JP6037115B2 - 補強壁構築方法 - Google Patents

補強壁構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6037115B2
JP6037115B2 JP2012256465A JP2012256465A JP6037115B2 JP 6037115 B2 JP6037115 B2 JP 6037115B2 JP 2012256465 A JP2012256465 A JP 2012256465A JP 2012256465 A JP2012256465 A JP 2012256465A JP 6037115 B2 JP6037115 B2 JP 6037115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal
panel
concrete
wall
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012256465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014105423A (ja
Inventor
一昌 高木
一昌 高木
栄造 高木
栄造 高木
誠 前橋
誠 前橋
昌志 朝倉
昌志 朝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARUTAKA-KOGYO INC.
Original Assignee
MARUTAKA-KOGYO INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARUTAKA-KOGYO INC. filed Critical MARUTAKA-KOGYO INC.
Priority to JP2012256465A priority Critical patent/JP6037115B2/ja
Publication of JP2014105423A publication Critical patent/JP2014105423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6037115B2 publication Critical patent/JP6037115B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

本発明は、建造物の壁面の外側に組み立てられる型枠を利用し、壁面と型枠との間の空間にコンクリートを打設して新たな補強壁を構築する補強壁構築方法に関する。
既設の建造物の壁面に新たに耐震補強壁を構築する場合、壁面の外側に型枠を組み立てた後、壁面と型枠との間の空間に複数本の鉄筋(埋込アンカー、縦筋、横筋)を配筋してその空間にコンクリートを打設し、コンクリートを所定期間養生した後、組み立てた型枠を取り外す(分解する)ことで、新設の鉄筋コンクリート製の耐震補強壁が作られる。型枠工事を担当する型枠大工は、打設されるコンクリートの側圧に型枠が耐えることができるとともに、壁面に対する型枠のベニヤ板の並行状態を維持することができるように、建造物の壁と型枠のベニヤ板との間に複数本のセパレータを設置し、それらセパレータによって壁とベニヤ板とを連結する。それらセパレータを利用して壁と型枠のベニヤ板とを連結することで、コンクリートの側圧によるベニヤ板の変形を防ぐことができ、建造物の壁とベニヤ板との並行状態を維持することができる。複数本のセパレータを使用した型枠が特許文献1や特許文献2に開示されている。
特開2000−8522号公報 特開2005−290711号公報
セパレータを設置する手順の一例は、以下のとおりである。建造物の壁に複数個のアンカーホールを穿孔するとともに、アンカーホールの位置に対応する型枠のベニヤ板に複数の貫通孔を穿孔する。次に、それらアンカーホールに樹脂アンカーや機械式アンカーを設置するとともに、樹脂アンカーや機械式アンカーにセパレータの一方の締め付け金物を接続し、ベニヤ板の貫通孔から露出するセパレータの他方の締め付け金物に円筒管を噛ませた状態でクランプを螺着する。型枠を組み立てる場合、配筋する鉄筋に衝突しないように鉄筋の位置を考慮しつつ、壁の単位面積当たりに相当数のセパレータを設置しなければならないのみならず、建造物の壁にアンカーホールを穿孔する場合、壁に埋設された鉄筋を避けなければならず、さらに、アンカーホールを穿孔する穿孔位置を決めた後、その穿孔位置に対応するベニヤ板の任意の位置にアンカーホールに対応する複数の貫通孔を穿孔しなければならない。壁に対するアンカーホールの穿孔位置やベニヤ板に対する貫通孔の穿孔位置を正確に位置決め(墨出し)して、壁とベニヤ板との並行状態を確実に保持するには型枠大工の長年の経験に頼らざるを得ないのが現状である。なお、型枠大工が型枠工事をして型枠を組み立て、組み立てた型枠と壁面との間の空間にコンクリートを打設して耐震補強壁を作る場合、設計どおりの型枠を組み立てるまでに相当の時間と手間とを要するから、耐震補強壁を短い工期で効率よく構築することは困難である。
本発明の目的は、型枠大工の経験に頼ることなく、手間を要さずに短い工期で効率よく補強壁を構築することができる補強壁構築方法を提供することにある。本発明の他の目的は、打設されるコンクリートの側圧に十分に耐えることができ、既設の壁の外側に構造計算された設計どおりの新たな補強壁を作ることができる補強壁構築方法を提供することにある。
前記課題を解決するための本発明の前提は、建造物の壁面の外側に組み立てられる型枠を利用し、壁面と型枠との間の空間にコンクリートを打設して新たな補強壁を構築する補強壁構築方法である。
前記前提における本発明の特徴は、補強壁構築方法が、壁面から前後方向前方へ所定寸法離間した建造物の位置決めされたスラブ底面または梁底面に横方向へ延びる第1横架材を固定するとともに、壁面から前後方向前方へ所定寸法離間した建造物の位置決めされた床面に横方向へ延びる第2横架材を固定する横架材固定工程と、上下方向へ延びる複数本の縦間材を横方向へ所定寸法離間させた状態で第1および第2横架材の間に設置する縦間材設置工程と、第1および第2横架材とそれら縦間材との間に所定面積の型枠パネルを設置するパネル設置工程と、横方向へ延びる複数本の第1横架設材を上下方向へ所定寸法離間させた状態でパネルの前後方向前方に固定する第1横架設材固定工程と、上下方向へ延びる複数個の縦架設材を横方向へ所定寸法離間させた状態でそれら第1横架設材の前後方向前方に固定する縦架設材固定工程とによって型枠を組み立てるとともに、壁面と型枠パネルとの間の空間にコンクリートを打設するコンクリート打設工程と、空間に打設されたコンクリートを養生した後に型枠を取り外す型枠取り外し工程とによって新たな補強壁を作ることにある。
本発明の一例として、補強壁構築方法では、壁面と型枠パネルとの間の空間にコンクリートを打設したときの型枠パネルの前後方向前方への変形がそれら第1横架設材によって防止され、壁面と型枠パネルとの間の空間にコンクリートを打設したときの型枠パネルおよびそれら第1横架設材の前後方向前方への変形がそれら縦架設材によって防止される。
本発明の他の一例としては、補強壁構築方法が、型枠の組み立て時に、横方向へ延びる複数本の第2横架設材を上下方向へ所定寸法離間させた状態でそれら縦架設材の前後方向前方に固定する第2横架設材固定工程を含む。
本発明の他の一例として、補強壁構築方法では、壁面とパネルとの間の空間にコンクリートを打設したときのそれら縦架設材の前後方向前方への変形および横方向への撓みがそれら第2横架設材によって防止される。
本発明の他の一例として、補強壁構築方法では、型枠パネルとして複数枚に分割されたそれらが使用され、パネル設置工程では、それら型枠パネルを第1および第2横架材とそれら縦間材との間に上下方向へ並べた状態で設置する。
本発明の他の一例として、縦間材設置工程では、それら縦間材を第1および第2横架材の間において横方向へ略等間隔離間させて設置し、縦架設材固定工程では、それら縦架設材をそれら第1横架設材の前後方向前方において横方向へ略等間隔離間させて設置する。
本発明の他の一例として、第1横架設材固定工程では、それら第1横架設材を型枠パネルの上下方向中央部と上下方向両端部とに設置する。
本発明の他の一例として、第1横架設材固定工程では、上下方向下方に位置する型枠パネルに対する第1横架設材の設置本数を上下方向上方に位置する型枠パネルに対する第1横架設材のそれよりも多くする。
本発明の他の一例として、それら型枠パネルの少なくとも1つには、壁面とパネルとの間の空間にコンクリートを流入させる供給口が作られ、コンクリート打設工程では、供給口を利用して壁面と型枠パネルとの間の空間にコンクリートを打設する。
本発明の他の一例として、それら型枠パネルの少なくとも1つには、壁面とパネルとの間の空間へのコンクリートの打設状態を確認可能な確認窓が作られ、コンクリート打設工程では、確認窓を利用して打設状態を確認しつつ空間へコンクリートを打設する。
本発明の他の一例としては、それら縦間材が第1横架設材に対向する前壁と壁面に対向する後壁と前後壁の間に延びる両側壁とを有する断面形状四角形の金属管であり、それら縦間材の後壁には、横方向へ張り出してそれら縦間材の間に配置された型枠パネルの壁面側への倒れ込みを防止する支持板が設置されている。
本発明の他の一例としては、
それら縦間材がその前壁に設置されて上下方向へ所定寸法離間して並んでいてそれら第1横架設材を支持する複数個の支持金具を備え、それら支持金具が壁面と型枠パネルとの間の空間にコンクリートを打設したときのそれら第1横架設材のパネルの外面に対する当接状態を維持する。
本発明の他の一例としては、第1横架材が、横方向へ延びていて建造物のスラブ底面または梁底面に固定される固定板と、壁面に対向して固定板の一方の側縁から下方へ延出する第1側板と、第1側板の反対側に位置して固定板の他方の側縁から下方へ延出する第2側板とを有し、第2横架材が、横方向へ延びていて建造物の床面に固定される固定板と、壁面に対向して固定板の一方の側縁から上方へ延出する第1側板と、第1側板の反対側に位置して固定板の他方の側縁から上方へ延出する第2側板とを有し、それら縦間材が、第1横架材の固定板と第1および第2側板との間に挿脱可能に嵌入して第1横架材に支持された上端部と、第2横架材の固定板と第1および第2側板との間に挿脱可能に嵌入して第2横架材に支持された下端部とを有し、第1横架材では、その第2側板の下方への延出寸法が第1側板のそれよりも短い。
本発明の他の一例としては、縦架設材が、第1横架設柱の外面に当接して上下方向へ直状に延びる第1垂直材と、第1垂直材から前後方向前方へ所定寸法離間して上下方向へ直状に延びる第2垂直材と、第1垂直材と第2垂直材との間に位置して上下方向へジグザグに延びるトラス材とから作られたトラス構造物であり、トラス構造物の上端部が所定の固定手段を介して建造物のスラブ底面または梁底面に固定され、トラス構造物の下端部が所定の固定手段を介して建造物の床面に固定されている。
本発明の他の一例としては、トラス構造物がその高さ寸法を調節可能な寸法調節材を含み、寸法調節材が、建造物の側に位置して建造物に固定される固定端部と、第1垂直材の側に位置して第1垂直材に対する上下方向の固定位置を調節可能な開口部とを有し、第1垂直材が開口部を介して寸法調節材に着脱可能に連結される。
本発明の他の一例として、それら型枠パネルの外周面には、パネルの壁面に対向する対向面のコンクリートに対する摩擦抵抗を低下させるとともにパネル全体の強度を増加させる合成樹脂が塗布されている。
本発明の他の一例としては、補強壁構築方法が型枠を利用して既設の建造物の壁面に鉄筋コンクリート製の耐震補強壁を構築するための方法である。
本発明にかかる補強壁構築方法によれば、それら第1横架設材とそれら縦架設材とを利用することで、壁面と型枠パネルとの間の空間に打設されたコンクリートの側圧が型枠に作用したとしても、パネルが変形することはなく、コンクリートの側圧に対して型枠が十分に耐えることができるとともに、建造物の壁面とパネルとの並行状態を維持することができるから、壁面にコンクリートを確実に増し打ちすることができ、既設の壁の外側に構造計算された設計どおりの新たな補強壁を作ることができる。補強壁構築方法は、型枠を組み立てる際に複数本のセパレータを設置する必要はなく、セパレータを設置する手間や時間を省くことができるのみならず、型枠大工の経験に頼る必要はなく、短時間に効率よく補強壁を構築することができるとともに、補強壁を手間を要さずに廉価に構築することができる。
壁面と型枠パネルとの間の空間にコンクリートを打設したときの型枠パネルの前後方向前方への変形がそれら第1横架設材によって防止され、壁面と型枠パネルとの間の空間にコンクリートを打設したときの型枠パネルおよびそれら第1横架設材の前後方向前方への変形がそれら縦架設材によって防止される補強壁構築方法は、型枠パネルの前方に固定されたそれら第1横架設材が壁面とパネルとの間の空間にコンクリートを打設したときのコンクリートの側圧によるパネルの前後方向前方への膨隆を押さえられるから、空間にコンクリートを打設したときのパネルの前後方向前方への変形を防ぐことができる。さらに、それら第1横架設材の前方に固定されたそれら縦架設材が壁面とパネルとの間の空間にコンクリートを打設したときのコンクリートの側圧によるパネルおよびそれら第1横架設材の前後方向前方への膨隆を押さえられるから、空間にコンクリートを打設したときのパネルおよびそれら第1横架設材の前後方向前方への変形を防ぐことができる。
型枠の組み立て時に、横方向へ延びる複数本の第2横架設材を上下方向へ所定寸法離間させた状態でそれら縦架設材の前後方向前方に固定する第2横架設材固定工程を含む補強壁構築方法は、それら第1横架設材とそれら縦架設材とそれら第2横架設材とを利用することで、壁面と型枠パネルとの間の空間に打設されたコンクリートの側圧が型枠に作用したとしても、パネルが変形することはなく、コンクリートの側圧に対して型枠が十分に耐えることができるとともに、建造物の壁面とパネルとの並行状態を維持することができるから、壁面にコンクリートを確実に増し打ちすることができ、既設の壁の外側に構造計算された設計どおりの新たな補強壁を作ることができる。
壁面とパネルとの間の空間にコンクリートを打設したときのそれら縦架設材の前後方向前方への変形や横方向への撓みがそれら第2横架設材によって防止される補強壁構築方法は、縦架設材の前方に固定されて横方向へ延びるそれら第2横架設材がそれら縦架設材の前後方向前方への膨隆を押さえるから、壁面とパネルとの間の空間にコンクリートを打設したときのコンクリートの側圧によるそれら縦架設材の前後方向前方への変形や横方向への撓みを防ぐことができ、既設の壁の外側に構造計算された設計どおりの新たな補強壁を作ることができる。
型枠パネルとして複数枚に分割されたそれらが使用され、パネル設置工程においてそれら型枠パネルを第1および第2横架材とそれら縦間材との間に上下方向へ並べた状態で設置する補強壁構築方法は、建造物の壁面の高さ寸法が大きい場合であっても、複数枚に分割された型枠パネルを第1および第2横架材と縦間材との間に上下方向へ並べることで、パネルを壁面の高さ寸法全体に設置することができる。補強壁構築方法は、建造物の壁面とパネルとの並行状態を維持することができるとともに、パネルによって壁面とパネルとの間の空間にコンクリートを滞留させることができるから、建造物の壁面にコンクリートを確実に増し打ちすることができ、既設の壁の外側に構造計算された設計どおりの新たな壁を作ることができる。
縦間材設置工程でそれら縦間材を第1および第2横架材の間において横方向へ略等間隔離間させて設置し、縦架設材固定工程ではそれら縦架設材をそれら第1横架設材の前後方向前方において横方向へ略等間隔離間させて設置する補強壁構築方法は、それら縦間材を横方向へ略等間隔離間して設置することで、型枠パネルの横方向の寸法を同一にすることができ、パネルの横方向の寸法が異なることによる各パネルの強度のばらつきを防ぐことができ、壁面とパネルとの間の空間にコンクリートを打設したときのパネルの部分的な変形を防ぐことができる。補強壁構築方法は、それら縦架設材を横方向へ略等間隔離間して設置することで、それら縦架設材によって型枠パネルおよびそれら第1横架設材を均一に押さえることができるから、壁面とパネルとの間の空間にコンクリートを打設したときのパネルおよびそれら第1横架設材の前後方向前方への変形を確実に防ぐことができる。
第1横架設材固定工程においてそれら第1横架設材を型枠パネルの上下方向中央部と上下方向両端部とに設置する補強壁構築方法は、第1横架設材によってパネルの上下方向中央部が押さえられるとともに、パネルの上下方向両端部が押さえられるから、それら第1横架設材によってパネルの前後方向前方への膨隆が確実に押さえられ、壁面とパネルとの間の空間にコンクリートを打設したときのパネルの前後方向前方への変形を確実に防ぐことができる。補強壁構築方法は、複数枚の型枠パネルが上下方向へ並んだ場合であっても、各パネルの上下方向両端部が第1横架設材によって押させられるから、それらパネルの当接部分における変形が第1横架設材によって防止され、それらパネルの当接部分からのコンクリートの漏出を防ぐことができる。
第1横架設材固定工程において、上下方向下方に位置する型枠パネルに対する第1横架設材の設置本数を上下方向上方に位置する型枠パネルに対する第1横架設材のそれよりも多くする補強壁構築方法は、壁面と型枠パネルとの間の空間に打設されたコンクリートの側圧が下方に位置するパネルに大きく作用するが、上下方向下方に位置するパネルに対する第1横架設材の設置本数が多いから、それら第1横架設材によってそのパネルの前後方向前方への膨隆が確実に押さえられ、壁面とパネルとの間の空間にコンクリートを打設したときのそれらパネルの前後方向前方への変形を確実に防ぐことができる。
壁面と型枠パネルとの間の空間にコンクリートを流入させる供給口がそれらパネルの少なくとも1つに作られ、コンクリート打設工程において、供給口を利用して壁面と型枠パネルとの間の空間にコンクリートを打設する補強壁構築方法は、パネルに作られた供給口を利用することで、コンクリートを空間に容易に打設することができ、建造物の壁面にコンクリートを容易に増し打ちすることができる。
壁面と型枠パネルとの間の空間へのコンクリートの打設状態を確認可能な確認窓がそれら型枠パネルの少なくとも1つに作られ、コンクリート打設工程において、確認窓を利用して打設状態を確認しつつ空間へコンクリートを打設する補強壁構築方法は、空間へのコンクリートの打設状態を確認窓から確認することができるから、空間全域にコンクリートを確実に打設することができ、建造物の壁面にコンクリートを確実に増し打ちすることができる。
それら縦間材が第1横架設材に対向する前壁と壁面に対向する後壁と前後壁の間に延びる両側壁とを有する断面形状四角形の金属管であり、それら縦間材の後壁に横方向へ張り出してそれら縦間材の間に配置された型枠パネルの壁面側への倒れ込みを防止する支持板が設置された補強壁構築方法は、型枠パネルが縦間材に設置された支持板に支持され、パネルが壁面に向かって倒れることはなく、建造物の壁面とパネルとの並行状態を維持することができるとともに、パネルによって壁面とパネルとの間の空間にコンクリートを滞留させることができ、建造物の壁面にコンクリートを確実に増し打ちすることができる。
それら縦間材がその前壁に設置されて上下方向へ所定寸法離間して並んでいてそれら第1横架設材を支持する複数個の支持金具を備え、それら支持金具が壁面と型枠パネルとの間の空間にコンクリートを打設したときのそれら第1横架設材のパネルの外面に対する当接状態を維持する補強壁構築方法は、支持金具によってそれら第1横架設材のパネルの外面に対する当接状態が維持されるから、壁面とパネルとの間の空間にコンクリートを打設したときのパネルの前後方向前方への変形を防ぐことができる。補強壁構築方法は、支持金具に支持されたそれら第1横架設材やそれら縦架設材、それら第2横架設材を利用することで、空間に打設されたコンクリートの側圧にパネルが十分に耐えることができ、建造物の壁面にコンクリートを確実に増し打ちすることができる。
第1および第2横架材が建造物の固定板と第1および第2側板とを有し、それら縦間材が第1横架材の固定板と第1および第2側板との間に挿脱可能に嵌入して第1横架材に支持された上端部と第2横架材の固定板と第1および第2側板との間に挿脱可能に嵌入して第2横架材に支持された下端部とを有し、第1横架材の第2側板の下方への延出寸法が第1側板のそれよりも短い補強壁構築方法は、横方向へ所定寸法離間して並ぶそれら縦間材の上下端部が第1および第2横架材の固定板と第1および第2側板との間に嵌入してそれら横架材に支持されることで、第1および第2横架材と縦間材との間に型枠パネルをしっかりと配置することができる。補強壁構築方法は、建造物の壁面とパネルとの並行状態を維持することができるとともに、パネルによって壁面とパネルとの間の空間にコンクリートを滞留させることができ、建造物の壁面にコンクリートを確実に増し打ちすることができる。補強壁構築方法は、第1横架材の第2側板の下方への延出寸法が第1側板のそれよりも短いから、第1および第2横架材の間にパネルを容易に設置することができるのみならず、第1横架材の第1側板に型枠パネルが支持され、パネルの壁面への倒れ込みを防ぐことができる。
縦架設材が上下方向へ直状に延びる第1および第2垂直材とそれら垂直材の間に位置して上下方向へジグザグに延びるトラス材とから作られたトラス構造物であり、トラス構造物の上端部が固定手段を介して建造物のスラブ底面または梁底面に固定され、トラス構造物の下端部が固定手段を介して建造物の床面に固定された補強壁構築方法は、トラス構造物のトラス材がそれらパネルおよびそれら第1横架設材の前後方向前方への膨隆を押さえるから、壁面とパネルとの間の空間にコンクリートを打設したときのそれらパネルおよびそれら第1横架設材の前後方向前方への変形を防ぐことができる。補強壁構築方法は、それら第1横架設材とそれらトラス構造物とを利用することで、空間に打設されたコンクリートの側圧にパネルが十分に耐えることができるから、建造物の壁面にコンクリートを確実に増し打ちすることができる。
トラス構造物がその高さ寸法を調節可能な寸法調節材を含み、寸法調節材が建造物の側に位置して建造物に固定される固定端部と第1垂直材の側に位置して第1垂直材に対する上下方向の固定位置を調節可能な開口部とを有し、第1垂直材が開口部を介して寸法調節材に着脱可能に連結される補強壁構築方法は、寸法調節材によってトラス構造物の上下方向の寸法を調節することができるから、トラス構造物の上下方向の寸法を建造物の壁面の高さ寸法に一致させることができ、トラス構造物を建造物に確実に固定することができる。補強壁構築方法は、トラス構造物が型枠パネルおよびそれら第1横架設材の前後方向前方への膨隆を押さえるから、壁面とパネルとの間の空間にコンクリートを打設したときのそれらパネルおよびそれら第1横架設材の前後方向前方への変形を防ぐことができ、それら第1横架設材とそれらトラス構造物とを利用することで、空間に打設されたコンクリートの側圧にパネルが十分に耐えることができるから、建造物の壁面にコンクリートを確実に増し打ちすることができる。
コンクリートに対する摩擦抵抗を低下させるとともに型枠パネル全体の強度を増加させる合成樹脂がそれらパネルに塗布された補強壁構築方法は、合成樹脂を塗布することによってパネルの壁面に対向する対向面を平滑にすることができ、それによって対向面のコンクリートに対する摩擦抵抗が低下するから、打設されたコンクリートを養生した後、型枠を取り外すときに、硬化したコンクリートからパネルを容易に取り外すことができる。補強壁構築方法は、型枠パネルの対向面の平滑度が合成樹脂によって維持されるから、使用済みのパネルを繰り返して使用することができ、型枠にかかるコストを押さえることができる。補強壁構築方法は、パネルの強度が合成樹脂によって増加し、使用中におけるパネルの座屈や破損が防止されるから、パネルによって壁面とパネルとの間の空間にコンクリートを滞留させることができ、建造物の壁面にコンクリートを確実に増し打ちすることができる。
型枠を利用して既設の建造物の壁面に耐震補強壁を構築する補強壁構築方法は、型枠を使用して既設の建造物の壁に構造計算された設計どおりの新たな耐震補強壁を新設することができるとともに、耐震補強壁を短時間に効率よく作ることができ、耐震補強壁を手間を要さずに廉価に作ることができる。
建物の柱の間の壁面に構築された耐震補強壁の一例を示す斜視図。 補強壁構築方法に使用する組み立てられた型枠の一例を示す正面図。 組み立てられた図2の型枠の側面図。 一例として示す第1ランナーおよびスタッドの部分拡大斜視図。 一例として示す第2ランナーおよびスタッドの部分拡大斜視図。 一例として示す型枠パネルの斜視図。 図6の7−7線端面図。 第1ランナー、スタッド、パネル、第1横架設柱の部分拡大斜視図。 第2ランナー、スタッド、パネル、第1横架設柱の部分拡大斜視図。 型枠を使用した耐震補強壁の構築手順の一例を示す図。 図10から続く耐震補強壁の構築手順を示す図。 図11から続く耐震補強壁の構築手順を示す図。 図12から続く耐震補強壁の構築手順を示す図。 図13から続く耐震補強壁の構築手順を示す図。 図14の側面図。 図14から続く耐震補強壁の構築手順を示す図。 図16の側面図。 コンクリートの打設状態を示す図17と同様の側面図。 補強壁方法に使用する組み立てられた型枠の他の一例を示す正面図。 組み立てられた図19の型枠の側面図。
建物11の柱15の間の壁面12に構築された耐震補強壁Wの一例を示す斜視図である図1等の添付の図面を参照し、本発明にかかる補強壁構築方法の詳細を説明すると、以下のとおりである。なお、図2は、耐震補強壁Wの構築に使用する組み立てられた型枠10Aの一例を示す正面図であり、図3は、組み立てられた図2の型枠10Aの側面図である。図4は、一例として示す第1ランナー17およびスタッド19の部分拡大斜視図であり、図5は、一例として示す第2ランナー18およびスタッド19の部分拡大斜視図である。
図2,3では、上下方向を矢印Aで示し、横方向の矢印B(図2のみ)で示すとともに、前後方向を矢印C(図3のみ)で示す。図1,3では、コンクリート13に埋設された鉄筋の図示を省略している。図4では、スタッド19の上端部が第1ランナー17に嵌入した状態を二点鎖線で示し、図5では、スタッド19の下端部が第2ランナー18に嵌入した状態を二点鎖線で示す。
補強壁構築方法は、既設の建物11(建造物)の壁面12の前後方向前方へ所定寸法離間した位置に型枠10Aを組み立て、壁面12の外側にコンクリート13を増し打ちして新設の鉄筋コンクリート製の耐震補強壁Wを作る。補強壁構築方法では、耐震補強壁Wを作る箇所に複数本の鉄筋(図示せず)を配筋するとともに型枠10Aを組み立て、壁面12と型枠10A(型枠パネル20a〜20c)との間の空間14にコンクリート13を打設する。打設したコンクリート13を所定期間養生した後、組み立てた型枠10Aを取り外す(分解する)ことで鉄筋コンクリート製の耐震補強壁Wが作られる。
なお、図1では、建物11の柱15の間に施設された既設の壁16の壁面12に耐震補強壁Wが構築された場合を図示しているが、補強壁構築方法では、柱15の間のみならず、型枠10A(後記する型枠10Bを含む)を利用することで、壁梁の間の壁や床スラブの間の壁等のあらゆる既設の壁の壁面に耐震補強壁Wを構築することができる。また、既設の壁には、外壁や耐力壁、間仕切り壁、垂れ壁、袖壁、腰壁等のあらゆる壁が含まれる。
型枠10Aは、第1ランナー17(第1横架材)および第2ランナー18(第2横架材)と、複数本のスタッド19(縦間材または縦間柱)と、複数枚の型枠パネル20a〜20cと、複数本の第1横架設柱21(第1横架設材)と、複数個のトラス構造物22(縦架設材)と、複数本の第2横架設柱23(第2横架設材)とから作られている。第1ランナー17は、壁面12から前後方向前方へ所定寸法離間した位置に設置されて横方向へ延びている。
第1ランナー17(第1横架材)は、鉄やアルミ、真鍮、合金等の金属から作られ、建物11のスラブ底面24または梁底面24の正確に位置決めされた第1ランナー設置箇所(墨出し箇所)に着脱可能に取り付けられる。スラブ底面24や梁底面24に対する第1ランナー17の設置箇所(壁面12から前後方向前方への離間寸法)は、新設する耐震補強壁78の構造計算によって決定された厚み寸法によって異なる。第1ランナー17は、図4に示すように、固定板25と第1および第2側板26,27とから形成されている。
固定板25は、建物11のスラブ底面24または梁底面24の位置決めされた第1ランナー設置箇所に配置されて横方向へ直状に延びている。固定板25には所定の間隔で複数の緊結孔28が作られており、それら緊結孔28と建物11のスラブ底面24または梁底面24とに釘やボルト、ビス等の結合材29を打ち込むことで、固定板25(第1ランナー17)がスラブ底面24や梁底面24に強固に固定されている。第1側板26は、壁面12に対向して固定板25の一方の側縁から上下方向下方へ延出するとともに、横方向へ直状に延びている。第2側板27は、第1側板26の反対側に位置して固定板25の他方の側縁から上下方向下方へ延出するとともに、横方向へ直状に延びている。第2側板27には、それを貫通する緊結孔30が作られている。第2側板27は、その上下方向下方への延出寸法が第1側板26の上下方向下方へのそれよりも短い。
第2ランナー18(第2横架材)は、壁面12から前後方向前方へ所定寸法離間した位置に設置されて横方向へ延びている。第2ランナー18は、鉄やアルミ、真鍮、合金等の金属から作られ、建物11の床面31の正確に位置決めされた第2ランナー設置箇所(墨出し箇所)に着脱可能に取り付けられる。床面31に対する第2ランナー18の設置箇所(壁面12から前後方向前方への離間寸法)は、第1ランナー17と同様に、新設する耐震補強壁78の構造計算によって決定された厚み寸法によって異なる。なお、スラブ底面24または梁底面24の第1ランナー設置箇所と床面31の第2ランナー設置箇所とが略正確に一致しており、第2ランナー18と第1ランナー17とが互いに並行に配置、固定されている。第2ランナー18は、図5に示すように、固定板32と第1および第2側板33,34とから形成されている。
固定板32は、建物11の床面31の位置決めされた第2ランナー設置箇所に配置されて横方向へ直状に延びている。固定板32には所定の間隔で複数の緊結孔35が作られており、それら緊結孔35と建物11の床面31とに釘やボルト、ビス等の結合材36を打ち込むことで、固定板32(第2ランナー18)が床面31に固定されている。第1側板33は、壁面12に対向して固定板32の一方の側縁から上下方向上方へ延出するとともに、横方向へ直状に延びている。第2側板34は、第1側板33の反対側に位置して固定板32の他方の側縁から上下方向上方へ延出するとともに、横方向へ直状に延びている。第2側板34には、それを貫通する緊結孔37が作られている。第1側板33と第2側板34とは、その上下方向下方への延出寸法が同一である。
スタッド19(縦間材または縦間柱)は、第1ランナー17と第2ランナー18との間に配置されて上下方向へ延びている。それらスタッド19は、第1ランナー17と第2ランナー18との間において横方向へ略等間隔離間して並んでいる。なお、図2では3本のスタッド19を図示しているが、スタッド19の本数に特に限定はなく、構築する耐震補強壁78の横方向の寸法や厚み寸法等を考慮した構造計算によって使用するスタッド19の本数が決定される。また、それらスタッド19が横方向へ略等間隔離間して並ぶ必要はなく、それらスタッド19が横方向へ異なる寸法離間して並んでいてもよい。
それらスタッド19は、図4,5に示すように、鉄やアルミ、真鍮、合金等の金属から作られた断面形状が四角形の中空の金属管であるが、断面形状が四角形の金属柱、他の形状の金属管や金属柱、H型鋼やI型鋼、角型鋼材等を使用することもできる。スタッド19は、前板38および後板39と、前後板38,39の間に延びる両側板40,41とを有するとともに、第1ランナー17に支持される上端部41と、第2ランナー18に支持される下端部43とを有する。前板38は、第1ランナー21に対向し、後板39は、建物11の壁面12に対向する。上端部42における前板38には、それを貫通する緊結孔44が作られている。下端部43における前板38には、それを貫通する緊結孔45が作られている。後板39には、横方向へ延びる一対の支持板46が設置されている。支持板46は、それら縦間柱39の間に配置された型枠パネル20a〜20cの壁面12の側への倒れ込みを防止する。
なお、それらスタッド19では、後板39と支持板46とが一体になっているが、別部材の支持板が後板39に着脱可能に設置される場合もある。この場合、支持板としてL形アングルを用意し、一方のアングルの固定板をスタッド19の一方の側板40に固定(アジャスターボルトや溶接による固定)するとともに、他方のアングルの固定板をスタッド19の他方の側板41に固定(アジャスターボルトや溶接による固定)し、それらアングルの自由板を後板39から横方向へ延出させることで、アングルの自由板を支持板46として利用する。
それらスタッド19は、図4に二点鎖線で示すように、その上端部42の前後板38,39および両側板40,41が第1ランナー17の固定板25と第1および第2側板26,27の間に嵌入し、図5に二点鎖線で示すように、その下端部43の前後板38,39および両側板40,41が第2ランナー18の固定板32と第1および第2側板33,34の間に嵌入する。第1ランナー17の第2側板27に穿孔された緊結孔30と上端部42における前板38に穿孔された緊結孔44とにボルトやビス等の結合材47が螺着されることで、スタッド19の上端部42が第1ランナー17に固定(支持)される。第2ランナー18の第2側板34に穿孔された緊結孔37と下端部43における前板38に穿孔された緊結孔45とにボルトやビス等の結合材47が螺着されることで、スタッド19の下端部43が第2ランナー18に固定(支持)される。
なお、それらスタッド19の上下端部42,43が結合材47を介して第1および第2ランナー17,18に固定されることなく、スタッド19の上端部42が第1ランナー17の固定板25と第1および第2側板26,27の間に嵌入し、上端部42が第1ランナー17に横方向へ摺動可能に支持されているとともに、スタッド19の下端部43が第2ランナー18の固定板32と第1および第2側板33,34の間に嵌入し、下端部43が第2ランナー18に横方向へ摺動可能に支持されていてもよい。
それらスタッド19の前壁38には、上下方向へ所定間隔離間して並ぶ複数個の支持金具48が設置されている。それら支持金具48は、第1横架設柱21を支持する金属製の支持座49と、支持座49を着脱可能に支持する受け座50とから形成されている。支持座49は、受け座50に挿脱可能に挿入される挿入部51と、挿入部51の上端縁から前後方向前方へ延出する載置部52と、載置部52の前端縁から上下方向上方へ延出する押さえ部53とから形成されている。
受け座50は、前後方向へ延びる一対の脚部54と、それら脚部54の間に延びる支え部55とから形成されている。脚部54の一部が前壁38に溶接によって固定され、前壁38と脚部54と支え部55とに囲繞された収容スペース56が画成されている。支持金具48では、図4,5に矢印で示すように、支持座49の挿入部51を収容スペース56に収容すると、支持座49の載置部52が受け座50の支え部55に当接し、支持座49が受け座50に支持される。なお、スタッド19の前壁38に設置される支持金具48(受け座50)の個数に特に限定はない。
図6は、一例として示す型枠パネル20a〜20cの斜視図であり、図7は、図6の7−7線端面図である。図8は、第1ランナー17、スタッド19、型枠パネル20a〜20c、第1横架設柱21の部分拡大斜視図であり、図9は、第2ランナー18、スタッド19、型枠パネル20a〜20c、第1横架設柱21の部分拡大斜視図である。図8では、スタッド19の上端部42が第1ランナー17に嵌入した状態にあるとともに、第1横架設柱21が支持金具48に支持された状態にある。図9では、スタッド19の下端部43および型枠パネル20cが第2ランナー18に嵌入した状態にあるとともに、第1横架設柱21が支持金具48に支持された状態にある。
それら型枠パネル20a〜20cは、所定の厚み寸法および所定面積を有する平面形状が四角形の板状に成型されている。型枠パネル20a〜20cは、壁面12に対向する対向面57と、対向面57の反対側に位置して第1横架設柱21に対向する正面58と、上下面59,60および両側面61,62とを有する6面体である。なお、それら型枠パネル20a〜20cの上下方向の寸法や横方向の寸法、厚み寸法に特に限定はなく、構築する耐震補強壁78の横方向の寸法や厚み寸法等を考慮した構造計算によってパネル20a〜20cの各寸法が決定される。また、それら寸法の異なる各種複数のパネル20a〜20cを用意し、型枠10Aを組み立てる際にそれらを適宜組み合わせて使用することもできる。
それら型枠パネル20a〜20cは、ポリスチレンフォーム、硬質ウレタンフォーム、発泡ポリエチレン、フェノールフォーム等から作られている。それら型枠パネル20a〜20cには、図6,7に示すように、その6面57〜62(外周面)にイソシアネートと特殊アミンとからなるポリウレア樹脂63(合成樹脂)が塗布(スプレー塗布)されている。それら型枠パネル20の6面57〜62には、硬化したポリウレア樹脂63による所定厚みの平滑な被膜層が形成されている。型枠パネル20a〜20cの6面57〜62に塗布されたポリウレア樹脂63によって6面57〜62の凹凸が修正され、6面57〜62が平滑に加工されている。
それら型枠パネル20a〜20cは、6面57〜62における摩擦抵抗が大幅に低下し、養生後のコンクリート13が6面57〜62に付着することなく、コンクリート13に対する離型が容易である。さらに、硬化したポリウレア樹脂63によって形成された被膜層により、パネル20a〜20cの曲げ強度が大幅に増加し、パネル20a〜20c0を上下方向へ重ねたときのその座屈や破損が防止されるのみならず、パネル20a〜20cの曲がり変形が防止される。なお、型枠パネル20a〜20cは、強化プラスチックや透明な合成樹脂の板、木材から作られていてもよい。この場合においても、その6面57〜62にポリウレア樹脂63が塗布されることが好ましい。また、型枠パネル20a〜20cには、ポリウレア樹脂63ではなく、6面57〜62を平滑にすることが可能であれば、他の熱可塑性合成樹脂(ポリウレタンやポリスチレン、強化プラスチック用塗料等)や熱硬化性合成樹脂を塗布することもできる。
それら型枠パネル20a〜20cは、第1および第2ランナー17,18とスタッド19との間に挿脱可能に嵌入し、上下方向へ並んでいる。型枠パネル20aが横方向へ隣接するスタッド19の間において型枠10Aの最上部に位置し、パネル20bが型枠10Aの中間部に位置するとともに、パネル20cが型枠10Aの最下部に位置するように、3枚のパネル20a〜20cが型枠10Aに嵌め込まれている。型枠10Aの最上部に位置する型枠パネル20aは、対向面57が壁面12に対向するとともに、第1ランナー17の第1側板26とスタッド19に設置された支持板46とに当接(密着)し、側面61,62がスタッド19の側板40,41に当接(密着)し、その下面60が中間部に位置するパネル20bの上面59に当接(密着)する。
中間部に位置する型枠パネル20bは、対向面57が壁面12に対向するとともに、スタッド19に設置された支持板46に当接(密着)し、側面61,62がスタッド19の側板40,41に当接(密着)し、その下面60が最下部に位置するパネル20cの上面59に当接(密着)する。最下部に位置する型枠パネル20cは、対向面57が壁面12に対向するとともに、スタッド19に設置された支持板46に当接(密着)し、側面61,62がスタッド19の側板40,41に当接(密着)する。なお、上下方向へ並ぶパネル20a〜20cの枚数に特に限定なく、構築する耐震補強壁78の各寸法に合わせて枚数を適宜決定する。
型枠パネル20a〜20cは、それらランナー17,18およびそれらスタッド19に支持されるとともに、スタッド19に設置された支持板46に支持されることで、壁面12の側への倒れ込みが防止される。型枠10Aの最上部に位置する型枠パネル20aは、その上端部が第1ランナー17の第1側板26に支持され、パネル20aの壁面12の側への倒れ込みが防止される。最下部に位置する型枠パネル20cは、その下端部が第2ランナー18の固定板32と第1および第2側板の間に嵌入し、パネル20cの下端部が第2ランナー18に支持され、パネル20cの壁面12の側への倒れ込みが防止される。
型枠パネル20aには、壁面12とパネル20a〜20cとの間の空間14にコンクリート13を打設する(流入させる)ための供給口64が作られている。供給口64では、パネル20aが四角形にくり抜かれ、そこに金属製の口筒を有する四角形の鉄板が固定されている。それら型枠パネル20a,20cには、空間14にコンクリート13を打設するときに、空間14へのコンクリート13の打設状態を確認可能な四角形の確認窓65が作られている。確認窓65では、パネル20cが四角形にくり抜かれ、そこに透明な四角形の合成樹脂板が嵌め込まれている。
それら第1横架設柱21(第1横架設材)には、図8,9に示すように、断面形状が四角形の木材が使用されているが、他の形状の木材を使用することもでき、鉄やアルミ、真鍮、合金等の金属から作られた断面形状が四角形の中空の金属管や他の形状の中空の金属管を使用することもできるとともに、H型鋼やI型鋼、角型鋼材等の鋼材を使用することもできる。第1横架設柱21は、型枠パネル20a〜20cの前後方向前方に位置しつつそれらスタッド17に設置された支持金具48に支持されて横方向へ直状に延びている。それら第1横架設柱21は、上下方向へ所定寸法離間して並んでいる。第1横架設柱21を支持座49の載置部52と押さえ部53との間に嵌め込むと、第1横架設柱21が載置部52に載置され、その外周面が載置部52と押さえ部53とに当接するとともに、パネル20a〜20cの正面58に当接し、それら第1横架設柱21がパネル20a〜20cと支持金具48とによって支持される。それら第1横架設柱21は、1枚の型枠パネル20a〜20cに対して3本のそれらが設置され、3本のうちの1本がパネル20a〜20cの上下方向中央部に位置し、3本のうちの2本がパネル20a〜20cの上下方向両端部に位置している。
それら第1横架設柱21は、それら支持金具48によって空間14にコンクリート13を打設したときのパネル20a〜20cの外面に対する当接状態が維持される。したがって、それら第1横架設柱21とそれら支持金具48とにより、空間14にコンクリート13を打設したときのコンクリート13の側圧によるパネル20a〜20cの前後方向前方への膨隆が押さえられ、パネル20a〜20cの前後方向前方への変形や積み重ねたパネル20a〜20cの崩落が防止される。また、それら支持金具48により、空間14にコンクリート13を打設したときのコンクリート13の側圧によるそれら第1横架設柱21の型枠10Aからの脱落が防止される。
トラス構造物22(縦架設材)は、それら第1横架設柱21の前後方向前方に位置して上下方向へ直状に延びている。それらトラス構造物22は、横方向へ略等間隔離間して並んでいる。なお、図2では3個のトラス構造物22を図示しているが、トラス構造物22の個数について特に限定はなく、構築する耐震補強壁78の横方向の寸法や厚み寸法等を考慮した構造計算によって使用するトラス構造物22の個数が決定される。また、トラス構造物22の他に、縦架設材として、鉄やアルミ、真鍮、合金等の金属から作られた断面形状が四角形の金属柱や他の形状の金属柱を使用することもできるとともに、H型鋼や角型鋼管(コラム)、I型鋼、C型鋼、溝型鋼等の鋼材を使用することもできる。
トラス構造物22は、第1横架設柱21の外周面に当接して上下方向へ直状に延びる第1垂直材66と、第1垂直材66から前後方向前方へ所定寸法離間して上下方向へ直状に延びる第2垂直材67と、第1垂直材66と第2垂直材67との間に位置して上下方向へジグザグに延びるトラス材68と、トラス構造物22の高さ寸法を調節可能な寸法調節材69とから作られている。トラス構造物22では、第1垂直材66とトラス材68とがボルトおよびナットによって連結され、第2垂直材67とトラス材68とがボルトおよびナットによって連結されている。
トラス構造物22では、その上端部70(寸法調節材69の後記する固定端部75)が所定の固定手段を介して建物11のスラブ底面24または梁底面24に固定されている。また、トラス構造物22の下端部71(第1垂直材66の下端部)が所定の固定手段を介して建物11の床面31に固定されている。固定手段の具体例としては、アングル72、アンカーボルト73、アジャスターボルト74が使用されている。
スラブ底面24または梁底面24の正確に位置決めされたトラス固定箇所(墨出し箇所)に横方向へ並ぶアンカーホール(図示せず)を穿孔し、それらアンカーホールに樹脂アンカーや機械式アンカーを設置し、アングル72に形成されたボルト孔にアンカーボルト73を挿通するとともにそのアンカーボルト73をアンカーホールに螺着してアングル72をトラス固定箇所に強固に固定する。床面31の位置決めされたトラス固定箇所(墨出し箇所)に横方向へ並ぶアンカーホール(図示せず)を穿孔し、それらアンカーホールに樹脂アンカーや機械式アンカーを設置し、アングル72に形成されたボルト孔にアンカーボルト73を挿通するとともにそのアンカーボルト73をアンカーホールに螺着してアングル72をトラス固定箇所に強固に固定する。スラブ底面24または梁底面24のトラス固定箇所と床面31のトラス固定箇所とが略正確に一致している。
次に、アングル72に穿孔されたボルト螺着孔(図示せず)と寸法調節材69の固定端部75に穿孔されたボルト螺着孔(図示せず)とにアジャスターボルト74を螺着し、そのボルト74にナットを螺着して固定端部75をアングル72に強固に固定する。さらに、アングル72に穿孔されたボルト螺着孔(図示せず)と第1垂直材66の下端部に穿孔されたボルト螺着孔(図示せず)とにアジャスターボルト74を螺着し、そのボルト74にナットを螺着して第1垂直材66の下端部をアングル72に強固に固定する。なお、第1垂直材66の上端部の寸法調節材69の開口部76に対する固定位置(固定ボルトおよびナットによって第1垂直材66の上端部を寸法調節材69の開口部76に固定)を調節することにより、開口部76の長さ寸法の限度でトラス構造物22の上下方向の高さ寸法を調節することができる。型枠10Aは、寸法調節材69によってトラス構造物22の上下方向の寸法を調節することができ、トラス構造物22の上下方向の寸法を建物11の壁面12の高さ寸法に一致させることができる。
トラス構造物22の上下方向の高さ寸法を調節しつつ、アングル72に寸法調節材69の固定端部75や第1垂直材66の下端部を固定すると、第1垂直材75が各第1横架設柱21に当接する。したがって、それらトラス構造物22により、空間14にコンクリート13を打設したときのコンクリート13の側圧によるそれら型枠パネル20およびそれら第1横架設柱21の前後方向前方への膨隆が押さえられ、型枠パネル20や第1横架設柱21の前後方向前方への変形が防止されるとともに、積み重ねたパネル20a〜20cの崩落が防止される。
第2横架設柱23(第2横架設材)は、トラス構造物22の前後方向前方に位置しつつトラス構造物22に固定されて横方向へ直状に延びている。それら第2横架設柱23は、上下方向へ所定寸法離間して並んでいる。なお、図2では2本の第2横架設柱23を図示しているが、第2横架設柱23の本数に特に限定はなく、構築する耐震補強壁78の横方向の寸法や厚み寸法等を考慮した構造計算によって使用する第2横架設柱23に本数が決定される。
それら第2横架設柱23は、図2,3に示すように、鉄やアルミ、真鍮、合金等の金属から作られた断面形状が円形の中空の金属筒であるが、鉄やアルミ、真鍮、合金等の金属から作られた断面形状が四角形の中空の金属管を使用することもできるとともに、H型鋼やI型鋼、角型鋼材等の鋼材を使用することもできる。第2横架設柱23は、固定金具77を介してトラス構造物22の第2垂直材67に強固に固定されている。それら第2横架設柱23により、空間14にコンクリート13を打設したときのコンクリート13の側圧によるそれらトラス構造物22の前後方向前方への膨隆が押さえられ、トラス構造物22の前後方向前方への変形や横方向への撓みが防止される。
図10は、耐震補強壁Wの構築(施工)手順の一例を示す図であり、図11は、図10から続く耐震補強壁Wの構築手順を示す図である。図12は、図11から続く耐震補強壁Wの構築手順を示す図であり、図13は、図12から続く耐震補強壁Wの構築手順を示す図である。補強壁構築方法は、位置決め工程、ランナー固定工程(横架材固定工程)、スタッド設置工程(縦間材設置工程)、パネル設置工程、第1横架設柱固定工程(第1横架設材固定工程)、トラス構造物固定工程(縦架設材固定工程)、第2横架設柱固定工程(第2横架設材固定工程)の各工程を順番に実施することで型枠10Aを組み立てた後、コンクリート打設工程、型枠取り外し工程の各工程を順番に実施することによって耐震補強壁Wを作る。なお、図10は、ランナー固定工程が完了した状態を示し、図11は、スタッド設置工程が完了した状態を示す。図12は、パネル設置工程が完了した状態を示し、図13は、第1横架設柱固定工程が完了した状態を示す。図10,11では鉄筋の図示を省略している。
位置決め工程では、建物11の底面24または梁底面24に対する第1ランナー17(第1横架材)の第1ランナー固定箇所(墨出し箇所)を正確に位置決め(墨出し)するとともに、床面31に対する第2ランナー18(第2横架材)の第2ランナー固定箇所(墨出し箇所)を正確に位置決め(墨出し)する。スラブ底面24や梁底面24における第1ランナー17の固定箇所は、壁面12から前後方向前方へ離間した箇所であり、その固定箇所に横方向へ延びる第1ライン(墨出し線)(図示せず)を引く。床面31における第2ランナー18の固定箇所は、壁面12から前後方向前方へ離間した箇所であり、その固定箇所に横方向へ延びる第2ライン(墨出し線)(図示せず)を引く。なお、第1ランナー固定箇所の壁面12から前後方向前方への離間寸法と第2ランナー固定箇所の壁面12から前後方向前方への離間寸法とは同一である。
底面24または梁底面24に第1ラインを引くとともに、床面31に第2ラインを引いた後、図示はしていないが、空間14(壁面12と第1および第2ラインとの間)に鉄筋(埋込アンカー、縦筋、横筋)を配筋する。空間14に鉄筋を配筋した後、ランナー固定工程を行う。ランナー固定工程では、図10に示すように、スラブ底面24または梁底面24の第1ランナー固定箇所に第1ランナー17を設置・固定するとともに、床面31の第2ランナー固定箇所に第2ランナー18を設置・固定する。なお、空間14への鉄筋の配筋は、第1および第2ランナー17,18を設置した後(ランナー固定工程の後)に行ってもよい。
ランナー固定工程(横架材固定工程)では、第1ランナー17が第1ライン上に正確に位置するように、第1ランナー17の固定板25を第1ラインに配置し、固定板25の緊結孔28と建物11のスラブ底面24または梁底面24とに釘やボルト、ビス等の結合材29を打ち込み、固定板25(第1ランナー17)をスラブ底面24や梁底面24に固定する。第2ランナー18が第2ライン上に正確に位置するように、第2ランナー18の固定板32を第2ラインに配置し、固定板32の緊結孔35と建物11の床面31とに釘やボルト、ビス等の結合材36を打ち込み、固定板32(第2ランナー18)を床面31に固定する。
第1ランナー17を第1ランナー固定箇所に固定するとともに、第2ランナー18を第2ランナー固定箇所に固定した後、スタッド設置工程を行う。スタッド設置工程(縦間材設置工程)では、上下方向へ延びる複数本のスタッド19(縦間材)を第1および第2ランナー17,18の間に設置する。それらスタッド19の上端部42を第1ランナー17の固定板25と第1および第2側板26,27の間に嵌入した後、第1ランナー17の緊結孔30とスタッド19の緊結孔44とにボルトやビス等の結合材47を螺着してスタッド19の上端部42を第1ランナー17に固定する。それらスタッド19の下端部43を第2ランナー18の固定板32と第1および第2側板33,34の間に嵌入した後、第2ランナー18の緊結孔37とスタッド19の緊結孔45とにボルトやビス等の結合材47を螺着してスタッド19の下端部43を第2ランナー18に固定する。
スタッド19を第1および第2ランナー17,18の間に設置すると、図11に示すように、それらスタッド19が上下方向へ直状に延びるとともに、それらスタッド19が横方向へ略等間隔で並ぶ。なお、図11の左方に位置するスタッド19は、その支持板46が建物11の柱15に当接し、図11の右方に位置するスタッド19は、その支持板46が建物11の柱15に当接している。それらスタッド19のそれぞれには、上下方向へ並ぶ9個の支持金具48が取り付けられている。それら支持金具48は、図4,5に示すように、支持座49と受け座50とから形成されている。スタッド19では、支持座49の挿入部51が収容スペース56に収容され、支持座49の載置部52が受け座50の支え部55に当接し、支持座49が受け座50に支持されている。
スタッド19を第1および第2ランナー17,18の間に設置した後、パネル設置工程を行う。パネル設置工程では、図11の左方に位置するスタッド19と中央に位置するスタッド19との間に3枚の型枠パネル20a〜20cをパネル20c→パネル20b→パネル20aの順に嵌入させ、それらパネル20a〜20cを上下方向に並べる。さらに、図11の右方に位置するスタッド19と中央に位置するスタッド19との間に3枚の型枠パネル20a〜20cをパネル20c→パネル20b→パネル20aの順に嵌入させ、それらパネル20a〜20cを上下方向に並べる。なお、型枠パネル20aには、壁面12とパネル20a〜20cとの間の空間14にコンクリート13を打設するための供給口64が作られている。また、型枠パネル20a,20cには、空間14にコンクリートを打設するときに、空間14へのコンクリート13の打設状態を確認可能な確認窓65が作られている。
スタッド19の間にそれらパネル20a〜20cを嵌入すると、パネル20a〜20cの対向面57がスタッド19の支持板46に当接し、側面61,62がスタッド19の側板40,41に当接する。図12に示すように、最下部に位置する型枠パネル20cの下端部が第2ランナー18の固定板32と第1および第2側板の間に嵌入し、パネル20cの上面59が中間部に位置するパネル20bの下面60に当接し、パネル20cとパネル20bとが上下方向へ重なり合う。中間部に位置するパネルの上面59が最上部に位置するパネル20aの下面60に当接し、パネル20bとパネル20aとが上下方向へ重なり合う。さらに、それらパネル20a〜20cの1組とそれらパネル20a〜20cの1組とが横方向へ並ぶ。第1ランナー17の第2側板27の下方への延出寸法が第1側板26のそれよりも短いから、第1および第2ランナー17,18の間にパネル20a〜20cを容易に設置することができるのみならず、第1ランナー17の第1側板26にパネル20aが支持されるから、パネル20aの壁面12の側への倒れ込みを防ぐことができる。
スタッド19の間に型枠パネル20a〜20cを嵌入した後、第1横架設柱固定工程を行う。第1横架設柱固定工程では、横方向へ延びる複数本の第1横架設柱21をそれらスタッド19に設置・固定する。第1横架設柱固定工程(第1横架設材固定工程)では、それら第1横架設柱21(第1横架設材)を支持座49の載置部52と押さえ部53との間に嵌め込む。それら第1横架設柱21を支持座49の載置部52と押さえ部53との間に嵌め込むと、第1横架設柱21が載置部52に載置され、その外周面が載置部52と押さえ部53とに当接するとともに、パネル20の正面58に当接し、それら第1横架設柱21がパネル20と支持金具48とによって支持される。
全ての第1横架設柱21をスタッド19に設置すると、図13に示すように、型枠パネル20a〜20cに対してそれぞれ3本の第1横架設柱21が配置され、3本のうちの1本がパネル20a〜20cの上下方向中央部に位置するとともに、3本のうちの2本がパネル20a〜20cの上下方向両端部に位置する。それら第1横架設柱21とそれら支持金具48とによってそれら型枠パネル20a〜20cの前後方向前方への変形や積み重ねたパネル20a〜20cの崩落が防止される。
図14は、図13から続く耐震補強壁Wの構築手順を示す図であり、図15は、図14の側面図である。図16は、図14から続く耐震補強壁Wの構築手順を示す図であり、図17は、図16の側面図である。図18は、コンクリート13の打設状態を示す図17と同様の側面図である。なお、図16は、トラス構造物固定工程が完了した状態を示し、図18は、第2横架設柱固定工程が完了した状態を示す。図15,17,18では鉄筋の図示を省略している。
第1横架設柱21をスタッド19に設置した後、トラス構造物固定工程を行う。トラス構造物固定工程(縦架設材固定工程)では、図14〜17に示すように、上下方向へ延びる複数個のトラス構造物22(縦架設材)をそれら第1横架設柱21の前後方向前方に設置・固定する。最初に、建物11の底面24または梁底面24に対するトラス構造物22(アングル72)のトラス固定箇所(墨出し箇所)を正確に位置決め(墨出し)するとともに、床面31に対するトラス構造物22(アングル72)のトラス固定箇所(墨出し箇所)を正確に位置決め(墨出し)する。
スラブ底面24や梁底面24におけるトラス構造物22の固定箇所は壁面12から前後方向前方へ離間した箇所(第1ランナー固定箇所から前後方向前方へわずかに離間した箇所)であり、その固定箇所に横方向へ延びる第3ライン(墨出し線)(図示せず)を引く。床面31におけるトラス構造物22の固定箇所は壁面12から前後方向前方への離間した箇所(第2ランナー固定箇所から前後方向前方へわずかに離間した箇所)であり、その固定箇所に横方向へ延びる第4ライン(墨出し線)(図示せず)を引く。なお、面24におけるトラス構造物22の固定箇所の壁面12から前後方向前方への離間寸法および面31におけるトラス構造物22の固定箇所の壁面12から前後方向前方への離間寸法は同一である。
トラス構造物固定工程では、スラブ底面24または梁底面24の位置決めされたトラス固定箇所に横方向へ並ぶアンカーホール(図示せず)を穿孔し、それらアンカーホールに樹脂アンカーや機械式アンカーを設置する。次に、トラス構造物22の上端部70が第3ライン上に正確に位置するように、アングル72を第3ラインに配置し、アングル72に形成されたボルト孔にアンカーボルト73を挿通するとともにそのアンカーボルト73をアンカーホールに螺着してアングル72をスラブ底面24または梁底面24におけるトラス固定箇所に強固に固定する。
また、床面31の位置決めされたトラス固定箇所に横方向へ並ぶアンカーホール(図示せず)を穿孔し、それらアンカーホールに樹脂アンカーや機械式アンカーを設置する。次に、トラス構造物22の下端部71が第4ライン上に正確に位置するように、アングル72を第4ラインに配置し、アングル72に形成されたボルト孔にアンカーボルト73を挿通するとともにそのアンカーボルト73をアンカーホールに螺着してアングル72を床面31におけるトラス固定箇所に強固に固定する。
次に、アングル72に穿孔されたボルト螺着孔(図示せず)と第1垂直材66の下端部に穿孔されたボルト螺着孔(図示せず)とにアジャスターボルト74を螺着し、そのボルト74にナットを螺着して第1垂直材66の下端部をアングル72に強固に固定する。トラス構造物22の上下方向の高さ寸法を調節するために、第1垂直材66の上端部の寸法調節材69の開口部76に対する固定位置を決める。固定位置を決めた後、その固定位置において第1垂直材66の上端部を寸法調節材69の開口部76に強固に固定する。第1垂直材66の上端部と寸法調節材69とは固定ボルトおよびナットを介して固定される。さらに、アングル72に穿孔されたボルト螺着孔(図示せず)と寸法調節材69の固定端部75に穿孔されたボルト螺着孔(図示せず)とにアジャスターボルト74を螺着し、そのボルト74にナットを螺着して寸法調節材69の固定端部75をアングル72に強固に固定する。
トラス構造物22の上下方向の高さ寸法を調節しつつ、アングル72に第1垂直材66の下端部や寸法調節材69の固定端部75を固定すると、トラス構造物22の第1垂直材75が各第1横架設柱21に当接する。それらトラス構造物22によって型枠パネル20や第1横架設柱21の前後方向前方への変形が防止されるとともに、積み重ねたパネル20a〜20cの崩落が防止される。
それら第1横架設柱21の前方にそれらトラス構造物22を設置した後、第2横架設柱固定工程を行う。第2横架設柱固定工程(第2横架設材固定工程)では、図18に示すように、横方向へ延びる複数本の第2横架設柱23(第2横架設材)を上下方向へ所定寸法離間させた状態でそれらトラス構造物22の前後方向前方に設置・固定する。第2横架設柱固定工程では、固定金具77を介して第2横架設柱23をトラス構造物22の第2垂直材67に強固に固定する。それら第2横架設柱23によってトラス構造物22の前後方向前方への変形や横方向への撓みが防止される。
位置決め工程、ランナー固定工程、スタッド設置工程、パネル設置工程、第1横架設柱固定工程、トラス構造物固定工程、第2横架設柱固定工程が完了すると、図1に示す型枠10Aが完成し、壁面12と型枠10A(型枠パネル20a〜20c)との間にコンクリート13を打設する空間14が形成される。なお、図示はしていないが、空間14にコンクリート13を打設するときの空間14に存在する空気を外部に逃がす空気孔がいずれかの型枠パネル20aに形成されている。型枠10Aを組み立てた後、コンクリート打設工程を行う。コンクリート打設工程では、図18に示すように、型枠パネル20aに形成された供給口64から空間14にコンクリート13を打設する。空間14へのコンクリート13の打設は、図示はしていないが、コンクリートミキサーから延びるホースをパネル20aの供給口64に接続し、供給口64から空間14にコンクリート13を圧入する。空間14の空気は、型枠パネル16aの空気孔から外部に排気される。コンクリート打設工程では、確認窓65から空間14を視認しつつ、確認窓65を利用して空間14へのコンクリート13の打設状態を判断しながら、コンクリート13の打設作業が行われる。
コンクリート打設工程において、型枠パネル20aに作られた供給口64を利用することで、コンクリート13を空間14に容易に打設することができ、建物11の壁面12にコンクリート13を容易に増し打ちすることができる。また、空間14へのコンクリート13の打設状態を確認窓65から確認することができるから、空間14全域にコンクリート13を確実に打設することができ、壁面12にコンクリート13を確実に増し打ちすることができる。
コンクリート打設工程によってコンクリート13を空間14に打設すると、空間14に進入したコンクリート13の側圧が型枠パネル20a〜20cに作用する。コンクリート13の側圧がそれらパネル20a〜20cに作用すると、各パネル20a〜20cが前後方向前方へ膨隆しようとするが、それら第1横架設柱21によって各パネル20a〜20cの膨隆が押さえられ、コンクリート13の側圧によるパネル20a〜20cの変形や積み重ねたパネル20a〜20cの崩落が防止される。また、コンクリート13の側圧によって第1横架設柱21が前後方向前方へ膨隆しようとするが、それらトラス構造物22によって各第1横架設柱21の変形が防止される。さらに、コンクリート13の側圧によってそれらトラス構造物22が前後方向前方へ膨隆しようとするが、それら第2横架設柱23によって各トラス構造物22の膨隆が押さえられ、コンクリート13の側圧によるトラス構造物22の変形や撓みが防止される。
耐震補強壁構築方法では、型枠10Aの各第1横架設柱21および各第2横架設柱23が型枠パネル20a〜20cに対する横方向の押さえになるとともに、各トラス構造物22がパネル20a〜20cに対する上下方向の押さえになり、空間14に打設されたコンクリート13の側圧が各パネル20a〜20cに作用したとしても、パネル20a〜20cが曲がることはなく、パネル20a〜20cの直状状態を維持することができる。さらに、それらパネル20a〜20cの6面58〜62にポリウレア樹脂63が塗布され、硬化したポリウレア樹脂63によってパネル20自体の曲げ強度が大幅に増加しているから、コンクリート13の側圧が各パネル20a〜20cに作用したとしても、パネル20a〜20cが曲がることはなく、パネル20a〜20cの直状(垂直)状態を維持することができる。
空間14にコンクリート13を打設した後、コンクリート13を所定期間養生する。コンクリート13の養生期間が経過した後、型枠取り外し工程を行う。型枠取り外し工程では、トラス構造物22の第2垂直材67から固定金具77を外し、トラス構造物22からそれら第2横架設柱23を取り外す。第2横架設柱23を取り外した後、アングル72のボルト螺着孔および寸法調節材69の固定端部75のボルト螺着孔からアジャスターボルト74を取り外し、寸法調節材69の固定端部75とアングル72との固定を解除するとともに、アングル72のボルト螺着孔および第1垂直材66の下端部のボルト螺着孔からアジャスターボルト74を取り外し、第1垂直材66の下端部とアングル72との固定を解除し、第1横架設柱21からそれらトラス構造物22を取り外す。
トラス構造物22を取り外した後、床面31のトラス固定箇所に穿孔されたアンカーホールの樹脂アンカーや機械式アンカーからアンカーボルト73を抜き取り、床面31とアングル72との固定を解除するとともに、スラブ底面24または梁底面24のトラス固定箇所に穿孔されたアンカーホールの樹脂アンカーや機械式アンカーからアンカーボルト73を抜き取り、スラブ底面24や梁底面24とアングル72との固定を解除する。
アングル72を取り外した後、それら第1横架設柱21を支持座49の載置部52と押さえ部53との間から抜き取り、全ての第1横架設柱21を縦間柱19から取り外す。第1横架設柱21を取り外した後、縦間柱19の間からそれら型枠パネル20a〜20cを取り外す。パネル20a〜20cの6面58〜62にはポリウレア樹脂63が塗布され、6面58〜62の摩擦抵抗が大幅に低下しているから、養生後の硬化したコンクリート13がパネル20a〜20cの対向面57に付着することなく、コンクリート13からパネル20a〜20cを容易に取り外すことができる。また、第1ランナー17の第2側板27の下方への延出寸法が第1側板26のそれよりも短く、パネル20aが第1ランナー17に食い込んでランナー17に固定されることがないから、第1および第2ランナー17,18からそれらパネル20a〜20cを容易に取り外すことができる。
型枠パネル20a〜20cを取り外した後、第1ランナー17の緊結孔30およびスタッド19の緊結孔44から結合材47を抜き取り、第2ランナー18の緊結孔37およびスタッド19の緊結孔45から結合材47を抜き取って第1および第2ランナー17,18とスタッド19との固定を解除する。次に、それらスタッド19を第1および第2ランナー17,18から取り外す。
スタッド19を第1および第2ランナー17,18から取り外した後、第1ランナー17をスラブ底面24や梁底面24から取り外すとともに、第2ランナー18を床面31から取り外す。第1ランナー17の緊結孔28およびスラブ底面24や梁底面24から結合材29を抜き取ってスラブ底面24や梁底面24と第1ランナー17との固定を解除する。第2ランナー18の緊結孔35および床面31から結合材36を抜き取って床面31と第2ランナー18との固定を解除する。型枠10Aを形成する全ての部材を取り外し、組み立てた型枠10Aを取り外す(分解する)ことで、図1に示す新設の鉄筋コンクリート製の耐震補強壁Wが作られる。
耐震補強壁構築方法では、第1横架設柱21(第1横架設材)とトラス構造物22(縦間材)と第2横架設柱23(第2横架設材)とを利用することで、建物11の壁面12と型枠パネル20a〜20cとの間の空間14に打設されたコンクリート14の側圧が型枠10Aに作用したとしても、パネル20a〜20cが変形することはなく、コンクリート13の側圧に対して型枠10Aが十分に耐えることができるとともに、建物11の壁面12とパネル20a〜20cとの並行状態を維持することができるから、壁面12にコンクリート13を確実に増し打ちすることができ、既設の壁16の外側に構造計算された設計どおりの新たな耐震補強壁Wを作ることができる。
補強壁構築方法は、型枠10Aを組み立てる際に複数本のセパレータを設置する必要はなく、セパレータを設置する手間や時間を省くことができるのみならず、型枠大工の経験に頼る必要はなく、短時間に効率よく型枠10Aを組み立てることができるとともに、手間を要さずに廉価に耐震補強壁Wを構築することができる。また、補強壁構築方法は、型枠10Aを組み立てる際に空間14にセパレータを設置する必要がないことから、空間14に配筋された鉄筋(埋込アンカー、縦筋、横筋)がセパレータの設置の邪魔になることはなく、空間14に自由に鉄筋を配筋することができ、強固な鉄筋コンクリート製の耐震補強壁Wを作ることができる。
図19は、補強壁方法に使用する組み立てられた型枠10Bの他の一例を示す正面図であり、図20は、組み立てられた図19の型枠10Bの側面図である。図19,20では、上下方向を矢印Aで示し、横方向の矢印B(図19のみ)で示すとともに、前後方向を矢印C(図20のみ)で示す。図20では、コンクリート13に埋設された鉄筋の図示を省略している。
型枠10Bを使用した補強壁構築方法は、型枠10Aを使用した補強壁構築方法と同様に、位置決め工程、ランナー固定工程(横架材固定工程)、スタッド設置工程(縦間材設置工程)、パネル設置工程、第1横架設柱固定工程(第1横架設材固定工程)、トラス構造物固定工程(縦架設材固定工程)、第2横架設柱固定工程(第2横架設材固定工程)の各工程を順番に実施することで型枠10Bを組み立てた後、コンクリート打設工程、型枠取り外し工程の各工程を順番に実施することによって耐震補強壁Wを作る。
なお、型枠10Bが型枠10Aと異なるところは、型枠パネル20cに対する第1横架設柱21の設置本数がパネル20cの上方に位置するパネル20bに対する第1横架設柱21のそれよりも多く、型枠パネル20bに対する第1横架設柱21の設置本数がパネル20bの上方に位置するパネル20aに対する第1横架設柱21のそれよりも多い点にある。さらに、パネル20aの前方に第2横架設柱23が設置され、パネル20bの前方に第2横架設柱23が設置されているとともに、パネル20cの前方に第2横架設柱23が設置されている点にある。なお、この型枠10Bにおけるその他の構成は図1のそれと同一であるから、図1の型枠10Aの説明を援用することで、この型枠10Bにおけるその他の構成の説明は省略する。
位置決め工程では、底面24または梁底面24に対する第1ランナー17(第1横架材)の第1ランナー固定箇所(墨出し箇所)を正確に位置決め(墨出し)し、その固定箇所に横方向へ延びる第1ライン(墨出し線)(図示せず)を引く。床面31に対する第2ランナー18(第2横架材)の第2ランナー固定箇所(墨出し箇所)を正確に位置決め(墨出し)し、その固定箇所に横方向へ延びる第2ライン(墨出し線)(図示せず)を引く。底面24または梁底面24に第1ラインを引くとともに、床面31に第2ラインを引いた後、空間14に鉄筋(埋込アンカー、縦筋、横筋)を配筋する。空間14に鉄筋を配筋した後、ランナー固定工程を行う。
ランナー固定工程では、第1ランナー17が第1ライン上に正確に位置するように、第1ランナー17の固定板25を第1ラインに配置し、固定板25の緊結孔28とスラブ底面24または梁底面24とに結合材29を打ち込み、固定板25(第1ランナー17)をスラブ底面24や梁底面24に設置・固定する。第2ランナー18が第2ライン上に正確に位置するように、第2ランナー18の固定板32を第2ラインに配置し、固定板32の緊結孔35と床面31とに釘やボルト、ビス等の結合材36を打ち込み、固定板32(第2ランナー18)を床面31に設置・固定する(図10援用)。
第1および第2ランナー17,18をランナー固定箇所に固定した後、スタッド設置工程を行う。スタッド設置工程(縦間材設置工程)では、それらスタッド19(縦間材)の上端部42を第1ランナー17の固定板25と第1および第2側板26,27の間に嵌入した後、第1ランナー17の緊結孔30とスタッド19の緊結孔44とに結合材47を螺着してスタッド19の上端部42を第1ランナー17に設置・固定する。それらスタッド19の下端部43を第2ランナー18の固定板32と第1および第2側板33,34の間に嵌入した後、第2ランナー18の緊結孔37とスタッド19の緊結孔45とに結合材47を螺着してスタッド19の下端部43を第2ランナー18に設置・固定する(図11援用)。
スタッド19を第1および第2ランナー17,18の間に設置した後、パネル設置工程を行う。パネル設置工程では、隣接するスタッド19の間に3枚の型枠パネル20a〜20cをパネル20c→パネル20b→パネル20aの順に嵌入させ、それらパネル20a〜20cを上下方向に並べる。スタッド19の間にそれらパネル20a〜20cを嵌入すると、パネル20a〜20cの対向面57がスタッド19の支持板46に当接し、側面61,62がスタッド19の側板40,41に当接し、パネル20aとパネル20bとが上下方向へ重なり合うとともに、パネル20bとパネル20cとが上下方向へ重なり合う(図12援用)。
スタッド19の間に型枠パネル20a〜20cを嵌入した後、第1横架設柱固定工程を行う。第1横架設柱固定工程(第1横架設材固定工程)では、第1横架設柱固定工程では、横方向へ延びる複数本の第1横架設柱21(第1横架設材)を支持座49の載置部52と押さえ部53との間に嵌め込む。それら第1横架設柱21を支持座49の載置部52と押さえ部53との間に嵌め込むと、第1横架設柱21が載置部52に載置され、その外周面が載置部52と押さえ部53とに当接するとともに、パネル20の正面58に当接し、それら第1横架設柱21がパネル20と支持金具48とによって支持される(図13援用)。
全ての第1横架設柱21をスタッド19に設置・固定すると、最下部の型枠パネル20cに対して5本の第1横架設柱21が配置され、5本のうちの1本がパネル20cの上下方向中央部に位置するとともに、5本のうちの2本がパネル20cの上下方向両端部に位置し、5本の第1横架設柱21とそれら支持金具48とによってそれら型枠パネル20cの前後方向前方への変形が防止される。
中間部の型枠パネル20bに対して4本の第1横架設柱21が配置され、4本のうちの1本がパネル20bの上下方向中央部に位置するとともに、4本のうちの2本がパネル20bの上下方向両端部に位置し、4本の第1横架設柱21とそれら支持金具48とによってそれら型枠パネル20bの前後方向前方への変形が防止される。最上部の型枠パネル20aに対して3本の第1横架設柱21が設置され、3本のうちの1本がパネル20aの上下方向中央部に位置するとともに、3本のうちの2本がパネル20aの上下方向両端部に位置し、3本の第1横架設柱21とそれら支持金具48とによってそれら型枠パネル20aの前後方向前方への変形が防止される。
第1横架設柱21をスタッド19に固定した後、トラス構造物固定工程を行う。トラス構造物固定工程(縦架設材固定工程)では、上下方向へ延びる複数個のトラス構造物22(縦架設材)をそれら第1横架設柱21の前後方向前方に設置・固定する(図14〜17援用)。それらトラス構造物22によって型枠パネル20a〜20cや第1横架設柱21の前後方向前方への変形が防止される。建物11の底面24または梁底面24に対するトラス構造物22(アングル72)のトラス固定箇所(墨出し箇所)を正確に位置決め(墨出し)するとともに、床面31に対するトラス構造物22(アングル72)のトラス固定箇所(墨出し箇所)を正確に位置決め(墨出し)する。スラブ底面24や梁底面24におけるトラス構造物22の固定箇所に横方向へ延びる第3ライン(墨出し線)(図示せず)を引くとともに、床面31におけるトラス構造物22の固定箇所に横方向へ延びる第4ライン(墨出し線)(図示せず)を引く。
スラブ底面24または梁底面24の位置決めされたトラス固定箇所に穿孔したアンカーホールに樹脂アンカーや機械式アンカーを設置し、トラス構造物22の上端部70が第3ライン上に正確に位置するように、アングル72を第3ラインに配置し、アングル72に形成されたボルト孔にアンカーボルト73を挿通するとともにそのアンカーボルト73をアンカーホールに螺着してアングル72をスラブ底面24または梁底面24におけるトラス固定箇所に強固に固定する。また、床面31の位置決めされたトラス固定箇所に穿孔したアンカーホールに樹脂アンカーや機械式アンカーを設置し、トラス構造物22の下端部71が第4ライン上に正確に位置するように、アングル72を第4ラインに配置し、アングル72に形成されたボルト孔にアンカーボルト73を挿通するとともにそのアンカーボルト73をアンカーホールに螺着してアングル72を床面31におけるトラス固定箇所に強固に固定する。
次に、アングル72に穿孔されたボルト螺着孔と第1垂直材66の下端部に穿孔されたボルト螺着孔とにアジャスターボルト74を螺着し、そのボルト74にナットを螺着して第1垂直材66の下端部をアングル72に強固に固定する。トラス構造物22の上下方向の高さ寸法を調節し、固定位置を決めた後、その固定位置において第1垂直材66の上端部と寸法調節材69の開口部76とを強固に固定する。さらに、アングル72に穿孔されたボルト螺着孔と寸法調節材69の固定端部75に穿孔されたボルト螺着孔とにアジャスターボルト74を螺着し、そのボルト74にナットを螺着してそのボルト74にナットを螺着して寸法調節材69の固定端部75をアングル72に強固に固定する。
それら第1横架設柱21の前方にそれらトラス構造物22を固定した後、第2横架設柱固定工程を行う。第2横架設柱固定工程(第2横架設材固定工程)では、横方向へ延びる複数本の第2横架設柱23(第2横架設材)を上下方向へ所定寸法離間させた状態で、固定金具77を介してそれら第2横架設柱23をトラス構造物22の第2垂直材67に強固に固定する(図18援用)。第2横架設柱固定工程では、1本の第2横架設柱23がパネル20aの前方に設置され、1本の第2横架設柱23がパネル20bの前方に設置されるとともに、1本の第2横架設柱23がパネル20cの前方に設置される。それら第2横架設柱23によってトラス構造物22の前後方向前方への変形や横方向への撓みが防止される。
位置決め工程、ランナー固定工程、スタッド設置工程、パネル設置工程、第1横架設柱固定工程、トラス構造物固定工程、第2横架設柱固定工程が完了すると、図19,20に示す型枠10Bが完成する。型枠10Bを組み立てた後、コンクリート打設工程を行う。コンクリート打設工程では、図18に示すように、型枠パネル20aに形成された供給口64から壁面12と型枠10B(型枠パネル20a〜20c)との間の空間14にコンクリート13を打設する。
コンクリート打設工程によってコンクリート13を空間14に打設すると、空間14に進入したコンクリート13の側圧が型枠パネル20a〜20cに作用するが、それら第1横架設柱21によってパネル20a〜20cの変形や積み重ねたパネル20a〜20cの崩落が防止され、それらトラス構造物22によって各第1横架設柱21の変形が防止されるとともに、それら第2横架設柱23によってトラス構造物22の変形や撓みが防止される。耐震補強壁構築方法では、型枠10Bの各第1横架設柱21および各第2横架設柱23が型枠パネル20a〜20cに対する横方向の押さえになるとともに、各トラス構造物22がパネル20a〜20cに対する上下方向の押さえになり、コンクリート13の側圧が各パネル20a〜20cに作用したとしても、パネル20a〜20cが曲がることはなく、パネル20a〜20cの直状状態を維持することができる。さらに、硬化したポリウレア樹脂63によってパネル20自体の曲げ強度が大幅に増加しているから、コンクリート13の側圧が各パネル20a〜20cに作用したとしても、パネル20a〜20cが曲がることはなく、パネル20a〜20cの直状(垂直)状態を維持することができる。
空間14にコンクリート13を打設した後、コンクリート13を所定期間養生する。コンクリート13の養生期間が経過した後、型枠取り外し工程を行う。型枠取り外し工程における型枠10Bの取り外し手順は図1の型枠10Aのそれと同一であるから、その説明は省略する。型枠10Bを形成する全ての部材を取り外し、組み立てた型枠10Bを取り外す(分解する)ことで、図1に示す新設の鉄筋コンクリート製の耐震補強壁Wが作られる。
耐震補強壁構築方法では、第1横架設柱21(第1横架設材)とトラス構造物22(縦架設材)と第2横架設柱23(第2横架設材)とを利用することで、建物11の壁面12と型枠パネル20a〜20cとの間の空間14に打設されたコンクリート14の側圧が型枠10Bに作用したとしても、パネル20a〜20cが変形することはなく、コンクリート13の側圧に対して型枠10Bが十分に耐えることができるとともに、建物11の壁面12とパネル20a〜20cとの並行状態を維持することができるから、壁面12にコンクリート13を確実に増し打ちすることができ、既設の壁16の外側に構造計算された設計どおりの新たな耐震補強壁Wを作ることができる。
補強壁構築方法は、型枠10Bを組み立てる際に複数本のセパレータを設置する必要はなく、セパレータを設置する手間や時間を省くことができるのみならず、型枠大工の経験に頼る必要はなく、短時間に効率よく型枠10Bを組み立てることができるとともに、手間を要さずに廉価に耐震補強壁Wを構築することができる。また、補強壁構築方法は、型枠10Bを組み立てる際に空間14にセパレータを設置する必要がないことから、空間14に配筋された鉄筋(埋込アンカー、縦筋、横筋)がセパレータの設置の邪魔になることはなく、空間14に自由に鉄筋を配筋することができ、強固な鉄筋コンクリート製の耐震補強壁Wを作ることができる。
空間14に打設されたコンクリート13の側圧が下方に位置するパネル20b,20cに大きく作用するが、補強壁構築方法は、中間部と最下部とに位置するパネル20b,20c(上下方向下方に位置するパネル20b,20c)に対する第1横架設柱21の設置本数が最上部に位置するパネル20aに対する第1横架設柱21のそれよりも多いから、それら第1横架設柱21によってそれらパネル20b,20cの前後方向前方への膨隆が確実に押さえられ、空間14にコンクリート14を打設したときのそれらパネル20b,20cの前後方向前方への変形を確実に防ぐことができる。
10A 型枠
10B 型枠
11 建物(建造物)
12 壁面
13 コンクリート
14 空間
15 柱
16 既設壁
17 第1ランナー(第1横架材)
18 第2ランナー(第2横架材)
19 スタッド(縦間材または縦間柱)
20 型枠パネル
21 第1横架設柱(第1横架設材)
22 トラス構造物(縦架設材)
23 第2横架設柱(第2横架設材)
24 スラブ底面・梁底面
25 固定板
26 第1側板
27 第2側板
28 緊結孔
29 接合用部材
30 緊結孔
31 床面
32 固定板
33 第1側板
34 第2側板
35 緊結孔
36 接合用部材
37 緊結孔
38 前板
39 後板
40 側板
41 側板
42 上端部
43 下端部
44 緊結孔
45 緊結孔
46 支持板
47 接合用部材
48 支持金具
49 支持座
50 受け座
51 挿入部
52 載置部
53 押さえ部
54 脚部
55 支え部
56 収容スペース
57 対向面
58 正面
59 上面
60 下面
61 側面
62 側面
63 ポリウレア樹脂(合成樹脂)
64 供給口
65 確認窓
66 第1垂直材
67 第2垂直材
68 トラス材
69 寸法調節材
70 上端部
71 下端部
72 アングル
73 アンカーボルト
74 アジャスターボルト
75 固定端部
76 開口部
77 固定金具

Claims (17)

  1. 建造物の壁面の外側に組み立てられる型枠を利用し、前記壁面と前記型枠との間の空間にコンクリートを打設して新たな補強壁を構築する補強壁構築方法において、
    前記補強壁構築方法が、前記壁面から前後方向前方へ所定寸法離間した前記建造物の位置決めされたスラブ底面または梁底面に横方向へ延びる第1横架材を固定するとともに、前記壁面から前後方向前方へ所定寸法離間した前記建造物の位置決めされた床面に横方向へ延びる第2横架材を固定する横架材固定工程と、上下方向へ延びる複数本の縦間材を横方向へ所定寸法離間させた状態で前記第1および第2横架材の間に設置する縦間材設置工程と、前記第1および第2横架材とそれら縦間材との間に所定面積の型枠パネルを設置するパネル設置工程と、横方向へ延びる複数本の第1横架設材を上下方向へ所定寸法離間させた状態で前記パネルの前後方向前方に固定する第1横架設材固定工程と、上下方向へ延びる複数個の縦架設材を横方向へ所定寸法離間させた状態でそれら第1横架設材の前後方向前方に固定する縦架設材固定工程とによって前記型枠を組み立てるとともに、前記壁面と前記型枠パネルとの間の空間に前記コンクリートを打設するコンクリート打設工程と、前記空間に打設された前記コンクリートを養生した後に前記型枠を取り外す型枠取り外し工程とによって前記新たな補強壁を作ることを特徴とする補強壁構築方法。
  2. 前記補強壁構築方法では、前記壁面と前記型枠パネルとの間の空間に前記コンクリートを打設したときの型枠パネルの前後方向前方への変形がそれら第1横架設材によって防止され、前記壁面と前記型枠パネルとの間の空間に前記コンクリートを打設したときの型枠パネルおよびそれら第1横架設材の前後方向前方への変形がそれら縦架設材によって防止される請求項1に記載の補強壁構築方法。
  3. 前記補強壁構築方法が、前記型枠の組み立て時に、横方向へ延びる複数本の第2横架設材を上下方向へ所定寸法離間させた状態でそれら縦架設材の前後方向前方に固定する第2横架設材固定工程を含む請求項1または請求項2に記載の補強壁構築方法。
  4. 前記補強壁構築方法では、前記壁面と前記パネルとの間の空間に前記コンクリートを打設したときのそれら縦架設材の前後方向前方への変形および横方向への撓みがそれら第2横架設材によって防止される請求項3に記載の補強壁構築方法。
  5. 前記補強壁構築方法では、前記型枠パネルとして複数枚に分割されたそれらが使用され、前記パネル設置工程では、それら型枠パネルを前記第1および第2横架材とそれら縦間材との間に上下方向へ並べた状態で設置する請求項1ないし請求項4いずれかに記載の補強壁構築方法。
  6. 前記縦間材設置工程では、それら縦間材を前記第1および第2横架材の間において横方向へ略等間隔離間させて設置し、前記縦架設材固定工程では、それら縦架設材をそれら第1横架設材の前後方向前方において横方向へ略等間隔離間させて設置する請求項1ないし請求項5いずれかに記載の補強壁構築方法。
  7. 前記第1横架設材固定工程では、それら第1横架設材を前記型枠パネルの上下方向中央部と上下方向両端部とに設置する請求項6に記載の補強壁構築方法。
  8. 前記第1横架設材固定工程では、上下方向下方に位置する型枠パネルに対する前記第1横架設材の設置本数を上下方向上方に位置する型枠パネルに対する前記第1横架設材のそれよりも多くする請求項6または請求項7に記載の補強壁構築方法。
  9. それら型枠パネルの少なくとも1つには、前記壁面と前記パネルとの間の空間に前記コンクリートを流入させる供給口が作られ、前記コンクリート打設工程では、前記供給口を利用して前記壁面と前記型枠パネルとの間の空間に前記コンクリートを打設する請求項6ないし請求項8いずれかに記載の補強壁構築方法。
  10. それら型枠パネルの少なくとも1つには、前記壁面と前記パネルとの間の空間への前記コンクリートの打設状態を確認可能な確認窓が作られ、前記コンクリート打設工程では、前記確認窓を利用して打設状態を確認しつつ前記空間へ前記コンクリートを打設する請求項6ないし請求項9いずれかに記載の補強壁構築方法。
  11. それら縦間材が、前記第1横架設材に対向する前壁と前記壁面に対向する後壁と前記前後壁の間に延びる両側壁とを有する断面形状四角形の金属管であり、それら縦間材の後壁には、横方向へ張り出してそれら縦間材の間に配置された型枠パネルの前記壁面側への倒れ込みを防止する支持板が設置されている請求項1ないし請求項10いずれかに記載の補強壁構築方法。
  12. それら縦間材が、その前壁に設置されて上下方向へ所定寸法離間して並んでいてそれら第1横架設材を支持する複数個の支持金具を備え、それら支持金具が、前記壁面と前記型枠パネルとの間の空間に前記コンクリートを打設したときのそれら第1横架設材のパネルの外面に対する当接状態を維持する請求項11に記載の補強壁構築方法。
  13. 前記第1横架材が、横方向へ延びていて前記建造物のスラブ底面または梁底面に固定される固定板と、前記壁面に対向して前記固定板の一方の側縁から下方へ延出する第1側板と、前記第1側板の反対側に位置して前記固定板の他方の側縁から下方へ延出する第2側板とを有し、前記第2横架材が、横方向へ延びていて前記建造物の床面に固定される固定板と、前記壁面に対向して前記固定板の一方の側縁から上方へ延出する第1側板と、前記第1側板の反対側に位置して前記固定板の他方の側縁から上方へ延出する第2側板とを有し、それら縦間材が、前記第1横架材の固定板と第1および第2側板との間に挿脱可能に嵌入して該第1横架材に支持された上端部と、前記第2横架材の固定板と第1および第2側板との間に挿脱可能に嵌入して該第2横架材に支持された下端部とを有し、前記第1横架材では、その第2側板の下方への延出寸法が第1側板のそれよりも短い請求項1ないし請求項12いずれかに記載の補強壁構築方法。
  14. 前記縦架設材が、前記第1横架設柱の外面に当接して上下方向へ直状に延びる第1垂直材と、前記第1垂直材から前後方向前方へ所定寸法離間して上下方向へ直状に延びる第2垂直材と、前記第1垂直材と前記第2垂直材との間に位置して上下方向へジグザグに延びるトラス材とから作られたトラス構造物であり、前記トラス構造物の上端部が、所定の固定手段を介して前記建造物のスラブ底面または梁底面に固定され、前記トラス構造物の下端部が、所定の固定手段を介して前記建造物の床面に固定されている請求項1ないし請求項13いずれかに記載の補強壁構築方法。
  15. 前記トラス構造物が、その高さ寸法を調節可能な寸法調節材を含み、前記寸法調節材が、前記建造物の側に位置して該建造物に固定される固定端部と、前記第1垂直材の側に位置して該第1垂直材に対する上下方向の固定位置を調節可能な開口部とを有し、前記第1垂直材が、前記開口部を介して前記寸法調節材に着脱可能に連結される請求項14に記載の補強壁構築方法。
  16. それら型枠パネルの外周面には、該パネルの前記壁面に対向する対向面の前記コンクリートに対する摩擦抵抗を低下させるとともに該パネル全体の強度を増加させる合成樹脂が塗布されている請求項1ないし請求項15いずれかに記載の補強壁構築方法。
  17. 前記補強壁構築方法が、前記型枠を利用して既設の建造物の壁面に鉄筋コンクリート製の耐震補強壁を構築するための方法である請求項1ないし請求項16いずれかに記載の補強壁構築方法。
JP2012256465A 2012-11-22 2012-11-22 補強壁構築方法 Expired - Fee Related JP6037115B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012256465A JP6037115B2 (ja) 2012-11-22 2012-11-22 補強壁構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012256465A JP6037115B2 (ja) 2012-11-22 2012-11-22 補強壁構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014105423A JP2014105423A (ja) 2014-06-09
JP6037115B2 true JP6037115B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=51027176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012256465A Expired - Fee Related JP6037115B2 (ja) 2012-11-22 2012-11-22 補強壁構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6037115B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112049414B (zh) * 2020-09-08 2022-03-22 中国十七冶集团有限公司 位移应力多节点反馈的斜悬挑安全智能施工系统及方法
CN112012493B (zh) * 2020-09-08 2022-03-22 中国十七冶集团有限公司 三维六自由度位移控制的斜悬挑安全智能施工系统及方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS537551Y2 (ja) * 1975-05-06 1978-02-25
JPS6129890Y2 (ja) * 1980-04-17 1986-09-02
JP3069147B2 (ja) * 1991-04-30 2000-07-24 アキレス株式会社 型枠の施工方法
US5233807A (en) * 1991-06-04 1993-08-10 Speral Aluminium Inc. Multi-purpose structural member for concrete formwork
JPH06136946A (ja) * 1992-04-21 1994-05-17 Katsunori Tashigeta 型枠組立方法および型枠パネルの連接部材
JP2662139B2 (ja) * 1992-04-28 1997-10-08 有限会社北勝建設 壁体の構築装置
JPH0711183B2 (ja) * 1993-01-07 1995-02-08 純一 杉坂 コンクリートの型枠装置
JP3106335B2 (ja) * 1993-09-20 2000-11-06 清水建設株式会社 システム型枠
JPH0723539U (ja) * 1993-10-12 1995-05-02 タキロン株式会社 建築用パネル
JP3769162B2 (ja) * 2000-02-18 2006-04-19 鹿島建設株式会社 無アンカ−の耐震補強壁構築方法
JP4320110B2 (ja) * 2000-09-07 2009-08-26 積水化学工業株式会社 防耐火壁構造
JP2002309699A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Konguro Engineering Kk コンクリート捨て型枠用パネル及び該捨て型枠
JP2004003168A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Akari Corporation:Kk コンクリート型枠の固定金具
JP3965090B2 (ja) * 2002-06-20 2007-08-22 アイワスチール株式会社 型枠形成ユニット及びその型枠形成ユニットを使用した型枠形成方法
JP2005036631A (ja) * 2003-06-25 2005-02-10 Masayasu Mifuji 複数階のコンクリート連続注入を可能にしたコンクリート打ち込み型枠とコンクリート断熱壁工法、

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014105423A (ja) 2014-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5683560B2 (ja) 補強壁施工方法
WO2015131792A1 (zh) 一种建筑结构及其施工方法
US7191572B2 (en) Construction method and system
JP2005325683A (ja) 建造物コネクタのアンカーケージシステム
JP2014185441A (ja) 補強壁施工方法
AU2012100923A4 (en) Wall Construction System, Wall Stud, and Method of Installation
JP6037114B2 (ja) 型枠
JP2015001103A (ja) 補強壁施工方法
KR101186053B1 (ko) 선가설 프리캐스트 콘크리트 슬래브를 이용한 현장타설 철근콘크리트 보의 시공방법
JP6037115B2 (ja) 補強壁構築方法
KR20120085641A (ko) 보 및 슬래브 거푸집 조립 구조 및 이를 이용한 보 및 슬래브 구조물 시공 방법
US20090121373A1 (en) Method and Apparatus for Construction
JP2015001102A (ja) 型枠構造物
JP5723471B1 (ja) 板パネル固定構造物
KR101636473B1 (ko) L형강을 이용한 중심부재가 구비된 개량형 콘크리트 충전 기둥(lfc 5) 및 이의 시공방법
NZ577139A (en) Spacing member for a building panel
KR20070107495A (ko) 거푸집 조립체 및 이를 이용한 건축물 시공 방법
WO2016203483A1 (en) Composite framing and wall
JP5683559B2 (ja) 型枠
TW201207207A (en) Stairs
JP2014185440A (ja) 型枠構造物
JP5702413B2 (ja) 補強壁構築方法
JP5702412B2 (ja) 型枠
JP5697785B1 (ja) コンクリート補強壁構築方法
JP2015014111A (ja) 型枠構造物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20151104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20161014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6037115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees