JP5952551B2 - 導電性高分子組成物およびその製造方法、導電性高分子材料の製造方法、導電性基材の製造方法、電極の製造方法、電子デバイスの製造方法並びに固体電解コンデンサの製造方法 - Google Patents

導電性高分子組成物およびその製造方法、導電性高分子材料の製造方法、導電性基材の製造方法、電極の製造方法、電子デバイスの製造方法並びに固体電解コンデンサの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5952551B2
JP5952551B2 JP2011271246A JP2011271246A JP5952551B2 JP 5952551 B2 JP5952551 B2 JP 5952551B2 JP 2011271246 A JP2011271246 A JP 2011271246A JP 2011271246 A JP2011271246 A JP 2011271246A JP 5952551 B2 JP5952551 B2 JP 5952551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive polymer
resin
polymer composition
producing
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011271246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013122015A (ja
Inventor
信田 知希
知希 信田
康久 菅原
康久 菅原
聡史 鈴木
聡史 鈴木
泰宏 冨岡
泰宏 冨岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
NEC Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Tokin Corp filed Critical NEC Tokin Corp
Priority to JP2011271246A priority Critical patent/JP5952551B2/ja
Priority to CN201210518287.8A priority patent/CN103160122B/zh
Priority to DE201210111937 priority patent/DE102012111937A1/de
Priority to US13/708,489 priority patent/US9183990B2/en
Publication of JP2013122015A publication Critical patent/JP2013122015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5952551B2 publication Critical patent/JP5952551B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/0029Processes of manufacture
    • H01G9/0036Formation of the solid electrolyte layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/022Electrolytes; Absorbents
    • H01G9/025Solid electrolytes
    • H01G9/032Inorganic semiconducting electrolytes, e.g. MnO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/14Conductive material dispersed in non-conductive inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/48Conductive polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/56Solid electrolytes, e.g. gels; Additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/022Electrolytes; Absorbents
    • H01G9/025Solid electrolytes
    • H01G9/028Organic semiconducting electrolytes, e.g. TCNQ
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/15Solid electrolytic capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31562Next to polyamide [nylon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31721Of polyimide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers

Description

本発明は、導電性高分子組成物、導電性高分子材料、導電性基材、電極および固体電解コンデンサに関する。
導電性有機材料は、帯電防止材、電磁波シールド材、コンデンサや電気化学キャパシタ等の電極、色素増感太陽電池や有機薄膜太陽電池等の電極およびエレクトロルミネッセンスディスプレイの電極等に用いられている。
このような導電性有機材料としては、ピロール、チオフェン、3,4−エチレンジオキシチオフェン、アニリン等を重合して得られる導電性高分子が知られている。このような導電性高分子は、一般には水性溶媒中の分散液もしくは溶液、または有機溶媒中の溶液として提供されており、使用時に溶媒を除去して導電性高分子材料として使用される。
近年、より高導電率の導電性高分子材料が要求されており、種々検討がなされている。特許文献1には、ポリ(3,4−ジアルコキシチオフェン)とポリ陰イオンとの複合体の水分散体およびその製造方法、ならびにその水分散体を含むコーティング用組成物およびその組成物が塗布された透明導電膜を有する被覆基材に関する技術が開示されている。塗膜の導電性を改良するために、ポリ(3,4−ジアルコシキチオフェン)とポリ陰イオンとの複合体の水分散体に、アミド結合を有する水溶性化合物や、水溶性のスルホキシド等を加えることが開示されている。
特許文献2には、導電性ポリマーから製造された固体電解質、導電性ポリマーおよびポリマーアニオンを含有する外層からなり、低い等価直列抵抗および低い漏れ電流を有する電解コンデンサ、ならびにその製造方法に関する技術が開示されている。導電性ポリマーの導電性をさらに向上させるために、エーテル基含有化合物、ラクトン基含有化合物、アミドまたはラクタム基含有化合物、スルホンまたはスルホキシド、糖または糖誘導体、糖アルコール、フラン誘導体、ポリアルコール等の添加剤を含むことが開示されている。
特許文献3には、ε≧15以上の誘電率を有する非プロトン性化合物を含むコーティング用組成物を基材に付与し、100℃未満の温度で乾燥して得られる導電性の高い薄膜が開示されている。
特開2004−59666号公報 特開2005−123630号公報 特開2000−153229号公報
しかしながら、これらの導電性有機材料に対しては、高導電率や高透明性だけでなく、実際に電極として使用するために、基材に対する導電性膜の良好な成膜性が必須な要素として要求される。良好な成膜性とは、溶液を塗布して乾燥した際に膜の収縮、ひび、しわ、気泡の発生がない状態をいう。またこのように成膜性の良好な導電性膜は、結果として導電性が高く、透明性が高く、基材に対する密着性も良好となる場合が多い。
成膜性を改善する手法としては、一般に、添加剤(固体、液体)や樹脂(バインダー)、界面活性剤等を混合する方法が知られている。しかしながら、これらを混合した場合、導電性高分子組成物の分散状態が低下し、良好な成膜性が得られない場合が多い。
特許文献1、2および3には、ポリアニオンがドーピングしている導電性高分子組成物に対して添加剤を添加することによって、導電性が向上することが記載されている。一方、導電性高分子組成物の分散状態や成膜性に関しては何ら記載されていない。導電性高分子の含有成分に対して適した添加剤を用いない場合には、導電性高分子の分散状態が低下し、凝集等による粘度上昇や粒径増大が生じる。その結果、導電性高分子組成物の成膜性が低下し、膜の収縮、ひび、しわ、気泡が発生する。また、粒径増大により導電性膜の透明性が低下する。
本発明は、良好な成膜性を示す導電性高分子組成物を提供することを目的とする。また、高導電率で透明性の高い導電性高分子材料、ならびに該導電性高分子材料を基材上に備える導電性基材および電極を提供することを目的とする。さらに、該電極を備える電子デバイス、および高容量、低ESRの固体電解コンデンサを提供することを目的とする。
本発明に係る導電性高分子組成物は、ドーパントがドーピングされた導電性高分子と、水溶性を有する高分子樹脂と、水および水より誘電率の高い有機溶媒を含む溶媒と、を含む導電性高分子組成物であって、
前記有機溶媒が、ホルムアミド、N−メチルホルムアミドおよびN−メチルアセトアミドからなる群から選択される少なくとも1種であり、
前記導電性高分子が3,4−エチレンジオキシチオフェン又はその誘導体の繰り返し単位を含み、
前記水溶性を有する高分子樹脂が、スルホン酸基を有する、ポリアクリル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリアミド樹脂、フェノール樹脂およびビニル樹脂からなる群から選択される少なくとも1種であり、
前記導電性高分子組成物中の前記有機溶媒の混合量が、前記導電性高分子組成物の質量に対して、((1.5/13.5)×100)質量%以上、70質量%以下である。
本発明に係る導電性高分子材料の製造方法は、本発明に係る導電性高分子組成物を乾燥し、溶媒を除去して得られる。
本発明に係る導電性基材の製造方法は、基材上に本発明に係る導電性高分子材料を含む層を備える。
本発明に係る電極の製造方法は、本発明に係る導電性基材を備える。
本発明に係る電子デバイスの製造方法は、本発明に係る電極を備える。
本発明に係る固体電解コンデンサの製造方法は、本発明に係る導電性高分子材料を含む固体電解 質を備える。
本発明によれば、良好な成膜性を示す導電性高分子組成物を提供することができる。また、高導電率で透明性の高い導電性高分子材料、ならびに該導電性高分子材料を基材上に備える導電性基材および電極を提供することができる。さらに、該電極を備える電子デバイス、および高容量、低ESRの固体電解コンデンサを提供することができる。
本発明に係る固体電解コンデンサの一例を示す断面図である。
本発明によれば、導電性高分子組成物の分散状態を損なわずに、良好な成膜性を実現する導電性高分子組成物を提供することができる。また、高導電率で透明性の高い導電性高分子材料、および該導電性高分子材料を基材上に備える電極を提供することができる。さらに、該電極を備える電子デバイス、および高容量、低ESRの固体電解コンデンサを提供することができる。
本発明に係る導電性高分子組成物が分散状態を損なわない理由として、以下の理由が考えられる。スルホン酸基等の親水性基を具備し、水溶性に変性された高分子樹脂が溶解又は分散している組成物の溶媒誘電率(溶媒種)を変えることによって、溶媒和の寄与により高分子鎖の伸縮や高分子樹脂の存在形態が変化するためと考えられる。
前記組成物に水よりも誘電率の高い有機溶媒を添加した場合には吸熱を伴う。一方、水よりも誘電率の低い有機溶媒を添加した場合には発熱を伴う。これは溶媒和の寄与によるものと考えられる。吸熱を伴う場合には、分子間結合が切断されて粘度が低下すると考えられる。一方、発熱を伴う場合には水和によって粘度が増加すると考えられる。
ここで溶媒和とは、溶質(単一分子や会合体)が電離して生じる解離イオンと溶媒分子とが、分子間力(静電的相互作用、イオン結合、水素結合、配位など)によって結びつき、溶質が溶媒中に拡散する現象を示す。一般に解離イオンと溶媒誘電率との関係で、陰イオン(q-)と陽イオン(q+)との間に働くクーロン引力が決まる。クーロン引力は、両イオン間の距離を(r)、溶媒誘電率を(ε)とすると、(q-)(q+)/ε・r2に比例する。したがって、溶媒誘電率(ε)が大きくなるとクーロン引力は小さくなり、互いに引っ張り合う力が弱くなる。
特許文献1から3に記載の導電性高分子は、いずれもポリアニオン(ポリ陰イオン)が導電性発現のためのドーパントとして用いられており、該ドーパントは導電性高分子にドーピングされている。一方、本発明に係る導電性高分子組成物は、任意のドーパントによるドーピングによって既に導電性を発現している導電性高分子と、ドーパントとして機能しない水溶性を有する高分子樹脂と有機溶媒とを含む組成物であって、水溶性を有する高分子樹脂は導電性高分子にドーピングしていない。すなわち、水溶性を有する高分子樹脂はフリーな状態で存在しており、導電性高分子組成物の構成が異なる。
また、特許文献1から3に記載された導電性を高める添加剤を加える方法については、ポリアニオンがドーピングされたポリチオフェン分散体においての例示である。このような構成のポリチオフェン分散体に前記添加剤を加えた場合は、導電性は向上するが、必ずしも良好な成膜性は得られない。
さらに、本発明は、前述したように、水溶性を有する高分子樹脂と溶媒誘電率との関係において、高分子樹脂の存在形態の違いに着眼してなされたものである。
(導電性高分子組成物)
本発明に係る導電性高分子組成物は、ドーパントがドーピングされた導電性高分子と、水溶性を有する高分子樹脂と、水および水より誘電率の高い有機溶媒を含む溶媒と、を含む。
[導電性高分子]
本発明に係る導電性高分子とは、ドーパントがドーピングされて導電性を発現している状態の導電性高分子を示す。導電性高分子としては、π共役系導電性高分子を用いることができる。π共役系導電性高分子としては、置換または無置換の、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリアセチレン、ポリ(p−フェニレン)、ポリ(p−フェニレンビニレン)およびポリ(チエニレンビニレン)、ならびにそれらの誘導体等が挙げられる。置換基としては、水素原子、ヒドロキシル基、カルボキシル基、ニトロ基、フェニル基、ビニル基、ハロゲン原子、アシル基、アミノ基、スルホン酸基、スルホニル基、カルボン酸エステル基、スルホン酸エステル基、アルコキシル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、これらの置換基を有してもよいC1〜C18のアルキル基、これらの置換基を有してもよいC5〜C12のシクロアルキル基、これらの置換基を有してもよいC6〜C14のアリール基、これらの置換基を有してもよいC7〜C18のアラルキル基等が挙げられる。
この中でも、導電性高分子としては、ポリピロール、ポリチオフェンおよびポリアニリン、ならびにそれらの誘導体からなる群から選択される少なくとも一種を含む導電性高分子であることが好ましい。この中でも、導電性高分子としては、3,4−エチレンジオキシチオフェン又はその誘導体の繰り返し単位を含むことがより好ましい。特に、導電性高分子としては、下記式(1)で示される繰り返し単位を含むポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)またはその誘導体が、熱安定性の観点から好ましい。
Figure 0005952551
(式(1)中、Rは直鎖または分岐の、置換または無置換のC1〜C18のアルキル基、置換または無置換のC5〜C12のシクロアルキル基、置換または無置換のC6〜C14のアリール基、置換または無置換のC7〜C18のアラルキル基を示す。)。
導電性高分子はホモポリマーでもコポリマーでもよい。また、これらの導電性高分子は一種のみを用いてもよく、二種以上を併用してもよい。
ドーパントとしては、無機酸、低分子有機酸または高分子有機酸、あるいはその塩等を用いることができる。
無機酸としては、例えば硫酸、硝酸、燐酸、過塩素酸、テトラフルオロホウ酸、六フッ化燐酸等のプロトン酸を用いることができる。これらは一種のみを用いてもよく、二種以上を併用してもよい。
低分子有機酸またはその塩としては、例えばアルキルスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、アントラキノンスルホン酸、カンファースルホン酸およびそれらの誘導体等、ならびにそれらの鉄(III)塩等が挙げられる。低分子有機酸は、モノスルホン酸でもジスルホン酸でもトリスルホン酸でもよい。アルキルスルホン酸の誘導体としては、例えば2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸等が挙げられる。ベンゼンスルホン酸の誘導体としては、例えばフェノールスルホン酸、スチレンスルホン酸、トルエンスルホン酸、スルホフタル酸等が挙げられる。ナフタレンスルホン酸の誘導体としては、例えば1−ナフタレンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、1,3−ナフタレンジスルホン酸、1,3,6−ナフタレントリスルホン酸、6−エチル−1−ナフタレンスルホン酸等が挙げられる。アントラキノンスルホン酸の誘導体としては、例えばアントラキノン−1−スルホン酸、アントラキノン−2−スルホン酸、アントラキノン−2,6−ジスルホン酸、2−メチルアントラキノン−6−スルホン酸等が挙げられる。これらの中でも、ベンゼンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸またはこれらの鉄(III)塩が好ましい。これらは一種のみを用いてもよく、二種以上を併用してもよい。
高分子有機酸としては、例えばポリ(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸)等の置換または無置換のポリアクリル樹脂、ポリビニルスルホン酸等の置換または無置換のポリビニル樹脂、ポリスチレンスルホン酸等の置換または無置換のポリスチレン樹脂、ポリエステルスルホン酸等の置換または無置換のポリエステル樹脂、およびこれらの中から選ばれる1種以上を含む共重合体が挙げられる。高分子有機酸の塩としては、例えば高分子有機酸のリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩等が挙げられる。これらの中でも、ポリスチレンスルホン酸、ポリエステルスルホン酸が好ましい。これらは一種のみを用いてもよく、二種以上を併用してもよい。
前記ドーパントは、1種を用いることもでき、2種以上を組み合わせて用いることもできる。
導電性高分子組成物に含まれる導電性高分子の含有量は、溶媒100質量部に対して、0.1質量部以上、30質量部以下であることが好ましく、0.5質量部以上、20質量部以下であることがより好ましい。
導電性高分子にドーピングされたドーパントの量は、導電性高分子100質量部に対して40質量部以上、200質量部以下であることが好ましく、60質量部以上、160質量部以下であることがより好ましい。ドーパントの量は、導電性高分子100質量部に対して40質量部以上であることにより、十分な導電性を得ることができる。また、ドーパントの量は、導電性高分子100質量部に対して200質量部以下であることにより、導電性高分子の分散性を維持することができる。
本発明に係る導電性高分子の合成方法は特に限定されない。例えば、欧州特許出願公開第440957号明細書に記載された方法が挙げられる。また、ドーパントを含む溶媒中で導電性高分子を与えるモノマーを、酸化剤を用いて化学酸化重合又は電解重合させることにより合成することができる。得られた導電性高分子組成物は、未反応モノマーや酸化剤由来の残留成分等の導電性の発揮に不要な成分を含む可能性がある。この場合、限外濾過、遠心分離等による抽出やイオン交換処理、透析処理等によって、該成分を除去することが好ましい。導電性高分子組成物に含まれる不要な成分は、ICP発光分析やイオンクロマトグラフィー、UV吸収等により定量が可能である。
[水溶性を有する高分子樹脂]
本発明に係る水溶性を有する高分子樹脂は、導電性高分子の成膜性を高める目的で導電性高分子組成物に含まれる。
水溶性を有する高分子樹脂は、導電性高分子組成物と相溶又は分散可能であれば特に限定されない。水溶性を有する高分子樹脂の「水溶性を有する」とは、水中に溶解又は均一に分散し得る性質を示す。水溶性を有する高分子樹脂は、親水性基を有することが好ましい。例えば、水溶性に変性された水溶液又は水分散状態の樹脂溶液が挙げられる。また、熱硬化性樹脂であってもよいし、熱可塑性樹脂であってもよい。親水性基としては、ヒドロキシル基、スルホン酸基、カルボン酸基等が挙げられるが、スルホン酸基が好ましい。
水溶性を有する高分子樹脂としては、例えば、親水性基を有する、ポリエチレン樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル樹脂、ポリイミド、ポリアミドイミド等のポリイミド樹脂、ポリアミド6、ポリアミド6,6、ポリアミド12、ポリアミド11等のポリアミド樹脂、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、ポリテトラフルオロエチレン、エチレンテトラフルオロエチレンコポリマー、ポリクロロトリフルオロエチレン等のフッ素樹脂、ポリビニルアルコール、ポリビニルエーテル、ポリビニルブチラール、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル等のビニル樹脂、ポリスチレン樹脂、エポキシ樹脂、キシレン樹脂、アラミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリウレア樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、ポリエーテル樹脂およびポリアクリル樹脂、ならびにこれらの共重合体等が挙げられる。これらは一種のみを用いてもよく、二種以上を併用してもよい。これらの中でも、水溶性を有する高分子樹脂としては、親水性基を有する、ポリアクリル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリアミド樹脂、フェノール樹脂およびビニル樹脂からなる群から選択される少なくとも1種が好ましい。水溶性を有する高分子樹脂としては、スルホン酸基を有するポリエステル樹脂またはスルホン酸基を有するポリスチレン樹脂がより好ましい。なお、水溶性を有する高分子樹脂として前記ドーパントと同じ化合物を用いてもよい。
水溶性を有する高分子樹脂の重量平均分子量は特に制限されないが、2000〜700000が好ましく、5000〜500000がより好ましく、10000〜200000がさらに好ましい。また、選択する重量平均分子量によって固有の粘度はそれぞれ異なるため、例えば導電性高分子組成物を基材に成膜する際に用いる方法に適した粘度となるように、重量平均分子量を適宜選択することが好ましい。重量平均分子量は、GPC(ゲルパーミエションクロマトグラフ)測定で算出した値とする。
導電性高分子組成物中の水溶性を有する高分子樹脂の含有量は、得られる導電性高分子材料の導電性が著しく損なわれない範囲とすることができる。導電性高分子と水溶性を有する高分子樹脂との割合は、質量比で1:0.01〜5であることが好ましく、1:0.1〜2であることがより好ましい。
[溶媒]
本発明に係る溶媒は、水および水(誘電率78)より誘電率の高い有機溶媒を含む。
誘電率は、有機溶媒のおよその極性を示すものであり、誘電率計(製品名:Model871、日本ルフト製)で測定した25℃の値とする。導電性高分子組成物が、ヒドロキシル基、スルホン酸基やカルボン酸基等の親水性基(極性基)を有する水溶性を有する高分子樹脂と共に溶媒として極性の高い前記有機溶媒を含むことで、導電性高分子組成物中の導電性高分子の分散性が向上する。また、溶媒として前記有機溶媒を含むことで表面張力が低下し、良好な成膜性が得られる。
水(誘電率78)より誘電率の高い有機溶媒としては、ホルムアミド(FA、誘電率110)、N−メチルホルムアミド(誘電率182)、N−メチルアセトアミド(誘電率191)、N−メチルプロピオンアミド(誘電率172)等が挙げられる。この中でも、ホルムアミド(FA、誘電率110)、N−メチルホルムアミド(誘電率182)およびN−メチルアセトアミド(誘電率191)からなる群から選択される少なくとも1種が好ましい。これらは一種のみを用いてもよく、二種以上を併用してもよい。
また、本発明に係る溶媒は、水と、水より誘電率の高い有機溶媒と、必要に応じてさらに他の有機溶媒とを含む混合溶媒であってもよい。ここで、他の有機溶媒とは、水より誘電率が低いまたは水と誘電率が同じ有機溶媒を示す。
他の有機溶媒の具体例としては、メタノール(誘電率33)、エタノール(誘電率24)、1−プロパノール(誘電率20)、1−ブタノール(誘電率18)等のアルコール溶媒;ベンゼン(誘電率2.3)、トルエン(誘電率2.4)、キシレン等の芳香族炭化水素溶媒;ヘキサン(誘電率2.0)等の脂肪族炭化水素溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド(DMF、誘電率37)、N,N−ジエチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド(誘電率38)、ジメチルスルホキシド(DMSO、誘電率48)、N−メチルピロリドン(NMP、誘電率32)、アセトニトリル(誘電率37)、アセトン(誘電率21)等の非プロトン性極性溶媒が挙げられる。この中でも、他の有機溶媒としては、非プロトン性有機溶媒が好ましい。これらは一種のみを用いてもよく、二種以上を併用してもよい。
溶媒の誘電率は、導電性高分子組成物の分散状態および成膜性が向上する観点から、25℃で50以上であることが好ましく、70以上であることがより好ましい。
溶媒中の水に対する有機溶媒の混合量は、水に溶解できる量であれば特に制限されないが、1質量%以上、100質量%以下が好ましく、1質量%以上、70質量%以下がより好ましい。また、導電性高分子組成物中の有機溶媒の混合量は、導電性高分子組成物の質量に対して、1質量%以上、70質量%以下であることが好ましく、1質量%以上、50質量%以下であることがより好ましい。1質量%以上とすることにより、良好な成膜性が得られる。また、70質量%以下とすることにより、溶媒を除去するための乾燥時間を短くすることができる。
本発明に係る導電性高分子組成物は、基材に導電性高分子層を成膜する際に利用する後述の各種工程に適合させるために、粘度を制御する目的で増粘剤を添加してもよい。増粘剤としては、アルギナン酸誘導体、キサンタンガム誘導体、ならびにカラギーナンおよびセルロース等の糖類化合物等の水溶性高分子等が挙げられる。これらは一種のみを用いてもよく、二種以上を併用してもよい。増粘剤の添加量は特に限定されないが、導電性を損なわないために、導電性高分子組成物中に60質量%以下の割合で含まれることが好ましい。
本発明に係る導電性高分子組成物には、さらに導電性を高める目的で導電助剤を含んでもよい。導電助剤としては、金属粒子、金属酸化物等の無機物、カーボン、水酸基を有する水溶性化合物等が挙げられる。これらは一種のみを用いてもよく、二種以上を併用してもよい。
(導電性高分子材料)
本発明に係る導電性高分子材料は、本発明に係る導電性高分子組成物を乾燥し、溶媒を除去して得られる。本発明に係る導電性高分子材料は、導電性高分子と水溶性を有する高分子樹脂とが好ましく配置構成されており、良好な成膜性を有し、高導電率で透明性が高い。
溶媒を乾燥する方法は特に限定されない。溶媒を除去するための乾燥温度は、80℃以上であることが好ましく、水の沸点である100℃以上であることがより好ましい。乾燥温度の上限は、導電性高分子の分解温度以下であれば特に制限されないが、300℃以下が好ましい。
(導電性基材、電極、電子デバイス)
本発明に係る導電性基材は、基材上に本発明に係る導電性高分子材料を含む層(以下、導電性高分子層とも示す)を備える。また、本発明に係る電極は、本発明に係る導電性基材を備える。また、本発明に係る電子デバイスは、本発明に係る電極を備える。
本発明に係る基材は樹脂基材であることが好ましく、透明樹脂基材であることがより好ましい。例えば、前記基材は、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリオレフィン樹脂、アクリル樹脂、ビニルエステル樹脂およびスチレン樹脂からなる群から選択される少なくとも一種を含む樹脂基材であることが好ましい。具体的には、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンスルフィド、ポリアリレート、ポリイミド、ポリカーボネート、セルローストリアセテート、セルロースアセテートプロピオネート等のフィルムまたはシートが挙げられる。また、ガラス基板、シリコン基板等も使用できる。さらに、基材と導電性高分子層との間に、ITOを含む層を備えてもよい。
本発明に係る導電性基材は基材の少なくとも片面に導電性高分子層が形成されている。導電性基材は透明樹脂基材の少なくとも片面に導電性高分子層が形成された透明導電性基材であることが好ましい。
導電性高分子層の形成方法としては、本発明に係る導電性高分子組成物を基材表面に塗布して形成することができる。基材表面への塗布方法は特に限定されない。例えば、スピンコーティング、グラビアコーティング、バーコーティング、ディップコーティング、カーテンコーティング、ダイコーティング、スプレーコーティング等が挙げられる。さらに、スクリーン印刷、スプレー印刷、インクジェット印刷、凸版印刷、凹版印刷、平版印刷等の印刷法も採用することが可能である。
基材上に形成される塗膜の厚みは特に限定されず、目的に応じて適宜選択することができる。例えば、乾燥後の厚みが0.01μm以上、300μm以下であることが好ましく、0.03μm以上、100μm以下であることがより好ましい。0.01μm以上であることにより十分な導電性を発現することができる。また、300μm以下であることにより、膜厚に比例した導電性が得られる。
その後、これらを乾燥して溶媒を除去することで、基材上に導電性高分子層を形成することができる。溶媒を乾燥する方法は特に限定されない。溶媒を除去するための乾燥温度は、80℃以上であることが好ましく、水の沸点である100℃以上であることがより好ましい。乾燥温度の上限は、導電性高分子の分解温度以下であれば特に制限されないが、300℃以下が好ましい。また、基材の耐熱性を考慮して決定することが好ましい。
本発明に係る導電性基材は、全光線透過率が70%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましく、85%以上であることがさらに好ましい。導電性高分子層の膜厚を任意に調整することによって、全光線透過率を70%以上とすることができる。全光線透過率は、HAZE MATER NHD−5000 (日本電色工業(株)製)にて測定した値とする。
本発明に係る導電性基材は、電極、特に透明電極として用いることができる。例えば、太陽電池、有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ等の電子デバイスの正孔注入層や正極として用いることができる。また、タッチパネル、電子ペーパー等の電子デバイスの電極として用いることができる。
(固体電解コンデンサ)
本発明に係る固体電解コンデンサは、本発明に係る導電性高分子材料を含む固体電解質を備える。固体電解質が本発明に係る導電性高分子材料を含むことにより、高容量、低ESRの固体電解コンデンサを実現することができる。
図1に、本発明の一実施形態に係る固体電解コンデンサの構造を示す模式的断面図を示す。該固体電界コンデンサは、陽極導体1上に、誘電体層2、固体電解質層3および陰極導体4がこの順に積層された構造を有する。
陽極導体1は、弁作用金属の板、箔または線;弁作用金属の微粒子からなる焼結体;エッチングによって拡面処理された多孔質体金属等によって形成される。弁作用金属の具体例としては、タンタル、アルミニウム、チタン、ニオブ、ジルコニウムおよびこれらの合金などが挙げられる。これらの中でも、アルミニウム、タンタルおよびニオブからなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
誘電体層2は、陽極導体1の表面を電解酸化することで形成することができる層であり、焼結体や多孔質体等の空孔部にも形成される。誘電体層2の厚みは、電解酸化の電圧によって適宜調整できる。
固体電解質層3は、少なくとも、本発明に係る導電性高分子組成物から溶媒を除去して得られる導電性高分子材料を含む。固体電解質層3の形成方法としては、例えば誘電体層2上に本発明に係る導電性高分子組成物を塗布または含浸し、該導電性高分子組成物の溶媒を除去する方法が挙げられる。
塗布または含浸の方法としては特に制限はないが、十分に多孔質細孔内部へ導電性高分子組成物を充填するために、塗布または含浸後に数分〜数十分放置することが好ましい。浸漬の繰り返しや、減圧方式または加圧方式が好ましい。
導電性高分子組成物からの溶媒の除去は、導電性高分子組成物を乾燥することで行うことができる。溶媒を乾燥する方法は特に限定されない。溶媒を除去するための乾燥温度は、80℃以上であることが好ましく、水の沸点である100℃以上であることがより好ましい。乾燥温度の上限は、導電性高分子の分解温度以下であれば特に制限されないが、熱による素子劣化防止の観点から300℃以下が好ましい。また、基材の耐熱性を考慮して決定することが好ましい。乾燥時間は、乾燥温度によって適宜最適化する必要があるが、導電性が損なわれない範囲であれば特に制限されない。
固体電解質層3は、さらに、ピロール、チオフェン、アニリンおよびその誘導体からなる導電性重合体;二酸化マンガン、酸化ルテニウム等の酸化物誘導体;TCNQ(7,7,8,8−テトラシアノキノジメタンコンプレックス塩)等の有機物半導体を含んでもよい。
固体電解質層3は、図1に示すように、第一の固体電解質層3aと第二の固体電解質層3bの2層構造とすることもできる。例えば、導電性高分子を与えるモノマーを化学酸化重合または電解重合して、誘電体層2上に導電性高分子を含む第一の固体電解質層3aを形成する。第一の固体電解質層3a上に、本発明に係る導電性高分子組成物を塗布または含浸し、溶媒を除去して第二の固体電解質層3bを形成することができる。
前記モノマーとしては、ピロール、チオフェン、アニリンおよびそれらの誘導体からなる群から選択される少なくとも1種を用いることができる。モノマーを化学酸化重合または電解重合して導電性高分子を得る際に使用するドーパントとしては、アルキルスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、アントラキノンスルホン酸およびカンファースルホン酸、ならびにそれらの誘導体等のスルホン酸系化合物が好ましい。これらは一種のみを用いてもよく、二種以上を併用してもよい。ドーパントの分子量としては、低分子化合物から高分子量体まで適宜選択して用いることができる。溶媒としては、水のみでもよく、水と水に可溶な有機溶媒とを含む混合溶媒を用いてもよい。
第一の固体電解質層3aに含まれる導電性高分子と、第二の固体電解質層3bに含まれる導電性高分子とは、同一種の重合体であることが好ましい。
陰極導体4は、導体であれば特に限定されないが、例えば、グラファイト等のカーボン層4aと、銀導電性樹脂4bとからなる2層構造とすることができる。
(導電性高分子組成物の製造方法)
本発明に係る導電性高分子組成物の製造方法は、水溶性を有する高分子樹脂と、水および水より誘電率の高い有機溶媒を含む溶媒とを混合して樹脂溶液を調製する工程と、前記樹脂溶液と、ドーパントがドーピングされた導電性高分子とを混合する工程と、を含む。水溶性を有する高分子樹脂、水より誘電率の高い有機溶媒、ドーパントがドーピングされた導電性高分子には、前述した化合物を用いることができる。各工程における混合方法は特に限定されない。
以下、本発明を実施例に基づき、さらに具体的に説明するが、本発明はこれらの例のみに限定されるものではなく、本発明の思想に基づく範囲のものも含まれる。
[実施例1]
導電性高分子としての、ポリスチレンスルホン酸がドーピングされたポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)の水分散体(商品名:Poly(3,4−ethylenedioxythiohene)/Poly(Styrenesulfonate)、アルドリッチ製)を、ビーズミルを用いて所望の粒径に粉砕した。該ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)水分散体の固形物濃度は1.3質量%であり、ポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)を0.5質量%、ポリスチレンスルホン酸を0.8質量%含む。該ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)水分散体の粘度は1.25mPa・s、平均粒径は103.3nm、表面抵抗値は2.52×104Ω/□であった。該ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)水分散体は濃紺色であった。
次に、水溶性を有する高分子樹脂としてのポリスチレンスルホン酸を含む20質量%ポリスチレンスルホン酸水溶液(重量平均分子量5万)0.25gと、有機溶媒としてのホルムアミド(FA)1gとを室温下で1時間攪拌(700rpm)して樹脂溶液を調製した。混合時は吸熱を伴った。
前記ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)水分散体10gに前記樹脂溶液を全量投入して、室温下で1時間攪拌(700rpm)を行い、導電性高分子組成物を得た。樹脂溶液を投入した際、溶液は吸熱を伴った。得られた導電性高分子組成物は濃紺色であった。
前記導電性高分子組成物の粘度および平均粒径を測定した。また、液滴の広がり、膜の成膜性および該膜の表面抵抗値を測定した。結果を表1に示す。
なお、粘度は、VISCOMATE MODEL VM−10A(製品名、CBC Co.,Ltd.)で測定した。平均粒径は、Zeta−potential&Particle size Analyzer ELSZ(製品名、大塚電子(株)製)で測定した。
液滴の広がりは、スライドガラス上に前記導電性高分子組成物を100μl滴下し、1分間静置した後の液滴の広がりを測定して評価した。
膜の成膜性および該膜の表面抵抗値の評価は、スライドガラス上に前記導電性高分子組成物を100μl滴下し、1分間静置した後、120度で15分間乾燥して膜を作製して行った。
成膜性は外観観察を行い、以下の基準にて判定した。
○:滴下した液径に対し、乾燥膜の収縮が10%未満、かつ、ひび、しわ、および気泡が発生しない。
△:滴下した液径に対し、乾燥膜の収縮が10%以上、又は、ひび、しわ、および気泡が発生する。
×:滴下した液径に対し、乾燥膜の収縮が10%以上、かつ、ひび、しわ、および気泡が発生する。
表面抵抗値は、Loresta−GP MCP−610(製品名、三菱化学アナリテックス(株)製)で測定した。
[実施例2〜6および比較例1〜3]
有機溶媒としてそれぞれ表1に示す有機溶媒を用いた以外は実施例1と同様に導電性高分子組成物を調製し、評価した。結果を表1に示す。なお、比較例3では有機溶媒は用いず、代わりに水を混合した。得られた導電性高分子組成物はいずれも濃紺色であった。実施例4から6、比較例1および比較例2において、DMSOまたはDMFを混合した際、いずれも発熱を伴った。
Figure 0005952551
表1より実施例1〜5では、導電性高分子組成物の粘度が低く、平均粒径が小さかった。また粘度が低いため、液滴の広がりも大きく、良好な成膜性を示した。表面抵抗は有機溶媒を用いた比較例1および2とほぼ同等であったが、水を用いた比較例3より低抵抗であった。実施例6では、粘度が高く、平均粒径が大きいため若干成膜性が低下したが、比較例1および2と比較すると良好であった。
[実施例7〜9、比較例4〜6]
樹脂溶液に用いる、水溶性を有する高分子樹脂として20質量%ポリスチレンスルホン酸水溶液(重量平均分子量50万)を用いた。また、有機溶媒として表2に示す有機溶媒を用いた。それ以外は実施例1と同様に導電性高分子組成物を調製し、評価した。結果を表2に示す。なお、比較例6では有機溶媒は用いず、代わりに水を混合した。得られた導電性高分子組成物はいずれも濃紺色であった。実施例7から9において、FAを混合した際、吸熱を伴った。また、比較例4および5において、DMSOまたはDMFを混合した際、いずれも発熱を伴った。
Figure 0005952551
表2より実施例7〜9では、実施例1〜3の結果と同様の傾向を示し、水溶性を有する高分子樹脂の重量平均分子量を大きくした場合にも評価結果は良好であった。なお、比較例4では成膜性は良好であったが、導電性高分子組成物の粘度が高く、平均粒径が大きいため好ましくない。平均粒径の大きさに起因して、透明性が低下するためである。また、コンデンサに用いる場合、多孔質体内部への浸透性が低下し、十分な容量が得られないためである。
[実施例10〜12、比較例7〜9]
樹脂溶液に用いる、水溶性を有する高分子樹脂として25質量%ポリエステル水分散体(重量平均分子量4.8万、親水基としてスルホン酸基を有する)を用いた。また、有機溶媒として表3に示す有機溶媒を用いた。それ以外は実施例1と同様に導電性高分子組成物を調製し、評価した。結果を表3に示す。なお、比較例9では有機溶媒は用いず、代わりに水を混合した。得られた導電性高分子組成物はいずれも濃紺色であった。実施例10から12において、FAを混合した際、吸熱を伴った。また、比較例7および8において、DMSOまたはDMFを混合した際、いずれも発熱を伴った。
Figure 0005952551
表3より実施例10〜12では、水溶性を有する高分子樹脂として20重量%ポリスチレンスルホン酸水溶液を用いた実施例1から9と同様に評価結果は良好であった。これより、水溶性を有する高分子樹脂の骨格にかかわらず高分子樹脂が水溶性を有していれば、溶液系であっても分散体であっても、同様の効果を奏することがわかった。
[比較例10〜15]
樹脂溶液の調製において、水溶性を有する高分子樹脂を用いず、有機溶媒として表4に示す有機溶媒を用いた。それ以外は実施例1と同様に導電性高分子組成物を調製し、評価した。結果を表4に示す。得られた導電性高分子組成物はいずれも濃紺色であった。比較例10および11において、FAを混合した際、吸熱を伴った。また、比較例12〜15において、DMSOまたはDMFを混合した際、いずれも発熱を伴った。
Figure 0005952551
表4より、水溶性を有する高分子樹脂を含まない場合には、ポリスチレンスルホン酸がドーピングされたポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)水分散体に対して有機溶媒を混合しても、成膜性が低いことがわかった。一方、表面抵抗は有機溶媒を含まない場合に比較して低下した。
[実施例13]
基材としてのスライドガラス上に実施例1で調製した導電性高分子組成物を100μl滴下し、スピンコーターを用いて1000rpmで5秒、連続して3000prmで30秒コートした。その後、85℃で15分間乾燥して導電性基材を得た。得られた導電性基材の全光線透過率を測定した。結果を表5に示す。なお、スライドガラスの全光線透過率は91.39%であった。全光線透過率は、HAZE MATER NHD−5000(製品名、日本電色工業(株)製)を用いて測定した。
[実施例14〜16]
基材として表5に示す基材を用い、導電性高分子組成物として表5に示す導電性高分子組成物を用いた以外は実施例13と同様に導電性基材を作製し、全光線透過率を測定した。結果を表5に示す。なお、ポリエステルフィルムには厚さ100μmのポリエステルフィルム(商品名:DIAFOIL MR−100、三菱化学ポリエステルフィルム製)を用いた。また、該ポリエステルフィルムの全光線透過率は88.37%であった。
Figure 0005952551
表5より、実施例13から16の導電性基材の全光線透過率はいずれも80%以上であり、透明性の高い導電性基材が得られた。
[実施例17]
弁作用金属からなる陽極導体として多孔質性のアルミニウムを用いた。該陽極導体を陽極酸化することによりアルミニウム金属表面に酸化皮膜を形成した。次いで、誘電体層を形成した陽極導体を実施例3で調製した導電性高分子組成物中に1分間浸漬し、引き上げた後、120℃で乾燥、固化した。これを10回繰り返して、固体電解質層を形成した。その後、固体電解質層の上に、グラファイト層および銀含有樹脂層を順番に形成して、固体電解コンデンサを得た。
得られた固体電解コンデンサの静電容量を、LCRメーターを用いて120Hzの周波数で測定した。結果を表6に示す。
[比較例16]
比較例1で調製した導電性高分子組成物を用いた以外は、実施例17と同様に固体電解コンデンサを製造し、静電容量を測定した。結果を表6に示す。
Figure 0005952551
表6より、実施例17では高容量の固体電解コンデンサが得られた。実施例3で調製した導電性高分子組成物は粘度が低く、平均粒径が小さいため、多孔質体内部への浸透性に優れ、かつ、酸化皮膜上への成膜性が良好であったためと考えられる。一方、比較例11では、比較例1で調製した導電性高分子溶液の粘度が高く、平均粒径が大きいため、多孔質体内部への浸透性が低く、酸化皮膜上での成膜性が低いことに起因して、十分な容量が得られなかった。
[実施例18]
弁作用金属からなる陽極導体として多孔質性のアルミニウムを用いた。該陽極導体を陽極酸化することによりアルミニウム金属表面に酸化皮膜を形成した。次いで、誘電体層を形成した陽極導体を、モノマーとしての3,4−ジオキシチオフェン溶液に浸漬した。その後、ドーパントとしてのp−トルエンスルホン酸20gおよび酸化剤としての過硫酸アンモニウム10gを純水100mlに溶解した酸化剤液に浸漬した。該陽極導体を引き上げ、1時間重合させた。これを5回繰り返し、化学酸化重合を行うことで第一の固体電解質層を形成した。
第一の固体電解質層上に、実施例3で調製した導電性高分子組成物を滴下し、120℃で乾燥、固化した。これにより第二の固体電解質層を形成した。その後、第二の固体電解質層の上に、グラファイト層および銀含有樹脂層を順番に形成して、固体電解コンデンサを得た。
得られた固体電解コンデンサのESR(等価直列抵抗)を、LCRメーターを用いて100kHzの周波数で測定した。結果を表7に示す。なお、ESRの値は、全陰極部面積を単位面積(1cm2)に規格化した。
[比較例17]
比較例1で調製した導電性高分子組成物を用いた以外は、実施例18と同様に固体電解コンデンサを製造し、ESRを測定した。結果を表7に示す。
Figure 0005952551
表7より、実施例18では低ESRの固体電解コンデンサが得られた。実施例3で調製した導電性高分子組成物の成膜性は良好であるため、第一の固体電解質層及び/又はグラファイト層の接触が良好であり、ESRが小さくなった。一方、比較例17では、比較例1の導電性高分子組成物の成膜性が低いため、第一の固体電解質層及び/又はグラファイト層の接触抵抗成分が増加し、ESRが大きくなった。
[参考例1〜3]
以下に、水溶性を有する高分子樹脂を含む水溶液と、有機溶媒とを混合した際の挙動について具体例に基づき説明する。
水溶性を有する高分子樹脂を含む水溶液として、親水性基としてスルホン酸基を有するポリスチレンスルホン酸を含む、ポリスチレンスルホン酸水溶液(a)、(b)を用いた。また、比較として、ポリエステル樹脂を含むポリエステル水分散体(c)を用いた。
(a)ポリスチレンスルホン酸水溶液(固形分20質量%、重量平均分子量:5万)
(b)ポリスチレンスルホン酸水溶液(固形分20質量%、重量平均分子量:50万)
(c)ポリエステル水分散体(固形分:25質量%、重量平均分子量:4.8万)。
有機溶媒として下記溶媒を用いた。
・ホルムアミド(FA、和光純薬工業(株)製、試薬特級)
・ジメチルスルホキシド(DMSO、純正化学(株)製、試薬特級)
なお、各溶媒の誘電率の関係は、FA(110)>水(78)>DMSO(48)である。
(a)、(b)および(c)10gに対して各有機溶媒または水2.4gをそれぞれ混合し、室温下で1時間攪拌(700rpm)して樹脂溶液を調製した。このとき、(a)、(b)および(c)にかかわらず、有機溶媒としてFAを混合したときには吸熱を伴い、DMSOを混合したときには発熱を伴った。次いで、各樹脂溶液の溶液粘度、成膜性、全光線透過率を評価した。結果を表8に示す。
粘度は、VISCOMATE MODEL VM−10A(製品名、CBC Co.,Ltd.製)で測定した。(a)、(b)および(c)、各有機溶媒、ならびに水の粘度は以下の通りであった。
(a)40.0mPa・s
(b)166.0mPa・s
(c)18.4mPa・s
・FA:3.78mPa・s
・DMSO:2.17mPa・s
・水:0.86mPa・s。
水分散体である(c)については平均粒径を測定した。平均粒径は、Zeta−potential&Particle size Analyzer ELSZ(製品名、大塚電子(株)製)で測定した。
成膜性の評価は、外観目視検査で判定した。サンプルはスライドガラス上に各樹脂溶液を100μl滴下し、1分間静置した後、120℃で15分間乾燥して作製した。
(外観目視検査の判定基準)
○:滴下の液径に対し、乾燥膜の収縮が10%未満、かつ、ひび、しわ、気泡が発生しない。
△:滴下の液径に対し、乾燥膜の収縮が10%以上、又は、ひび、しわ、気泡などが発生する。
×:滴下の液径に対し、乾燥膜の収縮が10%以上、かつ、ひび、しわ、気泡などが発生する。
全光線透過率の測定には、成膜性の評価に用いたサンプルを使用した。全光線透過率は、HAZE MATER NHD−5000(製品名、日本電色工業(株)製)で測定した。なお、用いたスライドガラスの全光線透過率は91.39%であった。
Figure 0005952551
表8より、FAを混合した樹脂溶液は、DMSOを混合した樹脂溶液と比較して粘度が低く、良好な成膜性を有していた。また、参考例3の(c)では平均粒径が小さかった。一方、DMSOを混合した樹脂溶液では成膜できない程成膜性が低かった。
また、水を混合した樹脂溶液から得られた膜と比較すると、全光線透過率が高く、高い透明性を有していた。ここで、(a)および(b)の樹脂溶液は黄色を呈しているため、成膜後の膜色を目視確認した結果、水を混合した樹脂溶液から得られた膜は黄色を呈していたが、FAを混合した樹脂溶液から得られた膜は、驚くべきことに明らかに無色に近い色に変わっていた。
以上、溶媒誘電率の相違によって前述した作用により、その溶媒中における水溶性を有する高分子樹脂の存在形態が変化する。これにより、当該樹脂溶液を含む、導電性高分子組成物は本発明の効果を得ることができると考えられる。
本発明は、太陽電池、有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ、タッチパネル等の電子デバイスの電極および固体電解コンデンサ等に利用することができる。
1 陽極導体
2 誘電体層
3 固体電解質層
3a 第一の固体電解質層
3b 第二の固体電解質層
4 陰極導体
4a グラファイト層
4b 銀導電性樹脂層

Claims (15)

  1. ドーパントがドーピングされた導電性高分子と、水溶性を有する高分子樹脂と、水および水より誘電率の高い有機溶媒を含む溶媒と、を含む導電性高分子組成物であって、
    前記有機溶媒が、ホルムアミド、N−メチルホルムアミドおよびN−メチルアセトアミドからなる群から選択される少なくとも1種であり、
    前記導電性高分子が3,4−エチレンジオキシチオフェン又はその誘導体の繰り返し単位を含み、
    前記水溶性を有する高分子樹脂が、スルホン酸基を有する、ポリアクリル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリアミド樹脂、フェノール樹脂およびビニル樹脂からなる群から選択される少なくとも1種であり、
    前記導電性高分子組成物中の前記有機溶媒の混合量が、前記導電性高分子組成物の質量に対して、((1.5/13.5)×100)質量%以上、70質量%以下である導電性高分子組成物。
  2. 前記溶媒が、さらに非プロトン性極性溶媒を含む請求項1に記載の導電性高分子組成物。
  3. 前記溶媒の誘電率が、25℃で50以上である請求項1または2に記載の導電性高分子組成物。
  4. 前記導電性高分子にドーピングされたドーパントの量が、前記導電性高分子100質量部に対して40質量部以上、200質量部以下である請求項1からのいずれか1項に記載の導電性高分子組成物。
  5. 前記水溶性を有する高分子樹脂が、前記導電性高分子のドーパントとして機能しない請求項1からのいずれか1項に記載の導電性高分子組成物。
  6. 請求項1からのいずれか1項に記載の導電性高分子組成物を乾燥し、前記溶媒を除去して得られる導電性高分子材料の製造方法
  7. 前記乾燥が80℃以上、300℃以下で行われる請求項に記載の導電性高分子材料の製造方法
  8. 基材上に請求項またはに記載の導電性高分子材料を含む層を備える導電性基材の製造方法
  9. 前記基材がポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリオレフィン樹脂、アクリル樹脂、ビニルエステル樹脂およびスチレン樹脂からなる群から選択される少なくとも一種を含む樹脂基材である請求項に記載の導電性基材の製造方法
  10. 前記基材と前記導電性高分子材料を含む層との間に、ITOを含む層を備える請求項またはに記載の導電性基材の製造方法
  11. 全光線透過率が70%以上である請求項から10のいずれか1項に記載の導電性基材の製造方法
  12. 請求項から11のいずれか1項に記載の導電性基材を備える電極の製造方法
  13. 請求項12に記載の電極を備える電子デバイスの製造方法
  14. 請求項またはに記載の導電性高分子材料を含む固体電解質を備える固体電解コンデンサの製造方法
  15. 水溶性を有する高分子樹脂と、水および水より誘電率の高い有機溶媒を含む溶媒とを混合して樹脂溶液を調製する工程と、
    前記樹脂溶液と、ドーパントがドーピングされた導電性高分子とを混合する工程と、を含む導電性高分子組成物の製造方法であって、
    前記有機溶媒が、ホルムアミド、N−メチルホルムアミドおよびN−メチルアセトアミドからなる群から選択される少なくとも1種であり、
    前記導電性高分子が3,4−エチレンジオキシチオフェン又はその誘導体の繰り返し単位を含み、
    前記水溶性を有する高分子樹脂が、スルホン酸基を有する、ポリアクリル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリアミド樹脂、フェノール樹脂およびビニル樹脂からなる群から選択される少なくとも1種であり、
    前記導電性高分子組成物中の前記有機溶媒の混合量が、前記導電性高分子組成物の質量に対して、((1.5/13.5)×100)質量%以上、70質量%以下である導電性高分子組成物の製造方法。
JP2011271246A 2011-12-12 2011-12-12 導電性高分子組成物およびその製造方法、導電性高分子材料の製造方法、導電性基材の製造方法、電極の製造方法、電子デバイスの製造方法並びに固体電解コンデンサの製造方法 Active JP5952551B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011271246A JP5952551B2 (ja) 2011-12-12 2011-12-12 導電性高分子組成物およびその製造方法、導電性高分子材料の製造方法、導電性基材の製造方法、電極の製造方法、電子デバイスの製造方法並びに固体電解コンデンサの製造方法
CN201210518287.8A CN103160122B (zh) 2011-12-12 2012-12-05 导电聚合物组合物,导电聚合物材料,导电基板,电极以及固体电解电容器
DE201210111937 DE102012111937A1 (de) 2011-12-12 2012-12-07 Elektrisch leitende polymerzusammensetzung, elektrisch leitendes polymermaterial, elektrisch leitendes substrat, elektrode und festelektrolytkondensator
US13/708,489 US9183990B2 (en) 2011-12-12 2012-12-07 Electroconductive polymer composition, electroconductive polymer material, electroconductive substrate, electrode and solid electrolytic capacitor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011271246A JP5952551B2 (ja) 2011-12-12 2011-12-12 導電性高分子組成物およびその製造方法、導電性高分子材料の製造方法、導電性基材の製造方法、電極の製造方法、電子デバイスの製造方法並びに固体電解コンデンサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013122015A JP2013122015A (ja) 2013-06-20
JP5952551B2 true JP5952551B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=48464833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011271246A Active JP5952551B2 (ja) 2011-12-12 2011-12-12 導電性高分子組成物およびその製造方法、導電性高分子材料の製造方法、導電性基材の製造方法、電極の製造方法、電子デバイスの製造方法並びに固体電解コンデンサの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9183990B2 (ja)
JP (1) JP5952551B2 (ja)
CN (1) CN103160122B (ja)
DE (1) DE102012111937A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013171956A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Nec Tokin Corp 固体電解コンデンサ及びその製造方法、並びに導電性高分子組成物
US9236192B2 (en) * 2013-08-15 2016-01-12 Avx Corporation Moisture resistant solid electrolytic capacitor assembly
EP3061793B1 (en) * 2013-10-21 2020-04-15 Mitsubishi Chemical Corporation Electrically conductive composition, electrical conductor, electrical conductor formation method, and production method for polymer
JP6117729B2 (ja) * 2014-04-07 2017-04-19 十条ケミカル株式会社 導電性樹脂組成物および面状発熱体
CN104409213A (zh) * 2014-11-12 2015-03-11 深圳新宙邦科技股份有限公司 用于化成箔后处理的电解质胶液、电极箔和电容器
DE102014117294A1 (de) 2014-11-26 2016-06-02 Dr. Schneider Kunststoffwerke Gmbh Komponente zum Einsatz in einem Kraftfahrzeug
JP6380912B2 (ja) * 2015-02-25 2018-08-29 荒川化学工業株式会社 導電性コーティング剤、導電層及び導電層を備える基材
JP6970873B2 (ja) * 2015-04-28 2021-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサおよびその製造方法
JP6557108B2 (ja) * 2015-10-02 2019-08-07 日本ゼオン株式会社 透明導電性フィルム及びタッチパネル
US11183340B2 (en) 2016-12-28 2021-11-23 Showa Denko K.K. Method for manufacturing solid electrolytic capacitor
CN109755575A (zh) * 2017-11-03 2019-05-14 南京知博工业科技有限公司 一种组合物及其制备方法
JP2019172770A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 綜研化学株式会社 導電性高分子組成物、導電性高分子薄膜の製造方法
JP6949781B2 (ja) * 2018-06-20 2021-10-13 株式会社トーキン 固体電解コンデンサ、及び固体電解コンデンサの製造方法
JP6843929B2 (ja) 2018-08-01 2021-03-17 財團法人工業技術研究院Industrial Technology Research Institute 導電性高分子複合材料およびコンデンサ
CN110010353B (zh) * 2018-09-29 2021-01-01 深圳新宙邦科技股份有限公司 一种聚合物分散体及固态电解电容器
US20220149284A1 (en) * 2019-04-03 2022-05-12 Osong Medical Innovation Foundation Method for preparing conductive polymer electrode by using drop casting
EP4023691A4 (en) * 2019-08-30 2022-11-23 Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. ELECTROCONDUCTIVE POLYMER AND RESIN COMPOSITION
CN112768753A (zh) * 2020-12-30 2021-05-07 广东微电新能源有限公司 固态电解质的制备方法、固态电池
CN116913576A (zh) * 2023-07-10 2023-10-20 乐凯胶片股份有限公司 导电浆料和异质结太阳能电池

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0440957B1 (de) 1990-02-08 1996-03-27 Bayer Ag Neue Polythiophen-Dispersionen, ihre Herstellung und ihre Verwendung
DE69919661T2 (de) 1998-11-17 2005-09-22 Agfa-Gevaert Verfahren zur Herstellung einer Schicht aus leitfähigen Polythiophen bei niedriger Temperatur
JP4077675B2 (ja) 2002-07-26 2008-04-16 ナガセケムテックス株式会社 ポリ(3,4−ジアルコキシチオフェン)とポリ陰イオンとの複合体の水分散体およびその製造方法
ES2329898T3 (es) 2003-10-17 2009-12-02 H.C. Starck Gmbh Condensadores electroliticos con capa externa de polimero.
KR20070045256A (ko) 2004-08-09 2007-05-02 쇼와 덴코 가부시키가이샤 대전방지제, 대전방지막 및 대전방지막을 피복한 제품
EP1950246A4 (en) * 2005-11-16 2009-11-25 Nagase Chemtex Corp CONDUCTIVE RESIN COMPOSITION, CONDUCTIVE FILM THEREFOR AND RESISTIVE FILM SWITCH THEREFOR
EP1978533B1 (en) 2005-12-28 2016-11-16 Showa Denko K.K. Capacitor and method for manufacturing same
EP2035428B1 (en) 2006-06-30 2015-09-23 Basf Se Diketopyrrolopyrrole polymers as organic semiconductors
US7990064B2 (en) 2006-10-16 2011-08-02 Hamamatsu Photonics K.K. Photomultiplier
KR100917709B1 (ko) * 2007-10-23 2009-09-21 에스케이씨 주식회사 전도성 고분자 용액 조성물을 이용한 고분자 막
JP2009158410A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Nagase Chemtex Corp 導電性積層体
CN101217187B (zh) 2008-01-14 2011-04-06 电子科技大学 一种具有超薄层结构的有机电致发光器件的制备方法
JP2009209216A (ja) 2008-02-29 2009-09-17 Fujifilm Corp 導電性ポリマー組成物及び電極材料
WO2009128401A1 (ja) 2008-04-16 2009-10-22 Necトーキン株式会社 導電性高分子懸濁液、導電性高分子組成物、ならびに固体電解コンデンサおよびその製造方法
WO2009131011A1 (ja) * 2008-04-21 2009-10-29 テイカ株式会社 導電性組成物の分散液、導電性組成物およびその用途
CN101932653B (zh) 2008-04-21 2013-02-27 帝化株式会社 导电性组合物的分散液、导电性组合物以及固体电解电容器
JP4903760B2 (ja) * 2008-08-05 2012-03-28 Necトーキン株式会社 導電性高分子懸濁液およびその製造方法、導電性高分子材料、電解コンデンサ、ならびに固体電解コンデンサおよびその製造方法
KR20100036195A (ko) * 2008-09-29 2010-04-07 제이에스알 가부시끼가이샤 도전성 막 형성용 조성물, 도전성 막부착 적층체 및 그의 제조 방법, 터치 패널 및, 표시장치
KR101092607B1 (ko) * 2009-01-16 2011-12-13 에스케이씨 주식회사 전도성 고분자 용액 조성물을 이용한 고분자 막과 그 구조
JP5410251B2 (ja) 2009-11-26 2014-02-05 Necトーキン株式会社 導電性高分子懸濁液およびその製造方法、導電性高分子材料、電解コンデンサ、ならびに固体電解コンデンサおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130163149A1 (en) 2013-06-27
CN103160122B (zh) 2015-12-09
JP2013122015A (ja) 2013-06-20
CN103160122A (zh) 2013-06-19
US9183990B2 (en) 2015-11-10
DE102012111937A1 (de) 2013-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5952551B2 (ja) 導電性高分子組成物およびその製造方法、導電性高分子材料の製造方法、導電性基材の製造方法、電極の製造方法、電子デバイスの製造方法並びに固体電解コンデンサの製造方法
JP7182588B2 (ja) コンデンサアノードに使用するための鎖に結合した対イオンを有する導電性ポリマーと、鎖に結合していない対イオンを有する導電性ポリマーの混合物を含む分散液
US11600449B2 (en) Layer compositions with improved electrical parameters comprising PEDOT/PSS and a stabilizer
JP5872872B2 (ja) 導電性高分子組成物の製造方法、導電性高分子材料の製造方法、導電性基材の製造方法、電極の製造方法および固体電解コンデンサの製造方法
EP2622616B1 (en) A method for improving electrical parameters in capacitors comprising pedot/pss as a solid electrolyte through a polyalkylene glycol
US8388865B2 (en) Conductive polymer composition, method of producing the same, and solid electrolytic capacitor
JP5152882B1 (ja) 導電性高分子溶液、導電性高分子組成物、並びにそれを用いた固体電解コンデンサ及びその製造方法
EP2267053A1 (en) Conductive polymer suspension and method for producing the same, conductive polymer material, and solid electrolytic capacitor and method for producing the same
JP5808796B2 (ja) 導電性高分子溶液、導電性高分子材料およびその製造方法、並びに固体電解コンデンサ
US9076590B2 (en) Electroconductive polymer suspension solution, electroconductive polymer material, and electrolytic capacitor and method for producing the same
US20130229750A1 (en) Solid electrolytic capacitor and method for producing the same, and electroconductive polymer composition
WO2012165447A1 (ja) 導電性高分子、導電性高分子水溶液、導電性高分子膜、固体電解コンデンサ及びその製造方法
US20140092529A1 (en) Electroconductive polymer solution and method for producing the same, electroconductive polymer material, and solid electrolytic capacitor using the same and method for producing the same
JP5902926B2 (ja) 導電性高分子組成物、導電性高分子材料、導電性基材、電極および固体電解コンデンサ
US20140022706A1 (en) Electric conductive polymer aqueous suspension and method for producing the same, electric conductive organic material, and solid electrolytic capacitor and method for producing the same
JP6223703B2 (ja) 導電性高分子溶液及びその製造方法、導電性高分子材料、ならびに固体電解コンデンサ
JP6266241B2 (ja) 導電性ポリマー組成物、及びその製造方法
JP6417452B2 (ja) 導電性ポリマー及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5952551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250