JP2662139B2 - 壁体の構築装置 - Google Patents

壁体の構築装置

Info

Publication number
JP2662139B2
JP2662139B2 JP4109848A JP10984892A JP2662139B2 JP 2662139 B2 JP2662139 B2 JP 2662139B2 JP 4109848 A JP4109848 A JP 4109848A JP 10984892 A JP10984892 A JP 10984892A JP 2662139 B2 JP2662139 B2 JP 2662139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding member
plate
hole
support
corner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4109848A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0754427A (ja
Inventor
勝治 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOKUSHO KENSETSU JUGEN
Original Assignee
HOKUSHO KENSETSU JUGEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOKUSHO KENSETSU JUGEN filed Critical HOKUSHO KENSETSU JUGEN
Priority to JP4109848A priority Critical patent/JP2662139B2/ja
Publication of JPH0754427A publication Critical patent/JPH0754427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2662139B2 publication Critical patent/JP2662139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ビル等の壁体の構築
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のビル等の構築に際しては、天井版
と床版との間に所定の間隔をおいて箱パネルを対向して
建込み、それらの間の鉄筋が建込まれている空間にコン
クリートを流し込んで壁体を構成していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような構築におい
ては、箱パネルを予め各事業所において作成し、これを
工事現場に運搬して使用していた。ところでこのような
箱パネルは、通常角材によって構成された枠体にベニヤ
板を打ち付けて構成されており、その作成に当っては熟
練した作業員であっても多大の時間を必要として、その
価格も高価なものとなり、その使用回数はせいぜい3回
位いが限度であって絶えず補充しなければならないこと
から経済的損失が大きく、また工事現場において作業員
が運搬しなければならないのであるが、その重量が大き
いことから運搬作業が重労働となり、さらに建込みに際
しては各箱パネルどおしに釘を打ち付けて連繋してゆく
ことから、その連繋面に凹凸が形成されるというような
各種の問題がある。
【0004】そこでこの発明の目的は、前記のような従
来の壁体の構築装置のもつ問題を解消し、従来の箱パネ
ルのようなものを使用しないで、それの作成のために熟
練した作業員を使用して多大の作成時間を必要とするこ
とがないのに加えて安価であり、また工事現場において
作業員が重量物を運搬したり、釘打作業をしたりする必
要がなくて労働を軽減し、さらに箱パネルの連繋面にお
けるような凹凸が形成されることのない壁体の構築装置
を提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、前記のよう
な目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、壁
体の構築工法であって、壁体を構築する部位の床版に、
壁体の厚さに対応する巾の間隔をおいて設置される1対
の下部保持部材と、この下部保持部材のうちの交差する
下部保持部材の隣接するコーナ部を離間可能に固着する
連結具と、それぞれの下部保持部材に中間に立設され
て、その基部を下部保持部材に第1下部連結部材によっ
て離間可能に固着される中間支柱と、前記により連結さ
れた下部保持部材のコーナ部に立設されて、その基部を
下部保持部材に第2下部連結部材によって離間可能に固
着されるコーナ支柱と、これらの中間支柱、コーナ支柱
