JP6069527B2 - 車体用振動減衰装置 - Google Patents

車体用振動減衰装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6069527B2
JP6069527B2 JP2015556736A JP2015556736A JP6069527B2 JP 6069527 B2 JP6069527 B2 JP 6069527B2 JP 2015556736 A JP2015556736 A JP 2015556736A JP 2015556736 A JP2015556736 A JP 2015556736A JP 6069527 B2 JP6069527 B2 JP 6069527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
vehicle body
piston
hole
piston rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015556736A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015104929A1 (ja
Inventor
豊 山崎
豊 山崎
豊二 原田
豊二 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6069527B2 publication Critical patent/JP6069527B2/ja
Publication of JPWO2015104929A1 publication Critical patent/JPWO2015104929A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/06Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected fluid
    • B60G21/073Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected fluid between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/06Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using both gas and liquid
    • F16F9/061Mono-tubular units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • F16F9/16Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts
    • F16F9/18Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein
    • F16F9/19Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein with a single cylinder and of single-tube type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/446Adjustment of valve bias or pre-stress
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、車体の振動を減衰させて乗り心地を向上させる車体用振動減衰装置に関するものである。
車両の車体は、走行時に外力が加えられることにより僅かながらも弾性変形し、この弾性変形が原因で微細な振幅の振動が発生することが知られている。この振動の振幅は、数十マイクロメートルから1〜2ミリメートル程度である。この弾性変形をもたらす外力は、路面の凹凸を乗り越えた車輪や、エンジンなどから車体に加えられる。
従来、この種の車体の振動を減衰させるために、車体に振動減衰装置を取付けることがある。従来の車体用振動減衰装置としては、例えば特許文献1に記載された油圧式のものがある。
特許文献1に開示された油圧式の車体用振動減衰装置は、減衰力発生用の油圧シリンダ部と、この油圧シリンダ部から突出するピストンロッドに結合された連結ロッド部とによって構成されている。油圧シリンダ部は、車体の例えば左右方向の一端部に取付けられる。また、連結ロッド部の先端部分は、車体の例えば左右方向の他端部に取付けられる。
油圧シリンダ部は、油圧シリンダと、この油圧シリンダの中に移動自在に嵌合されたピストンおよびフリーピストンと、このピストンに接続されたピストンロッドとを備えている。
ピストンは、油圧シリンダ内の作動油室を2つの油室に分けている。このピストンには、2つの油室を互い連通する作動油通路と、この作動油通路を開閉する減衰力発生用の逆止弁とが設けられている。ピストンロッドは、一方の油室を貫通して油圧シリンダの外に突出している。
フリーピストンは、油圧シリンダ内を高圧ガスが充填されたガス室と作動油室とに仕切っている。作動油室内の作動油は、この高圧ガスによって常時加圧されている。
この油圧シリンダ部は、それ自体が車体の左右方向または前後方向の一端部に直接固定されている。一方、ピストンは、ピストンロッドと連結ロッドとを介して車体の左右方向または前後方向の他端部に固定されている。
この従来の車体用振動減衰装置においては、車体の振動でピストンと油圧シリンダとが相対移動し、作動油がピストンの逆止弁を通過することによって減衰力が生じる。
この車体用振動減衰装置において、発生する減衰力の大きさを変えるためには、逆止弁を交換する必要がある。
ところで、減衰力を変えることが可能な従来の油圧式緩衝器としては、例えば特許文献2に記載されているショックアブソーバがある。
特許文献2に開示されているショックアブソーバは、シリンダと、このシリンダの一端部に挿入されたピストンロッドと、このピストンロッドに取付けられた第1のピストンおよび第2のピストンとを備えている。第1のピストンは、ピストンロッドにおけるシリンダの他端部側に固定されている。第2のピストンは、ピストンロッドにおける第1のピストンよりシリンダの一端部側に固定されている。これらの第1のピストンおよび第2のピストンは、シリンダ内を3つの油室に仕切っている。3つの油室とは、シリンダの他端部と第1のピストンとの間に形成された第1の油室と、2つのピストン間の第2の油室と、シリンダの一端部と第2のピストンとの間に形成された第3の油室である。
2個のピストンには、それぞれ減衰力発生用のリーフバルブが設けられている。このリーフバルブは、ピストンを貫通する作動油通路に設けられており、ピストンによって仕切られた2つの油室の圧力差が所定の閾値以下のときは閉じ、圧力差が閾値を越えたときに開く。
ピストンロッドには、第2の油室と第3の油室とを連通する作動油通路が形成されている。また、このピストンロッドの軸心部には、可変絞りを構成するニードル弁が設けられている。このニードル弁は、ピストンロッド内の作動油通路に嵌るテーパー部によって作動油通路の断面積を変えるものである。また、このニードル弁は、ピストンロッドの突出端まで延びる操作用ロッドに一体に形成されている。この操作用ロッドは、ピストンロッドに螺合されている。
このショックアブソーバにおいては、操作用ロッドをピストンロッドに対して回し、螺合部分をねじ込んだり弛めたりすることによって、ニードル弁の開度が連続的に変わる。これにより、発生する減衰力の大きさを車載状態で任意に調整することが可能になる。
特許第4627389号公報 特開平10−331898号公報
発明者は、特許文献1に開示されているような車体用振動減衰装置に車載状態で減衰力を簡単に変更可能な減衰力変更機構を装備することを考えている。
これを実現するためには、例えば特許文献2に記載されている減衰力変更機構を車体用振動減衰装置に装備することが考えられる。
しかしながら、特許文献2に記載されている減衰力変更機構を特許文献1に示す車体用振動減衰装置に適用すると、大きな減衰力を得るためにニードル弁を全閉状態とする場合に次のような問題が生じる。
このニードル弁は、手動で螺合部分がねじ込まれたり弛められるものである。このため、ニードル弁を全閉状態とするときに、ねじ込み加減によりシール部のシール圧が作業者毎にばらつくおそれがある。このシール圧が低いと、ニードル弁が全閉の状態であっても作動油が貫通孔とニードル弁との間を通って漏洩するおそれがある。特に、作動油が高圧ガスにより加圧されている場合、ニードル弁は常時開く方向に付勢されるため、そのおそれは一層高い。このように作動油が僅かに漏洩しただけであっても減衰力特性が変化してしまう。すなわち、特許文献1に開示されている車体用振動減衰装置に特許文献2に示す減衰力変更機構を適用すると、ニードル弁が閉じられたときの減衰力特性にばらつきが生じるおそれがあった。
本発明はこのような問題を解消するためになされたもので、減衰力の大きさを簡単に変えることが可能で、しかも、減衰力が大きいときの減衰力特性が安定する車体用振動減衰装置を提供することを目的とする。
この目的を達成するために、本発明に係る車体用振動減衰装置は、車体の予め定めた第1の取付位置に一端部が支持されるシリンダと、このシリンダの他端部を摺動自在に貫通し、一端部が前記シリンダ内に挿入されるとともに他端部が車体の予め定めた第2の取付位置に支持されるピストンロッドと、前記ピストンロッドが貫通し、このピストンロッドの前記一端部に固定されるとともに前記シリンダに摺動自在に嵌合された第1のピストンと、前記ピストンロッドが貫通し、このピストンロッドにおける前記第1のピストンと前記シリンダの他端部との間に固定されるとともに前記シリンダに摺動自在に嵌合された第2のピストンと、前記シリンダの前記一端部と前記第1のピストンとの間に摺動自在に嵌合されたフリーピストンと、前記フリーピストンと前記シリンダの一端部との間に形成され、予め定めた圧力のガスが充填されたガス室と、前記フリーピストンと前記第1のピストンとの間に形成され、作動油で満たされた第1の油室と、前記第1のピストンと前記第2のピストンとの間に形成され、作動油で満たされた第2の油室と、前記第2のピストンと前記シリンダの他端部との間に形成され、作動油で満たされた第3の油室と、前記第1のピストンに設けられ、前記第1の油室と前記第2の油室とを連通する第1の作動油通路と、前記第2のピストンに設けられ、前記第2の油室と前記第3の油室とを連通する第2の作動油通路と、前記第1の作動油通路に設けられた第1の絞りと、前記第2の作動油通路に設けられた第2の絞りと、前記ピストンロッドの中に設けられ、前記第1の油室と前記第2の油室とを選択的に連通する減衰力変更機構とを備え、前記減衰力変更機構は、前記ピストンロッドの一端部の端面に開口するとともにピストンロッドの他端部に向けて延びる貫通孔と、前記貫通孔と前記第2の油室とを連通する連通孔と、これら貫通孔と連通孔により形成され、前記第1の油室と前記第2の油室とを連通する第3の作動油通路と、前記貫通孔内に移動自在に嵌合し、予め定めた第1の方向に移動することにより、全開状態となって前記第3の作動油通路が開放され、かつ前記第1の方向とは逆方向である第2の方向に移動することにより、全閉状態となって前記第3の作動油通路が閉じられる開閉弁と、前記貫通孔内における前記開閉弁より前記ピストンロッドの他端部側に前記第1の方向と前記第2の方向とに移動自在に挿入され、前記開閉弁の移動方向を定める操作用ロッドとを備え、前記開閉弁は、前記貫通孔から前記第1の油室内に突出してピストンロッドの径方向外側に延びる拡径部を有し、前記拡径部は、前記貫通孔の開口縁に全周にわたって対向するとともに前記ピストンロッドの端面に密着可能な形状に形成されているものである。
本発明においては、開閉弁が全閉状態で第1のピストンと第2のピストンとがシリンダに対して軸線方向に移動すると、作動油が第1の絞りと第2の絞りとを通る。この場合、この車体用振動減衰装置によって生じる減衰力の大きさは、作動油が第1の絞りを通過することにより生じる減衰力の大きさと、作動油が第2の絞りを通過することにより生じる減衰力の大きさとの和となる。
一方、開閉弁が全開状態では、ピストンロッドの中に第1の油室と第2の油室とを連通する第3の作動油通路が形成される。この状態で第1のピストンと第2のピストンとがシリンダに対して軸線方向に移動すると、作動油は、第1の絞りの代わりに第3の作動油通路を通るとともに、第2の絞りを通る。この場合は、作動油が第2の絞りを通過することにより減衰力が生じる。すなわち、この場合の減衰力の大きさは、開閉弁が全閉の場合の減衰力の大きさと比べて小さくなる。
すなわち、開閉弁が閉じることにより相対的に大きな減衰力が発生し、開閉弁が開くことにより相対的に小さな減衰力が発生する。
ところで、第1の油室内と第2の油室内の作動油は、フリーピストンを介してガス加圧されている。このため、開閉弁には、第1の油室の油圧と第2の油室の油圧とが作用する。この開閉弁は、第1の油室側の受圧面積と、第2の油室側の受圧面積との差に相当する力によって軸線方向に押圧される。第2の油室側の受圧面積は、開閉弁における貫通孔に嵌合する軸部の分だけ第1の油室側の受圧面積より小さい。すなわち、開閉弁は、他端が大気開放された操作用ロッドと共に、ピストンロッドの一端部側から他端部側に向けて押される。開閉弁がこのように油圧によって押され、拡径部がピストンロッドの端面に密着することにより、開閉弁と貫通孔との間を通って作動油が漏洩することを防ぐことができる。このため、開閉弁が閉じて大きな減衰力が発生する状態の減衰力特性が安定する。
したがって、本発明によれば、減衰力の大きさを簡単に変えることが可能で、しかも、減衰力が大きいときに減衰力特性が安定する車体用振動減衰装置を提供することができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態による車体用振動減衰装置の概略の構成を示す平面図である。図1は、車体用振動減衰装置を車体に取付けた状態で描いてある。 図2Aは、第1の実施の形態による車体用振動減衰装置の具体的な構成を示す平面図である。 図2Bは、第1の実施の形態による車体用振動減衰装置の具体的な構成を示す側面図である。 図3は、第1の実施の形態による油圧式減衰器のピストンロッド貫通部を拡大して示す断面図である。 図4は、第1の実施の形態による油圧式減衰器のピストン部分を拡大して示す断面図である。図4は、開閉弁が閉じている状態で描いてある。 図5は、第1の実施の形態による油圧式減衰器のピストン部分を拡大して示す断面図である。図5は、開閉弁が開いている状態で描いてある。 図6は、第1の実施の形態による油圧式減衰器のフリーピストン部分を拡大して示す断面図である。 図7は、第1の実施の形態による開閉弁の平面図である。 図8は、第1の実施の形態による操作機の平面図である。 図9は、図8におけるIX−IX線断面図である。 図10は、ピストンの移動速度と減衰力の大きさの関係を示すグラフである。 図11は、第1の実施の形態の変形例による操作機の断面図である。 図12は、本発明の第2の実施の形態による油圧式減衰器のピストン部分を拡大して示す断面図である。 図13は、第2の実施の形態による油圧式減衰器の開閉弁部分を拡大して示す断面図である。図13は、開閉弁が開いている状態で描いてある。 図14は、第2の実施の形態による油圧式減衰器の開閉弁部分を拡大して示す断面図である。図14は、開閉弁が閉じている状態で描いてある。 図15は、第2の実施の形態による開閉弁の平面図である。 図16は、第2の実施の形態による開閉弁の側面図である。 図17は、第2の実施の形態による操作機の断面図である。 図18は、第2の実施の形態による操作機の断面図である。図18の破断位置は、図17中にXVII-XVII線によって示す位置である。 図19は、第2の実施の形態による操作機の断面図である。図19の破断位置は、図17中にXIX-XIX線によって示す位置である。 図20は、第2の実施の形態による操作機の斜視図である。 図21は、第2の実施の形態による操作機の分解斜視図である。 図22は、本発明の第3の実施の形態による車体用振動減衰装置の概略の構成を示す平面図である。図22は、車体用振動減衰装置を車体に取付けた状態で描いてある。 図23は、本発明の第4の実施の形態による車体用振動減衰装置の概略の構成を示す平面図である。図23は、車体用振動減衰装置を車体に取付けた状態で描いてある。
(第1の実施の形態)
以下、本発明に係る車体用振動減衰装置の一実施の形態を図1〜図10によって詳細に説明する。
図1に示す車両1は、乗員(図示せず)が運転して走行するもので、例えば乗用車である。この車両1の車体2には、左右一対の前輪3と、左右一対の後輪4とが設けられている。
この種の車体2は、例えば高張力鋼板などによるモノコックボディなどで構成されており、走行時に外力が加えられることにより弾性変形し、例えば左右方向や前後方向などに振動するものである。この振動を発生させる外力としては、走行時に前輪3と後輪4が凹凸を乗り越えることにより車体2に加えられる力や、振動するエンジン(図示せず)から受ける力などがある。
この実施の形態による車両1は、このような車体2の不必要な振動を減衰させるために、車体2の前部に第1の車体用振動減衰装置11が設けられているとともに、車体2の後部に第2の車体用振動減衰装置12が設けられている。第1の車体用振動減衰装置11と第2の車体用振動減衰装置12は、同一のものを用いることができる。
第1の車体用振動減衰装置11および第2の車体用振動減衰装置12の一端部(図1においては左側の端部)は、車体2の予め定めた第1の取付位置P1に取付けられて支持され、他端部は、予め定めた第2の取付位置P2に取付けられて支持されている。なお、第1の取付位置P1と第2の取付位置P2とに高低差があったとしても、同等の効果が得られる。
これらの第1および第2の取付位置P1,P2としては、図1に示すように、懸架装置の一部である左右一対のサスペンションタワー13,14の上端部とすることができる。すなわち、この実施の形態による第1および第2の車体用振動減衰装置11,12の一端部(車体左側の端部)は、車体左側に位置するサスペンションタワー13に取付けられている。また、他端部は、車体右側に位置するサスペンションタワー14に取付けられている。なお、図1に示すサスペンションタワー13,14は、実際の位置とは異なり、前輪3や後輪4の後方に描かれている。
第1および第2の車体用振動減衰装置11,12は、それぞれ複数の部品を連結して形成されている。複数の部品とは、長手方向の一端側(図1においては左側)に位置する油圧式減衰器15と、他端側に位置する延長用ジョイント16と、これらの両部品の間に介装された操作機17などである。操作機17は、この車体用振動減衰装置11,12によって発生する減衰力の大きさを変更するためのものである。これらの油圧式減衰器15と、延長用ジョイント16と、操作機17とは、詳細は後述するが、長手方向に並ぶ状態で連結されている。この実施の形態による第1および第2の車体用振動減衰装置11,12においては、これらの部材が同一軸線上に並べられている。
この実施の形態による油圧式減衰器15の一端部は、図2Aおよび図2Bに示すように、後述する油圧シリンダ18によって構成されている。この一端部は、車体左側のサスペンションタワー13に取付けられる端部である。油圧シリンダ18の一端部は、第1の取付位置P1(車体左側のサスペンションタワー13)に取付けられて支持されている。
油圧式減衰器15の他端部は、後述するピストンロッド19によって形成されている。このピストンロッド19は、油圧シリンダ18の他端部を摺動自在に貫通している。ピストンロッド19の一端部は、油圧シリンダ18内に挿入されている。ピストンロッド19の他端部は、操作機17と延長用ジョイント16とを介して第2の取付位置P2(車体右側のサスペンションタワー14)に支持されている。
油圧シリンダ18は、図2Aおよび図2Bに示すように、作動油で満たされた油室21を有するもので、円筒からなるシリンダチューブ22に蓋部材23とガイド部材24とを取付けることにより形成されている。蓋部材23は、油圧シリンダ18の一端部を構成するもので、シリンダチューブ22の一端(図2Aおよび図2Bにおいては左端)を閉塞している。ガイド部材24は、油圧シリンダ18の他端部を構成するもので、シリンダチューブ22の他端を閉塞するとともにピストンロッド19を摺動自在に支持している。
蓋部材23は、図6に示すように、シリンダチューブ22内に嵌合された状態でシリンダチューブ22に溶接されている。この蓋部材23には、断面U字状に形成された取付部材25が溶接されている。この取付部材25は、車体左側に位置するサスペンションタワー13の上端部に設けられた取付用ブラケット26(図2B参照)に図示していない固定用ボルトによって固定される。車体右側に位置するサスペンションタワー14の上端部は、ここに設けられた取付用ブラケット26を介して延長用ジョイント16側の取付部材25に接続されている。
すなわち、この実施の形態による第1および第2の車体用振動減衰装置11,12は、取付部材25と取付用ブラケット26とを介してサスペンションタワー13,14に取付けられている。取付用ブラケット26は、車体2の振動が油圧シリンダ18側に伝達される剛性をもって形成されている。本発明に係る車体用振動減衰装置は、このように第1および第2の取付位置P1,P2との間に振動伝達が可能な剛性構造体が介在するものも含む。
ガイド部材24は、図3に示すように、シリンダチューブ22の他端部内に嵌合され、第1のスプリングシート27とともにシリンダチューブ22にサークリップ28,29によって固定されている。このガイド部材24の両端部には、ピストンロッド19が貫通する部分をシールするためのシール部材30が設けられている。このシール部材30は、油室21側に位置する第1および第2のシール部材30a,30bと、油室21の外に位置する第3のシール部材30cとから構成されている。
シリンダチューブ22内には、図2Aおよび図2Bに示すように、第1のピストン31と、第2のピストン32と、フリーピストン33とがそれぞれ摺動自在に嵌合されている。これらのピストン31〜33は、シリンダチューブ22内に摺動自在に嵌合する断面円形に形成されている。この実施の形態による第1のピストン31と第2のピストン32は、同一のものである。
第1のピストン31は、図4および図5に示すように、ピストンロッド19の一端部に後述する複数の部品とともに固定されている。第2のピストン32は、ピストンロッド19における第1のピストン31とガイド部材24(油圧シリンダ18の他端部)との間に後述する複数の部品とともに固定されている。フリーピストン33は、図2Aおよび図2Bに示すように、第1のピストン31と蓋部材23(油圧シリンダ18の一端部)との間に配置されている。
このフリーピストン33は、図6に示すように、油圧シリンダ18内を油室21とガス室34とに仕切っている。フリーピストン33の外周部にはOリング35が装着されている。このOリング35は、ガス室34と油室21との間をシールしている。ガス室34には、予め定めた圧力のN2 ガスが充填されている。このため、油室21内の作動油は、フリーピストン33によって加圧されている。
第1のピストン31は、図2Aおよび図2Bに示すように、油室21を第1の油室36と第2の油室37とに仕切っている。この第1の油室36は、フリーピストン33と第1のピストン31との間に形成されている。
第2のピストン32は、油室21を第2の油室37と第3の油室38とに仕切っている。この第2の油室37は、第1のピストン31と第2のピストン32との間に形成されている。第3の油室38は、第2のピストン32とガイド部材24(油圧シリンダ18の他端部)との間に形成されている。
第1のピストン31と第2のピストン32の外周部には、図4および図5に示すように、軸受39とOリング40とが設けられている。軸受39は、第1および第2のピストン31,32とシリンダチューブ22との摺動を円滑にするためのものである。Oリング40は、軸受39を径方向外方へ拡径されるように付勢するとともに、軸受39の内周面と第1および第2のピストン31,32の外周部との間の隙間をシールしている。
第1のピストン31には、伸長側通路41Aと収縮側通路41Bとからなる第1の作動油通路41が設けられている。第2のピストン32には、伸長側通路42Aと収縮側通路42Bとからなる第2の作動油通路42が設けられている。
伸長側通路41A,42Aと収縮側通路41B,42Bは、詳細は後述するが、第1および第2のリーフ弁機構43,44の弁体45〜48が設けられている。これらの弁体45〜48は、作動油の流れる方向を一方向に規制するためのものである。伸長側通路41A,42Aと収縮側通路41B,42Bとにおける第1および第2のピストン31,32を貫通する部分は、第1および第2のピストン31,32の周方向に適当な間隔をあけて交互に複数ずつ設けられている。
作動油は、油圧式減衰器15が伸張するときに伸張側通路41A,42Aを流れる。また、作動油は、油圧式減衰器15が収縮するときに収縮側通路41B,42Bを流れる。
第1のピストン31の伸張側通路41Aにおける第1の油室36側の端部は、環状の第1の凹陥部49によって形成されている。第1のピストン31の収縮側通路41Bにおける第2の油室37側の端部は、環状の第2の凹陥部50によって形成されている。
第2のピストン32の伸張側通路42Aにおける第2の油室37側の端部は、環状の第3の凹陥部51によって形成されている。第2のピストン32の収縮側通路42Bにおける第3の油室38側の端部は、環状の第4の凹陥部52によって形成されている。
第1および第2のピストン31,32の軸心部には、ピストンロッド19の一端部が貫通している。ピストンロッド19は、図3および図4に示すように、ガイド部材24を貫通する大径部19aと、この大径部19aの一端に接続した小径部19bとを有している。小径部19bには、図4に示すように、第1および第2のピストン31,32と、後述するその他の部品とが軸方向に重ねられて固定用ナット53によって締結されている。
この小径部19bにおける大径部19aと第2のピストン32との間には、大径部側から順に第2のスプリングシート54と、第1のスペーサ55と、後述する第2のリーフ弁機構44の弁体48とが設けられている。
第2のピストン32と第1のピストン31との間には、第2のピストン32側から順に第2のリーフ弁機構44の弁体47と、第2のスペーサ56と、連通部材57と、第3のスペーサ58と、第1のリーフ弁機構43の弁体46とが設けられている。第1のピストン31と固定用ナット53との間には、第1のピストン31側から順に第1のリーフ弁機構43の弁体45と、第4のスペーサ59と、ワッシャ60とが設けられている。第1〜第4のスペーサ55,56,58,59は、同一のものである。
第2のピストン32とピストンロッド19の大径部19aとの間に位置する第2のスプリングシート54は、図3に示すように、圧縮コイルばね61のばね力を受けるためのものである。圧縮コイルばね61は、この第2のスプリングシート54と、ガイド部材24側に位置する第1のスプリングシート27との間に圧縮された状態で挿入されている。
ピストンロッド19は、この圧縮コイルばね61の中心部を貫通している。第1のピストン31と第2のピストン32は、圧縮コイルばね61のばね力によって油圧式減衰器15の収縮される方向(図3においては左方)に付勢されている。
圧縮コイルばね61は、第1のピストン31の両面の受圧面積の差に起因してピストンロッド19に作用する軸方向の力(ガス反力)を打ち消すためのものである。この軸方向の力は、第1のピストン31における第1の油室36側の受圧面積より第2の油室37側の受圧面積の方が小さいことにより生じる。第1のピストン31は、この軸方向の力によって、油圧式減衰器15が伸長する方向に押される。
この実施の形態による油圧式減衰器15の自由長は、上述した軸方向の力が圧縮コイルばね61のばね力によって打ち消されてバランスした状態の長さである。圧縮コイルばね61のばね力は、この自由長が車体2への取付寸法と一致するように調整される。
このように自由長を車体2への取付寸法に一致させることにより、車体2への取付けが容易になるとともに、車体2に取付けたときの初期荷重が0となる。このため、油圧式減衰器15が応答性よく伸縮し、減衰力を発生させることができる。
第1のピストン31に設けられた第1のリーフ弁機構43と、第2のピストン32に設けられた第2のリーフ弁機構44は、車両の懸架装置用ショックアブソーバなどに使用されているものと同等のものである。これらの第1および第2のリーフ弁機構43,44は、同一のものである。第1のリーフ弁機構43は、第1のピストン31の第1の作動油通路41(伸長側通路41Aおよび収縮側通路41B)と、第1および第2の凹陥部49,50を覆う弁体45,46とによって構成されている。第2のリーフ弁機構44は、第2のピストン32の第2の作動油通路42(伸長側通路42Aおよび収縮側通路42B)と、第3および第4の凹陥部51,52を覆う弁体47,48とによって構成されている。
弁体45は、第1のピストン31の第1の凹陥部49を閉じる逆止弁を構成するものである。弁体46は、第1のピストン31の第2の凹陥部50を閉じる逆止弁を構成するものである。弁体47は、第2のピストン32の第3の凹陥部51を閉じる逆止弁を構成するものである。弁体48は、第2のピストン32の第4の凹陥部52を閉じる逆止弁を構成するものである。
この実施の形態においては、第1のリーフ弁機構43によって、本発明でいう「第1の絞り」が構成され、第2のリーフ弁機構44によって、本発明でいう「第2の絞り」が構成されている。
弁体45〜48は、それぞれ複数の円板状の板によって形成されている。これらの弁体45〜48は、凹陥部49〜52の外周縁に自らのばね力で押し付けられる状態でピストンロッド19に装着されている。すなわち、これらの弁体45〜48の内周部は、固定用ナット53を締め上げたときにピストンロッド19に設けられた第1〜第4のスペーサ55,56,58,59によってそれぞれピストン側に押圧される。
弁体45〜48は、このように内周部がそれぞれピストン側に押圧されることにより変形し、所定の初期荷重で凹陥部49〜52の外周縁に押し付けられる。
この結果、第1のピストン31の弁体45は、伸張側通路41Aにおける第1の油室36側の開口部を所定の初期荷重で閉塞することになる。この弁体45は、第2の油室37の油圧が弁体45の初期荷重より高くなったときに開く。
第1のピストン31の弁体46は、収縮側通路41Bにおける第2の油室37側の開口部を所定の初期荷重で閉塞することになる。この弁体46は、第1の油室36の油圧が弁体46の初期荷重より高くなったときに開く。
また、第2のピストン32の弁体47は、伸張側通路42Aにおける第2の油室37側の開口部を所定の初期荷重で閉塞することになる。この弁体47は、第3の油室38の油圧が弁体47の初期荷重より高くなったときに開く。
第2のピストン32の弁体48は、収縮側通路42Bにおける第3の油室38側の開口部を所定の初期荷重で閉塞することになる。この弁体48は、第2の油室37の油圧が弁体48の初期荷重より高くなったときに開く。
このように弁体45〜48が開いて作動油が伸張側通路41A,42Aまたは収縮側通路41B,42Bを流れることによって、第1および第2の車体用振動減衰装置11,12において減衰力が発生する。
これらの弁体45〜48の厚みおよび枚数は、油圧式減衰器15において発生させる減衰力の大きさに基づいて決められている。これらの弁体45〜48のばね力が大きくなると、発生する減衰力が増大する。
第1のピストン31と第2のピストン32との間に設けられている連通部材57は、ピストンロッド19が嵌合する円環状に形成されている。この連通部材57の内周部には、図4および図5に示すように、周方向に延びる環状溝62が形成されている。この環状溝62の底部には、この連通部材57を径方向に貫通する複数の第1の小孔63が開口している。
ピストンロッド19における連通部材57が嵌合する部位には、ピストンロッド19を径方向に貫通する複数の第2の小孔64が形成されている。これらの第2の小孔64は、ピストンロッド19の軸心部に形成された貫通孔65と、ピストンロッド19の外(連通部材57の環状溝62)とを連通している。すなわち、ピストンロッド19内の貫通孔65は、第1の小孔63と、環状溝62と、第2の小孔64とからなる連通孔66によって第2の油室37に連通されている。
ピストンロッド19の貫通孔65は、第1の油室36と第2の油室37とを選択的に連通する減衰力変更機構70の一部を構成するものである。この貫通孔65は、図3〜図5および図9に示すように、ピストンロッド19の一端部の端面に開口するとともにピストンロッド19の他端部に向けて延びている。
減衰力変更機構70は、貫通孔65と、この貫通孔65内に設けられた開閉弁71などを備えている。開閉弁71は、貫通孔65の一端を開閉するものである。この開閉弁71が開いた状態において、貫通孔65の一部と上述した連通孔66とからなる第3の作動油通路72によって第1の油室36と第2の油室37とが連通される。
この実施の形態による開閉弁71は、図4、図5および図7に示すように、ピストンロッド19の貫通孔65に挿入されたポペット弁によって構成されている。この開閉弁71は、貫通孔65に摺動自在に嵌合した軸部73と、この軸部73の一端部に設けられた拡径部74とを備えている。
軸部73は、拡径部74とは反対側の端部に位置する摺動部73aと、この摺動部73aと拡径部74との間に位置する小径部73bとによって構成されている。
摺動部73aは、円柱状に形成されており、貫通孔65内に摺動自在に嵌合している。この摺動部73aには、2本のOリング75が装着されている。これらのOリング75は、貫通孔65と摺動部73aとの間をシールしている。摺動部73aにおける拡径部74とは反対側の端部には、後述する操作機構76の操作用ロッド77と対向する端面73c(図7参照)が形成されている。
小径部73bの外径は、貫通孔65の孔径より小さい。この小径部73bと貫通孔65の孔壁との間の空間Sは、上述した第3の作動油通路72の一部を構成している。
小径部73bの長さは、図4に示すように、拡径部74がピストンロッド19の一端面19cに当接する状態において、摺動部73aがピストンロッド19の第2の小孔64より第2のピストン32側(図4においては右側)に位置する長さである。
拡径部74は、ポペット弁の弁体を構成するもので、貫通孔65から第1の油室36内に突出してピストンロッド19の径方向外側に延びている。
貫通孔65の開口部65aは、第1の油室36に向かうにしたがって次第に孔径が大きくなるテーパ状に形成されている。この開口部65aの最大径となる端縁が貫通孔65の開口縁に相当する。
また、このテーパ状の開口部65aは、ピストンロッド19の一端面19cの一部を構成している。拡径部74は、この開口部65aに嵌合するテーパ部74aを有する円板状に形成されている。拡径部74の外径は、開口部65aより大きくかつピストンロッド19の小径部19bより小さい。すなわち、拡径部74は、貫通孔65の開口縁に全周にわたって対向するとともに、ピストンロッド19の一端面19cに密着可能な形状に形成されている。
この開閉弁71は、図4に示すように、拡径部74が貫通孔65の開口部65aに嵌合することによって全閉状態になる。この全閉状態においては、拡径部74が貫通孔65の開口部65aに全周にわたって密着している。また、開閉弁71は、図5に示すように、拡径部74がピストンロッド19から離れ、その全体が第1の油室36に入ることによって、全開状態になる。この全開状態においては、貫通孔65が第1の油室36に開口し、第1の油室36と第2の油室37とが第3の作動油通路72を介して連通する。
この実施の形態においては、開閉弁71が第1の油室36側に移動する方向を第1の方向といい、この第1の方向とは逆方向(開閉弁71がピストンロッド19の他端部に向けて移動する方向)を第2の方向という。すなわち、開閉弁71が第1の方向に移動することにより、貫通孔65の一部(貫通孔65の孔壁と軸部73との間に形成された空間S)と連通孔66とからなる第3の作動油通路72が開放される。一方、開閉弁71が第2の方向に移動することにより、拡径部74が貫通孔65を閉塞し、第3の作動油通路72が閉じられる。
第1の油室36内の作動油と第2の油室37内の作動油は、フリーピストン33を介してガスの圧力で加圧されている。このため、開閉弁71には、第1の油室36の油圧と第2の油室37の油圧とが作用する。開閉弁71は、この油圧によって、図4に示す全閉状態と、図5に示す全開状態とのいずれの状態においても、第2の方向に押される。この理由は、開閉弁71の第1の油室36側の受圧面積と、第2の油室37側の受圧面積とに差があるからである。開閉弁71は、この受圧面積の差に相当する力によって軸線方向に押圧される。開閉弁71の第2の油室37側の受圧面積は、開閉弁71の軸部73(貫通孔65に嵌合する軸部)の分だけ第1の油室36側の受圧面積より小さい。すなわち、この実施の形態による開閉弁71は、軸部73に後述する操作機構76から押圧力が加えられていない状態においては、ガス室34の圧力によって全閉状態に維持されるものである。
操作機構76は、開閉弁71と対向する操作用ロッド77を介して開閉弁71の移動方向を定めるためのものである。
この実施の形態による操作用ロッド77は、貫通孔65内における開閉弁71よりピストンロッド19の他端部側に第1の方向と第2の方向とに移動自在に挿入されている。この操作用ロッド77の一端は、軸部73の端面73cに接触している。
操作用ロッド77の他端部(開閉弁71とは反対側の端部)は、図8および図9に示すように、操作機17に接続されている。操作用ロッド77の他端部には、操作機17による操作力が加えられていない状態においては、大気圧が作用している。
操作機17は、ハウジングを構成する支持部材81と、この支持部材81に回動自在に支持された操作部材82とを備えている。支持部材81は、ピストンロッド19の他端部に螺着されるとともに、延長用ジョイント16の一端部に螺着されている。すなわち、支持部材81は、ピストンロッド19の他端部と、延長用ジョイント16との間に介装されている。
ピストンロッド19と支持部材81の螺着部分は、図9に示すように、ピストンロッド19に形成された雄ねじ83が支持部材81の雌ねじ84に螺合する構成が採られている。延長用ジョイント16と支持部材81の螺着部分は、延長用ジョイント16に形成された雄ねじ85が支持部材81の雌ねじ86に螺合する構成が採られている。この雄ねじ85には、ロックナット87が螺合されている。
すなわち、雄ねじ85のねじ込み量を変えてロックナット87を締め込むことによって、車体用振動減衰装置11,12の全長を調整することができる。
支持部材81の上面部には、図8に示すように、後述する操作部材82の操作範囲を規定するための第1のストッパ81aと第2のストッパ81bとが設けられている。これらの第1および第2のストッパ81a,81bは、支持部材81の上面81cの一部が他の部位より突出する形状に形成されている。これらの第1および第2のストッパ81a,81bが設けられた支持部材81の上面81cには、操作部材82の操作位置を示す図柄81d,81eが設けられている。図柄81dは、アルファベットのHであり、図柄81eは、アルファベットのSである。これらの図柄81d,81eは、支持部材81の長手方向とは直交する方向の一方と他方とに振り分けられる位置に形成されている。
操作部材82は、乗員が手で操作可能な操作子88と、この操作子88と一体に回動するカム89とによって構成されており、回動運動を往復運動に変換して操作用ロッド77に伝達するものである。
この実施の形態による操作子88は、図9に示すように、支持部材81に回動自在に支持された軸90と、この軸90に取付けられたハンドル91とによって構成されている。軸90の軸線方向は、ピストンロッド19の軸線方向とは直交する方向である。ハンドル91の回動は、上述した第1のストッパ81aまたは第2のストッパ81bにこのハンドル91が当たることによって規制される。
この実施の形態による軸90は、円板状を呈する大径部90aと、この大径部90aの軸心部に接続された小径部90bとによって構成されている。大径部90aは、支持部材81の大径穴92に回動自在に嵌合している。この大径穴92の深さは、大径部90aの厚みより深い。また、この大径穴90aは、ピストンロッド19の貫通孔65に連通孔93によって接続されている。
小径部90bは、支持部材81の小径穴94に回動自在に嵌合している。この小径部90bの先端部分は、支持部材81の外に突出している。大径部90aの外周部分と、小径部90bの外周部分には、支持部材81との間をシールするためのOリング95がそれぞれ装着されている。ハンドル91は、小径部90bにおける支持部材81の外に突出した端部に固定用ねじ96によって固定されている。
カム89は、図8に示すように、軸の軸線方向から見て軸90とは偏心した円板によって形成されている。このカム89は、図9に示すように、軸90の小径部90bが貫通した状態で支持部材81の大径穴90aに挿入されており、この小径部90bに固定用ねじ97によって固定されている。すなわち、カム89は、その一部が軸90の小径部90bから径方向の外側に突出する形状に形成されている。
操作用ロッド77は、ピストンロッド19の貫通孔65から支持部材81の連通孔93を通して大径穴92内に挿入されており、カム89のカム面を構成する外周面にカムフォロアとなる状態で接触している。
このように形成されたカム89は、ハンドル91が操作されることによる軸90の回動運動を往復運動に変換して操作用ロッド77の他端部に伝達する。ハンドル91の一端部が上述したアルファベットのHである図柄81dの近傍に位置し、第1のストッパ81aに当接している状態においては、カム89が図8中に破線で示す第1の位置Hに位置付けられる。この状態においては、操作用ロッド77がカム89によって押される量が最小になる。第1の位置Hとは、カム89の突出部89aが操作用ロッド77とは反対側に位置している状態である。
開閉弁71は、カム89がこのように第1の位置Hに位置付けられることによって、第2の方向に移動して全閉状態になる。
また、カム89は、図8中に二点鎖線で示すように、ハンドル91の一端部が上述したアルファベットのSである図柄81eの近傍に位置し、第2のストッパ81bに当接している状態においては、第2の位置Sに位置付けられる。このようにカム89が図8中に二点鎖線で示す第2の位置Sに回されることにより、開閉弁71が第1の方向に移動して全開状態になる。第2の位置Sとは、カム89の突出部89aが操作用ロッド77を所定量だけ押す位置である。この実施の形態においては、軸90が約90°回ることによりカム89が第1の位置Hと第2の位置Sとの間で移動する。
次に、このように構成された車体用振動減衰装置11,12の動作について説明する。ここでは先ず、開閉弁71が閉じているときの動作を説明する。
車体2の振動により左右一対のサスペンションタワー13,14間の間隔が変化すると、油圧式減衰器15において第1および第2のピストン31,32がシリンダチューブ22に対して軸線方向(車体2の左右方向)に移動する。
第1および第2のピストン31,32がシリンダチューブ22に対して移動を開始すると、先ず、作動油が油圧シリンダ18内で漏洩可能な隙間に流入する。この漏洩可能な隙間とは、第1の油室36〜第3の油室38の間で作動油が流れることが可能な隙間をいう。この漏洩可能な隙間を以下においてはリーク部という。この実施の形態による油圧式減衰器15のリーク部は、図4中に二点鎖線Aで囲まれた範囲にある第1のリーク部と、図4中に二点鎖線Bで囲まれた範囲にある第2のリーク部である。以下においては、二点鎖線Aで示す第1のリーク部を単にリーク部Aといい、二点鎖線Bで示す第2のリーク部を単にリーク部Bという。
第1のリーク部Aは、第1および第2のピストン31,32とシリンダチューブ22との間のクリアランスとなる隙間である。第2のリーク部Bは、第1および第2のリーフ弁機構43,44の弁体45〜48と、第1および第2のピストン31,32の凹陥部49〜52の外周縁との間の隙間である。作動油は、粘性を有している。このため、第1および第2のピストン31,32が移動を開始した直後であって、弁体45〜48が開く以前は、これらの第1および第2のリーク部A,Bを作動油が漏洩することにより、作動油の粘性抵抗の大きさに対応する大きさで減衰力が発生する。
第1および第2のピストン31,32の移動開始直後の減衰力の大きさは、図10に示すように、第1および第2のピストン31,32の移動速度と略比例して変化する。以下においては、作動油の粘性抵抗に基づく減衰力を単に低速時減衰力という。
第1および第2のピストン31,32の移動開始後のピストン速度は、図10中に実線で示すように、低速時減衰力が生じるリーク域L1を経た後、変遷域L2を経てからバルブ域L3に移行する。変遷域L2は、弁体45〜48が開き始める速度域である。バルブ域L3は、第1および第2のリーフ弁機構43,44で所定の減衰力が生じる速度域である。
開閉弁71が閉じている場合、作動油は、第3の作動油通路72を流れることはできない。このため、この場合は、ピストン速度が変遷域L2からバルブ域L3に移行することにより作動油が第1のリーフ弁機構43と第2のリーフ弁機構44とを通る。この場合に第1および第2の車体用振動減衰装置11,12によって生じる減衰力の大きさは、作動油が第1のリーフ弁機構43を通過することにより生じる減衰力の大きさと、作動油が第2のリーフ弁機構44を通過することにより生じる減衰力の大きさとの総和となる。バルブ域L3に移行した後は、第1および第2のピストン31,32の移動速度の上昇する割合に比べて減衰力の大きさが増大する割合が著しく小さくなる。
一方、開閉弁71が開いている場合は、第1の油室36と第2の油室37とが第3の作動油通路72を介して連通されるために、作動油が第1のピストン31のリーク部Aおよびリーク部Bと、第1のリーフ弁機構43とを通ることはなくなる。すなわち、この場合は、作動油が第2のピストン32のリーク部Aおよびリーク部Bと、第2のリーフ弁機構44とを通る。
この場合、ピストン移動速度がリーク域L1にあるときの減衰力(低速時減衰力)は、第2のピストン32のリーク部Aとリーク部Bとを作動油が漏洩することにより、作動油の粘性抵抗の大きさと対応する大きさで発生する。この場合の低速時減衰力の大きさは、開閉弁71が閉じている場合と変わることがない。この理由は、作動油の粘性抵抗の大きさは、リーク部Aあるいはリーク部Bにおいて作動油が漏洩する際の通路の最小断面積に依存するからである。この最小断面積は、開閉弁71が閉じている状態と開いている状態とで変わることがない。このため、低速時減衰力は、開閉弁71が閉じているときと開いているときとで変わることがない。
第1および第2のピストン31,32の移動速度が上昇し、変遷域L2を過ぎてバルブ域L3に達すると、作動油が第2のリーフ弁機構44を通過することにより減衰力が発生する。すなわち、この場合の第1および第2の車体用振動減衰装置11,12によって生じる減衰力の大きさは、図10中に破線で示すように、伸び減衰力と圧縮減衰力との両方において、実線で示す開閉弁71が閉じている場合の減衰力の大きさと比べて小さくなる。伸び減衰力は、油圧式減衰器15が伸長するときに生じる減衰力である。圧縮減衰力は、油圧式減衰器15が収縮するときに生じる減衰力である。
このため、この実施の形態による第1および第2の車体用振動減衰装置11,12によれば、開閉弁71が閉じることにより相対的に大きな減衰力が発生し、開閉弁71が開くことにより相対的に小さな減衰力が発生する。
したがって、この実施の形態によれば、低速時減衰力を変えることなく、バルブ域L3で生じる減衰力の大きさを簡単に変えることが可能な車体用振動減衰装置を提供することができる。
この実施の形態による開閉弁71は、油圧によって第2の方向(閉方向)に付勢されている。開閉弁71を付勢する油圧とは、ガス室34のガスを圧力源とする第1および第2の油室36,37の油圧であって、開閉弁71の受圧面積の差に基づく油圧である。
開閉弁71がこのように油圧によって押され、拡径部74がピストンロッド19の一端面19cに密着することによって、第1の油室36内と貫通孔65内とが完全に遮断される。
すなわち、第3の作動油通路72が閉じられる状態であるときに、開閉弁71と貫通孔65との間を通って作動油が漏洩することを防ぐことができる。このため、開閉弁71が閉じて大きな減衰力が発生する状態の減衰力特性が安定する。
したがって、この実施の形態によれば、減衰力の大きさを簡単に変えることが可能で、しかも、減衰力が大きいときに減衰力特性が安定する車体用振動減衰装置を提供することができる。
この実施の形態による開閉弁71は、貫通孔65に摺動自在に嵌合した軸部73と、この軸部73の一端部に設けられた拡径部74とを有するポペット弁によって構成されている。この実施の形態において、第1の方向は、開閉弁71が第1の油室36側に移動する方向である。開閉弁71が第1の方向に移動することにより、貫通孔65の孔壁と軸部73との間に形成された空間Sと、連通孔66とからなる第3の作動油通路72が開放される。開閉弁71が第2の方向に移動することにより、拡径部74が貫通孔65を閉塞し、第3の作動油通路72が閉じられる。
この開閉弁71は、拡径部74の両面の受圧面積の差に基づき第1の油室36の油圧と第2の油室37の油圧とによって押されて閉じるものである。このため、この実施の形態による第1および第2の車体用振動減衰装置11,12は、開閉弁71が全閉状態にあるときのシール圧が一定になるから、開閉弁71において全閉時に作動油が漏洩することを確実に防ぐことができる。したがって、第1のリーフ弁機構43と第2のリーフ弁機構44とを作動油が通過するときの減衰力特性が設計通りになるから、性能が高い安定した車体用振動減衰装置を提供することができる。
この実施の形態による車体用振動減衰装置11,12は、ピストンロッド19の他端部に取付けられた支持部材81と、この支持部材81に回動自在に支持された操作部材82とを備えている。操作部材82は、回動運動を往復運動に変換して操作用ロッド77に伝達するものである。
この実施の形態によれば、操作部材82が回動することにより操作用ロッド77が第1の方向に進んだり、開閉弁71に押されて第2の方向に後退する。すなわち、操作部材82を操作することにより、操作用ロッド77の位置が変化し、開閉弁71の開度が変化する。
このため、ピストンロッド19に接近した位置において、ポペット弁からなる開閉弁71を操作部材82によって操作することができるから、操作機17を含めて第1および第2の車体用振動減衰装置11,12をコンパクトに形成することができる。したがって、第1および第2の車体用振動減衰装置11,12を車体に設置するにあたって、設置位置の自由度が高くなる。
この実施の形態による操作部材82は、支持部材81に回動自在に支持された操作子88と、この操作子88と一体に回動するカム89とを有している。カム89は、操作用ロッド77がカムフォロアとなる状態で接触するものである。
このため、操作子88をカム89とともに支持部材81に対して回動させることにより操作用ロッド77が移動し、ポペット弁からなる開閉弁71の開度が増加あるいは減少する。この実施の形態においては、操作子88をハンドル91の一端部が図柄81dの近傍で第1ストッパ81aに当接する位置(第1の位置H)と、ハンドル91の一端部が図柄81eの近傍で第2のストッパ81bに当接する位置(第2の位置S)との間で約90°回すだけで開閉弁71の状態を全閉状態から全開状態へ、または、全開状態から全閉状態へ速やかに切り替えることができる。
したがって、この実施の形態によれば、相対的に大きな減衰力が発生する形態と、相対的に小さな減衰力が発生する形態とを速やかにかつ円滑に切り替えることが可能な車体用振動減衰装置を提供することができる。
この実施の形態による支持部材81は、ピストンロッド19の他端部と、第2の取付位置P2からピストンロッド19に向けて延びる延長用ジョイント16との間に介装されている。
この実施の形態において、支持部材81は、ピストンロッド19と同一軸線上に配置される。したがって、この実施の形態によれば、操作機17を含めてさらにコンパクトな車体用振動減衰装置を提供することができる。
(第1の実施の形態の変形例)
操作機は図11に示すように構成することができる。図11において、前記図1〜図10によって説明したものと同一もしくは同等の部材については、同一符号を付し詳細な説明を適宜省略する。
図11に示す操作機17の支持部材81は、ピストンロッド19の軸線方向に長い円柱状に形成されている。支持部材81の一端部にはピストンロッド19が螺着され、他端部には延長用ジョイント16が螺着されている。
この支持部材81におけるピストンロッド19と延長用ジョイント16との間に位置する部分には、この支持部材81の径方向に延びる貫通穴101が形成されているとともに、ストッパーピン81fが立てて設けられている。貫通穴101の開口形状は、この貫通穴101の開口側から見てピストンロッド19の軸線方向に長い長円状である。この貫通穴101は、ピストンロッド19の貫通孔65に連通孔101aによって接続されている。ストッパーピン81fは、後述する操作子103の移動を規制するためのもので、貫通穴101を挟んでピストンロッド19とは反対側に位置付けられている。
この実施の形態による操作用ロッド77の端部は、ピストンロッド19から突出し、連通孔101aを通して貫通穴101の中に挿入されている。この操作用ロッド77の端部には、棒状の連結部材102が取付けられている。この連結部材102は、貫通穴101が支持部材81を貫通する方向(図11においては上下方向)に延びる状態で貫通穴101内に挿入されている。また、連結部材102は、貫通穴101内にピストンロッド19の軸線方向へ移動自在に嵌合されている。この連結部材102の両端部は、貫通穴101から外に突出している。
この連結部材102の突出端部には、この実施の形態による操作子103が連結されている。連結部材102は、操作子103の移動に伴って図11に示す前進位置と、この前進位置から同図において右側に離間した後退位置との間で往復する。前進位置は、連結部材102が貫通穴101におけるピストンロッド19側の穴壁101bに当たる位置である。後退位置は、操作子103の移動がストッパーピン81fによって規制されるときの位置である。連結部材102は、操作用ロッド77に伝達されたガス反力によって図11において右側に付勢されており、操作子103に常に接触している。
操作子103は、支持部材81を内部に挿入可能な環状に形成されている。この操作子103の外周部には、貫通穴101の開口部分と後述するねじ部分とを覆うゴム製のカバー104が設けられている。
この操作子103の内周部には、支持部材81の雄ねじ105に螺合する雌ねじ106と、連結部材102が係合する環状溝107とが形成されている。
環状溝107は、環状を呈する操作子103の径方向の内方と、油圧シリンダ18を指向する軸線方向の一方とに向けて開口している。この操作子103が支持部材81の雄ねじ105にねじ込まれ、ピストンロッド19側に移動することによって、連結部材102が環状溝107の側壁107aによって押され、操作用ロッド77が開閉弁71側に移動する。このため、操作子103の回動動作が往復運動に変換されて操作用ロッド77に伝達される。
開閉弁71は、連結部材102が貫通穴101の穴壁101bに当接し、操作子103の更なる移動が規制されることによって、全開状態になる。また、開閉弁71は、操作子103と支持部材81との螺合部分が弛められ、操作用ロッド77および連結部材102がガス反力により押されて操作子103に追従することによって閉じる。開閉弁71は、操作子103がストッパーピン81fに当接することによって、全閉状態になる。
