JP5688179B1 - 酸化物焼結体、スパッタリングターゲット及び薄膜並びに酸化物焼結体の製造方法 - Google Patents

酸化物焼結体、スパッタリングターゲット及び薄膜並びに酸化物焼結体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5688179B1
JP5688179B1 JP2014184377A JP2014184377A JP5688179B1 JP 5688179 B1 JP5688179 B1 JP 5688179B1 JP 2014184377 A JP2014184377 A JP 2014184377A JP 2014184377 A JP2014184377 A JP 2014184377A JP 5688179 B1 JP5688179 B1 JP 5688179B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
mol
sputtering
powder
terms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014184377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016056065A (ja
Inventor
淳史 奈良
淳史 奈良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority to JP2014184377A priority Critical patent/JP5688179B1/ja
Priority to TW103141770A priority patent/TWI525060B/zh
Priority to KR1020150002059A priority patent/KR101738742B1/ko
Priority to CN201510043312.5A priority patent/CN105986230B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5688179B1 publication Critical patent/JP5688179B1/ja
Publication of JP2016056065A publication Critical patent/JP2016056065A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/26Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on ferrites
    • C04B35/2608Compositions containing one or more ferrites of the group comprising manganese, zinc, nickel, copper or cobalt and one or more ferrites of the group comprising rare earth metals, alkali metals, alkaline earth metals or lead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • C23C14/3414Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3293Tin oxides, stannates or oxide forming salts thereof, e.g. indium tin oxide [ITO]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

亜鉛(Zn)、インジウム(In)、チタン(Ti)、ガリウム(Ga)、ゲルマニウム(Ge)、及び、酸素(O)からなり、Zn含有量がZnO換算で70〜90mol%、In含有量がIn2O3換算で2〜15mol%、Ti含有量がTiO2換算で1〜10mol%、Ga含有量がGa2O3換算で0.5〜10mol%、Ge含有量がGeO2換算で0.5〜10mol%であることを特徴とする酸化物焼結体。本発明によれば、バルク抵抗が低くDCスパッタリングが可能であり、所望の屈折率や透過率を備えた透明導電膜を形成することができる。【選択図】なし

Description

本発明は、酸化物焼結体、酸化物スパッタリングターゲット及び薄膜並びに酸化物焼結体の製造方法に関し、特には、DCスパッタリングが可能な酸化物スパッタリングターゲット及び所望の特性を備えた薄膜に関する。
有機EL、液晶ディスプレイやタッチパネル等の各種光デバイスにおいて可視光を利用する場合、使用する材料は透明である必要があり、特に可視光領域の全域において、高い透過率をもつことが望まれる。また、各種光デバイスでは、構成される膜材料や基板との界面での屈折率差による光損失が生じることがある。このような、高透過率や光損失低減、反射防止のために光学調整層(膜)を導入するという方法がある。
光学調整層に必要とされる特性として、従来は、屈折率や消衰係数(高透過率)が主であったが、近年では、更なる高性能化のために、屈折率や消衰係数(高透過率)以外にも、導電性やエッチング性(エッチング可能)、耐水性、アモルファス膜といった、複数の特性の共存が求められている。このような複数の特性を共存させるためには、単体の酸化物膜では難しく、複数の酸化物を混合させた複合酸化物膜が必要である。特に、三元系以上の酸化物を混合させた複合酸化物膜が有効である。
一般に、透明で導電性のある材料としては、ITO(酸化インジウム−酸化錫)、IZO(酸化インジウム−酸化亜鉛)、GZO(酸化ガリウム−酸化亜鉛)、AZO(酸化アルミニウム−酸化亜鉛)などが知られている(特許文献1〜3)。しかし、これらの材料は短波長域に吸収をもっていたり、結晶化しやすかったりと、上述した複数の特性を十分に制御することができないといった問題がある。
特許文献4には、IZOにさらに別の元素を添加することで、膜の移動度やキャリア密度を向上させることが記載されている。また、特許文献5には、ビックスバイト構造とスピネル構造を含むIGZO(酸化インジウム−酸化ガリウム−酸化亜鉛)は抵抗率が低く、成膜安定性に優れていることが開示されている。しかし、いずれも主として導電性向上を企図するものであり、上述した複数の特性を同時に制御するものではない。
また、特許文献6には、製造方法を工夫することで、緻密なAZOやGZOを製造する技術が開示されており、特許文献7は、本発明者によるものであるが、良好な透過率と導電率を備えた透明導電膜を得るための酸化物焼結体が開示されている。しかし、いずれの技術においても、複数の特性を同時に調整することが困難という問題があった。
なお、以上の技術はいずれも透明導電膜(電極)として使用されるものであって、電極に隣接配置して、光学特性等を制御するための膜(光学調整膜、保護膜等)とは、用途も異なるものである。
特開2007−008780号公報 特開2009−184876号公報 特開2007−238375号公報 特開2013−001919号公報 国際公開WO2011/040028 国際公開WO2008/018402 特許第5550768号
本発明は、所望の光学特性と電気的特性を備えた導電性酸化物薄膜を得ることが可能な焼結体を提供することを課題とする。この薄膜は、透過率が高く、且つ、所望の屈折率を有し、さらに、良好な導電性を有しており、有機EL、液晶ディスプレイ、タッチパネルなどの光デバイス用の薄膜、特に光学調整用薄膜として有用である。また、本発明は、バルク抵抗が低く、DCスパッタが可能なスパッタリングターゲットを提供することを課題とする。本発明は、光デバイスの特性向上、生産コストの低減化、成膜特性を大幅に改善することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明者は鋭意研究を行った結果、下記に提示する材料系を採用することで、所望の光学特性と電気的特性を備えた薄膜を得ることが可能となり、さらにはDCスパッタによる安定的な成膜が可能であり、該薄膜を使用する光デバイスの特性改善、生産性向上が可能であるとの知見を得た。
本発明者はこの知見に基づき、下記の発明を提供する。
1)亜鉛(Zn)、インジウム(In)、チタン(Ti)、ガリウム(Ga)、ゲルマニウム(Ge)、及び、酸素(O)からなり、Zn含有量がZnO換算で70〜90mol%、In含有量がIn換算で2〜15mol%、Ti含有量がTiO換算で1〜10mol%、Ga含有量がGa換算で0.5〜10mol%、Ge含有量がGeO換算で0.5〜10mol%であることを特徴とする酸化物焼結体。
2)Tiに対するInの含有量が原子数比で2.0≦In/Ti≦4.0、Geに対するGaの含有量が原子数比で1.5≦Ga/Ge≦2.5、InとTiとGaとGeに対するZnの含有量が原子数比で2.0≦Zn/(In+Ti+Ga+Ge)≦5.0、の関係式を満たすことを特徴とする上記1)記載の酸化物焼結体。
3)相対密度が90%以上であることを特徴とする上記1)又は2)記載の酸化物焼結体。
4)バルク抵抗が10Ω・cm以下であることを特徴とする上記1)〜3)のいずれか一に記載の酸化物焼結体。
5)上記1)〜4)のいずれか一に記載される酸化物焼結体を用いることを特徴とするスパッタリングターゲット。
6)亜鉛(Zn)、インジウム(In)、チタン(Ti)、ガリウム(Ga)、ゲルマニウム(Ge)、及び、酸素(O)からなり、Zn含有量がZnO換算で70〜90mol%、In含有量がIn換算で2〜15mol%、Ti含有量がTiO換算で1〜10mol%、Ga含有量がGa換算で0.5〜10mol%、Ge含有量がGeO換算で0.5〜10mol%であることを特徴とする薄膜。
7)Tiに対するInの含有量が原子数比で2.0≦In/Ti≦4.0、Geに対するGaの含有量が原子数比で1.5≦Ga/Ge≦2.5、InとTiとGaとGeに対するZnの含有量が原子数比で2.0≦Zn/(In+Ti+Ga+Ge)≦5.0、の関係式を満たすことを特徴とする上記6)記載の薄膜。
8)波長550nmにおける屈折率が1.95〜2.10であることを特徴とする上記6)又は7)記載の薄膜。
9)波長405nmにおける消衰係数が0.05以下であることを特徴とする上記6)〜8)のいずれか一に記載の薄膜。
10)体積抵抗率が1kΩ・cm以下であることを特徴とする上記6)〜9)のいずれか一に記載の薄膜。
本発明によれば、上記に示す材料系を採用することにより、抵抗率と屈折率とを調整することが可能となり、良好な光学特性と導電性を確保することができると共に、良好なエッチング特性や耐水性等を確保することできる。さらに、本発明は、DCスパッタによる安定的な成膜が可能であり、これより、生産性向上が可能となる。
本発明は、亜鉛(Zn)、インジウム(In)、チタン(Ti)、ガリウム(Ga)、ゲルマニウム(Ge)、及び、酸素(O)からなり、Zn含有量がZnO換算で70〜90mol%、In含有量がIn換算で2〜15mol%、Ti含有量がTiO換算で1〜10mol%、Ga含有量がGa換算で0.5〜10mol%、Ge含有量がGeO換算で0.5〜10mol%であることを特徴とする。このような組成からなる酸化物焼結体スパッタリングターゲットを用いることにより、所望の光学特性(屈折率、透過率)と電気的特性が共存する導電性酸化物薄膜を形成することができる。
本発明は、亜鉛(Zn)、インジウム(In)、チタン(Ti)、ガリウム(Ga)、ゲルマニウム(Ge)、及び、酸素(O)を構成元素とするが、該材料中には、不可避的不純物も含まれる。また、焼結体中の各金属は、その一部又は全てが複合酸化物として存在している。本発明では、焼結体中の各金属の含有量を酸化物換算で規定しているが、これは、原料の配合を酸化物で調整しているためであり、その範囲と技術的意義を説明するのに都合が良いからである。なお、通常の分析装置においては、酸化物ではなく各金属元素の含有量(重量%)が特定可能である。したがって、ターゲットの各組成を特定するには、各金属元素の含有量を、各酸化物を想定して換算した量(mol%)で特定すればよい。
本発明において、Zn含有量は、ZnO換算で70〜90mol%とする。この範囲を超えると、所望の光学特性や電気的特性が得られないため好ましくない。特に、Zn含有量がZnO換算で70mol%未満であると、薄膜の抵抗が高くなり導電膜としての機能を損なうため好ましくない。一方、90mol%超であると、屈折率などの光学特性の制御が困難になり、さらにエッチング性や耐水性が低下するため好ましくない。
本発明において、In含有量は、In換算で2〜15mol%とする。この範囲を超えると所望の光学的、電気的特性が得られないため好ましくない。特に、In含有量が2mol%未満であると、導電性付与のための添加の効果が得られず(すなわち、高抵抗となるため好ましくない)、一方、15mol%を超えると可視光の短波長領域における光の吸収が大きくなるため好ましくない。また、Inは3価の金属元素であるが、他の同価数金属(例えば、AlやBなど)への置き換えは、抵抗が上昇したり、耐水性を低下させたりするため好ましくない。
本発明において、Ti含有量は、TiO換算で1〜10mol%とする。この範囲を超えると所望の光学的、電気的特性が得られないため好ましくない。特に、Ti含有量が1mol%未満であると、光学調整のための添加の効果が得られず、一方、10mol%超であると薄膜の抵抗が高くなり導電膜としての機能を損なうため好ましくない。また、Ti酸化物は高屈折率材として知られているが、他の同様の効能を備えた金属(例えば、Bi、Fe、Coなど)への置き換えは、可視光短波長域での吸収が生じてしまうため好ましくない。
本発明において、Ga含有量は、Ga換算で0.5〜10mol%とする。この範囲を超えると所望の光学的や電気的特性が得られないため好ましくない。特にGa含有量が0.5mol%未満であると、光学調整や導電性付与のための添加の効果が得られず、一方、10mol%を超えると、焼結体や膜の抵抗が高くなるため好ましくない。また、Gaは3価の金属元素であるが、他の同価数金属(例えば、AlやBなど)への置き換えは、抵抗が上昇したり、耐水性を低下させたりするため好ましくない。
本発明において、Ge含有量は、GeO換算で0.5〜10mol%とする。この範囲を超えると所望の光学的、電気的特性が得られないため好ましくない。特にGe含有量が0.5mol%未満であると、光学調整のための添加の効果が得られず、一方、10mol%を超えると、焼結体や膜の抵抗が高くなるため好ましくない。また、Geは低屈折率且つガラス形成酸化物を構成する金属元素であるが、他のガラス形成酸化物を構成する金属(例えば、SiやBなど)への置き換えは、抵抗が上昇したり、耐水性を低下させたりするため好ましくない。
本発明において、Tiに対するInの含有量を原子数比で2.0≦In/Ti≦4.0、且つ、Geに対するGaの含有量を原子数比で1.5≦Ga/Ge≦2.5、の関係式を満たすようにするのが好ましい。この範囲を超えると、所望の光学特性と電気的特性の共存が困難となる。さらに、InとTiとGaとGeに対するZnの含有量を原子数比で2.0≦Zn/(In+Ti+Ga+Ge)≦5.0の関係式を満たすようにするのが好ましい。この範囲を超えると、所望の光学特性と電気的特性の共存が困難となるとともに、5.0を超えると、In、Ti、Ga、Geの添加効果が得られず、耐水性、エッチング性を損なうことがある。また、2.0未満では、所望の導電性が得られず、導電膜としての機能を損なうことがある。
本発明の焼結体は、スパッタリングターゲットとして使用する場合、相対密度90%以上とすることが好ましい。密度の向上は、スパッタ膜の均一性を高め、またスパッタ時のパーティクルの発生を抑制することができるという効果を有する。相対密度90%以上は、後述する本発明の焼結体の製造方法により、実現することができる。
また、本発明の焼結体は、スパッタリングターゲットとして使用する場合、バルク抵抗10Ω・cm以下とすることが好ましい。バルク抵抗の低下により、DCスパッタによる成膜が可能となる。DCスパッタはRFスパッタに比べて、成膜速度が速く、スパッタリング効率が優れており、スループットを向上できる。なお、製造条件によっては、RFスパッタを行う場合もあるが、その場合でも、成膜速度の向上がある。
一般に、反射防止や光損失低減のために、特定の屈折率を持つ材料が必要とされるが、必要な屈折率はデバイス構造(光学調整膜の周辺層の屈折率)によって異なる。本発明では、薄膜の波長550nmにおける屈折率nを1.95≦n≦2.10の範囲に制御することが可能となる。また、光学調整膜自体、高い透過率(消衰係数が小さい)ことが好ましく、本発明では、波長405nmにおける消衰係数が0.05以下と可視光の短波長域において吸収がほとんどない膜を得ることができる。さらに、光学調整層は、隣接する電極層の補助のため適度な導電性が必要とされることがあり、本発明では、薄膜の体積抵抗率を1kΩ・cm以下に制御することが可能となる。さらに、本発明の薄膜は、良好なエッチング特性と優れた高温高湿耐性を備えることを特徴とする。
本発明の焼結体は、各構成金属の酸化物粉末からなる原料粉末を秤量、混合した後、この混合粉末を不活性ガス雰囲気又は真空雰囲気の下、加圧焼結(ホットプレス)するか、又は、原料粉末をプレス成形した後、この成形体を常圧焼結することによって、製造することができる。このとき、焼結温度は、900℃以上1500℃以下とすることが好ましい。900℃未満とすると高密度の焼結体が得られず、一方、1500℃超とすると、材料の蒸発による組成ズレや密度の低下が生じるため、好ましくない。また、プレス圧力は、150〜500kgf/cmとするのが好ましい。
さらに密度を向上させるためには、原料粉末を秤量、混合した後、この混合粉末を仮焼(合成)し、その後、これを微粉砕したものを焼結用粉末として用いることが有効である。このように予め合成と微粉砕を行うことで均一微細な原料粉末を得ることができ、緻密な焼結体を作製することができる。微粉砕後の粒径については、平均粒径5μm以下、好ましくは、平均粒径2μm以下とする。また、仮焼温度は、好ましくは800℃以上1200℃以下とする。このような範囲とすることで、焼結性が良好となり、さらなる高密度化が可能となる。
以下、実施例および比較例に基づいて説明する。なお、本実施例はあくまで一例であり、この例によって何ら制限されるものではない。すなわち、本発明は特許請求の範囲によってのみ制限されるものであり、本発明に含まれる実施例以外の種々の変形を包含するものである。
実施例、比較例における評価方法等は、以下の通りである。
(成分組成について)
装置:SII社製SPS3500DD
方法:ICP-OES(高周波誘導結合プラズマ発光分析法)
(密度測定について)
寸法測定(ノギス)、重量測定
(相対密度について)
下記、理論密度を用いて算出する。
相対密度(%)=寸法密度/理論密度×100
理論密度は、各金属元素の酸化物換算配合比から計算する。
ZnのZnO換算重量をa(wt%)、InのIn換算重量をb(wt%)、
TiのTiO換算重量をc(wt%)、GaのGa換算重量をd(wt%)、GeのGeO換算重量をe(wt%)としたとき、
理論密度=100/(a/5.61+b/7.18+c/4.26+d/5.95
+e/4.70)
また、各金属元素の酸化物換算密度は下記値を使用。
ZnO:5.61g/cm、In:7.18g/cm
TiO:4.26g/cm、Ga:5.95g/cm
GeO:4.70g/cm
(バルク抵抗、体積抵抗率について)
装置:NPS社製 抵抗率測定器 Σ−5+
方法:直流4探針法
(成膜方法、条件について)
装置:ANELVA SPL−500
基板:φ4inch
基板温度:室温
(屈折率、消衰係数について)
装置:SHIMADZU社製 分光光度計 UV−2450
方法:透過率、表裏面反射率から算出
(実施例1)
ZnO粉、In粉、TiO粉、Ga粉、GeO粉を準備し、これらの粉末を表1に記載される配合比に調合し、これを混合した。次に、この混合粉末を大気中、温度1050℃で仮焼した後、湿式微粉砕(ZrOビーズ使用)にて平均粒径2μm以下に粉砕し、乾燥後、目開き150μmの篩で篩別を行った。その後、この微粉砕粉を真空中、温度1100℃、圧力250kgf/cmの条件でホットプレス焼結した。その後、この焼結体を機械加工でスパッタリングターゲット形状に仕上げた。得られたターゲットのバルク抵抗と相対密度を測定した結果、表1に示す通り、相対密度は98.4%に達し、バルク抵抗は0.04Ω・cmとなり、安定したDCスパッタが可能であった。また、スパッタリングターゲットの成分組成を分析した結果、原料粉末の配合比と同等になることを確認した。
上記仕上げ加工したターゲットを使用して、スパッタリングを行った。スパッタ条件は、DCスパッタ、スパッタパワー500W、酸素を0.8vol%含有するArガス圧0.5Paとし、膜厚5000〜7000Åに成膜した。成膜サンプルの、屈折率(波長550nm)、消衰係数(波長405nm)、体積抵抗率、を測定した。表1に示す通り、スパッタにより形成した薄膜は、屈折率が1.97、消衰係数が0.01未満、体積抵抗率が1×10Ω・cm以下と、所望の光学特性と導電性が得られた。
(実施例2)
ZnO粉、In粉、TiO粉、Ga粉、GeO粉を準備し、これらの粉末を表1に記載される配合比に調合し、これを混合した。次に、この混合粉末を大気中、温度1050℃で仮焼した後、湿式微粉砕(ZrOビーズ使用)にて平均粒径2μm以下に粉砕し、乾燥後、目開き150μmの篩で篩別を行った。その後、この微粉砕粉を実施例1と同様の条件でホットプレス焼結した。その後、この焼結体を機械加工でスパッタリングターゲット形状に仕上げた。得られたターゲットのバルク抵抗と相対密度を測定した結果、表1に示す通り、相対密度は98.0%に達し、バルク抵抗は0.03Ω・cmとなり、安定したDCスパッタが可能であった。
次に、仕上げ加工したターゲットを使用して、スパッタリングを行った。スパッタ条件は、実施例1と同様とした。成膜サンプルの、屈折率(波長550nm)、消衰係数(波長405nm)、体積抵抗率、を測定した結果、表1に示す通り、スパッタにより形成した薄膜は、屈折率が2.05、消衰係数が0.03、体積抵抗率が1×10Ω・cm以下と、所望の光学特性と導電性が得られた。
(実施例3)
ZnO粉、In粉、TiO粉、Ga粉、GeO粉を準備し、これらの粉末を表1に記載される配合比に調合し、これを混合した。次に、この混合粉末を大気中、温度1050℃で仮焼した後、湿式微粉砕(ZrOビーズ使用)にて平均粒径2μm以下に粉砕し、乾燥後、目開き150μmの篩で篩別を行った。その後、この微粉砕粉を実施例1と同様の条件でホットプレス焼結した。その後、この焼結体を機械加工でスパッタリングターゲット形状に仕上げた。得られたターゲットのバルク抵抗と相対密度を測定した結果、表1に示す通り、相対密度は98.0%に達し、バルク抵抗は0.03Ω・cmとなり、安定したDCスパッタが可能であった。
次に、仕上げ加工したターゲットを使用して、スパッタリングを行った。スパッタ条件は、実施例1と同様とした。成膜サンプルの、屈折率(波長550nm)、消衰係数(波長405nm)、体積抵抗率、を測定した結果、表1に示す通り、スパッタにより形成した薄膜は、屈折率が2.05、消衰係数が0.03、体積抵抗率が1×10Ω・cm以下と、所望の光学特性と導電性が得られた。
(実施例4)
ZnO粉、In粉、TiO粉、Ga粉、GeO粉を準備し、これらの粉末を表1に記載される配合比に調合し、これを混合した。次に、この混合粉末を大気中、温度1050℃で仮焼した後、湿式微粉砕(ZrOビーズ使用)にて平均粒径2μm以下に粉砕し、乾燥後、目開き150μmの篩で篩別を行った。その後、この微粉砕粉を実施例1と同様の条件でホットプレス焼結した。その後、この焼結体を機械加工でスパッタリングターゲット形状に仕上げた。得られたターゲットのバルク抵抗と相対密度を測定した結果、表1に示す通り、相対密度は98.5%に達し、バルク抵抗は0.01Ω・cmとなり、安定したDCスパッタが可能であった。
次に、仕上げ加工したターゲットを使用して、スパッタリングを行った。スパッタ条件は、実施例1と同様とした。成膜サンプルの、屈折率(波長550nm)、消衰係数(波長405nm)、体積抵抗率、を測定した結果、表1に示す通り、スパッタにより形成した薄膜は、屈折率が2.04、消衰係数が0.04、体積抵抗率が1×10Ω・cm以下と、所望の光学特性と導電性が得られた。
(実施例5)
ZnO粉、In粉、TiO粉、Ga粉、GeO粉を準備し、これらの粉末を表1に記載される配合比に調合し、これを混合した。次に、この混合粉末を大気中、温度1050℃で仮焼した後、湿式微粉砕(ZrOビーズ使用)にて平均粒径2μm以下に粉砕し、乾燥後、目開き150μmの篩で篩別を行った。その後、この微粉砕粉を実施例1と同様の条件でホットプレス焼結した。その後、この焼結体を機械加工でスパッタリングターゲット形状に仕上げた。得られたターゲットのバルク抵抗と相対密度を測定した結果、表1に示す通り、相対密度は98.4%に達し、バルク抵抗は0.02Ω・cmとなり、安定したDCスパッタが可能であった。
次に、仕上げ加工したターゲットを使用して、スパッタリングを行った。スパッタ条件は、実施例1と同様とした。成膜サンプルの、屈折率(波長550nm)、消衰係数(波長405nm)、体積抵抗率、を測定した結果、表1に示す通り、スパッタにより形成した薄膜は、屈折率が1.99、消衰係数が0.01、体積抵抗率が1×10Ω・cm以下と、所望の光学特性と導電性が得られた。
(実施例6)
ZnO粉、In粉、TiO粉、Ga粉、GeO粉を準備し、これらの粉末を表1に記載される配合比に調合し、これを混合した。次に、この混合粉末を真空中、温度1050℃で仮焼した後、湿式微粉砕(ZrOビーズ使用)にて平均粒径2μm以下に粉砕し、乾燥後、目開き150μmの篩で篩別を行った。その後、この微粉砕粉を実施例1と同様の条件でホットプレス焼結した。その後、この焼結体を機械加工でスパッタリングターゲット形状に仕上げた。得られたターゲットのバルク抵抗と相対密度を測定した結果、表1に示す通り、相対密度は97.7%に達し、バルク抵抗は0.06Ω・cmとなり、安定したDCスパッタが可能であった。
次に、仕上げ加工したターゲットを使用して、スパッタリングを行った。スパッタ条件は、実施例1と同様とした。成膜サンプルの、屈折率(波長550nm)、消衰係数(波長405nm)、体積抵抗率、を測定した結果、表1に示す通り、スパッタにより形成した薄膜は、屈折率が1.96、消衰係数が0.01、体積抵抗率が1×10Ω・cm以下と、所望の光学特性と導電性が得られた。
(実施例7)
ZnO粉、In粉、TiO粉、Ga粉、GeO粉を準備し、これらの粉末を表1に記載される配合比に調合し、これを混合した。次に、この混合粉末を真空中、温度1050℃で仮焼した後、湿式微粉砕(ZrOビーズ使用)にて平均粒径2μm以下に粉砕し、乾燥後、目開き150μmの篩で篩別を行った。その後、この微粉砕粉を実施例1と同様の条件でホットプレス焼結した。その後、この焼結体を機械加工でスパッタリングターゲット形状に仕上げた。得られたターゲットのバルク抵抗と相対密度を測定した結果、表1に示す通り、相対密度は99.2%に達し、バルク抵抗は0.01Ω・cmとなり、安定したDCスパッタが可能であった。
次に、仕上げ加工したターゲットを使用して、スパッタリングを行った。スパッタ条件は、実施例1と同様とした。成膜サンプルの、屈折率(波長550nm)、消衰係数(波長405nm)、体積抵抗率、を測定した結果、表1に示す通り、スパッタにより形成した薄膜は、屈折率が2.02、消衰係数が0.02、体積抵抗率が1×10Ω・cm以下と、所望の光学特性と導電性が得られた。
(比較例1)
ZnO粉、In粉、TiO粉、Ga粉、GeO粉を準備し、これらの粉末を表1に記載される配合比に調合し、これを混合した。このとき、In量を規定量より多くして、ZnOの量を規定量より少なくした。次に、この混合粉末を大気中、温度1050℃で仮焼した後、湿式微粉砕(ZrOビーズ使用)にて平均粒径2μm以下に粉砕し、乾燥後、目開き150μmの篩で篩別を行った。その後、この微粉砕粉を実施例1と同様の条件でホットプレス焼結した。その後、この焼結体を機械加工でスパッタリングターゲット形状に仕上げた。
次に、仕上げ加工したターゲットを使用して、スパッタリングを行った。スパッタ条件は、実施例1と同様とした。成膜サンプルの、消衰係数(波長405nm)などを測定した結果、表1に示す通り、スパッタにより形成した薄膜は、消衰係数が0.05超となり、低波長域において光の吸収が生じ、所望の透過率が得られなかった。
(比較例2)
ZnO粉、In粉、TiO粉、Ga粉、GeO粉を準備し、これらの粉末を表1に記載される配合比に調合し、これを混合した。このとき、TiO量を規定量より多くして、ZnOの量を規定量より少なくした。次に、この混合粉末を大気中、温度1050℃で仮焼した後、湿式微粉砕(ZrOビーズ使用)にて平均粒径2μm以下に粉砕し、乾燥後、目開き150μmの篩で篩別を行った。その後、この微粉砕粉を実施例1と同様の条件でホットプレス焼結した。その後、この焼結体を機械加工でスパッタリングターゲット形状に仕上げた。得られたターゲットのバルク抵抗などを測定した結果、表1に示す通り、バルク抵抗は15Ω・cmとなり、安定したDCスパッタは困難であった。。
次に、仕上げ加工したターゲットを使用して、スパッタリングを行った。スパッタ条件は、実施例1と同様とした。成膜サンプルの、体積抵抗率などを測定した結果、表1に示す通り、スパッタにより形成した薄膜は、体積抵抗率が1×10Ω・cm以上となり、所望の導電性が得られなかった。
(比較例3)
ZnO粉、In粉、TiO粉、Ga粉、GeO粉を準備し、これらの粉末を表1に記載される配合比に調合し、これを混合した。このとき、Ga量を規定量より多くして、ZnOの量を規定量より少なくした。次に、この混合粉末を大気中、温度1050℃で仮焼した後、湿式微粉砕(ZrOビーズ使用)にて平均粒径2μm以下に粉砕し、乾燥後、目開き150μmの篩で篩別を行った。その後、この微粉砕粉を実施例1と同様の条件でホットプレス焼結した。その後、この焼結体を機械加工でスパッタリングターゲット形状に仕上げた。得られたターゲットのバルク抵抗などを測定した結果、表1に示す通り、バルク抵抗は500kΩ・cm超となり、DCスパッタは困難であった。
次に、仕上げ加工したターゲットを使用して、スパッタリングを行った。スパッタ条件は、RFスパッタ、スパッタパワー500W、酸素を0.8vol%含有するArガス圧0.5Paとし、膜厚5000〜7000Åに成膜した。成膜サンプルの、体積抵抗率などを測定した結果、表1に示す通り、スパッタにより形成した薄膜は、体積抵抗率が1×10Ω・cm以上となり、所望の導電性が得られなかった。
