JP2004256913A - Cr−Mo合金めっき被膜 - Google Patents

Cr−Mo合金めっき被膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2004256913A
JP2004256913A JP2004029048A JP2004029048A JP2004256913A JP 2004256913 A JP2004256913 A JP 2004256913A JP 2004029048 A JP2004029048 A JP 2004029048A JP 2004029048 A JP2004029048 A JP 2004029048A JP 2004256913 A JP2004256913 A JP 2004256913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating film
alloy plating
resistance
base material
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004029048A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuo Tamegai
悦夫 為貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Piston Ring Co Ltd
Original Assignee
Nippon Piston Ring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Piston Ring Co Ltd filed Critical Nippon Piston Ring Co Ltd
Priority to JP2004029048A priority Critical patent/JP2004256913A/ja
Publication of JP2004256913A publication Critical patent/JP2004256913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 含有するMoの量を所定の値とし、且つ含有するHの量を所定の値とすることにより、Moの量を多くせずに所望の硬さを有し、耐熱性、耐摩耗性、耐スカッフ性に優れるCr−Mo合金めっき被膜の提供。
【解決手段】 シリンダライナの内周摺動面に対して摺動するピストンリングの表面上の摺動面相当位置に生成されるCr−Mo合金めっき被膜は、単一層又は積層のCr−Mo合金めっき層をなし、積層の場合には、質量比でモリブデン(Mo)を0.05〜3.5%、水素(H)を0.05〜0.18%含み、単一層の場合には、質量比でモリブデン(Mo)を0.05〜3.0%、水素(H)を0.05〜0.18%含む。このため、ピストンリングが燃料中のS濃度の高いガソリンの仕様機関やディーゼルエンジン等でのEGR等腐食雰囲気中で使用されても、高いレベルで耐熱性、耐摩耗性、耐スカッフ性を発揮することができる。

Description

本発明はCr−Mo合金めっき被膜に関し、特に、水素(H)を含みシリンダライナやピストンリングの摺動面上に施されるCr−Mo合金めっき被膜に関する。
従来より、内燃機関のシリンダライナやピストンリング等の摺動面相当位置には硬質クロムめっきが施されている。硬質クロムめっきの生成は工業的に容易であり、硬度が高く、耐熱性、耐食性に富むとともに耐摩耗性に優れている。ここで、耐熱性とは、高温領域(例えば、ピストンリングが実働時に曝される略250℃〜略280℃程度の温度領域)において耐摩耗性を維持できることをいう。
近年では、環境対策等の観点から内燃機関の高出力化の要求が高まってきている。これに伴い、硬質クロムめっき被膜の施されたピストンリングに要求される性能は高くなる一方である。従来より用いられている硬質クロムめっき被膜は、主にいわゆる単一層クロムめっきや、特開2002―106716号公報に公知のように、積層をなし1層内及び層間にまたがる微細亀裂を形成し、保油性を維持しつつ摺動特性を向上させているものが知られている。これらの硬質クロムめっき被膜の施されたピストンリングが、燃料中のS濃度の高いガソリンの仕様機関やディーゼルエンジン等におけるEGR等腐食雰囲気中で使用される場合には、当該ピストンリングにおいて所望の耐熱性、耐摩耗性、耐スカッフ性を得ることが困難である。このため、高性能エンジンにおいて使用されるピストンリングが、耐摩耗性、耐スカッフ性のいずれにも優れ、過酷な使用条件においても優れた摺動特性を示す硬質クロムめっき被膜が検討されるようになってきている。
金属表面技術 VOL21(1970)、No.7 P356〜362には、モリブデン(Mo)を含み、耐熱性、耐食性、耐摩耗性を改善する硬質クロムめっき被膜が記載されている。この硬質クロムめっき被膜は、Mo/CrO比が0.1以上であるめっき浴中で生成され、質量比3%以上のMoを含む。この硬質クロムめっき被膜の硬さはHv1000以上であり、20mg以下の摩耗量を保持する。また、同文献には、硬質クロムめっき被膜のMoの質量比を高くするほど硬さは高くなり摩耗量は少なくなることが記載されており、硬質クロムめっき被膜中のMoが質量比3%以上の場合には、Hv1300以上となることが記載されている。
特開2002−106716号公報(4〜7頁、図1) 金属表面技術 VOL21(1970)、No.7 P356〜362
本発明は、上述の従来の硬質クロムめっき被膜のように、含有するMoの量を単に多くすることによってめっき被膜の硬さの値を高くするのではなく、含有するMoの量を所定の値とし、且つ含有するHの量を所定の値とすることによって、Moの量を多くせずに所望の硬さを有し、耐熱性、耐摩耗性、耐スカッフ性に優れるCr−Mo合金めっき被膜を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、母材表面上の摺動面相当位置に生成されるCr−Mo合金めっき被膜において、Moを質量比0.05〜3.5%、Hを質量比0.05〜0.18%含み、2層以上の積層からなるCr−Mo合金めっき被膜を提供している。
また、本発明は、母材表面上の摺動面相当位置に生成されるCr−Mo合金めっき被膜において、Moを質量比0.05〜3.0%、Hを質量比0.05〜0.18%含み、単一層からなるCr−Mo合金めっき被膜を提供している。
請求項1記載のCr−Mo合金めっき被膜によれば、母材表面上の摺動面相当位置に生成されるCr−Mo合金めっき被膜が、Moを質量比0.05〜3.5%、Hを質量比0.05〜0.18%含み、2層以上の積層からなるため、Cr−Mo合金めっき被膜内の結晶格子を適度に歪ませることができ、Cr−Mo合金めっき被膜のMoの量をそれほど多くせずに、高い耐摩耗性、耐スカッフ性を得ることができ、硬さを高くすることができる。
また、Cr−Mo合金めっき被膜がピストンリングの摺動面相当位置に施された場合には、ピストンリングが燃料中のS濃度の高いガソリンの仕様機関やディーゼルエンジン等でのEGR等腐食雰囲気中で使用されても、高いレベルで耐熱性、耐摩耗性、耐スカッフ性を発揮することができる。
請求項2記載のCr−Mo合金めっき被膜によれば、母材表面上の摺動面相当位置に生成されるCr−Mo合金めっき被膜が、Moを質量比0.05〜3.0%、Hを質量比0.05〜0.18%含み、単一層からなるため、Cr−Mo合金めっき被膜内の結晶格子を適度に歪ませることができ、Cr−Mo合金めっき被膜のMoの量をそれほど多くせずに、高い耐摩耗性、耐スカッフ性を得ることができ、硬さを高くすることができる。
また、Cr−Mo合金めっき被膜がピストンリングの摺動面相当位置に施された場合には、ピストンリングが燃料中のS濃度の高いガソリンの仕様機関やディーゼルエンジン等でのEGR等腐食雰囲気中で使用されても、高いレベルで耐熱性、耐摩耗性、耐スカッフ性を発揮することができる。
更に、被膜が単一層であるため、製造工程を簡単にすることができ、短時間で製造を行うことができ、製造コストの低減を図ることができる。
本発明の実施の形態によるCr−Mo合金めっき被膜について説明する。Cr―Mo合金めっき被膜は、シリンダライナの内周摺動面に対して摺動するピストンリングの表面上の摺動面相当位置に生成され、Cr−Mo合金めっき被膜が2層以上の積層からなる場合には、モリブデン(Mo)を質量比0.05〜3.5%、水素(H)を質量比0.05〜0.18%含み、残部はクロム(Cr)及び不可避不純物であり、Cr−Mo合金めっき被膜が単一層からなる場合には、モリブデン(Mo)を質量比0.05〜3.0%、水素(H)を質量比0.05〜0.18%含み、残部はクロム(Cr)及び不可避不純物である単一層又は積層のCr−Mo合金めっき層をなす。
Moが質量比0.05%未満の場合には合金被膜の耐食性が悪くなる。Moが質量比3.5%を超えると硬度が低下し、耐摩耗性、耐スカッフ性に影響を与える。従って、Moを質量比0.05〜3.5%とする。Hが質量比0.05%未満の場合には、Cr−Mo合金めっき被膜内の結晶格子を歪ませることができない。Hの質量比が0.18%を超えると硬度が低下し、耐摩耗性、耐スカッフ性に影響を与える。従って、Hを質量比0.05〜0.18%として、Cr−Mo合金めっき被膜内の結晶格子を適度に歪んだ状態とする。Mo及びHを上述の質量比で含有することにより、硬度が高く、耐摩耗性、耐スカッフ性、耐食性の優れたCr−Mo合金めっき被膜を形成することができる。
Cr−Mo合金めっき被膜は、脱脂工程、酸洗浄工程、液体ホーニング工程、電解研磨工程、合金めっき工程の各工程がこの順で行われて生成される。脱脂工程では、Cr−Mo合金めっき被膜の生成される被めっき材たる母材であるピストンリングの表面上の油脂分を、トリクロロエチレン等の有機溶剤の蒸気によって洗浄する。酸洗浄工程では、母材を30〜80℃に加熱された塩酸中に15〜300S(秒)浸漬し、 母材表面の酸化物等を除去し、母材の下地を露出させる。
液体ホーニング工程では、セラミックス等の硬質粒子を懸濁溶解した水溶液を、母材表面全体に19.6〜98N/mmの圧力で均一に圧力噴流し、表面を梨地状にしてめっき被膜との密着強度向上を図る。電解研磨工程では、母材をめっき槽のめっき浴に浸漬し、母材を陽極とし対極を陰極として、40〜80A/dmの電流密度で10〜120S(秒)電流を印加する。
合金めっき工程では、液体ホーニング工程で印加した電流の極性を反転させて、母材表面とめっき液間の擦過速度を維持しつつ母材を陰極、対極を陽極とし、母材上に予め設定された厚さでCr−Mo合金めっき層が析出するように、40〜80A/dmの電流密度で所定時間電流を印加する。以上の工程を行うことによって、モリブデンと水素とを所定量含むCr−Mo合金めっき被膜が母材表面上に生成される。
電解研磨工程及び合金めっき工程において母材が浸漬されるめっき浴は、CrOが120g/L(リットル)〜400g/L、HSOが1.2g/L〜4.0g/L、NaMoOが25g/L〜200g/Lであり、温度は40〜70℃に調整され、電流密度は上述のように40〜80A/dmに調整される。
ここで、めっき浴の温度及び電流密度を調整するのは、Cr−Mo合金めっき被膜中の水素含有量を質量比0.05〜0.18%とするためである。即ち、本発明者は、Cr−Mo合金めっき被膜中の水素含有量はめっき浴中のHSOの量のみに依存するのではなく、電流密度、めっき温度をも変化させることによって変化することを見いだした。そこで、Cr−Mo合金めっき被膜中の水素含有量をコントロールするために、浴中のHSOの量を調整するのに加え、電流密度を40〜80A/dm、より好ましくは55〜65A/dmに調整し、更に、めっき浴の温度を40〜70℃、より好ましくは45〜55℃に調整することにより、Cr−Mo合金めっき被膜中の水素含有量を上述の値とする。
めっき浴中の電流密度が40A/dm未満では、めっき表面が深い灰色になり、めっき速度が遅くなる。また、80A/dmを超えると黒色に近い灰色になり、被膜の密着性が悪く、硬度が低くなるため40〜80A/dmとする。更に、55〜65A/dmとすることで、微光沢な表面を得ることができる。また、めっき浴の温度が40℃未満では、めっき表面は灰色になり、Mo含有量が少なくなる。また、70℃を超えると黒色となり摺動特性が悪くなるため40〜70℃とする。更に45〜55℃とすることで、微光沢な表面が得られ、またMo含有量のバラツキを抑えることができる。
また、めっき浴中のモリブデン酸ナトリウム(NaMoO)量とめっき浴の温度とを調整して生成されたCr−Mo合金めっき被膜のMo含有量、硬さの関係は、以下の表1に示されるとおりである。めっき浴中のCrOは240g/L、HSOは2.4g/Lとした。
Figure 2004256913
表1に示されるように、めっき浴中のモリブデン酸ナトリウム量が大きくなるにつれて、Cr−Mo合金めっき被膜中のMoの含有量も多くなることが分かる。めっき浴中の電流密度を変化させた場合のMoの含有量への影響はわずかであるが、電流密度が高くなるとMoの含有量も増える。また、めっき浴の温度が高くなるにつれて、Moの含有量が増えることが分かる。
表1において、モリブデン酸ナトリウム量(g/L)を30,40,50,75,100とし、液温を50℃又は60℃又は70℃、電流密度を50A/dm又は60A/dm又は70A/dmとして生成されたCr−Mo合金めっき被膜は、いずれもビッカース硬さHv850以上で良好な硬度を得ており、モリブデン酸ナトリウム量、液温、電流密度をこのような値とすることがよいことが分かる。
次に、めっき浴中のモリブデン酸ナトリウム量とめっき浴の温度とを調整して生成されたCr−Mo合金めっき被膜面の面性状は表2に示されるとおりである。
Figure 2004256913
表2において、◎はCr−Mo合金めっき被膜に微光沢があることを示し、〇は灰色であることを示し、△は深い灰色であることを示し、×は黒色であることを示している。Cr−Mo合金めっき被膜の色は、微光沢に近いほど摺動特性、即ち、耐摩耗性、耐スカッフ性が良く、黒色に近いほど摺動特性は悪い。より具体的には、黒色は密着性が非常に悪く硬度が低いため、通常のめっき性能を充分に発揮しない。これに対して微光沢の場合には、密着性が良く摺動特性に優れており、硬度も高い。このことはめっきの分野においては公知の事実である。
表2より、モリブデン酸ナトリウム量が低く且つめっき浴の液温が低いと、Cr−Mo合金めっき被膜に微光沢を得ることができ、モリブデン酸ナトリウム量が高く且つめっき浴の液温が高いと、深い灰色になったり黒色になったりする。従って表2より、めっき温度は40〜60℃で、モリブデン酸ナトリウム量は30〜75g/L(リットル)が適当であることが分かる。
以上の内容を総合的に勘案することにより、めっき浴を前述の組成としてモリブデン酸ナトリウムの量を調整し、電流密度を40〜80A/dm、より好ましくは55〜65A/dmに調整し、更に、めっき浴の温度を40〜70℃、より好ましくは45〜55℃に調整して、Moを質量比0.05〜3.5%、Hを質量比0.05〜0.18%含むCr−Mo合金めっき被膜を生成させる。
次に、本実施の形態によるCr−Mo合金めっき被膜の効果を試す性能試験を行った。試験では、実施例1〜実施例33と、従来例1及び従来例2と、比較例1〜比較例31とを用いて、耐摩耗性等の摺動特性の試験を行い、結果の比較を行った。Cr−Mo合金めっき被膜の層の厚さは63μmであり、水素、モリブデンの含有量は、後述の表3に示されるとおりである。
従来例1は、単一層の硬質クロムめっき被膜が施されたテストピースである。従来例2は、積層の硬質クロムめっき被膜が施されたテストピースである。従来例1、従来例2共にめっき被膜の層の厚さは63μmであり、Moを含まず、水素含有量はそれぞれ表3に示されるとおりである。比較例1〜比較例19は、水素、モリブデンの含有量が実施例1〜実施例21とは異なっており単一層をなし、比較例20〜比較例31は、水素、モリブデンの含有量が実施例22〜実施例33とは異なっており積層をなし、めっき被膜の層の厚さは63μmであり、含有量は表3に示されるとおりである。全ての実施例のめっき被膜の層厚さは、加工により統一した。
実施例1〜実施例33、従来例1及び従来例2、比較例1〜比較例31については以下のようにして製造した。先ず、実施例1〜実施例33、従来例1及び従来例2、比較例1〜比較例31を製造する工程のうちの共通の工程である脱脂工程、酸洗浄工程、液体ホーニング工程、電解研磨工程について説明する。これらの工程は脱脂工程から始まりこの順で行われる。電解研磨工程の次にはめっき工程等が行われるのであるが、後述のように、実施例及び比較例と従来例とではめっき工程等はそれぞれ異なる。
脱脂工程では、母材をトリクロロエチレンの蒸気により脱脂した。酸洗浄工程では、母材を30〜80℃に加熱された塩酸中に15〜300S(秒)浸漬して酸洗浄を行い、母材表面の酸化物を除去した。液体ホーニング工程では、セラミックス等の硬質粒子を懸濁溶解した水溶液を、母材表面全体に19.6〜98N/mmの圧力で均一に圧力噴流し、表面を梨地状にしてめっき被膜との密着強度向上を図った。電解研磨工程では、公知のフッ化浴のめっき槽中に母材を浸漬し、母材を陽極とし対極を陰極として、電流密度60A/dm、印加時間20S(秒)の条件で電流を印加した。
次に、実施例及び比較例を製造するための、電解研磨工程の後に行われるめっき工程について説明する。まず、単一層のCr−Mo合金めっき被膜のめっき工程について説明する。めっき工程では、母材を陰極とし対極を陽極として、電流密度60A/dmで300min(分)電流を印加した。以上の工程を経て、単一層のCr−Mo合金めっき被膜である実施例1〜実施例21及び比較例1〜比較例19を生成した。
次に、積層のCr−Mo合金めっき被膜を生成するための、電解研磨工程の後に行われるめっき工程及び当該めっき工程で行われるエッチング工程について説明する。めっき工程では、先ず母材を陰極、対極を陽極として、電流密度60A/dmで60min(分)電流を印加した。次に、エッチング工程では、極性を反転させて母材を陽極とし対極を陰極として、電流密度50A/dmで50S(秒)電流を印加して、厚さが30μmの母材直上の最内層を生成した。
次に、再び極性を反転させて母材を陰極とし対極を陽極として、電流密度60A/dmで23min(分)電流を印加した。次に、エッチング工程では、750μsecの切り替え時間で極性を反転させて母材を陽極とし対極を陰極として、電流密度50A/dmで50S(秒)電流を印加し、11層からなる中間層のうちの第1層目を、最内層の上に生成した。この第1層目の硬質めっき層の厚さは10μmである。そして、第1層目を生成しためっき工程とエッチング工程とを繰り返すことにより、合計11層の中間層を生成した。
次に、再び極性を反転させて母材を陰極とし対極を陽極として、電流密度60A/dmで50min(分)電流を印加し、中間層の上に厚さが25μmの最外層のCr−Mo合金めっき層を生成した。以上の工程を経て、積層のCr−Mo合金めっき被膜である実施例22〜33及び比較例20〜31を生成した。
なお、表3に示されるように、実施例1〜実施例33、比較例1〜比較例31は、Cr−Mo合金めっき被膜中のモリブデン、水素の含有量がそれぞれ異なった値となっているが、これは、実施例中においては、めっき浴をCrOを240g/L、HSOを2.4g/L、モリブデン酸ナトリウム量を30〜100g/Lとし、めっき浴の温度及び電流密度を変化させている。また比較例においては、CrOを240g/L、HSOを2.4g/L、モリブデン酸ナトリウム量を20〜100g/Lとし、めっき浴の温度及び電流密度を変化させることによってこのような値とした。
次に、従来例1を製造するための、電解研磨工程の後に行われるめっき工程について説明する。めっき工程では、極性を反転させて母材を陰極とし対極を陽極として、電流密度60A/dmで90min(分)電流を印加した。以上の工程を経て、単一層の硬質クロムめっき被膜である従来例1を生成した。
次に、従来例2を製造するための、電解研磨工程の後に行われるめっき工程及びエッチング工程について説明する。めっき工程では、極性を反転させて母材を陰極とし対極を陽極とし、電流密度60A/dmで25min(分)電流を印加した。次にエッチング工程では、極性を反転させて母材を陽極とし対極を陰極として、電流密度60A/dmで10S(秒)電流を印加して、母材直上の最内層の厚さが30μmの硬質クロムめっき層を生成した。
次に、再び極性を反転させて母材を陰極とし対極を陽極として、電流密度60A/dmで1025S(秒)電流を印加してめっき工程を行った。次に、エッチング工程を行った。このエッチング工程では、750μsecの切り替え時間で極性を反転させて母材を陽極とし対極を陰極として、電流密度60A/dmで90S(秒)電流を印加し、11層からなる中間層のうちの第1層目の硬質クロムめっき層を、最内層の上に生成した。この第1層目の硬質めっき層の厚さは10μmである。そして、第1層目の硬質めっき層を生成しためっき工程とエッチング工程とを繰り返すことにより、合計11層の中間層を生成した。
次に、再び極性を反転させて母材を陰極とし対極を陽極として、電流密度60A/dmで13min(分)電流を印加し、中間層の上に厚さが15μmの最外層の硬質クロムめっき層を生成して、従来例2を製造した。
従来例1、従来例2を製造するためのめっき浴の組成は、公知のフッ化浴を用いる。また、めっき工程及びエッチング工程で用いられためっき浴の液温は、実施例、比較例においては50℃、従来例においては60℃である。
次に、上述の実施例、従来例、比較例を用いて行った摺動特性の試験について説明する。試験は、摩耗試験とスカッフ試験とにより構成される。これらの試験では、共にローラチップ型摩耗試験機を用いて行った。摩耗試験の試験条件は以下のとおりである。
実験条件
荷重:785N、周速:1.0m/s(478rpm)、油温:80℃、
潤滑油:タービン油 #100、時間:7時間
摩耗量測定:粗さ計による段差プロフィールにて摩耗量(μm)を測定
ライナー材(相手材):FC25
ピストンリング材(母材):S45C
摩耗試験では、より具体的には図1に示されるように、ローラチップ型摩耗試験機100において、ピストンリングに相当する直方体形状のテストピース1 (寸法が8mm×7mm×5mm)を固定片とし、シリンダライナに相当する外径40mm、内径16mm、厚さ10mmのドーナツ状の相手材2(回転片)にテストピース1を接触させ、テストピース1に荷重Pを負荷して上述の試験条件にて試験を行った。相手材2の下半分は、潤滑油3に浸す状態とした。摩耗量の測定は、粗さ計による段差プロフィールで摩耗量(μm)を測定することにより行った。
摩耗指数は、従来例1の摩耗量に対する各テストピース1の摩耗量を相対比として算出することにより求めた。従って、各テストピース1の摩耗指数が100より小さく且つ値が小さいほど摩耗量が少なく耐摩耗性に優れていることを表す。摩耗試験の結果は表3に示されるとおりである。
スカッフ試験の試験条件は以下のとおりである。
実験条件
面圧初期値:98N、周速:1.0m/s、
潤滑油:初めにタービン油#100を塗布するのみ
荷重負荷:49N/min
ライナー材(相手材):FC25
ピストンリング材(母材):S45C
スカッフ試験は、摩耗試験と同様にローラチップ型摩耗試験機を使用し、ピストンリングに相当するテストピースを固定片とし、シリンダライナに相当する相手材(回転片)に固定片を接触させて、98Nの荷重にてなじみ運転を行った後、49N/minの勾配で荷重を加え、摩耗係数の急激な上昇で停止させ、その時の荷重をスカッフ限界荷重とした。
耐スカッフ指数は、従来例1のスカッフ限界荷重を100とし、従来例1の結果に対する各テストピースのスカッフ限界荷重を相対比として算出して求めた。従って、各テストピースの耐スカッフ指数は、100より大きく且つ大きければ大きいほどスカッフ限界荷重が大きくなり、従来例1よりも耐スカッフ性に優れる。スカッフ試験の結果は表3に示されるとおりである。
Figure 2004256913
Figure 2004256913
表3に示されるように、単一層のCr−Mo合金めっき被膜である実施例1〜実施例21では、摩耗指数は89〜66と低くなっており、耐スカッフ指数は115〜136と高く、いずれにおいても結果は良好であることが分かる。また、積層のCr−Mo合金めっき被膜である実施例22〜実施例33では摩耗指数は83〜60と低くなっており、耐スカッフ指数は123〜145と高く、いずれにおいても単一層のCr−Mo合金めっき被膜よりも良好であることが分かる。積層の場合、層間にまたがる微細亀裂により保油性を維持することから、このように単一層よりも良い結果となったといえる。
これに対し、従来例では、摩耗指数、耐スカッフ指数のいずれにおいても実施例1〜実施例33よりも劣っていることが分かる。また、積層クロムめっき被膜を有する従来例2では、摩耗指数、耐スカッフ指数でそれぞれ実施例1に近い値が得られているが、実施例1は実施例1〜21中で摩耗指数、耐スカッフ指数において最も性能が低く、従来例2はこの実施例1よりも劣っている。
また、単一層の比較例1〜比較例19、積層の比較例20〜31のいずれの場合においても、摩耗指数、耐スカッフ指数において実施例1〜33には及ばないことが分かる。以上より、Cr−Mo合金めっき被膜中に、2層以上の積層の場合にはMoを質量比0.05〜3.5%、Hを質量比0.05〜0.18%含むようにすることによって、また、単一層の場合にはMoを質量比0.05〜3.0%、Hを質量比0.05〜0.18%含むようにすることによって、Cr−Mo合金めっき被膜を耐摩耗性、耐スカッフ性に優れたものとすることができることが理解できる。
本発明によるCr−Mo合金めっき被膜は上述した実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載した範囲で種々の変形や改良が可能である。例えば本実施の形態では、ピストンリングの摺動面相当位置にCr−Mo合金めっき被膜が生成されたが、シリンダライナの内周摺動面相当位置、ロッカーアームやカムシャフトの外周、ジャーナル等の摺動部材の摺動面相当位置等に生成されてもよい。
また、摩耗試験ではピストンリング相当材としてS45Cを用いたが、本発明においては、ピストンリング材としてはこの材料に限定されない。公知の材料であるスチール材及び鋳物材全てが適用可能である。
本発明は、内燃機関のシリンダライナやピストンリング等の摺動面相当位置に施されるCr−Mo合金めっき被膜の分野であって、特に、燃料中のS濃度の高いガソリンの仕様機関やディーゼルエンジン等におけるEGR等腐食雰囲気中で使用されるピストンリング等に施されるCr−Mo合金めっき被膜分野において極めて有用である。
本発明の実施の形態によるCr−Mo合金めっき被膜の効果を試す試験を行うためのローラチップ型摩耗試験機を示す概念図。

Claims (2)

  1. 母材表面上の摺動面相当位置に生成されるCr−Mo合金めっき被膜において、
    Moを質量比0.05〜3.5%、Hを質量比0.05〜0.18%含み、2層以上の積層からなることを特徴とするCr−Mo合金めっき被膜。
  2. 母材表面上の摺動面相当位置に生成されるCr−Mo合金めっき被膜において、
    Moを質量比0.05〜3.0%、Hを質量比0.05〜0.18%含み、単一層からなることを特徴とするCr−Mo合金めっき被膜。
JP2004029048A 2003-02-07 2004-02-05 Cr−Mo合金めっき被膜 Pending JP2004256913A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004029048A JP2004256913A (ja) 2003-02-07 2004-02-05 Cr−Mo合金めっき被膜

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003031339 2003-02-07
JP2004029048A JP2004256913A (ja) 2003-02-07 2004-02-05 Cr−Mo合金めっき被膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004256913A true JP2004256913A (ja) 2004-09-16

Family

ID=33133782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004029048A Pending JP2004256913A (ja) 2003-02-07 2004-02-05 Cr−Mo合金めっき被膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004256913A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007291423A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Mazda Motor Corp 摺動部材
JP2008144193A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Mazda Motor Corp 摺動部材及びその製造方法
WO2009116193A1 (ja) 2008-03-19 2009-09-24 三菱重工業株式会社 部材の補修方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007291423A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Mazda Motor Corp 摺動部材
JP2008144193A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Mazda Motor Corp 摺動部材及びその製造方法
WO2009116193A1 (ja) 2008-03-19 2009-09-24 三菱重工業株式会社 部材の補修方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5345155B2 (ja) 金属の電解セラミックスコーティング方法、金属の電解セラミックスコーティング用電解液および金属材料
CN102011166B (zh) 一种超低摩擦系数的铝基复合材料及其制备方法
JPWO2012118036A1 (ja) ピストンリング
JP2008069372A (ja) 硬質炭素被膜を有する部材
JP2022109981A (ja) ピストンリング
JP2005256868A (ja) 一対の摺動部材
JP2004256913A (ja) Cr−Mo合金めっき被膜
WO2015147162A1 (ja) アルミニウム部材の表面被覆方法及び表面被覆アルミニウム部材並びに内燃機関用ピストン
TWI470123B (zh) 鋼鐵表面之黑色鈍化處理方法
JP2014519552A (ja) 内燃機関用の少なくとも1つの摺動面を備えたエレメント
CN110382747B (zh) 复合镀铬覆膜和具有该覆膜的活塞环
JP5132281B2 (ja) 摺動部材
JP2006070298A (ja) Cr−Mo−S合金めっき被膜
JP6029790B2 (ja) 組合せオイルコントロールリング
KR102215241B1 (ko) 알루미늄합금 산화층의 후열처리를 이용한 표면경화방법
JP5980966B2 (ja) 組合せオイルコントロールリング
CN111133132B (zh) 被膜层叠体及其制造方法
EP1253220A1 (en) Sliding member
JP5190473B2 (ja) 複層潤滑被膜用組成物及び内燃機関のピストン
JP2010077529A (ja) 摺動部品およびその製造方法
JP2020003022A (ja) ピストンリング
JPH03174494A (ja) 摺動部材
US20230145335A1 (en) Rotational devices including coated surfaces
JPH04175442A (ja) 摺動部材
JP3299680B2 (ja) Cr−Mo−I合金めっき皮膜および前記皮膜を有する部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20051228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070822

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070828

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20071113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080311