JP6039568B2 - 歯車伝動装置 - Google Patents

歯車伝動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6039568B2
JP6039568B2 JP2013537470A JP2013537470A JP6039568B2 JP 6039568 B2 JP6039568 B2 JP 6039568B2 JP 2013537470 A JP2013537470 A JP 2013537470A JP 2013537470 A JP2013537470 A JP 2013537470A JP 6039568 B2 JP6039568 B2 JP 6039568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retainer
carrier
case
gear transmission
contact surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013537470A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013051422A1 (ja
Inventor
真哉 廣瀬
真哉 廣瀬
誠人 紀平
誠人 紀平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabtesco Corp
Original Assignee
Nabtesco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabtesco Corp filed Critical Nabtesco Corp
Publication of JPWO2013051422A1 publication Critical patent/JPWO2013051422A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6039568B2 publication Critical patent/JP6039568B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • F16H1/32Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/361Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with cylindrical rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • F16C19/546Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing
    • F16C19/547Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing with two angular contact rolling bearings
    • F16C19/548Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing with two angular contact rolling bearings in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/4605Details of interaction of cage and race, e.g. retention or centring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/664Retaining the liquid in or near the bearing
    • F16C33/6651Retaining the liquid in or near the bearing in recesses or cavities provided in retainers, races or rolling elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/61Toothed gear systems, e.g. support of pinion shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/65Gear shifting, change speed gear, gear box
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/4617Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages
    • F16C33/4623Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock cages
    • F16C33/4635Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock cages made from plastic, e.g. injection moulded window cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • F16H1/32Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear
    • F16H2001/323Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear comprising eccentric crankshafts driving or driven by a gearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Retarders (AREA)

Description

本出願は、2011年10月4日に出願された日本国特許出願第2011−220440号に基づく優先権を主張する。その出願の全ての内容は、この明細書中に参照により援用されている。本出願は、歯車伝動装置に関する。特に、本出願は、キャリアとケースの間に円筒ころ軸受を備える歯車伝動装置に関する。
ケース内に歯車群が収容されており、キャリアが軸受を介してケースに支持されている歯車伝動装置が知られている。特開2010−159774号公報には、ケースとキャリアの間に円筒ころ軸受が配置されている歯車伝動装置が開示されている。以下の説明では、特開2010−159774号公報を、特許文献1と称する。特許文献1の円筒ころ軸受では、円柱状のローラ(転動体)が、キャリアの軸線に対して傾いている。ローラがキャリアの軸線に対して傾いているので、キャリアの回転に伴って、ローラを外側へ移動させようとする力がローラに加わる。
特許文献1の技術では、リテーナに、ローラの軸方向への移動を規制する機能を持たせている。すなわち、リテーナが、ローラが軸方向へ移動することを規制している。具体的には、特許文献1に開示された軸受は、リング状のリテーナの大径側の端部がケースに接触する。リテーナは、ローラを保持している。リテーナがケースに接触することによって、リテーナの移動が規制される。その結果、リテーナに保持されているローラの軸方向への移動が規制される。
歯車伝動装置には、キャリアが出力部として回転するタイプと、ケースが出力部として回転するタイプがある。以下の説明では、ケースが静止しており、キャリアが出力部として回転するタイプの歯車伝動装置について説明する。キャリアが回転すると、円筒ころ軸受のローラは、回転しながらキャリアの軸線の周りを移動する。すなわち、ローラは、ケースの内周面を転がるとともに、キャリアの外周面を転がる。別言すると、ローラはアウターレースの内周面を転がるとともに、インナーレースの外周面を転がる。リテーナは、ローラの移動に伴って、ケースに対して回転する。
特許文献1のようにリテーナをケースに接触させると、リテーナとケースの間に摩擦が生じる。その結果、ケースに対するリテーナの回転速度が遅くなり、ローラの移動速度が遅くなる。ローラが、ケース及びキャリアに対して滑りやすくなる。ケース及びキャリアに対するローラの摺動が大きくなり、ローラの磨耗が起こりやすくなる。それにより、円筒ころ軸受の劣化が促進され、歯車伝動装置の耐久性が低下する。本明細書は、ケースとキャリアの間に配置する円筒ころ軸受の劣化を抑制する技術を提供する。
本明細書が開示する技術は、キャリアが軸受を介してケースに支持されている歯車伝動装置に関する。その軸受は、インナーレースと、アウターレースと、複数の円柱状のローラと、リング状のリテーナを備えている。インナーレースは、ケースとキャリアの一方に取り付けられている。アウターレースは、ケースとキャリアの他方に取り付けられている。複数の円柱状のローラは、インナーレースとアウターレースの間に配置されている。リテーナは、隣り合うローラ同士の間隔を維持する。インナーレースは、テーパー状の外周面を有している。アウターレースは、テーパー状の内周面を有している。アウターレースの内周面は、インナーレースの外周面に対向している。リテーナは、インナーレースとアウターレースの間に配置されている。リテーナの直径の大きい方の端部が、ケースとキャリアの双方に接触する。
上記の歯車伝動装置によると、リテーナは、ケースとキャリアの双方に接触することにより、ケースに対して摺動するだけでなく、キャリアに対しても摺動する。上述したように、従来の歯車伝動装置では、リテーナをケースにのみ接触させる。本明細書で開示する歯車伝動装置では、従来の歯車伝動装置と比較して、リテーナとキャリアの間に生じる摩擦の分だけケースに対するリテーナの回転速度が速くなる。別言すると、本明細書で開示する歯車伝動装置は、ケースに対するリテーナの回転速度を、ケースに対するキャリアの回転速度のほぼ半分に近づけることができる。すなわち、ケースに対するリテーナの回転速度を、リテーナがケースとキャリアのどちらにも接触しないときの回転速度に近づけることができる。ケース及びキャリアに対するローラの摺動が抑制され、ローラの磨耗が抑制される。その結果、円筒ころ軸受の劣化が抑制され、歯車伝動装置の耐久性が向上する。
なお、リテーナは、ケースとキャリアの双方に対して摺動することによって、スムーズに回転する。また、上記の歯車伝動装置では、リテーナは、常にケースとキャリアの双方に接触している必要はない。歯車伝動装置の静止中は、リテーナがケースとキャリアから離れていてもよい。歯車伝動装置の駆動中に、ローラを外側へ移動させようとする力がローラに作用したときに、リテーナがケースとキャリアの双方に接触すればよい。
第1実施例の歯車伝動装置の断面図を示す。 図1の範囲IIの拡大断面図を示す。 リテーナの外観の概略図を示す。 リテーナを軸受中心軸方向から見た図(平面図)を示す。 リテーナを軸受中心軸に直交する方向から見た図(正面図)を示す。 ローラの動作を説明するための図を示す。 第2実施例の歯車伝動装置で用いるリテーナの平面図を示す。 第2実施例の歯車伝動装置で用いるリテーナの正面図を示す。 第3実施例の歯車伝動装置で用いるリテーナの平面図を示す。 第3実施例の歯車伝動装置で用いるリテーナの正面図を示す。 第4実施例の歯車伝動装置の断面図を示す。
以下、本明細書で開示する実施例の技術的特徴の幾つかを記す。なお、以下に記す事項は、各々単独で技術的な有用性を有している。
本明細書で開示する歯車伝動装置では、リテーナとケースの接触面積と、リテーナとキャリアの接触面積が等しくてもよい。これにより、ケースに対するリテーナの摺動と、キャリアに対するリテーナの摺動とを均等にすることができる。ケースに対するリテーナの回転速度を、ケースに対するキャリアの回転速度のほぼ半分にさらに近づけることができる。
