JP5960033B2 - 酸化還元対およびそれを用いた光電変換素子 - Google Patents

酸化還元対およびそれを用いた光電変換素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5960033B2
JP5960033B2 JP2012251412A JP2012251412A JP5960033B2 JP 5960033 B2 JP5960033 B2 JP 5960033B2 JP 2012251412 A JP2012251412 A JP 2012251412A JP 2012251412 A JP2012251412 A JP 2012251412A JP 5960033 B2 JP5960033 B2 JP 5960033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetrazole
mercapto
butyl
photoelectric conversion
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012251412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014099364A (ja
Inventor
恭輝 齊藤
恭輝 齊藤
温彦 日比野
温彦 日比野
一正 船曳
一正 船曳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS CO. LTD.
Gifu University
Original Assignee
DKS CO. LTD.
Gifu University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DKS CO. LTD., Gifu University filed Critical DKS CO. LTD.
Priority to JP2012251412A priority Critical patent/JP5960033B2/ja
Priority to TW102137911A priority patent/TW201422595A/zh
Priority to CN201380059883.7A priority patent/CN104813423B/zh
Priority to PCT/JP2013/006439 priority patent/WO2014076896A1/ja
Priority to KR1020157011648A priority patent/KR102089819B1/ko
Publication of JP2014099364A publication Critical patent/JP2014099364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5960033B2 publication Critical patent/JP5960033B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with radicals, containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • C07D233/58Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2004Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte
    • H01G9/2018Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte characterised by the ionic charge transport species, e.g. redox shuttles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Description

本発明は、有機酸化還元対、およびそれを用いた光電変換素子に関するものである。
近年、光エネルギーを電気エネルギーに変換する光電変換素子として、種々の太陽電池が提案されている。その中で、1991年にスイスのローザンヌ大学のグレッツェルらによって「Nature」1991,353,p737−740等で発表された色素増感太陽電池は、使用する材料・プロセスが安価であることから低コスト太陽電池としてその実用化が期待されている。
色素増感太陽電池は、一般に導電性基材上に色素を吸着した半導体からなる光電変換層を持つ半導体電極と、該半導体電極に対向して設けられた導電性基材上に触媒層を設けた対向電極と、これら半導体電極と対向電極との間に保持された電解質層から構成されている。
色素増感太陽電池の電解質にはヨウ素系酸化還元対を有機溶媒に溶解させたものが一般的に使用されている。ヨウ素系酸化還元対はイオン伝導度が高く、また酸化状態の色素を還元する速度が速い一方、作用極の導電性ガラス表面や酸化チタン表面での反応性が低いなど、優れた性能を有している。
しかし、ヨウ素系酸化還元対を用いた場合、ヨウ素の昇華性が高いために素子封止が難しく、高温条件での素子耐久性低下の原因となっている。またヨウ素は多くの金属に対する高い腐食性を有しているため、素子基板に使用できる金属が限られ、導電性ガラス等の高価な基板を使用しなければならない等の問題がある。また、特に大面積素子の場合、高性能化のために基板上に金属集電線を設けることが多いが、その場合、金属集電線の腐食を防ぐために電解液と集電線の接触を防ぐ等の処理が必要であり、作業工程が煩雑になる他、素子の有効面積が低下するなどの問題が生じる。
さらに、ヨウ素系酸化還元対は可視光領域に強い吸収を持ち、イオン性液体など高粘度の溶媒を使用した場合、太陽電池素子として十分に動作するためにヨウ素系酸化還元対濃度を高くする必要があり、それにより、色素の光吸収が阻害され、性能低下の原因となっている他、種々の色素を使用し太陽電池のカラフル性を強調する場合、特に青色素子の場合、ヨウ素の色が妨げとなり素子デザイン上もふさわしいとは言えない。
このように、ヨウ素系酸化還元対は酸化還元対としての性能は高いものの、欠点も有しているため、ヨウ素系に替わる酸化還元対が求められており、いくつかの検討がなされている(例えば、非特許文献1〜7、特許文献1,2)。
非特許文献1〜3には、コバルト錯体を酸化還元対に用いた提案がなされている。微弱光条件下では、ヨウ素系酸化還元対と同等の性能を示すとあるが、分子サイズが大きいために酸化還元対の移動速度が遅く、擬似太陽光照射条件では性能が半分程度に低下する。非特許文献4には、特定の構造を有する色素とコバルト錯体を低粘度高揮発性有機溶媒に溶解させた酸化還元対電解液を用いることにより、良好な性能が報告されているが、素子耐久性についての言及がなく、また高揮発性有機溶媒を使用しているため高い耐久性は望めず、さらにヨウ素に対してコバルト錯体は高価であり、実用的とは言えない。
非特許文献5,6には、(SCN)/SCN、(SeCN)/SeCNを酸化還元対に用いた提案がなされている。(SCN)/SCNは酸化還元対として動作するものの、ヨウ素系酸化還元対に比べると半分以下の性能しか得られない。(SeCN)/SeCNはそれに比べると高い性能を示しているが、安全性に問題があり、実用性が高いとは言えない。その他のヨウ素以外の光電変換素子に使用できる酸化還元対としては、Br/Br、Fe(CN) 4−/Fe(CN) 3−、Fe2+/Fe3+、S2−/S 2−、Se2−/Se 2−、V2+/V3+、キノン/ハイドロキノンなどが挙げられるが、性能、安定性、安全性などに問題があり、ヨウ素に匹敵する性能は得られていない。
出願人らは、特許文献1,2に示すように、酸化還元対として可視光領域の光吸収が少ないスルフィド系化合物を用い、対極触媒として導電性高分子を用いることで、光電変換素子として有効に働くことを明らかにしている。また、非特許文献7は、スルフィド系酸化還元対と有機溶媒を電解液に用いることで高い光電変換性能を達成している。
しかし、色素増感太陽電池の電解液として、非特許文献7で示されるようなアセトニトリル、エチレンカーボネート等の揮発性の有機溶媒を使用した場合、電解液の封止が困難であり、実用的な素子耐久性を得ることが難しい。そのため、揮発性の非常に低いイオン液体を電解液溶媒に用いる例が多いが、イオン液体は一般的な揮発性有機溶媒よりも粘度が高いため、特許文献1にあるように、素子性能が有機溶媒電解液よりも低くなることが問題である。
また、特許文献1に記載の酸化還元対としてチアジアゾール骨格を有するスルフィド化合物では、酸化還元対の酸化体であるジスルフィド化合物が特にイオン液体などの電解液溶媒への溶解性が低く、揮発性が低いが粘度の高いイオン液体などの溶媒を用いたときに素子性能が低下するという問題があった。また、酸化還元対の濃度を高くした場合に、レドックス自身の安定性が低下するという問題もあった。
また、特許文献2に記載の酸化還元対としてテトラゾール骨格を有するスルフィド化合物では、特許文献1のスルフィド化合物よりも溶解度が向上し、太陽電池素子性能が向上したが、酸化体のジスルフィド化合物の溶解性はまだ不十分であるという問題が残っていた。
さらに、非特許文献7にはスルフィド化合物のテトラメチルアンモニウム塩を酸化還元対の還元体に用いることが示されているが、この場合でもイオン液体への溶解性が不十分であり、満足する素子性能を発揮できないという問題がある。よって、昇華性、可視光領域の光吸収性を持たず、電解液溶媒への溶解度が高く、溶媒中で安定かつ高性能なヨウ素代替電解質溶液が求められている。
特開2008−016442号公報 WO2012/096170A1
J. Phys. Chem. B, 105, 10461-10464 (2001) Chem. Eur. J. 9, 3756-3763 (2003) J. Am. Chem. Soc., 124, 11215-11222 (2002) Science 334, 629-634 (2011);, J. Phys. Chem. B. 105, 6867-6873 (2001) J. Am. Chem. Soc., 126, 7164-7165 (2004) Nature. Chem.,2, 385-389 (2010)
本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであり、ヨウ素系酸化還元対よりも透明性が高く、すなわち可視光領域の吸収が少なく、封止が容易であり、高性能な酸化還元対、及びその酸化還元対を用いた実用性の高い光電変換素子を提供することを課題とする。
本発明の酸化還元対は、上記の課題を解決するために、一般式(1)で表される化合物と一般式(2)で表される化合物とからなるものとする。
Figure 0005960033
一般式(1)中、AはLi、K、若しくはNa、又は一般式(3)で表されるアンモニウム化合物、一般式(4)で表されるイミダゾリウム化合物、若しくは一般式(5)で表されるピロリジニウム化合物を示す。一般式(1)及び一般式(2)中のRは炭素数4〜8の直鎖アルキル基を示し、複数のRは相互に同じか、一部又は全部が異なっているものとする。
Figure 0005960033
一般式(3)〜(5)中、Rは炭素数1〜12のアルキル基を示し、RはH又はメチル基を示す。複数のRは相互に同じか、一部又は全部が異なっているものとする。
また、本発明の光電変換素子は、半導体電極と、対向電極と、これら両極間に保持された電解質層とを備えた光電変換素子であって、電解質層が、上記本発明の酸化還元対を含有し、対向電極がこの酸化還元対に対する触媒活性を有する触媒を含有しているものとする。
上記光電変換素子において、電解質層は次式(6)で表されるビス(フルオロスルホニル)イミドアニオンを有するイオン液体を含有しているものとすることができる。
Figure 0005960033
また、上記対向電極に含有される触媒は、3,4−エチレンジオキシチオフェン又はその誘導体の重合物を含む導電性高分子であるものとすることができる。
本発明の光電変換素子は、従来のヨウ素系酸化還元対を使用した素子に匹敵する光電変換効率と安定性を有すると共に、従来のヨウ素系酸化還元対の弱点であった着色の問題を解決することができる。具体的には、本発明の酸化還元対は可視光領域に強い吸収を持たないため、素子のデザイン性が向上するのみならず、揮発性の低いイオン液体に高濃度に溶解するため、イオン液体を溶媒に用いた場合でもヨウ素系酸化還元対で見られたような電解質層の光吸収による素子性能の低下を生じない。従って、実用性の高い光電変換素子を提供することが可能となる。
本発明の実施形態に係る光電変換素子の基本構造を示す模式断面図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面に基づき詳細に説明する。
図1は、本発明の光電変換素子10の一例を表す模式断面図である。
図1において、符号1は透明基体、符号2は透明導電膜、符号3は多孔質金属酸化物半導体層、符号4は増感色素、符号5は電解質層、符号6は触媒層、符号7は符号6を担持する電極基材、符号8は電極基体、符号9は対向電極をそれぞれ示す。
図1に示すように、透明基体1とその上に形成された透明導電膜2からなる電極基体8の表面に、多孔質金属酸化物半導体層3が形成され、さらにこの多孔質金属酸化物半導体3の表面には、増感色素4が吸着されている。そして、本発明の電解質層5を介して、電極基材7の表面に触媒層6が形成された対向電極9が配置され、光電変換素子10を形成している。以下、この光電変換素子10の各構成材料について、好適な形態を説明する。
[透明基体]
電極基体8を構成する透明基体1は、可視光を透過するものが使用でき、透明なガラスが好適に利用できる。また、ガラス表面を加工して入射光を散乱させるようにしたものも使用できる。また、ガラスに限らず、光を透過するものであればプラスチック板やプラスチックフィルム等も使用できる。
透明基体1の厚さは、光電変換素子10の形状や使用条件により異なるため特に限定はされないが、例えばガラスやプラスチックなどを用いた場合では、実使用時の耐久性を考慮して1mm〜1cm程度が好ましく、フレキシブル性が必要とされ、プラスチックフィルムなどを使用した場合は、1μm〜1mm程度が好ましい。
[透明導電膜]
透明導電膜2としては、可視光を透過して、かつ導電性を有するものが使用できる。このような材料としては、例えば金属酸化物が挙げられる。特に限定はされないが、例えばフッ素をドープした酸化スズ(以下、「FTO」と略記する。)や、酸化インジウム、酸化スズと酸化インジウムの混合体(以下、「ITO」と略記する。)、アンチモンをドープした酸化スズ、酸化亜鉛などを好適に用いることができる。
また、分散させるなどの処理により可視光が透過すれば、不透明な導電性材料を用いることもできる。このような材料としては炭素材料や金属が挙げられる。炭素材料としては、特に限定はされないが、例えば黒鉛(グラファイト)、カーボンブラック、グラッシーカーボン、カーボンナノチューブやフラーレンなどが挙げられる。また、金属としては、特に限定はされないが、例えば白金、金、銀、ルテニウム、銅、アルミニウム、ニッケル、コバルト、クロム、鉄、モリブデン、チタン、タンタル、およびそれらの合金などが挙げられる。
したがって、電極基体8としては、上述の導電性材料のうち少なくとも1種類以上からなる導電材料を、透明基体1の表面に設けて形成することができる。あるいは透明基体1を構成する材料の中へ上記導電性材料を組み込んで、透明基体1と透明導電膜2とを一体化して電極基体8とすることも可能である。
透明基体1上に透明導電膜2を形成する方法として、金属酸化物を使用する場合は、ゾルゲル法などの液層法や、スパッタやCVDなどの気相法、分散ペーストのコーティングなどがある。また、不透明な導電性材料を使用する場合は、粉体などを、透明なバインダーなどとともに固着させる方法が挙げられる。
また、透明基体1と透明導電膜2とを一体化させるには、透明基体1の成型時に導電性のフィラーとして上記導電膜材料を混合させる方法などがある。
透明導電膜2の厚さは、用いる材料により導電性が異なるため特には限定されないが、一般的に使用されるFTO被膜付ガラスでは、0.01μm〜5μmであり、好ましくは0.1μm〜1μmである。また、必要とされる導電性は、使用する電極の面積により異なり、広い電極ほど低抵抗であることが求められるが、一般的に100Ω/□以下、好ましくは10Ω/□以下、より好ましくは5Ω/□以下である。
透明基体1及び透明導電膜2から構成される電極基体8、又は透明基体1と透明導電膜2とを一体化した電極基体8の厚さは、上述のように光電変換素子10の形状や使用条件により異なるため特に限定はされないが、一般的に1μm〜1cm程度である。
[多孔質金属酸化物半導体]
多孔質金属酸化物半導体3としては、特に限定はされないが、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズなどが挙げられ、特に二酸化チタン、さらにはアナターゼ型二酸化チタンが好適である。
また、電気抵抗値を下げるため、金属酸化物の粒界は少ないことが望ましい。また、増感色素をより多く吸着させるために、当該半導体層は比表面積の大きなものが望ましく、具体的には10〜200m/gが望ましい。また、増感色素の光吸収量を増加させるため、使用する酸化物の粒径に幅を持たせて光を散乱させたり、粒径300〜400nm程度の大きな酸化物半導体粒子を多孔質層の上に反射層として設けたりすることが望ましい。
このような多孔質金属酸化物半導体層3は、特に限定されず既知の方法で透明導電膜2上に設けることができる。例えば、ゾルゲル法や、分散体ペーストの塗布、また、電析や電着させる方法がある。
このような半導体層3の厚さは、用いる酸化物により最適値が異なるため特には限定されないが、通常は0.1μm〜50μmであり、好ましくは3〜30μmである。
[増感色素]
増感色素4としては、太陽光により励起されて上記金属酸化物半導体3に電子注入できるものであればよく、一般的に光電変換素子に用いられている色素を用いることができるが、変換効率を向上させるためには、その吸収スペクトルが太陽光スペクトルと広波長域で重なっていて、耐光性が高いことが望ましい。
増感色素4としては、特に限定はされないが、ルテニウム錯体、特にルテニウムポリピリジン系錯体が望ましく、さらに望ましいのは、Ru(L)(X)で表されるルテニウム錯体が望ましい。ここで、Lは、4,4’−ジカルボキシ−2,2’−ビピリジン、もしくはその4級アンモニウム塩、およびカルボキシル基が導入されたポリピリジン系配位子であり、また、Xは、SCN、Cl、CNである。例えばビス(4,4’−ジカルボキシ−2,2’−ビピリジン)ジイソチオシアネートルテニウム錯体などが挙げられる。
他の色素としては、ルテニウム以外の金属錯体色素、例えば鉄錯体、銅錯体などが挙げられる。さらに、シアン系色素、ポルフィリン系色素、ポリエン系色素、クマリン系色素、シアニン系色素、スクアリン酸系色素、スチリル系色素、エオシン系色素、インドリン系色素などの有機色素が挙げられる。
これらの色素は、金属酸化物半導体3への電子注入効率を向上させるため、その金属酸化物半導体3との結合基を有していることが望ましい。その結合基としては、特に限定はされないが、カルボキシル基、スルホン酸基、ヒドロキシル基などが望ましい。
また、赤色領域や近赤外領域を吸収する色素と本発明の可視光透明性電解質とを組み合わせることにより、青色や透明色の光電変換素子を作製することができ、カラフル性が求められる用途など、素子の使用用途を増大させることができる。
上記色素を溶解するために用いる溶媒の例としては、エタノールなどのアルコール類、アセトニトリルなどの窒素化合物、アセトンなどのケトン類、ジエチルエーテルなどのエーテル類、クロロホルムなどのハロゲン化脂肪族炭化水素、ヘキサンなどの脂肪族炭化水素、ベンゼンなどの芳香族炭化水素、酢酸エチルなどのエステル類などが挙げられる。溶液中の色素濃度は、使用する色素及び溶媒の種類により適宜調整することができ、半導体表面に十分吸着させるためには、ある程度高濃度である方が望ましい。例えば、4×10−5mol/L以上の濃度が望ましい。
多孔質金属酸化物半導体3へ増感色素4を吸着させる方法は、特に限定されるものではなく、例としては、室温・大気圧条件下において、色素を溶解させた溶液中に上記多孔質金属酸化物半導体3を形成させた電極基体8を浸漬する方法が挙げられる。浸漬時間は使用する半導体、色素、溶媒の種類、色素の濃度により、半導体層3に増感色素4の単分子膜が均一に形成されるよう、適宜調節することが好ましい。なお、加熱下での浸漬を行うことにより、吸着を効率的に行うことができる。
[電解質層]
本発明で用いる電解質層5は、次の一般式(1)で表される化合物および一般式(2)で表される化合物からなる酸化還元対を含むものである。なお、一般式(1)で示される化合物が還元体であり、一般式(2)で示される化合物が酸化体である。
Figure 0005960033
一般式(1)中、AはLi、K、若しくはNa、又は次の一般式(3)で表されるアンモニウム化合物、一般式(4)で表されるイミダゾリウム化合物、若しくは一般式(5)で表されるピロリジニウム化合物を示す。一般式(1)及び一般式(2)中のRは、炭素数4〜8の直鎖アルキル基を示し、複数のRは相互に同じでも異なっていてもよい。
Figure 0005960033
一般式(3)〜(5)中、Rは炭素数1〜12のアルキル基を示し、RはH又はメチル基を示す。複数のRは相互に同じでも異なっていてもよい。
式(1)で表される化合物の具体例としては、1−n−ブチル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール:リチウム塩(Li−BTZT)、1−n−ブチル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール:カリウム塩(K−BTZT)、1−n−ブチル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール:テトラメチルアンモニウム塩(TMA−BTZT)、1−n−ブチル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール:テトラエチルアンモニウム塩(TEA−BTZT)、1−n−ブチル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール:テトラプロピルアンモニウム塩(TPA−BTZT)、1−n−ブチル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール:テトラブチルアンモニウム塩(TBA−BTZT)、1−n−ブチル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール:テトラヘキシルアンモニウム塩(THA−BTZT)、1−n−ブチル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール:トリメチルプロピルアンモニウム塩、1−n−ブチル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール:トリメチルブチルアンモニウム塩、1−n−ブチル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール:トリメチルヘキシルアンモニウム塩、1−n−ブチル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール:トリエチルプロピルアンモニウム塩、1−n−ブチル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール:トリエチルブチルアンモニウム塩、1−n−ブチル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール:トリエチルヘキシルプロピルアンモニウム塩、1−n−ブチル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール:1−メチル−3−エチルイミダゾリウム塩(EMIm−BTZT)、1−n−ブチル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール:1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウム塩(DMPIm−BTZT)、1−n−ブチル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール:1−メチル−1−プロピルピロリジニウム塩(MPPy−BTZT)、1−n−ブチル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール:1−メチル−3−プロピルイミダゾリウム塩、1−n−ブチル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール:1−メチル−3−ブチルイミダゾリウム塩、1−n−ブチル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール:1−メチル−3−ヘキシルイミダゾリウム塩、1−n−ブチル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール:1,2−ジメチル−3−ブチルイミダゾリウム塩、1−n−ブチル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール:1,2−ジメチル−3−ヘキシルイミダゾリウム塩、1−n−ブチル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール:1−メチル−1−エチルピロリジニウム塩、1−n−ブチル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール:1−メチル−1−ブチルピロリジニウム塩、1−n−ブチル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール:1−メチル−1−ヘキシルピロリジニウム塩等が挙げられる。
また、式(2)で表される化合物の例としては、5,5’−ジチオビス(1−n−ブチル−1H−テトラゾール)(BTZT)が挙げられる。
また、上記酸化還元対を溶解させる溶媒は、酸化還元対を溶解できる化合物であれば特に制限なく用いることができ、非水性有機溶媒、常温溶融塩、プロトン性有機溶媒などから任意に選択できる。例えば有機溶媒として、アセトニトリル、メトキシアセトニトリル、バレロニトリル、3−メトキシプロピオニトリルなどのニトリル化合物、γ−ブチルラクトンやバレロラクトンなどのラクトン化合物、エチレンカーボネートやプロピレンカーボネートなどのカーボネート化合物、ジオキサンやジエチルエーテル、エチレングリコールジアルキルエーテルなどのエーテル類、メタノール、エタノール等のアルコール類、さらにはジメチルホルムアミドやイミダゾール類などが挙げられ、中でもアセトニトリル、バレロニトリル、3−メトキシプロピオニトリル、メトキシアセトニトリル、プロピレンカーボネートなどを好適に用いることができる。
また、上記酸化還元対を溶解させる溶媒として、特に式(6)で表されるビス(フルオロスルホニル)イミドアニオンを有するイオン液体を含むものが好適に用いられる。
Figure 0005960033
イオン液体の具体例としては、1−メチル−3−エチルイミダゾリウムビス(フルオロスルホニル)イミド、1,3−ジメチルイミダゾリウムビス(フルオロスルホニル)イミド、1−メチル−3−プロピルイミダゾリウムビス(フルオロスルホニル)イミド、1−メチル−3−ブチルイミダゾリウムビス(フルオロスルホニル)イミド、1−メチル−3−ヘキシルイミダゾリウムビス(フルオロスルホニル)イミド、1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムビス(フルオロスルホニル)イミド、1,2−ジメチル−3−ブチルイミダゾリウムビス(フルオロスルホニル)イミド、1,2−ジメチル−3−ヘキシルイミダゾリウムビス(フルオロスルホニル)イミド、1−メチル−1−エチルピロリジニウムビス(フルオロスルホニル)イミド、1−メチル−1−プロピルピロリジニウムビス(フルオロスルホニル)イミド、1−メチル−1−ブチルピロリジニウムビス(フルオロスルホニル)イミド、1−メチル−1−ヘキシルピロリジニウムビス(フルオロスルホニル)イミド等が挙げられる。
上記酸化還元対及びイオン液体は、市販されているものを使用することができ、あるいは市販の材料から公知の方法で合成したものを使用することもできる。
ニトリル化合物などの有機溶媒を溶媒に用いた場合、電解質層(溶媒)中における一般式(1)又は一般式(2)で示される化合物の濃度は、0.01mol/L〜2mol/Lであることが好ましい。一般式(1)又は一般式(2)で示される化合物の濃度が0.01mol/L未満であると、酸化還元対の電荷輸送能力が足りず、素子の電流値が低下するおそれがあり、2mol/Lを超えると、電解液の粘度が高くなるため、酸化還元対の電荷輸送能力が低下し、素子の性能が低下するおそれがある。
上記のようなイオン液体を溶媒に用いた場合、電解質層(溶媒)中における一般式(1)で示される化合物の濃度は、0.5mol/L以上であることが好ましく、0.5〜3mol/Lであることがより好ましい。一般式(1)で示される化合物の濃度が0.5mol/L未満であると、酸化還元対の電荷輸送能力が足りず、素子の電流値が低下するおそれがあり、3mol/Lを超えると、電解液の粘度が高くなるため、酸化還元対の電荷輸送能力が低下し素子の性能が低下するおそれがある。
上記イオン液体を溶媒に用いた場合、電解質層(溶媒)中における一般式(2)で示される化合物の濃度は、0.5mol/L以上であることが好ましく、0.5〜2mol/Lであることがより好ましい。一般式(2)で示される化合物の濃度が0.5mol/L未満であると、酸化還元対の電荷輸送能力が足りず、素子の電流値が低下するおそれがあり、2mol/Lを超えると、電解液の粘度が高くなるため、酸化還元対の電荷輸送能力が低下し、素子の性能が低下するおそれがある。
また、一般式(1)で示される化合物に対する一般式(2)で示される化合物の割合(モル比)の下限は0.8以上であることが好ましく、1以上であることがより好ましく、1.2以上であることがさらに好ましい。また、上限は5以下であることが好ましく、3以下であることがより好ましい。
上記電解質層5には、本発明の目的を離れず、電解質層の特性を損ねない範囲で、支持電解質や添加剤等を必要に応じてさらに添加することができる。支持電解質としては、リチウム塩やイミダゾリウム塩、4級アンモニウム塩などが挙げられる。また、添加剤としては、t−ブチルピリジン、N−メチルイミダゾール、N−メチルベンズイミダゾール、N−メチルピロリドンなどの塩基、グアニジウムチオシアネート等のチオシアネート類等が挙げられる。また、適当なゲル化剤を添加することで、物理的又は化学的にゲル化することもできる。
[対向電極]
対向電極9は、電極基材7の表面に触媒層6が形成された構造をしている。この電極基材7は、触媒層6の支持体兼集電体として用いられるため、表面部分に導電性を有していることが好ましい。
このような材質としては、例えば導電性を有する金属や金属酸化物、炭素材料や導電性高分子などが好適に用いられる。金属としては、例えば白金、金、銀、ルテニウム、銅、アルミニウム、ニッケル、コバルト、クロム、鉄、モリブデン、チタン、タンタル、およびそれらの合金などが挙げられる。炭素材料としては、特に限定はされないが、例えば黒鉛(グラファイト)、カーボンブラック、グラッシーカーボン、カーボンナノチューブ、フラーレンなどが挙げられる。また、FTO、ITO、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化アンチモンなどの金属酸化物を用いた場合、透明又は半透明であるため、増感色素層4への入射光量を増加させることができる。
なお、少なくとも該電極基材7の表面が導電性を有するように処理すれば、例えばガラスやプラスチックなどの絶縁体を用いることもできる。このような絶縁体に導電性を保持させる処理方法としては、上記の導電性材料にて、この絶縁性材料表面の一部もしくは全面を被覆する方法、例えば金属を用いる場合、メッキや電析などの溶液法、また、スパッタ法や真空蒸着等の気相法が用いられ、金属酸化物を用いる場合はゾルゲル法などを用いることができる。また、上記導電性材料の粉末などを一種もしくは複数種用いて絶縁性材料と混和させるなどの方法が挙げられる。
さらに、対向電極9の基材7として絶縁性材料を用いた場合でも、この基材7上に導電性の高い触媒層6を設けることで、該触媒層6が単独で集電体と触媒との双方の機能を果たすことができ、対向電極9として使用することができる。
また、電極基材7の形状は、触媒電極として用いる光電変換素子10の形状に応じて変更することができるため特には限定されず、板状としてもフィルム状で湾曲できるものでもよい。さらに、電極基材7は透明でも不透明でもよいが、増感色素層4への入射光量を増加させることができるため、また、場合によっては意匠性が向上できるため透明又は半透明であることが望ましい。
電極基材7として一般的には、FTO被膜付ガラスやITO膜付PET、ITO膜付PENフィルムが用いられているが、用いる材料により導電性が異なるため、導電層の厚さについて特には限定されない。例えば、FTO被膜付ガラスでは、0.01μm〜5μmであり、好ましくは0.1μm〜1μmである。
また、必要とされる導電性は、使用する電極の面積により異なり、広い電極ほど低抵抗であることが求められるが、一般的に100Ω/□以下、好ましくは10Ω/□以下、より好ましくは5Ω/□以下である。
電極基材7の厚さは、上述のように光電変換素子10の形状や使用条件により異なるため特に限定はされないが、一般的に1μm〜1cm程度である。
触媒層6としては、電解質中の酸化還元対の酸化体を還元体に還元する還元反応を速やかに進行させることが可能な電極特性を有するものであれば特に限定されないが、塩化白金酸を塗布、熱処理したものや、白金を蒸着した白金触媒電極、活性炭、グラッシーカーボン、カーボンナノチューブのような炭素材料、硫化コバルトなどの無機硫黄化合物、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリアニリンなどの導電性高分子などが使用でき、その中でも導電性高分子触媒が好ましく使用できる。
本発明で使用する導電性高分子触媒を構成するモノマーの好ましい具体例としては、次の一般式(7)で表されるチオフェン化合物が挙げられる。
Figure 0005960033
一般式(7)中、R、Rはそれぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1〜8のアルキル基又はアルコキシ基、炭素原子数6〜12のアリール基、シアノ基、チオシアノ基、ハロゲン基、ニトロ基、アミノ基、カルボキシル基、スルホ基、又はホスホニウム基を示し、RとRは連結して環を形成していてもよい。
より具体的には、チオフェン、テトラデシルチオフェン、イソチアナフテン、3−フェニルチオフェン、3,4−エチレンジオキシチオフェン及びそれらの誘導体などが好適に使用でき、中でも3,4−エチレンジオキシチオフェンとその誘導体を好ましく使用することができる。3,4−エチレンジオキシチオフェンの誘導体としては、例えばヒドロキシメチル−3,4−エチレンジオキシチオフェン、アミノメチル−3,4−エチレンジオキシチオフェン、ヘキシル−3,4−エチレンジオキシチオフェン、オクチル−3,4−エチレンジオキシチオフェン等を挙げることができる。なお、これらチオフェン化合物は1種を単独で使用してもよく、2種以上用いて導電性高分子触媒層6を形成してもよい。
導電性高分子触媒層6を形成するのに用いるモノマーは、重合した膜としての電導度が10−9S/cm以上を示すものが望ましい。
また、導電性高分子触媒層6には、電導度を向上させるためにドーパントを添加することが望ましい。このドーパントとしては、公知の材料が特に限定なく使用できる。
ドーパントの具体例としては、ヨウ素、臭素、塩素等のハロゲンアニオン、ヘキサフロロリン、ヘキサフロロヒ素、ヘキサフロロアンチモン、テトラフロロホウ素、過塩素酸等のハロゲン化物アニオン、メタンスルホン酸、ドデシルスルホン酸等のアルキル基置換有機スルホン酸アニオン、カンファースルホン酸等の環状スルホン酸アニオン、ベンゼンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、ベンゼンジスルホン酸等のアルキル基置換又は無置換のベンゼンモノ又はジスルホン酸アニオン、2−ナフタレンスルホン酸、1,7−ナフタレンジスルホン酸等のスルホン酸基1〜3を置換させたナフタレンスルホン酸のアルキル基置換又は無置換アニオン、アントラセンスルホン酸、アントラキノンスルホン酸、アルキルビフェニルスルホン酸、ビフェニルジスルホン酸等のアルキル基置換又は無置換のビフェニルスルホン酸イオン、ポリスチレンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合体等の高分子スルホン酸アニオン、置換又は無置換の芳香族スルホン酸アニオン、ビスサルチレートホウ素、ビスカテコレートホウ素等のホウ素化合物アニオン、あるいはモリブドリン酸、タングストリン酸、タングストモリブドリン酸等のヘテロポリ酸アニオン、イミド酸等が挙げられる。ドーパントは1種あるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。
ドーパントの脱離を抑制するため、無機アニオンよりも有機酸アニオンであることが望ましく、熱分解などが起きにくいことが望ましい。また高分子化合物のドーパントよりも低分子化合物のドーパントである方が本発明の酸化還元対に対する触媒活性が高いため望ましい。具体的には、パラトルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸等が挙げられる。
導電性高分子触媒層におけるドーパントの使用量は、使用するドーパント種により最適値が異なるため特に限定されないが、好ましくは5〜60質量%、さらに好ましくは10〜45質量%である。
このようなドーパントは導電性高分子触媒層を形成させる際に、導電性高分子のモノマーと共存させておくことができる。
上記導電性高分子触媒層6は、電極基材7上に形成される。形成方法は特に限定されないが、例えば、導電性高分子を溶融状態もしくは溶解させた溶液から成膜する方法が挙げられる。
また、より大きな表面積を有する多孔質状態であることが望ましいため、例えば導電性高分子のモノマーを含む溶液と電極基材7を接触させた状態で、モノマーを化学的もしくは電気化学的に酸化重合する方法が好適に用いられる。
また、導電性高分子粉末を、ペースト状、もしくはエマルジョン状、もしくは高分子溶液およびバインダーを含む混合物形態に処理した後に、電極基材7上へスクリーン印刷、スプレー塗布、刷毛塗りなどにより形成させる方法も使用可能である。
上記導電性高分子触媒層6の形成方法としては、上記の中でも電解重合法もしくは化学重合法が好ましく、特に化学重合法が好ましい。化学重合法は、酸化剤を用いて重合モノマーを酸化重合させる方法である。一方、電解重合法は、重合モノマーを含む溶液中で電解酸化を行うことにより、金属などの電極上に導電性高分子の膜を形成する方法である。
化学重合法に用いられる酸化剤としては、ヨウ素、臭素、ヨウ化臭素、二酸化塩素、ヨウ素酸、過ヨウ素酸、亜塩素酸等のハロゲン化物、五フッ化アンチモン、五塩化リン、五フッ化リン、塩化アルミニウム、塩化モリブデン等の金属ハロゲン化物、過マンガン酸塩、重クロム酸塩、無水クロム酸、第二鉄塩、第二銅塩等の高原子価金属塩、硫酸、硝酸、トリフルオロメタン硫酸等のプロトン酸、三酸化硫黄、二酸化窒素等の酸素化合物、過酸化水素、過硫酸アンモニウム、過ホウ酸ナトリウム等のペルオキソ酸又はその塩、あるいはモリブドリン酸、タングストリン酸、タングストモリブドリン酸等のヘテロポリ酸又はその塩などがあり、これらの少なくとも1種を用いることができる。
上記の化学重合法は大量生産向きであるものの、芳香族化合物モノマーを含有する溶液中で酸化剤と作用させると、得られる高分子は粒子状もしくは塊状の形態になってしまい、所望の多孔性を発現させ、電極形状に成型することは困難である。したがって、電極基材7を芳香族化合物モノマーもしくは酸化剤のどちらかを含む溶液に浸漬するか、それらに該溶液を塗布した後、続いてもう一方の成分を溶解させた溶液に浸漬もしくは塗布するなどして、上記電極基材7表面で重合が進行するようにし、導電性高分子を形成させることが望ましい。
もしくは、モノマーと重合開始剤を混ぜた溶液に重合速度を低下させる添加剤を加え、室温で重合が起こらない条件下で膜化した後、加熱反応させることで多孔質導電性高分子膜を作製することができる。膜化の方法については特に限定されないが、例としてスピンコート法、キャスト法、スキージ法、スクリーンプリント法などが挙げられる。
重合速度を低下させる添加剤については、公知文献「Synthetic Metals」66,(1994)263によると、重合開始剤が高原子価金属塩、例えばFe(III)塩の場合、Fe(III)塩の酸化電位がpHによって変化するため、塩基を加えることで重合速度を遅くさせることができる。塩基の例としては、イミダゾールやジメチルスルホキシドなどが挙げられる。
上記モノマーと重合開始剤、添加剤を溶解・混合させる溶媒は、用いる化合物を溶解し、電極基材7および重合物を溶解しないものであれば特に制限はないが、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、ノルマルブタノールなどのアルコール類が挙げられる。
上記モノマーと重合開始剤、添加剤の混合比は、用いる化合物、目的とする重合度、重合速度により変化するが、モノマーに対するモル比、すなわちモノマー:重合開始剤が1:0.3から1:10の間、重合開始剤に対するモル比、すなわち重合開始剤:添加剤が1:0.05から1:4の間が好ましい。
また、上記混合溶液を塗布した後加熱重合する場合の加熱条件は、用いるモノマー、重合触媒、添加剤の種類およびそれらの混合比、濃度、塗布膜厚などにより異なるが、好適な条件としては、空気中加熱で加熱温度が25℃から120℃、加熱時間が1分から12時間の間である。
また、別途作製した導電性高分子粒子分散液やペーストなどを用いて、電極基材7もしくは導電膜付きの電極基材表面に導電性高分子膜を形成後、上記化学重合を行って導電性高分子粒子を成長させる方法を用いることもできる。
対向電極9における触媒層6の厚さは、5nm〜5μmが適当であり、特に好ましくは50nm〜2μmである。
以上説明したような各構成要素材料を準備した後、従来公知の方法で金属酸化物半導体電極と触媒電極とを電解質を介して対向させるように組み上げ、光電変換素子10を完成させることができる。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、以下において「%」は、特に指定しない限り、質量基準とする。
[実施例1]
[多孔質金属酸化物半導体の作製]
ガラスからなる透明基板1上にフッ素をドープしたSnOからなる透明導電膜2を真空蒸着により形成した透明導電膜2上に、以下の方法で多孔質金属酸化物半導体層3を形成した。
透明基板1上に透明導電膜2が形成された電極基体8としてFTOガラス(日本板硝子株式会社製)を用い、その表面に市販の酸化チタンペースト(触媒化成株式会社製、商品名TSP−18NR、粒子サイズ20nm)をスクリーン印刷法で6μm程度の膜厚、5mm×10mm程度の面積で、透明導電膜2側に印刷し、さらにその上に同面積で、市販の酸化チタンペースト(触媒化成株式会社製、商品名TSP−400C、粒子サイズ400nm)をスクリーン印刷法で、4μm程度の膜厚に塗布し、500℃で30分間、大気中で焼成した。その結果、膜厚が10μm程度の酸化チタン膜(多孔質金属化半導体膜3)が得られた。
[増感色素の吸着]
増感色素4として、一般にN719色素と呼ばれるビス(4−カルボキシ−4’−テトラブチルアンモニウムカルボキシ−2、2’−ビピリジン)ジイソチオシアネートルテニウム錯体(Solaronix社製)を使用した。上記多孔質酸化チタン半導体電極を色素濃度0.4mmol/Lの無水エタノール溶液中に浸漬し、遮光下で1晩静置した。その後無水エタノールにて余分な色素を洗浄してから風乾することで太陽電池の半導体電極を作製した。
[電解液の調整]
次に、電解質層5を構成する電解液を調製した。溶媒として1−メチル−3−エチルイミダゾリウムビス(フルオロスルホニル)イミド(EMIm−FSI、第一工業製薬(株)製の製品名エレクセルIL−110)を用い、それに0.8mol/Lの5,5’‐ジチオビス(1−n−ブチル1H−テトラゾール)(BTZT)、0.1mol/Lの1−n-ブチル-5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール:リチウム塩、(Li−BTZT)、1.5mol/Lの1−n−ブチル-5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール:1−メチル−3−エチルイミダゾリウム塩(EMIm−BTZT)、0.5mol/LのN−メチルベンズイミダゾール(NMBI)を溶かすことにより作製した。なお、上記の化合物は市販の材料、もしくは市販の材料から公知の方法や上記合成例に従い合成したものを用いた。
[対向電極(対極)の作製]
対向電極9として、p−トルエンスルホン酸がドープされたポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(以下PEDOT−PTS)対極を使用した。電極基体7としてFTO被膜付きガラス(旭硝子製、〜10Ω/□)を用い、有機溶媒中で超音波洗浄した電極基体に、3,4−エチレンジオキシチオフェン、トリス−p−トルエンスルホン酸鉄(III)、ジメチルスルホキシドを1:8:1の重量比でn−ブタノールに溶解させた反応溶液をスピンコート法にて塗布した。スピンコートの回転条件は2000rpmで30秒の条件で行い、溶液における3,4−エチレンジオキシチオフェンの濃度は0.48Mであった。つづいて、溶液を塗布した電極基板を110℃に保持した恒温槽に入れ、5分間加熱させることで重合後、メタノールで洗浄することで対向電極を作製した。作製したPEDOT薄膜の膜厚はそれぞれ約0.3μmであった。
[太陽電池セルの組み立て]
上記のように作製した対向電極9に電気ドリルで1mmφの電解液注入孔を適当な位置に設けたのち、上記のように作製した透明導電膜2を具備した透明基板1上の酸化チタン膜3からなる電極基体8(作用極)と、対向電極の間に熱可塑性シート(ハイミラン1652:三井・デュポンポリケミカル製、膜厚25μm)を挟み、熱圧着する事により両電極を接着した。次に、前記のように作製した電解液を両電極間に注入した後、電解液注入孔上に1mm厚のガラス板を置き、その上にUVシール剤(スリーボンド社製の開発品 31X−727)を塗布し、UV光を100mW/cmの強度で30秒照射することで封止を実施し、太陽電池素子を作製した。
[実施例2]
電解質層5として、1−n−ブチル-5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール:1−メチル−3−エチルイミダゾリウム塩(EMIm−BTZT)の代わりに1−n-ブチル-5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール:1−メチル−1−プロピルピロリジニウム塩(MPPy−BTZT)を使用した以外は実施例1と同様に太陽電池素子を作製した。
[実施例3]
電解質層5として、1−メチル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール:1−メチル−3−エチルイミダゾリウム塩(EMIm−MTZT)の代わりに1−メチル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール:1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウム塩(DMPIm−BTZT)を使用した以外は実施例1と同様に太陽電池素子を作製した。
[実施例4]
電解質層5として、5,5’−ジチオビス(1−n−ブチル−1H−テトラゾール)(BTZT)の濃度を0.8mol/Lから1.6mol/Lに変更した以外は実施例1と同様に太陽電池素子を作製した。
[実施例5]
電解質層5として、3−メトキシプロピオニトリルを溶媒として用い、それに0.4Mの5,5’−ジチオビス(1−n−ブチル−1H−テトラゾール)(BTZT)、0.05mol/Lの1−n−ブチル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール:リチウム塩(Li−BTZT)、0.75mol/Lの1−n−ブチル-5−メルカプト−1,2,3,4−テトラメチルアンモニウム塩(TMA−BTZT)、0.2mol/Lのt−ブチルピリジン(tBP)を溶解させたものを使用した以外は実施例1と同様に太陽電池素子を作製した。
[実施例6]
電解質層5として、1−n−ブチル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラメチルアンモニウム塩(TMA−BTZT)のかわりに1−n−ブチル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール:1−メチル−3−エチルイミダゾリウム塩(EMIm−BTZT)を使用した以外は実施例5と同様に太陽電池素子を作製した。
[実施例7]
電解質層5として、1−n−ブチル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール:テトラメチルアンモニウム塩(TMA−BTZT)の濃度を0.75mol/Lから0.35mol/Lに変更した以外は実施例5と同様に太陽電池素子を作製した。
[実施例8]
電解質層5として、1−n−ブチル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラメチルアンモニウム塩(TMA−BTZT)の濃度を0.75mol/Lから0.95mol/Lに、5,5’−ジチオビス(1−n−ブチル−1H−テトラゾール)(BTZT)の濃度を0.4Mから1.0Mに変更した以外は実施例5と同様に太陽電池素子を作製した。
[実施例9]
増感色素4として、N719色素に代えて次式(8)で表されるヘプタメチンシアニン色素を用い、電解質層5として、3−メトキシプロピオニトリルを溶媒として用い、それに0.1Mの5,5’‐ジチオビス(1−n−ブチル−1H−テトラゾール)(BTZT)、0.05mol/Lの1−n−ブチル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール:リチウム塩(Li−BTZT)、0.05mol/Lの1−n−ブチル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール:1−メチル−3−エチルイミダゾリウム塩(EMIm−BTZT)を溶解させたものを使用した以外は実施例1と同様に太陽電池素子を作製した。
Figure 0005960033
[比較例1]
電解質層5として、1−メチル−3−エチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(EMIm−FSI)を溶媒として用い、それに0.2mol/Lのヨウ素、2.0mol/Lの1,2−ジメチル−3−エチルイミダゾリウムアイオダイド(DMPIm−I)、0.5mol/LのN−メチルベンズイミダゾール(NMBI)を溶解させたものを使用した以外は実施例1と同様に太陽電池素子を作製した。
[比較例2]
電解質層5として、1−メチル−3−エチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(EMIm−FSI)を溶媒として用い、それに0.8mol/Lの5,5’‐ジチオビス(1−メチル−1H−テトラゾール)(MTZT)、0.1mol/Lの1−メチル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール:リチウム塩、(Li−MTZT)1.5mol/Lの1−メチル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール:1−メチル−3−エチルイミダゾリウム塩(EMIm−MTZT)、0.5mol/LのN−メチルベンズイミダゾール(NMBI)を溶かしたものを使用した以外は実施例1と同様に太陽電池素子を作製した。
[比較例3]
対向電極9として、スパッタ法によりITO導電性ガラス上にスパッタ法によりPtを蒸着したPt対極(ジオマテック製)を使用した以外は比較例1と同様に太陽電池素子を作製した。
[比較例4]
電解質層5として、1−メチル−3−エチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(EMIm−FSI)を溶媒として用い、それに0.5mol/Lの1−メチル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール:テトラメチルアンモニウム塩、0.5mol/Lの2,2’−ジチオビス(5−メチル−1,3,4−チアジアゾール)、0.5mol/LのN−メチルベンズイミダゾール(NMBI)を溶解させたものを使用した以外は実施例1と同様に太陽電池素子を作製した。
[比較例5]
電解質層5として、1−メチル−3−エチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(EMIm−FSI)を溶媒として用い、それに2mol/Lの5−メチル−2−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール:1−メチル−3−エチルイミダゾリウム塩、0.2Mの2,2’−ジチオビス(5−メチル−1,3,4−チアジアゾール)、0.5mol/LのN−メチルベンズイミダゾール(NMBI)を溶解させたものを使用した以外は実施例1と同様に太陽電池素子を作製した。
[比較例6]
電解質層5として、3−メトキシプロピオニトリルを溶媒として用い、それに0.15mol/Lのヨウ素、0.8mol/Lの1,2−ジメチル−3−エチルイミダゾリウムアイオダイド(DMPIm−I)、0.2mol/Lのt−ブチルピリジン(tBP)を溶解させたものを使用した以外は実施例5と同様に太陽電池素子を作製した。
[比較例7]
電解質層5として、3−メトキシプロピオニトリルを溶媒として用い、それに0.4Mの5,5’−ジチオビス(1−メチル−1H−テトラゾール)(MTZT)、0.05mol/Lの1−メチル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール:リチウム塩(Li−MTZT)、0.35mol/Lの1−メチル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラメチルアンモニウム塩(TMA−BTZT)、0.2mol/Lのt−ブチルピリジン(tBP)を溶解させたものを使用した以外は実施例5と同様に太陽電池素子を作製した。
[比較例8]
電解質層5として、3−メトキシプロピオニトリルを溶媒として用い、それに0.1Mの5,5’−ジチオビス(1−メチル−1H−テトラゾール)(MTZT)、0.05mol/Lの1−メチル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール:リチウム塩(Li−MTZT)、0.05mol/Lの1−メチル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール:1−メチル−3−エチルイミダゾリウム塩(EMIm−MTZT)を溶解させたものを使用した以外は実施例9と同様に太陽電池素子を作製した。
[比較例9]
電解質層5として、3−メトキシプロピオニトリルを溶媒として用い、それに0.1Mの5,5’−ジチオビス(1−sec−ブチル−1H−テトラゾール)(sBTZT)、0.05mol/Lの1−sec−ブチル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール:リチウム塩(Li−sBTZT)、0.05mol/Lの1−sec−ブチル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール:1−メチル−3−エチルイミダゾリウム塩(EMIm−sBTZT)を溶解させたものを使用した以外は実施例9と同様に太陽電池素子を作製した。
上記実施例・比較例で使用した酸化還元対を以下の方法で合成した。但し、合成法はこれらに限定されない。
[製造例1](実施例1〜9・比較例3の酸化還元対前駆体(1−n−ブチル-5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール)の合成)
n−ブチルイソチオシアナート3.84g(33.3mmol)とアジ化ナトリウム3.25g(50.0mmol)を純水25ml中で5時間反応させた。反応後、ジエチルエーテルを用いて抽出を行い、不純物を除去した。水層を濃硫酸で酸性にした後(pH=1)、再度ジエチルエーテルを用いて抽出を三回行った。エーテル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を除去し、収率75%(3.97g,25.1mmol)で目的物質の1−n−ブチル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾールを得た。生成物の同定には高速液体クロマトグラフィー(条件:溶媒として、ヘキサン:2−プロパノール=95:5を流速1ml/minで流し、237nmの波長照射下で検出)を用いた。また、融点(m.p.)測定、IR分析、H−NMR及び13C−NMR分析も行った。測定条件及び結果を次に示す。
HPLC 4.0 min; m.p. = 37.5 ℃; IR (KBr) 2600 (-SH); 1H NMR (CDCl3) δ 0.97 (t, J = 7.18 Hz, 3H), 1.40 (sex, J = 7.18 Hz, 2H), 1.90 (quin, J = 7.18 Hz, 2H), 4.28 (t, J = 7.18 Hz, 2H), 14.0 (br s, 1H); 13C NMR (CDCl3) δ 13.51, 19.66, 30.00, 47.28, 163.77.
[製造例2](実施例1〜9・比較例3の酸化還元対前駆体(1−n−ブチル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール:カリウム塩)の合成)
上記製造例1で得られた1−n−ブチル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール0.208g(1.31mmol)と炭酸カリウム0.0898g(0.650mmol)をメタノール15ml中、超音波照射下で1時間反応させた。とけ残った固体をろ過し、溶媒除去後、ジクロロメタンで洗浄し、乾燥させ、収率98%(0.2531g,1.29mmol)で目的物質の1−n−ブチル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール:カリウム塩を得た。生成物の融点測定及びH−NMR及び13C−NMR分析を行った結果を次に示す。
m.p. = 195.0 ℃; 1H NMR (CD3OD) δ 0.93 (t, J = 7.18 Hz, 3H), 1.34 (sex, J = 7.18 Hz, 2H), 1.82 (quin, J = 7.18 Hz, 2H), 4.24 (t, J = 7.18 Hz, 2H); 13C NMR (CD3OD) δ 12.68, 19.42, 30.63, 45.81, 165.63.
[製造例3](実施例1〜9・比較例3の酸化体(5,5’‐ジチオビス(1−n−ブチル1H−テトラゾール))の合成)
上記製造例2で得られた1−n−ブチル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール:カリウム塩2.95g(15.0mmol)とヨウ素1.91g(7.50mmol)を、メタノール30ml中、室温で1時間反応させた。溶媒除去後、水10mlを加え、ジクロロメタンで分液(20ml×3回)を行い、ジクロロメタン層を回収し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジエチルエーテル:ヘキサン=5:1)にて濾過を行い、ヨウ素と原料のカリウム塩を取り除き、収率35%(1.65g,5.25mmol)で目的物質の5,5’‐ジチオビス(1−n−ブチル1H−テトラゾール)を得た。生成物の同定には高速液体クロマトグラフィー(条件:溶媒として、ヘキサン:2−プロパノール=95:5を流速1ml/minで流し、237nmの波長照射下で検出)を用いた。また、融点測定、H−NMR及び13C−NMR分析も行った。測定条件及び結果を次に示す。
HPLC 18.9 min; 1H NMR (CDCl3) δ 0.84 (t, J = 7.46 Hz, 6H) 1.23 (sex, J = 7.46 Hz, 4H) 1.78 (quin, J = 7.46 Hz, 4H), 4.35 (t, J = 7.46 Hz, 4H); 13C NMR (CDCl3) δ 13.39, 19.59, 31.47, 48.36, 151.75.
[製造例4](実施例1〜9・比較例3の還元体(1−n−ブチル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール:リチウム塩)の合成)
上記製造例1で得られた1−n−ブチル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール0.404g(2.55mmol)と炭酸リチウム0.0922g(1.28mmol)をメタノール15ml中、超音波照射下で1時間反応させた。とけ残った固体をろ過し、溶媒除去後、ジクロロメタンで洗浄し、乾燥させ、収率34%(0.145g,0.867mmol)で目的物質の1−n−ブチル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール:リチウム塩を得た。生成物の融点測定、H−NMR及び13C−NMR分析を行った結果を次に示す。
m.p. = 93.0 ℃; 1H NMR (DMSO) δ 0.83 (t, J = 7.18 Hz, 3H), 1.19 (sex, J = 7.18 Hz, 2H), 1.63 (quin, J = 7.18 Hz, 2H), 4.02 (t, J = 7.18 Hz, 2H); 13C NMR (DMSO) δ 14.06, 19.75, 31.03, 45.05, 167.69.
[製造例5](実施例1,4,6,9・比較例3の還元体(1−n−ブチル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール:1−メチル−3−エチルイミダゾリウム塩)の合成)
上記製造例1で得られた1−n−ブチル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール0.174g(1.10mmol)をメタノール3mlに溶かしたものを水溶媒中の1−エチル−3−メチルイミダゾリウム炭酸塩(0.330g,1.00mmol,52.2%inHOw/w)に滴下していき、1分間反応させた。溶媒を除去し、収率98%(0.263g,0.980mmol)で目的物質の1−n−ブチル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール:1−メチル−3−エチルイミダゾリウム塩を得た。生成物のH−NMR及び13C−NMR分析を行った結果を次に示す。
1H NMR (CDCl3) δ 0.94 (t, J = 7.18 Hz 3H), 1.37 (sex, J = 7.18 Hz, 2H), 1.52 (t, J = 7.37 Hz, 3H), 1.85 (quin, J = 7.18 Hz, 2H), 4.05 (s, 3H), 4.26 (t, J = 7.18 Hz, 2H), 4.36 (q, J = 7.37 Hz, 2H), 7.56 (d, J = 1.80 Hz, 2H), 9.90 (s, 1H); 13C NMR (CDCl3) δ , 13.28, 15.11, 19.33, 30.46, 35.96, 44.61, 45.46, 121.65, 123.33, 136.15, 166.04.
[製造例6](実施例5,7,8の還元体(1−n−ブチル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール:テトラメチルアンモニウム塩)の合成)
上記製造例1で得られた1−n−ブチル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール1モル等量をメタノール3mlに溶かしたものをテトラメチルアンモニウム1モル等量の50%メタノール溶液)に滴下していき、1時間反応させた。溶媒を除去し、収率95%で目的物質の1−n−ブチル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール:テトラメチルアンモニウム塩を得た。生成物のH−NMR及び13C−NMR分析を行った結果を次に示す。
1H NMR (CDCl3) δ 0.94 (t, 3H), 1.36 (sex, 2H), 1.85 (quin, 2H), 3.4 (s, 12H), 4.24 (t, 2H), 13C NMR (CDCl3) δ, 13.66, 19.84, 30.97, 55.73,166.6
[製造例7](実施例2の還元体(1−メチル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール:MPPy塩)の合成)
上記製造例1で得られた1−n−ブチル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール1モル等量をメタノールに溶解させたものと1−メチル−1−プロピルピロリジニウムヒドロキシド(MPPy−OH)1モル当量をメタノールに溶解させたものを混合し、3時間攪拌後、溶媒をロータリーエバポレーターにより留去することにより、常温で液体の1−メチル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール:MPPy塩を合成した。反応収率は95%であった。生成物のH−NMR分析を行った結果を次に示す。
1H NMR (CDCl3) δ 0.94 (t, 3H), 1.10 (t, 3H), 1.36 (sex, 2H), 1.85 (m, 4H), 2.28 (m, 4H), 3.26 (quin, 2H), 3.61 (m, 2H) 3.80 (m, 4H), 4.26 (t, 2H),
[製造例8](実施例3の還元体(1−メチル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール:DMPIm塩)の合成)
上記製造例1で得られた1−n−ブチル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール1モル等量をメタノールに溶解させたものと1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムヒドロキシド(DMPIm−OH)1モル当量をメタノールに溶解させたものを混合し、3時間攪拌後、溶媒をロータリーエバポレーターにより留去することにより、常温で液体の1−メチル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール:DMPIm塩を合成した。反応収率は98%であった。生成物のH−NMR分析を行った結果を次に示す。
1H NMR (CDCl3) δ 0.94 (t, 3H), 1.02 (t, 3H) 1.37 (sex, 2H), 1.85 (quin, 2H), 1.91(sex, 2H)., 2.82 (s, 3H), 4.00 (s, 3H), 4.18 (t, 2H), 4.25 (t, 2H), 7.51 (d, 1H), 7.62 (d, 1H),
[比較製造例1](比較例9の酸化還元対前駆体(1−sec−ブチル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール)の合成)
sec−ブチルイソチオシアナート3.84g(33.4mmol)とアジ化ナトリウム3.25g(50.0mmol)を純水25ml中で5時間反応させた。反応後、ジエチルエーテルを用いて抽出を行い、不純物を除去した。水層を濃硫酸で酸性にした後(pH=1)、再度ジエチルエーテルを用いて抽出を三回行った。エーテル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を除去し、収率59%(3.10g,19.6mmol)で目的物質の1−sec−ブチル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾールを得た。生成物の同定には高速液体クロマトグラフィー(条件:溶媒として、ヘキサン:2−プロパノール=95:5を流速1ml/minで流し、237nmの波長照射下で検出)を用いた。また、目的物質のIR測定、H−NMR及び13C−NMR分析を行った。結果を次に示す。
HPLC 4.0 min; m.p. = 67.0 ℃; IR (KBr) 2758 (-SH); 1H NMR (CDCl3) δ 0.90 (t, J = 7.56 Hz, 3H), 1.52 (d, J = 6.78 Hz, 3H), 1.84-2.08 (m, 2H), 4.80 (sex, J = 6.78 Hz, 1H), 14.17 (br s, 1H); 13C NMR (CDCl3) δ 10.47, 19.23, 28.57, 56.11, 163.40.
[比較製造例2](比較例9の酸化還元対前駆体(1−sec−ブチル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール:カリウム塩)の合成)
比較製造例1で得られた1−sec−ブチル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール0.272g(1.72mmol)と炭酸カリウム0.113g(0.816mmol)をメタノール(15ml)中、超音波照射下で1時間反応させた。とけ残った固体をろ過し、溶媒除去後、ジクロロメタンで洗浄し、乾燥させ、収率96%(0.323g,1.64mmol)で目的物質の1−sec−ブチル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール:カリウム塩を得た。生成物の融点測定、H−NMR及び13C−NMR分析を行った結果を次に示す。
m.p. = 162.0 ℃; 1H NMR (DMSO) δ 0.70 (t, J = 7.47 Hz , 3H), 1.25 (d, J = 7.05 Hz, 3H), 1.63-1.83 (m, 2H), 4.69 (sex, J = 7.05 Hz, 1H); 13C NMR (DMSO) δ 11.01, 20.24, 29.06, 52.69, 167.36.
[比較製造例3](比較例9の酸化体(5,5’‐ジチオビス(1−sec−ブチル1H−テトラゾール)の合成)
比較製造例2で得られた1−sec−ブチル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール:カリウム塩2.81g(14.4mmol)とヨウ素1.82g(7.18mmol)を、メタノール30ml中、室温で1時間反応させた。溶媒除去後、水10mlを加え、ジクロロメタンで分液(20ml×3回)を行い、ジクロロメタン層を回収し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジエチルエーテル:ヘキサン=5:1)にて濾過を行い、ヨウ素を取り除き、再結晶(ヘキサン:2−プロパノール=95:5)にて原料のカリウム塩を取り除き、収率29%(1.31g,4.14mmol)で目的物質の5,5’‐ジチオビス(1−sec−ブチル1H−テトラゾールを得た。生成物の同定には高速液体クロマトグラフィー(条件:溶媒として、ヘキサン:2−プロパノール=95:5を流速1ml/minで流し、237nmの波長照射下で検出)を用いた。また、目的物質の融点測定、H−NMR及び13C−NMR分析を行った。結果を次に示す。
HPLC 14.80 min; m.p. = 67.0 ℃; 1H NMR (CDCl3) δ 0.79 (t, J = 7.46 Hz, 6H) 1.59 (d, J = 6.68 Hz, 6H) 1.86-2.05 (m, 4H), 4.70 (sex, J = 6.68 Hz, 2H); 13C NMR (CDCl3) δ 10.51, 20.59, 29.80, 58.30, 150.60.
[比較製造例4](比較例9の還元体(1−sec−ブチル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール:リチウム塩)の合成)
比較製造例1で得られた1−sec−ブチル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール0.267g(1.69mmol)と炭酸リチウム0.0626g(0.847mmol)をメタノール15ml中、超音波照射下で1時間反応させた。とけ残った固体をろ過し、溶媒除去後、ジクロロメタンで洗浄し、乾燥させ、収率14%(0.0380g,0.231mmol)で目的物質の1−sec−ブチル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール:リチウム塩を得た。目的物質の融点測定、H−NMR及び13C−NMR分析を行った結果を次に示す。
m.p. = 270.0 ℃以上; 1H NMR (DMSO) δ 0.71 (t, J = 7.47 Hz, 3H), 1.26 (d, J = 6.58 Hz, 3H), 1.64-1.84 (m, 2H), 4.70 (sex, J = 6.58 Hz, 1H); 13C NMR (DMSO) δ 11.06, 20.25, 29.08, 52.68, 167.36.
[比較製造例5](比較例9の還元体(1−sec−ブチル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール:1−メチル−3−エチルイミダゾリウム塩)の合成)
比較製造例1で得られた1−sec−ブチル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール0.171g(1.09mmol)をメタノール3mlに溶かしたものを水溶媒中の1−エチル−3−メチルイミダゾリウム炭酸塩(0.330g,1.00mmol,52.2wt%水溶液)を滴下していき、1分間反応させた。溶媒を除去し、収率96%(0.258g,0.960mmol)で目的物質の1−sec−ブチル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール:1−メチル−3−エチルイミダゾリウム塩を得た。目的物質の融点測定、H−NMR及び13C−NMR分析を行った結果を次に示す。
1H NMR (CDCl3) δ 0.84 (t, J = 7.18 Hz, 3H), 1.42 (d, J = 7.05 Hz, 3H), 1.53 (t, J = 6.70 Hz, 3H), 1.80-1.99 (m, 2H), 4.06 (s, 3H), 4.37 (q, J = 6.70 Hz, 2H), 4.88 (sex, J = 7.05 Hz, 1H), 7.60 (d, J = 1.80 Hz, 2H), 10.00 (s, 1H); 13C NMR (CDCl3) δ 10.48, 15.40, 19.65, 28.92, 36.29, 44.96, 53.60, 121.77, 123.50, 136.83, 165.88.
また、比較例1、2、4、5、6、7,8で用いた酸化還元対は、それぞれ非特許文献6、特許文献1,2の記載に基づき合成したもの、もしくは市販の材料を使用した。
[太陽電池の光電変換効率・耐久性評価]
上記により作製した太陽電池の評価を以下の手法で実施した。性能評価には、AMフィルターを具備したキセノンランプのソーラーシュミレーターXES−502S(関西科学機械株式会社より購入)にて、AM1.5Gのスペクトル調整後、100mW/cmの照射条件下で、ポテンシオスタットによる負荷特性(I−V特性)を評価した。
太陽電池の評価値は、開放電圧Voc(V)、短絡電流密度Jsc(mA/cm)、形状因子FF(−)、変換効率η(%)が挙げられるが、最終的な太陽電池の性能の良否は、変換効率の大小で評価した。また、暗所、室温条件下での素子性能保持率を合わせて評価した。
なお、光照射強度はスペクトルアナライザー(英弘精機製、LS−100)を用いてλ:400〜800nmの領域の照射光積分値を基準太陽光の値と比較して算出した。
[イオン液体電解液系での評価]
イオン液体を電解質層5の溶媒に用いた各実施例及び比較例の光電変換素子の擬似太陽光照射条件でのI−V特性評価結果および安定性評価結果を表1に示す。
Figure 0005960033
表1に示された結果からわかる通り、本発明に係る実施例1〜4の光電変換素子は、同じイオン液体を溶媒とし、従来のヨウ素系酸化還元対を使用した比較例1の素子と同等以上の光電変換性能を擬似太陽光照射条件で示している。また、特許文献2で示された1−メチル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール:1−メチル−3−エチルイミダゾリウム塩、および5,5’−ジチオビス(1−メチル−1H−テトラゾール)を酸化還元対に用いた比較例2と比べても、本発明の実施例1の方が高い素子性能を示している。このことより、テトラゾール環のメチル基をn-ブチル-基に変更することによる、分子サイズの増加によるキャリア移動度の低下の悪影響よりも、立体障害効果による作用極から電解液への逆電子移動抑制効果による電荷分離効率の向上の寄与の方が大きいと考えられる。
また、実施例1と実施例4とを比較すると、一般式(1)で表される化合物(酸化体)1モルに対して一般式(2)で表される化合物(還元体)を過剰に用いた方がより良好な素子性能を示すことがわかる。この理由は定かではないが、還元体を過剰に用いた場合、酸化体(T)と還元体(T)とが電荷移動錯体(T・T → T と表記される)の形成が促進されることにより、電荷移動性能が向上したものと考えられる。また、酸化体と還元体の間で起こる電荷の交換反応が還元体過剰の方が起こりやすいことも理由として挙げられる。
対向電極としてPt電極を使用した比較例3は対向電極にPEDOT電極を使用した実施例1よりも素子性能が劣っており、特にFFの値が低下している。これは本発明で使用しているスルフィド系酸化還元対に対する触媒活性がPtよりもPEDOTの方が高いためである。これはインピーダンス測定による界面反応抵抗解析からも確認される。よって、本発明の酸化還元対とPEDOT等の導電性高分子触媒を併用することで、高い光電変換効率を示す光電変換素子を作製できると言える。
また、非特許文献6で示された1−メチル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール:テトラメチルアンモニウム塩を還元体に用いた比較例4は、還元体のイオン液体への溶解度が本発明の化合物より低いため、0.5M程度しか溶解することができず、その結果、実施例1と比較して光電変換性能が劣っている。
また、特許文献1で示されたチアジアゾール骨格を有するスルフィドレドックスを酸化還元対に用いた比較例5は、酸化体であるジスルフィド化合物の溶媒への溶解性が低いため、実施例1と比較して光電変換性能が劣っており、また高濃度条件で電解液が不安定であるため、30日後の素子性能保持率が50%程度と低下した。一方、本発明の実施例1〜3は30日後も素子性能の劣化はほとんど見られない。よって、本発明の酸化還元対、導電性高分子触媒、イオン液体を組み合わせることで、実用的な光電変換素子を作製することができる。
[有機溶媒電解液系での評価]
有機溶媒である3−メトキシプロピオニトリルを電解質層5の溶媒に用いた各実施例、比較例の光電変換素子の擬似太陽光照射条件でのI−V特性評価結果を表2に示す。
Figure 0005960033
本発明の酸化還元対を使用した実施例5に示されている本発明の光電変換素子は、同じ3−メトキシプロピオニトリルを溶媒とし、従来のヨウ素系酸化還元対を使用した比較例6の素子に近い光電変換性能を示している他、非特許文献6で示された1−メチル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール:テトラメチルアンモニウム塩を還元体に用いた比較例7と比較して明らかに優れた性能を示している。各特性値を比較すると、開放電圧値(Voc)と短絡電流値(Jsc)が向上していることが分かる。この現象は、上記のイオン液体電解液系での結果と同様に、スルフィド化合物のアルキル鎖長を延長することにより、立体障害効果による作用極から電解液への逆電子移動抑制効果が大きく寄与していると考えられる。
実施例5と実施例6とを比較すると、還元体の対カチオンがEMIm塩である実施例6よりも対カチオンがTMA塩である実施例5の方が優れた光電変換性能を示している。これは、カチオンの分子サイズが小さいTMA塩の方が電解液の粘度が低くなり、キャリア移動度が向上したためと考えられる。
また、イオン液体電解液系での結果と同様に、実施例5、実施例7,8の結果から、還元体濃度が酸化体濃度よりも高い方が良好な素子性能を示したことが分かる。
[ヘプタメチンシアニン色素を用いた場合の評価]
増感色素として近赤外光を吸収するヘプタメチンシアニン色素を用いた各実施例、比較例の光電変換素子の擬似太陽光照射条件でのI−V特性評価結果および安定性評価結果を表3に示す。
Figure 0005960033
実施例9に示されている本発明の酸化還元対を使用した光電変換素子は、同じ3−メトキシプロピオニトリルを溶媒とし、非特許文献6に示された1−メチル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール:テトラメチルアンモニウム塩の対カチオンを実施例9と同じ1−メチル−3−エチルイミダゾリウム塩に変更した比較例8と比べて、優れた光電変換性能を示している。N719色素を使用した表2での結果と同様に、各特性値を比較すると、開放電圧値(Voc)と短絡電流値(Jsc)が向上していることが分かる。よって、ヘプタメチンシアニン色素を使った光電変換素子についても、本発明の酸化還元対は優れた性能を示すことがわかる。
比較例9は、酸化還元対として、テトラゾール基の置換基をsec-ブチル-基としたものを用いたものであるが、実施例9と比較して、短絡電流値が劣る結果となった。この結果は、分岐アルキル基を有する酸化還元対の場合、分子サイズの増加による電解液粘度上昇にともなるキャリア移動度の低下の悪影響が本発明の直鎖アルキル基を有する酸化還元対よりも大きいことが理由として考えられる。
以上のように、本発明の光電変換素子は素子性能、透明性の観点で、従来のヨウ素系酸化還元対よりも優れており、本発明で示した酸化還元対、イオン液体と有機導電性高分子対極を使用することにより、性能、耐久性、コスト、デザイン性に優れた実用性の高い太陽電池素子を提供することができる。
本発明にかかる光電変換素子は、屋内外で使用できる光電変換素子して好適に用いられるものであり、さらに本発明の電解質の特性を生かすことで、特にデザイン性が求められる民生用機器等への利用が可能である。さらに光電変換素子だけでなく、光センサーなどとしても利用することが出来る。
1 ・・・透明基体
2 ・・・透明導電膜
3 ・・・多孔質金属酸化物半導体(層)
4 ・・・増感色素
5 ・・・電解質層
6 ・・・触媒層
7 ・・・電極基材
8 ・・・電極基体(作用極)
9 ・・・対向電極
10・・・光電変換素子

Claims (4)

  1. 一般式(1)で表される化合物と一般式(2)で表される化合物とからなる酸化還元対。
    Figure 0005960033
    一般式(1)中、AはLi、K、若しくはNa、又は一般式(3)で表されるアンモニウム化合物、一般式(4)で表されるイミダゾリウム化合物、若しくは一般式(5)で表されるピロリジニウム化合物を示す。一般式(1)及び一般式(2)中のRは炭素数4〜8の直鎖アルキル基を示し、複数のRは相互に同じか、一部又は全部が異なっているものとする。
    Figure 0005960033
    一般式(3)〜(5)中、Rは炭素数1〜12のアルキル基を示し、RはH又はメチル基を示す。複数のRは相互に同じか、一部又は全部が異なっているものとする。
  2. 半導体電極と、対向電極と、これら両極間に保持された電解質層とを備えた光電変換素子であって、前記電解質層が、請求項1に記載された酸化還元対を含有し、前記対向電極がこの酸化還元対に対する触媒活性を有する触媒を含有していることを特徴とする、光電変換素子。
  3. 前記電解質層が次式(6)で表されるビス(フルオロスルホニル)イミドアニオンを有するイオン液体を含有していることを特徴とする、請求項2に記載の光電変換素子。
    Figure 0005960033
  4. 前記対向電極に含有される触媒が、3,4−エチレンジオキシチオフェン又はその誘導体の重合物を含む導電性高分子であることを特徴とする、請求項2又は3に記載の光電変換素子。
JP2012251412A 2012-11-15 2012-11-15 酸化還元対およびそれを用いた光電変換素子 Active JP5960033B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012251412A JP5960033B2 (ja) 2012-11-15 2012-11-15 酸化還元対およびそれを用いた光電変換素子
TW102137911A TW201422595A (zh) 2012-11-15 2013-10-21 氧化還原對及使用其之光電轉換元件
CN201380059883.7A CN104813423B (zh) 2012-11-15 2013-10-30 氧化还原对及使用其的光电转换元件
PCT/JP2013/006439 WO2014076896A1 (ja) 2012-11-15 2013-10-30 酸化還元対およびそれを用いた光電変換素子
KR1020157011648A KR102089819B1 (ko) 2012-11-15 2013-10-30 산화환원쌍 및 이를 사용한 광전변환소자

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012251412A JP5960033B2 (ja) 2012-11-15 2012-11-15 酸化還元対およびそれを用いた光電変換素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014099364A JP2014099364A (ja) 2014-05-29
JP5960033B2 true JP5960033B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=50730831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012251412A Active JP5960033B2 (ja) 2012-11-15 2012-11-15 酸化還元対およびそれを用いた光電変換素子

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5960033B2 (ja)
KR (1) KR102089819B1 (ja)
CN (1) CN104813423B (ja)
TW (1) TW201422595A (ja)
WO (1) WO2014076896A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6315796B2 (ja) * 2014-06-18 2018-04-25 カーリットホールディングス株式会社 色素増感太陽電池用電解液及びそれを用いた色素増感太陽電池
KR102556651B1 (ko) * 2022-11-03 2023-07-19 한양대학교 산학협력단 압력센서 및 이의 제조방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003051343A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子、光電池及び錯体色素
JP2004331521A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Toyo Kasei Kogyo Co Ltd イオン性液体
CA2541232A1 (en) * 2006-03-29 2007-09-29 Transfert Plus, S.E.C. Redox couples, compositions and uses thereof
JP5143476B2 (ja) 2006-06-09 2013-02-13 第一工業製薬株式会社 光電変換素子
KR20070118000A (ko) * 2006-06-09 2007-12-13 다이이치 고교 세이야쿠 가부시키가이샤 광전 변환 소자
JPWO2008056776A1 (ja) * 2006-11-10 2010-02-25 財団法人名古屋産業科学研究所 テトラゾリウムメソイオン化合物、テトラゾリウムメソイオン化合物からなるイオン液体及びテトラゾリウムメソイオン化合物の製造方法
JP2010113988A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Sekisui Jushi Co Ltd 色素増感型太陽電池
JP5350851B2 (ja) * 2009-03-26 2013-11-27 日本化学工業株式会社 光電変換素子用組成物及びそれを用いた光電変換素子
KR101140784B1 (ko) * 2010-01-25 2012-05-03 한국과학기술연구원 염료감응 태양전지 및 그 제조방법
JP5475145B2 (ja) * 2011-01-13 2014-04-16 第一工業製薬株式会社 光電変換素子

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150082274A (ko) 2015-07-15
JP2014099364A (ja) 2014-05-29
TW201422595A (zh) 2014-06-16
KR102089819B1 (ko) 2020-03-16
CN104813423B (zh) 2017-08-11
CN104813423A (zh) 2015-07-29
WO2014076896A1 (ja) 2014-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5143476B2 (ja) 光電変換素子
JP5215314B2 (ja) 導電性高分子電極の製造方法及びそれを備えた色素増感太陽電池
JP5475145B2 (ja) 光電変換素子
JP2008251537A (ja) 光電変換素子用電解質
WO2011093253A1 (ja) 色素増感太陽電池用電解液およびこれを利用した色素増感太陽電池
KR20150133258A (ko) 색소 증감 태양전지 소자
JP2007317446A (ja) 色素増感太陽電池
JP2009076369A (ja) 色素増感太陽電池
KR20070118000A (ko) 광전 변환 소자
JP5960033B2 (ja) 酸化還元対およびそれを用いた光電変換素子
JP5755724B2 (ja) 光電変換素子及び色素増感太陽電池
JP2015141955A (ja) 光電変換素子
JP2011165423A (ja) 光電変換素子
JP2012099230A (ja) 光電変換素子
KR100970321B1 (ko) 광전 변환 소자
WO2007125852A1 (ja) 導電性高分子電極の製造方法、及びそれを備えた色素増感太陽電池
JP2016100470A (ja) 光電変換素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5960033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250