JP4003577B2 - 雄端子金具 - Google Patents

雄端子金具 Download PDF

Info

Publication number
JP4003577B2
JP4003577B2 JP2002229954A JP2002229954A JP4003577B2 JP 4003577 B2 JP4003577 B2 JP 4003577B2 JP 2002229954 A JP2002229954 A JP 2002229954A JP 2002229954 A JP2002229954 A JP 2002229954A JP 4003577 B2 JP4003577 B2 JP 4003577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate portion
tab
terminal fitting
male terminal
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002229954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004071382A (ja
Inventor
光 伊藤
良夫 大倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2002229954A priority Critical patent/JP4003577B2/ja
Priority to US10/631,603 priority patent/US6790106B2/en
Priority to EP03017774A priority patent/EP1388912B1/en
Priority to DE60302019T priority patent/DE60302019T2/de
Publication of JP2004071382A publication Critical patent/JP2004071382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4003577B2 publication Critical patent/JP4003577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、前端にタブを有する雄端子金具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
前端のタブを有する雄端子金具は均一厚さの金属板材を曲げ加工して製造される。材料コストや軽量化等の点では金属板材を薄くすることが望ましいのであるが、先端のタブに関しては必要な厚さが規定されているため、タブの規定厚さが金属板材の板厚の2倍以上の寸法となる場合がある。
【0003】
このような寸法設定に対応する手段として、本願出願人は、特開平8−31487号公報にその一例を提案した。図11に示すように、この雄端子金具のタブ100は、金属板材の左右側縁部を内側へ折り返してその折り返し部101の自由端同士を突き合わせることで概ね平坦な表側の板部102を形成し、裏側の板部103に膨出部104を形成するとともに、その膨出部104の一部である支持突部105を表側の板部102に当接させた構造になっている。
【0004】
この構造によれば、表側の板部102と裏側の板部103との2枚重ね構造にするとともに裏側の板部103に膨出部104を形成したことによってタブ100を金属板材の板厚2枚分よりも厚い寸法とすることが実現されている。さらに、膨出部104を形成したことによって表裏両板部102,103の間に空間が空けられているためにタブ100の強度低下が懸念されるのであるが、裏側の板部103に形成した支持突部105を表側の板部102に当接させることによってタブ100の強度が確保されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来公報の雄端子金具では、タブ100の基端から後方へ連なる端子本体部(図示せず)が左右対称な形状に形成されているため、強度確保などの理由からタブ100も左右対称な形状とされている。即ち、表側の2つの折り返し部101、膨出部104及び支持突部105が左右対称に形成され、支持突部105が折り返し部101の自由端101aの突当箇所に位置している。
【0006】
このように支持突部105が自由端101aの突き当て箇所に位置している場合、裏側の板部103に押圧力が付与されたときに、支持突部105が自由端101aの間に割り込んでその自由端101a同士を離間させるように表側の板部102を変形させてしまうことが懸念される。
本願発明は上記事情に鑑みて創案され、タブの変形を防止可能な雄端子金具を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、金属板材を曲げ加工することにより2枚重ね状のタブが形成されている雄端子金具であって、雌端子金具と接続されるときには、前記タブが雌端子金具内に設けられた弾性接触片と内方に突出するリブとの間において前記弾性接触片の弾力によって挟持されるようになっており、前記タブは、前記リブと対向する第1板部と、この第1板部の左右両側縁から幅方向中央側へ折り返し状に延出された2つの折り返し部の自由端同士を突き合わせた形態でかつ前記弾性接触片と対向する、概ね平坦な第2板部とから構成され、前記第1板部には、前記第2板部から離間した形態の膨出部と、前記第1板部の外面側を前後方向の領域で凹ませることによって前記第2板部側へ突出し且つ前記2つの折り返し部に対しその自由端よりも側縁側へ偏った位置に当接する支持部とが形成され、かつ前記第1板部のうち前記前後方向の領域で凹ませた部分の全周部を取り囲む部分が平板状に形成された前記膨出部となっている構成とした。
尚、2つの折り返し部の自由端同士を突き合せた形態とは、自由端の端面同士を当接させる形態と、自由端同士の間に隙間が空いた形態の両形態を含む概念である。
【0008】
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記第1板部には、前記2つの折り返し部に対しその自由端同士の突き合わせ箇所を含む連続領域に面接触する平板部が形成されている構成とした。
請求項3の発明は、請求項2の発明において、前記平板部の左右両側縁が前記支持部に連なっている構成とした。
請求項4の発明は、請求項1乃至請求項3のいずれかの発明において、前記タブの後端が左右対称な端子本体に連なっているものにおいて、前記2つの折り返し部が前記タブの幅方向中央位置において突き合わされているとともに、その突き合わせ位置から等距離に前記支持部が配置されている構成とした。
【0009】
【発明の作用及び効果】
[請求項1の発明]
第1板部に形成した膨出部は第2板部から離間しているため、両板部の間の空間の存在に起因するタブの強度低下が懸念されるが、膨出部から突出させた支持部を第2板部に当接させているので、タブの強度が保たれている。
また、第2板部に対して支持部が当接する位置は、2つの折り返し部の自由端同士の突き合わせ箇所ではなく、自由端よりも側縁側へ偏った位置とされている。したがって、第1板部に対して第2板部側への押圧力が付与されても、支持部が自由端の間に割り込んでその自由端同士を離間させる、という虞がない。つまり、タブの変形が防止される。
【0010】
[請求項2の発明]
第1板部に押圧力が付与されたとき、その押圧力の一部は平板部において分散して第2板部に作用するので、第2板部における応力集中が回避される。
[請求項3の発明]
平板部の左右両側縁が支持部に連なっているので、支持部と平板部とが概ね「コ」字形又は「U」字形をなすことになり、平板部と支持部とが分離した形態のものに比べると、第1板部の形状が簡素化される。
【0011】
[請求項4の発明]
タブは端子本体と同様に左右対称な形態となっているので、タブと端子本体との連なり部分における金属板材の曲げ加工に際して、左右いずれか一方の側のみに無理な変形を生じさせて応力集中を来すことが回避される。
【0012】
【発明の実施の形態】
[実施形態1]
以下、本発明を具体化した実施形態1を図1乃至図9を参照して説明する。
本実施形態の雄端子金具10は、所定形状に打ち抜いた均一厚さの金属板材10a(図6を参照)を曲げ加工して成形されたものであって、全体として前後方向に細長く、端子本体11から前方に細長いタブ20が突出されているとともに、端子本体11から後方へ電線圧着部16が突出されている。
【0013】
端子本体11は、平板状の底板12の左右両側縁から一対の平板状の側壁13を直角に立ち上げ、さらに、両側壁13の上端縁における前端部から内側へ平板状の上面板14を底板12と平行に延出してその延出端を突き合わせた形態である。また、両側壁13の上端縁における上面板14よりも後方の位置からは、スタビライザ15が側壁13に対して面一状に立ち上がっている。かかる端子本体11は左右対称な形状をなしている。
【0014】
電線圧着部16は、底板17の左右両側縁から前後2つずつのカシメ片18を立ち上げたオープンバレル状をなす。電線圧着部16の底板17とカシメ片18は、夫々、端子本体11の底板12と側壁13に連なっている。かかる電線圧着部16には電線(図示せず)の端末部が圧着により接続される。
タブ20は、全体として前後方向に細長く且つ全長に亘って一定幅とされていて、下側に位置する第1板部21とこの第1板部21の上面側に配される第2板部22とからなる2枚重ね構造をなし、端子本体11と同様に左右対称な形状とされている。尚、タブ20の前端部は先細りのテーパ状に成形されている。
【0015】
第1板部21は一枚板からなり、第1板部21のうち幅方向中央部における前後方向に細長い領域を除いた部分は、第2板部22から離間した膨出部23とされている。この膨出部23は、その左右両側縁において第2板部22に連なっている。膨出部23は、全体として水平且つ平板状をなしている。
第1板部21のうち幅方向中央部における前後方向に細長い領域には、上方へ突出する(下面側においては凹部となる)叩き出し部24が形成されている。この叩き出し部24の左右両側縁部は一対の支持部25とされ、この両支持部25の間は平板部26とされている。2つの支持部25は、前後方向に直線状に延びているとともに、膨出部23から上方(第2板部22側)へ斜め内向きに立ち上がっている。この2つの支持部25は、幅方向中央から左右両側縁側へ夫々等距離だけ偏った位置に配されており、互いに左右対称である。また、平板部26は膨出部23と平行をなし、平板部26の左右両側縁は上記2つの支持部25に連なっている。つまり、平板部26は2つの支持部25を連結する形態となっていて、2つの支持部25と平板部26は略「コ」字形又は略「U」字形の断面形状を構成する。
【0016】
さらに、2つの支持部25と平板部26の前端部においては、両支持部25の前端、平板部26の前端及び膨出部23に連なる前面壁27Fが設けられており、2つの支持部25と平板部26の後端部においては、両支持部25の後端、平板部26の後端及び膨出部23に連なる後面壁27Rが設けられている。したがって、第1板部21にはその上下両面間に貫通する開口部は存在しない。
第2板部22は、第1板部21における膨出部23の左右両側縁から内側へ折り返し状に延出された左右一対の折り返し部28によって構成され、折り返し部28と膨出部23とはその側縁において半円弧形部29を介して連なっている。2つの折り返し部28は、膨出部23及び平板部26と平行であって前後方向に細長い平板状をなすとともに、互いに左右対称となっている。この2つの折り返し部28の自由端28a(延出端)の端面同士は、タブ20の幅方向中央位置において互いに当接又は接近して突き合わされて(対向されて)おり、これにより、2つの折り返し部28は面一状(同一高さ)に並列した形態となって平坦な第2板部22を構成している。
【0017】
さて、上記した第1板部21の左右2つの支持部25は、夫々、対応する折り返し部28における自由端28aよりも側縁側へ偏った位置の下面に当接している。この2つの支持部25の当接位置は、折り返し部28の自由端28aの突き合わせ位置から等距離の位置、即ち左右対称な位置である。また、平板部26は、左右2つの折り返し部28の下面における自由端28a同士の突き合わせ箇所を含む連続領域、即ち2つの支持部25の当接位置の間の領域に対して、面接触状態で当接する。この平板部26と2つの折り返し部28との当接領域も、左右対称である。
【0018】
尚、タブ20の後端部は、連結部30を介して端子本体11に連結されている。連結部30は、全体としては前方に向かって細くなるテーパ状の箱形をなし、端子本体11の底壁12と第1板部21を連結する底板31と、この底板31の左右両側縁から立ち上がると共に端子本体11の側壁13及びタブ20の半円弧形部29を連結する側壁32と、この側壁32から内側へ延出するとともにタブ20の折り返し部28に連なる平面視略三角形状の上面板33とから構成されている。かかる連結部30も、端子本体11及びタブ20と同様、左右対称に形成されている。
【0019】
上記構成になる雄端子金具10は、そのタブ20を介して雌端子金具40に接続される。雌端子金具40は、角筒部41とその内部に設けた弾性接触片42とを有している。タブ20との接続状態では、図9に示すように、角筒部41の下面壁に形成した左右一対のリブ43と弾性接触片42との間にタブ20が挟まれ、タブ20と2つのリブ43とが弾性接触片42の弾力により所定の接触圧で導通可能に接続される。2つのリブ43は、第1板部21の膨出部23における叩き出し部24の左右両側の2位置に当接し、その当接位置はタブ20の幅方向中央位置に関して左右対称である。
【0020】
本実施形態の雄端子金具10のタブ20は、第1板部21と第2板部22とからなる2枚板構造とされ、且つ第1板部21に第2板部22から離間する膨出部23を形成した中空構造とされているので、タブ20の厚さを、タブ20の形成材料である金属板材10aの板厚の2倍よりも大きい寸法にすることが実現されている。