(比較例4)
ZnO粉、In粉、TiO粉、Ga粉、GeO粉を準備し、これらの粉末を表1に記載される配合比に調合し、これを混合した。このとき、GeO量を規定量より多くして、ZnOの量を規定量より少なくした。次に、この混合粉末を大気中、温度1050℃で仮焼した後、湿式微粉砕(ZrOビーズ使用)にて平均粒径2μm以下に粉砕し、乾燥後、目開き150μmの篩で篩別を行った。その後、この微粉砕粉を実施例1と同様の条件でホットプレス焼結した。その後、この焼結体を機械加工でスパッタリングターゲット形状に仕上げた。得られたターゲットのバルク抵抗などを測定した結果、表1に示す通り、バルク抵抗は500kΩ・cm超となり、DCスパッタは困難であった。
次に、仕上げ加工したターゲットを使用して、スパッタリングを行った。スパッタ条件は、比較例3と同様とした。成膜サンプルの、体積抵抗率などを測定した結果、表1に示す通り、スパッタにより形成した薄膜は、体積抵抗率が1×10Ω・cm以上となり、所望の導電性が得られなかった。
(比較例5)
ZnO粉、In粉、TiO粉、Ga粉、GeO粉を準備し、これらの粉末を表1に記載される配合比に調合し、これを混合した。このとき、ZnO量を規定量より多くして、In、TiO、Ga、GeOの量を規定量より少なくした。次に、この混合粉末を大気中、温度1050℃で仮焼した後、湿式微粉砕(ZrOビーズ使用)にて平均粒径2μm以下に粉砕し、乾燥後、目開き150μmの篩で篩別を行った。その後、この微粉砕粉を実施例1と同様の条件でホットプレス焼結した。その後、この焼結体を機械加工でスパッタリングターゲット形状に仕上げた。
次に、仕上げ加工したターゲットを使用して、スパッタリングを行った。スパッタ条件は、実施例1と同様とした。成膜サンプルの、屈折率(波長550nm)、消衰係数(波長405nm)、体積抵抗率、を測定した結果、表1に示す通り、所望の光学特性と導電性が得られた。その後、この成膜サンプルについて、エッチング耐性試験(各種酸によりエッチング可能なものを〇、エッチングできない若しくは溶解し過ぎるものを×、と判断する)及び高温高湿耐性試験(温度80℃、湿度80%条件下にて48時間保管後、光学定数及び抵抗測定を実施し、高温高湿試験前後において、特性差が10%未満の場合には〇、10%以上の場合には×、と判断する)を行った結果、ZnOが多い組成の場合には、エッチング特性に劣り(溶解し過ぎる)、また、高温高湿特性が劣り、所望の特性を有する膜が得られなかった。
本発明の焼結体は、スパッタリングターゲットとすることができ、スパッタリングターゲットを使用して形成された薄膜は、各種ディスプレイにおける透明導電膜や光ディスクの保護膜、光学調整用の膜として、透過率、屈折率、導電性において、極めて優れた特性を有するという効果がある。
また、本発明のスパッタリングターゲットは、バルク抵抗値が低く、相対密度が90%以上と高密度であることから、安定したDCスパッタを可能とする。そして、このDCスパッタリングの特徴であるスパッタの制御性を容易にし、成膜速度を上げ、スパッタリング効率を向上させることができるという著しい効果がある。必要に応じてRFスパッタを実施するが、その場合でも成膜速度の向上が見られる。また、成膜の際にスパッタ時に発生するパーティクル(発塵)やノジュールを低減し、品質のばらつきが少なく量産性を向上させることができる。

Claims (10)

  1. 亜鉛(Zn)、インジウム(In)、チタン(Ti)、ガリウム(Ga)、ゲルマニウム(Ge)、及び、酸素(O)からなり、Zn含有量がZnO換算で70〜90mol%、In含有量がIn換算で2〜15mol%、Ti含有量がTiO換算で1〜10mol%、Ga含有量がGa換算で0.5〜10mol%、Ge含有量がGeO換算で0.5〜10mol%であることを特徴とする酸化物焼結体。
  2. Tiに対するInの含有量が原子数比で2.0≦In/Ti≦4.0、Geに対するGaの含有量が原子数比で1.5≦Ga/Ge≦2.5、InとTiとGaとGeに対するZnの含有量が原子数比で2.0≦Zn/(In+Ti+Ga+Ge)≦5.0、の関係式を満たすことを特徴とする請求項1記載の酸化物焼結体。
  3. 相対密度が90%以上であることを特徴とする請求項1又は2記載の酸化物焼結体。
  4. バルク抵抗が10Ω・cm以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の酸化物焼結体。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載される酸化物焼結体を用いることを特徴とするスパッタリングターゲット。
  6. 亜鉛(Zn)、インジウム(In)、チタン(Ti)、ガリウム(Ga)、ゲルマニウム(Ge)、及び、酸素(O)からなり、Zn含有量がZnO換算で70〜90mol%、In含有量がIn換算で2〜15mol%、Ti含有量がTiO換算で1〜10mol%、Ga含有量がGa換算で0.5〜10mol%、Ge含有量がGeO換算で0.5〜10mol%であることを特徴とする薄膜。
  7. Tiに対するInの含有量が原子数比で2.0≦In/Ti≦4.0、Geに対するGaの含有量が原子数比で1.5≦Ga/Ge≦2.5、InとTiとGaとGeに対するZnの含有量が原子数比で2.0≦Zn/(In+Ti+Ga+Ge)≦5.0、の関係式を満たすことを特徴とする請求項6記載の薄膜。
  8. 波長550nmにおける屈折率が1.95〜2.10であることを特徴とする請求項66又は7記載の薄膜。
  9. 波長405nmにおける消衰係数が0.05以下であることを特徴とする請求項6〜8のいずれか一項に記載の薄膜。
  10. 体積抵抗率が1kΩ・cm以下であることを特徴とする請求項6〜9のいずれか一項に記載の薄膜。
JP2014184377A 2014-09-10 2014-09-10 酸化物焼結体、スパッタリングターゲット及び薄膜並びに酸化物焼結体の製造方法 Active JP5688179B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014184377A JP5688179B1 (ja) 2014-09-10 2014-09-10 酸化物焼結体、スパッタリングターゲット及び薄膜並びに酸化物焼結体の製造方法
TW103141770A TWI525060B (zh) 2014-09-10 2014-12-02 An oxide sintered body, a sputtering target, a thin film, and an oxide sintered body
KR1020150002059A KR101738742B1 (ko) 2014-09-10 2015-01-07 산화물 소결체, 스퍼터링 타깃 및 박막 그리고 산화물 소결체의 제조 방법
CN201510043312.5A CN105986230B (zh) 2014-09-10 2015-01-28 氧化物烧结体、溅射靶和薄膜以及氧化物烧结体的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014184377A JP5688179B1 (ja) 2014-09-10 2014-09-10 酸化物焼結体、スパッタリングターゲット及び薄膜並びに酸化物焼結体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5688179B1 true JP5688179B1 (ja) 2015-03-25
JP2016056065A JP2016056065A (ja) 2016-04-21

Family

ID=52823264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014184377A Active JP5688179B1 (ja) 2014-09-10 2014-09-10 酸化物焼結体、スパッタリングターゲット及び薄膜並びに酸化物焼結体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5688179B1 (ja)
KR (1) KR101738742B1 (ja)
CN (1) CN105986230B (ja)
TW (1) TWI525060B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110770191A (zh) * 2018-04-18 2020-02-07 三井金属矿业株式会社 氧化物烧结体、溅射靶和氧化物薄膜的制造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6398644B2 (ja) * 2014-11-20 2018-10-03 Tdk株式会社 スパッタリングターゲット、透明導電性酸化物薄膜、及び導電性フィルム
JP6398643B2 (ja) * 2014-11-20 2018-10-03 Tdk株式会社 スパッタリングターゲット、透明導電性酸化物薄膜、及び導電性フィルム
JP6398645B2 (ja) * 2014-11-20 2018-10-03 Tdk株式会社 スパッタリングターゲット、透明導電性酸化物薄膜、及び導電性フィルム
JP6409588B2 (ja) * 2015-01-21 2018-10-24 Tdk株式会社 透明導電体及びタッチパネル
JP6850981B2 (ja) * 2016-11-28 2021-03-31 三菱マテリアル株式会社 酸化物スパッタリングターゲット
JP7269886B2 (ja) * 2017-12-28 2023-05-09 三井金属鉱業株式会社 酸化物焼結体、スパッタリングターゲットおよび酸化物薄膜
JP7110538B2 (ja) 2018-09-20 2022-08-02 エルジー・ケム・リミテッド 高屈折組成物、高屈折フィルム及び高屈折フィルムの製造方法
KR20200033762A (ko) 2018-09-20 2020-03-30 주식회사 엘지화학 고굴절 조성물, 고굴절 필름 및 고굴절 필름의 제조방법
KR102543067B1 (ko) 2018-09-20 2023-06-14 주식회사 엘지화학 고굴절 조성물, 고굴절 필름 및 고굴절 필름의 제조방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08295514A (ja) * 1995-04-25 1996-11-12 Hoya Corp 導電性酸化物およびそれを用いた電極
JPH1040740A (ja) * 1996-07-26 1998-02-13 Kojundo Chem Lab Co Ltd 透明導電膜および透明導電材料
JPH10306367A (ja) * 1997-05-06 1998-11-17 Sumitomo Metal Mining Co Ltd スパッタリングターゲット用ZnO−Ga2O3系焼結体およびその製造方法
JPH11256320A (ja) * 1998-03-13 1999-09-21 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ZnO系焼結体
JP2000195101A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Japan Energy Corp 光ディスク保護膜及び同保護膜形成用スパッタリングタ―ゲット
WO2009078330A1 (ja) * 2007-12-19 2009-06-25 Hitachi Metals, Ltd. 酸化亜鉛焼結体およびその製造方法、スパッタリングターゲット、このスパッタリングターゲットを用いて形成された電極
JP2014141386A (ja) * 2012-07-03 2014-08-07 Jx Nippon Mining & Metals Corp 焼結体及びアモルファス膜

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2280092A1 (en) * 2001-08-02 2011-02-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Sputtering target, transparent conductive film, and their manufacturing method
JP2006002202A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 透明導電性薄膜製造用スパッタリングターゲットおよびその製造方法
JP5723262B2 (ja) * 2010-12-02 2015-05-27 株式会社神戸製鋼所 薄膜トランジスタおよびスパッタリングターゲット
US9057126B2 (en) * 2011-11-29 2015-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing sputtering target and method for manufacturing semiconductor device
TWI631579B (zh) * 2012-07-03 2018-08-01 Jx日鑛日石金屬股份有限公司 Sintered body and amorphous film
TW201422835A (zh) * 2012-12-03 2014-06-16 Solar Applied Mat Tech Corp 濺鍍靶材及導電金屬氧化物薄膜

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08295514A (ja) * 1995-04-25 1996-11-12 Hoya Corp 導電性酸化物およびそれを用いた電極
JPH1040740A (ja) * 1996-07-26 1998-02-13 Kojundo Chem Lab Co Ltd 透明導電膜および透明導電材料
JPH10306367A (ja) * 1997-05-06 1998-11-17 Sumitomo Metal Mining Co Ltd スパッタリングターゲット用ZnO−Ga2O3系焼結体およびその製造方法
JPH11256320A (ja) * 1998-03-13 1999-09-21 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ZnO系焼結体
JP2000195101A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Japan Energy Corp 光ディスク保護膜及び同保護膜形成用スパッタリングタ―ゲット
WO2009078330A1 (ja) * 2007-12-19 2009-06-25 Hitachi Metals, Ltd. 酸化亜鉛焼結体およびその製造方法、スパッタリングターゲット、このスパッタリングターゲットを用いて形成された電極
JP2014141386A (ja) * 2012-07-03 2014-08-07 Jx Nippon Mining & Metals Corp 焼結体及びアモルファス膜

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110770191A (zh) * 2018-04-18 2020-02-07 三井金属矿业株式会社 氧化物烧结体、溅射靶和氧化物薄膜的制造方法
CN110770191B (zh) * 2018-04-18 2022-05-13 三井金属矿业株式会社 氧化物烧结体、溅射靶和氧化物薄膜的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101738742B1 (ko) 2017-05-22
KR20160030432A (ko) 2016-03-18
TWI525060B (zh) 2016-03-11
CN105986230A (zh) 2016-10-05
CN105986230B (zh) 2018-11-02
TW201609603A (zh) 2016-03-16
JP2016056065A (ja) 2016-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5688179B1 (ja) 酸化物焼結体、スパッタリングターゲット及び薄膜並びに酸化物焼結体の製造方法
JP5735190B1 (ja) 酸化物焼結体、スパッタリングターゲット及び酸化物薄膜
JP2012052227A (ja) スパッタリングターゲットの製造方法およびスパッタリングターゲット
JP6278229B2 (ja) 透明酸化物膜形成用スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP6023920B1 (ja) 酸化物焼結体、酸化物スパッタリングターゲット及び酸化物薄膜
JP2011074479A (ja) 透明導電性酸化亜鉛系薄膜製造用のイオンプレーティング用ターゲット、および透明導電性酸化亜鉛系薄膜
JP5876172B1 (ja) 酸化物焼結体、酸化物スパッタリングターゲット及び導電性酸化物薄膜並びに酸化物焼結体の製造方法
JP5913523B2 (ja) 酸化物焼結体、酸化物スパッタリングターゲット及び高屈折率の導電性酸化物薄膜並びに酸化物焼結体の製造方法
JP6134368B2 (ja) 焼結体及び該焼結体からなるスパッタリングターゲット並びに該スパッタリングターゲットを用いて形成した薄膜
JP6155919B2 (ja) 複合酸化物焼結体及び酸化物透明導電膜
JP5999049B2 (ja) 蒸着用タブレット及びその製造方法、並びに酸化物膜の製造方法
KR20240013218A (ko) 스퍼터링 타깃 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20141222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5688179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250