この実施の形態によれば、操作子103を支持部材81に対して回動させ、螺合部分を締め込んだり弛めたりすることによって、開閉弁71の開度が変化する。
したがって、この実施の形態においては、ポペット弁からなる開閉弁71の開度をねじによって微調整することが可能になるから、この開閉弁71を可変絞りとして使用して第1および第2の車体用振動減衰装置11,12の減衰力特性を変えることが可能になる。
(第2の実施の形態)
開閉弁と操作機構は、図12〜図18に示すように構成することができる。これらの図において、前記図1〜図11によって説明したものと同一もしくは同等の部材については、同一符号を付し詳細な説明を適宜省略する。この実施の形態による車体用振動減衰装置は、第1の実施の形態で説明した車体用振動減衰装置とは開閉弁と操作機構のみが異なるだけのものである。
図12に示す開閉弁111は、ピストンロッド19の軸線Cを中心として回動する回転式のものである。この開閉弁111は、ピストンロッド19の貫通孔65の中に挿入された軸部112と、この軸部112の一端部に設けられた拡径部113とを備えている。
軸部112は、第2のピストン32の軸心部分に位置する円柱状の柱状部112aと、この柱状部112aと拡径部113との間に形成された有底円筒状の筒状部112bとによって構成されている。これらの柱状部112aおよび筒状部112bは、貫通孔65内に周方向へ摺動自在に嵌合している。
柱状部112aの外周部には、貫通孔65の孔壁面との間をシールするために複数のOリング114が装着されている。また、柱状部112aには、操作用ロッド115が一体に形成されている。この操作用ロッド115は、図17に示すように、ピストンロッド19の他端部から突出し、後述する操作機17に接続されている。
筒状部112bは、長手方向の全域にわたって貫通孔65の孔壁面に摺動自在に嵌合している。なお、筒状部112bと孔壁面との間のクリアランスは、柱状部112aと孔壁面との間のクリアランスより広く形成されている。このようにクリアランスが異なる理由は、開閉弁111が回動するときの抵抗を可及的小さくするためである。
筒状部112bにおける柱状部112aと隣り合う端部には、ピストンロッド19の第2の小孔64と筒状部112b内とを連通するための第3の小孔116が形成されている。第2の小孔64は、図13に示すように、ピストンロッド19の周方向の2箇所に形成されている。この実施の形態による2つの第2の小孔64は、周方向に180°離れた位置に形成されている。第3の小孔116は、筒状部112bを径方向に貫通する形状に形成されている。
また、第3の小孔116は、ピストンロッド19の軸線方向において、第2の小孔64と同じ位置に位置付けられている。言い換えれば、開閉弁111は、拡径部113がピストンロッド19の一端面19cに当接する状態において、第2の小孔64と第3の小孔116とがピストンロッド19の軸線方向において同一位置に位置付けられる形状に形成されている。
筒状部112bの中空部117は、軸部112に拡径部113から穴開け加工を施すことによって形成されている。この中空部117の一端は、第1の油室36に開口している。
このため、軸部112には、第1の油室36から第2の小孔64(連通孔66)まで延びる形状の油孔118が形成されている。
この実施の形態においては、図12および図13に示すように、第3の小孔116が第2の小孔64に接続される位置に開閉弁111が回ることによって、中空部117と、第3の小孔116と、第2の小孔64と、環状溝62と、第1の小孔63とが接続される。以下においては、第3の小孔116が第2の小孔64に接続される開閉弁111の回転方向の位置を「全開位置」という。すなわち、開閉弁111が全開位置に回ることによって、中空部117と第3の小孔116からなる油孔118と、第2の小孔64から環状溝62を経て第1の小孔63に至る連通孔66とからなる第3の作動油通路119を介して第1の油室36と第2の油室37とが連通される。
開閉弁111は、図13に示す全開位置と、図14に示す全閉位置との間で回動する。全閉位置とは、第3の小孔116(油孔118の開口)が貫通孔65の孔壁面によって閉塞される位置である。すなわち、開閉弁111が図14に示す全閉位置から同図において時計方向である第1の方向に回転することにより、油孔118と連通孔66とからなる第3の作動油通路119が開放される。また、開閉弁111が図13に示す全開位置から同図において反時計方向である第2の方向に回転することにより、油孔118の開口が貫通孔65の孔壁面によって閉塞され、第3の作動油通路119が閉じられる。第1の方向は、図14において矢印Aで示す方向であり、第2の方向は、図13において矢印Bで示す方向である。
拡径部113は、図15および図16に示すように、円環状を呈する板によって形成されている。この拡径部113の中央部の穴は、上述した中空部117の開口部分である。拡径部113の外径は、図12に示すように、ピストンロッド19の一端面19cの外径より小さい。この実施の形態によるピストンロッド19の一端面19cは、ピストンロッド19の軸線Cと直交する環状の平坦面である。すなわち、この実施の形態による拡径部113も、貫通孔65の開口縁に全周にわたって対向するとともに、ピストンロッド19の一端面19cに密着可能な形状に形成されている。
この実施の形態による開閉弁111は、第1の油室36の油圧と第2の油室37の油圧が拡径部113と筒状部112bとに加えられることによって、ピストンロッド19の他端部側に向けて押される。拡径部113は、受圧面積の差に基づいて筒状部112側に押される。筒状部112bは、中空部117内の作動油の圧力が内側底面に加えられることによって押される。このため、開閉弁111は、拡径部113が常にピストンロッド19に密着した状態で保持される。拡径部113がピストンロッド19の一端面19cに密着することにより、筒状部112bと貫通孔65の孔壁面との間のクリアランスに相当する隙間を通って作動油が漏洩することを防ぐことができる。
この実施の形態による操作機17は、図17および図18に示すように、ピストンロッド19と延長用ジョイント16との間に介装された支持部材121と、この支持部材121に回動自在に支持された操作子122とを備えている。
支持部材121は、図20および図21に示すように、両端側に位置する円筒部123,124と、これらの円筒部どうしを接続する一対のアーム125,125とによって構成されている。2つの円筒部123,124のうち一方の円筒部123は、ピストンロッド19の他端部に螺着されている。他方の円筒部124は、延長用ジョイント16に螺着されている。
これらの円筒部123,124の間であって一対のアーム125の内側には、図17および図18に示すように、駆動軸126が設けられている。
駆動軸126は、小径部126aと大径部126bとによって構成されており、ピストンロッド19の軸線と同一軸線上に位置する状態で支持部材121に回動自在に支持されている。駆動軸126の小径部126aは、大径部126bより軸線方向に長く形成されており、アーム125どうしの間に配置されている。
小径部126aの先端部には、一対の平面127が形成されている。これらの平面127は、ピストンロッド19の軸線と平行に延びており、この軸線が中心に位置する状態でこの軸線を挟んで互いに対向している。これらの平面127の間には、操作用ロッド115の端部に形成された板状の連結片128がピストンロッド19の軸線方向へ移動自在に嵌合している。すなわち、操作用ロッド115は、駆動軸126に対して軸線方向への移動が許容された状態で駆動軸126と一体に回動する。
駆動軸126の小径部126aには、図19に示すように、操作子122のボス部122aが嵌合状態で取付けられている。この操作子122は、小径部126aが貫通するボス部122aと、このボス部122aから突出するレバー122bとによって構成されている。ボス部122aは、固定用ボルト129によって小径部126aに固定されている。すなわち、操作子122は、駆動軸126とともにピストンロッド19の軸線を中心にして支持部材121に対して回動する。駆動軸126が回動することにより、操作用ロッド115が開閉弁111とともに回動する。
この実施の形態による操作機17は、操作子122の回転方向の位置を定めるためにクリック機構131を備えている。このクリック機構131は、ボス部122aの外周面に形成された2つの凹部132,133と、支持部材121のアーム125に保持されたボール134と、このボール134をボス部122aに向けて付勢する圧縮コイルばね135とによって構成されている。ボール134と圧縮コイルばね135は、アーム125に形成された貫通孔136の中に挿入されている。圧縮コイルばね135は、貫通孔136の開口部分に圧入されたプラグ137とボール134との間に圧縮した状態で挿入されている。
このクリック機構131は、ボール134が図19に示すように一方の凹部132に係入する状態と、ボール134が他方の凹部133に係入する状態との両方において操作子122の回転を規制する。
この実施の形態においては、図19に示すように、ボール134が一方の凹部132に係入することにより開閉弁111が全開状態になる。また、レバー122bが図19中に二点鎖線で示す位置に移動してボール134が他方の凹部133に係入することによって、開閉弁111が全閉状態になる。開閉弁111が全開状態から全閉状態に移行するために必要な操作子122の回転角は、約75°に設定されている。
このように構成された開閉弁111と操作機構76とを備えた第1および第2の車体用振動減衰装置11,12においては、開閉弁111が図14に示す全閉位置に回ることによって第3の作動油通路119が閉じるから、相対的に大きな減衰力が発生する。また、この開閉弁111が図13に示す全開位置に回ることによって、第3の作動油通路119に作動油が流れて第1のリーフ弁機構43を作動油が通ることがなくなるから、相対的に小さな減衰力が発生する。
したがって、この実施の形態においても減衰力の大きさを簡単に変えることが可能な車体用振動減衰装置を提供することができる。
この実施の形態による開閉弁111は、第1の油室36の油圧と第2の油室37の油圧とによって押され、拡径部113がピストンロッド19の一端面19cに密着するものである。このため、開閉弁111の筒状部112bとピストンロッド19の貫通孔65の孔壁面との間のクリアランスに相当する隙間からなる作動油通路が拡径部113によって閉じられる。
したがって、開閉弁111が閉じて大きな減衰力が発生する状態において、作動油が開閉弁111と貫通孔65との間を通って漏洩することがないから、この実施の形態においても減衰力特性が安定する。
この実施の形態による開閉弁111は、回動することにより開閉するものである。このため、操作力の大きさの影響を受けることなく開閉弁111の全閉状態を回転方向の位置に基づいて正確に実現することができるから、開閉弁111において全閉時に作動油が漏洩することを確実に防ぐことができる。
したがって、第1のリーフ弁機構43と第2のリーフ弁機構44とを作動油が通過するときの減衰力特性が設計通りになるから、性能が高い車体用振動減衰装置を提供することができる。
