまたは水のアトマイゼーションによって得ることができる利点を備えている。あるいは、結合相は、上記に述べたような組成を備えたインゴットの融液の回転あるいは破砕によって得られる。
【0013】
本発明は、また、上に記述された種類の鉄系の材料でコーティングされた金属の製造物を含んでいる。
【0014】
本発明による鉄系の材料は、材料の溶融により、結合相をもたらすことによってコーティングされる他の種類の知られた手法によってコートされる表面に適用することができる。鉄系の材料は、対象が、材料の融液が結合相である温度に炉中で熱せられた後、コーティングされる対象の表面に適用される。鉄系のコーティング材料は、また、溶射によって表面に適用することができる。鉄系の材料は、また、結合相が、レーザーを用いて溶融状態にすることでもたらされた後に、粉末の形状で表面に適用されることができる。
【0015】
下記の表では、小さな真空炉で溶融することで製造された異なったコーティング材料における結合相の組成の例が示される。インゴットは、その後冷たい型の中で凝固する。
【0016】
【表1】
Figure 2004522861
【0017】
本発明によって提案されている種類の鉄系の材料は、今日、市場で見つけられるNi−およびCo−コーティングよりコスト見地からより有利である。
【0018】
いま提案されたコーティング材料は、食品関係に使用されるつもりだったニッケル合金が、表面のコーティングに許されていない、食品や製薬業界の設備に使えるという利点がある。
【0019】
このコーティング材料は、また、例えば、デカンター遠心機中のねじ/コンベヤーまたは耐磨耗表面を要求される他の種類の装置、例えば、研削工具のように激しい摩耗を受ける異なった種類の表面に使うことができることが見出される。
【0020】
本発明による材料で、例えばバルブのような、化学工業や塩水のような腐食性雰囲気で使われる装置の表面をコーティングすることによって、耐腐食性の材料で装置全体を製造することなしに耐腐食性を向上させることができる。さらに、本発明によるコーティング材料の他の関係は、より安いあるいはより容易に加工できる材料で作られた装置により耐磨耗/耐腐食表面を得るために使うことができる。
【0021】
本発明によるコーティング材料は、また、結合相の組成が、製造物における材料の組成に密接に対応する場合は、製造物のコーティングに使われることができる。

Claims (6)

  1. 表面のコーティングのための鉄系の材料において、
    材料は、腐食作用に鈍感な合金、少なくとも50%のFe、4〜30%のCr、好ましくは12〜30%のCr、最大で5%のMn、0〜40%のNi、好ましくは6〜20%のNi、0〜7%のMoおよび0〜1%のN、および、Siを加えることで液相線温度を下げる、6〜20%のSiを含み、すべての記載は質量パーセントを示し、
    完全に溶融された、結合相の温度は、1250℃より低く、好ましくは1200℃より低いことを特徴とする鉄系の材料。
  2. 材料が酸化物、窒化物、炭化物、ホウ化物および/または、これらの混合物を含む硬い粒子、または、O、C、Nおよび/またはBが、酸化物、炭化物、窒化物および/またはホウ化物を生じるような量、加えられたことを特徴とする請求項1に記載の鉄系の材料。
  3. Siとは別に結合相が、液相線温度を同様に下げる元素として、B、P、Hfおよび/またはCを、Bの量は、0〜6%、Pの量は0〜15%、およびHfの量は0〜15%、および、0〜2%の量のCを含んでいることを特徴とする請求項1および2に記載の鉄系の材料。
  4. 結合相中のSiの量が7〜16%、好ましくは8〜12%であることを特徴とする前のクレームのうちのどれにもによる鉄系の材料。
  5. 結合相は、上記に述べた組成を備えた融液のガスまたは水のアトマイゼーションもしくは融液の回転または上記に述べた組成を備えたインゴットの破砕によって得られることを特徴とする前出のすべての請求項のうちのどれにもによる鉄系の材料。
  6. 前出のすべての請求項のうちのどれにもによる鉄系の材料でコーティングされた金属の製造物。
JP2002587155A 2001-05-07 2002-05-06 コーティング材料およびこの材料でコートされた製品 Expired - Fee Related JP4782366B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0101602A SE0101602A0 (sv) 2001-05-07 2001-05-07 Material för ytbeläggning samt produkt belagd med materialet
SE0101602-1 2001-05-07
PCT/SE2002/000885 WO2002090038A1 (en) 2001-05-07 2002-05-06 Material for coating and product coated with the material

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004522861A true JP2004522861A (ja) 2004-07-29
JP2004522861A5 JP2004522861A5 (ja) 2005-12-22
JP4782366B2 JP4782366B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=20284013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002587155A Expired - Fee Related JP4782366B2 (ja) 2001-05-07 2002-05-06 コーティング材料およびこの材料でコートされた製品

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7285151B2 (ja)
EP (1) EP1385667B1 (ja)
JP (1) JP4782366B2 (ja)
AT (1) ATE335568T1 (ja)
CY (1) CY1106520T1 (ja)
DE (1) DE60213779T2 (ja)
DK (1) DK1385667T3 (ja)
ES (1) ES2269701T3 (ja)
PT (1) PT1385667E (ja)
SE (1) SE0101602A0 (ja)
WO (1) WO2002090038A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020530877A (ja) * 2017-06-21 2020-10-29 ヘガネス アクチボラゲット 高硬度および耐食性を有する被覆の基材上への形成に適した鉄基合金、高硬度および耐食性を有する被覆を施された物品、並びにその製造方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE523855C2 (sv) * 2000-11-10 2004-05-25 Alfa Laval Corp Ab Järnbaserat lodmaterial för sammanfogning av elememt och lödd produkt framställd härmed
US7175687B2 (en) * 2003-05-20 2007-02-13 Exxonmobil Research And Engineering Company Advanced erosion-corrosion resistant boride cermets
SE531988C2 (sv) * 2006-11-17 2009-09-22 Alfa Laval Corp Ab Lodmaterial samt förfarande för lödning med detta material
CN101406995B (zh) * 2007-10-10 2012-02-22 中冶集团建筑研究总院 超低碳氮强化自保护药芯焊丝
US20110020166A1 (en) * 2008-04-18 2011-01-27 Katsunori Otobe Iron-base heat- and corrosion-resistant brazing material
CA2836874C (en) 2011-05-26 2020-07-14 United Pipelines Asia Pacific Pte Limited Austenitic stainless steel
CN104039483B (zh) 2011-12-30 2017-03-01 思高博塔公司 涂层组合物
CN102618804B (zh) * 2012-03-26 2014-06-04 宝山钢铁股份有限公司 一种奥氏体耐热钢及其制造方法
AU2013329190B2 (en) 2012-10-11 2017-09-28 Scoperta, Inc. Non-magnetic metal alloy compositions and applications
WO2015054637A1 (en) 2013-10-10 2015-04-16 Scoperta, Inc. Methods of selecting material compositions and designing materials having a target property
CA2931842A1 (en) 2013-11-26 2015-06-04 Scoperta, Inc. Corrosion resistant hardfacing alloy
CN103817457A (zh) * 2014-03-13 2014-05-28 哈尔滨工业大学 一种用于不锈钢钎焊的含混合稀土的铁基钎料及用其进行钎焊的方法
CN106661702B (zh) 2014-06-09 2019-06-04 斯克皮尔塔公司 抗开裂硬面堆焊合金
CN106661700B (zh) 2014-07-24 2019-05-03 思高博塔公司 耐冲击的耐磨堆焊和合金及其制备方法
WO2016014851A1 (en) 2014-07-24 2016-01-28 Scoperta, Inc. Hardfacing alloys resistant to hot tearing and cracking
US10329647B2 (en) 2014-12-16 2019-06-25 Scoperta, Inc. Tough and wear resistant ferrous alloys containing multiple hardphases
JP2016160454A (ja) 2015-02-27 2016-09-05 日本シリコロイ工業株式会社 レーザー焼結積層方法、熱処理方法、金属粉末、及び、造形品
US10105796B2 (en) 2015-09-04 2018-10-23 Scoperta, Inc. Chromium free and low-chromium wear resistant alloys
CN107949653B (zh) 2015-09-08 2021-04-13 思高博塔公司 用于粉末制造的形成非磁性强碳化物的合金
US10954588B2 (en) 2015-11-10 2021-03-23 Oerlikon Metco (Us) Inc. Oxidation controlled twin wire arc spray materials
RU2636210C2 (ru) * 2016-02-15 2017-11-21 Общество С Ограниченной Ответственностью "Технологические Системы Защитных Покрытий" (Ооо "Тсзп") Состав коррозионно-стойкого покрытия для защиты технологического нефтехимического оборудования
CN109312438B (zh) 2016-03-22 2021-10-26 思高博塔公司 完全可读的热喷涂涂层
CN106181127A (zh) * 2016-08-24 2016-12-07 天津大桥金属焊丝有限公司 不锈钢管道背面免充氩自保护钨极氩弧焊药芯焊丝
US11939646B2 (en) 2018-10-26 2024-03-26 Oerlikon Metco (Us) Inc. Corrosion and wear resistant nickel based alloys

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3129095A (en) * 1963-05-09 1964-04-14 Duriron Co High silicon cast iron
US3741791A (en) * 1971-08-05 1973-06-26 United Aircraft Corp Slurry coating superalloys with fecraiy coatings
US3725016A (en) * 1972-01-24 1973-04-03 Chromalloy American Corp Titanium carbide hard-facing steel-base composition
US4516716A (en) 1982-11-18 1985-05-14 Gte Products Corporation Method of brazing with iron-based and hard surfacing alloys
JP2820613B2 (ja) * 1994-03-29 1998-11-05 新日本製鐵株式会社 酸化雰囲気中で接合可能な耐熱材料用液相拡散接合合金箔
JP2733016B2 (ja) * 1994-04-06 1998-03-30 新日本製鐵株式会社 酸化雰囲気中で接合可能な耐熱材料用液相拡散接合合金箔

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020530877A (ja) * 2017-06-21 2020-10-29 ヘガネス アクチボラゲット 高硬度および耐食性を有する被覆の基材上への形成に適した鉄基合金、高硬度および耐食性を有する被覆を施された物品、並びにその製造方法
US11326239B2 (en) 2017-06-21 2022-05-10 Höganäs Germany GmbH Iron based alloy suitable for providing a hard and corrosion resistant coating on a substrate, article having a hard and corrosion resistant coating, and method for its manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
SE0101602D0 (sv) 2001-05-07
DK1385667T3 (da) 2006-09-04
PT1385667E (pt) 2006-11-30
SE0101602L (sv) 2002-11-08
EP1385667B1 (en) 2006-08-09
DE60213779T2 (de) 2007-08-09
CY1106520T1 (el) 2012-01-25
SE0101602A0 (sv) 2002-11-08
DE60213779D1 (de) 2006-09-21
ATE335568T1 (de) 2006-09-15
JP4782366B2 (ja) 2011-09-28
WO2002090038A1 (en) 2002-11-14
US7285151B2 (en) 2007-10-23
EP1385667A1 (en) 2004-02-04
ES2269701T3 (es) 2007-04-01
US20050072268A1 (en) 2005-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004522861A (ja) コーティング材料およびこの材料でコートされた製品
AU2012306492B2 (en) Cermet powder
CA2556132C (en) Abrasion-resistant weld overlay
US5332628A (en) Iron based ductile wire for forming a surfacing alloy system
JP4532343B2 (ja) 耐食性に優れる炭化物サーメット溶射皮膜被覆部材およびその製造方法
CN101988195B (zh) 一种耐磨耐高温氧化NiCr-Cr3C2金属陶瓷涂层的制备方法
JP2012518082A (ja) 耐摩耗性合金
KR20150133864A (ko) Ni-Fe-Cr계 합금이 덧씌워진 엔진밸브
EP1936002A1 (en) Environmentally friendly wear resistant coating
WO2004072312A2 (en) Highly active liquid melts used to form coatings
KR20130122900A (ko) 내마모성 코발트기 합금과 그것을 덧씌운 엔진 밸브
CN109338137A (zh) 制备含氮化铬的喷涂粉末的方法
Jones et al. Microstructure and abrasive wear behaviour of FeCr–TiC coatings deposited by HVOF spraying of SHS powders
CA2454883C (en) Wear-resistant, corrosion-resistant ni-cr-mo thermal spray method and component coated thereby
JPS6054389B2 (ja) 合金被覆をした鉄金属基体
CN1929991B (zh) 耐磨材料
US20140272388A1 (en) Molten metal resistant composite coatings
KR20130098865A (ko) 고인성 코발트기 합금과 그것을 덧씌운 엔진 밸브
JPH0351776B2 (ja)
US4810464A (en) Iron-base hard surfacing alloy system
JP2009068052A (ja) 溶射層形成高耐食耐摩耗部材及びそれを形成する溶射層形成用粉末
JP4762583B2 (ja) Ni基自溶合金粉末およびその粉末を用いた耐食性、耐摩耗部品
JPH11131172A (ja) 耐摩耗性合金
JP2002173758A (ja) 溶射用粉末およびそれを用いて溶射皮膜された部品
KR101548553B1 (ko) 크롬이 들어 있지 않은 기질용 코팅재

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20031107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050502

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070620

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070919

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080723

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20080910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080910

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081015

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110707

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4782366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees