JP4572363B2 - 銅と配線基板用樹脂との接着層形成液及びその液を用いた銅と配線基板用樹脂との接着層の製造方法 - Google Patents

銅と配線基板用樹脂との接着層形成液及びその液を用いた銅と配線基板用樹脂との接着層の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4572363B2
JP4572363B2 JP2004134255A JP2004134255A JP4572363B2 JP 4572363 B2 JP4572363 B2 JP 4572363B2 JP 2004134255 A JP2004134255 A JP 2004134255A JP 2004134255 A JP2004134255 A JP 2004134255A JP 4572363 B2 JP4572363 B2 JP 4572363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
acid
copper
tin
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004134255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005023301A (ja
JP2005023301A5 (ja
Inventor
睦行 河口
知志 斉藤
純 久田
直美 神田
登志子 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MEC Co Ltd
Original Assignee
MEC Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MEC Co Ltd filed Critical MEC Co Ltd
Priority to JP2004134255A priority Critical patent/JP4572363B2/ja
Publication of JP2005023301A publication Critical patent/JP2005023301A/ja
Publication of JP2005023301A5 publication Critical patent/JP2005023301A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4572363B2 publication Critical patent/JP4572363B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、銅と配線基板用樹脂の接着層形成液及びその液を用いた銅と配線基板用樹脂の接着層の製造方法に関する。さらに詳しくは、プリント配線基板、半導体実装品、液晶デバイス、エレクトロルミネッセンスなどの各種電子部品に使用される接着層形成液、その液を用いた銅と樹脂の接着層の製造方法に関する。
一般的な多層配線板は、表面に銅からなる導電層を有する内層基板が、プリプレグを挟んで他の内層基板や銅箔と積層プレスされて製造されている。導電層間は、孔壁が銅めっきされたスルーホールとよばれる貫通孔により、電気的に接続されている。前記内層基板の銅表面には、プリプレグとの接着性を向上させるために、ブラックオキサイドやブラウンオキサイドとよばれる針状の酸化銅が形成されている。この方法では、針状の酸化銅がプリプレグにくい込み、アンカー効果が生じて接着性が向上する。前記酸化銅はプリプレグとの接着性に優れているが、スルーホールめっきの工程において酸性液と接触した場合、溶解して変色し、ハローイングと呼ばれる欠陥を生じやすいという問題がある。
そこで、ブラックオキサイドやブラウンオキサイドに代わる方法として、下記特許文献1や下記特許文献2に提案されているように、内層基板の銅表面にスズ層を形成する方法が提案されている。また、下記特許文献3には、銅と樹脂との接着性を向上させるため、銅表面にスズめっきしたのち、さらにシランカップリング剤で処理することが提案されている。また、下記特許文献4には、銅と樹脂との接着性を向上させるために、銅表面に銅スズ合金層を形成することが提案されている。また、エッチングにより銅表面を粗化し、アンカー効果を発現させることも提案されている。
EPC公開0 216 531 A1号明細書 特開平4−233793号公報 特開平1−109796号公報 特開2000−340948号公報
しかし、前記のごとき銅表面にスズ層や銅スズ合金層を形成する方法では、樹脂の種類がガラス転移温度の高い、いわゆる硬い樹脂の場合、接着性向上効果が不充分な場合があった。また、前記特許文献3に記載の方法では、スズめっきすることにより、銅がメッキ液中に溶出し、配線が細くなる。さらに、シランカップリング剤は使用の際の取扱いが困難であるという問題がある。樹脂との接着性も不充分である。
本発明は、前記従来の問題を解決するため、銅と配線基板用樹脂の接着力をさらに向上できる接着層形成液、その液を用いた銅と樹脂の接着層の製造方法を提供する。
本発明の銅と配線基板用樹脂の接着層形成液は、
a 無機酸及び有機酸から選ばれる少なくとも1種の酸、
b スズ塩又はスズ酸化物を、スズの濃度として0.5〜3質量%、
c 銀、亜鉛、アルミニウム、コバルト及びニッケルから選ばれる少なくとも1種の金属の塩又は酸化物を、金属の濃度として1〜5質量%、
d 下地の銅に配位してキレートを形成し、銅表面に接着層を形成しやすくする反応促進剤、及び
前記接着層形成に必要な反応成分濃度を、銅表面近傍に保持しやすくする拡散系保持溶媒
を含有する水溶液であることを特徴とする。
本発明の銅と配線基板用樹脂の接着層の製造方法は、銅の表面に、
a 無機酸及び有機酸から選ばれる少なくとも1種の酸、
b スズ塩又はスズ酸化物を、スズの濃度として0.5〜3質量%、
c 銀、亜鉛、アルミニウム、コバルト及びニッケルから選ばれる少なくとも1種の金属の塩又は酸化物を、金属の濃度として1〜5質量%、
d 下地の銅に配位してキレートを形成し、銅表面に接着層を形成しやすくする反応促進剤、及び
前記接着層形成に必要な反応成分濃度を、銅表面近傍に保持しやすくする拡散系保持溶媒
を含有する水溶液を含む接着層形成液を接触させ、スズ及び前記cの金属の合金層を形成させ、
次いで前記銅と、前記スズ及び前記cの金属とが拡散している層を残して、前記スズ及び前記cの金属の合金層を除去することにより、銅の表面に、銅、スズ及び前記cの金属の合金を含む配線基板用樹脂の接着層を形成することを特徴とする。
本発明によれば、銅表面に銅とスズと第3の金属の合金からなる接着層を形成することにより、銅と配線基板用樹脂の接着力を向上できる接着層形成液、その液を用いた銅と配線基板用樹脂の接着層の製造方法及びその積層体を提供できる。
本発明の銅と配線基板用樹脂の接着層の製造方法では、銅の表面に、銅、スズ、ならびに銀、亜鉛、アルミニウム、コバルト及びニッケルから選ばれる少なくとも1種の金属(以下「第3の金属」ともいう。)の合金からなる接着層を形成する。この接着層により、銅と樹脂の接着性を改良する。
本発明の銅と配線基板用樹脂の接着層形成液について説明する。まず、酸はスズ塩の種類の応じてpHを調整して接着性に優れた表面を形成するために配合される。本発明で使用できる酸は、塩酸、硫酸、硝酸、ホウフッ化水素酸、リン酸などの無機酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸などのカルボン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸などのアルカンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、フェノールスルホン酸、クレゾールスルホン酸などの芳香族スルホン酸を含む水溶性の有機酸を挙げることができる。このうち、硫酸が接着層形成速度やスズ化合物の溶解性などの点から好ましい。酸の好ましい濃度は1〜50%(質量%、以下同様)であり、さらに好ましくは5〜40%、特に好ましくは10〜30%の範囲である。50%を超えると樹脂に対する接着性が低下する傾向となる。また、1%未満では接着層が形成されない。
本発明において、スズ塩としては、可溶性のものである限り特に制限なく使用しうるが、その溶解性から前記酸との塩類が好ましい。例えば、硫酸第一スズ、硫酸第二スズ、ホウフッ化第一スズ、フッ化第一スズ、フッ化第二スズ、硝酸第一スズ、硝酸第二スズ、塩化第一スズ、塩化第二スズ、ギ酸第一スズ、ギ酸第二スズ、酢酸第一スズ、酢酸第二スズなどの第一スズ塩や第二スズ塩を使用できる。このなかでも接着層形成速度が速いという点からは第一スズ塩を用いるのが好ましく、溶解させた液中での安定性が高いという点からは第二スズ塩を用いるのが好ましい。スズ酸化物としては酸化第一スズが好ましい。
スズ塩又はスズ酸化物の濃度は、スズの濃度として0.5〜3%の範囲である。3%を超えると樹脂に対する接着性が低下する傾向となり、0.5%未満では接着層が形成しにくくなる。
第3の金属としては、銀、亜鉛、アルミニウム、コバルト及びニッケルから選ばれる少なくとも1種の金属が使用される。これらは、配線基板用樹脂との接着性を著しく向上させる銅及びスズとの合金を形成し、かつ取扱いの容易な金属である。
第3の金属の塩又は酸化物としては可溶性のものである限り特に制限なく使用でき、金属の原子価に特に制限はない。例えばAg2O、ZnO、Al 2 3 などの酸化物、AgCl、ZnI2AlBr 3 などのハロゲン物、Ag2SO4、Zn(NO32、Al(NO32、NiSO4、CoSO4などの無機酸との塩、CH3COOAg,(HCOO)2Znなどの有機酸との塩などである。前記金属塩又は酸化物の濃度は、金属の濃度として1〜5%である。5%を超えるか、又は1%未満では、樹脂に対する接着性が低下する傾向となる。
本明細書にいう反応促進剤とは、下地の銅に配位してキレートを形成し、銅表面に接着層を形成しやすくするものをいう。例えば、チオ尿素、1,3−ジメチルチオ尿素、1,3−ジエチル−2−チオ尿素、チオグリコール酸などのチオ尿素誘導体などである。反応促進剤の好ましい濃度は、1〜50%の範囲、好ましくは5〜40%、特に好ましくは10〜30%の範囲である。反応促進剤の濃度が50%を超えると樹脂に対する接着性が低下する傾向となる。また、1%未満では接着層の形成速度が遅い傾向となる。
本明細書にいう拡散系保持溶媒とは、接着層形成に必要な反応成分濃度を、銅表面近傍に保持しやすくする溶媒をいう。拡散系保持溶媒の例としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコールなどのグリコール類、セロソルブなどのグリコールエステル類である。拡散系保持溶媒の好ましい濃度は、1〜80%の範囲であり、より好ましくは5〜60%、特に好ましくは10〜50%である。80%を超えると樹脂に対する接着性が低下する傾向となる。また1%未満では接着層が形成しにくい傾向となる。
本発明の接着層形成液には、その他の成分としてCuSO4,CuCl2などの銅塩を添加してもよい。
また、均一な接着層を形成するための界面活性剤など、必要に応じて種々の添加剤を添加してもよい。
本発明の接着層形成液は、前記の各成分を水に溶解させることにより容易に調製することができる。前記水としては、イオン交換水、純水、超純水などのイオン性物質や不純物を除去した水が好ましい。
前記接着層形成液を用いて接着層を形成するには、まず、銅の表面に、前記接着層形成液を接触させる。銅としては、樹脂と接着させる銅である限り特に制限はない。例えば、電子基板、リードフレームなどの電子部品、装飾品、建材などに使用される、箔(電解銅箔、圧延銅箔)、めっき膜(無電解銅めっき膜、電解銅めっき膜)、線、棒、管、板など、種々の用途の銅の表面を挙げることができる。前記銅は、黄銅、青銅、白銅、ヒ素銅、ケイ素銅、チタン銅、クロム銅など、その目的に応じて他の元素を含有したものであってもよい。前記銅表面の形状は、平滑であってもよく、エッチングなどにより粗化された表面であってもよい。例えば樹脂と積層した際のアンカー効果を得るためには粗化された表面であるのが好ましい。また、近年の高周波の電気信号が流れる銅配線の場合は、中心線平均粗さRaが0.1μm以下の平滑面であることが好ましい。特に微細な銅配線の場合は、本発明においては表面粗化によるアンカー効果にたよらず、平滑な表面であっても充分な接着性がえられるので、粗化のためのエッチングによる断線などのおそれがない。
銅の表面に、前記接着層形成液を接触させる際の条件に特に限定はないが、たとえば浸漬法などにより、好ましくは10〜70℃、さらに好ましくは20〜40度で5秒〜5分間接触させればよい。これにより、銅の表面にスズ及び第3の金属の合金層を形成すると、拡散により銅とスズ及び第3の金属との界面に、銅、スズ及び第3の金属の合金層(接着層)が形成される。前記拡散を促進させるために、熱処理などを行なってもよい。
次に、前記銅、スズ及び第3の金属の合金層(接着層)を残して、その上層にあるスズ及び第3金属の合金層を選択的に除去すると、銅表面に接着層が形成される。前記スズ及び第3の金属の合金層を選択的に除去する方法としては、エッチング液によりスズ及び第3の金属の合金層を選択的にエッチングする方法があげられる。前記選択的エッチング液としては、例えばメック社製の商品名“メックリムーバーS−651A”等を使用することができる。別な例としては、硝酸等の無機酸を含む水溶液も使用できる。前記接着層形成液の組成やこれを接触させる条件や、銅の表面状態を選択することにより、銅の表面に直接、銅、スズ及び第3の金属からなる接着層を形成してもよい。
以上のように銅表面に形成された接着層は、通常、厚さが1μm以下であり、銅と樹脂との接着性を著しく向上させる。
本発明において、銅と接着する配線基板用樹脂は、AS樹脂、ABS樹脂、フッ素樹脂、ポリアミド、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリサルホン、ポリプロピレン、液晶ポリマー等の熱可塑性樹脂や、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド、ポリウレタン、ビスマレイミド・トリアジン樹脂、変性ポリフェニレンエーテル、シアネートエステル等の熱硬化性樹脂等を挙げることができる。これらの樹脂は官能基によって変性されていてもよく、ガラス繊維、アラミド繊維、その他の繊維などで強化されていてもよい。
本発明の積層体が配線基板であって、導電層の表面に前記接着層が形成された場合には、層間絶縁樹脂(プリプレグ、無電解めっき用接着剤、フィルム状樹脂、液状樹脂、感光性樹脂、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、)、ソルダーレジスト、エッチングレジスト、導電性樹脂、導電性ペースト、導電性接着剤、誘電体樹脂、穴埋め用樹脂、フレキシブルカバーレイフィルム等との接着性に優れているため、信頼性の高い配線基板となる。
本発明の積層体は、とくに微細な銅配線とビアホールを形成するビルドアップ基板として有用である。前記ビルドアップ基板には一括ラミネーション方式のビルドアップ基板と、シーケンシャルビルドアップ方式のビルドアップ基板がある。
また、いわゆるメタルコア基板とよばれる心材に銅板を用いた基板において、銅板の表面が前記接着層となっている場合には、銅板とそれに積層された絶縁樹脂との接着性に優れたメタルコア基板である。
図1は本発明の一実施例の銅表面に形成された接着層の断面図である。すなわち、銅基材1の表面に接着層2が形成されている。
以下実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。
(実施例1、3〜7、参考例2
(1)層間剥離試験
両面に厚さ18μmの銅箔を張り合わせたガラス布エポキシ樹脂含浸銅張積層板(FR−4グレード)の両面の銅箔を、5%の塩酸を10秒間室温でスプレーして洗浄したのち、水洗、乾燥させた。
次に表1及び2に示される成分を混合した接着層形成液に30℃、30秒の条件で浸漬したのち水洗、乾燥させた。
次にメック社製商品名“メックリムーバーS−651A”(硝酸を主成分とする水溶液)に30秒間室温で浸漬したのち、水洗し、乾燥させ、銅箔表面に接着層(合金層)を形成した。
次に、得られた積層板の銅箔と樹脂との接着性を評価するため、前記積層板の両面に銅箔付きビルドアップ配線板用樹脂(味の素社製のABF−SHC銅箔付き樹脂)を重ね加熱しながらプレスした後、周辺部を切り取って縦10cm、横10cmの積層体を作製した。次に両面にある銅箔付き樹脂の銅箔をエッチングして除去したのち、プレッシャークッカーにて121℃、100%RH、2気圧、8時間の負荷を与えた後、JIS C 6481に準じて290℃の溶融はんだ浴中に1分間浸漬し、銅箔と樹脂の剥離(樹脂のふくれ)を調べた。結果を表1及び2に示す。
(2)引き剥がし強さ試験
厚さ35μmの電解銅箔の表面を、前記層間剥離試験の試料と同様に処理し、表面に接着層を形成した。
次に、得られた銅箔の片面に銅箔付きビルドアップ配線板用樹脂(味の素(株)製のABF−SHC銅箔付き樹脂)を重ね加熱しながらプレスした。得られた積層体の電解銅箔の引き剥がし強さを、JIS C 6481に準拠して調べた。結果を表1及び2に示す。
Figure 0004572363
Figure 0004572363
(実施例8)
両面に厚さ18μmの銅箔を張り合わせたガラス布エポキシ樹脂含浸銅張積層板(FR−4グレード)の両面の銅箔を、5%の塩酸を10秒間室温でスプレーして洗浄したのち、水洗、乾燥させた。次に表3に示される成分を混合した接着層形成液に30℃、30秒の条件で浸漬したのち、水洗、乾燥させ、銅箔表面に直接接着層を形成した。
次に実施例1と同様に、ビルドアップ配線板用樹脂を積層して積層体を作成し、評価した。結果を表3に示す。
(実施例9)
銅箔付きビルドアップ配線板用樹脂の代わりに、ガラス布エポキシ樹脂含浸プリプレグ2枚を用いた他は、実施例1と同様に積層体を作成し、評価した。結果を表3に示す。
(実施例10)
銅箔付きビルドアップ配線板用樹脂の代わりに、ガラス布ビスマレイミド・トリアジン樹脂含浸プリプレグ2枚を用いた他は、実施例1と同様に積層体を作成し、評価した。結果を表3に示す。
(実施例11)
銅箔付きビルドアップ配線板用樹脂の代わりに、ガラス布ポリフェニレンエーテル含浸プリプレグ2枚を用いた他は、実施例1と同様に積層体を作成し、評価した。結果を表3に示す。
(比較例1)
両面に厚さ18μmの銅箔を張り合わせたガラス布エポキシ樹脂含浸銅張積層板(FR−4グレード)の両面の銅箔を、5%の塩酸を10秒間室温でスプレーして洗浄したのち、水洗、乾燥させた。次に表3に示される成分を混合したスズ層形成液に30℃、30秒の条件で浸漬したのち、水洗、乾燥させ、銅箔表面にスズ層を形成した。
次に実施例1と同様に、ビルドアップ配線板用樹脂を積層して積層体を作成し、評価した。結果を表3に示す。
(比較例2)
比較例1と同様に銅箔表面にスズ層を形成した。次にメック社製商品名“メックリムーバーS−651A”に30秒間室温で浸漬したのち、水洗し、乾燥させ、銅箔表面に銅スズ合金層を形成した。
次に実施例1と同様に、ビルドアップ配線板用樹脂を積層して積層体を作成し、評価した。結果を表3に示す。
Figure 0004572363
表1〜3から明らかなとおり、本実施例の接着層は、銅箔と樹脂の引き剥がし強力(接着力)が高いことが確認できた。
本発明の一実施例の銅表面に形成された接着層の断面図である。
1 銅基材
接着層

Claims (16)

  1. 銅と配線基板用樹脂の接着層形成液であって、
    a 無機酸及び有機酸から選ばれる少なくとも1種の酸、
    b スズ塩又はスズ酸化物を、スズの濃度として0.5〜3質量%、
    c 銀、亜鉛、アルミニウム、コバルト及びニッケルから選ばれる少なくとも1種の金属の塩又は酸化物を、金属の濃度として1〜5質量%、
    d 下地の銅に配位してキレートを形成し、銅表面に接着層を形成しやすくする反応促進剤、及び
    前記接着層形成に必要な反応成分濃度を、銅表面近傍に保持しやすくする拡散系保持溶媒を含有する水溶液であることを特徴とする銅と配線基板用樹脂の接着層形成液。
  2. 前記無機酸が、塩酸、硫酸、硝酸、ホウフッ化水素酸及びリン酸から選ばれる少なくとも一つの酸である請求項1に記載の接着層形成液。
  3. 前記有機酸が、カルボン酸、アルカンスルホン酸及び芳香族スルホン酸から選ばれる少なくとも一つの酸である請求項1に記載の接着層形成液。
  4. 前記有機酸が、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、フェノールスルホン酸及びクレゾールスルホン酸から選ばれる少なくとも一つの酸である請求項3に記載の接着層形成液。
  5. 前記酸の濃度が、1〜50質量%の範囲である請求項1〜4のいずれかに記載の接着層形成液。
  6. 前記スズ塩又はスズ酸化物が、硫酸第一スズ、硫酸第二スズ、ホウフッ化第一スズ、フッ化第一スズ、フッ化第二スズ、硝酸第一スズ、硝酸第二スズ、酸化第一スズ、塩化第一スズ、塩化第二スズ、ギ酸第一スズ、ギ酸第二スズ、酢酸第一スズ及び酢酸第二スズから選ばれる少なくとも一つである請求項1〜5のいずれかに記載の接着層形成液。
  7. 前記金属の塩又は酸化物が、可溶性のAg 2 O、ZnO、Al 2 3 、AgCl、ZnI 2 、AlBr 3 、Ag 2 SO 4 、Zn(NO 3 2 、Al(NO 3 3 、NiSO 4 、CoSO 4 、CH 3 COOAg及び(HCOO) 2 Znから選ばれる少なくとも一つの塩又は酸化物である請求項1〜6のいずれかに記載の接着層形成液。
  8. 前記反応促進剤が、チオ尿素、1,3−ジメチルチオ尿素、1,3−ジエチル−2−チオ尿素及びチオグリコール酸から選ばれる少なくとも一つの化合物である請求項1〜7のいずれかに記載の接着層形成液。
  9. 前記反応促進剤の濃度が、1〜50質量%の範囲である請求項1〜8のいずれかに記載の接着層形成液。
  10. 前記拡散系保持溶媒が、グリコール及びグリコールエステルから選ばれる少なくとも一つの溶媒である請求項1〜9のいずれかに記載の接着層形成液。
  11. 前記拡散系保持溶媒が、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール及びセロソルブから選ばれる少なくとも一つの溶媒である請求項10に記載の接着層形成液。
  12. 前記拡散系保持溶媒の濃度が、1〜80質量%の範囲である請求項1〜11のいずれかに記載の接着層形成液。
  13. 銅の表面に、
    a 無機酸及び有機酸から選ばれる少なくとも1種の酸、
    b スズ塩又はスズ酸化物を、スズの濃度として0.5〜3質量%、
    c 銀、亜鉛、アルミニウム、コバルト及びニッケルから選ばれる少なくとも1種の金属の塩又は酸化物を、金属の濃度として1〜5質量%、
    d 下地の銅に配位してキレートを形成し、銅表面に樹脂との接着層を形成しやすくする反応促進剤、及び
    前記接着層形成に必要な反応成分濃度を、銅表面近傍に保持しやすくする拡散系保持溶媒を含有する水溶液を含む接着層形成液を接触させ、スズ及び前記cの金属の合金層を形成させ、
    次いで前記銅と、前記スズ及び前記cの金属とが拡散している層を残して、前記スズ及び前記cの金属の合金層を除去することにより、銅の表面に、銅、スズ及び前記cの金属の合金を含む配線基板用樹脂の接着層を形成することを特徴とする銅と配線基板用樹脂の接着層の製造方法。
  14. 前記銅の表面に、前記接着層形成液を接触させる際の条件が、温度が10〜70℃の範囲で、5秒〜5分間の接触である請求項13に記載の接着層の製造方法。
  15. 前記スズ及び金属の合金層の除去が、エッチング液によりスズ及び金属の合金層を選択的に除去する方法である請求項13または14に記載の接着層の製造方法。
  16. 前記銅表面に形成された前記接着層は、厚さが1μm以下である請求項13〜15のいずれかに記載の接着層の製造方法。
JP2004134255A 2003-04-30 2004-04-28 銅と配線基板用樹脂との接着層形成液及びその液を用いた銅と配線基板用樹脂との接着層の製造方法 Expired - Lifetime JP4572363B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004134255A JP4572363B2 (ja) 2003-04-30 2004-04-28 銅と配線基板用樹脂との接着層形成液及びその液を用いた銅と配線基板用樹脂との接着層の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003125631 2003-04-30
JP2003164183 2003-06-09
JP2004134255A JP4572363B2 (ja) 2003-04-30 2004-04-28 銅と配線基板用樹脂との接着層形成液及びその液を用いた銅と配線基板用樹脂との接着層の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005023301A JP2005023301A (ja) 2005-01-27
JP2005023301A5 JP2005023301A5 (ja) 2006-07-20
JP4572363B2 true JP4572363B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=34198727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004134255A Expired - Lifetime JP4572363B2 (ja) 2003-04-30 2004-04-28 銅と配線基板用樹脂との接着層形成液及びその液を用いた銅と配線基板用樹脂との接着層の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4572363B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4831783B2 (ja) 2008-02-01 2011-12-07 メック株式会社 導電層及びこれを用いた積層体と、これらの製造方法
JP5307117B2 (ja) * 2008-03-04 2013-10-02 日本ペイント株式会社 銅の表面処理剤および表面処理方法
JP5317099B2 (ja) * 2008-07-02 2013-10-16 メック株式会社 接着層形成液
JP5522617B2 (ja) * 2008-11-05 2014-06-18 メック株式会社 接着層形成液及び接着層形成方法
JP6522425B2 (ja) 2015-05-28 2019-05-29 石原ケミカル株式会社 銅表面処理用の置換ニッケルメッキ浴、当該メッキ浴を用いた銅張り部品の製造方法並びに当該銅張り部品
EP3929259A4 (en) * 2019-02-21 2022-10-26 Mec Company., Ltd. ADHESIVE COMPOSITION, METHOD FOR PRODUCING A SURFACE-TREATED METALLIC MEMBER AND METHOD FOR PRODUCING A METAL-RESIN COMPOSITE BODY

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62158884A (ja) * 1986-01-07 1987-07-14 Mitsubishi Chem Ind Ltd 銅合金の表面処理方法
JPH05263258A (ja) * 1991-11-27 1993-10-12 Mcgean Rohco Inc 置換すずめっき用錯化剤
JPH1046359A (ja) * 1996-04-23 1998-02-17 Mcgean Rohco Inc 多層回路基板およびその製造方法
JP2000165037A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 耐薬品性および耐熱性に優れたプリント配線板用銅箔およびその製造方法
JP2004169118A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 抵抗層付銅箔、並びにその抵抗層付銅箔の製造方法、並びにその抵抗層付銅箔を用いた銅張積層板又は抵抗回路付プリント配線板、及びその抵抗層付銅箔を用いた抵抗回路付プリント配線板の製造方法
JP2004349693A (ja) * 2003-04-30 2004-12-09 Mec Kk 銅表面の対樹脂接着層

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4536220B2 (ja) * 2000-06-20 2010-09-01 克則 大西 圧縮空気蓄積装置
US6506314B1 (en) * 2000-07-27 2003-01-14 Atotech Deutschland Gmbh Adhesion of polymeric materials to metal surfaces

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62158884A (ja) * 1986-01-07 1987-07-14 Mitsubishi Chem Ind Ltd 銅合金の表面処理方法
JPH05263258A (ja) * 1991-11-27 1993-10-12 Mcgean Rohco Inc 置換すずめっき用錯化剤
JPH1046359A (ja) * 1996-04-23 1998-02-17 Mcgean Rohco Inc 多層回路基板およびその製造方法
JP2000165037A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 耐薬品性および耐熱性に優れたプリント配線板用銅箔およびその製造方法
JP2004169118A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 抵抗層付銅箔、並びにその抵抗層付銅箔の製造方法、並びにその抵抗層付銅箔を用いた銅張積層板又は抵抗回路付プリント配線板、及びその抵抗層付銅箔を用いた抵抗回路付プリント配線板の製造方法
JP2004349693A (ja) * 2003-04-30 2004-12-09 Mec Kk 銅表面の対樹脂接着層

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005023301A (ja) 2005-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5392732B2 (ja) 銅表面の対樹脂接着層、配線基板および接着層形成方法
TWI439364B (zh) A conductive layer and a base layer using the same, and a method of manufacturing the same
US20080261020A1 (en) Adhesive layer for resin and a method of producing a laminate including the adhesive layer
WO2014091662A1 (ja) プリント配線基板の製造方法およびその方法により製造されたプリント配線基板
US7156904B2 (en) Bonding layer forming solution, method of producing copper-to-resin bonding layer using the solution, and layered product obtained thereby
JP2008109111A (ja) 対樹脂接着層及びこれを用いた積層体の製造方法
JP4572363B2 (ja) 銅と配線基板用樹脂との接着層形成液及びその液を用いた銅と配線基板用樹脂との接着層の製造方法
JP2006245303A (ja) 銅箔の表面処理方法
JP5522617B2 (ja) 接着層形成液及び接着層形成方法
KR20040015332A (ko) 고온내열용 캐리어박 구비 전해동박의 제조방법 및 그제조방법에서 얻을 수 있는 고온내열용 캐리어박 구비전해동박
CN112194815A (zh) 一种双面镀铜聚酰亚胺薄膜及其制备方法
JP2000340948A (ja) 銅と樹脂との接着性を向上させる方法およびそれを用いて製造される多層配線板
JP5317099B2 (ja) 接着層形成液
JP2004349693A (ja) 銅表面の対樹脂接着層
JPH07216553A (ja) 銅被覆ポリイミド基板の製造方法
JPH06316768A (ja) フッ素を含有するポリイミド樹脂の無電解めっき方法
JP4776217B2 (ja) 銅メタライズド積層板及びその製造方法
JP2006028484A (ja) 樹脂表面処理剤および樹脂表面処理法
JPH01124286A (ja) プリント配線板の製造法
JP2012235062A (ja) 積層体及びこれを用いたプリント配線板
JPH01124287A (ja) 印刷配線板の製造法
JPH0480556B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4572363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250