JP5992323B2 - 乳化調味料 - Google Patents

乳化調味料 Download PDF

Info

Publication number
JP5992323B2
JP5992323B2 JP2012288713A JP2012288713A JP5992323B2 JP 5992323 B2 JP5992323 B2 JP 5992323B2 JP 2012288713 A JP2012288713 A JP 2012288713A JP 2012288713 A JP2012288713 A JP 2012288713A JP 5992323 B2 JP5992323 B2 JP 5992323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starch
emulsified
seasoning
gum
salad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012288713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013106612A (ja
Inventor
竹内 秀和
秀和 竹内
聡 寺岡
聡 寺岡
謙太郎 小林
謙太郎 小林
佳奈 志村
佳奈 志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
QP Corp
Original Assignee
QP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by QP Corp filed Critical QP Corp
Priority to JP2012288713A priority Critical patent/JP5992323B2/ja
Publication of JP2013106612A publication Critical patent/JP2013106612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5992323B2 publication Critical patent/JP5992323B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L35/00Food or foodstuffs not provided for in groups A23L5/00 – A23L33/00; Preparation or treatment thereof
    • A23L35/10Emulsified foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/60Salad dressings; Mayonnaise; Ketchup

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Description

本発明は、W/O/W型の乳化調味料に関する。
乳化調味料は、野菜、果物、肉、魚、卵、豆腐、ご飯、パン等の色々な食材と混合させて使用される。このうち、野菜と乳化調味料とを混合して調製されるサラダ類では、製造直後から様々な変化が生じるが、なかでも、野菜からの離水は、外観を損ない、野菜の食感が悪くなり、かつ、旨み成分の流出が生じる等の問題を生じさせる。
かかる問題は、家庭又は飲食店で調製されるサラダ類及び市販のサラダ類のいずれでも生じるものであるが、中でも、市販のサラダ類は通常、製造後、流通工程を経て消費者に喫食されるまでに数時間〜数十時間を要する。したがって、市販のサラダ類では、野菜からの離水によって、外観が損なわれ、水分の流出により食感が悪くなったり、旨み成分の流出により風味が大きく低下したりする等の問題が生じる傾向がある。
野菜から滲出する水分を抑制する方法として、例えば、特許文献1には、野菜と水中油型乳化食品を混和させてサラダを製造するときに、両者の混和段階で粉末ガムを添加するサラダの製造方法が記載されており、特許文献2には、グアガム0.02〜1重量%を含む液状調味料が記載されている。
しかしながら、これらの技術では、ガム質の配合量が多くなると、サラダを調製した際に、サラダの口溶けが悪くなる傾向があるため、野菜からの離水を抑制するのに十分な量のガム質を配合するのが困難である。したがって、これらの技術では、野菜の外観及び食感を維持したまま、野菜から滲出する水分を十分に抑制することは困難である。このように、野菜をはじめとして、果物や麺類等の離水しやすい食材からの離水を効果的に抑制する方法が求められている。
特開昭61−185161号公報 特開2011−92186号公報
本発明は、食材と混合したときに、食材の食感を維持した状態で、食材からの離水を効果的に抑制することができるW/O/W型乳化調味料を提供する。
本願発明者は、食材からの離水について鋭意研究した結果、意外にも、所定の要件を具備するW/O/W型の乳化調味料が、食材からの離水を効果的に抑制することを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明の一態様に係る乳化調味料は、食用油脂、乳化剤、増粘剤、卵黄および食塩を含有するW/O/W型の乳化調味料であって、
粘度が50〜500Pa・sであり、
前記食用油脂の含有量が10〜70質量%であり、
前記卵黄の含有量が4〜20質量%であり、
前記食塩の含有量が3〜6質量%であり、
前記乳化調味料を構成するW/O/W型乳化粒子の平均粒子径が4〜20μmである。
この場合、30mm角のレタス60g、2mm幅の千切りキャベツ60g及び清水8gと上記乳化調味料40gとを混合したときの離水率は下記基準調味料に対して30%以下であることができる。
基準調味料:生卵黄100g、食酢(酸度4%)90g、清水35g、食塩10g、キサンタンガム2gおよびグルタミン酸ナトリウム3gをミキサーで均一とし水相を調製し、該水相に食用植物油脂760gを注加して粗乳化した後、コロイドミルで精乳化させて調製される
上記乳化調味料では、前記増粘剤として澱粉およびガム質を含有することができる。この場合、前記ガム質の含有量に対する前記澱粉の含有量の比が1/1〜3/1であることができる。
また、上記乳化調味料を顕微鏡で観察した際の観察試料100μm四方内に含まれる粒子径10μm以上のW/O/W型乳化粒子において、該W/O/W型乳化粒子に含まれる粒子径3μmを超えるW/O型乳化粒子の数が5個以下であることができる。
本発明の別の一態様に係るサラダは、上記乳化調味料と、野菜および果物もしくはいずれか一方とを含む。
上記乳化調味料は、食用油脂、乳化剤、増粘剤、卵黄および食塩を含有するW/O/W型の乳化調味料であって、粘度が50〜500Pa・sであり、前記食用油脂の含有量が10〜70質量%であり、前記卵黄の含有量が4〜20質量%であり、前記食塩の含有量が3〜6質量%であり、前記W/O/W型乳化粒子の平均粒子径が4〜20μmであることにより、前記離水率が30%以下であるため、食材と混合したときに、食材の食感を維持したまま、食材からの離水を効果的に抑制することができる。これにより、食材の外観、食感及び風味を維持することができる。
図1の(a)〜(d)は、本発明における離水率の測定方法を説明する図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明を詳細に説明する。なお、本発明において、格別に断らない限り、「部」は「質量部」を意味し、「%」は「質量%」を意味する。
1.乳化調味料
本発明の一実施形態に係る乳化調味料は、食用油脂、乳化剤、増粘剤および食塩を含有するW/O/W型(内水相/油相/外水相)の乳化調味料である。W/O/W型の乳化調味料は主に、内水相と、この内水相を内包する油相と、この油相を内包する外水相とを含む。
1.1.各成分
1.1.1.食用油脂
油脂(食用油脂)は、本実施形態に係る乳化調味料の油相(O)を主に構成する。本実施形態に係る乳化調味料では、食用油脂の含有量が10〜70%であり、10〜60%であることが好ましく、20〜40%であることがより好ましい。食用油脂の含有量が10%未満である場合又は70%を超える場合、乳化安定性が低下することがある。
食用油脂としては、例えば、食用植物油脂(例えば、菜種油、大豆油、紅花油、ひまわり油、コーン油、オリーブ油、グレープシード油、ごま油、綿実油、シソの実油、アマニ油)、魚油、肝油、さらにはエステル交換した油脂やジグリセライドを主に含む油脂が挙げられ、これらを単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
1.1.2.乳化剤
本実施形態に係る乳化調味料で使用可能な乳化剤としては、例えば卵黄が挙げられる。卵黄としては、食用として一般的に用いている卵黄であれば特に限定するものではなく、例えば、生卵黄をはじめ、当該生卵黄に殺菌処理、冷凍処理、スプレードライ又はフリーズドライ等の乾燥処理、ホスフォリパーゼA1、ホスフォリパーゼA2、ホスフォリパーゼC、ホスフォリパーゼD又はプロテアーゼ等による酵素処理、酵母又はグルコースオキシダーゼ等による脱糖処理、超臨界二酸化炭素処理等の脱コレステロール処理、食塩又は糖類等の混合処理等の1種又は2種以上の処理を施したもの等が挙げられる。本実施形態に係る乳化調味料中の卵黄の含有量は4〜20%であることが好ましく、5〜15%であることがより好ましい。
また、本実施形態に係る乳化調味料で使用可能な乳化剤として、例えばポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル(以下「PGPR」とする。)が挙げられる。乳化安定性及び食材からの離水抑制効果(以下、単に「離水抑制効果」ともいう)を高める点で、本実施形態に係る乳化調味料で使用されるPGPRのエステル化度は30%よりも大きくかつ60%より小さいことが好ましく、31〜50%であるのがより好ましい。本実施形態に係る乳化調味料において、PGPRは上述の卵黄及び後述の他の乳化剤と併用することができる。なお、PGPRは油相に添加することが好ましい。
本発明において「PGPRのエステル化度」とは、PGPRに含まれるポリグリセリン部位において縮合リシノレイン酸が結合している割合をいう。より具体的には、ポリグリセリンの平均重合度をnとしたとき、ポリグリセリンは分子内に平均(n+2)個の水酸基を有するため、ポリグリセリン1分子に対して1〜(n+2)分子の縮合リシノレイン酸をエステル結合することが可能である。
したがって、PGPRに含まれるポリグリセリン部位に縮合リシノレイン酸がエステル結合されていない場合、PGPRのエステル化度は0%であり、PGPRに含まれるポリグリセリン部位に含まれる全ての水酸基がエステル結合されている場合、PGPRのエステル化度は100%である。PGPRは通常、種々のエステル化度のものからなるため、その平均エステル化度をPGPRのエステル化度とする。
さらに、本実施形態に係る乳化調味料では、上述の卵黄及びPGPRのほかに、他の乳化剤を使用してもよい。他の乳化剤としては、例えば、卵黄レシチン、乳タンパク、大豆タンパク、モノグリセリド、モノグリセリド誘導体、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ステアロイル乳酸カルシウム、植物レシチンが挙げられ、これらを単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
1.1.3.増粘剤
本実施形態に係る乳化調味料で使用可能な増粘剤としては、例えば、澱粉、ガム質が挙げられる。なお、本実施形態に係る乳化調味料では、食感及び離水抑制効果がより優れている点で、増粘剤として澱粉およびガム質の両方を含有することが好ましく、この場合、澱粉およびガム質の合計量は0.2〜7%であることが好ましく、0.4〜6%であることがより好ましい。また、この場合、食感及び離水抑制効果が特に優れている点で、ガム質の含有量に対する澱粉の含有量の比は1/1〜3/1であることがより好ましい。
澱粉としては、例えば、馬鈴薯澱粉、コーンスターチ、タピオカ澱粉、小麦澱粉、米澱粉、これらの澱粉をアルファ化、架橋等の処理を施した加工澱粉、並びに湿熱処理澱粉が挙げられる。
湿熱処理澱粉としては、「湿熱処理澱粉」として市販されているものであれば特に限定するものではないが、例えば、澱粉を加熱しても糊化しない程度の水分を含む澱粉粒子を、密閉容器中で相対湿度100%の条件下で約100〜125℃に加熱して得る方法、あるいは第1段階で澱粉を容器中に入れ密閉・減圧し、第2段階で生蒸気を容器内に導入し、加湿加熱するシステムである減圧加圧加熱法等で製造されたものを用いるとよい。
また、加工澱粉としては、食品衛生法で含有物に指定された化学的処理を施された澱粉であって食用として供されるものであれば特に限定するものではない。例えば、アセチル化アジピン酸架橋澱粉、アセチル化リン酸架橋澱粉、アセチル化酸化澱粉、オクテニルコハク酸澱粉ナトリウム、酢酸澱粉、酸化澱粉、ヒドロキシプロピル化リン酸架橋澱粉、ヒドロキシプロピル澱粉、リン酸化澱粉、リン酸架橋澱粉、リン酸モノエステル化リン酸架橋澱粉等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を用いるとよい。
なかでも、離水抑制効果が特に優れている点で、アセチル化アジピン酸架橋デンプン、ヒドロキシプロピル化リン酸架橋デンプンを使用することが好ましい。
ガム質としては、例えば、キサンタンガム、ジェランガム、カラギーナン、ローカストビーンガム、タラガム、グアガム、アラビアガム、タマリンドガム、サイリュームシードガム、アルギン酸ナトリウム、ペクチン、コンニャクマンナン等が挙げられる。
本実施形態に係る乳化調味料中の増粘剤の含有量は0.2〜7%であることが好ましく、0.4〜6%であることがより好ましい。増粘剤の含有量が0.2%未満であると、離水抑制効果が十分でない場合があり、一方、7%を超えると、べとつきが生じることがある。なお、増粘剤は、内水相、油相、及び外水相のいずれに添加されていてもよいが、外水相に添加することが好ましい。
1.1.4.食塩
本実施形態に係る乳化調味料では、食塩の含有量が1〜6%であることが好ましく、3〜5%であることがより好ましい。本実施形態に係る乳化調味料では、食塩の含有量が1〜6%であることにより、風味が良好であり、微生物の繁殖を抑制し、かつ、W/O/W型乳化粒子の安定化及びW/O型乳化粒子の微細化に寄与することができる。本実施形態に係る乳化調味料において、食塩の含有量が1%未満である場合又は6%を超える場合、風味及び離水抑制効果が低下することがある。なお、食塩は、内水相および外水相のいずれか一方に添加されていてもよいし、内水相および外水相の両方に添加されていてもよいが、少なくとも内水相に添加されていることが好ましい。
1.1.5.他の成分
本実施形態に係る乳化調味料は水相成分として、特に限定されないが、水のほかに、例えば、食酢(醸造酢)、調味料、糖類、香辛料、着色料および着香料を含むことができ、これらを単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
1.2.粘度
本実施形態に係る乳化調味料の粘度は50〜500Pa・sであり、100〜300Pa・sであることが好ましい。前記粘度が50Pa・s未満である場合、サラダの調製時に食材にからみにくく、前記粘度が500Pa・sを超える場合、食材と混ぜにくいため好ましくない。
ここで、本実施形態に係る乳化調味料の粘度は、品温25℃のものをBH型粘度計にて、ローターNo.6、回転数2rpmの条件で測定した1分後の示度により算出した値である。
1.3.W/O/W型乳化粒子の平均粒子径
本実施形態に係る乳化調味料を構成するW/O/W型乳化粒子の平均粒子径は、サラダの風味、外観および離水防止効果が高い点で、4〜20μmであり、5〜15μmであることが好ましい。前記W/O/W型乳化粒子の平均粒子径が4μm未満のものは、コストの面から産業上調製することが困難であり、一方、20μmを超えると、W/O/W型乳化粒子の安定性が低下することがある。
なお、前記平均粒子径(メジアン径)は、粒度分布測定装置にて体積換算で得た粒度分布から求めた値である。
1.4.W/O型乳化粒子の平均粒子径
本実施形態に係る乳化調味料を構成するW/O/W型乳化粒子に含まれるW/O型(内水相/油相)乳化粒子の平均粒子径は、2μm以下であることが好ましく、通常0.2〜5μmである。W/O型乳化粒子は、食材からの離水を吸収し、保水することができるが、W/O型乳化粒子の平均粒子径を2μm以下にすることにより、保水可能な水分量が多くなることから、離水抑制効果を奏することができる。前記W/O型乳化粒子の平均粒子径が5μmを超えると、離水抑制効果が低下する場合がある。
なお、前記平均粒子径(メジアン径)は、粒度分布測定装置にて体積換算で得た粒度分布から求めた値である。
また、W/O型乳化粒子の粒子径の大きさは、顕微鏡で観察される100μm四方の区画中に存在するW/O型乳化粒子の数によっても判定することができる。より具体的には、本実施形態に係る乳化調味料は、顕微鏡で観察したときに、100μm四方の区画中に含まれる粒子径10μm以上のW/O/W型乳化粒子において、該W/O/W型乳化粒子に含まれる粒子径3μmを超えるW/O型乳化粒子の数が5個以下であることが好ましい。
ここで、乳化調味料のW/O型乳化粒子の観察は、次のようにして行うことができる。すなわち、乳化調味料を少量(約0.05g)採取し、スライドグラスの中心にのせ、上からカバーグラスで軽く押さえたものを観察試料とし、この観察試料を常法により顕微鏡(倍率:2000倍)を用いて観察する。観察試料100μm四方の範囲や、凝集物の大きさは、常法により顕微鏡の視野内のスケールと対比することにより測定できる。
1.5.離水率
本実施形態に係る乳化調味料は、30mm角のレタス60g、2mm幅の千切りキャベツ60g及び清水8gと前記乳化調味料40gとを混合したときの離水率が下記基準調味料に対して30%以下である。
基準調味料:生卵黄100g、食酢(酸度4%)90g、清水35g、食塩10g、キサンタンガム2gおよびグルタミン酸ナトリウム3gをミキサーで均一とし水相を調製する。次に、水相に食用植物油脂760gを注加して粗乳化した後、コロイドミルで精乳化させて調製する。なお、前記食酢の酸度は、酢酸換算とする。
材料:本発明の離水率の測定に関してレタス及びキャベツを選択したのは、サラダ類に使用される代表的な野菜であって、かつ、離水を生じやすい傾向を有するためである。本発明においては、離水率の測定に関して、30mm角のレタス及び2mm幅の千切りキャベツを使用する。30mm角のレタス及び2mm幅のキャベツは、例えばスライサーを用いてレタス及びキャベツを裁断させて調製することができる。
測定方法:よく水切りしたカットレタス60gならびにカットキャベツ60g、および清水8gをボウルに入れる。次に、本発明の乳化調味料または基準調味料を40g加え、ゴムベラで全体が均一になるように2分程度かき混ぜてサラダを製する。それぞれのサラダ1を、開口部の直径が5cmの円筒状容器2に全量充填し(図1(a)参照)、当該容器2の開口部に、ガーゼ様のプラスチック製メッシュ4(目開き:2mm)をかぶせて輪ゴム5で固定し(図1(b)参照)、空のプラスチック容器6(予め質量が測定されている)の上に、円筒状容器2の開口部3が下になるよう逆さにして乗せる(図1(c)参照)。次に4℃にて48時間または96時間静置する。その後、サラダ1入りの円筒状容器2を取り除き(図1(d)参照)、離水した水7を含むプラスチック容器6の重量を測定し、次式よりサラダ1からの離水率を算出する。すなわち、試験後のプラスチック容器の質量から試験前のプラスチック容器の質量を差し引くことにより、サラダからの離水量が得られ、この離水量を試験前のサラダ全体の質量で除した値が離水率である。なお、特許4681691号には、本発明の離水率の測定方法に準じた離水率の測定方法が記載されている。
離水率(%)= (試験後のプラスチック容器の質量−試験前のプラスチック容器の質量)/168g(試験前のサラダ全体の質量)×100
(離水評価)
離水抑制効果は、基準調味料を添加したサラダの離水率を100とし、これに対する本発明の乳化調味料を添加したサラダの離水率の比で評価する。
例えば、基準調味料を添加したサラダの離水率が20%、本発明の乳化調味料の離水率が5%の場合、次式により基準調味料に対する離水率の比を求める。
5/20×100=25%
基準調味料は、生卵黄100g、食酢(酸度4%)90g、清水35g、食塩10g、キサンタンガム2gおよびグルタミン酸ナトリウム3gをミキサー(例えば、ホバート社製、卓上ホバートミキサー)で均一とし水相を調製した後、撹拌しながら食用植物油脂760gを注加して粗乳化物を調製し、次いで、この粗乳化物を、コロイドミルを用いて3,560rpmで連続的に精乳化して調製される。この基準調味料は、公知のマヨネーズの製造方法(例えば、特開2006−187277号、特開2009−61号公報参照)に準じて調製されたものである。
本実施形態に係る乳化調味料では、前記離水率が小さいほど、離水抑制効果が高い。したがって、本実施形態に係る乳化調味料では、前記離水率は通常30%以下であり、20%以下であることが好ましく、10%以下であることがより好ましい。
1.6.製造方法
本実施形態に係る乳化調味料は以下の工程により得ることができる。まず、水相(内水相)90〜10部(好ましくは60〜40部)と、油相10〜90部(好ましくは40〜60部)とを乳化することによって、W/O型乳化物を調製する。次に、得られたW/O型乳化物100部と、水相(外水相)20〜140部(好ましくは40〜100部)とを乳化することにより、本実施形態に係るW/O/W型乳化調味料を得ることができる。なお、乳化は、ホモミキサーやコロイドミル等の一般的な乳化装置を用いて行うことができる。
なお、内水相は、水、食塩、食酢(醸造酢)、調味料、糖類、香辛料、着色料、着香料、増粘剤等を含んでいてもよく、このうち、食塩、調味料及び糖類を少なくとも含むことが好ましい。また、外水相は、卵黄、食塩、食酢(醸造酢)、調味料、糖類、香辛料、着色料、着香料、増粘剤等を含んでいてもよく、このうち、卵黄、調味料、糖類及び増粘剤を少なくとも含むことが好ましい。
本実施形態に係る乳化調味料では、内水相の食塩含有量及び外水相の食塩含有量の合計量が1〜6%(好ましくは2〜5%)とし、内水相の食塩含有量が0.5〜4%(好ましくは0.5〜3%)とし、外水相の食塩含有量が0〜4%(好ましくは0〜3%)とするのが好ましい。これにより、食塩総量を内水相と外水相とに分散することができる。本実施形態に係る乳化調味料を食材に使用する場合、外水相が食材と接する。通常、外水相の食塩含有量が多いほど、外水相の浸透圧が高くなり、食材からの離水が増える傾向がある。これに対して、本実施形態に係る乳化調味料によれば、食塩の総含有量を内水相と外水相とに分散させることで、食材に接する外水相の塩分量を低減することができ、外水相の浸透圧を低くすることで、食材からの離水を効果的に抑制することができる。
1.7.作用効果
本実施形態に係る乳化調味料は、食用油脂、乳化剤、増粘剤および食塩を含有するW/O/W型の乳化調味料であって、粘度が50〜500Pa・sであり、食用油脂の含有量が10〜70質量%であり、食塩の含有量が1〜6質量%であり、乳化調味料を構成するW/O/W型乳化粒子の平均粒子径が4〜20μmであることにより、離水率が30%以下であるため、食材と混合したときに、食材の食感を維持したまま、食材(特に野菜)からの離水を効果的に抑制することができる。これにより、食材の外観、食感を維持することができ、かつ、離水の抑制により、旨味成分及び食塩が水分と共に漏出するのを抑制することができるため、食材の風味を維持することができる。
本実施形態に係る乳化調味料は、種々の食材(例えば、野菜、果物、肉、魚、卵、豆腐、ご飯、パン、麺類、菓子、乳製品及びこれらの加工品)に使用することができるが、なかでも、水分を多く含み、離水を生じ易い食材(例えば、野菜、果物、麺類、豆腐、卵加工品、ゼリー、ヨーグルト)、特に野菜(例えば、キャベツ、レタス、白菜、きゅうり、セロリ、玉ねぎ、にんじん、コーン、大根、ごぼう、ブロッコリー、カリフラワー、トマト)、果実(例えば、りんご、みかん、パイナップル、ぶどう、いちご、キウイ、もも、梨、メロン、すいか、グレープフルーツ、アボガド、マンゴー、これらの缶詰)、麺類(例えば、マカロニ、スパゲティ、春雨、ビーフン、ペンネ、アジア麺)に使用した場合に、食感を維持したまま、離水をより効果的に抑制することができる。例えば、野菜、果物、又は麺類が、家庭又は飲食店で調製されるサラダ類及び市販のサラダ類に含まれるものである場合、サラダ類に含まれる野菜、果物、又は麺類からの離水をより効果的に抑制することができる。
また、本実施形態に係る乳化調味料は、W/O/W型乳化粒子であって、かつ、食塩含量が1〜6%であることにより、風味が良好であるのに加えて、食塩の総含有量を内水相と外水相とに分散させることで、食材に接する外水相の塩分量を低減することができ、これにより、外水相の浸透圧を低くすることによって、食材からの離水を効果的に抑制することができる。
1.8.サラダ
本発明の一実施形態に係るサラダは、本実施形態に係る乳化調味料と食材とを含む。すなわち、本実施形態に係るサラダは、本実施形態に係る乳化調味料が配合されていることにより、食材からの離水を抑える効果を奏する。本実施形態に係るサラダに含まれる食材は例えば、離水を生じ易い食材である。例えば、本実施形態に係るサラダは、本実施形態に係る乳化調味料と、野菜および果物もしくはいずれか一方とを含むものであることができる。
離水を生じ易い食材としては、例えば、きゅうり、玉ねぎ、にんじん、レタス、セロリ、キャベツ、コーン、大根、ごぼう、ブロッコリー、カリフラワー、トマト等の野菜、りんご、パイナップル、ぶどう、いちご、キウイ、もも、梨、メロン、すいか、グレープフルーツ、アボガド、マンゴー等の果実、マカロニ、スパゲティ、春雨、ビーフン、ペンネ、アジア麺等の麺類が挙げられる。
また、これらの食材を用いた本実施形態に係るサラダとしては、例えば、野菜サラダ、ポテトサラダ、パスタサラダ、タマゴサラダ、フルーツサラダ、マカロニサラダ、コールスローサラダ、大根サラダ、ごぼうサラダ等が挙げられる。
本実施形態に係るサラダは、通常、食材と本実施形態に係る乳化調味料とを和えて製する。本実施形態に係るサラダにおける本実施形態に係る乳化調味料の好ましい含有量は10〜90%である。
2.実施例
2.1.実施例1
2.1.1.乳化調味料の調製
下記表1の配合にて実施例1の液状調味料を調製した。すなわち、下記表1の内水相および油相をホモミキサー(特殊機化工業製、T.K.オートホモミキサーMA)にて乳化し、W/O型乳化物を調製した。次に、W/O型乳化物に下記表1の外水相を加えてミキサーで乳化した後、コロイドミルで乳化して、実施例1の液状調味料(W/O/W型乳化粒子)を調製した。調製直後の液状調味料(W/O/W型乳化粒子)の平均粒子径を、粒度分布測定装置(日機装製、粒度分布計 MT3300EXII)を用いて測定したところ、10μmであった。また、顕微鏡(キーエンス製、デジタルマイクロスコープ VHX−600、倍率:2000倍)により実施例1の液状調味料を観察したところ、W/O/W型乳化物(観察試料である実施例1の液状調味料)100μm四方内に含まれる粒子径10μm以上のW/O/W型乳化粒子において、該W/O/W型乳化粒子に含まれるW/O型乳化粒子のうち粒子径が3μmを超えるものは、0個であった。
2.1.2.基準調味料の調製
上記「1.5.離水率」に記載された方法にしたがって、基準調味料500gを調製した。
2.1.3.離水率の測定方法
上記「1.5.離水率」に記載された方法にしたがって、実施例1の乳化調味料の離水率を測定した。
2.1.4.サラダの外観および風味の評価方法
実施例1の乳化調味料を使用して、以下の配合でコールスローサラダを製した。具体的には、キャベツ(3mm千切り)65g、ニンジン(1mm×1mm)5g、玉ねぎ(1mmスライス)8g、およびコーン4.5gと実施例1の乳化調味料15gを混合してコールスローサラダを製し、それぞれのサラダをプラスチック容器に入れ、蓋をして冷蔵庫で一晩静置した。その後、サラダの外観および風味について、以下の基準で評価した。
<サラダの外観の評価基準>
○:サラダの調製直後とほとんど変わらない
△:サラダの調製直後と比較して、わずかに離水した
×:サラダの調製直後と比較して、大量に離水した
<食材の風味の評価基準>
○:サラダの調製直後とほとんど変わらない
△:サラダの調製直後と比較して、わずかに低下した
×:サラダの調製直後と比較して、大きく低下した
2.2.実施例2
配合比を下記表1に示されるものとした以外は、実施例1と同様の方法にて、実施例2の乳化調味料を調製した。
調製直後の実施例2の液状調味料(W/O/W型乳化粒子)の平均粒子径は9μmであり、また、W/O/W型乳化物に含まれる粒子径10μm以上のW/O/W型乳化粒子において、該W/O/W型乳化粒子に含まれるW/O型乳化粒子のうち粒子径が3μmを超えるものは、3個であった。
2.3.比較例1
下記表1に示される配合比にて、内水相を形成させずに、油相と水相とを乳化して、比較例1の乳化調味料を調製した。調製直後の比較例1の液状調味料(O/W型乳化粒子)の平均粒子径は2μmであった。
Figure 0005992323
2.4.実施例3
澱粉とガム質との配合比、ならびに使用する乳化剤を下記表2に示されるものとした以外は、実施例1と同様の方法にて試験番号1〜11の乳化調味料を調製した。調製直後の試験番号1〜11の液状調味料(W/O/W型乳化粒子)の平均粒子径は5〜15μmであり、また、W/O/W型乳化物に含まれる粒子径10μm以上のW/O/W型乳化粒子において、該W/O/W型乳化粒子に含まれるW/O型乳化粒子のうち粒子径が3μmを超えるものは、5個以下であった。
また、実施例1と同様の方法にて、試験番号1〜11の乳化調味料の離水率を測定した。結果を表2に示す。
Figure 0005992323
2.5.実施例4
食塩を内水相のみ(実施例1において外水相の食塩配合量を0とし、内水相の食塩配合量を4.0とする)、または食塩を外水相のみ(実施例1において内水相の食塩配合量を0とし、外水相の食塩配合量を4.0とする)に配合した以外は、実施例1と同様の方法にて、2種の乳化調味料を調製した。実施例1と同様の方法にて、2種の乳化調味料を使用してコールスローサラダを製し、一晩静置してサラダの外観および風味を評価した。その結果、食塩を内水相のみに配合した乳化調味料は、外観および風味がサラダの調製直後と変わらなかった。これに対し、食塩を外水相のみに配合した乳化調味料は、サラダの調製直後と比較して、わずかに離水し、風味もわずかに低下した。
2.6.試験例1 フルーツサラダ
実施例1の乳化調味料を使用して、以下の配合でフルーツサラダを製した。具体的には、上白糖20g、寒天90g、シロップ漬け缶詰みかん30g、シロップ漬け缶詰パインアップル30g、りんご15gおよびキウイフルーツ15gと実施例1の乳化調味料45gを混合してフルーツサラダを製し、プラスチック容器に入れ、蓋をして冷蔵庫で一晩静置した。その後、サラダの外観および風味について評価したところ、離水は見られず、サラダの調製直後と比べて外観および風味に変化は見られなかった。
2.7.試験例2 春雨サラダ
実施例1の乳化調味料を使用して、以下の配合で春雨サラダを製した。具体的には、水に浸漬し、沸騰水中で10分間加熱した春雨150gと、きゅうりの輪切り15g、ニンジンの千切り15g、スライスした玉ねぎ15g、短冊切りしたレタス15g、紫キャベツの千切り6g、上白糖1.5g、食塩1gと実施例1の乳化調味料70gを混合して春雨サラダを製し、プラスチック容器に入れ、蓋をして冷蔵庫で一晩静置した。その後、サラダの外観および風味について評価したところ、離水は見られず、サラダの調製直後と比べて外観および風味に変化は見られなかった。
2.3.試験例3 マカロニサラダ
実施例2の乳化調味料を使用して、以下の配合でマカロニサラダを製した。具体的には、沸騰水中で9分間加熱したマカロニ120gと、きゅうりの輪切り15g、ニンジンの千切り15g、スライスした玉ねぎ15g、コーン15g、キャベツの千切り15g、短冊切りしたレタス15g、上白糖2g、食塩2gと実施例2の乳化調味料30gを混合してマカロニサラダを製し、プラスチック容器に入れ、蓋をして冷蔵庫で一晩静置した。その後、サラダの外観および風味について評価したところ、離水は見られず、サラダの調製直後と比べて外観および風味に変化は見られなかった。
2.9.試験例4 ポテトサラダ
実施例2の乳化調味料を使用して、以下の配合でポテトサラダを製した。具体的には、じゃがいも120g、きゅうりの輪切り15g、ニンジンの千切り15g、スライスした玉ねぎ15g、コーン15g、キャベツの千切り15g、短冊切りしたレタス15g、上白糖2g、食塩2gと実施例2の乳化調味料30gを混合してポテトサラダを製し、プラスチック容器に入れ、蓋をして冷蔵庫で一晩静置した。その後、サラダの外観および風味について評価したところ、離水は見られず、サラダの調製直後と比べて外観および風味に変化は見られなかった。
2.10.試験例5 ごぼうサラダ
実施例1の乳化調味料を使用して、以下の配合でごぼうサラダを製した。具体的には、加熱調味したごぼう150g、ゆでたニンジンの千切り15g、いちょう切りしてゆでたレンコン15g、湯戻ししたひじき5g、湯戻ししたきくらげの千切り5g、こんにゃくの千切り5g、上白糖5g、食塩1.5gと実施例の乳化調味料30gを混合してごぼうサラダを製し、プラスチック容器に入れ、蓋をして冷蔵庫で二晩静置した。その後、サラダの外観および風味について評価したところ、離水は見られず、サラダの調製直後と比べて外観および風味に変化は見られなかった。
2.11.試験例6 かに風味サラダ
実施例1の乳化調味料を使用して、以下の配合でかに風味サラダを製した。具体的には、かに風味かまぼこ150g、キャベツの千切り150g、レタスの角切り120g、きゅうりの輪切り50g、上白糖2g、食塩2gと実施例2の乳化調味料120gを混合してかに風味サラダを製し、プラスチック容器に入れ、蓋をして冷蔵庫で二晩静置した。その後、サラダの外観および風味について評価したところ、離水は見られず、サラダの調製直後と比べて外観および風味に変化は見られなかった。

Claims (5)

  1. 食用油脂、乳化剤、増粘剤、卵黄および食塩を含有するW/O/W型の乳化調味料であって、
    粘度が50〜500Pa・sであり、
    前記食用油脂の含有量が10〜70質量%であり、
    前記卵黄の含有量が4〜20質量%であり、
    前記食塩の含有量が3〜6質量%であり、該食塩は、内水相および外水相の両方に添加されており、かつ、該内水相中の食塩の含有量が0.5〜4質量%であり、
    前記乳化剤として、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルを含有し、
    前記増粘剤は、馬鈴薯澱粉、コーンスターチ、タピオカ澱粉、小麦澱粉、米澱粉、アセチル化アジピン酸架橋澱粉、アセチル化リン酸架橋澱粉、アセチル化酸化澱粉、オクテニルコハク酸澱粉ナトリウム、酢酸澱粉、酸化澱粉、ヒドロキシプロピル化リン酸架橋澱粉、ヒドロキシプロピル澱粉、リン酸化澱粉、リン酸架橋澱粉、リン酸モノエステル化リン酸架橋澱粉、キサンタンガム、ジェランガム、カラギーナン、ローカストビーンガム、タラガム、グアガム、アラビアガム、タマリンドガム、サイリュームシードガム、アルギン酸ナトリウム、ペクチン、およびコンニャクマンナンから選ばれる1種または2種以上であり、
    前記乳化調味料を構成するW/O/W型乳化粒子の平均粒子径が4〜20μmであり、かつ、
    30mm角のレタス60g、2mm幅の千切りキャベツ60g及び清水8gと前記乳化調味料40gとを混合したときの離水率が、下記基準調味料に対して30%以下であるW/O/W型の乳化調味料。
    基準調味料:生卵黄100g、食酢(酸度4%)90g、清水35g、食塩10g、キサンタンガム2gおよびグルタミン酸ナトリウム3gをミキサーで均一とし水相を調製し、該水相に食用植物油脂760gを注加して粗乳化した後、コロイドミルで精乳化させて調製される
  2. 前記増粘剤として澱粉およびガム質を含有する請求項1に記載の乳化調味料。
  3. 前記ガム質の含有量に対する前記澱粉の含有量の比が1/1〜3/1である請求項2に記載の乳化調味料。
  4. 前記乳化調味料を顕微鏡で観察した際の観察試料100μm四方内に含まれる粒子径10μm以上のW/O/W型乳化粒子において、該W/O/W型乳化粒子に含まれる粒子径3μmを超えるW/O型乳化粒子の数が5個以下である請求項1ないし3のいずれか1項に記載の乳化調味料。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載の乳化調味料と、野菜および果物もしくはいずれか一方とを含む、サラダ。
JP2012288713A 2011-10-25 2012-12-28 乳化調味料 Active JP5992323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012288713A JP5992323B2 (ja) 2011-10-25 2012-12-28 乳化調味料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011233650 2011-10-25
JP2011233650 2011-10-25
JP2012288713A JP5992323B2 (ja) 2011-10-25 2012-12-28 乳化調味料

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012538896A Division JP5414908B2 (ja) 2011-10-25 2012-06-29 乳化調味料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013106612A JP2013106612A (ja) 2013-06-06
JP5992323B2 true JP5992323B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=48167497

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012538896A Active JP5414908B2 (ja) 2011-10-25 2012-06-29 乳化調味料
JP2012288713A Active JP5992323B2 (ja) 2011-10-25 2012-12-28 乳化調味料

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012538896A Active JP5414908B2 (ja) 2011-10-25 2012-06-29 乳化調味料

Country Status (4)

Country Link
JP (2) JP5414908B2 (ja)
CN (1) CN103906438A (ja)
TW (1) TW201330783A (ja)
WO (1) WO2013061653A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5648770B1 (ja) * 2013-05-01 2015-01-07 キユーピー株式会社 W/o/w型乳化調味料
JP6150634B2 (ja) * 2013-06-28 2017-06-21 株式会社Mizkan Holdings ごま含有乳化液状調味料、ごま含有乳化液状調味料のごま風味増強方法
JP5766863B1 (ja) * 2014-10-07 2015-08-19 日本食研ホールディングス株式会社 調味液、食品、食品の製造方法、ドリップ防止方法、および食品の風味向上方法
JP6682181B2 (ja) * 2014-11-05 2020-04-15 キユーピー株式会社 W/o/w型乳化調味料
JP6682180B2 (ja) * 2014-11-05 2020-04-15 キユーピー株式会社 W/o/w型乳化調味料
SG11201806278QA (en) * 2016-02-05 2018-08-30 Mccormick & Co Inc Reduced fat condiments, processes and products
JP6891031B2 (ja) * 2016-04-20 2021-06-18 花王株式会社 乳化液状調味料
CN106418455A (zh) * 2016-10-21 2017-02-22 陕西师范大学 一种含豌豆抗性淀粉的沙拉酱及其制备方法
KR101955767B1 (ko) * 2016-10-24 2019-03-07 건국대학교 산학협력단 전복 가수분해물을 포함하는 식염 대체제 및 그 제조방법
EP3735839A4 (en) * 2018-01-04 2021-09-29 Mizkan Holdings Co., Ltd. SPICE INGREDIENTS AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
SG11202005915WA (en) * 2018-01-10 2020-07-29 Mizkan Holdings Co Ltd Acidic liquid seasoning containing plant-derived crushed materials
JP2019150014A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 オリエンタル酵母工業株式会社 調理野菜および調理果物用ドリップ抑制剤、並びに調理野菜および調理果物のドリップ抑制方法
SG11202010453SA (en) 2018-04-27 2020-11-27 J Oil Mills Inc Composition for food products
JP6656456B1 (ja) * 2019-06-26 2020-03-04 キユーピー株式会社 酸性水中油型乳化食品

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0669351B2 (ja) * 1985-02-12 1994-09-07 キユーピー株式会社 サラダの製造方法
US5332595A (en) * 1991-03-18 1994-07-26 Kraft General Foods, Inc. Stable multiple emulsions comprising interfacial gelatinous layer, flavor-encapsulating multiple emulsions and low/no-fat food products comprising the same
JPH0523133A (ja) * 1991-07-19 1993-02-02 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 水中油中水型エマルジヨンおよびそれを用いたマヨネーズ様食品
JP3440388B2 (ja) * 1994-08-23 2003-08-25 旭電化工業株式会社 サラダ用酸性ペ−スト状水中油型乳化脂
JPH09299058A (ja) * 1996-05-17 1997-11-25 Asahi Denka Kogyo Kk サラダ用ペースト状水中油型乳化脂
US20040101613A1 (en) * 2002-11-27 2004-05-27 Unilever Bestfoods North America Reduced sourness emulsion
EP1935258B1 (en) * 2005-10-14 2013-02-13 Knorr Foods Co., Ltd. W1/o/w2-type double emulsion dressing and method for production thereof
JP4087869B2 (ja) * 2005-11-09 2008-05-21 クノール食品株式会社 保水性及び耐熱性に優れた高油分マヨネーズの製造方法
JP4087870B2 (ja) * 2005-11-09 2008-05-21 クノール食品株式会社 保水性に優れたマヨネーズの製造方法
JP2007129927A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Knorr Foods Co Ltd 保水性に優れたマヨネーズの製造法
CA2660877A1 (en) * 2006-08-17 2008-02-21 University Of Massachusetts Stabilized emulsions, methods of preparation, and related reduced fat foods
JP4972044B2 (ja) * 2007-07-02 2012-07-11 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 デキストリンを含有する加工食品組成物
JP2009189348A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Q P Corp サラダ用離水防止材及びこれを用いたサラダ
JP5021527B2 (ja) * 2008-03-06 2012-09-12 キユーピー株式会社 サラダ
JP4861374B2 (ja) * 2008-07-03 2012-01-25 キユーピー株式会社 酸性水中油型乳化食品
CN102595933B (zh) * 2009-08-19 2013-09-11 丘比株式会社 酸性水包油型乳化状调味料及其制造方法以及含有酸性水包油型乳化状调味料的沙拉
JP6012092B2 (ja) * 2009-09-29 2016-10-25 三菱商事フードテック株式会社 離水防止効果に優れた液状調味料
JP5528836B2 (ja) * 2010-02-02 2014-06-25 理研ビタミン株式会社 チップ状ドレッシングの製造方法
JP5886557B2 (ja) * 2010-07-30 2016-03-16 ケンコーマヨネーズ株式会社 複合乳化ドレッシング類、それを用いたサラダ及びサンドイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
CN103906438A (zh) 2014-07-02
JP2013106612A (ja) 2013-06-06
WO2013061653A1 (ja) 2013-05-02
JPWO2013061653A1 (ja) 2015-04-02
JP5414908B2 (ja) 2014-02-12
TW201330783A (zh) 2013-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5992323B2 (ja) 乳化調味料
JP6081837B2 (ja) 乳化調味料
JP5351359B1 (ja) 乳化調味料
JP5648770B1 (ja) W/o/w型乳化調味料
JP5886557B2 (ja) 複合乳化ドレッシング類、それを用いたサラダ及びサンドイッチ
JP6137305B2 (ja) 複合乳化調味料
JP6147997B2 (ja) 容器詰めサラダの製造方法
CA2932632A1 (en) Method for preparation of an oil-in-water emulsion
JP6682180B2 (ja) W/o/w型乳化調味料
JP6682181B2 (ja) W/o/w型乳化調味料
JP5969949B2 (ja) フィリング
JP6198468B2 (ja) 水中油型乳化調味料
JP6157051B2 (ja) 酸性水中油型乳化状調味料及びこれを用いたサラダ
JP4727443B2 (ja) サラダの製造方法
JP2017000026A (ja) 野菜サラダ
JP6453046B2 (ja) 複合乳化調味料、サラダ及びサラダの製造方法
JP6453044B2 (ja) サラダ
JP2021000004A (ja) 酢酸含有飲食品の酸味抑制方法
JP2020058316A (ja) 気泡含有酸性水中油型乳化調味料、気泡含有酸性水中油型乳化調味料を用いたサラダ、及びそれらの製造方法
JP6576626B2 (ja) 水中油型乳化ソース
JP2011177150A (ja) マヨネーズ風味付与剤
JP6453045B2 (ja) サラダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5992323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250