JP5958530B2 - リニアガイド装置のキャップ及びリニアガイド装置 - Google Patents

リニアガイド装置のキャップ及びリニアガイド装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5958530B2
JP5958530B2 JP2014506662A JP2014506662A JP5958530B2 JP 5958530 B2 JP5958530 B2 JP 5958530B2 JP 2014506662 A JP2014506662 A JP 2014506662A JP 2014506662 A JP2014506662 A JP 2014506662A JP 5958530 B2 JP5958530 B2 JP 5958530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
counterbore
fitting portion
linear guide
guide device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014506662A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015033486A1 (ja
Inventor
川上 康一
康一 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5958530B2 publication Critical patent/JP5958530B2/ja
Publication of JPWO2015033486A1 publication Critical patent/JPWO2015033486A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/08Arrangements for covering or protecting the ways
    • F16C29/082Arrangements for covering or protecting the ways fixed to the way
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/726Sealings with means to vent the interior of the bearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B37/00Nuts or like thread-engaging members
    • F16B37/14Cap nuts; Nut caps or bolt caps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/004Fixing of a carriage or rail, e.g. rigid mounting to a support structure or a movable part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0633Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides
    • F16C29/0635Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end
    • F16C29/0638Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with balls
    • F16C29/0642Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with balls with four rows of balls
    • F16C29/0647Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with balls with four rows of balls with load directions in X-arrangement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)

Description

この発明は、リニアガイド装置の案内レールに設けた取り付け穴を塞ぐキャップおよびリニアガイド装置に関する。
リニアガイド装置は、図6に示すように、案内レール1とスライダ2と複数個の転動体3とを備えている。案内レール1およびスライダ2は、互いに対向配置されて転動体3の転動通路を形成する転動面11,21を有する。スライダ2は、転動体3の戻し通路22と、この戻し通路22と前記転動通路とを連通させる方向転換路を有する。そして、前記転動通路、戻し通路、および方向転換路で転動体の循環経路が構成され、この循環経路内を転動体3が循環することにより、案内レール1およびスライダ2の一方が他方に対して相対的に直線運動する。
リニアガイド装置の案内レール1には、基台等の被取付部に図示しないボルトを用いて取り付けるための取付け穴4が形成されている。
この取付け穴4は、図7に示すように、ボルトの頭部を収容する座ぐり部41と、ボルトの軸部を収容する軸収容部42とからなる。この取付け穴4にボルトを入れて被取付部に螺合させることにより、案内レール1を基台等の被取付部にボルトで固定する。その後、従来においては、バリ等の異物が入ることを防止する目的で、座ぐり部41の上部を図示しないキャップで塞いでいる。
このキャップの従来例としては、特許文献1に記載されたものが知られている。特許文献1に記載された直動案内ユニットにおいては、軌道レールの上面に開口する取付け用孔を塞ぐための埋栓を備え、この埋栓が、鉄又はステンレス鋼で構成され、軌道レールの上面と実質的に同一面になる円板状の天板部と、天板部から垂下した円筒状のスカート部からなり、埋栓の外周部が、天板部の外周部であって取付け用孔を塞ぐ蓋部と、スカート部の外周であってスカート部の肉厚を薄くした凹周溝部と、取付け用孔に対してシメシロを有して取付け用孔に嵌合して固着される嵌合部とを備えている。
この埋栓を備えた特許文献1に記載の直動案内ユニットによれば、埋栓を取付け用孔に挿入した際に、嵌合部から発生するバリ等の異物を凹周溝部によって保持し当該異物の軌道レール上面への移動を防ぐことができる。
特許第4551871号公報
しかしながら、この従来の特許文献1に示した直動案内ユニットにあっては、以下の問題点があった。
即ち、特許文献1に示した直動案内ユニットにおいて、埋栓を取り付ける際には、埋栓の上にハンマー等の打込み治具で打ち込むことにより、取付け用孔に埋栓を叩き入れる。その際に、取付け用孔と埋栓、特に取付け用孔と嵌合部とがなす空間に圧力上昇が生じる。その圧力上昇のため、埋栓は取付け用孔に挿入することができず、取付け孔から案内レール上面より埋栓上面が浮き、案内レール上面には凹部または凸部が生じるおそれがあった。
従って、本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、その目的は、案内レールに設けた取付け穴の、ボルトの頭部を収容する座ぐり部を塞ぐキャップとして、取り付けの際に、案内レールの上面に凹部または凸部が生じないようにできるリニアガイド装置のキャップ及びリニアガイド装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明のある態様に係るリニアガイド装置のキャップは、リニアガイド装置の案内レールに設けた、ボルトの頭部を収容する座ぐり部と前記ボルトの軸部を収容する軸収容部とを備えた取付け穴の、前記座ぐり部を塞ぐキャップであって、前記座ぐリ部に圧入されるリニアガイド装置のキャップにおいて、込み治具に対して受けとなる受部と、該受部から延び、前記座ぐり部との間にしまりばめになる外径を有するとともに前記座ぐり部に圧入される嵌合部と、該嵌合部の外周に形成されると共に、記嵌合部から発生した異物を収容する異物収容溝と、前記嵌合部の外周において前記嵌合部が前記座ぐり部に圧入された状態で前記異物収容溝から前記座ぐり部の内部に至るまで延び、前記座ぐり部の内部の気体を前記異物収容溝側に排出する気体排出用溝を備え、前記嵌合部に、前記嵌合部の前記座ぐり部への導入を案内するテーパ部を前記嵌合部の外周面と底面とにかけて形成し、前記気体排出用溝は、前記嵌合部の外周において前記嵌合部が前記座ぐり部に圧入された状態で前記異物収容溝から前記座ぐり部の内部に面する前記テーパ部に至るまで前記テーパ部で肉を残すように延び、前記気体排出用溝の深さをL、前記嵌合部の外径をφD、前記テーパ部の内径をφdとした場合、前記気体排出用溝の深さLは0<L<(φD−φd)/2の範囲に設定されることを特徴とする。
このリニアガイド装置のキャップによれば、受部の上からハンマー等の打込み治具で打ち込むことにより、取付け穴の座ぐり部にキャップを叩き入れる際に、嵌合部の一部が削り取られて生じたバリ等の異物が異物収容溝(バリ格納用溝)に入る。そのため、案内レール上面にバリ等の異物を残すおそれがないので、案内レールの上面に凹部または凸部が生じるおそれがない。
そして、キャップは、嵌合部の外周において嵌合部が座ぐり部に圧入された状態で異物収容溝から座ぐり部の内部に至るまで延び、座ぐり部の内部の気体を異物収容溝側に排出する気体排出用溝を備えているので、受部の上にハンマー等の打込み治具で打ち込むことにより、取付用孔にキャップを叩き入れる際に、取付け穴の座ぐり部と嵌合部とがなす空間である座ぐり部の内部の気体が気体排出用溝を通過して異物収容溝側に排出される。このため、座ぐり部の内部の圧力上昇を小さくすることができる。これにより、キャップが取付け穴に挿入できずに取付け穴から案内レール上面よりキャップの上面が浮き、案内レール上面に凹部または凸部が生じるおそれを回避することができる。
また、このリニアガイド装置のキャップにおいて、前記気体排出用溝は、円筒状に形成された前記嵌合部の外周の円周等配位2ヵ所に形成されていることが好ましい
また、このリニアガイド装置のキャップにおいて、前記受部が円板状に形成されるとともに、前記受部の一面に環状の補強リブを設けることが好ましい。
また、このリニアガイド装置のキャップにおいて、前記受部が円板状に形成されるとともに、前記受部の一面に、環状の第1補強リブと、前記受部の中心から前記環状の第1補強リブに向かって放射状に延びる第2補強リブとを設けてもよい。
更に、本発明の別の態様に係るリニアガイド装置は、ボルトの頭部を収容する座ぐり部と前記ボルトの軸部を収容する軸収容部とを備えた取付け穴が、案内レールに形成されたリニアガイド装置において、前述のキャップにより前記座ぐり部を塞いでいることを特徴とする。
本発明に係るリニアガイド装置のキャップ及びリニアガイド装置によれば、案内レール上面にバリ等が残ることが防止される。また、案内レールの上面に凹部または凸部が生じるおそれがない。
本発明の実施形態のキャップを示し、(a)は正面図、(b)はこのキャップを(a)における矢印A側から見た図、(c)はキャップに設けられた異物収容溝の深さと、嵌合部の外径φDと、テーパ部の内径φdとを示した図である。 案内レールが被取付部に対して、取付け穴から挿入したボルトにより固定され、取付け穴の座ぐり部に図1に示すキャップが取り付けられた状態を示す断面図である。 図1に示すキャップの上部に当て板を当て、ハンマーにてキャップ上部を叩き、取付け穴の座ぐり部にキャップが取り付けられた状態を示し、(a)は断面図、(b)は取付け穴の座ぐり部にバリが、バリ格納用溝に収容することを示した図である。 キャップの第1変形例を示し、(a)は平面図、(b)は一部を切断した正面図、(c)は底面図である。 キャップの第2変形例を示し、(a)は平面図、(b)は一部を切断した正面図、(c)は底面図である。 リニアガイド装置を示す部分断面斜視図である。 案内レールの取付け穴を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1(a),(b),(c)、図2及び図3(a),(b)に示すキャップ5は、リニアガイド装置の案内レール1に設けた、ボルト6の頭部61を収容する座ぐり部41とボルト6の軸部62を収容する軸収容部42とを備えた取付け穴4の座ぐり部41を塞ぐものである。キャップ5は、座ぐり部41に打込み治具としてのハンマー72によって打込むことにより座ぐり部41に圧入されて座ぐり部41を塞ぐようになっている。
ここで、キャップ5は、ハンマー72に対する受けとなる受部としての円板状のフランジ部52と、フランジ部52の下面から延び、座ぐり部41との間にしまりばめになる外径を有するとともに座ぐり部41に圧入される円筒状の嵌合部54とを備えている。つまり、嵌合部54の外径は、座ぐり部41の穴径C(図2及び図3(a)参照)に対してしまりばめになる大きさに設定されている。そして、嵌合部54の外周であってフランジ部52に隣接した部分には、座ぐり部41への打込みの際に嵌合部54から発生した異物としてのバリ73を収容するバリ格納用溝(異物収容溝)53が円周方向に形成されている。そして、嵌合部54には、図1(a),(b),(c)及び図2に示すように、座ぐり部41への打込みを行う際の嵌合部54の座ぐり部41への導入を案内するテーパ部51が嵌合部54の外周面54bと底面54aとにかけて形成されている。
このキャップ5は、例えば、合成樹脂の射出成形により形成されている。キャップ5を合成樹脂で形成することにより、キャップ5の製造を安価にすることができる。つまり、キャップ5を特許文献1のように鉄又はステンレス鋼で構成すると、締め代の管理が難しく、製造上の径方向の寸法のばらつきにより座ぐり部41に対して圧入が困難になったり、隙間が大きくなってしまったりする問題がある。このため、キャップ5の寸法精度を高める必要があり、製造コストが高価になってしまう。これに対して、キャップ5を合成樹脂とした場合、柔軟性があるので、締め代の管理が容易で、製造上の径方向の寸法のばらつきを許容でき、キャップ5の製造コストを安価にすることができる。
キャップ5の材料について、以下に詳細に説明する。
スライダ2(図6参照)が案内レール1を通過する時に発生する振動によって、嵌合部54と座ぐり部41とのシメシロが低下して、キャップ5が座ぐり部41内に脱落してしまうおそれがある。このため、キャップ5の材料としては、耐摩耗性に優れているものが良い。また、走行中のスライダ2から案内レール1の上面に塗布された潤滑剤によって、キャップ5の変形等を防止する必要がある。このため、キャップ5の材料としては、プラスチックとしては、ポリアミド、ポリアセタール等である。また、熱可塑性エラストマーとしてはポリアミド系の熱可塑性エラストマーが用いられる。キャップ5の成形収縮性を考慮すると、ポリアミド系プラスチックまたはポリアミド系エラストマーが好ましい。また、耐熱性を考慮するとポリアミド系の樹脂が好ましい。さらに、キャップ5はハンマー72等の打込み治具によってキャップ5のフランジ部52を上方から叩き、キャップ5を取付け穴4の座ぐり部41に挿入する。このため、耐衝撃性を苦慮すると、ポリアミド系のプラスチックとしては、ナイロン6が好ましい。
図2には、案内レール1が被取付部7に対して、取付け穴4から挿入したボルト6により固定され、取付け穴4の座ぐり部41にキャップ5が取り付けられた状態が示されている。ボルト6は、頭部61と軸部62とを有し、案内レール1の取付け穴4に挿入されて被取付部7に形成されためねじ部7aに軸部62を螺合することにより、案内レール1は、被取付部7に固定される。
案内レール1の取付け穴4は、ボルト6の頭部61を収容する座ぐり部41と、軸部62を収容する軸収容部42とを備えている。座ぐり部41は、キャップ5の嵌合部54が圧入されるとともにフランジ部52が嵌る円形状の穴で、その穴径は、図2及び図3(a)に示すように、Cとなっている。
キャップ5を取付け穴4に取り付ける際には、嵌合部54の底面54aをボルト6側に向けて案内レール1に形成された取付け穴4の座ぐり部41の上部に置き、キャップ5のフランジ部52の上面をハンマー72で叩く。これにより、キャップ5の嵌合部54が、弾性変形しながら座ぐり部41内に圧入され、フランジ部52が座ぐり部41に嵌まる。そして、フランジ部52の上面は、案内レール1の上面と同一面となる。
なお、図3(a)に示すように、キャップ5のフランジ部52の上面をハンマー72で叩く際には、キャップ5のフランジ部52の上面に当て板71を当て、当て板71をハンマー72で叩く。
ここで、嵌合部54には、前述したように、座ぐり部41への打込みを行う際の嵌合部54の座ぐり部41への導入を案内するテーパ部51が嵌合部54の外周面54bと底面54aとにかけて形成されている。このため、嵌合部54の座ぐり部41への導入を容易に行なうことができる。
そして、取付け穴4の座ぐり部41にキャップ5を叩き入れる際には、図3(b)に示すように、座ぐり部41に圧入される嵌合部54の一部が案内レール1によって削り取られる。これにより生じたバリ73は、キャップ5のバリ格納用溝53に入る。このため、案内レール1の上面にバリ73を残すおそれがない。
したがって、この実施形態において、案内レール1の上面にバリ73が堆積するおそれがない。
ここで、取付け穴4の座ぐり部41にキャップ5を叩き入れる際に、嵌合部54が座ぐり部41の側面を通過すると、前述のようにバリ73が発生するが、座ぐり部41の側面の表面は、嵌合部54の側面との摩耗によって滑らかになる。
このため、嵌合部54が座ぐり部41の側面を通過した後、フランジ部52の側面が座ぐり部41の側面を通過するときには、座ぐり部41の側面の表面は滑らかになっているので、フランジ部52の側面からバリが発生するおそれは少ない。
また、キャップ5を取付け穴4に叩き入れる際には、取付け穴4の座ぐり部41と嵌合部54とがなす空間である座ぐり部41の内部に圧力上昇が生じる。この圧力上昇が生じると、案内レール1の上面からキャップ5が浮くので、案内レール1の上面に凹凸を形成するおそれがある。本実施形態においては、この圧力上昇を防止するために、図1(a),(b),(c)及び図2に示すように、キャップ5は、嵌合部54の外周において嵌合部54が座ぐり部41に圧入された状態でバリ格納用溝53から座ぐり部41の内部に至るまで延び、座ぐり部41の内部の気体をバリ格納用溝53側に排出する気体排出用溝を備えている。図1(b)に示すように、気体排出用溝55は嵌合部54の外周の円周等配位2カ所に形成され、その断面形状は円弧状である。
本実施形態においては、キャップ5が、嵌合部54の外周において嵌合部54が座ぐり部41に圧入された状態でバリ格納用溝53から座ぐり部41の内部に至るまで延び、座ぐり部41の内部の気体をバリ格納用溝53側に排出する気体排出用溝を備えているので、フランジ部52の上にハンマー72で打ち込むことにより、取付け孔4にキャップ5を叩き入れる際に、取付け穴4の座ぐり部41と嵌合部54とがなす空間である座ぐり部41の内部の気体が気体排出用溝55を通過してバリ格納用溝53側に排出される。このため、座ぐり部41の内部の圧力上昇を小さくすることができる。これにより、キャップ5が取付け穴4に挿入できずに取付け穴4から案内レール1の上面よりキャップ5の上面が浮き、案内レール1上面に凹凸が生じるおそれを回避することができる。
ここで、各気体排出用溝55は、嵌合部54の外周に形成されているため、ハンマー72によってフランジ部52を打込む際に、ハンマー72によって各気体排出用溝55が潰れてしまうことはない。
また、図1(c)に示すように、気体排出用溝55の深さをL、嵌合部54の外径をφD、テーパ部51の内径をφdとした場合、気体排出用溝55の深さLは0<L<(φD−φd)/2の範囲に設定されている。このため、気体排出用溝55で肉厚は確保されることになり、キャップ5全体の強度低下を回避することができる。L=0では気体排出用溝55が存在しないことになる。
次に、図4(a),(b),(c)を参照してキャップの第1変形例を、図5(a),(b),(c)を参照してキャップの第2変形例を説明する。図4(a),(b),(c)及び図5(a),(b),(c)において、図1(a),(b),(c)と同一の部材については同一の符号を付し、その説明を省略することがある。
先ず、第1変形例のキャップ5は、図4(a),(b),(c)に示すように、基本構成は図1(a),(b),(c)示すキャップ5と同様であるが、円板状に形成されたフランジ部52の下面に環状の第1補強リブ52aと環状の第2補強リブ52bを設けた点で異なっている。
ここで、第1補強リブ52aは、図4(c)に示すように、フランジ部52の下面においてフランジ部52の中心を中心として円環状に形成され、図4(b)に示すように、フランジ部52の下面から嵌合部54の底面に至る途中まで延びている。
また、第2補強リブ52bは、図4(c)に示すように、フランジ部52の下面においてフランジ部52の中心を中心として第1補強リブ52aよりも大きい直径の円環状に形成され、第1補強リブ52aと所定間隔を空くように形成されている。そして、第2補強リブ52bは、図4(b)に示すように、フランジ部52の下面から嵌合部54の底面に至る途中まで延びている。嵌合部54の底面と第1補強リブ52a及び第2補強リブ52bとが同じ高さになってもよい。但し、第1補強リブ52a及び第2補強リブ52bがフランジ部52の下面から嵌合部54の底面に至る途中まで延びている(第1補強リブ52a及び第2補強リブ52bの先端部が嵌合部54の底面まで達していない)キャップ5は、気体との接触面が小さいため、叩き入れやすい。
このように、フランジ部52の下面に環状の第1補強リブ52aと環状の第2補強リブ52bを設けることにより、フランジ部52の剛性を高めることができるので、フランジ部52をハンマー72で打込む際にそのフランジ部52の変形を防止することができる。これにより、キャップ5を取付け穴4に打ち込んだ際に、フランジ部52の変形に起因するフランジ部52の上面が案内レール1の上面と同一面とならない不都合を回避することができる。
なお、補強リブとして、第1補強リブ52a及び第2補強リブ52bをフランジ部52の下面に設けてあるが、個数は1つでも3つ以上であってもよい。また、補強リブを複数設ける場合の補強リブ間の間隔は任意であり、図4(c)に示した例に限られない。
次に、第2変形例のキャップ5は、図5(a),(b),(c)に示すように、基本構成は図1(a),(b),(c)示すキャップ5と同様であるが、円板状に形成されたフランジ部52の下面に、環状の第1補強リブ52cと、フランジ部52の中心から環状の第1補強リブ52cに向かって放射状に延びる複数(本実施例にあっては、6個)の第2補強リブ52dとを設けた点で異なっている。
ここで、第1補強リブ52cは、図5(c)に示すように、フランジ部52の下面においてフランジ部52の中心を中心として円環状に形成され、図5(b)に示すように、フランジ部52の下面から嵌合部54の底面に至るまで延びている。
また、各第2補強リブ52dは、図5(c)に示すように、フランジ部52の下面においてフランジ部52の中心から環状の第1補強リブ52cに向かって放射状に延びるとともに、図5(b)に示すように、フランジ部52の下面から嵌合部54の底面に至る途中まで延びている。
このように、フランジ部52の下面に環状の第1補強リブ52cと第1補強リブ52cに向かって放射状に延びる第2補強リブ52dとを設けることにより、フランジ部52の剛性を変形例1の場合よりも高めることができるので、フランジ部52をハンマー72で打込む際にそのフランジ部52の変形をより効果的に防止することができる。これにより、キャップ5を取付け穴4に打ち込んだ際に、フランジ部52の変形に起因するフランジ部52の上面が案内レール1の上面と同一面とならない不都合を回避することができる。
なお、第1補強リブ52cを1つ設けてあるが、個数は任意であり、2つ以上設けてもよい。また、第2補強リブ52dを6個設けてあるが、個数は任意であり、6個以外の数であってもよい。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明はこれに限定されずに種々の変更、改良を行うことができる。
例えば、キャップ5の材料は合成樹脂を例示しているが、本発明のキャップ5の材質は合成樹脂に限らず、アルミニウム合金や銅合金、鉄鋼等の金属であってもよい。
また、キャップ5の打込み治具としては、ハンマー72以外であってもよい。
更に、座ぐり部41への打込みの際に嵌合部54から発生した異物としては、バリ73以外のもであってもよい。
1 案内レール
2 スライダ
11 転動面
21 転動面
22 戻し通路
3 転動体
4 取付け穴
41 座ぐり部
42 軸収容部
5 キャップ
51 テーパ部
52 フランジ部(受部)
52a 第1補強リブ(補強リブ)
52b 第2補強リブ(補強リブ)
52c 第1補強リブ
52d 第2補強リブ
53 バリ格納用溝(異物収容溝)
54 嵌合部
54a 嵌合部の底面
54b 嵌合部の外周面
55 気体排出用溝
6 ボルト
61 ボルトの頭部
62 ボルトの軸部
7 被取付部
7a めねじ部
71 当て板
72 ハンマー(打込み治具)
73 バリ(異物)

Claims (5)

  1. リニアガイド装置の案内レールに設けた、ボルトの頭部を収容する座ぐり部と前記ボルトの軸部を収容する軸収容部とを備えた取付け穴の、前記座ぐり部を塞ぐキャップであって、前記座ぐリ部に圧入されるリニアガイド装置のキャップにおいて、
    込み治具に対して受けとなる受部と、該受部から延び、前記座ぐり部との間にしまりばめになる外径を有するとともに前記座ぐり部に圧入される嵌合部と、該嵌合部の外周に形成されると共に、記嵌合部から発生した異物を収容する異物収容溝と、前記嵌合部の外周において前記嵌合部が前記座ぐり部に圧入された状態で前記異物収容溝から前記座ぐり部の内部に至るまで延び、前記座ぐり部の内部の気体を前記異物収容溝側に排出する気体排出用溝を備え、
    前記嵌合部に、前記嵌合部の前記座ぐり部への導入を案内するテーパ部を前記嵌合部の外周面と底面とにかけて形成し、
    前記気体排出用溝は、前記嵌合部の外周において前記嵌合部が前記座ぐり部に圧入された状態で前記異物収容溝から前記座ぐり部の内部に面する前記テーパ部に至るまで前記テーパ部で肉を残すように延び、
    前記気体排出用溝の深さをL、前記嵌合部の外径をφD、前記テーパ部の内径をφdとした場合、前記気体排出用溝の深さLは0<L<(φD−φd)/2の範囲に設定されることを特徴とするリニアガイド装置のキャップ。
  2. 前記気体排出用溝は、円筒状に形成された前記嵌合部の外周の2ヵ所に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のリニアガイド装置のキャップ。
  3. 前記受部が円板状に形成されるとともに、前記受部の一面に環状の補強リブを設けることを特徴とする請求項1又は2に記載のリニアガイド装置のキャップ。
  4. 前記受部が円板状に形成されるとともに、前記受部の一面に、環状の第1補強リブと、前記受部の中心から前記環状の第1補強リブに向かって放射状に延びる第2補強リブとを設けることを特徴とする請求項1又は2に記載のリニアガイド装置のキャップ。
  5. ボルトの頭部を収容する座ぐり部と前記ボルトの軸部を収容する軸収容部とを備えた取付け穴が、案内レールに形成されたリニアガイド装置において、
    請求項1乃至4のういちいずれか一項に記載のキャップにより前記座ぐり部を塞いでいることを特徴とするリニアガイド装置。
JP2014506662A 2013-09-03 2014-02-07 リニアガイド装置のキャップ及びリニアガイド装置 Active JP5958530B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013182080 2013-09-03
JP2013182080 2013-09-03
PCT/JP2014/000679 WO2015033486A1 (ja) 2013-09-03 2014-02-07 リニアガイド装置のキャップ及びリニアガイド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5958530B2 true JP5958530B2 (ja) 2016-08-02
JPWO2015033486A1 JPWO2015033486A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52627990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014506662A Active JP5958530B2 (ja) 2013-09-03 2014-02-07 リニアガイド装置のキャップ及びリニアガイド装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9771976B2 (ja)
EP (1) EP3020989B1 (ja)
JP (1) JP5958530B2 (ja)
CN (1) CN104603485B (ja)
TW (1) TWI557336B (ja)
WO (1) WO2015033486A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022210110A1 (ja) 2021-03-29 2022-10-06 日本精工株式会社 直動案内装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170051776A1 (en) * 2015-08-20 2017-02-23 Caterpillar Inc. Magnetic Plug for Internal Drive Fitting
JP6198863B2 (ja) * 2016-01-19 2017-09-20 Thk株式会社 ボルト取付け孔の閉塞キャップの圧入治具
CN109210044B (zh) * 2017-07-05 2023-09-29 上海汽车集团股份有限公司 过孔接插件塑壳安装结构
JP2023157241A (ja) * 2022-04-14 2023-10-26 Thk株式会社 取付穴用キャップ及び運動案内装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55140826U (ja) * 1979-03-30 1980-10-08
JPS5626962Y2 (ja) * 1976-12-07 1981-06-26
JP3046445U (ja) * 1997-08-22 1998-03-10 水泉 蘇 雨傘の集水ヘッド
JP2001037580A (ja) * 1999-07-27 2001-02-13 Ikeda Bussan Co Ltd 車両用アームレスト
JP2002227838A (ja) * 2001-02-06 2002-08-14 Nsk Ltd 直動案内軸受装置及びキャップ
JP2007192282A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Nippon Thompson Co Ltd 軌道レールに埋栓を備えた直動案内ユニット
JP2010190317A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Nsk Ltd リニアガイド装置のキャップ
JP2012247228A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Chuo Motor Wheel Co Ltd フロート
JP2013137101A (ja) * 2011-11-29 2013-07-11 Nsk Ltd リニアガイド装置のキャップ、リニアガイド装置
JP2013151979A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Toppan Printing Co Ltd アルミ蓋材および容器

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2968375A (en) * 1958-07-23 1961-01-17 Gen Motors Corp Machine rail steel plug
JPS55140826A (en) 1979-04-20 1980-11-04 Toppan Printing Co Ltd Synthesizing method of image
JPH0346445U (ja) * 1989-09-13 1991-04-30
JP3203115B2 (ja) 1993-10-29 2001-08-27 日本トムソン株式会社 直動転がり案内ユニット
JP3800636B2 (ja) * 1995-03-07 2006-07-26 日本トムソン株式会社 上面カバー並びにこれを具備したトラックレールユニット及び案内ユニット
US5603472A (en) * 1995-06-07 1997-02-18 Physical Systems, Inc. Flush mounted panel fastener
US5749670A (en) * 1996-04-04 1998-05-12 Dresser-Rand Company Method for fastening parts together and resulting structure
US5752795A (en) * 1997-01-21 1998-05-19 D'adamo; Bruce Apparatus and method for protecting exposed sections of a nut and bolt
US6764067B2 (en) * 2002-08-30 2004-07-20 Nsk Ltd. Dustproof device for linear guide rail
US20060260425A1 (en) * 2005-01-31 2006-11-23 Nsk Ltd. Linear guide apparatus
JP2007321769A (ja) * 2005-02-01 2007-12-13 Thk Co Ltd レール取付孔の閉塞構造
JP3138476U (ja) * 2007-07-09 2008-01-10 協永産業株式会社 ロックナット
JP2009030718A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Nsk Ltd 直動案内装置
US20100040314A1 (en) * 2008-08-17 2010-02-18 Ming-Yao Lin Linear Guideway
US8328422B2 (en) * 2009-01-19 2012-12-11 Hiwin Technologies Corp. Component for linear guideway and method for making the same
WO2012066729A1 (ja) * 2010-11-18 2012-05-24 日本精工株式会社 直動案内軸受装置及びそれに用いられるシール部材
DE202012101435U1 (de) 2012-04-18 2012-05-08 Aktiebolaget Skf Abdeckkappe und Zusammenstellungsprodukt
US20140377034A1 (en) * 2013-06-19 2014-12-25 Raytheon Company Security seal fastener system

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5626962Y2 (ja) * 1976-12-07 1981-06-26
JPS55140826U (ja) * 1979-03-30 1980-10-08
JP3046445U (ja) * 1997-08-22 1998-03-10 水泉 蘇 雨傘の集水ヘッド
JP2001037580A (ja) * 1999-07-27 2001-02-13 Ikeda Bussan Co Ltd 車両用アームレスト
JP2002227838A (ja) * 2001-02-06 2002-08-14 Nsk Ltd 直動案内軸受装置及びキャップ
JP2007192282A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Nippon Thompson Co Ltd 軌道レールに埋栓を備えた直動案内ユニット
JP2010190317A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Nsk Ltd リニアガイド装置のキャップ
JP2012247228A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Chuo Motor Wheel Co Ltd フロート
JP2013137101A (ja) * 2011-11-29 2013-07-11 Nsk Ltd リニアガイド装置のキャップ、リニアガイド装置
JP2013151979A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Toppan Printing Co Ltd アルミ蓋材および容器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022210110A1 (ja) 2021-03-29 2022-10-06 日本精工株式会社 直動案内装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3020989A4 (en) 2017-05-10
US9771976B2 (en) 2017-09-26
WO2015033486A1 (ja) 2015-03-12
JPWO2015033486A1 (ja) 2017-03-02
CN104603485A (zh) 2015-05-06
US20160201721A1 (en) 2016-07-14
EP3020989B1 (en) 2019-09-25
TW201510382A (zh) 2015-03-16
CN104603485B (zh) 2017-03-08
EP3020989A1 (en) 2016-05-18
TWI557336B (zh) 2016-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5958530B2 (ja) リニアガイド装置のキャップ及びリニアガイド装置
EP2258962A1 (en) Thrust slide bearing
JP5833684B2 (ja) ボルト孔キャップ
JP2004028192A (ja) 循環部品、並びにこの循環部品を用いた運動案内装置及びボールねじ
JP2016023648A (ja) 玉軸受
JP2006070926A (ja) 円錐ころ軸受用保持器
CN116428279A (zh) 轴承保持架
US20230220880A1 (en) Follower bearing
JP2010190317A (ja) リニアガイド装置のキャップ
JP6595791B2 (ja) 円すいころ軸受
JP2009008170A (ja) 樹脂製保持器及び該保持器を使用した玉軸受
JP6657555B2 (ja) ころ軸受
JP2016027279A (ja) 冠型保持器及びアンギュラ玉軸受
JP5830992B2 (ja) ボールねじ
US20170292585A1 (en) Balance shaft friction damper
JP5120591B2 (ja) スラスト軸受
JP6735678B2 (ja) ボールジョイント用ダストカバー
JP2003056571A (ja) 転がり軸受用のプラスチック製保持器及びこれを有する転がり軸受
JP2009008274A (ja) 玉軸受
KR200390830Y1 (ko) 볼 트랜스퍼
JP6658839B2 (ja) 軸受用保持器
JP5157849B2 (ja) シールの製造方法
JP2016148424A (ja) 円すいころ軸受
JP2017089754A (ja) 転がり軸受
JP2017089706A (ja) 直動案内装置用キャップ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5958530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150