JP6777506B2 - 車両用補強部材および車両 - Google Patents

車両用補強部材および車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6777506B2
JP6777506B2 JP2016221907A JP2016221907A JP6777506B2 JP 6777506 B2 JP6777506 B2 JP 6777506B2 JP 2016221907 A JP2016221907 A JP 2016221907A JP 2016221907 A JP2016221907 A JP 2016221907A JP 6777506 B2 JP6777506 B2 JP 6777506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
piston
liquid chamber
sub
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016221907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018079746A (ja
JP2018079746A5 (ja
Inventor
豊 山崎
豊 山崎
利明 加茂
利明 加茂
豊二 原田
豊二 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2016221907A priority Critical patent/JP6777506B2/ja
Priority to US15/792,799 priority patent/US10363972B2/en
Priority to EP17201596.8A priority patent/EP3324075A1/en
Publication of JP2018079746A publication Critical patent/JP2018079746A/ja
Publication of JP2018079746A5 publication Critical patent/JP2018079746A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6777506B2 publication Critical patent/JP6777506B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/088Details of structures as upper supports for springs or dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G13/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers
    • B60G13/001Arrangements for attachment of dampers
    • B60G13/003Arrangements for attachment of dampers characterised by the mounting on the vehicle body or chassis of the damper unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • B60G21/0553Mounting means therefor adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/06Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected fluid
    • B60G21/073Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected fluid between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/082Engine compartments
    • B62D25/085Front-end modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D27/00Connections between superstructure or understructure sub-units
    • B62D27/04Connections between superstructure or understructure sub-units resilient
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/02Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using gas only or vacuum
    • F16F9/0209Telescopic
    • F16F9/0245Means for adjusting the length of, or for locking, the spring or dampers
    • F16F9/0272Means for adjusting the length of, or for locking, the spring or dampers with control rod extending through the piston rod into the piston
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • F16F9/466Throttling control, i.e. regulation of flow passage geometry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/128Damper mount on vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/014Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs with reinforcing nerves or branches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/02Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted comprising longitudinally or transversely arranged frame members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/16Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having fluid storage compartment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/06Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using both gas and liquid
    • F16F9/063Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using both gas and liquid comprising a hollow piston rod
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • F16F9/16Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts
    • F16F9/22Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with one or more cylinders each having a single working space closed by a piston or plunger
    • F16F9/26Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with one or more cylinders each having a single working space closed by a piston or plunger with two cylinders in line and with the two pistons or plungers connected together

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両用補強部材およびそれを備えた車両に関する。
車両の走行時には、車体に微小な変形および振動が生じる。このような車体の変形および振動を抑制するために、車体の主要部分にダンパーを設けることが提案される。特許文献1記載の補強部材は、車体の左右の壁部を連結するように設けられる。この補強部材は、ハイドロリックダンパーとして機能し、粘性的減衰力によって車体の変形および振動を抑制する。
特開2002−211437号公報
しかしながら、車体の大きさおよび形状によって、変形および振動を抑制するために必要な減衰力は異なる。また、路面状態等の車両の使用環境によっても、必要な減衰力は異なる。上記文献の補強部材では、減衰力を調整することができない。そのため、車体または使用環境によって、異なる補強部材を用意する必要がある。そこで、高い汎用性を有する補強部材が求められる。
本発明の目的は、減衰力を調整可能で高い汎用性を有する車両用補強部材およびそれを備えた車両を提供することである。
(1)本発明に係る車両用補強部材は、車両の車体上の2点間に設けられる車両用補強部材であって、シリンダと、シリンダの内部を気体室と主液体室とに区画するとともにシリンダ内で軸方向に移動可能に設けられる第1のピストンと、主液体室を第1の副液体室と第2の副液体室とに区画するとともにシリンダ内で軸方向に移動可能に主液体室に設けられる第2のピストンと、第2のピストンに連結されるとともに第2の副液体室を通ってシリンダの外部に延びるピストンロッドと、主液体室における第2のピストンの移動負荷を調整する調整機構とを備え、気体室に気体が封入されるとともに第1および第2の副液体室に液体が封入され、ピストンロッドは、車体上の2点のうち一方に連結され、シリンダは、車体上の2点のうち他方に連結され、第2のピストンおよびピストンロッドの少なくとも一方は、第1の副液体室と第2の副液体室とを連通させる連通路を有し、調整機構は、連通路における液体の移動量を調整することにより移動負荷を調整する。
この車両用補強部材においては、第1のピストンによりシリンダの内部が気体室と主液体室とに区画され、第2のピストンにより主液体室が第1の副液体室と第2の副液体室とに区画される。気体室には気体が封入され、第1および第2の副液体室には液体が封入される。第2のピストンおよびピストンロッドの少なくとも一方に設けられた連通路を通して、第1の副液体室と第2の副液体室とが互いに連通する。第2のピストンにピストンロッドが連結され、ピストンロッドが車体上の2点のうち一方に連結される。また、シリンダが車体上の2点のうち他方に連結される。
車体上の2点の変位または振動により、シリンダ内の第2のピストンに軸方向の力が働く。それにより、第2のピストンがシリンダ内で軸方向に移動するとともに、連通路を通して第1の副液体室と第2の副液体室との間で液体が流動する。この場合、液体の流動による減衰力が発生し、車体上の2点の変位および振動が抑制される。また、第1のピストンが気体室内の気体の圧力を受けつつ軸方向に移動する。これにより、第1の副液体室と第2の副液体室との間の圧力差が抑制され、キャビテーションの発生が抑制される。
調整機構によって連通路における液体の移動量が調整されることにより、第2のピストンの移動負荷が調整される。これにより、車体の大きさおよび使用環境に適するように、車両用補強部材の減衰力を調整することができる。したがって、車両用補強部材の汎用性が高まる。
(2)調整機構は、連通路において液体が通過可能な断面積を変化させることにより連通路における液体の移動量を調整してもよい。この場合、簡単な構成で車両用補強部材の減衰力を調整することが可能となる。
(3)調整機構は、連通路内に挿入可能な挿入部を有する移動部材と、移動部材を移動させる駆動機構とを含み、駆動機構は、移動部材の移動により連通路と挿入部との間の相対的な位置関係を変化させることにより連通路において液体が通過可能な断面積を変化させてもよい。
この場合、駆動機構によって移動部材が移動されると、連通路と挿入部との間の相対的な位置関係が変化することにより、連通路において液体が通過可能な断面積が変化する。それにより、連通路における液体の移動量が調整される。したがって、簡単な構成で車両用補強部材の減衰力を調整することが可能となる。
(4)第2のピストンに軸方向に沿った貫通孔が形成され、ピストンロッドは、第2のピストンの貫通孔に挿入されるロッド部材と、袋ナットとを含み、ロッド部材には、軸方向に延びる移動通路が形成されるとともに、移動通路と第2の副液体室とを連通させる連通開口が形成され、ロッド部材の一端部は第1の副液体室に突出し、袋ナットは、ロッド部材の一端部に取り付けられ、袋ナットには、第1の副液体室とロッド部材の移動通路とを連通させる連通孔が形成され、移動部材は、ロッド部材の移動通路に移動可能に挿入されるアジャストロッドを含み、アジャストロッドの先端部は、挿入部として袋ナットの内部に位置可能であり、連通路は、袋ナットの連通孔、ロッド部材の内面とアジャストロッドの外面との間の隙間、およびロッド部材の連通開口により形成され、駆動機構は、アジャストロッドをロッド部材に対して相対的に移動させることにより袋ナットの連通孔と挿入部との間の位置関係を変化させてもよい。
この場合、第2のピストンの移動に伴い、袋ナットの連通孔、ロッド部材の内面とアジャストロッドの外面との間の隙間、およびロッド部材の連通開口を通して、第1の副液体室と第2の副液体室との間で液体が流動する。駆動機構によってアジャストロッドがロッド部材に対して相対的に移動されると、アジャストロッドの挿入部と袋ナットの連通孔との間の位置関係が変化する。これにより、連通路において液体が通過可能な断面積が変化し、連通路における液体の移動量が調整される。
このように、袋ナットに連通孔が形成されるとともに、ロッド部材の移動通路に挿入されたアジャストロッドが移動されることにより、連通路における液体の移動量が調整される。したがって、簡単でかつコンパクトな構成で、車両用補強部材の減衰力を調整することができる。
(5)挿入部は、テーパ形状を有してもよい。この場合、アジャストロッドの移動に伴い、液体が通過可能な断面積が漸次変化する。それにより、連通路における液体の移動量の微細な調整が可能となる。
(6)ロッド部材の移動通路およびアジャストロッドは円形の断面をそれぞれ有し、駆動機構は、アジャストロッドの外面に設けられる第1のねじ山と、第1のねじ山と噛み合うようにロッド部材の内面に設けられる第2のねじ山と、アジャストロッドを回転させてロッド部材の移動通路内で移動させる回転機構とを含んでもよい。
この場合、回転機構によってアジャストロッドが回転されることにより、ロッド部材に対してアジャストロッドが軸方向に移動する。それにより、簡単な構成で、液体が通過可能な断面積を変化させることができる。
(7)ロッド部材は、軸方向に延びる円筒状部材であり、アジャストロッドは、ピストンロッドの他端部から突出する突出端部を有し、回転機構は、アジャストロッドの突出端部に取り付けられてもよい。この場合、アジャストロッドに対する回転機構の取付が容易になる。
(8)車両用補強部材は、第2のピストンを軸方向における一方の向きに付勢する付勢部材をさらに備えてもよい。この場合、付勢部材によって第2のピストンが適切な位置に安定的に保持される。
(9)車両用補強部材は、ピストンロッドを車体上の2点のうち一方に連結する第1の連結部をさらに備え、第1の連結部は、シリンダの外部においてピストンロッドの外面の部分に取り付けられる取付部と、ピストンロッドの軸心の延長線とオフセットして軸方向に延びる第1の延伸部とを含んでもよい。
この場合、第1の連結部によってピストンロッドを車体に容易に連結することできる。また、第1の連結部がピストンロッドの軸心の延長線とオフセットしているので、ピストンロッドの延長線上にスペースが形成される。そのスペースを利用することにより、調整機構の構成を簡単にすることができる。
(10)車両用補強部材は、シリンダを車体上の2点のうち他方に連結する第2の連結部をさらに備え、第2の連結部は、ピストンロッドの延長線上に位置するように軸方向に延びる第2の延伸部を含んでもよい。この場合、第2の連結部によってシリンダを車体に容易に連結することができる。
(11)本発明に係る車両は、車体と、車体上の2点間に取り付けられる上記の車両用補強部材とを備える。
この車両においては、上記の車両用補強部材が用いられるので、車体の変形および振動を抑制することができる。また、車両用補強部材の減衰力を調整することができるので、種々の車両および種々の使用環境において、走行の安定性を高めることができる。
本発明によれば、車両用補強部材の減衰力を調整することができ、車両用補強部材の汎用性が高まる。
本発明の実施の形態に係る車両用補強部材を備えた車両について説明するための模式図である。 補強部材の外観図である。 補強部材の断面図である。 シリンダの内部を示す拡大断面図である。 シリンダの外部に位置するロッド部材およびアジャストロッドの部分の拡大断面図である。 シリンダ内におけるピストンの移動について説明するための図である。 シリンダ内におけるピストンの移動について説明するための図である。 調整機構の詳細について説明するための図である。 回転機構の具体例について説明するための図である。 回転機構の具体例について説明するための図である。 シール部材とねじ山との間の距離について説明するための図である。 シール部材とねじ山との間の距離について説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態に係る車両用補強部材および車両について図面を参照しながら説明する。以下の実施の形態では、車両としての自動四輪車に車両用補強部材が設けられる。
[1]車両
図1は、本発明の実施の形態に係る車両用補強部材を備えた車両について説明するための模式図である。図1に示すように、車両1は、原動機PM、車台2および車体3を含む。原動機PMは、例えばエンジンであり、車両1を走行させるための動力を発生する。車台2は、主として原動機PMにより発生される動力が伝達される部分を含む。具体的には、車台2は、左右一対の前輪11、左右一対の後輪12、車軸11a,12aおよび左右一対のサスペンション(図示せず)を含む。一対の前輪11は、車軸11aの一端および他端に設けられ、一対の後輪12は、車軸12aの一端および他端に設けられる。
車体3は、車台2により支持される。車体3は、主として原動機PMにより発生される動力が伝達されない部分を含む。具体的には、車体3は、左右一対の本体フレーム5および外枠部6を含む。一対の本体フレーム5は、それぞれ車両前後方向に延びる。左の前輪11および左の後輪12は、それぞれサスペンション(図示せず)を介して左の本体フレーム5に連結され、右の前輪11および右の後輪12は、それぞれサスペンション(図示せず)を介して右の本体フレーム5に連結される。外枠部6は、左および右の本体フレーム5と一体的に設けられる。外枠部6は、ボンネット、ルーフおよびバンパー等を含み、車両の外形を形成する。
補強部材100は、車体3上の予め定められた2点間に設けられる。本例では、一対の本体フレーム5を連結するように、一対の補強部材100が設けられる。一方の補強部材100は、一対の本体フレーム5の前端部を連結するように設けられ、他方の補強部材100は、一対の本体フレーム5の後端部を連結するように設けられる。
[2]補強部材の構成
図2は、補強部材100の外観図である。図3は、補強部材100の断面図である。図2に示すように、補強部材100は、シリンダ10を有する。シリンダ10は、連結部材E1を介して一方の本体フレーム5(図3)に連結される。シリンダ10から突出するようにピストンロッド40が設けられる。ピストンロッド40は、連結部材E2を介して他方の本体フレーム5(図3)に連結される。
以下、シリンダ10の軸心と一致する直線を軸心線CLと呼び、軸心線CLに平行な方向を軸方向と呼ぶ。また、便宜的に、シリンダ10の一端部から他端部に向かう方向を右方と呼び、シリンダ10の他端部から一端部に向かう方向を左方と呼ぶ。
図3に示すように、補強部材100は、ピストン20,30および調整機構50を含む。ピストン20,30は、それぞれシリンダ10内で軸方向に移動可能に設けられる。ピストン20によって、シリンダ10の内部が気体室C1と主液体室C2とに区画される。気体室C1は、ピストン20の左方に位置し、主液体室C2は、ピストン20の右方に位置する。ピストン30はピストン20の右方に配置される。主液体室C2は、ピストン30によってさらに副液体室C21と副液体室C22とに区画される。副液体室C21は、ピストン30の左方に位置し、副液体室C22は、ピストン30の右方に位置する。ピストン30には、軸心線CLに沿うように貫通孔H1が形成されている。
気体室C1には、気体が封入され、副液体室C21,C22には液体が封入される。気体室C1に封入される気体は、例えば窒素である。また、本例では、副液体室C21,C22に液体としてオイルが封入される。
シリンダ10の左端部には、閉塞部材70が取り付けられる。閉塞部材70は、閉塞部71および雄ねじ72を含む。閉塞部71は、シリンダ10の左端部を閉塞する。雄ねじ72は、閉塞部71から軸心線CLに沿って左方に延びる。
連結部材E1は、延伸部E1aおよび固定部E1bを含む。延伸部E1aは、軸方向に棒状に延びる。固定部E1bは、L字状の断面を有し、延伸部E1aの左端に設けられる。延伸部E1aの右端部から軸方向に延びるように一定の深さのねじ孔HAが形成されている。閉塞部材70の雄ねじ72がねじ孔HAにねじ込まれることにより、連結部材E1が閉塞部材70に固定される。固定部E1bには、ボルト孔HBが形成されている。ボルト孔HBにボルトB1が挿入され、ボルトB1の先端部にナットN1が取り付けられることにより、連結部材E1が一方の本体フレーム5に固定される。
ピストンロッド40は、軸方向に延びる円筒状のロッド部材41および袋ナット42を含む。ロッド部材41は、ピストン30の貫通孔H1に挿入されるとともに、副液体室C22を通ってシリンダ10の外部まで軸方向に延びる。ロッド部材41の軸心は、軸心線CLと一致する。ロッド部材41には、軸方向に延びる移動通路41bが形成されている。ロッド部材41の左端部は、ピストン30の一面から副液体室C21に突出する。袋ナット42は、ロッド部材41の左端部に取り付けられる。
調整機構50は、棒状のアジャストロッド51および回転機構52を含む。アジャストロッド51は、ロッド部材41の移動通路41bに移動可能に挿入される。アジャストロッド51の軸心は、軸心線CLと一致する。
アジャストロッド51の右端部は、ピストンロッド40の右端部から突出する。アジャストロッド51の右端部に、取付部51xを介して回転機構52が取り付けられる。回転機構52は、アジャストロッド51を軸方向に移動させる。回転機構52の詳細については後述する。
連結部材E2は、取付部E2aおよび延伸部E2bを含む。取付部E2aには、挿入孔HCが形成されている。挿入孔HCにロッド部材41が挿入される。連結部材E2を挟むように、ナットNA,NBがロッド部材41に取り付けられる。これにより、連結部材E2がロッド部材41の外周面上に固定される。延伸部E2bは、軸心線CLとオフセットして軸方向に延びる。延伸部E2bには、ボルト孔HDが形成されている。ボルト孔HDにボルトB2が挿入され、ボルトB2の先端部にナットN2が取り付けられることにより、連結部材E2が他方の本体フレーム5に固定される。
図4は、シリンダ10の内部を示す拡大断面図である。図4に示すように、ピストン30には、副液体室C21と副液体室C22とを連通させる複数の連通孔30aおよび複数の連通孔30bが設けられる。図4においては、1つの連通孔30aおよび1つの連通孔30bのみが示される。連通孔30aは、ピストン30の左面から右面に向かって、シリンダ10の内周面に漸次近づくように延びる。連通孔30bは、ピストン30の右面から左面に向かって、シリンダ10の内周面に漸次近づくように延びる。ピストン30の左面とは、副液体室C21に向けられるピストン30の面であり、ピストン30の右面とは、副液体室C22に向けられるピストン30の面である。
ピストン30の左面と当接するように、ロッド部材41の外周面上に円環状のバルブプレート32aが配置され、ピストン30の右面と当接するように、ロッド部材41の外周面上に円環状のバルブプレート32bが配置される。バルブプレート32aは、連通孔30aの左端部開口を閉塞するように設けられる。バルブプレート32bは、連通孔30bの右端部開口を閉塞するように設けられる。連通孔30の左端部開口は、バルブプレート32aにより閉塞されず、連通孔30の右端部開口は、バルブプレート32bにより閉塞されない。バルブプレート32a,32bは、オイルの流動に対する抵抗として作用する。
バルブプレート32aの左方には、円環状の離間部材33aおよび円環状のワッシャ34aが配置される。離間部材33aはバルブプレート32aと当接し、ワッシャ34aは、離間部材33aと当接する。バルブプレート32bの右方には、円環状の離間部材33bおよび円環状のワッシャ34bが配置される。離間部材33bはバルブプレート32bと当接し、ワッシャ34bは、離間部材33と当接する。離間部材33a,33bの外径は、バルブプレート32a,32bの外径よりもそれぞれ小さく、かつワッシャ34a,34bの外径よりもそれぞれ小さい。
副液体室C22に位置するロッド部材41の外周面の部分には、段差部41aが形成されている。ワッシャ34bは、段差部41aに当接する。これにより、ワッシャ34の右方への移動が制限される。袋ナット42の締め付けにより、ピストン30、バルブプレート32a,32b、離間部材33a,33bおよびワッシャ34a,34bがロッド部材41に対して固定される。
シリンダ10の右端部近傍において、シリンダ10の内周面とロッド部材41の外周面との間に、円環状の押圧部材44、円環状のシール部材45,45aおよび略円筒状の閉塞部材46が配置される。シール部材45,45aは互いに重なるように配置され、押圧部材44および閉塞部材46は、軸方向においてシール部材45,45aを挟むようにシール部材45,45aの左右にそれぞれ配置される。シリンダ10の内周面には、一対の位置決めリング47が取り付けられる。押圧部材44および閉塞部材46は、シール部材45,45aを押圧した状態で、位置決めリング47によりシリンダ10に対して位置決めされる。シール部材45,45aは、ゴム等からなる弾性部材であり、押圧部材44および閉塞部材46の押圧によってシリンダ10の内周面およびロッド部材41の外周面に密着する。これにより、主液体室C2が液密に封止される。押圧部材44、シール部材45および閉塞部材46はシリンダ10に固定されている。ロッド部材41は、押圧部材44、シール部材45,45aおよび閉塞部材46に対して軸方向に対して移動可能である。
ワッシャ34bと押圧部材44との間には、ピストンロッド40の外周面を取り囲むように軸方向に延びる付勢部材48が配置される。付勢部材48は、軸方向においてピストン30を付勢する。これにより、主液体室C2内でピストン30が適切な位置に安定的に保持される。
アジャストロッド51の左端部には、左方に向かって漸次径小となるテーパ部51aが設けられる。テーパ部51aは、ロッド部材41の左端部から副液体室C21に突出する。アジャストロッド51の外径は、ロッド部材41の内径よりも小さい。そのため、移動通路41bの内周面とアジャストロッド51の外周面との間には、連通路R1が形成される。ロッド部材41には、連通路R1と副液体室C22とを連通させる複数の連通開口R2が形成される。
袋ナット42には、軸心線CLに沿った連通孔42aが形成される。連通孔42aの内径は、アジャストロッド51の外径よりも小さい。このように、ピストンロッド40には、連通孔42a、連通路R1および連通開口R2を含む連通路R10が形成される。連通路R10を通して、副液体室C21と副液体室C22とが互いに連通する。
図5は、シリンダ10の外部に位置するロッド部材41およびアジャストロッド51の部分の拡大断面図である。図5に示すように、シリンダ10の外部において、アジャストロッド51の外周面には、一対の円環状のシール部材55が取り付けられる。各シール部材55は、アジャストロッド51の外周面およびロッド部材41の内周面に密着する。それにより、連通路R1が液密に封止される。
ロッド部材41の右端部の内周面には、ねじ山49が形成されている。また、アジャストロッド51の外周面には、ねじ山49に対応するねじ山51bが形成されている。アジャストロッド51のねじ山51bは、ロッド部材41のねじ山49に噛み合わされる。軸方向におけるねじ山49の形成範囲は、軸方向におけるねじ山51bの形成範囲よりも一定長さだけ大きい。ねじ山49,51bおよび図3の回転機構52により、駆動機構が構成される。回転機構52によりアジャストロッド51が軸心線CLを中心としてピストンロッド40に対して回転されることにより、アジャストロッド51がピストンロッド40に対して軸方向に移動する。アジャストロッド51の移動の向きは、アジャストロッド51の回転の向きに依存する。また、アジャストロッド51の移動可能な範囲は、ねじ山49の形成範囲に依存する。本例において、アジャストロッド51の移動可能な範囲の長さは、約1mmである。
[3]作用
補強部材100の作用について説明する。図1の一対の本体フレーム5から補強部材100に軸方向の力が加わると、シリンダ10内でピストン30が軸方向に移動する。それにより、補強部材100が伸縮する。
図6および図7は、シリンダ10内におけるピストン30の移動について説明するための図である。図6には、補強部材100の圧縮時におけるピストン30の移動が示され、図7には、補強部材100の伸長時におけるピストン30の移動が示される。
図6の例では、ピストン30に左方への力F1が加わる。この場合、シリンダ10に対してピストン30が左方に移動するとともに、副液体室C21から副液体室C22にオイルが流動する。
具体的には、副液体室C21内のオイル圧が副液体室C22内のオイル圧よりも高くなることにより、ピストンロッド40の連通路R10(連通孔42a、連通路R1および連通開口R2)を通して、副液体室C21から副液体室C22にオイルが流動する。また、バルブプレート32bの外周部が右方に撓み、連通孔30bの右端部開口が開放される。それにより、連通孔30bを通して副液体室C21から副液体室C22にオイルが流動する。なお、バルブプレート32aは、副液体室C21のオイル圧によってピストン30の左面に押し当てられる。そのため、バルブプレート32aは、連通孔30aの左端部開口を閉塞した状態に維持される。
図7の例では、ピストン30に右方への力F2が加わることにより、シリンダ10に対してピストン30が右方に移動するとともに、副液体室C22から副液体室C21にオイルが流動する。
具体的には、副液体室C22のオイル圧が副液体室C21のオイル圧よりも高くなることにより、ピストンロッド40の連通路R10を通して、副液体室C21から副液体室C22にオイルが流動する。また、バルブプレート32aが左方に撓む。そのため、連通孔30aの左端部開口が開放される。それにより、連通孔30aを通して副液体室C22から副液体室C21にオイルが流動する。なお、バルブプレート32bは、副液体室C22のオイル圧によってピストン30の右面に押し当てられる。そのため、バルブプレート32bは、連通孔30bの右端部開口を閉塞した状態に維持される。
ピストン30の移動に伴うオイルの流動には抵抗が働く。それにより、運動エネルギーが熱エネルギーに変換される。その結果、オイルの流動に対する抵抗が減衰力として作用し、本体フレーム5の変形および振動が抑制される。
図3のピストン20は、気体室C1内の気体の圧力を受けつつシリンダ10内で軸方向に移動する。これにより、副液体室C21と副液体室C22との間の圧力差が抑制される。したがって、シリンダ10内でのキャビテーションの発生が抑制される。
[4]アジャストロッド51の移動
本実施の形態では、ロッド部材41の移動通路41b内でアジャストロッド51が軸方向に移動されることにより、連通路R10におけるオイルの移動量が調整される。ここで、オイルの移動量とは、単位時間当たりのオイルの流量を意味する。
図8は、アジャストロッド51の移動について説明するための図である。図8に示すように、アジャストロッド51が軸方向に移動されると、連通路R10とアジャストロッド51のテーパ部51aとの間の位置関係が変化する。これにより、連通路R10においてオイルが通過可能な断面積(以下、オイル通過面積と呼ぶ。)が変化する。それにより、連通路R10におけるオイルの移動量が変化する。
具体的には、袋ナット42の連通孔42a内におけるテーパ部51aの先端部の位置が変化すると、連通孔42aにおけるオイル通過面積が変化する。ロッド部材41に対してアジャストロッド51が左方に移動するにつれて、連通孔42aにおけるオイル通過面積が漸次小さくなる。オイル通過面積が小さくなるにつれて、オイルの流動に対する抵抗が大きくなり、減衰力が大きくなる。
このように、袋ナット42に連通孔42aが形成されるとともに、ロッド部材41の移動通路41bに挿入されたアジャストロッド51が移動されることにより、簡単でかつコンパクトな構成で、補強部材100の減衰力を調整することができる。また、アジャストロッド51の左端部に漸次径小となるテーパ部51aが設けられているので、アジャストロッド51の移動に伴ってオイルが通過可能な断面積が漸次変化する。それにより、連通路R10におけるオイルの移動量を緻密に調整することが可能となる。
[5]回転機構
図9および図10は、回転機構52の具体例について説明するための図である。図9の例では、回転機構52が、モータ521、指定部522およびモータ制御部523を含む。モータ521は、軸心線CL上において、連結部材E2の延伸部E2bに固定される。モータ521の回転軸521aは、アジャストロッド51の右端部に取付部51xを介して連結される。指定部522は、アジャストロッド51の移動方向および移動量を指定するために運転者またはメンテナンス作業者等により操作される。モータ制御部523は、指定部522の操作に基づいて、モータ521の回転方向および回転量を制御する。これにより、アジャストロッド51を右方および左方に任意に移動させることができる。その結果、補強部材100の減衰力を任意に調整することができる。
本例では、連結部材E2の延伸部E2bがロッド部材41の軸心とオフセットしているので、ロッド部材41の延長線上にスペースが形成される。そのスペースを利用してモータ521をアジャストロッド51に取り付けることができるので、調整機構50の構成を簡単にすることができる。
モータ521は、連結部材E2上に設けられる代わりに、車体3の他の位置に設けられてもよい。その場合、モータ521の回転軸521aは、例えば柔軟性を有する接続部材を介してアジャストロッド51に接続され、回転軸521aの回転がその接続部材を介してアジャストロッド51に伝達される。また、モータ制御部523は、指定部522の操作に基づいてモータ521を制御する代わりに、センサ等の他の電子機器からの信号に基づいて、モータ521を制御してもよい。
図10の例では、回転機構52が、調整ノブ524を含む。調整ノブ524は、外枠部6の外部に露出するように、ナットN11,N12によって外枠部6の所定位置に取り付けられる。調整ノブ524は、柔軟性を有する接続部材525を介してアジャストロッド51に接続される。運転者またはメンテナンス作業者等は、調整ノブ524を把持して回転させることができる。調整ノブ524の回転は、接続部材525を介してアジャストロッド51に伝達される。それにより、アジャストロッド51を右方および左方に任意に移動させることができる。その結果、運転者またはメンテナンス作業者等が、補強部材100の減衰力を手動で容易に調整することができる。
[6]シール部材の損傷防止
アジャストロッド51の外周面に設けられるシール部材55とねじ山51bとの間の軸方向の距離は、ロッド部材41の移動通路41bに設けられるねじ山49の軸方向の長さよりも大きく設定されることが好ましい。図11および図12は、シール部材55とねじ山51bとの間の距離について説明するための図である。
図11(a)の例では、シール部材55とねじ山51bとの間の軸方向の距離L1が、ロッド部材41のねじ山49の軸方向の長さL2よりも小さい。
補強部材100の組み立て時には、ロッド部材41の右端部からアジャストロッド51が移動通路41bに挿入される。アジャストロッド51のねじ山51bの左端部がロッド部材41のねじ山49の右端部に達すると、アジャストロッド51がロッド部材41に対して回転され、ねじ山51bがねじ山49に噛み合わされる。
距離L1が長さL2よりも小さい場合、図11(b)に示すように、ねじ山51bの左端部がねじ山49の右端部に達したときに、少なくとも右方のシール部材55が、ねじ山49と接触している。この状態でアジャストロッド51がロッド部材41に対して回転されると、ねじ山49によってシール部材55が損傷する可能性がある。
それに対して、図12(a)の例では、シール部材55とねじ山51bとの間の軸方向の距離L1が、ロッド部材41のねじ山49の軸方向の長さL2よりも大きい。この場合、図12(b)に示すように、ねじ山51bの左端部がねじ山49の右端部に達したときに、シール部材55は、ねじ山49の左端部よりも左方に位置する。そのため、シール部材55がねじ山49に接触する状態でアジャストロッド51がロッド部材41に対して回転されることがない。したがって、ねじ山49によるシール部材55の損傷が防止される。
[7]実施の形態の効果
本実施の形態に係る補強部材100においては、本体フレーム5の変形または振動により、シリンダ10内のピストン30に軸方向の力が働く。それにより、ピストン30がシリンダ10内で軸方向に移動するとともに、連通路R10を通して副液体室C21と副液体室C22との間でオイルが流動する。この場合、オイルの流動による減衰力が発生し、本体フレーム5の変形および振動が抑制される。また、ピストン20が気体室C1内の気体の圧力を受けつつ軸方向に移動する。これにより、副液体室C21と副液体室C22との間の圧力差が抑制され、キャビテーションの発生が抑制される。
また、調整機構50によって連通路R10におけるオイルの移動量が調整されることにより、ピストン30の移動負荷が調整される。これにより、車体3の大きさおよび使用環境に適するように、補強部材100の減衰力を調整することができる。したがって、補強部材100の汎用性が高まる。
また、本実施の形態では、連通路R10においてオイルが通過可能な断面積が変化されることにより連通路R10におけるオイルの移動量が調整される。これにより、簡単な構成で補強部材100の減衰力を調整することが可能となる。
また、本実施の形態では、ロッド部材41の内面に設けられるねじ山49とアジャストロッド51の外面に設けられるねじ山51bとが噛み合わされた状態で、アジャストロッド51が回転されることにより、ロッド部材41の移動通路41b内でアジャストロッド51が軸方向に移動される。これにより、簡単な構成で、オイルが通過可能な断面積を変化させることができる。また、アジャストロッド51の右端部が、ロッド部材41の移動通路41bから突出するように設けられるので、アジャストロッド51への回転機構52の取付が容易となる。
[8]他の実施の形態
上記実施の形態では、アジャストロッド51の先端部にテーパ部51aが設けられるが、連通路R10におけるオイル通過面積を変化させることが可能であれば、アジャストロッド51が他の形状を有していてもよい。例えば、アジャストロッド51の先端部の径が段階的に小さくなるように設定されてもよい。
上記実施の形態では、袋ナット42に連通孔42aが形成され、連通孔42aにおけるオイル通過面積が変化されることにより、連通路R10におけるオイルの移動量が調整されるが、他の構成によって連通路R10におけるオイルの移動量が調整されてもよい。例えば、ロッド部材41の移動通路41bに、アジャストロッド51の先端部が挿入される開口が設けられ、その開口におけるオイル通過面積が変化されることによって連通路R10におけるオイルの移動量が調整されてもよい。また、ピストン30の連通孔30a,30bにおけるオイルの移動量が調整されてもよい。
上記実施の形態では、アジャストロッド51が回転機構52によって回転されることにより軸方向に移動するが、他の構成によりアジャストロッド51が移動されてもよい。例えば、アジャストロッド51を回転させることなく軸方向にスライドさせるスライド機構が設けられてもよい。
上記実施の形態では、シリンダ10およびピストンロッド40がそれぞれ連結部材E1,E2を介して車体3に連結されるが、シリンダ10およびピストンロッド40の少なくとも一方が他の部材を介さずに直接的に車体3に連結されてもよい。
上記実施の形態では、補強部材100が一対の本体フレーム5に取り付けられるが、補強部材100が車体3の他の部分に取り付けられてもよい。例えば、車体3の外枠部6のバンパーの2点間に補強部材100が設けられてもよい。
上記実施の形態は、補強部材100が自動四輪車に設けられた例であるが、自動三輪車、自動二輪車またはATV(All Terrain Vehicle)等の他の車両に補強部材100が設けられてもよい。
[9]請求項の各構成要素と実施の形態の各部との対応関係
以下、請求項の各構成要素と実施の形態の各構成要素との対応の例について説明するが、本発明は下記の例に限定されない。
上記の実施の形態においては、車両1が車両の例であり、車体3が車体の例であり、補強部材100が車両用補強部材の例であり、シリンダ10がシリンダの例であり、ピストン20が第1のピストンの例であり、気体室C1が気体室の例であり、主液体室C2が主液体室の例であり、ピストン30が第2のピストンの例であり、副液体室C21が第1の副液体室の例であり、副液体室C22が第2の副液体室の例であり、ピストンロッド40がピストンロッドの例であり、調整機構50が調整機構の例であり、連通路R10が連通路の例である。
また、アジャストロッド51が移動部材およびアジャストロッドの例であり、テーパ部51aが挿入部の例であり、ねじ山49,51bおよび回転機構52が駆動機構の例であり、貫通孔H1が貫通孔の例であり、ロッド部材41がロッド部材の例であり、袋ナット42が袋ナットの例であり、移動通路41bが移動通路の例であり、連通開口R2が連通開口の例であり、連通孔42aが連通孔の例であり、ねじ山51bが第1のねじ山の例であり、ねじ山49が第2のねじ山の例であり、回転機構52が回転機構の例である。
また、アジャストロッド51の右端部が突出端部の例であり、付勢部材48が付勢部材の例であり、連結部材E2が第1の連結部の例であり、取付部E2aが取付部の例であり、延伸部E2bが第1の延伸部の例であり、連結部材E1が第2の連結部の例であり、延伸部E1aが第2の延伸部の例である。
請求項の各構成要素として、請求項に記載されている構成または機能を有する他の種々の構成要素を用いることもできる。
本発明は、種々の車両に有効に利用することができる。
1 車両
2 車台
3 車体
5 本体フレーム
10 シリンダ
11 前輪
11a,12a 車軸
12 後輪
20,30 ピストン
32a,32b バルブプレート
40 ピストンロッド
41 ロッド部材
42 袋ナット
42a 連通孔
50 調整機構
51 アジャストロッド
51a テーパ部
52 回転機構
55 シール部材
100 補強部材
C1 気体室
C2 主液体室
C21,C22 副液体室
CL 軸心線
E1,E2 連結部材
R1 連通路
R2 連通開口
R10 連通路
PM 原動機

Claims (7)

  1. 車両の車体上の2点間に設けられる車両用補強部材であって、
    シリンダと、
    前記シリンダの内部を気体室と主液体室とに区画するとともに前記シリンダ内で軸方向に移動可能に設けられる第1のピストンと、
    前記主液体室を第1の副液体室と第2の副液体室とに区画するとともに前記シリンダ内で前記軸方向に移動可能に前記主液体室に設けられる第2のピストンと、
    前記第2のピストンに連結されるとともに前記第2の副液体室を通って前記シリンダの外部に延びるピストンロッドと、
    前記主液体室における前記第2のピストンの移動負荷を調整する調整機構とを備え、
    前記気体室に気体が封入されるとともに前記第1および第2の副液体室に液体が封入され、
    前記ピストンロッドは、前記車体上の2点のうち一方に連結され、
    前記シリンダは、前記車体上の2点のうち他方に連結され、
    前記第2のピストンに前記軸方向に沿った貫通孔が形成され、
    前記ピストンロッドは、
    前記第2のピストンの前記貫通孔に挿入されるロッド部材と、
    袋ナットとを含み、
    前記ロッド部材には、円形の断面を有しかつ前記軸方向に延びる移動通路が形成されるとともに、前記移動通路と前記第2の副液体室とを連通させる連通開口が形成され、
    前記ロッド部材の一端部は前記第1の副液体室に突出し、
    前記袋ナットは、前記ロッド部材の前記一端部に取り付けられ、
    前記袋ナットには、前記第1の副液体室と前記ロッド部材の前記移動通路とを連通させる連通孔が形成され、
    前記調整機構は、
    円形の断面を有しかつ前記ロッド部材の前記移動通路に移動可能に挿入されるアジャストロッドと、
    前記アジャストロッドの外面に設けられる第1のねじ山と、
    前記第1のねじ山と噛み合うように前記ロッド部材の内面に設けられる第2のねじ山と、
    前記アジャストロッドを回転させて前記ロッド部材の前記移動通路内で前記アジャストロッドを前記軸方向に移動させる回転機構とを含み、
    前記袋ナットの前記連通孔、前記ロッド部材の内面と前記アジャストロッドの外面との間の隙間、および前記ロッド部材の前記連通開口により、前記第1の副液体室と前記第2の副液体室とを連通させる連通路が形成され、
    前記アジャストロッドの先端部は、前記連通路内に挿入可能な挿入部として前記袋ナットの内部に位置可能であり、
    前記調整機構は、前記回転機構による前記アジャストロッドの移動により前記袋ナットの前記連通孔と前記挿入部との間の位置関係を変化させ、前記連通路において液体が通過可能な断面積を変化させて前記連通路における液体の移動量を 調整することにより前記移動負荷を調整する、車両用補強部材。
  2. 前記挿入部は、テーパ形状を有する、請求項記載の車両用補強部材。
  3. 前記ロッド部材は、前記軸方向に延びる円筒状部材であり、
    前記アジャストロッドは、前記ピストンロッドの他端部から突出する突出端部を有し、
    前記回転機構は、前記アジャストロッドの前記突出端部に取り付けられる、請求項1または2記載の車両用補強部材。
  4. 前記第2のピストンを前記軸方向における一方の向きに付勢する付勢部材をさらに備える、請求項1〜のいずれか一項に記載の車両用補強部材。
  5. 前記ピストンロッドを前記車体上の2点のうち一方に連結する第1の連結部をさらに備え、
    前記第1の連結部は、
    前記シリンダの外部において前記ピストンロッドの外面の部分に取り付けられる取付部と、
    前記ピストンロッドの軸心の延長線とオフセットして前記軸方向に延びる第1の延伸部とを含む、請求項1〜のいずれか一項に記載の車両用補強部材。
  6. 前記シリンダを前記車体上の2点のうち他方に連結する第2の連結部をさらに備え、
    前記第2の連結部は、前記ピストンロッドの延長線上に位置するように前記軸方向に延びる第2の延伸部を含む、請求項1〜のいずれか一項に記載の車両用補強部材。
  7. 車体と、
    前記車体上の2点間に取り付けられる請求項1〜のいずれか一項に記載の車両用補強部材とを備える、車両。
JP2016221907A 2016-11-14 2016-11-14 車両用補強部材および車両 Active JP6777506B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016221907A JP6777506B2 (ja) 2016-11-14 2016-11-14 車両用補強部材および車両
US15/792,799 US10363972B2 (en) 2016-11-14 2017-10-25 Vehicle reinforcing member and vehicle
EP17201596.8A EP3324075A1 (en) 2016-11-14 2017-11-14 Vehicle reinforcing member and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016221907A JP6777506B2 (ja) 2016-11-14 2016-11-14 車両用補強部材および車両

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018079746A JP2018079746A (ja) 2018-05-24
JP2018079746A5 JP2018079746A5 (ja) 2019-12-19
JP6777506B2 true JP6777506B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=60327138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016221907A Active JP6777506B2 (ja) 2016-11-14 2016-11-14 車両用補強部材および車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10363972B2 (ja)
EP (1) EP3324075A1 (ja)
JP (1) JP6777506B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020153681A2 (ko) * 2019-01-26 2020-07-30 장순길 자동차의 스태빌라이저
JP2024071218A (ja) * 2022-11-14 2024-05-24 ヤマハ発動機株式会社 車両用補強部材および車両

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3103993A (en) * 1959-12-09 1963-09-17 Houdaille Industries Inc Linear hydraulic damper
SE512020C2 (sv) * 1995-05-18 2000-01-17 Oehlins Racing Ab Anordning vid stötdämpare
JPH10331898A (ja) * 1997-06-02 1998-12-15 Toyota Motor Corp ショックアブソーバ
DE19820617C2 (de) * 1998-05-08 2002-11-07 Karmann Gmbh W Kraftfahrzeug mit Schwingungsdämpfungseinrichtung
JP4627389B2 (ja) * 2000-11-15 2011-02-09 ヤマハ発動機株式会社 車両用補強部材及び車体構造
JP2002181114A (ja) 2000-12-13 2002-06-26 Sadao Sakugi 油圧緩衝器の減衰力調整機構
JP4709434B2 (ja) * 2001-07-05 2011-06-22 株式会社ショーワ 油圧緩衝器の減衰力調整装置
JP2003252240A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Yamaha Motor Co Ltd 車両の車体用補強ブレース、およびこの補強ブレースを用いた車両
DE10244671A1 (de) * 2002-09-24 2004-04-01 Suspa Holding Gmbh Längenverstellbare Druckfeder
JP4754814B2 (ja) * 2004-12-14 2011-08-24 ヤマハ発動機株式会社 車両の車体用補強装置
JP4970895B2 (ja) * 2006-10-25 2012-07-11 ヤマハ発動機株式会社 車体用振動減衰装置の取付構造
JP4858969B2 (ja) * 2006-11-24 2012-01-18 カヤバ工業株式会社 弁体
DE102008064097A1 (de) * 2008-12-19 2010-06-24 Wilhelm Karmann Gmbh Kraftfahrzeug mit einer Einrichtung zur Schwingungsreduktion
WO2015104929A1 (ja) * 2014-01-09 2015-07-16 ヤマハ発動機株式会社 車体用振動減衰装置
JP2017044240A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 株式会社ショーワ 圧力緩衝装置
JP6597191B2 (ja) * 2015-10-30 2019-10-30 アイシン精機株式会社 減衰力調整機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018079746A (ja) 2018-05-24
US10363972B2 (en) 2019-07-30
EP3324075A1 (en) 2018-05-23
US20180134321A1 (en) 2018-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11001120B2 (en) Suspension with hydraulic preload adjust
EP1731792B1 (en) Shock absorber
JP5289312B2 (ja) 三輪または四輪のオートバイのトリムを制御するシステム
JP4062645B2 (ja) 車両用懸架装置
US20160153516A1 (en) Suspension damper with remotely-operable valve
EP3354928B1 (en) Twin tube shock with adjustable pressure regulation
EP2868946B1 (en) Suspension device
CN108156816B (zh) 减振装置
US20070176392A1 (en) Motorcycle provided with a steering damper
JP6777506B2 (ja) 車両用補強部材および車両
US11077733B2 (en) Dynamic load transfer by switchable air volume suspension
WO2017175784A1 (ja) 緩衝器
WO2017038577A1 (ja) シリンダ装置
EP1535828B1 (en) Suspension apparatus of vehicle
EP3020619A1 (en) Vibration damping device for vehicle body
WO2018016124A1 (ja) ダンパ
JP2005291491A (ja) 選択的衝撃吸収制御を行う油圧衝撃吸収装置を備えるサスペンション装置
JP6138476B2 (ja) 車両用アンチロール装置
US9091317B2 (en) Damping element
KR102532579B1 (ko) 능동 현가 시스템
JP2008196675A (ja) 減衰力可変ダンパー
JP2773436B2 (ja) 前輪補助舵角付与装置
KR100482143B1 (ko) 감쇠력 제어수단을 갖춘 차량용 쇽업소버
JP4045958B2 (ja) 油圧式パワーステアリング装置
JP2005273863A (ja) 油圧緩衝器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6777506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250