JP6035632B2 - ポリアミド酸繊維からポリイミド繊維への高速熱転化 - Google Patents

ポリアミド酸繊維からポリイミド繊維への高速熱転化 Download PDF

Info

Publication number
JP6035632B2
JP6035632B2 JP2013532899A JP2013532899A JP6035632B2 JP 6035632 B2 JP6035632 B2 JP 6035632B2 JP 2013532899 A JP2013532899 A JP 2013532899A JP 2013532899 A JP2013532899 A JP 2013532899A JP 6035632 B2 JP6035632 B2 JP 6035632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
polyamic acid
fiber
polyimide
nanoweb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013532899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013539824A (ja
JP2013539824A5 (ja
Inventor
ティー ジョセフ デンズ
ティー ジョセフ デンズ
ラクシュミー クリシュナムールティ
ラクシュミー クリシュナムールティ
グレン エドワード シモンズ
グレン エドワード シモンズ
サイモン フリスク
サイモン フリスク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2013539824A publication Critical patent/JP2013539824A/ja
Publication of JP2013539824A5 publication Critical patent/JP2013539824A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6035632B2 publication Critical patent/JP6035632B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/06Flat membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/58Other polymers having nitrogen in the main chain, with or without oxygen or carbon only
    • B01D71/62Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain
    • B01D71/64Polyimides; Polyamide-imides; Polyester-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D10/00Physical treatment of artificial filaments or the like during manufacture, i.e. during a continuous production process before the filaments have been collected
    • D01D10/02Heat treatment
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/74Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polycondensates of cyclic compounds, e.g. polyimides, polybenzimidazoles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H1/00Spinning or twisting machines in which the product is wound-up continuously
    • D01H1/14Details
    • D01H1/42Guards or protectors for yarns or threads, e.g. separator plates, anti-ballooning devices
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02JFINISHING OR DRESSING OF FILAMENTS, YARNS, THREADS, CORDS, ROPES OR THE LIKE
    • D02J13/00Heating or cooling the yarn, thread, cord, rope, or the like, not specific to any one of the processes provided for in this subclass
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4326Condensation or reaction polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4326Condensation or reaction polymers
    • D04H1/4334Polyamides
    • D04H1/4342Aromatic polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/728Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged by electro-spinning
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Description

本出願は、2010年10月7日に出願された米国特許出願公開第12/899770号明細書の外国優先権およびその利益を主張するものであり、その全体を本明細書の一部を構成するものとしてここに援用する。
関連出願の相互参照
本出願の主題は、2009年12月15日に出願された同時係属出願である米国仮特許出願第61/286618号明細書、米国仮特許出願第61/286628号明細書および米国仮特許出願第61/286623号明細書に関連する。
本発明は、ポリアミド酸繊維、ポリアミド酸ナノ繊維またはポリアミド酸ナノウェブを、それぞれポリイミド繊維、ポリイミドナノ繊維およびポリイミドナノウェブに高速熱転化する方法を対象とする。
ポリイミド(PI)は高機能ポリマーの中でも重要な種類であり、幅広い用途、例えば、マイクロエレクトロニクス、航空産業、分離膜、電池のセパレータに使用されている。PIは、従来、2段階プロセスを用いて合成されている。まず最初に、テトラカルボン酸二無水物および有機ジアミンを非プロトン性極性溶媒中で低温で重縮合させることによってポリアミド酸が調製される。次いで、こうして調製されたポリアミド酸が、熱的に、化学的にまたはこれらの両方を併用することによってポリイミドに転化される。Bryant,R.G.,Polyimides,Encyclopedia of Polymer Science and Technology,2006に述べられているように、ポリアミド酸からポリイミドへの転化の基礎となっている機構に基づけば、イミド化速度は、ポリマーのTgが低く、かつ閉環を助ける溶媒が利用しやすい転化の初期段階の方が速い。ところが、転化率が上昇すると、ポリマーのTgが上昇するとともに溶媒が利用しにくくなるのでイミド化速度は低下する。速度が2段階になるこの現象は、繊維(高表面積)やキャストフィルム(フィルムが厚肉である方が初期のイミド化速度が速い)で認められていた。さらに、表面積対体積比が最も高いポリアミド酸乾燥粉末のイミド化が最も長時間を要する。文献に開示されているポリアミド酸からポリイミドへの熱転化は長時間を要し、20分間から何時間もかかるものもある。
Huangら,European Polymer Journal 42(2006)1099〜1104には、電界紡糸されたBPDA−PDAポリアミド酸を真空中100℃〜450℃の範囲の温度で熱アニールすることによってイミド化を行うことによる、BPDA−PDAポリイミドフィルムおよび電界紡糸ナノ繊維シートの作製が開示されているが、これに要する時間は合計3時間を超える。
Zhangら,The 2006 International Conference on MEMS,NANO and Smart Systemsには、80℃〜300℃で一連の熱処理を順次行うことによりPMDA−ODA PAA電界紡糸繊維をポリイミドに転化することが開示されているが、これには合計4時間30分を要する。
Jirsakら,Journal of Nanomaterials,doi:10.1155/2010/842831には、ODPA−ODAポリアミド酸の電界紡糸繊維の薄層を60℃〜300℃の範囲の温度の一連の熱アニールステップに従うことによって熱的にイミド化することが開示されているが、これには合計6時間を要する。
PAAをPIに転化するために長時間イミド化を行うと全体的な製造コストが増加し、今度は利益率に影響が出兼ねない。したがって、ポリアミド酸からポリイミドへの熱転化時間が短縮された、ポリアミド酸繊維からポリイミド繊維を製造する新規な方法が必要とされている。
一態様においては、本発明は、ポリイミド繊維を形成するためにポリアミド酸繊維を第1温度〜第2温度の範囲の温度で5秒間〜5分間の範囲の時間加熱する工程を含み、第1温度はポリアミド酸のイミド化温度であり、第2温度はポリイミドの分解温度である、方法を提供する。
例示的なエレクトロブローイング装置の略図である。 例示的な赤外線オーブンの一部分の略図である。
本発明により、ポリイミド繊維を形成するためにポリアミド酸(PAA)繊維を第1温度〜第2温度の範囲の温度で5秒間〜5分間の範囲の時間加熱する工程を含む方法であって、第1温度がポリアミド酸のイミド化温度であり、第2温度がポリイミドの分解温度である、方法を提供する。
本明細書において用いられる「繊維」という語は、数平均径が10ミクロン未満、さらには3ミクロン未満、さらには1500nm未満でさえある繊維を指す。さらに、本明細書において用いられる「ナノ繊維」という語は、数平均径が1000nm未満、さらには800nm未満、さらには50nm〜500nm、さらには100〜400nmでさえある繊維を指す。断面が円形ではないナノ繊維の場合、本明細書において用いられる「径」という語は、断面の最大寸法を指す。
ポリアミド酸IからポリイミドIIへの転化は、熱的に、化学的に、またはこれらの両方を併用して、以下の反応スキーム(1)に示すように行うことができる。R基の性質に応じて、ポリイミドIIを部分芳香族性とすることも全芳香族性とすることもできる。本明細書に開示するPAA I繊維をPI II繊維に転化する本発明は、熱転化のみを対象とする。しかしながら、本明細書に開示するPAA IからPI IIへの熱転化は、転化時間をさらに短縮するかまたは方法を最適化するために化学的転化と併用することができる。
Figure 0006035632
ポリアミド酸繊維は任意の好適な方法により製造することができる。本発明に好適な一方法においては、ポリアミド酸繊維は、以下に詳述するように、ポリアミド酸の溶液をエレクトロブローイング(electroblowing)することにより得られる。他の方法においては、ポリアミド酸繊維は、ポリアミド酸の溶液を電界紡糸することにより得られる。電界紡糸は当該技術分野においてよく知られており、Huangら,Adv.Mat.DOI:10.1002/adma.200501806に、ポリアミド酸溶液を電界紡糸してポリアミド酸ナノ繊維のマットを形成することが開示されている。一方、メルトブロー等の他の繊維製造技法も使用することができる。一実施形態においては、ポリアミド酸繊維は、ポリアミド酸ナノ繊維を含む。他の実施形態においては、ポリアミド酸ナノ繊維は、ポリアミド酸ナノウェブの形態にある。一実施形態においては、ナノウェブは、複数のポリアミド酸ナノ繊維を含む。
本明細書において用いられる「ナノウェブ」という語は「不織」物の一群を表し、その繊維は、数平均断面径(number average cross−sectional diameter)が1000nm未満であることを特徴とする「ナノ繊維」と称されるものである。本発明においては、ISO 9092の「不織」物という語の定義を使用するものとする:「シート、ウェブまたはバットの製造物で、繊維が特定の方向またはランダムに配向しており、摩擦および/または凝集および/または粘着により繊維が結合されたもの。紙、織製品、編製品、タフト品、結合用の糸もしくは長繊維が組み込まれた縫合品または湿式縮絨によりフェルト化された製造物は除き、さらに針が打ち込まれていてもいなくてもよい。繊維は天然物でも製造物であってもよい。これらはステープルであっても連続フィラメントであってもよいし、あるいはその場で形成されたものであってもよい。」本明細書において用いられるナノウェブは、比較的平坦であり、可撓性を有し、多孔質である平面構造を画定し、1本または2本以上の連続フィラメントを寝かせる(lay−down)ことにより形成される。
後述するエレクトロブローイングおよび電界紡糸に使用されるポリアミド酸Iは、反応スキーム(2)に示すように、非プロトン性極性溶媒中においてテトラカルボン酸二無水物IIIおよび有機ジアミンIVを低温から中温で反応させることによって得ることができる。
Figure 0006035632
反応(2)におけるテトラカルボン酸二無水物IIIおよび有機ジアミンIVのモル比は、0.2〜6または0.5〜2.0または0.9〜1.0である。
反応スキーム(2)においては、任意の好適なテトラカルボン酸二無水物IIIを使用することができ、これらに限定されるものではないが、ピロメリット酸二無水物(PMDA);ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA);3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(BTDA);2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物;3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物;1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物;2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物;2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物;ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物;ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物;ナフタレン−1,2,4,5−テトラカルボン酸二無水物;ナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物;ピラジン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物;2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物;1,1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物;1,1−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物;ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物;ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物;ベンゼン−1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水物;3,4,3’,4’−テトラカルボキシベンゾフェノン二無水物;ペリレエン(peryIene)−3,4,9,10−テトラカルボン酸二無水物;ビス−(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテルテトラカルボン酸二無水物;およびこれらの混合物が挙げられる。
好適な有機ジアミンIVとしては、これらに限定されるものではないが、オキシジアニリン(ODA)、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(RODA)および1,4-フェニレンジアミン(PDA);m−フェニレンジアミン;p−フェニレンジアミン;4,4’−ジアミノジフェニルプロパン;4,4’−ジアミノジフェニルメタンベンジジン;4,4‘−ジアミノジフェニルスルフィド;4,4’−ジアミノジフェニルスルホン;4,4’−ジアミノジフェニルエーテル;1,5−ジアミノナフタレン;3,3’−ジメチルベンジジン;3,3’−ジメトキシベンジジン;ビス−(パラ−ベータ−アミノ−t−ブチルフェニル)エーテル;1−イソプロピル−2,4−m−フェニレンジアミン;m−キシリレンジアミン;p−キシリレンジアミン;ジ(パラアミノシクロヘキシル)メタン(Di(paraminocyclohexyl)methane);ヘキサメチレンジアミン(hexamenthylenediamine);ヘプタメチレンジアミン;オクタメチレンジアミン;デカメチレンジアミン;ノナメチレンジアミン;4,4−ジメチルヘプタメチレンジアミン(DimethylheptamethyIenedia)−2,11−ジアミノドデカン;1,2−ビス(3−アミノプロポキシエタン);2,2−ジメチルプロピレンジアミン;3−メトキシヘキサメチレンジアミン;2,5−ジメチルヘキサメチレンジアミン;3−メチルヘプタメチレンジアミン;ピペラジン;1,4−ジアミノシクロヘキサン;1,12−ジアミノオクタデカン;2,5−ジアミノ−1,3,4−チアジアゾール;2,6−ジアミノアントラキノン;9,9’−ビス(4−アミノフェニルフルオレン);p,p’−4,4ビス(アミノフェノキシ);5.5’−ジアミノ−2,2’−ビピリジルスルフィド(bipyridylsuIfide);2,4−ジアミノイソプロピルベンゼン;およびこれらの混合物が挙げられる。
本発明に関し、ポリイミドの技術分野において実際に慣用されている数種の二無水物IIIおよびジアミンIVの略称および呼称を表1に示す。
Figure 0006035632
反応スキーム(2)におけるポリアミド酸Iの合成には任意の好適な非プロトン性極性溶媒を使用することができる。好適な有機溶媒は、ポリアミド酸および反応体の少なくとも1種の溶媒として作用する。好適な溶媒は反応体(二無水物IIIまたはジアミンIV)に対し不活性である。一実施形態においては、溶媒は、ポリアミド酸ならびに二無水物およびジアミンの両方の溶媒である。通常は液体であるN,N−ジアルキルカルボキシルアミドに分類される有機溶媒が本発明の方法の溶媒として有用である。例示的な溶媒としては、これらに限定されるものではないが、N,N−ジメチルホルムアミドおよびN,N−ジメチルアセトアミド(DMAC)、N,N−ジエチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジエチルアセトアミド、N,N−ジメチルメトキシアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N−メチルカプロラクタム等が挙げられる。本発明に使用することができる他の溶媒は、ジメチルスルホキシド、テトラメチル尿素、ピリジン、ジメチルスルホン、ヘキサメチルホスホルアミド、テトラメチレンスルホン、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、ブチロラクトンおよびN−アセチル2−ピロリドンである。この溶媒は、単独で使用することも、溶媒と組み合わせることも、貧溶媒(ベンゼン、ベンゾニトリル、ジオキサン、キシレン、トルエン、シクロヘキサン等)と組み合わせることもできる。
反応スキーム(2)により得られるポリアミド酸Iの分子量は、モノマーの純度、防湿の程度、溶媒の選択、低温〜中温の維持等の幾つかの要素に依存する。反応(2)は、175℃までの温度で実施することができるが、75℃未満の温度とすることが好ましい。この温度制限の理由は、分子量を制限することになる3種の反応:(a)ポリアミド酸Iを加水分解することになる水を放出する、ポリイミドへの部分転化;(b)加水分解を起こすことに加えて、反応媒体から低分子量のポリマーを早期に析出させる可能性のある、100℃超でのポリイミドIIへの高度な転化;および(c)可能性のある溶媒とのアミド交換、が起こり得るためである。
本明細書における方法は、こうして得られたポリアミド酸繊維を、ポリイミド繊維を形成するために、第1温度〜第2温度の範囲の温度で5秒間〜5分間または5秒間〜4分間または5秒間〜3分間または5秒間〜30秒間の範囲の時間加熱する工程を含む。第1温度はポリアミド酸のイミド化温度である。本発明においては、所与のポリアミド酸繊維のイミド化温度は500℃未満の温度であり、これは、昇温速度が50℃/分、重量減少(%/℃)が1.0未満、好ましくは0.5未満、精度が±0.005%(重量%)および±0.05℃となるように熱重量分析(TGA)を行った場合のものである。第2温度は、所与のポリアミド酸繊維から形成されたポリイミド繊維の分解温度である。さらに、本発明においては、ポリイミド繊維の分解温度は、重量減少(%/℃)が1.0を超え、好ましくは0.5を超え、精度が±0.005%(重量%)および±0.05℃となるように熱重量分析(TGA)を行った場合の、イミド化温度を超える温度である。
本発明の実施に好適な一方法においては、ポリアミド酸繊維をイミド化温度〜分解温度の範囲の温度に加熱する工程の前に、ポリアミド酸繊維を室温〜イミド化温度の範囲の温度に予備加熱する。このイミド化温度未満でのさらなる予備加熱工程により、ポリアミド酸繊維中に存在する残留溶媒をゆっくりと除去することが可能になり、イミド化温度以上で加熱した場合に高濃度の溶媒蒸気が急激に除去されることによってフラッシュ火災(flash fire)が発生する可能性をなくすことができる。
ポリアミド酸繊維をポリイミド繊維に熱転化する工程は、対流式オーブン、真空オーブン、赤外線オーブンを用いて、空気中または不活性雰囲気(アルゴン、窒素等)中で加熱するなどの任意の好適な技法を用いて実施することができる。好適なオーブンは、単一温度に設定することができるか、あるいは各領域が異なる温度に設定される複数の温度領域を有することができるものである。一実施形態においては、加熱は、回分式プロセスで行われるように、段階的に行うことができる。他の実施形態においては、加熱は連続式プロセスで行うことができ、その場合は試料が温度勾配を受ける可能性がある。特定の実施形態においては、ポリアミド酸繊維は、60℃/分〜250℃/秒または250℃/分〜250℃/秒の範囲の速度で加熱される。
一実施形態においては、ポリアミド酸繊維は複数の領域を有する赤外線オーブンで、各領域を異なる温度に設定して加熱される。代替的な実施形態においては、すべての領域が同一温度に設定される。他の実施形態においては、赤外線オーブンは、コンベアベルトの上または下にさらに赤外線ヒーターを備える。本発明に使用するのに好適な赤外線オーブンのさらなる実施形態においては、各温度領域が室温〜第4温度の範囲の温度に設定され、第4温度は第2温度よりも150℃高い。図2は、後に詳述する例示的な6領域赤外線オーブンの一部の例示的な略図である。各領域の温度は、具体的なポリアミド酸、曝露時間、繊維径、放射器間の距離、残留溶媒濃度、置換用空気の温度および流量、繊維ウェブの目付(目付は材料1平方メートル当たりの重量(グラム単位))により決定されることに留意されたい。例えば、従来のアニール範囲は、PMDA/ODAの場合は400〜500℃であるが、BPDA/RODAの場合は200℃付近であり、BPDA/RODAは400℃で加熱すると分解するであろう。また、曝露時間を短縮することもできるが、その場合は赤外線オーブンの温度が高くなり、その逆も同様である。一実施形態においては、繊維ウェブはコンベアベルト上で搬送されてオーブン内を通過し、各領域を通過する時間の合計はコンベアベルトの速度により設定され、5秒間〜5分間の範囲にある。他の実施形態においては、繊維ウェブはコンベアベルトで支持されない。
ポリアミド酸繊維を第1温度〜第2温度の範囲の温度に加熱する方法により、以下に定義するイミド化度(degree of imidization)(DOI)が少なくとも0.51、好ましくはDOIが少なくとも0.54、最も好ましくはDOIが少なくとも0.57となる。ほとんどの環境下では、例え長時間イミド化を行っても完全なイミド化が達成されることは稀であることが分析方法から示されている。実際的には、完全なイミド化は、この分野の専門技術者が必要に応じ定めた何らかの選択された時間内で、イミド化率対時間曲線の傾きがゼロに近づいたときに達成される。
一実施形態においては、ポリアミド酸繊維は、ポリアミド酸ナノ繊維を含む。他の実施形態においては、ポリアミド酸ナノ繊維は、ポリアミド酸ナノウェブの形態にある。本発明の実施に好適な方法においては、ポリアミド酸ナノウェブは、ポリアミド酸をポリイミドに転化するためにポリアミド酸を第1温度〜第2温度の範囲の温度に加熱する工程の前にカレンダー処理される。
典型的には、ポリイミドの呼称は、モノマー単位を形成する縮合反応体の名称に基づく。本明細書においてもこの習慣に従うものとする。したがって、ピロメリット酸二無水物(PMDA)およびオキシジアニリン(ODA)のモノマー単位から形成された、以下の構造で表されるポリイミドは、PMDA/ODAと称される。
Figure 0006035632
一実施形態においては、ポリイミドナノウェブは、ピロメリット酸二無水物(PMDA)およびオキシジアニリン(ODA)のモノマー単位から上述した方法を用いて形成されるポリイミドナノ繊維から本質的になる。
他の実施形態においては、本発明のポリイミド繊維は、1種もしくは2種以上の全芳香族ポリイミドを80重量%超、1種もしくは2種以上の全芳香族ポリイミドを90重量%超、1種もしくは2種以上の全芳香族ポリイミドを95重量%超、1種もしくは2種以上の全芳香族ポリイミドを99重量%超、1種もしくは2種以上の全芳香族ポリイミドを99.9重量%超または1種もしくは2種以上の全芳香族ポリイミドを100重量%含む。本明細書において用いられる「全芳香族ポリイミド」という語は、具体的には、1375cm-1のイミドC−Nの赤外吸収対1500cm-1のp−置換C−H赤外吸収の比が0.51を超え、ポリマー主鎖中の隣接しているフェニル環の間の結合の少なくとも95%が、共有結合またはエーテル結合のいずれかにより形成されているポリイミドを指す。この結合の25%まで、好ましくは20%まで、最も好ましくは10%までが、脂肪族炭素、スルフィド、スルホン、リン化物もしくはホスホン官能基またはこれらの組み合わせにより形成されていてもよい。ポリマー主鎖を構成する芳香環の5%までが、環の置換基として脂肪族炭素、スルフィド、スルホン、リン化物またはホスホンを有していてもよい。好ましくは、本発明に使用するのに好適な全芳香族ポリイミドは、脂肪族炭素、硫化物、スルホン、リン化物およびホスホンを含まない。
試験方法
イミド化度(DOI)の測定
所与の試験片の赤外スペクトルを測定し、1375cm-1のイミドのC−N吸収対1500cm-1のp−置換C−Hの吸収の比を求めた。この比をイミド化度(DOI)とした。最大限にイミド化させるのに必要と思われる時間を十分に超える時間イミド化条件に付したPMDA/ODAポリアミド酸ナノウェブのDOIは0.57であることが分かった。これと比較すると、PMDA/ODAフィルム試験片のDOIは0.65であった。この差は、フィルムには存在しないナノウェブ中のナノ繊維の配向等の、試験片の影響に起因する可能性がある。
本発明においては、完全にイミド化されたナノウェブは、1375/1500cm-1のピーク比(DOI)が0.51を上回る。
本明細書におけるポリイミドナノウェブをNicolet Magna 560 FTIR(ThermoFisher Scientific)の付属品であるDuraSampl IR(ASI Applied Systems)を用いてATR−IRで分析した。4000〜600cm-1のスペクトルを収集し、ATR効果に関する補正を行った(周波数に対するもぐり込み深さ)。
結晶度法(CRYSTALLINITY INDEX METHOD)
本明細書において用いる「結晶度」というパラメータは、広角X線回折(WAXD)により求められる相対的な結晶化度のパラメータを指す。X線用放物面鏡(Parabolic X−ray Mirror)および平行平板コリメータを取り付けたPANalytical X’Pert MPDでCu放射線を用いてX線回折データを収集した。薄肉のフィルムを全体の厚みが約0.7mmになるように重ねることによって透過法用の試験片を作製した。2θが3〜45°の範囲でステップ幅を0.1°としてデータを収集した。データポイント毎の計数時間を最低10秒間とし、透過軸(transmission axis)に対し0.1回転/秒の回転数で試験片を回転させた。
こうして生成したWAXDのピーク波形(scan)の構成には3つの要素が寄与していた:1)バックグラウンドシグナル;2)秩序を有するが非晶性である領域からの散乱;および3)結晶領域からの散乱。回折データのベースラインに多項式バックグラウンドをフィッティングした。バックグラウンド関数を2θの回折角を変数とする3次多項式となるように選択した。次いでバックグラウンドを差し引いたデータを秩序を持つ非晶性成分または結晶性成分のいずれかを表す一連のガウス型ピークを用いて最小二乗法でフィッティングした。組成が同一で結晶化度が幅広く異なる多数の試料からの知見に基づき、結晶領域を表すピークを決定した。こうして選択された結晶のピークの積分値対バックグラウンドを差し引いた曲線全体の積分値の比を結晶度とした。
表2に示すピークはPMDA−ODAポリイミドに関し得られたものである。
結晶相の一部と認められると思われる十分にシャープなピークはある程度任意に決定されるので、試験片の結晶含有率の絶対値は依然として不明である。しかしながら、このようにして決定された結晶度から、数種のポリマーのうちの2種のポリマーの相対的な結晶化度を比較することは可能である。
Figure 0006035632
粘度測定
RV/HA/HB−5または−6スピンドルを取り付けたプログラム機能を有する粘度計であるBrookfield Engineering HADV−II+をNISTトレーサブルなシリコーンオイルを用いて較正し、これを用いて溶液粘度を測定した。スピンドルを室温でポリマー溶液中に、液面がスピンドルの凹みに達するまで、浸漬した。モーターを公称トルクの10〜20%となるRPMに設定して駆動させた。40〜70ポイズの溶液の場合はRV/HA/HB−5スピンドルを用いると10〜20rpmが適切であることが分かり、RV/HA/HB−6スピンドルでは20rpmが適切であることが分かった。
繊維径測定
以下の方法を用いて繊維径を測定した。
1.ナノウェブ表面のSEM(走査型電子顕微鏡)画像を、測定可能な繊維が20〜60本含まれる倍率で1または2枚以上撮影した。
2.目視で観察して各画像毎にナノウェブの平均的な外観を示しているように見える3つの位置を選択した。
3.画像解析ソフトウェアを使用して60〜180本の繊維の繊維径を測定し、選択した範囲の平均値を求めた。
ポリマーの調製
ポリ(アミド酸)溶液1(PAA−1)
100ガロン容のステンレス鋼製撹拌型反応器内で、PMDA(DuPont Mitsubishi Gas Ltd.)34.10kgを、4,4ODA(和歌山精化工業)32.19kgおよび無水フタル酸(Aldrich Chemical)1.30kgとDMF(DuPont)234.33kg中で合一した。まず最初にODAをDMFに添加し、次いでPMDAを添加し、最後に無水フタル酸を添加することによりこれらを混合して、室温で30時間撹拌しながら反応させることによりポリアミド酸を形成した。結果として得られたポリアミド酸の室温における溶液粘度は68ポイズであった。
同様の手順を用いて他の2種類のポリアミド酸溶液(PAA−2およびPAA−3)を形成した。表3に、使用した反応体、そのモル比、固形分の重量%および各ポリアミド酸溶液の粘度をまとめる。
Figure 0006035632
ナノウェブの作製
装置
電界紡糸による細径繊維の生産性の問題を解決するためにエレクトロブローイングを導入した。エレクトロブローイングでは、紡糸される繊維に乱気流を当て、それによって、ターゲット面上に吹き落とされる高分子繊維の「雲」を形成すると同時に静電気によって付着させる。送風および静電気力を組み合わせることにより、系の生産性が大幅に増大する。エレクトロブローイングは米国特許出願公開第20050067732号明細書に詳述されている。
上述したように調製されたポリアミド酸からエレクトロブローイングによりナノウェブを作製した。図1に好適なエレクトロブローイング装置の一実施形態を示す。ポリマー溶液をシリンジ(図示せず)を用いて手作業で250ml容のHokeシリンダー100に装入した。この溶液を、紡糸口金の中心から1cmの間隔で配設された3つのノズル(それぞれ直径0.38mm、長さ3.8mm)を有する10cm幅の紡糸口金102に加圧窒素供給装置101を用いて送液した。高温の圧縮空気108を紡糸口金に供給し、スロット106から吐出した。繊維103を空気で吹き飛ばしながら、電池式の巻き取り装置113を介して接地を維持した金属板コレクタ110にDC電位によって引き寄せた。スクリム材の巻回物114を板状コレクタの端部に取り付けた。代替的な配置においては、金属板コレクタ110、電池式巻き取り装置113およびスクリム材114を取り外して、接地された回転式ドラムコレクタ(図示せず)と交換した。高温の加圧空気115を、紡糸装置全体を収容したPlexiglas(登録商標)の格納容器107内にも吹き込んだ。格納容器内を大気圧に維持するために排気ブロワー116を用いて揮発した溶媒をすべて除去した。
ナノウェブの作製
ナノウェブ#3(NW−1)
図1に示す装置にPAA−1を60ccを手作業で装入した。ノズル104から金属板コレクタ110までの距離を35.6cmとし、ノズルおよびベルトの間に110kVの電位差を印加した。溶液の吐出圧を57psigとし、温度23℃におけるプロセスガスの流量を15cfmとした。補助空気供給装置115を55℃に加熱し、繊維紡糸室107に10立方フィート毎分の流量で吹き込んだ。ナノウェブ構造体を回転式ドラムコレクタで捕集した。
ナノウェブ#2〜6(NW2〜5)
PAA−2〜PAA−6を使用し、NW−1の作製に用いた設備および手順を用いてナノウェブを作製した。NW−1〜NW−6の作製に用いた具体的な条件を表4にまとめた。
次いで、このナノウェブを、BF Perkinsカレンダー装置を用いて、室温中、表4に示す圧力(ポンド毎インチ)で、硬質鋼ロールおよび綿で覆ったロールの間でカレンダー処理した。
Figure 0006035632
ポリイミドナノウェブの作製
次いで、カレンダー処理したポリアミド酸ナノウェブ(NW−1〜NW−5)を、同一のパネルがナノウェブの上方および下方に位置するように配置された加熱パネルを有し、放射器間の距離が9インチであるGlenro Radplane(登録商標)赤外線オーブンを通過させることによって加熱した。図2に、赤外オーブンの一部200の略図を示す。オーブンの筐体222は4つの加熱パネル223を収容しており、それぞれが3つの温度領域に分割されているものとした。パネル223の互いに対面している領域は、ナノウェブ221の上方および下方の温度が等しくなるように制御し、それによってオーブン200に合計6つの温度領域が生じるようにした。オーブン200内の加熱される長さの全長を48インチとした。オーブン200は、図2に示すように、ナノウェブ221用の任意選択的な支持媒体225を備えるものとした。ナノウェブNW−1およびNW−2はオーブン内でガラス繊維織布225により支持し、これをスクリムまたは支持材としてナノウェブと一緒に搬送した。ナノウェブNW−3、NM−4およびNW−5は支持体を用いなかった。赤外線オーブン200は、溶媒の蒸気が実験室に侵入するのを防止するための排気システムも備えるものとした。室温の空気をオーブン200の入口および出口の開口部から引き込み、プレナム224を介して排気した。放射器の各温度領域の温度およびナノウェブのオーブン200内の総滞留時間を表5にまとめる。ナノウェブの温度は測定しなかった。
Figure 0006035632
加熱後のナノウェブから試験片を切り出して、上述した試験方法に従いイミド化度および結晶化度を測定した。イミド化度および結晶化度に差があるか否かを確認するためにPI−NW1.1、1.2および3.1から複数の試験片を採取した。これは特に、ガラス繊維支持体ウェブを使用して処理した実施例に関し懸念されたことである。これらの場合においては、複数の試験片を採取したことに加えて、機器内で上を向いていた面または下を向いていた面のいずれかの分析を実施した。「上面」と注記したものは、処理中にガラス繊維支持体と接していなかった面を用いて分析した試験片であり、「底面」と注記したものは、オーブン内で支持体と接していた面を用いて分析したものである。目付はナノウェブの1平方メートル当たりの重量(グラム単位)である。走査型電子顕微鏡画像を観察することにより平均繊維径を求め、画像解析ソフトウェアを用いて100本の繊維の径を推定した。結果を以下の表6にまとめる。
Figure 0006035632
上述した高速加熱方法を実施している間にナノウェブの温度を直接測定することはできないが、対流損失があることおよび赤外線の吸収が完全ではないことにより加熱放射器の温度を下回ると予想するのは理に適ったことである。
表6から、PI−NW−5(直径1077nm)を、DOIが0.53〜0.59の範囲にあるPI−NW−1(直径660nm)と同じ時間である6秒間イミド化を行うことによって、同程度のDOIである0.57までイミド化することが可能であることが分かる。さらに、サブミクロンサイズおよびミクロンサイズの繊維を秒オーダーという非常に短い時間でイミド化することが可能である。例えば、PI−NW−5は、例え平均繊維径が1077nmであっても、6秒間という非常に短い時間で完全にイミド化した。PI−NW−5は、2〜3ミクロンという長い繊維および100nmという短い繊維が少ない、繊維径分布を有していた。
より長い時間加熱を行う比較例AAおよびBB:
PMDAを0.98モル、ODAを1モルおよび無水フタル酸を0.04モルを用いてPMDA、ODAおよび無水フタル酸のDMF中ポリアミド酸溶液を形成した。図1の装置を用いて、以下の表7に示す条件に従い、固形分22重量%のポリアミド酸溶液を紡糸してナノウェブにした。
Figure 0006035632
ナノウェブNW−AAおよびNW−BBを裁断してハンドシートとし、カレンダー処理に付した。ハンドシートを表8に示す温度および時間に設定した対流式オーブン内に載置した。対流式オーブンが設定温度まで昇温する途中の様々な温度で試験片をオーブンから取り出した。次いで、イミド化度を上述したように測定した。
Figure 0006035632
これらの比較例から、加熱時間を長くして加熱方法も変化させると、イミド化度に幾分差が生じることが分かる。実施例NW−BB−aおよびNW−BB−bの比較は、例えどちらの試験片も475℃で30分間保持したとしても、保持する前にこの温度まで昇温した試験片NW−BB−aは、昇温を行うことなく直接475℃の対流式オーブンに載置した試験片NW−BB−bよりもイミド化度の測定値が低かったことを示している。これらの結果から、実際に、ポリイミドナノウェブの赤外分析を行って1375/1500cm-1のピーク比が0.57の90%である0.51を超えれば完全にイミド化したと見なすことができると言える。
次に、本発明の態様を示す。
1. ポリイミド繊維を形成するためにポリアミド酸繊維を第1温度〜第2温度の範囲の温度で5秒間〜5分間の範囲の時間加熱する工程を含む方法であって、
前記第1温度が前記ポリアミド酸のイミド化温度であり、前記第2温度が前記ポリイミドの分解温度である、方法。
2. 前記ポリアミド酸繊維を第1温度〜第2温度の範囲の温度で加熱する前記工程の前に、前記ポリアミド酸繊維を室温〜前記第1温度の範囲の温度で予備加熱する工程をさらに含む、態様1に記載の方法。
3. 前記ポリアミド酸繊維をある温度に加熱する前記工程が、前記ポリアミド酸繊維を60℃/分〜250℃/秒の範囲の速度で加熱することを含む、態様1に記載の方法。
4. 前記ポリアミド酸繊維を加熱する前記工程が、ポリアミド酸繊維を赤外線オーブンで加熱することを含む、態様1に記載の方法。
5. 前記ポリアミド酸繊維が全芳香族ポリアミド酸繊維を含む、態様1に記載の方法。
6. 前記全芳香族ポリアミド酸繊維がPMDA/ODAを含む、態様5に記載の方法。
7. 前記ポリイミド繊維がPMDA/ODAを含む、態様1に記載の方法。
8. 前記ポリアミド酸繊維が複数のポリアミド酸ナノ繊維を含む、態様1に記載の方法。
9. 前記複数のポリアミド酸ナノ繊維がポリアミド酸ナノウェブの形態にある、態様8に記載の方法。
10. 前記ポリアミド酸繊維をある温度で加熱する前記工程の前に、前記ポリアミド酸ナノウェブをカレンダー処理する工程をさらに含む、態様9に記載の方法。
11. 前記ポリアミド酸繊維の数平均繊維径が10ミクロン以下である、態様1に記載の方法。
12. 前記ポリアミド酸繊維の数平均繊維径が1500nm以下である、態様1に記載の方法。
13. 前記ポリアミド酸繊維の数平均繊維径が100nm〜1000nmの範囲にある、態様1に記載の方法。

Claims (1)

  1. ポリイミド繊維を形成するためにポリアミド酸繊維を第1温度〜第2温度の範囲の温度で5秒間〜5分間の範囲の時間加熱する工程を含む方法であって、
    前記第1温度が前記ポリアミド酸のイミド化温度であり、前記第2温度が前記ポリイミドの分解温度であり、
    前記ポリアミド酸繊維の数平均繊維径が1500nm以下である、
    方法。
JP2013532899A 2010-10-07 2011-10-05 ポリアミド酸繊維からポリイミド繊維への高速熱転化 Active JP6035632B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/899,770 US20110144297A1 (en) 2009-12-15 2010-10-07 Rapid thermal conversion of a polyamic acid fiber to a polyimide fiber
US12/899,770 2010-10-07
PCT/US2011/054863 WO2012047960A2 (en) 2010-10-07 2011-10-05 Rapid thermal conversion of a polyamic acid fiber to a polyimide fiber

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013539824A JP2013539824A (ja) 2013-10-28
JP2013539824A5 JP2013539824A5 (ja) 2014-11-20
JP6035632B2 true JP6035632B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=45928587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013532899A Active JP6035632B2 (ja) 2010-10-07 2011-10-05 ポリアミド酸繊維からポリイミド繊維への高速熱転化

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110144297A1 (ja)
EP (1) EP2625322B1 (ja)
JP (1) JP6035632B2 (ja)
KR (1) KR20130115278A (ja)
CN (1) CN103154335B (ja)
WO (1) WO2012047960A2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102168317B (zh) * 2011-03-11 2012-07-25 北京化工大学 一种聚酰亚胺纤维的制备方法
US8679200B2 (en) 2011-11-18 2014-03-25 E I Du Pont De Nemours And Company Method for reducing self discharge in an electrochemical cell
WO2013181333A1 (en) * 2012-06-01 2013-12-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company An electrochemical cell comprising a nanoweb comprising nanofibers of a cross-linked polyimide
US9090996B2 (en) * 2012-08-15 2015-07-28 E I Du Pont De Nemours And Company Multizone electroblowing process
CN103337595B (zh) * 2013-07-04 2016-04-06 上海和辉光电有限公司 柔性封装衬底及其制造方法和使用该衬底的oled封装方法
CN105040276B (zh) * 2015-06-23 2017-08-01 北京化工大学常州先进材料研究院 一种具有交联形貌的聚酰亚胺纤维膜及其制备方法
JP5946565B1 (ja) * 2015-06-23 2016-07-06 紘邦 張本 紡糸口金及び極細繊維製造装置
WO2017007302A2 (en) * 2015-07-06 2017-01-12 Universiti Putra Malaysia Post conditioning machine
CN105040512A (zh) * 2015-09-09 2015-11-11 长春高琦聚酰亚胺材料有限公司 一种聚酰亚胺纸模塑制品及其制备方法
US11077325B2 (en) 2016-04-01 2021-08-03 Dupont Safety & Construction, Inc. Flame and particulate resistant knit article
CN105734710A (zh) * 2016-05-06 2016-07-06 江苏奥神新材料股份有限公司 一种有色聚酰亚胺纤维的制备方法
WO2018129244A1 (en) * 2017-01-06 2018-07-12 Sabic Global Technolgies B.V. Apparatus for continuous needleless electrospinning a nanoscale or submicron scale polymer fiber web onto a substrate
CN106958047B (zh) * 2017-04-06 2019-10-25 中国科学院长春应用化学研究所 一种热酰亚胺化制备聚酰亚胺纤维的方法
US20190330766A1 (en) * 2018-04-28 2019-10-31 Dennis Joseph Steibel, JR. Apparatus for removing moisture from a section of polymer filament
CN110681266B (zh) * 2018-07-06 2021-11-30 中国石油化工股份有限公司 分离非质子极性溶剂中小分子溶剂的方法
CN109509678A (zh) * 2018-11-22 2019-03-22 漳州雅宝电子有限公司 一种熔点为236±2℃的耐高温热敏材料
JP7504213B2 (ja) 2020-09-25 2024-06-21 富士フイルム株式会社 硬化物の製造方法、積層体の製造方法、及び、半導体デバイスの製造方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB903272A (en) 1959-04-01 1962-08-15 Du Pont Method of preparing polyimides
US3814719A (en) * 1972-05-01 1974-06-04 Ciba Geigy Corp Zeta-triazine-imide copolymers
US4167620A (en) * 1978-02-01 1979-09-11 Standard Oil Company (Indiana) Method for heat treating shaped articles of amide-imide or amic acid polymers
US4874368A (en) * 1988-07-25 1989-10-17 Micromedics, Inc. Fibrin glue delivery system
JPH02234911A (ja) * 1988-11-07 1990-09-18 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリイミド繊維の製造方法
CA2002147A1 (en) * 1988-11-07 1990-05-07 Shuichi Morikawa Production process for polyimide fibers
JPH0314617A (ja) * 1989-06-12 1991-01-23 Asahi Chem Ind Co Ltd 高強度、高弾性率ポリイミド成形物の製造方法
KR920701318A (ko) * 1989-12-22 1992-08-11 사와무라 하루오 폴리이미드 성형품
US5089360A (en) * 1990-02-08 1992-02-18 Tonen Chemical Corporation High-strength non-woven fabric, method of producing same and battery separator constituted thereby
JP2626827B2 (ja) * 1990-03-15 1997-07-02 宇部興産株式会社 ポリイミド延伸成形体及びその製造法
US5367046A (en) * 1992-04-10 1994-11-22 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Low dielectric polyimide fibers
US5518779A (en) * 1992-12-16 1996-05-21 Industrial Technology Research Institute Forming copper clad laminates
KR0161313B1 (ko) * 1994-10-31 1999-01-15 강박광 폴리이미드 아미 에스테르 화합물 및 그 제조방법
DE69601519T2 (de) * 1995-06-28 1999-08-19 Mitsui Chemicals Lineare Polyamidsäure, lineares Polyimid und wärmehärtbares Polyimid
JPH11269268A (ja) * 1998-03-20 1999-10-05 Mitsui Chem Inc 線状ポリアミド酸、線状ポリイミド及び熱硬化性ポリイミド
JP2000071268A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Du Pont Toray Co Ltd ポリイミドフィルムおよびその製造方法
ATA49899A (de) * 1999-03-19 2002-06-15 Immuno Ag Verfahren und vorrichtung zum mischen von komponenten
CN1216092C (zh) * 1999-09-24 2005-08-24 液态空气-乔治克罗德方法研究监督及咨询股份有限公司 新的聚酰亚胺酰胺酸盐以及由此形成的聚酰亚胺膜
EP1225192B1 (en) * 2000-04-28 2004-09-22 Mitsui Chemicals, Inc. Polyimides and polyamic acids
JP4390028B2 (ja) * 2000-10-04 2009-12-24 日産化学工業株式会社 ポジ型感光性ポリイミド樹脂組成物
EP1229066A1 (en) * 2001-02-05 2002-08-07 Rolic AG Photoactive polymer
US20040166311A1 (en) * 2003-02-25 2004-08-26 Clemson University Electrostatic spinning of aromatic polyamic acid
JP2004308031A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Teijin Ltd ポリアミド酸不織布、それから得られるポリイミド不織布およびそれらの製造方法
US8431114B2 (en) * 2004-10-07 2013-04-30 Actamax Surgical Materials, Llc Polysaccharide-based polymer tissue adhesive for medical use
JP2008002011A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Toyobo Co Ltd ポリイミド不織布およびその製造方法
JP2009203314A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Toyobo Co Ltd ポリイミド繊維補強熱可塑性樹脂板状体およびその製造方法
CA2640517A1 (en) * 2008-05-19 2009-11-19 Industry-University Cooperation Foundation, Hanyang University Polyamic acids dope composition, preparation method of hollow fiber using the same and hollow fiber prepared therefrom
JP2010077565A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Kaneka Corp ポリイミド繊維及びその利用、並びに当該ポリイミド繊維の製造方法。
JP5429101B2 (ja) * 2009-11-25 2014-02-26 宇部興産株式会社 高耐熱性ポリイミド微細繊維の製造方法、高耐熱性ポリイミド微細繊維及び該ポリイミド微細繊維からなる不織布
US20110139331A1 (en) 2009-12-15 2011-06-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for increasing the strength and solvent resistance of polyimide nanowebs
JP6003261B2 (ja) * 2012-06-12 2016-10-05 宇部興産株式会社 ポリイミド繊維の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103154335A (zh) 2013-06-12
US20110144297A1 (en) 2011-06-16
WO2012047960A3 (en) 2012-08-02
WO2012047960A2 (en) 2012-04-12
EP2625322A2 (en) 2013-08-14
JP2013539824A (ja) 2013-10-28
CN103154335B (zh) 2016-08-24
EP2625322A4 (en) 2017-04-19
KR20130115278A (ko) 2013-10-21
EP2625322B1 (en) 2019-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6035632B2 (ja) ポリアミド酸繊維からポリイミド繊維への高速熱転化
US9394638B2 (en) Polyimide nonwoven fabric and process for production thereof
JP5720574B2 (ja) 着色ポリイミド成形体及びその製造方法
JP5577804B2 (ja) 多孔質ポリイミド膜及びその製造方法
WO2011125988A1 (ja) 多孔質ポリイミド膜及びその製造方法
JP4189569B2 (ja) 炭素フィルムの製造方法
CN109563300B (zh) 多孔质聚酰亚胺膜的制造方法及由该方法制造的多孔质聚酰亚胺膜
JPWO2016056480A1 (ja) ポリイミド溶液、耐熱性不織布およびその製造方法
US20110124806A1 (en) Dimensionally stable polyimides, and methods relating thereto
JP5429101B2 (ja) 高耐熱性ポリイミド微細繊維の製造方法、高耐熱性ポリイミド微細繊維及び該ポリイミド微細繊維からなる不織布
JP2003013351A (ja) 耐熱性不織布及びバインダ−樹脂
KR20150115461A (ko) 폴리이미드 복합기판의 제조방법 및 이로 제조된 폴리이미드 복합기판
JP4406764B2 (ja) ガスバリアー性ポリイミドフィルムおよびそれを用いた金属積層体
JP6003261B2 (ja) ポリイミド繊維の製造方法
JP6917027B2 (ja) ポリイミド繊維およびその製造方法
TWI762041B (zh) 聚醯亞胺膜及其製造方法
JP2004307625A (ja) 芳香族ポリアミド多孔膜およびその製造方法
JP4075221B2 (ja) ポリイミド多孔質フィルムの製造方法、ポリイミド多孔質フィルム、フィルター用多孔質フィルムおよびフィルター
Xu et al. Preparation and Properties of PBO Nanofiber Membranes via Electrospinning and Thermal Conversion
JP2017070215A (ja) 細胞培養用フィルム及び細胞培養用フィルムの製造方法
TW202115290A (zh) 熔噴不織布
US20190352821A1 (en) Nonwoven fabric and associated composite and methods of making
JP2024015908A (ja) ポリイミド前駆体溶液及びポリイミド成形体
JP2007138082A (ja) 末端変性アミック酸オリゴマー溶液を用いたプリプレグの製造方法
JP2004168858A (ja) ポリイミドウィスカー及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6035632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250