JP6075924B2 - 燃料電池単セルおよびその製造方法 - Google Patents

燃料電池単セルおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6075924B2
JP6075924B2 JP2013190817A JP2013190817A JP6075924B2 JP 6075924 B2 JP6075924 B2 JP 6075924B2 JP 2013190817 A JP2013190817 A JP 2013190817A JP 2013190817 A JP2013190817 A JP 2013190817A JP 6075924 B2 JP6075924 B2 JP 6075924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
solid electrolyte
fuel cell
active layer
diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013190817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015056364A (ja
Inventor
真哉 寺西
真哉 寺西
邦裕 小島
邦裕 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013190817A priority Critical patent/JP6075924B2/ja
Priority to PCT/JP2014/073934 priority patent/WO2015037619A1/ja
Publication of JP2015056364A publication Critical patent/JP2015056364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6075924B2 publication Critical patent/JP6075924B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1213Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池単セルおよびその製造方法に関し、さらに詳しくは、電解質として固体電解質を利用する燃料電池単セルおよびその製造方法に関する。
従来、電解質として安定化ジルコニア等の固体電解質を用いた燃料電池が知られている。例えば、特許文献1には、拡散層と活性層との二層からなるアノード層を備え、アノード層を支持体とする支持膜型の燃料電池単セルが開示されている。同文献では、アノード層における拡散層と固体電解質層との間における全領域に活性層を存在させる構成が記載されている。
特開2012−99497号公報
しかしながら、従来技術は、以下の点で問題がある。すなわち、アノード層を支持体とする燃料電池単セルは、製造上の問題から、カソード層の外形が固体電解質層の外形よりも小さく形成されることがある。この場合、固体電解質層を介してカソード層と対面する活性層の部分が、アノード層における主な反応場となる。しかし、従来技術のように、拡散層と固体電解質層との間における全領域に活性層が存在すると、発電にほとんど関与しない部分が活性層の外縁に発生することになる。当該部分は、拡散層から供給される燃料ガスのガス律速場となり、活性層への燃料ガスの拡散を阻害する。その結果、燃料ガスのガス拡散抵抗が大きくなり、燃料電池単セルの発電特性が低下するという問題が生じる。
本発明は、上記背景に鑑みてなされたものであり、燃料ガスのガス拡散性を向上させることによって発電特性を向上させることが可能な燃料電池単セルを提供しようとして得られたものである。
本発明の一態様は、固体電解質層と、該固体電解質層の一方面に積層された活性層と該活性層における上記固体電解質層側と反対側の面に積層された拡散層とを備えるアノード層と、上記固体電解質層の他方面に中間層を介して積層されたカソード層とを有しており、上記アノード層を支持体とする平板形の燃料電池単セルであって、
上記カソード層の外形は、固体電解質層の外形よりも小さく形成されており、
上記拡散層は、上記活性層における上記固体電解質層と接する面を除いた残りの面を覆っており、
上記活性層および上記拡散層は、いずれも、触媒と固体電解質とを含む混合物より形成されていることを特徴とする燃料電池単セルにある。
本発明の他の態様は、上記燃料電池単セルの製造方法であって、上記活性層、および、上記拡散層の部分であって上記活性層の側面を覆う側面被覆部を、印刷法により形成する工程を含むことを特徴とする燃料電池単セルの製造方法にある。
上記燃料電池単セルは、固体電解質層と、固体電解質層の一方面に積層された活性層と活性層における固体電解質層側と反対側の面に積層された拡散層とを備えるアノード層と、固体電解質層の他方面に中間層を介して積層されたカソード層とを有し、アノード層を支持体とする平板形の燃料電池単セルであって、カソード層の外形は、固体電解質層の外形よりも小さく形成されている。そして、拡散層は、活性層における固体電解質層と接する面を除いた残りの面を覆っている。つまり、上記燃料電池単セルは、従来構成では発電にほとんど関与することのなかった活性層部分が拡散層と同じ構成となっている。そのため、上記燃料電池単セルは、活性層の側面側に存在する拡散層の部分を通じて、活性層の主面のみならず活性層の側面からも燃料ガスを供給することができる。その結果、上記燃料電池単セルは、活性層の側面側における燃料ガスのガス拡散性が向上し、発電特性を向上させることが可能となる。
上記燃料電池単セルの製造方法は、上記活性層、および、上記拡散層の部分であって活性層の側面を覆う側面被覆部を、印刷法により形成する工程を有している。そのため、上記燃料電池単セルの製造方法は、比較的簡単に上記構成を有する燃料電池単セルを製造することができる。
よって、本発明によれば、燃料ガスのガス拡散性を向上させることによって発電特性を向上させることが可能な燃料電池単セルを提供することができる。
実施例1の燃料電池単セルの模式的な外観斜視図である。 図1におけるII−II断面図である。 図1におけるIII−III断面図である。 図2におけるIV−IV断面図である。
上記燃料電池単セルは、電解質として固体電解質を利用する固体電解質型の燃料電池である。固体電解質層を構成する固体電解質には、酸素イオン導電性を示す固体酸化物セラミックス等を用いることができる。なお、固体電解質として固体酸化物セラミックスを用いる燃料電池は、固体酸化物形燃料電池(SOFC)と称される。
上記燃料電池単セルにおいて、アノード層は、アノードとして機能するばかりでなく、各層を支持する支持体としての機能を併せ持っている。アノード層を構成する活性層は、主に、アノード層側における電気化学的反応の反応場となる層である。アノード層を構成する拡散層は、主に、供給される燃料ガスを拡散させることが可能な層である。また、中間層は、主に、カソード層を構成する材料と固体電解質層を構成する材料との反応を防止するための層である。なお、拡散層は、1層または2層以上から構成することができる。また、中間層は、1層または2層以上から構成することができる。
上記燃料電池単セルにおいて、上記カソード層の外形は、固体電解質層の外形よりも小さく形成されている。これにより、中間層の表面にカソード層を印刷法により形成する場合における印刷性を向上させることができる。また、カソード層とアノード層との短絡も抑制しやすくなる。
上記燃料電池単セルにおいて、上記拡散層は、活性層における固体電解質層と接する面を除いた残りの面を覆っている。具体的には、拡散層は、活性層における固体電解質層側と反対側の面を覆う本体部と、本体部における固体電解質層側の面より突出し、活性層の側面を覆う側面被覆部とを有する構成とすることができる。
上記燃料電池単セルにおいて、活性層に含まれる気孔の気孔径は、拡散層に含まれる気孔の気孔径よりも小さい構成とすることができる。
拡散層と固体電解質層との間における全領域に活性層が存在する場合であって、かつ、活性層の気孔径が拡散層の気孔径よりも小さいときには、上述した発電にほとんど関与しない部分が、拡散層から供給される燃料ガスのガス拡散律速場となりやすく、活性層への燃料ガスの拡散が阻害されやすい。その結果、燃料ガスのガス拡散抵抗が大きくなりやすく、燃料電池単セルの発電特性が低下しやすい。これに対し、上記燃料電池単セルは、上述した構成を採用しているので、活性層の気孔径が拡散層の気孔径より小さくても、活性層の側面側における燃料ガスのガス拡散性が向上されるので、発電特性を向上させやすい。また、この場合は、アノード層側における電気化学的反応の反応場も増加するので、発電特性の向上に有利となる。
なお、活性層の気孔径と拡散層の気孔径との大小関係は、走査型電子顕微鏡(SEM)による断面観察によって判断することができる。また、上記断面観察だけでは両気孔径の大小関係を明確に判断することができない場合には、活性層の平均気孔径、拡散層の平均気孔径をそれぞれ測定して比較することができる。なお、上記平均気孔径は、パームポロメータ等により測定した細孔径分布から算出した気孔径の平均値のことである。
上記燃料電池単セルにおいて、活性層の外形は、カソード層の外形と同じ大きさに形成されている、または、カソード層の外形よりも大きく形成されている構成とすることができる。
この場合は、固体電解質層を介してカソード層と対面する部分の全てに活性層が配置される。そのため、この場合は、活性層の外形がカソード層の外形よりも小さく形成されている場合に比べ、アノード層側における電気化学的な反応場をより多く確保することができ、発電特性の向上に有利である。
上記燃料電池単セルにおいて、各層を構成する材料としては、以下のものを例示することができる。
固体電解質層を構成する固体電解質としては、例えば、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)、スカンジア安定化ジルコニア(ScSZ)等の酸化ジルコニウム系酸化物;ランタンガレート系酸化物;CeO、CeOにGd、Sm、Y、La、Nd、Yb、Ca、Dr、および、Hoから選択される1種または2種以上の元素等がドープされたセリア系固溶体等の酸化セリウム系酸化物などを例示することができる。固体電解質層の厚みは、オーミック抵抗などの観点から、好ましくは3〜20μm、より好ましくは3〜10μmとすることができる。
活性層、拡散層の材質としては、いずれも例えば、金属ニッケル、酸化ニッケル等の触媒と上記固体電解質とを含む混合物が用いられる。また、活性層および拡散層の材質は同じ材質とすることができる。この場合は、活性層および拡散層の熱膨張を揃えやすくなるので、層間剥離の抑制等に有利である。また、活性層は、具体的には、上記触媒の粒子と上記固体電解質の粒子とを含む混合物より構成することができ、拡散層は、具体的には、上記触媒の粒子と上記固体電解質の粒子とを含む混合物より構成することができる。この場合は、活性層側における固体電解質粒子の粒子径を、拡散層側における固体電解質粒子の粒子径よりも小さくすることにより、活性層の気孔径を、拡散層の気孔径よりも小さく調整しやすい利点がある。なお、上記粒子径は、各層の作製に用いられる各固体電解質粉末について、レーザー回折・散乱法により測定した体積基準の累積度数分布が50%を示すときの粒子径(直径)d50を用いることができる。また、活性層の気孔径、拡散層の気孔径は、造孔剤の添加量等によって調整することもできる。活性層の厚みは、電極反応抵抗などの観点から、好ましくは10〜30μm、より好ましくは10〜20μmとすることができる。拡散層の厚みは、支持体としての強度確保、ガス拡散などの観点から、好ましくは200〜800μm、より好ましくは400〜800μmとすることができる。
カソード層の材質としては、例えば、ランタン−マンガン系酸化物、ランタン−コバルト系酸化物、ランタン−鉄系酸化物等の導電性を有するペロブスカイト型酸化物、上記ペロブスカイト型酸化物と上記固体電解質等との混合物などを例示することができる。カソード層の厚みは、電極反応抵抗、集電性などの観点から、好ましくは10〜50μm、より好ましくは20〜30μmとすることができる。
中間層の材質としては、上記酸化セリウム系酸化物などを例示することができる。中間層の厚みは、オーミック抵抗、カソード層からの元素拡散防止などの観点から、好ましくは1〜10μm、より好ましくは1〜5μmとすることができる。
上記燃料電池単セルの製造方法は、上述した工程以外の工程については特に限定されない。上記燃料電池単セルの製造方法は、具体的には、上述した工程以外にも、次の各工程を含むことができる。
上記燃料電池単セルの製造方法は、具体的には、焼成により拡散層の本体部になるシート状の本体部形成用材料の表面に、焼成により活性層になるペースト状の活性層形成用材料と、焼成により拡散層の側面被覆部になるペースト状の側面被覆部形成用材料とを印刷法により塗布する工程と、上記塗布面に、焼成により固体電解質層になるシート状の固体電解質層形成用材料と、焼成により中間層になるシート状の中間層形成用材料とをこの順に積層する工程と、得られた積層体を、必要に応じて圧着や脱脂等を行った後、例えば、1300〜1500℃で同時焼成する工程と、得られた焼成体における中間層の表面に、焼成によりカソード層になるペースト状のカソード層形成用材料を印刷法等によって固体電解質層の外形よりも小さい範囲で塗布し、例えば、1000〜1300℃で焼成する工程とを含むことができる。なお、活性層形成用材、側面被覆部形成用材料は、いずれを先に印刷してもよい。
この場合は、上述した構成を有する燃料電池単セルを比較的簡単に構成できる上、アノード層から中間層までを一度に同時焼成により焼成するため製造性に優れる。また、焼成回数を減らせるため、省エネルギーである。
なお、上述した各構成は、上述した各作用効果等を得るなどのために必要に応じて任意に組み合わせることができる。
以下、実施例の燃料電池単セルおよびその製造方法について、図面を用いて説明する。なお、同一部材については同一の符号を用いて説明する。
(実施例1)
実施例1の燃料電池単セルについて、図1〜図4を用いて説明する。図1〜図4に示すように、本例の燃料電池単セル1は、固体電解質層10と、固体電解質層10の一方面に積層された活性層111と活性層111における固体電解質層10側と反対側の面に積層された拡散層112とを備えるアノード層11と、固体電解質層10の他方面に中間層12を介して積層されたカソード層13とを有している。燃料電池単セル1は、アノード層11を支持体とする平板形の単セルである。燃料電池単セル1において、カソード層13の外形は、固体電解質層10の外形よりも小さく形成されている。また、拡散層112は、活性層111における固体電解質層10と接する面を除いた残りの面を覆っている。以下、これを詳説する。
本例において、固体電解質層10は、酸化ジルコニウム系酸化物である、8mol%のYを含むイットリア安定化ジルコニア(以下、8YSZ)より形成されており、その厚みは10μmである。
アノード層11を構成する活性層111および拡散層112は、いずれも触媒粒子と固体電解質粒子との混合物である、NiO(還元雰囲気でNiとなる)−8YSZサーメットより形成されている。本例では、活性層111に含まれる気孔の気孔径は、拡散層112に含まれる気孔の気孔径よりも相対的に小さくされている。活性層111の厚みは20μmであり、拡散層112の厚みは500μmである。
カソード層13は、ペロブスカイト型酸化物粒子と固体電解質粒子との混合物より形成されている。上記ペロブスカイト型酸化物は、La1−xSrCo1−y、具体的には、La0.6Sr0.4Co0.2Fe0.8(以下、LSCF)であり、上記固体電解質は、酸化セリウム系酸化物である、10mol%のGdがドープされたセリア(以下、10GDC)である。カソード層13の厚みは30μmである。中間層12は、酸化セリウム系酸化物である、10GDCより形成されており、その厚みは5μmである。
本例では、アノード層11(拡散層112、活性層111)、固体電解質層10、中間層12、および、カソード層13は、いずれも、平面視で、矩形状の形状を呈している。拡散層112、固体電解質層10および中間層12の外形は、同じ大きさに揃えられている。つまり、拡散層112、固体電解質層10および中間層12の側面は、同一面上に配置されている。一方、上述したように、カソード層13の外形は、固体電解質層10の外形よりもひと回り小さく形成されている。カソード層13の外形における直線部分と固体電解質層10の外形における直線部分との間隔は、具体的には、2mmである。また、本例では、活性層111の外形は、カソード層13の外形よりもひと回り大きく形成されている。活性層111の外形における直線部分と拡散層112の外形における直線部分との間隔は、具体的には、1.8mmである。したがって、本例の燃料電池単セル1は、カソード層13、活性層111および固体電解質層10の外形の大きさが、カソード層13の外形<活性層111の外形<固体電解質層10の外形の関係を満たすように構成されている。拡散層112は、具体的には、活性層111における固体電解質層10側と反対側の面を覆う本体部112aと、本体部112aにおける固体電解質層10側の面より突出し、活性層111の側面を覆う側面被覆部112bとを有している。
次に、本例の燃料電池単セルの作用効果について説明する。
燃料電池単セル1は、固体電解質層10と、固体電解質層10の一方面に積層された活性層111と活性層111における固体電解質層10側と反対側の面に積層された拡散層112とを備えるアノード層11と、固体電解質層10の他方面に中間層12を介して積層されたカソード層13とを有し、アノード層11を支持体とする平板形の燃料電池単セル1であって、カソード層13の外形は、固体電解質層10の外形よりも小さく形成されている。そして、拡散層112は、活性層111における固体電解質層10と接する面を除いた残りの面を覆っている。つまり、燃料電池単セル1は、従来構成では発電にほとんど関与することのなかった活性層部分が拡散層112と同じ構成となっている。そのため、燃料電池単セル1は、活性層111の側面側に存在する拡散層112の部分、つまり、拡散層112の側面被覆部112bを通じて、活性層111の主面のみならず活性層111の側面からも燃料ガスを供給することができる。その結果、燃料電池単セル1は、活性層111の側面側における燃料ガスのガス拡散性が向上し、発電特性を向上させることが可能となる。
また、本例の燃料電池単セル1は、活性層111の気孔径が拡散層112の気孔径より小さい構成とされている。拡散層と固体電解質層との間における全領域に活性層が存在する場合であって、かつ、活性層の気孔径が拡散層の気孔径よりも小さいときには、上述した発電にほとんど関与しない部分が、拡散層から供給される燃料ガスのガス律速場となりやすく、活性層への燃料ガスの拡散が阻害されやすい。その結果、燃料ガスのガス拡散抵抗が大きくなりやすく、燃料電池単セルの発電特性が低下しやすい。これに対し、本例の燃料電池セル1は、上述した構成を採用しているので、活性層111の気孔径が拡散層112の気孔径より小さくても、活性層111の側面側における燃料ガスのガス拡散性が向上されるので、発電特性を向上させやすい。また、本例の燃料電池セル1は、アノード層11側における電気化学的反応の反応場も増加するので、発電特性の向上に有利となる。
また、本例の燃料電池単セル1は、活性層111の外形がカソード層13の外形よりも大きく形成されている。そのため、固体電解質層10を介してカソード層13と対面する部分の全てに活性層111が配置される。その結果、燃料電池単セル1は、活性層111の外形がカソード層13の外形よりも小さく形成されている場合に比べ、アノード層11側における電気化学的な反応場をより多く確保することができ、発電特性の向上に有利である。
(実施例2)
実施例2の燃料電池単セルの製造方法について説明する。本例の燃料電池単セルの製造方法は、実施例1の燃料電池単セル1を好適に製造することができる製造方法である。本例の燃料電池単セルの製造方法は、活性層111、および、拡散層112の部分であって活性層112の側面を覆う側面被覆部112bを、印刷法により形成する工程を含んでいる。以下、これを詳説する。
本例の燃料電池単セルの製造方法は、具体的には、以下の第1〜第4の工程を含んでいる。
第1工程は、焼成により拡散層112の本体部112aになるシート状の本体部形成用材料の表面に、焼成により活性層111になるペースト状の活性層形成用材料と、焼成により拡散層112の側面被覆部112bになるペースト状の側面被覆部形成用材料とを印刷法により塗布する工程である。
本例では、具体的には、NiO粉末(平均粒子径:0.7μm)と、8YSZ粉末(平均粒子径:0.5μm)と、カーボン(造孔剤)と、ポリビニルブチラール(有機材料)と、酢酸イソアミル、2−ブタノールおよびエタノール(混合溶媒)とをボールミルにて混合することによりスラリーを調製した。NiO粉末と8YSZ粉末の質量比は、60:40である。なお、上記平均粒子径は、レーザー回折・散乱法により測定した体積基準の累積度数分布が50%を示すときの粒子径(直径)d50である(以下、同様)。上記スラリーを、ドクターブレード法を用いて、プラスチック基材上に層状に塗工し、乾燥させることにより、シート状の本体部形成用材料を準備した。
また、NiO粉末(平均粒子径:0.7μm)と、8YSZ粉末(平均粒子径:0.5μm)と、カーボン(造孔剤)と、エチルセルロース(有機材料)と、テルピネオール(溶媒)とをボールミルにて混合することにより、ペースト状の活性層形成用材料を準備した。NiO粉末と8YSZ粉末の質量比は、60:40である。
また、NiO粉末(平均粒子径:0.7μm)と、8YSZ粉末(平均粒子径:0.5μm)と、カーボン(造孔剤)と、エチルセルロース(有機材料)と、テルピネオール(溶媒)とをボールミルにて混合することにより、ペースト状の側面被覆部形成用材料を準備した。NiO粉末と8YSZ粉末の質量比は、60:40である。なお、上記本体部形成用材料および上記側面被覆部形成用材料におけるカーボン量は、上記活性層形成用材料と比較して多量とされている。
なお、第1工程では、焼成後に所定の厚みとなるようにシート状の本体部形成用材料を6枚積層し、その最表面に、ペースト状の活性層形成用材料および側面被覆部形成用材料をスクリーン印刷法にて塗布した。この際、上記塗布は、上述した図2〜図4で示される構成が得られるように、本体部形成用材料の外形よりも外形が小さくされた活性層形成用材料の外周囲に側面被覆部形成用材料が配置されるように行った。
第2工程は、上記塗布面に、焼成により固体電解質層10になるシート状の固体電解質層形成用材料と、焼成により中間層12になるシート状の中間層形成用材料とをこの順に積層する工程である。
本例では、具体的には、8YSZ粉末(平均粒子径:0.5μm)と、ポリビニルブチラール(有機材料)と、酢酸イソアミル、2−ブタノールおよびエタノール(混合溶媒)とをボールミルにて混合することによりスラリーを調製した。このスラリーを、ドクターブレード法を用いて、プラスチック基材上に層状に塗工し、乾燥させることにより、シート状の固体電解質層形成用材料を準備した。
また、10GDC粉末(平均粒子径:0.3μm)と、ポリビニルブチラール(有機材料)と、酢酸イソアミル、2−ブタノールおよびエタノール(混合溶媒)とをボールミルにて混合することによりスラリーを調製した。このスラリーを、ドクターブレード法を用いて、プラスチック基材上に層状に塗工し、乾燥させることにより、シート状の中間層形成用材料を準備した。
第3工程は、第1工程、第2工程を経て得られた積層体を、同時焼成する工程である。
本例では、具体的には、第1工程、第2工程を経て得られた積層体を、CIP成形法を用いて圧着、脱脂した後、1400℃で2時間焼成した。なお、CIP成形条件は、温度80℃、加圧力50MPa、加圧時間10分という条件とした。
第4工程は、第3工程にて形成された積層体(拡散層、活性層、固体電解質層、中間層がこの順に積層された同時焼成体)における中間層12の表面に、焼成によりカソード層13になるペースト状のカソード層形成用材料を印刷法によって固体電解質層10の外形よりも小さい範囲で塗布し、焼成する工程である。
本例では、LSCF粉末(平均粒子径:0.6μm)と、10GDC粉末(平均粒子径:0.3μm)と、エチルセルロース(有機材料)と、テルピネオール(溶媒)とをボールミルにて混合することにより、ペースト状のカソード層形成用材料を準備した。なお、LSCF粉末と10GDC粉末の質量比は、90:10とした。
また、上記印刷法には、スクリーン印刷法を用いた。なお、上記カソード層形成用材料の塗布は、より具体的には、固体電解質層10の外形よりも小さく、かつ、活性層111の外形よりも小さい範囲とした。また、第4工程における焼成条件は、1100℃で2時間という条件とした。
以上の工程を経ることにより、実施例1の燃料電池単セル1を得た。なお、燃料電池単セル1について、SEMによる断面観察を行ったところ、活性層111および拡散層112について平均気孔径を求めて比較するまでもなく、活性層の気孔径は拡散層の気孔径に比べて明らかに小さかった。
次に、本例の燃料電池単セルの製造方法の作用効果について説明する。
上記燃料電池単セルの製造方法は、上述した構成を有する燃料電池単セル1を比較的簡単に構成できる上、アノード層11から中間層12までを一度に同時焼成により焼成するため製造性に優れる。また、焼成回数を減らせるため、省エネルギーである。
以上、本発明の実施例について詳細に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を損なわない範囲内で種々の変更が可能である。
1 燃料電池単セル
10 固体電解質層
11 アノード層
111 活性層
112 拡散層
112a 本体部
112b 側面被覆部
12 中間層
13 カソード層

Claims (4)

  1. 固体電解質層(10)と、該固体電解質層(10)の一方面に積層された活性層(111)と該活性層(111)における上記固体電解質層(10)側と反対側の面に積層された拡散層(112)とを備えるアノード層(11)と、上記固体電解質層(10)の他方面に中間層(12)を介して積層されたカソード層(13)とを有しており、上記アノード層(11)を支持体とする平板形の燃料電池単セル(1)であって、
    上記カソード層(13)の外形は、固体電解質層(10)の外形よりも小さく形成されており、
    上記拡散層(112)は、上記活性層(111)における上記固体電解質層(10)と接する面を除いた残りの面を覆っており、
    上記活性層(111)および上記拡散層(112)は、いずれも、触媒と固体電解質とを含む混合物より形成されていることを特徴とする燃料電池単セル(1)。
  2. 上記活性層(111)の気孔径は、上記拡散層(112)の気孔径よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池単セル(1)。
  3. 上記活性層(111)の外形は、上記カソード層(13)の外形と同じ大きさに形成されている、または、上記カソード層(13)の外形よりも大きく形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の燃料電池単セル(1)。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の燃料電池単セル(1)の製造方法であって、
    上記活性層(111)、および、上記拡散層(112)の部分であって上記活性層(111)の側面を覆う側面被覆部(112b)を、印刷法により形成する工程を含むことを特徴とする燃料電池単セル(1)の製造方法。
JP2013190817A 2013-09-13 2013-09-13 燃料電池単セルおよびその製造方法 Active JP6075924B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013190817A JP6075924B2 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 燃料電池単セルおよびその製造方法
PCT/JP2014/073934 WO2015037619A1 (ja) 2013-09-13 2014-09-10 燃料電池単セルおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013190817A JP6075924B2 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 燃料電池単セルおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015056364A JP2015056364A (ja) 2015-03-23
JP6075924B2 true JP6075924B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=52665721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013190817A Active JP6075924B2 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 燃料電池単セルおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6075924B2 (ja)
WO (1) WO2015037619A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6678461B2 (ja) * 2016-01-19 2020-04-08 森村Sofcテクノロジー株式会社 電気化学反応単セルおよび電気化学反応セルスタック

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4818546B2 (ja) * 2001-08-29 2011-11-16 本田技研工業株式会社 膜・電極構造体
JP3705485B2 (ja) * 2001-10-03 2005-10-12 日産自動車株式会社 燃料電池用単セル及び固体電解質型燃料電池
JP2005216834A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池
JP4420139B2 (ja) * 2008-04-04 2010-02-24 株式会社村田製作所 固体電解質形燃料電池とその製造方法
JP2012038701A (ja) * 2010-07-15 2012-02-23 Ngk Insulators Ltd 燃料電池の構造体
JP5470211B2 (ja) * 2010-09-30 2014-04-16 株式会社日立製作所 膜電極接合体および燃料電池
JP5650025B2 (ja) * 2011-03-22 2015-01-07 シャープ株式会社 制御装置および燃料電池システム
JP5095878B1 (ja) * 2011-10-05 2012-12-12 日本碍子株式会社 燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015056364A (ja) 2015-03-23
WO2015037619A1 (ja) 2015-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6658754B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池、および電解質層−アノード接合体の製造方法
JP2008004422A (ja) 固体酸化物形燃料電池用電極及び固体酸化物形燃料電池並びにその製造方法
JP6045881B2 (ja) 電気化学セル及びその製造方法
JP6396127B2 (ja) 燃料電池用アノードおよび燃料電池単セル
JP2018154864A (ja) 高温水蒸気電解セル、高温水蒸気電解セル用水素極層及び固体酸化物電気化学セル
JP6208315B2 (ja) 電気化学セル及びその製造方法
JP6664132B2 (ja) 多孔質構造体とその製造方法、及びそれを用いた電気化学セルとその製造方法
JP6382037B2 (ja) 燃料電池用アノードおよび燃料電池単セル
JP6047470B2 (ja) 燃料電池用アノードおよび燃料電池単セル
JP6047471B2 (ja) 燃料電池用アノードおよび燃料電池単セル
JP6018999B2 (ja) 燃料電池用アノードおよび燃料電池単セル
WO2015025642A1 (ja) 電気化学素子用セラミック基体及びその製造方法並びに燃料電池及び燃料電池スタック
JP6075924B2 (ja) 燃料電池単セルおよびその製造方法
JP6088949B2 (ja) 燃料電池単セルおよびその製造方法
JP2009245717A (ja) 固体酸化物形燃料電池の製造方法、この方法により製造された固体酸化物形燃料電池、及び固体酸化物形燃料電池用電解質・電極積層体
JP6118694B2 (ja) 燃料電池用アノードおよび燃料電池単セル
JP7330689B2 (ja) 燃料電池および燃料電池スタック
WO2015037727A1 (ja) 燃料電池単セル
JP5835373B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池の製造方法、この方法により製造された固体酸化物形燃料電池、及び固体酸化物形燃料電池用電解質・電極積層体
JP2012074305A (ja) 固体酸化物形燃料電池用発電セル
JP5470281B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
WO2020261935A1 (ja) 燃料極-固体電解質層複合体、燃料極-固体電解質層複合部材、燃料電池、および、燃料電池の製造方法
JP2011009174A (ja) 電解質・電極接合体の製造方法
JP2017139078A (ja) 固体酸化物形燃料電池セル
JP2017199601A (ja) 固体電解質膜およびその製造方法ならびに燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6075924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250