JP6069527B2 - 車体用振動減衰装置 - Google Patents
車体用振動減衰装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6069527B2 JP6069527B2 JP2015556736A JP2015556736A JP6069527B2 JP 6069527 B2 JP6069527 B2 JP 6069527B2 JP 2015556736 A JP2015556736 A JP 2015556736A JP 2015556736 A JP2015556736 A JP 2015556736A JP 6069527 B2 JP6069527 B2 JP 6069527B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- vehicle body
- piston
- hole
- piston rod
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000013016 damping Methods 0.000 title claims description 170
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 134
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 claims description 95
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 54
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 24
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 8
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 16
- CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N lawrencium atom Chemical compound [Lr] CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 13
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 12
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 12
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 12
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 6
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 5
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 5
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 5
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G21/00—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
- B60G21/02—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
- B60G21/06—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected fluid
- B60G21/073—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected fluid between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F9/00—Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
- F16F9/06—Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using both gas and liquid
- F16F9/061—Mono-tubular units
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F9/00—Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
- F16F9/10—Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
- F16F9/14—Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
- F16F9/16—Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts
- F16F9/18—Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein
- F16F9/19—Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein with a single cylinder and of single-tube type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F9/00—Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
- F16F9/32—Details
- F16F9/44—Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F9/00—Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
- F16F9/32—Details
- F16F9/44—Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
- F16F9/446—Adjustment of valve bias or pre-stress
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2206/00—Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
- B60G2206/01—Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Fluid-Damping Devices (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Transmission Devices (AREA)
Description
従来、この種の車体の振動を減衰させるために、車体に振動減衰装置を取付けることがある。従来の車体用振動減衰装置としては、例えば特許文献1に記載された油圧式のものがある。
油圧シリンダ部は、油圧シリンダと、この油圧シリンダの中に移動自在に嵌合されたピストンおよびフリーピストンと、このピストンに接続されたピストンロッドとを備えている。
フリーピストンは、油圧シリンダ内を高圧ガスが充填されたガス室と作動油室とに仕切っている。作動油室内の作動油は、この高圧ガスによって常時加圧されている。
この従来の車体用振動減衰装置においては、車体の振動でピストンと油圧シリンダとが相対移動し、作動油がピストンの逆止弁を通過することによって減衰力が生じる。
この車体用振動減衰装置において、発生する減衰力の大きさを変えるためには、逆止弁を交換する必要がある。
特許文献2に開示されているショックアブソーバは、シリンダと、このシリンダの一端部に挿入されたピストンロッドと、このピストンロッドに取付けられた第1のピストンおよび第2のピストンとを備えている。第1のピストンは、ピストンロッドにおけるシリンダの他端部側に固定されている。第2のピストンは、ピストンロッドにおける第1のピストンよりシリンダの一端部側に固定されている。これらの第1のピストンおよび第2のピストンは、シリンダ内を3つの油室に仕切っている。3つの油室とは、シリンダの他端部と第1のピストンとの間に形成された第1の油室と、2つのピストン間の第2の油室と、シリンダの一端部と第2のピストンとの間に形成された第3の油室である。
ピストンロッドには、第2の油室と第3の油室とを連通する作動油通路が形成されている。また、このピストンロッドの軸心部には、可変絞りを構成するニードル弁が設けられている。このニードル弁は、ピストンロッド内の作動油通路に嵌るテーパー部によって作動油通路の断面積を変えるものである。また、このニードル弁は、ピストンロッドの突出端まで延びる操作用ロッドに一体に形成されている。この操作用ロッドは、ピストンロッドに螺合されている。
これを実現するためには、例えば特許文献2に記載されている減衰力変更機構を車体用振動減衰装置に装備することが考えられる。
このニードル弁は、手動で螺合部分がねじ込まれたり弛められるものである。このため、ニードル弁を全閉状態とするときに、ねじ込み加減によりシール部のシール圧が作業者毎にばらつくおそれがある。このシール圧が低いと、ニードル弁が全閉の状態であっても作動油が貫通孔とニードル弁との間を通って漏洩するおそれがある。特に、作動油が高圧ガスにより加圧されている場合、ニードル弁は常時開く方向に付勢されるため、そのおそれは一層高い。このように作動油が僅かに漏洩しただけであっても減衰力特性が変化してしまう。すなわち、特許文献1に開示されている車体用振動減衰装置に特許文献2に示す減衰力変更機構を適用すると、ニードル弁が閉じられたときの減衰力特性にばらつきが生じるおそれがあった。
すなわち、開閉弁が閉じることにより相対的に大きな減衰力が発生し、開閉弁が開くことにより相対的に小さな減衰力が発生する。
したがって、本発明によれば、減衰力の大きさを簡単に変えることが可能で、しかも、減衰力が大きいときに減衰力特性が安定する車体用振動減衰装置を提供することができる。
以下、本発明に係る車体用振動減衰装置の一実施の形態を図1〜図10によって詳細に説明する。
図1に示す車両1は、乗員(図示せず)が運転して走行するもので、例えば乗用車である。この車両1の車体2には、左右一対の前輪3と、左右一対の後輪4とが設けられている。
この種の車体2は、例えば高張力鋼板などによるモノコックボディなどで構成されており、走行時に外力が加えられることにより弾性変形し、例えば左右方向や前後方向などに振動するものである。この振動を発生させる外力としては、走行時に前輪3と後輪4が凹凸を乗り越えることにより車体2に加えられる力や、振動するエンジン(図示せず)から受ける力などがある。
第1の車体用振動減衰装置11および第2の車体用振動減衰装置12の一端部(図1においては左側の端部)は、車体2の予め定めた第1の取付位置P1に取付けられて支持され、他端部は、予め定めた第2の取付位置P2に取付けられて支持されている。なお、第1の取付位置P1と第2の取付位置P2とに高低差があったとしても、同等の効果が得られる。
すなわち、この実施の形態による第1および第2の車体用振動減衰装置11,12は、取付部材25と取付用ブラケット26とを介してサスペンションタワー13,14に取付けられている。取付用ブラケット26は、車体2の振動が油圧シリンダ18側に伝達される剛性をもって形成されている。本発明に係る車体用振動減衰装置は、このように第1および第2の取付位置P1,P2との間に振動伝達が可能な剛性構造体が介在するものも含む。
第2のピストン32は、油室21を第2の油室37と第3の油室38とに仕切っている。この第2の油室37は、第1のピストン31と第2のピストン32との間に形成されている。第3の油室38は、第2のピストン32とガイド部材24(油圧シリンダ18の他端部)との間に形成されている。
第1のピストン31には、伸長側通路41Aと収縮側通路41Bとからなる第1の作動油通路41が設けられている。第2のピストン32には、伸長側通路42Aと収縮側通路42Bとからなる第2の作動油通路42が設けられている。
第1のピストン31の伸張側通路41Aにおける第1の油室36側の端部は、環状の第1の凹陥部49によって形成されている。第1のピストン31の収縮側通路41Bにおける第2の油室37側の端部は、環状の第2の凹陥部50によって形成されている。
第2のピストン32の伸張側通路42Aにおける第2の油室37側の端部は、環状の第3の凹陥部51によって形成されている。第2のピストン32の収縮側通路42Bにおける第3の油室38側の端部は、環状の第4の凹陥部52によって形成されている。
この小径部19bにおける大径部19aと第2のピストン32との間には、大径部側から順に第2のスプリングシート54と、第1のスペーサ55と、後述する第2のリーフ弁機構44の弁体48とが設けられている。
ピストンロッド19は、この圧縮コイルばね61の中心部を貫通している。第1のピストン31と第2のピストン32は、圧縮コイルばね61のばね力によって油圧式減衰器15の収縮される方向(図3においては左方)に付勢されている。
このように自由長を車体2への取付寸法に一致させることにより、車体2への取付けが容易になるとともに、車体2に取付けたときの初期荷重が0となる。このため、油圧式減衰器15が応答性よく伸縮し、減衰力を発生させることができる。
この実施の形態においては、第1のリーフ弁機構43によって、本発明でいう「第1の絞り」が構成され、第2のリーフ弁機構44によって、本発明でいう「第2の絞り」が構成されている。
この結果、第1のピストン31の弁体45は、伸張側通路41Aにおける第1の油室36側の開口部を所定の初期荷重で閉塞することになる。この弁体45は、第2の油室37の油圧が弁体45の初期荷重より高くなったときに開く。
第1のピストン31の弁体46は、収縮側通路41Bにおける第2の油室37側の開口部を所定の初期荷重で閉塞することになる。この弁体46は、第1の油室36の油圧が弁体46の初期荷重より高くなったときに開く。
第2のピストン32の弁体48は、収縮側通路42Bにおける第3の油室38側の開口部を所定の初期荷重で閉塞することになる。この弁体48は、第2の油室37の油圧が弁体48の初期荷重より高くなったときに開く。
このように弁体45〜48が開いて作動油が伸張側通路41A,42Aまたは収縮側通路41B,42Bを流れることによって、第1および第2の車体用振動減衰装置11,12において減衰力が発生する。
これらの弁体45〜48の厚みおよび枚数は、油圧式減衰器15において発生させる減衰力の大きさに基づいて決められている。これらの弁体45〜48のばね力が大きくなると、発生する減衰力が増大する。
ピストンロッド19における連通部材57が嵌合する部位には、ピストンロッド19を径方向に貫通する複数の第2の小孔64が形成されている。これらの第2の小孔64は、ピストンロッド19の軸心部に形成された貫通孔65と、ピストンロッド19の外(連通部材57の環状溝62)とを連通している。すなわち、ピストンロッド19内の貫通孔65は、第1の小孔63と、環状溝62と、第2の小孔64とからなる連通孔66によって第2の油室37に連通されている。
減衰力変更機構70は、貫通孔65と、この貫通孔65内に設けられた開閉弁71などを備えている。開閉弁71は、貫通孔65の一端を開閉するものである。この開閉弁71が開いた状態において、貫通孔65の一部と上述した連通孔66とからなる第3の作動油通路72によって第1の油室36と第2の油室37とが連通される。
軸部73は、拡径部74とは反対側の端部に位置する摺動部73aと、この摺動部73aと拡径部74との間に位置する小径部73bとによって構成されている。
小径部73bの長さは、図4に示すように、拡径部74がピストンロッド19の一端面19cに当接する状態において、摺動部73aがピストンロッド19の第2の小孔64より第2のピストン32側(図4においては右側)に位置する長さである。
貫通孔65の開口部65aは、第1の油室36に向かうにしたがって次第に孔径が大きくなるテーパ状に形成されている。この開口部65aの最大径となる端縁が貫通孔65の開口縁に相当する。
この実施の形態による操作用ロッド77は、貫通孔65内における開閉弁71よりピストンロッド19の他端部側に第1の方向と第2の方向とに移動自在に挿入されている。この操作用ロッド77の一端は、軸部73の端面73cに接触している。
操作用ロッド77の他端部(開閉弁71とは反対側の端部)は、図8および図9に示すように、操作機17に接続されている。操作用ロッド77の他端部には、操作機17による操作力が加えられていない状態においては、大気圧が作用している。
ピストンロッド19と支持部材81の螺着部分は、図9に示すように、ピストンロッド19に形成された雄ねじ83が支持部材81の雌ねじ84に螺合する構成が採られている。延長用ジョイント16と支持部材81の螺着部分は、延長用ジョイント16に形成された雄ねじ85が支持部材81の雌ねじ86に螺合する構成が採られている。この雄ねじ85には、ロックナット87が螺合されている。
すなわち、雄ねじ85のねじ込み量を変えてロックナット87を締め込むことによって、車体用振動減衰装置11,12の全長を調整することができる。
この実施の形態による操作子88は、図9に示すように、支持部材81に回動自在に支持された軸90と、この軸90に取付けられたハンドル91とによって構成されている。軸90の軸線方向は、ピストンロッド19の軸線方向とは直交する方向である。ハンドル91の回動は、上述した第1のストッパ81aまたは第2のストッパ81bにこのハンドル91が当たることによって規制される。
小径部90bは、支持部材81の小径穴94に回動自在に嵌合している。この小径部90bの先端部分は、支持部材81の外に突出している。大径部90aの外周部分と、小径部90bの外周部分には、支持部材81との間をシールするためのOリング95がそれぞれ装着されている。ハンドル91は、小径部90bにおける支持部材81の外に突出した端部に固定用ねじ96によって固定されている。
操作用ロッド77は、ピストンロッド19の貫通孔65から支持部材81の連通孔93を通して大径穴92内に挿入されており、カム89のカム面を構成する外周面にカムフォロアとなる状態で接触している。
開閉弁71は、カム89がこのように第1の位置Hに位置付けられることによって、第2の方向に移動して全閉状態になる。
車体2の振動により左右一対のサスペンションタワー13,14間の間隔が変化すると、油圧式減衰器15において第1および第2のピストン31,32がシリンダチューブ22に対して軸線方向(車体2の左右方向)に移動する。
第1および第2のピストン31,32の移動開始後のピストン速度は、図10中に実線で示すように、低速時減衰力が生じるリーク域L1を経た後、変遷域L2を経てからバルブ域L3に移行する。変遷域L2は、弁体45〜48が開き始める速度域である。バルブ域L3は、第1および第2のリーフ弁機構43,44で所定の減衰力が生じる速度域である。
したがって、この実施の形態によれば、低速時減衰力を変えることなく、バルブ域L3で生じる減衰力の大きさを簡単に変えることが可能な車体用振動減衰装置を提供することができる。
開閉弁71がこのように油圧によって押され、拡径部74がピストンロッド19の一端面19cに密着することによって、第1の油室36内と貫通孔65内とが完全に遮断される。
したがって、この実施の形態によれば、減衰力の大きさを簡単に変えることが可能で、しかも、減衰力が大きいときに減衰力特性が安定する車体用振動減衰装置を提供することができる。
この実施の形態によれば、操作部材82が回動することにより操作用ロッド77が第1の方向に進んだり、開閉弁71に押されて第2の方向に後退する。すなわち、操作部材82を操作することにより、操作用ロッド77の位置が変化し、開閉弁71の開度が変化する。
このため、操作子88をカム89とともに支持部材81に対して回動させることにより操作用ロッド77が移動し、ポペット弁からなる開閉弁71の開度が増加あるいは減少する。この実施の形態においては、操作子88をハンドル91の一端部が図柄81dの近傍で第1ストッパ81aに当接する位置(第1の位置H)と、ハンドル91の一端部が図柄81eの近傍で第2のストッパ81bに当接する位置(第2の位置S)との間で約90°回すだけで開閉弁71の状態を全閉状態から全開状態へ、または、全開状態から全閉状態へ速やかに切り替えることができる。
したがって、この実施の形態によれば、相対的に大きな減衰力が発生する形態と、相対的に小さな減衰力が発生する形態とを速やかにかつ円滑に切り替えることが可能な車体用振動減衰装置を提供することができる。
この実施の形態において、支持部材81は、ピストンロッド19と同一軸線上に配置される。したがって、この実施の形態によれば、操作機17を含めてさらにコンパクトな車体用振動減衰装置を提供することができる。
操作機は図11に示すように構成することができる。図11において、前記図1〜図10によって説明したものと同一もしくは同等の部材については、同一符号を付し詳細な説明を適宜省略する。
この支持部材81におけるピストンロッド19と延長用ジョイント16との間に位置する部分には、この支持部材81の径方向に延びる貫通穴101が形成されているとともに、ストッパーピン81fが立てて設けられている。貫通穴101の開口形状は、この貫通穴101の開口側から見てピストンロッド19の軸線方向に長い長円状である。この貫通穴101は、ピストンロッド19の貫通孔65に連通孔101aによって接続されている。ストッパーピン81fは、後述する操作子103の移動を規制するためのもので、貫通穴101を挟んでピストンロッド19とは反対側に位置付けられている。
この操作子103の内周部には、支持部材81の雄ねじ105に螺合する雌ねじ106と、連結部材102が係合する環状溝107とが形成されている。
したがって、この実施の形態においては、ポペット弁からなる開閉弁71の開度をねじによって微調整することが可能になるから、この開閉弁71を可変絞りとして使用して第1および第2の車体用振動減衰装置11,12の減衰力特性を変えることが可能になる。