の上に載置されて天井版に当接し、第1,2上部連結部
材によって中間支柱、コーナ支柱に離間可能に固着され
る上部保持部材と、上下部保持部材に着脱可能に装着さ
れる縦向パイプと、縦向パイプの外側に取付けられる横
向パイプと、縦向パイプの内側に配置される平板状型板
と、横向パイプに取付けられて平板状型板を空間をおい
て保持する間隔保持具とを有し、前記中間支柱は、中空
で一側板は両側から突出したフランジを有し、その反対
側の側板の下端近くに縦向長孔が設けられており、第1
下部連結部材は、その底板の側縁に直角方向に開口切溝
が設けられ、その上に中間支柱の下端が嵌合する中空筒
体が設立され、この中空筒体の前記中間支柱の縦向長孔
に対向する位置にボルト挿入用透孔が設けられているこ
とを特徴とし、請求項2ないし6に記載の発明は、それ
ぞれ請求項1に記載の発明において、請求項2に記載の
発明は、下部保持部材に立設されるコーナ支柱は板状本
体を有し、その両側縁に反対方向に立設されたフランジ
部が形成され、下方に縦向長孔が設けられており、この
コーナ支柱を下部保持部材に立設するための第2下部連
結部材は、直角に屈曲した水平部と垂直部とを有し、水
平部の側縁に開口切溝が設けられ、垂直部にコーナ支柱
の板状本体の縦向長孔に対向した位置にボルト挿入用透
孔が設けられていることを特徴とし、請求項3に記載の
発明は、中間支柱を上部保持部材に連結する第1上部連
結部材は、その頂板の側縁に上部保持部材の透孔と対向
する位置に直角方向に開口切溝を設け、その下方に中間
支柱が嵌合する中空筒体が垂設されていることを特徴と
し、請求項4に記載の発明は、下部保持部材に立設され
た縦向パイプの上端に突起が設けられ、上部保持部材の
この突起と対向する位置に、突起が着脱可能に挿入され
る透孔が設けられていることを特徴とし、請求項5に記
載の発明は、コーナ支柱を上部保持部材に連結する第2
上部連結部材は、直角に屈曲した水平部と垂直部とを有
し、水平部の側縁に上部保持部材の板状本体に装着され
たボルトナットと対向する位置に開口切溝を設け、垂直
部に同板状本体に設けた透孔に対向した位置にボルト挿
入用透孔が設けられていることを特徴とし、請求項6に
記載の発明は、上下部保持部材はそれぞれ中空の長尺部
材からなる保持本体を有し、その各々の隣接端部に嵌合
する嵌合部分をもち、連結具はこの嵌合部分に着脱可能
に嵌合されるようになっていて、コ字形の連結本体を有
しており、この連結本体には中間に間隔板が設けられ、
頂底板には間隔板の両側において、間隔板と同方向の開
口切溝が設けられ、これに隣接する2つの上下部保持部
材の保持本体には前記の開口切溝に対向した位置にボル
ト挿入用透孔が設けられていることを特徴とするもので
ある。
【0006】
【作用】前記のようなこの発明において、壁体を構築す
る部位の天井版及び床版にそれぞれ枠板を保持する上下
部保持部材を設置し、上下部保持部材を支柱によって連
結し、このような上下部保持部材間に壁体の厚さに対応
する巾の空間を形成して2つの型板を着脱可能に装着
し、前記空間にコンクリートを充填して壁体を構築す
る。
【0007】
【実施例】図面に示すこの発明の実施例において、図1
において、1は床版、5は下部保持部材をそれぞれ示
し、下部保持部材5は鋼又はステンレス等を使用し、図
2に示すように中空で内壁に縦方向の補強リブ11を、ま
た頂板の一側に止板12が立設された長尺の保持本体10
と、それらの保持本体10を連結する連結部材13とを有し
ている。連結部材13は図3に示すように、コ字形の連結
本体15を有し、その中間に間隔板16が設けられてこの間
隔板16には透孔17が設けられ、側板には袖板14か立設さ
れてこれに透孔20が設けられ、頂底板18,19には間隔板
16の両側において、開口切溝21が設けられている。連結
部材13に隣接する2つの保持本体10の対向端を嵌合する
と、開口切溝21に保持本体10に設けられた図示しない透
孔が対向し、これらの開口切溝21及びそれに対向する保
持本体10の透孔を貫通してボルト24を挿入し、このボル
ト24にナットを締着して連結部材13を介して隣接する2
つの保持本体10を連結する。図4は下部保持部材5のコ
ーナ部の連結状態を示し、傾斜縁辺で突合わせとなって
いて、この突合部分の保持本体10の内部に図5に示すよ
うな連結具22が嵌合され、ねじ23で保持本体10に連結具
22を固着することによって隣接する下部保持部材5のコ
ーナ部が連結される。
【0008】保持本体10の両端近くの底板に図6に示す
ように、透孔25が設けられ、この透孔25を覆って支持板
26が取付けられ、この支持板26に高さ調節用ボルト27が
螺合されている。そしてこのような下部保持部材5の保
持本体10の頂板の後記する中間支柱42の立設位置に対応
するところに、図10に示すような第1下部連結部材35が
着脱可能に取付けられる。そのため保持本体10の頂板に
透孔30が設けられ、これを覆って支持板31が取付けられ
てこの支持板31に透孔32が設けられていて、この透孔32
にボルトナット41を装着する。第1下部連結部材35は図
7に示すようであって、その底板36に下部保持部材5の
長手方向に沿って長孔38を設けるとともに、その反対側
の側縁に透孔32と対向する位置にそれと直角方向に開口
切溝39を設け、その上に中空筒体37を設立し、この中空
筒体37に透孔40が設けられている。このような第1下部
連結部材35を保持本体10の頂板上の支持板31に載置し
て、透孔32及び開口切溝39にボルトナット41を嵌入した
うえボルトナット41を締付けて、第1下部連結部材35を
保持本体10に着脱可能に取付ける。このようにして構成
された1対の下部保持部材5を壁体7を構築する部位の
床版1に、壁体7の厚さに対応する巾の間隔をおいて、
ボルト27によって高さを調節して設置する。
【0009】このようにして設置された下部保持部材5
のそれぞれに、長手方向に所定の間隔をおいて図8に示
すような中間支柱42と、図11に示すようなコーナ支柱43
とが立設される。中間支柱42は中空で一側板は両側から
突出したフランジ45を有し、その反対側の側板46の下端
近くに縦長の透孔47が設けられている。
【0010】コーナ支柱43は図11に示すようであって、
板状本体51の両側縁に反対方向に立設されたフランジ5
2,53が、またそれらの中間にリブ54が形成され、下方
に縦向長孔55が設けられている。このようなコーナ支柱
43を取付けるために、図12,13に示すように、保持本体
10の頂板に透孔56が設けられ、これを覆って支持板57が
取付けられてこの支持板57に透孔58が設けられていて、
この透孔58にボルトナット59を装着する。61は第2下部
連結部材を示し、この第2下部連結部材61は図13に示す
ようであって、直角に屈曲した水平部62と垂直部63とが
設けられており、水平部62の側縁に透孔58と対向する位
置に開口切溝64を設け、垂直部63に板状本体51の縦向長
孔55に対向して透孔65が設けられている。このような第
2下部連結部材61を下部保持部材5の保持本体10の頂板
上の支持板57に載置して、透孔58及び開口切溝64にボル
トナット59を嵌入したうえボルトナット59を締付けて、
第2下部連結部材61を保持本体10に着脱可能に取付け
る。
【0011】前記のようにして床版1に設置された下部
保持部材5に、長手方向に所定の間隔をおいて前記のよ
うな複数の中間支柱42と、コーナ支柱43とが立設され
る。まず中間支柱42はその下端開口部を、図9に示すよ
うに第1下部連結部材35の中空筒体37に嵌合し、両透孔
40,47に嵌入したボルトナット48を締付けて、図10に示
すように下部保持部材5に中間支柱42を着脱可能に取付
け、ついでコーナ支柱43の下端を、図12に示すように第
2下部連結部材61の垂直部63に沿わせ、両透孔55,65に
嵌入したボルトナット66を締付けて、下部保持部材5に
コーナ支柱43を着脱可能に取付ける。
【0012】前記のようにして下部保持部材5に設立し
た中間支柱42と、コーナ支柱43との上部に上部保持部材
6を着脱可能に装着することとなるが、上部保持部材6
は、図14に示すようになっていて、下部保持部材5を裏
返しにしたようになっており、中空で内壁に縦方向の補
強リブ69を、また底板の一側に止板70が垂下された長尺
の保持本体71と、それらの保持本体71を連結する下部保
持部材5と同様の連結部材13及び連結具22を有し、これ
らの連結部材13及び連結具22によって下部保持部材5と
全く同様にして、隣接する上部保持部材6が連結される
ようになっている。そして上部保持部材6は図17に示す
ように保持本体71の底板に透孔が設けられ、これを覆っ
て支持板72が取付けられてこの支持板72に透孔73が設け
られていて、この透孔73にボルトナット74を装着する。
第1上部連結部材77は図16に示すようであって中間支柱
42を連結するためのものであって、その頂板78の側縁に
透孔73と対向する位置に直角方向に開口切溝79を設け、
その下方に中空筒体80を垂設している。このような第1
上部連結部材77を上部保持部材6の保持本体71の底板上
の支持板72に当接させ、透孔73及び開口切溝79にボルト
ナット74を嵌入したうえ、ボルトナット74を締付けて、
第1上部連結部材77を保持本体71に着脱可能に取付け
る。第2上部連結部材82は図18に示すようであってコー
ナ支柱43を連結するためのものであり、この第2上部連
結部材82は直角に屈曲した水平部83と垂直部84とを有
し、水平部83の側縁にボルトナット85と対向する位置に
開口切溝89を設け、垂直部84に板状本体51の透孔(図示
せず)に対向して透孔86が設けられている。このような
第2上部連結部材82を保持本体71の底板上の支持板90に
当接して、この支持板90の図示しない透孔及び開口切溝
79にボルトナット85を嵌入したうえ締付けて、第2上部
連結部材82を保持本体71に着脱可能に取付ける。
【0013】このような上部保持部材6を支柱42,43の
上部に着脱可能に装着するに際しては、中間支柱42の上
端開口部を図17に示すように、第1上部連結部材77の中
空筒体80に嵌合し、つぎにコーナ支柱43の上部側面を第
2上部連結部材82の垂直部84の上部側面に沿わせ、両者
の透孔86に嵌入したボルトナット87を締付けて、コーナ
支柱43に第2上部連結部材82を着脱可能に取付ける。つ
いで上部保持部材6の頂板上に水平部と垂直部とを有す
る鍵型金具89を取付け(図1)、この金具89に木材製の
縦向止材91をとりつけ、この止材91にベニヤ板製の横向
添板92が取付けられている。
【0014】このようにして上下部保持部材5,6間に
支柱42,43が取付けられ後、これらの間に形成された空
間に必要に応じて鉄筋を立設し、図1に示すように上下
部保持部材5,6間にベニヤ板からなる2枚の平板状型
板3を、その上下端外縁を上下部保持部材5,6の止板
12,70の内縁に当接させ、かつ隣接する型板3の側縁ど
おしを当接させて着脱可能に装着し、その外側に縦向パ
イプ98を立設する。図20には上部保持部材6と縦向パイ
プ98との連結状態が示されており、縦向パイプ98の上端
開口部に突起93が設けられた蓋部材94が着脱可能に嵌合
され、上部保持部材6の突起93と対向する位置に透孔95
が設けられており、このような縦向パイプ98を上部保持
部材6に立設するに際しては、突起93を透孔95に嵌合し
た後、その下端を下部保持部材5に載置し、このように
して上下部保持部材5,6間において型板3を支持させ
た後、それらの縦向パイプ98の外側に横向パイプ99を配
設し、この横向パイプ99間に張設した間隔保持具100に
よって、型板3を前記空間を形成して固定し、この空間
に従来の箱パネル使用時と同様にしてコンクリートを充
填して壁体7を構築することとなる。このように縦向パ
イプ98によって型板3を支持することにより、型板3に
対する釘打作業が不要になる。
【0015】このようにして、壁体7を構築したら前記
とは逆の手順によって、パイプ98,99、型板97、上下部
保持部材5,6等を順次解体して、壁体7を完成する。
【0016】
【発明の効果】この発明は、前記のように、壁体の構築
装置であって、請求項1に記載の発明は、壁体の構築工
法であって、壁体を構築する部位の床版に、壁体の厚さ
に対応する巾の間隔をおいて設置される1対の下部保持
部材と、この下部保持部材のうちの交差する下部保持部
材の隣接するコーナ部を離間可能に固着する連結具と、
それぞれの下部保持部材に中間に立設されて、その基部
を下部保持部材に第1下部連結部材によって離間可能に
固着される中間支柱と、前記により連結された下部保持
部材のコーナ部に立設されて、その基部を下部保持部材
に第2下部連結部材によって離間可能に固着されるコー
ナ支柱と、これらの中間支柱、コーナ支柱の上に載置さ
れて天井版に当接し、第1,2上部連結部材によって中
間支柱、コーナ支柱に離間可能に固着される上部保持部
材と、上下部保持部材に着脱可能に装着される縦向パイ
プと、縦向パイプの外側に取付けられる横向パイプと、
縦向パイプの内側に配置される平板状型板と、横向パイ
プに取付けられて平板状型板を空間をおいて保持する
隔保持具とを有し、前記中間支柱は、中空で一側板は両
側から突出したフランジを有し、その反対側の側板の下
端近くに縦向長孔が設けられており、第1下部連結部材
は、その底板の側縁に直角方向に開口切溝が設けられ、
その上に中間支柱の下端が嵌合する中空筒体が設立さ
れ、この中空筒体の前記中間支柱の縦向長孔に対向する
位置にボルト挿入用透孔が設けられているので、箱パネ
ルのようなものを使用しないで、交差壁部を有する壁体
を構築することができて、箱パネルのようなものを作成
するために、熟練した作業員を使用して多大の作成時間
を必要とすることがないのに加えて安価であり、また工
事現場において作業員が重量物を運搬する必要がなくて
労働を軽減し、また箱パネルの連繋面におけるような凹
凸が形成されることがなく、また壁体の構築に際して
は、上下保持部材が中間支柱及びコーナ支柱によって連
結されていることからそれらが強固な構造物を構成し、
型板はこのような構造物に装着された縦向パイプに取付
けられた横向パイプに間隔保持具によって保持されてい
ることから、その保持力は強大であって型板間に充填さ
れるコンクリートによる内部圧力、又は外部から不用意
に加えられる衝撃力等によって影響を受けることなく、
正確な形状のコンクリート壁体がえられ、さらに構築用
の各部材はその終了後簡単にとりはずずことができて、
反復して使用することができ、また下部保持部材に中間
支柱を簡単に立設することができるという効果がある。
請求項2に記載の発明は、下部保持部材に立設されるコ
ーナ支柱は板状本体を有し、その両側縁に反対方向に立
設されたフランジ部が形成され、下方に縦向長孔が設け
られており、このコーナ支柱を下部保持部材に立設する
ための第2下部連結部材は、直角に屈曲した水平部と垂
直部とを有し、水平部の側縁に開口切溝が設けられ、垂
直部にコーナ支柱の板状本体の縦向長孔に対向した位置
にボルト挿入用透孔が設けられているので、下部保持部
材にコーナ支柱を簡単に立設することができるという効
果がある。請求項3,4に記載の発明は、中間支柱を上
部保持部材に連結する第1上部連結部材は、その頂板の
側縁に上部保持部材の透孔と対向する位置に直角方向に
開口切溝を設け、その下方に中間支柱が嵌合する中空筒
体が垂設されており、また下部保持部材に立設された縦
向パイプの上端に突起が設けられ、上部保持部材のこの
突起と対向する位置に、突起が着脱可能に挿入される透
孔が設けられているので、釘打作業をする必要がなくて
労働を軽減するのに加えて、型板を損傷することがなく
て長期使用を可能とし、縦向パイプを簡単に上部保持部
材に組付けることができるという効果がある。請求項5
に記載の発明は、コーナ支柱を上部保持部材に連結する
第2上部連結部材は、直角に屈曲した水平部と垂直部と
を有し、水平部の側縁に上部保持部材の板状本体に装着
されたボルトナットと対向する位置に開口切溝を設け、
垂直部に同板状本体に設けた透孔に対向した位置にボル
ト挿入用透孔が設けられているので、上部保持部材を簡
単にコーナ支柱に組付けることができるという効果があ
る。請求項6に記載の発明は、上下部保持部材はそれぞ
れ中空の長尺部材からなる保持本体を有し、その各々の
隣接端部に嵌合する嵌合部分をもち、連結具はこの嵌合
部分に着脱可能に嵌合されるようになっていて、コ字形
の連結本体を有しており、この連結本体には中間に間隔
板が設けられ、頂底板には間隔板の両側において、間隔
板と同方向の開口切溝が設けられ、これに隣接する2つ
の上下部保持部材の保持本体には前記の開口切溝に対向
した位置にボルト挿入用透孔が設けられているので、壁
体の長さに応じて簡単に上下部保持部材の長さを変更す
ることができ、また上下部保持部材への連結具の組付け
が簡単にできるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例の縦断側面図である。
【図2】同上の下部保持部材の連結部の斜面図である。
【図3】同連結部材の斜面図である。
【図4】同下部保持部材のコーナ連結部の斜断面図であ
る。
【図5】同連結部材の斜断面図である。
【図6】同下部保持部材の高さ調節部の断面図である。
【図7】同上の第1下部連結部材の斜面図である。
【図8】同上の中間支柱の斜面図である。
【図9】同上の下部保持部材と中間支柱との連結作業を
示す斜面図である。
【図10】同上の下部保持部材と中間支柱との連結状態
を示す縦断面図である。
【図11】同上のコーナ支柱の斜面図である。
【図12】同上の下部保持部材とコーナ支柱との連結作
業を示す斜面図である。
【図13】同上の下部保持部材とコーナ支柱との連結状
態を示す縦断面図である。
【図14】同上の上部保持部材の連結部の斜面図であ
る。
【図15】同上の一部の縦断面図である。
【図16】同上の第1上部連結部材の斜面図である。
【図17】同上の上部保持部材と中間支柱との連結状態
を示す縦断面図である。
【図18】同上の第2上部連結部材の斜面図である。
【図19】同上の上部保持部材とコーナ支柱との連結状
態を示す縦断面図である。
【図20】同上の上部保持部材と縦向パイプとの連結状
態を示す縦断面図である。
【図21】同上の全体構成の一部を示し、A−A線の右
側はコンクリート充填後の状態を示し、同左側は縦横パ
イプ建込み前の状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 床版 2 天井版 3 型板 5 下部保持部材 6 上部保持部材 7 壁板 12 止板 13 連結部材 21 開口切溝 22 連結具 24 ボルトナット 27 高さ調節ボルト 32 透孔 35 第1下部連結部
材 37 中空筒体 39 開口切溝 40 透孔 41 ボルトナット 42 中間支柱 43 コーナ支柱 47 長孔 48 ボルトナット 61 第2下部連結部材 62 水平部 63 垂直部 64 開口切溝 65 透孔 66 ボルトナット 77 第1上部連結部材 79 開口切溝 80 中空筒体 82 第2上部連結部
材 83 水平部 84 垂直部 85 ボルトナット 86 透孔 87 ボルトナット 94 蓋部材 95 透孔 98 縦向パイプ 99 横向パイプ 100 間隔保持具

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 壁体を構築する部位の床版に、壁体の厚
    さに対応する巾の間隔をおいて設置される1対の下部保
    持部材と、この下部保持部材のうちの交差する下部保持
    部材の隣接するコーナ部を離間可能に固着する連結具
    と、それぞれの下部保持部材に中間に立設されて、その
    基部を下部保持部材に第1下部連結部材によって離間可
    能に固着される中間支柱と、前記により連結された下部
    保持部材のコーナ部に立設されて、その基部を下部保持
    部材に第2下部連結部材によって離間可能に固着される
    コーナ支柱と、これらの中間支柱、コーナ支柱の上に載
    置されて天井版に当接し、第1,2上部連結部材によっ
    て中間支柱、コーナ支柱に離間可能に固着される上部保
    持部材と、上下部保持部材に着脱可能に装着される縦向
    パイプと、縦向パイプの外側に取付けられる横向パイプ
    と、縦向パイプの内側に配置される平板状型板と、横向
    パイプに取付けられて平板状型板を空間をおいて保持す
    間隔保持具とを有し、前記中間支柱は、中空で一側板
    は両側から突出したフランジを有し、その反対側の側板
    の下端近くに縦向長孔が設けられており、第1下部連結
    部材は、その底板の側縁に直角方向に開口切溝が設けら
    れ、その上に中間支柱の下端が嵌合する中空筒体が設立
    され、この中空筒体の前記中間支柱の縦向長孔に対向す
    る位置にボルト挿入用透孔が設けられていることを特徴
    とする壁体の構築装置。
  2. 【請求項2】 下部保持部材に立設されるコーナ支柱は
    板状本体を有し、その両側縁に反対方向に立設されたフ
    ランジ部が形成され、下方に縦向長孔が設けられてお
    り、このコーナ支柱を下部保持部材に立設するための第
    2下部連結部材は、直角に屈曲した水平部と垂直部とを
    有し、水平部の側縁に開口切溝が設けられ、垂直部にコ
    ーナ支柱の板状本体の縦向長孔に対向した位置にボルト
    挿入用透孔が設けられていることを特徴とする請求項1
    に記載の壁体の構築装置。
  3. 【請求項3】 中間支柱を上部保持部材に連結する第1
    上部連結部材は、その頂板の側縁に上部保持部材の透孔
    と対向する位置に直角方向に開口切溝を設け、その下方
    に中間支柱が嵌合する中空筒体が垂設されていることを
    特徴とする請求項1の壁体の構築装置。
  4. 【請求項4】 下部保持部材に立設された縦向パイプの
    上端に突起が設けられ、上部保持部材のこの突起と対向
    する位置に、突起が着脱可能に挿入される透孔が設けら
    れていることを特徴とする請求項1に記載の壁体の構築
    装置。
  5. 【請求項5】 コーナ支柱を上部保持部材に連結する第
    2上部連結部材は、直角に屈曲した水平部と垂直部とを
    有し、水平部の側縁に上部保持部材の板状本体に装着さ
    れたボルトナツトと対向する位置に開口切溝を設け、垂
    直部に同板状本体に設けた透孔に対向した位置にボルト
    挿入用透孔が設けられていることを特徴とする請求項1
    に記載の壁体の構築装置。
  6. 【請求項6】 上下部保持部材はそれぞれ中空の長尺部
    材からなる保持本体を有し、その各々の隣接端部に嵌合
    する嵌合部分をもち、連結具はこの嵌合部分に着脱可能
    に嵌合されるようになっていて、コ字形の連結本体を有
    しており、この連結本体には中間に間隔板が設けられ、
    頂底板には間隔板の両側において、間隔板と同方向の開
    口切溝が設けられ、これに隣接する2つの上下部保持部
    材の保持本体には前記の開口切溝に対向した位置にボル
    ト挿入用透孔が設けられていることを特徴とする請求項
    1に記載の壁体の構築装置。
JP4109848A 1992-04-28 1992-04-28 壁体の構築装置 Expired - Lifetime JP2662139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4109848A JP2662139B2 (ja) 1992-04-28 1992-04-28 壁体の構築装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4109848A JP2662139B2 (ja) 1992-04-28 1992-04-28 壁体の構築装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0754427A JPH0754427A (ja) 1995-02-28
JP2662139B2 true JP2662139B2 (ja) 1997-10-08

Family

ID=14520732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4109848A Expired - Lifetime JP2662139B2 (ja) 1992-04-28 1992-04-28 壁体の構築装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2662139B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6037115B2 (ja) * 2012-11-22 2016-11-30 株式会社丸高工業 補強壁構築方法
JP6037114B2 (ja) * 2012-11-22 2016-11-30 株式会社丸高工業 型枠
JP6577757B2 (ja) * 2015-06-04 2019-09-18 株式会社丸高工業 型枠構造物
JP6577756B2 (ja) * 2015-06-04 2019-09-18 株式会社丸高工業 型枠構造物
CN111456418B (zh) * 2020-04-16 2021-12-24 中建四局第一建筑工程有限公司 一种空间受限外立面结构的施工方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5523215Y2 (ja) * 1976-07-06 1980-06-03
JPS539009A (en) * 1976-07-12 1978-01-27 Takashi Takeyama Method of forming underground wall
JPS58156953U (ja) * 1982-04-14 1983-10-20 荒井 博海 縦、横鋼管緊締装置
JPH0729626Y2 (ja) * 1987-08-07 1995-07-05 ソニー株式会社 減圧気相処理装置
JP2836104B2 (ja) * 1989-07-07 1998-12-14 トヨタ自動車株式会社 物体の姿勢検出装置
JPH0352917U (ja) * 1989-09-30 1991-05-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0754427A (ja) 1995-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6519906B2 (en) Corner assemblies for concrete form panels
US2442292A (en) Form for plastic structural work
CA2038524C (en) Form and method of constructing a wall from pourable concrete material
US3600863A (en) Concrete slab with improved fastening means
JP2662139B2 (ja) 壁体の構築装置
GB2216584A (en) Assembly of surfaces for the construction of concrete injection moulds
JP2634573B2 (ja) コンクリートの型枠装置
JP2634571B2 (ja) コンクリートの型枠装置
US4953337A (en) Method and apparatus for constructing a masonry structure
KR100637861B1 (ko) 발코니 슬래브 거푸집 수평 받침대와 이를 이용한 발코니슬래브 거푸집 구조
US4621477A (en) Wall panel system
JP2583740B2 (ja) 塀の施工方法および枠組
JP3347937B2 (ja) コンクリート型枠の組立工法及びこの工法に使用する型枠固定具並びにレベル調整材の位置決め具
JPH0649756Y2 (ja) コンクリート型枠用パネル
JP2617740B2 (ja) 型枠装置
JP2670427B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱の構築方法及びその実施に用いる鉄筋位置決め治具
JP3750093B2 (ja) コンクリート壁構築用型枠装置
JPS5920489Y2 (ja) アンカ−ボルト取付け構造
JPH04166560A (ja) システム型枠
CN115929025A (zh) 一种现浇过梁模板支撑体系及其施工方法
JPH076350Y2 (ja) 型枠における部材連結部
KR200383688Y1 (ko) 발코니 슬래브 거푸집 수평 받침대
JPH09144309A (ja) 建築用スラブ枠及びその関連装置
JP2905117B2 (ja) コンクリート型枠の構築方法及びそれに用いるパネル並びに締付金具
JPS6336120Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970520