JP5897686B1 - ワーク吸着板、ワーク切断装置、ワーク切断方法、およびワーク吸着板の製造方法 - Google Patents

ワーク吸着板、ワーク切断装置、ワーク切断方法、およびワーク吸着板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5897686B1
JP5897686B1 JP2014217101A JP2014217101A JP5897686B1 JP 5897686 B1 JP5897686 B1 JP 5897686B1 JP 2014217101 A JP2014217101 A JP 2014217101A JP 2014217101 A JP2014217101 A JP 2014217101A JP 5897686 B1 JP5897686 B1 JP 5897686B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
region
workpiece
suction
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014217101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016083717A (ja
Inventor
渡辺 創
創 渡辺
天川 剛
剛 天川
勝則 傳藤
勝則 傳藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Towa Corp
Original Assignee
Towa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Towa Corp filed Critical Towa Corp
Priority to JP2014217101A priority Critical patent/JP5897686B1/ja
Priority to TW104133452A priority patent/TWI577516B/zh
Priority to CN201510673407.5A priority patent/CN105538519B/zh
Priority to KR1020150145372A priority patent/KR101739199B1/ko
Priority to MYPI2015002612A priority patent/MY185297A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5897686B1 publication Critical patent/JP5897686B1/ja
Publication of JP2016083717A publication Critical patent/JP2016083717A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/02Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine for mounting on a work-table, tool-slide, or analogous part
    • B23Q3/06Work-clamping means
    • B23Q3/08Work-clamping means other than mechanically-actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/02Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine for mounting on a work-table, tool-slide, or analogous part
    • B23Q3/06Work-clamping means
    • B23Q3/08Work-clamping means other than mechanically-actuated
    • B23Q3/088Work-clamping means other than mechanically-actuated using vacuum means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0005Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0005Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing
    • B28D5/0052Means for supporting or holding work during breaking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Abstract

【課題】平板状ワークの形状変形に応じてワーク吸着板を変形させて密着させて堅牢に保持する。【解決手段】記吸着面部32を、面方向内側の内域32aと面方向外側の外域32bに分け、内域32aの硬度を外域32bの硬度より低くする。【選択図】図15

Description

本発明は、平板状ワークを切断して個片化する際に平板状ワークを吸着支持するワーク吸着板と、ワーク吸着板を用いた平板状ワークの切断装置および切断方法と、ワーク吸着板の製造方法との改良に関する。
従来から、平板状ワークの一つである成形済基板から複数のパッケージ状電子部品(複数の製品に相当し、以下、パッケージと略する)を切り出す際には、成形済基板をブレードで切断することが行われる。この種の平板状ワークの切断処理では、切断精度を高く維持するためには、切断時にワークを堅牢に固定する必要がある。そこで、従来から、切断処理時において平板状ワークをワーク吸着板に吸着させて固定することが行われている。
特開2004−330417号公報 特開平09−251948号公報 特開平05−84682号公報 特開2013−169638号公報
昨今の電子装置の小型化に伴ってパッケージに対する小型化要求も高まっており、パッケージの小型化を実現するために平板状ワークの切断精度をさらに向上させることが望まれている。
従来のワーク切断方法では、ワーク吸着板に平板状ワークを吸着させることで、切断時のワークの固定を行って切断精度の向上を図っている。しかしながら、平板状ワークに比較的大きな反りが生じている場合では、その反りを十分に矯正した状態、すなわち、反りのある状態のワークを十分に平坦に矯正してワーク吸着板に密着させた状態で固定することができず、このことが、切断精度の向上ならびに作業効率の向上を図るうえで問題となっている。
なお、ワーク吸着板に平板状ワークを吸引する力を大きくして平板状ワークを矯正する力を強めることも考えられる。そうした場合、反りの大きい平板状ワークを平板状に矯正することは可能になるものの、平板状ワークにおいて元の反った形状に戻ろうとする復帰力が大きくなってしまう。そのため、切断途中において、平板状ワークに加わる種々の力によって平板状ワークとワーク吸着板との間にある程度の大きさの隙間が生じると、平板状ワークに対する吸着が不十分になり、最悪の場合には吸着が解かれてしまう。このことによって、平板状ワークが元の反った形状に戻ってしまい、それ以降の切断処理ができなくなってしまう。
従って、本発明は、切断処理時において、平面状ワークをその形状のばらつきにかかわらず堅牢に固定保持することができるワーク吸着板、ワーク切断装置、ワーク切断方法、ならびにワーク吸着板の製造方法を提供することを目的とする。
上述した従来の課題をさらに詳細に考察する。従来の切断方法では、平板状ワークの反り等の変形を吸着によって矯正してワーク吸着板に密着させて吸着固定している。ワークの吸着は、ワーク吸着板に設けた吸着孔を介して平板状ワークをエア吸引することで実施される。しかしながら、平板状ワークの反りが大きくなると、変形している平板状ワークとワーク吸着板との間に形成される隙間を介して外部から吸着孔に漏れ入るエア量が増大し、その結果、吸引エアによる吸引力が低下して平板状ワークの反りを十分に矯正してワーク吸着板に密着させることができなくなる。
そこで、本発明では、平板状ワークを切断して個片化する際に前記平板状ワークを吸着支持するワーク吸着板においては、
前記平板状ワークを吸着する吸着面部を備え、
前記吸着面部を、面方向内側の内域と、前記内域を面方向外側で囲む外域とに分け、前記内域の硬度を前記外域の硬度より低くしている。
また、ワーク切断装置においては、
上述した本発明のワーク吸着板と、
前記吸着板に吸着された前記平板状ワークを切断して個片化する切断手段と、
を備えている。
また、ワーク切断方法においては、
平板状ワークを吸着する吸着面部を備えかつ前記吸着面部の面方向内側の内域の硬度が前記内域を面方向外側で囲む前記吸着面部の外域の硬度より低いワーク吸着板を準備する準備工程と、
前記ワーク吸着板の前記吸着面部に、前記平板状ワークを吸着させて保持する保持工程と、
前記ワーク吸着板に吸着保持させた前記平板状ワークを切断して個片化する切断工程と、
を含んでいる。
また、本発明のワーク吸着板を製造する方法においては、
平板状ワークを切断して個片化する際に前記平板状ワークを吸着支持する吸着面部と、前記吸着面部に貼着されたベース板とを備え、前記吸着面部の面方向内側の内域の硬度を、前記内域を面方向外側で囲む前記吸着面部の外域の硬度より低くしてなるワーク吸着板の製造方法であって、
前記吸着面部に応じた形状の型内面を有する外型と、前記内域の外周形状に応じた外周形状を有する細厚枠体からなる内型とを準備する準備工程と、
前記外型の内域形成領域の周縁に沿って前記内型を前記外型に嵌入配置した状態で、外型内周と内型外周との間にある前記外型の外域形成領域に、硬化後に前記外域となる第1の樹脂材料を前記吸着面部の高さ寸法と同等の高さ寸法で充填するとともに、前記外型の前記内域形成領域に、前記第1の樹脂材料より硬化後の硬度が低く硬化後に前記内域となる第2の樹脂材料を前記吸着面部の高さ寸法と同等の高さ寸法で充填する樹脂充填工程と、
前記第1、第2の樹脂材料が互いに混合しない程度に硬化した時点で、前記外型から前記内型を抜き取って前記第1の樹脂材料と前記第2の樹脂材料とを密着させる内型抜去工程と、
前記内型を抜き取った前記外型内で前記第1、第2の樹脂材料に前記ベース板を当接させて接着するベース板接着工程と、
を含んでいる。
本発明においては、平板状ワークの固定時において、ワークの変形(反り)を矯正するのではなく、変形している平板状ワークの形状に追随してワーク吸着板の表面形状を変形させており、これによりワーク吸着板と平板状ワークとの間の密着性を高めている。
なお、ワーク吸着板全体の硬度を下げて(柔らかくして)十分に変形可能な状態にすると、ワーク吸着板の機械的強度が低下して、平板状ワークを堅牢に固定することができなくなり、そのために、個片化処理後のワーク(パッケージ等)において、カットずれ(特に平板状ワークの外周部)、チッピング、リードにおけるばり等の不良品の発生率が高くなる。
そこで、本発明では、ワーク吸着板の吸着面部を、面方向内側の内域と、内域を面方向外側で囲む外域とに分け、内域の硬度を外域の硬度より低くすることで、外域では変形を抑えてワーク吸着板の強度維持を図りつつ、内域は平板状ワークの形状に追随して変形可能にしている。これにより、外域によって平板状ワークを堅牢に保持しながら内域を平板状ワークに密着させることができる。
なお、本発明のもう一つの発明では、前記外域の硬度を前記内域の硬度より低くしている。
本発明によれば、ワークの形状変化に拘らず、平板状ワークを密着した状態で堅牢に保持することができるので、前述した基板切断上の諸問題を解決して平板状ワークを効率良く切断することができると云う優れた効果を奏するものである。
また、本発明によれば、平板状ワークを効率良く切断することにより、製品の生産性を向上させることができる基板切断方法を提供することができると云う優れた効果を奏するものである。
本発明の実施の形態のワーク切断装置の概略構成を示す平面図である。 本発明の実施の形態の切断ユニットの概略構成を示す平面図である。 本発明の実施の形態の切断ユニットの要部を示す斜視図である。 本発明の実施の形態の切断ユニットの要部を示す断面図である。 切断途中の成形済基板の第1の状態を示す平面図である。 切断途中の成形済基板の第2の状態を示す平面図である。 切断途中の成形済基板(製品域)の第3の状態を示す平面図である。 切断途中の成形済基板(製品域)の第4の状態を示す平面図である。 本発明のワーク切断装置を用いた成形済基板の切断方法の各工程を示すフローチャートである。 (a)は、本発明の実施の形態のワーク切断装置で切断処理される成形済基板の概略構成を示す斜視図であり、(b)は成形済基板から切り出されるパッケージ状電子部品(パッケージ)の概略構成を示す斜視図である。 成形済基板の構成をさらに示す平面図である。 本発明の実施の形態のワーク吸着板の構成を示す断面図である。 実施の形態のワーク吸着板の構成を示す斜視図である。 成形済基板の反りの状態をそれぞれ示す側面図である。 実施の形態のワーク吸着板を用いた成形済基板の保持状態を示す断面図である。 実施の形態のワーク吸着板を製造する際に用いる外型と内型の構成をそれぞれ示す一部切欠斜視図である。 実施の形態のワーク吸着板を製造する方法の前期工程のそれぞれを示す断面図である。 実施の形態のワーク吸着板を製造する方法の後期工程のそれぞれを示す断面図である。 本発明の変形例のワーク吸着板の構成を示す断面図である。 変形例のワーク吸着板の製造する方法の要部工程をそれぞれ示す断面図である。 成形済基板における製品域と、吸着面部における内域と外域との境界との位置関係の説明に供する図であって、(a)は成形済基板を吸着面部に吸着させる直前の状態を示し、(b)は吸着後の状態を示す。
以下、図を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。本実施の形態では、平板状ワークの一例である成形済基板を切断するワーク切断装置において、本発明を実施している。
図1は、本発明に係るワーク切断装置9を示す図である。図2は、図1に示すワーク切断装置9に設けられた切断ユニットBを示す図である。図3、図4は、図2に示す切断ユニットBの要部を示す図である。図5、図6、図7、図8は、切断途中の成形済基板1の状態を示す図である。図9は、本発明に係るワーク切断装置9を用いた成形済基板1の切断方法を示すフローチャートである。図10(a)はワーク切断装置9で切断される成形済基板1を示す図である。図10(b)は、図10(a)に示す成形済基板1を切断して形成した製品であるパッケージ状電子部品(以下、パッケージと略する)5を示す図である。図11は、成形済基板1の平面図である。なお、成形済基板1から複数切り分けられたパッケージ5は、成形済基板1に比して微小な形状をしているため、図10(b)は、パッケージ5を拡大して示している。
図10(a)、図11に示すように、平板状ワークの一例である成形済基板1は、基板2と樹脂成形体3(封止樹脂)とを有する。基板2は、整列配置された複数のブロック域1cと、ブロック域1cの周囲に設けられた端材域1dとを備えている。端材域1dは、最終的に廃棄される不要な部分である。ブロック域1cそれぞれには、複数の製品に相当する複数のパッケージ状電子部品(以下、パッケージと略する)5が形成されている。以下、基板2において整列配置された複数のブロック域1cを、成形済基板1の製品域1c'と称する。端材域1dの一部には、図11に示すように、アライメントマーク1eが形成されている。アライメントマーク1eは、印刷や刻印等の手法によって端材域1dに形成されている。
基板2は、基板面2aとその反対側の面となるモールド面2bとを備えており、樹脂成形体3は、基板2のモールド面2b側に設けられる(図14参照)。成形済基板1の基板面1a側には仮想切断線4a、4bが設定可能となっている。仮想切断線4aは矩形状の成形済基板1の長辺と平行に仮想的に設定される切断線であり、切断線4bは短辺と平行に仮想的に設定される切断線である。図10(b)に示すように、成形済基板1から複数個切り分けられたパッケージ5は、基板部6と樹脂部(封止樹脂)7とを有している。パッケージ5は、基板面5aとその反対側の面となるモールド面5bとを備えており、樹脂部7は基板部6のモールド面5b側に設けられている。後述するように、本発明に係るワーク切断装置9を用いて、成形済基板1を切断することにより、個々のパッケージ5が形成される。
次に本発明に係るワーク切断装置9の構成について説明する。図1に示すように、ワーク切断装置9は、成形済基板1を装填する基板装填ユニットAと、基板装填ユニットAから移送された成形済基板1を個々のパッケージ5に切断(分離)する切断ユニットBと、切断ユニットBで切断された個々のパッケージ5を外観検査して良品と不良品とに選別するパッケージ検査ユニットCと、パッケージ検査ユニットCで検査選別されたパッケージ5を良品と不良品とに各別にトレイに収容するパッケージ収容ユニットDと、制御部Eとを備える。
ワーク切断装置9は、基板装填ユニットAに装填された成形済基板1を切断ユニットBに移送して個々のパッケージ5に切断し、次に、切断された個々のパッケージ5をパッケージ検査ユニットCで検査して選別すると共に、パッケージ収容ユニットDでパッケージ5を良品と不良品とに各別に収容し、さらには、これらユニットA・B・C・Dの一連の処理を制御部Eが制御するように構成されている。
ワーク切断装置9は、上述した各ユニットA・B・C・Dがこの順で互いに着脱自在に連結して装設することができるように構成されている。さらにはワーク切断装置9は、例えば、連結具10にて各ユニットA・B・C・Dを着脱自在に連結することができるように構成されている。
次に切断ユニットBについて説明する。図2に示すように、切断ユニットBは、基板整列機構部11と基板切断機構部12とを有している。基板整列機構部11は、基板装填ユニットAから成形済基板1が供給される基板供給台13と、基板供給台13に供給された成形済基板1を係着し且つ所要の角度(例えば、90度)で回転させて所要の方向に整列させた成形済基板1を基板の切断機構部12側に供給セットする基板回転整列手段14とを有している。
以上の構成を有する切断ユニットBでは、まず、基板装填ユニットAから基板供給台13に成形済基板1が供給セットされると、次に、基板供給台13から成形済基板1を係着して持ち上げ、更に、所要の角度にて回転させることにより、成形済基板1を所要の方向に整列させて基板切断機構部12側に供給する。
次に基板切断機構部12の構成について説明する。ワーク切断装置9は、ツインテーブル方式であって、図2に示すように、基板切断機構部12は、それぞれ基板の切断(基板の個片化)を行う2つのライン(装置内の生産ラインとなる個片化ライン)を備えて構成されると共に、これら2つの個片化ラインはY方向に平行状態で配置され、その配設位置は後述する第1、第2の切断テーブル17a、17bの移動領域26a、26bと概ね一致している。
なお、図2に示す図例では、向かって左側に第1の切断テーブル17aの移動領域26aが配置され、向かって右側に第2の切断テーブル17bの移動領域26bが配置されている。
また、基板切断機構部12には、第1、第2の切断テーブル17a、17bの移動領域26a、26bのそれぞれにおいて第1、第2の基板載置手段15a、15bと、第1、第2の基板載置手段15a、15bをY方向に往復移動させて案内する第1、第2の往復移動手段16a、16bとが設けられている。
従って、移動領域26aにおいて、第1の基板載置手段15aは、第1の往復移動手段16aによって往復移動が可能となっており、移動領域26bにおいて、第2の基板載置手段15bは、第2の往復移動手段16bによって往復移動可能となっている。なお、基板切断機構部12における移動領域26a、26bに関連する構成部材について、第1については、添字として「a」を付し、第2については、添字として「b」を付している。
第1、第2の基板載置手段15a、15bは、成形済基板1を、樹脂面1bを下面にした状態で(或いは、基板面1aを上面にした状態で)載置する第1、第2の切断テーブル(切断用の載置回転テーブル)17a、17bを有している。図12、図13に示すように、第1、第2の切断テーブル17a、17bは、成形済基板1を吸引保持するワーク吸着板21を備えている。ワーク吸着板21は、第1、第2の切断テーブル17a、17bの上面(基板載置面)に装着されている。ワーク吸着板21はベース板31と吸着面部32とを備えている。ベース板31は基部31aと載置部31bとを備えている。基部31aは矩形板形状を有している。載置部31bは基部31aより小さくかつ成形済基板1と同等の大きさまたは成形済基板1よりも大きい矩形板形状を有しており、基部31aの上面の中央位置に四辺を揃えて積層配置されている。基部31aと載置部31bとはアルミニウム、銅等の金属から構成されており、一体に成形されている。
吸着面部32は、載置部31bと同等の大きさの矩形板形状を有しており、載置部31bの上面に形状を揃えて積層配置されている。吸着面部32とベース板31の載置部31bとは接着されている。吸着面部32は、成形済基板1を面着固定する部材であって、成形済基板1を保持可能な高さ寸法t(例えば2.0mm程度)を備えている。
以下、図12、図13に加えて図21を参照して説明する。図21は誇張して描かれている。吸着面部32は、面方向内側の内域32aと、内域32aを面方向外側で囲む外域32bとを備えている。外域32bと内域32aとは、成形済基板1の形状に準じた次の形状を有している。
すなわち、
・外域32bの外周縁33aは、成形済基板1の外周縁(端材域1dの外周縁)1fと同等の大きさまたはそれより若干大きい矩形形状を有している。
・外域32bの内周縁(内域32aの外周縁)33bは、端材域1dの内周縁(製品域1c‘(図7、図8参照)の外周縁)1gよりも若干小さい矩形形状を有している。
これにより、外域32bは、端材域1dと同等の内周形状を有しかつ端材域1dと同等の大きさまたはそれより若干大きい枠幅wを備えた枠形状となり、内域32aは製品域1c'よりも若干小さい外周形状を備えた矩形形状となっている。内域32aが製品域1c'よりも小さい程度については、図21を参照して後述する。
内域32aと外域32bとはともに軟質樹脂から構成されているものの、その硬度が異なる。すなわち、内域32aの硬度は、外域32bの硬度より低くなっている。具体的には、内域32aはショアA硬度50〜40の低硬度ラバー材(例えば、シリコーンラバー)から構成され、外域32bはショアA硬度70〜60の高硬度ラバー材(例えば、シリコーンラバー)から構成されている。ここで、外域32bをショアA硬度70を上回る高硬度ラバー材から構成すると、成形済基板1の外周部付近を切断する際に、外周部付近における成形済基板1と外域32bとの間の摩擦力が小さくなり過ぎて、成形済基板1を保持することができなくなる。また、内域32aをショアA硬度40を下回る低硬度ラバー材から構成すると、成形済基板1の変形にさらに追随して変形することは可能になるものの、成形済基板1を、その位置を精度高く維持した状態で保持することができなくなる。以上の理由に基づいて、内外域32a、32bの硬度は設定されている。
さらに、ワーク吸着板21は、吸引用の複数の貫通孔21aを備えている。貫通孔21aは、ワーク吸着板21の厚み方向に沿ってベース板31と吸着面部32とを貫通して設けられており、ワーク吸着板21の表裏を連通させている。貫通孔21aは、内域32aの形成領域、外域32bの形成領域に拘わりなくワーク吸着板21に所定の密度で配置されている。第1、第2の切断テーブル17a、17bには吸着機構34が設けられている。吸着機構34は貫通孔21aに連通する吸引孔部34aと、真空ポンプ等の吸引装置34bとを備えている。吸着機構34は、吸着面部32に面着配置された成形済基板1を、貫通孔21aと吸引孔部34aとを介して吸引装置34bが吸引するようになっている。吸引装置34bと吸引孔部34aとの間の配管には開閉弁(図示なし)が設けられる。吸引装置34bとして大容量の減圧タンクを使用してもよい。
図3、図4に示すように、第1、第2の切断テーブル17a、17bの下端側には切断テーブル17a、17bを回転させる回転機構18が設けられる。回転機構18はテーブル取付台19の上に載置した状態で設けられており、Z方向に沿って下側から上側に、テーブル取付台19、回転機構18、第1、第2の切断テーブル17a、17bの順で配置されている。
以上の構成を備えた回転機構18では、まず、基板回転整列手段14(図1、図2参照)によって整列させた成形済基板1を第1、第2の切断テーブル17a、17bのテーブル載置面20に供給セットすることにより、吸着機構34(図12参照)にて成形済基板1をその樹脂面1b側で第1、第2の切断テーブル17a、17b(テーブル載置面20)に吸着固定し、次に、回転機構18にて所要の角度で所要の方向に回転させることができる。
また、第1、第2の往復移動手段16a、16bには、第1、第2の往復移動手段16a、16bの本体(設置台)と、第1、第2の往復移動手段16a、16bの本体における第1、第2の基板載置手段15a、15bの側面に往復移動方向(Y方向)に設けられた2本のガイドレール部材22と、ガイドレール部材22上を摺動して第1、第2の基板載置手段15a、15bを案内する摺動部材(スライダ)23と、摺動部材23をY方向に往復移動するボールねじ等の往復駆動機構(図示なし)とが設けられている。
以上の構成を備えることで移動領域26a、26bそれぞれにおいて、第1、第2の往復移動手段16a、16bで第1、第2の切断テーブル17a、17bを基板載置位置24と基板切断位置25との間を(即ち、第1、第2の切断テーブル17a、17bの移動領域26a、26b内を)往復移動させることができる(図1、図2参照)。なお、当然ではあるが、第1、第2の基板載置手段15a、15bでは、摺動部材23と第1、第2の切断テーブル17a、17bとを一体にして往復摺動させることができるように構成されている。
次に本実施の形態のワーク切断装置9におけるアライメント機構について説明する。第1、第2の切断テーブル17a、17bの移動領域26a、26bにおける基板載置位置24側には、これらのアライメント機構27a、27bによって第1、第2の切断テーブル17a、17bに供給セットした成形済基板1の基板面1aはアライメントされて基板面1aに所要の仮想切断線が設定される。
なお、本発明において、2個の切断テーブル(第1、第2の切断テーブル17a、17b)に各別に供給セットした成形済基板1(2枚)に対して、一つのアライメント機構27を設ける構成を採用しても良い。
次に本実施の形態のワーク切断装置9における切断手段について説明する。第1、第2の切断テーブル17a、17bの移動領域26a、26bにおける基板切断位置25側には、ブレード(回転切断刃)等を有する切断手段、即ち、第1の切断手段28及び第2の切断手段29が設けられている。第1の切断手段28と第2の切断手段29とは各別に独立してX方向に或いはY方向に往復移動することができるように構成されている。また、通常、図例に示すように、第1の切断手段28と第2の切断手段29とは互いにそのブレード側を対向配置した状態で設けられている。
第1、第2の切断手段28、29による成形済基板1の切断時において、第1、第2の切断テーブル17a、17b(成形済基板1)に対して第1、第2の切断手段28、29を相対的に移動させて成形済基板1を切断することができる。
なお、第1、第2の切断手段28、29(ブレード)による切断については、一般的に、第1、第2の切断手段28、29のブレードの位置を成形済基板1の仮想切断線4a、4b、4c、4dの位置に合致させ、第1、第2の切断手段28、29(ブレード)を第1、第2の切断テーブル17a、17b(成形済基板1)の側に下動させ、第1、第2の切断テーブル17a、17b(成形済基板1)をその移動方向となる仮想切断線の方向に沿って移動させることにより、成形済基板1を切断するようにしている。
また、第1、第2の切断手段28、29には、成形済基板1を切断するときに、ブレードに加工液を噴射して切断屑(切削屑)を除去する加工液噴射手段(図示なし)が各別に設けられている。従って、第1の切断手段(ブレード)28と第2の切断手段(ブレード)29とに各別に加工液を噴射した状態で、第1の切断テーブル17a(或いは第2の切断テーブル17b)に載置した成形済基板1を、第1、第2の切断手段28、29を用いて切断することにより、成形済基板1から個々のパッケージ5を形成することができる(図10参照)。
図1、図2に示すように、第1、第2の切断テーブル17a、17bの移動領域26a、26bにおける基板切断位置25と基板載置位置24との間の中間部には、切断された個々のパッケージ5に洗浄液を噴射することにより、個々のパッケージ5を洗浄して乾燥する洗浄部30が設けられている。
また、第1の切断テーブル17aの移動領域26a及び第2のテーブル17bの移動領域26bの下方位置には、切断屑を収容する収容器(図示なし)が設けられている。
従って、第1、第2の切断手段28、29にて切断された個々のパッケージ5を載置した第1、第2の切断テーブル17a、17bを基板切断位置25から基板載置位置24に移動して戻るときに、第1、第2の切断テーブル17a、17bに個々のパッケージ5を載置した状態で、洗浄部30にて個々のパッケージ5を洗浄して乾燥することができる。
ここで、本実施の形態における切断工程とアライメント工程との関係について概略的に述べる。例えば、まず、ワーク切断装置9(切断ユニットB)における基板載置位置24において、アライメント機構27a(27b)にて、成形済基板1に形成された第1のアライメントマーク1e(図11を参照)をアライメントし、基板のアライメント情報として成形済基板1における切断位置を特定する。
次に、基板切断位置25に成形済基板1を移動させ、前記基板のアライメント情報に基づいて成形済基板1の切断位置を切断することにより、成形済基板1から端材域1dを取り除いてブロック域1c(ブロック域群1c')を形成する(所謂、図5、図6に示す島切りを行なう)。
次に、前記ブロック域のアライメント情報に基づいて、当該ブロック域1cの切断位置を切断して個々のパッケージ5を形成することができる(所謂、図7、図8に示す個片の形成を行なう)。
次に、ワーク切断装置9を用いた成形済基板1の切断方法を図9のフローチャートを参照して説明する。まず、内域32aの硬度が外域32bの硬度より低くなった吸着面部32を備えた本発明のワーク吸着板21を準備する(準備工程S1)。そのうえで基板装填ユニットAから切断ユニットBにおける基板整列機構部11(基板供給台13)に成形済基板1を供給セットすると共に、基板回転整列手段14にて成形済基板1を所要の方向に整列させたうえで、整列させた成形済基板1を基板載置位置24に存在する第1の切断テーブル17a(或いは、第2の切断テーブル17b)の載置面20にあるワーク吸着板21上に配置する。
このとき、成形済基板1の向きを次のようにして一定に揃える。すなわち、切断処理を行う成形済基板1には、製造時に生じた反り等の変形が残存しているものがある。反りには、図14(a)に示すように、基板2の中央部における表面側(モールド面2b側)が凸状に出っ張って裏面側(基板面2a側)が凹状になる凸反りと、図14(b)に示すように、基板2の中央部における裏面側(基板面2a側)が凸状に出っ張って表面側(モールド面2b側)が凹状になる凹反りとがある。成形済基板1をワーク吸着板21に装着する際には、この反りの向きを見極め、凸状に出っ張る成形済基板1の面がワーク吸着板に当接する基板の向きにしたうえで、成形済基板1をワーク吸着板21に装着する。
具体的には、凸反りが生じている成形済基板1では、中央部が凸になっている表面側(モールド面2b側)がワーク吸着板21に当接する向きにしたうえで、成形済基板1の端材域1dを吸着面部32の外域32bに、製品域1c’を内域32aにそれぞれ対向させて、成形済基板1をワーク吸着板21に装着する。凹反りが生じている成形済基板1では、中央部が凸になっている裏面側(基板面2a側)がワーク吸着板21に当接する向きにしたうえで、成形済基板1の端材域1dを吸着面部32の外域32bに、製品域1c’を内域32aにそれぞれ対向させて、成形済基板1をワーク吸着板21に装着する。製品域1c'は、成形済基板1において、端材域1dを除いて互いに整列配置された複数のブロック域1cから構成されている(図7、図8参照)。
図15に示すように、以上の基板配置で、例えば、凹反りが生じている成形済基板1をワーク吸着板21に装着し、さらにその後、吸引装置34bを駆動させて、成形済基板1をワーク吸着板21で吸着保持する。具体的には、外域32bよりも柔らかい内域32aが変形して(沈み込んで)裏面側(基板面2a側)における中央部を内域32aが吸着し、成形済基板1の裏面側における外周部を外域32bが吸着する。吸引孔部34aと貫通孔21aとを介してワーク吸着板21上の成形済基板1を吸引し、成形済基板1を大きく変形させることなく吸着面部32上に固定する(保持工程S2)。
以上の成形済基板1の吸引保持を行うに際して、このワーク切断装置9では、吸着面部32を、製品域1c’に対向する内域32aと、端材域1dに対向する外域32bとに分けており、さらには、内域32aをショアA硬度50〜40の低硬度ラバー材から構成し、外域32bをショアA硬度70〜60の高硬度ラバー材から構成している。これにより、図15に示すように、
・成形済基板1を大きく変形させることなく、外域32bの硬度よりも低い硬度を有する内域32aを凹み変形させて成形済基板1の反りを吸収することで成形済基板1を内域32aに密着させ、
さらに、
・内域32aに比べて硬度の高い外域32bで成形済基板1の外周部を保持する、
ことで、
・成形済基板1を、ワーク吸着板21に堅牢かつ強固に保持することができる。これにより、大きく反った平板状ワーク(成形済基板1)であっても、精度高く保持して切断処理を行うことができる。また、平板状ワーク(成形済基板1)を微小な形状(パッケージ状電子部品等)に小分け切断するという作業を実施する際にも、切断済の加工品の加工精度を高く維持することができる。
なお、成形済基板1の中には、基板2の表面側(モールド面2b側)から切断処理を行うことができないものもある。そのような成形済基板1では、成形済基板1に凸反りが生じている成形済基板1を選択的にピックアップして上述した方法でワーク吸着板21に装着する。
以上の処理を行ったうえで、図1、図2に示すように、成形済基板1を載置した状態の第1、第2の切断テーブル17a、17bを基板切断位置25に移動させる(成形済基板の受け取り工程S3)。
この状態で、アライメント機構27a、27bによって、第1、第2の切断テーブル17a、17b上における成形済基板1の位置と、切断前の成形済基板1における各ブロック域1cの位置とを測定する。このアライメント処理では、成形済基板1の端材域1dに形成されたアライメントマーク1e(図11参照)の位置を検出し検出したアライメントマーク1eの位置情報に基づいて第1、第2の切断テーブル17a、17bにおける成形済基板1の位置と、ブロック域1cそれぞれの位置とを特定する(アライメント工程S4)。以下、アライメント工程S4で特定された成形済基板1の位置情報とブロック域1cの位置情報とをアライメント情報と称する。
次に、所要の角度(90度の角度)で第1、第2の切断テーブル17a、17bを回転させ、さらにこの状態で、図5に示すように、成形済基板1に長辺方向に沿った仮想切断線4aを設定し、設定した仮想切断線4aに沿って第1、第2の切断手段28、29を用いて成形済基板1を切断する。なお、仮想切断線4aは、アライメント機構27a、27bによって特定された成形済基板1やブロック域1cの位置情報(アライメント情報)に基づいて設定される。
長辺方向の仮想切断線4aに沿って切断した成形済基板1を載置した第1、第2の切断テーブル17a、17bを反対方向に所要の角度にて回転させて元の位置に戻し、この状態で、図6に示すように、成形済基板1に短辺方向に沿った仮想切断線4bを設定したうえで、設定した仮想切断線4bに沿って第1、第2の切断手段28、29を用いて成形済基板1をさらに切断する。なお、仮想切断線4bは、仮想切断線4aと同様、アライメント機構27a、27bによって特定された成形済基板1やブロック域1cの位置情報(アライメント情報)に基づいて設定される。
以上の処理によって、成形済基板1は、製品域1c'(複数のブロック域1c)と、ブロック域1cの外周囲に設けられた端材域1dとに分離される。このとき、製品域1c'を構成する複数のブロック域1cどうしも互いに切断分離されて整列される。基板分離が完了すると、分離した端材域1dを各ブロック域1cから除去する。これにより、図7に示すように、成形済基板1は複数のブロック域1cに切断分離される(ブロック域切り分け工程S5)。
次に、所要の角度(90度の角度)で第1、第2の切断テーブル17a、17bを回転させ、さらにこの状態で、図7に示すように、製品域1c’に、その長辺方向に沿った仮想切断線4cを設定したうえで、設定した仮想切断線4cに沿って第1、第2の切断手段28、29を用いて製品域1c'(ブロック域1c)を短冊状に切断する。
さらに、仮想切断線4cに沿って短冊状に切断した製品域1c’(ブロック域1c)を載置した第1、第2の切断テーブル17a、17bを反対方向に所要の角度にて回転させて元の位置に戻し、この状態で、図8に示すように、製品域1c'の短辺方向に沿った仮想切断線4dを設定したうえで、設定した仮想切断線4bに沿って第1、第2の切断手段28、29を用いてブロック域1cそれぞれをさらに切断する。これにより第1、第2の切断テーブル17a、17bの載置面20に複数のパッケージ5を形成する(ブロック域切断工程S6)。ブロック域切り分け工程S5とブロック域切断工程S6とから切断工程が構成される。
次に、個々のパッケージ5(切断済基板1c)を載置した第1、第2の切断テーブル17a、17bを基板切断位置25から基板載置位置24に移動させる(図1、図2参照)。このとき、洗浄部30にて第1、第2の切断テーブル17a、17bに載置したパッケージ5を洗浄して乾燥する(洗浄工程S7、乾燥工程S8)。さらに基板載置位置24において、第1、第2の切断テーブル17a、17bに載置した(切断洗浄済の)パッケージ5を係着してパッケージ検査ユニットCに移送する(パッケージの受け渡し工程S9)。
なお、本実施の形態では、矩形状(例えば、長方形)の切断テーブル及び矩形状(例えば、長方形)の成形済基板を例に挙げて説明したが、本発明においては、種々の形状の切断テーブル及び種々の形状の成形済基板を用いることができる。
図1に示すように、基板装填ユニットAには、成形済基板1を装填する基板装填部41と、基板装填部41から成形済基板1を押し出す押出部材42とが設けられて構成されている。従って、基板装填部41から成形済基板1を押出部材42にて押し出すことにより、切断ユニットBにおける基板整列機構部11(基板供給台13)に成形済基板1を供給することができる。
また、パッケージ検査ユニットCには、切断ユニットBで切断された個々のパッケージ5を供給するパッケージ供給部43と、パッケージ供給部43からの個々のパッケージ5を検査するパッケージ検査部44と、パッケージ検査部44で個々のパッケージ5を検査する検査用カメラ45と、パッケージ検査部44と検査用カメラ45で検査されたパッケージ5を良品と不良品とに選別してパッケージの収容ユニットDに移送するパッケージ選別手段46とが設けられている。従って、パッケージ検査ユニットCにおいて、切断ユニットBからパッケージ供給部43に供給された個々のパッケージ5をパッケージ検査部44で検査用カメラ45にて検査することにより、パッケージ選別手段46にて良品と不良品とに選別してパッケージ収容ユニットDに移送することができる。
パッケージ収容ユニットDには、図1に示すように、良品を収容する良品トレイ47と、不良品を収容する不良品トレイ48とが設けられて構成されている。従って、パッケージ収容ユニットDにおいて、パッケージ検査ユニットCで良品と検査されたパッケージ5をパッケージ選別手段46にて良品トレイ47に収容し、不良品と検査されたパッケージ5をパッケージ選別手段46にて不良品トレイ48に収容することができる。
成形済基板1から切り出したブロック域1cそれぞれの面積は成形済基板1全体の面積よりかなり小さいので、成形済基板1を反り返させる力に較べて、ブロック域1cそれぞれを反り返させる力は小さくなると共に、第1、第2の切断テーブル17a、17bと、ブロック域1cの樹脂成形体3下面との間の隙間の大きさを、封止済基板1における同様の隙間の大きさに較べて小さくすることができる。そのため、成形済基板1全体を吸引する構成に較べて、各ブロック域1cに対する吸引力を効率良く増加させることができる。さらには、ブロック域1cを第1、第2の切断テーブル17a、17bに吸着固定する際に、各ブロック域1cに対する吸着固定力を効率良く増加させることができる。
また、各ブロック域1cに対する吸着固定力を効率良く増加させることができるので、第1、第2の切断手段28、29による切断時に各ブロック域1cから切断分離されるパッケージ5が、切断力を受けて周囲に飛び出す不具合を効率良
く防止できる。
さらには、パッケージ5の寸法精度を効率良く向上させることができるうえに、切断時にパッケージ5が切断部位からの飛び出しを防止できる等により、第1、第2の切断手段28、29の破損(ブレード破損等)を防止して長寿命化を図り、製品の生産性を向上させることができる。
さらにまた、本発明によれば、次の作用効果が得られる。すなわち、このワーク切断装置9を用いた基板切断方法によれば、成形済基板1からのパッケージ5を切り出す工程を、ブロック域切り分け工程S5と、ブロック域切断工程S6とに分けることで、パッケージ5を切り出すブロック域切断工程S6を始める時点では成形済基板1はブロック域1cそれぞれに分離された状態になり、これによって、パッケージ5の切り出しにおける基板の反りの影響を可及的に小さくすることができる。
しかしながら、昨今の電子装置の小型化に伴って高まるパッケージ5に対する小型化要求に応えるためには、パッケージ切断精度のさらなる向上が必要となる。本発明では、ワーク吸着板21の形状を上述したように改良することで、成形済基板の受け取り工程S3で実施するワーク吸着板21による成形済基板1の吸着保持精度をさらに向上させており、これによってパッケージ切断精度はより良好なものになっている。
なお、上述した実施の形態において、第1、第2の切断手段28、29(2個のブレード)を用いて成形済基板1を切断する構成を例示したが、本発明は、単数の切断手段(ブレード)を用いる構成においても採用することができる。単数の切断手段により成形済基板1を切断する場合、切断後のブロック域1cにおける位置ずれが抑制されるため、この構成において本発明を実施すれば、さらに良好な効果が得られる。
また、上述した実施の形態では、成形済基板1の樹脂成形体側を下向きにした状態で吸着固定する構成を例示したが、本発明は、成形済基板1の基板本体側を下向きにした状態で吸着固定する構成においても同様に採用することができる。
次に、ワーク吸着板21の製造方法を図16及び図17を参照して説明する。図16(a)はワーク吸着板21を作製するための外型50の一部切り欠き斜視断面図であり、図16(b)はワーク吸着板21を作製するための内型51の一部切り欠き斜視断面図であり、図17、図18はワーク吸着板21の製造工程を示す図である。
外型50は、吸着面部32の形状を作製可能な内部形状を有する有底のキャビティ52を備えている。キャビティ52の深さ寸法Hは、吸着面部32の高さ寸法t(図12参照)と、ベース板31の載置部31bの高さ寸法r(図12参照)とを加算した寸法(H=t+r)になっている。内型51は、吸着面部32の内域32aの外周縁33bの形状に応じた外周形状を有する無底の細厚枠体から構成されている。内型51の高さ寸法sはキャビティ52の深さ寸法Hと同等になっている。
以下、上述した外型50と内型51とを用いたワーク吸着板21の製造方法を説明する。まず、図16(a)、(b)に示す外型50と内型51とを準備する(準備工程S20)。
次に、準備した外型50の内域形成領域50aの周縁に沿って内型51を収納配置する。これによりさらに外型50の内周と内型51の外周との間に外域形成領域50bが形成される。この状態で、シリコーン系の常温硬化性液状樹脂からなる第1の樹脂材料60Aと第2の樹脂材料60Bとを外型50のキャビティ52に充填する(樹脂充填工程S21)。
ここで、外域形成領域50bには硬化後に外域32bとなる第2の樹脂材料60Bを充填し、内域形成領域50aには、第2の樹脂材料60Aより硬化後の硬度が低く硬化後に内域32aとなる第1の樹脂材料60Aを充填する。具体的には、硬化後にショアA硬度70〜60となるシリコーン系の常温硬化性液状樹脂からなる第2の樹脂材料60Bを外域形成領域50bに充填し、硬化後にショアA硬度50〜40となるシリコーン系の常温硬化性液状樹脂からなる第1の樹脂材料60Aを内域形成領域50aに充填する。このとき、第1、第2の樹脂材料60A、60Bの充填高さ寸法t'が、形成する吸着面部32の高さ寸法tを若干上回るように第1、第2の樹脂材料60A、60Bの充填量を設定する。なお、第1、第2の樹脂材料60A、60Bはシリコーン系樹脂に限定されるものではなく、フッ素系樹脂も採用することができる。
次に、第1、第2の樹脂材料60A、60Bが充填された内型付きの外型50をドライ式ロータリーポンプ付の真空デシケータ61に収納して、常温、約100kPaの条件下で20分間静置することにより、第1、第2の樹脂材料60A、60Bの内部にある気泡62を除去する(脱気工程S22)。
脱気が完了すると、真空デジケータ61から内型付きの外型50を取り出す。さらに、第1、第2の樹脂材料60A、60Bが互いに混合しない程度に硬化するまで待ち、ここまで硬化した時点で、外型50から内型51を抜き取って第1の樹脂材料60Aと第2の樹脂材料60Bとを密着させる(内型抜去工程S23)。
更に、ベース板31の載置部31bの表面に予めプライマを塗布したうえで、ベース板31を載置部31bを先頭にして外型50のキャビティ52内に挿入する。ベース板31の挿入は、基部31aが外型50の上端の当接し、載置部31bが第1、第2の樹脂材料60A、60Bに当接するまで行う(ベース板挿入工程S24)。
このようにして外型50内においてベース板31を第1、第2の樹脂材料60A、60Bに当接させると、ベース板31の載置部31bによってキャビティ52内部の第1、第2の樹脂材料60A、60Bが加圧されることにより、第1、第2の樹脂材料60A、60Bがベース板31にある貫通孔21aに入り込み、さらにベース板31の裏側にまで溢れ出る。この状態で外型50及びベース板31を24時間常温放置し、第1、第2の樹脂60A、60Bを完全に硬化させる(硬化工程S25)。
なお、仮に熱硬化性液状樹脂を使用すれば、加熱により膨張したベース板31の上で樹脂硬化することとなり、常温まで冷却してベース板31が収縮した際に吸着面部32に反りやヨレが生じる可能性がある。本実施例では常温硬化性液状樹脂を使用することによりこうした問題が回避され、寸法精度の高い吸着面部32を有するワーク吸着板21を製造することが可能となる。
次に、第1、第2の樹脂材料60A、60Bが完全に硬化した後、外型50とベース板31をオーブン63に入れ、100℃、1時間加熱することで、第1、第2の樹脂材料60A、60Bを完全に硬化させて内域32a、外域32bとし、形成した内域32aと外域32bとを接着し、さらには、ベース板31の載置部31bに塗布したプライマを硬化させて内外域32a、32bと載置部31bとを強固に接着する。(ベース板接着工程S26)。なお、内外域32a,32bとベース板31との接着は、十分な接着強度が得られるのであれば第1、第2の樹脂材料60A、60Bの硬化により生ずる自然接着でも構わない。この場合、プライマの塗布及び接着工程S26は不要となる。
その後、互いに接着したベース板31と内外域32a、32bをオーブン63から取り出して自然冷却させたのち、ベース板31の裏側に達していた第1、第2の樹脂材料60A、60Bを除去するとともに、成形体(ワーク吸着板21)から外型50を外す(離型工程S27)。最後に、ベース板21に穿たれた貫通孔21aを通じてドリルで穿孔し、該貫通孔21aの内部で硬化した第1、第2の樹脂材料60A、60Bを除去し、さらに連続して吸着面部32に孔を穿つことで、吸着面部32の内外域32a、32bにも貫通孔21aを作製する(貫通孔作製工程S28)。こうして本実施例に係るワーク吸着板21が得られる。
以上述べたように、本発明に係るワーク吸着板21の製造方法では、内外域32a、32bに対応した内型51、外型50を用いて吸着面部32を成型するため、所望の形状の吸着面部32を容易に作製することができる。ベース板31に対する吸着面部32の位置決めも容易に行うことができる。こうしたことにより、大型のワーク吸着板21を、低廉な製造コストで容易に製造することが可能となる。
上述した実施の形態では、吸着面部32及びベース板31の形状を矩形としたが、ワーク吸着板21により吸着保持される平板状ワーク(成形済基板1)の形状に応じて他の形状を採用してもよい。また、外型10に供給する第1、第2の樹脂材料60A、60Bの量を上述した量(即ち、第1、第2の樹脂材料60A、60Bの液面がベース板31の表面を上回る量)よりもやや少なめにし、第1、第2の樹脂材料60A、60Bがベース板31の貫通孔21aにまで侵入する程度の量としてもよい。
第1、第2の樹脂材料60A、60Bを外型10に供給する前に、第1、第2の樹脂材料60A、60Bに炭素粉末を添加しておくことにより、吸着面部32に導電性を持たせてもよい。このような吸着面部32を有するワーク吸着板21では、平板状ワーク(成形済基板1)の取り付け或いは取り外し時に発生する静電気を逃がすことができるため、静電気が平板状ワーク内部の電子素子等にダメージを与えることが防止される。また、透明な樹脂や色素を添加した第1、第2の樹脂材料60A、60Bを用いることにより、透明な吸着面部32を有するワーク吸着板21や所望の色に着色された吸着面部32を有するワーク吸着板21を作製してもよい。
上述した実施の形態のワーク吸着板21では、吸着面部32を、その平面方向内側の内域32aと外側の外域32bとに分け、さらに、内域32aの硬度を、外域32bの硬度より低く構成していた。これに対して、吸着面部32において外域32bの硬度を、内域32aの硬度より低く構成してもよい。以下、このような構成を備えたワーク吸着板21'の用途および効果について説明する。
前述したように、成形済基板1の中には、基板2の表面側(モールド面2b側)から切断処理を行うことができないものもある。しかしながら、成形済基板1に残存する反りには、図14(a)に示すように、基板2の中央部における表面側(モールド面2b側)が凸状に出っ張って裏面側(基板面2a側)が凹状になる凸反りと、図14(b)に示すように、基板2の中央部における裏面側(基板面2a側)が凸状に出っ張って表面側(モールド面2b側)が凹状になる凹反りとがある。
基板2の表面側(モールド面2b側)から切断処理を行うことができない成形済基板1においては、基板2に凸反りが生じている状態であれば、内域32aの硬度が外域32bの硬度より低いワーク吸着板21によって成形済基板2を堅牢に保持した状態で切断処理を行うことができる。しかしながら、基板2に凹反りが生じている状態では、基板2の中央部において凹状になっている表面側(モールド面2b側)がワーク吸着板21上に配置され、その凹状になっている表面側が内域32aに十分に吸着されにくい。このために、成形済基板1をワーク吸着板21に堅牢に保持した状態で切断処理を行うことができない。
これに対して、外域32bの硬度が内域32aの硬度より低くなったワーク吸着板21'を使用する変形例を採用する。この変形例によれば、基板2に凹反りが生じている成形済基板1を堅牢に保持することができる。ワーク吸着板21'において、外域32bの硬度を、内域32a(図12参照)の硬度より低く構成している。これにより、内域32aよりも柔らかい外域32bが変形して(沈み込んで)成形済基板1の外周部を外域32bが吸着し、成形済基板1において上向きに凸になっている中央部を内域32aが吸着する。これによって、成形済基板1を大きく変形させることなく吸着面部32上に固定する。外域32bの硬度を内域32aの硬度よりも低くする構成は、図14(a)に示された凸反りと図14(b)に示された凹反りとのいずれについても、成形済基板1の中央部が上向きに凸になるようにその成形済基板1をワーク吸着板21に装着する場合に有効である。
上述した実施の形態では、吸着面部32を、その平面方向内側の内域32aと外側の外域32bとに分け、さらに、内域32aの硬度を、外域32bの硬度より低く構成していた。変形例では、外域32bの硬度を、内域32aの硬度より低く構成していた。これらに対して、図19に示すように、その高さ方向(厚み方向)の内側(ベース板側)の下層域32cと、外側(平板状ワーク当接面側)の上層域32dとに分け、さらに上層域32dの硬度を、下層域32cの硬度より低く構成してなる吸着面部32’を設けてもよい(下層域32c=ショアA硬度70〜60、上層域32d=ショアA硬度50〜40)。そのように構成しても、上層域32dを平板状ワークの形状に応じて変形させて平板状ワークに密着させて、下層域32cによって平板状ワーク(成形済基板1)を堅牢に保持することができる。
上述した吸着面部32'を備えたワーク吸着板21'の製造方法を、図20を参照して説明する。まず、図16(a)に示す外型50と同等の形状を有する金型50'を用意したうえで、上層域32dとなるシリコーン系の常温硬化性液状樹脂からなる第3の樹脂材料60Cを金型50’のキャビティ52に充填する(第1の樹脂充填工程S31)。具体的には、硬化後にショアA硬度50〜40となるシリコーン系の常温硬化性液状樹脂からなる第3の樹脂材料60Cを金型50’に充填する。このとき、第3の樹脂材料60Cの充填高さ寸法∪’が、形成する上層域32dの高さ寸法∪(図19参照)と同等になるように第3の樹脂材料60Cの充填量を設定する。
次に、第3の樹脂材料60Cが充填された金型50’をドライ式ロータリーポンプ付の真空デシケータ61に収納して、常温、約100kPaの条件下で20分間静置することにより、第3の樹脂材料60Cの内部にある気泡62を除去する(第1の脱気工程S32)。
第1の脱気工程が完了すると、真空デジケータ61から金型50’を取り出す。さらに、第3の樹脂材料60Cが他の液状樹脂材料と混合しない程度に硬化するまで待ち、ここまで硬化した時点で、硬化後にショアA硬度50〜40となるシリコーン系の常温硬化性液状樹脂からなる第4の樹脂材料60Dを金型50’内の第3の樹脂材料60Cの上面にさらに充填する(第2の樹脂充填工程S33)。このとき、第4の樹脂材料60Dの充填高さ寸法V’が、形成する下層域32dの高さ寸法V(図19参照)と同等になるように第4の樹脂材料60Dの充填量を設定する。
次に、第4の樹脂材料6Dが充填された外型50’をドライ式ロータリーポンプ付の真空デシケータ61に再度収納して、常温、約100kPaの条件下で20分間静置することにより、第4の樹脂材料60Dの内部にある気泡62を除去する(第2の脱気工程S34)。
以降の工程は、図18に示したベース板挿入工程S24、硬化工程S25、ベース板接着工程S26、離型工程S27、貫通孔作製工程S28と同等であるので、ここでは説明を省略する。
図21(a)、(b)を参照して、成形済基板1において複数個のパッケージ5に相当する製品域1c'と、内域32aと外域32bとの境界(以下「境界」という。)との位置関係について説明する。図21(a)、(b)に示すように、製品域1c'の全幅を100%にした場合に、内域32aと外域32bとの境界64が、製品域1c'の周縁から5〜10%内側に入る位置にあることが、好ましい。境界64が、製品域1c'の周縁から7.5%内側に入る位置にあることが、最も好ましい。
境界64の位置が、製品域1c'の周縁に近すぎる場合(境界64が周縁から5%を下回る位置にある場合)、および、境界64の位置が、製品域1c'の周縁から離れすぎる場合(境界64が周縁から10%を上回る位置にある場合)のいずれにおいても、成形済基板1の外周部が十分に吸着されないおそれがある。
ここまでの説明においては、切断処理の対象物である平板状ワークとして成形済基板を例に挙げて説明した。これに限らず、シリコンウェーハ、化合物半導体ウェーハなどの半導体ウェーハや、セラミック基板、ガラス基板等を平板状ワークにしてもよい。これらは、集積回路のような回路素子やMEMSのような機能素子が複数個形成された基板である。これらの場合には、切断された個々のチップ状部材が製品に相当する。平板状ワークは、様々な電子機器のカバーとして使用されるガラス板であってもよい。
加えて、透光性樹脂を使用して一括して成形した成形品を切断して複数の製品に相当する複数の光学部品(例えば、レンズ)を製造する場合等にも、本発明を適用できる。この場合には、成形品が平板状ワークに相当する。平面状ワークは、平板である場合の他に、複数の光学部品が複数の凸レンズを含む場合のように凹凸を含んでいてもよい。平面状ワークとしての成形品は、一括して成形した成形品を切断して複数の製品を製造する場合の成形品であればよい。平面状ワークとしての成形品は、製造された製品が何であるかには関係しない。
本発明は、前述した実施の形態のものに限定されるものでなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、必要に応じて、任意に且つ適宜に変更・選択して採用することができるものである。
1 成形済基板
1a 基板面
1b 樹脂面
1c ブロック域
1c' 製品域
1d 端材域
1e アライメントマーク
1f 成形済基板の外周縁(端材域の外周縁)
1g 端材域の内周縁(ブロック域の外周縁)
2 基板
2a 基板面
2b モールド面
3 樹脂成形体
4a 仮想切断線(長辺方向)
4b 仮想切断線(短辺方向)
5 パッケージ状電子部品(パッケージ)
5a 基板面
5b モールド面
6 基板部
7 樹脂部
9 ワーク切断装置
10 連結具
11 基板整列機構部
12 基板切断機構部
13 基板供給台
14 基板回転整列手段
15a 第1の基板載置手段
15b 第2の基板載置手段
16a 第1の往復移動手段
16b 第2の往復移動手段
17a 第1の切断テーブル
17b 第2の切断テーブル
18 回転機構
19 テーブル取付台
20 載置面
21 ワーク吸着板
21' ワーク吸着板
21a 貫通孔
22 ガイドレール部材
23 摺動部材
24 基板載置位置
25 基板切断位置
26a 第1の切断テーブル17aの移動領域
26b 第2の切断テーブル17bの移動領域
27a アライメント機構
27b アライメント機構
28 第1の切断手段
29 第2の切断手段
30 洗浄部
31 ベース板
31a 基部
31b 載置部
32 吸着面部
32' 吸着面部
32a 内域
32b 外域
32c 下層域
32d 上層域
33a 外域の外周縁
33b 外域の内周縁(内域の外周縁)
34 吸引機構
34a 吸引孔部
34b 吸引装置
41 基板装填部
42 押出部材
43 パッケージ供給部
44 パッケージ検査部
45 検査用カメラ
46 パッケージ選別手段
47 良品トレイ
48 不良品トレイ
50 外型
50' 金型
50a 内域形成領域
50b 外域形成領域
51 内型
52 キャビティ
60A 第1の樹脂材料
60B 第2の樹脂材料
60C 第3の樹脂材料
60D 第4の樹脂材料
61 真空デシケータ
62 気泡
63 オーブン
64 境界
A 基板装填ユニット
B 切断ユニット
C パッケージ検査ユニット
D パッケージ収納ユニット
E 制御部
H キャビティの深さ寸法
r 載置部の高さ寸法
s 内型の高さ寸法
t 吸着面部の高さ寸法
t’ 第1、第2の樹脂材料の充填高さ寸法
u 上層域の高さ寸法
u’ 第3の樹脂材料の充填高さ寸法
v 下層域の高さ寸法
v' 第4の樹脂材料の充填高さ寸法
w 外域の枠幅

Claims (10)

  1. 平板状ワークを切断して個片化する際に前記平板状ワークを吸着支持するワーク吸着板であって、
    前記平板状ワークを吸着する吸着面部を備え、
    前記吸着面部、面方向内側の内域と、前記内域を面方向外側で囲む外域とに分けられると共に、
    前記内域と前記外域とは前記面方向全体にわたり前記面方向内側から前記面方向外側に向かって同一面をなして連続し、
    前記内域および前記外域のいずれにも前記吸着面部を貫通する1つまたは複数の貫通孔が形成され、
    前記内域の硬度前記外域の硬度より低く
    前記内域を第1の領域とし、前記外域を第2の領域とする、
    ことを特徴とするワーク吸着板。
  2. 平板状ワークを切断して個片化する際に前記平板状ワークを吸着支持するワーク吸着板であって、
    前記平板状ワークを吸着する吸着面部を備え、
    前記吸着面部、面方向内側の内域と、前記内域を面方向外側で囲む外域とに分けられると共に
    前記内域と前記外域とは前記面方向全体にわたり前記面方向内側から前記面方向外側に向かって同一面をなして連続し、
    前記内域および前記外域のいずれにも前記吸着面部を貫通する1つまたは複数の貫通孔が形成され、
    前記外域の硬度前記内域の硬度より低く
    前記外域を第1の領域とし、前記内域を第2の領域とする、
    ことを特徴とするワーク吸着板。
  3. 前記第1の領域をショアA硬度50〜40の低硬度ラバー材から構成し、
    前記第2の領域をショアA硬度70〜60の高硬度ラバー材から構成する、
    ことを特徴とする、請求項1または2に記載のワーク吸着板。
  4. 前記平板状ワークは、複数の製品が形成された製品域と、前記製品域の周囲に設けられた端材域とを備えた成形済基板であり、
    前記外域は、前記平板状ワークが当該吸着板に吸着保持される際に少なくとも前記端材域に対向する領域であり、
    前記内域は、前記平板状ワークが当該吸着板に吸着保持される際に少なくとも前記製品域に対向する領域である、
    ことを特徴とする、請求項1ないし3のいずれか一つに記載のワーク吸着板。
  5. 請求項1ないし4のいずれか一つに記載のワーク吸着板と、
    前記吸着板に吸着された前記平板状ワークを切断して個片化する切断手段と、
    を備える、
    ワーク切断装置。
  6. 内域と前記内域を面方向外側で囲む外域とを有する吸着面部を備え、前記内域と前記外域とは前記面方向全体にわたり前記面方向内側から前記面方向外側に向かって同一面をなして連続し、前記内域および前記外域のいずれにも前記吸着面部を貫通する1つまたは複数の貫通孔が形成され、前記内域の硬度が前記外域の硬度より低いワーク吸着板を準備する準備工程と、
    製品域と前記製品域の外周が端材域で囲まれかつ前記製品域における一方の面の中央部が凸状に反る平板状ワークを、前記吸着面部の前記内域上には前記平板状ワークの前記一方の面側の製品域を配置し、前記外域上には前記端材域を配置する配置工程と、
    前記内域に形成した前記貫通孔を介する真空吸引により前記製品域を吸着して保持し、前記外域に形成した前記貫通孔を介する真空吸引により前記端材域を吸着して保持する保持工程と、
    前記ワーク吸着板に吸着保持させた前記平板状ワークにおける前記製品域を複数のブロック域に切断して分離すると共に前記製品域と前記端材域とを切断して分離する切断工程と、
    を含み、
    前記保持工程では、前記吸着面部の前記内域と前記外域とによって構成される前記同一面における前記貫通孔以外の部分に前記平板状ワークの前記一方の面を密着させ、
    前記内域を第1の領域とし、前記外域を第2の領域とする、
    ことを特徴とするワーク切断方法。
  7. 内域と前記内域を面方向外側で囲む外域とを有する吸着面部を備え、前記内域と前記外域とは前記面方向全体にわたり前記面方向内側から前記面方向外側に向かって同一面をなして連続し、前記内域および前記外域のいずれにも前記吸着面部を貫通する1つまたは複数の貫通孔が形成され、前記外域の硬度が前記内域の硬度より低い、ワーク吸着板を準備する準備工程と、
    製品域と前記製品域の外周が端材域で囲まれかつ前記製品域における一方の面の中央部が凹状に反る平板状ワークを、前記吸着面部の前記内域上には前記平板状ワークの前記一方の面側の製品域を配置し、前記外域上には前記端材域を配置する配置工程と、
    前記内域に形成した前記貫通孔を介する真空吸引により前記製品域を吸着して保持し、前記外域に形成した前記貫通孔を介する真空吸引により前記端材域を吸着して保持する保持工程と、
    前記ワーク吸着板に吸着保持させた前記平板状ワークにおける前記製品域を複数のブロック域に切断して分離すると共に前記製品域と前記端材域とを切断して分離する切断工程と、
    を含み、
    前記保持工程では、前記吸着面部の前記内域と前記外域とによって構成される前記同一面における前記貫通孔以外の部分に前記平板状ワークの前記一方の面を密着させ、
    前記外域を第1の領域とし、前記内域を第2の領域とする、
    ことを特徴とするワーク切断方法。
  8. 前記準備工程では、前記ワーク吸着板として、前記第1の領域がショアA硬度50〜40の低硬度ラバー材から構成され、前記第2の領域がショアA硬度70〜60の高硬度ラバー材から構成されたワーク吸着板を準備する、
    ことを特徴とする、請求項6または7に記載のワーク切断方法。
  9. 平板状ワークを切断して個片化する際に前記平板状ワークを吸着支持する吸着面部と、前記吸着面部に貼着されたベース板とを備え、前記吸着面部の面方向内側の内域の硬度を、前記内域を面方向外側で囲む前記吸着面部の外域の硬度より低くしてなるワーク吸着板の製造方法であって、
    前記吸着面部に応じた形状の型内面を有する外型と、前記内域の外周形状に応じた外周形状を有する細厚枠体からなる内型とを準備する準備工程と、
    前記外型の内域形成領域の周縁に沿って前記内型を前記外型に嵌入配置した状態で、外型内周と内型外周との間にある前記外型の外域形成領域に、硬化後に前記外域となる第1の樹脂材料を前記吸着面部の高さ寸法と同等の高さ寸法で充填するとともに、前記外型の前記内域形成領域に、前記第1の樹脂材料より硬化後の硬度が低く硬化後に前記内域となる第2の樹脂材料を前記吸着面部の高さ寸法と同等の高さ寸法で充填する樹脂充填工程と、
    前記第1、第2の樹脂材料が互いに混合しない程度に硬化した時点で、前記外型から前記内型を抜き取って前記第1の樹脂材料と前記第2の樹脂材料とを密着させる内型抜去工程と、
    前記内型を抜き取った前記外型内で前記第1、第2の樹脂材料に前記ベース板を当接させて接着するベース板接着工程と、
    を含む、ことを特徴とするワーク吸着板の製造方法。
  10. 前記樹脂充填工程では、前記第1の樹脂材料として、硬化後にショアA硬度70〜60となる高硬度ラバー材料を前記外域形成領域に充填し、前記第2の樹脂材料として、硬化後にショアA硬度50〜40となる低硬度ラバー材料を前記内域形成領域に充填する、
    ことを特徴とする、請求項9に記載のワーク吸着板の製造方法。
JP2014217101A 2014-10-24 2014-10-24 ワーク吸着板、ワーク切断装置、ワーク切断方法、およびワーク吸着板の製造方法 Active JP5897686B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014217101A JP5897686B1 (ja) 2014-10-24 2014-10-24 ワーク吸着板、ワーク切断装置、ワーク切断方法、およびワーク吸着板の製造方法
TW104133452A TWI577516B (zh) 2014-10-24 2015-10-13 Workpiece suction plate, workpiece cutting device, workpiece cutting method, and workpiece drawing plate manufacturing method
CN201510673407.5A CN105538519B (zh) 2014-10-24 2015-10-16 工件吸附板及其制造方法、工件切断装置和工件切断方法
KR1020150145372A KR101739199B1 (ko) 2014-10-24 2015-10-19 워크 흡착판, 워크 절단 장치, 워크 절단 방법 및 워크 흡착판의 제조 방법
MYPI2015002612A MY185297A (en) 2014-10-24 2015-10-22 Work sucking board, work cutting apparatus, work-cutting method, and fabricating method for work sucking board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014217101A JP5897686B1 (ja) 2014-10-24 2014-10-24 ワーク吸着板、ワーク切断装置、ワーク切断方法、およびワーク吸着板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5897686B1 true JP5897686B1 (ja) 2016-03-30
JP2016083717A JP2016083717A (ja) 2016-05-19

Family

ID=55628663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014217101A Active JP5897686B1 (ja) 2014-10-24 2014-10-24 ワーク吸着板、ワーク切断装置、ワーク切断方法、およびワーク吸着板の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5897686B1 (ja)
KR (1) KR101739199B1 (ja)
CN (1) CN105538519B (ja)
MY (1) MY185297A (ja)
TW (1) TWI577516B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108890752A (zh) * 2018-07-26 2018-11-27 盐城市裕正精密机械有限公司 一种裁断机的刀模切割机构
US20210391229A1 (en) * 2020-06-16 2021-12-16 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Power electronic circuit device with a pressure device
JP2022038006A (ja) * 2020-08-26 2022-03-10 Towa株式会社 切断装置、及び、切断品の製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6815138B2 (ja) * 2016-09-06 2021-01-20 株式会社ディスコ 吸引保持システム
JP6284996B1 (ja) * 2016-11-04 2018-02-28 Towa株式会社 検査方法、樹脂封止装置、樹脂封止方法及び樹脂封止品の製造方法
EP3403782B1 (de) * 2017-05-16 2022-11-02 Mayr-Melnhof Karton AG Werkzeug sowie verfahren zur herstellung eines nutzens aus einem kartonbogen
JP2019016700A (ja) * 2017-07-07 2019-01-31 Towa株式会社 保持部材、保持部材の製造方法、保持装置、搬送装置及び電子部品の製造装置
DE102018215738A1 (de) * 2018-09-17 2020-03-19 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum Entnehmen eines Werkstückteils aus einem Restwerkstück
JP6746756B1 (ja) * 2019-05-24 2020-08-26 Towa株式会社 吸着プレート、切断装置および切断方法
JP7183223B2 (ja) * 2020-08-28 2022-12-05 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
TW202213614A (zh) * 2020-09-16 2022-04-01 力成科技股份有限公司 晶圓運送裝置
JP7068409B2 (ja) * 2020-09-23 2022-05-16 Towa株式会社 切断装置及び切断品の製造方法
JP7084519B1 (ja) * 2021-03-04 2022-06-14 Towa株式会社 加工装置
CN114147504B (zh) * 2021-12-14 2023-04-11 江苏集萃精凯高端装备技术有限公司 镜片固定装置及镜片的超精密车削加工方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01165166U (ja) * 1988-04-29 1989-11-17
JPH0936599A (ja) * 1995-07-17 1997-02-07 Hitachi Ltd 基板の保持方法およびその装置
JP2008221391A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基板吸着固定機構
JP2009028889A (ja) * 2007-06-26 2009-02-12 Bridgestone Corp 炭化ケイ素単結晶基板の製造方法及び炭化ケイ素単結晶基板製造装置
JP2013207051A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Shibaura Mechatronics Corp 保持装置、保持システム、および電子デバイスの製造方法
JP2014031286A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Hoya Corp 電子機器用カバーガラスのガラス基板の製造方法
JP2014184502A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Nippon Electric Glass Co Ltd 吸着パッド及びワーク加工装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100614797B1 (ko) 2005-03-24 2006-08-28 한미반도체 주식회사 반도체 제조공정용 척테이블
TWI274744B (en) * 2005-05-09 2007-03-01 Tpo Displays Corp Tray for cutting panel and panel manufacturing method using the same
KR100795966B1 (ko) 2006-12-19 2008-01-21 한미반도체 주식회사 반도체 패키지 제조용 쏘잉장치의 척테이블
CN203428526U (zh) * 2013-08-08 2014-02-12 信利光电股份有限公司 一种菲林吸附装置
CN203697120U (zh) * 2014-02-24 2014-07-09 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种切割设备

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01165166U (ja) * 1988-04-29 1989-11-17
JPH0936599A (ja) * 1995-07-17 1997-02-07 Hitachi Ltd 基板の保持方法およびその装置
JP2008221391A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基板吸着固定機構
JP2009028889A (ja) * 2007-06-26 2009-02-12 Bridgestone Corp 炭化ケイ素単結晶基板の製造方法及び炭化ケイ素単結晶基板製造装置
JP2013207051A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Shibaura Mechatronics Corp 保持装置、保持システム、および電子デバイスの製造方法
JP2014031286A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Hoya Corp 電子機器用カバーガラスのガラス基板の製造方法
JP2014184502A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Nippon Electric Glass Co Ltd 吸着パッド及びワーク加工装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108890752A (zh) * 2018-07-26 2018-11-27 盐城市裕正精密机械有限公司 一种裁断机的刀模切割机构
CN108890752B (zh) * 2018-07-26 2023-08-25 盐城市裕正精密机械有限公司 一种裁断机的刀模切割机构
US20210391229A1 (en) * 2020-06-16 2021-12-16 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Power electronic circuit device with a pressure device
JP2022038006A (ja) * 2020-08-26 2022-03-10 Towa株式会社 切断装置、及び、切断品の製造方法
JP7354069B2 (ja) 2020-08-26 2023-10-02 Towa株式会社 切断装置、及び、切断品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI577516B (zh) 2017-04-11
KR101739199B1 (ko) 2017-05-23
CN105538519B (zh) 2017-07-28
MY185297A (en) 2021-04-30
TW201628812A (zh) 2016-08-16
JP2016083717A (ja) 2016-05-19
CN105538519A (zh) 2016-05-04
KR20160048659A (ko) 2016-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5897686B1 (ja) ワーク吸着板、ワーク切断装置、ワーク切断方法、およびワーク吸着板の製造方法
JP6000902B2 (ja) 電子部品用の収容治具、その製造方法及び個片化装置
TWI704610B (zh) 保持構件的製造方法
JP6212507B2 (ja) 切断装置及び切断方法
JP6338555B2 (ja) 吸着機構及び吸着方法並びに製造装置及び製造方法
CN109509708B (zh) 保持构件及其制造方法、保持机构以及制品的制造装置
JP5709370B2 (ja) 切削装置及び切削方法
KR101659686B1 (ko) 검사용 지그, 절단 장치 및 절단 방법
JP6333648B2 (ja) 個片化物品の移送方法、製造方法及び製造装置
JP2016025167A (ja) 切断装置及び切断方法
JP5173940B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法及び切断装置
CN112440166B (zh) 法兰盘端面修正装置及方法、切断装置及切断方法
JP6218686B2 (ja) 基板切断装置および基板切断方法
JP7068409B2 (ja) 切断装置及び切断品の製造方法
JP2013222835A (ja) パッケージ基板の分割方法及び分割装置
KR101279348B1 (ko) 엘이디 패키지 트리밍 장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5897686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250