この実施の形態による第1および第2の車体用振動減衰装置11,12は、ピストンロッド19の他端部に取付けられた支持部材121と、操作用ロッド115に一体に回動する状態で接続された操作子122とを備えている。操作子122は、支持部材121に第1の方向と第2の方向とに回動自在に支持されている。
この実施の形態によれば、操作子122を用いて開閉弁111を回動させて開閉させることができる。このため、ピストンロッド19に接近した位置において、回転式の開閉弁111を操作子122によって操作できるから、操作機17を含めて第1および第2の車体用振動減衰装置11,12をコンパクトに形成することができる。したがって、第1および第2の車体用振動減衰装置11,12を車体に設置するにあたって、設置位置の自由度が高くなる。
この実施の形態による支持部材121は、ピストンロッド19の他端部と延長用ジョイント16との間に介装されている。このため、支持部材121と、ピストンロッド19および延長用ジョイント16とが同一軸線上に配置されるから、操作機17を含めてさらにコンパクトな車体用振動減衰装置を提供することができる。
(第3の実施の形態)
開閉弁を操作するための操作機構は、図22に示すように構成することができる。これらの図において、前記図1〜図21によって説明したものと同一もしくは同等の部材については、同一符号を付し詳細な説明を適宜省略する。
この実施の形態による車体用振動減衰装置は、第1の実施の形態で説明した車体用振動減衰装置とは操作機構のみが異なるだけのものである。
図22に示す操作機構76の操作子141は、図8および図9に示したような回動式のハンドルや、図19に示したような回動式のレバーである。この操作子141には、操作用ワイヤ142の一端部が接続されている。操作用ワイヤ142の他端部は、車体の第1の取付位置P1または第2の取付位置P2から離間して設けられた入力部材143に接続されている。この入力部材143は、図示してはいないが、車両の車室内や、エンジンルーム内あるいはトランクルーム内などに配置することができる。
この実施の形態を採ることにより、入力部材143を乗員の手が届く範囲に配置することができ、開閉弁71,111を遠隔操作することが可能になる。したがって、この実施の形態によれば、開閉弁71,111の操作性が高い車体用振動減衰装置を提供することができる。
(第4の実施の形態)
開閉弁を操作するための操作機構は、図23に示すように構成することができる。これらの図において、前記図1〜図21によって説明したものと同一もしくは同等の部材については、同一符号を付し詳細な説明を適宜省略する。
この実施の形態による車体用振動減衰装置は、第1の実施の形態で説明した車体用振動減衰装置とは操作機構のみが異なるだけのものである。
図23に示す操作機17は、電動式のアクチュエータ151を備えている。このアクチュエータ151は、操作機17の操作子152に連結されており、操作子152を開閉弁71,111が全開状態になる位置と、開閉弁71,111が全閉状態になる位置との間で移動させる。
このアクチュエータ151によって駆動する操作子152は、図8および図9に示したような回動式のハンドルや、図19に示したような回動式のレバーの他に、図11に示したようなねじ式のものを用いることができる。
アクチュエータ151は、乗員によって操作されるスイッチ153に接続されており、このスイッチ153が操作されることにより動作する。スイッチ153は、車両の車室内や、エンジンルーム内あるいはトランクルーム内などに配置することができる。
この実施の形態においては、乗員がスイッチ153を操作することによって、開閉弁71,111がアクチュエータ151の動力で開閉する。したがって、この実施の形態においても開閉弁71,111を遠隔操作することが可能になるから、開閉弁71,111の操作性が高い車体用振動減衰装置を提供することができる。
また、アクチュエータ151が駆動するポペット弁からなる開閉弁71や、回転式の開閉弁111は、操作力を加えることなく全閉状態を保つものである。すなわち、ポペット弁からなる開閉弁71は、第1の油室36の油圧と第2の油室37の油圧とによって受圧面積の差に基づいて第2の方向に付勢され、全閉状態に保持される。回転式の開閉弁111は、油圧が作用する方向と作動方向とが異なるために油圧で回ることはなく、拡径部113とピストンロッド19の一端面19cとの間の摩擦抵抗で全閉位置に保持される。
このため、この実施の形態においては、開閉弁71,111が全閉状態にあるときにアクチュエータ151への電力供給を遮断することができる。したがって、この実施の形態によれば、消費電力を可及的少なく抑えながら、開閉弁71,111の電動化を図ることができる。
1…車両、11…第1の車体用振動減衰装置、12…第2の車体用振動減衰装置、15…油圧式減衰器、16…延長用ジョイント、17…操作機、18…油圧シリンダ、19…ピストンロッド、19c…端面、31…第1のピストン、32…第2のピストン、33…フリーピストン、34…ガス室、36…第1の油室、37…第2の油室、38…第3の油室、41…第1の作動油通路、42…第2の作動油通路、43…第1のリーフ弁機構(第1の絞り)、44…第2のリーフ弁機構(第2の絞り)、62…環状溝、63…第1の小孔、64…第2の小孔、65…貫通孔、70…減衰力変更機構、71,111…開閉弁、72,119…第3の作動油通路、74,113…拡径部、76…操作機構。

Claims (10)

  1. 車体の予め定めた第1の取付位置に一端部が支持されるシリンダと、
    このシリンダの他端部を摺動自在に貫通し、一端部が前記シリンダ内に挿入されるとともに他端部が車体の予め定めた第2の取付位置に支持されるピストンロッドと、
    前記ピストンロッドが貫通し、このピストンロッドの前記一端部に固定されるとともに前記シリンダに摺動自在に嵌合された第1のピストンと、
    前記ピストンロッドが貫通し、このピストンロッドにおける前記第1のピストンと前記シリンダの他端部との間に固定されるとともに前記シリンダに摺動自在に嵌合された第2のピストンと、
    前記シリンダの前記一端部と前記第1のピストンとの間に摺動自在に嵌合されたフリーピストンと、
    前記フリーピストンと前記シリンダの一端部との間に形成され、予め定めた圧力のガスが充填されたガス室と、
    前記フリーピストンと前記第1のピストンとの間に形成され、作動油で満たされた第1の油室と、
    前記第1のピストンと前記第2のピストンとの間に形成され、作動油で満たされた第2の油室と、
    前記第2のピストンと前記シリンダの他端部との間に形成され、作動油で満たされた第3の油室と、
    前記第1のピストンに設けられ、前記第1の油室と前記第2の油室とを連通する第1の作動油通路と、
    前記第2のピストンに設けられ、前記第2の油室と前記第3の油室とを連通する第2の作動油通路と、
    前記第1の作動油通路に設けられた第1の絞りと、
    前記第2の作動油通路に設けられた第2の絞りと、
    前記ピストンロッドの中に設けられ、前記第1の油室と前記第2の油室とを選択的に連通する減衰力変更機構とを備え、
    前記減衰力変更機構は、前記ピストンロッドの一端部の端面に開口するとともにピストンロッドの他端部に向けて延びる貫通孔と、
    前記貫通孔と前記第2の油室とを連通する連通孔と、
    これら貫通孔と連通孔により形成され、前記第1の油室と前記第2の油室とを連通する第3の作動油通路と、
    前記貫通孔内に移動自在に嵌合し、予め定めた第1の方向に移動することにより、全開状態となって前記第3の作動油通路が開放され、かつ前記第1の方向とは逆方向である第2の方向に移動することにより、全閉状態となって前記第3の作動油通路が閉じられる開閉弁と、
    前記貫通孔内における前記開閉弁より前記ピストンロッドの他端部側に前記第1の方向と前記第2の方向とに移動自在に挿入され、前記開閉弁の移動方向を定める操作用ロッドとを備え、
    前記開閉弁は、前記貫通孔から前記第1の油室内に突出してピストンロッドの径方向外側に延びる拡径部を有し、
    前記拡径部は、前記貫通孔の開口縁に全周にわたって対向するとともに前記ピストンロッドの端面に密着可能な形状に形成されている車体用振動減衰装置。
  2. 請求項1記載の車体用振動減衰装置において、
    前記開閉弁は、前記貫通孔に摺動自在に嵌合した軸部と、この軸部の一端部に設けられた前記拡径部とを有するポペット弁からなり、
    前記第1の方向は、前記開閉弁が前記第1の油室側に移動する方向であり、
    前記開閉弁が前記第1の方向に移動することにより、前記貫通孔の孔壁と前記軸部との間に形成された空間と、前記連通孔とからなる前記第3の作動油通路が形成され、
    前記開閉弁が前記第2の方向に移動することにより、前記拡径部が前記貫通孔を閉塞し、前記第3の作動油通路が閉じることを特徴とする車体用振動減衰装置。
  3. 請求項1記載の車体用振動減衰装置において、
    前記開閉弁は、前記貫通孔に周方向へ摺動自在に嵌合した軸部と、
    この軸部の一端部に設けられた前記拡径部と、
    前記軸部に前記第1の油室から前記連通孔まで延びる形状に形成された油孔とを有し、
    前記第1の方向は、前記開閉弁が前記ピストンロッドの軸線を中心にして回転する方向であり、
    前記開閉弁が前記第1の方向に回転することにより、前記油孔と前記連通孔とからなる前記第3の作動油通路が形成され、
    前記開閉弁が前記第2の方向に回転することにより、前記油孔の開口が前記貫通孔の孔壁面によって閉塞され、前記第3の作動油通路が閉じることを特徴とする車体用振動減衰装置。
  4. 請求項1または請求項2記載の車体用振動減衰装置において、
    前記ピストンロッドの他端部に取付けられた支持部材と、
    前記支持部材に回動自在に支持され、回動運動を往復運動に変換して前記操作用ロッドに伝達する操作部材とをさらに備えていることを特徴とする車体用振動減衰装置。
  5. 請求項4記載の車体用振動減衰装置において、
    前記操作部材は、前記支持部材に螺合した操作子と、この操作子と前記操作用ロッドとを連結する連結部材とを有することを特徴とする車体用振動減衰装置。
  6. 請求項4記載の車体用振動減衰装置において、
    前記操作部材は、前記支持部材に回動自在に支持された操作子と、この操作子と一体に回動するカムとを有し、
    前記カムは、前記操作用ロッドがカムフォロアとなる状態で接触するものであることを特徴とする車体用振動減衰装置。
  7. 請求項3記載の車体用振動減衰装置において、
    前記ピストンロッドの他端部に取付けられた支持部材と、
    前記操作用ロッドに一体に回動する状態で接続され、かつ前記支持部材に前記第1の方向と前記第2の方向とに回動自在に支持された操作子とをさらに備えていることを特徴とする車体用振動減衰装置。
  8. 請求項5ないし請求項7のうちいずれか1つに記載の車体用振動減衰装置において、
    前記操作子は、前記車体の第1の取付位置または第2の取付位置から離間して設けられた入力部材に操作用ワイヤを介して連結されていることを特徴とする車体用振動減衰装置。
  9. 請求項5ないし請求項7のうちいずれか1つに記載の車体用振動減衰装置において、
    前記操作子は、電動モータを動力源とするアクチュエータによって駆動されるものであることを特徴とする車体用振動減衰装置。
  10. 請求項4ないし請求項9のうちいずれか1つに記載の車体用振動減衰装置において、前記支持部材は、前記ピストンロッドの他端部と、前記第2の取付位置から前記ピストンロッドに向けて延びる延長用ジョイントとの間に介装されていることを特徴とする車体用振動減衰装置。
JP2015556736A 2014-01-09 2014-12-05 車体用振動減衰装置 Active JP6069527B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014002160 2014-01-09
JP2014002160 2014-01-09
PCT/JP2014/082227 WO2015104929A1 (ja) 2014-01-09 2014-12-05 車体用振動減衰装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6069527B2 true JP6069527B2 (ja) 2017-02-01
JPWO2015104929A1 JPWO2015104929A1 (ja) 2017-03-23

Family

ID=53523767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015556736A Active JP6069527B2 (ja) 2014-01-09 2014-12-05 車体用振動減衰装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9802457B2 (ja)
EP (1) EP3093521B1 (ja)
JP (1) JP6069527B2 (ja)
WO (1) WO2015104929A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180098937A (ko) * 2017-02-27 2018-09-05 에스앤티모티브 주식회사 변위 가변형 댐퍼

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6777506B2 (ja) * 2016-11-14 2020-10-28 ヤマハ発動機株式会社 車両用補強部材および車両
RU195947U1 (ru) * 2017-12-20 2020-02-11 Сергей Николаевич Калинин Двухпоршневой амортизатор транспортного средства
CN108768109B (zh) * 2018-08-10 2024-01-30 山东中际智能装备有限公司 一种定位器离合装置
RU2700314C1 (ru) * 2019-01-22 2019-09-16 Общество с ограниченной ответственностью "Опорно-подвесные системы" (ООО "Опорно-подвесные системы") Перепускное клапанное устройство
CN111536186B (zh) 2019-05-06 2021-07-23 北京京西重工有限公司 阻尼器组件和用于阻尼器组件的活塞
FR3104492A1 (fr) * 2019-12-11 2021-06-18 Psa Automobiles Sa Dispositif de barre anti-rapprochement pour un véhicule
JP7151020B1 (ja) * 2022-03-31 2022-10-11 日立Astemo株式会社 緩衝装置、懸架装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02168038A (ja) * 1988-09-30 1990-06-28 Tokico Ltd 油圧緩衝器
JPH05178058A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Tokico Ltd サスペンション制御装置
JPH08312710A (ja) * 1995-05-18 1996-11-26 Oehlins Racing Ab ショックアブソーバ装置
JP2002181114A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 Sadao Sakugi 油圧緩衝器の減衰力調整機構

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3103993A (en) * 1959-12-09 1963-09-17 Houdaille Industries Inc Linear hydraulic damper
DE3419364C2 (de) * 1984-05-24 1994-03-24 Stabilus Gmbh Stufenlos blockierbares Hubaggregat
DE3606306C2 (de) * 1986-02-27 1993-10-07 Fichtel & Sachs Ag Betätigungseinrichtung für einen Schwingungsdämpfer mit veränderbarer Dämpfkraft
JPH085401Y2 (ja) * 1989-09-05 1996-02-14 株式会社ショーワ バックドアの開度調整機構
JPH10331898A (ja) 1997-06-02 1998-12-15 Toyota Motor Corp ショックアブソーバ
JP4627389B2 (ja) 2000-11-15 2011-02-09 ヤマハ発動機株式会社 車両用補強部材及び車体構造
DE10244671A1 (de) 2002-09-24 2004-04-01 Suspa Holding Gmbh Längenverstellbare Druckfeder
SE528985C2 (sv) * 2005-08-19 2007-04-03 Oehlins Racing Ab Metod att applicera skiljekolv i utrymme samt anordning vid sådan skiljekolv
DE102011075792B3 (de) * 2011-05-13 2012-11-08 Zf Friedrichshafen Ag Verstellbares Dämpfventil
JP5961130B2 (ja) * 2013-03-22 2016-08-02 Kyb株式会社 緩衝装置
JP2017044240A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 株式会社ショーワ 圧力緩衝装置
JP6597191B2 (ja) * 2015-10-30 2019-10-30 アイシン精機株式会社 減衰力調整機構

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02168038A (ja) * 1988-09-30 1990-06-28 Tokico Ltd 油圧緩衝器
JPH05178058A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Tokico Ltd サスペンション制御装置
JPH08312710A (ja) * 1995-05-18 1996-11-26 Oehlins Racing Ab ショックアブソーバ装置
JP2002181114A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 Sadao Sakugi 油圧緩衝器の減衰力調整機構

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180098937A (ko) * 2017-02-27 2018-09-05 에스앤티모티브 주식회사 변위 가변형 댐퍼
KR101942556B1 (ko) * 2017-02-27 2019-01-25 에스앤티모티브 주식회사 변위 가변형 댐퍼

Also Published As

Publication number Publication date
EP3093521A4 (en) 2017-01-25
WO2015104929A1 (ja) 2015-07-16
EP3093521B1 (en) 2020-03-11
EP3093521A1 (en) 2016-11-16
US20160339758A1 (en) 2016-11-24
US9802457B2 (en) 2017-10-31
JPWO2015104929A1 (ja) 2017-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6069527B2 (ja) 車体用振動減衰装置
EP1826453B1 (en) Damping force adjusting apparatus of front fork
RU2519328C2 (ru) Встроенный быстродействующий запорный клапан
JP5131970B2 (ja) 車両の懸架装置におけるダンパ
WO2011027724A1 (ja) ペダル装置
WO2019230550A1 (ja) サスペンション装置
JPS616440A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
US9719573B2 (en) Shock absorber
JP6046106B2 (ja) ストロークの初期における減衰が弱められた2つのピストンを備えた緩衝装置
WO2015005472A1 (ja) 車体用振動減衰装置
JP2013133896A (ja) 減衰力調整式緩衝器
JP2007146947A (ja) 油圧緩衝器
WO2016013311A1 (ja) 圧力緩衝装置および減衰力発生機構
JP2012066644A (ja) ペダル装置
JP6546453B2 (ja) 減衰バルブおよび緩衝器
JP6118701B2 (ja) 圧力緩衝装置および減衰力発生機構
WO2016194548A1 (ja) 緩衝器
JP4320102B2 (ja) 油圧緩衝器
KR20010097155A (ko) 감쇠력가변식 쇼크업소버
JP5421846B2 (ja) サスペンション装置
JP4059669B2 (ja) 油圧緩衝器の減衰力調整装置
JPS6221165Y2 (ja)
JP6339391B2 (ja) 圧力緩衝装置および減衰力発生機構
JP2008032098A (ja) 油圧緩衝器の減衰力調整装置
JP2012066708A (ja) ペダル装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6069527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250