JP6021374B2 - 部品実装装置及び部品実装方法 - Google Patents
部品実装装置及び部品実装方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6021374B2 JP6021374B2 JP2012067606A JP2012067606A JP6021374B2 JP 6021374 B2 JP6021374 B2 JP 6021374B2 JP 2012067606 A JP2012067606 A JP 2012067606A JP 2012067606 A JP2012067606 A JP 2012067606A JP 6021374 B2 JP6021374 B2 JP 6021374B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mark
- substrate
- stop position
- component
- component mounting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 56
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 148
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 25
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 13
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 42
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 26
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 9
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
Description
そして、長尺基板のトレーサビリティにおいては、1回目の停止位置での搭載ヘッドの可動範囲内に基板バーコードを貼り、1回目の停止位置でのクランプ時に基板バーコードを認識するのが一般的である。この場合、2回目以降の停止位置での部品搭載時には、1回目の停止位置で認識した基板バーコード情報を伝播していた。
また、基板バーコードが1回目の停止位置でのヘッド可動範囲外に貼られてしまった場合、オペレータがハンディターミナルを用いて基板バーコードを認識させなければならないため、ヒューマンエラーが発生するおそれがある。さらに、オペレータが基板バーコードの認識作業を行う間、部品実装装置を停止しなければならず、稼働率が低下する。
そこで、本発明は、長尺基板上の基板バーコードを適切に認識することができる部品実装装置及び部品実装方法を提供することを課題としている。
これにより、マーク認識後、基板を搬出する方向へ向けて一方向に搬送しながら、各停止位置で部品を搭載することができる。したがって、部品搭載処理が煩雑化するのを防止することができる。
これにより、マーク認識後、その停止位置でそのまま部品を搭載し、その後残りの停止位置で部品を搭載することができる。したがって、基板のクランプ動作を最小限に抑えることができ、基板上への部品搭載処理時間の短縮を図ることができる。
これにより、マークが基板上の何れの位置にあっても、当該マークの認識を可能とし、適正に部品搭載動作を行うことができる部品実装方法とすることができる。
(第1の実施形態)
(構成)
図1は、本発明における部品実装装置を示す平面図である。
図中、符号1は部品実装装置である。この部品実装装置1は、基台10の上面にX方向に延在する一対の搬送レール11を備える。この搬送レール11は、回路基板5の両側辺部を支持し、搬送用モータ(図示せず)により駆動されることで回路基板5をX方向に搬送する。
この部品実装装置1には、搬送レール11のY方向両側に、テープフィーダ等により電子部品を供給する部品供給装置15が装着される。そして、部品供給装置15から供給された電子部品は、搭載ヘッド12の吸着ノズルによって真空吸着され、回路基板5上に実装搭載される。
ここでは、IN−STOPセンサやOUT−STOPセンサで回路基板5を検知すると、回路基板5を検知してからの経過時間と基板搬送速度とによって基板搬送距離を算出し、INモータやOUTモータを制御して回路基板5が所望の停止位置で停止するようにする。
図4に示すように重複した領域bを有する場合、領域aは1回目の停止位置でのみ搭載可能な領域、領域bは1回目・2回目どちらの停止位置でも搭載可能な領域、領域cは2回目の停止位置でのみ搭載可能な領域となる。
さらに、部品実装装置1には、吸着する部品のサイズや形状に応じて、吸着ノズルを交換するためのノズル交換機16が設けられている。このノズル交換機16内には複数種のノズルが保管、管理されている。
搭載ヘッド12は、その基台12aが図1に示すX軸ガントリ13に取り付けられることで、X方向に移動可能となっている。
また、搭載ヘッド12は、電子部品20を吸着保持する吸着ノズル12bを複数備える。各吸着ノズル12bは、θ軸回転機構12cによってノズル軸(吸着軸)を中心に回転可能であると共に、Z軸駆動機構12dによってZ方向(高さ方向)に昇降可能に構成されている。
部品実装装置1は、装置全体を制御するCPU、RAM及びROMなどを備えるマイクロコンピュータからなるコントローラ30を備える。コントローラ30には、以下に示す各構成31〜35が接続され、それぞれを制御する。
バキューム機構31は真空を発生し、不図示のバキュームスイッチを介して各吸着ノズル12bに真空の負圧を発生させる。
Z軸モータ34は、吸着ノズル12bをZ方向に昇降させるZ軸駆動機構12dの駆動源である。また、θ軸モータ35は、吸着ノズル12bをそのノズル中心軸(吸着軸)を中心にして回転させるθ軸回転機構12cの駆動源である。
なお、図6では、Z軸モータ34とθ軸モータ35は、それぞれ1つずつしか図示していないが、実際は吸着ノズル12bの数だけ設けられる。
先ずステップS1で、コントローラ30は、メモリに記憶された生産情報から回路基板5の新規生産であるか否かを判断する。上記生産情報は、生産終了時に生成されるものであり、どの状態で生産を終了したのか(部品搭載をすべて完了して終了したのか、部品搭載を中断して終了したのか、生産中断である場合には生産中断ポイント)が格納されている。
ステップS2では、コントローラ30は、生産プログラムに格納された基板情報から、基板バーコードBの回路基板5上の座標情報を読み出す。そして、当該座標情報に基づいて、基板バーコードBの貼り付け位置が1回目の停止位置でのヘッド可動範囲に対応する基板上の領域内にあるか否かを判断する。
ステップS6では、コントローラ30は、ヘッドカメラ22によって回路基板5に貼られた基板バーコードBを認識し、ステップS7に移行して、回路基板5のクランプを解除する。
ステップS9では、コントローラ30は、部品搭載に先立って取得した基板バーコードBのバーコード情報に基づいて、回路基板5に電子部品20を搭載する。このとき、1回目の停止位置から順次回路基板5を下流側へ搬送し、電子部品20の搭載処理を行う。なお、本実施形態では、搬送レール11による回路基板5の搬入側を上流側、搬出側を下流側とする。
この継続生産処理では、先ずステップS21で、コントローラ30は、継続生産開始時点における回路基板5の停止位置でのヘッド可動範囲に対応する基板上の領域内に、基板バーコードBが貼られているか否かを判定する。そして、基板バーコードBが継続生産開始時点における回路基板5の停止位置でのヘッド可動範囲内にある場合にはステップS22に移行し、基板バーコードBが継続生産開始時点における回路基板5の停止位置でのヘッド可動範囲内にない場合には、後述するステップS29に移行する。
ステップS22では、コントローラ30は、ヘッドカメラ22によって基板バーコードを認識し、ステップS23に移行して電子部品20の搭載を開始する。
ステップS30では、コントローラ30は、基板バーコードBを認識可能な停止位置にてヘッドカメラ22によって基板バーコードBを認識し、ステップS31に移行して回路基板5のクランプを解除する。
すなわち、図4に示すように基板バーコードBが2回目の停止位置のヘッド可動範囲内(領域c)にあり、継続生産開始時点における回路基板5が1回目の停止位置にある場合には、回路基板5を2回目の停止位置まで搬送し、基板バーコードBを認識してから回路基板5を1回目の停止位置まで逆搬送し、電子部品20の搭載を再開する。
一方、基板バーコードBが1回目の停止位置のヘッド可動範囲内(図4の領域a)にあり、回路基板5の停止位置が2回目の停止位置である場合には、回路基板5を1回目の停止位置まで逆搬送し、基板バーコードBを認識してから回路基板5を2回目の停止位置まで搬送し、電子部品20の搭載を再開する。
なお、搬送レール11が搬送手段に対応し、図3の搬送機構が搬送制御手段に対応し、ヘッドカメラ22がマーク認識手段に対応している。また、図7において、ステップS2、S3及びS5が認識可能位置判定手段に対応し、ステップS4及びS6がマーク情報取得手段に対応し、ステップS7〜S9が部品装着手段に対応している。
さらに、図8において、ステップS21及びS29が認識可能位置判定手段に対応し、ステップS22及びS30がマーク情報取得手段に対応し、ステップS23〜28及びS31〜S34が部品装着手段に対応している。
次に、第1の実施形態の動作について説明する。
X方向の長さがヘッド可動範囲よりも長い回路基板5を新規に生産する場合(図7のステップS1でYes)、先ず、回路基板5上に貼り付けた基板バーコードBの座標情報を取得し、基板バーコードBの貼り付け位置がヘッド可動範囲内に含まれる停止位置に回路基板5を搬送しクランプする。このとき、例えば基板バーコードBが、図4に示すように2回目の停止位置でのヘッド可動範囲内(領域c)に貼り付けられている場合(ステップS2でNo)、搬送用モータを駆動して回路基板5を搬送レール11に沿って移動し、2回目の停止位置で回路基板5をクランプする(ステップS5)。
そして、この1回目の停止位置で電子部品20の搭載処理を行う(ステップS9)。すなわち、コントローラ30は、X軸モータ32及びY軸モータ33を駆動制御して搭載ヘッド12を所定の部品供給位置まで移動し、次いでバキューム機構31を駆動制御して部品供給装置15から電子部品20を真空吸着する。このとき、部品認識カメラ21で電子部品20の吸着位置ずれ等を確認する。そして、コントローラ30は、再びX軸モータ32及びY軸モータ33を駆動制御して搭載ヘッド12を回路基板5の所定の部品搭載位置まで移動し、Z軸モータ34を駆動制御して吸着ノズル12bを下降することで、電子部品20を回路基板5上に装着する。
2回目の停止位置における部品搭載が終了すると、搬送レール11によって回路基板5を下流側へと移動し、部品実装装置1の外部に搬出して部品搭載処理を終了する。
長尺基板のトレーサビリティにおいて、1回目の停止位置から順に回路基板5を下流側へ搬送して部品を搭載していく手法を採用している場合、1回目の停止位置で基板バーコードを認識し、2回目以降の停止位置では1回目の停止位置で認識したバーコード情報を用いて部品搭載動作を行うのが一般的であった。
ここでは、前回の生産で1回目の停止位置での部品搭載はすべて完了しており、2回目の停止位置での部品搭載動作中に生産中断し、そこからの継続生産を行う場合を例に挙げて説明する。
基板バーコードBが2回目の停止位置でのヘッド可動範囲内(領域b又はc)にある場合、継続生産開始時における停止位置で基板バーコードを認識可能である(図8のステップS21でYes)。したがって、この場合には、そのままヘッドカメラ22によって基板バーコードBを認識し(ステップS22)、生産中断位置から部品搭載動作を開始する(ステップS23)。2回目の停止位置での部品搭載動作が完了すると、回路基板5のクランプを解除し(ステップS24)、継続生産を終了する(ステップS25でNo)。
このように、第1の実施形態では、回路基板(長尺基板)を複数の停止位置に停止させ、各停止位置で部品の搭載処理を行う。このとき、初めに基板バーコードを認識可能な停止位置に回路基板を搬送し、バーコード情報を取得してから部品の搭載を行う。
したがって、基板バーコードが回路基板のどの位置に貼られていても、オペレータの介在なしで部品実装装置だけでバーコード認識が可能となる。そのため、ヒューマンエラーの発生を低減することができると共に、稼働率の低下を抑制することができる。生産中断後の継続生産時においても新規生産の場合と同様に、適切にバーコード認識が可能である。
さらに、基板バーコードの認識に際しては、生産プログラムから基板バーコードの基板上の座標情報を取得し、その座標情報に基づいて基板バーコードを認識可能な停止位置を判定する。そのため、適切に回路基板を基板バーコードが認識可能な停止位置でクランプすることができ、確実にバーコード情報を認識することができる。
さらにまた、部品搭載に際しては、複数の停止位置のうち、回路基板の搬送方向上流側の停止位置(1回目の停止位置)から順に部品を搭載する。これにより、基板バーコードの認識後、回路基板を搬出する方向へ向けて一方向に搬送しながら、各停止位置で部品を搭載することができる。したがって、部品搭載処理が煩雑化するのを防止することができる。
以上のように、基板バーコードを適切に認識することができるので、回路基板上に電子部品を正しく搭載することができる。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
この第2の実施形態は、上述した第1の実施形態において基板バーコードBを認識した後、1回目の停止位置から順に部品を搭載しているのに対し、基板バーコードBを認識した停止位置から部品を搭載するようにしたものである。
図9は、第2の実施形態におけるコントローラ30で実行する部品搭載処理手順を示すフローチャートである。
先ずステップS41で、コントローラ30は、メモリに記憶した生産情報から回路基板5の新規生産であるか否かを判断する。そして、新規生産である場合にはステップS42に移行し、生産中断後からの継続生産である場合にはステップS50に移行し、後述する継続生産処理を実行してから部品搭載処理を終了する。
このとき、二以上の停止位置で基板バーコードBを認識可能であると判断した場合には、そのうちの回路基板5の搬送方向上流側の停止位置を、基板バーコードBを認識可能な停止位置として設定する。そして、回路基板5を、その停止位置まで搬送してクランプし、ステップS43に移行する。
ステップS43では、コントローラ30は、ヘッドカメラ22によって回路基板5に貼られた基板バーコードBを認識し、ステップS44に移行して、その時点での停止位置の被搭載領域に電子部品20を搭載する。これにより、基板バーコードBを認識した停止位置の被搭載領域に電子部品20が搭載される。
なお、図9において、ステップS42が認識可能位置判定手段に対応し、ステップS43がマーク情報取得手段に対応し、ステップS44〜S49が部品装着手段に対応している。
次に、第2の実施形態の動作について説明する。
X方向の長さがヘッド可動範囲よりも長い回路基板5を新規に生産する場合(図9のステップS41でYes)、先ず、回路基板5上に貼り付けた基板バーコードBの座標情報を取得し、基板バーコードBの貼り付け位置がヘッド可動範囲内に含まれる停止位置に回路基板5を搬送しクランプする(ステップS42)。このとき、例えば基板バーコードBが、図4に示すように2回目の停止位置でのヘッド可動範囲内(領域c)に貼り付けられている場合、搬送用モータを駆動して回路基板5を搬送レール11に沿って移動し、2回目の停止位置で回路基板5をクランプする。
2回目の停止位置における部品搭載が終了すると、回路基板5のクランプを解除し(ステップS45)、次に1回目の停止位置で電子部品20の搭載処理を行うべく、搬送レール11によって回路基板5を上流側へと逆搬送し、1回目の停止位置でクランプする(ステップS47)。そして、この1回目の停止位置において電子部品20の搭載処理を行う(ステップS48)。
このように、先ずは回路基板5を、基板バーコードBの貼り付け位置がヘッド可動範囲内に含まれる停止位置でクランプし、基板バーコードBを認識してから電子部品20の搭載を開始する。このとき、基板バーコードBを認識した停止位置から電子部品20を搭載する。
これに対して、本実施形態では、基板搬入→2回目の停止位置でクランプ→バーコード認識→部品搭載→1回目の停止位置でクランプ→部品搭載→基板搬出、となり、1回目の停止位置から順に部品を搭載していく方法と比較して、回路基板5のクランプ動作を削減することができる。
このように、第2の実施形態では、上述した第1の実施形態と同様に、基板バーコードが回路基板上の何れの位置にあっても、適切に基板バーコード情報を認識することができる。
そして、基板バーコードを認識した後の部品搭載に際しては、基板バーコードを認識した停止位置から部品を搭載するものとし、部品搭載開始位置を1回目の停止位置に限定しないようにする。したがって、回路基板のクランプ動作を最小限にすることができ、部品搭載処理時間の短縮を図ることができる。
なお、上記実施形態においては、部品搭載の際の回路基板5の停止位置を2箇所とする場合について説明したが、3箇所以上とすることもできる。例えば停止位置を3箇所とした場合、図10に示すように、1回目の停止位置でのヘッド可動範囲と2回目の停止位置でのヘッド可動範囲との重複領域bや、2回目の停止位置でのヘッド可動範囲と3回目の停止位置でのヘッド可動範囲との重複領域dを有するようにする。
また、上記実施形態においては、IN−STOPセンサやOUT−STOPセンサを用いて回路基板5を各停止位置に停止させる場合について説明したが、搭載ヘッド12に設置した距離センサ23を用いて、回路基板5を各停止位置に停止させるようにしてもよい。
Claims (5)
- 電子部品を吸着保持する吸着ノズルを備え、基板搬送方向および搬送方向と直交する方向に移動可能な搭載ヘッドと、該吸着ノズルによる部品搭載可能範囲を基板搬送方向において超える大きさの基板を搬送可能とする搬送手段と、前記搬送手段を制御して、前記基板を複数の停止位置に搬送し停止する搬送制御手段と、前記各停止位置で前記基板上に部品を装着する部品装着手段と、を備える部品実装装置であって、
前記吸着ノズル近傍に設けられ、当該吸着ノズルによる部品搭載可能範囲に対応する前記基板上の領域内に付されたマークを認識し、そのマーク情報を取得可能なマーク認識手段と、
前記マークの前記基板上の位置情報に基づいて、前記マーク認識手段によって前記マークが認識可能となる前記基板の停止位置を判定する認識可能位置判定手段と、
前記部品装着手段による部品の装着に先立って、前記認識可能位置判定手段で判定した停止位置にて、前記マーク認識手段によってマークを認識し、マーク情報を取得するマーク情報取得手段と、を備え、
前記部品装着手段は、前記マーク情報取得手段で取得したマーク情報に基づいて、前記各停止位置で前記基板上に部品を装着するものであり、
前記認識可能位置判定手段が、前記マークの前記基板上の座標情報を生産プログラムに格納された基板情報から取得して、前記マークが最初の停止位置で前記部品搭載可能範囲外にあると判断するとともに、前記マーク認識手段によって前記マークが認識可能となる前記基板の停止位置を判定した場合、前記搬送制御手段が前記認識可能位置判定手段で判定した停止位置である前記マークを認識可能な停止位置まで前記基板を搬送し、前記マーク情報取得手段が前記マークを認識可能な停止位置にて前記マーク認識手段によって前記マークを認識し、その後、前記搬送制御手段が前記基板を逆搬送し、前記部品装着手段が、前記マーク情報取得手段で取得したマーク情報に基づいて、前記基板上に部品を装着することを特徴とする部品実装装置。 - 前記搬送制御手段は、少なくとも隣り合う停止位置で、前記吸着ノズルによる部品搭載可能範囲に対応する前記基板上の領域の一部が重複するように、前記複数の停止位置を設定し、
前記認識可能位置判定手段は、二以上の停止位置で前記マーク認識手段による前記マークの認識が可能であると判断したとき、そのうち生産開始時の前記基板の停止位置から前記基板の搬送距離が最短となる停止位置を、前記マーク認識手段によって前記マークが認識可能となる停止位置として判定することを特徴とする請求項1に記載の部品実装装置。 - 前記部品装着手段は、前記複数の停止位置のうち、前記基板の搬送方向上流側の停止位置から順に部品を装着することを特徴とする請求項1又は2に記載の部品実装装置。
- 前記部品装着手段は、前記認識可能位置判定手段で判定した停止位置で部品を装着した後、残りの停止位置のうち、前記基板の搬送方向上流側の停止位置から順に部品を装着することを特徴とする請求項1又は2に記載の部品実装装置。
- 吸着ノズルによる部品搭載可能範囲を超える大きさの基板を搬送して、前記基板を複数の停止位置に停止し、前記各停止位置で前記基板上に部品を装着する部品実装方法であって、
前記吸着ノズル近傍に、当該吸着ノズルによる部品搭載可能範囲に対応する前記基板上の領域内に付されたマークを認識し、そのマーク情報を取得可能なマーク認識部が設けられており、
前記マークの前記基板上の位置情報に基づいて、前記マーク認識部によって前記マークが認識可能となる前記基板の停止位置を判定する認識可能位置判定ステップと、
部品の装着に先立って、前記マークが認識可能な停止位置にて、前記マーク認識部によってマークを認識し、マーク情報を取得するマーク情報取得ステップと、
取得したマーク情報に基づいて、前記各停止位置で前記基板上に部品を装着する部品装着ステップと、を備え、
前記認識可能位置判定ステップにおいて、前記マークの前記基板上の座標情報を生産プログラムに格納された基板情報から取得して、前記マークが最初の停止位置で前記部品搭載可能範囲外にあると判断し、前記マーク認識部によって前記マークが認識可能となる前記基板の停止位置を判定した場合、前記認識可能位置判定ステップで判定した停止位置である前記マークを認識可能な停止位置まで前記基板を搬送し、前記マーク情報取得ステップにおいて前記マークを認識可能な停止位置にて前記マーク認識部によって前記マークを認識し、その後、前記基板を逆搬送し、前記部品装着ステップにおいて、前記マーク情報取得ステップで取得したマーク情報に基づいて、前記基板上に部品を装着することを特徴とする部品実装方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012067606A JP6021374B2 (ja) | 2012-03-23 | 2012-03-23 | 部品実装装置及び部品実装方法 |
CN201310095011.8A CN103327802B (zh) | 2012-03-23 | 2013-03-22 | 部件安装装置及部件安装方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012067606A JP6021374B2 (ja) | 2012-03-23 | 2012-03-23 | 部品実装装置及び部品実装方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013201204A JP2013201204A (ja) | 2013-10-03 |
JP6021374B2 true JP6021374B2 (ja) | 2016-11-09 |
Family
ID=49196235
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012067606A Active JP6021374B2 (ja) | 2012-03-23 | 2012-03-23 | 部品実装装置及び部品実装方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6021374B2 (ja) |
CN (1) | CN103327802B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6302753B2 (ja) * | 2014-06-04 | 2018-03-28 | Juki株式会社 | 電子部品実装システム及び電子部品実装方法 |
JP6328511B2 (ja) * | 2014-07-23 | 2018-05-23 | Juki株式会社 | 電子部品実装システム及び電子部品実装方法 |
CN105472902B (zh) * | 2014-09-05 | 2018-10-02 | 冷晓勇 | 具有气压采样板的贴片机 |
WO2019116530A1 (ja) * | 2017-12-15 | 2019-06-20 | ヤマハ発動機株式会社 | 部品実装システム、部品実装方法 |
CN113170610B (zh) * | 2018-12-03 | 2022-10-11 | 松下知识产权经营株式会社 | 部件安装系统以及带供给器和部件安装装置 |
CN109874238A (zh) * | 2019-03-25 | 2019-06-11 | 昆山巨闳机械科技有限公司 | 自动pin针拆解机 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4459852B2 (ja) * | 2005-04-01 | 2010-04-28 | ヤマハ発動機株式会社 | 基板認識方法および部品実装システム |
JP4626368B2 (ja) * | 2005-04-05 | 2011-02-09 | パナソニック株式会社 | 電子部品実装方法 |
JP2008277772A (ja) * | 2007-04-03 | 2008-11-13 | Panasonic Corp | 基板製造方法 |
JP2008277770A (ja) * | 2007-04-03 | 2008-11-13 | Panasonic Corp | 部品実装方法 |
JP5385010B2 (ja) * | 2009-05-29 | 2014-01-08 | Juki株式会社 | 電子部品実装装置 |
JP5574690B2 (ja) * | 2009-12-14 | 2014-08-20 | Juki株式会社 | 部品実装装置及び部品実装方法 |
-
2012
- 2012-03-23 JP JP2012067606A patent/JP6021374B2/ja active Active
-
2013
- 2013-03-22 CN CN201310095011.8A patent/CN103327802B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013201204A (ja) | 2013-10-03 |
CN103327802A (zh) | 2013-09-25 |
CN103327802B (zh) | 2017-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4904237B2 (ja) | 基板処理装置、表面実装機、印刷機、検査機、及び塗布機 | |
EP3051933B1 (en) | Mounting apparatus | |
JP6021374B2 (ja) | 部品実装装置及び部品実装方法 | |
EP3032934B1 (en) | Mounting device and part detection method | |
CN104380853A (zh) | 电子部件安装系统和电子部件安装方法 | |
JP5574690B2 (ja) | 部品実装装置及び部品実装方法 | |
JP2005005288A (ja) | 電子部品実装装置および電子部品実装方法 | |
JP4769232B2 (ja) | 実装機および部品吸着装置 | |
JP2013058605A (ja) | 電子部品実装機および電子部品実装方法 | |
JP4651581B2 (ja) | 部品実装方法 | |
KR101759633B1 (ko) | 부품 실장 장치, 부품 실장 방법 | |
EP3062339B1 (en) | Substrate working apparatus | |
JP4607679B2 (ja) | 電子部品実装装置における吸着ノズルの部品吸着位置確認方法および電子部品実装装置 | |
JP6239267B2 (ja) | 実装装置、コンベア装置、制御方法及びプログラム | |
CN108370662B (zh) | 安装头的移动误差检测装置及元件安装装置 | |
JP5860688B2 (ja) | 対基板作業機 | |
JP4296029B2 (ja) | 電子部品実装装置 | |
US11129321B2 (en) | Movement error detection apparatus of mounting head, and component mounting apparatus | |
JP6371129B2 (ja) | 部品実装機 | |
JP6368215B2 (ja) | 部品実装装置、表面実装機、及び部品の実装方法 | |
JP2011096841A (ja) | 電子部品の実装装置及び実装方法 | |
JP7503789B2 (ja) | 部品装着エラー管理装置及び部品装着装置 | |
JP5155218B2 (ja) | 電子部品装着装置 | |
JP4805084B2 (ja) | 撮像制御装置および表面実装機 | |
JP2005276909A (ja) | 電子部品実装装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160705 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160927 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161004 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6021374 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |