JP6068123B2 - プリント配線基板の製造方法およびその方法により製造されたプリント配線基板 - Google Patents

プリント配線基板の製造方法およびその方法により製造されたプリント配線基板 Download PDF

Info

Publication number
JP6068123B2
JP6068123B2 JP2012273840A JP2012273840A JP6068123B2 JP 6068123 B2 JP6068123 B2 JP 6068123B2 JP 2012273840 A JP2012273840 A JP 2012273840A JP 2012273840 A JP2012273840 A JP 2012273840A JP 6068123 B2 JP6068123 B2 JP 6068123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective layer
resin layer
plating
catalyst
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012273840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014120577A (ja
Inventor
雅治 竹内
雅治 竹内
久光 山本
久光 山本
輝幸 堀田
輝幸 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
C.UYEMURA&CO.,LTD.
Original Assignee
C.UYEMURA&CO.,LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by C.UYEMURA&CO.,LTD. filed Critical C.UYEMURA&CO.,LTD.
Priority to JP2012273840A priority Critical patent/JP6068123B2/ja
Priority to PCT/JP2013/006391 priority patent/WO2014091662A1/ja
Priority to CN201380064315.6A priority patent/CN104838731B/zh
Priority to KR1020157015493A priority patent/KR102100002B1/ko
Priority to US14/649,734 priority patent/US20150289382A1/en
Priority to TW102140617A priority patent/TWI587765B/zh
Publication of JP2014120577A publication Critical patent/JP2014120577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6068123B2 publication Critical patent/JP6068123B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/107Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by filling grooves in the support with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/422Plated through-holes or plated via connections characterised by electroless plating method; pretreatment therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1173Differences in wettability, e.g. hydrophilic or hydrophobic areas
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/181Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
    • H05K3/182Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/421Blind plated via connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49165Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base

Description

本発明は、プリント配線基板の製造方法及びプリント配線基板に関し、特に、配線基板の表面におけるめっき皮膜の付着を防止し、めっきの異常析出を防止することができるプリント配線基板の製造方法及びその製造方法により製造したプリント配線基板に関する。
エレクトロニクス産業の飛躍的発展に伴い、プリント配線基板も高密度化、高性能化の要求が高まり、需要が大きく拡大している。特に、携帯電話やノートパソコン、カメラ等の最新デジタル機器におけるマザー配線基板においては、その小型化・薄型化に伴って、配線パターンの高密度化・微細化の要望が高まっている。また、プリント配線基板に搭載された部品間を、より高周波により接続することに対する要請も高まっており、高速信号を扱うことに有利な信頼性の高い配線基板が求められている。
また、現在、実装技術として、セミアディティブ法やフルアディティブ法による配線基板の製造方法が採用されている。
一般に、ビルドアップ工法のセミアディティブ法では、例えば、下地として無電解銅めっき処理を施し、レジストにより回路パターンを形成した後に、電気銅めっきにより銅回路を形成する。しかし、セミアディティブ法では、形成した銅回路の粗密や、基板の形状等の影響により、電気めっき処理時の電流の流れ方が変化するため、めっきの厚み(銅回路の高さ)に差異が生じてしまうという欠点がある。また、回路を微細化する(配線自体及び配線間のスペースを狭くする)に従って、レジストを形成する際に、位置ズレや現像不良等が発生しやすくなり、結果として、断線、回路のショート等が生じやすくなるという問題がある。さらに、電気銅めっき処理後に、電気銅めっきの通電用の下地として形成させた無電解めっき処理による金属銅をエッチングにより取り除く必要があるため、このエッチング工程により、必要な回路部分の断線、あるいはエッチング不足による回路のショート等が生じやすくなるという問題もある。
また、フルアディティブ工法では、ブラインドビアが形成された基材に触媒を付与した後、レジストにより回路パターンを形成し、無電解銅めっき処理のみによって銅回路を形成する。しかし、この従来のフルアディティブ法は、回路を微細化するに従って、レジストを形成する際に、位置ズレや現像不良等の問題が発生しやすくなり、断線、回路のショートが生じやすくなるという問題がある。また、工法上、レジストの下に触媒が残ることになるが、回路を微細化するに従って、回路間の絶縁性が低下し、ショートに至る場合もある。
そこで、このような従来の実装技術の問題点を解決するために、レーザ等を用いて基板表面にトレンチやビアホールを形成し、そのトレンチやビアホールに対して無電解銅めっきを行う方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、例えば、環状基を有した硫黄系有機化合物を含有した無電解めっき液を使用することにより、トレンチやビアホールに対して、ボイドやシーム等の欠陥を生じさせることなくめっき金属を埋め込む方法が提案されている。そして、このような方法により、高速信号を扱うプリント配線基板や配線密度の高いプリント配線基板を好適に製造することができると記載されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2009−117415号公報 特開2010−31361号公報
しかし、上記特許文献2に記載の方法では、絶縁性を有する樹脂材料により形成された樹脂層の表面全面に触媒を付与し、基板表面にもめっき皮膜を形成するため、その後の工程において、研磨やエッチング処理等によって、不要なめっき皮膜を除く必要がある。
また、大きなサイズ(例えば、500×600mm)の基板においては、研磨やエッチング処理等によって、不要な金属銅等を精度良く取り除くことが困難であり、さらに余分な設備、エネルギー、時間等が必要となり、経済性や生産性が著しく低下するという問題があった。
そこで、本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、樹脂層の表面におけるめっき皮膜の付着を防止するとともに、めっきの異常析出を防止することができるプリント配線基板の製造方法及びその製造方法により製造したプリント配線基板を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のプリント配線基板の製造方法は、導体回路が形成された第1樹脂層上に、導体回路を覆うように第2樹脂層を形成する工程と、第2樹脂層の表面上に撥水性を有する保護層を形成する工程と、保護層に貫通孔を形成するとともに、貫通孔を介して、第2樹脂層に、ビアホール及びトレンチを形成する工程と、第2樹脂層に触媒を付与して、ビアホール及びトレンチに触媒を付着させる工程と、第2樹脂層の表面上に形成された保護層を、剥離液を使用して剥離する工程と、無電解めっきにより、触媒が付着したビアホール内及びトレンチ内にめっき金属を埋め込む工程とを少なくとも備え、保護層を剥離する工程の後であって、めっき金属を埋め込む工程の前に、無電解めっきにより、触媒が付着したビアホールの表面及びトレンチの表面にめっき皮膜を形成する工程と、第2樹脂層の表面上に残存する保護層を剥離する工程とを更に備え、第2樹脂層の表面上に残存する保護層を剥離する工程において、剥離液の濃度よりも濃い濃度を有する他の剥離液を使用して、保護層を剥離することを特徴とする。
本発明の他のプリント配線基板の製造方法は、導体回路が形成された第1樹脂層上に、導体回路を覆うように、撥水性を有する保護層が表面に形成された第2樹脂層を形成する工程と、保護層に貫通孔を形成するとともに、貫通孔を介して、第2樹脂層に、ビアホール及びトレンチを形成する工程と、第2樹脂層に触媒を付与して、ビアホール及びトレンチに触媒を付着させる工程と、第2樹脂層の表面上に形成された保護層を、剥離液を使用して剥離する工程と、無電解めっきにより、触媒が付着したビアホール内及びトレンチ内にめっき金属を埋め込む工程とを備えるプリント配線基板の製造方法であって、保護層を剥離する工程の後であって、めっき金属を埋め込む工程の前に、無電解めっきにより、触媒が付着したビアホールの表面及びトレンチの表面にめっき皮膜を形成する工程と、第2樹脂層の表面上に残存する保護層を剥離する工程とを更に備え、第2樹脂層の表面上に残存する前記保護層を剥離する工程において、剥離液の濃度よりも濃い濃度を有する他の剥離液を使用して、保護層を剥離することを特徴とする。
本発明によれば、プリント配線基板の生産性の低下やコストアップを防止することが可能になる。また、保護層の表面上に付着した触媒に起因するめっきの異常析出の発生を防止することが可能になる。
本発明の第1の実施形態に係るプリント配線基板を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係るプリント配線基板の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1の実施形態に係るプリント配線基板の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第2の実施形態に係るプリント配線基板の製造方法を説明するための断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係るプリント配線基板を示す断面図である。
図1に示すように、本実施形態のプリント配線基板1は、第1樹脂層2と、第1樹脂層2上に設けられた導体回路3と、第1樹脂層2上において、導体回路3を覆うように設けられた第2樹脂層4と、第2樹脂層4に形成されたビアホール5及びトレンチ6と、ビアホール5及びトレンチ6に設けられた金属層7とを備えている。
第1樹脂層2は、プリント配線基板1のベース基板としての役割を有するものであり、電気的絶縁性を有する樹脂材料により形成されている。第1樹脂層2を形成する材料としては、例えば、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ビスマレイミド―トリアジン樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、液晶ポリマー、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリエーテルサルホン樹脂等が挙げられる。
また、連続多孔質ポリテトラフルオロエチレン樹脂等の三次元網目状フッ素系樹脂基材にエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を含浸させた樹脂−樹脂複合材料からなる板材等を使用してもよい。
導体回路3は、プリント配線基板1の配線パターンを形成する金属回路であり、第1樹脂層2上に貼り付け、または第1樹脂層2に対してめっき処理を施すことにより形成されている。
導体回路3は、例えば、銅、アルミニウム、鉄、ニッケル、クロム、モリブデン等の金属箔、あるいはこれらの合金箔(例えば、アルミニウム青銅、リン青銅、黄青銅等の銅合金や、ステンレス、アンバー、ニッケル合金、スズ合金等)により構成されている。
なお、導体回路3として、これらの金属箔等を単層あるいは複数層に積層したものを使用することができ、特に、めっき密着性及び導電性を向上させて、コストを低下させるとの観点から、銅又は銅合金を使用することが好ましい。
第2樹脂層4は、第1樹脂層2の表面上に形成された導体回路3を保護する役割を有するものである。この第2樹脂層4を形成する材料としては、上述の第1樹脂層2を形成する材料と同様の材料を使用することができる。
なお、無電解めっき処理時に、めっき液に対する有害物質が溶出せず、界面剥離を発生させない等の、めっき処理工程に対する耐性を有するとともに、導体回路3との密着性、及び第1及び第2樹脂層2,4の密着性を向上させて、冷熱サイクル等の試験における剥離やクラック等の発生を回避するとの観点から、第1及び第2樹脂層2,4として、エポキシ樹脂を使用することが好ましい。
金属層7は、めっき処理(無電解めっき処理)によって、ビアホール5内及びトレンチ6内にめっき用の金属を埋め込むことにより形成される。この金属層7を形成する金属としては、例えば、銅やニッケル等が挙げられる。
次に、本実施形態のプリント配線基板の製造方法について一例を挙げて説明する。図2、図3は、本発明の第1の実施形態に係るプリント配線基板の製造方法を説明するための断面図である。なお、本実施形態の製造方法は、導体回路形成工程、第2樹脂層形成工程、保護層形成工程、ビアホール・トレンチ形成工程、めっき前処理工程、触媒付与工程、保護層剥離工程、及びめっき処理工程を備える。
<導体回路形成工程>
まず、例えば、エポキシ樹脂からなる第1樹脂層2の表面上に、例えば、銅泊(厚さ:数μm〜25μm)を貼着して、第1樹脂層2の表面上に銅張積層板を形成する。次いで、この銅張積層板を、フォトリソグラフィやスクリーン印刷などの方法によりパターニングして、図2(a)に示すように、第1樹脂層2の表面上に導体回路3を形成する。
なお、上述した銅張積層板は、第1樹脂層2に対して、銅箔をめっき処理することにより形成してもよい。
<第2樹脂層形成工程>
次に、例えば、エポキシ樹脂(厚さ:20μm〜100μm)を、導体回路3を覆うように第1樹脂層2上に形成し、このエポキシ樹脂に対して加熱・加圧処理(例えば、温度:100〜300℃、圧力:5〜60kg/cm)を行うことにより、第1樹脂層2上に導体回路3を覆うようにエポキシ樹脂からなる第2樹脂層4を形成する。
なお、接着剤層(不図示)を介して、第1樹脂層2上に第2樹脂層4を貼り合わせることにより、第2樹脂層4を積層してもよい。
<保護層形成工程>
次に、例えば、ポリイミド樹脂(厚さ:0.1μm〜10μm)を、第2樹脂層4上に塗布後、このポリイミド樹脂に対して加熱処理を行うことにより、図2(c)に示すように、第2樹脂層4上にポリイミド樹脂からなる保護層8を形成する。
なお、第2樹脂層4上に保護層8を積層する際に、まず、第2樹脂層4上に接着剤層(不図示)を積層させた後、この接着剤層を介して、第2樹脂層4上に保護層8を積層してもよい。この場合、接着剤層として、例えば、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリウレタン樹脂等からなる耐熱性の接着シート等を使用することができ、この接着シートを加熱により融着させて、接着剤層を形成する。また、接着剤層の融着条件としては、特に限定されず、接着シート等を形成する樹脂に応じて、適宜、変更することができる。例えば、30秒〜2分の間、100〜190℃程度に加熱することにより、接着シートを融着させて、接着剤層を形成することができる。
この保護層8は、後述する触媒付与工程において、第2樹脂層4に形成されたビアホール5及びトレンチ6のみに触媒を付着させ、第2樹脂層4の表面4a(図1、図2(c)参照)への触媒の付着を防止するためのものである。
また、この保護層8は、絶縁性、及び撥水性を有するとともに、後述する保護層剥離工程において使用される剥離液に溶解する樹脂により形成される。保護層8を形成する樹脂としては、例えば、ポリイミド樹脂、ケイ素樹脂、フェノール樹脂、キシレン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ジアリルフタレート樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂等のアルカリ可溶性樹脂や、アクリル樹脂、フェノール樹脂、ABS樹脂、ポリイソブチレン樹脂等のアルコール溶解性樹脂等が挙げられる。
また、保護層8の厚みは、0.1μm〜10μmが好ましい。これは、保護層8の厚みが0.1μm未満の場合は、後述する触媒付与工程において、ビアホール5及びトレンチ6のみに触媒を付着させ、第2樹脂層4の表面4aへ触媒が付着することを防止する機能が低下する場合が有るためである。また、保護層8の厚みが10μmよりも大きい場合は、保護層8に形成されるトレンチ6の深さが大きくなるため、トレンチ幅が狭いプリント配線基板1において、トレンチ6の形成が困難となる場合があるためである。
<ビアホール・トレンチ形成工程>
次に、図2(d)に示すように、第2樹脂層4上に形成された保護層8に貫通孔9を形成するとともに、この貫通孔9を介して、保護層8が積層された第2樹脂層4に、ビアホール5、及びトレンチ6を形成する。
このビアホール5、トレンチ6、及び貫通孔9を形成する方法としては、特に限定されず、例えば、エッチング処理やレーザ処理等を挙げることができる。このうち、微細な形状を有するビアホール5等を迅速に形成し、エッチング処理における露光・現像による位置ずれや現像不良等の不都合を防止し、更に、配線基板の小型化・薄型化、さらに微細化に対応して、信頼性の高い配線パターンを形成するとの観点から、レーザ処理によりビアホール5等を形成することが好ましい。
また、このレーザ処理によりビアホール5等を形成する場合、レーザとしては、例えば、COレーザ、YAGレーザ、エキシマレーザ等の一般的なレーザを使用することができる。また、アルゴンレーザ、ヘリウム−ネオンレーザ等の気体レーザ、サファイアレーザ等の固体レーザ、色素レーザ、半導体レーザ、自由電子レーザ等を使用してもよい。このうち、特に、より一層微細な形状を有するビアホール5等を形成するとの観点から、YAGレーザやエキシマレーザ等を使用することが好ましい。
また、ビアホール5やトレンチ6のアスペクト比、直径の大きさ、深さ等は、プリント配線基板1の種類等に応じて、適宜、変更することができる。
<めっき前処理工程>
次いで、上述のビアホール5、及びトレンチ6が形成された基板に対して、所定のめっき前処理を行う。より具体的には、例えば、清浄溶液(酸性溶液や中性液)中に65℃で5分間、基板を浸漬させて、基板表面、ビアホール5、及びトレンチ6におけるゴミ等を除去する。この清浄処理によって、ビアホール5やトレンチ6の内部を清浄して、後工程において形成されるめっき皮膜の密着性等を向上させる。
なお、ビアホール5の底部において露出した導体回路3の表面に対して活性化処理を行ってもよい。この活性化処理は、例えば、硫酸や塩酸の10%溶液からなる酸性溶液等を用いて、酸性の溶液中に基板を5〜10秒間浸漬させて行う。このように、基板を酸性溶液に浸漬することによって、活性化領域である導体回路3の表面に残存したアルカリ物質を中和し、薄い酸化膜を溶解させることができる。
<触媒付与工程>
次に、図3(a)に示すように、第2樹脂層4に触媒10を付与して、第2樹脂層4に形成されたビアホール5及びトレンチ6に触媒10を付着させる。
この際、上述のごとく、第2樹脂層4の表面4aに撥水性を有する保護層8が形成されているため、本工程において、ビアホール5及びトレンチ6を除いた第2樹脂層4の表面4aにおいて、保護層8により触媒液が撥水され、図3(a)に示すように、第2樹脂層4に形成されたビアホール5及びトレンチ6のみに触媒10を付着させ、第2樹脂層4の表面4aへの触媒10の付着を防止することが可能になる。
従って、後述するめっき処理工程において、第2樹脂層4の表面4aにおけるめっき皮膜の付着を防止することが可能になるため、第2樹脂層4の表面4aにおいて、めっきによる金属層(めっき皮膜)の形成を防止することができ、研磨やエッチング処理等によって、不要なめっき皮膜を除去する必要がなくなる。その結果、不要なめっき皮膜を除去するために必要な設備や時間等が不要になるため、プリント配線基板1の生産性の低下やコストアップを防止することが可能になる。
また、不要なめっき皮膜に起因する断線や導体回路3のショート等の不都合の発生を防止することが可能になる。
本工程は、例えば、2価のパラジウムイオン(Pd2+)を含有した触媒液を用いて行うことができる。また、この場合の触媒液としては、例えば、Pd濃度が100〜300mg/lの塩化パラジウム(PdCl・2HO)と、Sn濃度が10〜20g/lの塩化第一スズ(SnCl・2HO)と、150〜250ml/lの塩酸(HCl)とを含有する混合液を使用することができる。
触媒10の付与は、まず、図2(d)に示す基板を、触媒液中に、例えば、温度30〜40℃の条件で1〜3分間、浸漬させて、Pd−Snコロイドを基板の表面に吸着させる。次に、常温条件下で、50〜100ml/lの硫酸又は塩酸からなるアクセレータ(促進剤)に基板を浸漬させて、触媒の活性化を行う。この活性化処理により、錯化合物のスズが除去されて、パラジウム吸着粒子となり、最終的にパラジウム触媒として、無電解めっき処理による金属めっきの析出を促進させるようになる。
なお、触媒10として、銅イオン(Cu2+)を含有した触媒液を用いて行ってもよい。また、スズを含有しない酸性コロイドタイプ、またはアルカリイオンタイプの触媒液を用いることもできる。また、上述のアクセレータとして、水酸化ナトリウムやアンモニア溶液を使用してもよい。
また、コンディショナー液やプレディップ液を用いて、ビアホール5及びトレンチ6における第2樹脂層4と金属層7との密着性を強固にする前処理を施してもよい。また、例えば、基板に対して、触媒液をスプレー方式により噴射して接触させることにより、触媒を付与する構成としてもよい。
<保護層剥離工程>
次いで、剥離液を使用して、図3(b)に示すように、第2樹脂層4の表面4a上に形成された保護層8の剥離を行う。より具体的には、剥離液中に、図3(a)に示す触媒10が付与された基板を浸漬させて、保護層8を剥離液に溶解させることにより、第2樹脂層4の表面4a上に形成された保護層8を剥離する。
なお、この際、図3(a)に示すように、保護層8の表面8a上に触媒10が付着している場合であっても、図3(b)に示すように、保護層8の剥離と同時に、保護層8の表面上に付着した触媒10も除去され、ビアホール5及びトレンチ6のみに触媒10が付着した状態となる。
即ち、本実施形態においては、上述のごとく、撥水性を有する保護層8を使用するが、上記触媒付与工程において、図3(a)に示すように、保護層8の表面8a上に触媒10が付着する場合がある。そして、保護層8の表面8a上に触媒10が付着した状態で、後述のめっき処理を行うと、保護層8の表面8a上に付着した触媒10に起因して、めっきの異常析出が発生してしまう。
従って、本実施形態においては、めっき処理を行う前に、保護層8の剥離を行い、保護層8の剥離と同時に、保護層8の表面上に付着した触媒10も除去することにより、保護層8の表面8a上に付着した触媒10に起因するめっきの異常析出の発生を防止する構成としている。
使用する剥離液としては、剥離される保護層8を形成する樹脂の種類に応じて、適宜、変更することができる。例えば、上述のポリイミド樹脂やケイ素樹脂等のアルカリ水溶液に可溶な樹脂により保護層8を形成した場合は、剥離液として、水酸化ナトリウム水溶液や水酸化カリウム水溶液等の水酸化アルカリ金属水溶液が使用できる。また、上述のアクリル樹脂、フェノール樹脂等のアルコール溶液に可溶な樹脂により保護層8を形成した場合は、剥離液として、イソプロピルアルコール等のアルコール溶液が使用できる。
また、本工程においては、薄い濃度の剥離液を使用することが好ましく、より具体的には、剥離液の濃度は、0.5mol/l以下であることが好ましい。これは、剥離液の濃度が0.5mol/lよりも大きい場合、剥離液により、ビアホール5及びトレンチ6に付着した触媒10が除去されてしまい、後述するめっき処理において、めっきの未析という不都合が生じる場合があるためである。即ち、剥離液の濃度を0.5mol/l以下に設定することにより、ビアホール5及びトレンチ6に付着した触媒10の除去を防止して、後述するめっき処理におけるめっきの未析を防止することが可能になる。
また、同様に、ビアホール5及びトレンチ6に付着した触媒10の除去を防止して、後述するめっき処理におけるめっきの未析を防止するとの観点から、本工程においては、剥離液中に基板(即ち、保護層8)を浸漬させて、保護層8を剥離する方法が採用される。
なお、剥離液への保護層8の浸漬時間は、保護層8を形成する樹脂や剥離液の濃度等に応じて、適宜、変更することができる。例えば、ポリイミド樹脂により形成された保護層8を、濃度が0.4mol/lである水酸化ナトリウム水溶液を使用して剥離する場合、浸漬時間を30秒以上120秒以下に設定することができる。このように、使用する剥離液の濃度に対応させて浸漬時間を設定することにより、ビアホール5及びトレンチ6に付着した触媒10の除去を確実に防止して、保護層8の剥離を行うことが可能になる。
<めっき処理工程>
次いで、図3(b)に示す触媒10が付与された基板に対して、めっき処理(無電解めっき処理)を行い、触媒10が付着したビアホール5内及びトレンチ6内にめっき金属を埋め込むことにより、プリント配線基板1の回路を構成する金属層7を形成する。
本工程において使用される無電解めっき液は、特に限定されないが、例えば、水溶性第二銅(合金)塩や水溶性ニッケル(合金)塩等の水溶性金属塩を主成分として、ホルムアルデヒドやパラホルムアルデヒド、グリオキシル酸又はその塩、次亜リン酸又はその塩、ジメチルアミノボラン等の1種以上の還元剤と、エチレンジアミン四酢酸四ナトリウムや酒石酸ナトリウムカリウム等の錯化剤と、少なくとも1種の硫黄系有機化合物をレベラーとして含有する無電解めっき液を用いることができる。
このような、硫黄系有機化合物をレベラーとして含有する無電解めっき液を用いることによって、長時間、ボイドやシーム等の欠陥の発生を抑制しながら、ビアホール5やトレンチ6に対して良好にめっき金属を埋め込むことができる。
また、無電解めっき液に含有させる金属は、特に限定されず、例えば、銅やニッケル等を金属イオンとして含有した無電解めっき液を用いることができる。そのうち、ビアホール5やトレンチ6における第2樹脂層4との密着性、及びめっき析出物の電気的特性を向上させるとの観点から、銅イオンを含有させた無電解銅めっき液を使用することが好ましい。
また、無電解めっき液には、必要に応じて、界面活性剤、めっき析出促進剤等を含有させることができる。また、2,2’−ビピリジル、1,10−フェナントロリン等の公知の安定剤・皮膜物性改善剤等の添加剤を含有させることもできる。
また、めっき処理時間は、特に限定されず、ビアホール5、及びトレンチ6の大きさ等に応じて、適宜、変更することができる。例えば、30〜600分間、触媒が付与された基板を無電解めっき液中に浸漬させる。
また、めっき処理温度は、銅イオン等の金属イオンの還元反応が生じる温度であれば、特に限定はされないが、効率良く還元反応を生じさせるとの観点から、めっき液の温度を20〜90℃に設定することが好ましく、50〜70℃に設定することがより好ましい。
また、無電解めっき液のpHは、特に限定されないが、pHを10〜14に設定することが好ましい。無電解めっき液のpHを、このように高アルカリ条件の範囲に設定することにより、銅イオン等の金属イオンの還元反応が効率的に進行し、金属めっき皮膜の析出速度が向上する。なお、無電解めっき液には、pHを10〜14の範囲に維持させるために、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化テトラメチルアンモニウム等のpH調整剤を含有させることができる。これらのpH調整剤は、水で希釈して、適宜、めっき液に添加する。
また、無電解めっき処理を行うに際には、めっき液の攪拌を十分に行って、ビアホール5やトレンチ6にイオンが十分に供給されるようにすることが好ましい。めっき液の攪拌方法としては、空気攪拌やポンプ循環等による方法を採用することができる。
そして、このようなめっき処理を行うことにより、ビアホール5に形成された金属層7が、当該ビアホール5を介して、導体回路3に接続されるとともに、トレンチ6に形成された金属層7により、配線パターンが形成される構成となっている。
以上のようにして、図1に示すプリント配線基板1が製造される。
以上に説明した本実施形態においては、以下の効果を得ることができる。
(1)本実施形態においては、第2樹脂層4の表面4a上に撥水性を有する保護層8を形成する工程と、第2樹脂層4上に形成された保護層8に貫通孔9を形成するとともに、当該貫通孔9を介して、第2樹脂層4に、ビアホール5、及びトレンチ6を形成する工程と、第2樹脂層4に触媒10を付与して、第2樹脂層4に形成されたビアホール5及びトレンチ6に触媒10を付着させる工程と、無電解めっきにより、触媒10が付着したビアホール5内及びトレンチ6内にめっき金属を埋め込む工程とを備える構成としている。従って、第2樹脂層4に形成されたビアホール5及びトレンチ6のみに触媒10を付着させ、第2樹脂層4の表面4aへの触媒10の付着を防止することが可能になる。その結果、めっき処理を行う際に、第2樹脂層4の表面4aにおけるめっき皮膜の付着を防止することが可能になるため、不要なめっき皮膜を除去する必要がなくなる。その結果、不要なめっき皮膜を除去するための設備や時間等が不要になるため、プリント配線基板1の生産性の低下やコストアップを防止することが可能になる。また、不要なめっき皮膜に起因する断線や導体回路3のショート等の不都合の発生を防止することが可能になる。
(2)本実施形態においては、触媒付与後であって、めっき処理前に、第2樹脂層4の表面4a上に形成された保護層8の剥離を行う構成としている。従って、触媒を付与する際に、保護層8の表面8a上に触媒10が付着した場合であっても、めっき処理を行う前に、保護層8の剥離と同時に、保護層8の表面上に付着した触媒10も除去することができる。その結果、保護層8の表面8a上に付着した触媒10に起因するめっきの異常析出の発生を防止することが可能になる。
(3)本実施形態においては、剥離液を使用して、保護層8を剥離する構成としている。従って、簡易な方法により、保護層8の表面上に付着した触媒10を除去することができる。
(4)本実施形態においては、剥離液として、アルカリ金属水溶液、またはアルコール溶液を使用する構成としている。従って、安価かつ汎用性のある溶液により、保護層8の表面上に付着した触媒10を除去することができる。
(5)本実施形態においては、0.5mol/l以下の濃度を有する剥離液を使用する構成としている。従って、ビアホール5及びトレンチ6に付着した触媒10の除去を防止して、めっき処理におけるめっきの未析を防止することが可能になる。
(6)本実施形態においては、剥離液中に保護層8を浸漬させて、保護層を8を剥離する構成としている。従って、ビアホール5及びトレンチ6に付着した触媒10の除去を防止して、めっき処理におけるめっきの未析を防止することが可能になる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図4は、本発明の第2の実施形態に係るプリント配線基板の製造方法を説明するための断面図である。なお、上記第1の実施形態と同様の構成部分については同一の符号を付してその説明を省略する。
上記第1の実施形態においては、保護層8の表面8a上に付着した触媒10に起因するめっきの異常析出の発生を防止するとの観点から、図3(b)に示すように、剥離液を使用して保護層8の剥離を行うことにより、保護層8の表面上に付着した触媒10も除去する構成とした。
しかし、この保護層剥離工程において、図4(a)に示すように、保護層8が完全に剥離されず、保護層8が残存してしまう場合が考えられる。
そして、この場合、残存した保護層8の表面に付着した触媒10に起因して、めっきの異常析出が発生する。
従って、このような不都合を防止するために、本実施形態においては、上述の保護層剥離工程の後、下地めっき処理工程と、2回目の保護層剥離工程(残存した保護層の剥離工程)とを行う点に特徴がある。
<下地めっき処理工程>
上述の保護層剥離工程の後、図4(a)に示すように、第2樹脂層4の表面に保護層8が残存している状態において、上述のめっき処理と同様の無電解めっき処理を行うことにより、図4(b)に示すように、触媒10が付着したビアホール5の表面及びトレンチ6の表面にめっき皮膜11を形成する。
なお、本工程で使用する無電解めっき液としては、上述のめっき処理工程において使用したものと同様のものが使用できる。
また、めっき処理時間は、特に限定されず、ビアホール5、及びトレンチ6の大きさ等に応じて、適宜、変更することができるが、上述のめっき処理工程における処理時間よりも短く設定される。例えば、5〜10分間、触媒が付与された基板を無電解めっき液中に浸漬させる。
<2回目の保護層剥離工程>
次いで、剥離液を使用して、図4(c)に示すように、第2樹脂層4の表面4a上に残存する保護層8の剥離を行う。より具体的には、残存する保護層8に剥離液を噴射して接触させることにより、第2樹脂層4の表面4a上に残存する保護層8を剥離する。
このような構成により、上述の保護層剥離工程において、保護層8が完全に剥離されず、保護層8が残存した場合であっても、本工程によって、第2樹脂層4の表面4a上に残存する保護層8を除去することができる。従って、保護層8の表面8a上に付着した触媒10に起因するめっきの異常析出の発生を確実に防止することが可能になる。
なお、本工程で使用する剥離液としては、上述の保護層剥離工程の場合と同様に、水酸化アルカリ金属水溶液やアルコール溶液を使用することができるが、本工程においては、第2樹脂層4の表面4a上に残存する保護層8を確実に除去するとの観点から、上述の保護層剥離工程において使用した剥離液に比し、濃い濃度を有する剥離液を使用することが好ましい。
より具体的には、剥離液の濃度は、0.4mol/l以上1.5mol/l以下であることが好ましい。これは、剥離液の濃度が0.4mol/l未満の場合は、第2樹脂層4の表面4a上に残存する保護層8を確実に除去することが困難になる場合があるためである。また、剥離液の濃度が1.5mol/lよりも大きい場合は、剥離液により、ビアホール5及びトレンチ6に形成しためっき皮膜11が除去されてしまう場合があるためである。即ち、剥離液の濃度を0.4mol/l以上1.5mol/l以下に設定することにより、ビアホール5及びトレンチ6に形成しためっき皮膜11の除去を防止して、第2樹脂層4の表面4a上に残存する保護層8を確実に除去することが可能になる。
例えば、上述の保護層剥離工程において、0.3mol/lの濃度を有する剥離液を使用した場合、本工程(2回目の保護層剥離工程)において、0.4mol/lの濃度を有する剥離液を使用することができる。
なお、本実施形態においては、上述の下地めっき処理工程において、ビアホール5の表面及びトレンチ6の表面に、既にめっき皮膜11が形成されているため、本工程において、保護層剥離工程において使用した剥離液に比し、濃い濃度を有する剥離液を使用した場合であっても、めっきの未析という問題は発生しない。
また、保護層8を確実に除去するとの観点から、残存する保護層8の全体に剥離液が接触するように、剥離液を噴射する(例えば、剥離液を噴射する噴射ノズルを揺動させながら剥離液を保護層8の全体に接触させる、または、剥離液を噴射する噴射ノズルを固定した状態で、保護層8を移動(搬送)させながら剥離液を保護層8の全体に接触させる)ことが好ましい。
また、同様に、第2樹脂層4の表面4a上に残存する保護層8を確実に除去するとの観点から、本工程においては、剥離液中に保護層8を浸漬させるのではなく、剥離液をスプレー方式により、図4(b)に示す基板(即ち、保護層8)に噴射して接触させることにより、保護層8を剥離する方法が採用される。
なお、保護層8への剥離液の噴射時間、及び噴射流量は、保護層8を形成する樹脂や剥離液の濃度等に応じて、適宜、変更することができる。例えば、ポリイミド樹脂により形成された保護層8を、濃度が1.0mol/lである水酸化ナトリウム水溶液を使用して剥離する場合、噴射流量を190L/分に設定するとともに、噴射時間を180秒以上600秒以下に設定することができる。このように、保護層8を形成する樹脂や使用する剥離液の濃度に対応させて、剥離液の噴射時間、及び噴射流量を設定することにより、第2樹脂層4の表面4a上に残存する保護層8を、より一層確実に除去することが可能になる。
次いで、図4(c)に示す、保護層8が完全に除去された基板に対して、上述の第1の実施形態において説明しためっき処理工程を行うことにより、めっき皮膜11上に金属層7を形成して、図1に示すプリント配線基板1が製造される。
以上に説明した本実施形態においては、上述の(1)〜(6)の効果に加えて、以下の効果を得ることができる。
(7)本実施形態においては、保護層剥離工程の後、無電解めっきにより、触媒10が付着したビアホール5の表面及びトレンチ6の表面にめっき皮膜11を形成する工程と、第2樹脂層4の表面4a上に残存する保護層8の剥離を行う工程とを備える構成としている。従って、めっきの未析を防止するとともに、保護層剥離工程後に、第2樹脂層4の表面4a上に残存する保護層8を除去することができる。従って、保護層8の表面8a上に付着した触媒10に起因するめっきの異常析出の発生を確実に防止することが可能になる。
(8)本実施形態においては、2回目の保護層剥離工程において、剥離液を使用して、第2樹脂層4の表面4a上に残存する保護層8を剥離する構成としている。従って、簡易な方法により、第2樹脂層4の表面4a上に残存する保護層8の表面上に付着した触媒10を除去することができる。
(9)本実施形態においては、2回目の保護層剥離工程において、剥離液として、アルカリ金属水溶液、またはアルコール溶液を使用する構成としている。従って、安価かつ汎用性のある溶液により、第2樹脂層4の表面4a上に残存する保護層8の表面上に付着した触媒10を除去することができる。
(10)本実施形態においては、2回目の保護層剥離工程において、0.4mol/l以上1.5mol/l以下の濃度を有する剥離液を使用する構成としている。従って、ビアホール5及びトレンチ6に形成しためっき皮膜11の除去を防止して、第2樹脂層4の表面4a上に残存する保護層8を確実に除去することが可能になる。
(11)本実施形態においては、2回目の保護層剥離工程において、スプレー方式により、保護層8に剥離液を噴射して接触させることにより、保護層8を剥離する構成としている。従って、第2樹脂層4の表面4a上に残存する保護層8を確実に除去することが可能になる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
上記実施形態においては、導体回路3が形成された第1樹脂層2上に第2樹脂層4を形成した後、第2樹脂層4上に保護層8を形成する構成としたが、保護層8が表面に形成された第2樹脂層4を、導体回路3が形成された第1樹脂層2上に積層する構成としてもよい。即ち、導体回路3が形成された第1樹脂層2上に、当該導体回路3を覆うように、保護層8付きの第2樹脂層4を積層する構成としてもよい。
以下に、本発明を実施例に基づいて説明する。なお、本発明は、これらの実施例に限定されるものではなく、これらの実施例を本発明の趣旨に基づいて変形、変更することが可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
(実施例1)
エポキシ樹脂(味の素ファインテクノ(株)製、商品名:ABF−GX13)からなる第2樹脂層(厚さ:40μm)を用意し、この第2樹脂層上に、ポリイミド樹脂(厚さ:2μm)を塗布後、このポリイミド樹脂に対して加熱処理を行うことにより、第2樹脂層上にポリイミド樹脂からなる保護層を形成した。
次に、レーザ加工機(日立ビアメカニクス(株)製、商品名:LC−L)を使用して、第2樹脂層上に形成された保護層に貫通孔を形成するとともに、貫通孔を介して、第2樹脂層に、幅20μm、深さ20μmのトレンチを形成した。
次に、2価のパラジウムイオン(Pd2+)を含有した触媒液(上村工業(株)製、商品名:スルカップ AT−105)を使用して、保護層が形成された第2樹脂層を、この触媒液中に、温度30℃の条件で8分間、浸漬させて、Pd−Snコロイドを吸着させた後、常温条件下で、100ml/lの濃度を有する硫酸(促進剤)に浸漬させて、触媒の活性化を行うことにより、第2樹脂層に触媒を付与して、第2樹脂層に形成されたトレンチに触媒を付着させた。
次に、水酸化ナトリウム水溶液(濃度:0.38mol/l)を剥離液として使用して、触媒が付与された第2樹脂層を、この剥離液中に、温度25℃の条件で1分間、浸漬させて、保護層の剥離を行った(1回目の保護層剥離工程)。
次に、保護層が剥離された第2樹脂層を、以下の組成を有する無電解めっき液に10分間浸漬し、触媒が付着したトレンチの表面に、厚みが0.3μmのめっき皮膜(銅皮膜)を形成した。
<無電解銅めっき液成分>
硫酸銅:0.04mol/l
EDTA:0.1mol/l
水酸化ナトリウム:4g/l
ホルムアルデヒド:4g/l
2,2’−ビピリジル:2mg/l
ポリエチレングリコール(分子量1000):1000mg/l
2,2’−ジピリジルジスルフィド:5mg/l
次に、水酸化ナトリウム水溶液(濃度:1.0mol/l)を剥離液として使用して、この剥離液を、噴射装置(上村工業(株)製)を使用したスプレー方式により、めっき皮膜が形成された第2樹脂層に噴射して接触させることにより、第2樹脂層上に残存した保護層を除去した(2回目の保護層剥離工程)。
なお、剥離液の噴射時間を300秒、噴射流量を190L/分とした。
次に、残存する保護層が除去された第2樹脂層を、以下の組成を有する無電解めっき液に120分間浸漬し、下地であるめっき皮膜が形成されたトレンチ内に、めっき金属(銅)を埋め込むことにより、厚みが20μmである金属層を形成した。
<無電解銅めっき液成分>
硫酸銅:0.04mol/l
EDTA:0.1mol/l
水酸化ナトリウム:4g/l
ホルムアルデヒド:4g/l
2,2’−ビピリジル:2mg/l
ポリエチレングリコール(分子量1000):1000mg/l
2,2’−ジピリジルジスルフィド:5mg/l
(実施例2)
1回目の剥離工程において使用する水酸化ナトリウム水溶液の濃度を0.5mol/lに変更し、2回目の剥離工程において使用する水酸化ナトリウム水溶液の濃度を0.7mol/lに変更したこと以外は、上述の実施例1と同様にして、トレンチ内に金属層が形成された第2樹脂層を作製した。
(実施例3)
1回目の剥離工程において使用する水酸化ナトリウム水溶液の濃度を0.3mol/lに変更し、2回目の剥離工程において使用する水酸化ナトリウム水溶液の濃度を0.4mol/lに変更したこと以外は、上述の実施例1と同様にして、トレンチ内に金属層が形成された第2樹脂層を作製した。
(実施例4)
1回目の剥離工程において使用する水酸化ナトリウム水溶液の濃度を0.4mol/lに変更し、2回目の剥離工程において使用する水酸化ナトリウム水溶液の濃度を1.5mol/lに変更したこと以外は、上述の実施例1と同様にして、トレンチ内に金属層が形成された第2樹脂層を作製した。
(めっき析出・充填性評価)
次いで、電子顕微鏡(LEICA社製、商品名:DM13000M)を使用して、実施例1〜実施例4で作製した各第2樹脂層の表面、及びトレンチの断面を観察し、表面におけるめっき析出の有無、及びトレンチにおける金属層の充填性(埋まり性)を観察した。なお、トレンチにおける金属層の充填性については、断面観察において、ボイドやシームが確認されない場合を良好とした。
また、断面観察は、めっき処理した後の第2樹脂層をポリプレン製ケース(径30mm×高さ60mm)に入れ、エポキシ樹脂(ジャパンエポキシジレン(株)製、商品名:No815)によって樹脂埋め(硬化剤として、トリエチレントリアミンを使用)を行った後、切断・研磨(切断機:STRUERS社製、商品名:Labotom−3、研磨機:BUEHLER社製、商品名:EcoMet6、VibroMet2)を行い、上述の電子顕微鏡を用いて観察した。
その結果、実施例1〜実施例4においては、第2樹脂層の表面にめっきが析出しておらず、トレンチに金属層が良好に充填されていることが確認できた。
以上より、実施例1〜実施例4の方法により、保護層の表面上に付着した触媒に起因するめっきの異常析出の発生を確実に防止できることが判った。
以上説明したように、本発明は、めっき処理を行うプリント配線基板の製造方法およびその方法により製造されたプリント配線基板に適している。
1 プリント配線基板
2 第1樹脂層
3 導体回路
4 第2樹脂層
4a 第2樹脂層の表面
5 ビアホール
6 トレンチ
7 金属層
8 保護層
8a 保護層の表面
9 貫通孔
10 触媒
11 めっき皮膜

Claims (4)

  1. 導体回路が形成された第1樹脂層上に、該導体回路を覆うように第2樹脂層を形成する工程と、
    前記第2樹脂層の表面上に撥水性を有する保護層を形成する工程と、
    前記保護層に貫通孔を形成するとともに、該貫通孔を介して、前記第2樹脂層に、ビアホール及びトレンチを形成する工程と、
    前記第2樹脂層に触媒を付与して、前記ビアホール及び前記トレンチに前記触媒を付着させる工程と、
    前記第2樹脂層の表面上に形成された前記保護層を、剥離液を使用して剥離する工程と、
    無電解めっきにより、前記触媒が付着した前記ビアホール内及び前記トレンチ内にめっき金属を埋め込む工程と
    を備えるプリント配線基板の製造方法であって、
    前記保護層を剥離する工程の後であって、前記めっき金属を埋め込む工程の前に、無電解めっきにより、前記触媒が付着した前記ビアホールの表面及び前記トレンチの表面にめっき皮膜を形成する工程と、前記第2樹脂層の表面上に残存する前記保護層を剥離する工程とを更に備え
    前記第2樹脂層の表面上に残存する前記保護層を剥離する工程において、前記剥離液の濃度よりも濃い濃度を有する他の剥離液を使用して、前記保護層を剥離する
    ことを特徴とするプリント配線基板の製造方法。
  2. 導体回路が形成された第1樹脂層上に、該導体回路を覆うように、撥水性を有する保護層が表面に形成された第2樹脂層を形成する工程と、
    前記保護層に貫通孔を形成するとともに、該貫通孔を介して、前記第2樹脂層に、ビアホール及びトレンチを形成する工程と、
    前記第2樹脂層に触媒を付与して、前記ビアホール及び前記トレンチに前記触媒を付着させる工程と、
    前記第2樹脂層の表面上に形成された前記保護層を、剥離液を使用して剥離する工程と、
    無電解めっきにより、前記触媒が付着した前記ビアホール内及び前記トレンチ内にめっき金属を埋め込む工程と
    を備えるプリント配線基板の製造方法であって、
    前記保護層を剥離する工程の後であって、前記めっき金属を埋め込む工程の前に、無電解めっきにより、前記触媒が付着した前記ビアホールの表面及び前記トレンチの表面にめっき皮膜を形成する工程と、前記第2樹脂層の表面上に残存する前記保護層を剥離する工程とを更に備え
    前記第2樹脂層の表面上に残存する前記保護層を剥離する工程において、前記剥離液の濃度よりも濃い濃度を有する他の剥離液を使用して、前記保護層を剥離する
    ことを特徴とするプリント配線基板の製造方法。
  3. 前記剥離液及び前記他の剥離液が、アルカリ金属水溶液、またはアルコール溶液であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のプリント配線基板の製造方法。
  4. 前記剥離液の濃度が、0.5mol/l以下であり、前記他の剥離液の濃度が、0.4mol/l以上1.5mol/l以下であることを特徴とする請求項3に記載のプリント配線基板の製造方法。
JP2012273840A 2012-12-14 2012-12-14 プリント配線基板の製造方法およびその方法により製造されたプリント配線基板 Active JP6068123B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012273840A JP6068123B2 (ja) 2012-12-14 2012-12-14 プリント配線基板の製造方法およびその方法により製造されたプリント配線基板
PCT/JP2013/006391 WO2014091662A1 (ja) 2012-12-14 2013-10-29 プリント配線基板の製造方法およびその方法により製造されたプリント配線基板
CN201380064315.6A CN104838731B (zh) 2012-12-14 2013-10-29 印刷电路板的制造方法及利用该制造方法制造出的印刷电路板
KR1020157015493A KR102100002B1 (ko) 2012-12-14 2013-10-29 프린트 배선기판의 제조방법 및 그 방법에 의해 제조된 프린트 배선기판
US14/649,734 US20150289382A1 (en) 2012-12-14 2013-10-29 Production method for printed wiring board and printed wiring board produced by said method
TW102140617A TWI587765B (zh) 2012-12-14 2013-11-08 印刷電路板之製造方法及利用該方法製造的印刷電路板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012273840A JP6068123B2 (ja) 2012-12-14 2012-12-14 プリント配線基板の製造方法およびその方法により製造されたプリント配線基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014120577A JP2014120577A (ja) 2014-06-30
JP6068123B2 true JP6068123B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=50933973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012273840A Active JP6068123B2 (ja) 2012-12-14 2012-12-14 プリント配線基板の製造方法およびその方法により製造されたプリント配線基板

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150289382A1 (ja)
JP (1) JP6068123B2 (ja)
KR (1) KR102100002B1 (ja)
CN (1) CN104838731B (ja)
TW (1) TWI587765B (ja)
WO (1) WO2014091662A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9397019B2 (en) * 2014-02-25 2016-07-19 Intel IP Corporation Integrated circuit package configurations to reduce stiffness
JP5997741B2 (ja) * 2014-09-17 2016-09-28 上村工業株式会社 配線基板の製造方法およびその方法により製造された配線基板
JP2016146394A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 太陽インキ製造株式会社 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、プリント配線板およびその製造方法
CN107533298B (zh) * 2015-04-21 2021-06-22 株式会社北陆滤化 掩模的形成方法及利用了其的印刷配线基板的制造方法
US10057985B2 (en) * 2016-06-10 2018-08-21 Denso Corporation Printed substrate and electronic device
JP6981045B2 (ja) * 2016-06-10 2021-12-15 株式会社デンソー プリント基板及び電子装置
CN107734878B (zh) * 2017-10-17 2018-09-21 南通赛可特电子有限公司 一种pcb盲孔的化学镀填充方法及其化学镀溶液
CN109972180B (zh) * 2019-04-12 2020-12-18 博敏电子股份有限公司 2,2'-二硫代二吡啶的新用途及采用其的电镀填孔添加剂及采用该添加剂的电镀方法
CN111601461A (zh) * 2020-06-08 2020-08-28 大连崇达电路有限公司 一种线路板孔无铜的改善方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000216548A (ja) 1999-01-22 2000-08-04 Hitachi Ltd 電子回路基板およびその製造方法
US6017817A (en) * 1999-05-10 2000-01-25 United Microelectronics Corp. Method of fabricating dual damascene
US7268432B2 (en) * 2003-10-10 2007-09-11 International Business Machines Corporation Interconnect structures with engineered dielectrics with nanocolumnar porosity
JP2005173552A (ja) * 2003-11-20 2005-06-30 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd リソグラフィー用下層膜形成材料およびこれを用いた配線形成方法
JP2007088288A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 回路基板、その製造方法及び多層回路基板
CN102224770A (zh) * 2008-12-02 2011-10-19 松下电工株式会社 电路基板的制造方法以及由该制造方法获得的电路基板
JP5583384B2 (ja) * 2008-12-02 2014-09-03 パナソニック株式会社 回路基板の製造方法、及び前記製造方法により得られた回路基板
JP2011100798A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Panasonic Electric Works Co Ltd 回路基板
JP2012241149A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Panasonic Corp 樹脂組成物及び回路基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150095669A (ko) 2015-08-21
JP2014120577A (ja) 2014-06-30
CN104838731B (zh) 2018-01-16
WO2014091662A1 (ja) 2014-06-19
US20150289382A1 (en) 2015-10-08
CN104838731A (zh) 2015-08-12
TW201433231A (zh) 2014-08-16
KR102100002B1 (ko) 2020-04-10
TWI587765B (zh) 2017-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6068123B2 (ja) プリント配線基板の製造方法およびその方法により製造されたプリント配線基板
JP5209938B2 (ja) 回路形成方法
TWI391061B (zh) Wiring substrate and manufacturing method thereof
TWI400024B (zh) 配線基板及其製造方法
US20060070769A1 (en) Printed circuit board and method of fabricating same
JP5997741B2 (ja) 配線基板の製造方法およびその方法により製造された配線基板
TW201112901A (en) Manufacturing method for printed wiring board
JP6065357B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP5623030B2 (ja) プリント配線基板の製造方法
JP2009212221A (ja) 回路基板の製造方法
JP2006186059A (ja) 多層プリント配線板及びその製造方法
KR101555014B1 (ko) 미세배선용 인쇄회로기판 및 이의 제조방법
JP4572363B2 (ja) 銅と配線基板用樹脂との接着層形成液及びその液を用いた銅と配線基板用樹脂との接着層の製造方法
JP4370490B2 (ja) ビルドアップ多層プリント配線板及びその製造方法
JP6098118B2 (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JP2013206958A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP2016012634A (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JP5073465B2 (ja) 半導体パッケージ用基板の製造法
KR20120048983A (ko) 인쇄회로기판 제조방법
JP2015070029A (ja) プリント配線板の製造方法、及びプリント配線板
US20120090172A1 (en) Method of manufacturing printed circuit boad
JP2014229732A (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JP2014204099A (ja) 多層プリント配線板の形成方法及び多層プリント配線板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6068123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250