JP2017053448A - ころ軸受 - Google Patents

ころ軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2017053448A
JP2017053448A JP2015178352A JP2015178352A JP2017053448A JP 2017053448 A JP2017053448 A JP 2017053448A JP 2015178352 A JP2015178352 A JP 2015178352A JP 2015178352 A JP2015178352 A JP 2015178352A JP 2017053448 A JP2017053448 A JP 2017053448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cage
clearance
roller
roller bearing
pocket portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015178352A
Other languages
English (en)
Inventor
貴行 鈴木
Takayuki Suzuki
貴行 鈴木
清茂 山内
Kiyoshige Yamauchi
清茂 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2015178352A priority Critical patent/JP2017053448A/ja
Priority to PCT/JP2016/075691 priority patent/WO2017043414A1/ja
Publication of JP2017053448A publication Critical patent/JP2017053448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/4688Cages for rollers or needles with rolling elements with smaller diameter than the load carrying rollers, e.g. cages with counter-rotating spacers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/364Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/4605Details of interaction of cage and race, e.g. retention or centring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • F16C19/541Systems consisting of juxtaposed rolling bearings including at least one angular contact bearing
    • F16C19/542Systems consisting of juxtaposed rolling bearings including at least one angular contact bearing with two rolling bearings with angular contact
    • F16C19/543Systems consisting of juxtaposed rolling bearings including at least one angular contact bearing with two rolling bearings with angular contact in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/61Toothed gear systems, e.g. support of pinion shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/4611Cages for rollers or needles with hybrid structure, i.e. with parts made of distinct materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/4617Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages
    • F16C33/4623Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock cages
    • F16C33/4635Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock cages made from plastic, e.g. injection moulded window cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/54Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal
    • F16C33/542Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal made from sheet metal
    • F16C33/543Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal made from sheet metal from a single part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】公転する部位に使用されるころ軸受において、保持器の製造時に真円度や偏心の厳密な管理を避けつつ、大きな遠心加速度が作用する使用環境であってもポケット部の柱部分の異常摩耗を防ぐ。【解決手段】外輪10は、軌道面11と異なる位置で径方向に面する転送面12を有する。保持器50は、軌道面11を転がるころ30を収めるポケット部54と、転送面12を転がる転がり部材40をポケット部54とは異なる箇所で保持する案内ポケット部55とをそれぞれ周方向に均等間隔で有する。ころ30とポケット部54との間のポケットすきまS1<転がり部材40と案内ポケット部55との間の隙間S2<保持器50と外輪10との間の外方の径方向すきまS3、保持器50と内輪20との間の内方の径方向すきまS4に設定する。【選択図】図1

Description

この発明は、遊星減速機等の公転する部位に適用されるころ軸受に関し、特に、保持器を案内することに関する。
ダンプトラック等では、ホイールリムの内側に終減速装置が配置されている。この終減速装置は、大きな減速比を得るため、一般に、遊星減速機を複数段に組み合わせた構造であり、最終段の遊星減速機からの出力をホイールリムに伝達するようになっている。その遊星減速機に備わる遊星回転体は、リングギア及びサンギア間で自転しながら公転する遊星歯車又は遊星ローラからなり、転がり軸受を介してキャリヤの軸に支持されている。その転がり軸受として、荷重負荷能力に優れたころ軸受が採用されている(例えば、特許文献1)。
従来、ころ軸受の保持器を径方向に案内する方式として、転動体によって保持器を案内する転動体案内方式(例えば、特許文献2)、又は軌道輪(外輪又は内輪)によって保持器を案内する軌道輪案内方式(例えば、特許文献3、4)が採用されている。
また、保持器と内輪との間に非分離形の転がり軸受を介在させることにより、保持器、ころ及び内輪のアセンブリを維持すると共に、その転がり軸受によって保持器を案内することも提案されている(特許文献5)。
特開2012−202417号公報 特開2005−69282号公報 特開2008−196582号公報 特開2004−293730号公報 特開2009−191894号公報
しかしながら、遊星回転体を支持するころ軸受のように公転する部位に使用される場合、保持器や軸受内部の潤滑油には、保持器の軸受中心軸周りの回転による遠心力のほかに、ころ軸受が遊星回転体と一体に公転することによる遠心力も作用する。公転による遠心力は、ころ軸受に負荷域を生じさせると共に、保持器の変形や偏心、軸受内部の潤滑油の偏りを生じさせる原因となる。
本願発明者らが現行の超大型ダンプの終減速装置における使用環境を調べたところ、ころ軸受の公転直径が500mm前後になり、その公転速度が500rpmを超え、軸受回転速度が1300rpm程度になり、最大の遠心加速度が約75Gになっていた。このような強い遠心加速度が作用すると、ころ軸受内部の潤滑油が負荷域で希薄になり、負荷域と周方向反対側へ偏る傾向が顕著であった。
このように公転の影響が強い部位で使用されるころ軸受の保持器案内方式として転動体案内方式を採用した場合、その潤滑条件の悪い負荷域において、遠心加速度による保持器の変形等によりポケット部の柱部分がころに強く押し付けられて異常摩耗が発生し、早期に保持器破壊に至る可能性がある。
一方、軌道輪案内方式では、ポケット部のポケットすきまを転動体案内方式よりも大きくすることが可能なため、柱部分ところとの強い接触を避け得るが、その代わり、軌道輪の保持器案内面と、保持器の被案内部との間の径方向すきま(いわゆる案内すきま)をポケットすきまよりも小さく設定しなければならない。このため、保持器の製造時の寸法精度管理においては、保持器の真円度や偏心を厳しく管理して径方向すきまが設定外にならないようにしなければならない。
また、特許文献3のように、保持器に案内用転がり軸受の外輪を締り嵌めすると、ポケット部の柱部分ところとの強い接触を避けることが可能であると共に、高精度な保持器案内も可能だが、案内用転がり軸受の外輪と保持器との分離を確実に防止する必要がある。従い、保持器の製造時の寸法精度管理においては、保持器の真円度や偏心を厳しく管理して設定通りの締め代を確保しなければならない。
上記の背景に鑑み、この発明が解決しようとする課題は、公転する部位に使用されるころ軸受において、保持器の製造時に真円度や偏心の厳密な管理を避けつつ、大きな遠心加速度が作用する使用環境であってもポケット部の柱部分の異常摩耗を防ぐことである。
上記の課題を達成するため、この発明は、公転する部位に使用されるころ軸受において、外方の軌道面と、前記外方の軌道面と異なる位置で径方向に面する転送面とを有する外輪と、内方の軌道面を有する内輪と、前記外方の軌道面及び前記内方の軌道面間に介在するころと、前記転送面を転がる転がり部材と、前記ころを収めるポケット部と、前記ポケット部とは異なる箇所で前記転がり部材を保持する案内ポケット部とをそれぞれ周方向に均等間隔で有する保持器と、を備えており、前記ころと前記ポケット部との間にポケットすきまが設定され、前記転がり部材と前記案内ポケット部との間に前記ポケットすきまよりも大きな隙間が設定されており、前記ポケットすきま及び前記隙間のそれぞれが、前記保持器と前記外輪との間の外方の径方向すきま、及び前記保持器と前記内輪との間の内方の径方向すきまのそれぞれよりも小さく設定されている構成を採用したものである。
上記構成によれば、周方向に均等配置されたポケット部でのポケットすきま<同じく案内ポケット部での隙間<保持器と各軌道輪間での外方の径方向すきま、内方の径方向すきまという関係に設定されているので、基本的に、保持器は、外方及び内方の軌道面を転がるころによって案内される。そして、大きな遠心加速度の作用で保持器が大きく変形したり偏心したりする使用環境の場合、保持器は、転送面を転がる転がり部材によっても案内されるので、ポケット部の柱部分と、ころとの強い接触が防止される。
また、ポケットすきま及び隙間の設定(管理)だけで保持器の案内を調整でき、外方及び内方の径方向すきまをポケットすきまよりも小さくすることも不要なため、保持器の製造時に真円度や偏心の厳密な管理を避けることも可能になる。
このように、この発明は、上記構成の採用により、公転する部位に使用されるころ軸受において、保持器の製造時に真円度や偏心の厳密な管理を避けつつ、公転による遠心力が大きい使用環境であってもポケット部の柱部分の異常摩耗を防ぐことができる。
この発明の第一実施形態に係るころ軸受の構成を示す断面図 図1に示す第一実施形態に係るころ軸受の拡大右側面図 図1に示す第一実施形態に係るころ軸受のポケット部をころ中心軸に直角な平面で切断して示す部分拡大断面図 図1に示す第一実施形態に係るころ軸受の案内ポケット部をその幾何的中心及び軸受中心軸を含むアキシアル平面で切断して示す部分拡大断面図 この発明の第一実施形態に係るころ軸受を組み込んだ遊星減速機を示す断面図 図5中のVI−VI線の断面図 この発明の第二実施形態に係るころ軸受を示す断面図 この発明の第三実施形態に係るころ軸受を示す断面図
以下、この発明の第一実施形態に係るころ軸受を添付図面に基づいて説明する。
図5、図6は、第一実施形態に係るころ軸受1を組み込んだ遊星減速機を例示している。この遊星減速機は、入力軸101に取り付けた太陽歯車102と、ハウジング103に固定された内歯車104との間に両歯車102、104に噛み合う遊星歯車としての遊星回転体105が複数個配置され、出力軸106に連結されたキャリヤ107に対して各遊星回転体105が回転自在に支持され、太陽歯車102と内歯車104との間で自転しながら公転する遊星回転体105の公転運動が、キャリヤ107を介して出力軸106に出力されるものである。
ころ軸受1は、公転する部位に使用されるものであり、この遊星減速機に備わる遊星回転体105とキャリヤ107との間に一対で配置されている。各ころ軸受1の外輪は、遊星回転体105に取り付けられ、遊星回転体105と一体に回転する。各ころ軸受1の内輪は、キャリヤ107に設けられた支持軸108に取り付けられ、外輪に対して静止する。
図示の遊星減速機は、超大型ダンプトラックのホイールリムの内側に設けられた終減速装置の第1段目の減速を行うものとなっている。その超大型ダンプトラックは、鉱山用であって積載量300t以上のものを想定している。ころ軸受1の使用環境として、太陽歯車102周りに公転するころ軸受1の公転直径は500mm程度、その公転速度は500rpm程度、このときの軸受回転速度は1300rpm程度、最大の遠心加速度は75G程度を想定している。
図1、図2に示すように、ころ軸受1は、外輪10と、内輪20と、複数のころ30と、3個以上の転がり部材40と、これらころ30及び転がり部材40を周方向に等配する保持器50とを備える。これら両軌道輪10,20の中心軸及び保持器50の中心軸は、設計上、一致している。以下、その中心軸に沿った方向のことを単に「軸方向」といい、その中心軸に直角な方向のことを単に「径方向」といい、その中心軸周りの円周方向のことを単に「周方向」という。
外輪10は、外方の軌道面11と、外方の軌道面11と異なる位置で径方向に面する転送面12と、内径大径側の側面14と、内径小径側の側面13とを有する。外方の軌道面11は、円すい面状に形成されている。転送面12は、外方の軌道面11と、内径大径側の側面14との間の内周端部に円筒面状に形成されている。転送面12の内径は、外方の軌道面11の大径側の端の内径と同じに設定されている。
内輪20は、内方の軌道面21と、大つば22と、小つば23とを有する。大つば22は、ころ30の大端面を案内する。小つば23は、ころ30の内輪20からの脱落を防ぐ。
ころ30は、外方の軌道面11及び内方の軌道面21を転がりながら両軌道面11,21間に介在する。
ころ30は、円すいころからなる。ころ30は、円筒ころ、球面ころにしてもよい。
保持器50は、同軸に設けられた一対の環状部51,52と、これら対の環状部51,52間を周方向に区切る柱部53と、ころ30を収めるポケット部54と、転がり部材40を保持する案内ポケット部55とを有し、一体に回転する軸受部品からなる。
ころ軸受1は、単列円すいころ軸受になっている。内輪20、複数のころ30及び保持器50によって内輪アセンブリが構成されている。
保持器50の一対の環状部51,52は、円すいころ用のかご形保持器にするため、互いに異なる大きさの外径をもつ。その外径大径側の環状部52は、転送面12と径方向に対向する位置にある。柱部53は、周方向に均等間隔で設けられている。
図1、図3に示すように、ポケット部54は、ころ30を収容するための空間を規定する保持器表面部からなる。ポケット部54は、周方向に隣接する柱部53,53の対向面と、これら隣接する柱部53,53間に亘る対の環状部51,52の対向面部分とで構成されたかご形になっている。ポケット部54は、ころ30と同数だけ周方向に均等間隔で設けられている。
図1、図4に示すように、案内ポケット部55は、転がり部材40を保持するための空間を規定する保持器表面部からなる。案内ポケット部55は、転がり部材40を遊嵌状態に収容可能な凹面状として、転送面12と径方向に対向する環状部52に周方向に均等間隔で設けられている。また、案内ポケット部55は、環状部52の内径側及び外径側に開口している。案内ポケット部55は、柱部53と同じ位相で配置されている。案内ポケット部55の幾何的中心は、柱部53の周方向幅中央を通るアキシアル平面上にある。
転がり部材40は、案内ポケット部55によって、案内ポケット部55から径方向両側に食み出し、かつ内輪20から離れた状態で転送面12のみを転がるように保持される。転がり部材40に軸受荷重が負荷されることはない。転がり部材40は、案内ポケット部55の開口縁から案内ポケット部55に押し込むことにより、案内ポケット部55に収められる。案内ポケット部55の開口縁付近は、転がり部材40の抜け出しを阻止する。軸受運転中、転がり部材40に作用する遠心力により、転がり部材40と転送面12との接触が維持される。
転がり部材40は、玉からなる例を示したが、ころ形のものでもよい。例えば、転がり部材40として、鋼球、円筒ころ(ニードルころを含む)、球面ころを採用することができる。
図3に示すように、ポケット部54ところ30との間には、ポケットすきまS1が設定されている。ポケットすきまS1は、軌道面11,21間に介在するころ30と保持器50との接触関係に基づいて保持器50の振れ回り(軸受中心軸からの保持器50の偏心量)を規制するための遊びである。
また、図4に示すように、案内ポケット部55と転がり部材40との間には、隙間S2が設定されている。隙間S2は、転送面12を転がる転がり部材40と保持器50との接触関係に基づいて保持器50の振れ回りを規制するための遊びである。ころ軸受1の軸受回転や公転による遠心力の作用によって転がり部材40が外輪10側へ付勢されるので、軸受回転中、転がり部材40は、転送面12を転がり続ける。
また、図1に示すように、保持器50と外輪10との間には、外方の径方向すきまS3が設定されている。また、保持器50と内輪20との間には、内方の径方向すきまS4が設定されている。これら径方向すきまS3,S4は、ころ軸受1の想定内の使用環境において外輪10又は内輪20により保持器50が案内されることがないように、ポケットすきまS1及び隙間S2のそれぞれよりも余裕をもって大きく設定されている。
案内ポケット部55と転がり部材40との間の隙間S2(図4参照)は、ポケット部54ところ30との間のポケットすきまS1(図3参照)よりも大きく設定されている(なお、図3、図4は図1の拡大図であるが、図4の拡大倍率を図3よりも大きくしている)。このため、図2に示すように保持器50によって周方向に等配されるころ30と転がり部材40のうち、保持器50を優先的に案内するのは、ころ30である。軸受回転の遠心力やころ軸受1の公転運動による遠心力が合わさった遠心加速度が所定未満の場合、保持器50は、ポケット部54に滑り接触するころ30のみにより案内される。所定以上の大きな遠心加速度が保持器50に作用することによって、ポケットすきまS1と隙間S2の差分を超えるような保持器50の拡径側への変形や偏心が生じると、案内ポケット部55の保持器内径側の開口縁付近が転がり部材40に押し付けられ、保持器50は、転送面12を転がると共に案内ポケット部55に滑り接触する転がり部材40によっても案内される。なお、図4中では、転送面12に接する転がり部材40を案内ポケット部55の幾何的中央に配置した設計上の基準状態を実線で描いている。また、同図中に一点鎖線で示した保持器50の外形は、所定以上の遠心加速度の作用で保持器50が変形等した状態の例示であり、特に、転送面12を転がる転がり部材40が案内ポケット部55に径方向に接触している様子を描いている。
図1に示すように、外輪10の幅内に環状部52が収められ、外輪10の側面14と軌道面11との間の内周部分に転走面12が配置され、環状部52の軸方向幅内に案内ポケット部55が配置されている場合、転がり部材40の直径を大きく取ることは困難である。このため、保持器50の全体は、ころ30の中心軸よりも外輪10側に配置されている。これにより、転がり部材40と転送面12との接触を実現すると共に、保持器50と内輪20との間の内方の径方向すきまS4から潤滑油がころ軸受1の軸受内部に流入したり、流出したりし易くしている。径方向すきまS4から軸受内部に流入した潤滑油は、遠心力の作用で外輪10側へ向かうため、転送面12、転がり部材40、案内ポケット部55の潤滑に有効である。
保持器50の全体は、樹脂により一体に形成されている。その樹脂として、例えば、ポリアミド樹脂(PA)、ポリアセタール(POM)、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリフェニレンスルファイド(PPS)、ポリテトラフロロエチレン(PTFE)、ポリスルホン(PSF)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリイミド(PI)、ポリエーテルイミド(PEI)といったものを採用することができる。また、樹脂にガラス繊維(GF)を混ぜたガラス繊維強化樹脂としてもよく、例えば、PA46+GF、PA66+GFといったものを採用することができる。
ころ軸受1は、上述のようなものであり、図5、6に示す遊星回転体105のように、公転する部位に使用される。そして、ころ軸受1は、周方向に均等配置されたポケット部54でのポケットすきまS1(図3参照)<同じく案内ポケット部55での隙間S2(図4参照)<保持器50と各軌道輪10,20間での外方の径方向すきまS3、内方の径方向すきまS4(図1参照)という関係に設定されているので、基本的に、保持器50は、外方及び内方の軌道面11,21を転がるころ30のみによって案内される。保持器50に所定以上の大きな遠心加速度が作用する使用環境、例えば、前述の遊星減速機で想定の使用環境のような大きな遠心加速度が保持器50に作用する場合、案内ポケット部55は、転送面12を転がる転がり部材40を径方向に受けるようになり(図4中の一点鎖線参照)、保持器50は、転送面12を転がる転がり部材40によっても案内される。従い、このときに保持器50を案内しているころ30と、ポケット部54の構成要素である柱部53,53の対向面との強い接触が防止される(すなわち、保持器案内の負荷が案内ポケット部55とポケット部54とに分散される。)。このように、ころ軸受1は、大きな遠心加速度が作用する使用環境であってもポケット部54の柱部53部分の異常摩耗を防ぐことができる。
また、ころ軸受1は、保持器50の案内に寄与するポケットすきまS1(図3参照)及び隙間S2(図4参照)のみの設定(管理)だけで保持器50の案内を調整できるため、保持器50の製造による真円度や偏心の影響を受けず、また、外方の径方向すきまS3、内方の径方向すきまS4(図1参照)をポケットすきまS1(図3参照)よりも小さくすることも不要なため、軌道輪案内方式に比して、保持器50の製造による真円度や偏心の厳密な管理を避けることもできる。
なお、外輪10の転送面12と転がり部材40との接触態様(図4参照)は、転がり接触になるため、従来の軌道輪案内方式のような完全な滑り接触にならない。このため、ころ軸受1は、保持器50の案内に寄与する転送面12の摩耗を抑える点でも有利である。
また、ころ軸受1は、案内ポケット部55が保持器50の内径側及び外径側に開口しているので、保持器50の内径側を閉塞した案内ポケット部を採用した場合に比して、案内ポケット部55と転がり部材40との間に潤滑油が出入りし易い。
また、ころ軸受1は、転がり部材40が玉からなるので、ころ形の転がり部材を採用する場合に比して、案内ポケット部55に転がり部材40を押し込む組込み性に優れ、また、軸受回転の低トルク性にも優れる。
また、ころ軸受1は、保持器50が樹脂によって一体に形成されているので(図1、図3、図4参照)、鋼板等の金属製の保持器に比して、成型表面の摩擦係数が比較的小さくなり、保持器50の摩耗防止に対して有利であり、また、保持器50の剛性が比較的柔らかくなり、柱部53が摩耗した場合でもころ30への攻撃性が小さく、軸受損傷に対して有利となる。
また、ころ軸受1は、ころ30が円すいころからなり、案内ポケット部55が保持器50のうちのポケット部54よりも大径側に寄った部位(環状部52)に設けられているので、円すいころ軸受に特有のポンプ作用により、保持器50の内径小径側から流入した潤滑油が環状部52や転送面12の方へ送られるので、案内ポケット部55、転がり部材40、転送面12の潤滑を促進することができる。
この発明の第二実施形態を図7に基づいて説明する。以下、第一実施形態との相違点を述べるに留める。
同図に示すように、第二実施形態に係る外輪10’の転送面12’は、周方向に延びた溝状に形成されている。保持器50が軸方向に振れるとき、転がり部材40は、溝状の転送面12’によって軸方向に受けられる。このため、第二実施形態のころ軸受は、転がり部材40と転送面12’とを利用して保持器50の軸方向の振れを抑えることもできる。
この発明の第三実施形態を図8に基づいて説明する。
同図に示すように、第三実施形態に係る保持器60は、金属製の保持器本体61を備える。保持器本体61には、全てのポケット部が形成されている。案内ポケット部55は、保持器本体61に固定された樹脂部材62からなる。樹脂部材62は、保持器本体61に形成された穴部63に圧入することによって固定されている。第三実施形態のころ軸受は、樹脂に比して機械的強度に優れた金属製の保持器本体61により、遠心加速度の作用時の保持器変形を抑えつつ、樹脂部材62からなる案内ポケット部55により、案内ポケット部55と転がり部材40間の潤滑性を良好に保つことができる。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。したがって、本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 ころ軸受
10 外輪
11,21 軌道面
12 転送面
20 内輪
30 ころ
40 転がり部材
50 保持器
51,52 環状部
53 柱部
54 ポケット部
55 案内ポケット部
S1 ポケットすきま
S2 間隙
S3 外方の径方向すきま
S4 内方の径方向すきま
105 遊星回転体
107 キャリヤ

Claims (8)

  1. 公転する部位に使用されるころ軸受において、
    外方の軌道面と、前記外方の軌道面と異なる位置で径方向に面する転送面とを有する外輪と、
    内方の軌道面を有する内輪と、
    前記外方の軌道面及び前記内方の軌道面間に介在するころと、
    前記転送面を転がる転がり部材と、
    前記ころを収めるポケット部と、前記ポケット部とは異なる箇所で前記転がり部材を保持する案内ポケット部とをそれぞれ周方向に均等間隔で有する保持器と、を備えており、
    前記ころと前記ポケット部との間にポケットすきまが設定され、前記転がり部材と前記案内ポケット部との間に前記ポケットすきまよりも大きな隙間が設定されており、
    前記ポケットすきま及び前記隙間のそれぞれが、前記保持器と前記外輪との間の外方の径方向すきま、及び前記保持器と前記内輪との間の内方の径方向すきまのそれぞれよりも小さく設定されていることを特徴とするころ軸受。
  2. 前記案内ポケット部が、前記保持器の内径側及び外径側に開口している請求項1に記載のころ軸受。
  3. 前記転がり部材が玉からなる請求項1又は2に記載のころ軸受。
  4. 前記転送面が、周方向に延びた溝状に形成されている請求項1から3のいずれか1項に記載のころ軸受。
  5. 前記保持器が、樹脂によって一体に形成されている請求項1から4のいずれか1項に記載のころ軸受。
  6. 前記保持器が、金属製の保持器本体を備え、
    前記案内ポケット部が、前記保持器本体に固定された樹脂部材からなる請求項1から4のいずれか1項に記載のころ軸受。
  7. 前記ころが、円すいころからなり、
    前記案内ポケット部が、前記保持器のうち、前記ポケット部よりも大径側に寄った部位に設けられている請求項1から7のいずれか1項に記載のころ軸受。
  8. 遊星減速機に備わる遊星回転体とキャリヤとの間に配置される請求項1から7のいずれか1項に記載のころ軸受。
JP2015178352A 2015-09-10 2015-09-10 ころ軸受 Pending JP2017053448A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015178352A JP2017053448A (ja) 2015-09-10 2015-09-10 ころ軸受
PCT/JP2016/075691 WO2017043414A1 (ja) 2015-09-10 2016-09-01 ころ軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015178352A JP2017053448A (ja) 2015-09-10 2015-09-10 ころ軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017053448A true JP2017053448A (ja) 2017-03-16

Family

ID=58239641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015178352A Pending JP2017053448A (ja) 2015-09-10 2015-09-10 ころ軸受

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2017053448A (ja)
WO (1) WO2017043414A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112610595A (zh) * 2020-12-24 2021-04-06 中国航发哈尔滨轴承有限公司 带有滚动摩擦组件的滚动轴承

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006034631A1 (de) * 2006-07-27 2008-01-31 Schaeffler Kg Wälzlager mit einem wälzgelagerten Käfig
JP2008196582A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Ntn Corp 遊星回転体用円錐ころ軸受
JP6497833B2 (ja) * 2012-10-05 2019-04-10 Ntn株式会社 保持器付き針状ころ
JP6155775B2 (ja) * 2013-04-03 2017-07-05 株式会社ジェイテクト 複列ころ軸受用の樹脂製櫛型保持器及び複列ころ軸受
JP2015083861A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 日本精工株式会社 針状ころ軸受用保持器及び針状ころ軸受

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112610595A (zh) * 2020-12-24 2021-04-06 中国航发哈尔滨轴承有限公司 带有滚动摩擦组件的滚动轴承

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017043414A1 (ja) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI573942B (zh) 齒輪傳動裝置
US9689430B2 (en) Gear transmission
WO2012099120A1 (ja) 転がり軸受
JP2014202256A (ja) 複列ころ軸受用の樹脂製櫛型保持器及び複列ころ軸受
WO2017110905A1 (ja) ころ軸受
US10267357B2 (en) Tapered roller bearing
JP2014005848A (ja) 転がり軸受及び工作機械用主軸装置
WO2017043414A1 (ja) ころ軸受
JP2011094716A (ja) スラストころ軸受
JP5636887B2 (ja) タンデムアンギュラ型玉軸受
CN107269688B (zh) 滚动轴承
JP2013092241A (ja) 深みぞ玉軸受および軸受装置
KR20160105879A (ko) 기어 전동 장치
JP5376310B2 (ja) 深みぞ玉軸受用の合成樹脂製保持器および深みぞ玉軸受
JP2015127563A (ja) 円筒ころ軸受
WO2016204220A1 (ja) 円すいころ軸受及び遊星軸受装置
JP2006070984A (ja) 円すいころ軸受
WO2017043425A1 (ja) 転がり軸受
JP2006022824A (ja) デファレンシャル用円すいころ軸受
JP2019168040A (ja) 円すいころ軸受
WO2017208886A1 (ja) 転がり軸受
JP2007270990A (ja) 樹脂製冠形保持器
JP2008051274A (ja) 車輪用軸受装置
JP2007232177A (ja) 転がり軸受
JP4994636B2 (ja) 円すいころ軸受