JP6455942B2 - 多孔質体およびその製造方法、ならびに蓄電装置、トランジスタおよび太陽電池 - Google Patents

多孔質体およびその製造方法、ならびに蓄電装置、トランジスタおよび太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6455942B2
JP6455942B2 JP2016531142A JP2016531142A JP6455942B2 JP 6455942 B2 JP6455942 B2 JP 6455942B2 JP 2016531142 A JP2016531142 A JP 2016531142A JP 2016531142 A JP2016531142 A JP 2016531142A JP 6455942 B2 JP6455942 B2 JP 6455942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous body
sample
pores
carbon structure
porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016531142A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016002277A1 (ja
Inventor
明偉 陳
明偉 陳
伊藤 良一
良一 伊藤
華軍 邱
華軍 邱
勇文 譚
勇文 譚
久慧 韓
久慧 韓
田邉 洋一
洋一 田邉
現偉 郭
現偉 郭
藤田 武志
武志 藤田
秋彦 平田
秋彦 平田
勝己 谷垣
勝己 谷垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AONBARR INC.
Original Assignee
AONBARR INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AONBARR INC. filed Critical AONBARR INC.
Publication of JPWO2016002277A1 publication Critical patent/JPWO2016002277A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6455942B2 publication Critical patent/JP6455942B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/755Nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/02Sulfur, selenium or tellurium; Compounds thereof
    • B01J27/04Sulfides
    • B01J27/047Sulfides with chromium, molybdenum, tungsten or polonium
    • B01J27/051Molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/24Nitrogen compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/08Alloys with open or closed pores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/08Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of a fuel-cell type and a half-cell of the secondary-cell type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、多孔質体およびその製造方法、構造体、蓄電装置、触媒、トランジスタ、センサー、太陽電池、リチウム電池および気化装置に関し、例えばグラフェン等を含む多孔質体およびその製造方法、構造体、蓄電装置、触媒、トランジスタ、センサー、太陽電池、リチウム電池および気化装置に関する。
グラフェン、遷移金属カルコゲナイド等は層状物質であり、2次元物質で導電性を有する材料である。これらの材料は、トランジスタ、蓄電装置、太陽電池、光/イオンセンサー、ガスセンサーおよび触媒などの分野への適用が検討されている。非特許文献1、2には、グラフェンを3次元構造とし、細孔(Pore)を有する多孔質体とすることが記載されている。
Scientific Reports 2013, 3, 2125 Scientific Reports 2013, 3, 1788
グラフェン、遷移金属カルコゲナイド等は、2次元物質として優れた電気的特性等を有する。しかし、3次元構造を有さないため、体積あたりの性能は低い。そこで、非特許文献1および2のように、グラフェン等を3次元構造の多孔質体とすることが考えられる。しかしながら、グラフェン等を3次元構造とすると、2次元物質としての特性である電気的特性や触媒特性を有さず、これらの特性が劣化してしまう。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、多孔質体または構造体の電気的特性および/または触媒特性等を向上させることを目的とする。
本発明は、平均サイズが2μm以下であり、かつ最小サイズが60nm以上である細孔を有する炭素構造体を具備することを特徴とする多孔質体である。
上記構成において、前記炭素構造体は、ディラックコーン型の電子状態密度を有する構成とすることができる。また、上記構成において、前記細孔内は空洞である構成とすることができる。さらに、多孔質金属を具備し、前記炭素構造体は、前記多孔質金属の表面を覆う構成とすることができる。さらに、上記構成において、前記炭素構造体は、触媒となる物質を含む構成とすることができる。さらに、上記構成において、前記炭素構造体は、窒素、ホウ素、リン、硫黄、ニッケルおよびマンガンの少なくとも1つを含む構成とすることができる。さらに、上記構成において、前記細孔の平均サイズは1μm以下である構成とすることができる。
本発明は、多孔質金属と、前記多孔質金属の表面を覆うように設けられた層状構造を有する遷移金属カルコゲナイド膜と、を具備することを特徴とする多孔質体である。
本発明は、上記多孔質体を潰した構造を有することを特徴とする構造体である。また、本発明は、結晶粒の平均サイズが2μm以下である金属と、前記結晶粒を覆うように粒界に設けられたグラフェン層と、を具備することを特徴とする構造体である。さらに本発明は、上記多孔質体の炭素構造体を酸化させた構造を有することを特徴とする構造体である。さらに、本発明は、上記多孔質体の炭素構造体を酸化および還元させた構造を有することを特徴とする構造体である。
本発明は、上記多孔質体または上記構造体を含むことを特徴とする蓄電装置である。
本発明は、上記多孔質体または上記構造体を含むことを特徴とする触媒である。
本発明は、上記多孔質体または上記構造体を含むことを特徴とするトランジスタである。
本発明は、上記多孔質体または上記構造体を含むことを特徴とするセンサーである。
上記多孔質体または上記構造体を含むことを特徴とする太陽電池である。
本発明は、脱合金化により形成された多孔質金属を細孔およびリガメントのサイズが大きくなるように熱処理する工程と、前記多孔質金属の表面に、ディラックコーン型の電子状態密度を有する炭素構造体を形成する工程と、を含み、前記熱処理する工程は、前記炭素構造体を形成する工程の前または同時に実施されることを特徴とする多孔質体の製造方法である。
本発明は、NおよびSの少なくとも一方がドープされ、平均サイズが2μm以下であり、かつ最小サイズが60nm以上である細孔を有する炭素構造体を含む電極を具備することを特徴とするリチウム電池である。
上記構成において、前記電極は正電極であり、前記リチウム電池はリチウム空気電池である構成とすることができる。
本発明は、上記多孔質体または上記構造体を含むことを特徴とする気化装置である。
本発明によれば、多孔質体または構造体の電気的特性および/または触媒特性等を向上させることができる。
図1(a)から図1(d)は、実施形態1に係る多孔質体の製造方法を示す断面図である。 図2(a)および図2(b)は、実施形態1の多孔質体を用いた構造体の例であり、図2(c)は、実施形態2に係る蓄電装置を示す断面図である。 図3(a)は、実施形態3に係るトランジスタを示す断面図、図3(b)は、実施形態4に係るセンサーを示す断面図、図3(c)は、実施形態5に係る太陽電池を示す断面図である。 図4(a)から図4(d)は、実施例1におけるSEM画像である。 図5は、実施例1におけるラマン測定の結果を示す図である。 図6(a)は、実施例1におけるグラフェン層24の明視野STEM画像、図6(b)は回折パターン、図6(c)は図6(a)内の領域Aの拡大画像、図6(d)は図6(c)の回折パターン、図6(e)は図6(c)のイメージ図、図6(f)は図6(a)内の領域Bの拡大画像、図6(g)は図6(f)の回折パターン、図6(h)は図6(f)のイメージ図である。 図7(a)は、実施例1における各サンプルの結合エネルギーに対する強度を示す図、図7(b)は、サンプルG900Lのフェルミレベル付近の拡大図、図7(c)はサンプルG900Lの角度依存を示す図である。 図8は、実施例1における温度に対する移動度を示す図である。 図9は、実施例2における各サンプルの電圧に対する電流密度を示す図である。 図10は、実施例2における各サンプルの窒素濃度と電流密度Jを示す図である。 図11(a)は、実施例2の変形例1における各サンプルの電圧に対する電流密度を示す図であり、図11(b)は、実施例2および変形例において温度に対する移動度を示す図である。 図12は、実施例2の変形例2における各サンプルの電圧に対する電流密度を示す図である。 図13は、サンプル6hのNiの除去前後のXPS測定の結果を示す図である。 図14は、実施例3における各サンプルの電圧に対する電流密度を示す図である。 図15は、実施例4におけるリチウム空気電池の容量に対する電圧を示す図である。 図16(a)および図16(b)は、実施例5における電圧に対する電流密度を示す図である。 図17は、実施例6における応力歪線図である。 図18は、実施例6における硬度を示す図である。 図19(a)は、実施例6におけるSEM画像、図19(b)は、EBSD画像である。 図20は、実施例7における電流密度に対する体積容量を示す図である。 図21は、実施例8における電圧に対する応答性Rを示す図である。 図22(a)は、実施例9におけるSEM画像であり、図22(b)は、図22(a)の拡大画像である。 図23は、実施例9におけるラマン測定の結果を示す図である。 図24は、実施例9における各サンプルの電圧に対する電流密度を示す図である。 図25は、実施例10におけるトランジスタ特性を測定した構成の平面図である。 図26は、実施例10において測定したゲート電圧Vに対するコンダクタンスσを示す図である。 図27(a)から図27(d)は、実施例11に係るリチウム空気電池の容量に対する電圧を示す図である。 図28は、発表されているリチウム空気電池の性能を示す図(その1)である。 図29は、発表されているリチウム空気電池の性能を示す図(その2)である。 図30(a)および図30(b)は、実施例11の変形例の多孔質体の一部の模式図であり、図30(c)および図30(d)は、実施例11の変形例に係るリチウム空気電池の容量に対する電圧を示す図である。 図31(a)および図31(b)は、実施例11の変形例2に係るリチウム空気電池の容量に対する電圧を示す図である。 図32は、実施例11の変形例2に係るリチウム空気電池のサイクル数に対する電圧およびエネルギー効率を示す図である。 図33は、実施例12に用いる各サンプルの光の波長に対する全反射率および透過率を示す図である。 図34は、実施例12に用いる各サンプルの温度に対する熱伝導率を示す図である。 図35は、実施例12に係る気化装置の断面図である。 図36は、実施例12における各サンプルを用いた水の蒸発量を測定した結果を示す図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
(実施形態1)
図1(a)から図1(d)は、実施形態1に係る多孔質体の製造方法を示す断面図である。図1(a)に示すように、複数の金属元素の合金18を形成する。合金18の形成は、例えば複数の金属元素が溶融する温度に加熱後、冷却することにより行なう。合金18は、例えば非晶質である。複数の金属元素としては、金(Au)、銀(Ag)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)、銅(Cu)および亜鉛(Zn)を用いることができる。合金に含まれる金属元素の数は2つでもよいし、3つ以上でもよい。例えばニッケルを主成分とする多孔質金属を製造する場合、ニッケルとマンガンとの合金を用いる。例えば金を主成分とする多孔質金属を製造する場合、金と銀との合金を用いる。
図1(b)に示すように、合金18を脱合金化する。脱合金化は、複数の金属元素のうち一部の金属元素を選択的にエッチングする。エッチングする溶液は、合金18を構成する金属元素により適宜選択することができる。合金としてニッケルとマンガンとの合金18を用いる場合、溶液として例えば硫酸アンモニウム((NHSO)水溶液を用いる。合金18として金と銀を用いる場合、溶液として例えば硝酸(HNO)水溶液を用いる。脱合金化により、多孔質金属10が形成される。多孔質金属10は、細孔12aとリガメント14aとを有している。細孔12aおよびリガメント14aのサイズは、例えば10nmから100nmであり、例えば50nm以下である。
図1(c)に示すように、多孔質金属10の表面に層24を形成する。層24を形成する前または形成するときに、多孔質金属10を熱処理する。熱処理温度は、例えば700℃から1000℃であり、熱処理時間は、例えば、1分から数時間である。熱処理により、多孔質金属10のリガメント14aが集積し、細孔12およびリガメント14のサイズが大きくなる。細孔12およびリガメント14のサイズは、例えば60nm以上かつ2μm以下である。このように、脱合金化により形成された多孔質金属10を熱処理することにより、サイズの分布が小さく、細孔12およびリガメント14の曲率半径の分布が小さくなる。
層24は、例えばグラフェン等の炭素構造体、遷移金属カルコゲナイド等の層状構造を有する物質である。層24は、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて形成する。これにより、多孔質体30が形成される。多孔質体30は、多孔質金属10と、多孔質金属10のリガメント14の表面を覆うように設けられた層24と、を有する。層24は、3次元の構造体となる。
図1(d)に示すように、実施形態1の一例においては、多孔質金属10をエッチング等により除去する。多孔質体32は、層24と細孔22を有する。細孔22のサイズは、図1(c)の細孔12およびリガメント14とほぼ同じとなる。なお、リガメント14のサイズは、例えばリガメント14を円柱近似した場合の直径に相当する。細孔22のサイズは例えば60nmから2μm程度であり、細孔22の曲率半径は30nm以上かつ1μm以下である。なお、曲率半径はサイズの約1/2となる。
多孔質体32が細孔22とグラフェン層24とを有する炭素構造体20の場合について説明する。グラフェン層24は、グラフェン様のシートである。グラフェンは、六員環の炭素原子が規則的に配列されている。これにより、グラフェンはディラックコーン型の電子状態密度を有し、2次元的に優れた電気伝導性を有する。
細孔22が大きいと、多孔質体32に占める炭素構造体20の密度が小さくなってしまう。よって、例えば炭素構造体20の表面積が小さくなり、多孔質体32しての機能が低下する。例えば、多孔質体32を用いた触媒としての機能が低下する。非特許文献1の方法では、細孔22の平均サイズを2μm以下とすることが困難である。
実施形態1によれば、図1(b)のように、脱合金化により細孔12およびリガメント14を有する多孔質金属10を形成する。図1(c)のように、炭素構造体20を形成する工程の前または同時に、細孔12およびリガメント14のサイズが大きく、曲率が緩やかになるように熱処理する。このような工程により、細孔22の平均サイズを2μm以下とすることができる。細孔22の平均サイズは、1.5μm以下がより好ましく、1.0μm以下がより好ましく、0.5μm以下がさらに好ましい。細孔22の平均サイズは、60nm以上が好ましく、100nm以上がより好ましい。細孔およびリガメントのサイズは、例えばSEM(Scanning Electron Microscope)またはTEM(Transmission Electron Microscope)等の画像から測定することができる。また、細孔のサイズは、BJH(Barrett-Joyner-Hallender)法を用い測定することができる。
グラフェン層24を3次元構造とする場合、グラフェン層24が曲面となる。グラフェン層24を曲面にしようとすると、グラフェン層24内の六員環の一部が五員環および七員環となるような欠陥が形成される。細孔22のサイズが小さくなり、グラフェン層24の曲率が小さくなると、この欠陥が多くなる。欠陥が多い箇所は、電気的特性が劣化する。
このように、炭素構造体20内に細孔22の曲率半径が極端に小さい箇所(つまり細孔22のサイズが小さい箇所)があると、この箇所の電気伝導が極めて低くなる。炭素構造体20が電気伝導性を保つためには、炭素層(グラフェン層24となる炭素層)の曲率半径が、2次元性を維持できる(つまり2次元物質であるグラフェンである)大きさ以上であることが求められる。
非特許文献1では、Niテンプレート(実施形態1の多孔質金属10に相当する)の細孔およびリガメントの曲率にばらつきがあり、極端に曲率の小さな箇所が観察される。Niテンプレートがこのような構造を有する場合、炭素層は1枚のつながったシート形状を維持できない。このため、2次元特性および高い電気伝導性を維持することは難しいと考えられる。また、炭素構造体20の細孔サイズおよびリガメントサイズも本発明に比較して大きい。このため、体積当たりの性能は劣る。
非特許文献2では、炭素構造体の細孔のサイズにあたると考えられる炭素球体の直径は100nm程度である。この球体が数珠つなぎに隣り合っている構造である。このため、球体の接点に、曲率半径の極端に小さい箇所ができている。この球体の接点の存在のため炭素層は滑らかに連続したシート形状を保てない。よって2次元特性は失われていると考えられる。
これに対し、実施形態1では、2次元物質であるグラフェンであるために十分な曲率を構造体全体に亘って有している。このため、炭素層は2次元特性を維持している。その根拠として、炭素構造体20は、図7において後述するようにディラックコーン型の電子状態密度を有している。また、高い導電性も示されている。これまで、このナノサイズの細孔径を有する炭素の多孔質体でディラックコーンの状態密度(つまりグラフェンであるという根拠)が観測された例はない。
このように、非特許文献1および2の方法では、細孔22の最小サイズを2次元性能が保てる程度に十分に大きくすることができない。
実施形態1によれば、脱合金化により形成された多孔質金属10を熱処理することにより、細孔12およびリガメント14のサイズを大きくする。これにより、細孔12およびリガメント14のサイズ分布の小さな多孔質金属10を形成できる。よって、リガメント14の最小サイズが大きくなり、細孔22の最小サイズを大きくできる。よって、炭素構造体20の電気的特性を向上できる。細孔22の最小サイズは、60nm以上が好ましく、100nm以上であることがより好ましく、200nm以上がさらに好ましい。なお、細孔22の最小サイズは、多孔質体30または32全体の電気的特性に影響しないような稀な頻度で存在するようなサイズの小さい箇所は含まないような最小のサイズである。
また、炭素構造体20に、五員環および七員環といった欠陥が適度に導入されることが好ましい場合がある。例えば、炭素構造体20を触媒として用いる場合、欠陥が適度に導入されることにより触媒特性が向上する。以上のように、炭素構造体20に適度に欠陥を導入する場合、細孔22のサイズを小さくすることが好ましい。この観点から、細孔22の平均サイズは、2.0μm以下が好ましく、1.5μm以下がより好ましく、1.0μm以下がより好ましく、0.5μm以下がさらに好ましい。
以上のように、多孔質体30および32は、平均サイズが2μm以下の細孔22を有し、ディラックコーン型の電子状態密度を有する炭素構造体20を備える。これにより、電気的特性を向上させることができる。また、多孔質体30および32を触媒として用いる場合の触媒特性を向上させることができる。さらに、細孔22の平均サイズは60nm以上である。これにより、電気的特性をより向上させることができる。
図1(d)のように、多孔質体32の細孔22内は空洞でもよい。これにより、多孔質体32の質量を小さくすることができる。また、多孔質体32の表面積が増えることで、細孔22内に反応場を増すことができる。
図1(c)のように、炭素構造体20の細孔22内に多孔質金属10のリガメント14が位置し、炭素構造体20は、リガメント14の表面を覆っていてもよい。これにより、炭素構造体20に加え、多孔質金属10が電気伝導に寄与するため、多孔質体30の抵抗をより低くできる。また、多孔質金属10により、炭素構造体20を補強することができる。
炭素構造体20は、例えば窒素またはニッケルのような触媒として機能する元素を含んでいてもよい。触媒として機能する元素は、炭素構造体20の炭素と結合していてもよい。また、触媒として機能する元素は、炭素構造体20に担持されていてもよい。これにより、触媒特性を向上させることができる。また、炭素構造体20の一部を酸化させ、酸素の一部を還元することにより、触媒特性をより向上させることができる。
層24として、層状構造を有する遷移金属カルコゲナイドMXを用いることができる。遷移金属カルコゲナイドMXにおいて、Mとして、例えばモリブデン(Mo)、タングステン(W)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)およびタンタル(Ta)の少なくとも1つとすることができる。Xとして、例えば硫黄、セレンおよびテルル(Te)の少なくとも1つとすることができる。
層24が遷移金属カルコゲナイド等の場合、多孔質金属10として安価な金属を用い、層24として触媒特性または電気的特性のよい金属を用いることもできる。よって、安価で高性能な多孔質体30および32を提供することもできる。
図2(a)および図2(b)は、実施形態1の多孔質体を用いた構造体の例である。図2(a)に示すように、構造体34は、多孔質体30または32を潰した構造である。層24が金属15を覆っている。金属15は除去されていてもよい。これにより、単位体積あたりの性能を向上させることができる。
また、層24がグラフェン層のとき、グラフェン層24を有する多孔質体30を潰した後、熱処理してもよい。これにより、金属15は、平均サイズが2μm以下の結晶粒となる。グラフェン層24が金属15を覆う。これにより、構造体34の強度が高くなる。
図2(b)に示すように、構造体36は、多孔質体32の層24を酸化させた酸化層26を含む。酸化層26の形成には、例えば修正Hummers法を用いることができる。構造体36は、酸化層26が3次元的にネットワークした構造である。このため、例えば光センサーまたは太陽電池等に用いることができる。
(実施形態2)
図2(c)は、実施形態2に係る蓄電装置を示す断面図である。図2(c)に示すように、蓄電装置40は、正極42、負極46および電解質44を備えている。蓄電装置40は、例えば、リチウム空気電池、二次電池、または電気二重層キャパシタである。正極42および負極46の少なくも一方の電極に実施形態1の多孔質体30、32、または構造体34を用いることができる。多孔質体30、32、または構造体34は、例えば導電性材料に保持されていてもよいし、多孔質体30、32、または構造体34を単独で用いてもよい。実施形態1の多孔質体30、32、または構造体34を電極の触媒として用いることにより、蓄電装置の性能を向上できる。
(実施形態3)
図3(a)は、実施形態3に係るトランジスタを示す断面図である。図3(a)に示すように、トランジスタ50は、チャネル52、ゲート電極54、ソース電極56およびドレイン電極58を備えている。チャネル52は、多孔質体30、32、または構造体34を含む。ゲート電極54に電圧を印加することにより、ソース電極56とドレイン電極58との間の電流を制御する。多孔質体30、32、または構造体34は、3次元構造を有しかつ移動度が高いため、トランジスタ50の性能を高めることができる。
(実施形態4)
図3(b)は、実施形態4に係るセンサーを示す断面図である。図3(b)に示すように、センサー60は、センシング体62に電極64および66が設けられている。センシング体62は、多孔質体30、32、構造体34または36を含む。センシング体62では、検出量の変化により、その電気的特性が変化する。電極64および66は、センシング体62の電気的特性の変化を電気信号に変換する。
センシング体62が例えばガスセンサーの場合、センシング体62にガスが吸着すると、センシング体62の電気伝導率が変化する。センシング体62が例えば光センサーの場合、センシング体62に光が照射されると、センシング体62の電気伝導率が変化する。電極64および66は、センシング体62の電気伝導率の変化を検出する。センサー60としては、イオンセンサーとすることもできる。多孔質体30、32、構造体34または36は、表面積が大きく、および/または移動度が高いため、センサー60の検出性能を高めることができる。
(実施形態5)
図3(c)は、実施形態5に係る太陽電池を示す断面図である。図3(c)に示すように、太陽電池70は、光電変換層72に電極74および76が設けられている。電極74は、光が光電変換層72に照射されるように、メッシュ状である。光電変換層72は多孔質体30、32、構造体34または36である。光電変換層72は、光が照射されると、電流または電圧を発生させる。これにより、電極74および76の間に、電位差が生じる。多孔質体30、32、構造体34または36は、表面積が大きく、および/または移動度が高いため、太陽電池70の性能を高めることができる。
実施形態2から5においては、蓄電装置40、トランジスタ50、センサー60および太陽電池70を例に説明したが、多孔質体30、32、構造体34または36を他の装置に用いることもできる。
実施例1は、炭素構造体を含む多孔質体の例である。以下のように実施例1に係る多孔質体を作製した。図4(a)から図4(d)は、実施例1におけるSEM画像である。
図1(a)に示すように、膜厚が約50μmのNi30Mn70合金18を作製する。図4(a)に示すように、合金18には細孔は観察されない。図1(b)に示すように、合金18を50℃の(NHSO溶液を用い脱合金化する。これにより、平均サイズが約10nmの細孔12aおよびリガメント14aを有するNi多孔質金属10が形成される。多孔質金属10の膜厚は約30μmとなる。図4(b)に示すように、Ni多孔質金属10には、細孔およびリガメントを有するナノ多孔質構造が形成されている。
図1(c)のように、CVD装置内において、水素(H)、アルゴン(Ar)、ベンゼンの混合雰囲気として、Ni多孔質金属10を熱処理する。これにより、Ni多孔質金属10の細孔12およびリガメント14のサイズが大きくなる。Ni多孔質金属10の表面にグラフェン層24が形成される。熱処理温度は、例えば800℃から1000℃、熱処理時間は、例えば5分から30分である。熱処理温度および熱処理時間を適宜設定することにより、細孔12およびリガメント14の大きさを制御できる。多孔質金属10の膜厚は15μmから25μmとなる。
表1は、サンプルG900SおよびG900Lの熱処理温度および熱処理時間を示す表である。サンプルG900Sは900℃5分、サンプルG900Lは900℃30分の熱処理を行なった。
Figure 0006455942
サンプルG900Sの細孔12およびリガメント14のサイズの分布は100nmから300nmの範囲であり、平均サイズは210nmである。リガメント14の最小曲率半径は約50nmである。サンプルG900Lの細孔12およびリガメント14のサイズの分布は1.5μmから2.0μmの範囲である。リガメント14の最小曲率半径は約0.75μmである。なお、細孔12およびリガメント14のサイズは、SEM画像を元に高速フーリエ変換法(Fast Fourier method)を用い測定した。
図4(c)に示すように、細孔12とリガメント14が形成される。リガメント14の表面にはグラフェン層24が形成されている。
図1(d)のように、室温の塩酸(HCl)水溶液を用い多孔質金属10を溶解させる。これにより、Ni多孔質金属10が溶解し、多孔質体32は炭素構造体20のみとなる。炭素構造体20は、細孔22およびグラフェン層24を有する。炭素構造体20の膜厚は15μmから25μmとなる。炭素構造体20に残存するNi濃度を測定したところ、Ni濃度は0.08原子%以下であった。図4(d)に示すように、シート状のグラフェン層24が残存する。BJH法で測定したサンプルG900Sにおける細孔22の平均サイズは、約200nmである。これは、多孔質金属10の細孔12およびリガメント14のサイズにほぼ一致する。このように、細孔22のサイズ分布は、細孔12およびリガメント14のサイズ分布とほぼ同じである。
図5は、実施例1におけるラマン測定の結果を示す図である。図5に示すように、Niあり(図1(b)のように、多孔質金属10を除去する前の多孔質体30)と、Niなし(図1(c)のように、Ni多孔質金属10を除去した後の多孔質体32)と、を比較すると、ラマンスペクトルに大きな差がない。これにより、Ni多孔質金属10の溶解により、炭素構造体20に大きなダメージは導入されていないことがわかる。
図6(a)は、実施例1におけるグラフェン層24の明視野S(Scanning)TEM画像、図6(b)は回折パターン、図6(c)は図6(a)内の領域Aの拡大画像、図6(d)は図6(c)の回折パターン、図6(e)は図6(c)のイメージ図、図6(f)は図6(a)内の領域Bの拡大画像、図6(g)は図6(f)の回折パターン、図6(h)は図6(f)のイメージ図である。図6(e)および図6(h)は、炭素原子の結合を示す図であり、炭素原子を球で図示し、炭素原子間の結合を棒で図示している。
図6(a)に示すように、炭素構造体20内のグラフェン層24は3次元構造を有している。図6(b)に示すように、回折パターンに同心円状の多くのスポットが観察できる。これは、炭素構造体20が3次元的に形成されていることを示している。図6(c)に示すように、曲率半径の大きい領域Aでは、グラフェン層24は規則的に見える。図6(d)に示すように、領域Aの回折パターンには6つのスポットが観察される。これは、図6(e)に示すように、領域Aのグラフェン層24が規則的な六員環を有することを示している。
図6(f)に示すように、曲率半径の小さい領域Bでは、グラフェン層24に不規則な箇所があるようにみえる。図6(g)に示すように、領域Bでは不規則なスポットが観察される。図6(h)に示すように、領域Bでは、グラフェン層24に五員環90および七員環92が形成されていると考えられる。このように、領域Bでは、グラフェン層24が曲面となるために、グラフェン層24内に五員環90および七員環92等の欠陥が導入されていると考えられる。
PES(Photo Emission Spectroscopy)法を用いてサンプルG900SおよびG900Lの電子状態密度を調査した。測定は、HeIIα線(40.814eV)を用い、室温で行なった。図7(a)は、実施例1における各サンプルの結合エネルギーに対する信号強度を示す図、図7(b)は、サンプルG900Lのフェルミレベル付近の拡大図、図7(c)はサンプルG900Lの角度依存を示す図である。図7(a)から図7(c)において、結合エネルギーはフェルミレベルEからのエネルギーを示し、信号強度は電子状態密度に対応する。図7(a)および図7(b)に示すように、フェルミレベルEに近いエネルギーでは、強度が直線的に変化する。これは、サンプルG900SおよびG900Lがグラフェン特有のディラックコーン型の電子状態密度を有することを示している。ディラックコーン型の電子状態密度を有している場合、例えば図7(b)の結合エネルギーが0から0.4eVの範囲において、結合エネルギーに対する信号強度を最小自乗法を用い直線近似したときの相関係数が90%以上となる。また、より直線に近い場合、相関係数が95%以上、または98%以上となる。図7(c)に示すように、角度を変化させて測定してもほぼ同じ信号が得られる、このように、電子状態密度は角度によらないことから、ディラックコーン型の電子状態密度を有するグラフェン層24が三次元的に形成されている。
次に、サンプルG900SおよびG900Lの電子移動度を、2次元曲面上における単一ディラック電子(single Dirac carrier)の磁場中での運動を準古典近似により記述した理論モデルから算出した。図8は、実施例1における温度に対する移動度μを示す図である。サンプルG900SおよびG900Lとも100K以下では8500〜12000cm/Vsであり、室温においても6600〜8000cm/Vsと高い移動度を有することがわかる。
実施例1によれば、脱合金化により形成したNi多孔質金属10に、グラフェン層24を形成する。これにより、細孔22の平均サイズを2μm以下とすることができる。また、細孔22の最小サイズを60nm以上とすることができる。これにより、ディラックコーン型電子状態密度を有する3次元構造の炭素構造体20を提供できる。この炭素構造体20は、室温における電子移動度が8000cm/Vs以上であり、サンプルによっては10000cm/Vs以上である。このように、炭素構造体20に導電性を持たせること、および/または電気的特性を向上させることができる。
実施例2は、窒素(N)を含む炭素構造体20を有する多孔質体32の例である。実施例2では、炭素構造体20を形成するときにベンゼンの代わりにピリジンを用いた。その他の多孔質体32の形成方法は実施例1と同じである。Nがドープされたグラフェンは酸素還元反応(ORR:Oxygen reduction reaction)の高い触媒活性を有する。
表2は、各サンプルの熱処理温度および時間を示す表である。
Figure 0006455942
サンプルN1000は1000℃20分、サンプルN900は900℃5分、サンプルN800Sは800℃5分、サンプルN800Lは800℃30分の熱処理を行なった。G900はNをドープしない実施例1であり、900℃20分の熱処理を行なった。細孔22のサイズは、熱処理温度が高く、時間が長くなるほど大きくなる。
作製した各サンプルの触媒特性をサイクリックボルタンメトリー法を用い調べた。多孔質体32を作用極、Ptを対極、銀(Ag)/塩化銀(AgCl)を参照極とした。溶液は、0.1M 水酸化カリウム(KOH)溶液である。参照極に対し作用極に電圧を印加し、対極と作用極とに流れる電流を測定した。
図9は、実施例2における各サンプルの電圧に対する電流密度を示す図である。図9に示すように、サンプルG900およびN1000は、負に電圧を印加していっても電流はほとんど変わらない。N800S、N800LおよびN900では、電圧を0Vから負電圧を印加すると、それぞれ−0.08V、−0.10および−0.14VにおいてORRが開始する。このように、炭素構造体20が窒素を含み、細孔22のサイズが小さいと高いORR活性となる。一方、NがドープされていないG900ではORR非活性である。
図10は、実施例2における各サンプルの窒素濃度と電流密度Jを示す図である。電流密度Jは、Koutecky-Levich Equationを用いて算出したものである。窒素濃度は、XPS(X-ray Photoelectron Spectroscopy)法を用いN1s結合のピークを測定することにより求めた。N=O結合した窒素(Oxidized N)、C−N=C結合した窒素(Pyridinic N)、およびNC結合した窒素(Graphitic N)の窒素濃度に分類した。
図10に示すように、サンプルG900およびN1000では、電流密度Jはほぼ0である。これは、ORRの触媒機能がほとんどないことを示している。N1000においては、Nがドープされているものの触媒機能がない。一方、N800S、N800LおよびN900は、この順に電流密度Jが大きく触媒特性がよい。
N800S、N800L、N900およびN1000のGraphitic Nはほぼ同じ濃度である。一方、N1000では、Pyridinic Nが非常に少ない。N800S、N900LおよびN900の順にPyridinic Nが多くなる。このように、触媒特性はPyridinic N濃度と相関がある。
細孔22のサイズが大きいと、グラフェン層24の曲率半径が大きい。このため、五員環および七員環等の欠陥密度は低い。細孔22のサイズが小さいと、グラフェン層24の曲率半径が小さい。このため、五員環および七員環等の欠陥密度が高くなる。例えば五員環の密度が増加するということは、Pyridinic N濃度が高くなっているともいえる。よって、触媒特性が向上するものと考えられる。
図10および表2から、触媒特性を向上させるためには、細孔22のサイズは1μm以下が好ましく、800nm以下がより好ましい。
実施例2によれば、細孔22のサイズを小さくできることから触媒特性を向上できる。また、炭素構造体20の電子伝導率は1.2×10S/mと活性炭およびカーボンブラックより、2桁から3桁大きい。これにより、触媒特性をより向上できる。
実施例2は、Nをドープした例を説明したが、他の触媒として機能する元素をドープした場合においても、炭素構造体20が欠陥部にそれらの元素をある程度含むことにより触媒特性を向上させることができる。
実施例2の変形例1として、リン(P)、硫黄(S)、窒素とリン、窒素と硫黄、またはホウ素(B)をドープした炭素構造体20を作製した。以下に、各元素をドープするときの原料ガスを示す。
ドープ元素 原料ガス
リン トリプロピルホスフィン
硫黄 チオフェン
窒素とリン ピリジンとトリプロピルホスフィン
窒素と硫黄 ピリジンとチオフェン
ホウ素 トリエチルボラン
その他の炭素構造体20の作製条件は実施例2と同じである。
作製した実施例2の変形例1の各サンプルの水素発生反応(HER:Hydrogen evolution reaction)の触媒特性をサイクリックボルタンメトリー法を用い調べた。水素は燃料電池の燃料としても用いられるため、HERは注目されている。溶液は、0.5M 硫酸(HSO)溶液である。参照極は可逆水素電極(RHE:reversible hydrogen electrode)である。その他の測定方法は実施例2と同じであり、説明を省略する。
図11(a)は、実施例2の変形例1における各サンプルの電圧に対する電流密度を示す図である。P800は、グラフェン層24を形成するときの温度が800℃であるリンドープのサンプルを示す。S800は、温度が800℃である硫黄ドープのサンプルを示す。NP800は、温度が800℃である窒素とリンドープのサンプルを示す。NS800は、温度が800℃である窒素と硫黄ドープのサンプルを示す。サンプルPtは白金である。図11(a)に示すように、リン、硫黄、窒素とリン、または窒素と硫黄を炭素構造体20にドープすることにより、HERの触媒特性を向上できる。
実施例2および変形例1のサンプルの電子移動度を実施例1の図8と同じ方法で算出した。図11(b)は、実施例2および変形例1において温度に対する移動度を示す図である。サンプルBは、ホウ素をドープしたサンプルであり、グラフェン層24を形成するときの温度は900℃である。サンプルG900LおよびG900Sは、実施例1の図8と同じデータである。サンプルN800LおよびN800Sは、実施例2のサンプルである。図11(b)に示すように、サンプルBおよびN800Lは、実施例1と同程度の電子移動度を有する。
実施例2の変形例2として、炭素構造体20を酸化させ、さらに還元させた。酸化は修正Hummers法を用い、還元はヒドラジン水溶液を用いた。以下に各サンプルの酸化時間および還元時間を示す。元サンプルは、酸化還元する前のサンプルである。
サンプル 元サンプル 酸化時間 還元時間
NRGO N800S 30分 1.2時間
NGO N800S 3時間 還元せず
RGO G800S 3時間 3時間
GO G800S 3時間 還元せず
作製した各サンプルのORRおよび酸素発生反応(OER: Oxygen evolution reaction)の触媒特性をサイクリックボルタンメトリー法を用い調べた。測定方法は実施例2と同じであり、説明を省略する。
図12は、実施例2の変形例2における各サンプルの電圧に対する電流密度を示す図である。図12において、正電圧に印加するとOERとなり、負電圧に印加するとORRとなる。図12に示すように、サンプルRGOはサンプルN800Sに比べ、OERの触媒特性が向上する。さらにサンプルNRGOは、サンプルN800Sに比べ、OERの触媒特性およびORRの触媒特性が向上する。一方、サンプルNGOおよびサンプルGOは、触媒としてほとんど非活性である。
実施例2の変形例2のように、炭素構造体20を酸化した状態では触媒として非活性であるが、酸化した炭素構造体20を還元することにより、触媒特性が向上する。酸化還元により職場特性が向上する理由は明確ではない。例えば、炭素構造体20の一部が酸化し、酸化した一部が還元する。このとき、炭素構造体20内に欠陥する。この欠陥により触媒特性が向上するものと考えられる。
実施例3は、炭素構造体20にNiをドープした多孔質体32の例である。Niは、OH基と結合し、Ni(OH)となった場合、水素発生反応の高い触媒活性を有する。実施例3では、図1(d)において多孔質金属10のNiを除去するときに、Niを一部残存させた。その他の多孔質体30の形成方法は実施例1と同じであり説明を省略する。
図1(b)の熱処理を800℃5分で行なった。細孔12およびリガメント14のサイズ分布は100nmから300nmである。各サンプルは、2M 塩酸(HCl)溶液によりリガメント14を除去した。溶液による処理時間を、4時間(サンプル4h)、6時間(サンプル6h)、9時間(サンプル9h)とした。時間が短いほどNiが残存している。EDX(Energy Dispersive X-ray Spectroscopy)法を用い測定したサンプル6hにおけるNi濃度は4原子%から8原子%である。サンプルGOは、グラフェンを修正Hummers法を用い酸化させたサンプルである。サンプルPtは白金である。
図13は、サンプル6hのNiの除去前後のXPS測定の結果を示す図である。Ni2p結合エネルギーを示している。Ni除去後のサンプルはNiのピーク(0価のNiのピーク)が、Ni2+のピークより支配的となる。NiピークはNiとOHとの結合である。このように、Niを除去後のサンプルでは、触媒としての機能を有するNi(OH)が存在していることが分かる。
作製した各サンプルのHERにおける触媒特性をサイクリックボルタンメトリー法を用い調べた。溶液は、0.5M 硫酸(HSO)溶液である。参照極は可逆水素電極である。その他の測定方法は実施例2と同じであり、説明を省略する。
図14は、実施例3における各サンプルの電圧に対する電流密度を示す図である。0.1Vと−0.2Vと間の電圧走査を200サイクル繰り返した後を示す。図14に示すように、サンプルGOは、HER非活性である。サンプル9h、6hおよび4hとなるに従い(つまり、Niが残存しているサンプルほど)、触媒特性がサンプルPtに近づく。
実施例3によれば、Niをドープした炭素構造体20は良好な触媒特性を示す。
実施例2、3およびその変形例のように、炭素構造体20は、電子伝導度が高く、かつ軽い。このため、触媒機能を有する元素を炭素構造体20にドープすることで、高い触媒特性を有することができる。また、Ptを触媒に用いるのに比べ、安価な触媒を提供できる。
炭素構造体20は、例えば窒素、ホウ素、リン、硫黄、ニッケルおよびマンガンの少なくとも1つを含むことにより、触媒特性を向上させることができる。窒素、ホウ素、リンおよび硫黄は、グラフェン層24内の炭素と結合する。一方、ニッケルおよびマンガンは、グラフェン層24に担持される。このように、炭素構造体に含まれる元素は、グラフェン層24内の炭素と結合してもよいし、グラフェン層24に担持されてもよい。
実施例4は、実施例2に係る多孔質体32をリチウム空気電池の正極に用いた例である。以下に作製したリチウム空気電池の各材料を示す。
負極: 金属リチウム
電解質:有機電解液(LiTFSI/TEGDME)
正極: 実施例2のサンプルN800Sをチタン(Ti)製のメッシュに保持させる。
なお、過塩素酸リチウムは、リチウムイオンの最初の供給源である。
図15は、実施例4におけるリチウム空気電池の容量に対する電圧を示す図である。放電レートおよび充電レートは300mAh/g(単位多孔質体重量当たり)である。各曲線は、矢印方向に充放電のサイクルが1、2、3、5、10、20、30、40、50、60、70、80、90および100回であることを示す。図15に示すように、500mAh/gの容量が実現できる。放電および充電を100サイクル行なっても放電および充電特性は大きくは変化しない。
実施例4によれば、実施例1から3の多孔質体をリチウム空気電池等の蓄電装置の電極に用いることができる。多孔質体32は主に炭素構造体20であるため、貴金属を電極に用いるのに比べ安価である。
実施例5は、図1(c)のように、多孔質金属10にグラフェン層24を形成した状態の多孔質体30の例である。グラフェン層24は、実施例1のようにベンゼンを用い900℃で5分間熱処理することにより形成した。作製したサンプルの細孔22のサイズ分布は、200nmから400nmである。比較例1として、グラフェン層24を形成せず、熱処理を行なったサンプルを作製した。比較例1の細孔12のサイズは実施例5と同程度である。
作製したサンプルの酸素還元反応(OER:Oxygen evolution reaction)における触媒特性をサイクリックボルタンメトリー法を用い調べた。酸素はリチウム空気電池の燃料としても用いられるため、OERは注目されている。測定方法は実施例2と同じであり、説明を省略する。
図16(a)および図16(b)は、実施例5における電圧に対する電流密度を示す図である。図16(a)に示すように、実施例5における正方向および負方向に電圧を掃引したときのピークは、それぞれ345mVおよび276mVである。比較例1における正方向および負方向に電圧を掃引したときのピークは、それぞれ359mVおよび256mVである。実施例5は、アノードおよびカソードのピーク間隔が比較例1より小さい。これは、実施例5は比較例1に比べ電気化学反応を促進させていることを示している。さらに、0.6V以上において、実施例5は比較例1に比べ電流密度が急激に増加している。これは、実施例5は比較例1に比べOERを促進していることを示している。
図16(b)は、電圧走査(0Vから0.8V)を1000サイクル行なった前後の特性を示す。図16(b)に示すように、比較例1では、1000サイクル後に触媒特性が大きく劣化する。実施例5では、1000サイクル前後で触媒特性はほとんど同じである。このように、多孔質金属10を触媒として用いる場合に、グラフェン層24を形成することにより、電圧サイクルによる劣化を抑制できる。
実施例5によれば、炭素構造体20が多孔質金属10のリガメント14を覆うことにより、OERの触媒特性が向上する。また、炭素構造体20が多孔質金属10を保護することにより、多孔質体32を安定に保つことができる。
実施例6は、実施例5を潰した例である。図1(c)のように、Ni30Mn70合金を脱合金化することにより多孔質金属10を作製する。図1(b)のように、ベンゼンを原料ガスとして用い800℃で5分間熱処理することにより、グラフェン層24を成膜する。このサンプルを冷間圧延する。その後、600℃で5分間熱処理する。その後、熱間圧延を2回行なう。その後、700℃から900℃の温度範囲で30分間から1時間熱処理する。これにより、図2(a)のように、実施例5の多孔質体を潰した実施例6に係る構造体34を形成する。図1(c)において、グラフェン層24を形成せず熱処理のみ行い比較例1の多孔質金属10を潰した比較例2に係る構造体を作製する。比較例2と実施例6のサンプルについて、引っ張り公称応力(engineering stress)−公称歪(engineering strain)特性と硬度(hardness)を測定した。
図17は、実施例6における応力歪線図である。図中の温度および時間は、図1(c)における熱処理温度および熱処理時間を示す。図17に示すように、実施例6は比較例2に比べ引っ張り強さ(最大の応力)が大きい。また、実施例6は比較例2に比べ破断する歪が大きい。熱処理温度が低く熱処理時間が短い(つまり細孔22のサイズが小さい)サンプルは引っ張り強さが大きい傾向にある。
図18は、実施例6における硬度を示す図である。図中の温度および時間は、図1(c)における熱処理温度および熱処理時間を示す。四角ドットは平均値、縦棒はバラツキを示す。図18に示すように、実施例6は比較例2に比べ硬度が高い。熱処理温度が低い(つまり細孔22のサイズが小さい)サンプルは硬度が高い。
図19(a)は、実施例6におけるSEM画像、図19(b)は、EBSD(Electron Back Scatter Diffraction)画像である。測定したサンプルの熱間圧延後の熱処理は900℃180分で行なっている。図19(a)に示すように、グラフェン層24がNi金属15を覆っている。図19(b)に示すように、炭素構造体20内の1つの細孔内のNi金属は、同じ色(図19(b)は白黒のため同じ明るさ)を有している。これは、細孔内のNi金属15が1つの結晶粒となっていることを示している。グラフェン層24は金属15の結晶粒の粒界に位置する。結晶粒の平均サイズは、約1μmである。
実施例6によれば、炭素構造体20が多孔質金属10のリガメント14を覆う。これにより、多孔質体32または構造体34の硬度を高め、引っ張り強さを大きくすることができる。実施例5の多孔質体を圧延後、熱処理することにより、グラフェン層24内に結晶粒が形成される。この結晶粒の平均サイズが2μm以下と小さく、かつ結晶粒の粒界にグラフェン層24が設けられるため、構造体34の硬度が高くなるものと考えられる。結晶粒の平均サイズは、1μm以下がより好ましい。結晶粒の平均サイズは、60nm以上が好ましく、100nm以上がより好ましい。
実施例7は、実施例2に係る多孔質体を電気二重層キャパシタに用いる例である。
以下に作製した電気二重層キャパシタの各材料を示す。
負極: 白金
電解質:1M KOH溶液
正極: サンプルCまたはD
ここで、サンプルCは実施例2のサンプルN800Sであり、サンプルDはサンプルN800Sを5枚重ねて、30MPaの圧力で5分間加圧し潰したサンプルである。
図20は、実施例7における電流密度に対する体積容量を示す図である。電圧は1Vである。サンプルDはサンプルCより体積容量が大きい。サンプルDの体積容量は160から300F/cmである。これは、2次元に作製したグラフェンを電極に用いた場合より大きい。
実施例7によれば、多孔質体32を潰した構造体34を用いることにより電気二重層キャパシタ等の蓄電装置の体積容量を大きくできる。
実施例8は、多孔質体32を酸化した構造体36を光電流センサーに用いる例である。実施例1のサンプルG900Sを修正Hummers法を用い酸化させ構造体36を作製した。構造体36の両側に電極を形成した。電極間に電圧を印加し、構造体36に光を照射し、応答性を測定した。
図21は、実施例8における電圧に対する応答性Rを示す図である。構造体に照射した単位面積当たりの光強度を585μW/cmから10nW/cmまで変化させた。光強度が10nW/cmのとき応答性Rは10A/W程度となる。この値は、Nature Nanotechnology Vol. 7, pp363-368 (2012)で報告されている量子ドットを用いた応答性には劣るが、ACS nano Vol.7, No.7, pp6310-6320(2013)で報告されている酸化グラフェン単体に比べて1000倍程度高い。このように高い応答性が得られたのは、層24のネットワークが三次元構造となっているため、光励起したホールおよび電子の伝導率を高くできるためと考えられる。
実施例8によれば、量子ドットのような複雑な材料を用いず応答性の高い光電気デバイスを提供できる。構造体36は、光電流センサーまたは太陽電池等の装置にも適用できる。
実施例9は、遷移金属カルコゲナイドを2次元物質層24とする多孔質体30の例である。以下のように実施例9に係る多孔質体を作製した。
図1(a)において、Au35Ag65合金18を作製する。図1(b)において、合金18を硝酸(HNO)水溶液を用い脱合金化する。これにより、Agが溶解し、Auからなるナノ多孔質金属10を形成する。多孔質金属10の細孔12aの平均サイズは約20nmから30nmである。
図1(c)において、電気炉内に、硫黄(S)、MoOおよび多孔質金属10を配置する。Ar雰囲気減圧中で熱処理する。熱処理温度は700℃、熱処理時間は30分である。これにより、多孔質金属10のリガメント14の表面に2次元物質層24としてMoSが形成された多孔質体30となる。熱処理により、多孔質金属10の細孔12およびリガメント14が大きくなる。熱処理温度および熱処理時間を適宜設定することにより、細孔12およびリガメント14の大きさを制御できる。
図22(a)は、実施例9におけるSEM画像であり、図22(b)は、図22(a)の拡大画像である。図22(a)および図22(b)に示すように、細孔12およびリガメント14が観察できる。リガメント14の表面には2次元物質層24が形成されている。細孔22のサイズは約100nmである。
図23は、実施例9におけるラマン測定の結果を示す図である。サンプルバルクは、バルク状のMoSである。サンプル1Lから3Lは、実施例9においてMoSの層数がそれぞれ1から3のサンプルである。図23に示すように、ピークA1gとE 2gが観察できる。A1gとE 2gとの波数差Δは層数が増えると大きくなる。Δが20cm−1、22cm−1および23cm−1は、それぞれMoSが1原子層、2原子層および3原子層のときに対応する。このように、2次元物質層24は、1から数原子層のMoSであることがわかる。
作製した各サンプルの触媒特性をサイクリックボルタンメトリー法を用い調べた。溶液は、0.5M 硫酸(HSO)溶液である。参照極は可逆水素電極である。その他の測定方法は実施例2と同じであり、説明を省略する。
図24は、実施例9における各サンプルの電圧に対する電流密度を示す図である。サンプルPtは作用極をPtとしたサンプル、サンプルNPGはMoSを形成していないAuからなる多孔質金属10を示す。図24に示すように、サンプルNPGに対し、サンプル1Lから3Lは触媒特性が向上する。サンプル1Lが最も触媒特性が良好である。2次元物質層24は、3原子層以下であることが好ましく、1原子層であることがより好ましい。
実施例1と同じ条件で多孔質金属10を作製した、図1(c)において、電気炉内に、硫黄、WOおよび多孔質金属10を配置し、Ar雰囲気圧中900℃30分の熱処理を行なった。これにより、2次元物質層24としてWSを有する多孔質体30を形成できた。
実施例1と同じ条件で多孔質金属10を作製した、図1(c)において、電気炉内に、セレン(Se)、MoOおよび多孔質金属10を配置し、Ar雰囲気圧中700℃30分の熱処理を行なった。これにより、2次元物質層24としてMoSeを有する多孔質体30を形成できた。
実施例9によれば、多孔質金属10の表面に触媒特性の高い2次元物質層24を形成する。これにより、例えばPtより安価な多孔質金属10を用い、Ptに近い高い触媒特性を有する多孔質体30を提供できる。実施例9に係る多孔質体を蓄電装置の電極に用いることができる。
実施例10は、トランジスタ特性を測定する例である。図25は、実施例10におけるトランジスタ特性を測定した構成の平面図である。図25に示すように、両面テープ81上に、ゲート電極83およびチャネル85を配置する。ゲート電極83およびチャネル85は、実施例1のG900Sである。ゲート電極83に白金電極84が接触している。チャネル85に白金電極86が接触している。白金電極84および86には銀ペースト89を用い銅被覆線87が接続されている。ゲート電極83およびチャネル85を覆うように、電気二重層形成用イオン液体82が滴下されている。イオン液体82は、N,N−ジエチル−N−メチル−N−(2メトキシエチル)アンモニウムと、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドを混合させたものである。白金電極84および86はシリコン樹脂(不図示)のよりイオン液体82から保護されている。ゲート電極83に銅被覆線87および白金電極84を介し電圧を印加すると、イオン液体82により形成される電気二重層を介し、チャネル85の表面に電界が加わる。チャネル85のコンダクタンスを白金電極86を用い測定する。
図26は、実施例10において測定したゲート電圧Vに対するコンダクタンスσを示す図である。図26に示すように、ゲート電圧Vを変化させるとコンダクタンスσが変化する。これにより、実施例10のトランジスタがトランジスタ動作していることがわかる。コンダクタンスσは、PNAS Vol. 1080, no. 32, pp13002-13006で報告されているグラフェンを用いたトタンジスタの約1000倍である。このように、グラフェンを3次元構造とすることができるため、トランジスタの特性を向上させることができる。
以上の実施例のように、2次元特性を維持したナノ多孔質体を作製できたことによって、これまでグラフェンでは実現できなかった様々な応用が可能となる。
実施例11は、実施例1のG800、実施例2のN800S、実施例2の変形例1のS800およびNS800をリチウム空気電池の正極に用いた例である。以下に作製したリチウム空気電池の各材料を示す。
負極: 金属リチウム
電解質:有機電解液(LiTFSI/TEGDME)
正極: サンプルG800、N800S、S800、またはNS800をチタン(Ti)製のメッシュに保持させる。
その他の構成は実施例4のリチウム空気電池と同じであり、説明を省略する。
図27(a)から図27(d)は、実施例11に係るリチウム空気電池の容量に対する電圧を示す図である。図27(a)から図27(d)は、それぞれサンプルG800、N800S、S800およびNS800に対応する。電気容量1000mAh/gの放電レートおよび充電レートは300mA/gである。図27(a)の各曲線は、矢印方向に充放電のサイクルが1、10、20、30、40、50、60および70であることを示す。図27(b)の各曲線は、矢印方向に充放電のサイクルが1、10、20、30、40、50、60、70、80、90および100であることを示す。図27(c)および図27(d)の各曲線は、矢印方向に充放電のサイクルが1、10、20、30および40であることを示す。
図27(a)から図27(d)に示すように、各リチウム空気電池とも1000mAh/gの容量が実現できる。特に、N800Sを用いた図27(b)では、100サイクルまで充放電特性はほとんど変化しない。G800、S800およびNS800は、N800Sに比べると充放電サイクルにより、充放電特性が変化する。特にG800はサイクル数が増加すると、充放電特性が劣化する。また、放電時の電圧は、N800S、S800およびNS800はG800よりやや大きい。これらより、電池の電極には、N800Sが最も好ましく、S800およびNS800が次に好ましく、G800は、次に好ましい。
以上のように、リチウム空気電池、リチウム二次電池およびリチウム一次電池のようなリチウム電池の正電極には、ドープされた炭素構造体を用いることが好ましい。特に、NおよびSの少なくとも一方がドープされた炭素構造体を用いることが好ましい。
図28および図29は、これまで発表されているリチウム空気電池の性能と実施例11のN800Sを用いたリチウム空気電池の性能を比較した図である。図28の最上行が実施例11のN800Sに対応する。Refの[1]から[20]の各行は報告されているリチウム空気電池である。なお、[1]から[20]は、それぞれ文献に対応するため、同じ番号が複数のリチウム空気電池に対応している場合もある。各列は、正電極の材料、BET(Brunauer-Emmett-Teller)法を用い測定した表面積、電解質材料、動作電圧、ラウンドトリップ効率、最大放電容量、再充電の可否、サイクル寿命を示す。
図28および図29に示すように、金属触媒を使用せず100サイクルの寿命を有したものはこれまで報告されていない。金属触媒を使用することは、重量、資源確保および環境汚染の観点から好ましくない。実施例11では、NおよびSの少なくとも一方がドープされた炭素構造体を正電極として用いることにより、正電極に金属触媒を含まないものとしては、これまで報告されていないようなリチウム空気電池の特性を得ることができた。
実施例11の変形例1として、触媒としてルテニウムを担持するN800をリチウム空気電池の正極に用いた。図30(a)および図30(b)は、実施例11の変形例1の多孔質体の一部の模式図であり、図30(c)および図30(d)は、実施例11の変形例に係るリチウム空気電池の容量に対する電圧を示す図である。図30(a)を参照し、サンプルAの作製方法を説明する。Ni多孔質金属を800℃に3分間加熱し、800℃に加熱した状態でピリジンを1分間供給しNドープグラフェン24aを形成する。降温後、Nドープグラフェン24aを二酸化ルテニウム(RuO)水溶液に10分浸す。その後、500℃30分間の熱処理を行なう。その後、室温に降温し、Ni多孔質金属を塩酸水溶液で除去する。サンプルAでは、Nドープグラフェン24aにルテニウム25が担持される。図30(b)を参照し、サンプルBの作製方法を説明する。500℃30分間熱処理後かつNi多孔質金属を除去前のサンプルAを、800℃に昇温し、ピリジンを1分間供給しNドープグラフェン24bを形成する。降温後、Ni多孔質金属を塩酸水溶液で除去する。サンプルBでは、ルテニウム25を挟むようにNドープグラフェン24aおよび24bが形成される。
実施例11の変形例1に係るリチウム空気電池の作製方法は、サンプルAおよびBを用いる以外実施例11と同じであり、説明を省略する。図30(b)および図30(c)における放電レートおよび充電レートは200mA/gである。図30(c)および図30(d)の各曲線は、充放電のサイクルが1から45であることを示す。図30(c)に示すように、サンプルAは、図27(b)のN800より充電時の電圧が低くかつ放電時の電圧が高い。図27(d)に示すように、サンプルBはサンプルAより充電時の電圧が低くかつ放電時の電圧が高い。
実施例11の変形例1のように、NおよびSの少なくとも一方をドープされた炭素構造体に金属触媒を担持させることにより、充電時の電圧を低くかつ放電時の電圧を高くできる。さらに、金属触媒を炭素構造体で挟むことにより、充電時の電圧をより低くかつ放電時の電圧をより高くできる。このように、リチウム電池の炭素構造体に金属触媒を担持させることにより、充電時の電圧をより低くかつ放電時の電圧をより高くできる。
実施例11の変形例2は、実施例5のように、多孔質金属10にグラフェン層24を形成した状態の多孔質体30(図1(c)参照)をリチウム空気電池の正極に用いた例である。グラフェン層24は、実施例2のN800Sである。
リチウム空気電池の作製方法は、実施例11と同じであり、説明を省略する。図31(a)および図31(b)は、実施例11の変形例2に係るリチウム空気電池の容量に対する電圧を示す図である。放電レートおよび充電レートは0.05mA/cmである。図31(a)に示すように、実施例11の変形例2では、単位体積あたりの容量として、500mAh/cmを実現することができる。図31(b)における各曲線は、充放電のサイクルが1から50であることを示す。図31(b)に示すように、良好なサイクル特性を有する。
図32は、実施例11の変形例2に係るリチウム空気電池のサイクル数に対する電圧およびエネルギー効率を示す図である。図32に示すように、充電電圧および放電電圧は50サイクルまでほとんど変化しない。また、エネルギー効率は、62%以上で安定している。
実施例11の変形例2では、グラフェンにNをドープすることにより、グラフェンがORRの触媒として機能し、放電時の電圧を高くできる。また、Niを残存させることにより、酸化ニッケルがOERの触媒として機能し、充電電圧を低くできる。
実施例11の変形例2のように、Ni多孔質金属を残存させてアルカリ空気電池に用いることができる。実施例11の変形例1および2のように、グラフェンにNおよびSの少なくとも一方をドープすることにより、放電電圧を高くし、金属触媒を用いることにより、充電電圧を低くできる。金属触媒はNiまたはRu以外を用いてもよい。
実施例12は、気化装置に実施例1から3の多孔質グラフェンを用いる例である。熱処理以外は、実施例1および2と同様の方法を用い、サンプルG950、G800、N950およびN800を作製した。熱処理方法を表3に示す。
Figure 0006455942
まず、アルゴンと水素の混合ガス雰囲気において、Ni多孔質金属を前処理のために熱処理する。この前処理により、細孔サイズをほぼ所望と大きさとする。サンプルG950およびN950の熱処理温度は950℃、熱処理時間は25分である。サンプルG800およびN800の熱処理温度は800℃、熱処理時間は2分である。次に、グラフェンの成膜のため、原料ガスを導入し、熱処理する。サンプルG950の熱処理温度は950℃、熱処理時間は5分である。サンプルN950の熱処理温度は800℃、熱処理時間は5分である。サンプルG800およびN800の熱処理温度は800℃、熱処理時間は3分である。サンプルN950においてグラフェン成膜のための熱処理温度が低いのは、熱処理温度を950℃とするとNのドープ量が減るためである。
サンプルG950およびG800のCVDの原料ガスはベンゼンであり、サンプルN950およびN800のCVDの原料ガスはピリジンである。各サンプルの膜厚は30μmから35μmである。サンプルG800およびN800のBJH法を用い測定した細孔サイズは、それぞれ258nmおよび259nmである。サンプルG800およびN800のSEMを用いて測定した細孔のサイズは、100nmから300nmである。サンプルG950およびN950のSEMを用いて測定した細孔のサイズは、1μmから2μmである。BET法を用いて測定したサンプルG950、G800、N950およびN800の表面積は、それぞれ978m/g、1260m/g、778m/gおよび786m/gである。
図33は、実施例12に用いる各サンプルの光の波長に対する全反射率および透過率を示す図である。図33に示すように、各サンプルとの透過率は0.001%程度と非常に小さい。反射率は20%以下と小さい。透過せず反射しない光は各サンプルに吸収される。各サンプルの親水性を調べるため、水の接触角を調べた。サンプルG950、G800、N950およびN800の水の接触角は、それぞれ115°、105°、82°および74°である。Nドープしたサンプルは接触角が小さい。
図34は、実施例12に用いる各サンプルの温度に対する熱伝導率を示す図である。各サンプルとの熱伝導率が小さい。特に、N950およびN800の熱伝導率は小さい。以上のように、光の吸収率が高く、熱伝導率が小さく、親水性が高くかつ表面積の大きいシートは、気化装置に用いることができる。
図35は、実施例12に係る気化装置の断面図である。図35に示すように、気化装置95は容器97および多孔質グラフェン98を有する。容器97内には水等の液体96が溜められている。液体96に多孔質グラフェン98が浮いている。多孔質グラフェン98に光99が照射される。多孔質グラフェン98は、光の吸収率が高いため光99を吸収し発熱する。多孔質グラフェン98は、熱伝導率が小さく多孔質内に液体96を閉じ込めているため、熱が液体96に逃げず、高温を保つ。多孔質グラフェン98は細孔を有するため、親水性が高ければ毛管現象により細孔内に液体96が供給される。多孔質グラフェン98は高温のため、液体82が蒸発する。このようにして、効率的に液体96を蒸発させることができる。
液体96として水、光99として強度が1kW/mのソーラシュミレータ(太陽光に近い光)を用い水の蒸発速度を測定した。図36は、実施例12における各サンプルを用いた水の蒸発量を測定した結果を示す図である。質量変化は、水の蒸発による水の質量の変化を示す。水は、各サンプルのない状態での水の蒸発を示す。図36に示すように、水の蒸発速度は各サンプルを用いることにより速くなる。水のみの蒸発速度は、0.357kg/mhである。サンプルG950、G800、N950およびN800を用いたときの蒸発速度は、それぞれ1.32kg/mh、1.04kg/mh、1.50kg/mhおよび1.14kg/mhであった。Nをドープしたサンプルは蒸発速度が速い。これは、Nをドープすることで親水性が高くなり、かつ熱伝導率が低くなるためと考えられる。また、G950およびN950は、G800およびN800より蒸発速度が速い。これは、G950およびN950では、細孔のサイズが水の毛細現象を生じやすいサイズ(例えば約1μm)であり、G800およびN800では、細孔のサイズが小さすぎるためと考えられる。
以上のように、実施例1から3の多孔質グラフェンを気化装置に用いる。これにより、液地の気化速度を高めることができる。また、実施形態1に係る多孔質体30、32、構造体34または36を気化装置に用いることができる。多孔質体30、32、構造体34または36は、毛管現状が起こりやすい細孔サイズであり、かつ表面積が大きいため、気化速度表面積が大きいため、気化速度を大きくすることができる。また、この気化装置を浄水装置に用いることにより、浄水速度を高めることができる。
以上、発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 多孔質金属
12 細孔
14 リガメント
20 炭素構造体
22 細孔
24 層
30、32 多孔質体
34、36 構造体
40 蓄電装置
42 正極
44 電解質
46 負極

Claims (10)

  1. 平均サイズが2μm以下であり、かつ最小サイズが60nm以上である細孔と全体に亘って曲率を有するとともに、PES(Photo Emission Spectroscopy)法を用いて電子状態密度を測定した場合に、フェルミレベルからの結合エネルギーが0から0.4eVの範囲において、結合エネルギーに対する信号強度を最小自乗法を用い直線近似したときの相関係数が90%以上となるディラックコーン型の電子状態密度を有するグラフェン層からなる炭素構造体をその表面に具備することを特徴とするニッケル多孔質体。
  2. 平均サイズが2μm以下であり、かつ最小サイズが60nm以上である細孔と全体に亘って曲率を有するとともに、PES(Photo Emission Spectroscopy)法を用いて電子状態密度を測定した場合に、フェルミレベルからの結合エネルギーが0から0.4eVの範囲において、結合エネルギーに対する信号強度を最小自乗法を用い直線近似したときの相関係数が90%以上となるディラックコーン型の電子状態密度を有するグラフェン層からなる炭素構造体のみからなることを特徴とする多孔質体。
  3. 前記細孔内は空洞であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の多孔質体。
  4. 前記炭素構造体は、触媒となる物質を含むことを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の多孔質体。
  5. 前記炭素構造体は、窒素、ホウ素、リン、硫黄、ニッケルおよびマンガンの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の多孔質体。
  6. 前記細孔の平均サイズは1μm以下であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の多孔質体。
  7. 請求項1〜のいずれかに記載の多孔質体を含むことを特徴とする蓄電装置。
  8. 請求項1〜のいずれかに記載の多孔質体を含むことを特徴とするトランジスタ。
  9. 請求項1〜のいずれかに記載の多孔質体を含むことを特徴とする太陽電池。
  10. 脱合金化により形成されたニッケル多孔質を細孔およびリガメントのサイズが大きくなるように熱処理する工程と、
    前記ニッケル多孔質の表面に、ディラックコーン型の電子状態密度を有するグラフェン層からなる炭素構造体をCVDにより形成する工程と、
    を含み、
    前記熱処理する工程は、前記炭素構造体を形成する工程の前または同時に実施されることを特徴とするニッケル多孔質体の製造方法。
JP2016531142A 2014-07-04 2015-03-26 多孔質体およびその製造方法、ならびに蓄電装置、トランジスタおよび太陽電池 Active JP6455942B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014139051 2014-07-04
JP2014139051 2014-07-04
PCT/JP2015/059295 WO2016002277A1 (ja) 2014-07-04 2015-03-26 多孔質体およびその製造方法、構造体、蓄電装置、触媒、トランジスタ、センサー、太陽電池、リチウム電池および気化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016002277A1 JPWO2016002277A1 (ja) 2017-07-06
JP6455942B2 true JP6455942B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=55018836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016531142A Active JP6455942B2 (ja) 2014-07-04 2015-03-26 多孔質体およびその製造方法、ならびに蓄電装置、トランジスタおよび太陽電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6455942B2 (ja)
WO (1) WO2016002277A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110408950A (zh) * 2019-08-30 2019-11-05 南通大学 一种基于微观爆破工艺的电解水阴极及其制备方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6240768B2 (ja) * 2013-09-13 2017-11-29 エルジー・ケム・リミテッド リチウム空気電池用正極およびその製造方法
JP6934149B2 (ja) * 2016-04-28 2021-09-15 国立大学法人 筑波大学 多孔質体およびその製造方法並びに電極
US11296328B2 (en) 2017-04-25 2022-04-05 Environmental Science Institute, LTD Porous catalyst, catalyst layer for fuel cell, electrode, membrane electrode assembly and fuel cell, and method for producing porous catalyst
US10566623B2 (en) 2017-06-22 2020-02-18 Aselsan Elektronik Sanayi Ve Ticaret A.S Thin cathode for micro-battery
CN107731936B (zh) * 2017-10-20 2020-02-18 电子科技大学 一种基于三维狄拉克材料的隧穿型光电探测器及制备方法
JP7025644B2 (ja) * 2018-05-18 2022-02-25 日本電信電話株式会社 金属空気電池及び空気極製造方法
CN109291450B (zh) * 2018-09-13 2021-04-06 中北大学 一种高性能纳米石墨烯发泡铝及其制备方法及制备材料
CN109994319B (zh) * 2019-04-11 2020-11-27 合肥工业大学 一种氮硫共掺杂的生物质衍生碳材料及其合成方法与应用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020025074A (ko) * 2000-04-18 2002-04-03 이데이 노부유끼 플러렌류의 제조방법 및 제조장치
JP4408048B2 (ja) * 2004-03-16 2010-02-03 日本板硝子株式会社 多孔質炭素材料及びその製造方法
JP4723829B2 (ja) * 2004-08-13 2011-07-13 独立行政法人科学技術振興機構 貴金属担持カーボンナノホーンの製造方法
EP2038217A1 (en) * 2006-05-31 2009-03-25 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Porous carbon electrode with conductive polymer coating
JP4967034B2 (ja) * 2010-01-27 2012-07-04 株式会社日立製作所 グラフェン膜と金属電極とが電気的接合した回路装置
JP5671009B2 (ja) * 2010-03-31 2015-02-18 日本碍子株式会社 炭素膜構造体及びその製造方法
KR20120063164A (ko) * 2010-12-07 2012-06-15 삼성전자주식회사 그래핀 구조물 및 그 제조방법
CA2800269A1 (en) * 2011-02-09 2012-08-16 Incubation Alliance, Inc. Method for producing multilayer graphene-coated substrate
JP2013109896A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Toyota Motor Corp 電極材料及び電極材料の製造方法
JP2014055086A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Panasonic Corp グラフェンの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110408950A (zh) * 2019-08-30 2019-11-05 南通大学 一种基于微观爆破工艺的电解水阴极及其制备方法
CN110408950B (zh) * 2019-08-30 2021-04-27 南通大学 一种基于微观爆破工艺的电解水阴极及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016002277A1 (ja) 2016-01-07
JPWO2016002277A1 (ja) 2017-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6455942B2 (ja) 多孔質体およびその製造方法、ならびに蓄電装置、トランジスタおよび太陽電池
Dillip et al. Oxygen vacancy-induced structural, optical, and enhanced supercapacitive performance of zinc oxide anchored graphitic carbon nanofiber hybrid electrodes
Samdani et al. Self-assembled Bi2MoO6 nanopetal array on carbon spheres toward enhanced supercapacitor performance
Wu et al. High-performance and renewable supercapacitors based on TiO2 nanotube array electrodes treated by an electrochemical doping approach
Yan et al. Nanoparticle-decorated ultrathin La 2 O 3 nanosheets as an efficient electrocatalysis for oxygen evolution reactions
Li et al. 3D hierarchical CoO@ MnO 2 core–shell nanohybrid for high-energy solid state asymmetric supercapacitors
Zheng et al. Ultrafine nickel–copper carbonate hydroxide hierarchical nanowire networks for high-performance supercapacitor electrodes
Wen et al. Anatase TiO2 ultrathin nanobelts derived from room-temperature-synthesized titanates for fast and safe lithium storage
Selvan et al. Synthesis of hexagonal-shaped SnO2 nanocrystals and SnO2@ C nanocomposites for electrochemical redox supercapacitors
Meng et al. Synthesis of SnO2 nanoflowers and electrochemical properties of Ni/SnO2 nanoflowers in supercapacitor
Pandit et al. Solution processed nanostructured cerium oxide electrode: Electrochemical engineering towards solid-state symmetric supercapacitor device
Reddy et al. Structural, optical, and bifunctional applications: Supercapacitor and photoelectrochemical water splitting of Ni-doped ZnO nanostructures
Kamedulski et al. High surface area micro-mesoporous graphene for electrochemical applications
US20190088420A1 (en) Laser induced graphene hybrid materials for electronic devices
Bayansal et al. Nano-structured CuO films prepared by simple solution methods: plate-like, needle-like and network-like architectures
Tan et al. Controlled synthesis of MnO2/CNT nanocomposites for supercapacitor applications
Yang et al. Cobalt‐based electrocatalysts as air cathodes in rechargeable Zn–air batteries: advances and challenges
Chodankar et al. Hybrid material passivation approach to stabilize the silicon nanowires in aqueous electrolyte for high-energy efficient supercapacitor
Goncalves et al. Nanoporous gold‐based materials for electrochemical energy storage and conversion
Hassan et al. In-situ fabrication of ZnO thin film electrode using spent Zn–C battery and its electrochemical performance for supercapacitance
Zhang et al. Enhanced performance of nano-Bi2WO6-graphene as pseudocapacitor electrodes by charge transfer channel
Ma et al. Synthesis and applications of one-dimensional porous nanowire arrays: a review
Karthikeyan et al. Electrochemical performance of reduced graphene oxide (rGO) decorated lanthanum oxide (La2O3) composite nanostructure as asymmetric supercapacitors
Faisal et al. Effect of binder on the performance of zinc‐tin‐sulfide nano flakes for the high‐performance supercapattery devices
Zhang et al. ZnO Nanocrystals as anode electrodes for lithium‐ion batteries

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20161219

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A801

Effective date: 20161219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161219

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20161219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170322

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170322

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170322

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180105

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6455942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250