また、膨出部23によって第1板部21と第2板部22との間に空間が空くためにタブ20の強度低下が懸念されるが、膨出部23から突出させた支持部25を第2板部22に当接させているので、タブ20の強度が保たれている。
【0021】
しかも、第2板部22に対して支持部25が当接する位置は、2つの折り返し部28の自由端28a同士の突き当て箇所ではなく、自由端28aよりも側縁側へ偏った位置とされている。したがって、第1板部21に対して下から第2板部22側への押圧力が付与されても、その押圧力は折り返し部28の幅方向略中央位置で受け止められることになる。したがって、支持部が自由端の突き合わせ個所に位置する場合のように支持部が自由端の間に割り込んでその自由端同士を離間させる、という虞がなく、タブ20が変形する虞はない。
【0022】
また、第1板部21には、2つの折り返し部28に対しその自由端28a同士の突き合わせ箇所を含む連続領域に面接触する平板部26を形成したので、第1板部21に押圧力が付与されたときには、その押圧力の一部が平板部26において分散して第2板部22に作用することになり、第2板部22における応力集中が回避される。
しかも、平板部26の左右両側縁は支持部25に連なり、支持部25と平板部26とが概ね「コ」字形又は「U」字形をなしている。したがって、平板部26と支持部25とが分離した形態のものに比べると、第1板部21の形状が簡素化される。
【0023】
また、タブ20は端子本体11と同様に左右対称な形態となっているので、タブ20と端子本体11との連なり部分である連結部30を曲げ加工する際に、連結部30において左右いずれか一方の側のみに無理な変形を生じさせることがないので、応力集中を来すことが回避される。
[実施形態2]
次に、本発明を具体化した実施形態2を図10を参照して説明する。
本実施形態2の雄端子金具50は、タブ51を上記実施形態1とは異なる構成としたものである。即ち、上記実施形態1では左右2つの支持部25を連結する形態の平板部26が形成されていたのに対し、本実施形態2のタブ51では、第1板部21には平板部26に相当する部位が形成されておらず、左右2つの支持部52は互いに独立して膨出部23から第2板部22側へ略半円弧状に突出して折り返し部28に当接されている。また、2つの支持部52の間の領域は、膨出部23と面一(同じ高さ)の平板状をなす中間板部53とされている。つまり、2つの支持部52は、夫々、下方からの叩き出しによって互いに独立し且つ前後方向に細長く直線状に延びるビード状に成形されていることになる。尚、その他の構成については上記実施形態1と同じであるため、同じ構成については、同一符号を付し、構造、作用及び効果の説明は省略する。
【0024】
[他の実施形態]
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施態様も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)上記実施形態ではタブを左右対称な形状としたが、本発明によれば、タブは左右非対称の形状としてもよい。この場合、第1板部と第2板部のいずれか一方の板部のみが左非対称であってもよい。
【0025】
(2)上記実施形態ではタブの左右両側縁部では第1板部と第2板部との間に空間が空くようにしたが、本発明によれば、タブの左右両側縁部において第1板部と第2板部とが密着する形態としてもよい。
(3)上記実施形態1では平板部の左右両側縁が支持部に連なるようにしたが、本発明によれば、平板部と支持部とが連ならない形態としてもよい。この場合、支持部は、第2板部(折り返し部)に対して線接触(断面においては点接触)と面接触(断面においては線接触)のいずれの接触形態も可能である。
【0026】
(4)上記実施形態2では支持部が第2板部(折り返し部)に対して線接触(断面においては点接触)するようにしたが、本発明によれば、支持部を面接触(断面においては線接触)させてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1の側面図
【図2】縦断面図
【図3】平面図
【図4】底面図
【図5】正面図
【図6】展開状態の平面図
【図7】タブの部分拡大縦断面図
【図8】タブの部分拡大横断面図
【図9】タブと雌端子金具との接続状態をあらわす横断面図
【図10】実施形態2のタブの横断面図
【図11】従来例のタブの横断面図
【符号の説明】
10…雄端子金具
10a…金属板材
11…端子本体
20…タブ
21…第1板部
22…第2板部
23…膨出部
25…支持部
26…平板部
28…折り返し部
28a…自由端
50…雄端子金具
51…タブ
52…支持部

Claims (4)

  1. 金属板材を曲げ加工することにより2枚重ね状のタブが形成されている雄端子金具であって、雌端子金具と接続されるときには、前記タブが雌端子金具内に設けられた弾性接触片と内方に突出するリブとの間において前記弾性接触片の弾力によって挟持されるようになっており、
    前記タブは、前記リブと対向する第1板部と、この第1板部の左右両側縁から幅方向中央側へ折り返し状に延出された2つの折り返し部の自由端同士を突き合わせた形態でかつ前記弾性接触片と対向する、概ね平坦な第2板部とから構成され、
    前記第1板部には、前記第2板部から離間した形態の膨出部と、前記第1板部の外面側を前後方向の領域で凹ませることによって前記第2板部側へ突出し且つ前記2つの折り返し部に対しその自由端よりも側縁側へ偏った位置に当接する支持部とが形成され、かつ前記第1板部のうち前記前後方向の領域で凹ませた部分の全周部を取り囲む部分が平板状に形成された前記膨出部となっていることを特徴とする雄端子金具。
  2. 前記第1板部には、前記2つの折り返し部に対しその自由端同士の突き合わせ箇所を含む連続領域に面接触する平板部が形成されていることを特徴とする請求項1記載の雄端子金具。
  3. 前記平板部の左右両側縁が前記支持部に連なっていることを特徴とする請求項2記載の雄端子金具。
  4. 前記タブの後端が左右対称な端子本体に連なっているものにおいて、前記2つの折り返し部が前記タブの幅方向中央位置において突き合わされているとともに、その突き合わせ位置から等距離に前記支持部が配置されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の雄端子金具。
JP2002229954A 2002-08-07 2002-08-07 雄端子金具 Expired - Lifetime JP4003577B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002229954A JP4003577B2 (ja) 2002-08-07 2002-08-07 雄端子金具
US10/631,603 US6790106B2 (en) 2002-08-07 2003-07-31 Male terminal fitting and method of forming it
EP03017774A EP1388912B1 (en) 2002-08-07 2003-08-04 A male terminal fitting and method of forming it
DE60302019T DE60302019T2 (de) 2002-08-07 2003-08-04 Stiftsteckerelement und Herstellungsverfahren davon

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002229954A JP4003577B2 (ja) 2002-08-07 2002-08-07 雄端子金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004071382A JP2004071382A (ja) 2004-03-04
JP4003577B2 true JP4003577B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=30437753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002229954A Expired - Lifetime JP4003577B2 (ja) 2002-08-07 2002-08-07 雄端子金具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6790106B2 (ja)
EP (1) EP1388912B1 (ja)
JP (1) JP4003577B2 (ja)
DE (1) DE60302019T2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3866631B2 (ja) * 2002-07-30 2007-01-10 三菱電線工業株式会社 雄型棒状接続端子及びその製造方法
US7361066B2 (en) * 2005-02-02 2008-04-22 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Terminal fitting and a blank therefor
JP4710797B2 (ja) * 2006-11-01 2011-06-29 住友電装株式会社 端子金具
DE102008061934B4 (de) * 2008-12-12 2011-02-24 Tyco Electronics Amp Gmbh Hochstromsteckverbinder
JP6193122B2 (ja) * 2010-08-20 2017-09-06 デルフィ・インターナショナル・オペレーションズ・ルクセンブルク・エス・アー・エール・エル 雄電気端子
WO2012080839A1 (en) * 2010-12-16 2012-06-21 Fci Contact pin, header connector and connector assembly
JP5678850B2 (ja) * 2011-09-20 2015-03-04 住友電装株式会社 雄端子金具
JP2014093282A (ja) * 2012-11-07 2014-05-19 Yazaki Corp 雄端子
JP6046529B2 (ja) * 2013-03-21 2016-12-14 矢崎総業株式会社 端子
JP5644919B1 (ja) * 2013-08-26 2014-12-24 第一精工株式会社 コネクタ端子およびその製造方法
JP5831611B1 (ja) * 2014-09-19 2015-12-09 第一精工株式会社 コネクタ端子の接続構造
JP1537722S (ja) * 2015-02-23 2015-11-16
JP6576268B2 (ja) * 2016-03-02 2019-09-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動駆動装置
DE102016123162B4 (de) * 2016-11-30 2022-05-19 Lear Corporation Zweistückiger elektrischer anschlussstecker und verfahren zum zusammenfügen desselben
CN108155502B (zh) * 2016-12-06 2024-04-30 泰科电子(上海)有限公司 连接端子及连接器
JP7054432B2 (ja) * 2017-07-12 2022-04-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 雄端子金具及び雌端子金具

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US375521A (en) * 1887-12-27 Apparatus for heating cars
JPS62135374U (ja) * 1986-02-19 1987-08-26
DE3804977A1 (de) * 1988-02-18 1989-08-31 Daut & Rietz Trw Flachkontaktfeder fuer stecker von elektrischen steckverbindern
DE3906207A1 (de) 1989-02-28 1990-09-06 Daut & Rietz Trw Flachkontaktfeder fuer stecker von elektrischen steckverbindern
US5281178A (en) * 1992-10-26 1994-01-25 Yazaki Corporation Electrical connector with feature for increased contact area
JPH0734563U (ja) * 1993-12-08 1995-06-23 住友電装株式会社 雄型端子金具
JPH07192793A (ja) * 1993-12-28 1995-07-28 Yazaki Corp 端子構造
JP2734994B2 (ja) 1994-07-20 1998-04-02 住友電装株式会社 雄型端子金具
JP3177144B2 (ja) * 1996-02-14 2001-06-18 矢崎総業株式会社 雄型端子
JP3480708B2 (ja) * 2000-03-15 2003-12-22 住友電装株式会社 雄端子金具

Also Published As

Publication number Publication date
US20040023566A1 (en) 2004-02-05
EP1388912B1 (en) 2005-10-26
US6790106B2 (en) 2004-09-14
DE60302019T2 (de) 2006-07-20
JP2004071382A (ja) 2004-03-04
EP1388912A1 (en) 2004-02-11
DE60302019D1 (de) 2005-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4003577B2 (ja) 雄端子金具
JP3823811B2 (ja) 雄側タブ
US20130288548A1 (en) Terminal fitting
KR101121255B1 (ko) 탄성 접촉 플레이트를 포함하는 암형 전기 접촉부
JP5146187B2 (ja) 端子金具及びワイヤーハーネス
JP2002190336A (ja) 端子金具
JP6909414B2 (ja) 端子
JP3814221B2 (ja) 雄側端子金具
KR100768738B1 (ko) 수형 단자 피팅과, 수형 단자 피팅용 플레이트 재료,그리고 수형 단자 피팅의 형성 방법
JP3767506B2 (ja) 雌側端子金具
JP6296358B2 (ja) 雌端子金具
JP3480707B2 (ja) 雌端子金具
JP5076987B2 (ja) 端子金具
JP2011100685A (ja) 端子金具の接続構造
JPH11135180A (ja) 端子のへたり防止構造
JP2022037547A (ja) 端子金具および連鎖端子
JP2006216324A (ja) 端子金具
JP4547634B2 (ja) 雌端子金具
JP3473541B2 (ja) 端子金具
JP2005302560A (ja) 雌端子金具
JP3976008B2 (ja) 端子金具
JPH10162877A (ja) 端子金具
JP3991781B2 (ja) 端子金具
JPH11339874A (ja) 雌端子金具
JPH08264220A (ja) 雌端子金具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050126

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060926

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4003577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term