JP5940156B2 - ポリアルキレンカーボネート系樹脂フィルム及びその製造方法 - Google Patents

ポリアルキレンカーボネート系樹脂フィルム及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5940156B2
JP5940156B2 JP2014527106A JP2014527106A JP5940156B2 JP 5940156 B2 JP5940156 B2 JP 5940156B2 JP 2014527106 A JP2014527106 A JP 2014527106A JP 2014527106 A JP2014527106 A JP 2014527106A JP 5940156 B2 JP5940156 B2 JP 5940156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surfactant
polyalkylene carbonate
resin
resin film
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014527106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014531474A (ja
Inventor
チョ、ヒョン、ジュ
ソ、ジン、ファ
パク、スン−ヤン
キム、ジェ−リュン
ソ、ブ−ホ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2014531474A publication Critical patent/JP2014531474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5940156B2 publication Critical patent/JP5940156B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/45Anti-settling agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/02Aliphatic polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • C08J3/07Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media from polymer solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/01Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/41Compounds containing sulfur bound to oxygen
    • C08K5/42Sulfonic acids; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/10Encapsulated ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D169/00Coating compositions based on polycarbonates; Coating compositions based on derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2369/00Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Gloves (AREA)

Description

本発明はポリアルキレンカーボネート系樹脂フィルム及びその製造方法に関する。
最近、使い捨て手袋、包装フィルム、使い捨てカップ及び使い捨て皿のような使い捨て容器、建築資材及び自動車内装材用ゴム成形品などで使い捨て樹脂成形品が広く使用されている。例えば、使い捨て手袋は使用後に捨てる再利用困難な手袋であって、医学分野または化学/化工分野などの産業現場で主に使用されており、最近は飲食や化粧品のような衛生または人体健康に関連する多様な分野にも幅広く使用及び消費されている。
このような使い捨て樹脂成形品、例えば、使い捨て手袋などは薄く弾性力がありゴムと類似の性質を有する多様な樹脂から製造することができる。例えば、合成ポリイソプレン、ポリクロロプレン、ポリウレタン、ポリビニルクロリド、ポリスチレンブタジエンスチレン、スチレンイソプレンスチレン、シリコン、ポリブタジエンメチルメタクリレート、ポリアクリロニトリルまたはポリスチレンエチレンブチレンスチレンなどのようにゴムと同一または類似の性質を有する多様な樹脂から製造することができる。
しかし、これら樹脂から製造される使い捨て樹脂成形品は使用後環境的に分解されにくく、焼却または埋立時不完全燃焼による有害ガス発生で環境汚染を起こす恐れが多い。
このため、多様な生分解性樹脂で使い捨て樹脂成形品を製造しようとする試みが行われたことがあるが、まだ生分解性を示しながらも使い捨て手袋などの使い捨て樹脂成形品に要求されるゴムと類似の弾性や伸び率または強度などの機械的物性を充足する樹脂フィルムは開発されていないのが実情である。
ここに本発明はゴムと類似の物性を有しながらも生分解性を示し環境にやさしい特性を有する樹脂フィルムを提供するためのものである。
また、本発明は前記樹脂フィルムの製造方法を提供するためのものである。
本発明によれば、
ポリアルキレンカーボネート樹脂と、第1界面活性剤と、第2界面活性剤を含む樹脂粒子であって;前記第2界面活性剤は粒子の表面より粒子の中心部で高濃度で存在し、前記第1界面活性剤は粒子の中心部より粒子の表面で高濃度で存在する樹脂粒子を含むポリアルキレンカーボネート系樹脂フィルムが提供される。
ここで、前記樹脂粒子の中心部に含まれている第1界面活性剤の含量は前記樹脂粒子に含まれている第1界面活性剤の全体含量の5重量%未満であり得る。また、前記樹脂粒子に含まれている第1界面活性剤の全体含量に対して、前記樹脂粒子の中心から粒子半径の1/2より大きい領域に含まれている第1界面活性剤の含量は95重量%以上であり得る。
そして、前記樹脂粒子の中心部に含まれている第2界面活性剤の含量は前記樹脂粒子に含まれている第2界面活性剤の全体含量の95重量%以上であり得る。また、前記樹脂粒子に含まれている第2界面活性剤の全体含量に対して、前記樹脂粒子の中心から粒子半径の2/3より大きい領域に含まれている第2界面活性剤の含量は5重量%未満であり得る。
一方、前記樹脂粒子はポリアルキレンカーボネート樹脂100重量部に対して、第1界面活性剤1乃至20重量部、及び第2界面活性剤1乃至20重量部を含むことができる。
そして、前記第1界面活性剤に対する第2界面活性剤の重量比は1:0.1乃至1:2であり得る。
また、前記樹脂粒子は200乃至600nmの粒径を有し得る。
一方、前記ポリアルキレンカーボネート樹脂は下記の化学式1で示される繰り返し単位を含むものであり得る:
Figure 0005940156
前記化学式1で、
nは10乃至1000の整数であり、
とRはそれぞれ独立的に水素、炭素数1乃至20のアルキル基、炭素数6乃至20のアリール基、炭素数1乃至20のアルケニル基または炭素数3乃至20のシクロアルキル基であり、R及びRが互いに連結されて炭素数3乃至10のシクロアルキル基を形成することができる。
そして、前記第1界面活性剤は、陰イオン系界面活性剤及び非イオン系界面活性剤からなる群より選択される一種以上の化合物であり得る。
そして、前記第2界面活性剤は、炭素数10乃至40のアルコール類、アルカン類、メルカプタン類、カルボン酸類、ケトン類、アミン類、及びHLB(Hydrophile−Lipophile Balance:親水性−親油性バランス)値が11以下である非イオン界面活性剤を含む群より選択される一種以上の化合物であり得る。
また、前記樹脂粒子は、セルロース、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、及びポリメタクリル酸からなる群より選択された一種以上の水溶性高分子をさらに含むことができる。
そして、前記樹脂フィルムは、30乃至70μmの厚さで、伸び率500%までの応力が8MPa以下であり、破断伸び率が800%乃至1600%であり、破断応力が5乃至25MPaである物性を有し得る。
そして、前記樹脂フィルムは、使い捨て手袋、使い捨て容器、または使い捨てゴム成形品であり得る。
一方、本発明によれば、
ポリアルキレンカーボネート樹脂と第1界面活性剤と第2界面活性剤を含み、前記第2界面活性剤は粒子の表面より粒子の中心部で高濃度で存在し、前記第1界面活性剤は粒子の中心部より粒子の表面で高濃度で存在する樹脂粒子を含む水中油型エマルジョン組成物を準備する段階;
前記組成物を含むコーティング層を形成する段階;及び
前記コーティング層を乾燥する段階
を含むポリアルキレンカーボネート系樹脂フィルムの製造方法が提供される。
ここて、前記エマルジョン組成物の準備段階は、ポリアルキレンカーボネート樹脂、第2界面活性剤及び有機溶媒を含む有機溶液を準備する段階;第1界面活性剤を含む水溶液を準備する段階;及び前記有機溶液と水溶液を混合する段階を含むことができる。
そして、前記有機溶液と水溶液を混合する段階は、前記有機溶液に水溶液を加えて油中水型(W/O)エマルジョン組成物を形成する段階;及び前記水溶液の供給量を増やして油中水型(W/O)エマルジョン組成物を水中油型(O/W)エマルジョン組成物に相転換(phase inversion)させる段階を含むことができる。
一方、前記エマルジョン組成物は組成物全体重量を基準に固形分含量が10乃至50重量%であり得る。そして、前記エマルジョン組成物は1乃至70cPの粘度を有し得る。
本発明によるポリアルキレンカーボネート系樹脂フィルムは、生分解性及び完全燃焼特性を有し環境親和的でありながらもゴムと類似の物性を示すことができる。それにより、前記樹脂フィルムは弾性が要求される各種樹脂成形品に適用することができ、特に使い捨て手袋、使い捨て容器、使い捨てゴム成形品などの樹脂成形品に適するように適用することができる。
本発明の実施例1による樹脂フィルムに対する引張特性を測定したグラフ(S−Sカーブ)である。 本発明の対照例1による樹脂フィルムに対する引張特性を測定したグラフ(S−Sカーブ)である。 本発明の比較例1による樹脂フィルムに対する引張特性を評価したグラフ(S−Sカーブ)である。
図中、縦軸は圧力(MPa)であり、横軸は引張(%)を表す。
以下、発明の具体的な実現例によるポリアルキレンカーボネート系樹脂フィルムとその製造方法について説明する。
それに先立ち、明細書全体で明示的な言及がない限り、専門用語は単に特定実現例を言及するためのものであり、本発明を限定することを意図しない。そして、ここで使用される単数形態は文句がこれと明確に反対の意味を示さない限り複数形態も含む。
また、“含む”の意味は特定特性、領域、整数、段階、動作、要素または成分を具体化し、他の特定特性、領域、整数、段階、動作、要素、または成分の付加を除外させるのではない。
そして、“第1”または“第2”などのように序数を含む用語は多様な構成要素を説明するのに用いることができるが、前記構成要素は前記用語によって限定されない。前記用語は一つの構成要素を他の構成要素から区別する目的のみに使用される。例えば、本発明の権利範囲を逸脱せずに第1構成要素は第2構成要素とも命名でき、同様に第2構成要素も第1構成要素と命名できる。
また、任意の成分が樹脂粒子の特定領域に“実質的に存在しない”というのは、樹脂粒子に含まれる任意の成分全体含量に対して樹脂粒子の特定領域に存在する任意の成分の含量が約5重量%未満、或いは約3重量%未満、或いは約1重量%未満となることを意味し得る。
そして、“使い捨て樹脂成形品”というのは半永久的または永久的に使用されず、一回或いは数回以内、例えば、10回以内、好ましくは5回以内に使用された後廃棄されるか所定の工程を通じて再処理される任意の樹脂材成形品を指称する。このような使い捨て樹脂成形品はゴムと類似の伸び率及び強度範囲を充足する樹脂層を含むか、このような樹脂層のみからなり得る。このような成形品の例には、使い捨て手袋、使い捨てフィルム、使い捨てカップ、または使い捨て皿などの使い捨て容器、及び建築資材または自動車内装材などが含まれ得る。このような使い捨て樹脂成形品の用途は特に限定されず、医学、化学、化工、食料または化粧品などの多様な分野で使用される成形品を包括することができる。
一方、本発明者らは生分解性樹脂成形品に対する研究過程で、第1界面活性剤及び第2界面活性剤の分布が制御されたポリアルキレンカーボネート樹脂粒子を含むエマルジョン組成物の場合、より向上した安定性を有する膜を形成することができるのを確認した。さらに、前記エマルジョン組成物に含まれる樹脂粒子は粒子大きさがより均一に制御できて、これを用いて製造された成形品はより向上した触感の提供が可能であると共に、引張強度など機械的物性がより向上できるのを確認して、本発明を完成した。
これと関連して、以前のラテックス樹脂組成物はコーティングなどの方法を通じて樹脂膜の形成が可能であったが、形成された樹脂膜の安定性が低いため複雑な構造の成形品製造に適用するのは限界があり、樹脂膜の機械的物性も落ちるという問題点があった。それに比べて、本発明によるポリアルキレンカーボネート系樹脂フィルムの製造に適用される組成物は前記樹脂粒子を含むことによって、以前のラテックス樹脂組成物に比べて組成物の安定性に優れ、樹脂粒子の均一な大きさ制御などが可能である。それにより、前記組成物を用いてディップモールディングまたはコーティングなどの単純な方法を通じて厚さが均一でありながらも機械的物性に優れた樹脂膜(フィルムなど)をより安定的に形成させることができる。
このような本発明の一実現例によれば、
ポリアルキレンカーボネート樹脂と、第1界面活性剤と、第2界面活性剤を含む樹脂粒子であって;前記第2界面活性剤は粒子の表面より粒子の中心部で高濃度で存在し、前記第1界面活性剤は粒子の中心部より粒子の表面で高濃度で存在する樹脂粒子
を含むポリアルキレンカーボネート系樹脂フィルムが提供される。
つまり、前記一実現例によるポリアルキレンカーボネート系樹脂フィルムはポリアルキレンカーボネート樹脂、第1界面活性剤及び第2界面活性剤を含む樹脂粒子を含む形態に形成することができる。好ましくは、前記樹脂フィルムは前記樹脂粒子を含むエマルジョン組成物から形成できるが、前記樹脂粒子は粒子間の凝集現象(coagulation phenomena)によって互いに融合されたマトリックスの形態に前記樹脂フィルムに含まれ得る。この時、前記樹脂フィルムは粒子固有の形態(非制限的な例として、ポリアルキレンカーボネート樹脂と第2界面活性剤を含む粒子中心部と、前記中心部を囲んで第1界面活性剤を含む粒子表面を有する形態)が維持された樹脂粒子を一部含むことができる。
ここで、前記樹脂粒子に含まれるポリアルキレンカーボネート樹脂は非結晶性の透明な樹脂であって、類似系のエンジニアリングプラスチックである芳香族ポリカーボネート樹脂とは異なり、生分解が可能であり低い温度で熱分解が可能なだけでなく、二酸化炭素と水に完全に分解されて炭素残留物がないという長所を有している。また、ポリアルキレンカーボネート樹脂は約40℃以下、例えば、約10乃至40℃程度の比較的低いガラス転移温度(Tg)を有しながらこの範囲内での調節が可能である(Inoue et al. Polymer J.,1982,14,327−330)。
前記一実現例において、ポリアルキレンカーボネート樹脂はエポキシド系化合物、例えばアルキレンオキシド系化合物と二酸化炭素をモノマーとして用いて共重合を通じて製造されるポリカーボネート系高分子の一種であって、下記の化学式1の繰り返し単位を含む単一重合体または共重合体と定義することができる:
Figure 0005940156
前記化学式1で、
nは10乃至1000の整数であり、
とRはそれぞれ独立的に水素、炭素数1乃至20のアルキル基、炭素数6乃至20のアリール基、炭素数1乃至20のアルケニル基または炭素数3乃至20のシクロアルキル基であり、R及びRが互いに連結されて炭素数3乃至10のシクロアルキル基を形成することができる。
このようなポリアルキレンカーボネート樹脂は、例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、1−ブテンオキシド、2−ブテンオキシド、イソブチレンオキシド、1−ペンテンオキシド、2−ペンテンオキシド、1−ヘキセンオキシド、1−オクテンオキシド、シクロペンテンオキシド、シクロヘキセンオキシド、スチレンオキシドまたはブタジエンモノオキシドなどやこれらの中で選択された二種以上の多様なエポキシド系モノマーを用いて得ることができる。
このようなポリアルキレンカーボネート樹脂は前記繰り返し単位による特有な物性が維持できるように、前記繰り返し単位からなる単一重合体であるか、前記繰り返し単位を含む共重合体であり得、例えば、前記化学式1の範疇に属する二種以上の繰り返し単位の共重合体であるか、前記繰り返し単位と共にアルキレンオキシド樹脂系繰り返し単位などを含む共重合体であり得る。但し、前記化学式1の繰り返し単位による特有の物性、例えば、生分解性または低いガラス転移温度などが維持できるように、前記ポリアルキレンカーボネート樹脂は前記化学式1の繰り返し単位の一種以上を約40モル%以上、好ましくは約60モル%以上、より好ましくは約80モル%以上に含む共重合体であり得る。
また、前記化学式1の繰り返し単位には水素、炭素数1乃至20のアルキル基、炭素数6乃至20のアリール基、炭素数1乃至20のアルケニル基または炭素数3乃至20のシクロアルキル基などの多様な作用基を置換することができ、最終的に得ようとするポリアルキレンカーボネート樹脂の機械的物性または生分解性などを考慮してこれらのうちの適切な作用基を選択することができる。例えば、水素やより小さい炭素数の作用基(例えば、小さい炭素数のアルキル基またはシクロアルキル基など)が置換された場合、前記化学式1の繰り返し単位を含むポリアルキレンカーボネート樹脂は生分解性の側面でより有利であり、相対的に大きい炭素数の作用基が置換された場合には、樹脂の強度などの機械的物性の側面で有利であり得る。具体的な例として、ポリエチレンカーボネート樹脂がポリプロピレンカーボネート樹脂に比べてより速く生分解されるのが報告されたことがある(Inoue et al.Chem.Pharm.Bull,Jpn,1983,31,1400;Ree et al.Catalysis Today,2006,115,288−294)。
そして、前記ポリアルキレンカーボネート樹脂で、前記化学式1の繰り返し単位の重合度nは10−1000、好ましくは50−500であり得、これを含むポリアルキレンカーボネート樹脂は約10,000乃至約1,000,000、好ましくは約50,000乃至約500,000の重量平均分子量を有し得る。前記繰り返し単位及びポリアルキレンカーボネート樹脂がこのような範囲の重合度及び重量平均分子量を有することによって、これから得られた樹脂層または使い捨て樹脂成形品が適切な強度などの機械的物性と共に生分解性を示すことができる。
そして、一実現例によれば、前記樹脂粒子には、前記ポリアルキレンカーボネート樹脂以外に、本発明の属する技術分野における通常の水溶性高分子がさらに含まれ得る。前記水溶性高分子は樹脂粒子を含む組成物の塗布時、より均一な物性が発現できるようにする。非制限的な例として、前記水溶性高分子はセルロース、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、及びポリメタクリル酸からなる群より選択された一種以上の化合物であり得る。但し、前記水溶性高分子の含量は本発明で要求される樹脂フィルムの生分解性及び機械的物性などに及ぼす影響を考慮して決定され、例えば、前記ポリアルキレンカーボネート樹脂100重量部に対して20重量部以下、好ましくは0.01乃至20重量部、より好ましくは0.1乃至10重量部であり得る。
一方、前記一実現例の樹脂フィルムに含まれる樹脂粒子は、前述したポリアルキレンカーボネート樹脂と共に、第1界面活性剤及び第2界面活性剤を含む。
特に、前記第1界面活性剤及び第2界面活性剤は前記樹脂粒子の中心部と表面で互いに異なる濃度分布を有する。一実現例によれば、前記第1界面活性剤は樹脂粒子の中心部より、樹脂粒子の表面で高濃度で存在する。反対に、前記第2界面活性剤は樹脂粒子の表面より、樹脂粒子の中心部で高濃度で存在する。さらに、前記第1界面活性剤は樹脂粒子の中心部に実質的に存在しないことがあり、前記第2界面活性剤は樹脂粒子の表面に実質的に存在しないことがある。
ここで、前記樹脂粒子の“中心部”というのは樹脂粒子の中心から半径の2/3より小さい領域または半径の1/2より小さい領域を意味する。そして、前記樹脂粒子の“表面”というのは前記樹脂粒子で中心部以外の領域を意味する。
そして、前記第1または第2界面活性剤が樹脂粒子の特定領域に“実質的に存在しない”というのは、樹脂粒子に含まれる第1または第2界面活性剤全体含量に対して樹脂粒子の特定領域に存在する第1または第2界面活性剤の含量が約5重量%未満、或いは約3重量%未満、或いは約1重量%未満であることを意味する。
言い換えれば、前記第1界面活性剤は樹脂粒子の中心から樹脂粒子半径の1/2または2/3より小さい領域に実質的に存在しないことがあり、その以外の領域(即ち、樹脂粒子の表面)には樹脂粒子に含まれる第1界面活性剤含量の約95重量%以上で含まれ得る。そして、前記第2界面活性剤は樹脂粒子の中心から樹脂粒子半径の1/2または2/3より大きい領域(即ち、樹脂粒子の表面)には実質的に存在しないことがあり、樹脂粒子の中心部には樹脂粒子に含まれる第2界面活性剤含量の95重量%以上が前記ポリアルキレンカーボネート樹脂と共に含まれ得る。
前述のように、一実現例による樹脂フィルムに含まれる前記樹脂粒子はポリアルキレンカーボネート樹脂及び第2界面活性剤を含む粒子中心部と、前記中心部を囲んでいる第1界面活性剤を含む粒子表面を有し得る。そして、前記粒子の表面には第2界面活性剤が実質的に存在せず、第1界面活性剤は樹脂粒子の一定の深さ以下に浸透して存在しない。
このように樹脂粒子内で濃度分布が制御された第1界面活性剤及び第2界面活性剤はポリアルキレンカーボネート樹脂をより安定的で均一な大きさの粒子状に存在し得るようにし、前記樹脂粒子が組成物内に安定的に分散していられるようにする。さらに、樹脂粒子間の凝集が最小化され組成物内に分散した有効な固形分の含量が高く維持されることによって、組成物の塗布時により均一な厚さと均一な物性を有する成形品を形成させることができる。
これと関連して、エマルジョン組成物に含まれる樹脂粒子が不安定な場合、樹脂粒子が凝集して沈澱が形成されることがあり、それにより組成物内に分散した有効な固形分の含量が低くなる(ここで、‘有効な固形分の含量’というのは樹脂粒子の凝集によって形成された凝集物及びその沈殿物を除いて、組成物内に安定的な分散相に存在する固形分であって、樹脂成形品の製造に直接的に用いることができる樹脂粒子及びその他添加剤の含量を意味する)。このような見地から、前記一実現例による樹脂粒子は第1界面活性剤と第2界面活性剤を前述した濃度分布で同時に含んで形成されることによって、樹脂粒子が組成物内でより安定的な分散相をなすことができ、粒子間の凝集が最小化されて、組成物内に分散した有効な固形分の含量が高く維持され得る。もし、第1界面活性剤と第2界面活性剤のうちのいずれか一つを含まないかその濃度分布が前記一実現例を満たさない場合、不安定な樹脂粒子の凝集によって組成物内に分散した有効な固形分の含量が低くなり、結果的に均一な厚さと物性を有する樹脂成形品の製造が不可能になることがある。
ここで、前記第1界面活性剤の存在は樹脂粒子を含む組成物を遠心分離した上澄液からMALDI−TOF Mass、GC/Mass、NMR分析などを通じて確認可能である。そして、前記第2界面活性剤の存在は樹脂粒子を含む組成物を遠心分離した沈殿物からMALDI−TOF Mass、GC/Mass、NMR分析などを通じて確認可能である。また、後述するように、エマルジョン組成物に水(water)溶媒が含まれる場合、前記第2界面活性剤は第1界面活性剤より親水性が低い物質である。それにより、親水性が相対的に低い前記第2界面活性剤は樹脂粒子の中心部に分布し、親水性が相対的に高い第1界面活性剤は樹脂粒子の表面に分布するようになって、第1界面活性剤と第2界面活性剤を含む樹脂粒子の構造が予測できる。
一方、一実現例によれば、前記樹脂フィルムは前記樹脂粒子を含むエマルジョン組成物から得ることができる。ここで、前記エマルジョン組成物が水(water)溶媒である場合を例に挙げれば、前記第1界面活性剤と第2界面活性剤は前述のような濃度分布を示すことができる化合物であって親水性(hydrophilicity)差などを考慮して決定できる。つまり、前記第2界面活性剤は前記第1界面活性剤より親水性が低いかまたはHLB(Hydrophile−Lipophile Balance)値が低い物質であって、前述の濃度分布の実現を可能にする。
一実現例によれば、前記第1界面活性剤は陰イオン系界面活性剤及び非イオン系界面活性剤からなる群より選択された一種以上の化合物であり得;好ましくはカルボン酸塩、スルホン酸塩、硫酸エステル塩、燐酸エステル塩、4級アンモニウム塩、エーテル型、エステルエーテル型、エステル型、及び含窒素型を含む群より選択された一種以上の化合物であり得る。このような化合物には本発明の属する技術分野における通常のものが特別な制限なく適用可能である。但し、一実現例によれば、前記第1界面活性剤はアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アルキルスルホン酸ナトリウム、ポリエチレンオキシドアルキルエーテル、ポリエチレンオキシドアルキルフェニルエーテル、ポリエチレンオキシドアルキルエーテルスルホン酸塩、ポリエチレンオキシドアルキルエーテル燐酸塩、ラウリル硫酸ナトリウム、アルキルエーテルカーボン酸塩、アルキルエーテル硫酸塩、アルキルアリールエーテル硫酸塩、アルキルアミド硫酸塩、アルキル燐酸塩、アルキルエーテル燐酸塩、及びアルキルアリールエーテル燐酸塩のような陰イオン系界面活性剤;アルキルポリオキシエチレンエーテル、アルキルアリールポリオキシエチレンエーテル、アルキルアリールホルムアルデヒド縮合ポリオキシエチレンエーテル、ポリオキシプロピレンを親油基とするブロックポリマー、グリセリンエステルのポリオキシエチレンエーテル、ソルビタンエステルのポリオキシエチレンエーテル、ソルビトールエステルのポリオキシエチレンエーテル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、グリセリンエステル、ソルビタンエステル、プロピレングリコールエステル、シュガエステル、脂肪酸アルカノールアミド、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、ポリオキシエチレンアルキルアミン、及びアミンオキシドのような非イオン系界面活性剤;またはこれらの混合物であり得る。
そして、前記第1界面活性剤は前述のポリアルキレンカーボネート樹脂100重量部に対して1乃至20重量部、好ましくは1乃至15重量部、より好ましくは1乃至10重量部で含まれ得る。つまり、樹脂粒子の中心部を囲む表面が十分に形成されるようにしながらも、前記第1界面活性剤の過量添加時に発生する樹脂成形物の加工性及び機械的物性低下のような問題点などを考慮して、前記第1界面活性剤の含量は前述した範囲になるようにするのが有利である。
一方、前記第2界面活性剤は溶媒内に存在する樹脂粒子の溶媒に対する溶解度(water solubility)を減少させて樹脂粒子間の凝集を防止する役割を果たすものであって、前述のように、その種類は第1界面活性剤との関係を考慮して選択できる。非制限的な例として、前記第2界面活性剤は炭素数10乃至40のアルコール類、アルカン類、メルカプタン類、カルボン酸類、ケトン類、アミン類、及びHLB(Hydrophile−Lipophile Balance)値が11以下である非イオン界面活性剤を含む群より選択された一種以上の化合物であり得る。好ましくは、前記第2界面活性剤はヘキサデカン、セチルアルコール、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルアミン、ポリオキシエチレンステアリルエステル、ポリオキシエチレンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、炭素数10乃至20のエトキシ化アルコール、エトキシ化オクチルフェノール、エトキシ化脂肪エステル、ソルビタンラウレート、ソルビタンモノステアレート、プロピレングリコールモノステアレート、エチレングリコールモノステアレート、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルまたはこれらの混合物であり得る。
そして、前記第2界面活性剤は前述のポリアルキレンカーボネート樹脂100重量部に対して1乃至20重量部、好ましくは1乃至15重量部、より好ましくは1乃至10重量部で含むことができる。つまり、前記樹脂粒子がより安定的に形成されるようにしながらも、前記第2界面活性剤の過量添加時に発生する粒子大きさ及び組成物安定性制御の困難と樹脂成形物の物性変化などを考慮して、前記第2界面活性剤の含量は前述の範囲になるようにするのが有利である。
さらに、より安定的な樹脂粒子が形成及び維持できるようにするために、前記第1界面活性剤に対する第2界面活性剤の重量比は1:0.1乃至1:2、好ましくは1:0.2乃至1:1、より好ましくは1:0.3乃至1:0.6になるように調節することができる。
一方、前記樹脂粒子は200乃至600nm、好ましくは250乃至600nm、より好ましくは250乃至550nmの粒径を有し得る。つまり、前記樹脂粒子の粒径が前述の範囲を満たすことがエマルジョン組成物に含まれる有効な固形分の含量を維持しながらも、樹脂成形物製造時に均一な厚さの膜形成側面で有利である。樹脂粒子の粒径が前述の範囲を満たさない場合(例えば、粒径が600nmを超過する場合)、樹脂粒子の安定性が低下してエマルジョン組成物に含まれる固形分の含量を十分に確保することが難しいだけでなく、これを用いて均一な厚さと物性を有する樹脂成形品の形成が難しいことがある。
このように、前記一実現例による樹脂フィルムは以前のラテックスフィルム(例えば、ニトリル系フィルム)に比べて、より低い応力でもより高い倍率で伸張が可能なだけでなく、最大伸び率がより高く示されるなど機械的物性に優れた長所を有する。
一実現例によれば、前記ポリアルキレンカーボネート系樹脂フィルムは30乃至70μmの厚さで、伸び率500%までの応力が8MPa以下であり、破断伸び率が800%乃至1600%であり、破断応力が5乃至25MPaである特性を示すことができる。
つまり、図1及び図2の比較を通じて分かるように、前記一実現例の樹脂フィルム(図1:実施例1による樹脂フィルムに対するS−Sカーブ)は約55μmの厚さで、伸び率500%までの応力が8MPa以下であって、伸び率500%までの応力が約25MPaである以前のニトリルラテックスフィルム(図2:対照例1による樹脂フィルムに対するS−Sカーブ)に比べて、より低い応力でもより高い倍率で伸張が可能である。
このような物性は使い捨て樹脂成形品のうちの特に使い捨て手袋などの着用感と密接な関係がある物性であって、前記一実現例の樹脂フィルムは少ない力でも高倍率で伸張可能であることにより弾性に優れると共に着用感に優れる長所を示すことができる。
さらに、一実現例によれば、前記樹脂フィルムは30乃至70μmの厚さで、伸び率300%乃至500%での応力が2乃至8MPa;好ましくは40乃至60μmの厚さで、伸び率300%乃至500%での応力が4乃至8MPaの物性を示すことができる。
また、他の実現例によれば、前記樹脂フィルムは30乃至70μmの厚さで、伸び率300%での応力が2乃至6MPa;好ましくは40乃至60μmの厚さで、伸び率300%での応力が4乃至6MPaの物性を示すことができる。
そして、また他の実現例によれば、前記樹脂フィルムは30乃至70μmの厚さで、伸び率500%での応力が3乃至8MPa;好ましくは40乃至60μmの厚さで、伸び率500%での応力が5乃至8MPaの物性を示すことができる。
さらに、前記樹脂フィルムは30乃至70μmの厚さで、破断伸び率が800%乃至1600%、好ましくは800%乃至1300%、より好ましくは800%乃至1000%であり;破断応力が5乃至25MPa、好ましくは10乃至20MPa、より好ましくは10乃至15MPaである物性を示すことができる。つまり、前記一実現例の樹脂フィルムは優れたゴム弾性を有するだけでなく、高い耐久性を示すことができるものであって、このような物性は従来のニトリル系フィルムまたは生分解性フィルムを通じては達成できなかった。
このように、本発明による樹脂フィルムはゴムと類似の物性を示しながらも、ポリアルキレンカーボネート樹脂が有する生分解性及び完全燃焼特性を有し、特にゴム弾性が要求される使い捨て樹脂成形品の用途などに適するように用いることができる。ここで、前記使い捨て樹脂成形品は前記一実現例の樹脂フィルムを含むか、このような樹脂フイルムのみからなり得る。このような成形品の例としては、使い捨て手袋、使い捨てフィルム、使い捨てカップまたは使い捨て皿などの使い捨て容器、及び建築資材または自動車内装材などに用いられ焼却処分が可能な使い捨てゴムまたは樹脂成形品などがある。このような使い捨て樹脂成形品の用途は特に限定されず、医学、化学、化工、食料または化粧品などの多様な分野で使用される成形品を包括することができる。
一方、本発明の他の実現例によれば、
前記樹脂粒子を含む水中油型エマルジョン組成物を準備する段階;
前記組成物を含むコーティング層を形成する段階;及び
前記コーティング層を乾燥する段階
を含むポリアルキレンカーボネート系樹脂フィルムの製造方法が提供される。
ここで、前記樹脂粒子は、ポリアルキレンカーボネート樹脂と第1界面活性剤と第2界面活性剤を含むものであって、前記第2界面活性剤は粒子の表面より粒子の中心部で高濃度で存在し、前記第1界面活性剤は粒子の中心部より粒子の表面で高濃度で存在し得る。
前記一実現例において、前記エマルジョン組成物は水を含む連続相、及び前記連続相の中に分散した樹脂粒子を含む水中油型エマルジョン組成物であり得る。
前記エマルジョン組成物は前述のポリアルキレンカーボネート樹脂、第1界面活性剤、第2界面活性剤などを使用することを除いて、本発明の属する技術分野における通常の水中油(oil−in−water)型エマルジョン組成物の製造方法、例えば、直接乳化法(direct emulsification)または相転換乳化法(phase inversion emulsification)などによって準備できる。
つまり、一実施形態によれば、前記エマルジョン組成物の準備段階は、ポリアルキレンカーボネート樹脂、第2界面活性剤及び有機溶媒を含む有機溶液を準備する段階;第1界面活性剤を含む水溶液を準備する段階;及び前記有機溶液と水溶液を混合する段階を含む方法で遂行できる。そして、前記相転換乳化法による場合、前記有機溶液と水溶液を混合する段階で、前記有機溶液に水溶液を加えて油中水型(W/O)エマルジョン組成物を形成する段階;及び前記水溶液の供給量を増やして油中水型(W/O)エマルジョン組成物を水中油型(O/W)エマルジョン組成物に相転換(phase inversion)させる段階を含む方法で遂行できる。
一方、前記エマルジョン組成物の準備に使用されるポリアルキレンカーボネート樹脂、第1界面活性剤、及び第2界面活性剤の種類及び含量については前述した内容で代える。
そして、前記エマルジョン組成物に含まれる有機溶媒はポリアルキレンカーボネート樹脂が溶解できる通常の溶媒の中で選択できるので、その構成を特に限定しない。但し、一実現例によれば、前記有機溶媒はメチルアセテート、エチルアセテート、プロピルアセテート、イソプロピルアセテート、ビニルアセテート、メチルエチルケトン、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、アセトニトリル、メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、ニトロメタン、ニトロプロパン、カプロラクトン、アセトン、ポリプロピレンオキシド、テトラヒドロフラン、ベンゼン、及びスチレンからなる群より選択される一種以上の溶媒であり得る。そして、前記有機溶媒の含量は樹脂粒子の形成効率及び安定性などを考慮して決定できる。非制限的な例として、前記有機溶媒はポリアルキレンカーボネート樹脂100重量部に対して50乃至1000重量部、好ましくは100乃至1000重量部、より好ましくは200乃至1000重量部で含まれ得る。
この時、前記エマルジョン組成物は樹脂成形物の加工性などを勘案して組成物全体重量を基準に固形分含量が10乃至50重量%、好ましくは10乃至40重量%、より好ましくは10乃至30重量%になるようにすることが有利である。そして、前記エマルジョン組成物の粘度は1乃至70cP、好ましくは1乃至50cP、より好ましくは2乃至30cPになるようにすることが加工性などの側面で有利である。
この他にも、前記エマルジョン組成物には、組成物の塗布時、より均一な物性が発現できるようにするために消泡剤、水溶性高分子などの添加剤がさらに含まれ得る。この時、前記消泡剤としては本発明の属する技術分野における通常のものを用いることができるのでその構成を特に限定しないが、好ましくはシリコン系消泡剤であり得る。そして、前記消泡剤は組成物全体重量を基準に0.001乃至0.1重量部で添加できる。
一方、前記一実現例による樹脂フィルムの製造方法は、前述の方法で準備されたエマルジョン組成物を用いて、前記組成物を含むコーティング層を形成する段階;及び前記コーティング層を乾燥する段階を含む。
そのうち、前記組成物を含むコーティング層を形成する段階は、製造しようとする成形品形態を有する金型または基板などに前記エマルジョン組成物を所定の厚さでコーティングする方法で遂行できる。この時、前記組成物のコーティングには本発明の属する技術分野における通常の方法が適用できるので、これを特に限定しない。
そして、前記コーティング層を乾燥する段階は、コーティング層に含まれている水分などの溶媒を増発させて樹脂フィルムを形成させるための段階であって、好ましくは前記樹脂粒子間の凝集現象(coagulation phenomena)によって均一な物性の樹脂フィルムが形成できる温度、例えば、70乃至160℃、または90乃至140℃、または100乃至130℃の温度下で遂行できる。
以下、本発明の理解のために好ましい実施例を提示する。しかし、下記の実施例は本発明を例示するためのものに過ぎず、本発明をこれらのみに限定するのではない。
製造例1
(ポリプロピレンカーボネート樹脂の製造)
亜鉛−グルタレート(Zn−glutarate)触媒を用いてプロピレンオキシドと二酸化炭素を共重合してポリプロピレンカーボネート樹脂を次の方法で製造した(Polymer Journal 1981,13,407;米国特許第5,026,676)。
撹拌機が付けられたオートクレーブ反応器に乾燥した亜鉛−グルタレート触媒(1g)と精製されたプロピレンオキシド(30g)を入れ、二酸化炭素を10気圧程度充填した後10分間攪拌した。その後、二酸化炭素を再び50気圧程度充填した後、温度を60℃に昇温して24時間程度反応させた。反応後、未反応プロピレンオキシドを低圧下に除去しジクロロメタン溶媒に溶かした。塩酸水溶液(0.1M)で洗浄し、メタノール溶媒に沈殿させてポリプロピレンカーボネート樹脂を得た。回収した樹脂は25g程度であり、その生成を核磁気共鳴スペクトルで確認し、GPCを通じて分析した重量平均分子量は250,000であるのを確認した。
製造例2
(ポリエチレンカーボネート樹脂の製造)
ジエチル−亜鉛触媒を用いてエチレンオキシドと二酸化炭素を共重合してポリエチレンカーボネート樹脂を次の方法で製造した(Journal of Polymer Science B 1969,7,287;Journal of Controlled release 1997,49,263)。
撹拌機が付けられたオートクレーブ反応器に乾燥したジエチル−亜鉛触媒(1g)とジオキサン溶媒10mLを入れてゆっくり攪拌しながら5mLジオキサン溶媒に薄めた精製水0.1gを入れた。二酸化炭素を10気圧程度充填した後、120℃で1時間攪拌した。その後、精製されたエチレンオキシド(10g)を入れ、二酸化炭素を再び50気圧程度充填した後、温度を60℃に調節して48時間程度反応させた。反応後、未反応エチレンオキシドを低圧下に除去しジクロロメタン溶媒に溶かした。塩酸水溶液(0.1M)で洗浄しメタノール溶媒に沈殿させてポリエチレンカーボネート樹脂を得た。回収した樹脂は15g程度であり、その生成を核磁気共鳴スペクトルで確認し、GPCを通じて分析した重量平均分子量は230,000であるのを確認した。
[実験方法]
下記の実施例及び比較例で、空気や水に敏感な化合物を扱う全ての作業は標準シュレンク技術(standard Schlenk technique)またはドライボックス技術を使用して実施した。
1)核磁気共鳴スペクトルはブルカー600スペクトロメーター(Bruker 600 spectrometer)を使用して得たし、1H NMRは600MHzで測定した。
2)重合体の重量平均分子量はGPC(gel permeation chromatography)を使用して測定し、この時ポリスチレン(polystyrene)サンプルを標準にした。
3)組成物に含まれている固形分含量の測定はハロゲン水分計(Halogen Moisture Analyzer、HB43−S.Mettler Toledo)を使用して約110℃の温度条件下で水分及びその他溶媒が蒸発して残った固形分の重量を測定する方法で行った。
4)組成物に含まれている樹脂粒子の大きさは粒度分析器(NICOMP380)を使用して約23℃の温度条件下で測定した。
5)樹脂粒子に含まれる第1界面活性剤及び第2界面活性剤の存在はエマルジョン組成物を遠心分離法を通じて上澄液と沈殿物にそれぞれ分離してMALDI−TOF Massを通じて確認した。
6)組成物の粘度はブルックフィールドLV(Brookfield LV)を使用して約23℃の温度条件下で測定した。
実施例1
(ポリアルキレンカーボネート成形品製造用エマルジョン組成物の製造)
ジクロロメタン約720g、ヘキサデカン(第2界面活性剤)約2.6g、及び製造例2によるポリエチレンカーボネート樹脂約80gを混合し固形分を溶解した有機溶液を準備した。
これと別途に、蒸溜水約300gにドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム約5.2gを入れて攪拌し、第1界面活性剤を含む水溶液を準備した。
前記水溶液に前記有機溶液を徐々に投入しながら約10,000rpmで約20分間攪拌して安定化させる方法で樹脂粒子が含まれているエマルジョン組成物を製造した。その後、ロータリーエバポレーター(rotary evaporator)を用いてジクロロメタンをエマルジョン組成物から分離して最終のポリエチレンカーボネートエマルジョン組成物を製造した。
この時、組成物の固形分含量は約25重量%、樹脂粒子の粒径は約280乃至320nm、組成物の粘度は約4.5cPであるのが確認された。
そして、樹脂粒子に含まれる第1界面活性剤及び第2界面活性剤の存在は、前記エマルジョン組成物を遠心分離法を通じて上澄液と沈殿物に分離してMALDI−TOF Massを通じてそれぞれ確認した。この時、前記上澄液には、添加された第1界面活性剤全体含量の約97重量%に該当する第1界面活性剤が含まれており、第2界面活性剤は約1重量%未満に含まれているのが確認された。そして、前記沈殿物には、添加された第2界面活性剤全体含量の約99重量%に該当する第2界面活性剤が含まれており、第1界面活性剤は約3重量%未満に含まれているのが確認された。そして、前記分析結果及び第1界面活性剤と第2界面活性剤の親水性の差を勘案する時、前記樹脂粒子は中心部にポリエチレンカーボネート樹脂と第2界面活性剤を含み、表面に第1界面活性剤を含む構造に形成されるのを予測することができた。
そして、前記エマルジョン組成物製造後、約24時間経過した後に形成された凝固物は全体固形物対比約4重量%であるのが確認された。
(ポリアルキレンカーボネート系樹脂層の形成)
カルシウムナイトレートが塗布されたガラスモールドを前記エマルジョン組成物に約15秒間ディッピングした後、約130℃で水分を乾燥して樹脂層を形成させた。その後流れる水に約1分間リーチング(leaching)し、再び約130℃で水分を乾燥して約55μm厚さの樹脂フィルムを得た。
実施例2
(ポリアルキレンカーボネート成形品製造用エマルジョン組成物の製造)
有機溶液の製造時にヘキサデカン(第2界面活性剤)の含量を約5.2gに調節したことを除いて、実施例1と同様な条件及び方法でエマルジョン組成物を製造した。
この時、組成物の固形分含量は約25重量%、樹脂粒子の粒径は約300乃至350nm、組成物の粘度は約4.5cPであるのが確認された。
(ポリアルキレンカーボネート系樹脂層の形成)
前記エマルジョン組成物を使用したことを除いて、実施例1と同様な方法で約55μm厚さの樹脂フィルムを得た。
実施例3
(ポリアルキレンカーボネート成形品製造用エマルジョン組成物の製造)
有機溶液の製造時に水溶性高分子であるソジウムカルボキシメチルセルロース約0.4gを追加的に添加したことを除いて、実施例1と同様な条件及び方法でエマルジョン組成物を製造した。
この時、組成物の固形分含量は約25重量%、樹脂粒子の粒径は約300乃至400nm、組成物の粘度は約21cPであるのが確認された。
(ポリアルキレンカーボネート系樹脂層の形成)
前記エマルジョン組成物を使用したことを除いて、実施例1と同様な方法で約55μm厚さの樹脂フィルムを得た。
実施例4
(ポリアルキレンカーボネート成形品製造用エマルジョン組成物の製造)
ジクロロメタン約720g、ヘキサデカン(第2界面活性剤)約2.6g、及び製造例2によるポリエチレンカーボネート樹脂約80gを混合して固形分を溶解した有機溶液を準備した。
これと別途に、蒸溜水約300gにドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム約5.2gを入れ攪拌して第1界面活性剤を含む水溶液を準備した。
前記有機溶液に前記水溶液を徐々に投入しながら約10,000rpmで攪拌して相転換(phase inversion)を誘導し、相転換が起こった後に約5分間約10,000rpmで攪拌して安定化させる方法で樹脂粒子が含まれているエマルジョン組成物を製造した。その後、ロータリーエバポレーター(rotary evaporatorを用いてジクロロメタンをエマルジョン組成物から分離して最終ポリエチレンカーボネートエマルジョン組成物を製造した。
この時、組成物の固形分含量は約25重量%、樹脂粒子の粒径は約350乃至500nm、組成物の粘度は約4.5cPであるのが確認された。そして、樹脂粒子に含まれる第1界面活性剤及び第2界面活性剤の存在は前記エマルジョン組成物を遠心分離法を通じて上澄液と沈殿物に分離してMALDI−TOF Massを通じてそれぞれ確認した。そして、第1界面活性剤と第2界面活性剤の親水性の差を勘案する時、前記樹脂粒子は中心部にポリエチレンカーボネート樹脂と第2界面活性剤を含み、表面に第1界面活性剤を含む構造に形成されるのを予測することができた。
(ポリアルキレンカーボネート系樹脂層の形成)
前記エマルジョン組成物を使用したことを除いて、実施例1と同様な方法で約50μm厚さの樹脂フィルムを得た。
比較例1
(ポリアルキレンカーボネート成形品製造用エマルジョン組成物の製造)
有機溶液の製造時にヘキサデカン(第2界面活性剤)を添加しないことを除いて、実施例1と同一な条件及び方法でエマルジョン組成物を製造した。
この時、組成物の固形分含量は約25重量%、樹脂粒子の粒径は650乃至800nm、組成物の粘度は約4.5cPであるのが確認された。そして、前記エマルジョン組成物製造後、約24時間経過した後に形成された凝固物は全体固形物対比約18重量%であるのが確認された。
(ポリアルキレンカーボネート系樹脂層の形成)
前記エマルジョン組成物を使ったことを除いて、実施例1と同様な方法で約50μm厚さの樹脂フィルムを得た。
対照例1
(ニトリルラテックス組成物の製造)
撹拌機、温度計、冷却器、窒素ガス投入口などが備えられており、原料物質を連続的に投入することができるように装置された高圧反応器を準備した。前記反応器の内部を窒素に置換した後、アクリロニトリル30重量%、1,4−ブタジエン66重量%、メタクリル酸4重量%を含む単量体混合物100重量部に対して、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム2重量部、t−ドデシルメルカプタン0.5重量部及びイオン交換水140重量部を投入し約40℃まで昇温させた。
昇温後に重合開始剤である過硫酸カリウム0.3重量部を添加し、転換率が95%に至るとソジウムジメチルジチオカーバメート0.1重量部を投入して重合を停止させた。その次に、脱臭工程によって未反応モノマーを除去し、アンモニア水、酸化防止剤、消泡剤などを添加してニトリルラテックス(Nitrile Latex)組成物を得た。
(ニトリルラテックスフィルムの形成)
前記ニトリルラテックス(Nitrile Latex)組成物を使用したことを除いて、実施例1と同様な条件及び方法で厚さ約55μmのラテックスフィルムを得た。
試験例1
実施例及び比較例によるそれぞれの樹脂フィルムを使用してASTM D 412規定によるダンベル形態の試験片3〜4種を製作した後、Zwick/Roell社のZwick/Z010モデル装備を用いて500mm/min速度で各樹脂フィルムの引張強度(MPa)、伸び率(%)、弾性係数(E−Modulus)、300%伸張時の弾性係数(Modulus)、及び500%伸張時の弾性係数(Modulus)を測定した。
そして、エマルジョン組成物の製造後、約24時間経過後に生成される高分子凝固物の含量を測定し、その含量が5重量%以下である場合を‘良好’、5重量%超過10重量%以下である場合を‘普通’、10重量%を超過する場合を‘悪い’と評価した。
前記物性測定結果を下記表1に整理して示し、そのうちの実施例1、対照例1、及び比較例1の樹脂フィルムに対するS−Sカーブを図1乃至図3に示した。ここで、図1〜3のグラフはそれぞれ一つのサンプル(図1は実施例1の樹脂フィルム、図2は対照例1の樹脂フィルム、図3は比較例1の樹脂フィルム)を使用してそれぞれ3〜4回測定した結果を示したものであり、下記表1には測定されたデータの平均値を示した。
そして、これとの比較のために従来に使い捨て樹脂成形品製造のために主に使用されてきたポリビニルクロリド樹脂または天然ゴムからなる同一厚さの樹脂層の物性を同様な方法で測定して下記表1に共に示した。
Figure 0005940156
前記実験結果を参照すれば、実施例1乃至4による樹脂フィルムはゴムと類似の弾性を示すだけでなく、従来に使い捨て樹脂成形品に適用されたニトリル樹脂フィルム(対照例1)よりさらに優れた伸び率を示し、特にニトリル樹脂フィルムよりはるかに低い300%応力値及び500%応力値を示すのが確認された。また、実施例1乃至4によるフィルムは触感が良く品質に優れた成形物の製造が可能であるのを確認した。
それに比べて、比較例1による樹脂フィルムは実施例のフィルムに比べて引張強度及び伸び率が低く、特にエマルジョン組成物の安定性が非常に落ちて組成物に含まれている有効な固形分の含量が低く、形成されたフィルムの厚さが均一でなくて、安定的な樹脂成形品の製造が不可能であったことが確認された。

Claims (19)

  1. ポリアルキレンカーボネート系樹脂フィルムであって、
    ポリアルキレンカーボネート樹脂と、前記樹脂を囲んだ第1界面活性剤と第2界面活性剤を含む樹脂粒子であって;前記第1界面活性剤の95重量%以上は、前記樹脂粒子の中心から粒子半径の1/2より大きい領域に存在し、前記第2界面活性剤の95重量%以上は、前記樹脂粒子の中心から粒子半径の2/3より小さい領域に存在する樹脂粒子を含み、
    前記第1界面活性剤はスルホン酸塩であり、
    前記第2界面活性剤は炭素数10乃至40のアルカンである、
    ポリアルキレンカーボネート系樹脂フィルム。
  2. 前記樹脂粒子がポリアルキレンカーボネート樹脂100重量部に対して、
    第1界面活性剤を1乃至20重量部、及び
    第2界面活性剤を1乃至20重量部で含んでなる、請求項1に記載のポリアルキレンカーボネート系樹脂フィルム。
  3. 前記第1界面活性剤に対する第2界面活性剤の重量比が、1:0.1乃至1:2である、請求項1または2に記載のポリアルキレンカーボネート系樹脂フィルム。
  4. 前記樹脂粒子が200乃至600nmの粒径を有する、請求項1〜3の何れか一項に記載のポリアルキレンカーボネート系樹脂フィルム。
  5. 前記ポリアルキレンカーボネート樹脂が、下記の化学式1で示される繰り返し単位を含んでなる、請求項1〜4の何れか一項に記載のポリアルキレンカーボネート系樹脂フィルム。
    Figure 0005940156
    〔化学式1中、
    nは10乃至1000の整数であり、
    1とR2はそれぞれ独立的に水素、炭素数1乃至20のアルキル基、炭素数6乃至20のアリール基、炭素数1乃至20のアルケニル基または炭素数3乃至20のシクロアルキル基であり、R1及びR2が互いに連結されて炭素数3乃至10のシクロアルキル基を形成することができる。〕
  6. 前記ポリアルキレンカーボネート樹脂が10,000乃至1,000,000の重量平均分子量を有する、請求項1〜5の何れか一項に記載のポリアルキレンカーボネート系樹脂フィルム。
  7. 前記樹脂粒子が、セルロース、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、及びポリメタクリル酸からなる群より選択された一種以上の水溶性高分子をさらに含んでなる、請求項1〜6の何れか一項に記載のポリアルキレンカーボネート系樹脂フィルム。
  8. 厚さが30乃至70μmであり、
    伸び率500%までの応力が8MPa以下であり、
    破断伸び率が800%乃至1600%であり、
    破断応力が5乃至25MPaである、請求項1〜7の何れか一項に記載のポリアルキレンカーボネート系樹脂フィルム。
  9. 厚さが30乃至70μmであり、
    伸び率300%乃至500%での応力が2乃至8MPaである、請求項1〜7の何れか一項に記載のポリアルキレンカーボネート系樹脂フィルム。
  10. 厚さが30乃至70μmであり、
    伸び率300%での応力が2乃至6MPaである、請求項1〜7の何れか一項に記載のポリアルキレンカーボネート系樹脂フィルム。
  11. 厚さが30乃至70μmであり、
    伸び率500%での応力が3乃至8MPaである、請求項1〜7の何れか一項に記載のポリアルキレンカーボネート系樹脂フィルム。
  12. 使い捨て手袋、使い捨て容器、または使い捨てゴム成形品である、請求項1〜11の何れか一項に記載のポリアルキレンカーボネート系樹脂フィルム。
  13. ポリアルキレンカーボネート系樹脂フィルムの製造方法であって、
    ポリアルキレンカーボネート樹脂と、前記樹脂を囲んだ第1界面活性剤と第2界面活性剤を含む樹脂粒子であって、前記第1界面活性剤の95重量%以上は、前記樹脂粒子の中心から粒子半径の1/2より大きい領域に存在し、前記第2界面活性剤の95重量%以上は、前記樹脂粒子の中心から粒子半径の2/3より小さい領域に存在する樹脂粒子を含む水中油型エマルジョン組成物を準備する段階と、
    前記組成物を含むコーティング層を形成する段階と、及び
    前記コーティング層を乾燥する段階とを含み、
    前記第1界面活性剤はスルホン酸塩であり、
    前記第2界面活性剤は炭素数10乃至40のアルカンである、
    ポリアルキレンカーボネート系樹脂フィルムの製造方法。
  14. 前記エマルジョン組成物の準備段階が、
    ポリアルキレンカーボネート樹脂、第2界面活性剤及び有機溶媒を含む有機溶液を準備する段階と、
    第1界面活性剤を含む水溶液を準備する段階と、及び
    前記有機溶液と水溶液を混合する段階とを含んでなる、請求項13に記載のポリアルキレンカーボネート系樹脂フィルムの製造方法。
  15. 前記有機溶液と水溶液を混合する段階が、
    前記有機溶液に水溶液を加えて油中水型エマルジョン組成物を形成する段階と、及び
    前記水溶液の供給量を増やして油中水型エマルジョン組成物を水中油型エマルジョン組成物に相転換(phase inversion)させる段階とを含んでなる、請求項14に記載のポリアルキレンカーボネート系樹脂フィルムの製造方法。
  16. 前記有機溶媒が、メチルアセテート、エチルアセテート、プロピルアセテート、イソプロピルアセテート、ビニルアセテート、メチルエチルケトン、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、アセトニトリル、メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、ニトロメタン、ニトロプロパン、カプロラクトン、アセトン、ポリプロピレンオキシド、テトラヒドロフラン、ベンゼン、及びスチレンからなる群より選択される一種以上である、請求項14又は15に記載のポリアルキレンカーボネート系樹脂フィルムの製造方法。
  17. 前記エマルジョン組成物が組成物全体重量を基準に固形分含量が10乃至50重量%である、請求項13〜16の何れか一項に記載のポリアルキレンカーボネート系樹脂フィルムの製造方法。
  18. 前記エマルジョン組成物が1乃至70cPの粘度を有する、請求項13〜17の何れか一項に記載のポリアルキレンカーボネート系樹脂フィルムの製造方法。
  19. 前記コーティング層の乾燥が70乃至160℃の温度下で遂行される、請求項13〜18の何れか一項に記載のポリアルキレンカーボネート系樹脂フィルムの製造方法。
JP2014527106A 2012-06-25 2013-06-21 ポリアルキレンカーボネート系樹脂フィルム及びその製造方法 Active JP5940156B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20120068082 2012-06-25
KR10-2012-0068081 2012-06-25
KR10-2012-0068082 2012-06-25
KR20120068081 2012-06-25
KR1020130071448A KR101501734B1 (ko) 2012-06-25 2013-06-21 폴리알킬렌 카보네이트계 수지 필름 및 이의 제조 방법
KR10-2013-0071448 2013-06-21
PCT/KR2013/005503 WO2014003369A1 (ko) 2012-06-25 2013-06-21 폴리알킬렌 카보네이트계 수지 필름 및 이의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014531474A JP2014531474A (ja) 2014-11-27
JP5940156B2 true JP5940156B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=50266411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014527106A Active JP5940156B2 (ja) 2012-06-25 2013-06-21 ポリアルキレンカーボネート系樹脂フィルム及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9453141B2 (ja)
EP (1) EP2865706B1 (ja)
JP (1) JP5940156B2 (ja)
KR (1) KR101501734B1 (ja)
CN (1) CN104302692B (ja)
WO (1) WO2014003369A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014003370A1 (ko) * 2012-06-25 2014-01-03 주식회사 엘지화학 폴리알킬렌 카보네이트 성형품 제조용 에멀젼 조성물 및 이를 사용하여 제조된 수지 성형품
KR102207129B1 (ko) 2015-09-02 2021-01-25 주식회사 엘지화학 폴리알킬렌 카보네이트계 수지 섬유의 제조 방법
KR20170027676A (ko) 2015-09-02 2017-03-10 주식회사 엘지화학 수지 섬유의 제조 방법
KR102106116B1 (ko) * 2016-02-11 2020-04-29 주식회사 엘지화학 폴리알킬렌 카보네이트를 포함하는 수지 조성물
BR112022002662A2 (pt) 2019-08-12 2022-05-03 Solutum Tech Ltd Compostos e usos dos mesmos

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5026676A (en) 1989-06-07 1991-06-25 Air Products And Chemicals, Inc. Catalyst for the copolymerization of epoxides with CO2
CN1086225A (zh) 1992-08-21 1994-05-04 三井东压化学株式会社 制备可分解薄膜的方法及它的应用
JPH0790092A (ja) 1992-08-21 1995-04-04 Mitsui Toatsu Chem Inc 分解性膜の製造方法およびその利用
US5376406A (en) 1992-08-21 1994-12-27 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Method for preparing decomposable film and its utilization
DE69330954D1 (de) * 1993-12-13 2001-11-22 Unilever Plc Stabile Öl-in-Wasser Emulsionen und Verfahren zu deren Herstellung
JP2959399B2 (ja) 1994-06-13 1999-10-06 日本ポリウレタン工業株式会社 自己乳化型ポリイソシアネート混合物、並びにこれを用いた水性塗料組成物および水性接着剤組成物
JPH08253550A (ja) 1995-03-16 1996-10-01 Daicel Chem Ind Ltd ラクトン変性したロジン骨格を有するポリウレタン
JP3714648B2 (ja) 1997-05-12 2005-11-09 三井化学株式会社 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
DK1135429T3 (da) 1998-11-16 2003-08-11 Max Planck Gesellschaft Polyadditioner i vandige og ikke-vandige miniemulsioner
GB0013028D0 (en) * 2000-05-31 2000-07-19 Ici Plc Emulsions
CN1249162C (zh) * 2000-08-02 2006-04-05 三井化学株式会社 树脂组合物及其用途
KR100867391B1 (ko) * 2000-09-21 2008-11-06 롬 앤드 하스 캄파니 가볍게 개질된 점토 및 이를 포함하는 조성물의 에멀젼중합 방법
US6911487B2 (en) 2000-11-02 2005-06-28 Dow Global Technologies Inc. Process for preparing aqueous dispersions of hybrid polyurethane particles
JP4508410B2 (ja) 2000-12-27 2010-07-21 株式会社カネカ 熱可塑性樹脂組成物を成形してなるフィルムまたはシート
US20030215581A1 (en) * 2002-05-20 2003-11-20 Eastman Kodak Company Polycarbonate films prepared by coating methods
CA2515091A1 (en) 2003-02-07 2004-08-19 Jose M. Asua Aqueous polymer dispersion and process
JP2004285219A (ja) 2003-03-24 2004-10-14 Sk Kaken Co Ltd 水性コーティング組成物及びその安定化方法
CA2521916C (en) 2003-04-10 2013-06-25 Teijin Limited Biodegradable film having a honeycomb structure for the prevention of postoperative tissue adhesion
KR100597540B1 (ko) 2003-06-24 2006-07-06 주식회사 폴리테크 생분해성 수지를 이용한 식품용기 성형물용 수분산성코팅제 및 이의 코팅방법
JP2006021164A (ja) 2004-07-09 2006-01-26 Mitsubishi Chemicals Corp 超微粒マイクロカプセル及びその製造方法、並びにそれを用いた記録液
JP2006265395A (ja) 2005-03-24 2006-10-05 Toray Ind Inc ポリアルキレンカーボネート樹脂組成物およびその製造方法
KR100953667B1 (ko) 2008-02-28 2010-04-20 한국생산기술연구원 플라스틱 기판용 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이를이용한 폴리카보네이트 필름
AU2009295999B2 (en) 2008-09-29 2013-12-19 Basf Se Biodegradable polymer mixture
JP5676461B2 (ja) 2009-05-22 2015-02-25 エルジー・ケム・リミテッド 使い捨て用樹脂成形品用樹脂組成物および使い捨て用樹脂成形品
KR20120093843A (ko) 2009-09-03 2012-08-23 씨오투스타치 피티와이 리미티드 폴리머/열가소성 전분 조성물
KR101505448B1 (ko) 2010-09-03 2015-03-25 에스케이이노베이션 주식회사 시트용 수지 조성물
US20120264854A1 (en) * 2011-04-15 2012-10-18 Basf Se Process for producing aqueous dispersions of aliphatic polycarbonates
WO2012140181A1 (de) 2011-04-15 2012-10-18 Basf Se Verfahren zur herstellung wässriger dispersionen aliphatischer polycarbonate
KR101304446B1 (ko) * 2011-05-11 2013-09-05 심영복 인공 슬관절의 베어링부재
WO2014003370A1 (ko) * 2012-06-25 2014-01-03 주식회사 엘지화학 폴리알킬렌 카보네이트 성형품 제조용 에멀젼 조성물 및 이를 사용하여 제조된 수지 성형품
BR102012020655A2 (pt) * 2012-08-17 2014-06-03 Tecplas Ind E Com Ltda Epp Compósito termoduro e processo de fabricação para uso em tampa de visita em redes públicas

Also Published As

Publication number Publication date
US20150105501A1 (en) 2015-04-16
CN104302692B (zh) 2017-06-13
CN104302692A (zh) 2015-01-21
EP2865706B1 (en) 2017-08-02
EP2865706A4 (en) 2015-09-09
KR101501734B1 (ko) 2015-03-11
JP2014531474A (ja) 2014-11-27
KR20140018099A (ko) 2014-02-12
WO2014003369A1 (ko) 2014-01-03
US9453141B2 (en) 2016-09-27
EP2865706A1 (en) 2015-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5923170B2 (ja) ポリアルキレンカーボネート成形品製造用エマルジョン組成物及びこれを用いて製造された樹脂成形品
JP5940156B2 (ja) ポリアルキレンカーボネート系樹脂フィルム及びその製造方法
TWI283248B (en) Improved mass polymerized rubber-modified monovinylidene aromatic copolymer compositions
CN107250260A (zh) 包含多阶段聚合物的组合物、其制备方法及其用途
CN108431118A (zh) 胶乳组合物
KR102634108B1 (ko) 중합체 라텍스의 제조 방법
JP2010095706A (ja) 樹脂粒子
KR101659069B1 (ko) 폴리알킬렌 카보네이트와 폴리락타이드를 포함하는 에멀젼 조성물 및 이로부터 제조된 생분해성 성형품
BR112018015227B1 (pt) Métodos para produção de um látex de polímero, de uma composição de látex e de um artigo moldado por imersão
KR20100090705A (ko) 파라-알파-디메틸스티렌의 공중합체 및 열가소성 조성물
CN105531320B (zh) 包含聚碳酸亚烃酯的树脂组合物
KR101622350B1 (ko) 폴리알킬렌 카보네이트와 가교제를 포함하는 수지 조성물 및 이로부터 제조된 생분해성 성형품
WO2010032570A1 (ja) 樹脂粒子
KR101659070B1 (ko) 폴리에틸렌 카보네이트와 폴리프로필렌 카보네이트를 포함하는 에멀젼 조성물 및 이로부터 제조된 생분해성 성형품
TW201938593A (zh) 酸改質共軛二烯系聚合物之乳膠及其製造方法、乳膠組成物、膜成形體以及接合劑層形成基材
TW200418919A (en) Thickener for thermoplastic polyester resin, thermoplastic polyester resin composition containing the same, and molded object obtained the same
KR102068055B1 (ko) 비닐 중합체 분체, 열가소성 수지 조성물 및 그의 성형체
KR20140074715A (ko) 폴리알킬렌 카보네이트와 폴리락타이드를 포함하는 에멀젼 조성물 및 이로부터 제조된 생분해성 성형품
CN109890875A (zh) 聚合物胶乳的制备方法
KR20140074716A (ko) 폴리에틸렌 카보네이트와 폴리프로필렌 카보네이트를 포함하는 에멀젼 조성물 및 이로부터 제조된 생분해성 성형품
Zheng et al. An Investigation into the Compatibility and Properties of Natural Rubber/Poly (methylmethacrylate-colaurylmethacrylate) Latex Blends.
TW202348659A (zh) 聚合物、樹脂添加劑、樹脂組成物和成形體
JP2010174068A (ja) 樹脂粒子組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160128

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5940156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250