JPWO2016208651A1 - 立体成型部品の製造方法及び立体成型部品 - Google Patents

立体成型部品の製造方法及び立体成型部品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016208651A1
JPWO2016208651A1 JP2017510698A JP2017510698A JPWO2016208651A1 JP WO2016208651 A1 JPWO2016208651 A1 JP WO2016208651A1 JP 2017510698 A JP2017510698 A JP 2017510698A JP 2017510698 A JP2017510698 A JP 2017510698A JP WO2016208651 A1 JPWO2016208651 A1 JP WO2016208651A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
dimensional molded
dimensional
exposure mask
protective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017510698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6211738B2 (ja
Inventor
道脇 茂
茂 道脇
高木 剛
剛 高木
秀吉 瀧井
秀吉 瀧井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiko Co Ltd
Original Assignee
Meiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiko Co Ltd filed Critical Meiko Co Ltd
Priority claimed from PCT/JP2016/068595 external-priority patent/WO2016208651A1/ja
Publication of JPWO2016208651A1 publication Critical patent/JPWO2016208651A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6211738B2 publication Critical patent/JP6211738B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0284Details of three-dimensional rigid printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0014Shaping of the substrate, e.g. by moulding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0326Organic insulating material consisting of one material containing O
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0023Etching of the substrate by chemical or physical means by exposure and development of a photosensitive insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/14Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using spraying techniques to apply the conductive material, e.g. vapour evaporation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/425Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern
    • H05K3/426Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern initial plating of through-holes in substrates without metal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0129Thermoplastic polymer, e.g. auto-adhesive layer; Shaping of thermoplastic polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0338Layered conductor, e.g. layered metal substrate, layered finish layer, layered thin film adhesion layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0341Intermediate metal, e.g. before reinforcing of conductors by plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0347Overplating, e.g. for reinforcing conductors or bumps; Plating over filled vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09118Moulded substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/072Electroless plating, e.g. finish plating or initial plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/12Using specific substances
    • H05K2203/122Organic non-polymeric compounds, e.g. oil, wax, thiol
    • H05K2203/124Heterocyclic organic compounds, e.g. azole, furan
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1461Applying or finishing the circuit pattern after another process, e.g. after filling of vias with conductive paste, after making printed resistors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/181Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/389Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of a coupling agent, e.g. silane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

樹脂基材の表面に配線パターンが形成された立体成型物を準備する立体成型物準備工程と、前記立体成型物に対して感光性材料をスプレー塗布し、少なくとも前記立体成型物の表面に保護膜を形成する保護膜形成工程と、前記立体成型物に対応させて立体成型された露光マスクフィルムを準備する露光マスクフィルム準備工程と、前記露光マスクフィルムによって前記保護膜を被覆するように配置する露光マスクフィルム配置工程と、前記露光マスクフィルムが配置された状態の前記立体成型物を真空脱気用袋に内挿し、真空脱気して前記露光マスクフィルムを前記保護膜に密着させる真空脱気工程と、前記立体成型物を前記真空脱気用袋に内挿した状態で光を照射して露光する露光工程と、前記立体成型物を前記真空脱気用袋が取り出して現像処理を施し、前記保護膜に所望の開口を形成する開口形成工程と、を有すること。

Description

本発明は、配線パターンが表面に形成された立体成型物に対して、当該配線パターンの形成面の少なくとも一部を保護膜によって被覆する立体成型部品の製造方法、及びその製造方法よって製造される立体成型部品に関する。
従来から知られている立体配線基板としては、三次元構造を備える構造体の表面上に電気回路を直接的かつ立体的に形成した部品であるMID(Molded Interconnect Device)基板がある。MID基板に関する技術としては、2ショット法、MIPTEC(Microscopic Integrated Processing Technology)、及びLDS(Laser Direct Structuring)等の工法が知られている。いずれの工法においても、モールド樹脂に対して三次元構造を形成した後に、その表面に対して配線回路を形成することになる。例えば、特許文献1には、MID基板及びその製造に関する技術が開示されている。
2ショット法においては、一次成型されたモールド樹脂上の配線形成をしない部分に対して、新たな樹脂による二次成型を行い、当該二次成型に係る樹脂をレジストとして触媒塗布及びめっきを行うことにより、モールド樹脂上に配線回路を形成する。しかしながら、2次成型された樹脂によって配線パターン形状を規制するため、2次成型のための金型加工精度の限界から、導体幅と導体間隙とを示すL/S(line width and spacing)の最小値が150/150μm程度となり、より微細な配線パターンの形成が困難であった。
MIPTECにおいては、成型されたモールド樹脂の表面全体にメタライジングを施し、レーザ光によって配線回路の外縁部分の金属(メタライジング層)を除去する。その後、配線回路となる領域に通電して電解めっきを行い、その後に成型体の全面にフラッシュエッチングを施して配線回路以外の金属を除去することにより、モールド樹脂上に配線回路を形成する。しかしながら、レーザ光の使用にあたっては、成型されたモールド樹脂の三次元形状に対応した特殊なレーザ照射装置が必要となり、レーザ加工の手間及び設備投資による製造コストの増加が問題となる。また、電解めっきによって配線回路に必要となる金属を堆積するため、配線回路となる領域のみに通電する必要があることから、当該配線回路となる領域が成型体の外周部と電気的に接続しているか、或いは給電線を介して外周部と電気的に接続されている必要がある。すなわち、当該配線回路となる領域を成型体の外周部から電気的に離間すること(すなわち、独立した配線パターンの形成)が困難となる問題や、回路として最終的に不要な給電線の形成及び除去に伴うコスト増加の問題が生じる。
LDSにおいては、導電粒子を含んだ特殊な樹脂材料を使用して1次成型を行い、配線回路となる領域にレーザ光を照射して当該導電粒子を露出させ、当該導電粒子の露出部分にめっきを行うことにより、モールド樹脂上に配線回路を形成する。しかしながら、成型されたモールド樹脂内の導電粒子を露出させる精度の問題から、L/Sの最小値が100/150μm程度となり、より微細な配線パターンの形成が困難であった。また、MIPTECと同様に特殊なレーザ照射装置が必要となり、レーザ加工の手間及び設備投資による製造コストの増加が問題となる。
そして、上記いずれの工法においても、三次元的な形状を備えるモールド樹脂に配線回路を形成するため、最終的に製造されるMID基板は片面基板となる。このため、両面基板と比較して配線回路の自由度が小さくなり、基板自体の小型化も困難になる問題が生じる。当該問題及び上述した問題を解決する方法として、ポリイミド等の熱可塑性樹脂に配線回路を形成した後に、加熱及び加圧によって樹脂に折り曲げ加工を施し、立体配線基板を製造する方法がある。例えば、特許文献2にはポリイミドフィルム上に熱圧着により金属箔を貼り付けた後に立体成型することが開示され、特許文献3にはポリサルホン樹脂上に導電性ペーストを塗布した後に立体成型することが開示されている。
上述した立体配線基板においては、形成された配線パターンは露出しているため、部品実装、他の部品、又は他の基板との接続に半田付けをする際、半田付けのランド間のブリッジが起きやすくなり、又は温度若しくは水分にさらされることによる配線パターン金属材の酸化等の劣化、混入異物による短絡の問題等が発生しやすくなる。このため、部品実装に必要なランド部以外は、絶縁性樹脂によって被覆することが一般的に行われる。このような被覆方法としては、例えば、インク状の熱硬化樹脂若しくは紫外線硬化樹脂をスクリーン印刷、スプレーコート、又はインクジェット印刷によって絶縁性樹脂を塗布する。ここで、半田付けをする部分の配線パターンを露出する方法としては、半田付けをする部分を始めから露出するように絶縁性樹脂を塗布する方法や、或いは被覆面全体に対して紫外線硬化型の樹脂を塗布した後に、フォトリソグラフィ技術を利用して必要部分に開口を形成する方法等がある。
特開2012−94605号公報 特開平06−188537号公報 特開2000−174399号公報
しかしながら立体成型された対象物へのスクリーン印刷による塗布においては、立体成型物に段差が存在するため、立体成型物の表面に沿って絶縁性樹脂を塗布することが困難である。また、インクジェット印刷による塗布においては、立体成型物の段差により、立体成型物の表面に沿った絶縁性樹脂の塗布、及び着弾した液滴の硬化前の濡れ広がりを防止する為、昨今よく使用される紫外線硬化樹脂を用いた仮硬化の為の紫外線照射が、インクジェットヘッドと基板の間隔を段差により広くとらなければならないことで、基板表面での紫外線の反射によるインクジェットヘッドノズル内の射出前の樹脂を硬化させてしまう問題等により、困難である。
一方、一般的な平面基板に使用されているフィルム状の保護膜を、印刷用の絶縁性樹脂に替えて使用することが考えられるが、立体成型物の面積の増加及びその形状の複雑化により、薄い保護膜を立体成型物の表面全体に亘って均一に加圧することは困難となり、立体成型物と保護膜との間に気泡や隙間が生じたり、立体成型物上に形成された配線パターンに対して断線につながるような応力が加わる問題がある。また、当該保護膜と立体成型物とを密着させて加圧するような場合には、立体成型物のそれぞれに対して成型用金型が必要となり、1つの立体成型物による成型用金型の占有によって、生産規模の拡大及びタクトタイムの短縮が困難となり、製造コストが増加する問題が生じる。そして、加圧時における保護膜の伸縮及び保護膜への開口形成のための抜き金型使用の影響(抜き金型では精細な開口部の形成が困難)により、露出すべき配線パターンの部分に対して、精細な精度によるより微細な開口形成が困難となる。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、高価な装置を使用することなく、配線パターンが表面に形成された立体成型物に対して、所望の微細な開口パターンを備える保護膜を容易且つ高精度に形成しつつ、立体成型部品を低コストで製造することができる立体成型部品の製造方法を提供することである。また、微細な開口パターンを備える保護膜が高精度に形成された低コストの立体成型部品を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明の立体成型部品の製造方法は、樹脂基材の表面に配線パターンが形成された立体成型物を準備する立体成型物準備工程と、前記立体成型物に対して感光性材料をスプレー塗布し、少なくとも前記立体成型物の表面に保護膜を形成する保護膜形成工程と、前記立体成型物に対応させて立体成型された露光マスクフィルムを準備する露光マスクフィルム準備工程と、前記露光マスクフィルムによって前記保護膜を被覆するように配置する露光マスクフィルム配置工程と、前記露光マスクフィルムが配置された状態の前記立体成型物を真空脱気用袋に内挿し、真空脱気して前記露光マスクフィルムを前記保護膜に密着させる真空脱気工程と、前記立体成型物を前記真空脱気用袋に内挿した状態で光を照射して露光する露光工程と、前記立体成型物を前記真空脱気用袋が取り出して現像処理を施し、前記保護膜に所望の開口を形成する開口形成工程と、を有することである。
また、上記目的を達成するため、本発明の立体形成部品は、樹脂基材の表面に配線パターンが形成された立体成型物と、感光性樹脂インクからなり、前記立体成型物の表面を保護する保護膜と、前記保護膜は、前記配線パターンの露出すべき領域に対応した開口部を備えるとともに、前記立体成型物の立体形状に沿って前記立体成型物を被覆することである。
本発明により、高価な装置を使用することなく、配線パターンが表面に形成された立体成型物に対して、所望の微細な開口パターンを備える保護膜を容易且つ高精度に形成しつつ、立体成型部品を低コストで製造することができる。また、本発明により、微細な開口パターンを備える保護膜が高精度に形成された低コストの立体成型部品を提供することができる。
本発明の実施例に係る立体配線基板の製造工程における断面図である。 本発明の実施例に係る立体配線基板の製造工程における断面図である。 本発明の実施例に係る立体配線基板についての金属膜形成における概略図である。 本発明の実施例に係る立体配線基板の製造工程における断面図である。 図4における破線領域Vの拡大概念図である。 本発明の実施例に係る立体配線基板についての金属膜形成における概略図である。 本発明の実施例に係る立体配線基板についての金属膜形成における概略図である。 本発明の実施例に係る立体配線基板についての金属膜形成における概略図である。 本発明の実施例に係る立体配線基板の製造工程における断面図である。 図9における破線領域X拡大概念図である。 本発明の実施例に係る立体配線基板についての金属膜形成における概略図である。 本発明の実施例に係る立体配線基板の製造工程における断面図である。 本発明の実施例に係る立体成型に係る製造工程を示す概略図である。 本発明の実施例に係る立体成型に係る製造工程を示す概略図である。 本発明の実施例に係る立体成型に係る製造工程を示す概略図である。 本発明の実施例に係る立体成型に係る製造工程を示す概略図である。 本発明の実施例に係る立体配線基板の製造工程における断面図である。 図17の破線領域XVIIIの拡大概念図である。 本発明の実施例に係る立体配線基板の製造工程における断面図である。 図19における破線領域XXの拡大概念図である。 本発明の実施例に係る立体配線基板についての金属膜形成における概略図である。 本発明の実施例に係る立体配線基板を構成する基材の斜視図である。 本発明の実施例に係る立体配線基板の製造工程における断面図である。 本発明の実施例に係る立体配線基板の製造工程における断面図である。 本発明の実施例に係る立体配線基板の製造工程における断面図である。 本発明の実施例に係る立体配線基板の製造工程における断面図である。 本発明の実施例に係る立体配線基板の製造工程における断面図である。 本発明の実施例に係る立体配線基板の製造工程における断面図である。 本発明の実施例に係る立体配線基板の製造工程における断面図である。 本発明の実施例に係る立体配線基板の断面図である。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態について、実施例に基づき詳細に説明する。なお、本発明は以下に説明する内容に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において任意に変更して実施することが可能である。また、実施例の説明に用いる図面は、いずれも本発明による立体成型部品及びその構成部材を模式的に示すものであって、理解を深めるべく部分的な強調、拡大、縮小、または省略などを行っており、立体成型部品及びその構成部材の縮尺や形状等を正確に表すものとはなっていない場合がある。更に、実施例で用いる様々な数値は、一例を示す場合もあり、必要に応じて様々に変更することが可能である。
<実施例>
以下において、図1乃至図30を参照しつつ、本発明の実施例に係る立体配線基板の製造方法について詳細に説明する。ここで、図1、図2、図4、図9、図12、図17、図19、及び図23乃至図29は、立体配線基板の製造工程における断面図である。特に、図24乃至図26は、立体配線基板の保護膜への開口形成に使用される露光マスクフィルム又は当該露光マスクフィルムに使用されるフィルムの断面図である。また、図5は図4における破線領域Vの拡大概念図であり、図10は図9における破線領域Xの拡大概念図であり、図18は図17の破線領域XVIIIの拡大概念図であり、図20は図19における破線領域XXの拡大概念図である。更に、図13乃至図16は、本発明の実施例に係る立体成型に係る製造工程を示す概略図である。そして、図3、図6乃至図8、図11、図21は、本発明の実施例に係る立体配線基板についての金属膜形成における概略図である。図22は、本発明の実施例に係る立体配線基板を構成する基材の斜視図であり、図30は、本発明の実施例に係る立体配線基板の断面図である。
先ず、図1に示すように、樹脂基材である熱可塑性樹脂フィルム1を準備する(樹脂基材準備工程)。熱可塑性樹脂フィルム1としては、例えば、ポリイミド又はポリエチレンテレフタラート等の公知の樹脂フィルムを用いることができる。熱可塑性樹脂フィルム1の厚みには限定はなく、本発明の立体配線部品に該当する本実施例の立体配線基板の用途及び要求される特性に応じて適宜変更することができる。例えば、本実施例においては、熱可塑性樹脂フィルム1の厚みを約125μm程度(75μm以上150μm以下)に調整したが、立体配線基板を他のモールド樹脂等の保持部材とともに使用する場合には、50μm以下に調整してもよい。
なお、準備する樹脂フィルムは熱可塑性タイプに限定されることなく、比較的に大きな破断伸びを備える樹脂フィルムであれば、熱硬化性樹脂フィルム、或いは熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂を積層した(すなわち、熱可塑性樹脂フィルムと熱硬化性樹脂フィルムとを貼り合わせた)構造を備える複合樹脂フィルムを用いてもよい。ここで、比較的に大きな破断伸びとは、少なくとも50%以上の値であり、好ましくは150%以上である。破断伸びについては成型する立体形状により必要な特性が要求され、複雑で大きな段差形状を持つ場合には立体成型による材料が耐えられる様に、より大きな破断伸び強度を持つ樹脂フィルム材が必要となる。
次に、図2に示すように、熱可塑性樹脂フィルム1の表裏面(第1の面1a、及び第2の面1b)における導通を確保するために、NC加工、レーザ加工、又はパンチング加工等の開口技術を用いて貫通孔2を形成する。本実施例においては、貫通孔2の開口径を約0.3mmとした。なお、図2においては、1つの貫通孔2のみが示されているが、実際の立体配線基板においては複数の貫通孔2を有することになる。また、貫通孔2の数量は、立体配線基板の回路構成に応じて適宜変更することもできる。更に、後述する立体成型時の位置決めとして使用するための位置決め孔(例えば、開口径が3mm)を、熱可塑性樹脂フィルム1の外縁部分(すなわち、最終的に立体配線基板を構成することなく除去される部分)に形成してもよい。
次に、熱可塑性樹脂フィルム1の第1の面1a、第2の面1b、及び貫通孔によって露出した熱可塑性樹脂フィルム1の側面1cを被覆するように、熱可塑性樹脂フィルム1の表面上に第1金属膜3を形成する(第1金属膜形成工程)。本実施例においては、熱可塑性樹脂フィルム1の表面上に、公知の分子接合技術を利用した無電解めっきによって金属をメタライジングする。
より具体的には、先ず、前処理として、熱可塑性樹脂フィルム1にArプラズマ処理を施し、熱可塑性樹脂フィルム1の表面の脆弱層を除去し、後述する分子接合剤と相性のよい官能基を熱可塑性樹脂フィルム1の表面上に形成する。その後、Arプラズマ処理後の熱可塑性樹脂フィルム1を分子接合剤4の溶液に浸ける(図3)。ここで、分子接合剤4は熱可塑性樹脂フィルム1と反応する官能基(第1官能基)を備えているため、熱可塑性樹脂フィルム1の官能基と分子接合剤4の官能基とか結びつき、図4及び図5に示すように、熱可塑性樹脂フィルム1の表面上に分子接合剤4が結合した状態が得られる。なお、図4においては分子接合剤4をわかり易く示す観点から層状に図示しているが、実際には図5に示すようなナノレベルの状態(分子接合剤4の厚みが数nm)で存在しており、他の材料と比較して非常に薄くなっている。よって、図9以降では分子接合剤4を省略することがある。また、図5における分子接合剤4の上下に伸びる直線は官能基を示し、より具体的には、熱可塑性樹脂フィルム1に向かって伸びた直線が熱可塑性樹脂フィルム1の官能基と結びついた状態の分子接合剤4の官能基を示し、熱可塑性樹脂フィルム1とは反対側に伸びた直線が第1金属膜3の金属と反応することになる分子接合剤4の官能基を示している。
次に、分子接合処理がなされた熱可塑性樹脂フィルム1をキャタリスト液(Sn−Pdコロイド水溶液)に含浸する(図6)。ここで、Sn−Pdコロイドは、熱可塑性樹脂フィルム1の表面に電気的に吸着される。その後、Sn−Pdコロイドが表面に担持した状態の熱可塑性樹脂フィルム1をアクセラレータ液に含浸すると、Pdの周囲を覆っていたSnが除去され、Pdイオンが金属Pdに変化する(図7)。すなわち、触媒処理を行って熱可塑性樹脂フィルム1に触媒(例えばPd)を担持させることになる。なお、アクセラレータ液としては、シュウ酸(0.1%程度)を含む硫酸(濃度が10%)を用いることができる。その後、触媒であるPdを担持した熱可塑性樹脂フィルム1を無電解めっき槽に例えば5分間浸漬する。当該浸漬により、Pdを触媒として例えば銅が析出し、析出した銅が分子接合剤4と結合することになる(図8)。ここで、分子接合剤4は、第1金属膜3の金属と反応する官能基(第2官能基)も備えているため、分子接合剤4の熱可塑性樹脂フィルム1と結合している端部とは反対側に位置する端部(第2官能基)には、触媒を利用して金属が化学的に結合する。続いて、熱可塑性樹脂フィルム1に150℃、10分の加熱処理を施して、分子接合剤4と当該金属との化学結合を終結させ、図9に示すように、熱可塑性樹脂フィルム1の表面を覆うように、第1金属膜3の形成(すなわち、熱可塑性樹脂フィルム1と第1金属膜3との分子接合)が完了する。
ここで、上述した分子接合剤4とは、樹脂と金属等を化学的に結合させるための化学物であり、樹脂と結合する官能基と金属と結合する官能基が一つの分子構造中に存在するものである。また、分子接合技術とは、このような構造を備える分子接合剤4を用いて、樹脂と金属等を化学的に結合させる技術である。そして、これらの分子接合剤、及び分子接合技術は、特許第04936344号明細書、特許第05729852号明細書、及び特許第05083926号明細書において、より詳細に説明がなされている。
本実施例においては、第1金属膜3の金属として銅を用い、図10に示すように、無電解めっきは粒子状に生成され、銅の粒子3aによってポーラス状に第1金属膜3が形成される。ここで、ポーラス状とは、第1金属膜3が膜上に完全に形成される膜厚を備えることがないものの、粒子どうしが全部ではないものの少なくとも一部が接触することによって膜全体として導通している状態をいう(必ずしも電気的な導通が必要というわけではなく、立体成型で粒子間距離が離れても、後述する第2金属膜で導通されれば良い。)。これらのことを換言すると、本実施例においては、銅を粒子状に0.02μm以上0.20μm以下堆積し、光を透過することができる膜厚を備える第1金属膜3を形成している。このように第1金属膜3の状態(すなわち、膜厚)を調整する理由は、光を透過しない完全な膜状に第1金属膜3を形成してしまうと、後述する立体成型の際に第1金属膜3に亀裂が生じたとしても、後述する第2金属膜によっても当該亀裂の修復が困難になるからである。より具体的には、第1金属膜3が0.02μmより薄いと、樹脂と銅の接点が減少し密着が低下するとともに、伸ばされた後の粒子間距離がはなれすぎ後述する第2金属膜での導通修復が困難になる。また、光を透過する状態で伸ばされた場合、粒子間の距離が空くだけなので亀裂は小さいが、光が透過しない完全な膜状で伸ばされると限界をこえた金属膜(第1金属膜3)には亀裂が生じ幅の広いクラックとなる。なお、図10においては、第1金属膜3の膜厚方向には1つの粒子3aのみが存在するように示されているが、第1金属膜3がポーラス状であれば、複数の粒子3aが膜厚方向に積層してもよい。
第1金属膜3がポーラス状に形成される工程を、以下においてより詳細に説明する。図8に示した銅が析出を開始した状態から更に銅の析出を続けると、新たに析出する銅は、分子接合剤4と、又は既に析出して分子接合剤4と反応している銅と金属結合をする。この際、銅の自己触媒作用によって触媒であるPdの方が活性度が高いため、銅の生成は面方向(すなわち、熱可塑性樹脂フィルム1の表面に広がる方向)に進むことになるものの、厚み方向(すなわち、第1金属膜3の膜厚方向)にも進み始めることになる。そして、銅の自己触媒作用が始まると、銅が順次析出して銅どうしの金属結合が進むことになり、銅の成長は厚み方向により進み、膜厚が増加することになる。この状態においては、図11に示すように、銅の存在しない空隙部分が存在し、部分的には電気的導通が得られていない部分があるものの、形成された金属膜全体としては電気的な接続経路が存在するため電気的導通が得られている。上述したように、このような状態が、本実施例におけるポーラス状ということになる。そして、このようなポーラス状の第1金属膜3においては、銅の破断伸び率を超えても、大きなクラックが発生することなく、部分的に銅分子どうしの距離が若干広がるに留まることになる。
また、本実施例においては、分子接合剤4を介して、熱可塑性樹脂フィルム1と第1金属膜3とを化学結合しているため、熱可塑性樹脂フィルム1と第1金属膜3と界面を平滑にしつつも、両部材を強固に接合することができる。これにより、熱可塑性樹脂フィルム1の表面に凹凸を形成する必要がなくなり、製造工程の容易化及び製造コストの低減ならびに形成する配線回路の高精細化を図ることができる。なお、使用する分子接合剤は1種類に限定されることなく、例えば、分子接合剤4と当該分子接合剤4及び第1金属膜3と反応する官能基を備える他の分子接合剤とを混合して形成した化合物であってもよく、熱可塑性樹脂フィルム1及び第1金属膜3の材料に応じて、他のプロセス条件を含め適宜変更することができる。
また、第1金属膜3の材料は、銅に限定されることなく、例えば、銀、金、又はニッケル等の様々な金属、或いはこれらの金属及び銅のいずれかを少なくとも含む合金や各金属を積層したものを用いてもよいが、比較的にやわらかく破断伸び強度の高い金属を用いることが好ましい。ここで、使用する金属に応じて、光を透過し且つ導通している状態を実現するための膜厚が異なるため、他の金属を用いる場合には、第1金属膜3がポーラス状に形成されることを実現できるように、膜厚を適宜調整することになる。
更に、第1金属膜3の形成方法については、上述した分子接合技術を用いた方法に限定されることなく、第1金属膜3をポーラス状に形成することができれば、例えば、スパッタ、蒸着、又は分子接合を使用する方法以外の湿式めっき等の成膜技術を用いてもよい。そして、第1金属膜3の形成については、使用される金属材料に応じて、最適な成膜技術を選択してもよい。
なお、本実施例においては、熱可塑性樹脂フィルム1の第1の面1a、第2の面1b、及び貫通孔によって露出した熱可塑性樹脂フィルム1の側面1cを被覆するように、第1金属膜3を形成していたが、要求される立体配線基板の構造及び特性に応じて、熱可塑性樹脂フィルム1の第1の面1a又は第2の面1bのいずれかのみに第1金属膜3を形成してもよい。すなわち、本発明の立体配線基板には、両面に配線パターンが形成されたもののみならず、片面のみに配線パターンが形成されているものが含まれることになる。
次に、図12に示すように、フォトリソグラフィによって第1金属膜3にパターニング処理を施し、所望の配線パターンを形成する(パターン形成工程)。具体的には、第1金属膜3が形成された状態であって立体成型前の平坦な状態の熱可塑性樹脂フィルム1の表面にレジストフィルムを熱圧着し、所定のパターンが印刷されたマスクフィルムを用いて露光及び現像を行う。続いて、現像されたレジストフィルムをエッチングマスクとして第1金属膜3にエッチングを施して所望の配線パターンを形成する。その後に、当該レジストフィルムを剥離除去する。ここで、後述する立体成型による第1金属膜3の伸び及び変形を考慮して、配線パターンの形状(配線幅、配線長、配線間隔等)を調整しておくことが好ましい。
このように、フォトリソグラフィによって第1金属膜3にパターニングを施すため、インクジェット印刷技術又はグラビアオフセット印刷技術等を用いたパターニング形成よりも高精細なパターンを実現することができる。すなわち、第1金属膜3は、インクジェット印刷技術又はグラビアオフセット印刷技術等を用いてパターンニングされた配線パターンよりも、解像度が高く(すなわち、直線性が優れ高精細な配線形成が実現される。)なる。
次に、第1金属膜3が形成された状態の熱可塑性樹脂フィルム1に対して、加熱処理及び加圧処理を施して立体成型を行う(第1の立体成型工程)。具体的な第1の立体成型工程としては、先ず、上述した位置決め孔を用いて、成型用の金型11に対して熱可塑性樹脂フィルム1の位置決めを行う。これは、成型位置と配線パターン位置を合わせるためのものである。すなわち、図13に示すように、金型11の上部金型12と下部金型13との間に熱可塑性樹脂フィルム1を配置することになる。続いて、図14に示すように、上部金型12を上部加熱装置14で加熱するとともに、下部金型13を下部加熱装置15によって加熱を行う。ここで、本実施例においては、熱可塑性樹脂フィルム1にポリイミドフィルムを用いているため、加熱温度は材料のガラス転移点温度より高い270℃〜350℃の範囲内(例えば、300℃)で調整することができるが、熱可塑性樹脂フィルム1の材料に応じて当該加熱温度は適宜調整されることになる。ここで、加熱温度は、当該ガラス転移温度以上であって、熱可塑性樹脂フィルム1の耐熱温度以下であることが必要となるが、当該範囲内においてできる限り低い温度に設定することが好ましい。これは、熱可塑性樹脂フィルム1上に形成される第1金属膜3と熱可塑性樹脂フィルム1の加熱による密着低下を低減するためである。
当該加熱処理を行いつつ、上部金型12及び下部金型13を近づけ、熱可塑性樹脂フィルム1に対して、上下から所望の圧力(例えば、10MPa)によってプレス処理を行う(図15)。なお、所望の圧力とは、熱可塑性樹脂フィルム1の材料、圧力が弱すぎると所望の立体成型が困難になる点を考慮して適宜調整することになる。そして、プレス処理の完了後に、熱可塑性樹脂フィルム1を金型11から取り出し(図16)、熱可塑性樹脂フィルム1の立体成型が完了する。換言すると、立体配線基板用の第1基材16の形成が完了する。なお、図13乃至図16において、第1金属膜3の図示は省略している。また、要求される立体形状にもよるが、実際の立体配線基板の形状は複数の凹凸が形成されることになるため、金型11も複数の凹凸を有しており、上部金型12と下部金型13との複数の凹凸が互いに嵌合するような構造が採用されてもよい。
図17に示されているように、立体成型が完了した熱可塑性樹脂フィルム1(すなわち、立体配線基板用の第1基材16)には、立体成型によって屈曲した屈曲部1dに亀裂17が生じやすくなっている。ここで、図18に示すように、亀裂17とは、第1金属膜3を構成する銅の粒子3aの粒子間距離の拡大によって生じる隙間のことであり、光が透過しない完全な金属膜状において当該金属膜が伸ばされることによって生じる亀裂と比較して、その構造が異なっている。なお、第1金属膜3の成膜状態、及び立体成型による三次元形状によっては、亀裂が発生しない場合もある。また、図18に示すように、亀裂17は、熱可塑性樹脂フィルム1が伸ばされたのに対し、第1金属膜3はそれに従って粒子間距離が広がることになるが、第1金属膜3がポーラス状に形成されているため、亀裂17自体の深さは粒子3aの寸法と同等であって非常に小さくなり、更には第1金属膜3が完全な膜状にて形成される場合と比較して亀裂17の幅も小さくなる。すなわち、本実施例に係る立体配線基板用の第1基材16は、第1金属膜3が完全な膜状にて形成される場合と比較して、亀裂17の修復をより容易に可能とする状態になっている。換言すれば、光を透過する状態で伸ばされた場合、粒子間の距離が空くだけなので亀裂17(粒子間の隙間)は小さいが、光が透過しない完全な膜状で伸ばされると限界をこえた金属膜には亀裂が生じ幅の広いクラックが生じることになる。
また、屈曲部1dにおける亀裂17の発生を減少させる方法として、熱可塑性樹脂フィルム1を2枚の保護フィルムによって挟んだ状態において、上述した立体成型を行ってもよい。これにより、屈曲部1dにおける角部1eの形状を若干滑らかにすることができ、亀裂17の発生を抑制することができる。ここで、当該保護フィルムは、熱可塑性樹脂フィルム1と同一の材料で形成することが好ましい。更に、屈曲部1dにおける亀裂17の発生を減少させる方法として、屈曲部1dにおける角部1eの形状を湾曲させる、或いはその角度を90度よりも小さく(例えば、75度〜85度)となるように、金型11を設計してもよい。
なお、本実施例においては、熱可塑性樹脂フィルム1を上部金型12及び下部金型13を用いて上下からプレス処理を施しているが、ヒートプレス後における熱可塑性樹脂フィルム1の厚みの均一性を確保することができれば、真空プレス、又は圧空プレス等の他のプレス加工方法を用いてもよい。
次に、立体配線基板用の第1基材16の第1金属膜3の表面を被覆するように、第2金属膜21を形成する(第2金属膜形成工程:図19)。本実施例においては、一般的な無電解めっきによって第1金属膜3の表面上に金属を追加的に堆積する。
具体的な第2金属膜形成工程としては、先ず、成型工程の加熱によって第1基材16の表面上に形成された酸化層を除去するために、第1基材16を所望の洗浄液(例えば、酸脱脂液、硫酸液)に浸す。続いて、触媒処理を行って第1基材16の第1金属膜3に、第1金属膜3と置換するタイプの触媒(例えばPd触媒)を反応させ、その後に第1基材16を無電解めっき液に浸す。そして、表面に触媒が存在する第1金属膜3の周囲に対してのみ選択的に金属が堆積することになり、配線回路とならない領域(すなわち、熱可塑性樹脂フィルム1の露出領域)には金属が堆積されず、第2金属膜21の追加のパターニングが不要となる。
本実施例においては、第2金属膜21の金属として銅を用い、図20及び図21から分かるように、複数の銅の粒子21aが第1金属膜3の粒子3a上に堆積することになる。ここで、第2金属膜21をポーラス状に形成することなく、完全な膜状に形成する。特に、本実施例においては、1時間の浸漬により、5μm以上の膜厚を備える第2金属膜21を形成することができた。また、本実施例においては、第2金属膜21を構成する粒子21aが、第1金属膜3を構成する粒子3aの周囲に成長することになり、第2金属膜21の厚み方向及び当該厚み方向に直交する方向(第2金属膜21の平面方向)に対して同程度に成長することになる。これにより、立体成型によって生じた第1金属膜3の亀裂17を修復するように、第2金属膜21を形成することができる。すなわち、第2金属膜21の形成により、亀裂17による導通不良を回復させ、確実な導通を実現することができる配線回路(第1金属膜3及び第2金属膜21からなる導体層)を形成することができる。ここで、第2金属膜21による亀裂17の修復は、第2金属膜21の膜厚に対して2倍程度の亀裂17の幅を修復できるため、第2金属膜21の膜厚を想定される亀裂17の最大幅の1/2倍以上に調整してもよく、より好ましくは亀裂17の幅と同程度の膜厚に調整してもよい。また、この第2金属膜21は貫通孔2の側面1cにも表層と同様に生成され、貫通孔2による表裏の導通不良が仮にあった場合でも導通を修復することが可能である。
更に、本実施例においては、配線回路(配線パターン)として必要となる導体層の層厚(配線パターン厚み)が第1金属膜3の膜厚では不足しているものの、第2金属膜21を形成することによって当該導体層の必要な層厚を確保することができる。
なお、本実施例においては、無電解めっきによって第2金属膜21を形成したが、最終的に第1金属膜3の表面上のみ第2金属膜21を形成することができれば、他の成膜技術(例えば、電解めっき、導電性インクの塗布等)を用いてもよい。但し、本実施例の様に無電解メッキにより第2金属膜21を形成する場合は、独立した配線すなわち当該配線回路が成型体の外周部から電気的に離間していても形成が可能であるが、電解めっきによって第2金属膜21を形成する場合は、全ての配線が成型体の外周部と電気的に導通していることが必要であり、給電線の設置を含めて設計時に考慮することが必要となる。また、この場合、立体成型による非導通部分が発生していた場合、非導通部分から先は電気が流れないため第2金属膜21が形成出来なくなる。
なお、第2金属膜21の材料は、銅に限定されることなく、ニッケル若しくはニッケルクロム、ニッケル銅、金、又は銀等の他の金属またはこれらを含む合金を用いてよく、立体配線基板に要求される特性及び信頼性に応じてその材料を適宜調整することができる。
上述した製造工程を経た後に、第2金属膜21の表面に防錆剤処理を施して、第1金属膜3及び第2金属膜21が積層された積層構造を備える配線パターン22が形成されるとともに、熱可塑性樹脂フィルム1及び配線パターン22から構成される立体配線用の第2基材30の製造が完了する。ここで、第1基材16と第2基材30との相違は、第2金属膜21の有無だけであり、第2基材30が立体配線基板を構成するための立体成型物に該当する。すなわち、上述した工程により、立体成型物準備工程が完了することになる。
図19乃至図21からわかるように、本実施例に係る第2基材30においては、熱可塑性樹脂フィルム1の表面においてポーラス状に形成された第1金属膜3に生じる亀裂が、第1金属膜3よりも厚い膜厚で形成された第2金属膜21によって確実に修復されており、配線パターン22の断線が防止された優れた信頼性が備えられている。また、上述した製造方法より、MID基板と比較して、より容易に微細な配線パターン(例えば、L/S=30/30μm)を実現することができ、小型化及び低コスト化も実現されている。
そして、最終的に形成される第2基材30は、図22に示すように、X方向及びY方向のそれぞれの位置において、Z方向の寸法(すなわち、高さ)が異なっており、XY平面において凹凸が形成されている。なお、図22は、第2基材30の3次元形状を説明するための模式的な図面であり、配線パターン22及び貫通孔は省略している。
次に、図23に示すように、第2基材30に対して感光性材料をスプレー塗布し、第2基材30の表裏面(すなわち、熱可塑性樹脂フィルム1の第1の面1a側及び第2の面1b側)に保護膜31を形成する(保護膜形成工程)。具体的には、先ず、主材となる感光性樹脂インク(ネガ型のフォトレジスト)に硬化剤及び溶剤を所定の比率で混合し、30分間の撹拌を実施する。この混合及び撹拌は、特定の波長の光がカットされたイエロールームで実施され、これにより感光性樹脂インクの硬化の進行が防止される。続いて、混合及び撹拌された後の感光性樹脂インク(すなわち、感光性材料)をエアブラシに充填する。当該エアブラシは、量産レベルで使用される比較的に大型の塗布装置であってもよく、一般的な模型製作用に用いられる小型のものであってもよい。その後、第2基材30をスプレーする角度を調整しながら360度回転させつつ、第2基材30の表裏面に対して均一に感光性材料をスプレー塗布する。このようなスプレーする角度を調整する理由としては、垂直方向からのスプレーでは、段差部の垂直に近い面に塗布されないか、もしくは薄くなってしまうためである。このようなスプレー塗布により、第2基材30の凹凸部分及びその近傍に対しても確実に感光性材料を塗布することができ、立体成型された第2基材30の全面に対して、均一に感光性材料を塗布することができる。
なお、上記した感光性材料の塗布については、1度に必要な厚みの感光性材料を塗布することなく、感光性材料の塗布を少量ずつ複数回に分け薄く塗り、各塗布後に感光性材料を乾燥させることが好ましい。換言すると、第2基材30に対して、感光性材料のスプレー塗布及び乾燥を角度や方向を変えながら複数回繰り返し、所望の膜厚を有する保護膜を形成することが好ましい。これは、1度に大量の感光性材料を塗布すると、第2基材30の凹部及び凸部において塗布ムラが生じ易くなり、保護膜31の均一性が低下するためである。
次に、保護膜31が形成された状態の第2基材30に対して所定の加熱処理を施し、塗布された感光性材料の仮硬化を行う。当該加熱処理の条件は、使用される感光性材料によって異なるが、感光性材料の粘着性が概ねなくなる条件(例えば、80℃で30分間)で加熱処理が行われる。
次に、第2基材30に対応させて立体成型された露光マスクフィルムを準備する(露光マスクフィルム準備工程)。具体的には、露光マスクフィルムの主材となるポリエチレンテレフタラート等の公知の樹脂フィルム32、33を準備する(図24)。ここで用いられる樹脂フィルムの条件としては、露光用の紫外線波長を透過すること、および立体成型に対応できる破断伸びを有することが必要である。また、本実施例においては、露光マスクフィルムとして使用される樹脂フィルム32、33の膜厚を約50μmとしたが、約25μm〜100μmの範囲内で調整することができる。このような膜厚に調整する理由としては、膜厚が厚すぎると樹脂フィルム32、33の立体成型が困難となり、第2基材30の表層形状に沿わなくなることによる第2基材30との密着性の低下による露光の解像度の低下をもたらすことがあるからである。なお、露光マスクフィルムの材料は、必要な破断伸び(少なくとも50%以上、好ましくは100%以上)を有する、熱可塑性樹脂フィルム、熱硬化性樹脂フィルム、或いは熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂を積層した複合樹脂フィルムであってもよく、立体成型の容易性及び露光マスクフィルムを繰り返し使用する観点から適宜材料を選択することができる。
続いて、図25に示すように、樹脂フィルム32、33のそれぞれの表面上に、インクジェット印刷、スクリーン印刷、これに類する印刷方法によって黒色のインクを塗布し、後述する露光の際に照射される光を遮光する遮光部34を形成する。一般的なポリエチレンテレフタラートシート上の銀塩感光膜に光をあてて露光・現像したフォトマスクフィルムを用いても良いが、市販されている銀塩感光膜を表面塗布されたフォトマスクフィルムの厚みは150〜200μm程度と厚く、後述する立体成型での形状が金型形状を反映しにくく第2基材30の表面形状にあわせにくく、露光時の密着がうまくいかないため使用するのは困難である。本実施例においては、保護膜31の開口形成位置に対応させて遮光部34の形成位置が調整されている。この際、後述する立体成型時に使用される金型に設けられた位置決めピンに対応するアライメントマークも形成される。ここで、遮光部34の材料である黒色のインクは、比較的に柔軟で伸びのあるものが好ましい。このような特性を備えるインクが好ましい理由は、遮光部34の形成領域に対しても後述する立体成型がなされる場合に、当該立体成型に伴って遮光部34にクラックが発生することを防止するためである。そして、遮光部34の厚みは、後述する露光の際に照射される光を確実に遮光することができる範囲で調整することができるが、立体成型に伴うクラック発生を考慮して、できる限り薄くすることが好ましい。そもそも立体配線基板のランドやそれに合わせたレジスト開口部は段差部には存在せず、平坦部か平坦部に近い角度の斜面、曲面、これらの微小段差部を含む面への当該レジスト開口部の形成に限定されることを前提としており、そのような基板設計をすることが必要となる。これにより遮光部に塗布される黒色インクは基本的に平坦部か平坦部に近い角度の斜面、曲面、これらの微小段差部を含む面、に相当する部分に限定されて塗布されることになるため、伸びによる破断の起きやすい段差相当部分への塗布は基本的には行われない。なお、遮光部34の材料は、後述する露光の際に照射される光を確実に遮光することができれば、他の色のインク等を用いてもよい。
遮光部34の形成後に、樹脂フィルム32、33に対して、加熱処理及び加圧処理を施して第2の立体成型を行う。例えば、当該第2の立体成型は熱可塑性樹脂フィルム1に対する第1の立体成型工程(図13乃至図16に示す)と同様に行われ、金型11が使用されるとともに、所望の圧力(例えば、10MPa)によってプレス処理が行われる。加熱は必要に応じて行っても良いが、いずれにしろ樹脂フィルム32、33、遮光部34に用いられる樹脂インクのガラス転移温度以下の温度とする。フィルム厚が薄い場合は常温で、加熱なしでもよい。本実施例においては、第2基材30とほぼ同等の厚みを備える離型フィルムを準備し、当該離型フィルムを樹脂フィルム32、33によって挟持させつつ、上記加圧処理が施されることになる。この際、上述したアライメントマークに開口が形成され、当該開口に金型11に設けられた位置決めピンが嵌挿され、正確な位置決めがなされることになる。このような加圧処理を経て、熱可塑性樹脂フィルム1の第1の面1a側の形状に対応して樹脂フィルム33の立体成型がなされて露光マスクフィルム35が完成し、熱可塑性樹脂フィルム1の第2の面1b側の形状に対応して樹脂フィルム32の立体成型がなされて露光マスクフィルム36が完成することになる。
なお、樹脂フィルム32、33の立体成型については、樹脂フィルム32、33が第2基材30に対応する形状に立体成型されればよく、熱可塑性樹脂フィルム1の立体成型に使用した金型11とは別の金型を使用してもよい。また、樹脂フィルム32、33を同時に立体成型することなく、独立して立体成型してもよい。
次に、図27に示すように、保護膜31を被覆するように露光マスクフィルム35、36を配置する(露光マスクフィルム配置工程)。より具体的には、露光マスクフィルム35を熱可塑性樹脂フィルム1(第2基材30)の第2の面1b側に配置し、露光マスクフィルム36を熱可塑性樹脂フィルム1(第2基材30)の第1の面1a側に配置し、第2基材30を2つの露光マスクフィルム35、36を挟むようにする。なお、当該配置の時点において、露光マスクフィルム35、36は、第2基材30と完全に密着していなくてもよい。当該露光マスクフィルム配置工程においては、露光マスクフィルム35、36の遮光部34が保護膜31に接触するように配置される。換言すると、露光マスクフィルム35、36の表面であって遮光部34の形成面側が、保護膜31側に位置するように配置されることになる。このような配置により、遮光部34と保護膜31が直接的に接触することになり、露光用の光の回り込みが低減され、より高精度な露光を行うことが可能になる。なお、樹脂フィルム32、33を非常に薄くすることにより、露光用の光の回り込みをある程度低減することができれば、遮光部34の形成面側が保護膜31側に位置しなくても良い。この際、第2基材30上の配線パターンのランド部開口位置と、露光マスクフィルム35、36の遮光部の位置を合わせることが必要であるが、双方が立体形成されているため、重ねると必然的に位置合わせがなされる。
次に、図28に示すように、露光マスクフィルム35、36が表裏面に配置された状態の第2基材30を真空脱気に使用される真空脱気用袋(真空梱包用袋)37に内挿する。当該真空脱気用袋37は、後述する露光工程を行うために、露光用の光を少なくとも透過する特性を有する必要がある。本実施例の真空脱気用袋37には、一般的な使い捨てのポリエチレン袋が使用されているが、露光用の光を透過することができ、且つ真空脱気によって露光マスクフィルム35、36を第2基材30に確実に密着させることができれば、他の材質の袋を用いてもよい。また、本実施例において、真空脱気用袋37の厚みは50μmとしたが、例えば、25〜100μmの範囲内で調整することができる。特に、厚みの薄い真空脱気用袋37を使用することで、真空脱気時に真空脱気用袋37を第2基材30の細かな凹凸に追従させることが可能となり、第2基材30に対して露光マスクフィルム35、36をより確実且つ高精度に密着させることができる。
続いて、図29に示すように、真空脱気用袋37内の空気を排気して真空引きを施し、更に真空脱気用袋37の真空脱気用袋開口端37aに加熱処理を施してシール部38を形成する。このような真空脱気及びシール部形成を行う際には、一般的な真空脱気梱包装置を使用することになる。当該真空脱気梱包装置の種類としては、排気用ノズルを真空脱気用袋37に差し込んで脱気を行う比較的に安価な装置と、真空チャンバーを備える比較的に高価な装置があるが、第2基材30と露光マスクフィルム35、36と密着性を考慮すると、後者の装置を使用することが好ましい。
上述した真空脱気用袋37への第2基材30の内挿、及び真空脱気用袋37の真空脱気を施すことによって真空脱気工程が完了し、第2基材30に対して露光マスクフィルム35、36がランド部のインクレジスト開口部と露光マスクフィルム35、36の遮光部34が位置合わせされた状態で、確実に密着することになる。
次に、真空脱気用袋37に内挿されたままの状態の第2基材30を露光装置に投入する。その後、図29に示すように、真空脱気用袋37及び露光マスクフィルム35、36を介して、表裏それぞれ所定の波長の光を保護膜31に向けて照射して露光を行う(露光工程)。本実施例においては、露光用の光として波長が365nmの紫外線を使用し、片側250mJで照射を行っている。また、当該露光量は、保護膜31の材料によって指定された露光量よりも若干多くすることが好ましい。これは、真空脱気用袋37による露光量の減少が生じるためであり、露光量を測定し調整する。なお、露光用の光の波長および露光量は、保護膜31の材料によって適宜変更することができる。露光に用いる光は散乱光ではなく平行光を用いることで露光の解像度を上げることが可能となる。露光は両面同時でも、片面毎でもかまわない。なお、段差部の垂直に近い部分に露光される場合、露光量が足らなくなる可能性があるが、そもそも立体配線基板のランドやそれに合わせたレジスト開口部は段差部には存在せず、平坦部か平坦部に近い角度の斜面、曲面、これらの微小段差部を含む面への当該レジスト開口部の形成に限定されることを前提としており、そのような基板設計をすることが必要となる。
次に、真空脱気用袋37の真空状態を開放し、第2基材30を真空脱気用袋37から取り出すとともに、露光マスクフィルム35、36を第2基材30から取り外す。この際、露光マスクフィルム35、36は、第2基材30に対して接着部材等を用いて貼り付けられていないため、第2基材30から容易に取り外すことができる。そして、当該露光マスクフィルム35、36は他の第2基材30に対して繰り返し使用することができる。続いて、保護膜31が形成された状態の第2基材30に対して現像処理を施す。本実施例においては、1%の炭酸ナトリウム液を保護膜31に対してスプレーする。このような現像処理により、図30に示すように、ネガ型のフォトレジストを主材とする保護膜31には、遮光部34に接触していなかった部分が残存し、遮光部34に接触していた部分にインクソルダーレジスト開口部39が形成されることになる(開口形成工程)。すなわち、インクソルダーレジスト開口部39は、フォトリソグラフィ(露光・現像)により形成され、配線パターン22の露出すべき領域に対して高精度で位置決めされている。
上述した各工程を経ることにより、図30に示すような立体成型部品の一種である立体配線基板40が完成する。図30に示すように、立体配線基板40においては、配線パターン22の露出するべき領域以外の部分が、保護膜31によって確実に被覆されるとともに、部品実装等の電気的接続に使用される配線パターン22の一部の領域(ランド部等)が、インクソルダーレジスト開口部39によって確実且つ精度よく露出することになる。インクレジストを開口させる方法として、YAGレーザ等を照射してレジストインクを除去し開口させる方法もあるが、この場合レーザ光の照射される保護膜31の下はレーザを照射しても問題のない銅パターンである必要がある。なぜなら下地の銅パターンのないインクレジストにレーザが照射されると、その下の基材樹脂にもレーザ光による除去がなされ穴が空いてしまうからであり、この方法の場合ランドの大きさより小さい内側部分の開口である必要がある(いわゆるオーバーレジスト)。しかしながら、本提案の方法であれば、ランドサイズより大きい開口でも、もしくはランド部ではないパターン部や銅の無い部分の開口も可能であり、設計自由度が増す。
以上のように、本実施例においては真空脱気用袋37を用いた真空脱気によって露光マスクフィルム35、36を第2基材30に確実に密着させることができるため、その後の露光精度が向上され、所望の開口パターンを備える保護膜31を第2基材30に対して容易且つ高精度に形成することが可能になる。特に、本実施例においては、第1金属膜3をポーラス状に形成して第2金属膜21の破断を防止しているが、金型を使用することなく真空脱気用袋37を用いた真空脱気を利用した露光により、第2金属膜21に無用な応力が加わることがなくなり、第2基材30の凹凸部分における第2金属膜21の破断防止がより一層図られることになる。また、第2基材30に対して露光マスクフィルム35、36を密着させるために使用されるものが一般的な真空脱気用袋37であり、当該密着方法も簡易な真空脱気であるため、三次元で制御可能な高価な露光装置及び密着のための金型が不要となり、低コストで立体配線基板40を製造することが可能になる。
また、本実施例においては、樹脂フィルムを用いることなく、感光性のインクレジストである感光性材料を塗布し、フォトリソグラフィを用いて保護膜31にインクソルダーレジスト開口部39を形成しているため、立体配線基板40のランドに対するインクソルダーレジスト開口部39の位置精度を向上することができる。換言すると、本実施例においては、感光性材料を使用することができることにより、解像度の優れたインクソルダーレジスト開口部39を形成することができる。
なお、上述した実施例においては、第2基材30の表裏面を保護膜31によって被覆していたが、第2基材30の状態に応じて、保護膜31による被覆を片面のみにしてもよい。例えば、配線パターン22が片面のみに形成されている場合には、当該配線パターン22が形成されている形成面側のみを被覆するようにしてもよい。
また、上述した実施例においては、フィルム状の樹脂を立体成型して形成された第2基材30の表面に保護膜31を被覆したが、保護膜31によって被覆される立体成型物は本実施例の第2基材30のようなものに限定されない。例えば、立体成型物として種々のMID部品(MID基板)を選択することができ、本実施例に係る保護膜31を当該MID部品の回路形成面に被覆し、且つ優れた精度によって所望の開口を形成することが可能になる。
更に、上述した実施例においては、感光性樹脂インクにネガ型のフォトレジストを使用していたが、ポジ型のフォトレジストを使用してもよい。この場合には、露光マスクフィルムの遮光部の形成位置と非形成位置との関係が、上述した実施例の場合と比較して逆になることになる。
<本発明の実施態様>
本発明の第1実施態様に係る立体配線部品の製造方法は、樹脂基材の表面に配線パターンが形成された立体成型物を準備する立体成型物準備工程と、前記立体成型物に対して感光性材料をスプレー塗布し、少なくとも前記立体成型物の表面に保護膜を形成する保護膜形成工程と、前記立体成型物に対応させて立体成型された露光マスクフィルムを準備する露光マスクフィルム準備工程と、前記露光マスクフィルムによって前記保護膜を被覆するように配置する露光マスクフィルム配置工程と、前記露光マスクフィルムが配置された状態の前記立体成型物を真空脱気用袋に内挿し、真空脱気して前記露光マスクフィルムを前記保護膜に密着させる真空脱気工程と、前記立体成型物を前記真空脱気用袋に内挿した状態で光を照射して露光する露光工程と、前記立体成型物を前記真空脱気用袋が取り出して現像処理を施し、前記保護膜に所望の開口を形成する開口形成工程と、を有することである。
第1実施態様においては、真空脱気用袋を用いた真空脱気によって露光マスクフィルムを立体成型物に確実に密着させることができるため、その後の露光精度が向上され、所望の開口パターンを備える保護膜を立体成型物に対して容易且つ高精度に形成することが可能になる。また、立体成型物に対して露光マスクフィルムを密着させるために使用されるものが一般的な真空脱気用袋であり、当該密着方法も簡易な真空脱気であるため、三次元で制御可能な高価な露光装置及び密着のための金型が不要となり、低コストで立体成型部品を製造することが可能になる。
本発明の第2実施態様に係る立体配線部品の製造方法は、上述した第1実施態様において、前記感光性材料はネガ型のフォトレジストを含み、前記露光マスクフィルム準備工程において、前記露光マスクフィルムの表面上であって前記開口に対応する位置に遮光部を形成することである。これにより、入手が容易な材料によって簡易な構造の露光マスクフィルムを準備することができ、立体配線部品の製造コストを低減することができる。また、このような遮光部を形成することにより、保護膜の開口形成をより高精度且つ容易に行うことができる。
本発明の第3実施態様に係る立体配線部品の製造方法は、上述した第2実施態様において、前記露光マスクフィルム準備工程では前記露光マスクフィルムの立体成型前に、インクジェット印刷またはスクリーン印刷によって前記遮光部を形成することである。これにより、露光マスクフィルムをより容易に準備することができ、立体配線部品の製造コストを低減することができる。また、遮光部の形成をより高精度に行うことができ、保護膜の開口形成をより高精度且つ容易に行うことができる。
本発明の第4実施態様に係る立体配線部品の製造方法は、上述した第1乃至3実施態様のいずれかにおいて、前記露光マスクフィルム配置工程では前記露光マスクフィルムの表面であって前記遮光部の形成面側を前記保護膜側に配置することである。これにより、露光時における露光用の光の回り込みを低減することができ、保護膜の開口形成をより高精度に行うことができる。
本発明の第5実施態様に係る立体配線部品の製造方法は、上述した第1乃至4実施態様のいずれかにおいて、前記露光マスクフィルムに使用される樹脂フィルムの厚みは概ね25〜100μmであることである。これにより、立体成型物と露光マスクフィルムとの密着性が向上するとともに、露光の解像度の低下を抑制することが可能になる。
本発明の第6実施態様に係る立体配線部品の製造方法は、上述した第1乃至5実施態様のいずれかにおいて、前記真空脱気用袋の厚みは概ね25〜100μmであることである。これにより、真空脱気時に真空脱気用袋を立体成型物の細かな凹凸に追従させることが可能となり、立体成型物に対して露光マスクフィルムをより確実且つ高精度に密着させることができる。
本発明の第7実施態様に係る立体配線部品の製造方法は、上述した第1乃至6実施態様のいずれかにおいて、前記保護膜形成工程では前記感光性材料のスプレー塗布及び乾燥を角度や方向を変えながら複数回繰り返すことである。これにより、立体成型物の凹部及び凸部における感光性材料の塗布ムラを防止することができ、保護膜の均一性を向上することが可能になる。
本発明の第8実施態様に係る立体配線部品の製造方法は、上述した第1乃至7実施態様のいずれかにおいて、前記保護膜形成工程では前記立体成型物の表裏面に前記保護膜を形成することである。これにより、両面に配線パターンを備える立体成型物に対しても、確実且つ高精細に配線パターンの保護が可能になる。
本発明の第9実施態様に係る立体配線部品は、樹脂基材の表面に配線パターンが形成された立体成型物と、感光性樹脂インクからなり、前記立体成型物の表面を保護する保護膜と、前記保護膜は、前記配線パターンの露出すべき領域に対応した開口を備えるとともに、前記立体成型物の立体形状に沿って前記立体成型物を被覆している。
第9実施態様においては、立体成型物を被覆する保護部材を感光性樹脂インクからなる保護膜とし、当該保護膜に配線パターンの露出すべき領域に対応した開口を形成している。すなわち、第9実施形態においては、フォトリソグラフィによって開口を形成することができ、より微細な開口パターンの形成が可能になる。換言すると、微細な開口パターンを備える保護膜が高精度に形成された低コストの立体成型部品が実現できることになる。
また、本発明により、微細な開口パターンを備える保護膜が高精度に形成された低コストの立体成型部品を提供することができる。
本発明の第10実施態様に係る立体配線部品は、上述した第9実施態様において、前記保護膜の前記開口は、フォトリソグラフィによって形成され、前記配線パターンの露出すべき領域に対して高精度で位置決めされていることである。これにより、微細な開口パターンの形成が可能になり、立体成型部品の保護膜を高精度に形成することができ、低コスト化を図ることができる。
本発明の第11実施態様に係る立体配線部品は、上述した第9又は10実施態様において、前記樹脂基材が50%以上の破断伸びを備えるフィルム状の樹脂からなることである。これにより、樹脂フィルムを立体成型した部材についても、その表面に形成された配線パターンの露出すべき領域のみを、高精度且つ確実に露出することが可能になる。
本発明の第12実施態様に係る立体配線部品は、上述した第9乃至第11実施態様のいずれかにおいて、前記立体成型物が2枚の前記保護膜によってその両面が被覆された積層構造を有することである。これにより、両面に配線パターンを備える立体成型物に対しても、確実且つ高精細に配線パターンの保護が可能になる。
本発明の第13実施態様に係る立体配線部品は、上述した第9乃至第12実施態様のいずれかにおいて、前記配線パターンが金属を粒子状に堆積してなるポーラス状の構造を備える第1金属膜、及び前記第1金属膜上に積層された第2金属膜からなることである。これにより、第1金属膜に亀裂が生じても第2金属膜で修復されており、導通不良がなく且つ優れた信頼性を備える配線回路が実現されている。
1 熱可塑性樹脂フィルム(樹脂基材)
1a 第1の面
1b 第2の面
1c 側面
1d 屈曲部
1e 角部
2 貫通孔
3 第1金属膜
3a 粒子
4 分子接合剤
11 金型
12 上部金型
13 下部金型
14 上部加熱装置
15 下部加熱装置
16 第1基材
17 亀裂
21 第2金属膜
21a 粒子
22 配線パターン
30 第2基材(立体成型物)
31 保護膜
32、33 樹脂フィルム
34 遮光部
35、36 露光マスクフィルム
37 真空脱気用袋
37a 真空脱気用袋開口端
38 シール部
39 インクソルダーレジスト開口部(開口)
40 立体配線基板(立体成型部品)

Claims (13)

  1. 樹脂基材の表面に配線パターンが形成された立体成型物を準備する立体成型物準備工程と、
    前記立体成型物に対して感光性材料をスプレー塗布し、少なくとも前記立体成型物の表面に保護膜を形成する保護膜形成工程と、
    前記立体成型物に対応させて立体成型された露光マスクフィルムを準備する露光マスクフィルム準備工程と、
    前記露光マスクフィルムによって前記保護膜を被覆するように配置する露光マスクフィルム配置工程と、
    前記露光マスクフィルムが配置された状態の前記立体成型物を真空脱気用袋に内挿し、真空脱気して前記露光マスクフィルムを前記保護膜に密着させる真空脱気工程と、
    前記立体成型物を前記真空脱気用袋に内挿した状態で光を照射して露光する露光工程と、
    前記立体成型物を前記真空脱気用袋が取り出して現像処理を施し、前記保護膜に所望の開口を形成する開口形成工程と、を有する立体成型部品の製造方法。
  2. 前記感光性材料は、ネガ型のフォトレジストを含み、
    前記露光マスクフィルム準備工程において、前記露光マスクフィルムの表面上であって前記開口に対応する位置に遮光部を形成する請求項1に記載の立体成型部品の製造方法。
  3. 前記露光マスクフィルム準備工程において、前記露光マスクフィルムの立体成型前に、インクジェット印刷またはスクリーン印刷によって前記遮光部を形成する請求項2に記載の立体成型部品の製造方法。
  4. 前記露光マスクフィルム配置工程において、前記露光マスクフィルムの表面であって前記遮光部の形成面側を前記保護膜側に配置する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の立体成型部品の製造方法。
  5. 前記露光マスクフィルムに使用される樹脂フィルムの厚みは25〜100μmである請求項1乃至4のいずれか1項に記載の立体成型部品の製造方法。
  6. 前記真空脱気用袋の厚みは25〜100μmである請求項1乃至5のいずれか1項に記載の立体成型部品の製造方法。
  7. 前記保護膜形成工程においては、前記感光性材料のスプレー塗布及び乾燥を角度や方向を変えながら複数回繰り返す請求項1乃至6のいずれか1項に記載の立体成型部品の製造方法。
  8. 前記保護膜形成工程においては、前記立体成型物の表裏面に前記保護膜を形成する請求項1乃至7のいずれか1項に記載の立体成型部品の製造方法。
  9. 樹脂基材の表面に配線パターンが形成された立体成型物と、
    感光性樹脂インクからなり、前記立体成型物の表面を保護する保護膜と、
    前記保護膜は、前記配線パターンの露出すべき領域に対応した開口を備えるとともに、前記立体成型物の立体形状に沿って前記立体成型物を被覆する立体成型部品。
  10. 前記保護膜の前記開口は、フォトリソグラフィによって形成され、前記配線パターンの露出すべき領域に対して高精度で位置決めされている請求項9に記載の立体成型部品。
  11. 前記樹脂基材は、50%以上の破断伸びを備えるフィルム状の樹脂からなる請求項9又は10に記載の立体成型部品。
  12. 前記立体成型物は、2枚の前記保護膜によってその両面が被覆された積層構造を有する請求項9乃至11のいずれか1項に記載の立体成型部品。
  13. 前記配線パターンは、金属を粒子状に堆積してなるポーラス状の構造を備える第1金属膜、及び前記第1金属膜上に積層された第2金属膜からなる請求項9乃至12のいずれか1項に記載の立体成型部品。
JP2017510698A 2015-06-24 2016-06-23 立体成型部品の製造方法及び立体成型部品 Active JP6211738B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2015/068230 2015-06-24
PCT/JP2015/068230 WO2016208006A1 (ja) 2015-06-24 2015-06-24 立体配線基板の製造方法、立体配線基板、立体配線基板用基材
PCT/JP2015/080796 WO2016208090A1 (ja) 2015-06-24 2015-10-30 立体配線基板の製造方法、立体配線基板、立体配線基板用基材
JPPCT/JP2015/080796 2015-10-30
PCT/JP2016/068595 WO2016208651A1 (ja) 2015-06-24 2016-06-23 立体成型部品の製造方法及び立体成型部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016208651A1 true JPWO2016208651A1 (ja) 2017-07-13
JP6211738B2 JP6211738B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=57584917

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016531084A Active JP6100976B1 (ja) 2015-06-24 2015-12-14 立体配線基板、及び立体配線基板の製造方法
JP2016531083A Active JP6100975B1 (ja) 2015-06-24 2015-12-14 立体成型部品の製造方法及び立体成型部品
JP2017510698A Active JP6211738B2 (ja) 2015-06-24 2016-06-23 立体成型部品の製造方法及び立体成型部品

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016531084A Active JP6100976B1 (ja) 2015-06-24 2015-12-14 立体配線基板、及び立体配線基板の製造方法
JP2016531083A Active JP6100975B1 (ja) 2015-06-24 2015-12-14 立体成型部品の製造方法及び立体成型部品

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10244624B2 (ja)
JP (3) JP6100976B1 (ja)
KR (1) KR101813953B1 (ja)
CN (1) CN107006130A (ja)
DE (1) DE112015006047B4 (ja)
TW (4) TW201709783A (ja)
WO (2) WO2016208006A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11483923B2 (en) * 2016-03-30 2022-10-25 At&S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Laminated component carrier with a thermoplastic structure
JP2019075456A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 住友電気工業株式会社 プリント配線板用基材及びプリント配線板
KR101899364B1 (ko) * 2018-04-05 2018-09-17 박동환 전자기파 차폐용 방열시트 합지 장치
KR101899366B1 (ko) * 2018-04-05 2018-09-17 박동환 전자기파 차폐용 방열시트 합지 장치
CN108665810A (zh) * 2018-05-31 2018-10-16 昆山国显光电有限公司 金属线、显示屏、金属线制作方法和金属线修复方法
US11322381B2 (en) * 2019-06-28 2022-05-03 Applied Materials, Inc. Method for substrate registration and anchoring in inkjet printing
TWI726747B (zh) 2020-06-16 2021-05-01 國立臺灣科技大學 線路基板及其製造方法
JPWO2022260014A1 (ja) * 2021-06-11 2022-12-15
TWI789171B (zh) * 2021-12-21 2023-01-01 財團法人工業技術研究院 電子裝置
FR3133199A1 (fr) * 2022-03-04 2023-09-08 Jet Metal Technologies Procede de fabrication d’un article tridimensionnel a motif(s) metallique(s)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05232710A (ja) * 1992-02-26 1993-09-10 Hitachi Cable Ltd フォトマスク固定法
JPH11121880A (ja) * 1997-10-14 1999-04-30 Hitachi Cable Ltd 成形回路部品及びその製造方法
JP2005301113A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Toyota Motor Corp 三次元露光マスクおよび三次元露光方法
JP2008047786A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 絶縁膜形成方法
JP2010253822A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Panasonic Electric Works Co Ltd シート材料及びプリント配線板
JP2013235878A (ja) * 2012-05-02 2013-11-21 Ibiden Co Ltd 電子部品実装基板、ケースユニット、及び電子部品実装基板の製造方法
WO2015108085A1 (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 太陽インキ製造株式会社 立体回路基板およびこれに用いるソルダーレジスト組成物

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5517507B2 (ja) * 1972-06-29 1980-05-12
JPS4936344A (ja) 1972-08-01 1974-04-04
JPS5083926A (ja) 1973-11-28 1975-07-07
DE2728465C2 (de) * 1977-06-24 1982-04-22 Preh, Elektrofeinmechanische Werke, Jakob Preh, Nachf. Gmbh & Co, 8740 Bad Neustadt Gedruckte Schaltung
US4164005A (en) * 1977-09-02 1979-08-07 Sprague Electric Company Solid electrolyte capacitor, solderable terminations therefor and method for making
JPS5729852A (en) 1980-07-31 1982-02-17 Toyota Motor Corp Hydraulic pressure controller of automatic transmission for vehicle
JPS6188537A (ja) 1984-10-05 1986-05-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置のリ−ド
US4859571A (en) * 1986-12-30 1989-08-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Embedded catalyst receptors for metallization of dielectrics
JPH06188537A (ja) * 1992-12-22 1994-07-08 Toshiba Corp 配線基板の製造方法
JPH07235782A (ja) * 1993-04-05 1995-09-05 Thk Ment Kenkyusho:Kk 電子機器
US5623127A (en) * 1994-12-02 1997-04-22 Motorola, Inc. Single alloy solder clad substrate
JP3359810B2 (ja) * 1996-03-28 2002-12-24 三菱電機株式会社 立体回路基板の製造方法
JPH11307904A (ja) * 1998-04-22 1999-11-05 Kuraray Co Ltd 成形回路部品およびその製造方法
JP2000174399A (ja) 1998-12-01 2000-06-23 Nhk Spring Co Ltd 立体配線基板とその製造方法および基板用絶縁材料
US6819540B2 (en) * 2001-11-26 2004-11-16 Shipley Company, L.L.C. Dielectric structure
JP2003243807A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Nec Kansai Ltd 配線基板及びその製造方法
JP3887337B2 (ja) * 2003-03-25 2007-02-28 株式会社東芝 配線部材およびその製造方法
US7257784B2 (en) * 2005-03-24 2007-08-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for integrally checking chip and package substrate layouts for errors
JP2006301837A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Nec Electronics Corp マクロ内配線を考慮したネットリストを用いて遅延計算を行う設計方法及びそのネットリストの作成プログラム
JP2007067244A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Sony Corp 回路基板
DE102006007397B3 (de) 2006-02-17 2007-04-12 Forschungszentrum Karlsruhe Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Schicht auf einem Formkörper und dessen Verwendung
JP2008153470A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Renesas Technology Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009132879A (ja) * 2007-11-02 2009-06-18 Toray Ind Inc 接着剤組成物およびそれを用いたカバーレイフィルム
JP5291553B2 (ja) * 2009-07-02 2013-09-18 三井金属鉱業株式会社 複合樹脂層付銅箔、複合樹脂層付銅箔の製造方法、フレキシブル両面銅張積層板及び立体成型プリント配線板の製造方法
US8795786B2 (en) * 2010-05-12 2014-08-05 Meihan Shinku Kogyo Co., Ltd. Transparent conductive substrate
EP2623572B1 (en) * 2010-09-30 2019-11-27 Kunio Mori Bonding method, bondability improving agent, surface modification method, surface modifying agent, and novel compound
KR101276648B1 (ko) * 2010-10-04 2013-06-19 구니오 모리 금속막 형성 방법, 및 금속막을 갖는 제품
JP2012094605A (ja) 2010-10-25 2012-05-17 Panasonic Corp 立体基板および立体基板の製造方法
JP2013074166A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Oki Electric Cable Co Ltd フレキシブルプリント基板と製造方法
JP5774505B2 (ja) * 2012-01-17 2015-09-09 Jx日鉱日石金属株式会社 銅−ポリイミド積層体、立体成型体、及び立体成型体の製造方法
JP5973190B2 (ja) * 2012-03-06 2016-08-23 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 立体積層配線基板
EP2859962B1 (en) * 2012-06-11 2019-01-23 Kunio Mori Surface treatment method, surface treatment agent, and novel compound
KR102027193B1 (ko) 2012-09-20 2019-10-01 디아이씨 가부시끼가이샤 도전성 재료 및 그 제조 방법
US9296013B2 (en) * 2013-02-28 2016-03-29 Eastman Kodak Company Making multi-layer micro-wire structure
US20160037651A1 (en) * 2013-04-12 2016-02-04 Seiren Co., Ltd. Process for producing three-dimensional conductive pattern structure, and material for three-dimensional molding for use therein
TW201522071A (zh) * 2013-09-10 2015-06-16 Dainippon Ink & Chemicals 積層體、導電性圖案、電路及積層體之製造方法
US9134763B2 (en) * 2013-11-11 2015-09-15 Symbol Technologies, Llc Externally mounted display device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05232710A (ja) * 1992-02-26 1993-09-10 Hitachi Cable Ltd フォトマスク固定法
JPH11121880A (ja) * 1997-10-14 1999-04-30 Hitachi Cable Ltd 成形回路部品及びその製造方法
JP2005301113A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Toyota Motor Corp 三次元露光マスクおよび三次元露光方法
JP2008047786A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 絶縁膜形成方法
JP2010253822A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Panasonic Electric Works Co Ltd シート材料及びプリント配線板
JP2013235878A (ja) * 2012-05-02 2013-11-21 Ibiden Co Ltd 電子部品実装基板、ケースユニット、及び電子部品実装基板の製造方法
WO2015108085A1 (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 太陽インキ製造株式会社 立体回路基板およびこれに用いるソルダーレジスト組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6100976B1 (ja) 2017-03-22
JP6100975B1 (ja) 2017-03-22
US20190124763A1 (en) 2019-04-25
KR20170047407A (ko) 2017-05-04
TWI667950B (zh) 2019-08-01
JP6211738B2 (ja) 2017-10-11
TW201709783A (zh) 2017-03-01
US20180160528A1 (en) 2018-06-07
US10537021B2 (en) 2020-01-14
TW201709790A (zh) 2017-03-01
WO2016208006A1 (ja) 2016-12-29
US10244624B2 (en) 2019-03-26
DE112015006047T5 (de) 2017-11-23
JPWO2016208093A1 (ja) 2017-06-22
TW201713184A (en) 2017-04-01
TW201708967A (zh) 2017-03-01
KR101813953B1 (ko) 2018-01-02
WO2016208090A1 (ja) 2016-12-29
JPWO2016208092A1 (ja) 2017-06-22
CN107006130A (zh) 2017-08-01
DE112015006047B4 (de) 2019-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6211738B2 (ja) 立体成型部品の製造方法及び立体成型部品
US20070207607A1 (en) Ball grid array substrate having window and method of fabricating same
CN107041077A (zh) 一种沉金和电金复合表面处理的线路板生产方法
CN103632979A (zh) 芯片封装基板和结构及其制作方法
CN113543487A (zh) 一种印刷线路板的表面处理方法及其应用
CN114143976B (zh) 一种基于激光诱导的可穿戴柔性电路及其制备方法
WO2016208651A1 (ja) 立体成型部品の製造方法及び立体成型部品
CN109315069B (zh) 立体配线基板、立体配线基板的制造方法及立体配线基板用基材
US6527963B1 (en) Method of manufacturing multilayer wiring boards
CN114375097B (zh) 传感器用封装基板的加工工艺
JP4675096B2 (ja) 三次元成形回路部品の製造方法およびこれにより製造された三次元成形回路部品
TWI227102B (en) Fabrication method for circuit carrier
CN111818740A (zh) 线路高低差软硬结合电路的板制造方法
WO2023178851A1 (zh) Pcb的制备方法及pcb
CN113709983B (zh) 一种用激光加工电镀孔、焊盘抗镀及导电图案的制电路板方法
WO2008023666A1 (fr) Procédé de fabrication d'une carte de connexion et carte de connexion correspondante
JP2020088012A (ja) 配線シート及びその製造方法
CN101826468A (zh) 一种基板制造方法
JPH0974281A (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JPH03204961A (ja) Icパッケージおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20170221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170221

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170221

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6211738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250