JP2004028192A - 循環部品、並びにこの循環部品を用いた運動案内装置及びボールねじ - Google Patents

循環部品、並びにこの循環部品を用いた運動案内装置及びボールねじ Download PDF

Info

Publication number
JP2004028192A
JP2004028192A JP2002184540A JP2002184540A JP2004028192A JP 2004028192 A JP2004028192 A JP 2004028192A JP 2002184540 A JP2002184540 A JP 2002184540A JP 2002184540 A JP2002184540 A JP 2002184540A JP 2004028192 A JP2004028192 A JP 2004028192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
spacer
groove
ball rolling
balls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002184540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4053826B2 (ja
Inventor
Hidekazu Michioka
道岡 英一
Yasuyuki Abe
阿部 泰之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THK Co Ltd
Original Assignee
THK Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THK Co Ltd filed Critical THK Co Ltd
Priority to JP2002184540A priority Critical patent/JP4053826B2/ja
Priority to US10/600,453 priority patent/US6874939B2/en
Priority to KR1020030040962A priority patent/KR100953461B1/ko
Priority to ES03014285.5T priority patent/ES2556927T3/es
Priority to EP03014285.5A priority patent/EP1375938B1/en
Priority to CNB031438903A priority patent/CN1320292C/zh
Publication of JP2004028192A publication Critical patent/JP2004028192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4053826B2 publication Critical patent/JP4053826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0633Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides
    • F16C29/0635Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end
    • F16C29/0638Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with balls
    • F16C29/0642Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with balls with four rows of balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0602Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly
    • F16C29/0609Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly of the ends of the bearing body or carriage where the rolling elements change direction, e.g. end caps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/068Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with the bearing body fully encircling the guide rail or track
    • F16C29/0692Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with the bearing body fully encircling the guide rail or track the bearing body encircles a guide rail or track of non-circular cross-section, e.g. with grooves or protrusions, i.e. the linear bearing is suited to transmit torque
    • F16C29/0695Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with the bearing body fully encircling the guide rail or track the bearing body encircles a guide rail or track of non-circular cross-section, e.g. with grooves or protrusions, i.e. the linear bearing is suited to transmit torque with balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/37Loose spacing bodies
    • F16C33/3706Loose spacing bodies with concave surfaces conforming to the shape of the rolling elements, e.g. the spacing bodies are in sliding contact with the rolling elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • F16H25/2204Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls
    • F16H25/2214Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls with elements for guiding the circulating balls
    • F16H25/2219Axially mounted end-deflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • F16H25/2204Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls
    • F16H25/2214Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls with elements for guiding the circulating balls
    • F16H25/2223Cross over deflectors between adjacent thread turns, e.g. S-form deflectors connecting neighbouring threads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • F16H25/2204Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls
    • F16H25/2233Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls with cages or means to hold the balls in position
    • F16H25/2238Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls with cages or means to hold the balls in position using ball spacers, i.e. spacers separating the balls, e.g. by forming a chain supporting the balls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/19698Spiral
    • Y10T74/19702Screw and nut
    • Y10T74/19744Rolling element engaging thread
    • Y10T74/19749Recirculating rolling elements
    • Y10T74/19767Return path geometry
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/19698Spiral
    • Y10T74/19702Screw and nut
    • Y10T74/19744Rolling element engaging thread
    • Y10T74/19749Recirculating rolling elements
    • Y10T74/19777Interconnected or cooperating rollers or roller structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)

Abstract

【課題】ボール間に隙間が生じた場合でもスペーサを確実に掬い上げることができる循環部品、並びにこの循環部品を用いたボールねじを提供する。
【解決手段】ボールねじのねじ軸9と、ねじ軸9に組み付けられたナット10との間には、複数のボール11…及び複数のスペーサ16…が介在される。循環部品12には、溝の両側の縁で前記ボールに接触して、ボール転走路内のボール11…を掬い上げる掬上げ溝22が形成されると共に、ボール11…に接触することなくスペーサ16…に接触して、ボール転走路内のスペーサ16…を掬い上げるスペーサ掬上げ部23が設けられる。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、軌道部材と移動部材との間のボール転走路に収容された複数のボール及び複数のスペーサを、軌道部材に対する移動部材の相対運動に併せて循環させるための循環部品、並びにこの循環部品を用いた運動案内装置及びボールねじに関する。
【0002】
【従来の技術】
出願人はこの種の循環部品として、ボールねじに用いられる図20に示すような循環部品を提案している(特願平10−180767号参照)。ねじ軸のボール転走溝上を転がるボール1…は、循環部品2に形成された掬上げ溝3の両側の縁3a,3bに接触して、両側の縁3a,3bに抱え込まれるようにボール転走溝から掬い上げられる。この循環部品を用いると、ボール1…を掬い上げる際に循環部品2に衝撃力が加わることがない。このため例えばねじ軸を高速で回転させ、ボール1…を高速で移動させることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ボール1…のみを循環させる循環部品としては、このような循環部品で機能的には十分である。しかし摩擦等を防止するために、ボール1とボール1との間にスペーサが介在される場合がある。このようなスペーサは、例えばボール1の直径よりも小さい直径を有する略円筒状に形成されると共に、進行方向の両端にボール1の球面形状に合わせた凹部が形成される。
【0004】
ボール1及びスペーサを従来の循環部品で掬い上げようとすると、ボールは球面をしているので、掬上げ溝3の両側の縁3a,3bで抱え込まれるように掬い上げられる。ボール1…間の隙間が少ないと、ボール1…間に挟まれるスペーサもボール1…に追従して掬上げ溝3により掬い上げられる。
【0005】
しかしながら、図21及び図22に示すように、ボール1…間に隙間ができてスペーサ4に自由に動く余地が生じた場合、スペーサ4はその進行方向の端部が例えば平面に近い形状をしているので、スペーサ4が掬上げ溝3の両側の縁3a,3bに引っ掛かってしまうおそれがある。
【0006】
そこで本発明は、ボール間に隙間が生じた場合でもスペーサを確実に掬い上げることができる循環部品、並びにこの循環部品を用いた運動案内装置及びボールねじを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
以下、本発明について説明する。なお、本発明の理解を容易にするために添付図面の参照番号を括弧書きにて付記するが、それにより本発明が図示の形態に限定されるものでない。
【0008】
上記課題を解決するために本発明者は、循環部品にボールを掬い上げる掬上げ溝を形成すると共に、循環部品にボールに接触することなくスペーサに接触して、スペーサを掬い上げるスペーサ掬上げ部を設けた。
【0009】
すなわち本発明は、軌道部材(9,34,51,71)と移動部材(10,31,52,72)との間のボール転走路に収容された複数のボール(11…)及び複数のボール(11…)間に介在される複数のスペーサ(16…)を、軌道部材に対する移動部材の相対運動に併せて循環させるための循環部品(12,35,53,75)であって、前記循環部品(12,35,53,75)には、溝の両側の縁で前記ボールに接触して、前記ボール転走路内の前記ボール(11…)を掬い上げる掬上げ溝(22,36,60)が形成されると共に、前記ボール(11…)に接触することなく前記スペーサ(16…)に接触して、前記ボール転走路内の前記スペーサ(16…)を掬い上げるスペーサ掬上げ部(23,37,62)が設けられることを特徴とする循環部品により、上述した課題を解決した。
【0010】
この発明によれば、掬上げ溝の両側の縁がボールを抱え込むように掬い上げる。またボール間の隙間が広がって、なおかつスペーサが軌道から外れようとしても、スペーサに接触するスペーサ掬上げ部がスペーサを掬い上げる。このスペーサ掬上げ部は掬上げ溝によるボールの掬い上げの際ボールに接触することがないので、スペーサ掬上げ部が破損することもない。
【0011】
前記スペーサ掬上げ部(23,37,62)は、前記掬上げ溝(22,36,60)により掬い上げられる前記ボール(11…)の軌道から離され、且つ前記スペーサ(16…)に接触できる逃げ面(24,38,61)を有することが望ましい。
【0012】
この発明によれば、逃げ面がボールに接触することなくスペーサのみに接触する。
【0013】
また本発明は、外周に螺旋状のボール転走溝が形成されたねじ軸(9,34,41)と、内周に前記ボール転走溝に対応する螺旋状の負荷ボール転走溝を有して、前記ねじ軸に組み付けられたナット(10,31)と、前記ねじ軸(9,34,41)のボール転走溝と前記ナット(10,31)の負荷ボール転走溝との間のボール転走路に収容される複数のボール(11…)及び複数のボール間に介在される複数のスペーサ(16…)と、前記複数のボール(11…)及び複数のスペーサ(16…)を、前記ねじ軸(9,34,41)に対する前記ナット(10,31)の相対運動に併せて循環させるための循環部品(12,35,42)と、を備えるボールねじにおいて、前記循環部品(12,35,42)には、溝の両側の縁で前記ボールに接触して、前記ボール転走路内の前記ボールを掬い上げる掬上げ溝(22,36)が形成されると共に、前記ボール(11…)に接触することなく前記スペーサ(16…)に接触して、前記ボール転走路内の前記スペーサ(16…)を掬い上げるスペーサ掬上げ部(23,37)が設けられることを特徴とするボールねじとしても構成することができる。
【0014】
前記スペーサ掬上げ部は、前記掬上げ溝により掬い上げられる前記ボールの軌道から離され、且つ前記スペーサに接触できる逃げ面(24,38)を有することが望ましい。
【0015】
さらに前記循環部品(12,35,42)は、前記掬上げ溝(22,36)によって掬い上げられた前記ボール(11…)を直線的に移動させる円形断面の直線通路(21,39)を有し、前記スペーサ掬上げ部(23,37)は前記掬上げ溝(22,36)の底部に設けられ、前記直線通路(21,39)の中心線を含む断面において、前記スペーサ掬上げ部(23,37)の前記逃げ面(24,38)は直線通路(21,39)の内周面(25,40)に対して所定角度(α°)傾けられていてもよい。
【0016】
この発明によれば、掬上げ溝により掬い上げられるボールの軌道から逃げ面を、ボールに接触しないように離すことができる。
【0017】
さらに本発明は、ボール転走溝を有する軌道レール(51,71)と、このボール転走溝に対応する負荷ボール転走溝を有して、前記軌道レールに相対運動自在に組みつけられたスライド部材(52,72)と、前記軌道レール(51,71)のボール転走溝と前記スライド部材(52,72)との間のボール転走路内に収容される複数のボール(11…)及び複数のボール(11…)間に介在される複数のスペーサ(16…)と、前記複数のボール(11…)及び前記複数のスペーサ(16…)を、軌道レール(51,71)に対するスライド部材(52,72)の相対運動に併せて循環させるための循環部品(53,75)と、を備える運動案内装置において、前記循環部品(53,75)には、溝の両側の縁で前記ボール(11…)に接触して、前記ボール転走路内の前記ボール(11…)を掬い上げる掬上げ溝(60)が形成されると共に、前記ボール(11…)に接触することなく前記スペーサ(16…)に接触して、前記ボール転走路内の前記スペーサ(16…)を掬い上げるスペーサ掬上げ部(62)が設けられることを特徴とする運動案内装置としても構成することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の第1の実施形態における循環部品を組み込んだボールねじを示す。ボールねじ8は、外周面に螺旋状のボール転走溝9aが形成されたねじ軸9と、内周にボール転走溝9aと対向する螺旋状の負荷ボール転走溝10aを有して、ねじ軸9に組み付けられたナット10を備える。
【0019】
ねじ軸9には、その周囲に螺旋状の一定のリードを備えた略断面半円状のボール転走溝9aが研削加工または転造加工等によって形成される。
【0020】
ナット10は略円筒状をなし、その端面にボールねじ8を機械等に取付けるためのフランジ14を有する。ナット10の内周面には、ねじ軸9のボール転走溝9aに対向する略断面半円状の負荷ボール転走溝10aが形成される。ナット10には、循環部品12の脚部12b,12bが挿入される挿入穴が数箇所開けられる。
【0021】
ねじ軸9のボール転走溝9aとナット10の負荷ボール転走溝10aとの間のボール転走路には、複数のボール11…が収容される。また複数のボール11…間には、ボール11同士の接触を防止するためのスペーサ16…が介在される。
【0022】
この実施形態では、ナット10にはリターンパイプと呼ばれる例えば2つの循環部品12,12が取り付けられる。循環部品12は、ボール転走路の一端と他端を連結する無負荷戻し通路を構成し、複数のボール11…及び複数のスペーサ16…をねじ軸9に対するナット10の相対運動に併せて循環させる。
【0023】
循環部品12は略門形に形成され、中央部12aと中央部12aの両側に設けられた一対の脚部12b,12bとを有する。一対の脚部12b,12bはボール転走路内に数ピッチの間隔を開けて挿入される。この循環部品12は、ボルト13等の結合手段によってナット10に固定される。
【0024】
図2は循環部品12を示す。図中(A)は循環部品12の平面図を示し、図中(B)はねじ軸の軸線方向からみた循環部品12の側面図を示し、図中(C)はねじ軸の軸線と直交する方向からみた循環部品12の側面図を示し、図中(D)は循環部品12の正面図を示す。循環部品12の一対の脚部12b,12bの内周の中心線19,19は、図中(B)で示すように、ボールの軌道中心線18の接線方向に配置され、また螺旋状の軌道中心線18のリード角に合わせて互いに異なる方向に傾けられている。
【0025】
一対の脚部12b,12bの中心線をこのように配置することで、軌道中心線18の接線方向に且つリード角方向にボール11を掬い上げることができ、つまりボール11が自ら進もうとする方向に掬い上げることができる。このためボール11を掬い上げる際に脚部12b,12bに無理な力が働くことがない。
【0026】
循環部品12は略軸線方向に沿って2分割されている。一対の分割体20,20は熱カシメ、溶着、接着シート、接着、クリップ等の結合手段によって結合される。
【0027】
図3は循環部品12の脚部12b,12bの詳細図を示す。脚部12b,12bはボール11を実質的に直線的に移動させる円形断面の直線通路21を有する。上述したように、直線通路21の内周の中心線19はボール11の軌道中心線18の接線方向に配置される(図2参照)。また脚部12b,12bの先端はボール11の軌道中心線18と直線通路21の内周の中心線19が接する位置まで延びている。そしてこの脚部12b,12bの先端付近には、ボール転走路内のボール11を掬い上げる掬上げ溝22が形成されている。図3(A)に示すように、ねじ軸9の軸線方向からみた掬上げ溝22の曲率半径R1は、ボール11の軌道中心線18の曲率半径R2よりも若干小さく且つねじ軸9の外径R3よりも若干大きく設定される。また掬上げ溝22の横幅は循環部品12の奥方向に向かって徐々に横幅が狭くなっている。
【0028】
掬上げ溝22の底部には、スペーサ掬上げ部23が設けられる。スペーサ掬上げ部23には、掬上げ溝22により掬い上げられるボール11の軌道から離され、且つスペーサ16に接触できる逃げ面24が形成される。図3(B)に示すように、直線通路21の中心線19を含む断面において、スペーサ掬上げ部23の逃げ面24は直線通路21の内周面25に対して所定角度α°傾けられている。これにより、直線通路21の内周面25と逃げ面24との間には境26が形成される。この逃げ面24はボール11に接触することなくスペーサ16に接触して、ボール転走路内のスペーサ16を掬い上げる。
【0029】
本実施形態では掬上げ溝22は、循環部品12の内方に向かって徐々に幅が狭くなるように形成され、掬上げ溝22の両側がボール11に接触することでボール11を掬い上げる。またこの実施形態では、掬上げ溝22の底にスペーサ掬上げ部23が形成され、このスペーサ掬上げ部23がボール11…間に介在されるスペーサ16…を循環部品12内に導く。掬上げ溝22及びスペーサ掬上げ部23は複雑な形状をしていて機械加工が難しいが、循環部品を樹脂又は金属の型成型による成型品とすることで、複雑な形状の掬上げ溝22及びスペーサ掬上げ部23を製造することが可能になった。金属の成型品は金属粉に熱処理を加えることで成型される。樹脂の成型品は射出成型等により成型される。ただし金型を左右に分割しただけでは、掬上げ溝22及びスペーサ掬上げ部23を製造するのが難しい。このため本実施形態では、掬上げ溝22及びスペーサ掬上げ部23が脚部12b,12bの軸線方向にスライド可能なスライド金型(図示せず)を用いて成型している。
【0030】
具体的な製造方法としては、まず成型時にこのスライド金型を左右一対の金型内に挿入する。次にスライド金型を挿入した状態で脚部12b,12bに掬上げ溝22及びスペーサ掬上げ部23を成型する。金型の分離時にはスライド金型を反対方向にスライドさせる。スライド金型を用いることで複雑な掬上げ溝22及びスペーサ掬上げ部23の形状のみならず、脚部12b,12bの内周の形状をも造りだすことができる。
【0031】
図4は掬上げ溝22によるボール11の掬い上げ状況を示す。この図では、掬上げ溝22による掬い上げ状況をわかりやすくするためにスペーサ掬上げ部23及びスペーサ16を省略している。ねじ軸9のボール転走溝9a上を周方向に転がるボール11が循環部品12内に転がり込むと、掬上げ溝22の両側の縁22a,22bがボール11に接触する。掬上げ溝22はボールの進行方向に向かって(図中下から上に向かって)徐々に幅が狭くなるので、ボール11を抱え込むようにボール転走溝から循環部品12内にボール11を掬い上げる。循環部品12の内径は、ボール11に潤滑油が付着しても、あるいは循環部品12が若干位置ズレを起こしてもボール11を通過させられるように、ボール11の外径よりも少し大きく設定される。このため厳密にいうと、ボール11は軌道中心線18の接線方向でなく、一旦ねじ軸側に若干移動した後角度β°をつけて掬い上げられる。図中Lがボール11の中心の軌跡を示す。このように掬上げ溝22の両側の縁でボール11を掬い上げることで、ボール11が掬上げ溝22に接触するときの負荷を低減することができる。
【0032】
ところで従来のリターンパイプ方式のボールねじでは、リターンパイプに舌部を設け、この舌部でボールを掬い上げるのが一般的である。しかしリターンパイプに舌部を設けたボールねじでは、ねじ軸を高速で回転させると、ボールの移動する速度が速くなるので、ボールが舌部に当たって舌部が破損するおそれがある。このためボールねじの使用限度として、ねじ軸の回転数の上限が定められている。
【0033】
ねじ軸を高速で回転させることができるボールねじとして考えられたのが、掬上げ溝22を形成した本実施形態のボールねじである。掬上げ溝22の両側の縁でボール11を掬い上げることで、舌部が必要なくなる。
【0034】
スペーサ16のみを掬うスペーサ掬上げ部23の形状は、従来のリターンパイプのボールを掬う舌部の形状と似ているが、逃げ面24の有無が形状の本質的な相違点となる。リターンパイプの舌部は例えば金属のチューブを砥石やカッター等で削った形状になっているので、リターンパイプの内部には直線通路に対して所定角度α°傾けられた逃げ面24が形成されることがない。逃げ面24は所定角度α°傾けられているので、その分掬上げ溝22の底部からの突出量も舌部に比べて小さくなる。
【0035】
図5はスペーサ掬上げ部23を設けた循環部品12とスペーサ掬上げ部を設けない循環部品27とで、循環部品12,27の掬上げ溝22とねじ軸9との間に生じる隙間を比較した図である。この隙間をみるのに、掬上げ溝22とは反対側の循環部品12,27の壁が邪魔になるので、この図では反対側の壁が削除されている。ボール11はこの図の向こう側に位置する掬上げ溝22によって掬い上げられる。スペーサ掬上げ部23を設けない循環部品27の場合、ねじ軸9との間の比較的大きな隙間Sが空く。この隙間Sにボール11から脱落したスペーサ16が引っ掛かるおそれがあるが、スペーサ掬い部23を設けると、スペーサ掬上げ部23がねじ軸との間の隙間を塞ぐことがわかる。
【0036】
図6は掬上げ溝22によるボール11の掬い上げ状況を示し、図7はスペーサ掬上げ部23によるスペーサ16の掬い上げ状況を示す。図6に示すように、掬上げ溝22の両側の縁がボール11を抱え込むように掬い上げる。また図7に示すように、ボール11…間の隙間が広がって、なおかつスペーサ16が軌道から外れようとしても、スペーサ16に接触するスペーサ掬上げ部23の逃げ面24がスペーサを確実に掬い上げる。スペーサ16は常にスペーサ掬上げ部23に接触するというわけではなく、ボール11…間の隙間が広がって、なおかつスペーサ16が軌道から外れようとした場合のみスペーサ掬上げ部23に接触する。それ以外は、スペーサ16はボール11と一緒に移動する。またスペーサ掬上げ部23は、ボール11が掬い上げされる際ボール11に接触することがないので破損することもない。
【0037】
図8は本発明の第2の実施形態における循環部品を組み込んだエンドキャップ方式のボールねじを示す。このボールねじでは、ボール転走溝34aが形成されたねじ軸34と、ボール転走溝が形成されたナット本体32と、該ナット本体32の両端に装着される側蓋33,33(エンドキャップ)とでナット31を構成する。ナット本体32にはボール転走溝及びボール11…の戻し通路が形成され、両側蓋33,33には該ボール転走溝及び該戻し通路を互いに連通する連通路が形成される。循環部品は側蓋33,33に組み込まれ、ボール転走路内の複数のボール11…及び複数のボール間に介在されたスペーサ16…を掬い上げる。
【0038】
図9は側蓋33及び循環部品35を示す。図中(A)はねじ軸の軸線方向からみた状態を示し、図中(B)はねじ軸の側方からみた状態を示す。循環部品35は側蓋33内に組み込まれ、ボルト等の固定手段によってナット本体32に固定されている。循環部品35の外観形状は側蓋33への取り付け方によって種々の形状が採用される。
【0039】
図10は循環部品35の詳細図を示す。循環部品35には上記第1の実施形態の循環部品と同様に、溝の両側の縁でボール11に接触して、ボール転走路内のボール11を掬い上げる掬上げ溝36が形成される。掬上げ溝36の底部には、ボール11に接触することなくスペーサ16に接触して、ボール転走路内の前記スペーサ16を掬い上げるスペーサ掬上げ部37が設けられる。スペーサ掬上げ部37には、掬上げ溝36により掬い上げられるボール11の軌道から離され、且つスペーサ16に接触できる逃げ面38が形成される。
【0040】
循環部品には、掬上げ溝36によって掬い上げられたボール11を実質的に直線的に移動させる円形断面の直線通路39が形成されていて、直線通路39の中心線を含む断面において、スペーサ掬上げ部37の逃げ面38が直線通路39の内周面40に対して所定角度α°傾けられている。この実施形態でも、ボール11間の隙間が広がって、なおかつスペーサ16が軌道から外れようとしても、スペーサ16に接触する逃げ面38がスペーサを掬い上げる。
【0041】
図11は本発明の循環部品をデフレクタ式のボールねじに適用した例を示す。ねじ軸41のボール転走溝41a上を転走してきたボール11…及びスペーサ16…はデフレクタ式の循環部品42によってボール転走溝41aから離脱させられ、ねじ軸41の外径部を飛び越えて1リード前のボール転走溝41aに戻される。循環部品42には略S字状のボール戻し溝が形成される。ボール戻し溝に進入してきたボール11及びスペーサ16がねじ軸41の外周を乗り越えられるように、かかるボール戻し溝は循環部品42の中心位置において一番窪んだ形状となっている。
【0042】
循環部品42はボール転走溝41aを転がるボールをねじ軸41の外周を乗り越えさせるように横から押さえつける。この循環部品42にボール11に接触することなくスペーサ16のみに接触して、スペーサ16を掬い上げるスペーサ掬上げ部が設けられる。デフレクタ式の循環部品42では、掬上げ部の逃げ面は3次元的なボール11の軌道から離された3次元的な形状になる。
【0043】
図12は本発明の第3の実施形態における循環部品が組み込まれた運動案内装置としての直線運動案内装置を示す。直線運動案内装置は、ベッドまたはサドル等の固定部上でテーブル等の可動体を案内するもので、固定部上に配設されると共に長手方向に沿ってボール転走溝51aが形成された軌道レール51と、軌道レール51のボール転走溝51aに対応する負荷ボール転走溝を含むボール循環路が形成されて該軌道レール51に相対運動自在に組みつけられたスライド部材52と、軌道レール51のボール転走溝51aとスライド部材52の負荷ボール転走溝との間のボール転走路内に収容される複数のボール及び複数のボール間に介在される複数のスペーサと、軌道レール51に対するスライド部材52の相対運動に併せてボール及びスペーサを循環させるための循環部品53,53とを備える。
【0044】
軌道レール51は、細長く延ばされ、例えば断面略四角形状をなす。軌道レール51には、ボールが転がる際の軌道になるボール転走溝51aが長手方向に形成される。ボール転走溝51aの条数は運動案内装置の用途等に応じて種々変更され得る。軌道レール51には、固定部に取り付けるためのねじ穴が形成される。なお、図示の軌道レール51は直線状であるが、曲線状のレールが使用されることもある。
【0045】
スライド部材52は、ブロック本体54とその両端に配置されるエンドプレートと呼ばれる循環部品53,53とで構成される。循環部品53,53にはボールの方向を転換するU字状の方向転換路が形成される。
【0046】
ブロック本体54は、軌道レール51の上面と対向する水平部54aと、軌道レール51の左右側面と対向する一対の支持脚部54bとを備えた断面コ字形状に形成される。ブロック本体54の内側面にボール転走溝51aに対応する負荷ボール転走溝が形成されている。またブロック本体54には、ボール転走溝51aと平行にトンネル状のボール戻し通路が形成されている。このボール戻し通路とボール転走路との間を循環部品53の方向転換路が繋いでいる。ブロック本体54には、その上面に案内対象を固定するためのねじ穴が形成されている。
【0047】
図13及び図14は循環部品53の一部を示す。図13は循環部品53の一部の斜視図、図14は循環部品53の方向転換路55に沿った断面図を示す。循環部品53には、ボール戻し通路56とボール転走路57との間を繋ぐ方向転換路55が形成されている。より詳しくは、循環部品には、方向転換路55の外周を構成する外周案内部58が形成されていて、ブロック本体54には、方向転換路55の内周を構成するアーチ状の内周案内部59が形成されている。
【0048】
図13に示すように、循環部品53の方向転換路55の下部には、溝の両側の縁でボールに接触して、ボール転走路57内のボールを掬い上げる掬上げ溝60が形成される。掬上げ溝60は方向転換路55の中心線63よりも軌道レール51側の軌道レール51に平行な一平面上に形成されている。掬上げ溝60の横幅はボールの進行方向に向かって徐々に狭くなっている。この掬上げ溝60の両側の縁がボールを抱え込むように掬い上げる点は、上記ボールねじの循環部品の掬上げ溝と同様である。
【0049】
図13及び図14に示すように、掬上げ溝60の底部には、ボールに接触することなくスペーサに接触して、ボール転走路57内のスペーサを掬い上げるスペーサ掬上げ部62が設けられる。このスペーサ掬上げ部62は、掬上げ溝60により掬い上げられるボールの軌道64から離され、且つスペーサに接触できる逃げ面61を有する。
【0050】
図15は掬上げ溝60により掬い上げられるボール11の軌道を示す。ボールねじと違って循環部品53に形成される方向転換路55は円弧状に曲げられている。またボール11と方向転換路55との間には若干の隙間があるので、ボール11の中心の軌跡66は円弧状の方向転換路55の中心線63よりも若干外側を通る。スペーサ掬上げ部62の逃げ面61はこのボール11の軌道を考慮した上でボール11が当たらないように離されている。この逃げ面61は直線状に形成されることもあるし、図15に示すように曲面状に形成されることもある。
【0051】
図16は掬上げ溝60によるボール11の掬い上げ状況、及びスペーサ掬上げ部62によるスペーサ16の掬い上げ状況を示す。掬上げ溝60はその両側の縁でボール11を抱え込むように掬い上げる。ボール11…間の隙間が広がって、なおかつスペーサ16が軌道から外れようとしても、スペーサ16に接触できるスペーサ掬上げ部62がスペーサを掬い上げる。
【0052】
図17及び図18は比較のためにスペーサ掬上げ部を設けない例を示す。ボール11は球面をしているので、掬上げ溝60の両側の縁によって抱え込まれるように掬い上げられる。一方スペーサ16の端は略平面形状をしているので、ボール11…間の隙間が広がって、なおかつスペーサ16が軌道から外れようとすると、スペーサ16が掬上げ溝60に引っ掛かるおそれが生じる。
【0053】
図19は、本発明の循環部品を適用したボールスプラインを示す。ボールスプラインは軌道レールとしてのスプライン軸71と、そのスプライン軸71に多数のボール11…を介して移動自在に取り付けられたスライド部材としての外筒72とを有している。
【0054】
スプライン軸71は、真円の円柱形状をなし、その表面には、ボール11の軌道となり、スプライン軸71の軸線方向に延びるボール転走溝71aが形成される。
【0055】
スプライン軸71に取り付けられる外筒72には、ボール転走溝71aに対応する負荷ボール転走溝が形成される。サーキット状のボール循環路内には、スプライン軸71に対する外筒72の相対的な直線運動に併せて循環する複数のボール11…及びスペーサ16…が収納される。外筒72に形成した負荷ボール転走溝とスプライン軸71に形成したボール転走溝71aとの間でボール転走路73が形成される。ボール転走路73の隣には荷重から開放されたボール11…が移動する無負荷戻し通路74が形成されている。外筒72には、複数のボール11…をスプライン軸71の軸線方向に整列・保持する保持器と呼ばれる循環部品75が組み込まれる。
【0056】
循環部品75は、外筒72に一体に組み込まれ、スプライン軸71が貫通可能なように略円筒状に形成されている。この循環部品75の外表面には、サーキット状のボール循環路が形成されている。この循環部品75は、ボール転走路73では外筒72とスプライン軸71との間を転がるボール11…を両側から保持し、無負荷戻し通路74では、外筒72との間でボール11…を保持し、外筒72をスプライン軸71から抜いた際にボール11…が脱落するのを防止している。
【0057】
この循環部品75に、ボール転走路73を転がるボール11…を掬い上げる掬上げ溝を形成し、またスペーサ16…を掬い上げるスペーサ掬上げ部を形成してもよい。
【0058】
なお本発明は上記実施形態に限られることはなく、本発明の要旨を変更しない範囲で種々変更可能である。例えばボール間に介在される複数のスペーサは互いに独立ではなくて、帯状のバンドによって一連に連結されてもよい。また、運動案内装置の軌道レールは直線状に形成されずに曲線状に形成されてもよい。
【0059】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、循環部品にボールを掬い上げる掬上げ溝を形成すると共に、ボールに接触することなくスペーサに接触して、スペーサを掬い上げるスペーサ掬上げ部を設けたので、掬上げ溝の両側の縁がボールを抱え込むように掬い上げる。またボール間の隙間が広がって、なおかつスペーサが軌道から外れようとしても、スペーサに接触するスペーサ掬上げ部がスペーサを掬い上げる。このスペーサ掬上げ部は掬上げ溝によるボールの掬い上げの際ボールに接触することがないので、スペーサ掬上げ部が破損することもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態における循環部品を組み込んだボールねじを示す斜視図(一部断面を含む)。
【図2】循環部品を示す図(図中(A)は循環部品12の平面図を示し、図中(B)はねじ軸の軸線方向からみた循環部品12の側面図を示し、図中(C)はねじ軸の軸線と直交する方向からみた循環部品12の側面図を示し、図中(D)は循環部品12の正面図を示す)。
【図3】循環部品の脚部の詳細図(図中(A)は掬上げ溝等の曲率半径を示し、図中(B)は逃げ面の傾き角度を示す)。
【図4】掬上げ溝によるボールの掬い上げ状況を示す図。
【図5】スペーサ掬上げ部を設けた循環部品とスペーサ掬上げ部を設けない循環部品とで、循環部品の掬上げ溝とねじ軸との間に生じる隙間を比較した図。
【図6】
掬上げ溝によるボールの掬い上げ状況を示す図。
【図7】スペーサ掬上げ部によるスペーサの掬い上げ状況を示す図。
【図8】本発明の第2の実施形態における循環部品を組み込んだエンドキャップ方式のボールねじを示す斜視図(一部断面を含む)。
【図9】側蓋及び循環部品を示す図(図中(A)はねじ軸の軸線方向からみた状態を示し、図中(B)はねじ軸の側方からみた状態を示す)。
【図10】循環部品の詳細図。
【図11】本発明の循環部品をデフレクタ式のボールねじに適用した例を示す斜視図(一部断面を含む)。
【図12】本発明の第3の実施形態における循環部品が組み込まれた直線運動案内装置を示す斜視図。
【図13】循環部品を示す斜視図。
【図14】循環部品を示す断面図。
【図15】掬上げ溝により掬い上げられるボールの軌道を示す図。
【図16】掬上げ溝によるボールの掬い上げ状況、及びスペーサ掬上げ部によるスペーサの掬い上げ状況を示す断面図。
【図17】スペーサ掬上げ部を設けない比較例を示す断面図。
【図18】スペーサ掬上げ部を設けない比較例を示す斜視図。
【図19】本発明の循環部品を適用したボールスプラインを示す斜視図。
【図20】従来のボールねじに用いられる循環部品を示す斜視図。
【図21】掬上げ溝にボールが引っ掛かった状態を示す図(ねじ軸の軸線方向からみた図)。
【図22】ボール間に隙間が生じた場合の状態を示す図(掬上げ溝の正面からみた図)。
【符号の説明】
9,34,41…ねじ軸
9a,34a,41a…ボール転走溝
10,31…ナット
10a…負荷ボール転走溝
11…ボール
12,35,42,53,75…循環部品
16…スペーサ
21,39…直線通路
22,36,60…掬上げ溝
22a,22b…縁
23,37,62…スペーサ掬上げ部
24,38,61…逃げ面
25,40…内周面
51…軌道レール
51a…ボール転走溝
52…スライド部材
71…スプライン軸
71a…ボール転走溝
72…外筒

Claims (7)

  1. 軌道部材と移動部材との間のボール転走路に収容された複数のボール及び複数のボール間に介在される複数のスペーサを、軌道部材に対する移動部材の相対運動に併せて循環させるための循環部品であって、
    前記循環部品には、溝の両側の縁で前記ボールに接触して、前記ボール転走路内の前記ボールを掬い上げる掬上げ溝が形成されると共に、
    前記ボールに接触することなく前記スペーサに接触して、前記ボール転走路内の前記スペーサを掬い上げるスペーサ掬上げ部が設けられることを特徴とする循環部品。
  2. 前記スペーサ掬上げ部は、前記掬上げ溝により掬い上げられる前記ボールの軌道から離され、且つ前記スペーサに接触できる逃げ面を有することを特徴とする請求項1に記載の循環部品。
  3. 外周に螺旋状のボール転走溝が形成されたねじ軸と、
    内周に前記ボール転走溝に対応する螺旋状の負荷ボール転走溝を有して、前記ねじ軸に組み付けられたナットと、
    前記ねじ軸のボール転走溝と前記ナットの負荷ボール転走溝との間のボール転走路に収容される複数のボール及び複数のボール間に介在される複数のスペーサと、
    前記複数のボール及び複数のスペーサを、前記ねじ軸に対する前記ナットの相対運動に併せて循環させるための循環部品と、を備えるボールねじにおいて、
    前記循環部品には、溝の両側の縁で前記ボールに接触して、前記ボール転走路内の前記ボールを掬い上げる掬上げ溝が形成されると共に、
    前記ボールに接触することなく前記スペーサに接触して、前記ボール転走路内の前記スペーサを掬い上げるスペーサ掬上げ部が設けられることを特徴とするボールねじ。
  4. 前記スペーサ掬上げ部は、前記掬上げ溝により掬い上げられる前記ボールの軌道から離され、且つ前記スペーサに接触できる逃げ面を有することを特徴とする請求項3に記載のボールねじ。
  5. 前記循環部品は、前記掬上げ溝によって掬い上げられた前記ボールを実質的に直線的に移動させる円形断面の直線通路を有し、
    前記スペーサ掬上げ部は前記掬上げ溝の底部に設けられ、
    前記直線通路の中心線を含む断面において、前記スペーサ掬上げ部の前記逃げ面が直線通路の内周面に対して所定角度傾けられていることを特徴とする請求項4に記載のボールねじ。
  6. ボール転走溝を有する軌道レールと、
    このボール転走溝に対応する負荷ボール転走溝を有して、前記軌道レールに相対運動自在に組みつけられたスライド部材と、
    前記軌道レールのボール転走溝とスライド部材との間のボール転走路内に収容される複数のボール及び複数のボール間に介在される複数のスペーサと、
    前記複数のボール及び前記複数のスペーサを、軌道レールに対するスライド部材の相対運動に併せて循環させるための循環部品と、を備える運動案内装置において、
    前記循環部品には、溝の両側の縁で前記ボールに接触して、前記ボール転走路内の前記ボールを掬い上げる掬上げ溝が形成されると共に、
    前記ボールに接触することなく前記スペーサに接触して、前記ボール転走路内の前記スペーサを掬い上げるスペーサ掬上げ部が設けられることを特徴とする運動案内装置。
  7. 前記スペーサ掬上げ部は、前記掬上げ溝により掬い上げられる前記ボールの軌道から離され、且つ前記スペーサに接触できる逃げ面を有することを特徴とする請求項6に記載の運動案内装置。
JP2002184540A 2002-06-25 2002-06-25 循環部品、並びにこの循環部品を用いた運動案内装置及びボールねじ Expired - Lifetime JP4053826B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002184540A JP4053826B2 (ja) 2002-06-25 2002-06-25 循環部品、並びにこの循環部品を用いた運動案内装置及びボールねじ
US10/600,453 US6874939B2 (en) 2002-06-25 2003-06-23 Circulation member, motion guide device provided with circulation member and ball screw provided with circulation member
KR1020030040962A KR100953461B1 (ko) 2002-06-25 2003-06-24 순환 부재, 이 순환 부재를 구비한 운동 안내 장치 및 이순환 부재를 구비한 볼 나사
ES03014285.5T ES2556927T3 (es) 2002-06-25 2003-06-25 Guía de movimiento lineal con un paso de retorno de bolas o husillo de bolas provisto de un paso de retorno de bolas
EP03014285.5A EP1375938B1 (en) 2002-06-25 2003-06-25 Linear motion guide with a ball return passage or ball screw provided with a ball return passage
CNB031438903A CN1320292C (zh) 2002-06-25 2003-06-25 循环元件及设置有该循环元件的运动导向设备和滚珠丝杠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002184540A JP4053826B2 (ja) 2002-06-25 2002-06-25 循環部品、並びにこの循環部品を用いた運動案内装置及びボールねじ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004028192A true JP2004028192A (ja) 2004-01-29
JP4053826B2 JP4053826B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=29717582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002184540A Expired - Lifetime JP4053826B2 (ja) 2002-06-25 2002-06-25 循環部品、並びにこの循環部品を用いた運動案内装置及びボールねじ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6874939B2 (ja)
EP (1) EP1375938B1 (ja)
JP (1) JP4053826B2 (ja)
KR (1) KR100953461B1 (ja)
CN (1) CN1320292C (ja)
ES (1) ES2556927T3 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006082935A1 (ja) * 2005-02-04 2006-08-10 Thk Co., Ltd. ウォームギヤ
KR100654025B1 (ko) 2005-02-24 2006-12-05 히순-첸 리 고속 볼스크류의 머플링 장치
US7921743B2 (en) 2004-08-05 2011-04-12 Nsk Ltd. Ball screw device
JP2011214723A (ja) * 2005-05-24 2011-10-27 Thk Co Ltd ボールねじ、運動案内装置

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004019905A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Nsk Ltd 直動装置
JP2005240878A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Nsk Ltd ボールねじ
DE102004023354A1 (de) * 2004-05-12 2005-12-08 Ina-Schaeffler Kg Kugelgewindetrieb
DE102004023353A1 (de) * 2004-05-12 2005-12-08 Ina-Schaeffler Kg Kugelgewindetrieb
DE102004037599A1 (de) * 2004-08-03 2006-04-20 Zf Lenksysteme Gmbh Kugelschraubgetriebe für ein elektromechanisches Lenksystem und Mutter für ein Kugelschraubgetriebe
EP1624228B1 (en) * 2004-08-06 2011-10-12 NSK Ltd. Ball circulating member and ball screw
DE102004040362A1 (de) * 2004-08-20 2006-02-23 Ina-Schaeffler Kg Kugelgewindetrieb
CN1322255C (zh) * 2004-11-03 2007-06-20 于宙 轴向返向式滚珠丝杠副
US7640820B1 (en) 2004-11-10 2010-01-05 Danaher Motion, Inc. Ball screw assembly and spacer elements therefor
US7677126B2 (en) * 2005-03-22 2010-03-16 Gm Global Technology Operations, Inc. Ball screw mechanism
US20080190231A1 (en) * 2005-12-01 2008-08-14 Yueh Ling Chiu Ball screw device having ball guide member
US20070186708A1 (en) * 2006-02-16 2007-08-16 Hiwin Technologies Corp. Recirculating element for ball screw
DE102006014052B3 (de) * 2006-03-27 2007-08-30 Hiwin Technologies Corp. Rücklaufkanal einer Kugelumlaufspindel
EP2023012B1 (en) * 2006-04-28 2017-06-07 Thk Co., Ltd. Screw device and method of producing same
US20080110284A1 (en) * 2006-11-13 2008-05-15 Hung-Sung Pan Sectional Circulating Assembly for a Ball Screw
US7516681B2 (en) * 2007-07-13 2009-04-14 Hiwin Technologies Corp. External circulation type ball screw
CN101382188B (zh) * 2007-09-03 2010-07-28 上银科技股份有限公司 一种外循环式滚珠螺杆
CN101903686B (zh) * 2007-11-02 2013-05-29 Thk株式会社 滚柱丝杠
TWI338094B (en) * 2008-08-29 2011-03-01 Hiwin Tech Corp Ball screw module and circulating device therein
US8955404B2 (en) 2008-08-29 2015-02-17 Hiwin Technologies Corp Ball screw module
US20120174693A1 (en) * 2008-09-25 2012-07-12 Hsieh Wu Teng Ball bearing device for motion guide device
DE102008058399B4 (de) 2008-11-21 2012-05-03 Hiwin Technologies Corp. Kugellageranordnung für eine Bewegungsführung
JP4633846B2 (ja) * 2009-03-31 2011-02-16 Thk株式会社 ボールねじスプライン
US20100307272A1 (en) * 2009-06-09 2010-12-09 Hiwin Technologies Corp. Deflecting device for motion guide apparatus
US9279487B1 (en) 2009-09-30 2016-03-08 David B. Guglietti Ball screw and parts
US9062748B1 (en) * 2009-09-30 2015-06-23 David B. Guglietti Ball screw nut
EP2360395A4 (en) * 2009-12-25 2012-11-07 Nsk Ltd BALL SCREW
JP5500268B2 (ja) * 2010-12-08 2014-05-21 日本精工株式会社 ボールねじ装置
CN102656388B (zh) * 2010-12-14 2015-07-22 日本精工株式会社 滚珠丝杠装置
CN103122980B (zh) * 2011-11-18 2016-01-06 上银科技股份有限公司 线性传动装置及线性传动装置的滚动模组的组装方法
JP6151161B2 (ja) * 2013-11-29 2017-06-21 株式会社ショーワ ボールねじおよびパワーステアリング装置
JP5932926B2 (ja) * 2014-09-19 2016-06-08 Thk株式会社 運動案内装置、アクチュエータ
JP6145523B2 (ja) * 2015-01-28 2017-06-14 Thk株式会社 ねじ装置
JP6668652B2 (ja) * 2015-09-18 2020-03-18 日本精工株式会社 直動案内装置、直動案内装置用エンドキャップ
DE102016007542A1 (de) * 2016-06-22 2017-12-28 Thyssenkrupp Ag Kugelgewindetrieb einer elektromechanischen Servolenkung mit Umlenkkörper für eine Kugelrückführung
KR20190136312A (ko) 2018-05-30 2019-12-10 셰플러코리아(유) 순환부재를 구비한 볼 나사
US10767741B1 (en) 2019-03-12 2020-09-08 Hiwin Technologies Corp. Linear transmission device
KR102182349B1 (ko) * 2019-03-25 2020-11-25 하이윈 테크놀로지스 코포레이션 리니어 트랜스미션 장치
RU194826U1 (ru) * 2019-10-16 2019-12-24 Акционерное общество "Концерн "Калашников" Шарико-винтовая передача
CN112682425B (zh) * 2020-12-03 2022-05-20 宁波美亚特精密传动部件有限公司 一种工作中自动给油的直线轴承

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4749284A (en) 1985-05-28 1988-06-07 Hiroshi Teramachi Linear sliding ball bearing
SU1441121A1 (ru) 1987-05-27 1988-11-30 Хабаровский политехнический институт Шариковый винтовой механизм
JP3349238B2 (ja) 1994-01-24 2002-11-20 テイエチケー株式会社 直線案内装置
TW384362B (en) 1996-09-17 2000-03-11 Thk Co Ltd Ball connecting body, and linear guide device and ball screw device utilizing the ball connecting body
SE9701592L (sv) * 1997-04-29 1998-10-05 Ovako Steel Ab Mikrolegerat stål för rullningslager samt navlagerenhet tillverkad av stålet
DE69815485T2 (de) 1997-07-31 2004-05-13 Thk Co., Ltd. Kugelumlaufspindel
WO1999024728A1 (fr) * 1997-11-07 1999-05-20 Nsk Ltd. Palier a roulement et procede de fabrication
JP3971837B2 (ja) 1998-03-04 2007-09-05 日本トムソン株式会社 直動転がり案内ユニット
US6267511B1 (en) * 1998-03-05 2001-07-31 Nsk Ltd. Rolling bearing
JP4220018B2 (ja) * 1998-06-26 2009-02-04 Thk株式会社 ボールねじ
JP2000282178A (ja) * 1998-10-22 2000-10-10 Nsk Ltd 転がり軸受
WO2000037701A1 (fr) * 1998-12-21 2000-06-29 Nsk Ltd. Palier a roulement
JP4256003B2 (ja) * 1999-01-29 2009-04-22 Thk株式会社 転動体保持スペーサー及びこれを用いた直線運動装置
JP4441947B2 (ja) * 1999-05-20 2010-03-31 日本精工株式会社 転がり軸受
US6176149B1 (en) 1999-05-28 2001-01-23 Tsubaki Nakashima Co., Ltd. Ball screw having spacers
JP2000337470A (ja) * 1999-05-28 2000-12-05 Tsubaki Nakashima Co Ltd ボールねじ
JP4503866B2 (ja) 2000-03-13 2010-07-14 Thk株式会社 転がり案内装置及びこの転がり案内装置を用いた駆動装置
JP2002031207A (ja) 2000-07-13 2002-01-31 Nsk Ltd 循環チューブ方式のボールねじ
US6681651B2 (en) 2000-07-18 2004-01-27 Thk Co., Ltd. Ball screw
JP4834921B2 (ja) * 2001-01-30 2011-12-14 日本精工株式会社 コンプレッサ用プーリの回転支持装置
JP3993504B2 (ja) 2001-12-05 2007-10-17 Thk株式会社 ボールねじの循環部品及びボールねじ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7921743B2 (en) 2004-08-05 2011-04-12 Nsk Ltd. Ball screw device
WO2006082935A1 (ja) * 2005-02-04 2006-08-10 Thk Co., Ltd. ウォームギヤ
KR100654025B1 (ko) 2005-02-24 2006-12-05 히순-첸 리 고속 볼스크류의 머플링 장치
JP2011214723A (ja) * 2005-05-24 2011-10-27 Thk Co Ltd ボールねじ、運動案内装置

Also Published As

Publication number Publication date
ES2556927T3 (es) 2016-01-21
KR100953461B1 (ko) 2010-04-16
CN1320292C (zh) 2007-06-06
JP4053826B2 (ja) 2008-02-27
US6874939B2 (en) 2005-04-05
US20040000208A1 (en) 2004-01-01
EP1375938B1 (en) 2015-09-23
CN1480665A (zh) 2004-03-10
EP1375938A1 (en) 2004-01-02
KR20040002653A (ko) 2004-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4053826B2 (ja) 循環部品、並びにこの循環部品を用いた運動案内装置及びボールねじ
KR100661943B1 (ko) 직선 운동 장치용 스페이서 및 그 스페이서를 이용한 직선운동 장치
JP5265379B2 (ja) ボールスプライン装置
TWI333031B (en) Linear guide apparatus
WO2006022321A1 (ja) 運動案内装置
TWI437173B (zh) 滾子螺桿
JP2568320Y2 (ja) 直動転がり案内ユニット
JPH042808B2 (ja)
JP3925438B2 (ja) ボールねじ装置
WO2007052678A1 (ja) 運動案内装置
JP4462458B2 (ja) ボールねじ装置
US7465093B2 (en) Linear guide apparatus
JP2004068880A (ja) 直動装置
JP4098381B2 (ja) 転がり案内装置用のスペーサ部材およびこれを用いた転がり案内装置
JP2003056571A (ja) 転がり軸受用のプラスチック製保持器及びこれを有する転がり軸受
JP4296007B2 (ja) 転動体連結帯及びこの転動体連結帯を組み込んだ運動案内装置
JPS638330B2 (ja)
JP4142771B2 (ja) 直線動用玉軸受
JP4372320B2 (ja) ローラの組合せ及びこの組合せを用いたローラねじ並びに転がり案内装置
JP2003239964A (ja) 直動装置
JP4280376B2 (ja) 直動転がり案内ユニット
JP5909848B2 (ja) 直動案内軸受装置
JP2008223878A (ja) 直動案内装置
JP2010038196A (ja) ねじ装置
JP2001214932A (ja) 直線運動装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4053826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term