本明細書で開示する歯車伝動装置では、リテーナとケースの接触面がキャリアの軸線に直交しており、リテーナとキャリアの接触面がキャリアの軸線と同心の円筒面であってもよい。あるいは、リテーナとキャリアの接触面がキャリアの軸線に直交しており、リテーナとケースの接触面がキャリアの軸線と同心の円筒面であってもよい。これにより、リテーナを、キャリアの軸線方向とキャリアの径方向の2方向で支えることができる。リテーナがローラの軸方向に移動することを、確実に防止することができる。なお、「接触面がキャリアの軸線に直交している」とは、キャリアの軸線が接触面に垂直であることを意味する。
本明細書で開示する歯車伝動装置では、リテーナのキャリアと接触する面(キャリア接触面)に、溝が形成されていてもよい。また、リテーナのケースと接触する面(ケース接触面)に、溝が形成されていてもよい。キャリア接触面とケース接触面の少なくとも一方に溝が形成されていると、リテーナがケースとキャリアに接触したときに、円筒ころ軸受の外部から内部に潤滑剤が導入されやすくなる。すなわち、円筒ころ軸受の外部から内部への潤滑剤の通路が確保される。その結果、リテーナがキャリアとケースに接触しても、潤滑剤が、上記溝を通って、円筒ころ軸受の内部に移動することができる。ローラの油膜切れが抑制され、ローラの磨耗が進行することが抑制される。
本明細書が開示する技術は、ケースとキャリアの間に配置する円筒ころ軸受の耐久性が良い歯車伝動装置を実現することができる。
(第1実施例)
実施例では、外歯歯車が内歯歯車と噛み合いながら偏心回転するタイプの歯車伝動装置について説明する。本明細書が開示する技術は、他のタイプの歯車伝動装置、例えば、内歯歯車が外歯歯車と噛み合いながら偏心回転するタイプの歯車伝動装置に適用することもできる。
図1は、歯車伝動装置100の断面図を示す。歯車伝動装置100は、偏心揺動型の減速装置である。外歯歯車22は、内歯歯車24と噛み合いながら偏心回転する。外歯歯車22の歯数は、内歯歯車24の歯数と異なる。歯車伝動装置100は、外歯歯車22の歯数と内歯歯車24の歯数との差を利用し、キャリア10を回転させる。すなわち、歯車伝動装置100は、外歯歯車22と内歯歯車24の歯数差を利用し、クランクシャフト16に伝達されたトルクを増大して(回転を減速して)、キャリア10から出力する。なお、キャリア10は、歯車伝動装置100の出力部に相当する。軸線30は、キャリア10の回転軸線に相当する。軸線30は、内歯歯車24の中心軸にも相当する。また、軸線30は、歯車伝動装置100の軸線にも相当する。さらに、軸線30は、後述する円筒ころ軸受2の軸受中心軸にも相当する。
歯車伝動装置100は、内歯歯車24と、キャリア10と、外歯歯車22と、クランクシャフト16を備えている。内歯歯車24は、ケース4と複数の内歯ピン5を備えている。ケース4は、小径部4aと大径部4bを有する。小径部4aは、大径部4bの両端から軸線30に沿って延びている。内歯歯車24は、ケース4の大径部4bに形成されている。小径部4aには、一対の円筒ころ軸受2が配置されている。
軸線30方向において、内歯歯車24は、一対の円筒ころ軸受2の間に配置されている。上記したように、外歯歯車22は、内歯歯車24と噛み合っている。そのため、軸線30方向において、外歯歯車22が、一対の円筒ころ軸受2の間に配置されているということもできる。一対の円筒ころ軸受2は、キャリア10がアキシャル方向及びラジアル方向に移動することを規制している。一対の円筒ころ軸受2は、歯車伝動装置100の主軸受ということができる。円筒ころ軸受2の詳細については後述する。
キャリア10は、一対の円筒ころ軸受2によって、ケース4に支持されている。キャリア10は、第1プレート10aと第2プレート10cを備えている。第1プレート10aは、柱状部10bを備えている。柱状部10bは、第1プレート10aから第2プレート10cに向けて延びており、第2プレート10cに固定されている。第1フランジ10dが、第1プレート10aの端部に形成されている。第1フランジ10dは、径方向(軸線30に直交する方向)に延びている。第2フランジ10eが、第2プレート10cの端部に形成されている。第2フランジ10eは、径方向に延びている。円筒ころ軸受2は、第1フランジ10d及び第2フランジ10eに配置されている。第1フランジ10dは、第1プレート10aの突出部ということもできる。また、2フランジ10eは、第2プレート10cの突出部ということもできる。なお、キャリア10とケース4は金属製である。
クランクシャフト16は、一対の円錐ころ軸受19によって、キャリア10に支持されている。一対の円錐ころ軸受19は、クランクシャフト16がアキシャル方向及びラジアル方向に移動することを規制している。クランクシャフト16は、軸線30からオフセットした位置で、軸線30に平行に延びている。クランクシャフト16は、入力歯車28と偏心体18を備えている。入力歯車28は、一対の円錐ころ軸受19の外側でクランクシャフト16に固定されている。偏心体18は、一対の円錐ころ軸受19の間に位置している。外歯歯車22には貫通孔14が形成されている。偏心体18は、円筒ころ軸受20を介して貫通孔14に係合している。外歯歯車22は、クランクシャフト16を介してキャリア10に支持されている。軸線30方向において、外歯歯車22は、一対の円錐ころ軸受19の間に配置されている。
モータ(図示省略)のトルクが入力歯車28に伝達されると、クランクシャフト16が回転する。クランクシャフト16の回転に伴って、偏心体18が偏心回転する。偏心体18は、クランクシャフト16の軸線(図示省略)の周りを偏心回転する。偏心体18の偏心回転に伴って、外歯歯車22が、内歯歯車24と噛み合いながら偏心回転する。外歯歯車22は、軸線30の周りを偏心回転する。外歯歯車22の歯数と内歯歯車24の歯数(内歯ピン5の数)は異なる。そのため、外歯歯車22が偏心回転すると、外歯歯車22と内歯歯車24の歯数差に応じて、外歯歯車22を支持しているキャリア10が、内歯歯車24(ケース4)に対して回転する。
図2を参照し、円筒ころ軸受2について詳細に説明する。円筒ころ軸受2は、インナーレース46と、アウターレース40と、ローラ42(円筒ころ)と、リテーナ44を備える。インナーレース46は、リング形状である。インナーレース46の外周面46bは、テーパー状である。すなわち、インナーレース46の外周面46bは、軸線30(図1を参照)に対して傾斜している。インナーレース46の外周面46bには、ローラ42の移動を規制するリブが設けられていない。インナーレース46は、キャリア10の第2プレート10cの外側に圧入されている。インナーレース46の内周面46aは、第2プレート10cの外周面に接触している。インナーレース46の軸線30方向の端面46cは、第2フランジ10eに接触している。インナーレース46は、キャリア10に取り付けられており、キャリア10に対して軸線30方向にも径方向にも不動である。インナーレース46は、キャリア10と一体化しているということもできる。
アウターレース40は、リング形状である。アウターレース40の内周面40bは、テーパー状である。アウターレース40の内周面40bは、軸線30に対して傾斜している。アウターレース40の内周面40bには、ローラ42の移動を規制するリブが設けられていない。アウターレース40の内周面40bは、インナーレース46の外周面46bに対向している。軸線30に対する内周面40bの傾斜角と、軸線30に対する外周面46bの傾斜角は等しい。すなわち、アウターレース40の内周面40bとインナーレース46の外周面46bとの隙間(ローラ42が配置される隙間)は、ローラ42の回転軸方向において一定である。アウターレース40は、ケース4の小径部4aの内側に圧入されている。アウターレース40の外周面40aは、ケース4(小径部4a)の内周面に接触している。アウターレース40の軸線30方向の端面40cは、ケース4の大径部4bに接触している。アウターレース40は、ケース4に取り付けられており、ケース4に対して軸線30方向にも径方向にも不動である。アウターレース40は、ケース4と一体化しているということもできる。
ローラ(円筒ころ)42は、インナーレース46とアウターレース40の間に配置されている。ローラ42の回転軸は、軸線30(図1を参照)に対して傾斜している。複数のローラ42が、インナーレース46とアウターレース40の間で等間隔に並んでいる。すなわち、複数のローラ42が、軸線30の周りに等間隔に並んでいる。ローラ42の形状は円柱状である。ローラ42の回転軸方向の長さは、インナーレース46の外周面46b及びアウターレース40の内周面40bの長さよりも短い。ローラ42の外周面が、インナーレース46の外周面46b及びアウターレース40の内周面40bに接している。なお、上記したように、インナーレース46の外周面46b、及び、アウターレース40の内周面40bにはリブが設けられていない。そのため、ローラ42の回転軸方向の端面42aは、インナーレース46及びアウターレース40に接しない。
リテーナ44は、インナーレース46とアウターレース40の間に配置されている。リテーナ44の材料は樹脂である。図3に示すように、リテーナ44はリング形状であり、直径の大きな第1端部44aと、第1端部44aよりも直径の小さな第2端部44bを有する。リテーナ44は、周方向に並ぶ複数のポケット44cを有する。ポケット44c内には、ローラ42が挿入される。リテーナ44は、隣り合うローラ42の間隔を維持する。また、ローラ42はポケット44c内に挿入されるので、ローラ42の回転軸方向の両端42aは、リテーナ44によって拘束される(図2も参照)。すなわち、ローラ42は、リテーナ44に対して、軸方向に移動することが規制されている。別言すると、リテーナ44が、ローラ42の回転軸方向への移動を規制する。なお、図3は、リテーナ44の全体形状を簡単に説明するための図であり、リテーナ44の形状を正確に示すものではない。リテーナ44の詳細な形状については後述する。
図2に示すように、リテーナ44の第1端部44aには、ケース4に接触するケース接触面44dと、キャリア10に接触するキャリア接触面44eが形成されている。ケース接触面44dは、軸線30に直交する方向に形成されている(図1を参照)。ケース接触面44dは、リテーナ44の外周面であり、ケース4(小径部4a)の内周面に接触する。リテーナ44とケース4との接触面(ケース接触面44dの一部)は、軸受中心軸30と同心の円筒状である。キャリア接触面44eは、軸線30方向の端部に形成されている。キャリア接触面44eは、リテーナ44の軸受中心軸30方向の端面である。キャリア接触面44eは、キャリア10(第2プレート10c)の第2フランジ10eに接触する。リテーナ44とキャリア10との接触面(キャリア接触面44eの一部)は軸線30に直交する。
図4,5を参照し、リテーナ44について詳細に説明する。ケース接触面44dは、軸受中心軸30と同心の円周上(リテーナ44の外周面)に形成されている。ケース接触面44dには、複数の外周溝44fが形成されている。外周溝44fは、第1溝に相当する。外周溝44fは、軸受中心軸30に沿って延びており、軸受中心軸30の周りに等間隔に形成されている。ケース接触面44dが、隣り合う外周溝44fの間に形成されていると表現することもできる。ケース接触面44dがケース4に接触しても、外周溝44fはケース4に接触しない。すなわち、ケース接触面44dがケース4に接触しても、リテーナ44とケース4との間に隙間が確保される。
キャリア接触面44eは、軸受中心軸30に直交する平面上に形成されている。キャリア接触面44eには、複数の端面溝44gが形成されている。端面溝44gは、第2溝に相当する。端面溝44gは、リテーナ44の径方向に沿って延びており、軸受中心軸30の周りに等間隔に形成されている。キャリア接触面44eが、隣り合う端面溝44gの間に形成されていると表現することもできる。端面溝44gは、リテーナ44の内側と外側を連通している。キャリア接触面44eがキャリア10に接触しても、端面溝44gはキャリア10に接触しない。すなわち、キャリア接触面44eがキャリア10に接触しても、リテーナ44とキャリア10との間に隙間が確保される。
外周溝44fと端面溝44gは、リテーナ44の周方向に交互に形成されている。別言すると、リテーナ44の周方向において、外周溝44fが隣り合う端面溝44gの間に形成されており、端面溝44gが隣り合う外周溝44fの間に形成されている。外周溝44fと端面溝44gの数は等しい。なお、ケース接触面44dの面積は、キャリア接触面44eの面積とほぼ等しい。すなわち、図2に示すリテーナ44とケース4の接触面の面積W1は、リテーナ44とキャリア10の接触面の面積W2とほぼ等しい。
なお、図2では、ケース接触面44dがケース4に接触しており、キャリア接触面44eがキャリア10に接触している状態を示している。すなわち、リテーナ44の第1端部44aが、軸受中心軸30に直交する方向(リテーナ44の径方向)でケース4に接触し、軸受中心軸30方向でキャリア10に接触している状態を示している。しかしながら、歯車伝動装置100を駆動していないときは、ケース接触面44dとキャリア接触面44eは、ケース4とキャリア10に接触していなくてもよい。重要なことは、ローラ42に外側に移動する力が加わったときは、ケース接触面44dとキャリア接触面44eが夫々ケース4とキャリア10に接触することである。
歯車伝動装置100の利点を説明する。図6は、静止しているケース4に対してキャリア10が回転するときの、ローラ42及びリテーナ44の動作を説明するための図である。なお、図6は、ローラ42及びリテーナ44の動作の概念を説明するための図であり、歯車伝動装置100の構造を正確に現しているものではない。また、上記したように、円筒ころ軸受2のインナーレース46は、キャリア10と一体化しているといえる。同様に、アウターレース40は、ケース4と一体化しているといえる。そのため、図6では、インナーレース46とキャリア10を一つの部品として示し、アウターレース40とケース4を一つの部品として示している。また、図6に示すローラ42は、回転軸方向に直交する断面を現している。
キャリア10が矢印A1方向に回転すると、ローラ42は、矢印A2方向に回転しながら、矢印A3方向に移動する。すなわち、ローラ42は、キャリア10の外周面とケース4の内周面を転がりながら、矢印A3方向に移動する。リテーナ44は、ローラ42の移動とともに、矢印A3方向に回転する。この場合、ローラ42とキャリア10の間、及び、ローラ42とケース4の間の摩擦が小さければ、リテーナ44は、キャリア10の回転速度Vのおよそ半分の速度(回転速度0.5V)で回転する。ローラ42とキャリア10の間の摩擦が大きくなると、ローラ42の速度はキャリア10の速度に近づく。反対に、ローラ42とケース4の間の摩擦が大きくなると、ローラ42の速度はケース4の速度(ゼロ)に近づく。
上記したように、リテーナ44の第1端部44aは、ケース4とキャリア10の双方に接触する(図2も参照)。リテーナ44がケース4とキャリア10の双方に接触すると、リテーナ44とケース4の間には、矢印A4方向に摩擦力F1が生じる。また、リテーナ44とキャリア10の間には、矢印A5方向に摩擦力F2が生じる。上記したように、リテーナ44とケース4の接触面積W1は、リテーナ44とキャリア10の接触面積W2とほぼ等しい。そのため、摩擦力F1は、摩擦力F2とほぼ等しい。摩擦力F1と摩擦力F2が打ち消し合うので、リテーナ44は、回転速度0.5Vに近い速度で矢印A3方向に回転する。ローラ42も、回転速度0.5Vに近い速度で矢印A3方向に移動する。
ローラ42が回転速度0.5Vに近い速度で矢印A3方向に移動するということは、ローラ42とキャリア10の間、及び、ローラ42とケース4の間の摩擦が小さいことを意味する。別言すると、キャリア10及びケース4に対するローラ42の摺動が小さい。そのため、ローラ42の磨耗(円筒ころ軸受2の劣化)が抑制される。なお、上述した特許文献1のようにリテーナをケースのみに接触させると、図6の摩擦力F1に相当する摩擦力のみが生じ、摩擦力F2に相当する摩擦力が得られない。そのため、リテーナの回転速度が遅くなり、ローラとキャリアの間、及び、ローラとケースの間の摩擦が大きくなる。ローラの磨耗が促進され、歯車伝動装置の耐久性が低下する。本実施例に示す歯車伝動装置100は、キャリア10とケース4の双方にリテーナ44を接触させることにより、ローラ42の軸方向への移動を拘束しながら、ローラ42の磨耗を抑制することができる。
なお、ケース4と第1プレート10aの間に配置されている円筒ころ軸受2は、ケース4と第2プレート10cの間に配置されている円筒ころ軸受2と同じ特徴を有している(図1を参照)。そのため、ケース4と第1プレート10aの間に配置されている円筒ころ軸受2についての説明は省略する。
歯車伝動装置100の他の利点を説明する。上記したように、リテーナ44とケース4の接触面は、軸線30と同心の円筒状である。また、リテーナ44とキャリア10の接触面は、軸線30に直交する。このような特徴を有することにより、リテーナ44の移動が、直交する2つの方向(歯車伝動装置100の軸方向と径方向)で規制される。リテーナ44(ローラ42)が歯車伝動装置100から外れることを、確実に防止することができる。
上記したように、リテーナ44は、ケース4とキャリア10の両方に接触する。そのため、リテーナ44によって、歯車伝動装置100の外部からケース4内に異物が混入することを抑制できる。なお、ケース4と第1プレート10aの間にオイルシール6が配置されており、ケース4の第2プレート10cに対向する位置に溝26が設けられている(図1を参照)。溝26は、小径部4aの外周を一巡している。歯車伝動装置100に他の部品(例えばモータ)を取り付けるときに、Oリング(図示省略)が溝26に配置される。
オイルシール6と溝26に配置されるOリングとによって、歯車伝動装置100内に封止された潤滑剤が、歯車伝動装置100外に漏れることを防止することができる。さらに、リテーナ44のケース接触面44dに外周溝44fが形成されており、リテーナ44のキャリア接触面44eに端面溝44gが形成されている。そのため、リテーナ44がケース4とキャリア10の両方に接触しても、円筒ころ軸受2の外部に存在する潤滑剤が、円筒ころ軸受2の内部に導入され得る。円筒ころ軸受2内の潤滑剤が枯渇(オイル切れ)することを抑制できる。より具体的には、オイルシール6の近傍に存在する潤滑剤が、外周溝44fと端面溝44gを通って、円筒ころ軸受2の内部に導入され得る。
ローラ42に対してローラ42を外側へ移動させようとする力が作用すると、リテーナ44が、ケース4とキャリア10に押し付けられる。上記したように、リテーナ44は樹脂製であり、ケース4とキャリア10は金属製である。すなわち、リテーナがキャリア及びケースよりも剛性が低い材料で形成されている。リテーナ44の剛性がケース4とキャリア10の剛性よりも低いので、リテーナ44がケース4とキャリア10に押し付けられると、リテーナ44が変形し得る。その結果、リテーナ44の周方向の全体が、ケース4とキャリア10に均一に接触する。すなわち、ケース接触面44dとケース4の間、及びキャリア接触面44eとキャリア10の間に隙間が形成されにくい。
歯車伝動装置100の中央に、軸線30方向に沿った中心貫通孔12が形成されている。中心貫通孔12を利用し、配線,配管等を、歯車伝動装置100内を通過させることができる。
(第2実施例)
図7,8を参照し、第2実施例の歯車伝動装置について説明する。本実施例の歯車伝動装置は、リテーナの形状が歯車伝動装置100と異なるだけである。具体的には、本実施例のリテーナ144は、ケース接触面に形成されている外周溝とキャリア接触面に形成されている端面溝との位置関係がリテーナ44と異なる。リテーナ144とリテーナ44で共通する特徴は、同一又は下二桁が同じ番号を付すことにより、説明を省略することがある。
リテーナ144の周方向において、外周溝44fと端面溝44gは、同じ位置に形成されている。そのため、外周溝44fと端面溝44gが連続している。円筒ころ軸受2の外部に存在する潤滑剤は、外周溝44fと端面溝44gを通って、円筒ころ軸受2の内部に導入される。リテーナ144を用いることにより、円筒ころ軸受2の内部に潤滑剤が一層導入されやすくなる。
(第3実施例)
図9,10を参照し、第3実施例の歯車伝動装置について説明する。本実施例の歯車伝動装置は、リテーナの形状が歯車伝動装置100と異なるだけである。具体的には、本実施例のリテーナ244は、ケース接触面に形成されている外周溝の形状とキャリア接触面に形成されている端面溝の形状とがリテーナ44と異なる。リテーナ244とリテーナ44で共通する特徴は、同一又は下二桁が同じ番号を付すことにより、説明を省略することがある。
図9に示すように、キャリア接触面244eには、複数の端面溝244gが形成されている。端面溝244gを軸受中心軸30方向から見ると、端面溝244gが延びる向きは、保持器244の外周面(ケース接触面244d)と軸受中心軸30を結ぶ直線に対して傾いている(図4を比較して参照)。複数の端面溝244gの夫々は、同じ方向に傾いている。また、図10に示すように、ケース接触面244dには、複数の外周溝244fが形成されている。外周溝244fを軸受中心軸30に直交する方向から見ると、外周溝244fが延びる向きは、軸受中心軸30に対して傾いている(図5を比較して参照)。複数の外周溝244fの夫々は、同じ方向に傾いている。なお、端面溝244gと外周溝244fは、リテーナ44の周方向に交互に形成されている。すなわち、端面溝244gが隣り合う外周溝244fの間に形成されており、外周溝244fが隣り合う端面溝244gの間に形成されている。
歯車伝動装置が駆動すると、リテーナ244は、キャリア10及びケース4に対して回転する。端面溝244gが傾いていると、潤滑剤は、リテーナ244の回転に伴って、端面溝244g内をスムーズに移動することができる。同様に、外周溝244fが傾いていると、潤滑剤は、リテーナ244の回転に伴って、外周溝244f内をスムーズに移動することができる。なお、リテーナ144のように、端面溝244gと外周溝244fは、連続していてもよい。
(第4実施例)
図11を参照し、歯車伝動装置300について説明する。歯車伝動装置300は歯車伝動装置100の変形例であり、歯車伝動装置100と同じ部品には、同一又は下二桁が同じ番号を付すことにより説明を省略することがある。
歯車伝動装置300では、第1プレート310a及び第2プレート310cの径方向端部に、傾斜部346が設けられている。傾斜部346が、円筒ころ軸受302のインナーレースを兼ねている。すなわち、円筒ころ軸受302のインナーレースが、キャリア310と一体化している。このような形態も、インナーレースが、キャリア310に取り付けられているといえる。軸線30方向において、第1プレート310aの傾斜部346の外側に、フランジ310dが形成されている。軸線30方向において、第2プレート310cの傾斜部346の外側に、フランジ310eが形成されている。リテーナ44は、歯車伝動装置100で用いているリテーナ44と同一である。そのため、リテーナ44は、フランジ210d及びフランジ210eの双方に接触する。
上記実施例では、キャリア接触面とケース接触面の双方に溝が形成されているリテーナを用いた歯車伝動装置について説明した。しかしながら、本明細書で開示する技術は、キャリア接触面とケース接触面の一方に溝が形成されているリテーナを用いた歯車伝動装、及び、キャリア接触面とケース接触面のいずれにも溝が形成されていないリテーナを用いた歯車伝動装置にも適用することができる。
上記実施例では、リテーナとケースの接触面積と、リテーナとキャリアの接触面積が等しい例について説明した。しかしながら、例えば、リテーナとケースの接触面積が、リテーナとキャリアの接触面積より大きくてもよい。反対に、リテーナとキャリアの接触面積が、リテーナとケースの接触面積より大きくてもよい。このような形態であっても、リテーナがケースにのみ接触する従来の歯車伝動装置よりもローラの摩擦を小さくすることができる。リテーナが、ケースとキャリアの双方に接していれば、従来の歯車伝動装置よりもローラの磨耗を抑制することができる。
上記実施例では、ケースにアウターレースが取り付けられており、キャリアにインナーレースが取り付けられている例について説明した。ケースにインナーレースを取り付け、キャリアにアウターレースを取り付けてもよい。
上記実施例では、ケースが静止しており、キャリアがケースに対して回転する例について説明した。本明細書に開示する技術は、キャリアが静止しており、ケースがキャリアに対して回転する歯車伝動装置にも適用することができる。また、本明細書が開示する技術は、クランクシャフトがキャリアの軸線と同軸に配置されている歯車伝動装置にも適用することができる。さらに、本明細書が開示する技術は、偏心揺動型とは異なる歯車伝動装置に適用することも可能である。
第4実施例では、キャリアがインナーレースを兼ねている例について説明した。ケースがアウターレースを兼ねていてもよい。また、キャリアがインナーレースを兼ねているとともに、ケースがアウターレースを兼ねていてもよい。重要なことは、ケースとキャリアの間に円筒ころ軸受が設けられており、円筒ころ軸受のローラの回転軸がキャリアの軸線に対して傾いており、ローラを保持するリテーナがケースとキャリアの双方に接触することである。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項に記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数の目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。

Claims (7)

  1. キャリアが軸受を介してケースに支持されている歯車伝動装置であり、
    前記軸受は、
    テーパー状の外周面を有し、ケースとキャリアの一方に取り付けられているインナーレースと、
    インナーレースの外周面に対向するテーパー状の内周面を有し、ケースとキャリアの他方に取り付けられているアウターレースと、
    インナーレースとアウターレースの間に配置されている複数の円柱状のローラと、
    インナーレースとアウターレースの間に配置されており、隣接するローラ間の間隔を維持するリング状のリテーナと、を備えており、
    前記リテーナの直径の大きい方の端部が、ケースとキャリアの双方に接触し、
    リテーナとケースの接触面と、リテーナとキャリアの接触面のうちの一方が、キャリアの軸線に直交し、
    リテーナとケースの接触面と、リテーナとキャリアの接触面のうちの他方が、キャリアの軸線と同心の円筒面であることを特徴とする歯車伝動装置。
  2. リテーナとケースの接触面積と、リテーナとキャリアの接触面積が等しいことを特徴とする請求項1に記載の歯車伝動装置。
  3. リテーナのケースとの接触面と、リテーナのキャリアとの接触面のうちの少なくとも一方に溝が形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の歯車伝動装置。
  4. リテーナのケースとの接触面に第1溝が形成されており、
    リテーナのキャリアとの接触面に第2溝が形成されていることを特徴とする請求項に記載の歯車伝動装置。
  5. リテーナの周方向において、第1溝と第2溝が同じ位置に形成されていることを特徴とする請求項に記載の歯車伝動装置。
  6. リテーナの周方向において、第1溝と第2溝が交互に形成されていることを特徴とする請求項に記載の歯車伝動装置。
  7. 第1溝が、前記軸受の軸受中心軸に対して傾いて延びており、
    第2溝が、前記軸受とリテーナの外周面とを結ぶ直線に対して傾いて延びていることを特徴とする請求項からのいずれか一項に記載の歯車伝動装置。
JP2013537470A 2011-10-04 2012-09-25 歯車伝動装置 Active JP6039568B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011220440 2011-10-04
JP2011220440 2011-10-04
PCT/JP2012/074510 WO2013051422A1 (ja) 2011-10-04 2012-09-25 歯車伝動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013051422A1 JPWO2013051422A1 (ja) 2015-03-30
JP6039568B2 true JP6039568B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=48043584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013537470A Active JP6039568B2 (ja) 2011-10-04 2012-09-25 歯車伝動装置

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP6039568B2 (ja)
KR (1) KR101946093B1 (ja)
CN (1) CN103842691B (ja)
DE (1) DE112012004129T5 (ja)
TW (1) TWI573942B (ja)
WO (1) WO2013051422A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5417481B2 (ja) * 2012-04-20 2014-02-12 ナブテスコ株式会社 歯車伝動装置
EP3690266B1 (en) 2012-12-25 2023-04-05 NSK Ltd. Tapered roller bearing
JP6039478B2 (ja) * 2013-03-25 2016-12-07 ナブテスコ株式会社 歯車伝動装置
CN107246442B (zh) 2013-04-04 2019-10-25 日本精工株式会社 圆锥滚子轴承用树脂制保持架和具有该保持架的圆锥滚子轴承
JP6181961B2 (ja) * 2013-04-15 2017-08-16 ナブテスコ株式会社 偏心揺動型歯車装置
JP2014228074A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 Ntn株式会社 円すいころ軸受
JP6284368B2 (ja) * 2014-01-06 2018-02-28 ナブテスコ株式会社 歯車伝動装置
JP6285728B2 (ja) * 2014-01-22 2018-02-28 ナブテスコ株式会社 歯車伝動装置
JP6420575B2 (ja) * 2014-06-24 2018-11-07 ナブテスコ株式会社 歯車装置
US10677290B2 (en) * 2017-10-13 2020-06-09 General Electric Company Wind turbine pitch bearing with line contact rolling elements
JP6898876B2 (ja) * 2018-02-28 2021-07-07 住友重機械工業株式会社 偏心揺動型減速装置
DE102018105242B3 (de) 2018-03-07 2019-06-13 Sumitomo (Shi) Cyclo Drive Germany Gmbh Radial-schrägrollenlager
CN110285139A (zh) * 2019-07-01 2019-09-27 洛阳新强联回转支承股份有限公司 一种低摩擦特大型双列圆锥滚子回转支承

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5510140A (en) * 1978-07-07 1980-01-24 Nippon Seiko Kk Lubricating roller bearing with cage
JP3737265B2 (ja) * 1998-01-22 2006-01-18 ナブテスコ株式会社 遊星歯車減速機
JP2001349329A (ja) 2000-06-06 2001-12-21 Jiro Adachi アンギュラーコンタクト円筒ころ軸受
JP2009192045A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Ntn Corp 鉄道車両駆動ユニット
JP5536341B2 (ja) * 2009-01-06 2014-07-02 住友重機械工業株式会社 減速装置
CN101713435A (zh) * 2009-12-04 2010-05-26 湘电风能有限公司 一种轴承保持架

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013051422A1 (ja) 2013-04-11
JPWO2013051422A1 (ja) 2015-03-30
TWI573942B (zh) 2017-03-11
KR101946093B1 (ko) 2019-02-08
CN103842691A (zh) 2014-06-04
DE112012004129T5 (de) 2014-06-26
CN103842691B (zh) 2016-09-21
TW201329370A (zh) 2013-07-16
KR20140071468A (ko) 2014-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6039568B2 (ja) 歯車伝動装置
JP6039478B2 (ja) 歯車伝動装置
JP6285728B2 (ja) 歯車伝動装置
JP5417481B2 (ja) 歯車伝動装置
JP2010255778A (ja) ラジアルニードル軸受
JP2013242006A (ja) 密封装置付転がり軸受
JP2006242199A (ja) スラストころ軸受
JP2010255645A (ja) ラジアルニードル軸受
WO2006109353A1 (ja) スラストころ軸受
JP2006214533A (ja) スラスト円筒ころ軸受
JP5909893B2 (ja) ラジアルニードル軸受
JP5625539B2 (ja) 密封形転がり軸受
JP2009191939A (ja) 円すいころ軸受
JP2004270838A (ja) 遊星歯車用ニードル軸受
JP2017053448A (ja) ころ軸受
JP2004011667A (ja) ころ軸受およびころ軸受用保持器
JP2022156322A (ja) 遊星ローラ式動力伝達装置
CN110792691A (zh) 径向滚子轴承保持架
JP2012107694A (ja) スラストころ軸受
JP2012177400A (ja) 減速装置
JP2019011794A (ja) 減速機
JP2014066335A (ja) スラストころ軸受
JP2007092945A (ja) スラスト円筒ころ軸受
JP2007162815A (ja) 軸継手
JP2008089083A (ja) スラスト針状ころ軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6039568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250