JP6071478B2 - スパッタリングターゲットの作製方法 - Google Patents

スパッタリングターゲットの作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6071478B2
JP6071478B2 JP2012261121A JP2012261121A JP6071478B2 JP 6071478 B2 JP6071478 B2 JP 6071478B2 JP 2012261121 A JP2012261121 A JP 2012261121A JP 2012261121 A JP2012261121 A JP 2012261121A JP 6071478 B2 JP6071478 B2 JP 6071478B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
oxide semiconductor
sputtering target
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012261121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013136835A (ja
JP2013136835A5 (ja
Inventor
山崎 舜平
舜平 山崎
哲紀 丸山
哲紀 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2012261121A priority Critical patent/JP6071478B2/ja
Publication of JP2013136835A publication Critical patent/JP2013136835A/ja
Publication of JP2013136835A5 publication Critical patent/JP2013136835A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6071478B2 publication Critical patent/JP6071478B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/453Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zinc, tin, or bismuth oxides or solid solutions thereof with other oxides, e.g. zincates, stannates or bismuthates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/6261Milling
    • C04B35/6262Milling of calcined, sintered clinker or ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • C04B35/6455Hot isostatic pressing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • C23C14/3414Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3232Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3284Zinc oxides, zincates, cadmium oxides, cadmiates, mercury oxides, mercurates or oxide forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3286Gallium oxides, gallates, indium oxides, indates, thallium oxides, thallates or oxide forming salts thereof, e.g. zinc gallate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3287Germanium oxides, germanates or oxide forming salts thereof, e.g. copper germanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3293Tin oxides, stannates or oxide forming salts thereof, e.g. indium tin oxide [ITO]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6583Oxygen containing atmosphere, e.g. with changing oxygen pressures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6583Oxygen containing atmosphere, e.g. with changing oxygen pressures
    • C04B2235/6585Oxygen containing atmosphere, e.g. with changing oxygen pressures at an oxygen percentage above that of air
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/66Specific sintering techniques, e.g. centrifugal sintering
    • C04B2235/666Applying a current during sintering, e.g. plasma sintering [SPS], electrical resistance heating or pulse electric current sintering [PECS]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/94Products characterised by their shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/403Refractory metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/405Iron metal group, e.g. Co or Ni
    • C04B2237/406Iron, e.g. steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/407Copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明はスパッタリングターゲット及びその製造方法に関する。また、当該スパッタリングターゲットを用いて製造された、酸化物半導体を用いる半導体装置の作製方法に関する。
なお、本明細書中において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指し、電気光学装置、半導体回路および電子機器は全て半導体装置である。
液晶表示装置に代表されるように、ガラス基板などの平板に形成されるトランジスタは、主にアモルファスシリコン、または多結晶シリコンなどの半導体材料を用いて作製される。アモルファスシリコンを用いたトランジスタは、電界効果移動度が低いもののガラス基板の大面積化に対応することができ、一方、多結晶シリコンを用いたトランジスタは、電界効果移動度が高いもののレーザアニールなどの結晶化工程が必要であり、ガラス基板の大面積化には必ずしも適応しないといった特性を有している。
これに対し、半導体材料として酸化物半導体を用いてトランジスタを作製し、該トランジスタを電子デバイスや光デバイスに応用する技術が注目されている。例えば、半導体材料として酸化亜鉛、In−Ga−Zn系酸化物半導体を用いてトランジスタを作製し、画像表示装置のスイッチング素子などに用いる技術が特許文献1及び特許文献2で開示されている。
酸化物半導体にチャネル形成領域(チャネル領域ともいう)を設けたトランジスタは、アモルファスシリコンを用いたトランジスタよりも高い電界効果移動度が得られている。酸化物半導体層はスパッタリング法などによって比較的低温で膜形成が可能であり、多結晶シリコンを用いたトランジスタよりも製造工程が簡単である。
このような酸化物半導体を用いてガラス基板、プラスチック基板などにトランジスタを形成し、液晶ディスプレイ、エレクトロルミネセンスディスプレイ(ELディスプレイともいう)または電子ペーパーなどの表示装置への応用が期待されている。
特開2007−123861号公報 特開2007−96055号公報
酸化物半導体をスパッタ法により成膜する場合、スパッタリングターゲットの組成と、そのスパッタリングターゲットを用いて成膜した膜の組成とを比べると、酸化物半導体の材料によっては組成のずれが生じることがある。
特に酸化亜鉛を含むスパッタリングターゲットを用いたスパッタ法により得られる膜は、スパッタリングターゲットと比較して亜鉛が減少している。
また、膜の結晶性を高める場合、膜の組成は結晶構造の形成に対する影響が大きく、例えば、結晶構造を形成する上で必要な数の元素が足りないと非晶質となる恐れがある。
酸化亜鉛を含むスパッタリングターゲットの作製において、予め酸化亜鉛を含む結晶を形成し、その結晶を粉砕した後、酸化亜鉛を所定量加えて混合し、その後、焼結させてスパッタリングターゲットを作製する。このスパッタリングターゲットの組成は、最終的に得られる所望の組成を有する膜よりも亜鉛を多く含ませて、スパッタ法による成膜時に減少する亜鉛の量や、焼結時に減少する亜鉛の量などを考慮して調整する。
こうして得られたスパッタリングターゲットを用いてスパッタ法により成膜すると、所望の組成を有する膜を得ることができる。
また、スパッタリングターゲットの作製方法によって、成膜する膜の組成を制御することができる。
本明細書で開示する構成は、酸化亜鉛を含むスパッタリングターゲットの作製において、予め酸化亜鉛を含む結晶を形成し、その結晶を粉砕した後、さらに酸化亜鉛を所定量加えて焼結し、スパッタリングターゲットを作製することを特徴とするスパッタリングターゲットの作製方法である。
上記構成において、スパッタリングターゲットは、インジウム、ガリウム、チタン、またはゲルマニウムを含むことを特徴の一つとしている。
また、本明細書で開示する構成は、第1の元素及び第2の元素を含むスパッタリングターゲットの作製において、第1の元素を含む酸化物の粉末および第2の元素を含む酸化物の粉末を秤量し、加熱して第1の元素および第2の元素を含む結晶を形成し、結晶を粉砕して第1の粉末を形成し、第1の粉末に第1の元素を含む酸化物の粉末をさらに加えて混合して第2の粉末を形成し、第2の粉末を焼成してスパッタリングターゲットを作製し、第1の元素は亜鉛であることを特徴とするスパッタリングターゲットの作製方法である。
上記構成において、第2の元素は、インジウム、ガリウム、チタン、ゲルマニウム、錫のいずれか一つである。
成膜時に減少する元素を考慮して組成を調整するスパッタリングターゲットの作製方法によって、スパッタ法により成膜された膜が化学量論比に一致またはその近傍値にすることができる。
また、所望の組成を有する膜を得ることができ、その膜を結晶化させた場合、高い結晶性を得ることができる。
スパッタリングターゲットの製造方法を示すフロー図である。 スパッタリングターゲットの上面および断面の一部を示す図である。 本発明の一態様を示す平面図及び断面図である。 本発明の一態様を示す平面図及び断面図である。 本発明の一態様を示す平面図及び断面図である。 本発明の一態様を示す平面図及び断面図である。 半導体装置の一形態を説明する平面図。 半導体装置の一形態を説明する平面図及び断面図。 半導体装置の一形態を示す断面図。 半導体装置の一形態を示す回路図及び斜視図。 半導体装置の一形態を示す断面図及び平面図。 電子機器を示す図。 電子機器を示す図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、その形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。また、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様であるスパッタリングターゲットの製造方法について図1を参照して説明する。図1は、本実施の形態に係るスパッタリングターゲットの製造方法の一例を示すフローチャートである。
はじめに、スパッタリングターゲットの材料を構成する複数の単体元素(Zn、Ti、Zr、In、Ga、Ge、Snなど)をそれぞれ蒸留、昇華、または再結晶を繰り返して精製する(S101)。その後、それぞれ精製した金属を粉末状に加工する。なお、スパッタリングターゲットの材料として、GaやSiやGeを用いる場合は、ゾーンメルト法や、チョクラルスキー法を使って単結晶を得た後、粉末状に加工する。そして、これら各スパッタリングターゲット材料を高純度の酸素雰囲気下で焼成して酸化させる。そして得られた各酸化物粉末の秤量を適宜行い、秤量した各酸化物粉末を混合する(S102)。
高純度の酸素雰囲気は、例えば6N(99.9999%)以上、好ましくは7N(99.99999%)以上、(即ち不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)の純度とする。
本実施の形態では、In−Ga−Zn系酸化物半導体用スパッタリングターゲットを製造するものとし、例えば、In、Ga、及びZnOを、In:Ga:ZnO=2:2:1[mol数比]となるように秤量する。
次いで、高純度の酸素雰囲気下で加熱してIn−Ga−Zn系の結晶を得る(S103)。そして、その結晶を粉砕し、粉末状に加工する(S104)。
次いで、成膜時に減少する酸化亜鉛の量と同程度に酸化亜鉛を添加する。成膜する膜の組成がIn:Ga:Zn=1:1:1の場合、In:Ga:Zn=1:1:1.1〜1:1:2となるように酸化亜鉛を添加する。なお、予め、成膜時にスパッタリングターゲットと比べ、どの程度の組成のずれが膜にあるのか調べておくことが必要である。以下に、実験で得られた組成のずれを説明する。
In:Ga:Zn=1:1:1のスパッタリングターゲットを用いて、ガラス基板上に50nmの膜を成膜し、誘導結合プラズマ質量分析法(ICP−MS : Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometry)にて測定を行った。成膜条件は、圧力0.4Pa、T−S間距離60mm、成膜時基板温度250℃、アルゴン流量30sccm、酸素流量15sccmとした。その結果、膜の組成は、亜鉛が減少し、In:Ga:Zn=1:1:0.7となった。
本実施の形態では、In:Ga:Zn=1:1:1.5となるように酸化亜鉛を添加して混合する(S105)。
次いで、混合物を所定の形状に成形し、焼成して、金属酸化物の焼結体を得る(S106)。スパッタリングターゲット材料を焼成することにより、スパッタリングターゲットに水素や水分やハイドロカーボン等が混入することを防ぐことが出来る。焼成は、不活性ガス雰囲気(窒素または希ガス雰囲気)下、高純度酸素雰囲気下、真空中または高圧雰囲気中で行うことができ、さらに機械的な圧力を加えながら行ってもよい。焼成法としては、常圧焼成法、加圧焼成法等を適宜用いることができる。また、加圧焼成法としては、ホットプレス法、熱間等方加圧(HIP;Hot Isostatic Pressing)法、放電プラズマ焼結法、又は衝撃法を適用することが好ましい。焼成の最高温度はスパッタリングターゲット材料の焼結温度により選択するが、1000℃〜2000℃程度とするのが好ましく、1200℃〜1500℃とするのがより好ましい。また、最高温度の保持時間は、スパッタリングターゲット材料により選択するが、0.5時間〜3時間とするのが好ましい。
なお、本実施の形態の酸化物半導体用スパッタリングターゲットは充填率が90%以上100%以下、より好ましくは95%以上99.9%以下とするのが好ましい。
次いで、所望の寸法、所望の形状、及び所望の表面粗さを有するスパッタリングターゲットに成形するための機械加工を施す(S107)。加工手段としては、例えば機械的研磨、化学的機械研磨(Chemical Mechanical Polishing CMP)、またはこれらの併用等を用いることができる。
次いで、機械加工によって発生する細かな塵や、研削液成分の除去のために洗浄をおこなってもよい。ただし、洗浄として水や有機溶媒に浸漬させた超音波洗浄、流水洗浄等によってスパッタリングターゲットを洗浄する場合、その後にスパッタリングターゲット中及び表面の含水素濃度が充分低減するための加熱処理を行うことが好ましい。
その後、スパッタリングターゲットに加熱処理を加える(S108)。加熱処理は、不活性ガス雰囲気(窒素または希ガス雰囲気)中で行うのが好ましく、加熱処理の温度は、スパッタリングターゲット材料によって異なるが、スパッタリングターゲット材料が変性しない温度とする。具体的には、150℃以上であって750℃以下、好ましくは425℃以上であって750℃以下とする。また、加熱時間は、具体的には0.5時間以上、好ましくは1時間以上加熱とする。なお、加熱処理は、真空中または高圧雰囲気中で行ってもよい。
その後、スパッタリングターゲットをバッキングプレートと呼ばれる金属板に貼り合わせる(S109)。バッキングプレートは、スパッタリングターゲット材料の冷却とスパッタ電極としての役割をもつため、熱伝導性および導電性に優れた銅を用いることが好ましい。また、銅以外にも、チタン、銅合金、ステンレス合金等を用いることも可能である。
また、バッキングプレートにスパッタリングターゲットを貼り付ける際、スパッタリングターゲットを分割して一枚のバッキングプレートにボンディングしてもよい。図2(A)(B)にスパッタリングターゲットを分割して一枚のバッキングプレートに貼り付ける(ボンディング)する例を示す。
図2(A)はバッキングプレート850にスパッタリングターゲット851をスパッタリングターゲット851a、851b、851c、851dと4分割して貼り付ける例である。また、図2(B)はより多くスパッタリングターゲットを分割した例であり、バッキングプレート850にスパッタリングターゲット852をスパッタリングターゲット852a、852b、852c、852d、852e、852f、852g、852h、852iと9分割して貼り付けている。なお、スパッタリングターゲットの分割数及びスパッタリングターゲット形状は図2(A)(B)に限定されない。スパッタリングターゲットを分割するとバッキングプレートに貼り付ける際のスパッタリングターゲットの反りを緩和することができる。このような分割したスパッタリングターゲットは、大面積基板に成膜する場合、それに伴って大型化するスパッタリングターゲットに特に好適に用いることができる。もちろん、一枚のバッキングプレートに一枚のスパッタリングターゲットを貼り付けてもよい。
また、スパッタ法による酸化物半導体層の成膜の膜厚のムラを低減するために、図2(C)に示すようにスパッタリングターゲットの断面形状にテーパ部を持たせてもよい。図2(C)は、図2(B)の断面図の一部である。
また、加熱処理後のスパッタリングターゲットは、水分や水素やアルカリ金属などの不純物の再混入を防止するため、高純度の酸素ガス、高純度のNOガス、又は超乾燥エア(露点が−40℃以下、好ましくは−60℃以下)雰囲気で搬送、保存等するのが好ましい。または、ステンレス合金等の透水性の低い材料で形成された保護材で覆ってもよく、またその保護材とスパッタリングターゲットの間隙に上述のガスを導入しても良い。酸素ガスまたはNOガスには、水、水素などが含まれないことが好ましい。または、酸素ガスまたはNOガスの純度を、6N(99.9999%)以上、好ましくは7N(99.99999%)以上、(即ち酸素ガスまたはNOガス中の不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とすることが好ましい。
以上により、本実施の形態のスパッタリングターゲットを製造することができる。本実施の形態で示すスパッタリングターゲットは、製造工程において、成膜時に減少する亜鉛を考慮してスパッタリングターゲットを作製し、そのスパッタリングターゲットを用いることで所望の組成を有する膜を得ることができる。
また、上記スパッタリングターゲットの製造において、大気にさらさず不活性ガス雰囲気(窒素または希ガス雰囲気)下で行うことが好ましい。
なお、スパッタリングターゲットをスパッタ装置に取り付ける際も、大気にさらさず不活性ガス雰囲気(窒素または希ガス雰囲気)下で行うことで、スパッタリングターゲットに水素や水分やアルカリ金属等が付着することを防ぐことができる。
また、スパッタリングターゲットをスパッタ装置に取り付けた後、スパッタリングターゲット表面やスパッタリングターゲット材料中に残存している水素を除去するために脱水素処理を行うことが好ましい。脱水素処理としては成膜チャンバー内を減圧下で200℃〜600℃に加熱する方法や、加熱しながら窒素や不活性ガスの導入と排気を繰り返す方法等がある。
また、スパッタリングターゲットを取り付けたスパッタ装置は、リークレートを1×10−6Pa・m/秒よりも遅く、好ましくは1×10−10Pa・m/秒よりも遅くし、特に排気手段としてクライオポンプを用いて水の不純物としての混入を減らし、逆流防止も図ることが好ましい。
また、本実施の形態において製造される酸化物半導体用スパッタリングターゲットとしては、成膜される膜がIn:Ga:Zn=1:1:1となるスパッタリングターゲットとしたが、特に限定されず、成膜される膜がIn:Ga:Zn=3:1:2となるスパッタリングターゲットや、成膜される膜がIn:Ga:Zn=5:1:3となるスパッタリングターゲットや、成膜される膜がIn:Ga:Zn=7:1:4となるスパッタリングターゲットや、成膜される膜がIn:Ga:Zn=7:2:3となるスパッタリングターゲットを製造することができる。
また、本実施の形態において製造される酸化物半導体用スパッタリングターゲットとしては、In−Ga−Zn系酸化物半導体用スパッタリングターゲットに限られるものではなく、他にも、In−Sn−Zn系酸化物半導体用スパッタリングターゲット、Sn−Ga−Zn系酸化物半導体用スパッタリングターゲットなどが挙げられる。
また、In−Ga−Ti−Zn系酸化物半導体用スパッタリングターゲット、In−Ga−Zr−Zn系酸化物半導体用スパッタリングターゲット、In−Ga−Ge−Zn系酸化物半導体用スパッタリングターゲット、In−Ga−Sn−Zn系酸化物半導体用スパッタリングターゲットなどが挙げられる。
上記フローにより得られたスパッタリングターゲットが取り付けられたスパッタ装置を用いてトランジスタを作製すると、所望の組成を有する酸化物半導体層をチャネル形成領域とするトランジスタを実現することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、半導体装置及び半導体装置の作製方法の一態様を図3(A)及び図3(B)を用いて説明する。
図3(A)及び図3(B)に半導体装置の一例として、トランジスタ420の平面図及び断面図を示す。図3(A)は、トランジスタ420の平面図であり、図3(B)は、図3(A)のA−Bにおける断面図である。なお、図3(A)では、煩雑になることを避けるため、トランジスタ420の構成要素の一部(例えば、絶縁層407)を省略して図示している。
図3(A)、及び図3(B)に示すトランジスタ420は、基板400上に下地絶縁層436と、下地絶縁層436上に酸化物半導体層403と、酸化物半導体層403上に設けられたゲート絶縁層402と、ゲート絶縁層402を介して酸化物半導体層403上に設けられたゲート電極層401と、ゲート電極層401上に設けられた絶縁層406、絶縁層407と、ゲート絶縁層402、絶縁層406、及び絶縁層407の開口を介して、酸化物半導体層403と電気的に接続するソース電極層405aまたはドレイン電極層405bと、を含んで構成される。
また、トランジスタ420において、酸化物半導体層403は、ゲート電極層401と重畳するチャネル形成領域403cと、チャネル形成領域403cを挟んでチャネル形成領域403cよりも抵抗が低く、ドーパントを含む低抵抗領域403a及び低抵抗領域403bを含むのが好ましい。低抵抗領域403a及び低抵抗領域403bは、ゲート電極層401を形成後に、該ゲート電極層401をマスクとして不純物元素を導入することによって、自己整合的に形成することができる。また、当該領域は、トランジスタ420のソース領域またはドレイン領域として機能させることができる。低抵抗領域403a及び低抵抗領域403bを設けることによって、当該一対の低抵抗領域の間に設けられたチャネル形成領域403cに加わる電界を緩和させることができる。また、ソース電極層405a及びドレイン電極層405bがそれぞれ低抵抗領域と接する構成とすることで、酸化物半導体層403と、ソース電極層405a及びドレイン電極層405bと、のコンタクト抵抗を低減することができる。
本実施の形態では、酸化物半導体層403として、In:Ga:Zn=3:1:3となるように酸化亜鉛を添加して混合したスパッタリングターゲットを用いる。スパッタリング法により成膜時の亜鉛が減少し、In:Ga:Zn=3:1:2の組成を有する膜を酸化物半導体層403に用いる。
また、酸化物半導体層403の形成前に基板400を加熱し、基板などに付着している水分などの除去を行うことが好ましい。基板400は、シリコンや炭化シリコンなどの単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウムなどの化合物半導体基板、SOI基板などを用いることができ、ガラス基板、セラミック基板、石英基板、サファイア基板なども用いることができる。また、下地絶縁層436の形成後に表面に付着している水分などの除去を行う加熱処理を行ってもよい。
加熱処理は、加熱されたガスなどの媒体からの熱伝導または熱輻射による加熱(RTA(Rapid Thermal Anneal)を用いてもよい。例えば、RTAとして、GRTA(Gas Rapid Thermal Anneal)、LRTA(Lamp Rapid Thermal Anneal)などを用いることができる。LRTAは、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、高圧水銀ランプなどのランプから発する光(電磁波)の輻射により、被処理物を加熱する。GRTAは、高温のガスを用いて熱処理を行う。ガスとしては、不活性ガスが用いられる。RTAによる短時間の熱処理では、基板の歪み点以上の温度でも基板を歪ませないことができるため、効率よく脱水化または脱水素化処理できる。
また、抵抗加熱方式を用いてもよく、例えば、基板温度を500℃以上650℃以下とし、処理時間を1分以上10分以下とすればよい。加熱処理の温度は300℃以上基板の歪み点未満、好ましくは400℃以上650℃以下とし、不活性雰囲気、減圧雰囲気または乾燥空気雰囲気で行う。不活性雰囲気とは、不活性ガス(窒素、希ガス(ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノン)など)を主成分とする雰囲気であって、水素が含まれないことが好ましい。例えば、導入する不活性ガスの純度を、8N(99.999999%)以上、好ましくは9N(99.9999999%)以上とする。あるいは、不活性雰囲気とは、不活性ガスを主成分とする雰囲気で、反応性ガスが0.1ppm未満である雰囲気のことである。反応性ガスとは、半導体や金属などと反応するガスのことをいう。減圧雰囲気とは、圧力が10Pa以下のことを指す。乾燥空気雰囲気は、露点−40℃以下、好ましくは露点−50℃以下とすればよい。
また、本実施の形態において、酸化物半導体層403において、銅、アルミニウム、塩素などの不純物がほとんど含まれない高純度化されたものであることが望ましい。トランジスタの製造工程において、これらの不純物が混入または酸化物半導体層表面に付着する恐れのない工程を適宜選択することが好ましく、酸化物半導体層表面に付着した場合には、シュウ酸や希フッ酸などに曝す、或いはプラズマ処理(NOプラズマ処理など)を行うことにより、酸化物半導体層表面の不純物を除去することが好ましい。具体的には、酸化物半導体層の銅濃度は1×1018atoms/cm以下、好ましくは1×1017atoms/cm以下とする。また、酸化物半導体層のアルミニウム濃度は1×1018atoms/cm以下とする。また、酸化物半導体層の塩素濃度は2×1018atoms/cm以下とする。
また、酸化物半導体層は成膜直後において、化学量論比組成より酸素が多い過飽和の状態とすることが好ましいため、スパッタガスの酸素の占める割合が多い条件で成膜することが好ましく、酸素雰囲気(酸素ガス100%)で成膜を行うことがより好ましい。スパッタガスの酸素の占める割合が多い条件、特に酸素ガス100%の雰囲気で成膜すると、成膜温度を300℃以上に高くしても膜中からのZnの放出が抑えられる。
酸化物半導体層は水素などの不純物が十分に除去されることにより、または、十分な酸素が供給されて酸素が過飽和の状態とすることにより、高純度化されたものであることが望ましい。具体的には、酸化物半導体層の水素濃度は5×1019atoms/cm以下、望ましくは5×1018atoms/cm以下、より望ましくは5×1017atoms/cm以下とする。なお、上述の酸化物半導体層中の水素濃度は、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)で測定されるものである。
また、本実施の形態において、酸化物半導体層403は、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)膜であるのが好ましい。
CAAC−OS膜は、完全な単結晶ではなく、完全な非晶質でもない。CAAC−OS膜は、非晶質相に結晶部を有する結晶−非晶質混相構造の酸化物半導体層である。なお、当該結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさであることが多い。また、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)による観察像では、CAAC−OS膜に含まれる非晶質部と結晶部との境界は明確ではない。また、TEMによってCAAC−OS膜には粒界(グレインバウンダリーともいう)は確認できない。そのため、CAAC−OS膜は、粒界に起因する電子移動の低下が抑制される。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、c軸がCAAC−OS膜の被形成面または表面に垂直な方向に揃い、かつab面に垂直な方向から見て三角形状または六角形状の原子配列を有し、c軸に垂直な方向から見て金属原子が層状または金属原子と酸素原子とが層状に配列している。なお、異なる結晶部間で、それぞれa軸及びb軸の向きが異なっていてもよい。本明細書等において、単に垂直と記載する場合、85°以上95°以下の範囲も含まれることとする。
なお、CAAC−OS膜において、結晶部の分布が一様でなくてもよい。例えば、CAAC−OS膜の形成過程において、酸化物半導体層の表面側から結晶成長させる場合、被形成面の近傍に対し表面の近傍では結晶部の占める割合が高くなることがある。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面または表面に垂直な方向に揃うため、CAAC−OS膜の形状(被形成面の断面形状または表面の断面形状)によっては互いに異なる方向を向くことがある。なお、結晶部のc軸の方向は、CAAC−OS膜が形成されたときの被形成面または表面に垂直な方向となる。結晶部は、成膜することにより、または成膜後に加熱処理などの結晶化処理を行うことにより形成される。
CAAC−OS膜を酸化物半導体層403として用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射によるトランジスタの電気特性の変動が低減することが可能である。よって、当該トランジスタは信頼性が高い。
さらに、酸化物半導体層403として、組成が調整されたスパッタリングターゲットを用いることで酸化物半導体層403の結晶性を高めることができる。酸化物半導体層403の結晶性を高めることで信頼性が向上する。
また、十分な酸素が供給されて酸素が過飽和の状態とするため、酸化物半導体層を包みこむように過剰酸素を含む絶縁層(SiOxなど)を接して設けることが好ましい。下地絶縁層436及びゲート絶縁層402に過剰酸素を含む絶縁層(SiOxなど)を用いる。
また、過剰酸素を含む絶縁層の水素濃度もトランジスタの特性に影響を与えるため重要である。
過剰酸素を含む絶縁層の水素濃度は、7.2×1020atoms/cm以上である場合には、トランジスタの初期特性のバラツキの増大、L長(チャネル長)依存性が大きくなる、さらにBTストレス試験において大きく劣化するため、過剰酸素を含む絶縁層の水素濃度は、7.2×1020atoms/cm未満とする。即ち、酸化物半導体層の水素濃度は5×1019atoms/cm以下、且つ、過剰酸素を含む絶縁層の水素濃度は、7.2×1020atoms/cm未満とすることが好ましい。
さらに過剰酸素を含む絶縁層の外側に配置されるように、酸化物半導体層の酸素の放出を抑えるブロッキング層(AlOxなど)を設けることが好ましい。ブロッキング層は、絶縁層406とする。
酸化物半導体層の上下に、過剰酸素を含む絶縁層またはブロッキング層を設けることで、酸化物半導体層において化学量論比組成より酸素が多い過飽和の状態とすることができる。例えば、酸化物半導体層がIGZOの場合、化学量論比組成の一例は、In:Ga:Zn:Oが1:1:1:4である場合、IGZOに含まれる酸素の原子数比が4より多い状態となる。
組成が調整されたスパッタリングターゲットを用いることで、化学量論比組成とほぼ一致するような状態とすることができ、さらに過剰酸素を含む絶縁層やブロッキング層を設けることによって、化学量論比組成より酸素が多い過飽和の状態とすることができる。このような酸化物半導体層403をトランジスタに用いることで良好なトランジスタの初期特性とトランジスタの信頼性を確保することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態2とは異なる構造の例を図3(C)及び図3(D)に示す。なお、実施の形態2と同一の箇所は同じ符号を用い、ここでは簡略化のため詳細な説明は省略することとする。
図3(C)は、トランジスタ421の平面図であり、図3(D)は、図3(C)のC−Dにおける断面図である。図3(C)及び図3(D)に示すトランジスタ421は、基板400上に下地絶縁層436と、下地絶縁層436上に酸化物半導体層403と、酸化物半導体層403上に設けられたゲート絶縁層402と、ゲート絶縁層402を介して酸化物半導体層403上に設けられたゲート電極層401と、ゲート電極層401上に設けられた絶縁層406、絶縁層407と、ゲート絶縁層402、絶縁層406、及び絶縁層407の開口を介して、酸化物半導体層403と電気的に接続するソース電極層405aまたはドレイン電極層405bと、ソース電極層405aまたはドレイン電極層405b上に接して設けられたソース配線層465aまたはドレイン配線層465bと、を含んで構成される。
トランジスタ421において、ソース電極層405a及びドレイン電極層405bは、ゲート絶縁層402、絶縁層406、及び絶縁層407に設けられた開口を埋め込むように設けられており、酸化物半導体層403とそれぞれ接している。これらの電極層は、酸化物半導体層403に達するゲート絶縁層402、絶縁層406、及び絶縁層407の開口を埋め込むように絶縁層407上に導電膜を形成し、当該導電膜に研磨処理を行うことにより、絶縁層407上(少なくともゲート電極層401と重畳する領域)に設けられた導電膜を除去することで、導電膜が分断されて形成されたものである。
また、トランジスタ421において、チャネル長方向におけるソース電極層405aとドレイン電極層405bの間の幅は、チャネル長方向におけるソース配線層465aとドレイン配線層465bの間の幅よりも小さい。また、トランジスタ421において、チャネル長方向におけるソース電極層405aとドレイン電極層405bの間の幅は、実施の形態2に示したトランジスタ420チャネル長方向におけるソース電極層405aとドレイン電極層405bの間の幅よりも小さく、微細なトランジスタを実現している。
また、ゲート電極層401、ソース電極層405a、ドレイン電極層405b、ソース配線層465a、及びドレイン配線層465bは、モリブデン、チタン、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた元素を含む金属膜、または上述した元素を成分とする金属窒化物膜(窒化チタン膜、窒化モリブデン膜、窒化タングステン膜)等を用いることができる。
本実施の形態では、酸化物半導体層403として、In:Ga:Zn=1:1:1.5となるように酸化亜鉛を添加して混合したスパッタリングターゲットを用いる。スパッタリング法により成膜時の亜鉛が減少し、In:Ga:Zn=1:1:1の組成を有する膜を酸化物半導体層403に用いる。
さらに、酸化物半導体層403として、組成が調整されたスパッタリングターゲットを用いることで酸化物半導体層403の結晶性を高めることができる。酸化物半導体層403の結晶性を高めることで信頼性が向上する。
また、本実施の形態は実施の形態2と自由に組み合わせることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態2とは異なる構造の例を図4(A)及び図4(B)に示す。なお、実施の形態2と同一の箇所は同じ符号を用い、ここでは簡略化のため詳細な説明は省略することとする。
図4(A)は、トランジスタ422の平面図であり、図4(B)は、図4(A)のE−Fにおける断面図である。
チャネル長方向の断面図である図4(B)に示すように、トランジスタ422は、下地絶縁層436が設けられた基板400上に、チャネル形成領域403c、低抵抗領域403a、403bを含む酸化物半導体層403と、ソース電極層405aと、ドレイン電極層405bと、ゲート絶縁層402と、ゲート電極層401と、ゲート電極層401の側面に設けられた側壁絶縁層412a、412bと、ゲート電極層401上に設けられた絶縁層413と、ソース電極層405a及びドレイン電極層405b上に設けられた絶縁層406及び絶縁層407と、トランジスタ422を覆う絶縁層415を有する。ソース電極層405aまたはドレイン電極層405bに達する開口が絶縁層406、絶縁層407、及び絶縁層415に形成され、絶縁層415上にソース配線層465a及びドレイン配線層465bを設けている。
ソース電極層405a及びドレイン電極層405bは、側壁絶縁層412a、412bを覆うように絶縁層413上に導電膜を形成し、当該導電膜に研磨処理を行うことにより、絶縁層413上(少なくともゲート電極層401と重畳する領域)に設けられた導電膜を除去することで、導電膜が分断されて形成されたものである。
また、ソース電極層405a、及びドレイン電極層405bは、露出した酸化物半導体層403上面、及び側壁絶縁層412a、又は側壁絶縁層412bと接して設けられている。よって、ソース電極層405a又はドレイン電極層405bと酸化物半導体層403とが接する領域(コンタクト領域)と、ゲート電極層401との距離は、側壁絶縁層412a、412bのチャネル長方向の幅となり、トランジスタの微細化が達成できる他、作製工程によるトランジスタの電気特性ばらつきを低減することができる。
このように、ソース電極層405a又はドレイン電極層405bと酸化物半導体層403とが接する領域(コンタクト領域)と、ゲート電極層401との距離を短くすることができるため、ソース電極層405a又はドレイン電極層405bと酸化物半導体層403とが接する領域(コンタクト領域)、及びゲート電極層401間の抵抗が減少し、トランジスタ422のオン特性を向上させることが可能となる。
ゲート絶縁層402の材料としては、酸化シリコン、酸化ガリウム、酸化アルミニウム、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化窒化アルミニウム、又は窒化酸化シリコン等を用いることができる。ゲート絶縁層402は、酸化物半導体層403と接する部分において酸素を含むことが好ましい。特に、ゲート絶縁層402は、膜中(バルク中)に少なくとも化学量論的組成を超える量の酸素が存在することが好ましく、例えば、ゲート絶縁層402として、酸化シリコン膜を用いる場合には、SiO2+α(ただし、α>0)とすることが好ましい。本実施の形態では、ゲート絶縁層402として、SiO2+α(ただし、α>0)である酸化シリコン膜を用いる。この酸化シリコン膜をゲート絶縁層402として用いることで、酸化物半導体層403に酸素を供給することができ、特性を良好にすることができる。さらに、ゲート絶縁層402は、作製するトランジスタのサイズやゲート絶縁層402の段差被覆性を考慮して形成することが好ましい。
また、ゲート絶縁層402の材料として酸化ハフニウム、酸化イットリウム、ハフニウムシリケート(HfSi(x>0、y>0))、窒素が添加されたハフニウムシリケート(HfSiO(x>0、y>0))、ハフニウムアルミネート(HfAl(x>0、y>0))、酸化ランタンなどのhigh−k材料を用いることでゲートリーク電流を低減できる。さらに、ゲート絶縁層402は、単層構造としても良いし、積層構造としても良い。
また、下地絶縁層436、絶縁層413、側壁絶縁層412a、412b、絶縁層406、407、415は、ゲート絶縁層に用いる上記材料の中から適宜選択して用いることができる。また、絶縁層407、415は、上記材料の他にポリイミド、アクリル樹脂、ベンゾシクロブテン系樹脂、等の有機材料を用いることができる。
本実施の形態では、酸化物半導体層403として、In:Ga:Zn=1:1:1.5となるように酸化亜鉛を添加して混合したスパッタリングターゲットを用いる。スパッタリング法により成膜時の亜鉛が減少し、In:Ga:Zn=1:1:1の組成を有する膜を酸化物半導体層403に用いる。
さらに、酸化物半導体層403として、組成が調整されたスパッタリングターゲットを用いることで酸化物半導体層403の結晶性を高めることができる。酸化物半導体層403の結晶性を高めることで信頼性が向上する。
また、本実施の形態は実施の形態2または実施の形態3と自由に組み合わせることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、実施の形態2とは異なる構造の例を図4(C)及び図4(D)に示す。なお、実施の形態2と同一の箇所は同じ符号を用い、ここでは簡略化のため詳細な説明は省略することとする。
図4(C)は、トランジスタ423の平面図であり、図4(D)は、図4(C)のG−Hにおける断面図である。
図4(C)及び図4(D)に示すトランジスタ423は、基板400上に下地絶縁層436と、ソース電極層405a及びドレイン電極層405bと、ソース電極層405a及びドレイン電極層405bに挟まれたチャネル形成領域403c、及び低抵抗領域403a、403bを含む酸化物半導体層403と、酸化物半導体層403、ソース電極層405a及びドレイン電極層405bの上面と接するゲート絶縁層402と、ゲート絶縁層402を介して酸化物半導体層403上に設けられたゲート電極層401と、ゲート電極層401のチャネル長方向の側面の一方と接する側壁絶縁層412aと、ゲート電極層401のチャネル長方向の側面の他方と接する側壁絶縁層412bと、ゲート電極層401を覆う絶縁層406、及び絶縁層407と、絶縁層407上にソース電極層405aまたはドレイン電極層405bと接して設けられたソース配線層465aまたはドレイン配線層465bと、を含んで構成される。
なお、酸化物半導体層403に低抵抗領域403a、403bを設けない構成とすることもできる。その場合、チャネル形成領域403cはチャネル長方向の一方の側面においてソース電極層405aと接し、チャネル長方向の他方の側面においてドレイン電極層405bと接する。
酸化物半導体層403と、ドレイン電極層405bと、ソース電極層405aとの上面はほぼ一致しており、島状の酸化物半導体層上に、ソース電極層及びドレイン電極層(これと同じ層で形成される配線を含む)となる導電膜を成膜した後、研磨(切削、研削)処理を行い、酸化物半導体層403の上面が露出するように導電膜の一部を除去している。
本実施の形態では、酸化物半導体層403として、In:Ga:Zn=1:1:1.5となるように酸化亜鉛を添加して混合したスパッタリングターゲットを用いる。スパッタリング法により成膜時の亜鉛が減少し、In:Ga:Zn=1:1:1の組成を有する膜を酸化物半導体層403に用いる。
さらに、酸化物半導体層403として、組成が調整されたスパッタリングターゲットを用いることで酸化物半導体層403の結晶性を高めることができる。酸化物半導体層403の結晶性を高めることで信頼性が向上する。
また、本実施の形態は実施の形態2乃至4のいずれか一つと自由に組み合わせることができる。
(実施の形態6)
実施の形態2乃至5は、トップゲート型構造の例を示したが、本実施の形態では、ボトムゲート型構造(チャネルストップ型とも呼ぶ)の例を示す。
図5(A)は、トランジスタ424の平面図であり、図5(B)は、図5(A)のI−Jにおける断面図である。
チャネル長方向の断面図である図5(B)に示すように、トランジスタ424は、下地絶縁層436が設けられた基板400上に、ゲート電極層401、ゲート絶縁層402、酸化物半導体層403、絶縁層414、ソース電極層405a、ドレイン電極層405bを有する。
また、基板400として、アルミノシリケートガラス、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラスなどの電子工業用に使われる各種ガラス基板を用いることが出来る。なお、基板としては、熱膨張係数が25×10−7/℃以上50×10−7/℃以下(好ましくは、30×10−7/℃以上40×10−7/℃以下)であり、歪み点が650℃以上750℃以下(好ましくは、700℃以上740℃以下)である基板を用いることが好ましい。
第5世代(1000mm×1200mmまたは1300mm×1500mm)、第6世代(1500mm×1800mm)、第7世代(1870mm×2200mm)、第8世代(2200mm×2500mm)、第9世代(2400mm×2800mm)、第10世代(2880×3130mm)などの大型ガラス基板を用いる場合、半導体装置の作製工程における加熱処理などで生じる基板の縮みによって、微細な加工が困難になる場合がある。そのため、前述したような大型ガラス基板を基板として用いる場合、縮みの少ないものを用いることが好ましい。例えば、基板として、450℃、好ましくは500℃の温度で1時間加熱処理を行った後の縮み量が20ppm以下、好ましくは10ppm以下、さらに好ましくは5ppm以下である大型ガラス基板を用いればよい。
酸化物半導体層403に接する絶縁層414は、ゲート電極層401と重畳する酸化物半導体層403のチャネル形成領域上に設けられており、一部はチャネル保護膜として機能する。さらに、絶縁層414は、酸化物半導体層403に達し、かつソース電極層405a又はドレイン電極層405bが内壁を覆うように設けられた開口435a、435bを有している。従って、酸化物半導体層403の周縁部は、絶縁層414で覆われており、層間絶縁膜としても機能している。ゲート配線とソース配線の交差部において、ゲート絶縁層402だけでなく、絶縁層414も層間絶縁膜として配置することで寄生容量を低減できる。
絶縁層414の材料としては、酸化シリコン、酸化ガリウム、酸化アルミニウム、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化窒化アルミニウム、又は窒化酸化シリコン等を用いることができる。
また、絶縁層414は、単層でも積層でもよい。また、積層とする場合、複数のエッチング工程によってパターン形状をそれぞれ変え、下層の端部と上層の端部とが一致しない形状、即ち、下層の端部が上層よりも突出した断面構造としてもよい。
本実施の形態では、酸化物半導体層403として、In:Ga:Zn=1:1:1.5となるように酸化亜鉛を添加して混合したスパッタリングターゲットを用いる。スパッタリング法により成膜時の亜鉛が減少し、In:Ga:Zn=1:1:1の組成を有する膜を酸化物半導体層403に用いる。
さらに、酸化物半導体層403として、組成が調整されたスパッタリングターゲットを用いることで酸化物半導体層403の結晶性を高めることができる。酸化物半導体層403の結晶性を高めることで信頼性が向上する。
また、本実施の形態は実施の形態2乃至5のいずれか一つと自由に組み合わせることができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、実施の形態6と一部異なる構造のトランジスタの例を図5(C)、及び図5(D)に示す。
図5(C)は、トランジスタ425の平面図であり、図5(D)は、図5(C)のK−Lにおける断面図である。
チャネル長方向の断面図である図5(D)に示すように、トランジスタ425は、下地絶縁層436が設けられた基板400上に、ゲート電極層401、ゲート絶縁層402、酸化物半導体層403、絶縁層414、ソース電極層405a、ドレイン電極層405bを有する。
酸化物半導体層403に接する絶縁層414は、ゲート電極層401と重畳する酸化物半導体層403のチャネル形成領域上に設けられており、チャネル保護膜として機能する。
また、図5(C)では、酸化物半導体層403の周縁を覆うようにソース電極層405a、またはドレイン電極層405bを設ける平面図を示したが、特に限定されず、例えば平面図である図5(E)に示すように酸化物半導体層403の周縁部が露出するようにソース電極層405a、またはドレイン電極層405bを設けてもよい。この場合には、ソース電極層405a、またはドレイン電極層405bをエッチングで形成する際に、エッチングガスなどで酸化物半導体層403の露出部が汚染されるおそれがある。酸化物半導体層403の露出部が汚染されるおそれがある場合には、ソース電極層405a、及びドレイン電極層405bをエッチングで形成後に、酸化物半導体層403の露出部にプラズマ処理(NOガスやOガス)や、洗浄(水またはシュウ酸または希フッ酸(100倍希釈))を行うことが好ましい。なお、図5(E)は、図5(C)と酸化物半導体層403のパターン形状が異なるだけで他の構成は同一である。
本実施の形態では、酸化物半導体層403として、In:Ga:Zn=1:1:1.5となるように酸化亜鉛を添加して混合したスパッタリングターゲットを用いる。スパッタリング法により成膜時の亜鉛が減少し、In:Ga:Zn=1:1:1の組成を有する膜を酸化物半導体層403に用いる。
さらに、酸化物半導体層403として、組成が調整されたスパッタリングターゲットを用いることで酸化物半導体層403の結晶性を高めることができる。酸化物半導体層403の結晶性を高めることで信頼性が向上する。
また、本実施の形態は実施の形態2乃至6のいずれか一と自由に組み合わせることができる。
(実施の形態8)
本実施の形態では、実施の形態6と一部異なる構造のトランジスタの例を図6(A)、及び図6(B)に示す。
本実施の形態では、ボトムゲート型構造(チャネルエッチ型とも呼ぶ)の例を示す。
図6(B)は、トランジスタ426の平面図であり、図6(A)は、図6(B)のM−Nにおける断面図である。
チャネル長方向の断面図である図6(A)に示すように、トランジスタ426は、下地絶縁層436が設けられた基板400上に、ゲート電極層401、ゲート絶縁層402、酸化物半導体層403、ソース電極層405a、ドレイン電極層405bを有する。
また、図6(B)では、酸化物半導体層403の周縁を覆うようにソース電極層405a、またはドレイン電極層405bを設ける平面図を示したが、特に限定されず、例えば平面図である図6(C)に示すように酸化物半導体層403の周縁部が露出するようにソース電極層405a、またはドレイン電極層405bを設けてもよい。この場合には、ソース電極層405a、及びドレイン電極層405bをエッチングで形成する際に、エッチングガスなどで酸化物半導体層403の露出部が汚染されるおそれがある。酸化物半導体層403の露出部が汚染されるおそれがある場合には、ソース電極層405a、及びドレイン電極層405bをエッチングで形成後に、酸化物半導体層403の露出部にプラズマ処理(NOガスやOガス)や、洗浄(水またはシュウ酸または希フッ酸(100倍希釈))を行うことが好ましい。なお、図6(C)は、図6(B)と酸化物半導体層403のパターン形状が異なるだけで他の構成は同一である。
本実施の形態では、酸化物半導体層403として、In:Ga:Zn=1:1:1.5となるように酸化亜鉛を添加して混合したスパッタリングターゲットを用いる。スパッタリング法により成膜時の亜鉛が減少し、In:Ga:Zn=1:1:1の組成を有する膜を酸化物半導体層403に用いる。
さらに、酸化物半導体層403として、組成が調整されたスパッタリングターゲットを用いることで酸化物半導体層403の結晶性を高めることができる。酸化物半導体層403の結晶性を高めることで信頼性が向上する。
また、本実施の形態は実施の形態2乃至7のいずれか一と自由に組み合わせることができる。
(実施の形態9)
実施の形態6又は実施の形態7又は実施の形態8に示したトランジスタを用いて表示機能を有する半導体装置(表示装置ともいう)を作製することができる。また、トランジスタを含む駆動回路の一部又は全体を、画素部と同じ基板上に一体形成し、システムオンパネルを形成することができる。
図7(A)において、第1の基板4001上に設けられた画素部4002を囲むようにして、シール材4005が設けられ、第2の基板4006によって封止されている。図7(A)においては、第1の基板4001上のシール材4005によって囲まれている領域とは異なる領域に、別途用意された基板上に単結晶半導体膜又は多結晶半導体膜で形成された走査線駆動回路4004、信号線駆動回路4003が実装されている。また別途形成された信号線駆動回路4003と、走査線駆動回路4004及び画素部4002に与えられる各種信号及び電位は、FPC(Flexible Printed Circuit)4018a、4018bから供給されている。
図7(B)、及び図7(C)において、第1の基板4001上に設けられた画素部4002と、走査線駆動回路4004とを囲むようにして、シール材4005が設けられている。また画素部4002と、走査線駆動回路4004の上に第2の基板4006が設けられている。よって画素部4002と、走査線駆動回路4004とは、第1の基板4001とシール材4005と第2の基板4006とによって、表示素子と共に封止されている。図7(B)、及び(C)においては、第1の基板4001上のシール材4005によって囲まれている領域とは異なる領域に、別途用意された基板上に単結晶半導体膜又は多結晶半導体膜で形成された信号線駆動回路4003が実装されている。図7(B)、及び図7(C)においては、別途形成された信号線駆動回路4003と、走査線駆動回路4004及び画素部4002に与えられる各種信号及び電位は、FPC4018から供給されている。
また図7(B)、及び図7(C)においては、信号線駆動回路4003を別途形成し、第1の基板4001に実装している例を示しているが、この構成に限定されない。走査線駆動回路を別途形成して実装してもよいし、信号線駆動回路の一部又は走査線駆動回路の一部のみを別途形成して実装してもよい。
なお、別途形成した駆動回路の接続方法は、特に限定されるものではなく、COG(Chip On Glass)方法、ワイヤボンディング方法、或いはTAB(Tape Automated Bonding)方法などを用いることができる。図7(A)は、COG方法により信号線駆動回路4003、走査線駆動回路4004を実装する例であり、図7(B)は、COG方法により信号線駆動回路4003を実装する例であり、図7(C)は、TAB方法により信号線駆動回路4003を実装する例である。
また、表示装置は、表示素子が封止された状態にあるパネルと、該パネルにコントローラを含むIC等を実装した状態にあるモジュールとを含む。
なお、本明細書中における表示装置とは、画像表示デバイス、表示デバイス、もしくは光源(照明装置含む)を指す。また、コネクター、例えばFPCもしくはTABテープもしくはTCPが取り付けられたモジュール、TABテープやTCPの先にプリント配線板が設けられたモジュール、又は表示素子にCOG方法によりIC(集積回路)が直接実装されたモジュールも全て表示装置に含むものとする。
また第1の基板上に設けられた画素部及び走査線駆動回路は、トランジスタを複数有しており、実施の形態6又は実施の形態7又は実施の形態8に示したトランジスタを適用することができる。
表示装置に設けられる表示素子としては液晶素子(液晶表示素子ともいう)、発光素子(発光表示素子ともいう)、を用いることができる。発光素子は、電流又は電圧によって輝度が制御される素子をその範疇に含んでおり、具体的には無機EL(Electro Luminescence)、有機EL等が含まれる。また、電子インクなど、電気的作用によりコントラストが変化する表示媒体も適用することができる。
また、半導体装置の一形態について、図7乃至図9を用いて説明する。図9は、図7(B)のM−Nにおける断面図に相当する。
図7及び図9で示すように、半導体装置は接続端子電極4015及び端子電極4016を有しており、接続端子電極4015及び端子電極4016はFPC4018、4018bが有する端子と異方性導電膜4019を介して、電気的に接続されている。
接続端子電極4015は、第1の電極層4030と同じ導電膜から形成され、端子電極4016は、トランジスタ4010、4011のゲート電極層と同じ導電膜で形成されている。
また第1の基板4001上に設けられた画素部4002と、走査線駆動回路4004は、トランジスタを複数有しており、図7及び図9では、画素部4002に含まれるトランジスタ4010と、走査線駆動回路4004に含まれるトランジスタ4011とを例示している。図9(A)では、トランジスタ4010、4011上には絶縁膜4020が設けられ、図9(B)では、さらに、絶縁膜4021が設けられている。なお、絶縁膜4023は下地膜として機能する絶縁膜である。
トランジスタ4010、4011としては、実施の形態6又は実施の形態7又は実施の形態8で示したトランジスタを適用することができる。本実施の形態では、実施の形態7で示したトランジスタ425と同様な構造を有するトランジスタを適用する例を示す。トランジスタ4010、4011は、酸化物半導体層上にチャネル保護膜として機能する絶縁層が設けられた、ボトムゲート構造のトランジスタである。
実施の形態7で示したトランジスタ425と同様な構造を有するトランジスタ4010、4011は、酸化物半導体層として、In:Ga:Zn=1:1:1.5となるように酸化亜鉛を添加して混合したスパッタリングターゲットを用いる。スパッタリング法により成膜時の亜鉛が減少し、In:Ga:Zn=1:1:1の組成を有する膜を酸化物半導体層に用いる。酸化物半導体層として、組成が調整されたスパッタリングターゲットを用いることで酸化物半導体層の結晶性を高めることができる。酸化物半導体層の結晶性を高めることで信頼性が向上する。
また、トランジスタ4010、4011に実施の形態6に示すトランジスタ424と同様な構造を適用してもよい。
また、駆動回路用のトランジスタ4011の酸化物半導体層のチャネル形成領域と重なる位置にさらに導電層を設けてもよい。導電層を酸化物半導体層のチャネル形成領域と重なる位置に設けることによって、バイアス−熱ストレス試験(BT試験)前後におけるトランジスタ4011のしきい値電圧の変化量をさらに低減することができる。また、導電層は、電位がトランジスタ4011のゲート電極層と同じでもよいし、異なっていても良く、第2のゲート電極層として機能させることもできる。また、導電層の電位がGND、0V、或いはフローティング状態であってもよい。
また、該導電層は外部の電場を遮蔽する、すなわち外部の電場が内部(トランジスタを含む回路部)に作用しないようにする機能(特に静電気に対する静電遮蔽機能)も有する。導電層の遮蔽機能により、静電気などの外部の電場の影響によりトランジスタの電気的な特性が変動することを防止することができる。
画素部4002に設けられたトランジスタ4010は表示素子と電気的に接続し、表示パネルを構成する。表示素子は表示を行うことができれば特に限定されず、様々な表示素子を用いることができる。
図9(A)に表示素子として液晶素子を用いた液晶表示装置の例を示す。図9(A)において、表示素子である液晶素子4013は、第1の電極層4030、第2の電極層4031、及び液晶層4008を含む。なお、液晶層4008を挟持するように配向膜として機能する絶縁膜4032、4033が設けられている。第2の電極層4031は第2の基板4006側に設けられ、第1の電極層4030と第2の電極層4031とは液晶層4008を介して積層する構成となっている。
またスペーサ4035は絶縁膜を選択的にエッチングすることで得られる柱状のスペーサであり、液晶層4008の膜厚(セルギャップ)を制御するために設けられている。なお球状のスペーサを用いていてもよい。
表示素子として、液晶素子を用いる場合、サーモトロピック液晶、低分子液晶、高分子液晶、高分子分散型液晶、強誘電性液晶、反強誘電性液晶等を用いることができる。これらの液晶材料(液晶組成物)は、条件により、コレステリック相、スメクチック相、キュービック相、カイラルネマチック相、等方相等を示す。
また、液晶層4008に、ブルー相を発現する液晶組成物を用いてもよい。この場合、液晶層4008と、第1の電極層4030及び第2の電極層4031とは接する構造となる。ブルー相は液晶相の一つであり、コレステリック液晶を昇温していくと、コレステリック相から等方相へ転移する直前に発現する相である。ブルー相は、液晶及びカイラル剤を混合させた液晶組成物を用いて発現させることができる。また、ブルー相が発現する温度範囲を広げるために、ブルー相を発現する液晶組成物に重合性モノマー及び重合開始剤などを添加し、高分子安定化させる処理を行って液晶層を形成することもできる。ブルー相を発現する液晶組成物は、応答速度が短く、光学的等方性であるため配向処理が不要であり、視野角依存性が小さい。また配向膜を設けなくてもよいのでラビング処理も不要となるため、ラビング処理によって引き起こされる静電破壊を防止することができ、作製工程中の液晶表示装置の不良や破損を軽減することができる。よって液晶表示装置の生産性を向上させることが可能となる。酸化物半導体層を用いるトランジスタは、静電気の影響によりトランジスタの電気的な特性が著しく変動して設計範囲を逸脱する恐れがある。よって酸化物半導体層を用いるトランジスタを有する液晶表示装置にブルー相を発現する液晶組成物を用いることはより効果的である。
また、液晶材料の固有抵抗は、1×10Ω・cm以上であり、好ましくは1×1011Ω・cm以上であり、さらに好ましくは1×1012Ω・cm以上である。なお、本明細書における固有抵抗の値は、20℃で測定した値とする。
液晶表示装置に設けられる保持容量の大きさは、画素部に配置されるトランジスタのリーク電流等を考慮して、所定の期間の間電荷を保持できるように設定される。保持容量の大きさは、トランジスタのオフ電流等を考慮して設定すればよい。
液晶表示装置には、TN(Twisted Nematic)モード、IPS(In−Plane−Switching)モード、FFS(Fringe Field Switching)モード、ASM(Axially Symmetric aligned Micro−cell)モード、OCB(Optical Compensated Birefringence)モード、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liquid Crystal)モードなどを用いることができる。
また、ノーマリーブラック型の液晶表示装置、例えば垂直配向(VA)モードを採用した透過型の液晶表示装置としてもよい。垂直配向モードとしては、いくつか挙げられるが、例えば、MVA(Multi−Domain Vertical Alignment)モード、PVA(Patterned Vertical Alignment)モード、ASV(Advanced Super View)モードなどを用いることができる。また、VA型の液晶表示装置にも適用することができる。VA型の液晶表示装置とは、液晶表示パネルの液晶分子の配列を制御する方式の一種である。VA型の液晶表示装置は、電圧が印加されていないときにパネル面に対して液晶分子が垂直方向を向く方式である。また、画素(ピクセル)をいくつかの領域(サブピクセル)に分け、それぞれ別の方向に分子を倒すよう工夫されているマルチドメイン化あるいはマルチドメイン設計といわれる方法を用いることができる。
また、表示装置において、ブラックマトリクス(遮光層)、偏光部材、位相差部材、反射防止部材などの光学部材(光学基板)などは適宜設ける。例えば、偏光基板及び位相差基板による円偏光を用いてもよい。また、光源としてバックライト、サイドライトなどを用いてもよい。
また、画素部における表示方式は、プログレッシブ方式やインターレース方式等を用いることができる。また、カラー表示する際に画素で制御する色要素としては、RGB(Rは赤、Gは緑、Bは青を表す)の三色に限定されない。例えば、RGBW(Wは白を表す)、又はRGBに、イエロー、シアン、マゼンタ等を一色以上追加したものがある。なお、色要素のドット毎にその表示領域の大きさが異なっていてもよい。ただし、開示する発明はカラー表示の表示装置に限定されるものではなく、モノクロ表示の表示装置に適用することもできる。
また、表示装置に含まれる表示素子として、エレクトロルミネッセンスを利用する発光素子を適用することができる。エレクトロルミネッセンスを利用する発光素子は、発光材料が有機化合物であるか、無機化合物であるかによって区別され、一般的に、前者は有機EL素子、後者は無機EL素子と呼ばれている。
有機EL素子は、発光素子に電圧を印加することにより、一対の電極から電子および正孔がそれぞれ発光性の有機化合物を含む層に注入され、電流が流れる。そして、それらキャリア(電子および正孔)が再結合することにより、発光性の有機化合物が励起状態を形成し、その励起状態が基底状態に戻る際に発光する。このようなメカニズムから、このような発光素子は、電流励起型の発光素子と呼ばれる。本実施の形態では、発光素子として有機EL素子を用いる例を示す。
発光素子は発光を取り出すために少なくとも一対の電極の一方が透光性であればよい。そして、基板上にトランジスタ及び発光素子を形成し、基板とは逆側の面から発光を取り出す上面射出や、基板側の面から発光を取り出す下面射出や、基板側及び基板とは反対側の面から発光を取り出す両面射出構造の発光素子があり、どの射出構造の発光素子も適用することができる。
図8(A)、図8(B)、及び図9(B)に表示素子として発光素子を用いた発光装置の例を示す。
図8(A)は発光装置の平面図であり、図8(A)中の一点鎖線V1−W1、V2−W2、及びV3−W3で切断した断面が図8(B)に相当する。なお、図8(A)の平面図においては、電界発光層542及び第2の電極層543は省略してあり図示していない。
図8に示す発光装置は、下地膜として機能する絶縁膜501が設けられた基板500上に、トランジスタ510、容量素子520、配線層交差部530を有しており、トランジスタ510は発光素子540と電気的に接続している。なお、図8は基板500を通過して発光素子540からの光を取り出す、下面射出型構造の発光装置である。
トランジスタ510としては、実施の形態6又は実施の形態7又は実施の形態8で示したトランジスタを適用することができる。本実施の形態では、実施の形態6で示したトランジスタ424と同様な構造を有するトランジスタを適用する例を示す。トランジスタ510は、酸化物半導体層上にチャネル保護膜として機能する絶縁層が設けられた、ボトムゲート構造の逆スタガ型トランジスタである。
トランジスタ510はゲート電極層511a、511b、ゲート絶縁層502、酸化物半導体層512、絶縁層503、ソース電極層又はドレイン電極層として機能する導電層513a、513bを含む。
実施の形態6で示したトランジスタ424と同様な構造を有するトランジスタ510は、チャネル保護膜として機能する絶縁層503が、少なくともゲート電極層511a、511bと重畳する酸化物半導体層512のチャネル形成領域上を含めた酸化物半導体層512上に設けられており、さらに酸化物半導体層512に達し、かつソース電極層又はドレイン電極層として機能する導電層513a、513bが内壁を覆うように設けられた開口を有している。
また、トランジスタ510に実施の形態7に示すトランジスタ425と同様な構造を適用してもよい。
従って、図8で示す本実施の形態の酸化物半導体層512を用いた安定した電気特性を有するトランジスタ510を含む半導体装置として信頼性の高い半導体装置を提供することができる。また、そのような信頼性の高い半導体装置を歩留まりよく作製し、高生産化を達成することができる。
容量素子520は、導電層521a、521b、ゲート絶縁層502、酸化物半導体層522、導電層523を含み、導電層521a、521bと導電層523とで、ゲート絶縁層502及び酸化物半導体層522を挟む構成とすることで容量を形成する。
配線層交差部530は、ゲート電極層511a、511bと、導電層533との交差部であり、ゲート電極層511a、511bと、導電層533とは、間にゲート絶縁層502、及び絶縁層503を介して交差する。本実施の形態で示す構造であると、配線層交差部530は、ゲート電極層511a、511bと、導電層533との間にゲート絶縁層502だけでなく、絶縁層503も配置できるため、ゲート電極層511a、511bと、導電層533との間に生じる寄生容量を低減することができる。
本実施の形態においては、ゲート電極層511a及び導電層521aとして膜厚30nmのチタン膜を用い、ゲート電極層511b及び導電層521bとして膜厚200nmの銅薄膜を用いる。よって、ゲート電極層はチタン膜と銅薄膜との積層構造となる。
酸化物半導体層512、522としては、In:Ga:Zn=3:1:3となるように酸化亜鉛を添加して混合したスパッタリングターゲットを用いる。スパッタリング法により成膜時の亜鉛が減少し、In:Ga:Zn=3:1:2の組成を有する膜厚25nmのIn−Ga−Zn−O膜を酸化物半導体層512,522に用いる。
トランジスタ510、容量素子520、及び配線層交差部530上には層間絶縁膜504が形成され、層間絶縁膜504上において発光素子540と重畳する領域にカラーフィルタ層505が設けられている。層間絶縁膜504及びカラーフィルタ層505上には平坦化絶縁膜として機能する絶縁膜506が設けられている。
絶縁膜506上に第1の電極層541、電界発光層542、第2の電極層543の順に積層した積層構造を含む発光素子540が設けられている。発光素子540とトランジスタ510とは、導電層513aに達する絶縁膜506及び層間絶縁膜504に形成された開口において、第1の電極層541及び導電層513aとは接することによって電気的に接続されている。なお、第1の電極層541の一部及び該開口を覆うように隔壁507が設けられている。
層間絶縁膜504には、プラズマCVD法による膜厚200nm以上600nm以下の酸化窒化シリコン膜を用いることができる。また、絶縁膜506には膜厚1500nmの感光性のアクリル膜、隔壁507には膜厚1500nmの感光性のポリイミド膜を用いることができる。
カラーフィルタ層505としては、例えば有彩色の透光性樹脂を用いることができる。有彩色の透光性樹脂としては、感光性、非感光性の有機樹脂を用いることができるが、感光性の有機樹脂層を用いるとレジストマスク数を削減することができるため、工程が簡略化し好ましい。
有彩色は、黒、灰、白などの無彩色を除く色であり、カラーフィルタ層は、着色された有彩色の光のみを透過する材料で形成される。有彩色としては、赤色、緑色、青色などを用いることができる。また、シアン、マゼンダ、イエロー(黄)などを用いてもよい。着色された有彩色の光のみを透過するとは、カラーフィルタ層における透過光は、その有彩色の光の波長にピークを有するということである。カラーフィルタ層は、含ませる着色材料の濃度と光の透過率の関係に考慮して、最適な膜厚を適宜制御するとよい。例えば、カラーフィルタ層505の膜厚は1500nm以上2000nm以下とすればよい。
図9(B)に示す発光装置においては、表示素子である発光素子4513は、画素部4002に設けられたトランジスタ4010と電気的に接続している。なお発光素子4513の構成は、第1の電極層4030、電界発光層4511、第2の電極層4031の積層構造であるが、示した構成に限定されない。発光素子4513から取り出す光の方向などに合わせて、発光素子4513の構成は適宜変えることができる。
隔壁4510、507は、有機絶縁材料、又は無機絶縁材料を用いて形成する。特に感光性の樹脂材料を用い、第1の電極層4030、541上に開口部を形成し、その開口部の側壁が連続した曲率を持って形成される傾斜面となるように形成することが好ましい。
電界発光層4511、542は、単数の層で構成されていても、複数の層が積層されるように構成されていてもどちらでもよい。
発光素子4513、540に酸素、水素、水分、二酸化炭素等が侵入しないように、第2の電極層4031、543及び隔壁4510、507上に保護膜を形成してもよい。保護膜としては、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、DLC膜等を形成することができる。
また、発光素子4513、540に酸素、水素、水分、二酸化炭素等が侵入しないように、発光素子4513、540を覆う有機化合物を含む層を蒸着法により形成してもよい。
また、第1の基板4001、第2の基板4006、及びシール材4005によって封止された空間には充填材4514が設けられ密封されている。このように外気に曝されないように気密性が高く、脱ガスの少ない保護フィルム(貼り合わせフィルム、紫外線硬化樹脂フィルム等)やカバー材でパッケージング(封入)することが好ましい。
充填材4514としては窒素やアルゴンなどの不活性な気体の他に、紫外線硬化樹脂又は熱硬化樹脂を用いることができ、PVC(ポリビニルクロライド)、アクリル、ポリイミド、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)又はEVA(エチレンビニルアセテート)を用いることができる。例えば充填材として窒素を用いればよい。
また、必要であれば、発光素子の射出面に偏光板、又は円偏光板(楕円偏光板を含む)、位相差板(λ/4板、λ/2板)、カラーフィルタなどの光学フィルムを適宜設けてもよい。また、偏光板又は円偏光板に反射防止膜を設けてもよい。例えば、表面の凹凸により反射光を拡散し、映り込みを低減できるアンチグレア処理を施すことができる。
なお、図7乃至図9において、第1の基板4001、500、第2の基板4006としては、ガラス基板の他、可撓性を有する基板も用いることができ、例えば透光性を有するプラスチック基板などを用いることができる。プラスチックとしては、FRP(Fiberglass−Reinforced Plastics)板、PVF(ポリビニルフルオライド)フィルム、ポリエステルフィルム又はアクリル樹脂フィルムを用いることができる。また、透光性が必要でなければ、アルミニウムやステンレスなどの金属基板(金属フィルム)を用いてもよい。例えば、アルミニウムホイルをPVFフィルムやポリエステルフィルムで挟んだ構造のシートを用いることもできる。
本実施の形態では、絶縁膜4020として酸化アルミニウム膜を用いる。絶縁膜4020はスパッタリング法やプラズマCVD法によって形成することができる。
酸化物半導体層上に絶縁膜4020として設けられた酸化アルミニウム膜は、水素、水分などの不純物、及び酸素の両方に対して膜を透過させない遮断効果(ブロック効果)が高い。
従って、酸化アルミニウム膜は、作製工程中及び作製後において、変動要因となる水素、水分などの不純物の酸化物半導体層への混入、及び酸化物半導体を構成する主成分材料である酸素の酸化物半導体層からの放出を防止する保護膜として機能する。
また、平坦化絶縁膜として機能する絶縁膜4021、506は、アクリル、ポリイミド、ベンゾシクロブテン系樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂等の、耐熱性を有する有機材料を用いることができる。また上記有機材料の他に、低誘電率材料(low−k材料)、シロキサン系樹脂、PSG(リンガラス)、BPSG(リンボロンガラス)等を用いることができる。なお、これらの材料で形成される絶縁膜を複数積層させることで、絶縁膜を形成してもよい。
絶縁膜4021、506の形成法は、特に限定されず、その材料に応じて、スパッタリング法、SOG法、スピンコート、ディップ、スプレー塗布、液滴吐出法(インクジェット法等)スクリーン印刷、オフセット印刷等を用いることができる。
表示装置は光源又は表示素子からの光を透過させて表示を行う。よって光が透過する画素部に設けられる基板、絶縁膜、導電膜などの薄膜はすべて可視光の波長領域の光に対して透光性とする。
表示素子に電圧を印加する第1の電極層及び第2の電極層(画素電極層、共通電極層、対向電極層などともいう)においては、取り出す光の方向、電極層が設けられる場所、及び電極層のパターン構造によって透光性、反射性を選択すればよい。
第1の電極層4030、541、第2の電極層4031、543は、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム錫酸化物(以下、ITOと示す。)、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物、グラフェンなどの透光性を有する導電性材料を用いることができる。
また、第1の電極層4030、541、第2の電極層4031、543はタングステン(W)、モリブデン(Mo)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、白金(Pt)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)等の金属、又はその合金、若しくはその金属窒化物から一つ、又は複数種を用いて形成することができる。
本実施の形態においては、図8に示す発光装置は下面射出型なので、第1の電極層541は透光性、第2の電極層543は反射性を有する。よって、第1の電極層541に金属膜を用いる場合は透光性を保てる程度膜厚を薄く、第2の電極層543に透光性を有する導電膜を用いる場合は、反射性を有する導電膜を積層するとよい。
また、第1の電極層4030、541、第2の電極層4031、543として、導電性高分子(導電性ポリマーともいう)を含む導電性組成物を用いて形成することができる。導電性高分子としては、いわゆるπ電子共役系導電性高分子が用いることができる。例えば、ポリアニリン又はその誘導体、ポリピロール又はその誘導体、ポリチオフェン又はその誘導体、若しくはアニリン、ピロールおよびチオフェンの2種以上からなる共重合体若しくはその誘導体などがあげられる。
また、トランジスタは静電気などにより破壊されやすいため、駆動回路保護用の保護回路を設けることが好ましい。保護回路は、非線形素子を用いて構成することが好ましい。
以上のように実施の形態6又は実施の形態7又は実施の形態8で示したトランジスタを適用することで、様々な機能を有する半導体装置を提供することができる。
本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態10)
本実施の形態では、本明細書に示すトランジスタを使用し、電力が供給されない状況でも記憶内容の保持が可能で、かつ、書き込み回数にも制限が無い半導体装置の一例を、図面を用いて説明する。
図10(A)は、半導体装置の回路構成の一例を示し、図10(B)は半導体装置の一例を示す概念図である。まず、図10(A)に示す半導体装置について説明を行い、続けて図10(B)に示す半導体装置について、以下説明を行う。
図10(A)に示す半導体装置において、ビット線BLとトランジスタ162のソース電極又はドレイン電極とは電気的に接続され、ワード線WLとトランジスタ162のゲート電極とは電気的に接続され、トランジスタ162のソース電極又はドレイン電極と容量素子254の第1の端子とは電気的に接続されている。
次に、図10(A)に示す半導体装置(メモリセル250)に、情報の書き込みおよび保持を行う場合について説明する。
まず、ワード線WLの電位を、トランジスタ162がオン状態となる電位として、トランジスタ162をオン状態とする。これにより、ビット線BLの電位が、容量素子254の第1の端子に与えられる(書き込み)。その後、ワード線WLの電位を、トランジスタ162がオフ状態となる電位として、トランジスタ162をオフ状態とすることにより、容量素子254の第1の端子の電位が保持される(保持)。
酸化物半導体を用いたトランジスタ162は、用いる材料にもよるが、オフ電流が極めて小さいという特徴を有している。このため、オフ電流が極めて小さくなる酸化物半導体材料を用いた場合、トランジスタ162をオフ状態とすることで、容量素子254の第1の端子の電位(あるいは、容量素子254に蓄積された電荷)を極めて長時間にわたって保持することが可能である。
次に、情報の読み出しについて説明する。トランジスタ162がオン状態となると、浮遊状態であるビット線BLと容量素子254とが導通し、ビット線BLと容量素子254の間で電荷が再分配される。その結果、ビット線BLの電位が変化する。ビット線BLの電位の変化量は、容量素子254の第1の端子の電位(あるいは容量素子254に蓄積された電荷)によって、異なる値をとる。
例えば、容量素子254の第1の端子の電位をV、容量素子254の容量をC、ビット線BLが有する容量成分(以下、ビット線容量とも呼ぶ)をCB、電荷が再分配される前のビット線BLの電位をVB0とすると、電荷が再分配された後のビット線BLの電位は、(CB×VB0+C×V)/(CB+C)となる。従って、メモリセル250の状態として、容量素子254の第1の端子の電位がV1とV0(V1>V0)の2状態をとるとすると、電位V1を保持している場合のビット線BLの電位(=CB×VB0+C×V1)/(CB+C)は、電位V0を保持している場合のビット線BLの電位(=CB×VB0+C×V0)/(CB+C)よりも高くなることがわかる。
そして、ビット線BLの電位を所定の電位と比較することで、情報を読み出すことができる。
このように、図10(A)に示す半導体装置は、トランジスタ162のオフ電流が極めて小さくなる酸化物半導体材料をトランジスタ162のチャネル形成領域に用いた場合、容量素子254に蓄積された電荷は長時間にわたって保持することができる。つまり、リフレッシュ動作が不要となるか、または、リフレッシュ動作の頻度を極めて低くすることが可能となるため、消費電力を十分に低減することができる。また、電力の供給がない場合であっても、長期にわたって記憶内容を保持することが可能である。
次に、図10(B)に示す半導体装置について、説明を行う。
図10(B)に示す半導体装置は、上部に記憶回路として図10(A)に示したメモリセル250を複数有するメモリセルアレイ251a及び251bを有し、下部に、メモリセルアレイ251(メモリセルアレイ251a及び251b)を動作させるために必要な周辺回路253を有する。なお、周辺回路253は、メモリセルアレイ251と電気的に接続されている。
図10(B)に示した構成とすることにより、周辺回路253をメモリセルアレイ251(メモリセルアレイ251a及び251b)の直下に設けることができるため半導体装置の小型化を図ることができる。
周辺回路253に設けられるトランジスタは、トランジスタ162とは異なる半導体材料を用いるのがより好ましい。例えば、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、炭化シリコン、またはガリウムヒ素等を用いることができ、単結晶半導体を用いることが好ましい。他に、有機半導体材料などを用いてもよい。このような半導体材料を用いたトランジスタは、十分な高速動作が可能である。したがって、該トランジスタにより、高速動作が要求される各種回路(論理回路、駆動回路など)を好適に実現することが可能である。
なお、図10(B)に示した半導体装置では、2つのメモリセルアレイ251(メモリセルアレイ251aと、メモリセルアレイ251b)が積層された構成を例示したが、積層するメモリセルアレイの数はこれに限定されない。3つ以上のメモリセルアレイを積層する構成としても良い。
次に、図10(A)に示したメモリセル250の具体的な構成について図11を用いて説明を行う。
図11は、メモリセル250の構成の一例である。図11(A)に、メモリセル250の断面図を、図11(B)にメモリセル250の平面図をそれぞれ示す。ここで、図11(A)は、図11(B)のF1−F2、及びG1−G2における断面に相当する。
図11(A)及び図11(B)に示すトランジスタ162は、実施の形態2で示したトランジスタ420と同一の構成とすることができる。
トランジスタ162上には、絶縁膜256が単層または積層で設けられている。また、絶縁膜256を介して、トランジスタ162の電極層142aと重畳する領域には、導電層262が設けられており、電極層142aと、絶縁層135と、絶縁膜256と、導電層262とによって、容量素子254が構成される。すなわち、トランジスタ162の電極層142aは、容量素子254の一方の電極として機能し、導電層262は、容量素子254の他方の電極として機能する。
トランジスタ162および容量素子254の上には絶縁膜258が設けられている。そして、絶縁膜258上にはメモリセル250と、隣接するメモリセル250を接続するための配線260が設けられている。図示しないが、配線260は、絶縁膜256及び絶縁膜258などに形成された開口を介してトランジスタ162の電極層142aと電気的に接続されている。但し、開口に他の導電層を設け、該他の導電層を介して、配線260と電極層142aとを電気的に接続してもよい。なお、配線260は、図10(A)の回路図におけるビット線BLに相当する。
図11(A)及び図11(B)において、トランジスタ162の電極層142bは、隣接するメモリセルに含まれるトランジスタのソース電極としても機能することができる。
図11(B)に示す平面レイアウトを採用することにより、半導体装置の占有面積の低減を図ることができるため、高集積化を図ることができる。
以上のように、上部に多層に形成された複数のメモリセルは、酸化物半導体を用いたトランジスタにより形成されている。酸化物半導体を用いたトランジスタは、オフ電流が小さいため、これを用いることにより長期にわたり記憶内容を保持することが可能である。つまり、リフレッシュ動作の頻度を極めて低くすることが可能となるため、消費電力を十分に低減することができる。
このように、酸化物半導体以外の材料を用いたトランジスタ(換言すると、十分な高速動作が可能なトランジスタ)を用いた周辺回路と、酸化物半導体を用いたトランジスタ(より広義には、十分にオフ電流が小さいトランジスタ)を用いた記憶回路とを一体に備えることで、これまでにない特徴を有する半導体装置を実現することができる。また、周辺回路と記憶回路を積層構造とすることにより、半導体装置の集積化を図ることができる。
以上のように、微細化及び高集積化を実現し、かつ高い電気的特性を付与された半導体装置、及び該半導体装置の作製方法を提供することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態11)
本明細書に開示する半導体装置は、さまざまな電子機器(遊技機も含む)に適用することができる。電子機器としては、テレビジョン装置(テレビ、又はテレビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、遊技機(パチンコ機、スロットマシン等)、ゲーム筐体が挙げられる。これらの電子機器の具体例を図12に示す。
図12(A)は、表示部を有するテーブル9000を示している。テーブル9000は、筐体9001に表示部9003が組み込まれており、表示部9003により映像を表示することが可能である。なお、4本の脚部9002により筐体9001を支持した構成を示している。また、電力供給のための電源コード9005を筐体9001に有している。
実施の形態2乃至9のいずれかに示す半導体装置は、表示部9003に用いることが可能であり、電子機器に高い信頼性を付与することができる。
表示部9003は、タッチ入力機能を有しており、テーブル9000の表示部9003に表示された表示ボタン9004を指などで触れることで、画面操作や、情報を入力することができ、また他の家電製品との通信を可能とする、又は制御を可能とすることで、画面操作により他の家電製品をコントロールする制御装置としてもよい。例えば、イメージセンサ機能を有する半導体装置を用いれば、表示部9003にタッチ入力機能を持たせることができる。
また、筐体9001に設けられたヒンジによって、表示部9003の画面を床に対して垂直に立てることもでき、テレビジョン装置としても利用できる。狭い部屋においては、大きな画面のテレビジョン装置は設置すると自由な空間が狭くなってしまうが、テーブルに表示部が内蔵されていれば、部屋の空間を有効に利用することができる。
図12(B)は、テレビジョン装置9100を示している。テレビジョン装置9100は、筐体9101に表示部9103が組み込まれており、表示部9103により映像を表示することが可能である。なお、ここではスタンド9105により筐体9101を支持した構成を示している。
テレビジョン装置9100の操作は、筐体9101が備える操作スイッチや、別体のリモコン操作機9110により行うことができる。リモコン操作機9110が備える操作キー9109により、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部9103に表示される映像を操作することができる。また、リモコン操作機9110に、当該リモコン操作機9110から出力する情報を表示する表示部9107を設ける構成としてもよい。
図12(B)に示すテレビジョン装置9100は、受信機やモデムなどを備えている。テレビジョン装置9100は、受信機により一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデムを介して有線又は無線による通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)又は双方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
実施の形態2乃至9のいずれかに示す半導体装置は、表示部9103、9107に用いることが可能であり、テレビジョン装置、及びリモコン操作機に高い信頼性を付与することができる。
図12(C)はコンピュータであり、本体9201、筐体9202、表示部9203、キーボード9204、外部接続ポート9205、ポインティングデバイス9206等を含む。コンピュータは、本発明の一態様を用いて作製される半導体装置をその表示部9203に用いることにより作製される。先の実施の形態に示した半導体装置を利用すれば、信頼性の高いコンピュータとすることが可能となる。
図13(A)及び図13(B)は2つ折り可能なタブレット型端末である。図13(A)は、開いた状態であり、タブレット型端末は、筐体9630、表示部9631a、表示部9631b、表示モード切り替えスイッチ9034、電源スイッチ9035、省電力モード切り替えスイッチ9036、留め具9033、操作スイッチ9038、を有する。
図13(A)及び図13(B)に示すような携帯機器においては、画像データの一時記憶などにメモリとしてSRAMまたはDRAMが使用されている。例えば、実施の形態10に説明した半導体装置をメモリとして使用することができる。先の実施の形態で説明した半導体装置をメモリに採用することによって、情報の書き込みおよび読み出しが高速で、長期間の記憶保持が可能で、且つ消費電力が十分に低減することができる。
実施の形態2乃至9のいずれかに示す半導体装置は、表示部9631a、表示部9631bに用いることが可能であり、信頼性の高いタブレット型端末とすることが可能となる。
また、表示部9631aは、一部をタッチパネルの領域9632aとすることができ、表示された操作キー9638にふれることでデータ入力をすることができる。なお、表示部9631aにおいては、一例として半分の領域が表示のみの機能を有する構成、もう半分の領域がタッチパネルの機能を有する構成を示しているが該構成に限定されない。表示部9631aの全ての領域がタッチパネルの機能を有する構成としても良い。例えば、表示部9631aの全面をキーボードボタン表示させてタッチパネルとし、表示部9631bを表示画面として用いることができる。
また、表示部9631bにおいても表示部9631aと同様に、表示部9631bの一部をタッチパネルの領域9632bとすることができる。また、タッチパネルのキーボード表示切り替えボタン9639が表示されている位置に指やスタイラスなどでふれることで表示部9631bにキーボードボタン表示することができる。
また、タッチパネルの領域9632aとタッチパネルの領域9632bに対して同時にタッチ入力することもできる。
また、表示モード切り替えスイッチ9034は、縦表示又は横表示などの表示の向きを切り替え、白黒表示やカラー表示の切り替えなどを選択できる。省電力モード切り替えスイッチ9036は、タブレット型端末に内蔵している光センサで検出される使用時の外光の光量に応じて表示の輝度を最適なものとすることができる。タブレット型端末は光センサだけでなく、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサなどの他の検出装置を内蔵させてもよい。
また、図13(A)では表示部9631bと表示部9631aの表示面積が同じ例を示しているが特に限定されず、一方のサイズともう一方のサイズが異なっていてもよく、表示の品質も異なっていてもよい。例えば一方が他方よりも高精細な表示を行える表示パネルとしてもよい。
図13(B)は、閉じた状態であり、タブレット型端末は、筐体9630、太陽電池9633、充放電制御回路9634、バッテリー9635、DCDCコンバータ9636を有する。なお、図13(B)では充放電制御回路9634の一例としてバッテリー9635、DCDCコンバータ9636を有する構成について示している。
なお、タブレット型端末は2つ折り可能なため、未使用時に筐体9630を閉じた状態にすることができる。従って、表示部9631a、表示部9631bを保護できるため、耐久性に優れ、長期使用の観点からも信頼性の優れたタブレット型端末を提供できる。
また、この他にも図13(A)及び図13(B)に示したタブレット型端末は、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダー、日付又は時刻などを表示部に表示する機能、表示部に表示した情報をタッチ入力操作又は編集するタッチ入力機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有することができる。
タブレット型端末の表面に装着された太陽電池9633によって、電力をタッチパネル、表示部、又は映像信号処理部等に供給することができる。なお、太陽電池9633は、筐体9630の片面又は両面に設けることができ、バッテリー9635の充電を効率的に行うことができる。なおバッテリー9635としては、リチウムイオン電池を用いると、小型化を図れる等の利点がある。
また、図13(B)に示す充放電制御回路9634の構成、及び動作について図13(C)にブロック図を示し説明する。図13(C)には、太陽電池9633、バッテリー9635、DCDCコンバータ9636、コンバータ9637、スイッチSW1乃至SW3、表示部9631について示しており、バッテリー9635、DCDCコンバータ9636、コンバータ9637、スイッチSW1乃至SW3が、図13(B)に示す充放電制御回路9634に対応する箇所となる。
まず外光により太陽電池9633により発電がされる場合の動作の例について説明する。太陽電池で発電した電力は、バッテリー9635を充電するための電圧となるようDCDCコンバータ9636で昇圧又は降圧がなされる。そして、表示部9631の動作に太陽電池9633からの電力が用いられる際にはスイッチSW1をオンにし、コンバータ9637で表示部9631に必要な電圧に昇圧又は降圧をすることとなる。また、表示部9631での表示を行わない際には、SW1をオフにし、SW2をオンにしてバッテリー9635の充電を行う構成とすればよい。
なお太陽電池9633については、発電手段の一例として示したが、特に限定されず、圧電素子(ピエゾ素子)や熱電変換素子(ペルティエ素子)などの他の発電手段によるバッテリー9635の充電を行う構成であってもよい。例えば、無線(非接触)で電力を送受信して充電する無接点電力伝送モジュールや、また他の充電手段を組み合わせて行う構成としてもよい。
本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
400:基板
401:ゲート電極層
402:ゲート絶縁層
403:酸化物半導体層
403a:低抵抗領域
403b:低抵抗領域
403c:チャネル形成領域
405a:ソース電極層
405b:ドレイン電極層
406:絶縁層
407:絶縁層
412a:側壁絶縁層
412b:側壁絶縁層
413:絶縁層
414:絶縁層
415:絶縁層
420:トランジスタ
421:トランジスタ
422:トランジスタ
423:トランジスタ
424:トランジスタ
425:トランジスタ
426:トランジスタ
435a、435b:開口
436:下地絶縁層
465a:ソース配線層
465b:ドレイン配線層

Claims (3)

  1. インジウム及び亜鉛が所望の組成を有する膜を成膜するためのスパッタリングターゲットの作製方法であって
    インジウムを含む酸化物の第1の粉末及び亜鉛を含む酸化物の第2の粉末を秤量して混合し
    混合された前記第1の粉末及び前記第2の粉末を加熱して、インジウム及び亜鉛を含む結晶を形成し、
    前記結晶を粉砕して第3の粉末を形成し、
    前記第3の粉末に、亜鉛を含む酸化物の第4の粉末をさらに加えて混合して、第の粉末を形成し、
    前記第の粉末を焼成してスパッタリングターゲットを作製し、
    前記第4の粉末は、前記スパッタリングターゲットの組成が、前記膜の組成よりも亜鉛を多く含むように加えられることを特徴とするスパッタリングターゲットの作製方法。
  2. ガリウム及び亜鉛が所望の組成を有する膜を成膜するためのスパッタリングターゲットの作製方法であって、
    ガリウムを含む酸化物の第1の粉末、及び亜鉛を含む酸化物の第2の粉末を秤量して混合し、
    混合された前記第1の粉末及び前記第2の粉末を加熱して、ガリウム及び亜鉛を含む結晶を形成し、
    前記結晶を粉砕して第3の粉末を形成し、
    前記第3の粉末に、亜鉛を含む酸化物の第4の粉末をさらに加えて混合して、第5の粉末を形成し、
    前記第5の粉末を焼成してスパッタリングターゲットを作製し、
    前記第4の粉末は、前記スパッタリングターゲットの組成が、前記膜の組成よりも亜鉛を多く含むように加えられることを特徴とするスパッタリングターゲットの作製方法。
  3. インジウム、ガリウム、及び亜鉛が所望の組成を有する膜を成膜するためのスパッタリングターゲットの作製方法であって、
    インジウムを含む酸化物の第1の粉末、ガリウムを含む酸化物の第2の粉末、及び亜鉛を含む酸化物の第3の粉末を秤量して混合し、
    混合された前記第1乃至前記第3の粉末を加熱して、インジウム、ガリウム、及び亜鉛を含む結晶を形成し、
    前記結晶を粉砕して第4の粉末を形成し、
    前記第4の粉末に、亜鉛を含む酸化物の第5の粉末をさらに加えて混合して、第6の粉末を形成し、
    前記第6の粉末を焼成してスパッタリングターゲットを作製し、
    前記第5の粉末は、前記スパッタリングターゲットの組成が、前記膜の組成よりも亜鉛を多く含むように加えられることを特徴とするスパッタリングターゲットの作製方法。
JP2012261121A 2011-11-29 2012-11-29 スパッタリングターゲットの作製方法 Expired - Fee Related JP6071478B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012261121A JP6071478B2 (ja) 2011-11-29 2012-11-29 スパッタリングターゲットの作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011260448 2011-11-29
JP2011260448 2011-11-29
JP2012261121A JP6071478B2 (ja) 2011-11-29 2012-11-29 スパッタリングターゲットの作製方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016252917A Division JP6412549B2 (ja) 2011-11-29 2016-12-27 半導体装置の作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013136835A JP2013136835A (ja) 2013-07-11
JP2013136835A5 JP2013136835A5 (ja) 2016-01-14
JP6071478B2 true JP6071478B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=48465734

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012261121A Expired - Fee Related JP6071478B2 (ja) 2011-11-29 2012-11-29 スパッタリングターゲットの作製方法
JP2016252917A Expired - Fee Related JP6412549B2 (ja) 2011-11-29 2016-12-27 半導体装置の作製方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016252917A Expired - Fee Related JP6412549B2 (ja) 2011-11-29 2016-12-27 半導体装置の作製方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9057126B2 (ja)
JP (2) JP6071478B2 (ja)
KR (1) KR102140165B1 (ja)
CN (2) CN110079772A (ja)
TW (1) TWI580808B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9885108B2 (en) * 2012-08-07 2018-02-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming sputtering target
JP6141777B2 (ja) 2013-02-28 2017-06-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2015023161A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子機器
US20150318171A1 (en) * 2014-05-02 2015-11-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing oxide
JP5688179B1 (ja) * 2014-09-10 2015-03-25 Jx日鉱日石金属株式会社 酸化物焼結体、スパッタリングターゲット及び薄膜並びに酸化物焼結体の製造方法
JP6794850B2 (ja) * 2016-02-08 2020-12-02 三菱マテリアル株式会社 スパッタリングターゲット及びスパッタリングターゲットの製造方法
CN112111718A (zh) * 2020-09-10 2020-12-22 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种靶材装置及其制备方法、应用

Family Cites Families (133)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0731950B2 (ja) 1985-11-22 1995-04-10 株式会社リコー 透明導電膜の製造方法
JPS63143258A (ja) * 1986-12-05 1988-06-15 Mitsubishi Metal Corp スパツタリング用タ−ゲツト
JPH0244256B2 (ja) * 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) * 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JP3128861B2 (ja) 1991-06-06 2001-01-29 東ソー株式会社 スパッタリングターゲット及びその製造方法
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3298974B2 (ja) 1993-03-23 2002-07-08 電子科学株式会社 昇温脱離ガス分析装置
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
DE69635107D1 (de) 1995-08-03 2005-09-29 Koninkl Philips Electronics Nv Halbleiteranordnung mit einem transparenten schaltungselement
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP4470008B2 (ja) 2001-03-08 2010-06-02 Dowaエレクトロニクス株式会社 ターゲット材およびその製造方法、並びに酸化物超電導体薄膜
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
US6599405B2 (en) * 2001-05-30 2003-07-29 Praxair S.T. Technology, Inc. Recessed sputter target
JP3694737B2 (ja) 2001-07-27 2005-09-14 独立行政法人物質・材料研究機構 酸化亜鉛基ホモロガス化合物薄膜の製造法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
JP2005105389A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Asahi Techno Glass Corp 分割型スパッタリングターゲット
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
CN102856390B (zh) 2004-03-12 2015-11-25 独立行政法人科学技术振兴机构 包含薄膜晶体管的lcd或有机el显示器的转换组件
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
BRPI0517560B8 (pt) 2004-11-10 2018-12-11 Canon Kk transistor de efeito de campo
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
EP1812969B1 (en) 2004-11-10 2015-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor comprising an amorphous oxide
WO2006051994A2 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI569441B (zh) 2005-01-28 2017-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI472037B (zh) 2005-01-28 2015-02-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
CN101111627B (zh) * 2005-02-01 2012-05-09 东曹株式会社 烧结体、溅射靶和成型模及使用该成型模的烧结体的制造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
US7544967B2 (en) 2005-03-28 2009-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
EP1770788A3 (en) 2005-09-29 2011-09-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5064747B2 (ja) 2005-09-29 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法
JP5078246B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
JP4560505B2 (ja) * 2005-11-08 2010-10-13 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ
KR101112655B1 (ko) 2005-11-15 2012-02-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액티브 매트릭스 디스플레이 장치 및 텔레비전 수신기
US7488526B2 (en) * 2005-11-22 2009-02-10 Ricoh Company, Ltd. Sputtering target and manufacturing method therefor, and optical recording medium and manufacturing method therefor
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
JP5016831B2 (ja) * 2006-03-17 2012-09-05 キヤノン株式会社 酸化物半導体薄膜トランジスタを用いた発光素子及びこれを用いた画像表示装置
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP5358891B2 (ja) * 2006-08-11 2013-12-04 日立金属株式会社 酸化亜鉛焼結体の製造方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
WO2008133345A1 (en) 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
JP2008277326A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Canon Inc アモルファス酸化物半導体、半導体デバイス及び薄膜トランジスタ
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
WO2009148154A1 (ja) * 2008-06-06 2009-12-10 出光興産株式会社 酸化物薄膜用スパッタリングターゲットおよびその製造法
CN102131953B (zh) * 2008-06-27 2014-07-09 出光兴产株式会社 由InGaO3(ZnO)结晶相形成的氧化物半导体用溅射靶材及其制造方法
JP5024226B2 (ja) * 2008-08-06 2012-09-12 日立金属株式会社 酸化物焼結体およびその製造方法、スパッタリングターゲット、半導体薄膜
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP2010118407A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Idemitsu Kosan Co Ltd エッチング耐性を有する薄膜トランジスタ、及びその製造方法
JP2010153802A (ja) * 2008-11-20 2010-07-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
US8492756B2 (en) * 2009-01-23 2013-07-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
TWI528527B (zh) * 2009-08-07 2016-04-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
JP5387248B2 (ja) 2009-09-07 2014-01-15 住友電気工業株式会社 半導体酸化物薄膜
JP5333144B2 (ja) 2009-10-14 2013-11-06 住友金属鉱山株式会社 薄膜製造用焼結体ターゲットとその製造方法
WO2011058882A1 (en) * 2009-11-13 2011-05-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Sputtering target and manufacturing method thereof, and transistor
WO2011074409A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
WO2011108346A1 (en) * 2010-03-05 2011-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of oxide semiconductor film and manufacturing method of transistor
KR20130099074A (ko) 2010-09-03 2013-09-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 스퍼터링 타겟 및 반도체 장치의 제작 방법
WO2012036079A1 (ja) * 2010-09-15 2012-03-22 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
US8894825B2 (en) 2010-12-17 2014-11-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Sputtering target, method for manufacturing the same, manufacturing semiconductor device
US20140102892A1 (en) * 2011-05-10 2014-04-17 Idemitsu Kosan Co., Ltd. In2o3-zno sputtering target
KR20140003315A (ko) 2011-06-08 2014-01-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 스퍼터링 타겟, 스퍼터링 타겟의 제조 방법 및 박막의 형성 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6412549B2 (ja) 2018-10-24
JP2013136835A (ja) 2013-07-11
US9057126B2 (en) 2015-06-16
TWI580808B (zh) 2017-05-01
CN110079772A (zh) 2019-08-02
KR102140165B1 (ko) 2020-07-31
TW201329266A (zh) 2013-07-16
KR20130060123A (ko) 2013-06-07
JP2017108142A (ja) 2017-06-15
US20130133808A1 (en) 2013-05-30
CN103132030A (zh) 2013-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6220470B2 (ja) 酸化物半導体膜及び半導体装置
JP6871328B2 (ja) 半導体装置
JP6426228B2 (ja) 半導体装置
JP6412549B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP6134598B2 (ja) 半導体装置
JP6227282B2 (ja) 半導体装置
JP6227287B2 (ja) 半導体装置
JP6231743B2 (ja) 半導体装置の作製方法
CN107275411B (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP6099920B2 (ja) 半導体装置
TWI539599B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP6523374B2 (ja) 半導体装置
JP6199583B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6071478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees