JP6000902B2 - 電子部品用の収容治具、その製造方法及び個片化装置 - Google Patents

電子部品用の収容治具、その製造方法及び個片化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6000902B2
JP6000902B2 JP2013131847A JP2013131847A JP6000902B2 JP 6000902 B2 JP6000902 B2 JP 6000902B2 JP 2013131847 A JP2013131847 A JP 2013131847A JP 2013131847 A JP2013131847 A JP 2013131847A JP 6000902 B2 JP6000902 B2 JP 6000902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
electronic component
jig
base
electronic components
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013131847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015008170A (ja
Inventor
渡辺 創
創 渡辺
幹司 石橋
幹司 石橋
昌一 片岡
昌一 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Towa Corp
Original Assignee
Towa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Towa Corp filed Critical Towa Corp
Priority to JP2013131847A priority Critical patent/JP6000902B2/ja
Priority to TW103114447A priority patent/TWI541930B/zh
Priority to CN201410184012.4A priority patent/CN104241113B/zh
Priority to KR1020140070188A priority patent/KR101642565B1/ko
Publication of JP2015008170A publication Critical patent/JP2015008170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6000902B2 publication Critical patent/JP6000902B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67766Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/08Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • H10N30/085Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies by machining
    • H10N30/088Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies by machining by cutting or dicing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、板状の被切断物を切断して個片化された複数の電子部品を移送して収容する電子部品用の収容治具、その製造方法及び個片化装置に関するものである。
プリント基板やリードフレームなどからなる基板を格子状の複数の領域に仮想的に区画して、各々の領域にチップ状の素子を装着した後、基板全体を樹脂封止したものを樹脂封止体(封止済基板)という。この樹脂封止体を回転刃などを使用した個片化装置によって切断し、各領域単位に個片化したものが電子部品となる。
樹脂封止体を切断する個片化装置には、樹脂封止体を切断して個片化された複数の電子部品を吸着して固定する吸着治具や電子部品を移送して収容するための収容治具などが設けられている。吸着治具や収容治具は、移動可能な金属テーブルと金属テーブル上に固定された樹脂シートとから成る。樹脂シートは一般的にフッ素ゴムやフッ素樹脂製のシートなどから製造される。樹脂シートには、個片化された電子部品を吸着して固定するために設けられた凹部と凹部の底面に形成された貫通穴とが設けられている。各貫通穴は金属テーブルに設けられた貫通路と連通して、吸着機構に繋がれている。樹脂封止体を切断した後も各々の電子部品が吸着機構に吸着されて保持できるようになっている。
例えば、収容治具は次のようにして製造される。まず、樹脂封止体の区画された領域に対応して、予め金属テーブル及び樹脂シートに複数の領域を格子状に区画しておく。金属テーブルには、格子状に区画された各領域において機械加工によって貫通路を形成する。樹脂シートの片面には、格子状に区画された各領域内において機械加工によって各領域より一回り小さい凹部を形成する。各凹部の底面には金属テーブルに設けられた貫通路に連通するように貫通穴を形成する。そして、貫通穴の位置が貫通路の位置と合うように、金属テーブル上で樹脂シートの位置決めを行って、樹脂シートを金属テーブルに接着して固定する。
樹脂シートには、機械的な衝撃を緩和するために適度な柔軟性が必要である。しかし、柔軟性を有する樹脂シートに細かい機械加工を施すことが難しい。特に、機械加工によって凹部を掘り込み、格子状に整列させることは困難である。そこで、現状は凹部を格子状ではなく市松模様状(checker flag pattern状)に配置して収容治具を製造する技術が提案されている(例えば、特許文献1の段落[0022]、[0043]〜[0046]、図17〜図21)。
特開2002−214288号公報
近年、電子部品の小型化がますます進む一方、電子部品の製造効率を高めるために、基板を大型化して、1枚の基板から取り出す電子部品の数を増やしたいという要求が強くなっている。これに伴い、収容治具は大型化するとともに、樹脂シートの仮想的な領域や凹部及び貫通穴はより小さくなる傾向にある。
しかしながら、上記のような収容治具では、次のような問題点が発生する。まず、樹脂シートの凹部を格子状に機械加工することが難しい。そのため、機械加工によって凹部を市松模様状に配置している。したがって、収容治具を構成する樹脂シート及び金属テーブルの面積が通常の2倍必要となる。また、樹脂シート及び金属テーブルの面積が2倍必要になるので、収容治具の費用が高くなる。
さらに、収容治具における凹部を市松模様状に配置しているため、個片化された電子部品の受け渡しを2回に分けて行う必要があり、電子部品を移送するサイクルタイムが2倍必要となる。2回に分けて電子部品の受け渡しを行うので、搬送機構及び収容治具において電子部品を吸着して保持する吸着機構を2系統に分けて構成する必要がある。そのため、吸着機構及び装置の構成が複雑になり、装置の費用が高くなる。このように、現状は収容治具の凹部を市松模様状にしか形成できないため、装置の構成や費用、また生産性においても大きな弊害が生じている。
本発明は上記の課題を解決するもので、樹脂シートの凹部に対応した凸部を有する成形型を用いて樹脂シートを製造することによって、個片化された複数の電子部品を格子状に配置して収容することが可能な電子部品用の収容治具、その製造方法及び個片化装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明に係る電子部品用の収容治具は、ベースと、格子状に形成された複数の凹部を有しベースの1つの面に固定された樹脂部材と、ベースにおいて複数の凹部にそれぞれ対応して少なくとも当初形成されていた第1の貫通穴と、複数の凹部をそれぞれ取り囲む境界線の各辺における少なくとも一部において形成された突起部とを備え、格子状に形成された領域を有する板状部材を各領域単位に個片化して製造された電子部品を収容する電子部品用の収容治具であって、樹脂部材は常温硬化性液状樹脂が硬化することによって成形された硬化樹脂からなり、突起部の側面に設けられ、凹部の平面形状が凹部の底面の側において小さくなるようにして傾く斜面を備え、凹部と突起部とは、成形型が有するキャビティに満たされた常温硬化性液状樹脂に1つの面が浸かった状態において、成形型が有する表面形状が硬化樹脂に転写されることによって形成され、
底面の平面形状は電子部品の平面形状を含むことを特徴とする。
また、本発明に係る電子部品用の収容治具は、上述した収容治具において、斜面は、斜面に沿って電子部品を底面に着底させる案内部として機能することを特徴とする。
また、本発明に係る電子部品用の収容治具は、上述した収容治具において、樹脂部材の厚さは、ベースが常温硬化性液状樹脂に浸かった深さとキャビティの深さとによって決定されたことを特徴とする。
また、本発明に係る電子部品用の収容治具は、上述した収容治具において、常温硬化性液状樹脂はシリコーン系樹脂又はフッ素系樹脂からなることを特徴とする。
また、本発明に係る電子部品用の収容治具は、上述した収容治具において、ベースが有する側面とキャビティにおける成形型の内側面とが少なくとも部分的に接触した状態において硬化樹脂が形成されたことを特徴とする。
また、本発明に係る電子部品用の収容治具は、上述した収容治具において、ベースにおいて設けられ1つの面を含む突出部と、ベースにおいて設けられ1つの面に対向する面を含む張出部とを備え、ベースが有する側面は突出部における側面であることを特徴とする。
また、本発明に係る電子部品用の収容治具は、上述した収容治具において、ベースが常温硬化性液状樹脂に浸かった深さは突出部の厚さになどしいことを特徴とする。
また、本発明に係る電子部品用の収容治具は、上述した収容治具において、それぞれ第1の貫通穴において硬化樹脂によって形成された閉塞樹脂が除去されることによって第1の貫通穴が開通し、それぞれ凹部における平面視して第1の貫通穴に重なる位置において硬化樹脂が除去されることによって形成され第1の貫通穴に連通して樹脂部材を貫通する第2の貫通穴を備え、第1の貫通穴と第2の貫通穴とは、電子部品を底面に吸着するための吸着穴として機能することを特徴とする。
上記の課題を解決するために、本発明に係る電子部品用の収容治具の製造方法は、ベースと、格子状に形成された複数の凹部を有しベースの1つの面に固定された樹脂部材と、ベースにおいて複数の凹部にそれぞれ対応して少なくとも当初形成されていた第1の貫通穴と、複数の凹部をそれぞれ取り囲む境界線の各辺における少なくとも一部において形成された突起部とを備え、格子状に形成された領域を有する板状部材を各領域単位に個片化して製造された電子部品を収容する電子部品用の収容治具の製造方法であって、凹部にそれぞれ対応して格子状に形成された凸部を持つキャビティを有する成形型を準備する工程と、キャビティに常温硬化性液状樹脂を満たす工程と、ベースと成形型とを位置合わせする工程と、キャビティに満たされた常温硬化性液状樹脂にベースを所定の深さだけ浸ける工程と、ベースが常温硬化性液状樹脂に浸かった状態において常温硬化性液状樹脂を硬化させて硬化樹脂からなる樹脂部材を形成する工程と、樹脂部材を形成する工程において1つの面に硬化樹脂が接着されることによって成形された成形体を成形型から取り外す工程とを備え、凹部の底面の平面形状は電子部品の平面形状を含むことを特徴とする。
また、本発明に係る電子部品用の収容治具の製造方法は、上述した製造方法において、樹脂部材を形成する工程において、突起部の側面に、凹部の平面形状が底面の側において小さくなるようにして傾く斜面を形成し、取り外す工程において、斜面が抜き勾配として機能することを特徴とする。
また、本発明に係る電子部品用の収容治具の製造方法は、上述した製造方法において、浸ける工程において、ベースを常温硬化性液状樹脂に浸ける深さとキャビティの深さとによって樹脂部材の厚さを決定することを特徴とする。
また、本発明に係る電子部品用の収容治具の製造方法は、上述した製造方法において、常温硬化性液状樹脂はシリコーン系樹脂又はフッ素系樹脂からなることを特徴とする。
また、本発明に係る電子部品用の収容治具の製造方法は、上述した製造方法において、位置合わせする工程において、ベースが有する側面とキャビティにおける成形型の内側面とを少なくとも部分的に接触させることによってベースと成形型とを位置合わせすることを特徴とする。
また、本発明に係る電子部品用の収容治具の製造方法は、上述した製造方法において、ベースには1つの面を含む突出部と1つの面に対向する面を含む張出部とを備え、位置合わせする工程において、突出部の側面と成形型の内側面とを少なくとも部分的に接触させることを特徴とする。
また、本発明に係る電子部品用の収容治具の製造方法は、上述した製造方法において、浸ける工程において、所定の深さを突出部の厚さに等しくすることを特徴とする。
また、本発明に係る電子部品用の収容治具の製造方法は、上述した製造方法において、第1の貫通穴において硬化樹脂によって形成された閉塞樹脂を除去することによって第1の貫通穴を開通させる工程と、樹脂部材において第1の貫通穴に連通する第2の貫通穴を形成する工程とを備え、第1の貫通穴と第2の貫通穴とを、電子部品を底面に吸着するための吸着穴として機能させることを特徴とする。
上記の課題を解決するために、本発明に係る電子部品用の個片化装置は、板状部材に設けられた複数の領域を単位として板状部材を個片化することによって複数の電子部品を製造する際に使用される電子部品用の個片化装置であって、板状部材を受け入れる受け入れ部と、板状部材を個片化する個片化部と、個片化された複数の電子部品を払い出す払い出し部とを少なくとも含む構成要素を備えるとともに、払い出し部は、複数の電子部品を収容する収容治具を有し、収容治具は次の特徴を有することを特徴とする。
(1)ベースと、該ベースの1つの面において常温硬化性液状樹脂が硬化することによって成形され前記1つの面に接着された硬化樹脂からなる樹脂部材とを有すること。
(2)格子状に形成され複数の電子部品をそれぞれ収容する複数の凹部を有すること。
(3)複数の凹部をそれぞれ取り囲む境界線の各辺における少なくとも一部において形成された突起部を有すること。
(4)突起部の側面に設けられ、凹部の平面形状が凹部の底面の側において小さくなるようにして傾く斜面を有すること。
(5)凹部と突起部とは、成形型が有するキャビティに満たされた常温硬化性液状樹脂に1つの面が浸かった状態において、成形型が有する表面形状が硬化樹脂に転写されることによって形成されたこと。
(6)底面の平面形状は電子部品の平面形状を含むこと。
(7)斜面は、斜面に沿って電子部品を底面に着底させる案内部として機能すること。
また、本発明に係る電子部品用の個片化装置は、上述した個片化装置において、常温硬化性液状樹脂はシリコーン系樹脂又はフッ素系樹脂からなることを特徴とする。
また、本発明に係る電子部品用の個片化装置は、上述した個片化装置において、個片化部は、回転刃、レーザ光、ウォータージェット、ワイヤソー、又はバンドソーのうちのいずれかを使用する切断機構を有するとともに、個片化部は1又は複数設けられていることを特徴とする。
また、本発明に係る電子部品用の個片化装置は、上述した個片化装置において、板状部材と電子部品とは次のいずれかであることを特徴とする電子部品用の個片化装置。
(1)板状部材は半導体ウェーハであって、電子部品は半導体チップであること。
(2)板状部材は樹脂封止体であって、電子部品は回路基板と受動素子又は能動素子を含むチップと硬化樹脂からなる封止樹脂とを有すること。
本発明によれば、樹脂部材の凹部に対応した凸部を有する成形型を用いて樹脂部材を形成することができる。成形型に常温硬化性液状樹脂を供給して硬化させることによって格子状の凹部を有する樹脂部材を形成することができる。この樹脂部材を用いた収容治具に個片化された複数の電子部品を格子状に配置して収容することが可能となる。この収容治具を個片化装置に用いることによって、個片化装置の構成を簡単にすることができ、個片化装置の生産性を向上することができる。
(a)は本発明に係る収容治具を示す概略平面図であり、(b)は(a)のA−A断面図である。 (a)〜(e)は本発明に係る収容治具の製造工程図である。 (a)は個片化された電子部品が固定部材に格子状に固定されている状態を示す概略平面図であり、(b)は(a)のA−A断面図である。 (a)は本発明に係る電子部品用の収容治具にすべての電子部品が収容された状態を示す概略平面図であり、(b)は(a)のA−A断面図である。 本発明に係る電子部品用の個片化装置を示す概略平面図である。
樹脂シートに対応したキャビティを有する成形型に常温硬化性液状樹脂を供給する。キャビティには、樹脂シートが有する格子状の凹部に対応する凸部が形成されている。金属テーブルの上面をキャビティに満たされた樹脂に浸けた状態で樹脂を硬化させて、硬化樹脂を形成する。このことによって金属テーブルと硬化樹脂からなる樹脂シートとを接着させて、格子状の凹部を有する収容治具を製造する。
実施例1として、図1〜図4を参照して本発明に係る電子部品用の収容治具について説明する。本出願書類におけるいずれの図についても、わかりやすくするために、適宜省略し又は誇張して模式的に描かれている。同一の構成要素については、同一の符号を付して説明を適宜省略する。
図1(a)は、本発明に係る収容治具を示す概略平面図であり、図1(b)は(a)のA−A断面図である。図1(a)、(b)に示すように、収容治具1は、例えば、個片化装置において樹脂封止体を切断して個片化された電子部品を移送して収容するものである。収容治具1は、金属テーブル2と金属テーブル2上に取り付けられた樹脂シート3とから構成され、個片化された電子部品を収容するために仮想的に区画化された領域4を有している。領域4は個片化された電子部品のサイズや数によって任意に設定される。金属テーブル2には、各領域4ごとに貫通路5が形成されている。樹脂シート3は、シリコーン系の常温硬化性液状樹脂をシート状に成形したものであり、各領域4は、台形又は三角形の断面形状を有する突起部6によって区画されている。各領域4内には領域4より一回り小さい矩形の凹部7が形成されている。突起部6における斜面は、個片化された電子部品が凹部7に収容される際に突起部6と凹部7とが平面視して位置ずれしていた場合において、電子部品を凹部7の底面に案内する。凹部7の底面において貫通穴8が形成されている。樹脂シート3の各凹部7の底面において形成された貫通穴8は金属テーブル2に形成された貫通路5と連通する。貫通穴8と貫通路5とは連通することによって、電子部品を凹部7の底面に吸着する吸着穴として機能する。
金属テーブル2は、突出部9の上面10と、突出部9の下部につながる段差面11とを有する2段構造を備える。樹脂シート3は金属テーブル2の上面10の上に接着される。収容治具1は、金属テーブル2と金属テーブル2の上面10の上に接着された樹脂シート3とを有する。図1(a)では、樹脂シート3において、横方向に4個、縦方向に4個、計16個の凹部7が格子状に形成されている場合を示した。凹部7の配置及び数はこれに限定されるものではない。凹部7の大きさや数は収容する電子部品のサイズや数によって任意に設定することができる。
図2(a)〜(e)は収容治具1の主な製造工程を示す要部断面図である。図2(a)〜(e)を参照して収容治具1の製造方法について説明する。図2(a)において、収容する電子部品のサイズや数に対応した形状を有する樹脂シート3を製造するための成形型12が、予め準備されている。成形型12は、製造したい樹脂シート3に対応した形状を有するキャビティ13を有する。キャビティ13の底面には、樹脂シート3の各凹部7に対応する凸部14と突起部6に対応する溝15とが形成されている。キャビティ13内において、凸部14は溝15によって格子状に区画されている。成形型12は、キャビティ13における内側面16と周辺部における上面17とを有している。キャビティ13の平面形状は、金属テーブル2の突出部9(図1参照)と同一の矩形状である。キャビティ13の平面的な寸法は、金属テーブル2の突出部9が挿入されることができる程度に、突出部9よりも僅かに大きく設計されている。
成形型12において、まずキャビティ13に相当する空間を機械加工によって形成する。次に、樹脂シート3の各凹部7に対応する凸部14を区画するための溝15を機械加工によって形成する。溝15を切り溝として格子状に形成するので、機械加工によって溝15を有する成形型12を容易に製造することができる。このように、樹脂シート3の形状を反転する成形型12を用いて樹脂シート3を製造するので、格子状に配置された凹部7を容易に形成することが可能となる。
図2(b)においては、シリコーン系の常温硬化性液状樹脂18(以下、単に「樹脂18」という。)を成形型12のキャビティ13に注入する。このとき、樹脂18の液面が成形型12の上面17を上回るように注入する。なお、樹脂18はシリコーン系の樹脂に限定されるものではなく、フッ素系樹脂を採用することができる。また、求める樹脂シート3の硬度や厚みなどによって、最適な樹脂18を選択することができる。
樹脂18の内部には気泡が含まれているので、予めこの気泡を脱泡して除去しておくことが望ましい。例えば、ドライ式ロータリーポンプ付きの真空デシケータの中に樹脂18を注入した成形型12を入れ、常温、約100Paの条件下で20分程度脱泡する。このようにして気泡がほとんどなくなることを確認しておくことが望ましい。
図2(c)においては、貫通路5を予め形成しておいた金属テーブル2を下向きにした状態で、成形型12のキャビティ13に注入された樹脂18の中に突出部9を挿入する。このとき、金属テーブル2の突出部9の側面とキャビティ13における内側面16とが接触した状態で、金属テーブル2の突出部9がキャビティ13に注入された樹脂18の中に挿入されて浸かる。そして、金属テーブル2の段差面11と成形型12の上面17とを密着させる。金属テーブル2の段差面11と成形型12の上面17とを密着させることによって、樹脂シート3の厚みが決まる。このことにより、樹脂シート3の金属テーブル2に対する位置が自動的に決まる。加えて、キャビティ13における凸部14の上面までの深さと、段差面11を基準にした突出部9の高さとによって、樹脂シート3の厚みが決まる。また、金属テーブル2の上面10(図2(C)では下側の面)には予め接着用のプライマー(下地を作るための塗装)を塗布して、金属テーブル2と樹脂18との接着性を強化することが好ましい。
キャビティ13に注入された樹脂18の中に金属テーブル2を挿入することによって、キャビティ13内部の樹脂18に圧力を加える。このことによって、樹脂18が金属テーブル2の貫通路5内に入り込み、さらに金属テーブル2の裏側にまで溢れ出る。この状態で成形型12及び金属テーブル2を24時間常温で放置して、樹脂18を完全に硬化させて硬化樹脂19を一括して成形する。こうすることにより、金属テーブル2に硬化樹脂19を接着させて、硬化樹脂19を形成することができる。
図2(d)においては、硬化樹脂19を成形した後、成形型12及び金属テーブル2をオーブンなどに入れ、例えば、100℃で1時間程度加熱する。これにより、金属テーブル2の上面10に塗布したプライマーが硬化し、硬化樹脂19が金属テーブル2の上面10に強固に接着する。なお、金属テーブル2の上面に対して硬化樹脂19を接着する方法としては、加熱せずに充分な接着強度が得られるのであれば常温における自然接着を使用してもよい。この場合、プライマーの塗布及びオーブンなどによる加熱は不要となる。
その後、金属テーブル2の裏側に達していた硬化樹脂19を除去した後に、成形型12と金属テーブル2とを離型する。これにより、金属テーブル2と残った硬化樹脂19とが接着した状態で、一体として成形型12から取り外される。
図2(e)においては、金属テーブル2に形成された貫通路5においてドリルを使用して硬化樹脂19を除去する。これにより、樹脂シート3に貫通穴8を形成する。このようにして突起部6によって格子状に区画された凹部7を有する、本実施例に係る収容治具1が完成する。
以上述べたように、本発明に係る収容治具1では、樹脂シート3の凹部7に対応した凸部14をキャビティ13内に有する成形型12を用いて樹脂シート3を成形する。キャビティ13に常温硬化性液状樹脂18を注入し、樹脂18の中に金属テーブル2を挿入して樹脂18を硬化させることによって、樹脂シート3を一括して成形する。このように、成形型12を用いて樹脂シート3を一括して成形することによって、格子状に所望の形状を有する凹部7を容易に形成することができる。
また、金属テーブル2に対する樹脂シート3の位置決め及び厚さを、樹脂18を硬化させることによって自動的に行うことができる。
さらに、機械加工によって複数の凹部7を形成する必要がなく、複数の凹部7を有する樹脂シート3を一括して成形するので、費用を安くすることができる。常温硬化性液状樹脂18としてシリコーン系樹脂又はフッ素系樹脂を用いることができる。低価格のシリコーン系樹脂を用いれば、費用をさらに安くすることができる。これらのことにより、微小な凹部7及び貫通穴8を有する大型の収容治具1を、最小限の費用で容易に製造することが可能となる。
上述した実施例1では、樹脂シート3及び金属テーブル2の平面形状を矩形としたが、収容治具1に吸着して収容される被切断物の形状に応じて他の平面形状を採用してもよい。例えば、ほぼ円形の半導体ウェーハや半導体ウェーハを対象とした樹脂封止体を被切断物にする場合には、樹脂シート3及び金属テーブル2の平面形状を円形にしてもよい。また、凹部7の平面形状を円形や楕円形などにしてもよい。
また、実施例1では、台形又は三角形の断面形状を有する突起部6によって、平面視して格子状に凹部7を区画した。これに限らず、少なくとも凹部7の周辺の4隅に平面視して「+」状の突起部を設ける構造にしてもよい。
また、成形型12に供給する樹脂18の量を上述した量(即ち、図2(b)において樹脂18の液面が成形型12の上面17を上回る量;図2(c)参照)よりもやや少なめにし、樹脂18が金属テーブル2の貫通路5の下方に侵入する程度の量としてもよい。
実施例1では常温硬化性液状樹脂18を使用して樹脂シート3を成形した。仮に熱硬化性液状樹脂を使用すれば、加熱によって膨張した金属テーブル2の上で樹脂18を硬化させることになり、常温まで冷却して金属テーブル2が収縮した際に樹脂シート3の反りやヨレが生じる。実施例1では常温硬化性液状樹脂を使用することにより、こうした問題が回避され、寸法精度の高い収容治具1を製造することが可能となる。
樹脂18を成形型12に注入する前に、樹脂18に炭素粉末を添加しておくことにより、樹脂シート3に導電性を持たせてもよい。このような樹脂シート3を有する収容治具1では、電子部品の受け入れ、又は、受け渡し時に発生する静電気を逃がすことができる。したがって、樹脂封止された内部の素子に静電気がダメージを与えることを防止することができる。
また、透明な樹脂18や色素を添加した樹脂18を用いることにより、透明な樹脂シート3や所望の色の樹脂シート3を製造してもよい。
次に、個片化装置において、被切断物を切断して個片化された複数の電子部品を移送して収容治具に配置するまでの取り扱いについて図3〜図4を参照して説明する。図3(a)は、個片化された電子部品が格子状に固定部材に配列されている状態を示す平面図であり、図3(b)は(a)のA−A断面図である。図3(a)に示すように、個片化装置によって切断されて個片化された複数の電子部品Pは一括して固定部材20に吸着されて固定されている。固定部材20は金属テーブル21と金属テーブル21上に固定された樹脂シート22とから構成されている。金属テーブル22は、図のX、Y、Zの各方向に移動可能に設けられている。
図3(a)において、横方向(X方向)に沿う並びを「行」と呼び、縦方向(Y方向)に沿う並びを「列」と呼ぶことにする。この場合は、8行×5列の合計40個の電子部品Pが固定部材20上に配置されている。電子部品Pは8行×5列のマトリクス上に配列されるので、例えば、3行目の4列目に配置された電子部品Pを電子部品P34と呼ぶことにする。したがって、1行目には電子部品P11〜P15、2行目には電子部品P21〜P25、・・・、8行目には電子部品P81〜P85が配列され、合計40個の電子部品Pが固定部材20上に配置される。
図3(b)に示すように、各電子部品Pは、金属テーブル21と樹脂シート22とを連通する吸着穴23を介して固定部材20に吸着される。吸着穴23は金属テーブル21に形成された貫通路と樹脂シート22に形成された貫通穴とによって連通し、電子部品Pを吸着する吸着穴として機能する。各電子部品Pは吸着機構L1によって一括して固定部材20に吸着される。各電子部品Pは一括して吸着されるので、吸着機構L1は1系統の吸着ラインとして構成される。
固定部材20上に配置されたすべての電子部品Pは、搬送機構24に設けられた吸着機構L2によって一括して吸着され次の工程へ移送される。搬送機構24は、各電子部品Pに対応して吸着する吸着部Vを備えている。電子部品P11〜P15に対応する吸着部V11〜V15、・・・、電子部品P81〜P85に対応する吸着部V81〜V85まで、合計40個の吸着部Vを備えている。
固定部材20上に配置された電子部品P11〜P85が搬送機構24によって吸着され次工程に移送される場合について説明する。まず、固定部材20に固定されている電子部品P11〜P85が吸着機構L1によって吸着を解除される。次に、搬送機構24を固定部材20の上方に移動させ、各電子部品Pに対応するよう搬送機構24の位置合わせを行った後に下降させる。吸着部V11〜V85を電子部品P11〜P85に接触させ、吸着機構L2によって電子部品P11〜P85を吸着する。このようにして固定部材20に配置されていた電子部品Pは、搬送機構24によって一括して吸着され次工程に移送される。
図4(a)は、本発明に係る電子部品を収容する収容治具を示す平面図であり、図4(b)は(a)のA−A断面図である。図4(a)、(b)に示すように、収容治具25は金属テーブル26と金属テーブル26上に固定された樹脂シート27とから構成されている。樹脂シート27には台形又は三角形の断面形状を有する突起部28によって格子状に区画された凹部29が形成されている。各電子部品Pは、金属テーブル26と樹脂シート27とを連通する吸着穴30を介して吸着され、凹部29内に固定される。吸着穴30は金属テーブル26に形成された貫通路と樹脂シート27に形成された貫通穴とによって連通し、電子部品Pを吸着する吸着穴として機能する。各電子部品Pは吸着機構L3によって一括して収容治具25に吸着される。各電子部品Pは一括して吸着されるので、吸着機構L3は1系統の吸着ラインで構成される。
搬送機構24によって移送されてきた電子部品Pは一括して収容治具25の凹部29に受け渡される。まず、搬送機構24を収容治具25の上方に移動させ、各電子部品Pと収容治具25に設けられた凹部29とが対応するように位置合わせを行った後に下降させる。電子部品P(図ではP31〜P35)は、搬送機構24によって対応する凹部29の近傍まで下降し、吸着機構L2によって吸着を解除されて凹部29に受け渡される。このようにして搬送機構24によって移送されてきた電子部品Pは、すべて収容治具25の凹部29に一括して配置され収容される。
電子部品Pが洗浄された後に十分乾燥されていないと、電子部品Pが搬送機構24の吸着部Vから離れにくい場合がある。この場合には、収容治具25に設けられた吸着機構L3によって電子部品Pを強制的に吸引して凹部29に収容することも可能である。
本発明によれば、機械加工を用いることなく、樹脂シート27を、樹脂シート27に対応した形状を有するキャビティ13(図2参照)を有する成形型12を用いて製造することができる。したがって、市松模様状ではなく格子状に配置された凹部29を、一括して容易に形成することができる。また、格子状に配置された凹部29に搬送機構24から電子部品Pを一括して1回で受け渡すことができる。したがって、サイクルタイムを従来の半分にすることが可能となり、生産性を向上することができる。また、電子部品Pを一括して受け渡すので、搬送機構24の吸着機構L2及び収容治具25の吸着機構L3を1系統に構成することができる。したがって、装置全体の構成を簡略化できるので、装置の費用を安くすることが可能となる。
実施例2として、図5を参照して、本発明に係る電子部品用の個片化装置を説明する。図5は、本実施例に係る電子部品用の個片化装置を示す概略平面図である。個片化装置S1は、被切断物を複数の電子部品に個片化する。個片化装置S1は、受け入れ部Aと個片化部Bと払い出し部Cとを、それぞれ構成要素(モジュール)として有する。
受け入れ部Aと個片化部Bと払い出し部Cとが、それぞれ他の構成要素に対して着脱可能かつ交換可能である。受け入れ部Aと個片化部Bと払い出し部Cとのそれぞれが、予想される要求仕様に応じた異なる複数の仕様を有するようにして予め用意される。受け入れ部Aと個片化部Bと払い出し部Cとを含んで基本ユニット31が構成される。
受け入れ部Aにはプレステージ32が設けられる。前工程の装置である樹脂封止装置から、被切断物に相当する樹脂封止体33がプレステージ32に受け入れられる。樹脂封止体33は、封止樹脂の側を下にしてプレステージ32に配置される。
樹脂封止体33は、リードフレームやプリント基板などの回路基板と、回路基板における格子状の複数の領域に装着され受動素子又は能動素子を含むチップと、一括して成形された硬化樹脂からなる封止樹脂とを有する。
個片化部Bには切断用テーブル34が設けられる。切断用テーブル34は、図のY方向に移動可能であり、かつ、θ方向に回動可能である。切断用テーブル34の上には切断用ステージ35が取り付けられる。個片化部Bの奥の部分には、2個のスピンドル36が設けられる。2個のスピンドル36は、独立してX方向に移動可能である。2個のスピンドル36には、それぞれ回転刃37が設けられる。これらの回転刃37は、それぞれY方向に沿う面内において回転することによって樹脂封止体33を切断する。したがって、本実施例では、それぞれ回転刃37を使用した2個の切断機構が個片化部Bに設けられる。切断機構は1個であっても3個以上であってもよい。
払い出し部Cにはトレイ38が設けられる。トレイ38が、ここまで説明した電子部品用の収容治具に相当する。トレイ38には、個片化部Bにおいて個片化された複数の電子部品からなる集合体39が、切断用ステージ35から主搬送機構(図示なし)を経由して一括して収容される。トレイ38にそれぞれ収容された複数の電子部品は、次工程(例えば、検査工程)に一括して移送される。
受け入れ部Aには、個片化装置S1全体を制御する制御部40が設けられる。受け入れ部Aには、樹脂封止体33を貯留する機構を設けてもよい。払い出し部Cには、集合体39を貯留する機構を設けてもよい。
主搬送機構(図示なし)は、受け入れ部Aと個片化部Bと払い出し部Cとからなる各構成要素に対して共通に適用される位置に設けられる。この位置は、図5における受け入れ部Aと払い出し部Cとの間において、X方向に沿う太い実線の矢印によって示される。
なお、トレイ38が有する複数の凹部(図示なし)においてそれぞれ吸着穴を設けるか否かについては、必要に応じて決めればよい。
また、個片化部Bにおいて、回転刃37以外の切断機構を使用してもよい。例えば、レーザ光、ウォータージェット(研磨材との併用の有無を問わない)、ワイヤソー、又は、バンドソーなどのうちのいずれかを有する切断機構を選択して使用してもよい。
また、被切断物として半導体ウェーハを使用することができる。半導体ウェーハには、シリコン基板、GaN基板などの他に、LED(Light Emitting Diode)の製造において半導体積層膜が成膜されたサファイア基板などが含まれる。半導体ウェーハを使用する場合には、電子部品として、集積回路などの半導体チップ、LEDなどの光半導体のチップが製造される。
本実施例に係る個片化装置S1によれば、次の特徴を有するトレイ38を使用する。
(1)ベース(金属テーブル)と、該ベースの1つの面において常温硬化性液状樹脂が硬化することによって成形され1つの面に接着された硬化樹脂からなる樹脂部材(樹脂シート)とを有すること。
(2)格子状に形成され複数の電子部品をそれぞれ収容する複数の凹部を有すること。
(3)複数の凹部をそれぞれ取り囲む境界線の各辺における少なくとも一部において形成された突起部を有すること。
(4)突起部の側面に設けられ、凹部の平面形状が凹部の底面の側において小さくなるようにして傾く斜面を有すること。
(5)凹部と突起部とは、成形型が有するキャビティに満たされた常温硬化性液状樹脂に1つの面が浸かった状態において、成形型が有する表面形状が硬化樹脂に転写されることによって形成されたこと。
(6)底面の平面形状は電子部品の平面形状を含むこと。
(7)斜面は、該斜面に沿って電子部品を底面に着底させる案内部として機能すること。
本実施例によれば、次の効果が得られる。第1に、樹脂封止体33が切断された複数の電子部品を、格子状に形成された複数の凹部に、切断された状態から一括して移送することができる。したがって、2個のトレイに対してそれぞれ市松模様における異なる色に相当する位置に複数の電子部品を2回に分けて移送する従来の技術に比較して、作業時間を半減させることができる。第2に、個片化装置S1におけるトレイ38の占有面積を半減させることができる。第3に、複数の凹部にそれぞれ吸着穴を設けることによって、主搬送機構から全ての電子部品をトレイ38に確実に収容することができる。
ここまで説明したように、本発明によると、機械加工を用いることなく、樹脂シート3、27を、樹脂シート3、27に対応した形状を有するキャビティ13を有する成形型12を用いて製造することができる。キャビティ13に常温硬化性液状樹脂18を注入し、注入された樹脂18の中に金属テーブル2、26を挿入して樹脂18を硬化させることによって、硬化樹脂19を一括して成形する。硬化樹脂19を成形することによって、金属テーブル2、26と樹脂シート3、27との位置合わせ及び接着が自動的に行われ、収容治具1、25が製造される。このように、成形型12を用いて樹脂シート3、27を成形することによって、高い寸法精度を有する格子状の凹部7、29を容易に形成することが可能となる。したがって、個片化された複数の電子部品Pを格子状に配置することが可能な収容治具1、25を容易に製造することができる。
樹脂シート3、27における凹部7、29を格子状に一括して形成することができる。このことにより、従来の市松模様状に凹部を配置する場合に比較して、収容治具1、25の面積を半分の大きさにすることができる。したがって、費用を安くして収容治具1、25を製造することができる。加えて、低価格のシリコーン系樹脂を使って樹脂シート3、27を製造する場合には、さらに収容治具1、25の費用を安くすることができる。
また、従来のように市松模様状に凹部を配置した収容治具を用いる必要がないので、搬送機構24による電子部品Pの受け渡しを一括して1回で行うことができる。したがって、電子部品Pを移送するサイクルタイムを従来の半分に低減することができる。さらに、搬送機構24から電子部品Pを2回に分けて収容治具1、25に受け渡しをする必要がないので、電子部品Pを吸着する吸着ラインを2系統に分けることなく、1系統で構成すればよい。したがって、装置の構成を簡略化して装置の費用を安くすることができる。
本発明によれば、格子状の凹部を有する収容治具を安い費用で容易に製造することができ、装置の構成を簡略化することが可能となる。したがって、本発明は生産性の向上、装置の費用低減に大きく寄与し、工業的にも非常に価値の高いものである。
また、本発明は、上述した実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、必要に応じて、任意にかつ適宜に組み合わせ、変更し、又は選択して採用できるものである。
1 収容治具
2 金属テーブル(ベース)
3 樹脂シート(樹脂部材)
4 領域
5 貫通路(第1の貫通穴)
6 突起部
7 凹部
8 貫通穴(第2の貫通穴)
9 突出部
10 上面(1つの面)
11 段差面
12 成形型
13 キャビティ
14 凸部
15 溝
16 内側面
17 上面
18 常温硬化性液状樹脂
19 硬化樹脂
20 固定部材
21、26 金属テーブル
22、27 樹脂シート
23、30 吸着穴
24 搬送機構
25 収容治具
28 突起部
29 凹部
31 基本ユニット
32 プレステージ
33 樹脂封止体(板状部材)
34 切断用テーブル
35 切断用ステージ
36 スピンドル
37 回転刃
38 トレイ(収容治具)
39 集合体(複数の電子部品)
40 制御部
P 電子部品
V 吸着部
L1、L2、L3 吸着機構
S1 個片化装置
A 受け入れ部
B 個片化部
C 払い出し部

Claims (20)

  1. ベースと、前記ベースの1つの面に固定された樹脂部材と、前記樹脂部材において格子状に形成された複数の凹部と、前記複数の凹部をそれぞれ取り囲む境界線の各辺における少なくとも一部において形成された突起部とを備え、格子状に形成された領域を有する板状部材を前記各領域単位に個片化して製造された電子部品を前記複数の凹部に収容する電子部品用の収容治具であって、
    前記樹脂部材は常温硬化性液状樹脂が常温において硬化することによって成形された硬化樹脂からなり、
    前記突起部の側面に設けられ、前記凹部の平面形状が前記凹部の底面の側において小さくなるようにして傾く斜面を備え
    前記ベースと前記ベースの1つの面に固定された前記樹脂部材とは一体として成形体を構成し、
    前記凹部の底面の平面形状は前記電子部品の平面形状を含むことを特徴とする電子部品用の収容治具。
  2. 請求項1に記載された電子部品用の収容治具において、
    前記ベースにおいて前記複数の凹部にそれぞれ対応して形成された第1の貫通穴を備えることを特徴とする電子部品用の収容治具。
  3. 請求項1又は2に記載された電子部品用の収容治具において、
    前記斜面は、該斜面に沿って前記電子部品を前記凹部の底面に着底させる案内部として機能することを特徴とする電子部品用の収容治具。
  4. 請求項1又は2に記載された電子部品用の収容治具において、
    前記樹脂部材は導電性を有することを特徴とする電子部品用の収容治具。
  5. 請求項1又は2に記載された電子部品用の収容治具において、
    前記常温硬化性液状樹脂はシリコーン系樹脂又はフッ素系樹脂からなることを特徴とする電子部品用の収容治具。
  6. 請求項1又は2に記載された電子部品用の収容治具において、
    前記ベースが有する側面と前記樹脂部材が有する側面とが連続することを特徴とする電子部品用の収容治具。
  7. 請求項に記載された電子部品用の収容治具において、
    前記ベースにおいて設けられ前記1つの面を含む突出部と、
    前記ベースにおいて設けられ前記1つの面に対向する面を含む張出部とを備え、
    前記ベースが有する前記側面は前記突出部における側面であることを特徴とする電子部品用の収容治具。
  8. 請求項に記載された電子部品用の収容治具において、
    前記樹脂部材において形成され前記第1の貫通穴に連通する第2の貫通穴を更に備え、
    前記第1の貫通穴と前記第2の貫通穴とは、前記電子部品を前記凹部の底面に吸着するための吸着穴として機能することを特徴とする電子部品用の収容治具。
  9. ベースと、前記ベースの1つの面に固定された樹脂部材と、前記樹脂部材において格子状に形成された複数の凹部と、前記複数の凹部をそれぞれ取り囲む境界線の各辺における少なくとも一部において形成された突起部とを備え、格子状に形成された領域を有する板状部材を前記各領域単位に個片化して製造された電子部品を前記複数の凹部に収容する電子部品用の収容治具の製造方法であって、
    前記凹部にそれぞれ対応して格子状に形成された凸部を持つキャビティを有する成形型を準備する工程と、
    前記キャビティに常温硬化性液状樹脂を満たす工程と、
    前記ベースと前記成形型とを位置合わせする工程と、
    前記キャビティに満たされた前記常温硬化性液状樹脂に前記ベースを所定の深さだけ浸ける工程と、
    前記ベースが前記常温硬化性液状樹脂に浸かった状態において前記常温硬化性液状樹脂を常温において硬化させて硬化樹脂からなる前記樹脂部材を形成する工程と、
    前記樹脂部材を形成する工程において前記1つの面に前記硬化樹脂が接着されることによって一体として成形された成形体を前記成形型から取り外す工程とを備え、
    前記凹部の底面の平面形状は前記電子部品の平面形状を含むことを特徴とする電子部品用の収容治具の製造方法。
  10. 請求項9に記載された電子部品用の収容治具の製造方法において、
    前記複数の凹部にそれぞれ対応して形成された第1の貫通穴を有する前記ベースを準備する工程を更に備えることを特徴とする電子部品用の収容治具の製造方法。
  11. 請求項9又は10に記載された電子部品用の収容治具の製造方法において、
    前記樹脂部材を形成する工程において、前記突起部の側面に、前記凹部の平面形状が前記凹部の底面の側において小さくなるようにして傾く斜面を形成し、
    前記取り外す工程において、前記斜面が抜き勾配として機能することを特徴とする電子部品用の収容治具の製造方法。
  12. 請求項9又は10に記載された電子部品用の収容治具の製造方法において、
    前記浸ける工程において、前記ベースを前記常温硬化性液状樹脂に浸ける深さと前記キャビティの深さとによって前記樹脂部材の厚さを決定することを特徴とする電子部品用の収容治具の製造方法。
  13. 請求項9又は10に記載された電子部品用の収容治具の製造方法において、
    前記常温硬化性液状樹脂はシリコーン系樹脂又はフッ素系樹脂からなることを特徴とする電子部品用の収容治具の製造方法。
  14. 請求項9又は10に記載された電子部品用の収容治具の製造方法において、
    前記位置合わせする工程において、前記ベースが有する側面と前記キャビティにおける前記成形型の内側面とを少なくとも部分的に接触させることによって前記ベースと前記成形型とを位置合わせすることを特徴とする電子部品用の収容治具の製造方法。
  15. 請求項9又は10に記載された電子部品用の収容治具の製造方法において、
    前記ベースには前記1つの面を含む突出部と前記1つの面に対向する面を含む張出部とを備え、
    前記位置合わせする工程において、前記突出部の側面と前記成形型の内側面とを少なくとも部分的に接触させることを特徴とする電子部品用の収容治具の製造方法。
  16. 請求項10に記載された電子部品用の収容治具の製造方法において、
    前記第1の貫通穴において前記硬化樹脂によって形成された閉塞樹脂を除去することによって前記第1の貫通穴を開通させる工程と、
    前記樹脂部材において前記第1の貫通穴に連通する第2の貫通穴を形成する工程とを備え、
    前記第1の貫通穴と前記第2の貫通穴とを、前記電子部品を前記凹部の底面に吸着するための吸着穴として機能させることを特徴とする電子部品用の収容治具の製造方法。
  17. 板状部材に設けられた複数の領域を単位として前記板状部材を個片化することによって複数の電子部品を製造する際に使用される電子部品用の個片化装置であって、
    前記板状部材を受け入れる受け入れ部と、
    前記板状部材を個片化する個片化部と、
    個片化された前記複数の電子部品を払い出す払い出し部とを少なくとも含む構成要素を備えるとともに、
    前記払い出し部は、前記複数の電子部品を収容する収容治具を有し、
    前記収容治具は次の特徴を有することを特徴とする電子部品用の個片化装置。
    (1)ベースと、該ベースの1つの面において常温硬化性液状樹脂が常温において硬化することによって成形され前記1つの面に接着された硬化樹脂からなる樹脂部材とを有すること。
    (2) 前記樹脂部材において格子状に形成され前記複数の電子部品をそれぞれ収容する複数の凹部を有すること。
    (3)前記複数の凹部をそれぞれ取り囲む境界線の各辺における少なくとも一部において形成された突起部を有すること。
    (4)前記突起部の側面に設けられ、前記凹部の平面形状が前記凹部の底面の側において小さくなるようにして傾く斜面を有すること。
    (5)前記凹部の底面の平面形状は前記電子部品の平面形状を含むこと。
    (6)前記斜面は、該斜面に沿って前記電子部品を前記凹部の底面に着底させる案内部として機能すること。
  18. 請求項17に記載された電子部品の個片化装置において、
    前記常温硬化性液状樹脂はシリコーン系樹脂又はフッ素系樹脂からなることを特徴とする電子部品用の個片化装置。
  19. 請求項18に記載された電子部品の個片化装置において、
    前記個片化部は、回転刃、レーザ光、ウォータージェット、ワイヤソー、又はバンドソーのうちのいずれかを使用する切断機構を有するとともに、
    前記個片化部は1又は複数設けられていることを特徴とする電子部品用の個片化装置。
  20. 請求項19に記載された電子部品の個片化装置において、
    前記板状部材と前記電子部品とは次のいずれかであることを特徴とする電子部品用の個片化装置。
    (1)前記板状部材は半導体ウェーハであって、前記電子部品は半導体チップであること。
    (2)前記板状部材は樹脂封止体であって、前記電子部品は回路基板と受動素子又は能動素子を含むチップと硬化樹脂からなる封止樹脂とを有すること。
JP2013131847A 2013-06-24 2013-06-24 電子部品用の収容治具、その製造方法及び個片化装置 Active JP6000902B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013131847A JP6000902B2 (ja) 2013-06-24 2013-06-24 電子部品用の収容治具、その製造方法及び個片化装置
TW103114447A TWI541930B (zh) 2013-06-24 2014-04-22 A method for manufacturing an electronic component, a method for manufacturing the same, and a slicing device
CN201410184012.4A CN104241113B (zh) 2013-06-24 2014-05-04 电子器件用的收容工具、其制造方法及单片化装置
KR1020140070188A KR101642565B1 (ko) 2013-06-24 2014-06-10 전자 부품용의 수용 지그, 그 제조 방법 및 개편화 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013131847A JP6000902B2 (ja) 2013-06-24 2013-06-24 電子部品用の収容治具、その製造方法及び個片化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015008170A JP2015008170A (ja) 2015-01-15
JP6000902B2 true JP6000902B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=52228969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013131847A Active JP6000902B2 (ja) 2013-06-24 2013-06-24 電子部品用の収容治具、その製造方法及び個片化装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6000902B2 (ja)
KR (1) KR101642565B1 (ja)
CN (1) CN104241113B (ja)
TW (1) TWI541930B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160375653A1 (en) * 2015-06-26 2016-12-29 Intel Corporation Integrated circuit die transport apparatus and methods
CN105966783B (zh) * 2016-06-30 2018-02-13 镇江环太硅科技有限公司 一种新型的硅片中转盒
JP6626027B2 (ja) * 2017-03-16 2019-12-25 Towa株式会社 製造装置および電子部品の製造方法
JP6640142B2 (ja) * 2017-03-31 2020-02-05 Towa株式会社 切断装置、半導体パッケージの貼付方法及び電子部品の製造方法
CN107135611B (zh) * 2017-06-01 2023-08-15 中国石油天然气集团有限公司 钻井工具电路板灌封胶装置及使用方法
JP2019016700A (ja) * 2017-07-07 2019-01-31 Towa株式会社 保持部材、保持部材の製造方法、保持装置、搬送装置及び電子部品の製造装置
JP6890894B2 (ja) * 2017-08-21 2021-06-18 株式会社ディスコ 保持冶具の製造方法
JP6861602B2 (ja) * 2017-09-15 2021-04-21 Towa株式会社 保持部材、保持部材の製造方法、保持機構及び製品の製造装置
JP6886379B2 (ja) * 2017-09-28 2021-06-16 Towa株式会社 保持部材、保持部材の製造方法、検査装置及び切断装置
CN110444506A (zh) * 2019-07-31 2019-11-12 青岛歌尔智能传感器有限公司 一种系统级封装外壳的吸附方法
CN111532586B (zh) * 2020-04-22 2022-09-27 京东方科技集团股份有限公司 一种包装系统及包装判定方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5740952A (en) * 1980-08-25 1982-03-06 Fujitsu Ltd Taking-out of semiconductor chip
JPH0613454A (ja) * 1992-06-25 1994-01-21 Seiko Epson Corp 半導体素子保管用トレイおよびその製造方法
JPH06252255A (ja) * 1993-03-01 1994-09-09 Fujitsu Miyagi Electron:Kk チップトレイ
JPH11220015A (ja) * 1998-02-04 1999-08-10 Nec Yamagata Ltd 半導体装置チップ用トレー及び半導体装置チップの保管・運搬方法
KR100331165B1 (ko) * 1999-08-05 2002-04-01 김도열 소자 일괄 제조용 지그 및 이를 이용한 소자 일괄 제조방법
GB2370411B (en) 2000-12-20 2003-08-13 Hanmi Co Ltd Handler system for cutting a semiconductor package device
JP2007214243A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2008103493A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Lintec Corp チップのピックアップ方法及びピックアップ装置
JP5215556B2 (ja) * 2006-12-20 2013-06-19 Towa株式会社 電子部品製造用の個片化装置
JP2009266850A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Towa Corp 基板の切断方法及び装置
JP2010260914A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Kuraray Co Ltd 熱可塑性重合体組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015008170A (ja) 2015-01-15
TW201515139A (zh) 2015-04-16
CN104241113A (zh) 2014-12-24
KR20150000408A (ko) 2015-01-02
TWI541930B (zh) 2016-07-11
KR101642565B1 (ko) 2016-07-25
CN104241113B (zh) 2017-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6000902B2 (ja) 電子部品用の収容治具、その製造方法及び個片化装置
JP5897686B1 (ja) ワーク吸着板、ワーク切断装置、ワーク切断方法、およびワーク吸着板の製造方法
TWI704610B (zh) 保持構件的製造方法
JP6338555B2 (ja) 吸着機構及び吸着方法並びに製造装置及び製造方法
JP6491508B2 (ja) 樹脂封止装置及び樹脂成形品の製造方法
KR102010680B1 (ko) 수지 성형 장치 및 수지 성형 방법
JP5562273B2 (ja) 光電子部品の製造方法及び製造装置
CN109509708B (zh) 保持构件及其制造方法、保持机构以及制品的制造装置
JP2016101743A5 (ja)
WO2013125131A1 (ja) 固定治具の製造方法及び固定治具
JP5658108B2 (ja) 反射体付基板の製造方法及び製造装置
JP2018020477A (ja) 成形型、樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法
US20220020901A1 (en) Vacuum injection molding for optoelectronic modules
TWI838434B (zh) 用於光電模組的真空注射成型的方法
JP2011129683A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
KR101633872B1 (ko) 형광체 시트를 이용한 발광다이오드 소자 제조방법
CN115771214A (zh) 用于形成多个分离组件的模具及装置
CN117460287A (zh) 层压装置及层压方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6000902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250