JP6100976B1 - 立体配線基板、及び立体配線基板の製造方法 - Google Patents
立体配線基板、及び立体配線基板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6100976B1 JP6100976B1 JP2016531084A JP2016531084A JP6100976B1 JP 6100976 B1 JP6100976 B1 JP 6100976B1 JP 2016531084 A JP2016531084 A JP 2016531084A JP 2016531084 A JP2016531084 A JP 2016531084A JP 6100976 B1 JP6100976 B1 JP 6100976B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dimensional
- wiring board
- metal film
- resin film
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 66
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 65
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 68
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 68
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 179
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 179
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 71
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 29
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 28
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 25
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 17
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 16
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 8
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 claims description 8
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 claims description 5
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 82
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 29
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 29
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 29
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 28
- 239000007767 bonding agent Substances 0.000 description 25
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 19
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 18
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 15
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 14
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 7
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 7
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 5
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 5
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910002855 Sn-Pd Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000000805 composite resin Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 2
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 2
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- YOCUPQPZWBBYIX-UHFFFAOYSA-N copper nickel Chemical compound [Ni].[Cu] YOCUPQPZWBBYIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002648 laminated material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000011253 protective coating Substances 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0284—Details of three-dimensional rigid printed circuit boards
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/0313—Organic insulating material
- H05K1/032—Organic insulating material consisting of one material
- H05K1/0326—Organic insulating material consisting of one material containing O
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/09—Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/0011—Working of insulating substrates or insulating layers
- H05K3/0014—Shaping of the substrate, e.g. by moulding
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/0011—Working of insulating substrates or insulating layers
- H05K3/0017—Etching of the substrate by chemical or physical means
- H05K3/0023—Etching of the substrate by chemical or physical means by exposure and development of a photosensitive insulating layer
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/10—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
- H05K3/12—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/10—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
- H05K3/14—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using spraying techniques to apply the conductive material, e.g. vapour evaporation
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/40—Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K3/42—Plated through-holes or plated via connections
- H05K3/425—Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern
- H05K3/426—Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern initial plating of through-holes in substrates without metal
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/01—Dielectrics
- H05K2201/0104—Properties and characteristics in general
- H05K2201/0129—Thermoplastic polymer, e.g. auto-adhesive layer; Shaping of thermoplastic polymer
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/03—Conductive materials
- H05K2201/0332—Structure of the conductor
- H05K2201/0335—Layered conductors or foils
- H05K2201/0338—Layered conductor, e.g. layered metal substrate, layered finish layer or layered thin film adhesion layer
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/03—Conductive materials
- H05K2201/0332—Structure of the conductor
- H05K2201/0335—Layered conductors or foils
- H05K2201/0341—Intermediate metal, e.g. before reinforcing of conductors by plating
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/03—Conductive materials
- H05K2201/0332—Structure of the conductor
- H05K2201/0335—Layered conductors or foils
- H05K2201/0347—Overplating, e.g. for reinforcing conductors or bumps; Plating over filled vias
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09009—Substrate related
- H05K2201/09118—Moulded substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/07—Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
- H05K2203/0703—Plating
- H05K2203/072—Electroless plating, e.g. finish plating or initial plating
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/12—Using specific substances
- H05K2203/122—Organic non-polymeric compounds, e.g. oil, wax or thiol
- H05K2203/124—Heterocyclic organic compounds, e.g. azole, furan
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/14—Related to the order of processing steps
- H05K2203/1461—Applying or finishing the circuit pattern after another process, e.g. after filling of vias with conductive paste, after making printed resistors
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/10—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
- H05K3/18—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
- H05K3/181—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/38—Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
- H05K3/389—Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of a coupling agent, e.g. silane
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
- Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
- Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
Abstract
立体的形状を備え、且つ50%以上の破断伸びを備える樹脂フィルム(2)と、前記樹脂フィルム(2)の表面上に形成され、所望のパターンを備える配線パターン(3)と、を有し、前記樹脂フィルム(2)は、前記立体的形状を備えるリジッド部(1a、1b)、及び前記リジッド部の端部から所望の方向に延在し、柔軟性を備えるフレキシブル部(1c)を含むこと。
Description
本発明は、立体成型されたリジッド部及びフレキシブル部を有する立体配線基板及びその製造方法に関する。
従来から知られている立体配線基板としては、三次元構造を備える構造体の表面上に電気回路を直接的かつ立体的に形成した部品であるMID(Molded Interconnect Device)基板がある。MID基板に関する技術としては、2ショット法、MIPTEC(Microscopic Integrated Processing Technology)、及びLDS(Laser Direct Structuring)等の工法が知られている。いずれの工法においても、モールド樹脂に対して三次元構造を形成した後に、その表面に対して配線回路を形成することになる。例えば、特許文献1には、MID基板及びその製造に関する技術が開示されている。
2ショット法においては、一次成型されたモールド樹脂上の配線形成をしない部分に対して、新たな樹脂による二次成型を行い、当該二次成型に係る樹脂をレジストとして触媒塗布及びめっきを行うことにより、モールド樹脂上に配線回路を形成する。しかしながら、2次成型された樹脂によって配線パターン形状を規制するため、2次成型のための金型加工精度の限界から、導体幅と導体間隙とを示すL/S(line width and spacing)の最小値が150/150μm程度となり、より微細な配線パターンの形成が困難であった。
MIPTECにおいては、成型されたモールド樹脂の表面全体にメタライジングを施し、レーザ光によって配線回路の外縁部分の金属(メタライジング層)を除去する。その後、配線回路となる領域に通電して電解めっきを行い、その後に成型体の全面にフラッシュエッチングを施して配線回路以外の金属を除去することにより、モールド樹脂上に配線回路を形成する。しかしながら、レーザ光の使用にあたっては、成型されたモールド樹脂の三次元形状に対応した特殊なレーザ照射装置が必要となり、レーザ加工の手間及び設備投資による製造コストの増加が問題となる。また、電解めっきによって配線回路に必要となる金属を堆積するため、配線回路となる領域のみに通電する必要があることから、当該配線回路となる領域が成型体の外周部と電気的に接続しているか、或いは給電線を介して外周部と電気的に接続されている必要がある。すなわち、当該配線回路となる領域を成型体の外周部から電気的に離間すること(すなわち、独立した配線パターンの形成)が困難となる問題や、回路として最終的に不要な給電線の形成及び除去に伴うコスト増加の問題が生じる。
LDSにおいては、導電粒子を含んだ特殊な樹脂材料を使用して1次成型を行い、配線回路となる領域にレーザ光を照射して当該導電粒子を露出させ、当該導電粒子の露出部分にめっきを行うことにより、モールド樹脂上に配線回路を形成する。しかしながら、成型されたモールド樹脂内の導電粒子を露出させる精度の問題から、L/Sの最小値が100/150μm程度となり、より微細な配線パターンの形成が困難であった。また、MIPTECと同様に特殊なレーザ照射装置が必要となり、レーザ加工の手間及び設備投資による製造コストの増加が問題となる。
そして、上記いずれの工法においても、三次元的な形状を備えるモールド樹脂に配線回路を形成するため、最終的に製造されるMID基板は片面基板となる。このため、両面基板と比較して配線回路の自由度が小さくなり、基板自体の小型化も困難になる問題が生じる。当該問題及び上述した問題を解決する方法として、ポリイミド等の熱可塑性樹脂に配線回路を形成した後に、加熱及び加圧によって樹脂に折り曲げ加工を施し、立体配線基板を製造する方法がある。例えば、特許文献2にはポリイミドフィルム上に熱圧着により金属箔を貼り付けた後に立体成型することが開示され、特許文献3にはポリサルホン樹脂上に導電性ペーストを塗布した後に立体成型することが開示されている。
しかしながら、立体成型した後においては、剛性が生じることによって立体形状を保持できるものの、柔軟性がなくなるため、フレキシブル基板として用いることは困難となり、立体成型基板の用途がリジッド基板としての用途に限定されてしまう。また、互いに離れた位置に存在する立体成型基板同士を電気的に接続する場合には、配線ワイヤー、別のフレキシブル基板、又は別のリジッド基板等の接続部品を介して電気的に接続する必要が生じ、部品点数の削減によるコスト低減、狭小スペースや三次元的な形状を持つ機器筐体等に対応した立体配線基板の良好な配置が困難となる。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、柔軟性を有するとともに、コスト低減及び狭小スペースや三次元的な形状を持つ機器筐体等に対応した良好な配置を可能とする立体配線基板、及びその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の立体配線基板は、立体的形状及び50%以上の破断伸びを備え、且つ単一材料からなる樹脂フィルムと、前記樹脂フィルムの表面上に形成され、所望のパターンを備える配線パターンと、を有し、前記樹脂フィルムは、加熱及び加圧によって立体成型されたリジッド部、及び前記リジッド部の端部から所望の方向に延在し、柔軟性を備えるフレキシブル部を含み、前記フレキシブル部を屈曲させることによって使用されること。
また、上記目的を達成するため、本発明の立体配線基板の製造方法は、リジッド部及びフレキシブル部を備えるとともに、前記フレキシブル部を屈曲させることによって使用される立体配線基板の製造方法であって、50%以上の破断伸びを備える樹脂フィルムを準備する準備工程と、前記樹脂フィルムの表面上に第1金属膜を形成する第1金属膜形成工程と、フォトリソグラフィによって前記第1金属膜にパターニングを施し、所望のパターンを形成するパターン形成工程と、前記樹脂フィルムに対して加熱及び加圧を施して立体成型する立体成型工程と、パターン形成された前記第1金属膜上に第2金属膜を積層して配線パターンを形成する配線パターン形成工程と、を有し、前記立体成型工程は、前記樹脂フィルムの一部に立体成型を施して立体的形状を備える前記リジッド部を形成するとともに、及び前記リジッド部の端部から所望の方向に延在し、柔軟性を備える前記フレキシブル部を前記樹脂フィルムに形成すること。
本発明によれば、柔軟性を有するとともに、コスト低減及び狭小スペースや三次元的な形状を持つ機器筐体等に対応した良好な配置を図ることができる立体配線基板、及びその製造方法を提供することができる。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態について、実施例に基づき詳細に説明する。なお、本発明は以下に説明する内容に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において任意に変更して実施することが可能である。また、実施例の説明に用いる図面は、いずれも本発明による立体配線基板及びその構成部材を模式的に示すものであって、理解を深めるべく部分的な強調、拡大、縮小、または省略などを行っており、立体配線基板及びその構成部材の縮尺や形状等を正確に表すものとはなっていない場合がある。更に、実施例で用いる様々な数値は、一例を示す場合もあり、必要に応じて様々に変更することが可能である。
<実施例>
先ず、図1を参照しつつ、本実施例に係る立体配線基板1の構造について説明する。ここで、図1は、本実施例に係る立体配線基板1の斜視図である。
先ず、図1を参照しつつ、本実施例に係る立体配線基板1の構造について説明する。ここで、図1は、本実施例に係る立体配線基板1の斜視図である。
図1に示すように、本実施例に係る立体配線基板1は、立体成型された2つのリジッド部1a、1b、及び当該2つのリジッド部1a、1bを接続(結合)するフレキシブル部1cを有している。フレキシブル部1cは、立体成型されておらず、柔軟性を備えており、所望の方向に屈曲させることができる。すなわち、フレキシブル部1cを屈曲することにより、当該2つのリジッド部1a、1bの位置関係を自在に調整することが可能となり、狭小スペースや三次元的な形状を持つ機器筐体等に対応した良好な立体配線基板1の配置を図ることができる。また、立体配線基板1は、図1に示すように、X方向及びY方向のそれぞれの位置において、Z方向の寸法(すなわち、高さ)が異なっており、XY平面において凹凸が形成されている。
なお、本発明におけるリジッド部とは、一般的なプリント配線基板の1種類であるリジッド基板のような硬度及び強度を備えているわけではなく、フレキシブル部と比較して形状が固定されているという意味で定義されている。すなわち、本実施例におけるリジッド部1a、1bは、一般的なリジッド基板、又は一般的なリジッドフレキシブル基板を構成するリジッド部と同一ではなく、リジッドフレキシブル基板を構成するリジッド部に相当する部分として定義されている。そして、本実施例におけるリジッド部1a、1bは、一般的なリジッド基板よりも柔らかく、一般的なフレキシブル基板よりも硬いことになる。
更に、図1に示すように、立体配線基板1は、熱可塑性樹脂フィルム2、並びに熱可塑性樹脂フィルム2の両面(図1においては片面のみを図示)に形成された配線パターン3を有している。また、熱可塑性樹脂フィルム2は、立体配線基板1の基材として用いられているため、立体配線基板1のリジッド部1a、1b、及びフレキシブル部1cに対応するリジッド部2a、2b、及びフレキシブル部2cを含んでいる。すなわち、熱可塑性樹脂フィルム2は、立体成型されたリジッド部2a、2bと、立体成型されておらず柔軟性を有するフレキシブル部2cから構成されている。ここで、フレキシブル部2cは、リジッド部2a、2bの端部から所望の方向(本実施例においては、他方のリジッド部に向かった方向)に延在し、2つのリジッド部2a、2bを接続している。
熱可塑性樹脂フィルム2としては、例えば、ポリイミド又はポリエチレンテレフタラート等の公知の樹脂フィルムを用いることができる。熱可塑性樹脂フィルム2の厚みには限定はなく、立体配線基板の用途及び要求される特性に応じて適宜変更することができる。例えば、立体配線基板を単体で使用する場合には、熱可塑性樹脂フィルム2の厚みを約100μm程度(75μm以上150μm以下)に調整してもよく、立体配線基板を他のモールド樹脂等の保持部材とともに使用する場合には、50μm以下に調整してもよい。
なお、準備する樹脂フィルムは熱可塑性タイプに限定されることなく、比較的に大きな破断伸びを備える樹脂フィルムであれば、熱硬化性樹脂フィルム、或いは熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂を積層した(すなわち、熱可塑性樹脂フィルムと熱硬化性樹脂フィルムとを貼り合わせた)構造を備える複合樹脂フィルムを用いてもよい。ここで、比較的に大きな破断伸びとは、少なくとも50%以上の値であり、好ましくは150%以上である。破断伸びについては成型する立体形状により必要な特性が要求され、複雑で大きな段差形状を持つ場合には立体成型による材料が耐えられる様に、より大きな破断伸び強度を持つ樹脂フィルム材が必要となる。また、フレキシブル部1cに数回の曲げ(フレックスインストール)ではなく繰り返しの屈曲性を求める場合には、その要求される特性に応じた屈曲強度を保つフィルムを用いる必要がある。同様に配線金属材料、カバーレイ等を形成する場合はそのカバーレイ材質にも要求特性に応じた屈曲強度が求められる。
本実施例にいて、配線パターン3は、銅から構成され、特に、銅からなる2つの金属膜を積層した積層構造を有している。当該積層構造については、後述する製造方法の説明の際に、詳細に説明する。なお、配線パターン3の材料は、銅に限定されることなく、銀、金、又はニッケル等の様々な金属、或いはこれらの金属及び銅のいずれかを少なくとも含む合金や各金属を積層したものを用いてもよいが、比較的にやわらかく破断伸び強度の高い金属を用いることが好ましい。そして、配線パターン3の材料を構成する2つの金属膜の材質は異なっていてもよい。
また、図1に示すように、配線パターン3は、XY平面のみならず、Z方向にも延在し、立体的なパターニングがなされている。ここで、配線パターン3は、熱可塑性樹脂フィルム2の立体成型がなされて折れ曲がった部分又は屈曲した部分にも形成されることになるが、フレキシブル部1cの屈曲によっても配線パターン3が破断することはない。当該理由については、後述する製造方法の説明の際に詳細に説明する。
次に、図1乃至図23を参照しつつ、本発明の実施例に係る立体配線基板の製造方法について詳細に説明する。ここで、図2、図3、図5、図10、図13、図19、及び図21は、立体配線基板の製造工程における断面図である。また、図6は図5における破線領域VIの拡大概念図であり、図11は図10における破線領域XIの拡大概念図であり、図20は図19の破線領域XXの拡大概念図であり、図22は図21における破線領域XXIIの拡大概念図である。更に、図14乃至図17は、本発明の実施例に係る立体成型に係る製造工程を示す概略図である。そして、図4、図7乃至図9、図12、図23は、本発明の実施例に係る立体配線基板についての金属膜形成における概略図である。図18は、本発明の実施例に係る立体配線基板の製造工程における斜視図である。
先ず、図2に示すように、熱可塑性樹脂フィルム2を準備する(準備工程)。熱可塑性樹脂フィルム2としては、上述したように、ポリイミド又はポリエチレンテレフタラート等の公知の樹脂フィルムを用いることができ、例えば、その厚みを約100μm程度(75μm以上150μm以下)に調整する。
なお、準備する樹脂フィルムは熱可塑性タイプに限定されることなく、上述したように、比較的に大きな破断伸びを備える樹脂フィルムであれば、熱硬化性樹脂フィルム、或いは熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂を積層した構造を備える複合樹脂フィルムを用いることができる。
次に、図3に示すように、熱可塑性樹脂フィルム2の表裏面(第1の面2d、及び第2の面2e)における導通を確保するために、NC加工、レーザ加工、又はパンチング加工等の開口技術を用いて貫通孔4を形成する。本実施例においては、貫通孔4の開口径を約0.3mmとした。なお、図3においては、1つの貫通孔4のみが示されているが、実際の立体配線基板においては複数の貫通孔4を有することになる。また、貫通孔4の数量は、立体配線基板の回路構成に応じて適宜変更することもできる。更に、後述する立体成型時の位置決めとして使用するための位置決め孔(例えば、開口径が3mm)を、熱可塑性樹脂フィルム2の外縁部分(すなわち、最終的に立体配線基板を構成することなく除去される部分)に形成してもよい。
次に、熱可塑性樹脂フィルム2の第1の面2d、第2の面2e、及び貫通孔によって露出した熱可塑性樹脂フィルム2の側面2fを被覆するように、熱可塑性樹脂フィルム2の表面上に第1金属膜5を形成する(第1金属膜形成工程)。本実施例においては、熱可塑性樹脂フィルム2の表面上に、公知の分子接合技術を利用した無電解めっきによって金属をメタライジングする。
より具体的には、先ず、前処理として、熱可塑性樹脂フィルム2にArプラズマ処理を施し、熱可塑性樹脂フィルム2の表面の脆弱層を除去し、後述する分子接合剤と相性のよい官能基を熱可塑性樹脂フィルム2の表面上に形成する。その後、Arプラズマ処理後の熱可塑性樹脂フィルム2を分子接合剤6の溶液に浸ける(図4)。ここで、分子接合剤6は熱可塑性樹脂フィルム2と反応する官能基(第1官能基)を備えているため、熱可塑性樹脂フィルム2の官能基と分子接合剤6の官能基とか結びつき、図5及び図6に示すように、熱可塑性樹脂フィルム2の表面上に分子接合剤6が結合した状態が得られる。なお、図5においては分子接合剤6をわかり易く示す観点から層状に図示しているが、実際には図6に示すようなナノレベルの状態(分子接合剤6の厚みが数nm)で存在しており、他の材料と比較して非常に薄くなっている。よって、図10以降では分子接合剤6を省略することがある。また、図6における分子接合剤6の上下に伸びる直線は官能基を示し、より具体的には、熱可塑性樹脂フィルム2に向かって伸びた直線が熱可塑性樹脂フィルム2の官能基と結びついた状態の分子接合剤6の官能基を示し、熱可塑性樹脂フィルム2とは反対側に伸びた直線が第1金属膜5の金属と反応することになる分子接合剤6の官能基を示している。
次に、分子接合処理がなされた熱可塑性樹脂フィルム2をキャタリスト液(Sn−Pdコロイド水溶液)に含浸する(図7)。ここで、Sn−Pdコロイドは、熱可塑性樹脂フィルム2の表面に電気的に吸着される。その後、Sn−Pdコロイドが表面に担持した状態の熱可塑性樹脂フィルム2をアクセラレータ液に含浸すると、Pdの周囲を覆っていたSnが除去され、Pdイオンが金属Pdに変化する(図8)。すなわち、触媒処理を行って熱可塑性樹脂フィルム2に触媒(例えばPd)を担持させることになる。なお、アクセラレータ液としては、シュウ酸(0.1%程度)を含む硫酸(濃度が10%)を用いることができる。その後、触媒であるPdを担持した熱可塑性樹脂フィルム2を無電解めっき槽に例えば5分間浸漬する。当該浸漬により、Pdを触媒として例えば銅が析出し、析出した銅が分子接合剤6と結合することになる(図9)。ここで、分子接合剤6は、第1金属膜5の金属と反応する官能基(第2官能基)も備えているため、分子接合剤6の熱可塑性樹脂フィルム2と結合している端部とは反対側に位置する端部(第2官能基)には、触媒を利用して金属が化学的に結合する。続いて、熱可塑性樹脂フィルム2に150℃、10分の加熱処理を施して、分子接合剤6と当該金属との化学結合を終結させ、図10に示すように、熱可塑性樹脂フィルム2の表面を覆うように、第1金属膜5の形成(すなわち、熱可塑性樹脂フィルム2と第1金属膜5との分子接合)が完了する。
ここで、上述した分子接合剤6とは、樹脂と金属等を化学的に結合させるための化学物であり、樹脂と結合する官能基と金属と結合する官能基が一つの分子構造中に存在するものである。また、分子接合技術とは、このような構造を備える分子接合剤6を用いて、樹脂と金属等を化学的に結合させる技術である。そして、これらの分子接合剤、及び分子接合技術は、特許第04936344号明細書、特許第05729852号明細書、及び特許第05083926号明細書において、より詳細に説明がなされている。
本実施例においては、第1金属膜5の金属として銅を用い、図11に示すように、無電解めっきは粒子状に生成され、銅の粒子5aによってポーラス状に第1金属膜5が形成される。ここで、ポーラス状とは、第1金属膜5が膜上に完全に形成される膜厚を備えることがないものの、粒子どうしが全部ではないものの少なくとも一部が接触することによって膜全体として導通している状態をいう(必ずしも電気的な導通が必要というわけではなく、立体成型で粒子間距離が離れても、後述する第2金属膜で導通されれば良い。)。これらのことを換言すると、本実施例においては、銅を粒子状に0.02μm以上0.20μm以下堆積し、光を透過することができる膜厚を備える第1金属膜5を形成している。このように第1金属膜5の状態(すなわち、膜厚)を調整する理由は、光を透過しない完全な膜状に第1金属膜5を形成してしまうと、後述する立体成型の際に第1金属膜5に亀裂が生じたとしても、後述する第2金属膜によっても当該亀裂の修復が困難になるからである。より具体的には、第1金属膜5が0.02μmより薄いと、樹脂と銅の接点が減少し密着が低下するとともに、伸ばされた後の粒子間距離がはなれすぎ後述する第2金属膜での導通修復が困難になる。また、光を透過する状態で伸ばされた場合、粒子間の距離が空くだけなので亀裂は小さいが、光が透過しない完全な膜状で伸ばされると限界をこえた金属膜(第1金属膜5)には亀裂が生じ幅の広いクラックとなる。なお、図11においては、第1金属膜5の膜厚方向には1つの粒子5aのみが存在するように示されているが、第1金属膜5がポーラス状であれば、複数の粒子5aが膜厚方向に積層してもよい。
第1金属膜5がポーラス状に形成される工程を、以下においてより詳細に説明する。図9に示した銅が析出を開始した状態から更に銅の析出を続けると、新たに析出する銅は、分子接合剤6と、又は既に析出して分子接合剤6と反応している銅と金属結合をする。この際、銅の自己触媒作用によりも触媒であるPdの方が活性度が高いため、銅の生成は面方向(すなわち、熱可塑性樹脂フィルム2の表面に広がる方向)に進むことになるものの、厚み方向(すなわち、第1金属膜5の膜厚方向)にも進み始めることになる。そして、銅の自己触媒作用が始まると、銅が順次析出して銅どうしの金属結合が進むことになり、銅の成長は厚み方向により進むことになり、膜厚が増加することになる。この状態においては、図12に示すように、銅の存在しない空隙部分が存在し、部分的には電気的導通が得られていない部分があるものの、形成された金属膜全体としては電気的な接続経路が存在するため電気的導通が得られている。上述したように、このような状態が、本実施例におけるポーラス状ということになる。そして、このようなポーラス状の第1金属膜5においては、銅の破断伸び率を超えても、大きなクラックが発生することなく、部分的に銅分子どうしの距離が若干広がるに留まることになる。
また、本実施例においては、分子接合剤6を介して、熱可塑性樹脂フィルム2と第1金属膜5とを化学結合しているため、熱可塑性樹脂フィルム2と第1金属膜5と界面を平滑にしつつも、両部材を強固に接合することができる。これにより、熱可塑性樹脂フィルム2の表面に凹凸を形成する必要がなくなり、製造工程の容易化及び製造コストの低減ならびに形成する配線回路の高精細化を図ることができる。なお、使用する分子接合剤は1種類に限定されることなく、例えば、分子接合剤6と当該分子接合剤6及び第1金属膜5と反応する官能基を備える他の分子接合剤とを混合して形成した化合物であってもよく、熱可塑性樹脂フィルム2及び第1金属膜5の材料に応じて、他のプロセス条件を含め適宜変更することができる。
また、第1金属膜5の材料は、銅に限定されることなく、例えば、銀、金、又はニッケル等の様々な金属、或いはこれらの金属及び銅のいずれかを少なくとも含む合金や各金属を積層したものを用いてもよいが、比較的にやわらかく破断伸び強度の高い金属を用いることが好ましい。ここで、使用する金属に応じて、光を透過し且つ導通している状態を実現するための膜厚が異なるため、他の金属を用いる場合には、第1金属膜5がポーラス状に形成されることを実現できるように、膜厚を適宜調整することになる。
更に、第1金属膜5の形成方法については、上述した分子接合技術を用いた方法に限定されることなく、第1金属膜5をポーラス状に形成することができれば、例えば、スパッタ、蒸着、又は分子接合を使用する方法以外の湿式めっき等の成膜技術を用いてもよい。そして、第1金属膜5の形成については、使用される金属材料に応じて、最適な成膜技術を選択してもよい。
なお、本実施例においては、熱可塑性樹脂フィルム2の第1の面2d、第2の面2e、及び貫通孔によって露出した熱可塑性樹脂フィルム2の側面2fを被覆するように、第1金属膜5を形成していたが、要求される立体配線基板の構造及び特性に応じて、熱可塑性樹脂フィルム2の第1の面2d又は第2の面2eのいずれかのみに第1金属膜5を形成してもよい。すなわち、本発明の立体配線基板には、両面に配線パターンが形成されたもののみならず、片面のみに配線パターン3が形成されているものが含まれることになる。
次に、図13に示すように、フォトリソグラフィによって第1金属膜5にパターニング処理を施し、所望の配線パターンを形成する(パターン形成工程)。具体的には、第1金属膜5が形成された状態の熱可塑性樹脂フィルム2の表面にレジストフィルムを熱圧着し、所定のパターンが印刷されたマスクフィルムを用いて露光及び現像を行う。続いて、現像されたレジストフィルムをエッチングマスクとして第1金属膜5にエッチングを施して所望の配線パターンを形成する。その後に、当該レジストフィルムを剥離除去する。ここで、後述する立体成型による第1金属膜5の伸び及び変形を考慮して、配線パターンの形状(配線幅、配線長、配線間隔等)を調整しておくことが好ましい。
このように、フォトリソグラフィによって第1金属膜5にパターニングを施すため、インクジェット印刷技術又はグラビアオフセット印刷技術等を用いたパターニング形成よりも高精細なパターンを実現することができる。すなわち、第1金属膜5は、インクジェット印刷技術又はグラビアオフセット印刷技術等を用いてパターンニングされた配線パターンよりも、解像度が高く(すなわち、直線性が優れ高精細な配線形成が実現される。)なる。
次に、第1金属膜5が形成された状態の熱可塑性樹脂フィルム2に対して、加熱処理及び加圧処理を施して立体成型を行う(立体成型工程)。具体的な立体成型工程としては、先ず、上述した位置決め孔を用いて、成型用の金型11に対して熱可塑性樹脂フィルム2の位置決めを行う。これは、成型位置と配線パターン位置を合わせるためのものである。すなわち、図14に示すように、金型11の上部金型12と下部金型13との間に熱可塑性樹脂フィルム2を配置することになる。ここで、上部金型12は、熱可塑性樹脂フィルム2にリジッド部2aを形成するため第1立体成型部12a、リジッド部2bを形成するため第2立体成型部12b、及びフレキシブル部2cを形成するため平坦部12cを備えている。また、下部金型13も同様に、熱可塑性樹脂フィルム2にリジッド部2aを形成するため第1立体成型部13a、リジッド部2bを形成するため第2立体成型部13b、及びフレキシブル部2cを形成するため平坦部13cを備えている。すなわち、上部金型12の第1立体成型部12aと下部金型13の第1立体成型部13aとが対向し、上部金型12の第2立体成型部12bと下部金型13の第2立体成型部13bとが対向し、上部金型12の平坦部12cと下部金型13の平坦部13cとが対向し、熱可塑性樹脂フィルム2を挟むことになる。
続いて、図15に示すように、上部金型12を上部加熱装置14で加熱するとともに、下部金型13を下部加熱装置15によって加熱を行う。ここで、本実施例においては、熱可塑性樹脂フィルム2にポリイミドフィルムを用いているため、加熱温度は材料のガラス転移点温度より高い270℃〜350℃の範囲内(例えば、300℃)で調整することができるが、熱可塑性樹脂フィルム2の材料に応じて当該加熱温度は適宜調整されることになる。ここで、加熱温度は、当該ガラス転移温度以上であって、熱可塑性樹脂フィルム2の耐熱温度以下であることが必要となるが、当該範囲内においてできる限り低い温度に設定することが好ましい。これは、熱可塑性樹脂フィルム2上に形成される第1金属膜5と熱可塑性樹脂フィルム2の加熱による密着低下を低減するためである。
当該加熱処理を行いつつ、上部金型12及び下部金型13を近づけ、熱可塑性樹脂フィルム2に対して、上下から所望の圧力(例えば、10MPa)によってプレス処理を行う(図16)。なお、所望の圧力とは、熱可塑性樹脂フィルム2の材料、圧力が弱すぎると所望の立体成型が困難になる点を考慮して適宜調整することになる。そして、プレス処理の完了後に、熱可塑性樹脂フィルム2を金型11から取り出し(図17)、熱可塑性樹脂フィルム2の立体成型が完了する。換言すると、立体配線基板用基材16の形成が完了する。なお、図14乃至図17において、第1金属膜5の図示は省略している。また、要求される立体形状にもよるが、実際の立体配線基板1の形状は複数の凹凸が形成されることになるため、実際には、上部金型12の第1立体成型部12a及び第2立体成型部12b、並びに下部金型13の第1立体成型部13a及び第2立体成型部13bは複数の凹凸を有しており、上部金型12と下部金型13との複数の凹凸が互いに嵌合するような構造が採用されてもよい。
なお、本実施例においては、1つの金型11を使用し、1度の加熱処理及び加圧処理によって熱可塑性樹脂フィルム2の立体成型を行ったが、リジッド部1a、1bのそれぞれに対応する独立した金型を使用し、1度又は2度の加熱処理及び加圧処理によって立体成型を行ってもよい。独立した金型を使用する場合には、立体成型を1度行った部分については、別な金型による再度の挟み込みがないように設定する必要があり、フレキシブル部1cとなる部分についても金型による挟み込みによる変形がないようにすることが必要となる。
図18から分かるように、取り出された熱可塑性樹脂フィルム2には立体成型がなされ、その両面には第1金属膜5が形成されることになる。また、図18に示すように、第1金属膜5には既にパターニングが施され、第1金属膜5は配線パターン3の下地として機能することから、配線パターン3と同一の配線形状となっている。
また、図19に示されているように、立体成型が完了した熱可塑性樹脂フィルム2(すなわち、立体配線基板用基材16)には、立体成型によって屈曲した屈曲部2gに亀裂17が生じやすくなっている。ここで、図20に示すように、亀裂17とは、第1金属膜5を構成する銅の粒子5aの粒子間距離の拡大によって生じる隙間のことであり、光が透過しない完全な金属膜状において当該金属膜が伸ばされることによって生じる亀裂と比較して、その構造が異なっている。なお、第1金属膜5の成膜状態、及び立体成型による三次元形状によっては、亀裂が発生しない場合もある。また、図19に示すように、亀裂17は、熱可塑性樹脂フィルム2が伸ばされたのに対し、第1金属膜5はそれに従って粒子間距離が広がることになるが、第1金属膜5がポーラス状に形成されているため、亀裂17自体の深さは粒子5aの寸法と同等であって非常に小さくなり、更には第1金属膜5が完全な膜状にて形成される場合と比較して亀裂17の幅も小さくなる。すなわち、本実施例に係る立体配線基板用基材16は、第1金属膜5が完全な膜状にて形成される場合と比較して、亀裂17の修復をより容易に可能とする状態になっている。換言すれば、光を透過する状態で伸ばされた場合、粒子間の距離が空くだけなので亀裂17(粒子間の隙間)は小さいが、光が透過しない完全な膜状で伸ばされると限界をこえた金属膜には亀裂が生じ幅の広いクラックが生じることになる。
また、屈曲部2gにおける亀裂17の発生を減少させる方法として、熱可塑性樹脂フィルム2を2枚の保護フィルムによって挟んだ状態において、上述した立体成型を行ってもよい。これにより、屈曲部2gにおける角部2hの形状を若干滑らかにすることができ、亀裂17の発生を抑制することができる。ここで、当該保護フィルムは、熱可塑性樹脂フィルム2と同一の材料で形成することが好ましい。更に、屈曲部2gにおける亀裂17の発生を減少させる方法として、屈曲部2gにおける角部2hの形状を湾曲させる、或いはその角度を90度よりも小さく(例えば、75度〜85度)となるように、金型11を設計してもよい。
なお、本実施例においては、熱可塑性樹脂フィルム2を上部金型12及び下部金型13を用いて上下からプレス処理を施しているが、ヒートプレス後における熱可塑性樹脂フィルム2の厚みの均一性を確保することができれば、真空プレス、又は圧空プレス等の他のプレス加工方法を用いてもよい。
次に、立体配線基板用基材16の第1金属膜5の表面を被覆するように、第2金属膜21を形成する(第2金属膜形成工程:図21)。本実施例においては、一般的な無電解めっきによって第1金属膜5の表面上に金属を追加的に堆積する。
具体的な第2金属膜形成工程としては、先ず、成型工程の加熱によって立体配線基板用基材16の表面上に形成された酸化層を除去するために、立体配線基板用基材16を所望の洗浄液(例えば、酸脱脂液、硫酸液)に浸す。続いて、触媒処理を行って立体配線基板用基材16の第1金属膜5に、第1金属膜5と置換するタイプの触媒(例えばPd触媒)を反応させ、その後に立体配線基板用基材16を無電解めっき液に浸す。そして、表面に触媒が存在する第1金属膜5の周囲に対してのみ選択的に金属が堆積することになり、配線回路とならない領域(すなわち、熱可塑性樹脂フィルム2の露出領域)には金属が堆積されず、第2金属膜21の追加のパターニングが不要となる。
本実施例においては、第2金属膜21の金属として銅を用い、図21及び図22から分かるように、複数の銅の粒子21aが第1金属膜5の粒子5a上に堆積することになる。ここで、第2金属膜21をポーラス状に形成することなく、完全な膜状に形成する。特に、本実施例においては、1時間の浸漬により、5μm以上の膜厚を備える第2金属膜21を形成することができた。また、本実施例においては、第2金属膜21を構成する粒子21aが、第1金属膜5を構成する粒子5aの周囲に成長することになり、第2金属膜21の厚み方向及び当該厚み方向に直交する方向(第2金属膜21の平面方向)に対して同程度に成長することになる。これにより、立体成型によって生じた第1金属膜5の亀裂17を修復するように、第2金属膜21を形成することができる。すなわち、第2金属膜21の形成により、亀裂17による導通不良を回復させ、確実な導通を実現することができる配線回路(第1金属膜5及び第2金属膜21からなる導体層)である配線パターン3を形成することができる。ここで、第2金属膜21による亀裂17の修復は、第2金属膜21の膜厚に対して2倍程度の亀裂17の幅を修復できるため、第2金属膜21の膜厚を想定される亀裂17の最大幅の1/2倍以上に調整してもよく、より好ましくは亀裂17の幅と同程度の膜厚に調整してもよい。また、この第2金属膜21は貫通孔4の側面2fにも表層と同様に生成され、貫通孔4による表裏の導通不良が仮にあった場合でも導通を修復することが可能である。
更に、本実施例においては、配線回路として必要となる導体層の層厚(配線パターン厚み)が第1金属膜5の膜厚では不足しているものの、第2金属膜21を形成することによって当該導体層の必要な層厚を確保することができる。
なお、本実施例においては、無電解めっきによって第2金属膜21を形成したが、最終的に第1金属膜5の表面上のみ第2金属膜21を形成することができれば、他の成膜技術(例えば、電解めっき、導電性インクの塗布等)を用いてもよい。但し、本実施例の様に無電解メッキにより第2金属膜21を形成する場合は、独立した配線すなわち当該配線回路が成型体の外周部から電気的に離間していても形成が可能であるが、電解めっきによって第2金属膜21を形成する場合は、全ての配線が成型体の外周部と電気的に導通していることが必要であり、給電線の設置を含めて設計時に考慮することが必要となる。また、この場合、立体成型による非導通部分が発生していた場合、非導通部分から先は電気が流れないため第2金属膜21が形成出来なくなる。
なお、第2金属膜21の材料は、銅に限定されることなく、ニッケル若しくはニッケルクロム、ニッケル銅、金、又は銀等の他の金属またはこれらを含む合金を用いてよく、立体配線基板に要求される特性及び信頼性に応じてその材料を適宜調整することができる。
上述した製造工程を経てた後に、第2金属膜21の表面に防錆剤処理を施して、熱可塑性樹脂フィルム2、第1金属膜5、及び第2金属膜21から構成される立体配線基板1の製造が完了する。なお、立体配線基板1の表面の必要な部分に、ソルダーレジストからなる保護膜を更に形成してもよい。この場合に、インクジェット装置を用いたインジェット方式により、ソルダーレジストを必要な部分に塗布すること等の方法が考えられる。また、当該ソルダーレジストの塗布に代えて、樹脂からなる保護用被覆膜(カバーレイ)を貼り付けてもよい。
図20乃至図22からわかるように、本実施例に係る立体配線基板1においては、熱可塑性樹脂フィルム2の表面においてポーラス状に形成された第1金属膜5に生じる亀裂が、第1金属膜5よりも厚い膜厚で形成された第2金属膜21によって確実に修復されており、配線回路の断線が防止された優れた信頼性が備えられている。また、上述した製造方法より、MID基板と比較して、より容易に微細な配線パターン(例えば、L/S=30/30μm)を実現することができ、小型化及び低コスト化も実現されている。
そして、最終的に形成される立体配線基板1は、図1に示すように、X方向及びY方向のそれぞれの位置において、Z方向の寸法(すなわち、高さ)が異なっており、XY平面において凹凸が形成されている。
なお、上述した実施例においては、上記製造工程を経ることによって1つの立体配線基板1が製造されていたが、1回の製造工程によって複数の立体配線基板1を同時に形成するようにしてもよい。すなわち、1枚の熱可塑性樹脂フィルム(ワークシート)から複数の立体配線基板1を同時に複数(例えば、4つ)製造することも可能である。この場合においては、リジッド部1a、1bとフレキシブル部1cとを一体化するような外形加工によって打ち抜いて(型抜きして)もよい。なお、当該外形加工は、1枚のワークシート上に1つの立体配線基板を製造する場合にも当然に行われてもよい。
本実施例に係る立体配線基板1は、基材に熱可塑性樹脂フィルム2を用いるものの、2つリジッド部1a、1bを1つのフレキシブル部1cによって接続した構造を有しているため、既知のリジッドフレキシブル基板の代替品として使用することができる。すなわち、狭小スペースや三次元的な形状を持つ機器筐体等に対応した立体配線基板の良好な配置を容易に実現することが可能である。また、本実施例に係る立体配線基板1においては、リジッド部1a、1b同士を接続する別の接続部品が不要であり、部品点数の削減によるコスト低減も図ることができる。特に、本実施例に係る立体配線基板1の製造方法においては、2つのリジッド部1a、1bを同時且つ一体的に立体成型するため、従来のリジッドフレキシブル基板の製造方法と比較しても、製造工程がより簡易となるため、従来品と比較してもコスト低減を図ることができる。
また、本実施例に係る立体配線基板の製造方法においては、第1金属膜5をポーラス状に形成するため、その後の立体形成工程においても、修復が不可能な亀裂を第1金属膜5に発生することを防止することができ、より強固且つ信頼性に優れた配線パターン3を形成することができる。そして、第2金属膜によって当該亀裂を修復することができるため、配線パターン3をよりより強固且つ信頼性に優れた状態で形成することができ、立体配線基板1を屈曲させたとしても、配線パターン3に亀裂等が生じることが防止されている。
上述した製造方法によって製造される立体配線基板1において、立体形状を保持するためには、基材となる熱可塑性樹脂フィルム2の厚みが75μm以上となることから、フレキシブル部1cを繰り返し屈曲させると、フレキシブル部1cにおける劣化(熱可塑性樹脂フィルム2の破損等)が生じる可能性がある。このため、上述した製造方法によって製造される立体配線基板1のままでは、繰り返して屈曲させる用途には向かず、筐体内に立体配線基板1を組み込む際に屈曲させた後には過剰の繰り返し湾曲がなされない、いわゆるフレックスインストールとしの使用用途が基本となる。但し、立体配線基板1の表裏面を別の樹脂等によって被覆することによって剛性を確保することができれば、フレキシブル部1cを薄く(75μm以下)することができるため、熱可塑性樹脂フィルム2が繰り返し屈曲に耐えうることになり、繰り返して屈曲させる用途にも使用することが可能になる。
また、本実施例に係る立体配線基板1は、2つのリジッド部1a、1bを1つのフレキシブル部1cによって接続する構造を有していたが、図24に示すように、1つのリジッド部101aと当該リジッド部101aに接続されたフレキシブル部101bからなる構造としてもよい。ここで、図24に示す立体配線基板101において、フレキシブル部101bは、リジッド部101aと接続する一端とは反対側の他端に、外部接続用端子107が設けられている。すなわち、図24に示す立体配線基板101は、フライングテール構造を備えることになる。このようなフライングテール構造を備える立体配線基板101を製造する際には、上述したパターン形成工程において、その後の立体成型工程においてフレキシブル部2cとなる領域の一端に外部接続用端子107を形成し、その後の立体成型工程では、外部接続用端子107が形成された部分には立体成型を行わないことになる。
更に、リジッド部1a及びフレキシブル部1cの数量は、上述した実施例の数量に限定されることなく、3つ以上のリジッド部を形成し、各リジッド部をフレキシブル部によって接続するにしてもよい。すなわち、フレキシブル部の一部については、互いに向き合う2つの端部又は近接する2つの端部から所望の方向にフレキシブルが延在していてもよい。一方、1つのリジッド部から複数のフレキシブル部が延在した構造としてもよい。すなわち、1つのリジッド部の各端部からフレキシブル部が伸びたフライングテール構造が形成されてもよい。或いは、複数のリジッド部及びこれらを連結するフレキシブル部、並びに各リジッド部からフライングテールとしての他のフレキシブル部(フライングテール部)が混在する構造としてもよい。
そして、図1においては、リジッド部1a、1bが+Z方向に突出し(すなわち、図面上側に凸となる形状を備え)ていたが、リジッド部1a、1bのいずれか一方が、−Z方向に突出し(すなわち、図面下側に凸(要するに凹)となる形状を備える)てもよい。
また、パターニングを施さない導体層又はメッシュ状の導体層を熱可塑性樹脂フィルム2の片面に形成し且つ接地してGND層として機能させ、当該パターニングされない導体層とは反対側に位置する導体層に単独の特性インピーダンス制御パターン又は差動インピーダンス制御パターンを形成してもよい。すなわち、当該パターニングされない導体層とは反対側に位置する導体層においては、必要なインピーダンスがえられるような配線幅、差動インピーダンス配線の場合には一対のパターン幅とギャップ幅、及び配線厚み等を考慮した配線パターンの形成が可能となる。このような構造により、立体配線基板1においてはインピーダンス制御を図ることができる。特に、本実施例においては、フレキシブル部1cの一方の面に、当該パターニングを施さない導体層又はメッシュ状のグランド導体層を形成することができ、より優れたインピーダンス制御が可能となる。なお、インピーダンス値は、熱可塑性樹脂フィルム2等の材料厚みや誘電率、当該パターニングを施さない導体層又はメッシュ状の導体層の構造、及び差動インピーダンス配線の場合には一対の配線の両側に設けるグランド配線との間隔等の影響を受けるため、これらの影響を鑑みたシミュレーションによる設計、又は実際のサンプルによる確認等が重要となる。
<本発明の実施態様>
本発明の第1実施態様に係る立体配線基板は、立体的形状を備え、且つ50%以上の破断伸びを備える樹脂フィルムと、前記樹脂フィルムの表面上に形成され、所望のパターンを備える配線パターンと、を有し、前記樹脂フィルムは、前記立体的形状を備えるリジッド部、及び前記リジッド部の端部から所望の方向に延在し、柔軟性を備えるフレキシブル部を含むことである。
本発明の第1実施態様に係る立体配線基板は、立体的形状を備え、且つ50%以上の破断伸びを備える樹脂フィルムと、前記樹脂フィルムの表面上に形成され、所望のパターンを備える配線パターンと、を有し、前記樹脂フィルムは、前記立体的形状を備えるリジッド部、及び前記リジッド部の端部から所望の方向に延在し、柔軟性を備えるフレキシブル部を含むことである。
第1実施態様においては、基材に樹脂フィルムを用いるものの、リジッド部をフレキシブル部に接続した構造を有しているため、フレキシブル部を屈曲させることにより、狭小スペースや三次元的な形状を持つ機器筐体等に対応した立体配線基板の良好な配置を容易に実現することが可能である。また、第1実施態様に係る立体配線基板においては、リジッド部における配線パターンに対して電気的に接続するための別の接続部品が不要となり、部品点数の削減によるコスト低減も図ることができる。特に、リジッド部とフレキシブル部とを同時且つ一体的に立体成型するため、製造工程の容易化及び削減を図り、製造コストの低減が実現されることになる。
本発明の第2実施態様に係る立体配線基板は、上述した第1実施態様において、前記配線パターンが前記樹脂フィルムの両面に形成されたことである。これにより、立体配線基板の高密度化を図ることができる。
本発明の第3実施態様に係る立体配線基板は、上述した第1又は2実施態様において、前記配線パターンは、金属を粒子状に堆積してなるポーラス状の構造を備える第1金属膜、及び前記第1金属膜上に積層された第2金属膜からなることである。これにより、第1金属膜に亀裂が生じても、追加の成膜によって当該亀裂を修復することができるため、最終的な導通不良の防止が図られている。
本発明の第4実施態様に係る立体配線基板は、上述した第1乃至第3実施態様のいずれかにおいて、前記樹脂フィルムが複数の前記リジッド部を備え、複数の前記リジッド部のそれぞれが前記フレキシブル部を介して他の前記リジッド部に接続していることである。これにより、既知のフレックスリジッド基板に代替えすることができる、より低コストで製造された立体配線基板を提供することが可能になる。
本発明の第5実施態様に係る立体配線基板は、上述した第1乃至3実施態様のいずれかにおいて、前記フレキシブル部が、前記リジッド部と接続する一端とは反対側の他端に、外部接続用端子を備えることである。これにより、既知のフライングテールの代替え基板として、より低コストで製造された立体配線基板を提供することが可能になる。
本発明の第6実施態様に係る立体配線基板の製造方法は、50%以上の破断伸びを備える樹脂フィルムを準備する準備工程と、前記樹脂フィルムの表面上に第1金属膜を形成する第1金属膜形成工程と、フォトリソグラフィによって前記第1金属膜にパターニングを施し、所望のパターンを形成するパターン形成工程と、前記樹脂フィルムに対して加熱及び加圧を施して立体成型する立体成型工程と、パターン形成された前記第1金属膜上に第2金属膜を積層して配線パターンを形成する配線パターン形成工程と、を有し、前記立体成型工程は、立体的形状を備えるリジッド部、及び前記リジッド部の端部から所望の方向に延在し、柔軟性を備えるフレキシブル部を前記樹脂フィルムに形成することである。
第6実施態様においては、基材に樹脂フィルムを用いるものの、リジッド部をフレキシブル部に接続した構造を形成するため、フレキシブル部を屈曲させることにより、狭小スペースや三次元的な形状を持つ機器筐体等に対応できる立体配線基板を提供することができる。リジッド部における配線パターンに対して電気的に接続するための別の接続部品及びその取付け工程が不要となり、部品点数及びその取付け工程の削減によるコスト低減も図ることができる。特に、リジッド部とフレキシブル部とを同時且つ一体的に立体成型するため、製造工程の容易化及び削減を図り、製造コストの低減が実現されることになる。
本発明の第7実施態様に係る立体配線基板の製造方法は、上述した第6実施態様において、前記第1金属膜形成工程では、前記樹脂フィルムの両面に前記第1金属膜を形成することである。立体配線基板の両面に配線パターンを形成することができ、立体配線基板の高密度化を図ることができる。
本発明の第8実施態様に係る立体配線基板の製造方法は、上述した第6又は第7実施態様において、前記第1金属膜形成工程では、金属を粒子状に堆積し且つ膜厚を調整することによって前記第1金属膜をポーラス状に形成することである。これにより、その後の立体形成工程においても、修復が不可能な亀裂を第1金属膜に発生することを防止することができる。
本発明の第9実施態様に係る立体配線基板の製造方法は、上述した第6乃至第8実施態様のいずれかにおいて、前記立体成型工程では、前記リジッド部を複数形成するとともに、複数の前記リジッド部を前記フレキシブル部によって接続するように立体成型することである。これにより、既知のフレックスリジッド基板に代替えすることができる、より低コストで製造された立体配線基板を提供することが可能になる。
本発明の第9実施態様に係る立体配線基板の製造方法は、上述した第6乃至第8実施態様のいずれかにおいて、前記パターン形成工程では、前記立体成型工程において前記フレキシブル部となる領域の一端に外部接続用端子を形成し、前記立体成型工程では、前記外部接続用端子が形成された部分には立体成型を行わないことである。これにより、既知のフライングテールの代替え基板として、より低コストで製造された立体配線基板を提供することが可能になる。
本発明の第11実施態様に係る立体配線基板の製造方法は、上述した第6乃至第10実施態様のいずれかにおいて、前記立体成型工程では、1つの金型によって前記リジッド部及び前記フレキシブル部を形成することである。これにより、金型費用の削減が図られ、立体成型基板の製造コストを低減することができる。
本発明の第12実施態様に係る立体配線基板の製造方法は、上述した第9実施態様のいずれかにおいて、前記立体成型工程では、複数の前記リジッド部のそれぞれを形成する独立した金型により立体成型することである。これにより、より高精度な立体成型を実現することができる。
1 立体配線基板
1a、1b リッジッド部
1c フレキシブル部
2 熱可塑性樹脂フィルム
2a、2b リッジッド部
2c フレキシブル部
2d 第1の面
2e 第2の面
2f 側面
2g 屈曲部
2h 角部
3 配線パターン
4 貫通孔
5 第1金属膜
5a 粒子
6 分子接合剤
11 金型
12 上部金型
12a 第1立体成型部
12b 第2立体成型部
12c 平坦部
13 下部金型
13a 第1立体成型部
13b 第2立体成型部
13c 平坦部
14 上部加熱装置
15 下部加熱装置
16 立体配線基板用基材
17 亀裂
21 第2金属膜
21a 粒子
1a、1b リッジッド部
1c フレキシブル部
2 熱可塑性樹脂フィルム
2a、2b リッジッド部
2c フレキシブル部
2d 第1の面
2e 第2の面
2f 側面
2g 屈曲部
2h 角部
3 配線パターン
4 貫通孔
5 第1金属膜
5a 粒子
6 分子接合剤
11 金型
12 上部金型
12a 第1立体成型部
12b 第2立体成型部
12c 平坦部
13 下部金型
13a 第1立体成型部
13b 第2立体成型部
13c 平坦部
14 上部加熱装置
15 下部加熱装置
16 立体配線基板用基材
17 亀裂
21 第2金属膜
21a 粒子
Claims (12)
- 立体的形状及び50%以上の破断伸びを備え、且つ単一材料からなる樹脂フィルムと、
前記樹脂フィルムの表面上に形成され、所望のパターンを備える配線パターンと、を有し、
前記樹脂フィルムは、加熱及び加圧によって立体成型されたリジッド部、及び前記リジッド部の端部から所望の方向に延在し、柔軟性を備えるフレキシブル部を含み、
前記フレキシブル部を屈曲させることによって使用される立体配線基板。
- 前記配線パターンは、前記樹脂フィルムの両面に形成された請求項1に記載の立体配線基板。
- 前記配線パターンは、金属を粒子状に堆積してなるポーラス状の構造を備える第1金属膜、及び前記第1金属膜上に積層された第2金属膜からなる請求項1又は2に記載の立体配線基板。
- 前記樹脂フィルムは、複数の前記リジッド部を備え、
複数の前記リジッド部のそれぞれは、前記フレキシブル部を介して他の前記リジッド部に接続している請求項1乃至3のいずれか1項に記載の立体配線基板。 - 前記フレキシブル部は、前記リジッド部と接続する一端とは反対側の他端に、外部接続用端子を備える請求項1乃至3のいずれか1項に記載の立体配線基板。
- リジッド部及びフレキシブル部を備えるとともに、前記フレキシブル部を屈曲させることによって使用される立体配線基板の製造方法であって、
50%以上の破断伸びを備える樹脂フィルムを準備する準備工程と、
前記樹脂フィルムの表面上に第1金属膜を形成する第1金属膜形成工程と、
フォトリソグラフィによって前記第1金属膜にパターニングを施し、所望のパターンを形成するパターン形成工程と、
前記樹脂フィルムに対して加熱及び加圧を施して立体成型する立体成型工程と、
パターン形成された前記第1金属膜上に第2金属膜を積層して配線パターンを形成する配線パターン形成工程と、を有し、
前記立体成型工程は、前記樹脂フィルムの一部に立体成型を施して立体的形状を備える前記リジッド部を形成するとともに、及び前記リジッド部の端部から所望の方向に延在し、柔軟性を備える前記フレキシブル部を前記樹脂フィルムに形成する立体配線基板の製造方法。 - 前記第1金属膜形成工程においては、前記樹脂フィルムの両面に前記第1金属膜を形成する請求項6に記載の立体配線基板の製造方法。
- 前記第1金属膜形成工程においては、金属を粒子状に堆積し且つ膜厚を調整することによって前記第1金属膜をポーラス状に形成する請求項6又は7に記載の立体配線基板の製造方法。
- 前記立体成型工程においては、前記リジッド部を複数形成するとともに、複数の前記リジッド部を前記フレキシブル部によって接続するように立体成型する請求項6乃至8のいずれか1項に記載の立体配線基板の製造方法。
- 前記パターン形成工程においては、前記立体成型工程において前記フレキシブル部となる領域の一端に外部接続用端子を形成し、
前記立体成型工程において、前記外部接続用端子が形成された部分には立体成型を行わない請求項6乃至8のいずれか1項に記載の立体配線基板の製造方法。 - 前記立体成型工程においては、1つの金型によって前記リジッド部及び前記フレキシブル部を形成する請求項6乃至10のいずれか1項に記載の立体配線基板の製造方法。
- 前記立体成型工程においては、複数の前記リジッド部のそれぞれを形成する独立した金型により立体成型する請求項9に記載の立体配線基板の製造方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JPPCT/JP2015/068230 | 2015-06-24 | ||
PCT/JP2015/068230 WO2016208006A1 (ja) | 2015-06-24 | 2015-06-24 | 立体配線基板の製造方法、立体配線基板、立体配線基板用基材 |
JPPCT/JP2015/080796 | 2015-10-30 | ||
PCT/JP2015/080796 WO2016208090A1 (ja) | 2015-06-24 | 2015-10-30 | 立体配線基板の製造方法、立体配線基板、立体配線基板用基材 |
PCT/JP2015/084958 WO2016208093A1 (ja) | 2015-06-24 | 2015-12-14 | 立体配線基板、及び立体配線基板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6100976B1 true JP6100976B1 (ja) | 2017-03-22 |
JPWO2016208093A1 JPWO2016208093A1 (ja) | 2017-06-22 |
Family
ID=57584917
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016531084A Active JP6100976B1 (ja) | 2015-06-24 | 2015-12-14 | 立体配線基板、及び立体配線基板の製造方法 |
JP2016531083A Active JP6100975B1 (ja) | 2015-06-24 | 2015-12-14 | 立体成型部品の製造方法及び立体成型部品 |
JP2017510698A Expired - Fee Related JP6211738B2 (ja) | 2015-06-24 | 2016-06-23 | 立体成型部品の製造方法及び立体成型部品 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016531083A Active JP6100975B1 (ja) | 2015-06-24 | 2015-12-14 | 立体成型部品の製造方法及び立体成型部品 |
JP2017510698A Expired - Fee Related JP6211738B2 (ja) | 2015-06-24 | 2016-06-23 | 立体成型部品の製造方法及び立体成型部品 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10244624B2 (ja) |
JP (3) | JP6100976B1 (ja) |
KR (1) | KR101813953B1 (ja) |
CN (1) | CN107006130A (ja) |
DE (1) | DE112015006047B4 (ja) |
TW (4) | TWI667950B (ja) |
WO (2) | WO2016208006A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109076695B (zh) | 2016-03-30 | 2022-11-11 | 奥特斯奥地利科技与系统技术有限公司 | 具有热塑性结构的层压部件承载件 |
JP2019075456A (ja) * | 2017-10-16 | 2019-05-16 | 住友電気工業株式会社 | プリント配線板用基材及びプリント配線板 |
KR101899364B1 (ko) * | 2018-04-05 | 2018-09-17 | 박동환 | 전자기파 차폐용 방열시트 합지 장치 |
KR101899366B1 (ko) * | 2018-04-05 | 2018-09-17 | 박동환 | 전자기파 차폐용 방열시트 합지 장치 |
CN108665810A (zh) * | 2018-05-31 | 2018-10-16 | 昆山国显光电有限公司 | 金属线、显示屏、金属线制作方法和金属线修复方法 |
US11367643B2 (en) * | 2019-06-28 | 2022-06-21 | Applied Materials, Inc. | Method for substrate registration and anchoring in inkjet printing |
TWI726747B (zh) | 2020-06-16 | 2021-05-01 | 國立臺灣科技大學 | 線路基板及其製造方法 |
JPWO2022260014A1 (ja) * | 2021-06-11 | 2022-12-15 | ||
TWI789171B (zh) * | 2021-12-21 | 2023-01-01 | 財團法人工業技術研究院 | 電子裝置 |
FR3133199A1 (fr) * | 2022-03-04 | 2023-09-08 | Jet Metal Technologies | Procede de fabrication d’un article tridimensionnel a motif(s) metallique(s) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07235782A (ja) * | 1993-04-05 | 1995-09-05 | Thk Ment Kenkyusho:Kk | 電子機器 |
JPH09266368A (ja) * | 1996-03-28 | 1997-10-07 | Mitsubishi Electric Corp | 立体回路基板の製造方法 |
JPH11307904A (ja) * | 1998-04-22 | 1999-11-05 | Kuraray Co Ltd | 成形回路部品およびその製造方法 |
JP2007067244A (ja) * | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Sony Corp | 回路基板 |
JP2011014727A (ja) * | 2009-07-02 | 2011-01-20 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 複合樹脂層付銅箔、複合樹脂層付銅箔の製造方法、フレキシブル両面銅張積層板及び立体成型プリント配線板の製造方法 |
JP2013187246A (ja) * | 2012-03-06 | 2013-09-19 | Tyco Electronics Japan Kk | 立体積層配線基板 |
WO2015037511A1 (ja) * | 2013-09-10 | 2015-03-19 | Dic株式会社 | 積層体、導電性パターン、電子回路及び積層体の製造方法 |
Family Cites Families (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5517507B2 (ja) * | 1972-06-29 | 1980-05-12 | ||
JPS4936344A (ja) | 1972-08-01 | 1974-04-04 | ||
JPS5083926A (ja) | 1973-11-28 | 1975-07-07 | ||
DE2728465C2 (de) * | 1977-06-24 | 1982-04-22 | Preh, Elektrofeinmechanische Werke, Jakob Preh, Nachf. Gmbh & Co, 8740 Bad Neustadt | Gedruckte Schaltung |
US4164005A (en) * | 1977-09-02 | 1979-08-07 | Sprague Electric Company | Solid electrolyte capacitor, solderable terminations therefor and method for making |
JPS5729852A (en) | 1980-07-31 | 1982-02-17 | Toyota Motor Corp | Hydraulic pressure controller of automatic transmission for vehicle |
JPS6188537A (ja) | 1984-10-05 | 1986-05-06 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置のリ−ド |
US4859571A (en) * | 1986-12-30 | 1989-08-22 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Embedded catalyst receptors for metallization of dielectrics |
JPH05232710A (ja) * | 1992-02-26 | 1993-09-10 | Hitachi Cable Ltd | フォトマスク固定法 |
JPH06188537A (ja) * | 1992-12-22 | 1994-07-08 | Toshiba Corp | 配線基板の製造方法 |
US5623127A (en) * | 1994-12-02 | 1997-04-22 | Motorola, Inc. | Single alloy solder clad substrate |
JPH11121880A (ja) * | 1997-10-14 | 1999-04-30 | Hitachi Cable Ltd | 成形回路部品及びその製造方法 |
JP2000174399A (ja) | 1998-12-01 | 2000-06-23 | Nhk Spring Co Ltd | 立体配線基板とその製造方法および基板用絶縁材料 |
US6819540B2 (en) * | 2001-11-26 | 2004-11-16 | Shipley Company, L.L.C. | Dielectric structure |
JP2003243807A (ja) * | 2002-02-14 | 2003-08-29 | Nec Kansai Ltd | 配線基板及びその製造方法 |
JP3887337B2 (ja) * | 2003-03-25 | 2007-02-28 | 株式会社東芝 | 配線部材およびその製造方法 |
JP4479322B2 (ja) * | 2004-04-15 | 2010-06-09 | トヨタ自動車株式会社 | 三次元露光マスクおよび三次元露光方法 |
US7257784B2 (en) * | 2005-03-24 | 2007-08-14 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Method for integrally checking chip and package substrate layouts for errors |
JP2006301837A (ja) * | 2005-04-19 | 2006-11-02 | Nec Electronics Corp | マクロ内配線を考慮したネットリストを用いて遅延計算を行う設計方法及びそのネットリストの作成プログラム |
DE102006007397B3 (de) | 2006-02-17 | 2007-04-12 | Forschungszentrum Karlsruhe Gmbh | Verfahren zur Herstellung einer Schicht auf einem Formkörper und dessen Verwendung |
JP4993068B2 (ja) * | 2006-08-21 | 2012-08-08 | 富士電機株式会社 | 絶縁膜形成方法 |
JP2008153470A (ja) * | 2006-12-18 | 2008-07-03 | Renesas Technology Corp | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP2009132879A (ja) * | 2007-11-02 | 2009-06-18 | Toray Ind Inc | 接着剤組成物およびそれを用いたカバーレイフィルム |
JP5144583B2 (ja) * | 2009-04-24 | 2013-02-13 | パナソニック株式会社 | シート材料及びプリント配線板 |
KR101778081B1 (ko) * | 2010-05-12 | 2017-09-13 | 메이한 신꾸 고교 가부시키가이샤 | 투명 도전성기재 |
KR101520436B1 (ko) * | 2010-09-30 | 2015-05-15 | 구니오 모리 | 접합 방법, 접착성 향상제, 표면 개질 방법, 표면 개질제, 및 신규 화합물 |
CN103038390B (zh) * | 2010-10-04 | 2015-01-07 | 森邦夫 | 金属膜形成方法及具有金属膜的制品 |
JP2012094605A (ja) | 2010-10-25 | 2012-05-17 | Panasonic Corp | 立体基板および立体基板の製造方法 |
JP2013074166A (ja) * | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Oki Electric Cable Co Ltd | フレキシブルプリント基板と製造方法 |
JP5774505B2 (ja) | 2012-01-17 | 2015-09-09 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 銅−ポリイミド積層体、立体成型体、及び立体成型体の製造方法 |
JP2013235878A (ja) * | 2012-05-02 | 2013-11-21 | Ibiden Co Ltd | 電子部品実装基板、ケースユニット、及び電子部品実装基板の製造方法 |
CN104349848B (zh) * | 2012-06-11 | 2016-01-20 | 森邦夫 | 表面处理方法、表面处理剂及新型化合物 |
WO2014045972A1 (ja) | 2012-09-20 | 2014-03-27 | Dic株式会社 | 導電性材料及びその製造方法 |
US9296013B2 (en) * | 2013-02-28 | 2016-03-29 | Eastman Kodak Company | Making multi-layer micro-wire structure |
CN105121700B (zh) * | 2013-04-12 | 2018-05-25 | 世联株式会社 | 立体导电图案结构体的制造方法及用于其的立体成型用材料 |
US9134763B2 (en) * | 2013-11-11 | 2015-09-15 | Symbol Technologies, Llc | Externally mounted display device |
KR102301526B1 (ko) * | 2014-01-14 | 2021-09-14 | 다이요 잉키 세이조 가부시키가이샤 | 입체 회로 기판 및 이것에 사용하는 솔더 레지스트 조성물 |
-
2015
- 2015-06-24 WO PCT/JP2015/068230 patent/WO2016208006A1/ja active Application Filing
- 2015-10-30 DE DE112015006047.2T patent/DE112015006047B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2015-10-30 KR KR1020177010797A patent/KR101813953B1/ko active IP Right Grant
- 2015-10-30 CN CN201580065134.4A patent/CN107006130A/zh active Pending
- 2015-10-30 WO PCT/JP2015/080796 patent/WO2016208090A1/ja active Application Filing
- 2015-10-30 US US15/578,484 patent/US10244624B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2015-12-14 JP JP2016531084A patent/JP6100976B1/ja active Active
- 2015-12-14 JP JP2016531083A patent/JP6100975B1/ja active Active
-
2016
- 2016-06-22 TW TW105119551A patent/TWI667950B/zh not_active IP Right Cessation
- 2016-06-22 TW TW105119547A patent/TW201709790A/zh unknown
- 2016-06-22 TW TW105119549A patent/TW201709783A/zh unknown
- 2016-06-23 JP JP2017510698A patent/JP6211738B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2016-06-23 TW TW105119665A patent/TW201708967A/zh unknown
-
2018
- 2018-12-21 US US16/229,948 patent/US10537021B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07235782A (ja) * | 1993-04-05 | 1995-09-05 | Thk Ment Kenkyusho:Kk | 電子機器 |
JPH09266368A (ja) * | 1996-03-28 | 1997-10-07 | Mitsubishi Electric Corp | 立体回路基板の製造方法 |
JPH11307904A (ja) * | 1998-04-22 | 1999-11-05 | Kuraray Co Ltd | 成形回路部品およびその製造方法 |
JP2007067244A (ja) * | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Sony Corp | 回路基板 |
JP2011014727A (ja) * | 2009-07-02 | 2011-01-20 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 複合樹脂層付銅箔、複合樹脂層付銅箔の製造方法、フレキシブル両面銅張積層板及び立体成型プリント配線板の製造方法 |
JP2013187246A (ja) * | 2012-03-06 | 2013-09-19 | Tyco Electronics Japan Kk | 立体積層配線基板 |
WO2015037511A1 (ja) * | 2013-09-10 | 2015-03-19 | Dic株式会社 | 積層体、導電性パターン、電子回路及び積層体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10244624B2 (en) | 2019-03-26 |
CN107006130A (zh) | 2017-08-01 |
WO2016208006A1 (ja) | 2016-12-29 |
TW201713184A (en) | 2017-04-01 |
DE112015006047T5 (de) | 2017-11-23 |
JPWO2016208093A1 (ja) | 2017-06-22 |
JP6100975B1 (ja) | 2017-03-22 |
US20180160528A1 (en) | 2018-06-07 |
TW201709790A (zh) | 2017-03-01 |
KR20170047407A (ko) | 2017-05-04 |
DE112015006047B4 (de) | 2019-07-04 |
JP6211738B2 (ja) | 2017-10-11 |
WO2016208090A1 (ja) | 2016-12-29 |
KR101813953B1 (ko) | 2018-01-02 |
TW201709783A (zh) | 2017-03-01 |
JPWO2016208092A1 (ja) | 2017-06-22 |
JPWO2016208651A1 (ja) | 2017-07-13 |
TWI667950B (zh) | 2019-08-01 |
US20190124763A1 (en) | 2019-04-25 |
US10537021B2 (en) | 2020-01-14 |
TW201708967A (zh) | 2017-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6100976B1 (ja) | 立体配線基板、及び立体配線基板の製造方法 | |
US20150382445A1 (en) | Double-sided flexible printed circuit board including plating layer and method of manufacturing the same | |
US20160095215A1 (en) | Printed wiring board and method for manufacturing the same | |
CN104582240A (zh) | 电路板及电路板制作方法 | |
JP6169304B1 (ja) | 立体配線基板、立体配線基板の製造方法、立体配線基板用基材 | |
WO2016208093A1 (ja) | 立体配線基板、及び立体配線基板の製造方法 | |
CN100521878C (zh) | 多层印刷电路配线板的制造方法 | |
CN111491458A (zh) | 电路板及其制作方法 | |
JP5079344B2 (ja) | 多層フレキシブルプリント配線板の製造方法 | |
CN114554709A (zh) | 一种电路板的制造方法 | |
US20220369469A1 (en) | Method of manufacturing printed wiring board | |
CN104979733B (zh) | 连接器的制造方法 | |
KR101055559B1 (ko) | 피막을 갖는 인쇄회로기판 및 그 제조방법 | |
TWI547047B (zh) | 連接器的製造方法 | |
CN115633453A (zh) | 一种bt金线绑定载板的沉镍金和电金制作工艺 | |
JP2012119497A (ja) | フレキシブルプリント配線板、電子回路モジュール、電子機器 | |
TW201204188A (en) | Flexible printed circuit board and method for manufacturing the same | |
JP2018098289A (ja) | 配線基板、配線基板の製造方法 | |
JP2014036043A (ja) | フレキシブルプリント配線板及びフレキシブルプリント配線板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170223 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6100976 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |