JP6046529B2 - 端子 - Google Patents

端子 Download PDF

Info

Publication number
JP6046529B2
JP6046529B2 JP2013057758A JP2013057758A JP6046529B2 JP 6046529 B2 JP6046529 B2 JP 6046529B2 JP 2013057758 A JP2013057758 A JP 2013057758A JP 2013057758 A JP2013057758 A JP 2013057758A JP 6046529 B2 JP6046529 B2 JP 6046529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
slit
wall
main body
top wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013057758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014182979A (ja
Inventor
松村 薫
薫 松村
知由 深谷
知由 深谷
謙士 梶川
謙士 梶川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2013057758A priority Critical patent/JP6046529B2/ja
Priority to DE112014001557.1T priority patent/DE112014001557T5/de
Priority to CN201480017319.3A priority patent/CN105051983B/zh
Priority to PCT/JP2014/056931 priority patent/WO2014148391A1/ja
Publication of JP2014182979A publication Critical patent/JP2014182979A/ja
Priority to US14/854,425 priority patent/US9281575B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6046529B2 publication Critical patent/JP6046529B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • H01R13/4223Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means comprising integral flexible contact retaining fingers
    • H01R13/4226Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means comprising integral flexible contact retaining fingers comprising two or more integral flexible retaining fingers acting on a single contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4361Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion
    • H01R13/4362Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion comprising a temporary and a final locking position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion

Description

本発明は、コネクタハウジングに収容される端子に関する。
この種の従来の端子としては、特許文献1に開示されたものがある。端子である雄端子50は、図8及び図9に示すように、所定形状の導電性金属のプレートを折り曲げ加工することによって形成されている。雄端子50は、箱形状の本体部51と、この本体部51より前方側に設けられた端子接触部70と、本体部51より後方側に設けられた電線接続部71とを有する。
本体部51は、底壁52と、この底壁52の両側端より立設された一対の側壁53,54と、一方の側壁53より延設された天壁55と、他方の側壁54より延設された補助壁56とを有する。
天壁55には、スタビライザ57と係止部58を形成するための孔59が形成されている。スタビライザ57は、天壁55の一部より一体に設けられている。係止部58は、孔59より前方の天壁55の箇所によって設けられ、孔59の前端面が係止面58aとされている。孔59内は、弾性ランス(図示せず)の進入スペースとされている。
補助壁56には、切欠部61(図9に示す)が形成されている。この切欠部61は、孔59の開口にほぼ一致する形状に形成されている。つまり、孔59の開口を塞がない寸法とされている。
スタビライザ57は、コネクタハウジング(図示せず)の端子収容室に雄端子50を挿入する際に、コネクタハウジング内のガイド溝に挿入されることによってガイドとなると共に、正規な端子向き以外(例えば、上下反対向き)での挿入を阻止する。係止部58には、雄端子50が端子収容室に収容された状態で弾性ランスが係止される。これにより、雄端子50が端子収容室より抜け出ないように固定される。
特開2008−153074号公報
しかしながら、前記従来例の雄端子50では、スタビライザ57と係止部58を形成するための孔59を天壁55に設けている。孔59は、スタビライザ57の長さ寸法と弾性ランスの進入スペースのいずれか大きい寸法以上とする必要があり、通常では長径の孔である。従って、本体部51の寸法L2が長くなり、本体部51を小型化できないという問題がある。
本体部51の長さが長くなると、端子接触部70から電線接続部71の電線との導通箇所までの距離が長くなる。これにより、雄端子50の電気抵抗が上昇し、雄端子50の電気的性能が悪化する原因にもなる。
そこで、本発明は、前記した課題を解決すべくなされたものであり、箱形状の本体部を小型化でき、電気的性能が向上する端子を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、箱形状の本体部と、前記本体部より前方側に設けられた端子接触部と、前記本体部より後方側に設けられた電線接続部とを有し、コネクタハウジングに収容される端子であって、前記本体部は、底壁と、前記底壁の両側端より立設された一対の側壁と、一方の前記側壁より延設された天壁と、他方の前記側壁より延設された補助壁とを有し、前記補助壁には、側端面に開口するスリットが設けられ、前記スリットより前方側の分離箇所によってスタビライザが設けられ、前記スリットより後方側の箇所によってタブ進入防止部が設けられ、前記天壁には、側端面に開口するスリットが設けられ、前記スリットより前方側の分離箇所によってスタビライザ補強部が設けられ、前記スリットより後方側の箇所によって係止部が設けられ、前記補助壁のスリットの深さ寸法の値が幅寸法の値よりも大きくなっており、前記天壁のスリットの深さ寸法の値が幅寸法の値よりも大きくなっており、前記補助壁のスリットと前記天壁のスリットとの前後方向での位置はお互いが一致しており、曲げ加工がされる前の状態をこの厚さ方向から見ると、前記端子接触部から前記電線接続部まで一定の幅の肉部が延びている端子である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の端子において、前記端子接触部は、絞り連結部を間にして、前記本体部より前方側に設けられており、前記絞り連結部の側壁部の前記底壁に対する曲げ角度が、前記本体部から前記端子接触部に向かうにしたがって次第に大きくなっている端子である。
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の端子において、前記係止部が、前記天壁の一部の箇所を前記天壁の他の箇所よりも盛り上げて形成されている端子である。
本発明によれば、天壁と補助壁の双方にスリットを形成し、そのスリットによる分離箇所等を利用して、従来例のような孔を形成することなくスタビライザ補強部、係止部、スタビライザ、タブ進入防止部を設けるため、本体部の長さ方向の寸法が短くできる。従って、箱形状の本体部を小型化でき、端子の電気的性能が向上する。
本発明の一実施形態を示し、(a)は雄端子の斜視図、(b)は雄端子の展開図である。 本発明の一実施形態を示し、図1(a)とは異なる方向から見た雄端子の斜視図である。 本発明の一実施形態を示し、(a)は雄端子の正面図、(b)は(a)のA−A線断面図である。 本発明の一実施形態を示し、(a)は雄端子の平面図、(b)は雄端子の側面図、(c)は雄端子の底面図である。 本発明の一実施形態を示し、雄端子がコネクタハウジング内に収容された状態を前方から見た図である。 本発明の一実施形態を示し、図5のB−B線断面図である。 図1(b)と同様の雄端子の展開図である。 従来例を示し、雄端子の斜視図である。 従来例を示し、雄端子の折り曲げ加工前の平面図(雄端子の展開図)である。
以下、本発明の一実施形態を図面を参照しつつ説明する。
図1〜図7は本発明の一実施形態を示す。図1〜図4、図7に示すように、端子である雄端子1は、所定形状(図1(b)、図7に示す)の導電性金属のプレートを折り曲げ加工することによって形成されている。すなわち、端子1は、たとえば、一定の厚さの平板状の金属の素材を打ち抜き加工によって所定の形状に形成した後(所定形状の中間生成体81を生成した後)、所定の曲げ加工を施すことで生成されている。
雄端子1は、箱形状の本体部2と、この本体部2の前方側に絞り連結部19を介して設けられた端子接触部20と、本体部2の後方側に絞り連結部29を介して設けられた電線接続部30とを有する。
端子接触部20は、タブ形状である。端子接触部20は、図1(b)のa線に沿って2つの面が折り重なるよう折り曲げられることによって形成されている。
電線接続部30は、ワイヤバレル部31とインシュレーションバレル部32を有する。ワイヤバレル部31とインシュレーションバレル部32は、底壁31a,32aと、この底壁31a,32aの両側端より突設された一対の舌片部31b,32bをそれぞれ有する。底壁31a,32aは、内側に向かって緩い円弧状に折り曲げられている。ワイヤバレル部31には、電線(図示せず)の端部が外皮が取り除かれた状態で、つまり、導体のみが加締め固定される。インシュレーションバレル部32には、電線(図示せず)の端部が外皮を含めて加締め固定される。
本体部2は、底壁3と、この底壁3の両側端より立設された一対の側壁4,5と、一方の側壁4より延設された天壁6と、他方の側壁5より延設された補助壁7とを有する。
天壁6は、一方の側壁4に対し、図1(b)のd線に沿って水平方向に折り曲げられている。天壁6には、その側端面6aに開口するスリット8が設けられている。天壁6には、スリット8より前方側の分離箇所によってスタビライザ補強部9が設けられている。スタビライザ補強部9は、天壁6に対し、図1(b)のe線に沿って下方に垂直に折り曲げることによって形成されている。スタビライザ補強部9は、下記するスタビライザ13に近接、若しくは、当接している。これにより、スタビライザ補強部9は、スタビライザ13の内側への変移や傾斜を阻止している。天壁6には、スリット8より後方側の箇所に係止部10が設けられている。係止部10は、天壁6の他の箇所よりも折り曲げによって若干だけ三角状に盛り上がっている。係止部10の後端面が係止面10aとされている。天壁6の後方スペース、つまり、本体部2の後方スペースが弾性ランス43の進入スペースとして利用されている。
係止部10は、天壁6の幅方向の中央部で天壁6の後端からこの後端の近傍にかけて設けられている。さらに、天壁6の幅は、天壁6の厚さ方向から見たとき、天壁6の後端で幅は広く、後端から離れるにしたがって次第に小さくなる三角形状に形成されている。
また、係止部10の突出高さは、天壁6の幅方向の中央部のうちの天壁6の後端の箇所で最も高く、この最も高い箇所から離れるにしたがって次第に低くなっている。
また、係止部10は、天壁6の一部を打ち出す等して盛り上がるように塑性変形させることで形成されている。
補助壁7は、下記するスタビライザ13を除いて他方の側壁5に対し、図1(b)のb線に沿って水平方向に折り曲げされている。補助壁7は、天壁6の下面に折り重なるように配置されている。補助壁7には、その側端面7aに開口するスリット12が1箇所設けられている。補助壁7には、スリット12より前方側の分離箇所によってスタビライザ13が設けられている。スタビライザ13は、他方の側壁5に対してストレートに配置され、垂直方向に突出している。補助壁7には、スリット12より後方側の箇所にタブ進入防止部15が設けられている。タブ進入防止部15は、補助壁7に対し、図1(b)のc線に沿って下方に垂直に折り曲げられている。タブ進入防止部15は、本体部2の後方開口を塞ぐように配置されている。
このように構成された雄端子1は、図5及び図6に示すように、コネクタハウジング40に収容される。図5及び図6において、コネクタハウジング40には、複数の端子収容室41と、相手コネクタ(図示せず)が嵌合されるコネクタ嵌合室42が設けられている。各端子収容室41は、その前端側がコネクタ嵌合室42に開口し、後端側が外部に開口されている。コネクタハウジング40には、各端子収容室41に臨むように弾性ランス43が設けられている。又、コネクタハウジング40には、各端子収容室41に沿ってガイド溝(図示せず)が設けられている。
次に、雄端子1の収容作業を説明する。雄端子1を端子収容室41の後方側の開口より挿入する。すると、雄端子1の本体部2の前端が弾性ランス43に干渉するが、弾性ランス43が撓み変形して雄端子1の挿入が許容される。雄端子1を挿入完了位置まで挿入すると、雄端子1の端子接触部20がコネクタ嵌合室42に突出し、且つ、弾性ランス43が復帰変形して係止部10に係止される。これにより、雄端子1が端子収容室41に位置決め状態で固定される。
スタビライザ13は、コネクタハウジング40の端子収容室41に雄端子1を挿入する際に、コネクタハウジング40内のガイド溝(図示せず)に挿入されることによってガイドとなると共に、正規な端子向き以外(例えば、上下反対向き)での挿入を阻止する。係止部10には、雄端子1が端子収容室41に収容された状態で弾性ランス43が係止される。これによって雄端子1が端子収容室41の抜け方向への移動が阻止される。タブ進入防止部15は、既に雄端子1が収容された端子収容室41に別の雄端子1が挿入されると、その別の雄端子1の挿入を阻止する。これによって、1つの端子収容室41に複数の雄端子1が収容される事態を防止できる。
端子1についてさらに説明する。曲げ加工がされる前の状態(中間生成体81)をこの厚さ方向から見ると、端子接触部20(より精確には三角形状の2つの切り欠き83よりも後方側における端子接触部20の部位)から電線接続部30(電線接続部30の前端)まで、一定の幅の肉部(図7に斜線で示す矩形状の部位)85が延びている。すなわち、端子接触部20から電線接続部30まで、切り欠きや貫通孔が存在せず材料の欠損が非存在である矩形状の部位85が延びている。
なお、肉部85は、端子接触部20から電線接続部30の前端まで延びていることとしているが、図7から理解されるように、肉部85が、端子接触部20からワイヤバレル部31の後端まで延びていると考えてもよいし、もしくは、電線接続部30の後端、すなわち中間生成体81の全長にわたって延びていると考えてもよい。
端子接触部20は、絞り連結部19を間にして、本体部2より前方側に設けられている。そして、中間生成体81を曲げ加工して端子1を生成するときにおける材料の破断等を防止するために、絞り連結部19の側壁部87の対する曲げ角度(底壁部89や底壁3に対する曲げ角度)が、本体部2から端子接触部20に向かうにしたがって次第に大きくなっている。
詳しく説明すると、中間生成体81をこの厚さ方向から見ると、図1(b)、図7で示すように、端子接触部20は、前後方向に長い矩形状に形成されている。絞り連結部19は、等脚台形状に形成されており、一定の幅の肉部85の一部になっており、等脚台形の高さ方向が前後方向になっている。また、絞り連結部19は、上底が端子接触部20の後端と一致しており、下底が本体部2の前端の一部と一致している。
端子接触部20は、底壁部91と一対の側壁部93とを備えて構成されている。一対の側壁部93のうちの一方の側壁部は、底壁部91の幅方向(図1(b)、図7では上下方向)の一方の側に位置しており、一対の側壁部93のうちの他方の側壁部は、底壁部91の幅方向の他方の側に位置している。
曲げ加工によって端子1を生成する場合、端子接触部21の一対の側壁部93のそれぞれは、図1(b)で示す線aのところで、底壁部91に対してほぼ180°に曲げ加工される。
また、曲げ加工によって端子1を生成する場合、本体部2の一対の側壁4,5のそれぞれは、図1(b)で示す線aのところで、底壁3に対してほぼ90°に曲げ加工される。
絞り連結部19も、底壁部89と一対の側壁部87とを備えて構成されている。一対の側壁部87のうちの一方の側壁部は、底壁部89の幅方向の一方の側に位置しており、一対の側壁部87のうちの他方の側壁部は、底壁部89の幅方向の他方の側に位置している。
曲げ加工によって端子1を得る場合、絞り連結部19の一対の側壁部87のそれぞれは、図1(b)で示す線aのところで、底壁部89に対して曲げ加工される。
絞り連結部19における曲げ加工の角度(底壁部89に対する側壁部87の曲げ角度)は、本体部2に接している箇所ではほぼ90°になっており、端子接触部20に接している箇所ではほぼ180°になっている。また、本体部2に接している箇所から端子接触部20に接している箇所に向かうにしたがって、曲げ角度(底壁部89に対する側壁部87の曲げ角度)が次第に大きくなっている(図1(a)参照)。
以上説明したように、補助壁7には、側端面7aに開口するスリット12が設けられ、スリット12より前方側の分離箇所によってスタビライザ13が設けられ、スリット12より後方側の箇所によってタブ進入防止部15が設けられ、天壁6には、側端面6aに開口するスリット8が設けられ、スリット8より前方側の分離箇所によってスタビライザ補強部9が設けられ、スリット8より後方側の箇所によって係止部10が設けられている。従って、天壁6と補助壁7の双方にスリット8,12のみを形成し、そのスリット8,12による分離箇所等を利用して、従来例のような孔を形成することなく、スタビライザ補強部9、係止部10、スタビライザ13、タブ進入防止部15を設けるため、本体部2の長さ方向の寸法L1を短くできる。従って、箱形状の本体部2を小型化でき、雄端子1の電気的性能が向上する。
また、端子1によれば、曲げ加工がされる前の状態(中間生成体)81をこの厚さ方向から見ると、端子接触部20から電線接続部30まで、切り欠きや貫通孔等の欠損部が非存在である一定の幅の肉部85(図7の斜線部を参照)が延びているので、端子接触部20から電線接続部30までの間における電気抵抗の増大(導線率の低下)が防止され、端子1の電気的性能が向上する。
すなわち、シート抵抗で考えると、端子1を構成している材料の断面積が広いほうが電気抵抗を小さくすることができる。図7の斜線部で示す部位(底壁2、底壁部89,91だけでなく、側壁5、側壁部87,93を含んでいる部位)に材料の欠損部が存在しないので、電気の通り道(断面積)を従来よりも広くすることができ、電気抵抗を小さくすることができる。
また、端子1によれば、端子1を生成すべく中間生成体81を曲げ加工するのであるが、絞り連結部19が設けられていることで、急激に曲げ角度が変化する箇所が存在せず、中間生成体81に亀裂等が発生することなく、導電率の低下が一層抑制される。
また、端子1によれば、係止部10が、特許文献1に記載されているもののように天壁に切り欠きや貫通孔を設けるのではなく、天壁6の一部の箇所を天壁6の他の箇所よりも盛り上げて形成されているので、切り欠き等の生成による廃材の発生量を削減することができる。
さらに、塑性変形によって盛り上がった係止部10が、天壁6に形成されていることで、平面状に形成されている場合に比べて天壁6の剛性が高まっている。
1 雄端子(端子)
2 本体部
3 底壁
4,5 側壁
6 天壁
7 補助壁
8,12 スリット
9 スタビライザ補強部
10 係止部
13 スタビライザ
15 タブ進入防止部
19 絞り連結部
20 端子接触部
30 電線接続部
40 コネクタハウジング
81 中間生成体
85 肉部
87 絞り連結部の側壁部

Claims (3)

  1. 箱形状の本体部と、前記本体部より前方側に設けられた端子接触部と、前記本体部より後方側に設けられた電線接続部とを有し、コネクタハウジングに収容される端子であって、
    前記本体部は、底壁と、前記底壁の両側端より立設された一対の側壁と、一方の前記側壁より延設された天壁と、他方の前記側壁より延設された補助壁とを有し、
    前記補助壁には、側端面に開口するスリットが設けられ、前記スリットより前方側の分離箇所によってスタビライザが設けられ、前記スリットより後方側の箇所によってタブ進入防止部が設けられ、
    前記天壁には、側端面に開口するスリットが設けられ、前記スリットより前方側の分離箇所によってスタビライザ補強部が設けられ、前記スリットより後方側の箇所によって係止部が設けられ、
    前記補助壁のスリットの深さ寸法の値が幅寸法の値よりも大きくなっており、前記天壁のスリットの深さ寸法の値が幅寸法の値よりも大きくなっており、前記補助壁のスリットと前記天壁のスリットとの前後方向での位置はお互いが一致しており、
    曲げ加工がされる前の状態をこの厚さ方向から見ると、前記端子接触部から前記電線接続部まで一定の幅の肉部が延びていることを特徴とする端子。
  2. 請求項1に記載の端子において、
    前記端子接触部は、絞り連結部を間にして、前記本体部より前方側に設けられており、
    前記絞り連結部の側壁部の前記底壁に対する曲げ角度が、前記本体部から前記端子接触部に向かうにしたがって次第に大きくなっていることを特徴とする端子。
  3. 請求項1または請求項2に記載の端子において、
    前記係止部が、前記天壁の一部の箇所を前記天壁の他の箇所よりも盛り上げて形成されていることを特徴とする端子。
JP2013057758A 2013-03-21 2013-03-21 端子 Active JP6046529B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013057758A JP6046529B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 端子
DE112014001557.1T DE112014001557T5 (de) 2013-03-21 2014-03-14 Anschluss
CN201480017319.3A CN105051983B (zh) 2013-03-21 2014-03-14 端子
PCT/JP2014/056931 WO2014148391A1 (ja) 2013-03-21 2014-03-14 端子
US14/854,425 US9281575B2 (en) 2013-03-21 2015-09-15 Terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013057758A JP6046529B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014182979A JP2014182979A (ja) 2014-09-29
JP6046529B2 true JP6046529B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=51580075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013057758A Active JP6046529B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 端子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9281575B2 (ja)
JP (1) JP6046529B2 (ja)
CN (1) CN105051983B (ja)
DE (1) DE112014001557T5 (ja)
WO (1) WO2014148391A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5986933B2 (ja) * 2013-01-18 2016-09-06 矢崎総業株式会社 端子
JP2017004841A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 矢崎総業株式会社 接続端子
CA2994165A1 (en) 2015-07-31 2017-02-09 The Johns Hopkins University Methods for cancer and immunotherapy using glutamine analogues, including don
JP6423333B2 (ja) 2015-12-16 2018-11-14 矢崎総業株式会社 圧着端子及び端子付き電線
JP6911727B2 (ja) * 2017-11-22 2021-07-28 オムロン株式会社 コネクタ用端子およびコネクタ
JP6544412B2 (ja) * 2017-11-22 2019-07-17 オムロン株式会社 コネクタ用端子およびコネクタ
CN110518385A (zh) * 2019-09-30 2019-11-29 江苏雷利电机股份有限公司 端子和具有该端子的端子连接装置、电机

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3478010B2 (ja) * 1996-07-26 2003-12-10 住友電装株式会社 雄側端子金具
JP3936465B2 (ja) * 1998-03-27 2007-06-27 矢崎総業株式会社 端子
JP3855748B2 (ja) * 2001-11-29 2006-12-13 住友電装株式会社 コネクタ
JP2003297490A (ja) * 2002-04-08 2003-10-17 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2003317842A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
JP4003577B2 (ja) * 2002-08-07 2007-11-07 住友電装株式会社 雄端子金具
JP4079042B2 (ja) * 2003-06-11 2008-04-23 住友電装株式会社 端子金具
JP4743109B2 (ja) * 2006-12-18 2011-08-10 住友電装株式会社 端子金具及びコネクタ
JP2010102831A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Yazaki Corp 雄端子及びコネクタ
JP5836623B2 (ja) * 2011-04-04 2015-12-24 矢崎総業株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014148391A1 (ja) 2014-09-25
DE112014001557T5 (de) 2015-11-26
JP2014182979A (ja) 2014-09-29
US9281575B2 (en) 2016-03-08
US20160006136A1 (en) 2016-01-07
CN105051983A (zh) 2015-11-11
CN105051983B (zh) 2018-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6046529B2 (ja) 端子
JP5381492B2 (ja) 雌端子金具
JP5630655B2 (ja) 多接点型端子金具
JP6342608B2 (ja) 雌端子
JP6080821B2 (ja) 端子
JP2011181330A (ja) 端子金具
JP6085527B2 (ja) 雌端子
JP2017107787A (ja) 端子金具
JP2012089318A (ja) 端子金具
JP5999510B2 (ja) 雌端子金具及びその製造方法
JP2010040183A (ja) コネクタ
JP2016081561A (ja) 雌端子
JP6540487B2 (ja) 雌端子金具
JP2011175899A (ja) 雄端子金具
JP2010160960A (ja) 端子金具
JP5986933B2 (ja) 端子
JP6812917B2 (ja) 端子金具
JP5729234B2 (ja) 端子金具
JP5757430B2 (ja) 端子金具
JP4168911B2 (ja) コネクタ
JP6143194B2 (ja) 雄端子金具
JP2007141769A (ja) 端子金具および端子金具の製造方法
JP7435329B2 (ja) 端子金具
JP2014225388A (ja) 雄端子金具
JP2013069496A (ja) 端子金具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6046529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250