JP2905117B2 - コンクリート型枠の構築方法及びそれに用いるパネル並びに締付金具 - Google Patents

コンクリート型枠の構築方法及びそれに用いるパネル並びに締付金具

Info

Publication number
JP2905117B2
JP2905117B2 JP7135292A JP13529295A JP2905117B2 JP 2905117 B2 JP2905117 B2 JP 2905117B2 JP 7135292 A JP7135292 A JP 7135292A JP 13529295 A JP13529295 A JP 13529295A JP 2905117 B2 JP2905117 B2 JP 2905117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
separator
wedge
fastener
washer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7135292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08326307A (ja
Inventor
角也 藤木
淳一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAKAMATSU KENSETSU KK
Original Assignee
TAKAMATSU KENSETSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAKAMATSU KENSETSU KK filed Critical TAKAMATSU KENSETSU KK
Priority to JP7135292A priority Critical patent/JP2905117B2/ja
Publication of JPH08326307A publication Critical patent/JPH08326307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2905117B2 publication Critical patent/JP2905117B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G9/00Forming or shuttering elements for general use
    • E04G9/02Forming boards or similar elements
    • E04G2009/028Forming boards or similar elements with reinforcing ribs on the underside

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコンクリートの打設空間
を形成するコンクリート型枠の構築方法及びそれに用い
るパネル並びに締付金具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、コンクリート型枠として、桟木や
リブで補強され縦1800mm、横600mmの基本形
状を有する木製又は樹脂製の箱形パネルが使用されてい
る。このパネルをコンクリート打設場所に構築するに
は、図14に示すように、パネル21を2列に立設して
隣接するパネル21を釘又はクリップ金物で連結した
後、対向するパネル21と21の間にセパレータ22を
適宜間隔で取り付けてその両端の螺杆部23をパネル2
1の外側に突出させ、該セパレータ22の螺杆部23に
フォームタイ(登録商標)等の型枠締付用ボルト24を
螺合する。次に、鋼管等からなる補強材25を型枠締付
用ボルト24の上下又はいずれか一方に取り付ける。補
強材25を1本取り付けた場合は、型枠締付用ボルト2
4に図15に示す締付金具26′の座金27を配設し、
型枠締付用ボルト24に形成されたスリット29に楔2
8を打ち込んで補強材25をパネル21に押し付けるこ
とにより、セパレータ22に対してパネル21を締め付
ける。補強材25を2本取り付けた場合は、図15とは
異なる脚のない締付金具26を用いて同様に締め付け
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
方法では、パネル21の補強材25として重量のある長
尺の鋼管を用いるため、組立て、解体、搬出入、荷上げ
等の作業に手間がかかり、重労働になるばかりか、運搬
費も高額となる。そこで、このような補強材25を用い
ないコンクリート型枠の構築方法が種々提案されてい
る。
【0004】例えば、特公昭59−53980号公報に
開示された方法では、2枚のパネルの接合部間に位置決
め板を取り付け、パネルに放射状に配置されたリブの中
心穴にセパレータを挿通し、該セパレータの両端に前記
型枠締付用ボルトの代わりに長尺ボルトを取り付け、該
長尺ボルトに環状キャップを嵌め込んでナット締めする
ことにより、環状キャップでリブ及び位置決め板を挟み
込むようにしている。しかし、この方法は、パネルの接
合に位置決め板を使用するので、作業上手間が掛かり、
複数の作業者が必要である。また、セパレータが挿通さ
れる穴が固定されているため、パネルを対向させる際に
かなりの精度が要求され、熟練を要する。
【0005】特公昭63−27501号公報に開示され
た方法では、厚肉板状の2枚のパネルの接合部に形成し
た半円状の切欠きによって形成される穴にセパレータを
通し、該セパレータの両端の螺杆に押圧板と螺筒からな
る締付金具を螺合してその押圧板でパネルを挟み込むよ
うになっている。しかし、この方法は、パネルの剛性を
高めるために肉厚の増加、パネルの細分化、あるいはセ
パレータの取付数の増加をする必要があり、これにより
作業能率が低下する。セパレータの挿入穴が固定されて
いるため、取付精度が要求される。また、パネル接合部
で締め付けているため、締め付け金具の締め付け具合に
よってコンクリート壁面の仕上げ状態が左右される。
【0006】特公昭63−35785号公報に開示され
た方法では、板状の4枚のパネルの十文字接合部の近傍
にそれぞれ突起を設け、前記十文字接合部にセパレータ
を通してその両端の螺杆部に型枠締付用ボルトを螺合し
た後、前記突起にスライド金物を嵌合してその上に当て
金を取り付け、前記型枠締付用ボルトに形成したスライ
ドに楔を打ち込むことにより、当て金でパネルを挟み込
むようにしている。しかし、この方法では、部材数が多
くて構造が複雑であるため、作業に手間が掛かる。パネ
ルに設ける突起の位置にかなりの精度が要求され、セパ
レータの挿入穴が固定されているために取付精度が要求
される。4枚のパネルを1カ所で接合するには最低2人
の作業者が必要である。パネルの角が損傷した場合には
使用できなくなる。振動により楔が抜ける恐れがあり、
また楔の打ち込みすぎによりコンクリート壁面の仕上げ
が左右される。
【0007】本発明は前記従来の問題点に鑑みてなされ
たもので、補強材が不要で作業や輸送が容易となり、セ
パレータの取付位置が固定されないうえ1人でも作業す
ることができるコンクリート型枠の構築方法を提供する
ことを目的とする。また、そのコンクリート型枠の構築
方法に用いるのに最適なパネル、補強材の有無に拘わら
ず使用することができる締付金具、コンクリート打設時
の振動等により緩んだり抜けたりしない締付金具、及び
取付けが容易なセパレータを提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、第1の発明のコンクリート型枠の構築方法は、コン
クリート打設場所に2列にパネルを立設し、各パネルの
外側にそれぞれ形成された環状補強リブの内側で両端が
突出するように2枚の対向するパネル間にセパレータを
適宜間隔で取り付け、前記パネルの外側に突出するセパ
レータの螺杆部に型枠締付用ボルトを螺合し、該型枠締
付用ボルトに当て座金を嵌め込み、前記型枠締付用ボル
トの軸方向に形成されたスリットに楔を挿入して打ち込
むことにより前記当て座金を前記パネルの環状補強リブ
に押し付けるものである。
【0009】第2の発明のパネルは、コンクリート圧に
対抗する強度を有する位置に複数のセパレータ取付位置
を設定し、該セパレータ取付位置に環状補強リブを設
け、該環状補強リブ内の板厚を均一にし、前記環状補強
リブと縦又は横補強リブの少なくともいずれか一方とを
一体に形成したものである。
【0010】第3の発明は、2列に立設されたパネル間
に適宜間隔で取り付けられるセパレータに対してパネル
を締め付けるための締付金具において、前記パネルの外
側に突出するセパレータの螺杆部に螺合される型枠締付
用ボルトが貫通する中心穴を有するとともに、上下端に
同一方向に折曲された2つの折曲部をそれぞれ有する略
平板状の裏返し可能な当て座金と、前記型枠締付用ボル
トの軸方向に形成されたスリットに挿入されることによ
り前記当て座金を前記パネルに向かって押し付ける楔と
からなるものである。
【0011】第4の発明は、2列に立設されたパネル間
に適宜間隔で取り付けられるセパレータに対してパネル
を締め付けるための締付金具において、前記パネルの外
側に突出するセパレータの螺杆部に螺合される型枠締付
用ボルトが貫通する中心穴を有するとともに、上端に同
一方向に折曲された2つの折曲部を有し、下端に前記折
曲部と同じ方向に折曲されて延びる脚部を有し、該脚部
に楔挿入用のスリットが形成されている裏返し可能な当
て座金と、前記型枠締付用ボルトの軸方向に形成された
スリットに挿入されることにより前記当て座金を前記パ
ネルに向かって押し付ける楔とからなるものである。
【0012】第5の発明は、前記第3及び第4の発明の
前記当て座金の縁にL字形の切欠きを形成するととも
に、前記型枠締付用ボルトのスリットに楔を挿入して型
枠締付用ボルトの回りに回動させたときに前記当て座金
の切欠きに係合する突起を前記楔に形成したものであ
る。
【0013】第6の発明は、2列に立設されたパネル間
に適宜間隔で取り付けられるセパレータにおいて、その
両端に形成された螺杆部の少なくともいずれか一方の端
面に着色のマーク形成手段を設けたものである。
【0014】
【作用】前記第1の発明の方法では、環状補強リブの内
側の任意の位置にセパレータを取り付けることができ
る。パネルの環状補強リブは楔によって受け座金とセパ
レータの間で締め付けられる。
【0015】前記第2発明のパネルでは、セパレータ取
付位置が環状補強リブによって囲まれた部分に設定され
ているので、熟練者の経験に頼らずにその位置を決める
ことができる。また、環状補強リブ内の板厚が均一であ
るから、その範囲内でセパレータ取付位置を自由に調整
することができる。さらに、セパレータの取付位置にあ
る環状補強リブは縦又は横補強リブと一体であるので、
コンクリート圧に十分に対抗し得る。
【0016】前記第3の発明の締付金具では、第1の発
明による工法で使用される環状補強リブを有するパネル
を使用し、かつ、補強材を使用しない場合に、パネルの
環状補強リブに当て座金を当てて楔を用いてパネルを締
め付けることができる。この場合、各当て座金を裏返し
て使用することもできる。また、第1の発明による工法
で使用されるパネル又は従来の工法で使用されるパネル
を使用し、かつ、従来の工法に従って型枠締付用ボルト
の上下に2本の補強材を取り付けた場合でも、上側の補
強材を一方の折曲部で押さえ、下側の補強材を他方の折
曲部で受けるようにすれば、楔を用いてパネルを締め付
けることができる。
【0017】前記第4の発明の締付金具では、従来の工
法に従って型枠締付用ボルトの上に1本の補強材を取り
付けた場合に、当て座金を補強材に当てて折曲部で補強
材を押さえるか受けるとともに脚部の先端をパネルに当
てるようにすれば、楔を用いてパネルを締め付けること
ができる。逆に、当て座金を裏返して使用すれば、補強
材を取り付けない場合でも使用することができる。
【0018】前記第5の発明の締付金具では、楔を型枠
締付用ボルトのスリットに挿入して打ち込むとその突起
が切欠きに当接するので、過度の打ち込みが防止され
る。また、楔を型枠締付用ボルトの回りに回動させてそ
の突起を当て座金の切欠きに係合すると、コンクリート
打設時の振動等による楔の抜けが防止される。
【0019】前記第6の発明のセパレータでは、一方の
パネルを建て込みして該パネルにセパレータの螺杆部を
取り付けた後、該パネルに対向するように他方のパネル
を仮建て込みすると、セパレータの螺杆部のマーク形成
手段によってパネルにマークが容易に形成されるので、
このマークを利用してセパレータの挿入穴を明けること
ができる。
【0020】
【実施例】次に、本発明の実施例を添付図面に従って説
明する。図1、は本発明のコンクリート型枠構築方法で
使用されるパネル1を示す。このパネル1は、合成樹脂
好ましくはプラスチックからなる矩形平板で形成されて
いる。パネル1の裏面には外周縁に外周リブ2aが形成
され、長手方向に一定ピッチで複数の縦リブ2bが形成
され、さらに下部横方向に横リブ2cが適宜数形成され
ている。縦リブ2bの中心線上及び縦リブ2bと横リブ
2cの交差部分には、1枚のパネル当たり5カ所に円形
の環状補強リブ3が形成されている。環状補強リブ3の
配置は、後述する締付金具4による締付圧力や、コンク
リート打設時に作用するコンクリート圧力を均等に受け
るようにバランスしていることが好ましい。
【0021】前記パネル1は、板厚及びリブ厚が8m
m、セパレータ取付位置となる円形の環状補強リブ3内
の板厚が均一で12mm、全体厚(板厚とリブ高さを合
計した厚さ)が72mm、総重量が約15kgで従来の
合板パネルに匹敵する重量となっている。パネル1の外
形寸法は、従来の合板パネルと同様に600mm×18
00mmの矩形の基本形状を有しているが、板厚やリブ
厚さを増加することにより、さらに大きな形状にするこ
とができる。前記セパレータ取付位置となる環状補強リ
ブ3の形状は、円形のほか、四角形や多角形でもよく、
要はその範囲内でセパレータ取付位置の調整が可能な閉
じた形状であって、縦リブ2b又は横リブ2cに連続す
る形状であればよい。
【0022】図2及び図3は、本発明の締付金具4を示
す。この締付金具は、当て座金5と楔6とから構成され
ている。当て座金5は、金属製の矩形平板からなってい
る。当て座金5の中央には型枠締付用ボルト24が貫通
するやや大きめの中心穴7が形成され、上端には同一方
向に90°に折曲された2つの折曲部8a,8bを有
し、同様に下端にも同一方向に90°に折曲された2つ
の折曲部9a,9bを有している。上端の2つの折曲部
8aと8bの間には、図3(A)に示すようにL字形の
第1の切欠き10aが形成され、下端の2つの折曲部9
aと9bの間には、中心穴7に対して上端の切欠き10
aと点対称である第2の切欠き10bが形成されてい
る。なお、この当て座金5としては、平板だけでなく、
強度を持たせるために波板を使用することも可能であ
る。
【0023】楔6は、金属製の略直角三角形の平板から
なり、その直角三角形の底辺には直角角部の近傍に第1
の突起11aが形成され、該第1の突起11aより直角
角部に向かって一定寸法離れた位置に第2の突起11b
が形成されている。これらの突起11a,11bの寸法
及び位置関係は、第1の突起11aが前記当て座金5の
切欠き10a又は10bに係合するように定められてい
る。なお、第2の突起11bは省略しても差し支えな
い。この楔6と前記当て座金5とは、離れて紛失しない
ようにチェーン等で連結しておくのが好ましい。
【0024】次に、前記パネル1及び締付金具4を用い
てコンクリートの型枠を構築する本発明の方法を詳細に
説明する。まず、図4に示すように、コンクリート打設
場所の片側に一方のパネル1を立設した後、その環状補
強リブ3の内側に予め形成したおいた取付穴12にセパ
レータ22を挿入し、その裏面に突出する螺杆部23に
型枠締付用ボルト24を螺合してセパレータ22を固定
する。次に、このパネル1と対向する側にもう一方のパ
ネル1を仮建込みし、裏側からパネル1を叩打する等し
てセパレータ22の左側の螺杆部23の先端でパネルに
マーキングする。そして、マーキングされた位置に取付
穴を明けて再度建て込みし、該取付穴にセパレータ22
の螺杆部23が挿入されるようにしてパネル1を立設す
る。続いて、右側のパネル1と同様にして左側のパネル
1の裏面に突出する螺杆部23に型枠締付用ボルト24
を螺合してセパレータ22を固定する。
【0025】そして、次に本発明の締付金具4の当て座
金5をまず右側のパネル1の型枠締付用ボルト24に嵌
め込んで、環状補強リブ3に当てる。このとき、図5
(A)に示すように、当て座金5の上端の2つの折曲部
8aと8bの間、及び下端の2つの折曲部9aと9bの
間に縦リブ2bが位置するようにする。もちろん、この
当て座金5は横向きにしたり、裏返したりすることがで
きる。続いて、型枠締付用ボルト24のスリット29
(図2参照)に楔6を挿入し、第1の突起11aが当て
座金5の切欠き10aの奥縁に当接するまで打ち込む。
この結果、この楔6によって当て座金5が図5(B)に
おいて左側に向かって押し付けられ、パネル1の環状補
強リブ3がセパレータ22の受け座30と当て座金5と
によって締め付けられる。次に、その楔6を図5(A)
に示すように型枠締付用ボルト24を中心に反時計回り
に回動し、その第1の突起11aを当て座金5の切欠き
10aに係合させる。これにより楔6の緩みや抜けが防
止される。このようにして、右側のパネル1の全ての型
枠締付用ボルト24に締付金具4を取り付けて、パネル
1を固定する。なお、隣接するパネル1同士の連結はU
字型クリップ等を使用する。
【0026】このようにして右側のパネル1の固定が終
了すると、今度は同様の手順により本発明の締付金具4
を利用して左側のパネル1を固定する。このとき、図6
(B)に示すように、セパレータ22の螺杆部23が環
状補強リブ3の中心ではなくリブ3の壁に近接している
ときは、当て座金5の折曲部9a,9bが環状補強リブ
3に当たらないように、当て座金5を裏返して使用す
る。この場合、楔6の緩み防止のため、図6(A)に示
すように、楔6は型枠締付用ボルト24を中心に図5
(A)の場合とは逆の時計回り方向に回動させる。両側
のパネル1,1の固定が終了すると、これらのパネル
1,1はセパレータ22を介して一定間隔に保持され、
その間にコンクリートを打設することが可能となる。コ
ンクリート打設後の各パネル1の取外しの手順は、前述
の型枠構築の手順と逆であるので説明を省略する。な
お、型枠締付用ボルト24及び締付金具4は取り外して
再使用可能であるが、セパレータ22はコンクリート内
に埋設されたままとなる。前記方法では、両側のパネル
1,1に全ての型枠締付用ボルト24を取り付けてから
締付金具4で固定したが、最初に一側のパネル1に型枠
締付用ボルト24を取り付けて締付金具4で固定した後
に他側のパネル1を固定することもできる。
【0027】以上のコンクリート型枠の構築方法は、長
尺の鋼管等からなる補強材を使用しない本発明の方法で
あるが、そのような補強材を使用する工法においても本
発明の締付金具4を使用することができる。すなわち、
図7に示すように、左側から本発明の工法により締付金
具4を使用して構築されるプラスチック製パネル1と、
右側から従来の工法により締付金具26又は26′を用
いて構築される合板パネル21とがA部において接合さ
れるとすると、従来の工法によるパネル21に隣接する
本発明の工法によるパネル1は、右側より延びてくる補
強材25を利用して固定することができる。
【0028】この場合は、図8(B)に示すように、型
枠締付用ボルト24の上下に補強材25を配置し、上側
の補強材25は当て座金5の上端の折曲部8a,8bで
押さえ、下側の補強材25は当て座金5の下端の折曲部
9a,9bで受けるようにする。そして、前記同様にし
て、型枠締付用ボルト24に楔6を打ち込むことにより
当て座金5を介して補強材25をパネル1の環状補強リ
ブ3に押し付けると、当て座金5及び補強材25とセパ
レータ22の受け座30との間でパネル1が固定され
る。なお、図7においてA部を境に隣接するプラスチッ
ク製パネル1と合板パネル21との接合は釘等を使用す
る。
【0029】なお、図7において、A部より左側の本発
明の工法によるパネル1では、原則的には補強材を必要
としないのであるが、隣接するパネル間の波打ちを少し
でも防止するために、1本の通り直し用の補強材25′
をパネル1の中央において各パネル1に跨がるように横
方向に配設し、この補強材25′を利用して後述する締
付金具14で締め付けるようにするのが好ましい。ま
た、図7において従来のパネル21を2本の補強材25
を用いて固定する場合に、従来の締付金具26の代わり
に本発明による締付金具4を使用することもできる。
【0030】このように、補強材25が2本である場合
は、パネルの形状にかかわらず図2に示す本発明の締付
金具4がそのまま使用できるが、補強材25が1本の場
合にはその締付金具4の当て座金5で補強材25を有効
に押さえ付けることができないため、次に説明する別の
締付金具14を使用する。図9,図10は、本発明の工
法だけでなく、補強材25が1本の場合においても使用
することができる締付金具14を示す。この金具14
は、当て座金15と楔16とからなっているが、当て座
金15は、中心穴7から上半分は図2に示す締付金具4
と同じ形状であり、楔16は図2に示すものと全く同一
であるので、それぞれ対応する部分には同一符号を付し
て説明を省略する。当て座金15の中心穴7から下半分
は、中心穴7から少しはなれた位置で上端の折曲部8
a,8bと同じ方向に90°折曲された脚部17を有し
ている。脚部17の先端はさらに90°外方に折曲され
ている。また、脚部17の付け根には、図10に示すよ
うに、楔16の先端が挿入されるスリット18が形成さ
れている。
【0031】前記締付金具14を用いてコンクリートの
型枠を構築する方法を図11,図12に従って説明す
る。図11は、例えば図7において右側から従来の工法
によって構築されるパネル21から延びてくる補強材2
5が1本である場合(図7中下から1段目)、この1本
の補強材25を利用して本発明のパネル1を固定する方
法である。この場合は、図11(B)に示すように、型
枠締付用ボルト24の上に補強材25を配置する。そし
て、脚部17がパネル1に向かうように当て座金15を
型枠締付用ボルト24に嵌め込み、当て座金15の座面
を補強材25に当ててその上端の折曲部8a,8bで補
強材25を押さえるとともに、脚部17の先端をパネル
1の環状補強リブ3に当てる。そして、前記同様にし
て、型枠締付用ボルト24に楔16を打ち込むことによ
り補強材25をパネル1の環状補強リブ3に押し付ける
と、当て座金15及び補強材25とセパレータ22の受
け座30との間でパネル1が固定される。なお、この方
法は、前述したように、図7に示す1本の通り直し用の
補強材25′を利用して本発明のパネル1を固定する場
合にも適用することができる。
【0032】図12は、当て座金15を裏返して使用す
ることによって、補強材25を使用せずに本発明の方法
によりパネル1を固定する方法を示す。この場合は図6
に示す方法と同じ手順となるために説明を省略する。
【0033】なお、以上の実施例では、一方のパネル1
を固定した後、そのパネル1に対向するパネル1にセパ
レータ22を取り付ける取付穴12を明ける際に仮建込
みしたパネル1を背面からハンマ等で叩打して表面に傷
を付けてマーキングしたが、図13に示すように、セパ
レータ22の一方の螺杆部23の端面にマーク形成手段
を設ければマーキングが極めて容易になる。この方法
は、傷が付きにくいプラスチック製パネルに特に有益で
ある。
【0034】図13(A)は、螺杆部23の端面に円錐
形状の突起20aを形成したもので、これによればその
鋭利な先端で点状のマーキングを行うことができる。図
13(B)は螺杆部23の端面に半球状の凹部20bを
形成したもので、これによると円形のマーキングを行う
ことができる。図13(C)は螺旋部23の端面に着色
20cを施したもので、このものでは色によってマーキ
ングされる。マーキング形成手段としては、これらに限
らず、円柱状の突起を設けたり、ギザギザ形状を形成し
たり、斜めに切断する等が考えられ、要は人手で押し付
ける程度の力でパネルがマーキングされればよいのであ
る。
【0035】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、第1の
発明の方法によれば、従来の工法のように長尺で重量の
ある補強材を使用しないので、必要資材が軽減し、作業
性が向上するとともに、資材等の管理が容易になるほ
か、材料費,運搬費が軽減し、作業が1人で行えるので
人件費も軽減される。また、補強材を使用しないことに
加えて、座金以外は従来の金具、従来の方法に準じてい
ることにより、熟練と重労働を要しないし、作業上特殊
な技術も要しない。さらに、パネルの環状補強リブの範
囲内でセパレータの取付位置を調整できるので、パネル
の取付けに高精度を要求されない。
【0036】第2発明のパネルによれば、熟練を要する
ことなく簡単に、環状補強リブの範囲内でセパレータの
位置を決定することができるとともに、その位置の調整
も可能であるから、セパレータの取付作業が迅速に行え
る。また、セパレータの取付位置にある環状補強リブは
縦又は横補強リブと一体に形成されているので、強度が
高く、耐久性が良い。
【0037】第3の発明の締付金具によれば、補強材2
本を用いる従来工法、第1の発明の工法及びその工法で
補強材2本を用いる場合に使用することができるので、
どの工法をとっても作業に対して戸惑うことがなく、迅
速に作業を行える。また、上下及び表裏を逆にしても使
用することができるので、作業が単純化する。
【0038】第4の発明の締付金具によれば、第1の発
明の工法だけでなく、その工法で補強材1本を用いる場
合においても使用することができるので、第3の発明と
同様に、工法の相違に対する戸惑いがなく、迅速な作業
が行える。
【0039】第5の発明の締付金具によれば、楔を打ち
込んだときにその突起が切欠きに当接して過度の打ち込
みが防止されるので、平滑な壁面を構築することができ
る。また、打ち込んだ楔を回動させてその突起を座金の
切欠きに係合するだけで楔の緩みや抜けが防止されるの
で、コンクリート打設中の振動や衝撃によって型枠がず
れたり外れたりする恐れがなく、反り、歪みのない壁面
を構築することができる。前記効果に加えて、第3から
第5の発明の締付金具によれば、ボルトやナット等の小
部材がなく紛失する虞れがないので、何時でも繰り返し
使用できる。
【0040】第6の発明のセパレータによれば、セパレ
ータの先端のマーク形成手段によってパネルの仮建込み
時にセパレータの取付位置が簡単にマークされるので、
セパレータの取付穴の穴明けが簡単かつ迅速に行え、取
り付けが容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1発明の方法に用いる第2発明のパネルの
正面図である。
【図2】 第1発明の方法に用いる第3発明の締付金具
の斜視図である。
【図3】 (A)は図2の締付金具の当て座金の正面
図、(B)は楔の側面図である。
【図4】 第1発明の方法を説明するためのパネル、セ
パレータ、型枠締付用ボルト及び締付金具の分解断面図
である。
【図5】 (A)は第3発明の締付金具の締付け状態を
示す正面図、(B)はその断面図である。
【図6】 (A)は図5の締付金具の締付け位置がずれ
た状態を示す正面図、(B)はその断面図である。
【図7】 第1発明の方法により固定されたパネルと従
来の方法により固定されたパネルとが組み合わされた型
枠の背面図である。
【図8】 (A)は第3発明の締付金具と補強材2本を
用いて固定されたパネルの正面図、(B)はその断面図
である。
【図9】 第3発明の締付金具と補強材1本を用いてパ
ネルを固定する方法を示す斜視図である。
【図10】 第3発明の締付金具を用いて第1発明の工
法によりパネルを固定する方法を示す斜視図である。
【図11】 (A)は第4発明の締付金具と補強材1本
を用いて固定されたパネルの正面図、(B)はその断面
図である。
【図12】 (A)は第4発明の締付金具を用いて第1
発明の工法により固定されたパネルの正面図、(B)は
その断面図である。
【図13】 (A)、(B)、(C)は第6発明のセパ
レータの第1、第2、第3実施例を示す正面図である。
【図14】 従来のコンクリート型枠の構築方法を示す
断面図である。
【図15】 従来の締付金具の斜視図である。
【符号の説明】
1…パネル、3…環状補強リブ、4,14…締付金具、
5,15…当て座金、6,16…楔、7…中心穴、8
a,8b,9a,9b…折曲部、10a,10b…切欠
き、11a,11b…突起、17…脚部、20c…着色
(マーク形成手段)、22…セパレータ、23…螺杆
部、24…型枠締付用ボルト。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−129093(JP,A) 特開 平8−60861(JP,A) 実開 平3−82767(JP,U) 実開 昭58−52246(JP,U) 実公 昭46−26748(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E04G 9/00 - 9/02 E04G 9/05 E04G 17/06 - 17/07

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリート打設場所に2列にパネルを
    立設し、 各パネルの外側にそれぞれ形成された環状補強リブの内
    側で両端が突出するように2枚の対向するパネル間にセ
    パレータを適宜間隔で取り付け、 前記パネルの外側に突出するセパレータの螺杆部に型枠
    締付用ボルトを螺合し、 該型枠締付用ボルトに当て座金を嵌め込み、 前記型枠締付用ボルトの軸方向に形成されたスリットに
    楔を挿入して打ち込むことにより前記当て座金を前記パ
    ネルの環状補強リブに押し付けることを特徴とするコン
    クリート型枠の構築方法。
  2. 【請求項2】 コンクリート圧に対抗する強度を有する
    位置に複数のセパレータ取付位置を設定し、該セパレー
    タ取付位置に環状補強リブを設け、該環状補強リブ内の
    板厚を均一にし、前記環状補強リブと縦又は横補強リブ
    の少なくともいずれか一方とを一体に形成したことを特
    徴とするコンクリート型枠の構築方法に用いるパネル。
  3. 【請求項3】 2列に立設されたパネル間に適宜間隔で
    取り付けられるセパレータに対してパネルを締め付ける
    ための締付金具において、 前記パネルの外側に突出するセパレータの螺杆部に螺合
    される型枠締付用ボルトが貫通する中心穴を有するとと
    もに、上下端に同一方向に折曲された2つの折曲部をそ
    れぞれ有する略平板状の裏返し可能な当て座金と、 前記型枠締付用ボルトの軸方向に形成されたスリットに
    挿入されることにより前記当て座金を前記パネルに向か
    って押し付ける楔とからなることを特徴とするコンクリ
    ート型枠の構築方法に用いる締付金具。
  4. 【請求項4】 2列に立設されたパネル間に適宜間隔で
    取り付けられるセパレータに対してパネルを締め付ける
    ための締付金具において、 前記パネルの外側に突出するセパレータの螺杆部に螺合
    される型枠締付用ボルトが貫通する中心穴を有するとと
    もに、上端に同一方向に折曲された2つの折曲部を有
    し、下端に前記折曲部と同じ方向に折曲されて延びる脚
    部を有し、該脚部に楔挿入用のスリットが形成されてい
    る裏返し可能な当て座金と、 前記型枠締付用ボルトの軸方向に形成されたスリットに
    挿入されることにより前記当て座金を前記パネルに向か
    って押し付ける楔とからなることを特徴とするコンクリ
    ート型枠の構築方法に用いる締付金具。
  5. 【請求項5】 前記当て座金の縁にL字形の切欠きを形
    成するとともに、前記型枠締付用ボルトのスリットに楔
    を挿入して型枠締付用ボルトの回りに回動させたときに
    前記当て座金の切欠きに係合する突起を前記楔に形成し
    たことを特徴とする請求項3又は4のいずれかに記載の
    締付金具。
  6. 【請求項6】 2列に立設されたパネル間に適宜間隔で
    取り付けられるセパレータにおいて、その両端に形成さ
    れた螺杆部の少なくともいずれか一方の端面に着色のマ
    ーク形成手段を設けたことを特徴とするコンクリート型
    枠の構築方法に用いるセパレータ。
JP7135292A 1995-06-01 1995-06-01 コンクリート型枠の構築方法及びそれに用いるパネル並びに締付金具 Expired - Lifetime JP2905117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7135292A JP2905117B2 (ja) 1995-06-01 1995-06-01 コンクリート型枠の構築方法及びそれに用いるパネル並びに締付金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7135292A JP2905117B2 (ja) 1995-06-01 1995-06-01 コンクリート型枠の構築方法及びそれに用いるパネル並びに締付金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08326307A JPH08326307A (ja) 1996-12-10
JP2905117B2 true JP2905117B2 (ja) 1999-06-14

Family

ID=15148296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7135292A Expired - Lifetime JP2905117B2 (ja) 1995-06-01 1995-06-01 コンクリート型枠の構築方法及びそれに用いるパネル並びに締付金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2905117B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08326307A (ja) 1996-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6519906B2 (en) Corner assemblies for concrete form panels
US8215608B2 (en) Curved concrete radius forming system having flexible form members with attached stake holders
US4133155A (en) Joist structure
EP2075391A1 (en) Forms structure, panel support material, panel support material for internal corner, panel support material for external corner and construction method of forms
JP3094369B2 (ja) プラスチック製型枠
JP2905117B2 (ja) コンクリート型枠の構築方法及びそれに用いるパネル並びに締付金具
WO2008025050A1 (en) Formwork apparatus and method of erecting formwork apparatus
US6981686B2 (en) Modular support/enclosure wall assembly and kit
JP2566470Y2 (ja) 構築用アンカーボルトの固定装置
JP4037338B2 (ja) コンクリート構造物の耐震補強構造
JP2662139B2 (ja) 壁体の構築装置
JPH11148226A (ja) コンクリート型枠およびその締結金具
JP2585870Y2 (ja) 着岩部型枠
JP3059976B2 (ja) 型枠壁体の構造及び型枠体の連結方法
JP4296080B2 (ja) 壁部材
JP2975211B2 (ja) コンクリート型枠
JP2614425B2 (ja) コンクリート用組立枠結合金具
JP3124490B2 (ja) 基礎コンクリート型枠の型枠連結具及び型枠固定具
JPH0222435Y2 (ja)
JP2511782B2 (ja) H鋼材組付用クランプ
JPH0126832Y2 (ja)
JP3327707B2 (ja) 筋かい固定金具
JPH084115A (ja) 筋かい固定金具
JPS5929747B2 (ja) 型枠装置
JPS5910275Y2 (ja) 木造建築物の建築用仮止め装置