JP6029818B2 - グラフェン構造物及びその製造方法 - Google Patents

グラフェン構造物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6029818B2
JP6029818B2 JP2011211036A JP2011211036A JP6029818B2 JP 6029818 B2 JP6029818 B2 JP 6029818B2 JP 2011211036 A JP2011211036 A JP 2011211036A JP 2011211036 A JP2011211036 A JP 2011211036A JP 6029818 B2 JP6029818 B2 JP 6029818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphene
germanium layer
layer
germanium
structure according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011211036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012121786A (ja
Inventor
秉 龍 崔
秉 龍 崔
銀 京 李
銀 京 李
同 穆 黄
同 穆 黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2012121786A publication Critical patent/JP2012121786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6029818B2 publication Critical patent/JP6029818B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/04Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer characterised by a layer being specifically extensible by reason of its structure or arrangement, e.g. by reason of the chemical nature of the fibres or filaments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/005Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising one layer of ceramic material, e.g. porcelain, ceramic tile
    • B32B9/007Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising one layer of ceramic material, e.g. porcelain, ceramic tile comprising carbon, e.g. graphite, composite carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02428Structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02444Carbon, e.g. diamond-like carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/0245Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02502Layer structure consisting of two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02505Layer structure consisting of more than two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02527Carbon, e.g. diamond-like carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02606Nanotubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)

Description

本発明は、グラフェン構造物及びその製造方法に係り、さらに詳細には、多様な構造のグラフェン構造物及びその製造方法に関する。
グラフェンは、炭素の1原子層からなるハニカム(honeycomb)構造の二次元薄膜をいう。炭素原子は、sp混成軌道によって、化学結合時に、二次元構造を有する炭素六角網面を形成するが、この平面構造を有する炭素原子の集合体がグラフェンである。
このようなグラフェンは、機械的剥離法、化学的剥離法、SiCの熱処理法、化学蒸気蒸着法、エピタキシャル合成法、有機合成法などの製造方法が提案されており、さらにリソグラフィ工程などを利用したグラフェンの微細パターニングなどが提案されている。
このようなグラフェンは、既存の物質と異なる非常に有用な特性を有するので、電子素子にグラフェンを適用しようとする多様な研究が進められている。
本発明は、グラフェンからなる多様な立体的形状のグラフェン構造物、及びかような立体的形状のグラフェン構造物を可能にする製造方法を提供するものである。
一類型によるグラフェン構造物は、立体的形状の基材と、基材の外面の少なくとも一部を覆うグラフェンと、を含む。
該基材は、柱状であり、該グラフェンは、基材の外周面を覆い包む構造である。該柱状は、例えば、円柱や多角柱である。該基材がナノサイズである場合、基材は、ナノワイヤやナノロッドであると理解することができる。該基材は、ゲルマニウムから形成されるか、あるいはゲルマニウムが外面に塗布されて形成される。該基材の外面にゲルマニウムが塗布された場合、基材自体は、ゲルマニウムでない他の物質から形成される。
他の類型によるグラフェン構造物は、中空の柱状に形成されたグラフェンである。ゲルマニウムは容易に除去されうるので、基材をゲルマニウムから形成し、これを利用してグラフェンを形成した場合、ゲルマニウムを除去することによって、中空形状を具現することができる。
さらに他の類型によるグラフェン構造物は、第1グラフェンと、第1グラフェン上に形成された支持層と、支持層上に形成された第2グラフェンとからなる。このとき、該支持層は、ゲルマニウムから形成されるか、あるいはゲルマニウムが上面に塗布されている。
第1グラフェン及び第2グラフェンのうち少なくとも一つは、所定パターンにパターニングされる。かようなパターンは、グラフェン構造物の物性を変化させ、またはグラフェン構造物を回路として利用できるようにする。
また、第2グラフェン上に、支持層/グラフェンが多層に積層され、グラフェン構造物は、多層構造を有することができる。規則的に反復する支持層/グラフェンの積層は、超格子(superlattice)構造であると理解することができる。支持層を形成する物質は、制限されるものではない。
多層に積層された支持層/グラフェン上に、多数の孔が形成され、かような孔には、機能性物質が充填されうる。
さらに他の類型によるグラフェン構造物は、第1グラフェンと、第1グラフェンの面に垂直方向に離隔された第2グラフェンと、第1グラフェンと第2グラフェンとを横切り、第1グラフェンと第2グラフェンとを支持する第3グラフェンと、を含むものである。このとき、第1グラフェン及び第2グラフェンのうち少なくとも一つは、所定パターンにパターニングされる。このように、グラフェンが立体的に連結した構造は、電子回路の配線や、電子素子の立体的構造を可能にする。
一類型によるグラフェン構造物の製造方法は、少なくとも一面がゲルマニウム層から形成された基材を設ける段階と、基材が配されたチャンバ内に炭素含有ガスを供給し、ゲルマニウム層上にグラフェンを成長させる段階と、を含み、ゲルマニウム層は、立体的形状を有し、該グラフェンは、ゲルマニウム層の立体的形状の外形に沿って形成される。
該基材をゲルマニウムから形成し、基材の外面をゲルマニウム層にすることができる。該基材は柱状に形成し、グラフェンを基材の外周面に沿って形成させることができる。該基材は、例えば、ゲルマニウム・ナノワイヤである。ゲルマニウムから形成された基材は、グラフェンを形成した後で除去することができる。一方、基材の外面の一部領域を、ゲルマニウムと異なる物質で塗布し、グラフェンが基材の外面の一部領域に形成されていないようにすることができる。
少なくとも一面がゲルマニウム層から形成された基材を設ける段階は、ゲルマニウムと異なる物質から形成された基材を設ける段階と、基材の外面の少なくとも一部にゲルマニウム層を形成する段階と、を含む。該基材は柱状に形成し、該ゲルマニウム層は、基材の外周面に沿って形成され、グラフェンは、ゲルマニウム層の外周面に沿って形成される。該基材は、例えば、ナノワイヤまたはナノロッドである。該基材を形成する物質は、制限されるものではない。一方、該ゲルマニウム層は、グラフェンを形成した後で除去される。また、ゲルマニウム層を所定パターンにパターニングし、グラフェンをゲルマニウム層のパターンに沿って成長させることができる。
該グラフェンを第1グラフェンとするとき、第1グラフェン上に第2ゲルマニウム層を形成し、第2ゲルマニウム層上に第2グラフェンを成長させることができる。第1グラフェン上に第2ゲルマニウム層を形成する前に、第1グラフェン上に、ゲルマニウムと異なる物質で非ゲルマニウム層をまず形成し、非ゲルマニウム層上に、第2ゲルマニウム層を形成することもできる。また、第2ゲルマニウム層を所定パターンにパターニングし、第2グラフェンを第2ゲルマニウム層のパターンに沿って成長させることができる。第1グラフェン上に第2ゲルマニウム層を形成し、第2ゲルマニウム層上に第2グラフェンを成長させる積層段階を反復的に遂行し、多層グラフェンを形成することもできる。多層グラフェンに複数の孔を形成することができる。かような複数の孔には、機能性物質を充填することができる。第1グラフェン及び第2グラフェンを所定パターンにエッチングすることができる。かようなエッチング段階で、第1グラフェン及び第2グラフェンそれぞれのエッジを側面に露出させることができる。第1グラフェン及び第2グラフェンそれぞれのエッジは、水素終結処理(H−termination)を行ったり、作用基処理を行うことができる。または、第1グラフェン及び第2グラフェンの露出された側面に、第3グラフェンを形成することができる。第1ゲルマニウム層と第2ゲルマニウム層とを除去することができる。
グラフェンは、単原子層、二原子層または三原子層によって形成することができる。
グラフェンは、化学気相蒸着法で成長させることができる。
他の類型によるグラフェン構造物の製造方法は、第1ゲルマニウム層を含む基材を設ける段階と、第1ゲルマニウム層上に第1グラフェンを成長させる段階と、第1グラフェン上に第2ゲルマニウム層を形成する段階と、第2ゲルマニウム層上に第2グラフェンを成長させる段階と、を含む。
第1グラフェン上に第2ゲルマニウム層を形成する段階は、第1グラフェン上にゲルマニウムではない物質で非ゲルマニウム層を形成する段階と、非ゲルマニウム層上に第2ゲルマニウム層を形成する段階と、を含む。
第1ゲルマニウム層及び第2ゲルマニウム層のうち、少なくとも1層は、所定パターンに形成されうる。
第2ゲルマニウム層を形成する段階と、第2グラフェンを形成する段階と、を反復的に遂行し、多層グラフェンを形成することができる。
第1グラフェン及び第2グラフェンをエッチングし、第1グラフェン及び第2グラフェンそれぞれのエッジを側面に露出させることができる。また、第1グラフェン及び第2グラフェンそれぞれのエッジは、水素終結処理を行ったり、作用基処理を行うことができる。
第1グラフェン及び第2グラフェンの露出された側面に、第3グラフェンを形成することができる。第3グラフェンを形成した後、第1ゲルマニウム層と第2ゲルマニウム層とを除去することができる。
本発明のグラフェン構造物の製造方法は、グラフェンを立体的形状に容易に具現することができる。
一実施形態によるグラフェン構造物の概略的な斜視図である。 図1Aのグラフェン構造物の基材の変形例を図示する図面である。 図1Aのグラフェン構造物の基材の変形例を図示する図面である。 図1Aのグラフェン構造物の基材の変形例を図示する図面である。 図1Aのグラフェン構造物の製造工程の一例を図示する図面である。 図1Aのグラフェン構造物の製造工程の一例を図示する図面である。 図1Aのグラフェン構造物の製造工程の一例を図示する図面である。 図1Aのグラフェン構造物の製造工程の一例を図示する図面である。 図1Aのグラフェン構造物の製造工程の他の例を図示する図面である。 図1Aのグラフェン構造物の製造工程の他の例を図示する図面である。 図1Aのグラフェン構造物の製造工程の他の例を図示する図面である。 図1Aのグラフェン構造物の製造工程の他の例を図示する図面である。 他の実施形態によるグラフェン構造物の概略的な断面図である。 図4のグラフェン構造物の一変形例である。 図4のグラフェン構造物の他の変形例である。 図4のグラフェン構造物のさらに他の変形例である。 図4または図5のグラフェン構造物の製造工程の一例を図示する図面である。 図4または図5のグラフェン構造物の製造工程の一例を図示する図面である。 図4または図5のグラフェン構造物の製造工程の一例を図示する図面である。 図4または図5のグラフェン構造物の製造工程の一例を図示する図面である。 図4または図5のグラフェン構造物の製造工程の一例を図示する図面である。 図6または図7のグラフェン構造物の製造工程の一例を図示する図面である。 図6または図7のグラフェン構造物の製造工程の一例を図示する図面である。 図6または図7のグラフェン構造物の製造工程の一例を図示する図面である。 図6または図7のグラフェン構造物の製造工程の一例を図示する図面である。 図6または図7のグラフェン構造物の製造工程の一例を図示する図面である。 さらに他の実施形態によるグラフェン構造物の概略的な断面図である。 図10のグラフェン構造物の製造工程の一例を図示する図面である。 図10のグラフェン構造物の製造工程の一例を図示する図面である。 図10のグラフェン構造物の製造工程の一例を図示する図面である。 図10のグラフェン構造物の製造工程の一例を図示する図面である。 さらに他の実施形態によるグラフェン構造物の概略的な斜視図である。 さらに他の実施形態によるグラフェン構造物の概略的な断面図である。 さらに他の実施形態によるグラフェン構造物の概略的な部分断面斜視図である。 図14のグラフェン構造物の製造工程の一例を図示する図面である。 図14のグラフェン構造物の製造工程の一例を図示する図面である。 図14のグラフェン構造物の製造工程の一例を図示する図面である。 図14のグラフェン構造物の製造工程の一例を図示する図面である。
以下、添付された図面を参照しつつ、本発明の実施形態について詳細に説明する。図面で、同じ参照符号は、同じ構成要素を指し、各構成要素の大きさや厚みは、説明の明瞭性のために誇張されていることがある。
本明細書で、「グラフェン(graphene)」という用語は、複数個の炭素原子が互いに共有結合によって連結され、二次元構造の炭素六角網面、すなわち、ハニカム(honeycomb)構造の二次元薄膜を形成した多環芳香族分子を意味し、前記共有結合で連結された炭素原子は、基本反復単位として六員環を形成するが、五員環及び/または七員環をさらに含むことも可能である。従って、前記グラフェンは、互いに共有結合された炭素原子(sp hibridazation)の単一層として見なされる。前記グラフェンは、多様な構造を有することができ、かような構造は、グラフェン内に含まれうる五員環及び/または7員環の含有量によって変わりうる。前記グラフェンは、単原子層からなりうるが、それらが何層か互いに積層されて複数の原子層を形成することも可能である。
図1Aは、一実施形態によるグラフェン構造物(graphene structure)100の概略的な斜視図である。
図1Aを参照すれば、本実施形態のグラフェン構造物100は、柱(rod)状の基材(template)110と、基材110の外周面を取り囲むグラフェン150と、を含む。
基材110は、柱状であり、その大きさやその形成材料には、制限がない。例えば、基材110は、ゲルマニウム・ナノワイヤやシリコン・ナノワイヤのようなナノワイヤまたはナノロッドを用いることができる。場合によっては、基材110は、数μmないし数mmの大きさまたはそれ以上の大きさを有することもある。本実施形態のグラフェン構造物100が、機能性物質の運搬体として使われる場合、基材110は、かような機能性物質を含むことができる。
図1Aは、基材110は、円筒状である場合を図示しているが、これに限定されるものではない。図1Bないし図1Dに図示されているように、基材110は、多角形柱、球、多面体、それ以外の多様な立体的形状が可能である。
グラフェン150は、基材110に密着していてもよいし、密着していなくともよい。たとえば、基材110がゲルマニウム(Ge)から形成された場合、グラフェン150は、基材110上に形成されるので、グラフェン150は、基材110に密着している。場合によっては、基材110自体が除去され、中空の(hollow)グラフェン・チューブのようなグラフェン150のみで、グラフェン構造物100を形成することもできる。
グラフェン150が円筒状である場合、その外形は、炭素ナノチューブと類似しているが、その中に基材110が入っていることがあるという点で異なる。また、一般的な炭素ナノチューブは、多重壁炭素ナノチューブ(multi-walled carbon nanotube)でも、ほぼ100nm以内の直径を有するが、本実施形態のグラフェン構造物100は、その直径に制限がない。たとえば、本実施形態のグラフェン構造物100は、100nmないし1mmの直径に形成することができる。本実施形態のグラフェン構造物100は、100nm以下の直径にも形成することができることは、いうまでもない。また、グラフェン150は、基材110の形状に依存するので、図1Bに図示されているように、基材110が多角柱である場合、グラフェン150は、断面が多角形であるチューブ形状を有することになる。また、図1Cに図示されているように、基材110が円球である場合、グラフェン150は、球形シェル(spherical shell)形状を有することもできる。また、図1Dに図示されているように、基材110が多面体である場合、グラフェン150は、多面体シェル(polyhedral shell)形状を有することになる。
前記のようなグラフェン構造物100は、グラフェン自体の物理的特性、化学的特性を利用した素子、センサ、機械的構造物などに利用され、また基材110の材料に制限がないので、所定の機能性物質を保護したり運搬するのに利用することもできる。
図2Aないし図2Cは、図1のグラフェン構造物100の製造工程の一例を図示している。
図2Aを参照すれば、まず、ゲルマニウムから形成された基材110を設ける。たとえば、基材110は、ゲルマニウム・ナノワイヤであるか、単結晶ゲルマニウム柱(rod)である。場合によっては、基材110は、図1Bないし図1Dに図示されているように、ゲルマニウムからなる多角形柱、球、多面体、それ以外の多様な立体的形状とすることができる。
次に、図2Bを参照すれば、基材110の外周面に、グラフェン150を成長させる。ゲルマニウムを利用してグラフェンを形成する具体的な方法の一例は、本出願人によって出願された大韓民国特許出願第2010−0029509号に開示されている。一例として、図2Cに図示されているように、基材110をチャンバ190に入れて炭素含有ガスGを注入し、化学気相蒸着法で、基材110の外周面にグラフェン150を形成する。具体的には、炭素含有ガスとしては、CH、C、C、COなどが使われる。グラフェン150の形成は、ほぼ200ないし1,100℃、チャンバ内総圧力0.1ないし760torrで、ほぼ10分〜60分ほどかかる。ゲルマニウムは、炭素との共融温度(eutectic temperature)が約937℃と比較的高く、ゲルマニウム内炭素の固溶限界(solubility limit)は、約10atom/cmと比較的低い。すなわち、炭素の溶解度がグラフェンの一般的な蒸着温度である700〜850℃から低いので、基材110の外周面、すなわち、ゲルマニウムから炭素が容易に析出され、単原子層のグラフェン150を容易に形成できる。場合によっては、蒸着条件を変化させ、グラフェン150を二原子層や三原子層によって形成することができ、それ以上の多原子層に形成することもできる。
従来の化学気相蒸着方法を利用したグラフェン製造方法として、金属触媒を利用する方法が提示されているが、かような金属触媒を利用する方法は、金属触媒がグラフェン成長後に十分に除去されずにグラフェンに汚染を発生させたり、金属触媒の除去時に、グラフェンを損傷させるという問題を生じさせる。また、金属触媒の固溶限界が相対的に大きく、グラフェンを単原子層に形成させるのに困難さが多かった。しかし、本実施形態の製造方法によれば、金属触媒を使用していないので、残留する金属触媒による汚染や損傷が発生せず、グラフェンの単原子層を容易に形成できる。
さらに、図2Cに図示されているように、ゲルマニウムからなる基材110を除去することができる。一般的に、ゲルマニウムは、水のような溶液に容易に溶解するので、グラフェン150が成長された基材110を水溶液に浸して基材110を除去することによって、純粋なグラフェン150だけのグラフェン構造物を形成することができる。前述のように、基材110の直径や長さは、制限されるものではないので、本実施形態の製造方法によって製造されたグラフェン150の直径や長さが、制限されるものではない。
図3Aないし図3Dは、図1のグラフェン構造物100の製造工程の他の例を図示している。
図3Aを参照すれば、まず基材112を準備する。基材112の材料は、制限されるものではない。一例として、基材112は、ガラス、サファイア、プラスチック、金属、シリコン、シリコン酸化物、化合物半導体、複合材料などから形成されうる。基材112は、ナノワイヤやナノロッドのようなナノ構造物であって、場合によっては、基材112は、数μmないし数mmの大きさまたはそれ以上の大きさを有することもできる。基材112は、図3Aに図示された円柱であり、それ以外に、多角形柱、球、多面体のような多様な立体的形状を有することができる。
次に、図3Bを参照すれば、基材112の外周面に、ゲルマニウム115を蒸着させる。一例として、基材112をチャンバ190(図2C)に入れ、ゲルマニウムを含むガス、例えば、GeHまたはGeClを注入し、化学気相蒸着法でゲルマニウム層115を形成することができる。蒸着温度は、ほぼ200ないし900℃、チャンバ内総圧力は、1ないし300Torrである。ゲルマニウム層115は、例えば、10nm厚ないし10μm厚に形成される。ゲルマニウム層115は、化学気相蒸着法以外にも、原子層蒸着法、スパッタリング、電子ビーム蒸着法などを使用して形成することもできる。ゲルマニウム層115は、単結晶または多結晶層でよい。
次に、図3Cを参照すれば、ゲルマニウム層115の外周面に、グラフェン150を成長させる。ゲルマニウム層115を利用して、グラフェン150を形成する方法は、図2Bを参照して説明した形成方法と実質的に同一である。
さらに、図3Dに図示されているように、ゲルマニウム層115を除去することによって、グラフェン150の内側に、基材112だけを残しておくことができる。この場合、グラフェン構造物は、基材112と、基材112を覆い包むグラフェン150とからなる。前述のように、基材112の材料には制限がないので、用途に合うように、基材112の材料を選択することができる。
一方、図3B及び図3Cの工程を反復すれば、柱状の基材112の外周面に、ゲルマニウム層115とグラフェン150とが多層に取り囲む構造を形成することができる。また、形成されたゲルマニウム層115を除去すれば、柱状の基材112の外周面に、多層のグラフェン150が取り囲む構造を形成することができる。このとき、各層のグラフェン150は、ゲルマニウムを利用して形成するので、単原子層に形成することができる。場合によっては、各層のグラフェン150は、二原子層や三原子層などに形成することもできる。さらに、図3Cのようにグラフェン150を形成した後、ゲルマニウムではない他の物質によってグラフェン150の外面を塗布し、さらに図3B及び図3Cの工程を遂行することによって、円筒形のグラフェン150を複数重ねて形成しつつ、その間に非ゲルマニウム物質層を形成することができる。
図4は、他の実施形態によるグラフェン構造物の概略的な断面図である。図4を参照すれば、本実施形態のグラフェン構造物200は、基板210に順次に形成された第1ゲルマニウム層220、第1グラフェン230、第2ゲルマニウム層240、第2グラフェン250、第3ゲルマニウム層260及び第3グラフェン270を含む積層構造を有する。基板210の材料は、制限されるものではない。もし基板210が、ゲルマニウムから形成された場合であるならば、第1ゲルマニウム層220は、省略されうる。第1グラフェン230,第2グラフェン250及び第3グラフェン270それぞれは、単原子層でよい。場合によっては、第1グラフェン230,第2グラフェン250及び第3グラフェン270それぞれは、二原子層、三原子層またはそれ以上の多原子層でもよい。一般的にグラフェンは、二次元シート状に製造されるという点と対比してみるとき、本実施形態のグラフェン構造物200のように、グラフェンが積層された構造は、立体的形状であると理解することができる。
一方、本実施形態のグラフェン構造物200は、3層グラフェンの積層構造を有する場合を例に挙げて説明しているが、2層グラフェン構造であったり、4層以上の多層グラフェン構造を有することができる。
図5は、図4のグラフェン構造物の一変形例である。図5を参照すれば、本変形例のグラフェン構造物201は、図4のグラフェン構造物200で、第1ゲルマニウム層220,第2ゲルマニウム層240及び第3ゲルマニウム層260が除去され、基板210上に、第1グラフェン230,第2グラフェン250及び第3グラフェン270だけ残った構造を有する。場合によっては、基板210も、第1グラフェン230,第2グラフェン250及び第3グラフェン270から分離されうる。本変形例のグラフェン構造物201は、第1グラフェン230,第2グラフェン250及び第3グラフェン270の層数でもって積層される原子層の層数が非常に正確に調節された構造である。
図6は、図4のグラフェン構造物の他の変形例である。図6を参照すれば、本変形例のグラフェン構造物202は、図4のグラフェン構造物200に、さらに第1非ゲルマニウム層225,第2非ゲルマニウム層245及び第3非ゲルマニウム層265が介在された構造を有する。第1非ゲルマニウム層225は、基板210と第1ゲルマニウム層220との間に介在し、第2非ゲルマニウム層245は、第1グラフェン230と第2ゲルマニウム層240との間に介在し、第3非ゲルマニウム層265は、第2グラフェン250と第3ゲルマニウム層260との間に介在する。後述する製造工程で説明するように、第1非ゲルマニウム層225,第2非ゲルマニウム層245及び第3非ゲルマニウム層265は、グラフェンの形成と関係がないので、その形成物質に制限がない。第1非ゲルマニウム層225,第2非ゲルマニウム層245及び第3非ゲルマニウム層265は、いずれも同じ物質から形成されうるが、場合によっては、互いに異なる物質から形成されることもある。かような第1非ゲルマニウム層225,第2非ゲルマニウム層245及び第3非ゲルマニウム層265の物質は、例えば、ガラス、サファイア、プラスチック、金属、シリコン、シリコン酸化物、III−V族の化合物半導体、複合材料などでよい。
図7は、図4のグラフェン構造物のさらに他の変形例である。図7を参照すれば、本変形例のグラフェン構造物203は、図6のグラフェン構造物202で、第1ゲルマニウム層220,第2ゲルマニウム層240及び第3ゲルマニウム層260が除去され、基板210上に、第1グラフェン230,第2グラフェン250及び第3グラフェン270、並びに第1非ゲルマニウム層225,第2非ゲルマニウム層245及び第3非ゲルマニウム層265のみ残った構造を有する。第1グラフェン230,第2グラフェン250及び第3グラフェン270と、第1非ゲルマニウム層225,第2非ゲルマニウム層245及び第3非ゲルマニウム層265は、互いに交互に積層される多層構造を有するので、いわゆる、超格子(superlattice)構造であると理解することができる。
前記のようなグラフェン構造物200,201,202,203は、一般的な半導体素子の構造と非常に類似した積層構造を有するので、グラフェンを利用した各種電子素子、光素子、エネルギー素子などに容易に適用することができる。
図8Aないし図8Eは、図4または図5のグラフェン構造物の製造工程の一例を図示している。
図8Aを参照すれば、基板210上に、第1ゲルマニウム層220を形成する。ゲルマニウム層220は、例えば、10nm厚ないし10μm厚に形成されうる。第1ゲルマニウム層220は、図3Bを参照して説明したように、基板210上に、化学気相蒸着法で形成することができる。第1ゲルマニウム層220は、化学気相蒸着法以外にも、原子層蒸着法、スパッタリング、電子ビーム蒸着法などを使用して形成することもできる。場合によっては、基板210自体がゲルマニウムから形成され、その場合、第1ゲルマニウム層220は、基板210の上部面であると理解することができる。
次に、図8Bを参照すれば、第1ゲルマニウム層220の上部面に、第1グラフェン230を成長させる。第1ゲルマニウム層220を利用して、第1グラフェン230を形成する方法は、図2Bを参照して説明した形成方法と実質的に同一である。
前記の通りに、ゲルマニウムを利用して、グラフェンを形成する工程は、反復してなされ、その結果、図8Cに図示されているように、基板210上に、第1ゲルマニウム層220、第1グラフェン230、第2ゲルマニウム層240、第2グラフェン250、第3ゲルマニウム層260及び第3グラフェン270が順次に積層され、多層グラフェンをなすことができる。
従来に知られたグラフェン製造方法としては、グラフェンを形成した後、これを機械的方法または化学的方法で剥離させて利用する。しかし、本実施形態の製造方法によれば、グラフェンを直接に積層形成でき、従来の製造方法では具現し難かった多層グラフェン構造を具現することができる。
一方、図8Dに図示されているように、第1ゲルマニウム層220,第2ゲルマニウム層240及び第3ゲルマニウム層260を除去することによって、図8Eに図示されているように、基板210上に、第1グラフェン230,第2グラフェン250及び第3グラフェン270だけを残しておくことができる。この場合、グラフェン構造物は、基板210、並びに第1グラフェン230,第2グラフェン250及び第3グラフェン270だけからなる多層グラフェンになる。第1グラフェン230,第2グラフェン250及び第3グラフェン270それぞれは、単原子層によって形成されうるので、第1グラフェン230,第2グラフェン250及び第3グラフェン270の層数を調節することによって、グラフェン構造物の原子層数を正確に調整することができる。必要によっては、第1グラフェン230,第2グラフェン250及び第3グラフェン270それぞれを、二原子層、三原子層またはそれ以上の多原子層によって形成できることは、いうまでもない。
図9Aないし図9Eは、図6または図7のグラフェン構造物の製造工程の一例を図示している。
図9Aを参照すれば、まず基板210上に、第1非ゲルマニウム層225を形成し、第1非ゲルマニウム層225上に、第1ゲルマニウム層220を形成する。第1非ゲルマニウム層225は、形成物質に制限がないが、ただしゲルマニウムではない物質から形成する。例えば、第1非ゲルマニウム層225の物質は、ガラス、サファイア、プラスチック、金属、シリコン、シリコン酸化物、III−V族の化合物半導体、複合材料などから形成することができ、形成物質によって、化学気相蒸着法、原子層蒸着法、スパッタリング、電子ビーム蒸着法などが利用できる。
次に、図9Bを参照すれば、第1ゲルマニウム層220の上部面に、第1グラフェン230を成長させる。第1ゲルマニウム層220を利用して、第1グラフェン230を形成する方法は、図2Bを参照して説明した形成方法と実質的に同一である。
前記の通りに、ゲルマニウムを利用してグラフェンを形成する工程は、反復してなされ、その結果、図9Cに図示されているように、基板210上に、第1非ゲルマニウム層225、第1ゲルマニウム層220、第1グラフェン230、第2非ゲルマニウム層245、第2ゲルマニウム層240、第2グラフェン250、第3非ゲルマニウム層265、第3ゲルマニウム層260及び第3グラフェン270が順次に積層されて多層グラフェンをなすことができる。このとき、第1非ゲルマニウム層225,第2非ゲルマニウム層245及び第3非ゲルマニウム層265は、いずれも同じ物質から形成することができるが、場合によっては、互いに異なる物質から形成することもできる。
一方、図9Dに図示されているように、第1ゲルマニウム層220,第2ゲルマニウム層240及び第3ゲルマニウム層260を除去することによって、図9Eに図示されているように、基板210上に第1グラフェン230,第2グラフェン250及び第3グラフェン270、並びにと第1非ゲルマニウム層225,第2非ゲルマニウム層245及び第3非ゲルマニウム層265が、互いに交互に積層された超格子構造を形成することができる。
図10は、さらに他の実施形態によるグラフェン構造物300の概略的な断面図であり、図11Aないし図11Dは、図10のグラフェン構造物の製造工程の一例を図示している。
図11Aを参照すれば、基板310上に、第1ゲルマニウム層320を所定のパターンに形成する。第2ゲルマニウム層320が形成されていない残りの領域325は、シリコンのように、グラフェンが成長しない物質で充填する。
次に、図11Bを参照すれば、第1ゲルマニウム層320上には、第1グラフェン330を形成する。従って、第1グラフェン330のパターンは、第1ゲルマニウム層320のパターンと実質的に同一である。
次に、図11Cを参照すれば、第1グラフェン330が形成された層上には、第2ゲルマニウム層340を所定のパターンに形成する。第2ゲルマニウム層340が形成されていない残りの領域345は、シリコンのように、グラフェンが成長しない物質で充填する。第1グラフェン330は、単原子層または数層の原子層からなるので、その厚みは、実質的に無視することができる。
次に、図11Dを参照すれば、第2ゲルマニウム層340上に、第2グラフェン350を形成する。第2グラフェン350のパターンは、第2ゲルマニウム層340のパターンと実質的に同一である。
同様に、第2グラフェン350が形成された層上に、第3ゲルマニウム層360(図10)と、第3グラフェン370(図10)とを順次に形成することができる。
前記の通りに形成されたグラフェン構造物300は、図10に図示されているように、所定のパターンを有する第1グラフェン330,第1グラフェン350及び第3グラフェン370が積層された構造を有する。第1グラフェン330,第1グラフェン350及び第3グラフェン370それぞれが有するパターンは、所定の電子素子の機能を具現したり、あるいは配線回路を具現するのに利用されうる。
本実施形態のグラフェン構造物300は、3層グラフェンの積層構造を有する場合を例に挙げて説明しているが、2層グラフェン構造であったり、4層以上の多層グラフェン構造を有することができる。
図12は、さらに他の実施形態によるグラフェン構造物400の概略的な断面図である。
本実施形態のグラフェン構造物400は、基板410上に、第1支持層ないし第4支持層420,440,460,480、並びに第1グラフェンないし第4グラフェン430,450,470,490が互いに交互に積層された積層柱状を有する。かような積層柱状は、図4を参照して説明したグラフェン構造物200や、図7を参照して説明したグラフェン構造物203の変形例であると理解することができる。すなわち、本実施形態のグラフェン構造物400は、前述の実施形態のグラフェン構造物200,203で、所定領域を除外した残りの領域をいずれもエッチング除去して形成したものであると理解することができる。第1グラフェンないし第4グラフェン430,450,470,490それぞれのエッジ430a,450a,470a490aは、外部に露出される。第1支持層ないし第4支持層420,440,460,480の形成物質には、制限がない。たとえば、図4を参照して説明したグラフェン構造物200でのように、第1支持層ないし第4支持層420,440,460,480は、ゲルマニウムから形成されうる。または、図7を参照して説明したグラフェン構造物203のように、ゲルマニウムではない物質から形成することもできる。外部に露出された第1グラフェンないし第4グラフェン430,450,470,490それぞれのエッジ430a,450a,470a,490aは、エッチングされて除かれた形態によって、アームチェア型であったり、ジグザグ型である形状を有することができる。かようなエッジ430a,450a,470aは、水素終結処理(H−termination)を行ったり、所定の作用基を付着させることができる。
図13は、さらに他の実施形態によるグラフェン構造物500の概略的な断面図である。本実施形態のグラフェン構造物500は、図4を参照して説明したグラフェン構造物200や、図7を参照して説明したグラフェン構造物203の変形例であると理解することができる。すなわち、本実施形態の構造物500は、基板510上に、第1支持層520,第2支持層540及び第3支持層560、並びに第1グラフェン530,第2グラフェン550及び第3グラフェン570が互いに交互に積層された多層グラフェン上に、多数の孔580が形成された多孔性(porous)多層グラフェン構造を有する。図13には、孔580の形状が円形であるように図示されているが、これに限定されるものではなく、場合によっては、多角形やそれ以外の所定パターンに形成されうる。孔580には、所定の機能性物質が注入されうる。たとえば、孔580が数nmないし数十nmの非常に小さいサイズを有する場合、孔580に量子点蛍光体のような物質が注入されうる。
図14は、さらに他の実施形態によるグラフェン構造物600の概略的な斜視図であり、図15Aないし図15Dは、図14のグラフェン構造物の製造工程の一例を図示している。
図15Aを参照すれば、基板610上に、第1ゲルマニウム層620,第2ゲルマニウム層640及び第3ゲルマニウム層660、並びに第1グラフェン630,第2グラフェン650及び第3グラフェン670が互いに交互に積層された多層グラフェンを準備する。かような多層グラフェンは、図4を参照して説明したグラフェン構造物200であると理解することができる。
次に、図15Bを参照すれば、多層グラフェンを所定パターンにエッチングする。このとき、エッチングされた領域680の側面には、第1ゲルマニウム層620,第2ゲルマニウム層640及び第3ゲルマニウム層660の側面と、第1グラフェン630,第2グラフェン650及び第3グラフェン670それぞれのエッジとが露出される。
次に、図15Cを参照すれば、エッチングされた領域680に露出された第1ゲルマニウム層620,第2ゲルマニウム層640及び第3ゲルマニウム層660の側面に、側面グラフェン690を形成する。側面グラフェン690は、エッチングされた領域680に露出された第1グラフェン630,第2グラフェン650及び第3グラフェン670それぞれのエッジと連結され、第1グラフェン630,第2グラフェン650及び第3グラフェン670と、側面グラフェン690とによって、立体的な形状が具現される。
さらに、図15Dに図示されているように、第1ゲルマニウム層620,第2ゲルマニウム層640及び第3ゲルマニウム層660を除去することができる。このために、エッチングによって露出された第1ゲルマニウム層620,第2ゲルマニウム層640及び第3ゲルマニウム層660の側面のうち一部は、側面グラフェン690が形成されないようにする。このように、第1ゲルマニウム層620,第2ゲルマニウム層640及び第3ゲルマニウム層660を除去すれば、基板610上に、第1グラフェン630,第2グラフェン650及び第3グラフェン670、並びに側面グラフェン690のみの立体的構造物が具現されるのである。さらに、基板610も除去すれば、純粋なグラフェンだけの立体的構造物が具現されるのである。
前記のような構造は、グラフェンによって立体的な形状を具現した一例である。側面グラフェン690を形成する領域を制限したり、第1グラフェン630,第2グラフェン650及び第3グラフェン670それぞれを所定のパターンに形成するなど、前述の実施形態の製造方法を共に適用することによって、多様な立体的形状が具現されうるのである。かような立体的な形状を有するグラフェンは、電子回路、電子素子、光素子、エネルギー素子などを立体的に具現するところに利用され、さらにナノサイズの機械的構造物を具現するのに利用することができる。
本実施形態のグラフェン構造物600は、3層グラフェンの積層構造を有する場合を例に挙げて説明しているが、2層グラフェン構造であったり、4層以上の多層グラフェン構造を有することができることは、いうまでもない。
前述の本発明であるグラフェン構造物及びその製造方法は、理解を助けるために図面に図示された実施形態を参考にして説明したが、それらは例示的なものに過ぎず、当分野で当業者であるならば、それらから多様な変形及び均等な他実施形態が可能であるという点を理解することができるであろう。従って、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲によって決まるものである。
本発明のグラフェン構造物は、電子回路、電子素子、光素子、エネルギー素子などを立体的に具現するのに利用され、さらにナノサイズの機械的構造物を具現するのに利用されもする。
100,200,201,202,203,300,400,500,600 グラフェン構造物
110,112 基材
115 ゲルマニウム層
150 グラフェン
190 チャンバ
210,310,410,510,610 基板
220,320,620 第1ゲルマニウム層
225 第1非ゲルマニウム層
230,330,430,530,630 第1グラフェン
240,340,640 第2ゲルマニウム層
245 第2非ゲルマニウム層
250,350,450,550,650 第2グラフェン
260,360,660 第3ゲルマニウム層
265 第3非ゲルマニウム層
270,370,470,570,670 第3グラフェン
325 第1ゲルマニウム層が形成されていない領域
345 第2ゲルマニウム層が形成されていない領域
430a,450a,470a,490a グラフェンのエッジ
420,520 第1支持層
440,540 第2支持層
460,560 第3支持層
480 第4支持層
490 第4グラフェン
680 エッチングされた領域
690 側面グラフェン
G 炭素含有ガス

Claims (19)

  1. 第1支持層と、
    前記第1支持層上に形成された第1グラフェンと、
    前記第1グラフェン上に形成された第2支持層と、
    前記第2支持層上に形成された第2グラフェンと、からなり、
    前記第1支持層及び第2支持層は、ゲルマニウムから形成されているか、あるいはゲルマニウムが、ガラス、サファイア、プラスチック、シリコン、シリコン酸化物および化合物半導体からなる群から選択される基材の上面に塗布されており
    金属触媒を含まない、
    グラフェン構造物。
  2. 前記第1グラフェン及び第2グラフェンのうち少なくとも一つは、パターニングされていることを特徴とする請求項1に記載のグラフェン構造物。
  3. 前記第2グラフェン上に、第3支持層と第3グラフェンとが積層されて多層グラフェンをなしていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のグラフェン構造物。
  4. 前記多層グラフェン上に、多数の孔が形成されていることを特徴とする請求項3に記載のグラフェン構造物。
  5. 少なくとも一面が第1ゲルマニウム層から形成された基材を設ける段階と、
    前記基材が配されたチャンバ内に炭素含有ガスを供給し、前記第1ゲルマニウム層上に第1グラフェンを成長させる段階と、を含み、
    金属触媒を使用する段階を含まず、
    前記第1ゲルマニウム層は、立体的形状を有し、前記第1グラフェンは、前記第1ゲルマニウム層の立体的形状の外形に沿って形成するグラフェン構造物の製造方法。
  6. 前記基材は柱状であり、前記第1グラフェンを、前記基材の外周面に沿って形成することを特徴とする請求項5に記載のグラフェン構造物の製造方法。
  7. 前記基材は、ゲルマニウムから形成し、前記第1グラフェンを形成した後、前記基材を除去することを特徴とする請求項5または請求項6に記載のグラフェン構造物の製造方法。
  8. 前記少なくとも一面が、第1ゲルマニウム層から形成された基材を設ける段階は、
    ゲルマニウムと異なる物質から形成された基材を設ける段階と、
    前記基材の外面の少なくとも一部に、第1ゲルマニウム層を形成する段階と、を含むことを特徴とする請求項5に記載のグラフェン構造物の製造方法。
  9. 前記第1ゲルマニウム層は、前記第1グラフェンを形成した後で除去することを特徴とする請求項8に記載のグラフェン構造物の製造方法。
  10. 前記第1ゲルマニウム層を所定パターンにパターニングし、前記第1グラフェンを、前記第1ゲルマニウム層のパターンに沿って成長させることを特徴とする請求項15または請求項9に記載のグラフェン構造物の製造方法。
  11. 前記第1グラフェン上に第2ゲルマニウム層を形成し、前記第2ゲルマニウム層上に第2グラフェンを成長させる積層段階をさらに含むことを特徴とする請求項5ないし請求項10のうち、いずれか一項に記載のグラフェン構造物の製造方法。
  12. 前記第1グラフェン上に、第2ゲルマニウム層を形成する段階は、
    前記第1グラフェン上に、ゲルマニウムと異なる物質で非ゲルマニウム層を形成する段階と、
    前記非ゲルマニウム層上に、第2ゲルマニウム層を形成する段階と、を含むことを特徴とする請求項11に記載のグラフェン構造物の製造方法。
  13. 前記積層段階を反復的に遂行し、多層グラフェンを形成することを特徴とする請求項11または請求項12に記載のグラフェン構造物の製造方法。
  14. 前記多層グラフェンに複数の孔を形成し、前記複数の孔に機能性物質を充填させる段階を含むことを特徴とする請求項13に記載のグラフェン構造物の製造方法。
  15. 前記第1グラフェン及び前記第2グラフェンを所定パターンにエッチングする段階をさらに含むことを特徴とする請求項11ないし請求項14のうち、いずれか一項に記載のグラフェン構造物の製造方法。
  16. 前記第1グラフェン及び前記第2グラフェンのエッチングされて露出された各エッジは、水素終結処理を行ったり、作用基処理を行うことを特徴とする請求項15に記載のグラフェン構造物の製造方法。
  17. 前記第1グラフェン及び前記第2グラフェンのエッチングされて露出された側面に、第3グラフェンを形成する段階を含むことを特徴とする請求項15に記載のグラフェン構造物の製造方法。
  18. 前記第1グラフェン及び前記第2グラフェンは、前記第3グラフェンを形成した後で除去されることを特徴とする請求項17に記載のグラフェン構造物の製造方法。
  19. 前記第1グラフェンは、単原子層、二原子層または三原子層によって形成することを特徴とする請求項5ないし請求項18のうち、いずれか一項に記載のグラフェン構造物の製造方法。
JP2011211036A 2010-12-07 2011-09-27 グラフェン構造物及びその製造方法 Active JP6029818B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0124233 2010-12-07
KR1020100124233A KR20120063164A (ko) 2010-12-07 2010-12-07 그래핀 구조물 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012121786A JP2012121786A (ja) 2012-06-28
JP6029818B2 true JP6029818B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=45217224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011211036A Active JP6029818B2 (ja) 2010-12-07 2011-09-27 グラフェン構造物及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9230801B2 (ja)
EP (1) EP2463893B1 (ja)
JP (1) JP6029818B2 (ja)
KR (1) KR20120063164A (ja)
CN (1) CN102557017B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103041775B (zh) * 2013-01-17 2014-07-23 山东大学 一种基于石墨烯宏观体的石墨烯氧化反应器与应用
CN103055814B (zh) * 2013-01-17 2014-07-30 山东大学 一种石墨烯转刷及其制备方法
WO2014124308A2 (en) * 2013-02-08 2014-08-14 Solan, LLC Multi-level graphene devices and methods for forming same
US20140272308A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Solan, LLC Graphite-Based Devices Incorporating A Graphene Layer With A Bending Angle
KR101487079B1 (ko) * 2013-04-05 2015-01-27 포항공과대학교 산학협력단 리튬 이차전지용 음극, 이를 이용한 리튬 이차전지 및 그 제조방법
JP6120277B2 (ja) * 2013-05-16 2017-04-26 国立研究開発法人物質・材料研究機構 グラフェン球状中空体の作成方法、グラフェン球状中空体、グラフェン球状中空体集積電極及びグラフェン球状中空体集積キャパシター
US10826109B2 (en) * 2013-07-01 2020-11-03 Unm Rainforest Innovations Graphene materials with controlled morphology
KR102149331B1 (ko) 2013-08-30 2020-08-28 삼성전자주식회사 와이어 구조체와 이를 구비하는 반도체 소자 및 와이어 구조체의 제조방법
KR102099440B1 (ko) * 2013-10-11 2020-05-15 엘지이노텍 주식회사 발광 소자의 제조 방법
CN104401968B (zh) * 2014-05-31 2016-03-30 福州大学 一种基于3d打印泡沫金属制备立体石墨烯的方法
JP6455942B2 (ja) * 2014-07-04 2019-01-23 アンヴァール株式会社 多孔質体およびその製造方法、ならびに蓄電装置、トランジスタおよび太陽電池
KR102360025B1 (ko) 2014-10-16 2022-02-08 삼성전자주식회사 비정질 탄소원자층의 형성방법 및 비정질 탄소원자층을 포함하는 전자소자
CN105253874A (zh) * 2015-09-18 2016-01-20 复旦大学 全过程无溶液参与的制备三维微孔石墨烯的方法
CN106904600B (zh) * 2015-12-17 2019-03-01 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种在绝缘衬底上制备连续单层石墨烯的方法
CN106904599B (zh) * 2015-12-17 2019-03-01 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种在绝缘衬底上制备图形石墨烯的方法
US10581003B2 (en) 2016-09-02 2020-03-03 The Board of Trustee of the Leland Stanford Junior Universtiy Method for lithograghic patterning of sensitive materials
CN106672947A (zh) * 2016-12-28 2017-05-17 江苏中亚新材料股份有限公司 一种超高导电性能的多层石墨烯的制备方法
JP6748033B2 (ja) * 2017-06-08 2020-08-26 日本電信電話株式会社 カーボンチューブの製造方法
CN107353004B (zh) * 2017-07-18 2020-07-14 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种直接挤出型3d打印制备三维石墨烯的方法
CN110065939B (zh) * 2018-01-23 2022-09-23 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 具有石墨烯气泡的石墨烯结构及其制备方法
PL3587694T3 (pl) 2018-06-28 2024-04-08 Vkr Holding A/S System montażowy zawierający wiele członów wspornikowych do montażu panelu okładzinowego w oknie dachowym
DK180686B1 (en) 2019-09-13 2021-11-25 Vkr Holding As Window lining assembly with improved fittings and method for installing such a lining assembly on a window
CN110790264B (zh) * 2019-12-10 2022-05-06 中国科学院金属研究所 一种形态可控的石墨烯粉体及其制备方法
CN110835423B (zh) * 2019-12-10 2021-08-31 中国科学院金属研究所 一种基于石墨烯的复合填料及其制备方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05311444A (ja) 1992-05-08 1993-11-22 Citizen Watch Co Ltd 硬質カーボン膜の構造
JP2005314162A (ja) 2004-04-28 2005-11-10 National Institute For Materials Science 導電性可変三層カーボンナノチューブ及び三層カーボンナノチューブの合成方法並びに導電性可変三層カーボンナノチューブの合成方法
JP2005330151A (ja) 2004-05-20 2005-12-02 Nikon Corp 空洞層を有する炭素材料及びその製造方法
US20070247049A1 (en) * 2006-04-24 2007-10-25 General Electric Company Field emission apparatus
JP5311444B2 (ja) 2006-12-27 2013-10-09 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 樹脂プリプレグの製造方法、樹脂プリプレグ用繊維シート、樹脂プリプレグ及びその複合材料
KR101019029B1 (ko) 2007-08-14 2011-03-04 한국과학기술연구원 그라핀 하이브리드 물질 및 그 제조 방법
KR101443217B1 (ko) * 2007-09-12 2014-09-19 삼성전자주식회사 그라펜 쉘 및 그의 제조방법
KR101440542B1 (ko) 2008-06-26 2014-09-16 한국과학기술원 전도성 그라핀을 이용한 바이오센서 및 그 제조방법
TW201012749A (en) 2008-08-19 2010-04-01 Univ Rice William M Methods for preparation of graphene nanoribbons from carbon nanotubes and compositions, thin films and devices derived therefrom
KR101040967B1 (ko) 2008-08-22 2011-06-16 한국과학기술연구원 그라핀 리본의 제조 방법
WO2010023934A1 (ja) 2008-08-28 2010-03-04 国立大学法人名古屋大学 グラフェン/SiC複合材料の製造方法及びそれにより得られるグラフェン/SiC複合材料
US7993986B2 (en) 2008-08-29 2011-08-09 Advanced Micro Devices, Inc. Sidewall graphene devices for 3-D electronics
US7858990B2 (en) 2008-08-29 2010-12-28 Advanced Micro Devices, Inc. Device and process of forming device with pre-patterned trench and graphene-based device structure formed therein
US20100085713A1 (en) * 2008-10-03 2010-04-08 Balandin Alexander A Lateral graphene heat spreaders for electronic and optoelectronic devices and circuits
CN101723349B (zh) 2008-10-24 2012-07-04 中国科学院金属研究所 一种碳纳米管宏观体的制备方法
KR101652788B1 (ko) 2009-02-17 2016-09-09 삼성전자주식회사 층간 화합물 함유 그라펜 시트 및 그의 제조방법
US20120003438A1 (en) * 2009-02-20 2012-01-05 University Of Florida Research Foundation, Inc. Graphene processing for device and sensor applications
US20140370380A9 (en) * 2009-05-07 2014-12-18 Yi Cui Core-shell high capacity nanowires for battery electrodes
US9950926B2 (en) * 2009-11-09 2018-04-24 The University Of Kentucky Research Foundation Method for production of germanium nanowires encapsulated within multi-walled carbon nanotubes
KR101611422B1 (ko) 2009-11-17 2016-04-12 삼성전자주식회사 그래핀과 나노구조체의 복합 구조체 및 그 제조방법
US8450779B2 (en) 2010-03-08 2013-05-28 International Business Machines Corporation Graphene based three-dimensional integrated circuit device
KR101758649B1 (ko) 2010-03-31 2017-07-18 삼성전자주식회사 게르마늄층을 이용한 그래핀 제조방법
WO2012008789A2 (ko) 2010-07-15 2012-01-19 성균관대학교산학협력단 그래핀의 저온 제조 방법, 및 이를 이용한 그래핀 직접 전사 방법 및 그래핀 시트

Also Published As

Publication number Publication date
CN102557017B (zh) 2017-04-12
US9230801B2 (en) 2016-01-05
EP2463893A3 (en) 2014-03-26
EP2463893B1 (en) 2017-07-19
US20120141700A1 (en) 2012-06-07
JP2012121786A (ja) 2012-06-28
EP2463893A2 (en) 2012-06-13
KR20120063164A (ko) 2012-06-15
CN102557017A (zh) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6029818B2 (ja) グラフェン構造物及びその製造方法
JP5620752B2 (ja) グラフェンとナノ構造体との複合構造体及びその製造方法
JP5627967B2 (ja) グラフェンの製造方法、その製造方法により製造されたグラフェン及びそのグラフェンからなる導電性薄膜、透明電極、放熱素子または発熱素子
US8921824B2 (en) 3-dimensional graphene structure and process for preparing and transferring the same
JP2011110694A (ja) グラフェンとナノ構造体との複合構造体及びその製造方法
JP5224554B2 (ja) グラフェン/SiC複合材料の製造方法及びそれにより得られるグラフェン/SiC複合材料
KR101813172B1 (ko) 그래핀 다중층의 제조방법
US9868640B2 (en) Graphene structure and method of manufacturing the same
JP6169328B2 (ja) グラフェン構造体及びその製造方法、並びにグラフェン素子及びその製造方法
JP2011051801A (ja) グラフェンフィルム製造方法
JP2005239541A (ja) カーボンナノチューブの水平成長方法およびカーボンナノチューブを含む素子
JP2009155111A (ja) 触媒ナノ粒子の制御および選択的な形成
KR20150121680A (ko) 그래핀의 제조방법 및 그래핀 원자층이 식각되는 그래핀 제조방법 및 웨이퍼결합방법을 구비하는 그래핀 굽힘 트랜지스터, 및 그래핀 굽힘 트랜지스터
JP6158798B2 (ja) ナノ構造を含む装置及びその製造方法
JP2011100779A (ja) 半導体装置及びその製造方法
Ostrovskaya et al. Hydrophobic diamond films
KR20120045100A (ko) 레이저를 이용한 그래핀 특성 향상 방법, 이를 이용한 그래핀 제조방법, 이에 의하여 제조된 그래핀
CN107180897A (zh) 一种基于纳米筛掩模的纳米光电器件制备方法
US20220177313A1 (en) Graphene nanoribbon composite structure and method for making the same
Lui Raman Spectroscopy of van der Waals Heterostructures
KR101984696B1 (ko) 나노와이어-그래핀 구조체, 이를 포함한 소자 및 그 제조 방법
WO2014152523A1 (en) Graphene growth on planes offset from a substrate
US20140021444A1 (en) Electronic device and manufacturing method thereof
US20240263350A1 (en) Two-dimensional vertical composite laminate including graphene and hexagonal boron nitride and method of fabricating same
JP4863551B2 (ja) 量子ドットの製造方法および量子ドット構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160506

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6029818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250