JP6018999B2 - 燃料電池用アノードおよび燃料電池単セル - Google Patents

燃料電池用アノードおよび燃料電池単セル Download PDF

Info

Publication number
JP6018999B2
JP6018999B2 JP2013198052A JP2013198052A JP6018999B2 JP 6018999 B2 JP6018999 B2 JP 6018999B2 JP 2013198052 A JP2013198052 A JP 2013198052A JP 2013198052 A JP2013198052 A JP 2013198052A JP 6018999 B2 JP6018999 B2 JP 6018999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
fuel cell
anode
solid electrolyte
outermost layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013198052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015065014A (ja
Inventor
朗 齋藤
朗 齋藤
新田 高弘
高弘 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013198052A priority Critical patent/JP6018999B2/ja
Priority to PCT/JP2014/074647 priority patent/WO2015046002A1/ja
Priority to DE112014004447.4T priority patent/DE112014004447B4/de
Publication of JP2015065014A publication Critical patent/JP2015065014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6018999B2 publication Critical patent/JP6018999B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • H01M4/861Porous electrodes with a gradient in the porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8657Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites layered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0236Glass; Ceramics; Cermets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0241Composites
    • H01M8/0245Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8828Coating with slurry or ink
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • H01M4/8885Sintering or firing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1213Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1231Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte with both reactants being gaseous or vaporised
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池用アノードおよび燃料電池単セルに関し、さらに詳しくは、電解質として固体電解質を利用する燃料電池単セルに用いられる燃料電池用アノード、これを用いた燃料電池単セルに関する。
従来、アノードと、固体電解質層と、カソードとを有する固体電解質型の燃料電池単セルが知られている。一般に、上記燃料電池単セルにおいて、燃料ガスの入口から供給された燃料ガスは、アノードの面方向に沿って流れ、燃料ガスの出口より排出されることが多い。
なお、先行する特許文献1には、内部に燃料ガスを流通させるための燃料ガス流路を有する支持体、アノード層、固体電解質層、カソード層がこの順で積層された燃料電池単セルが開示されている。同文献には、燃料ガスの流れ方向の下流側に位置するアノード層の部分における気孔率が、燃料ガスの流れ方向の上流側に位置するアノード層の部分における気孔率よりも大きい点が記載されている。
特開2012−94427号公報
しかしながら、従来技術は、以下の点で問題がある。すなわち、アノードの面方向に沿って燃料ガスが供給される燃料電池単セルは、燃料ガス入口側で燃料ガスが多く消費され、燃料ガス出口側に達する燃料ガス量が減少しやすい。場合によっては、燃料ガス出口側にて燃料ガスが枯渇することもある。そのため、セル面内の発電分布が大きくなり、その結果、セル面内の温度分布が大きくなるという問題がある。セル面内の温度分布が大きくなると、セルに局所的な応力が発生し、発電時のセル割れに繋がるおそれがある。
本発明は、上記背景に鑑みてなされたものであり、燃料電池単セルに用いた場合に、燃料ガスの流れに起因するセル面内の発電分布を均一化することが可能な燃料電池用アノード、これを用いた燃料電池単セルを提供しようとして得られたものである。
本発明の一態様は、アノードと、固体電解質層と、カソードとを有しており、上記アノードの面方向に沿って燃料ガスが供給される燃料電池単セルに用いられる燃料電池用アノードであって、
上記固体電解質層から最も離れて配置される最外層と、該最外層における上記固体電解質層側の面に接する内層とを少なくとも有する気孔を含む複数の層より構成されており、
上記最外層の平均気孔径または気孔率は、上記内層の平均気孔径または気孔率よりも小さいことを特徴とする燃料電池用アノードにある。
本発明の他の態様は、上記燃料電池用アノードと、固体電解質層と、カソードとを有しており、上記燃料電池用アノードの面方向に沿って燃料ガスが供給されることを特徴とする燃料電池単セルにある。
上記燃料電池用アノードは、上記構成を有している。特に、最外層の平均気孔径または気孔率は、内層の平均気孔径または気孔率よりも小さい構成とされている。そのため、上記燃料電池用アノードは、燃料電池単セルに用いた場合に、供給される燃料ガスのガス流れ上流側におけるアノード内への燃料ガスの過剰な流入を抑制することができ、ガス流れ下流側に燃料ガスを十分に送ることが可能となる。そのため、上記燃料電池アノードは、燃料ガスの流れに起因するセル面内の発電分布の均一化を図ることができる。その結果、上記燃料電池用アノードは、燃料電池単セルに用いた場合に、セル面内の温度分布が小さくなり、セルに局所的な応力が生じ難くなって発電時のセル割れが生じ難くなる。そのため、上記燃料電池用アノードは、燃料電池単セルの信頼性向上に有効である。
また、上記燃料電池用アノードは、内層よりも最外層の平均気孔径または気孔率を意図的に小さくすることにより、アノード内への燃料ガスの流入量を絞り、燃料ガスのガス流れ下流側まで燃料ガスを均等分配することができる。そのため、燃料ガスの流れ方向でアノードの気孔率を変えてガス拡散性を制御する燃料電池用アノードに比べ、製造性が良好であるなどの利点がある。
上記燃料電池単セルは、上記燃料電池用アノードと、固体電解質層と、カソードとを有している。そのため、上記燃料電池単セルは、セル面内の温度分布が小さくなり、セルに局所的な応力が生じ難くなって発電時のセル割れが生じ難くなる。そのため、上記燃料電池単セルは、高い信頼性を発揮することができる。
実施例1の燃料電池用アノード、燃料電池単セルの模式的な断面図である。 実施例1の燃料電池用アノードの構造を模式的に示す説明図である。 実施例2の燃料電池用アノードの構造を模式的に示す説明図である。 試料3の燃料電池用アノードの製造における、造孔剤を含有する最外層/拡散層形成用材料のシート成形について説明するための説明図である。 最外層/拡散層形成用材料のシート成形時におけるスラリー中での造孔剤の挙動を説明するための説明図である。 最外層/拡散層形成用材料を焼成した場合における、(a)自由表面とされていた面、(b)基材と接していた面を模式的に示す説明図である。 シート状の最外層/拡散層形成用材料を複数枚積層して構成する場合について説明するための説明図である。 シート状の最外層/拡散層形成用材料を複数枚積層して構成する場合における、重ね合わせによる接触界面の状態を模式的に説明するための説明図である。(a)は積層前、(b)は積層直後、(c)は圧着(加熱+圧縮)後の状態である。
上記燃料電池用アノードは、電解質として固体電解質を利用する固体電解質型の燃料電池単セルにおけるアノードに適用される。固体電解質層を構成する固体電解質には、酸素イオン導電性を示す固体酸化物セラミックス等を用いることができる。
なお、固体電解質として固体酸化物セラミックスを用いる燃料電池は、固体酸化物形燃料電池(SOFC)と称される。上記燃料電池単セルの電池構造は、製造性に優れる、発電効率が高い等の観点から、層状のアノードを支持体とする平板形とすることができる。
上記燃料電池単セルは、具体的には、固体電解質層と、固体電解質層の一方面に積層されたアノードと、固体電解質層の他方面に中間層を介してまたは中間層を介さずに積層されたカソードとを有しており、アノードを支持体とする構成とすることができる。なお、中間層は、主に、カソードを構成する材料と固体電解質層を構成する材料との反応を防止するための層である。カソードおよび中間層は、1層または2層以上から構成することができる。また、燃料ガス、酸化剤ガスの供給方式は、アノードの面方向に沿ってアノードに供給される燃料ガスとカソードの面方向に沿ってカソードに供給される酸化剤ガスとが互いに直交するように燃料電池単セルに供給される、いわゆるクロスフロー方式などを採用することができる。
上記燃料電池用アノードにおいて、最外層は、固体電解質層から最も離れて配置される層である。この最外層表面より燃料ガスが流入する。最外層は、上記平均気孔径または気孔率の関係を満たすことにより、アノードへの燃料ガスの流入を調整する役割を有している。一方、内層は、最外層よりも固体電解質層側に配置されており、最外層における固体電解質層側の面に接する層である。この内層に、流入調整された燃料ガスが最外層より流入する。上記燃料電池用アノードは、上記作用効果が得られる限りにおいて、その他の層については特に制限はない。上記燃料電池用アノードは、例えば、2層、3層等の層構成とすることができる。最外層、内層等の複数の層が有する気孔の形態は、主に球状等とすることができるが、特に制限されない。また、上記気孔は、平均気孔径、気孔率の制御容易性等の観点から、造孔剤に由来する気孔を好適に含むことができる。もっとも、触媒粒子の還元に伴う体積減少等によって生じる造孔剤に由来しない気孔等も含むことが可能である。
上記燃料電池用アノードは、具体的には、燃料ガスの供給流路側に配置される最外層と、固体電解質層側に配置される活性層と、最外層と活性層との間に配置され、最外層における固体電解質層側の面および活性層における固体電解質層側と反対側の面に接する内層としての拡散層とを有する構成などとすることができる。活性層は、主に、アノード側における電気化学的反応の反応場となる層である。また、拡散層は、主に、供給される燃料ガスを拡散させることが可能な層である。なお、この場合は、最外層の平均気孔径または気孔率が、拡散層の平均気孔径または気孔率よりも小さいことになる。
この場合は、最外層によって、燃料ガス流入量をガス流れ方向で制御することができ、ガス流れ上流側からガス流れ下流側にかけて比較的均一に燃料ガスをアノード内へ流入させることができる。また、拡散層によって、流入した燃料ガスを適切に拡散させることができる。また、活性層によって、上記最外層がない場合に比べ、ガス流れ方向で均一に電気化学的反応を生じさせることができる。そのため、この場合は、機能分担された各層が各機能を十分に発揮することによって、燃料ガスの流れに起因するセル面内の発電分布の均一化を図りやすい利点がある。
なお、最外層、内層および活性層を含むその他の層の外形の大きさは、特に制限されない。最外層、内層、その他の層の外形の大きさは、いずれも同じ大きさとすることができる。また、他にも例えば、拡散層、活性層を有する場合に、活性層における固体電解質層と接する面を除いた残りの面を拡散層が覆うように構成することもできる。この場合は、活性層の側面からも燃料ガスを拡散させることができるので、ガス拡散性の向上に有利である。
上記燃料電池用アノードにおいて、最外層の平均気孔径は、具体的には、内層の平均気孔径に対して、好ましくは80%〜95%程度、より好ましくは85%〜90%程度とすることができる。この場合は、平均気孔径の調整によって燃料ガスの最外層への流入制限を確実なものとしやすくなり、上記作用効果を得やすくなる。なお、上記平均気孔径は、パームポロメータ等により測定した気孔径−発生頻度の分布から算出した気孔径の平均値のことである。但し、測定した気孔径−発生頻度の分布に複数の山が表れる場合は、発生頻度の最も大きい部分についての気孔径の平均値を用いる(以下同様である。)。
上記燃料電池用アノードにおいて、拡散層の平均気孔径は、具体的には、0.3〜5μmの範囲内とすることができる。
拡散層の平均気孔径が0.3μm以上である場合は、拡散層によって燃料ガスを活性層に速やかに拡散させやすく、出力密度の低下抑制に有利である。拡散層の平均気孔径は、上記効果を確実なものとする観点から、好ましくは0.4μm以上、より好ましくは0.6μm以上、さらに好ましくは0.8μm以上とすることができる。一方、拡散層の平均気孔径が5μm以下である場合は、造孔剤によって気孔を形成する場合に、形成した気孔の連続性を確保しやすくなり、拡散層によって燃料ガスを速やかに拡散させやすく、出力密度の低下抑制に有利である。拡散層の平均気孔径は、上記効果を確実なものとする観点から、好ましくは4μm以下、より好ましくは3μm以下、さらに好ましくは1.5μm以下とすることができる。
上記燃料電池用アノードにおいて、活性層の平均気孔径は、具体的には、0.1〜5μmの範囲内とすることができる。
活性層の平均気孔径が0.1μm以上である場合は、電極反応によって生じる水の排出が円滑に行われるので、排出されずに残る水によって発電出力が瞬間的に落ちてしまうのを抑制しやすくなる。活性層の平均気孔径は、上記効果を確実なものとする観点から、好ましくは0.2μm以上、より好ましくは0.3μm以上、さらに好ましくは0.4μm以上とすることができる。一方、活性層の平均気孔径が5μm以下である場合は、反応点数を確保しやすく、出力密度の低下を抑制しやすくなる。活性層の平均気孔径は、上記効果を確実なものとする観点から、好ましくは3μm以下、より好ましくは2μm以下、さらに好ましくは1μm以下とすることができる。
上記燃料電池用アノードにおいて、最外層の気孔率は、具体的には、内層の気孔率に対して、好ましくは80%〜95%程度、より好ましくは85%〜90%程度とすることができる。この場合は、気孔率の調整によって燃料ガスの最外層への流入制限を確実なものとしやすくなり、上記作用効果を得やすくなる。なお、上記気孔率は、アルキメデス法にて見かけ密度と嵩密度とを算出し、{1−(嵩密度/見かけ密度)}×100にて算出した数値のことである。
上記燃料電池用アノードにおいて、拡散層の気孔率は、具体的には、30〜60%の範囲内とすることができる。
拡散層の気孔率が30%以上である場合は、拡散層によって燃料ガスを活性層に速やかに拡散させやすく、出力密度の低下抑制に有利である。拡散層の気孔率は、上記効果を確実なものとする観点から、好ましくは36%以上、より好ましくは42%以上、さらに好ましくは45%以上とすることができる。一方、拡散層の気孔率が60%以下である場合は、アノードを支持体とする場合に支持体としての強度を確保しやすく、燃料電池単セルをスタックする際に割れ難くなり有利である。拡散層の気孔率は、上記効果を確実なものとする観点から、好ましくは57%以下、より好ましくは54%以下、さらに好ましくは51%以下とすることができる。
上記燃料電池用アノードにおいて、活性層の気孔率は、具体的には、30〜50%の範囲内とすることができる。
活性層の気孔率が30%以上である場合は、電極反応によって生じる水の排出が円滑に行われるので、排出されずに残る水によって発電出力が瞬間的に落ちてしまうのを抑制しやすくなる。活性層の気孔率は、上記効果を確実なものとする観点から、好ましくは33%以上、より好ましくは36%以上、さらに好ましくは39%以上とすることができる。一方、活性層の気孔率が50%以下である場合は、反応点数を確保しやすく、出力密度の低下を抑制しやすくなる。活性層の気孔率は、上記効果を確実なものとする観点から、好ましくは48%以下、より好ましくは46%以下、さらに好ましくは44%以下とすることができる。
上記燃料電池用アノードにおいて、各層は、いずれも例えば、触媒と固体電解質とを含む混合物より構成することができる。上記触媒の材質としては、具体的には、例えば、ニッケル(Ni)、酸化ニッケル(NiO等)、コバルト(Co)、貴金属(Au、Ag、白金族元素のRu、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、好ましくはPt、Pd、Ru)などを例示することができる。これらは1種または2種以上併用することができる。各層内の触媒は、粒子状とすることができ、いずれも同じ材質であってもよいし、異なる材質であってもよい。上記触媒の材質としては、ニッケルおよび/または酸化ニッケルを好適に用いることができる。ニッケル(酸化ニッケルは、アノードの還元性雰囲気中でニッケルとなる)は、燃料ガスに好適に用いられる水素との親和性が充分に大きく、他の金属に比べて安価であるので、アノード触媒として適当である。
また、上記固体電解質の材質としては、具体的には、例えば、Y、Sc、Yb、および、CaOから選択される1種または2種以上の酸化物が固溶されたZrO等の酸化ジルコニウム系酸化物;ランタンガレート系酸化物;CeO、CeOにGd、Sm、Y、La、Nd、Yb、Ca、Dr、および、Hoから選択される1種または2種以上の元素等がドープされたセリア系固溶体等の酸化セリウム系酸化物などを例示することができる。これらは1種または2種以上併用することができる。各層内の固体電解質は、粒子状とすることができ、いずれも同じ材質であってもよいし、異なる材質であってもよい。上記固体電解質の材質としては、酸素イオン導電性、機械的強度などの観点から、好ましくは、ジルコニア系固体電解質を好適に用いることができる。
また、最外層を構成しうる上記混合物は、触媒と固体電解質とを、例えば、質量比で、30/70〜70/30、好ましくは40/60〜60/40の範囲内で含有することができる。また、拡散層を構成しうる上記混合物は、触媒と固体電解質とを、例えば、質量比で、30/70〜70/30、好ましくは40/60〜60/40の範囲内で含有することができる。また、活性層を構成しうる上記混合物は、触媒と固体電解質とを、例えば、質量比で、30/70〜70/30、好ましくは40/60〜60/40の範囲内で含有することができる。
上記燃料電池用アノードにおいて、最外層の厚みは、燃料ガスをガス流れ方向の下流側へ均等分配しやすくする観点から、好ましくは1.5μm以上、より好ましくは2.5μm以上とすることができる。最外層の厚みは、ガス流れ方向の上流側での圧力損失を極力低減しやすくする観点から、好ましくは15μm以下、より好ましくは10μm以下とすることができる。また、拡散層の厚みは、支持体とする場合は、スタック化の際に単セルにかかる機械的応力に耐えられるだけの強度、および、発電時にかかる熱的応力に耐えうるだけの強度を確保しやすくする観点から、好ましくは100μm以上、より好ましくは200μm以上とすることができる。拡散層の厚みは、燃料ガスの圧力損失を極力低減しやすくする観点から、好ましくは1000μm以下、より好ましくは800μm以下、さらに好ましくは500μm以下とすることができる。また、活性層の厚みは、電気化学的な反応場を確保するために、固体電解質側からアノードへの酸素イオンの拡散距離を稼ぐ観点から、好ましくは10μm以上、より好ましくは15μm以上とすることができる。一方で、活性層は、通常、ガス拡散性よりも電気化学的な反応場の確保を優先させるために、拡散層よりも気孔率が意図的に低くされる。よって、電気化学的な反応場の確保に十分な厚みがあれば良く、必要以上の厚みは、反応場近傍へのガス拡散を速やかに行うという観点からは望ましくない。よって、活性層の厚みは、好ましくは30μm以下、より好ましくは20μm以下とすることができる。
上記燃料電池単セルにおいて、各層を構成する材料としては、以下のものを例示することができるが、特に限定されない。
固体電解質層を構成する固体電解質としては、例えば、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)、スカンジア安定化ジルコニア(ScSZ)等の酸化ジルコニウム系酸化物;ランタンガレート系酸化物;CeO、CeOにGd、Sm、Y、La、Nd、Yb、Ca、Dr、および、Hoから選択される1種または2種以上の元素等がドープされたセリア系固溶体等の酸化セリウム系酸化物などを例示することができる。固体電解質層は、その厚みを薄くすることによってオーミック抵抗が低減し、出力密度が向上するといった利点がある反面、過度に厚みが薄くなると固体電解質層を貫通する穴の発生確率が増えてしまい、燃料ガスもしくは酸化剤ガスが固体電解質層を介してクロスリークし、出力密度の低下が起こる場合がある。上記観点から、固体電解質層の厚みは、好ましくは1〜20μm、より好ましくは3〜10μmとすることができる。
カソードの材質としては、例えば、ランタン−マンガン系酸化物、ランタン−コバルト系酸化物、ランタン−鉄系酸化物等の導電性を有するペロブスカイト型酸化物、上記ペロブスカイト型酸化物と上記固体電解質等との混合物などを例示することができる。カソードの厚みは、空気等の酸化剤ガス中に含まれる酸素がカソード材料表面で電子を受け取りイオン化する反応活性場の数を増やすなどの観点から、好ましくは10〜100μm、より好ましくは30〜50μmとすることができる。
中間層の材質としては、上記酸化セリウム系酸化物などを例示することができる。中間層の厚みは、カソード構成元素の固体電解質への拡散を防止するなどの観点から、好ましくは1〜10μm、より好ましくは3〜7μmとすることができる。
上記燃料電池用アノード、上記燃料電池用アノードを有する燃料電池単セルは、以下の第1〜第3の工程を経ることによって好適に製造することができるが、特に制限されない。
第1の工程は、焼成により燃料電池用アノードとなる未焼成のアノード形成用材料と、焼成により固体電解質層になる未焼成の固体電解質層形成用材料と、必要に応じて、焼成により中間層になる未焼成の中間層形成用材料とをこの順に層状に積層し、圧着して積層体を得る工程である。上記積層体には、必要に応じて脱脂等を行うことができる。
上記アノード形成用材料は、具体的には、焼成により最外層となる未焼成の最外層形成用材料と、焼成により内層となる未焼成の内層形成用材料とを少なくとも含んで構成することができる。この場合、アノード形成用材料は、より具体的には、上記最外層形成用材料と、焼成により拡散層となる未焼成の拡散層形成用材料と、焼成により活性層となる未焼成の活性層形成用材料とから構成することができる。
上記各形成用材料は、より具体的には、触媒粒子と、固体電解質粒子と、球状等の樹脂粒子やアセチレンブラック等のカーボンなどより構成される造孔剤と、有機バインダーと、必要に応じて可塑剤等とを含むシート状に形成することができる。なお、上記各形成用材料は、最外層の平均気孔径または気孔率が、内層の平均気孔径または気孔率よりも小さくなるように、造孔剤の粒子径や添加割合、触媒粒子や固体電解質粒子の粒子径や含有量などを適宜調整することができる。
その他にも、アノード形成用材料は、具体的には、焼成により最外層および内層となる未焼成の最外層/内層形成用材料を少なくとも含んで構成することができる。つまり、この場合は、内層の形成と同時に内層における固体電解質層と反対側の表層部に最外層を生成させる。この場合、アノード形成用材料は、より具体的には、焼成により最外層および拡散層となる未焼成の最外層/拡散層形成用材料と、焼成により活性層となる未焼成の活性層形成用材料とから構成することができる。
上記最外層/内層形成用材料は、より具体的には、触媒粒子と、固体電解質粒子と、造孔剤と、有機バインダーと、必要に応じて可塑剤等とを含むシート状に形成されており、一方表面における造孔剤の露出面積が、他方表面における造孔剤の露出面積よりも小さい構成とすることができる。但し、最外層/内層形成用材料は、その他方表面側が、固体電解質層形成用材料側の面となるように積層される。これにより、後述の焼成によって造孔剤が焼失することで、内層の形成と同時に内層における固体電解質層と反対側の表層部に最外層が形成される。そして、上記造孔剤に由来する最外層の気孔(造孔剤に由来する内層の気孔よりも平均気孔径が小さい)を利用し、アノード内への燃料ガスの流入を制限することが可能となる。
なお、上記最外層/内層形成用材料は、触媒粒子と、固体電解質粒子と、球状等の形状の造孔剤と、有機バインダーとを少なくとも含むスラリーを、ドクターブレード法等を用いて、プラスチック等の基材上に層状に塗工し、乾燥させることによって準備することができる。この場合、基材上に塗工されたスラリーにおいて、スラリーの重量や溶媒の蒸発、乾燥に伴うスラリーの面高さの減少により、基材側と反対側であるスラリーの自由表面からはみ出す造孔剤が増加する。一方、スラリーの基材側の面では、造孔剤は、基材の表面に点接触に近い状態で接触して、基材の表面からの高さがほぼ自然に揃う。そのため、上記最外層/内層形成用材料は、上記基材側の面からはみ出す造孔剤の面積が、上記自由表面からはみ出す造孔剤の面積に比べると小さくなる。なお、スラリー内の多くの造孔剤は、スラリー中に浮かんでいる。そのため、上記方法によれば、一方表面における造孔剤の露出面積が、他方表面における造孔剤の露出面積よりも小さい構成とされている最外層/内層形成用材料を準備することができる。なお、造孔剤の粒子径が大きいほど、焼成後に形成される最外層の平均気孔径と内層の平均気孔径との比を大きくすることができる。
上記第1の工程において、上記積層体を得るに当たり、シート状の内層形成用材料(拡散層形成材料)、最外層/内層形成用材料(最外層/拡散層形成材料)は、支持体としての強度を確保する等のために、複数枚重ねることができる。なお、シート状の最外層/内層形成用材料を複数枚重ねる場合は、最外層/内層形成用材料の上記他方表面とこれに重ねるべき最外層/内層形成用材料の上記一方表面とを重ね合わせればよい。この際、上記重ね合わせによる接触界面では、重ね合わせ当初、上記自由表面からはみ出す造孔剤の周囲に隙間が生じる。しかしながら、その後の圧着時の加熱により、最外層/拡散層形成用材料を構成するバインダーが軟化変形し、上記隙間が埋められる。そのため、上記重ね合わせによる接触界面の微構造は、最外層/内層形成用材料における内部の平均的な微構造(造孔剤分布)とほとんど差がない程度まで均質化させることができる。それ故、上記積層によって、形成される内層内部の気孔分布に悪影響が及ぶことはない。
上記第1の工程では、上記最外層形成用材料、上記最外層/内層形成用材料(最外層/拡散層形成用材料)のいずれを用いてもよい。前者の場合は、最外層、内層(拡散層)を別々の材料によって準備するため、得られる燃料電池用アノードにおける最外層、内層の平均気孔径、気孔率を上述した関係に制御しやすい利点がある。一方、後者の場合は、最外層/内層形成用材料を準備すればよいので、製造コストの低減に寄与できる利点がある。
第2の工程は、上記積層体を、例えば、1300〜1500℃で同時焼成する工程である。これにより、燃料電池用アノード(上記の例では、最外層、拡散層、活性層)、固体電解質層、必要に応じて、中間層がこの順に積層された焼成体が得られる。
第3の工程は、上記焼成体における中間層の表面、あるいは、固体電解質層の表面に、焼成によりカソードになるカソード形成用材料を層状に積層し、例えば、900〜1200℃で焼成する工程である。
カソード形成用材料には、ペースト状材料を用いることができる。カソード形成用材料は、中間層の表面、あるいは、固体電解質層の表面に印刷法等によって層状に塗布することができる。
これにより、上記燃料電池用アノード、上記燃料電池用アノードを有する燃料電池単セルを得ることができる。
なお、上述した各構成は、上述した各作用効果等を得るなどのために必要に応じて任意に組み合わせることができる。
以下、実施例の燃料電池用アノードおよび燃料電池単セルについて、図面を用いて説明する。なお、同一部材については同一の符号を用いて説明する。
(実施例1)
実施例1の燃料電池用アノードおよび燃料電池単セルについて、図1、図2を用いて説明する。図1、図2に示すように、本例の燃料電池用アノード10は、アノード1と、固体電解質層2と、カソード3とを有しており、アノード1の面方向に沿って燃料ガスFが供給される燃料電池単セル5に用いられるものである。
燃料電池用アノード10は、固体電解質層2から最も離れて配置される最外層11と、最外層11における固体電解質層2側の面に接する内層12とを少なくとも有する気孔101を含む複数の層より構成されている。そして、最外層11の平均気孔径は、内層12の平均気孔径よりも小さい。
また、本例の燃料電池単セル5は、図1に示すように、本例の燃料電池用アノード10と、固体電解質層2と、カソード3とを有しており、燃料電池用アノード10の面方向に沿って燃料ガスFが供給される。具体的には、燃料電池単セル5は、固体電解質層2と、固体電解質層2の一方面に積層された燃料電池用アノード10と、固体電解質層2の他方面に中間層4を介して積層されたカソード3とを有しており、燃料電池用アノード10を支持体とする平板形の単セルである。また、燃料ガスF、酸化剤ガス(不図示)の供給方式は、具体的には、アノード1の面方向に沿ってアノード1に供給される燃料ガスFとカソード3の面方向に沿ってカソード3に供給される酸化剤ガスとが互いに直交するように燃料電池単セル5に供給される、いわゆるクロスフロー方式とされている。以下、これらを詳説する。
本例の燃料電池用アノード10は、具体的には、燃料ガスFの供給流路側に配置される最外層11と、固体電解質層2側に配置される活性層13と、最外層11と活性層13との間に配置され、最外層11における固体電解質層2側の面および活性層13における固体電解質層2側と反対側の面に接する拡散層121とを有している。本例では、拡散層121が内層12である。
本例の燃料電池用アノード10において、最外層11の平均気孔径は、具体的には、内層12としての拡散層121の平均気孔径に対して、80%〜95%の範囲内にある。拡散層12の平均気孔径は、より具体的には、0.3〜5μmの範囲内にあり、活性層13の平均気孔径は、0.1〜5μmの範囲内にある。なお、最外層11、内層12としての拡散層121、活性層13に含まれる気孔101は、いずれも主に造孔剤に由来するものである。
本例の燃料電池用アノード10において、最外層11、内層12としての拡散層121、活性層13は、いずれも触媒と固体電解質とを含む混合物より構成されている。触媒は、具体的にはいずれもNiOであり、固体電解質は、具体的には、いずれもジルコニア系固体電解質としての8mol%のYを含むイットリア安定化ジルコニア(以下、8YSZ)である。なお、本例では、最外層11、内層12としての拡散層121、活性層13に含まれる各固体電解質は、活性層13に含まれる固体電解質粒子の粒子径<最外層11に含まれる固体電解質粒子の粒子径<内層12としての拡散層121に含まれる固体電解質粒子の粒子径の関係を満たしている。また、最外層11の厚みは10μmであり、内層12としての拡散層121の厚みは400μmであり、活性層13の厚みは20μmである。
本例において、固体電解質層2は、具体的には、ジルコニア系固体電解質より形成されている。より具体的には、ジルコニア系固体電解質は、酸化ジルコニウム系酸化物である、8YSZであり、その厚みは10μmである。
本例において、中間層4は、具体的には、酸化セリウム系酸化物である、10mol%のGdがドープされたセリア(以下、10GDC)より形成されており、その厚みは10μmである。
本例において、カソード3は、具体的には、ペロブスカイト型酸化物と固体電解質とを含む混合物より層状に形成されている。より具体的には、ペロブスカイト型酸化物は、La1−xSrCo1−y(x=0.4、y=0.8、以下、LSCF)であり、固体電解質は、酸化セリウム系酸化物である10GDCである。カソード3の厚みは40μmである。
本例において、燃料電池用アノード10、固体電解質層2、中間層4、および、カソード3は、いずれも、平面視で、矩形状の形状を呈している。また、燃料電池用アノード10、固体電解質層2、および中間層4の外形は、同じ大きさに揃えられている。一方、カソード3の外形は、固体電解質層2の外形よりも小さく形成されている。つまり、本例では、燃料電池単セル5は、カソード3および固体電解質層2の外形の大きさが、カソード3の外形<固体電解質層2の外形の関係を満たすように構成されている。
本例の燃料電池用アノードの作用効果について説明する。
燃料電池用アノード10は、上記構成を有している。特に、最外層11の平均気孔径は、内層12の平均気孔径よりも小さい構成とされている。そのため、燃料電池用アノード10は、燃料電池単セル5に用いた場合に、供給される燃料ガスFのガス流れ上流側におけるアノード内への燃料ガスFの過剰な流入を抑制することができ、ガス流れ下流側に燃料ガスFを十分に送ることが可能となる。そのため、燃料電池アノード10は、燃料ガスFの流れに起因するセル面内の発電分布の均一化を図ることができる。その結果、燃料電池用アノード10は、燃料電池単セル5に用いた場合に、セル面内の温度分布が小さくなり、セルに局所的な応力が生じ難くなって発電時のセル割れが生じ難くなる。そのため、燃料電池用アノード10は、燃料電池単セル5の信頼性向上に有効である。
また、本例の燃料電池用アノード10は、内層12よりも最外層11の平均気孔径を意図的に小さくすることにより、アノード内への燃料ガスFの流入量を絞り、燃料ガスFのガス流れ下流側まで燃料ガスを均等分配することができる。そのため、燃料ガスの流れ方向でアノードの気孔率を変えてガス拡散性を制御する燃料電池用アノードに比べ、製造性が良好であるなどの利点がある。
また、本例の燃料電池用アノード10は、燃料ガスFの供給流路側に配置される最外層11と、固体電解質層2側に配置される活性層13と、最外層11と活性層13との間に配置され、最外層11における固体電解質層2側の面および活性層13における固体電解質層2側と反対側の面に接する内層12としての拡散層121とを有している。そのため、本例の燃料電池用アノード10は、最外層11によって、燃料ガス流入量をガス流れ方向で制御することができ、ガス流れ上流側からガス流れ下流側にかけて比較的均一に燃料ガスFをアノード内へ流入させることができる。また、拡散層121によって、流入した燃料ガスFを適切に拡散させることができる。また、活性層13によって、最外層11がない場合に比べ、ガス流れ方向で均一に電気化学的反応を生じさせることができる。そのため、本例の燃料電池用アノード10は、機能分担された各層11、121、13が各機能を十分に発揮することによって、燃料ガスFの流れに起因するセル面内の発電分布の均一化を図りやすい利点がある。
また、本例の燃料電池用アノード10は、拡散層121の平均気孔径が、0.3〜5μmの範囲内とされている。そのため、本例の燃料電池用アノード10は、拡散層121によって燃料ガスFを活性層13に速やかに拡散させやすく、出力密度の低下抑制に有利である。また、造孔剤によって気孔101を形成する際に、形成した気孔101の連続性を確保しやすくなり、拡散層121によって燃料ガスFを速やかに拡散させやすく、出力密度の低下抑制に有利である。
本例の燃料電池単セルの作用効果について説明する。
燃料電池単セル5は、燃料電池用アノード10と、固体電解質層2と、カソード3とを有している。そのため、燃料電池単セル5は、セル面内の温度分布が小さくなり、セルに局所的な応力が生じ難くなって発電時のセル割れが生じ難くなる。そのため、燃料電池単セル5は、高い信頼性を発揮することができる。
(実施例2)
実施例2の燃料電池用アノードおよび燃料電池単セルについて、図3を用いて説明する。図3に示すように、本例の燃料電池用アノード10は、最外層11の気孔率が、内層12の気孔率よりも小さい。また、本例の燃料電池単セル5は、実施例2の燃料電池用アノード10を用いている。
本例の燃料電池用アノード10において、最外層11の気孔率は、具体的には、内層12としての拡散層121の気孔率に対して、80〜95%の範囲内にある。拡散層121の気孔率は、より具体的には、30〜60%の範囲内にあり、活性層13の気孔率は、より具体的には、30〜50%の範囲内にある。その他の構成は、平均気孔率の構成を除いて実施例1の燃料電池用アノード10、燃料電池単セル5と同様の構成である。
本例の燃料電池用アノード10は、上記構成を有している。特に、最外層11の気孔率は、内層12の気孔率よりも小さい構成とされている。本例の燃料電池用アノード10は、内層12よりも最外層11の気孔率を意図的に小さくすることにより、アノード内への燃料ガスFの流入量を絞り、燃料ガスFのガス流れ下流側まで燃料ガスを均等分配することができる。そのため、実施例1の燃料電池用アノード10と同様の作用効果を奏することができる。また、本例の燃料電池単セル5は、本例の燃料電池用アノード10を用いている。そのため、本例の燃料電池単セル5は、実施例1の燃料電池単セル5と同様の作用効果を奏することができる。
以下、実験例を用いてより具体的に説明する。
<実験例1>
(材料準備)
NiO粉末(平均粒子径:1μm)と、8YSZ粉末(平均粒子径:0.3μm)と、造孔剤としての球状の樹脂粒子(平均粒子径:1μm)と、ポリビニルブチラール(有機材料)と、酢酸イソアミル、2−ブタノールおよびエタノール(混合溶媒)とをボールミルにて混合することによりスラリーを調製した。NiO粉末と8YSZ粉末の質量比は、65:35である。造孔剤の含有量は、NiO−8YSZの合計100質量部に対して7質量部である。上記スラリーを、ドクターブレード法を用いて、プラスチック製の基材上に層状に塗工し、乾燥させることにより、シート状の最外層形成用材料を準備した。なお、上記平均粒子径は、レーザー回折・散乱法により測定した体積基準の累積度数分布が50%を示すときの粒子径(直径)d50である(以下、同様)。
NiO粉末(平均粒子径:1μm)と、8YSZ粉末(平均粒子径:0.5μm)と、造孔剤としての球状の樹脂粒子(平均粒子径:1.5μm)と、ポリビニルブチラール(有機材料)と、酢酸イソアミル、2−ブタノールおよびエタノール(混合溶媒)とをボールミルにて混合することによりスラリーを調製した。NiO粉末と8YSZ粉末の質量比は、65:35である。造孔剤の含有量は、NiO−8YSZの合計100質量部に対して7質量部である。上記スラリーを、ドクターブレード法を用いて、プラスチック製の基材上に層状に塗工し、乾燥させることにより、シート状の拡散層形成用材料を準備した。
NiO粉末(平均粒子径:1μm)と、8YSZ粉末(平均粒子径:0.3μm)と、造孔剤としての球状の樹脂粒子(平均粒子径:0.8μm)と、ポリビニルブチラール(有機材料)と、酢酸イソアミル、2−ブタノールおよびエタノール(混合溶媒)とをボールミルにて混合することによりスラリーを調製した。NiO粉末と8YSZ粉末の質量比は、60:40である。造孔剤の含有量は、NiO−8YSZの合計100質量部に対して3質量部である。上記スラリーを、ドクターブレード法を用いて、プラスチック製の基材上に層状に塗工し、乾燥させることにより、シート状の活性層形成用材料を準備した。
8YSZ粉末(平均粒子径:0.3μm)と、ポリビニルブチラール(有機材料)と、酢酸イソアミル、2−ブタノールおよびエタノール(混合溶媒)とをボールミルにて混合することによりスラリーを調製した。このスラリーを、ドクターブレード法を用いて、プラスチック製の基材上に層状に塗工し、乾燥させることにより、シート状の固体電解質層形成用材料を準備した。
10GDC粉末(平均粒子径:0.2μm)と、ポリビニルブチラール(有機材料)と、酢酸イソアミル、2−ブタノールおよびエタノール(混合溶媒)とをボールミルにて混合することによりスラリーを調製した。このスラリーを、ドクターブレード法を用いて、プラスチック製の基材上に層状に塗工し、乾燥させることにより、シート状の中間層形成用材料を準備した。
LSCF(La0.6Sr0.4Co0.2Fe0.8)粉末(平均粒子径:0.45μm)と、10GDC粉末(平均粒子径:0.2μm)と、エチルセルロース(有機材料)と、テルピネオール(溶媒)とをボールミルにて混合することにより、ペースト状のカソード形成用材料を準備した。なお、LSCF粉末と10GDC粉末の質量比は、90:10である。
(第1の工程)
シート状の最外層形成用材料、シート状の拡散層形成用材料、シート状の活性層形成用材料、シート状の固体電解質層形成用材料、および、シート状の中間層形成用材料をこの順に積層し、圧着して積層体を得た。この際、シート状の拡散層形成用材料は、5枚を重ね合わせて構成した。なお、圧着には、CIP成形法を用いた。CIP成形条件は、温度80℃、加圧力50MPa、加圧時間10分という条件とした。また、上記圧着後、積層体を脱脂した。
(第2の工程)
次いで、上記積層体を1350℃で2時間焼成した。これにより、最外層、拡散層、活性層、固体電解質層、および中間層がこの順に積層された焼結体を得た。
(第3の工程)
次いで、上記焼結体における中間層の表面に、カソード形成用材料をスクリーン印刷法により塗布し、900℃で2時間焼成(焼付)することによって層状のカソードを形成した。なお、カソード形成用材料は、中間層の外縁まで印刷しておらず、カソード層の外形は、固体電解質層の外形よりも小さく形成されている。これにより、燃料電池用アノードを支持体とする燃料電池単セルを得た。得られた燃料電池用アノード、燃料電池単セルを、試料1の燃料電池用アノード、燃料電池単セルとする。上記最外層の厚みは5μm、上記最外層の平均気孔径は0.8μmである。上記拡散層の厚みは400μm、上記拡散層の平均気孔径は1μmである。上記活性層の厚みは20μm、上記活性層の平均気孔径は0.5μmである。上記固体電解質層の厚みは10μm、上記中間層の厚みは10μm、上記カソードの厚みは40μmである。
<実験例2>
NiO粉末(平均粒子径:1μm)と、8YSZ粉末(平均粒子径:0.3μm)と、造孔剤としての球状の樹脂粒子(平均粒子径:1μm)と、ポリビニルブチラール(有機材料)と、酢酸イソアミル、2−ブタノールおよびエタノール(混合溶媒)とをボールミルにて混合することによりスラリーを調製した。NiO粉末と8YSZ粉末の質量比は、65:35である。造孔剤の含有量は、NiO−8YSZの合計100質量部に対して5質量部である。上記スラリーを、ドクターブレード法を用いて、プラスチック製の基材上に層状に塗工し、乾燥させることにより、シート状の最外層形成用材料を準備した。
NiO粉末(平均粒子径:1μm)と、8YSZ粉末(平均粒子径:0.5μm)と、造孔剤としての球状の樹脂粒子(平均粒子径:1.5μm)と、ポリビニルブチラール(有機材料)と、酢酸イソアミル、2−ブタノールおよびエタノール(混合溶媒)とをボールミルにて混合することによりスラリーを調製した。NiO粉末と8YSZ粉末の質量比は、65:35である。造孔剤の含有量は、NiO−8YSZの合計100質量部に対して7質量部である。上記スラリーを、ドクターブレード法を用いて、プラスチック製の基材上に層状に塗工し、乾燥させることにより、シート状の拡散層形成用材料を準備した。
NiO粉末(平均粒子径:1μm)と、8YSZ粉末(平均粒子径:0.3μm)と、造孔剤としての球状の樹脂粒子(平均粒子径:0.8μm)と、ポリビニルブチラール(有機材料)と、酢酸イソアミル、2−ブタノールおよびエタノール(混合溶媒)とをボールミルにて混合することによりスラリーを調製した。NiO粉末と8YSZ粉末の質量比は、60:40である。造孔剤の含有量は、NiO−8YSZの合計100質量部に対して3質量部である。上記スラリーを、ドクターブレード法を用いて、プラスチック製の基材上に層状に塗工し、乾燥させることにより、シート状の活性層形成用材料を準備した。
そして、上記準備した最外層形成用材料、拡散層形成用材料および活性層形成用材料を用いた点以外は実験例1と同様にして、燃料電池用アノードを支持体とする燃料電池単セルを得た。得られた燃料電池用アノード、燃料電池単セルを、試料2の燃料電池用アノード、燃料電池単セルとする。なお、最外層の気孔率は45%、拡散層の気孔率は48%、活性層の気孔率は42%である。その他の構成は、実験例1と同じである。
<実験例3>
(材料準備)
NiO粉末(平均粒子径:1μm)と、8YSZ粉末(平均粒子径:0.3μm)と、造孔剤としての球状の樹脂粒子(平均粒子径:1.5μm)と、ポリビニルブチラール(有機材料)と、酢酸イソアミル、2−ブタノールおよびエタノール(混合溶媒)とをボールミルにて混合することによりスラリーを調製した。NiO粉末と8YSZ粉末の質量比は、65:35である。造孔剤の含有量は、NiO−8YSZの合計100質量部に対して7質量部である。上記スラリーを、ドクターブレード法を用いて、プラスチック製の基材上に層状に塗工し、乾燥させることにより、シート状の最外層/拡散層形成用材料を準備した。
図4に示すように、最外層/拡散層形成用材料60は、一方表面における造孔剤61の露出面積が、他方表面における造孔剤61の露出面積よりも小さい構成を有している。これは、図5に示すように、触媒粒子(不図示)と、固体電解質粒子(不図示)と、球状の樹脂粒子より構成される造孔剤61と、有機バインダー(不図示)とを少なくとも含むスラリー62を、ドクターブレード法を用いて、基材65上に層状に塗工し、乾燥させる際に、スラリー62中の造孔剤61が次のような挙動を生じて形成されたものである。すなわち、図5に示すように、造孔剤61を含むスラリー62をシート成形する場合、造孔剤61は、スラリー62中で流動することができる。特に、造孔剤61が球形に近い球状である場合は、スラリー62中で流動しやすい。ここで、基材65上に塗工されたスラリー62において、スラリー62の表層側に存在する造孔剤61は、当初はドクターブレードのエッジ66の先端によって高さが揃っている。そして、時間が経過するにつれて、スラリー62の重量や溶媒の蒸発(レべリング)、乾燥に伴うスラリー62の面高さの減少により、スラリー62の自由表面63からはみ出す造孔剤61が増加する。一方、スラリー62の基材65側の面では、造孔剤61は、基材65の表面に点接触に近い状態で接触して、基材65の表面からの高さがほぼ自然に揃う。そのため、図4に示すように、最外層/拡散層形成用材料60は、上記基材側の面64からはみ出す造孔剤61の面積が、上記自由表面63からはみ出す造孔剤61の面積に比べると小さくなる。上記最外層/拡散層形成用材料60を、1350℃で2時間焼成したところ、図6に示すように、上記基材65と接していた面601における気孔101の気孔径(図6(b)参照)は、上記自由表面63とされていた面602における気孔101の気孔径(図6(a)参照)に比べ、小さいことが確認された。このことから、上記最外層/拡散層形成用材料60を焼成するによって造孔剤61が焼失し、拡散層121の形成と同時に拡散層121における固体電解質層2と反対側の表層部に最外層11が形成されるといえる。
NiO粉末(平均粒子径:1μm)と、8YSZ粉末(平均粒子径:0.3μm)と、造孔剤としての球状の樹脂粒子(平均粒子径:0.8μm)と、ポリビニルブチラール(有機材料)と、酢酸イソアミル、2−ブタノールおよびエタノール(混合溶媒)とをボールミルにて混合することによりスラリーを調製した。NiO粉末と8YSZ粉末の質量比は、60:40である。造孔剤の含有量は、NiO−8YSZの合計100質量部に対して3質量部である。上記スラリーを、ドクターブレード法を用いて、プラスチック製の基材上に層状に塗工し、乾燥させることにより、シート状の活性層形成用材料を準備した。
実験例1と同じシート状の固体電解質層形成用材料、シート状の中間層形成用材料、ペースト状のカソード形成用材料を準備した。
(第1の工程)
シート状の最外層/拡散層形成用材料、シート状の活性層形成用材料、シート状の固体電解質層形成用材料、および、シート状の中間層形成用材料をこの順に積層し、圧着して積層体を得た。なお、圧着には、CIP成形法を用いた。CIP成形条件は、温度80℃、加圧力50MPa、加圧時間10分という条件とした。また、上記圧着後、積層体を脱脂した。
この際、シート状の拡散層形成用材料は、5枚を重ね合わせて構成した。但し、上記重ね合わせは、図7に示すように、最外層/拡散層形成用材料60における上記自由表面63と上記基材側の面64とが互いに接するように行った。なお、図8に示すように、上記重ね合わせによる接触界面では、重ね合わせ当初、上記自由表面63からはみ出す造孔剤61の周囲に隙間603が生じる(図8(b)参照)。しかしながら、その後の圧着時の加熱により、最外層/拡散層形成用材料60を構成するバインダーが軟化変形し、隙間603が埋められる。そのため、上記重ね合わせによる接触界面の微構造は、最外層/拡散層形成用材料60における内部の平均的な微構造(造孔剤分布)とほとんど差がない程度まで均質化される。
(第2の工程)
次いで、上記積層体を1350℃で2時間焼成した。これにより、最外層、拡散層、活性層、固体電解質層、および中間層がこの順に積層された焼結体を得た。
(第3の工程)
次いで、上記焼結体における中間層の表面に、カソード形成用材料をスクリーン印刷法により塗布し、900℃で2時間焼成(焼付)することによって層状のカソードを形成した。なお、カソード形成用材料は、中間層の外縁まで印刷しておらず、カソード層の外形は、固体電解質層の外形よりも小さく形成されている。これにより、燃料電池用アノードを支持体とする燃料電池単セルを得た。得られた燃料電池用アノード、燃料電池単セルを、試料3の燃料電池用アノード、燃料電池単セルとする。上記最外層の厚みは3μm、上記最外層の平均気孔径は0.5μmである。上記拡散層の厚みは400μm、上記拡散層の平均気孔径は1μmである。上記活性層の厚みは20μm、上記活性層の平均気孔径は0.5μmである。上記固体電解質層の厚みは10μm、上記中間層の厚みは10μm、上記カソードの厚みは40μmである。
以上、本発明の実施例について詳細に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を損なわない範囲内で種々の変更が可能である。
1 アノード
2 固体電解質層
3 カソード
5 燃料電池単セル
10 燃料電池用アノード
101 気孔
11 最外層
12 内層
F 燃料ガス

Claims (7)

  1. アノード(1)と、固体電解質層(2)と、カソード(3)とを有しており、上記アノード(1)の面方向に沿って燃料ガス(F)が供給される燃料電池単セル(5)に用いられる燃料電池用アノード(10)であって、
    上記固体電解質層(2)から最も離れて配置される最外層(11)と、該最外層(11)における上記固体電解質層(2)側の面に接する内層(12)とを少なくとも有する気孔(101)を含む複数の層より構成されており、
    上記最外層(11)の平均気孔径または気孔率は、上記内層(12)の平均気孔径または気孔率よりも小さいことを特徴とする燃料電池用アノード(10)。
  2. 上記燃料ガス(F)の供給流路側に配置される上記最外層(11)と、上記固体電解質層(2)側に配置される活性層(13)と、上記最外層(11)と上記活性層(13)との間に配置され、上記最外層(11)における上記固体電解質層(2)側の面および上記活性層(13)における上記固体電解質層(2)側と反対側の面に接する上記内層(12)としての拡散層(121)とを有することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池用アノード(10)。
  3. 上記拡散層(121)の平均気孔径は、0.3〜5μmの範囲内にあることを特徴とする請求項2に記載の燃料電池用アノード(10)。
  4. 上記活性層(13)の平均気孔径は、0.1〜5μmにあることを特徴とする請求項2または3に記載の燃料電池用アノード(10)。
  5. 上記拡散層(121)の気孔率は、30〜60%の範囲内にあることを特徴とする請求項2に記載の燃料電池用アノード(10)。
  6. 上記活性層(13)の気孔率は、30〜50%の範囲内にあることを特徴とする請求項2または5に記載の燃料電池用アノード(10)。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の燃料電池用アノード(10)と、固体電解質層(2)と、カソード(3)とを有しており、上記燃料電池用アノード(10)の面方向に沿って燃料ガス(F)が供給されることを特徴とする燃料電池単セル(5)。
JP2013198052A 2013-09-25 2013-09-25 燃料電池用アノードおよび燃料電池単セル Active JP6018999B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013198052A JP6018999B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 燃料電池用アノードおよび燃料電池単セル
PCT/JP2014/074647 WO2015046002A1 (ja) 2013-09-25 2014-09-18 燃料電池用アノードおよびこれを用いた燃料電池単セル
DE112014004447.4T DE112014004447B4 (de) 2013-09-25 2014-09-18 Brennstoffzellenanode und Brennstoffzelleneinheitszelle, die diese verwendet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013198052A JP6018999B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 燃料電池用アノードおよび燃料電池単セル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015065014A JP2015065014A (ja) 2015-04-09
JP6018999B2 true JP6018999B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=52743141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013198052A Active JP6018999B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 燃料電池用アノードおよび燃料電池単セル

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6018999B2 (ja)
DE (1) DE112014004447B4 (ja)
WO (1) WO2015046002A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102169225B1 (ko) * 2016-08-08 2020-10-23 모리무라 에스오에프씨 테크놀로지 가부시키가이샤 전기 화학 반응 단셀 및 전기 화학 반응 셀 스택
JP6972963B2 (ja) * 2017-11-24 2021-11-24 株式会社デンソー 固体酸化物形燃料電池用アノードおよび固体酸化物形燃料電池単セル
EP3670474B1 (en) * 2018-12-20 2023-08-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Ceramic sheet and method for manufacturing the same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2816476B2 (ja) * 1989-05-31 1998-10-27 株式会社フジクラ 固体電解質型燃料電池モジュール
JP3554082B2 (ja) * 1995-07-13 2004-08-11 東燃ゼネラル石油株式会社 固体電解質型燃料電池用アノード、それを用いた固体電解質型燃料電池及び固体電解質型燃料電池の運転方法
JPH0950812A (ja) * 1995-08-07 1997-02-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 固体電解質型燃料電池の電極基板及びその製造方法
JP2000182627A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Kansai Electric Power Co Inc:The 固体電解質型燃料電池
JP4498728B2 (ja) * 2003-12-03 2010-07-07 日本電信電話株式会社 固体酸化物形燃料電池用燃料電極
JP4693442B2 (ja) * 2005-03-03 2011-06-01 大日本印刷株式会社 ガス拡散電極、その製造方法及び電極−電解質膜積層体
JP5118372B2 (ja) 2007-03-28 2013-01-16 株式会社東芝 直接メタノール型燃料電池
JP2012094427A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Kyocera Corp 固体酸化物形燃料電池セルおよび燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015065014A (ja) 2015-04-09
WO2015046002A1 (ja) 2015-04-02
DE112014004447T5 (de) 2016-06-30
DE112014004447B4 (de) 2024-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5679060B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用電気的接続材、固体酸化物形燃料電池、固体酸化物形燃料電池モジュール及び固体酸化物形燃料電池の製造方法
JP5922434B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP5547040B2 (ja) 電解質・電極接合体及びその製造方法
JP5361143B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池およびその製造方法
JP2010267631A (ja) 燃料電池セル及び燃料電池
JP6396127B2 (ja) 燃料電池用アノードおよび燃料電池単セル
JP5543320B2 (ja) 電解質・電極接合体及びその製造方法
JP6018999B2 (ja) 燃料電池用アノードおよび燃料電池単セル
JP7129707B2 (ja) イオン・電子混合伝導性電解質と電極の積層構造体、及びその製造方法
JP2012074306A (ja) 固体酸化物形燃料電池用発電セル
JP6174608B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
JP6382037B2 (ja) 燃料電池用アノードおよび燃料電池単セル
JP6047471B2 (ja) 燃料電池用アノードおよび燃料電池単セル
JP6047470B2 (ja) 燃料電池用アノードおよび燃料電池単セル
JP6118694B2 (ja) 燃料電池用アノードおよび燃料電池単セル
JP6088949B2 (ja) 燃料電池単セルおよびその製造方法
JP6277897B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セル
JP2004355814A (ja) 固体酸化物形燃料電池用セル及びその製造方法
JP6350068B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セル
JP6075924B2 (ja) 燃料電池単セルおよびその製造方法
JP2012074305A (ja) 固体酸化物形燃料電池用発電セル
WO2015037727A1 (ja) 燃料電池単セル
JP6382024B2 (ja) 燃料電池単セル
JP2012074304A (ja) 固体酸化物形燃料電池用発電セル
JP2017054618A (ja) 固体酸化物形燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6018999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250