JP5980966B2 - 組合せオイルコントロールリング - Google Patents

組合せオイルコントロールリング Download PDF

Info

Publication number
JP5980966B2
JP5980966B2 JP2015002946A JP2015002946A JP5980966B2 JP 5980966 B2 JP5980966 B2 JP 5980966B2 JP 2015002946 A JP2015002946 A JP 2015002946A JP 2015002946 A JP2015002946 A JP 2015002946A JP 5980966 B2 JP5980966 B2 JP 5980966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating film
control ring
oil control
plating
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015002946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016128700A (ja
Inventor
市川 貴之
貴之 市川
琢磨 関矢
琢磨 関矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Corp
Original Assignee
Riken Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Corp filed Critical Riken Corp
Priority to JP2015002946A priority Critical patent/JP5980966B2/ja
Priority to PCT/JP2015/085791 priority patent/WO2016111162A1/ja
Priority to EP15877035.4A priority patent/EP3244099B1/en
Priority to KR1020177022235A priority patent/KR101863107B1/ko
Priority to US15/536,799 priority patent/US10352446B2/en
Publication of JP2016128700A publication Critical patent/JP2016128700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5980966B2 publication Critical patent/JP5980966B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J9/00Piston-rings, e.g. non-metallic piston-rings, seats therefor; Ring sealings of similar construction
    • F16J9/26Piston-rings, e.g. non-metallic piston-rings, seats therefor; Ring sealings of similar construction characterised by the use of particular materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/02Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/24Nitriding
    • C23C8/26Nitriding of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • C25D5/12Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium
    • C25D5/14Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium two or more layers being of nickel or chromium, e.g. duplex or triplex layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/34Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated
    • C25D5/36Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated of iron or steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • C25D5/50After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/605Surface topography of the layers, e.g. rough, dendritic or nodular layers
    • C25D5/611Smooth layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/615Microstructure of the layers, e.g. mixed structure
    • C25D5/617Crystalline layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/627Electroplating characterised by the visual appearance of the layers, e.g. colour, brightness or mat appearance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F5/00Piston rings, e.g. associated with piston crown
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J9/00Piston-rings, e.g. non-metallic piston-rings, seats therefor; Ring sealings of similar construction
    • F16J9/06Piston-rings, e.g. non-metallic piston-rings, seats therefor; Ring sealings of similar construction using separate springs or elastic elements expanding the rings; Springs therefor ; Expansion by wedging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J9/00Piston-rings, e.g. non-metallic piston-rings, seats therefor; Ring sealings of similar construction
    • F16J9/06Piston-rings, e.g. non-metallic piston-rings, seats therefor; Ring sealings of similar construction using separate springs or elastic elements expanding the rings; Springs therefor ; Expansion by wedging
    • F16J9/064Rings with a flat annular side rail
    • F16J9/065Spring expander with massive cross-section
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/12Electroplating: Baths therefor from solutions of nickel or cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/06Wires; Strips; Foils
    • C25D7/0614Strips or foils
    • C25D7/0685Spraying of electrolyte

Description

本発明は、エンジンのピストンに装着され、オイルコントロールを行う組合せオイルコントロールリング(以下、「組合せオイルリング」又は「オイルリング」ともいう。)に関する。
近年、地球温暖化防止の観点からCO2排出の削減が求められており、自動車エンジンでは、燃費の向上、燃焼効率の向上が図られ、特に燃費の向上を目指して、ピストン系摺動部のフリクション低減に着目した改良が進められている。
ピストンリングの低張力化は特に重要で、中でもオイルリングの張力は、ピストンリングの全張力の50%以上を占めていることから、その張力を低減する対策が行われている。また、張力の低減には張力の公差幅も小さくすることが求められている。
一方、燃焼温度の上昇や直噴化による燃焼効率の向上は、エンジン潤滑油の変性により生じるオイルスラッジがサイドレールやスペーサエキスパンダを固着又は膠着する問題や、サイドレールやサイドレール内周面と接触するスペーサエキスパンダの耳部を摩耗するという問題も抱えている。
オイルリングの張力を低減することは、シリンダ壁面への追従性を低下させることにも繋がるため、オイル消費を増加させてしまうという懸念が生じ、また、オイルリングの固着・膠着、さらには摩耗の問題も、オイル消費を急激に増加させてしまうという不具合をもたらす。
追従性の問題については、サイドレールを薄幅化して断面係数を小さくし、追従性係数を増加させる方法、固着・膠着の問題については、表面にフッ素含有皮膜等の撥油性皮膜を形成する方法、摩耗の問題については、クロムめっきや窒化処理を施す方法等、様々な方法が提案されている。
例えば、ピストンリングの薄幅化については、特許文献1は具体的寸法として圧力リングの幅寸法を1.0 mm以下、組合せオイルリングの幅寸法を2.0 mm以下とすることを開示している。また、オイルリングの固着・膠着の問題について、特許文献2は金属アルコキシドとアルコキシル基の一部がフルオロアルキル基で置換されたフルオロアルキル基置換金属アルコキシドからゾルゲル法により撥液膜を形成する方法を提案している。さらに、摩耗の問題について、特許文献3はスペーサエキスパンダに窒化処理することを開示し、特許文献4は、耐食性に優れた窒化層として、Cu-KαX線回折において2θ=40°及び2θ=46°にピークを持つ特殊なS相を含むガス窒化層を10〜60μmに厚く形成することを開示している。
しかし、スペーサエキスパンダへの窒化は、窒化層を施す面積と厚さが増加すると、窒化によるヤング率の上昇とスペーサエキスパンダの展開長さ(周方向長さ)の増加によって、張力バラツキが大きくなり、所定の公差幅で製造しにくくなる。例えば、ガス窒化により30μmの厚さの窒化層をスペーサエキスパンダ全面に形成すると、窒化層形成前の張力に対し18Nも張力が上昇してしまって張力管理が困難になる。
特許文献5は、張力バラツキを低減するため、スペーサエキスパンダを製造する線材表面に窒化防止層としてNi、Cr又はCu皮膜を1〜5μm施す第一工程、ギア成形により線材を軸方向波形に形成する第二工程、波形線材の内周部分に押圧片部(耳部)を剪断によって形成する第三工程、ついで剪断面に窒化処理を施す第四工程からなるスペーサエキスパンダの製造方法を教示し、さらに、特許文献6は、スペーサエキスパンダのギア成形時に、波形形状角部のNiめっき皮膜の欠け・剥離や、めっき厚さが薄いこと等に伴う母材露出によって、窒化処理工程でスペーサエキスパンダ本体、とりわけ波形形状角部が窒化されることを防止するために、剪断面以外の面がNi拡散層を有する膜厚1〜7μmのNiめっき皮膜で覆われるべきことを教示している。
なお、特許文献7は、Niめっき皮膜が表面自由エネルギー及び水素結合力の観点でオイルスラッジの付着を抑制することを教示している。
上記のように、Niめっき皮膜は窒化防止膜又は耐固着・耐膠着膜として良好に機能することが確認されたが、製造条件によってはNiめっき皮膜自体の欠けや剥離をもたらす欠陥が導入される場合もあり、現実には、Niめっき皮膜の好ましい構造についてさらなる検討が求められている。
特開2003−286898号公報 特開2000−27995号公報 実開昭53−147308号公報 国際公開第2005/040645号 特開2003−28299号公報 特許第4323456号公報 特許第5463364号公報 特開2011−122060号公報 特開平10−311763号公報
本発明は、低張力で張力バラツキが少なく、耐摩耗性及び耐スラッジ性に優れた組合せオイルコントロールリングを提供することを課題とする。
本発明者らは、組合せオイルコントロールリングのスペーサエキスパンダに被覆しためっき皮膜の構造について鋭意研究した結果、めっき皮膜の結晶配向、組織構造等を所定の範囲に調整することにより、欠陥が無く皮膜の欠けや剥離を起こさないめっき皮膜を形成することができることに想到した。
すなわち、本発明の組合せオイルコントロールリングは、合口を有する一対の円環状のサイドレールと、それらの間に介在し内周部に前記サイドレールの内周面を押圧する耳部を有する軸方向波形形状のスペーサエキスパンダよりなる組合せオイルコントロールリングであって、前記耳部のサイドレール押圧面に窒化層が形成され、前記窒化層が形成された部分を除く前記スペーサエキスパンダの全面にめっき皮膜が被覆され、前記めっき皮膜は、ビッカース硬さが300 HV0.01以下であり、めっき皮膜被覆面のX線回折プロファイルで、(200)面の回折強度(I(200))に対する(111)面の回折強度(I(111))の比(I(111)/I(200))は2.0以下であり、前記(200)面の組織係数が1.1以上であることを特徴とする。
また、前記めっき皮膜は、平均径0.2μm未満の柱状晶を含まないことが好ましい。
また、めっき皮膜の膜厚は、1〜7μmであることが好ましい。
また、めっき皮膜の表面粗さは、中心線平均粗さ(Ra75)で0.005〜0.4μmであることが好ましい。
また、前記めっき皮膜は、Niめっき皮膜であることが好ましい。
また、本発明の組合せオイルコントロールリングにおいて、前記窒化層の厚さは30μm以上であることが好ましい。
また、本発明の組合せオイルコントロールリングは、組合せ張力が5〜20 Nであることが好ましい。
本発明の組合せオイルコントロールリングは、スペーサエキスパンダ用フープ材に被覆しためっき皮膜において、(111)面の優先配向を抑え、(200)面の比率を高めた結晶構造とすることにより、欠陥のほとんど無い、欠けや剥離の生じにくいめっき皮膜とすることができる。このめっき皮膜は確実な窒化防止膜として機能し、スペーサエキスパンダ耳部のサイドレール押圧面に厚い窒化層の形成を可能とする。また、めっき皮膜の表面粗さを中心線平均粗さ(Ra75)で0.005〜0.4μmとすれば、さらにオイルスラッジによる固着・膠着の抑制にも貢献し、張力バラツキが小さく、低張力の、耐摩耗性及び耐スラッジ性に優れた組合せオイルコントロールリングとすることが可能となり、燃焼効率の向上による厳しい使用環境においても、低燃費化に貢献することができる。
本発明の組合せオイルコントロールリングの断面図である。 本発明の組合せオイルコントロールリングの部分斜視図である。 帯状フープ線材を軸方向波形に成形した状態の部分斜視図である。 実施例1で得られたNiめっき皮膜のX線回折プロファイルを示す。 実施例1で得られたNiめっき皮膜断面のSEM写真を示す。 実施例3で得られたNiめっき皮膜のX線回折プロファイルを示す。 実施例3で得られたNiめっき皮膜断面のSEM写真を示す。 比較例1で得られたNiめっき皮膜のX線回折プロファイルを示す。 比較例1で得られたNiめっき皮膜断面のSEM写真を示す。
以下に、本発明の組合せオイルリング、特にNiめっき皮膜を被覆したオイルリングについて詳細に説明する。
図1は組合せオイルリングの断面図を、図2はスペーサエキスパンダの一部の斜視図を示す。組合せオイルリング(1)は、合口を有する一対の円環状サイドレール(3,3)と、サイドレール(3,3)を支持するスペーサエキスパンダ(2)とからなり、スペーサエキスパンダ(2)の内周部にはサイドレール(3,3)の内周面を押圧する耳部(4)が設けられ、外周部には必要に応じてサイドレール(3,3)を支持するための軸方向に突出する支持部(5)が設けられている。支持部(5)が設けられた場合、耳部(4)と支持部(5)の連結部分を中手部(6)と呼んでいる。本発明では、耳部(4)のサイドレール押圧面(7)に窒化層が形成され、窒化層が形成された部分を除くスペーサエキスパンダの全面にNiめっき皮膜が被覆される。
Niめっき皮膜はスペーサエキスパンダに成形する前の帯状のフープ線材に被覆される。スペーサエキスパンダは、まずNiめっき皮膜が被覆されたフープ線材を軸方向波形に成形して図3に示すような連続する山部(10)と谷部(20)が形成され、続いて、図2に示すように山部(10)と谷部(20)の内周部に耳部(4)、外周部に支持部(5)及び中手部(6)が形成されて製造される。この時、耳部(4)の中手部(6)側にNiめっき皮膜の無い剪断面が形成される。窒化層は、この剪断面(サイドレール押圧面(7))のみに形成される。また、他の部分のNiめっき皮膜が窒化防止膜として機能するためには、フープ線材からスペーサエキスパンダに成形加工された後も被覆されたNiめっき皮膜に欠けや剥離等の不具合の無いことが求められる。
本発明のNiめっき皮膜は、めっきしたままでは350〜550 HV0.01程度のビッカース硬さを有する。このレベルの硬さでは伸びが6%程度と小さいので、スペーサエキスパンダへの加工においてNiめっき皮膜に欠けや剥離を生じてしまう。よって、熱処理によりNiめっき皮膜の硬さを300 HV0.01以下にする。熱処理は、非酸化性雰囲気(例えば、N2雰囲気)中、500〜700℃の温度で行うことが好ましい。生産性を考慮すれば、550℃以上の温度で1分以下とするのがより好ましい。また、非酸化性雰囲気は酸素濃度で評価すれば200 ppm以下が好ましい。このように熱処理したNiめっき皮膜の硬さは、270 HV0.01以下であるのがより好ましく、250 HV0.01以下であるのがさらに好ましい。一例として、硬さが250 HV0.01以下であれば、これらのNiめっき皮膜は10%以上の伸びを示すといわれている。
さらに、本発明では、熱処理後、Niめっき皮膜の被覆面のX線回折プロファイルで、(200)面の回折強度(I(200))に対する(111)面の回折強度(I(111))の比(I(111)/I(200))が2.0以下であることが好ましい。1.8以下であればより好ましい。(200)面の回折強度(I(200))が最大となればさらに好ましい。(200)面の回折強度(I(200))が最大となった場合は、比(I(111)/I(200))は0.8以下であることが好ましい。また、(200)面の組織係数は1.1以上であることが好ましい。ここで、(hkl)面の組織係数(Texture Coefficient)は、一般に、
(hkl)面の組織係数=I(hkl)/I0(hkl)・[(1/n)・Σ(I(hkl)/I0(hkl))]-1 …(1)
により定義され、I(hkl)は測定された(hkl)面のX線回折強度(測定されたX線回折強度の最大のものを100として換算している)、I0(hkl)はJCPDSファイル番号04-0850に記載されている標準X線回折強度である。ファイル番号04-0850には(111)、(200)、(220)、(311)、(222)、(400)、(331)、(420)の8種類の(hkl)面の標準X線回折強度が載っているが、本発明では、簡単のため、(111)、(200)、(220)の3種類の(hkl)面のみのX線回折強度を用いて定義する。したがって、本発明においては、
(hkl)面の組織係数= I(hkl)/I0(hkl)・[1/3・I(111)/I0(111)+I(200)/I0(200)
+I(220)/I0(220))]-1 …(2)
と定義する。ちなみに、I0(111)は100、I0(200)は42、I0(220)は21である。(200)面の組織係数は1.2以上であればより好ましく、1.3以上であればさらに好ましい。(200)面の回折強度(I(200))が最大となった場合は、(200)面の組織係数は1.8以上となればさらに好ましい。
本発明のNiめっき皮膜は、皮膜の厚さ方向に貫通する柱状晶が無いことが好ましく、平均径0.2μm未満の柱状晶も無いことが好ましい。本発明で柱状組織とはアスペクト比(長さ/径)が2以上のものをいい、アスペクト比が2未満であれば粒状組織に分類する。本発明のNiめっき皮膜は、熱処理により再結晶を起こすが、この時、欠陥の少ない適度なサイズの粒径に成長することが好ましい。よって、平均粒径0.2〜3μmの粒状晶及び/又は平均径0.2〜3μmの柱状晶からなることが好ましい。粒状晶の平均粒径は0.3〜2μmがより好ましく、0.5〜1.5μmがさらに好ましい。柱状晶の平均径も0.3〜2μmがより好ましく、0.5〜1.5μmがさらに好ましい。ここで、平均粒径及び平均径は、粒状晶と柱状晶を抽出し、画像解析により求めることができる。
本発明のNiめっき皮膜は膜厚が1〜7μmであることが好ましい。3〜6.5μmがより好ましく、4〜6μmがさらに好ましい。
オイルスラッジに関する問題については、トップリングの合口隙間を縮小することによってブローバイガスを少なくし、エンジンオイルの劣化を抑制することや、生成したスラッジがリングに付着しづらくするためにスペーサエキスパンダやサイドレール表面に皮膜処理を施すことが有効である。その点、特許文献7に開示されているように、Niめっき皮膜はオイルスラッジによる固着・膠着の抑制に効果を有するので、耳部のサイドレール押圧面を除くスペーサエキスパンダの全面にNiめっき皮膜を被覆したことは有効である。さらに、このNiめっき皮膜の表面粗さを中心線平均粗さ(Ra75)で0.005〜0.4μmとすれば、耐オイルスラッジ性をより向上させることができる。鏡面状態がもちろん好ましいが、表面部を光沢Niめっき皮膜とすれば、これらの範囲の表面粗さとすることが可能となる。Niめっき皮膜の表面粗さRa75は0.005〜0.25μmであればより好ましく、0.005〜0.15μmであればさらに好ましい。
また、オイルスラッジは、特にスペーサエキスパンダ(2)の中手部(6)とサイドレール(3,3)との間の狭い空間に付着・堆積しやすい。よって、構造的な観点から、本発明の組合せオイルリングは、支持部(5)の軸方向幅(A)を0.07 mm以上とすることが好ましい。0.09 mm以上とすることがより好ましく、0.11 mm以上とすることがさらに好ましい。
スペーサエキスパンダ耳部(4)のサイドレール押圧面(7)に形成する窒化層は、耐摩耗性の観点から厚さが30μm以上であることが好ましい。35μm以上であればより好ましく、40μm以上であればさらに好ましい。上限値は、生産性の観点から60μmであることが好ましい。
本発明の組合せオイルリングは、上記に詳述したように、スペーサエキスパンダのサイドレール押圧面にのみ窒化層が形成されているので、張力バラツキが小さく、低張力化が可能となって、組合せ張力を5〜20 Nとすることができる。
本発明においてスペーサエキスパンダは、限定されるものではないが、母材にSUS304材のオーステナイト系ステンレス鋼を使用する。表面が不動態皮膜で覆われているため、Niめっきの前処理として、塩酸系電解研磨による電解脱脂、塩酸洗浄による活性化、及びウッド浴によるNiストライクめっきを行うことが好ましい。Niめっきは、ワット浴、スルファミン酸浴等、様々なめっき浴が使用できる。スペーサエキスパンダへの曲げ加工を考慮すると分散強化めっきは好ましくなく、また、光沢剤等の添加剤は所定の表面粗さや均一な膜厚を確保するための必要最低限とすることが好ましい。一方、皮膜の厚さ方向に貫通する柱状晶が現れないようにするためにも、条件の異なるNiめっきからなる2段階以上のめっき処理を行うことが好ましい。その点、Niストライクめっきの後に、半光沢Niめっき、さらに光沢Niめっきを行うことも好ましい。
本発明のNiめっき皮膜は、前処理としてNiストライクめっきが施されていれば、特に母材とNiめっき間の拡散相の存在を必要としないが、硬さ調整のための軟化熱処理において拡散相が形成されることは、好ましくはあっても、不都合をもたらすものではない。生産性を考慮した550℃以上、1分以内の熱処理は、拡散相が形成されたとしても、部分的なものか、極めて薄いものとなる。拡散相が存在しなくても、Niストライクめっきが施され且つ(200)面の比率を高めた組織のNiめっき皮膜であれば、窒化防止膜として十分機能する。
スペーサエキスパンダへの成形は、上記Niめっき皮膜を被覆したフープ線材から、局部的な曲げと剪断による耳部成形を含むギア成形、コイリング、定寸切断、合口面部仕上げの工程を経て作製される。耳部は、山部と谷部への1段目のギア成形の後に、内周側で剪断して形成されるため、耳部のサイドレール押圧面にはNiめっき皮膜は存在しない。Niめっき皮膜の厚さが厚すぎれば、押圧面の一部にNiめっき皮膜が被さることもあるが、厚さが10μm以内であれば問題ない。スペーサエキスパンダの張力は、展開長さの調整によってコントロールできるが、精度的には正確な形状と展開長さのバラツキを抑えることが重要である。
また、本発明の窒化処理は、厚さ30μm以上の窒化層とするためには、NH3を含むガスを使用したガス窒化を利用することが好ましい。塩浴窒化も使用できるが、厚い窒化層とするのは困難である。スペーサエキスパンダの母材がSUS304材の場合は、窒化処理に先立ち、不動態皮膜を還元するため塩化アンモニウムを所定のタイミングで添加するのが好ましい。窒化温度は470〜600℃が好ましく、所望の窒化層の厚さに応じて窒化時間を選択すればよい。
実施例1
[1] Niめっき
2.50 mm×0.25 mmの圧延した帯状のSUS304フープ線材(端部は0.3R)を用い、次の条件でNiめっきを行った。
前処理:電解脱脂−酸活性−Niストライク
Niめっき浴:半光沢Niめっき浴(スルファミン酸Ni溶液+塩化Ni+ホウ酸+添加 剤A)、及び光沢Niめっき浴(スルファミン酸Ni溶液+塩化Ni+ホウ 酸+添加剤B)
浴温:50℃
初期pH:2.8
電流密度:8 A/dm2
時間:半光沢Niめっき 60秒、光沢Niめっき30秒
[2] 熱処理
Niめっき皮膜被覆フープ線材は、湯洗浄、乾燥後に、N2雰囲気中(酸素濃度50 ppm)、600℃、30秒の軟化熱処理を行った。
[3] 硬さ測定
Niめっき皮膜の硬さ測定は、被覆面に平行な鏡面研磨した表面について、マイクロビッカース硬さ試験機を使用し試験力0.098 N(10 g)で行った。実施例1のNiめっき皮膜の硬さは、熱処理前は435 HV0.01、熱処理後は245 HV0.01であった。
[4] 表面粗さの測定
表面粗さは、熱処理後のフープ線材について、触針式表面粗さ測定機を用いて中心線平均粗さ(Ra75)を測定した。実施例1の中心線平均粗さ(Ra75)は0.16μmであった。
[5] X線回折測定
X線回折強度は、鏡面研磨した被覆面に平行な表面について、管電圧40 kV、管電流30 mAのCu-Kα線を使用して2θがNiの(111)、(200)及び(220)の各面の回折線位置をカバーする2θ=35〜90°の範囲で測定した。図4に実施例1で得られたX線回折プロファイルを示す。3つの回折強度のうちの最大強度を100として、(111)、(200)、(220)の各回折強度を換算し、(200)面の回折強度(I(200))に対する(111)面の回折強度(I(111))の比(I(111)/I(200))、及び(200)面の組織係数を求めた。実施例1のI(111)/I(200)は1.25、(200)面の組織係数は1.35であった。
[6] Niめっき皮膜の膜厚測定と組織観察
膜厚測定と組織観察は、被覆面に垂直な鏡面研磨した断面の走査電子顕微鏡(SEM)で観察した写真を用いて行った。図5にSEM写真を示す。実施例1のNiめっき皮膜は、Niストライク層(31)、半光沢Niめっき層(32)及び光沢Niめっき層(33)から構成され、膜厚は約5μmであった。また、皮膜の厚さ方向に貫通する柱状晶は無く、平均径0.2μm未満の柱状晶も観察されなかった。なお、粒状組織の平均粒径は0.8μmであった。
[7] スペーサエキスパンダ及びサイドレールの成形
スペーサエキスパンダは、上記Niめっき皮膜を被覆したフープ線材から、通常のギア成形等を用い、呼び径82.5 mm、組合せ呼び幅2.5 mm、組合せ厚さ2.8 mm、張力23 N±3.0 Nの組合せオイルリングとなるように成形した。サイドレールは、2.30 mm×0.40 mmの圧延した帯状のSUS440Bフープ線材(端部は0.3R)からコイリングにより成形し、外周面にイオンプレーティングによるCrN皮膜を形成し、さらに特許文献8に開示のC6FMA、PolySiMA、及びSiMAを含有する耐オイルスラッジ用コーティング組成物をサイドレールの全表面に被覆した。
[8] ガス窒化
スペーサエキスパンダの耳部のサイドレール押圧面への窒化処理は、脱脂洗浄後、NH3:90%、N2:10%のガス窒化雰囲気中、570℃、80分の条件で行った。窒化層の厚さは27μm、であった。
[9] 張力測定
組合せオイルリングの張力測定サンプルとして20セット準備し、特許文献9に示される張力測定装置を用いて張力を測定した。平均22.91 N、標準偏差0.31 N、工程性能指数Cp 3.23、Cpk 3.13であった。
実施例2〜5、比較例1〜3
電流密度と初期pHを表1に示すように変更し、めっき時間を調整して約5μmの膜厚の皮膜とした以外は、実施例1と同じめっき条件、同じ製造条件で、呼び径82.5 mm、組合せ呼び幅2.5 mm、組合せ厚さ2.8 mm、張力23 N±3.0 Nの組合せオイルリングを作製した。実施例1と同様に、熱処理前後の皮膜硬さ、熱処理後の表面粗さ、X線回折測定、SEM組織観察、窒化層の膜厚及び表面硬さ、並びに張力の測定を行い、その結果を表1及び表2に示す。表には実施例1の各種試験の結果も併せて示す。また、実施例3のX線回折プロファイル及び皮膜断面のSEM写真を図6及び図7に、比較例1のX線回折プロファイル及び皮膜断面のSEM写真を図8及び図9に示す。
* CDは電流密度(Current Density)を意味し、** HTは熱処理(Heat Treatment)を
意味する。
実施例1〜5及び比較例1〜3の結果からは、電流密度が5〜10 A/dm2、初期pHが2.8〜4.7の範囲でめっき皮膜を形成し、さらに600℃、30秒の熱処理を施すと硬さが300HV以下となり、またI(111)/I(200) が2.0以下となり、平均径0.2μm未満の微細柱状晶も無いことが観察された。一方、初期pHが高くなるとI(111)/I(200) が2.0よりも大きくなって、図9のSEM写真に示すように、平均径0.2μm未満の微細柱状晶も観察された。さらに、平均径0.2μm未満の微細柱状晶の組織中には欠陥も観察された。
窒化層は、実施例1〜5及び比較例1〜3のいずれにおいても27〜43μmと厚く形成することができた。また、張力測定の結果は、実施例1〜5では、平均張力がほぼ狙い値(23 N)通りであり、標準偏差も0.28〜0.39 N、工程能力のCp値が2.56〜3.57、CpK値は2.45〜3.25で、十分な工程能力を示した。一方、比較例1〜3では、工程能力のうちのCpk値が著しく低く、例えば、比較例2ではCpk値がマイナスとなって、平均張力が規格外であることを示している。
[10] 実機耐久試験1
排気量が2400 cm3の4気筒ガソリンエンジンを用い、各気筒それぞれに実施例1〜4のオイルリングを装着し、6,500 rpm、全負荷(WOT:Wide Open Throttle)の運転条件で実機耐久試験を行った。ここで、トップリング及びセカンドリングは、当該エンジン用として使用されていたリングを使用した。所定時間経過後の各オイルリングについて、張力を再度測定した結果、実施例1は22.15 N、実施例2は22.34 N、実施例3は22.11 N、実施例4は22.26 Nであった。いずれも、規格内に十分入る特性を示しており、スペーサエキスパンダの耳部の摩耗による張力減退は全く生じなかった。
[11] 実機耐オイルスラッジ試験1
実機耐オイルスラッジ試験は、上記実機耐久試験に用いたのと同じエンジンを使って、各気筒それぞれに実施例1〜4のオイルリングを装着し、エンジンオイルには市場回収劣化オイルを用い、停止状態から最高出力回転数までの運転条件と、低温から高温までの湯水温条件を連続的に繰り返すサイクリック運転を実施する条件で行った。この試験においても、トップリングとセカンドリングは、当該エンジン用として使用されていたリングを使用した。所定時間経過後、各気筒からピストンを取り出してオイルリングを観察した結果、スペーサエキスパンダとサイドレールの間の固着は無く、オイルリングをピストンから取り出し、アセトン中で一定時間超音波洗浄した結果、付着物も極微量であり、実施例1〜4の組合せオイルリングは、耐オイルスラッジ性に優れていることが確認された。
実施例6
スペーサエキスパンダ用に2.2 mm×0.275 mmの圧延した帯状のSUS304フープ線材(端部は0.3R)を用い、サイドレール用に2.00 mm×0.40 mmの圧延した帯状のSUS440Bフープ線材(端部は0.3R)を用い、呼び径75.0 mm、組合せ呼び幅2.0 mm、組合せ厚さ2.5 mm、張力7.5 N±2.0 Nとなるように成形した以外は、実施例1と同様にして組合せオイルリングを作製した。実施例6の組合せオイルリングの張力は、平均張力が7.23 N、標準偏差が0.33 N、Cp値が2.02、Cpk値が1.75であった。
[12] 実機耐久試験2
排気量が1500 cm3の4気筒ガソリンエンジンを用い、4気筒全てに実施例6の組合せオイルリングを装着し、6,000 rpm、全負荷(WOT:Wide Open Throttle)の運転条件で実機耐久試験を行った。トップリング及びセカンドリングは、当該エンジン用として使用されていたリングを使用した。所定時間経過後の各オイルリングについて、張力を再度測定した結果、7.15 N、7.09 N、7.12 N、7.04 Nで、いずれも規格内に十分入る特性を示しており、スペーサエキスパンダの耳部の摩耗による張力減退は全く生じなかった。
[13] 実機耐オイルスラッジ試験2
実施例6についても、上記の排気量1500 cm3のエンジンを使って、実機耐オイルスラッジ試験を行った。ここでは、4気筒全てに実施例6の組合せオイルリングを使用した。所定時間経過後、各気筒からピストンを取り出してオイルリングを観察した結果、スペーサエキスパンダとサイドレールの間の固着は無く、オイルリングをピストンから取り出し、アセトン中で一定時間超音波洗浄した結果、付着物も極微量であり、低張力の組合せオイルリングにおいても、優れた耐オイルスラッジ性を示すことが確認された。
1 組合せオイルコントロールリング
2 スペーサエキスパンダ
3 サイドレール
4 耳部
5 支持部
6 中手部
7 サイドレール押圧面
10 山部
20 谷部
31 Niストライクめっき層
32 半光沢Niめっき層
33 光沢Niめっき層

Claims (7)

  1. 合口を有する一対の円環状のサイドレールと、それらの間に介在し内周部に前記サイドレールの内周面を押圧する耳部を有する軸方向波形形状のスペーサエキスパンダよりなる組合せオイルコントロールリングであって、前記耳部のサイドレール押圧面に窒化層が形成され、前記窒化層が形成された部分を除く前記スペーサエキスパンダの全面にめっき皮膜が被覆され、前記めっき皮膜は、ビッカース硬さが300 HV0.01以下であり、めっき皮膜被覆面のX線回折プロファイルで、(200)面の回折強度(I(200))に対する(111)面の回折強度(I(111))の比(I(111)/I(200))が2.0以下であり、前記(200)面の組織係数が1.1以上であることを特徴とする組合せオイルコントロールリング。
  2. 請求項1に記載の組合せオイルコントロールリングにおいて、前記めっき皮膜が平均径0.2μm未満の柱状晶を含まないことを特徴とする組合せオイルコントロールリング。
  3. 請求項1又は2に記載の組合せオイルコントロールリングにおいて、前記めっき皮膜の膜厚が1〜7μmであることを特徴とする組合せオイルコントロールリング。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の組合せオイルコントロールリングにおいて、前記めっき皮膜の表面粗さが中心線平均粗さ(Ra75)で0.005〜0.4μmであることを特徴とする組合せオイルコントロールリング。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の組合せオイルコントロールリングにおいて、前記めっき皮膜がNiめっき皮膜であることを特徴とする組合せオイルコントロールリング。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の組合せオイルコントロールリングにおいて、前記窒化層の厚さが30μm以上であることを特徴とする組合せオイルコントロールリング。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の組合せオイルコントロールリングにおいて、組合せ張力が5〜20 Nであることを特徴とする組合せオイルコントロールリング。
JP2015002946A 2015-01-09 2015-01-09 組合せオイルコントロールリング Expired - Fee Related JP5980966B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015002946A JP5980966B2 (ja) 2015-01-09 2015-01-09 組合せオイルコントロールリング
PCT/JP2015/085791 WO2016111162A1 (ja) 2015-01-09 2015-12-22 組合せオイルコントロールリング
EP15877035.4A EP3244099B1 (en) 2015-01-09 2015-12-22 Combined oil control ring
KR1020177022235A KR101863107B1 (ko) 2015-01-09 2015-12-22 조합 오일 컨트롤 링
US15/536,799 US10352446B2 (en) 2015-01-09 2015-12-22 Combined oil control ring

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015002946A JP5980966B2 (ja) 2015-01-09 2015-01-09 組合せオイルコントロールリング

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016146916A Division JP6029790B2 (ja) 2016-07-27 2016-07-27 組合せオイルコントロールリング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016128700A JP2016128700A (ja) 2016-07-14
JP5980966B2 true JP5980966B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=56355862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015002946A Expired - Fee Related JP5980966B2 (ja) 2015-01-09 2015-01-09 組合せオイルコントロールリング

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10352446B2 (ja)
EP (1) EP3244099B1 (ja)
JP (1) JP5980966B2 (ja)
KR (1) KR101863107B1 (ja)
WO (1) WO2016111162A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6389970B1 (ja) 2018-01-16 2018-09-12 Tpr株式会社 組合せオイルリング

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2904377A (en) * 1957-05-21 1959-09-15 Muskegon Piston Ring Co Inc Spacer and expander for piston rings
US2854301A (en) * 1957-09-06 1958-09-30 Wilkening Mfg Co Piston ring expander and method of forming same
FR1540312A (fr) * 1967-02-17 1968-09-27 Ensemble piston et segments pour moteur à combustion interne
US3695622A (en) * 1970-12-18 1972-10-03 Sealed Power Corp Piston ring construction
US4111437A (en) * 1976-09-08 1978-09-05 Sealed Power Corporation Oil control ring spacer-expander with improved slip latch
US4115959A (en) * 1977-01-31 1978-09-26 Ramsey Corporation Method for increasing the life of silicon carbide grinding wheels
JPS5638199Y2 (ja) 1977-04-26 1981-09-07
US4194747A (en) * 1978-12-05 1980-03-25 Muskegon Piston Ring Company Three-piece oil control ring
US4429885A (en) * 1982-11-04 1984-02-07 Kabushiki Kaisha Riken Spacer and expander member for holding and biasing piston ring rails
JPS6026147A (ja) * 1983-07-21 1985-02-09 Toyota Motor Corp 組合せオイルリング
JPS6088164U (ja) * 1983-11-24 1985-06-17 株式会社リケン 組合せオイルリング
GB2175065B (en) * 1985-05-17 1988-07-13 Ae Plc Multiple part oil-control ring for piston
JPS6323067A (ja) * 1986-07-15 1988-01-30 Nippon Piston Ring Co Ltd スペ−サエキスパンダ
CA2023718C (en) * 1989-08-31 1998-07-14 Sumio Ono Steel oil ring assembly
US5469616A (en) * 1990-11-15 1995-11-28 Teikoku Piston Ring Co., Ltd. Method of manufacturing a side rail of a combined oil ring
US5195758A (en) * 1991-11-19 1993-03-23 Hastings Manufacturing Company Three-piece oil control ring assembly
US5794941A (en) * 1995-06-01 1998-08-18 Dana Corporation Piston ring assembly
JP2855419B2 (ja) * 1995-12-19 1999-02-10 帝国ピストンリング株式会社 組合せオイルリングのスペーサエキスパンダおよび組合せオイルリング
JPH10311763A (ja) 1997-05-09 1998-11-24 Riken Corp ピストンリングの張力測定装置及び張力測定方法
JP2000027995A (ja) 1998-07-15 2000-01-25 Toyota Motor Corp ピストンリング
JP2002206188A (ja) 2001-01-09 2002-07-26 Sumitomo Electric Fine Polymer Inc 電鋳ニッケルベルト、被覆ニッケルベルト、及び被覆ニッケルベルトの製造方法
JP2003028299A (ja) 2001-07-11 2003-01-29 Riken Corp スペーサーエキスパンダおよびその製造方法
JP2003148617A (ja) * 2001-11-15 2003-05-21 Nippon Piston Ring Co Ltd 鋼製組合せオイルコントロールリング
JP4132815B2 (ja) * 2001-12-28 2008-08-13 株式会社リケン サイドレール及び組合せオイルリング
US6655697B2 (en) * 2002-01-18 2003-12-02 Dana Corporation Piston oil ring having land flanked by concave sidewalls
JP2003286898A (ja) 2002-03-28 2003-10-10 Teikoku Piston Ring Co Ltd ピストンリングの組合せ
TWI258547B (en) * 2002-08-27 2006-07-21 Riken Co Ltd Side rails for combined oil control ring and their nitriding method
TWI238233B (en) * 2003-02-20 2005-08-21 Riken Kk Combined oil control ring
WO2004090318A1 (ja) * 2003-04-07 2004-10-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 組合せオイルリング
JP4480369B2 (ja) * 2003-08-21 2010-06-16 株式会社リケン スペーサエキスパンダ
TWI255885B (en) 2003-10-27 2006-06-01 Riken Kk Three-piece type combined oil control ring
JP4323456B2 (ja) * 2005-04-07 2009-09-02 株式会社リケン スペーサエキスパンダ及びその製造方法
JP2006300224A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Riken Corp 3ピース組合せオイルリング
JP4633639B2 (ja) * 2006-01-31 2011-02-16 日本ピストンリング株式会社 3ピースオイルリング及び3ピースオイルリングとピストンとの組合せ
WO2008059791A1 (en) * 2006-11-14 2008-05-22 Kabushiki Kaisha Riken Chromium nitride coating film by ion plating, process for producing the same, and piston ring for internal combustion engine
JP2008133923A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Teikoku Piston Ring Co Ltd 組合せオイルリング
EP2162649B1 (en) * 2007-06-16 2012-05-16 MAHLE International GmbH Piston ring with chromium nitride coating for internal combustion engines
CN102639852B (zh) 2009-10-06 2014-10-15 株式会社理研 内燃机用油环
JP5562018B2 (ja) 2009-12-10 2014-07-30 株式会社リケン エンジン部品用コーティング組成物及びそれを用いたエンジン部品
JP5557562B2 (ja) * 2010-03-10 2014-07-23 Tpr株式会社 組合せオイルリング
WO2011151927A1 (ja) * 2010-06-04 2011-12-08 日本ピストンリング株式会社 内燃機関用オイルリング
EP2693085B1 (en) * 2011-03-31 2018-10-10 Kabushiki Kaisha Riken Multi-piece oil ring
JP2014009776A (ja) 2012-06-29 2014-01-20 Nippon Piston Ring Co Ltd スペーサエキスパンダの製造方法
BR102012024729B1 (pt) * 2012-09-27 2020-05-19 Mahle Int Gmbh anel de controle de óleo de três peças para motores de combustão interna, elemento expansor e elemento anelar
JP6239964B2 (ja) 2013-12-18 2017-11-29 株式会社リケン 組合せオイルコントロールリング

Also Published As

Publication number Publication date
EP3244099A4 (en) 2018-07-04
KR101863107B1 (ko) 2018-05-31
WO2016111162A1 (ja) 2016-07-14
EP3244099A1 (en) 2017-11-15
US20170350508A1 (en) 2017-12-07
US10352446B2 (en) 2019-07-16
KR20170097226A (ko) 2017-08-25
EP3244099B1 (en) 2019-12-04
JP2016128700A (ja) 2016-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5452734B2 (ja) コーティングを有するスライド要素、特に、ピストンリング、およびスライド要素を製造するプロセス
US9353864B2 (en) Oil ring for internal combustion engine
US20090026712A1 (en) Sliding Member
JP6549133B2 (ja) 摺動エレメント
JP5564099B2 (ja) シリンダとピストンリングの組合せ
JP2015117753A (ja) 組合せオイルコントロールリング
JP2022109981A (ja) ピストンリング
WO2005040645A1 (ja) 3ピース組合せオイルリング
JP4650157B2 (ja) 摺動部用メッキ皮膜及び同皮膜の形成方法
JP2016169798A (ja) ピストンリング
JP6029790B2 (ja) 組合せオイルコントロールリング
JP5980966B2 (ja) 組合せオイルコントロールリング
JP4323456B2 (ja) スペーサエキスパンダ及びその製造方法
JP2005256868A (ja) 一対の摺動部材
JP2016068145A (ja) チタン板およびその製造方法
JP2023133290A (ja) ピストンリング
US20130316189A1 (en) Sliding
JP4059621B2 (ja) クロムめっき摺動部材及びその製造方法
JP4374153B2 (ja) ピストンリング
JPS6113064A (ja) 内燃機関用ピストンリング
JP4374154B2 (ja) ピストンリング
JPH0518316A (ja) 内燃機関用のシリンダ
JP2004256913A (ja) Cr−Mo合金めっき被膜
EP3978655A2 (en) Method for producing layered film structure and piston for internal combustion engine
JP2008144193A (ja) 摺動部材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5980966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees