JP2022038006A - 切断装置、及び、切断品の製造方法 - Google Patents

切断装置、及び、切断品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022038006A
JP2022038006A JP2020142270A JP2020142270A JP2022038006A JP 2022038006 A JP2022038006 A JP 2022038006A JP 2020142270 A JP2020142270 A JP 2020142270A JP 2020142270 A JP2020142270 A JP 2020142270A JP 2022038006 A JP2022038006 A JP 2022038006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
cutting device
detector
unit
spindle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020142270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7354069B2 (ja
Inventor
昌一 片岡
Shoichi Kataoka
一郎 今井
Ichiro Imai
晴貴 井口
Haruki Iguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Towa Corp
Original Assignee
Towa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Towa Corp filed Critical Towa Corp
Priority to JP2020142270A priority Critical patent/JP7354069B2/ja
Priority to TW110130635A priority patent/TWI827967B/zh
Priority to KR1020210111568A priority patent/KR102644561B1/ko
Priority to CN202110972665.9A priority patent/CN114102718B/zh
Publication of JP2022038006A publication Critical patent/JP2022038006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7354069B2 publication Critical patent/JP7354069B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B27/00Other grinding machines or devices
    • B24B27/06Grinders for cutting-off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/007Control means comprising cameras, vision or image processing systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/02Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/12Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis
    • B26D1/14Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter
    • B26D1/157Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter rotating about a movable axis
    • B26D1/18Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter rotating about a movable axis mounted on a movable carriage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/08Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring diameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

【課題】スピンドル部の水平方向における位置にかかわらず、スピンドル部の少なくとも一部分の高さ位置を求めるための動作が可能な切断装置等を提供する。【解決手段】切断装置は、スピンドル部と、移動部と、検出器とを備える。スピンドル部は、ワークを切断するブレードを含む。移動部は、スピンドル部を保持し、スピンドル部を水平方向に移動させるように構成されている。検出器は、発光部と、発光部が発した光線を受光する受光部とを含み、移動部に取り付けられている。検出器は、スピンドル部の少なくとも一部分が光線を遮ったことを検出するように構成されている。【選択図】図1

Description

本発明は、切断装置、及び、切断品の製造方法に関する。
特開2014-192271号公報(特許文献1)は、被加工物に切削加工を施す切削装置を開示する。この切削装置は、切り刃を検出するブレード検出手段を含んでいる。ブレード検出手段は、発光部と、受光部とを含んでいる。ブレード検出手段は、発光部が発する光を切り刃が遮断するのに応じて、切り刃が所定の高さ位置に存在することを検出する。この検出結果に基づいて、切り刃の摩耗量が検出される。この切削装置においては、ブレード検出手段がチャックテーブルを保持する移動台に設けられている(特許文献1参照)。
特開2014-192271号公報
上記特許文献1に開示されている切削装置においては、切り刃が所定の高さに存在することの検出がチャックテーブル付近のみで可能となっている。すなわち、切り刃が所定の高さに存在することを検出可能な場所が限定されている。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであって、その目的は、スピンドル部の水平方向における位置にかかわらず、スピンドル部の少なくとも一部分が所定の高さに存在することを検出可能な切断装置等を提供することである。
本発明のある局面に従う切断装置は、スピンドル部と、移動部と、検出器とを備える。スピンドル部は、ワークを切断するブレードを含む。移動部は、スピンドル部を保持し、スピンドル部を水平方向に移動させるように構成されている。検出器は、発光部と、発光部が発した光線を受光する受光部とを含み、移動部に取り付けられている。検出器は、スピンドル部の少なくとも一部分が光線を遮ったことを検出するように構成されている。
本発明の他の局面に従う切断品の製造方法は、上記切断装置を用いてワークを切断することによって切断品を製造する。
本発明によれば、スピンドル部の水平方向における位置にかかわらず、スピンドル部の少なくとも一部分が所定の高さに存在することを検出可能な切断装置等を提供することができる。
切断装置の一部の平面を模式的に示す図である。 切断装置の一部の正面を模式的に示す図である。 CCSブロックを用いた制御座標原点の検出手順を説明するための図である。 スピンドル部と検出器との関係を示す図である。 検出器の光学的な構成の一例を説明するための図である。 比較対象である切断装置の一部の平面を模式的に示す図である。 基準ドグを所定の高さに移動させる過程を説明するための図である。 切断装置における切断品の製造手順を示すフローチャートである。 ワーク保持ユニットが矢印XY方向に移動する場合の切断装置の一例を示す図である。 基準ドグをCCSブロックに接触させることによって制御座標原点を検出する例について説明するための図である。 光学系の他の例を説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[1.切断装置の構成]
図1は、本実施の形態に従う切断装置10の一部の平面を模式的に示す図である。図2は、切断装置10の一部の正面を模式的に示す図である。なお、各図において、矢印XYZの各々が示す方向は共通である。
切断装置10は、ワークW1を切断することによって、ワークW1を複数の切断品に個片化するように構成されている(フルカット)。また、切断装置10は、ワークW1の一部を除去することによってワークW1に溝を形成するように構成されている(ハーフカット)。すなわち、切断装置10の名称(切断装置)に含まれる「切断」という用語の概念は、切断対象を複数に分離すること、及び、切断対象の一部を除去することを含む。ワークW1は、例えばパッケージ基板である。パッケージ基板においては、半導体チップが装着された基板又はリードフレームが樹脂封止されている。すなわち、ワークW1は、樹脂成形済み基板である。以下の説明では、ワークW1の封止側の面を「パッケージ面」、基板又はリードフレーム側の面を「基板面」とも記載する。
パッケージ基板の一例としては、BGA(Ball Grid Array)パッケージ基板、LGA(Land Grid Array)パッケージ基板、CSP(Chip Size Package)パッケージ基板、LED(Light Emitting Diode)パッケージ基板、QFN(Quad Flat No-leaded)パッケージ基板が挙げられる。
図1及び図2に示されるように、切断装置10は、切断ユニット100と、ワーク保持ユニット200と、CCS(Contact Cutter Set)ブロック300と、検出器400と、制御部500とを含んでいる。
切断ユニット100は、ワークW1を切断するように構成されており、スピンドル部110と、スライダ103,104と、支持体105と、ガイド106とを含んでいる。なお、切断装置10は、スピンドル部110とスライダ103,104との組を2組含むツインスピンドル構成であるが、スピンドル部110とスライダ103,104との組を1組のみ含むシングルスピンドル構成であってもよい。
ガイド106は、金属製の棒状部材であり、矢印Y方向に延びている。支持体105は、金属製の棒状部材であり、ガイド106に沿って矢印Y方向に移動するように構成されている。支持体105には、長手方向(矢印X方向)に延びるガイドG1が形成されている。支持体105は、本発明における移動部の一例である。
スライダ104は、金属製で矩形状の板状部材であり、ガイドG1に沿って矢印X方向に移動可能な状態で支持体105に取り付けられている。スライダ104には、長手方向(矢印Z方向)に延びるガイドG2が形成されている。スライダ103は、金属製で矩形状の板状部材であり、ガイドG2に沿って高さ方向(矢印Z方向)に移動可能な状態でスライダ104に取り付けられている。
スピンドル部110は、スピンドル部本体102と、スピンドル部本体102に取り付けられたブレード101と、スピンドル部本体102に取り付けられた基準ドグ107とを含んでいる。ブレード101は、高速回転することによって、ワークW1を切断し、ワークW1を複数の切断品(半導体パッケージ)に個片化する。基準ドグ107は、スピンドル部本体102から下方に突出した突起部であり、ブレード101の摩耗状態及び欠け状態の検出に用いられる。基準ドグ107は、ブレード101と異なりほとんど摩耗しない。基準ドグ107は、例えば、ブレード101の摩耗状態及び欠け状態を検出する場合に、基準となる高さ位置を特定するために用いられる。基準ドグ107については、後程詳しく説明する。
スピンドル部本体102は、スライダ103に取り付けられている。スピンドル部110は、スライダ103,104及び支持体105の水平方向又は垂直方向の移動に従って、切断装置10内の所望の位置に移動するように構成されている。
ワーク保持ユニット200は、ワークW1を保持するように構成されており、切断テーブル201と、切断テーブル201上に配置されたラバー202とを含んでいる。本実施の形態においては、2個のワーク保持ユニット200を有するツインカットテーブル構成の切断装置10が例示されている。なお、ワーク保持ユニット200の数は、2つに限定されず、1つであっても3つ以上であってもよい。
ラバー202はゴム製の板状部材であり、ラバー202には複数の孔が形成されている。ラバー202上には、ワークW1が配置される。切断テーブル201は、ラバー202上に配置されたワークW1を下方のパッケージ面側から吸着することによってワークW1を保持する。切断テーブル201は、θ方向に回転可能である。ワークW1は、ワーク保持ユニット200によって保持された状態で、基板面側からスピンドル部110によって切断される。なお、ワーク保持ユニット200は、必ずしもラバー202を含む必要はなく、ラバー202の代わりに、上方に配置されたワークW1を下方のパッケージ面側から吸着する他の部材を含んでもよい。
CCSブロック300は、スピンドル部110の高さ位置の制御における制御座標原点の検出のために用いられる。制御座標原点は、スピンドル部110の高さ方向における制御上の基準位置であり、例えば電気原点を含む。
図3は、CCSブロック300を用いた制御座標原点の検出手順を説明するための図である。切断装置10においては、CCSブロック300の高さH1が予め記憶されている。図3に示されるように、切断装置10においては、ブレード101をCCSブロック300に接触させることによって、スピンドル部110の高さ方向の制御座標原点が検出される。
なお、CCSブロック300を用いた制御座標原点の検出は、ブレード101をCCSブロック300に物理的に接触させるため、比較的大きい負荷をブレード101に掛ける。そのため、切断装置10において、CCSブロック300を用いた制御座標原点の検出は、例えば、ブレード101の交換が行なわれた後等の限られたタイミングで行なわれる。
再び図1及び図2を参照して、検出器400は、例えば、スピンドル部110の少なくとも一部分(例えば、ブレード101、基準ドグ107)が所定の高さ位置に存在することの検出、ブレード101の摩耗状態及び欠け状態(ブレード101の径)の検出、並びに、スピンドル部110の高さ位置の制御における制御座標原点の検出のために用いられる。
検出器400は、発光部401と、受光部402とを含んでいる。発光部401は、受光部402に向かって光線を発するように構成されている。受光部402は、発光部401が発した光線を受光するように構成されている。発光部401及び受光部402の各々は、支持体105に取り付けられている。すなわち、発光部401及び受光部402は、支持体105と共に水平方向に移動する。
発光部401は支持体105の長手方向の一方の端部付近に取り付けられており、受光部402は支持体105の長手方向の他方の端部付近に取り付けられている。例えば、支持体105を長手方向に等間隔に3つの領域に分けて考えると、発光部401は一方の端の領域に取り付けられ、受光部402は他方の端の領域に取り付けられる。
図4は、スピンドル部110と検出器400との関係を示す図である。切断装置10においては、発光部401及び受光部402の各々の高さ位置が予め記憶されている。なお、発光部401及び受光部402の各々の高さ位置は同一である。図4に示されるように、切断装置10において、制御部500(図1)は、例えば、ブレード101が矢印X方向において発光部401と受光部402との間に存在する状態で、ブレード101を下方に移動させる。制御部500は、ブレード101により光線が遮断されたことを検出することによって、ブレード101が所定の高さ位置に存在することを検出する。また、制御部500は、ブレード101によって光線が遮断されたことを検出することによって、スピンドル部110の高さ方向の制御座標原点を検出する。
なお、検出器400を用いた制御座標原点の検出は、ブレード101をCCSブロック300等の物体に接触させるわけではないため、大きい負荷をブレード101に掛けない。そのため、切断装置10において、検出器400を用いた制御座標原点の検出は、例えば、1つのワークW1の切断を完了する毎に行なわれる。すなわち、検出器400を用いた制御座標原点の検出は、CCSブロック300を用いた制御座標原点の検出よりも頻繁に行なわれる。なお、制御座標原点の検出は、必ずしも両方の方法で行なわれる必要はなく、いずれか一方の方法のみで行なわれてもよい。
また、上述のように、検出器400は、ブレード101の摩耗状態及び欠け状態(ブレード101の径)の検出のためにも用いられる。ブレード101の摩耗状態及び欠け状態の検出方法については、後程詳しく説明する。
図5は、検出器400の光学的な構成の一例を説明するための図である。図5に示されるように、発光部401は、発光素子601と、光学系610とを含んでいる。受光部402は、受光素子609と、光学系612とを含んでいる。発光素子601は例えばファイバセンサの投光側ファイバで構成され、受光素子609は例えばファイバセンサの受光側ファイバで構成される。発光素子601はブレード101の回転軸が延びる方向と略平行な方向に向かって光線を発し、受光素子609はブレード101の回転軸が延びる方向と略平行な方向から届く光線を受光する。受光素子609による光の検出状態は、制御部500に通知されている。なお、検出器400は、必ずしもファイバセンサによって実現される必要はない。検出器400は、例えば、LEDと、LEDが発した光を受光する受光素子とによって実現されてもよい。
光学系610は、ピンホール602と、絞り603と、レンズ604と、ウェッジミラー605とを含んでいる。光学系610においては、発光素子601側から順に、ピンホール602、絞り603、レンズ604及びウェッジミラー605が配置されている。ピンホール602は、発光素子601から発される光のスポット径を所定径にするように構成されている。レンズ604は、単位共役比デザインの両凸レンズで構成されている。絞り603は、レンズ604の焦点位置に配置されている。これにより、投光が平行光になる。すなわち、光学系610は、テレセントリック光学系であるといえる。ウェッジミラー605は、発光素子601によって発された光線を所定角度(例えば、10°)曲げるように構成されている。これにより、発光部401によって発される光線の進行方向と、ブレード101の回転軸が延びる方向とによって形成される角度は、0°よりも大きい所定角度になる(例えば、10°)。
光学系612は、ウェッジミラー606と、レンズ607と、絞り608とを含んでいる。光学系612においては、受光素子609側から順に、絞り608、レンズ607及びウェッジミラー606が配置されている。ウェッジミラー606は、発光部401によって発された光線を所定角度(例えば、10°)曲げるように構成されている。ウェッジミラー606によって曲げられた光線の進行方向は、ブレード101の回転軸が延びる方向と略平行である。レンズ607は、単位共役比デザインの両凸レンズで構成されている。絞り608は、レンズ607の焦点位置に配置されている。すなわち、光学系612は、テレセントリック光学系であるといえる。
発光部401により発された光線がブレード101によって遮断されると、受光素子609に光線が入射しなくなる。切断装置10においては、受光素子609によって光が検出されなくなるのに応じて、ブレード101が所定の高さ位置に存在することが検出される。なお、図5に示される検出器400の光学的な構成は、あくまでも一例であり、検出器400は他の構成で実現されてもよい。
再び図1及び図2を参照して、制御部500は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)等を含み、情報処理に応じて各構成要素の制御を行なうように構成されている。制御部500は、例えば、切断ユニット100、ワーク保持ユニット200及び検出器400を制御するように構成されている。
上述のように、切断装置10においては、検出器400が支持体105に取り付けられている。次に、切断装置10において、検出器400が支持体105に取り付けられている理由について説明する。
[2.支持体(移動部)に検出器が取り付けられている理由]
図6は、比較対象である切断装置10Xの一部の平面を模式的に示す図である。図6に示されるように、切断装置10Xは、上述の検出器400の代わりに、検出器400Xを含んでいる。検出器400Xは、支持体105Xに取り付けられておらず、支持体105Xから独立している。
切断装置10Xは、2つの検出器400Xを含んでいる。各検出器400Xは、ワーク保持ユニット200の近傍に配置されている。各検出器400Xは、発光部と受光部とを含み、ブレード101による光の遮断を検出するように構成されている。一方の検出器400Xは一方のスピンドル部110の一部分が所定の高さ位置に存在することの検出に用いられ、他方の検出器400Xは他方のスピンドル部110の一部分が所定の高さ位置に存在することの検出に用いられる。
この場合、例えば、スピンドル部110の一部分が所定の高さ位置に存在することの検出は、検出器400Xが配置されている場所のみで可能となる。すなわち、そのような検出を行なうためには、ブレード101を検出器400Xの場所まで移動させる必要がある。ブレード101が検出器400Xの場所に位置する時に、例えば、ワーク保持ユニット200による他の動作が制限される。例えば、ワークW1の受渡し動作、回転動作等が制限される。その結果、切断品の生産性が低下する。
また、上述のように、各検出器400Xは、ワーク保持ユニット200の近傍に位置している。そのため、ワークW1の切断時に、切削水(加工液)が検出器400Xに侵入しやすい。
本実施の形態に従う切断装置10においては、検出器400が支持体105に取り付けられており、検出器400が支持体105と共に移動する。したがって、切断装置10によれば、スピンドル部110の水平方向における位置にかかわらず、スピンドル部110の少なくとも一部分が所定の高さ位置に存在することを検出することができる。また、切断装置10によれば、スピンドル部110の水平方向における位置にかかわらず、スピンドル部110の高さ方向における制御座標原点の検出、及び、ブレード101の摩耗状態及び欠け状態の検出を行なうことができる。
ワーク保持ユニット200等が他の動作をする場合に邪魔にならない場所でスピンドル部110に関する各種検出動作が行なわれることによって、各検出時にワーク保持ユニット200等は他の動作を行なうことできる。その結果、切断品の生産性は低下しない。また、検出器400が支持体105と共に移動するため、スピンドル部110が移動する場合に、検出器400がスピンドル部110の移動を阻まず、検出器400が邪魔にならない。また、検出器400が支持体105と共に移動するため、スピンドル部110は、各種検出のために検出器400付近まで移動する必要がない。その結果、スピンドル部110の移動量を低減することができる。また、発光部401及び受光部402の各々が支持体105の端部付近に位置しているため、ワークW1の切断時に切削水が検出器400に進入する可能性は低い。以上のような理由により、検出器400は支持体105に取り付けられている。
[3.ブレードの摩耗状態及び欠け状態に関する判定方法]
ブレード101の径は、ブレード101及び基準ドグ107の高さ方向における相対的な位置の差に基づいて検出される。また、制御部500は、ブレード101の径が所定よりも短くなっている場合に、ブレード101が摩耗状態又は欠け状態であると判定する。
図7は、基準ドグ107を所定の高さに移動させる過程を説明するための図である。図7に示されるように、制御部500(図1)は、基準ドグ107が矢印X方向において発光部401と受光部402との間に存在する状態で、基準ドグ107を下方に移動させる。制御部500は、基準ドグ107により光線が遮断されたことを検出することによって、基準ドグ107が所定の高さ位置に存在することを検出する。制御部500は、Z軸方向における制御座標を記憶する。なお、基準ドグ107が所定の高さ位置に存在することを検出するときは、スピンドル部本体102からブレード101が取り外されているが、必ずしもスピンドル部本体102からブレード101が取り外されている必要はない。
再び図4を参照して、基準ドグ107が所定の高さ位置に存在することが検出された時点でのZ軸方向における制御座標が記憶された後に、スピンドル部本体102にブレード101が取り付けられる。制御部500(図1)は、例えば、ブレード101が矢印X方向において発光部401と受光部402との間に存在する状態で、ブレード101を下方に移動させる。制御部500は、ブレード101により光線が遮断されたことを検出することによって、ブレード101が所定の高さ位置に存在することを検出する。なお、発光部401及び受光部402の両方の焦点となる位置でブレード101を下方に移動させることによって、ブレード101の検出精度をより高めることができる。制御部500は、Z軸方向における制御座標を記憶する。制御部500は、基準ドグ107が所定の高さ位置に存在する場合のZ軸方向における制御座標と、ブレード101が所定の高さ位置に存在する場合のZ軸方向における制御座標との差に基づいてブレード101の径を算出する。なお、切断装置10において、制御座標の差と、ブレード101の径との関係は、予め記憶されている。
また、制御部500は、算出されたブレード101の径が所定よりも短い場合に、ブレード101が摩耗状態又は欠け状態であると判定する。以上の方法によって、ブレード101の径の検出、並びに、ブレード101の摩耗状態及び欠け状態に関する判定が行なわれる。
[4.動作]
図8は、切断装置10における切断品の製造手順を示すフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、ブレード101の交換が行なわれた後、ワークW1を切断する場合に実行される。
図8を参照して、制御部500は、スピンドル部110の高さ方向における制御座標原点を検出するために、ブレード101をCCSブロック300に接触させるようにスピンドル部110を制御する(ステップS100)。制御部500は、発光部401により発される光線を基準ドグ107が遮るように、スピンドル部110の高さ位置を制御する(ステップS110)。そして、基準ドグ107が所定の高さ位置に存在する場合のZ軸方向における制御座標が記憶される。なお、切断装置10においては、CCSブロック300の上面と図2の切断テーブル201の上面との位置関係は予め記憶されている。
制御部500は、発光部401により発される光線をブレード101が遮るように、スピンドル部110の高さ位置を制御する(ステップS120)。そして、ブレード101が所定の高さ位置に存在する場合のZ軸方向における制御座標が記憶される。
制御部500は、ステップS110で記憶された制御座標と、ステップS120で記憶された制御座標との差に基づいて、ブレード101の径を算出する。なお、切断装置10においては、ステップS110で記憶された制御座標とステップS120で記憶された制御座標との差と、ブレード101の径との関係が予め記憶されている。また、制御部500は、ブレード101の径が所定よりも短いか否かに基づいて、ブレード101が摩耗状態又は欠け状態であるかを判定する(ステップS130)。例えば、ブレード101が摩耗状態又は欠け状態である場合には、不図示の画面にアラートが表示される。
制御部500は、検出されたブレード101の径に基づいて、スピンドル部110の高さ位置の調整を行なうようにスピンドル部110を制御する(ステップS140)。制御部500は、スピンドル部110の高さ位置を調整しつつ、ワークW1を切断するようにスピンドル部110を制御する(ステップS150)。
[5.特徴]
以上のように、切断装置10においては、検出器400が支持体105に取り付けられている。したがって、切断装置10によれば、スピンドル部110の水平方向における位置にかかわらず、スピンドル部110の少なくとも一部分が所定の高さ位置に存在することを検出することができる。また、切断装置10によれば、スピンドル部110の水平方向における位置にかかわらず、スピンドル部110の高さ方向における制御座標原点の検出、及び、ブレード101の摩耗状態及び欠け状態の検出を行なうことができる。ワーク保持ユニット200等が他の動作をする場合に邪魔にならない場所でスピンドル部110に関する各種検出動作が行なわれることで、各検出時にワーク保持ユニット200等は他の動作を行なうことできる。その結果、切断品の生産性は低下しない。また、検出器400が支持体105と共に移動するため、スピンドル部110が移動する場合に、検出器400がスピンドル部110の移動を阻まず、検出器400が邪魔にならない。また、検出器400が支持体105と共に移動するため、スピンドル部110は、各種検出のために検出器400付近まで移動する必要がない。その結果、スピンドル部110の移動量を低減することができる。
また、切断装置10においては、発光部401が発する光線の進行方向と、ブレード101の回転軸が延びる方向とによって形成される角度が0°よりも大きい。すなわち、発光部401が発する光線の進行方向が、ブレード101の回転軸が延びる方向に対して斜めになっている。これにより、発光部401及び受光部402をX軸方向(図1)において支持体105の端部より外側に配置するような必要がないため、切断装置10の大型化を抑制することができる。
[6.他の実施の形態]
上記実施の形態の思想は、以上で説明された実施の形態に限定されない。以下、上記実施の形態の思想を適用できる他の実施の形態の一例について説明する。
上記実施の形態において、発光部401が発する光線の進行方向と、ブレード101の回転軸が延びる方向とによって形成される角度は0°よりも大きかった。しかしながら、発光部401が発する光線の進行方向と、ブレード101の回転軸が延びる方向とによって形成される角度は、必ずしも0°よりも大きくなくてもよい。例えば、発光部401が発する光線の進行方向と、ブレード101の回転軸が延びる方向とによって形成される角度は、0°であってもよい。
また、上記実施の形態においては、スピンドル部110が矢印XY方向に移動することとした。しかしながら、スピンドル部110は、必ずしも矢印XY方向に移動しなくてもよい。例えば、スピンドル部110が矢印XY方向に移動しない代わりに、ワーク保持ユニット200が矢印XY方向に移動することにより、ワークW1をスピンドル部110の下方の切断位置に搬送するようにしてもよい。
図9は、ワーク保持ユニット200が矢印XY方向に移動する場合の切断装置の一例を示す図である。図9の上方に示される切断装置10Aにおいては切断テーブル201Aが矢印XY方向に移動し、図9の下方に示される切断装置10Bにおいては切断テーブル201Bが矢印XY方向に移動する。切断装置10Aにおいては、発光部401Aが発する光線の進行方向が、ブレード101Aの回転軸が延びる方向に対して斜めになっている。
一方、切断装置10Bにおいては、切断テーブル201Bの隣に検出器400Bが設けられている。検出器400Bが切断テーブル201Bの隣に配置されることにより、スピンドル部110Bの矢印X方向における移動範囲が切断装置10Aよりも広くなる。すなわち、切断装置10Bは、切断装置10Aよりも大型になる。このように、ワーク保持ユニット200が矢印XY方向に移動する場合であっても、発光部401Aが発する光線の進行方向をブレード101Aの回転軸が延びる方向に対して斜めにすることによって、装置の大きさを小型化することができる。
また、上記実施の形態においては、CCSブロック300を用いることによって、スピンドル部110の高さ方向における制御座標原点が検出された。しかしながら、スピンドル部110の高さ方向における制御座標原点は、必ずしもCCSブロック300を用いることによって検出されなくてもよい。スピンドル部110の高さ方向における制御座標原点は、例えば、ブレード101の接触を検出するタッチセンサ等を用いることによって検出されてもよい。いずれの例についても、補助部材の導通状態に基づいて検出が行なわれる。また、制御座標原点の検出時にCCSブロック300又はタッチセンサ等に接触する部分は、必ずしもブレード101である必要はない。例えば、スピンドル部110の基準ドグ107がCCSブロック300又はタッチセンサ等に接触してもよい。
図10は、基準ドグ107をCCSブロック300に接触させることによって制御座標原点を検出する例について説明するための図である。図10に示されるように、切断装置10Cにおいては、基準ドグ107をCCSブロック300に接触させることによって、スピンドル部110の高さ方向の制御座標原点が検出される。
また、上記実施の形態においては、図8のステップS130において、ステップS110で記憶された制御座標と、ステップS120で記憶された制御座標との差に基づいて、ブレード101の径が算出された。しかしながら、ブレード101の径の算出のために、ステップS110における制御座標が必ずしも用いられなくてもよい。例えば、ステップS100で記憶された制御座標原点と、ステップS120で記憶された制御座標との差に基づいて、ブレード101の径が算出されてもよい。この場合には、ステップS100で記憶される制御座標原点とステップS120で記憶される制御座標との差と、ブレード101の径との関係が切断装置10において予め記憶されることになる。また、この場合には、スピンドル部110に基準ドグ107が含まれなくてもよい。
また、上述の通り、検出器400に含まれる各光学系の構成は、光学系610,612に限定されない。
図11は、光学系の他の例を説明するための図である。図11に示されるように、検出器400Dは、発光部401Dと、受光部402Dとを含んでいる。発光部401Dは、発光素子601と、光学系610Dとを含んでいる。受光部402Dは、受光素子609と、光学系612Dとを含んでいる。発光素子601によって発された光は、光学系610D,612Dを介して受光素子609に到達する。受光素子609による光の検出状態は、制御部500に通知されている。
光学系610Dは、レンズ604D,650Dと、ウェッジミラー605とを含んでいる。光学系610Dにおいては、発光素子601側から順に、レンズ650D、レンズ604D及びウェッジミラー605Dが配置されている。レンズ650Dは、無限共役比デザインの片凸レンズで構成されている。レンズ650Dにおいては、レンズ604D側に凸部が形成されている。レンズ650Dの焦点距離は、例えば10mmである。発光素子601は、レンズ650Dの焦点位置に配置されている。発光素子601によって発された光は、レンズ650Dを透過することによって、ブレード101の回転軸と略平行となる。
レンズ604Dは、無限共役比デザインの片凸レンズで構成されている。レンズ604Dにおいては、レンズ650D側に凸部が形成されている。レンズ604Dの焦点距離は、例えば400mmである。レンズ604Dを透過した光は、やや屈折する。ウェッジミラー605Dは、レンズ604Dを透過した光線を所定角度(例えば、10°)曲げるように構成されている。
光学系612Dは、ウェッジミラー606Dと、レンズ607D,651Dとを含んでいる。光学系612Dにおいては、受光素子609側から順に、レンズ651D、レンズ607D及びウェッジミラー606Dが配置されている。ウェッジミラー606Dは、発光部401Dによって発された光線を所定角度(例えば、10°)曲げるように構成されている。レンズ607Dは、無限共役比デザインの片凸レンズで構成されている。レンズ607Dにおいては、レンズ651D側に凸部が形成されている。レンズ607Dの焦点距離は、例えば400mmである。レンズ607Dを透過した光は、やや屈折し、ブレード101の回転軸と略平行となる。
レンズ651Dは、無限共役比デザインの片凸レンズで構成されている。レンズ651Dにおいては、レンズ607D側に凸部が形成されている。レンズ651Dの焦点距離は、例えば10mmである。受光素子609は、レンズ651Dの焦点位置に配置されている。レンズ651Dを透過した光は、受光素子609によって高精度に検出される。
発光部401Dによって発された光線は、発光部401Dと受光部402Dとの間において合焦する。例えば、この合焦位置において、発光部401Dにより発された光線がブレード101によって遮断されると、受光素子609に光線が入射しなくなる。受光素子609によって光が検出されなくなるのに応じて、ブレード101が所定の高さ位置に存在することが検出される。合焦位置における集光径は、例えば0.3mmである。
このような光学系においては、レンズ650Dを透過した光がブレード101の回転軸と略平行となる。また、レンズ607Dを透過した光がブレード101の回転軸と略平行となる。したがって、レンズ604Dとレンズ650Dとの間の距離、及び、レンズ607Dとレンズ651Dとの間の距離の各々を短くしても光学的に問題が生じない。したがって、これらの距離を短くすることによって、検出器400Dの大きさを小さくすることができる。
以上、本発明の実施の形態について例示的に説明した。すなわち、例示的な説明のために、詳細な説明及び添付の図面が開示された。よって、詳細な説明及び添付の図面に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須でない構成要素が含まれることがある。したがって、それらの必須でない構成要素が詳細な説明及び添付の図面に記載されているからといって、それらの必須でない構成要素が必須であると直ちに認定されるべきではない。
また、上記実施の形態は、あらゆる点において本発明の例示にすぎない。上記実施の形態は、本発明の範囲内において、種々の改良や変更が可能である。すなわち、本発明の実施にあたっては、実施の形態に応じて具体的構成を適宜採用することができる。
10 切断装置、100 切断ユニット、101 ブレード、102 スピンドル部本体、103,104 スライダ、105 支持体(移動部の一例)、106 ガイド、107 基準ドグ、110 スピンドル部、200 ワーク保持ユニット、201 切断テーブル、202 ラバー、300 CCSブロック、400,400D 検出器、401,401D 発光部、402,402D 受光部、500 制御部、601 発光素子、602 ピンホール、603,608 絞り、604,607,604D,607D,650D,651D レンズ、605,606,605D,606D ウェッジミラー、609 受光素子、610,612,610D,612D 光学系、G1,G2 ガイド、W1 ワーク。

Claims (6)

  1. ワークを切断するブレードを含むスピンドル部と、
    前記スピンドル部を保持し、前記スピンドル部を水平方向に移動させるように構成された移動部と、
    発光部と、前記発光部が発した光線を受光する受光部とを含み、前記移動部に取り付けられている検出器とを備え、
    前記検出器は、前記スピンドル部の少なくとも一部分が前記光線を遮ったことを検出するように構成されている、切断装置。
  2. 前記発光部が発する光線の進行方向と、前記ブレードの回転軸が延びる方向とによって形成される角度は0°よりも大きい、請求項1に記載の切断装置。
  3. 前記検出器による検出結果に基づいて前記ブレードの径を検出するように構成された制御部をさらに備える、請求項1又は請求項2に記載の切断装置。
  4. 前記制御部は、前記検出器による検出結果に基づいて前記ブレードの摩耗状態又は欠け状態に関する判定を行なうように構成されている、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の切断装置。
  5. 前記ワークは、樹脂成形済み基板である、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の切断装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の切断装置を用いて前記ワークを切断することによって切断品を製造する、切断品の製造方法。
JP2020142270A 2020-08-26 2020-08-26 切断装置、及び、切断品の製造方法 Active JP7354069B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020142270A JP7354069B2 (ja) 2020-08-26 2020-08-26 切断装置、及び、切断品の製造方法
TW110130635A TWI827967B (zh) 2020-08-26 2021-08-19 切斷裝置及切斷品的製造方法
KR1020210111568A KR102644561B1 (ko) 2020-08-26 2021-08-24 절단 장치 및 절단품의 제조 방법
CN202110972665.9A CN114102718B (zh) 2020-08-26 2021-08-24 切割装置以及切割品的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020142270A JP7354069B2 (ja) 2020-08-26 2020-08-26 切断装置、及び、切断品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022038006A true JP2022038006A (ja) 2022-03-10
JP7354069B2 JP7354069B2 (ja) 2023-10-02

Family

ID=80441013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020142270A Active JP7354069B2 (ja) 2020-08-26 2020-08-26 切断装置、及び、切断品の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7354069B2 (ja)
KR (1) KR102644561B1 (ja)
CN (1) CN114102718B (ja)
TW (1) TWI827967B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006116690A (ja) * 2004-09-22 2006-05-11 Disco Abrasive Syst Ltd 切削装置
US20150194354A1 (en) * 2014-01-03 2015-07-09 Chi Wah Cheng Singulation apparatus comprising an imaging device
JP5897686B1 (ja) * 2014-10-24 2016-03-30 Towa株式会社 ワーク吸着板、ワーク切断装置、ワーク切断方法、およびワーク吸着板の製造方法
JP2019136810A (ja) * 2018-02-08 2019-08-22 Towa株式会社 切断装置及び切断品の製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08288244A (ja) * 1995-04-11 1996-11-01 Disco Abrasive Syst Ltd 光学検出手段
JP4312304B2 (ja) * 1999-07-13 2009-08-12 株式会社ディスコ Csp基板分割装置
JP4590060B2 (ja) * 2000-04-14 2010-12-01 株式会社ディスコ 切削装置
JP2006278869A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハの切削方法及び切削装置
JP4679209B2 (ja) * 2005-04-04 2011-04-27 株式会社ディスコ 切削装置およびブレード状態検出方法
JP4512557B2 (ja) * 2006-01-26 2010-07-28 ユニオンツール株式会社 位置検出装置
JP2009012127A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Disco Abrasive Syst Ltd 切削装置
JP5068621B2 (ja) * 2007-10-03 2012-11-07 株式会社ディスコ 切削装置
KR101440642B1 (ko) * 2009-08-03 2014-09-25 두산인프라코어 주식회사 공작기계의 공구 파손 검출장치
JP2012040651A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Disco Corp 切削ブレード検出機構
JP4806093B1 (ja) * 2010-08-31 2011-11-02 学校法人上智学院 回転体の回転軸心の運動の軌跡を計測する方法及び計測システム
JP2012080029A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Disco Abrasive Syst Ltd 切削装置
JP2013258205A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Disco Abrasive Syst Ltd 切削装置
JP6125867B2 (ja) 2013-03-26 2017-05-10 株式会社ディスコ 切削方法
JP6509589B2 (ja) * 2015-03-04 2019-05-08 株式会社ディスコ 切削装置
JP6491044B2 (ja) * 2015-05-29 2019-03-27 Towa株式会社 製造装置及び製造方法
JP6541546B2 (ja) * 2015-10-21 2019-07-10 株式会社ディスコ 切削装置
JP6746198B2 (ja) * 2016-04-01 2020-08-26 株式会社ディスコ 切削装置
JP6791581B2 (ja) * 2016-11-11 2020-11-25 株式会社ディスコ パッケージ基板切断用治具テーブル
JP6932436B2 (ja) * 2017-05-24 2021-09-08 株式会社ディスコ 切削装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006116690A (ja) * 2004-09-22 2006-05-11 Disco Abrasive Syst Ltd 切削装置
US20150194354A1 (en) * 2014-01-03 2015-07-09 Chi Wah Cheng Singulation apparatus comprising an imaging device
JP5897686B1 (ja) * 2014-10-24 2016-03-30 Towa株式会社 ワーク吸着板、ワーク切断装置、ワーク切断方法、およびワーク吸着板の製造方法
JP2019136810A (ja) * 2018-02-08 2019-08-22 Towa株式会社 切断装置及び切断品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102644561B1 (ko) 2024-03-08
TWI827967B (zh) 2024-01-01
CN114102718B (zh) 2024-01-30
TW202209462A (zh) 2022-03-01
CN114102718A (zh) 2022-03-01
JP7354069B2 (ja) 2023-10-02
KR20220027028A (ko) 2022-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1003212A2 (en) Method of and apparatus for bonding light-emitting element
EP1666185B1 (en) Laser processing machine and method with image acquisition and processing means
KR102566170B1 (ko) 웨이퍼 타공 장치
TWI447468B (zh) 用於晶圓劃線的自動聚焦方法與設備
US20080105665A1 (en) Laser processing machine
JP4950108B2 (ja) 工作機械の位置補正方法及びその装置
JP4668809B2 (ja) 表面検査装置
CN110249199B (zh) 接合装置以及接合对象物的高度检测方法
KR20070001006A (ko) 레이저 가공장치
US20230135060A1 (en) Method and apparatus for wafer bonding
JP2009012127A (ja) 切削装置
US11955454B2 (en) Wafer bonding apparatus and method
KR20200087703A (ko) 피가공물의 절삭 방법
KR20080023890A (ko) 반도체 제조설비의 웨이퍼 정렬장치
JP4982150B2 (ja) ロボットの移動システム
JP2022038006A (ja) 切断装置、及び、切断品の製造方法
JP2007196327A (ja) 位置検出装置
US6266891B1 (en) Method of and apparatus for bonding component
JP2010069517A (ja) 加工装置および加工方法
US8093540B2 (en) Method of focus and automatic focusing apparatus and detecting module thereof
JP2022030051A (ja) 切断装置、及び、切断品の製造方法
CN217253604U (zh) 焊接设备
JP2022006715A (ja) 切断装置及び切断品の製造方法
JP2017050377A (ja) ウエーハの加工方法
JP2023023037A (ja) 加工装置および振動検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7354069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150