JP6054722B2 - 油性固形化粧料 - Google Patents

油性固形化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP6054722B2
JP6054722B2 JP2012264300A JP2012264300A JP6054722B2 JP 6054722 B2 JP6054722 B2 JP 6054722B2 JP 2012264300 A JP2012264300 A JP 2012264300A JP 2012264300 A JP2012264300 A JP 2012264300A JP 6054722 B2 JP6054722 B2 JP 6054722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
meth
wax
acrylate
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012264300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014108949A (ja
Inventor
清 河田
清 河田
栄子 木下
栄子 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP2012264300A priority Critical patent/JP6054722B2/ja
Publication of JP2014108949A publication Critical patent/JP2014108949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6054722B2 publication Critical patent/JP6054722B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8152Homopolymers or copolymers of esters, e.g. (meth)acrylic acid esters; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/342Alcohols having more than seven atoms in an unbroken chain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • A61K8/922Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof of vegetable origin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/20Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of the composition as a whole
    • A61K2800/30Characterized by the absence of a particular group of ingredients
    • A61K2800/31Anhydrous
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/54Polymers characterized by specific structures/properties
    • A61K2800/544Dendrimers, Hyperbranched polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/04Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/10Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for eyes, e.g. eyeliner, mascara

Description

本発明は油性固形化粧料に関し、より詳しくは、化粧持ちと塗布時のなめらかさに優れた油性固形化粧料に関するものである。
アイライナーペンシル、アイブローペンシルなどの油性固形化粧料の基剤は、固形油分、流動油分(揮発性油分も含む)、樹脂を主成分とし、塗布後、処方中の揮発性油分が揮散すると連続的な皮膜を皮膚上に形成するものである。生成された皮膜は水に不溶であるから汗や涙に滲まず、皮脂にも強く、取り除く際はリムーバーで濡らせばはがし取ることができる。このタイプの油性固形化粧料においては、使用性に及ぼす影響が大きいという観点から、特に、樹脂の選択が重要である。近年開発された有機シリコーン樹脂(例えばトリメチルシロキシケイ酸のデカメチルシクロペンタシロキサン50%溶液)は、皮膜剤としてペンシル状化粧料に配合すると、耐水性、耐油性、化粧持ちを向上させるため、化粧品原料として汎用されている(例えば特許文献1)。
しかしながらトリメチルシロキシケイ酸のような有機シリコーン樹脂は、化粧持ちはよいものの、経時でにじみが生じたり、二次付着するという問題があるという欠点があった。このため、従来知られている油性固形化粧料、特にペンシル状化粧料は、必ずしも満足できるものではなかった。
一方、デンドリマー型シロキサン構造を側鎖に有するアクリルポリマーは、化粧持ちを向上させ、優れた使用感を付与する皮膜剤として近年多く用いられている(特許文献2〜3)。
そこで、メーキャップ化粧料に多用されているペンシル状化粧料にもこのデンドリマー型シロキサン構造を側鎖に有するアクリルポリマー(以下、シリコーンデンドリマー・アクリル共重合体とも称する)を配合して化粧持ちを高めることが期待される。ペンシル状化粧料は目元や唇に直接塗布して用いるため、化粧持ちの良さと同時に、なめらかに塗布できることが重要である。
特開2007−210958号公報 特開2010−18612号公報 特開2010−143833号公報
上記のようにシリコーンデンドリマー・アクリル共重合体を配合して化粧持ちを高めることが期待される。しかし、シリコーンデンドリマー・アクリル共重合体を配合した油性系にワックスを配合した場合、ワックスとシリコーンデンドリマー・アクリル共重合体との相溶性が悪いため、ブツ(不溶物の塊が細かく分散されたもの)が発生してざらつきの原因となり、塗布時のなめらかさが損なわれるという問題点があった。このため油性系で、かつワックスの配合が必要とされるペンシル状化粧料のような油性固形化粧料の場合、シリコーンデンドリマー・アクリル共重合体を皮膜剤として用いて、なめらかで使用性の良い油性固形化粧料を得ることが困難であった。
本発明の目的は、かかる問題点を解決して、化粧持ちや塗布時のなめらかさに優れ、かつ経時のにじみがなく、二次付着のない油性固形化粧料を提供することにある。
本発明者らは鋭意研究の結果、特定のワックスを特定量以上配合することで、シリコーンデンドリマー・アクリル共重合体を配合した場合でも化粧持ちと塗布時のなめらかさに優れた油性固形化粧料が得られることを見出した。
すなわち本発明は、次の(a)および(b)を含む油性固形化粧料である。
(a)デンドリマー型シロキサン構造を側鎖に有するアクリルポリマー 0.4〜20質量%
(b)キャンデリラロウおよびベヘニルアルコールを共に含み、その合計配合量が全ワックス中40〜100質量%を占め、かつキャンデリラロウおよびベヘニルアルコールの配合割合が、キャンデリラロウ:ベヘニルアルコール=1:9〜9:1(質量比)であるワックス 5〜40質量%
本発明の油性固形化粧料は、経時のにじみがなくて化粧持ちがよく、塗布時のなめらかさに優れ、しかも二次付着のないものである。このため、目元や唇に直接塗布して用いられるペンシル状化粧料とすることができ、化粧持ちが良く、かつなめらかな塗布が可能となる。
以下に、本発明の実施の形態について説明する。
((a)デンドリマー型シロキサン構造を側鎖に有するアクリルポリマー)
成分(a)のデンドリマー型シロキサン構造を側鎖に有するアクリルポリマーとは、アクリルポリマーを主鎖とし、その側鎖にデンドリマー型のポリシロキサンを有するものである。デンドリマーとは、一つの核から放射状に高度に規則的な枝分かれを有する樹脂状高分子を言う。
本発明のアクリルポリマーとしては、下記一般式(1)で示される単量体を構成モノマーとするポリマーが挙げられる。
Figure 0006054722

一般式(1)中、Rは水素原子又はメチル基であり、好ましくはメチル基である。
Aは炭素数1〜10のアルキレン基であるが、好ましくは、メチレン基、エチレン基、プロピレン基であり、特に好ましくはプロピレン基である。
Dはデンドリマー型ポリシロキサンに相当する基であり、下記一般式(2)で示される。
Figure 0006054722
1は、炭素数1〜10のアルキル基又はアリール基であり、アルキル基としては、メチル基、メチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、イソプロピル基、イソブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などが例示され、アリール基としては、フェニル基、ナフチル基などが例示される。これらの中でも、メチル基、フェニル基が好ましく、メチル基が特に好ましい。
1はi=1とした場合の下記式(3)で示されるシリルアルキル基である。
Figure 0006054722
式(3)中、R1は前記と同じである。
2は炭素原子数2〜10のアルキレン基であり、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ヘキシレン基などの直鎖状アルキレン基;メチルメチレン基、メチルエチレン基、1−メチルペンチレン基、1,4−ジメチルブチレン基等の分岐状アルキレン基が例示される。これらの中でも、エチレン基、メチルエチレン基、ヘキシレン基、1−メチルペンチレン基、1,4−ジメチルブチレン基が好ましく、特に好ましくはエチレン基である。
3は炭素原子数1〜10のアルキル基であり、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソプロピル基が例示される。
i+1は水素原子、炭素原子数1〜10のアルキル基、アリール基、及び上記シリルアルキル基からなる群から選ばれる基である。
1は0〜3の整数である。
iは1〜10の整数であり、該シリルアルキル基の階層数、即ち、該シリルアルキル基の繰返し数を示す。
従って、階層数が1である場合には、デンドリマー型ポリシロキサン構造Dは、下記一般式(4)で示され、これは本発明の成分(d)が有するデンドリマー型ポリシロキサン構造の好適な例の一つである。
Figure 0006054722
一般式(4)中、R1、R2、R3は前記と同じであり、R4は水素原子又は前記R1と同じである。a1は前記a1と同じであるが、1分子中のa1の平均合計数は0〜7である。
また、好適なデンドリマー型ポリシロキサン構造の一つとして、下記一般式(5)で示
される基が挙げられる。
Figure 0006054722
本発明のアクリルポリマーは、上記一般式(1)で示されるデンドリマー型ポリシロキサン含有(メタ)アクリル酸系単量体に加えて、他の(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体を構成モノマーとするアクリルポリマーであることが好ましい。例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピルなどの低級アルキル(メタ)アクリレート;(メタ)アクリル酸グリシジル;(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸tert−ブチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル等の高級(メタ)アクリレートが挙げられる。本発明においては、少なくともメタクリル酸メチルを構成モノマーとして有することが好ましい。
さらに、本発明のアクリルポリマーは、その他のビニル系単量体を構成モノマーとすることも可能である。例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどの低級脂肪酸ビニルエステル;酪酸ビニル、カプロン酸ビニル、2−エチルヘキサン酸ビニル、ラウリル酸ビニル、ステアリン酸ビニル等の高級脂肪酸エステル;スチレン、ビニルトルエン、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ビニルピロリドン等の芳香族ビニル型単量体;(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、イソブトキシメトキシ(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド等のアミド基含有ビニル型単量体;(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピルアルコール等の水酸基含有ビニル型単量体;(メタ)アクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、フマル酸、マレイン酸等のカルボン酸含有ビニル型単量体、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチルビニルエーテル、セチルビニルエーテル、2ーエチルヘキシルビニルエーテル等のエーテル結合含有ビニル型単量体;(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、片末端に(メタ)アクリル基を含有したポリジメチルシロキサン、片末端にスチリル基を含有するポリジメチルシロキサンなどの不飽和基含有シリコ−ン化合物;ブタジエン;塩化ビニル;塩化ビニリデン;(メタ)アクリロニトリル;フマル酸ジブチル;無水マレイン酸;ドデシル無水コハク酸;(メタ)アクリルグリシジルエーテル:(メタ)アクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、フマル酸、マレイン酸等のラジカル重合性不飽和カルボン酸のアルカリ金属塩、アンモニウム塩、有機アミン塩;スチレンスルホン酸のようなスルホン酸基を有するラジカル重合性不飽和単量体、およびそれらのアルカリ金属塩、アンモニウム塩、有機アミン塩;2−ヒドロキシ−3−メタクリルオキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライドのような(メタ)アクリル酸から誘導される4級アンモニウム塩、メタクリル酸ジエチルアミンエステルのような3級アミン基を有するアルコールのメタクリル酸エステル、およびそれらの4級アンモニウム塩が例示される。
また多官能ビニル系単量体も使用可能であり、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリオキシエチル(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、スチリル基封鎖ポリジメチルシロキサンなどの不飽和基含有シリコ−ン化合物等が例示される。
また、フッ素化有機基を含有するビニル系単量体も使用可能であり、例えば、一般式:CH2=CR5COORfで表されるものが好適に用いられる。式中、R5は水素原子またはメチル基であり、Rfはフッ素化有機基であり、例えば、−(CH2)x−(CF2)y−R6[x=0〜3の整数、y=1〜20の整数、R6=H、F、−CH(CF32又は−CF(CF32である]で示される直鎖又は分岐のフルオロアルキル基や、−CH2CH2−(CF2m−CFR7−[OCF2CF(CF3)]n−OC37[m=0または1、n=0〜5の整数、R7はFまたはCF3である]で表されるフルオロアルキルオキシフルオロアルキレン基が挙げられる。
本発明のデンドリマー型ポリシロキサン構造を側鎖に有するアクリルポリマーは、上記単量体を用いラジカル重合法など公知の方法により重合させることにより製造できる。ラジカル重合は、例えば、溶液中、ラジカル開始剤を用いて加温することにより行うことができ、必要に応じて連鎖移動剤も添加できる。
アクリルポリマーの数平均分子量は、好ましくは3,000〜2,000,000、さらに好ましくは5,000から800,000である。
また、本発明の成分(a)としては市販品も利用可能であり、例えばFA4001CM Silicone Acrylate[(アクリレーツ/メタクリル酸ポリトリメチルシロキシ)コポリマー30%及びデカメチルシクロペンタシロキサン70%の混合物、東レ・ダウコーニング社製]、FA4002ID Silicone Acrylate[(アクリレーツ/メタクリル酸ポリトリメチルシロキシ)コポリマー40%及びイソドデカン60%の混合物、東レ・ダウコーニング社製]が挙げられる。
成分(a)の配合量は、油性固形化粧料中、固形分として0.4〜20質量%、好ましくは2〜12質量%である。少なすぎると十分な皮膜効果が得られず、一方過剰に配合すると塗布時のなめらかさに劣るようになり、使用感が低下する。
((b)ワックス)
本発明においてワックスは、キャンデリラロウおよびベヘニルアルコールを共に含み、その合計配合量が全ワックス中40〜100質量%を占め、かつキャンデリラロウおよびベヘニルアルコールの配合割合が、キャンデリラロウ:ベヘニルアルコール=1:9〜9:1(質量比)のものである。
ここで、キャンデリラロウは植物の茎から得られる硬ロウで、炭化水素、脂肪酸エステル等からなる融点が68〜72℃の黄色固体である。またベヘニルアルコールは、高級アルコールに分類される油性原料で、ナタネ油の還元アルコールより得られる融点65〜73℃の白色の固体である。
本発明においてはワックスとして、キャンデリラロウおよびベヘニルアルコールのみを用いるか、あるいはこれらのワックスを全ワックス中40質量%以上を用いることで、(a)成分との相溶性の良い固形の化粧料とすることができる。
本発明においては、(b)ワックスとしては、キャンデリラロウおよびベヘニルアルコールを主要ワックスとして用いることが好ましい。キャンデリラロウおよびベヘニルアルコールが全ワックス中40質量%未満では、ブツができてなめらかではなくなる。
キャンデリラロウとベヘニルアルコールの配合割合は、キャンデリラロウ:ベヘニルアルコール=1:9〜9:1(質量比)の範囲で用いられ、特にキャンデリラロウ:ベヘニルアルコール=1:5〜5:1(質量比)の範囲が好ましい。キャンデリラロウを配合しない場合、あるいはベヘニルアルコールを配合しない場合は、塗布時のなめらかさに劣る。
キャンデリラロウ、ベヘニルアルコール以外のワックスとしては、特に限定されるものではなく、製造の容易性や製品安定性の面から適宜選択使用される。その他のワックスとしては、例えばカルナバロウ、ミツロウ、硬化ヒマシ油、ベヘニン酸、ポリエチレンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレンワックスとマイクロクリスタリンワックスの混合ワックス、セレシンワックス、固形パラフィンワックス、コメヌカロウ、フィッシャートロプシュワックス、トリステアリン等を用いることができる。これらのワックスは、1種または2種以上を混合して用いてもよい。
(b)ワックスの配合量は、油性固形化粧料全量中、5〜40質量%であり、好ましくは10〜30質量%である。(b)成分が多すぎると硬くなり、少なすぎると軟らかくなり、いずれも適度な硬さが得られない。
本発明においては、上記必須成分以外に、半固形油分および流動油分を配合することができる。
本発明において用いられる半固形油分としては、例えば、ワセリン、トリラノリン脂肪酸グリセリル、軟質ラノリン脂肪酸、分岐またはヒドロキシル化した脂肪酸コレステリル、ジペンタエリトリット脂肪酸エステル(ヘキサオキシステアリン酸ジペンタエリトリット等)、イソステアリン酸硬化ヒマシ油、モノヒドロキシステアリン酸硬化ヒマシ油、トリ(カプリル・カプリン・ミリスチン・ステアリン酸)グリセリド、乳酸ミリスチル、ダイマージリノール酸水添ヒマシ油、ダイマージリノール酸(フィトステリル/ベヘニル)、ダイマージリノール酸(フィトステリル/イソステアリル/セチル/ステアリル/ベヘニル)、オレイン酸フィトステリル、テトラ(べヘン酸/安息香酸/エチルヘキサン酸)ペンタエリスリチル、ヘキサヒドロキシステアリン酸ジペンタエリスリチル等が挙げられる。
流動油分としては、2−エチルヘキサン酸セチル、トリイソステアリン酸グリセリル、ジイソステアリン酸グリセリル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、リンゴ酸ジイソステアリル、トリメチロールプロパントリイソオクタノエート、イソオクタン酸トリグリセリド、ペンタエリスリトールテトライソオクタノエート、パルミチン酸オクチル、クエン酸アセチルトリブチル、ジメチルポリシロキサン(6〜5000cs)およびメチルフェニルポリシロキサン等が挙げられる。また、揮発性を有する流動油分としては、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、デカメチルテトラシロキサン、メチルポリシロキサン、メチルトリメチコン、トリシロキサン等のシリコーン系油分、イソドデカン、イソヘキサデカン、水添ポリイソブテン等の炭化水素系油分等が挙げられる。
本発明の油性固形化粧料における流動油分(揮発性油分も含む)の配合量は、20〜65質量%が好ましく、さらに好ましくは、25〜55質量%である。流動油分が少なすぎると硬くなめらかさに欠ける使用感になり、流動油分が多すぎると軟らかすぎる使用感になる。尚、揮発性油分以外の流動油分が多すぎると二次付着が生じ、化粧持ちが悪くなる。
本発明においては、上記必須成分以外に色材が配合される。色材は油性固形化粧料に通常用いられる色材であれば良く、粉末状でもレーキ状(油を練り込んだ状態)でもよい。無機顔料であっても、有機顔料であっても、パール剤であってもよい。
本発明の油性固形化粧料には、上記成分に加えて必要に応じ、顔料、界面活性剤、保湿剤、防腐剤、酸化防止剤、香料、薬剤、溶剤等を本発明の効果を損なわない質的、量的条件下で使用することが可能である。
本発明の油性固形化粧料としては、ペンシル状あるいはスティック状の棒状化粧料が好ましく、アイブロー、アイライナー、リップライナー、アイシャドー、コンシーラー等のペンシル状あるいはスティック状の化粧料が含まれる。このうち特にペンシル状化粧料が好適である。その際の形態としては、ペンシル形(樹脂軸に直接流し込む樹脂軸タイプ等)または芯を繰り出して使用するシャープペンシル形が挙げられる。
本発明について以下に実施例を挙げてさらに詳述するが、本発明はこれによりなんら限定されるものではない。配合量は特記しない限り質量%で示す。
実施例の説明に先立ち本発明で用いた試験方法について説明する。
(1)中味の状態の評価試験
容器に充填した試料について、中味のブツの有無を次の基準で評価した。
〈中味の状態の評価〉
○:中味にブツ等がなく、なめらかで均一な状態。
△:中味にブツ等はないが、表面に一部分離が見られる状態。
×:中味にブツ等があり、不均一な状態。
(2)なめらかさ、化粧持ちの良さの評価試験
塗布時のなめらかさおよび塗布後の化粧持ちの良さについて、パネル10名による使用テストを行い、良いと評価した人の人数に基づいて、下記4段階判定基準により判定した。なお、化粧持ちの良さについては、4時間後および8時間後のにじみの状態で総合判断した。
(4段階判定基準)
A:8名以上の人が良いと評価した。
B:6,7名の人が良いと評価した。
C:4,5名の人が良いと評価した。
D:3名以下の人が良いと評価した。
実施例1〜10、比較例1〜5(アイライナーペンシル)
次の表1、2に記載するワックス、揮発性油分以外の流動油分、界面活性剤および酸化防止剤を95〜100℃で加熱溶解し、これに色材と体質顔料を加えて85〜90℃で分散・混合した後、さらにシリコーンデンドリマー・アクリル共重合体(40%イソドデカン溶液)と揮発性油分のデカメチルテトラシロキサンを加えて80〜85℃で分散・混合し、次いで脱気後、樹脂軸に充填した。
得られた実施例1〜10、比較例1〜5のアイライナーペンシルの中味の状態および塗布時のなめらかさについて、上記した基準で評価した。その結果を表1、2に示す。
Figure 0006054722
Figure 0006054722
※1:FA4002IDシリコーン・アクリレート(東レ・ダウコーニング社製)
表1、2に示した通り、ワックスとしてキャンデリラロウおよびベヘニルアルコールを共に用いた実施例1〜10は中味にブツがなく均一で、塗布時はなめらかであった。
それに対し、キャンデリラロウおよびベヘニルアルコールのいずれかのみを用いた比較例1,2は、塗布時のなめらかさに若干劣っており、特にキャンデリラロウを含まない比較例2は表面に一部分離が見られた。またキャンデリラロウおよびベヘニルアルコール以外のワックスを用いた比較例3〜5は、中味にブツを生じ、塗布時のなめらかさにも劣るものであった。
実施例1、比較例6(アイライナーペンシル)
次の表3に記載する材料を用いて上記と同様にしてアイライナーペンシルを調製した。
得られた実施例1、比較例6のアイライナーペンシルの化粧持ちについて、上記した基準で評価した。その結果を表3に示す。
Figure 0006054722
皮膜剤としてシリコーンデンドリマー・アクリル共重合体を配合した実施例1は化粧持ちがよく、経時でのにじみがないのに対し、皮膜剤としてトリメチルシロキシケイ酸を配合した比較例6は経時でにじみが若干生じ、化粧持ちにやや劣るものであった。
以下に、本発明の油性固形化粧料の処方例を挙げる。本発明はこの処方例によって何ら限定されるものではなく、特許請求の範囲によって特定されるものであることはいうまでもない。
[実施例11:アイライナー]
配合成分 質量%
ベヘニルアルコール 9
キャンデリラロウ 6
マイクロクリスタリンワックス 2
デカメチルシクロペンタシロキサン 12
メチルフェニルポリシロキサン 8
トリエチルヘキサノイン 6.96
シリコーンデンドリマー・アクリル共重合体 20
(40%イソドデカン溶液)
セスキイソステアリン酸ソルビタン 1
トコフェロール 0.04
マイカ 残部
ナイロンパウダー 3
色材 30
製造方法:
固形油分、揮発性油分以外の流動油分、界面活性剤及び酸化防止剤を95℃で加熱溶解し、これに色材と体質顔料やナイロンパウダーを85〜90℃分散混合した後、シリコーンデンドリマー・アクリル共重合体(40%イソドデカン溶液)と揮発性油分のデカメチルシクロペンタシロキサンを加えて85℃で分散混合する。次いで脱気後、容器に充填する。
[実施例12:アイライナー]
配合成分 質量%
ベヘニルアルコール 7
キャンデリラロウ 9
ダイマージリノール酸(フィトステリル/ベヘニル) 3
デカメチルシクロペンタシロキサン 12
メチルフェニルポリシロキサン 10
トリエチルヘキサノイン 2.96
シリコーンデンドリマー・アクリル共重合体 8
(40%イソドデカン溶液)
トリメチルシロキシケイ酸 12
(50%デカメチルシクロペンタシロキサン溶液)
セスキイソステアリン酸ソルビタン 1
トコフェロール 0.04
マイカ 残部
ナイロンパウダー 5
色材 25
製造方法:
固形油分、半固形油分、揮発性油分以外の流動油分、界面活性剤及び酸化防止剤を95℃で加熱溶解し、これに色材と体質顔料やナイロンパウダーを85〜90℃で分散混合した後、シリコーンデンドリマー・アクリル共重合体(40%イソドデカン溶液)及びトリメチルシロキシケイ酸(50%デカメチルシクロペンタシロキサン溶液)と揮発性油分のデカメチルシクロペンタシロキサンを加えて85℃で分散混合する。次いで脱気後、容器に充填する。
[実施例13:リップライナー]
配合成分 質量%
ベヘニルアルコール 7
キャンデリラロウ 6
カルナバロウ 1
ダイマージリノール酸(フィトステリル/ベヘニル) 3
デカメチルシクロペンタシロキサン 12
メチルフェニルポリシロキサン 16.46
シリコーンデンドリマー・アクリル共重合体 18
(40%イソドデカン溶液)
セスキイソステアリン酸ソルビタン 0.5
ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体 1.0
トコフェロール 0.04
セリサイト 残部
色材 20
パール剤 10
製造方法:
固形油分、半固形油分、揮発性油分以外の流動油分、界面活性剤及び酸化防止剤を95℃で加熱溶解し、これに色材やパール剤と体質顔料を85〜90℃で分散混合した後、シリコーンデンドリマー・アクリル共重合体(40%イソドデカン溶液)と揮発性油分のデカメチルシクロペンタシロキサンを加えて85℃で分散混合する。次いで脱気後、容器に充填する。
[実施例14:コンシーラー]
配合成分 質量%
ベヘニルアルコール 7
キャンデリラロウ 6
デカメチルテトラシロキサン 6
メチルフェニルポリシロキサン 15.96
トリエチルヘキサノイン 12
水添ポリイソブテン 4
シリコーンデンドリマー・アクリル共重合体 6
(40%イソドデカン溶液)
セスキイソステアリン酸ソルビタン 1
トコフェロール 0.04
マイカ 残部
色材 30
製造方法:
固形油分、揮発性油分以外の流動油分、界面活性剤及び酸化防止剤を95℃で加熱溶解し、これに色材と体質顔料を85〜90℃で分散混合した後、シリコーンデンドリマー・アクリル共重合体(40%イソドデカン溶液)と揮発性油分のデカメチルテトラシロキサンを加えて85℃で分散混合する。次いで脱気後、容器に充填する。

Claims (3)

  1. 次の(a)および(b)を含む油性固形化粧料。
    (a)デンドリマー型シロキサン構造を側鎖に有するアクリルポリマー 0.4〜20質量%
    (b)キャンデリラロウおよびベヘニルアルコールを共に含み、その合計配合量が全ワックス中40〜100質量%を占め、かつキャンデリラロウおよびベヘニルアルコールの配合割合が、キャンデリラロウ:ベヘニルアルコール=1:9〜9:1(質量比)であるワックス 5〜40質量%
  2. (b)成分として、キャンデリラロウおよびベヘニルアルコールのみを用いる請求項1に記載の油性固形化粧料。
  3. ペンシル状化粧料である請求項1又は2に記載の油性固形化粧料。
JP2012264300A 2012-12-03 2012-12-03 油性固形化粧料 Active JP6054722B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012264300A JP6054722B2 (ja) 2012-12-03 2012-12-03 油性固形化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012264300A JP6054722B2 (ja) 2012-12-03 2012-12-03 油性固形化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014108949A JP2014108949A (ja) 2014-06-12
JP6054722B2 true JP6054722B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=51029785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012264300A Active JP6054722B2 (ja) 2012-12-03 2012-12-03 油性固形化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6054722B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3015253B1 (fr) * 2013-12-23 2017-01-13 Oreal Composition solide avec un polymere vinylique a motif dendrimere carbosiloxane, un alcool gras solide et procede de traitement
JP6919124B2 (ja) * 2017-04-10 2021-08-18 フィグラ株式会社 棒状化粧料繰出容器

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006056861A (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Shiseido Co Ltd 皮膚化粧料
JP5154757B2 (ja) * 2006-02-10 2013-02-27 株式会社 資生堂 ペンシル状化粧料
WO2009025146A1 (ja) * 2007-07-26 2009-02-26 Shiseido Company Ltd. ゲル組成物及び化粧料
JP2009057308A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Shiseido Co Ltd 油性化粧料
JP5559992B2 (ja) * 2008-06-11 2014-07-23 花王株式会社 油中水型乳化化粧料
JP5666773B2 (ja) * 2008-12-16 2015-02-12 株式会社 資生堂 化粧料
JP2010229094A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Shiseido Co Ltd 凹凸補正用皮膚外用剤
JP5570766B2 (ja) * 2009-07-07 2014-08-13 花王株式会社 化粧料
JP5878760B2 (ja) * 2009-10-23 2016-03-08 東レ・ダウコーニング株式会社 油性原料の増粘剤またはゲル化剤
JP5770094B2 (ja) * 2009-10-23 2015-08-26 東レ・ダウコーニング株式会社 新規オルガノポリシロキサン共重合体
JP5825780B2 (ja) * 2009-12-16 2015-12-02 紀伊産業株式会社 油性固形化粧料
JP5779347B2 (ja) * 2009-12-24 2015-09-16 東レ・ダウコーニング株式会社 カルボシロキサンデンドリマー構造を有する共重合体、並びに、それを含む組成物及び化粧料
KR101830292B1 (ko) * 2009-12-24 2018-03-29 다우 코닝 도레이 캄파니 리미티드 화장료에 사용하기 위한 분말용 표면 처리제 및 이로 처리된 분말을 함유하는 화장료
JP5827790B2 (ja) * 2010-04-28 2015-12-02 東レ・ダウコーニング株式会社 高級アルコール変性シリコーンを含有してなる化粧料および皮膚外用剤
CN103079539A (zh) * 2010-07-30 2013-05-01 道康宁东丽株式会社 包含糖醇改性的硅酮的毛发用化妆品
EP2598113B1 (en) * 2010-07-30 2016-04-20 Dow Corning Toray Co., Ltd. Cosmetic for hair containing co-modified organopolysiloxane
FR2968979B1 (fr) * 2010-12-21 2013-06-14 Oreal Composition cosmetique sous forme de produit coule
JP2013095835A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Dow Corning Toray Co Ltd 長鎖アミド変性シリコーン・アミノ変性シリコーン共重合体及びその用途
JP2013095834A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Dow Corning Toray Co Ltd 長鎖炭化水素変性シリコーン・アミノ変性シリコーン共重合体及びその用途
JP5877036B2 (ja) * 2011-10-31 2016-03-02 東レ・ダウコーニング株式会社 長鎖アミド変性シリコーン・アミノ変性シリコーン共重合体を含む化粧料
JP6105896B2 (ja) * 2012-04-23 2017-03-29 東レ・ダウコーニング株式会社 液状アリール基含有ポリオルガノシロキサン
ES2720748T3 (es) * 2013-12-23 2019-07-24 Oreal Composición sólida que comprende un polímero vinílico que posee una unidad de dendrímero de carbosiloxano, aceites volátiles a base de hidrocarburo, y un alcohol graso sólido, y procedimiento de tratamiento
US20170027850A1 (en) * 2013-12-23 2017-02-02 L'oreal Solid composition with a vinyl polymer bearing a carbosiloxane dendrimer unit and two incompatible phenyl silicone oils, and treatment process

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014108949A (ja) 2014-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4563855B2 (ja) 睫用化粧料
TWI698257B (zh) 油包水型乳化化妝料
JP5630994B2 (ja) 油中水型乳化化粧料
JP6489873B2 (ja) 油中水型乳化化粧料
JP2016008200A (ja) 油中水型乳化化粧料
JP2767633B2 (ja) ゲル組成物及びこれを含有する化粧料
KR20020067653A (ko) 유성 고형 화장료
JP2002020223A (ja) 皮膜形成化粧品組成物
JP3552741B2 (ja) アイメークアップ化粧料
JP2006052155A (ja) 油性固形化粧料
JP6412406B2 (ja) 油中水型乳化化粧料
EP3236930A1 (fr) Dispersion de particules de polymère dans un milieu non aqueux et utilisation en cosmétique
JP6382100B2 (ja) 油中水型乳化化粧料
JP6054722B2 (ja) 油性固形化粧料
JP2976146B2 (ja) 固形状組成物及びこれを含有する化粧料
CN106687106B (zh) 皮膜形成性组合物及化妆材料
KR102379229B1 (ko) 비수계 분산액, 그 제조 방법 및 그를 포함하는 화장료 조성물
JP2006111543A (ja) 油性化粧料
JP6095354B2 (ja) 油性化粧料
JP2009191007A (ja) 化粧料
KR20140145124A (ko) 수지 조성물 및 해당 수지 조성물을 배합하는 화장료
JP5224779B2 (ja) 液状油性化粧料
JP2007277175A (ja) メイクアップ化粧料
JP6474602B2 (ja) 油性化粧料
JP6999415B2 (ja) 水中油型乳化化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6054722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250