開閉弁と操作機構は、図12〜図18に示すように構成することができる。これらの図において、前記図1〜図11によって説明したものと同一もしくは同等の部材については、同一符号を付し詳細な説明を適宜省略する。この実施の形態による車体用振動減衰装置は、第1の実施の形態で説明した車体用振動減衰装置とは開閉弁と操作機構のみが異なるだけのものである。
軸部112は、第2のピストン32の軸心部分に位置する円柱状の柱状部112aと、この柱状部112aと拡径部113との間に形成された有底円筒状の筒状部112bとによって構成されている。これらの柱状部112aおよび筒状部112bは、貫通孔65内に周方向へ摺動自在に嵌合している。
筒状部112bは、長手方向の全域にわたって貫通孔65の孔壁面に摺動自在に嵌合している。なお、筒状部112bと孔壁面との間のクリアランスは、柱状部112aと孔壁面との間のクリアランスより広く形成されている。このようにクリアランスが異なる理由は、開閉弁111が回動するときの抵抗を可及的小さくするためである。
筒状部112bの中空部117は、軸部112に拡径部113から穴開け加工を施すことによって形成されている。この中空部117の一端は、第1の油室36に開口している。
このため、軸部112には、第1の油室36から第2の小孔64(連通孔66)まで延びる形状の油孔118が形成されている。
支持部材121は、図20および図21に示すように、両端側に位置する円筒部123,124と、これらの円筒部どうしを接続する一対のアーム125,125とによって構成されている。2つの円筒部123,124のうち一方の円筒部123は、ピストンロッド19の他端部に螺着されている。他方の円筒部124は、延長用ジョイント16に螺着されている。
駆動軸126は、小径部126aと大径部126bとによって構成されており、ピストンロッド19の軸線と同一軸線上に位置する状態で支持部材121に回動自在に支持されている。駆動軸126の小径部126aは、大径部126bより軸線方向に長く形成されており、アーム125どうしの間に配置されている。
このクリック機構131は、ボール134が図19に示すように一方の凹部132に係入する状態と、ボール134が他方の凹部133に係入する状態との両方において操作子122の回転を規制する。
したがって、この実施の形態においても減衰力の大きさを簡単に変えることが可能な車体用振動減衰装置を提供することができる。
したがって、開閉弁111が閉じて大きな減衰力が発生する状態において、作動油が開閉弁111と貫通孔65との間を通って漏洩することがないから、この実施の形態においても減衰力特性が安定する。
したがって、第1のリーフ弁機構43と第2のリーフ弁機構44とを作動油が通過するときの減衰力特性が設計通りになるから、性能が高い車体用振動減衰装置を提供することができる。
この実施の形態によれば、操作子122を用いて開閉弁111を回動させて開閉させることができる。このため、ピストンロッド19に接近した位置において、回転式の開閉弁111を操作子122によって操作できるから、操作機17を含めて第1および第2の車体用振動減衰装置11,12をコンパクトに形成することができる。したがって、第1および第2の車体用振動減衰装置11,12を車体に設置するにあたって、設置位置の自由度が高くなる。
開閉弁を操作するための操作機構は、図22に示すように構成することができる。これらの図において、前記図1〜図21によって説明したものと同一もしくは同等の部材については、同一符号を付し詳細な説明を適宜省略する。
この実施の形態による車体用振動減衰装置は、第1の実施の形態で説明した車体用振動減衰装置とは操作機構のみが異なるだけのものである。
開閉弁を操作するための操作機構は、図23に示すように構成することができる。これらの図において、前記図1〜図21によって説明したものと同一もしくは同等の部材については、同一符号を付し詳細な説明を適宜省略する。
この実施の形態による車体用振動減衰装置は、第1の実施の形態で説明した車体用振動減衰装置とは操作機構のみが異なるだけのものである。
このアクチュエータ151によって駆動する操作子152は、図8および図9に示したような回動式のハンドルや、図19に示したような回動式のレバーの他に、図11に示したようなねじ式のものを用いることができる。
この実施の形態においては、乗員がスイッチ153を操作することによって、開閉弁71,111がアクチュエータ151の動力で開閉する。したがって、この実施の形態においても開閉弁71,111を遠隔操作することが可能になるから、開閉弁71,111の操作性が高い車体用振動減衰装置を提供することができる。
このため、この実施の形態においては、開閉弁71,111が全閉状態にあるときにアクチュエータ151への電力供給を遮断することができる。したがって、この実施の形態によれば、消費電力を可及的少なく抑えながら、開閉弁71,111の電動化を図ることができる。
Claims (10)
- 車体の予め定めた第1の取付位置に一端部が支持されるシリンダと、
このシリンダの他端部を摺動自在に貫通し、一端部が前記シリンダ内に挿入されるとともに他端部が車体の予め定めた第2の取付位置に支持されるピストンロッドと、
前記ピストンロッドが貫通し、このピストンロッドの前記一端部に固定されるとともに前記シリンダに摺動自在に嵌合された第1のピストンと、
前記ピストンロッドが貫通し、このピストンロッドにおける前記第1のピストンと前記シリンダの他端部との間に固定されるとともに前記シリンダに摺動自在に嵌合された第2のピストンと、
前記シリンダの前記一端部と前記第1のピストンとの間に摺動自在に嵌合されたフリーピストンと、
前記フリーピストンと前記シリンダの一端部との間に形成され、予め定めた圧力のガスが充填されたガス室と、
前記フリーピストンと前記第1のピストンとの間に形成され、作動油で満たされた第1の油室と、
前記第1のピストンと前記第2のピストンとの間に形成され、作動油で満たされた第2の油室と、
前記第2のピストンと前記シリンダの他端部との間に形成され、作動油で満たされた第3の油室と、
前記第1のピストンに設けられ、前記第1の油室と前記第2の油室とを連通する第1の作動油通路と、
前記第2のピストンに設けられ、前記第2の油室と前記第3の油室とを連通する第2の作動油通路と、
前記第1の作動油通路に設けられた第1の絞りと、
前記第2の作動油通路に設けられた第2の絞りと、
前記ピストンロッドの中に設けられ、前記第1の油室と前記第2の油室とを選択的に連通する減衰力変更機構とを備え、
前記減衰力変更機構は、前記ピストンロッドの一端部の端面に開口するとともにピストンロッドの他端部に向けて延びる貫通孔と、
前記貫通孔と前記第2の油室とを連通する連通孔と、
これら貫通孔と連通孔により形成され、前記第1の油室と前記第2の油室とを連通する第3の作動油通路と、
前記貫通孔内に移動自在に嵌合し、予め定めた第1の方向に移動することにより、全開状態となって前記第3の作動油通路が開放され、かつ前記第1の方向とは逆方向である第2の方向に移動することにより、全閉状態となって前記第3の作動油通路が閉じられる開閉弁と、
前記貫通孔内における前記開閉弁より前記ピストンロッドの他端部側に前記第1の方向と前記第2の方向とに移動自在に挿入され、前記開閉弁の移動方向を定める操作用ロッドとを備え、
前記開閉弁は、前記貫通孔から前記第1の油室内に突出してピストンロッドの径方向外側に延びる拡径部を有し、
前記拡径部は、前記貫通孔の開口縁に全周にわたって対向するとともに前記ピストンロッドの端面に密着可能な形状に形成されている車体用振動減衰装置。 - 請求項1記載の車体用振動減衰装置において、
前記開閉弁は、前記貫通孔に摺動自在に嵌合した軸部と、この軸部の一端部に設けられた前記拡径部とを有するポペット弁からなり、
前記第1の方向は、前記開閉弁が前記第1の油室側に移動する方向であり、
前記開閉弁が前記第1の方向に移動することにより、前記貫通孔の孔壁と前記軸部との間に形成された空間と、前記連通孔とからなる前記第3の作動油通路が形成され、
前記開閉弁が前記第2の方向に移動することにより、前記拡径部が前記貫通孔を閉塞し、前記第3の作動油通路が閉じることを特徴とする車体用振動減衰装置。 - 請求項1記載の車体用振動減衰装置において、
前記開閉弁は、前記貫通孔に周方向へ摺動自在に嵌合した軸部と、
この軸部の一端部に設けられた前記拡径部と、
前記軸部に前記第1の油室から前記連通孔まで延びる形状に形成された油孔とを有し、
前記第1の方向は、前記開閉弁が前記ピストンロッドの軸線を中心にして回転する方向であり、
前記開閉弁が前記第1の方向に回転することにより、前記油孔と前記連通孔とからなる前記第3の作動油通路が形成され、
前記開閉弁が前記第2の方向に回転することにより、前記油孔の開口が前記貫通孔の孔壁面によって閉塞され、前記第3の作動油通路が閉じることを特徴とする車体用振動減衰装置。 - 請求項1または請求項2記載の車体用振動減衰装置において、
前記ピストンロッドの他端部に取付けられた支持部材と、
前記支持部材に回動自在に支持され、回動運動を往復運動に変換して前記操作用ロッドに伝達する操作部材とをさらに備えていることを特徴とする車体用振動減衰装置。 - 請求項4記載の車体用振動減衰装置において、
前記操作部材は、前記支持部材に螺合した操作子と、この操作子と前記操作用ロッドとを連結する連結部材とを有することを特徴とする車体用振動減衰装置。 - 請求項4記載の車体用振動減衰装置において、
前記操作部材は、前記支持部材に回動自在に支持された操作子と、この操作子と一体に回動するカムとを有し、
前記カムは、前記操作用ロッドがカムフォロアとなる状態で接触するものであることを特徴とする車体用振動減衰装置。 - 請求項3記載の車体用振動減衰装置において、
前記ピストンロッドの他端部に取付けられた支持部材と、
前記操作用ロッドに一体に回動する状態で接続され、かつ前記支持部材に前記第1の方向と前記第2の方向とに回動自在に支持された操作子とをさらに備えていることを特徴とする車体用振動減衰装置。 - 請求項5ないし請求項7のうちいずれか1つに記載の車体用振動減衰装置において、
前記操作子は、前記車体の第1の取付位置または第2の取付位置から離間して設けられた入力部材に操作用ワイヤを介して連結されていることを特徴とする車体用振動減衰装置。 - 請求項5ないし請求項7のうちいずれか1つに記載の車体用振動減衰装置において、
前記操作子は、電動モータを動力源とするアクチュエータによって駆動されるものであることを特徴とする車体用振動減衰装置。 - 請求項4ないし請求項9のうちいずれか1つに記載の車体用振動減衰装置において、前記支持部材は、前記ピストンロッドの他端部と、前記第2の取付位置から前記ピストンロッドに向けて延びる延長用ジョイントとの間に介装されていることを特徴とする車体用振動減衰装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014002160 | 2014-01-09 | ||
JP2014002160 | 2014-01-09 | ||
PCT/JP2014/082227 WO2015104929A1 (ja) | 2014-01-09 | 2014-12-05 | 車体用振動減衰装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6069527B2 true JP6069527B2 (ja) | 2017-02-01 |
JPWO2015104929A1 JPWO2015104929A1 (ja) | 2017-03-23 |
Family
ID=53523767
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015556736A Active JP6069527B2 (ja) | 2014-01-09 | 2014-12-05 | 車体用振動減衰装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9802457B2 (ja) |
EP (1) | EP3093521B1 (ja) |
JP (1) | JP6069527B2 (ja) |
WO (1) | WO2015104929A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180098937A (ko) * | 2017-02-27 | 2018-09-05 | 에스앤티모티브 주식회사 | 변위 가변형 댐퍼 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6777506B2 (ja) * | 2016-11-14 | 2020-10-28 | ヤマハ発動機株式会社 | 車両用補強部材および車両 |
RU195947U1 (ru) * | 2017-12-20 | 2020-02-11 | Сергей Николаевич Калинин | Двухпоршневой амортизатор транспортного средства |
CN108768109B (zh) * | 2018-08-10 | 2024-01-30 | 山东中际智能装备有限公司 | 一种定位器离合装置 |
RU2700314C1 (ru) * | 2019-01-22 | 2019-09-16 | Общество с ограниченной ответственностью "Опорно-подвесные системы" (ООО "Опорно-подвесные системы") | Перепускное клапанное устройство |
CN111536186B (zh) | 2019-05-06 | 2021-07-23 | 北京京西重工有限公司 | 阻尼器组件和用于阻尼器组件的活塞 |
FR3104492A1 (fr) * | 2019-12-11 | 2021-06-18 | Psa Automobiles Sa | Dispositif de barre anti-rapprochement pour un véhicule |
JP7151020B1 (ja) * | 2022-03-31 | 2022-10-11 | 日立Astemo株式会社 | 緩衝装置、懸架装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02168038A (ja) * | 1988-09-30 | 1990-06-28 | Tokico Ltd | 油圧緩衝器 |
JPH05178058A (ja) * | 1991-12-27 | 1993-07-20 | Tokico Ltd | サスペンション制御装置 |
JPH08312710A (ja) * | 1995-05-18 | 1996-11-26 | Oehlins Racing Ab | ショックアブソーバ装置 |
JP2002181114A (ja) * | 2000-12-13 | 2002-06-26 | Sadao Sakugi | 油圧緩衝器の減衰力調整機構 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3103993A (en) * | 1959-12-09 | 1963-09-17 | Houdaille Industries Inc | Linear hydraulic damper |
DE3419364C2 (de) * | 1984-05-24 | 1994-03-24 | Stabilus Gmbh | Stufenlos blockierbares Hubaggregat |
DE3606306C2 (de) * | 1986-02-27 | 1993-10-07 | Fichtel & Sachs Ag | Betätigungseinrichtung für einen Schwingungsdämpfer mit veränderbarer Dämpfkraft |
JPH085401Y2 (ja) * | 1989-09-05 | 1996-02-14 | 株式会社ショーワ | バックドアの開度調整機構 |
JPH10331898A (ja) | 1997-06-02 | 1998-12-15 | Toyota Motor Corp | ショックアブソーバ |
JP4627389B2 (ja) | 2000-11-15 | 2011-02-09 | ヤマハ発動機株式会社 | 車両用補強部材及び車体構造 |
DE10244671A1 (de) | 2002-09-24 | 2004-04-01 | Suspa Holding Gmbh | Längenverstellbare Druckfeder |
SE528985C2 (sv) * | 2005-08-19 | 2007-04-03 | Oehlins Racing Ab | Metod att applicera skiljekolv i utrymme samt anordning vid sådan skiljekolv |
DE102011075792B3 (de) * | 2011-05-13 | 2012-11-08 | Zf Friedrichshafen Ag | Verstellbares Dämpfventil |
JP5961130B2 (ja) * | 2013-03-22 | 2016-08-02 | Kyb株式会社 | 緩衝装置 |
JP2017044240A (ja) * | 2015-08-25 | 2017-03-02 | 株式会社ショーワ | 圧力緩衝装置 |
JP6597191B2 (ja) * | 2015-10-30 | 2019-10-30 | アイシン精機株式会社 | 減衰力調整機構 |
-
2014
- 2014-12-05 JP JP2015556736A patent/JP6069527B2/ja active Active
- 2014-12-05 US US15/110,163 patent/US9802457B2/en active Active
- 2014-12-05 EP EP14877577.8A patent/EP3093521B1/en active Active
- 2014-12-05 WO PCT/JP2014/082227 patent/WO2015104929A1/ja active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02168038A (ja) * | 1988-09-30 | 1990-06-28 | Tokico Ltd | 油圧緩衝器 |
JPH05178058A (ja) * | 1991-12-27 | 1993-07-20 | Tokico Ltd | サスペンション制御装置 |
JPH08312710A (ja) * | 1995-05-18 | 1996-11-26 | Oehlins Racing Ab | ショックアブソーバ装置 |
JP2002181114A (ja) * | 2000-12-13 | 2002-06-26 | Sadao Sakugi | 油圧緩衝器の減衰力調整機構 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180098937A (ko) * | 2017-02-27 | 2018-09-05 | 에스앤티모티브 주식회사 | 변위 가변형 댐퍼 |
KR101942556B1 (ko) * | 2017-02-27 | 2019-01-25 | 에스앤티모티브 주식회사 | 변위 가변형 댐퍼 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3093521A4 (en) | 2017-01-25 |
WO2015104929A1 (ja) | 2015-07-16 |
EP3093521B1 (en) | 2020-03-11 |
EP3093521A1 (en) | 2016-11-16 |
US20160339758A1 (en) | 2016-11-24 |
US9802457B2 (en) | 2017-10-31 |
JPWO2015104929A1 (ja) | 2017-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6069527B2 (ja) | 車体用振動減衰装置 | |
EP1826453B1 (en) | Damping force adjusting apparatus of front fork | |
RU2519328C2 (ru) | Встроенный быстродействующий запорный клапан | |
JP5131970B2 (ja) | 車両の懸架装置におけるダンパ | |
WO2011027724A1 (ja) | ペダル装置 | |
WO2019230550A1 (ja) | サスペンション装置 | |
JPS616440A (ja) | 減衰力調整式油圧緩衝器 | |
US9719573B2 (en) | Shock absorber | |
JP6046106B2 (ja) | ストロークの初期における減衰が弱められた2つのピストンを備えた緩衝装置 | |
WO2015005472A1 (ja) | 車体用振動減衰装置 | |
JP2013133896A (ja) | 減衰力調整式緩衝器 | |
JP2007146947A (ja) | 油圧緩衝器 | |
WO2016013311A1 (ja) | 圧力緩衝装置および減衰力発生機構 | |
JP2012066644A (ja) | ペダル装置 | |
JP6546453B2 (ja) | 減衰バルブおよび緩衝器 | |
JP6118701B2 (ja) | 圧力緩衝装置および減衰力発生機構 | |
WO2016194548A1 (ja) | 緩衝器 | |
JP4320102B2 (ja) | 油圧緩衝器 | |
KR20010097155A (ko) | 감쇠력가변식 쇼크업소버 | |
JP5421846B2 (ja) | サスペンション装置 | |
JP4059669B2 (ja) | 油圧緩衝器の減衰力調整装置 | |
JPS6221165Y2 (ja) | ||
JP6339391B2 (ja) | 圧力緩衝装置および減衰力発生機構 | |
JP2008032098A (ja) | 油圧緩衝器の減衰力調整装置 | |
JP2012066708A (ja) | ペダル装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6069527 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |