JP5937166B2 - 3次元インダクタ及び変圧器 - Google Patents

3次元インダクタ及び変圧器 Download PDF

Info

Publication number
JP5937166B2
JP5937166B2 JP2014195210A JP2014195210A JP5937166B2 JP 5937166 B2 JP5937166 B2 JP 5937166B2 JP 2014195210 A JP2014195210 A JP 2014195210A JP 2014195210 A JP2014195210 A JP 2014195210A JP 5937166 B2 JP5937166 B2 JP 5937166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
inductor
input
metal layer
coupled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014195210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015019105A (ja
Inventor
ジョンヘ・キム
シーチュン・グ
ブライアン・マシュー・ヘンダーソン
トーマス・アール・トムス
ルー・ジー・チュア−エオアン
シーフォラー・エス・バザージャニ
マシュー・ノワック
Original Assignee
クアルコム,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クアルコム,インコーポレイテッド filed Critical クアルコム,インコーポレイテッド
Publication of JP2015019105A publication Critical patent/JP2015019105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5937166B2 publication Critical patent/JP5937166B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F19/00Fixed transformers or mutual inductances of the signal type
    • H01F19/04Transformers or mutual inductances suitable for handling frequencies considerably beyond the audio range
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5227Inductive arrangements or effects of, or between, wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/10Inductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • H01F2017/002Details of via holes for interconnecting the layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本開示は概して、集積回路デバイスに関し、より具体的には、貫通ビアを用いて集積回路デバイスで実現されたインダクタ及び変圧器に関する。
インダクタ及び変圧器は、無線周波(RF)集積回路用途を含む広範囲の集積回路用途で使用される。オンチップインダクタは、それを通過する電流によって作り出された磁場にエネルギーを貯蔵できる受動電気成分である。インダクタは、1つ又は複数の「巻き」を含むコイルとして形作られたコンダクタであり得る。巻きは、インダクタの巻き内の「誘導的な」領域におけるコンダクタの各巻きを通って流れる電流によって誘導された磁束を集中させる。巻き数及び巻きのサイズは、インダクタンスに影響を与える。
米国特許第3881244号明細書 米国特許第4729510号明細書
磁束に結合された2つ(又は複数)のインダクタは、変圧器を形成する。変圧器は、1つの回路から別へと、誘導結合されたコンダクタ、通常コイル又は変圧器を形成するインダクタの巻きを通って、電気エネルギーを伝えるデバイスである。第1の又は「一次の」インダクタにおける電流の変化は、第2の又は「二次の」インダクタにおける電圧の変化を誘導する。負荷が二次インダクタに結合される場合、電流が二次インダクタに流れ、電気エネルギーが一次回路から変圧器を通って負荷へと流れる。
集積回路ダイ及び回路パッケージで実現された従来のインダクタは、幾つかの欠点を有することがある。これらのインダクタは、インダクタの巻きを形成するために、導電層においてらせん形の(helical)又はらせん状の(spiral)配線(trace)を形成することによって作られ得る。ある場合には、より高いインダクタンスを達成するために、これらの配線は隣接層における配線に結合され得る。残念なことに、インダクタは金属層の源を過剰に消費することがあり、望ましくないスケーリングなしに十分な電流容量又は十分高い品質係数を提供することができないことがある。加えて、インダクタの誘導的な領域はパッケージ基板及び回路ダイにおける他の配線を有する層に対して実質的に平行であるため、それらは集積回路内の他の成分に対して不利な電磁干渉(EMI)効果を有することがあり、且つ/或いはそれらのインダクタ特性は基板又は回路ダイ内の隣接したコンダクタによって悪影響を受けることがある。
図1は、3つの部分:再配線層(RDL、redistributed design layer)部分102、フロントエンドオブライン(FEOL)部分104、及びバックエンドオブライン(BEOL)部分106を含むCMOSテクノロジー100の断面図を示す。FEOL部分104は基板108を含み、BEOL部分106は複数の金属層M1−Mnを含む。FEOL部分104の高さ又は厚さ114は通常、BEOL部分106の高さ又は厚さ110よりはるかに大きい。基板108に近いBEOL部分106の金属層はデバイス間の相互接続に使用され、従来のインダクタは周囲の層への望ましくない結合を誘導し得る。それ故に、相互接続のための空間を提供し、従来のインダクタによって引き起こされる望ましくない結合を最小化するために、基板108から離れたBEOL部分106におけるインダクタが利用可能な高さ112は、BEOL部分106の全高さ110未満となる。従来、オンチップインダクタは通常、BEOL部分106での1つ又は複数の金属層M1−Mnにおける2次元形状を用いて製造される。
2つの入力ポート202、204を有する例示である対称な1巻きインダクタ200の上面図が、図2に示される。対称なインダクタ200は、対称ライン206によって分けられることができ、対称ライン206の片側におけるインダクタの第1半部208は、対称ライン206の反対側におけるインダクタの第2半部210と同一の寸法を有する。しかしながら、インダクタンス値はインダクタを形成するのに用いられる金属ラインの全長さに比例するため、対称なインダクタ200の1巻きインダクタの形状は、単一の巻きのみ有することが原因で、不利なインダクタンスを有する。追加の巻き又は金属長さは、インダクタンス値を増加させることができる。
従来のオンチップインダクタとトランジスタとの間の寸法比は、BEOL金属層におけるインダクタによって消費され得る金属層の源が比較的過剰であるという認識を提供することができる。従来のオンチップインダクタは、300μm×300μm又は90,000μmの面積を占めることができる。対照的に、利用可能なフィーチャサイズを用いて、トランジスタは0.09μmの面積を占めることができる。従って、インダクタとトランジスタとによって消費され得る空間の間のチップサイズ比は、1,000,000:1である。加えて、CMOSテクノロジーのスケーリングにより、能動デバイスのためのFEOLがスケーリングする一方で受動デバイスのためのBEOLはスケーリングしないため、mmあたりのチップコストは増加し続ける。それ故に、インダクタ又は変圧器のチップコストは非常に高く、例えば45nm又は32nmなどのより進歩した技術ノードにおいて増加する可能性が高い。
例示であるらせん状の多重巻きインダクタ300の上面図が、図3に示される。らせん状の構造は、インダクタンス値を増加させるために用いられることができる。らせん状の多重巻きインダクタ300は1巻きインダクタ200のような対称性を有しないが、それは増大した全体の連続金属長さにより増加されたインダクタンス値を有する。対称性の欠如は、インダクタ300の入力部に極性を与える。インダクタ300のインダクタンス値はインダクタ300を形成するのに用いられる全体の連続金属長さに比例するため、インダクタンス値はインダクタの巻きを形成する金属コンダクタの幅、巻き間の空間、金属コンダクタの直径、及びらせんにおける巻き数によって影響を受ける。インダクタ300に対する入力部は通常、インダクタ構造体の同側に引き出される。らせん状の多重巻きインダクタ300は、多重巻きらせん部分302、第1入力部304、及びらせん状の終点308からインダクタ300の第1入力部304と同側に引き出された第2入力部306を含む。リード310は、第2入力部306をインダクタ300のらせんの終点308から引き出すために使用される。この形態において、多重巻きインダクタ300は1巻きインダクタ200に対して幾つかの欠点を有する。多重巻きインダクタ300は2つの金属層を必要とする:第1入力部304及びインダクタンスを増加させるためのらせん部分302に対する1番目の金属層;並びに、らせんの終点308から第2入力部306を引き出すためのリード310に対する2番目の金属層。対照的に、1巻きインダクタ200は1つの金属層で実現され得る。らせん状の多重巻きインダクタ300はまた、その多重巻き部分302がリード310を横切ることにより重複領域312及び314を有するが、それらは層間の容量結合を引き起こし得る。これらの重複領域312、314のこれらの容量結合は、インダクタ300の性能を低下することがある。
金属層M1−Mnはまた、デバイスとインダクタ200及び300などのインダクタを作る以外の目的物との間の相互接続のために使用されるため、インダクタの利用可能な高さ112はBEOL部分106の全高さ110未満である。これらのタイプのインダクタはまた、周囲の層への望ましくない結合を誘導する。基板への結合を低減するために、これらのタイプのインダクタは通常、上部の金属層に取り付けられる。加えて、インダクタ200又は300と同一の金属層における他のデバイス又は相互接続部は、インダクタと他のデバイス又は相互接続部との間の電磁結合を妨げるために、例えば100μmなどの隔離距離によってインダクタから離される。この隔離距離は、必要とされるインダクタ磁場からの回路の隔離によって決まり、それはインダクタによって消費される面積を増加させ、故にダイのコストを増加させる。
インダクタ全体の金属長さを更に増加させる従来の方法は、金属の連続積層である。図4は、BEOL部分106の金属層M1−Mnに形成される3つの異なる金属層402、404、406を含むインダクタ400を示す。金属層402及び404は距離412によって離され、金属層404及び406は距離414によって離される。金属層402、404、406は、垂直コネクタ408及び410によって直列に接続される。3層インダクタ400は、金属層402上の第1入力部416及び金属層406上の第2入力部418を有する。第2入力部418は、図3に示されたリード310と類似の別の層上の金属リードを用いて、インダクタ構造体の第1入力部416と同側に引き出され得る。金属層402、404、406間の距離412、414は、それぞれの金属層402、404、406上のらせん形状の直径(例えば200μm)に比べて非常に小さい(例えば2−3μm)。従って、垂直コネクタ408及び410の長さは、全体のインダクタ長さに対してごく少量のみ寄与する。インダクタ400の全体の金属長さは、インダクタ300の全体の金属長さより略3倍大きい。しかしながら、全体のインダクタンスは多重層間の磁場キャンセルが原因で減少するため、3層インダクタ400は従来、インダクタ300のインダクタンス値の3倍未満であるインダクタンス値を有する。それ故に、金属積層を用いてインダクタンス値を増加させる能力は、BEOL部分106に対するプロセスの制約が原因で制限される。
上記のインダクタ形態の何れに対しても、インダクタンスが全体の金属コンダクタ長さの関数であることに留意すべきである。従ってインダクタサイズはテクノロジーにかかわらず同一である。これらのインダクタに対して用いられる各金属層は代わりに、何十億又はそれ以上のトランジスタに対する空間を提供し得る。加えて、インダクタの誘導的な領域は他の配線を有する層に対して実質的に平行であるため、それらは集積回路内の他の成分に対して不利な電磁干渉(EMI)効果を有することがあり、且つ/或いはそれらのインダクタ特性は隣接したコンダクタによって悪影響を受けることがある。
インダクタに対するこれらの課題は、2以上のインダクタで作られた変圧器の場合に増加する。チップのBEOL部分における変圧器500の実現例が図5に示される。チップは、変圧器500が実現されたBEOL部分502と、FEOL部分504とを含む。FEOL部分504は、基板506と、ドーピング及び他の目的のために基板506の上部に堆積され、チップの能動デバイスが通常配置される様々な上部層とを含む。変圧器500は、誘導結合された第1インダクタ510及び第2インダクタ512を含む。この実現において、BEOL部分502における金属層は、第1インダクタ512及び第2インダクタ512のインダクタンス値を調整するために、次第に厚くなる。明確性のために、図5の右側に象徴的な変圧器500を示す。第1インダクタ510は、チップ上の回路への接続のための第1入力部P1及びアース端子に結合された第2入力部を有する。第2インダクタ512は、チップ上の別の回路への接続のための第1入力部P2及び同様にアース端子に結合された第2入力部を有する。象徴的な描写はまた、変圧器500における第1インダクタ510と第2インダクタ512との間の誘導的な結合を示す。上記に示されたインダクタと同様に、この変圧器の実現は非常にコストの高い多量の面積を消費する。
それ故に、より狭い空間でより高いインダクタンス値を作り出せ、より小さいフィーチャサイズへの進歩を利用でき、又は集積回路内の他の成分に対してより小さい電磁干渉効果を有する、変圧器及び集積回路で使用するための新しいタイプのインダクタを有することが望ましい。
貫通シリコンビア(TSV)を用いた3次元オンチップインダクタは、集積回路及び変圧器で使用することができる。3次元オンチップインダクタは、より狭い空間においてより高いインダクタンスを作り出すことができ、故に多くの利用可能なオンチップの源を解放することができる。3次元オンチップインダクタは、より小さいフィーチャサイズへの進歩を利用でき、新しいテクノロジーとともに縮小することができる。3次元オンチップインダクタはTSVの統合により垂直面を有し、集積回路内の他の構成要素に対してより小さい電磁干渉効果を有することができる:3次元オンチップインダクタのTSVはまた、周囲の構成要素に対する電磁干渉効果を低減するために、遮蔽され得る。
3次元オンチップインダクタは、第1金属層の複数のセグメントと、第2金属層の複数のセグメントと、第1インダクタ入力部と、第2インダクタ入力部と、前記第1金属層の複数のセグメント及び前記第2金属層の複数のセグメントを結合する複数の貫通シリコンビアと、を含む。複数の貫通シリコンビア及びセグメントは、前記第1インダクタ入力部と及び前記第2インダクタ入力部の間に連続的で交差しないパスを形成する。第1金属層はチップのバックエンドオブライン部分における金属層であり得る。第2金属層はチップの再配線層に配置され得る。
3次元オンチップインダクタは、対称又は非対称な形状を有することができる。対称な形状では、第1及び第2インダクタ入力部は第1金属層及び第2金属層の一方に配置され、オンチップインダクタは第1及び第2インダクタ入力部の間を通過する対称ラインに対して対称な形状を有する。非対称な形状では、第1インダクタ入力部は第1金属層及び第2金属層の一方に配置され、第2インダクタ入力部は別の金属層に配置される。
複数の貫通シリコンビアは規則的なアレイパターンに分布する。貫通シリコンビアの規則的なアレイパターンは、複数の接地された貫通シリコンビアを含むペリメータによって囲まれることができ、複数の接地された貫通シリコンビアはアース端子に結合される。これらの接地された貫通シリコンビアはチップにおける周囲のデバイス上のインダクタによって、電磁干渉を著しく低減できる。
3次元オンチップ変圧器がまた開示される。3次元オンチップ変圧器は、第1オンチップインダクタ及び第2オンチップインダクタを含む。第1及び第2オンチップインダクタのそれぞれは、第1金属層における複数の第1セグメントと、第2金属層における複数の第2セグメントと、第1インダク入力部と、第2インダクタ入力部と、第1インダクタ入力部及び第2インダクタ入力部の間に連続的で交差しないパスを形成するために複数の第1セグメント及び複数の第2セグメントを結合する複数の貫通シリコンビアと、含む。第1オンチップインダクタは第2オンチップインダクタに誘導結合され、第1オンチップインダクタはアース端子でのみ第2オンチップインダクタに物理的に結合される。第1及び第2インダクタ入力部は第1金属層及び第2金属層の一方に配置され得る。第1金属層はチップのバックエンドオブライン部分における金属層の一つであり得る。第2金属層はチップの再配線層に配置され得る。第1オンチップインダクタの複数の貫通シリコンビアは規則的なアレイパターンに分布することができ、第2オンチップインダクタの複数の貫通シリコンビアは規則的なアレイパターンに分布することができる。貫通シリコンビアはまた、周囲のデバイスにおける電磁干渉を低減するために遮蔽され得る。
3次元オンチップ無線周波増幅器がまた開示される。3次元オンチップ無線周波増幅器は、第1オンチップ変圧器と、第2オンチップ変圧器と、第1オンチップトランジスタとを含む。第1オンチップ変圧器は、第1オンチップインダクタ及び第2オンチップインダクタを含む。第2オンチップ変圧器は、第3オンチップインダクタ及び第4オンチップインダクタを含む。第1オンチップトランジスタは、ゲート、ドレイン、及びソースを含む。第1、第2、第3、及び第4オンチップインダクタのそれぞれは、第1金属層における複数の第1セグメントと、第2金属層における複数の第2セグメントと、第1インダクタ入力部と、第2インダクタ入力部と、第1インダクタ入力部及び前記第2インダクタ入力部の間に連続的で交差しないパスを形成するために複数の第1セグメント及び複数の第2セグメントを結合する複数の貫通シリコンビアと、を含む。第1オンチップインダクタは第2オンチップインダクタに誘導結合され、第3オンチップインダクタは第4オンチップインダクタに誘導結合され、第1、第2、第3、及び第4オンチップインダクタはアース端子でのみ互いに物理的に結合される。第2オンチップインダクタの第1インダクタ入力部は前記第1オンチップトランジスタのゲートに結合される。第3オンチップインダクタの第1インダクタ入力部は第1オンチップトランジスタのドレインに結合される。第1、第2、第3、及び第4オンチップインダクタの第2インダクタ入力部はアース端子に結合される。オンチップトランジスタのソースはアース端子に結合される。第1及び第2インダクタ入力部は、第1金属層及び第2金属層の一方に配置され得る。第1金属層はチップのバックエンドオブライン部分における金属層であり得る。第2金属層はチップの再配線層に配置され得る。それぞれのオンチップインダクタの複数の貫通シリコンビアは規則的なアレイパターンに分布することができ、遮蔽されることができる。
3次元オンチップ増幅器はまた、第5インダクタと、第6インダクタと、ゲート、ドレイン、及びソースを含む第2オンチップトランジスタとを含むことができる。第2オンチップトランジスタのゲートは第1オンチップトランジスタのドレインに結合されることができる;第2オンチップトランジスタのドレインは第3オンチップインダクタの第1インダクタ入力部に結合されることができ、第2オンチップトランジスタのソースはアース端子に結合されることができる;第5及び第6オンチップインダクタの第1インダクタ入力部は供給電圧に結合されることができる;第5インダクタの第2インダクタ入力部は第1オンチップトランジスタのドレインに結合されることができる;第6インダクタの第2インダクタ入力部は第2オンチップトランジスタのドレインに結合されることができる。第5及び第6オンチップインダクタのそれぞれは、第1金属層における複数の第1セグメントと、第2金属層における複数の第2セグメントと、第5及び第6インダクタそれぞれの第1インダクタ入力部及び第2インダクタ入力部の間に連続的で交差しないパスを形成するために、複数の第1セグメント及び複数の第2セグメントを結合する複数の貫通シリコンビアと、を含むことができる。第5インダクタの第1及び第2インダクタ入力部は、第1金属層及び第2金属層の一方に配置される。第6インダクタの第1及び第2インダクタ入力部は、第1金属層及び第2金属層の一方に配置される。
本開示のより完全な理解のために、以下の詳細な説明及び添付の図面がここで参照される。
CMOSデバイスの概略断面図である。 対称な2次元インダクタの概略上面図である。 らせん状で非対称な2次元インダクタの概略上面図である。 3層のらせん状で非対称な2次元インダクタの概略斜視図である。 変圧器を含むCMOSデバイスの概略断面図である。 バックエンドオブライン部分の第1金属層における導電性セグメントをRDL部分における導電性セグメントに接続する貫通シリコンビアを示すCMOSデバイス断面の概略正面図である。 対称な3次元オンチップインダクタの概略上面図である。 その対称性を示す図7の対称な3次元インダクタを簡易化した2次元上面図である。 図7の対称な3次元オンチップインダクタの概略斜視図である。 チップの基板における回路へのその結合を示す対称な3次元オンチップインダクタの概略斜視図である。 2つのダイを相互に接続する3次元ダイ積層技術を示す図面である。 変圧器を示す図面である。 3次元オンチップ変圧器の概略斜視図である。 無線周波増幅器を示す図面である。 3次元オンチップ無線周波増幅器の概略斜視図である。 3次元インダクタ及び3次元変圧器の両方が実現され得る2段増幅器を示す図面である。 3次元インダクタ変圧器又はそれをベースとした他のデバイスが有利に使用され得る例示的な無線通信システムを示すブロック図である。
図1と同様に、図6は、3つの部分:再配線層(RDL)部分602、フロントエンドオブライン(FEOL)部分604、及びバックエンドオブライン(BEOL)部分606を含むCMOSテクノロジー600の断面図を示す。FEOL部分604は能動デバイスのための幾つかの上部層を有する基板608を含み、BEOL部分606はその中の一部分610が従来のインダクタに対して利用可能である複数の金属層M1−Mnを含む。FEOL部分604の高さは、BEOL部分606におけるインダクタに対して利用可能な高さ610よりはるかに大きい。非限定的である例示的な一実施形態では、FEOL部分604は200μm程度の高さを有することができ、一方、BEOL部分606におけるインダクタに対して利用可能な高さ610は10μm程度であることができる。
図6はまた、統合された複数の垂直貫通シリコンビア(TSV)622を含むインダクタ620の例示的な実施形態の分解組立正面図を示す。インダクタ620は最初にCMOSテクノロジー600のFEOL部分604に配置され、以下で説明するようにRDL部分602及びBEOL部分606に延伸する。TSV622は基板608を貫通し、RDL部分602とBEOL部分606のM1層とを結合する。TSV高さ630はBEOL部分606におけるインダクタの利用可能な高さ610より50倍大きいことがある。インダクタの直列長さ(serialized−length)はインダクタンス値に正比例するため、TSV622はインダクタ620の全長さを増加させ、それはインダクタンス値を増加させる。図6に示すように、3次元形状においては、各TSVの上部はM1金属層における金属セグメント626で他のTSVと結合され、各TSVの底部はRDL部分602における金属セグメント624で他のTSVと結合され得る。
インダクタ200、300及び400などの従来の2次元オンチップインダクタの設計は、BEOLにおける金属層間の距離がごくわずかであるため、インダクタ面積を増加させることによってインダクタンス密度を増加させることに制限される。例えば、金属層402、404、406間の距離412、414は2から3μmであり得、一方、それぞれの金属層402、404、406のらせん形状の直径は200から300μmであり得る。それ故に、従来のインダクタの設計は、2次元の最適化に効果的に制限される。インダクタの設計におけるTSVの統合ととともに、例えば200μmであるTSVの垂直高さと、例えば20μmであるTSVを接続するセグメントの水平ピッチとの両方が重要になり得る。それ故に、TSVインダクタは3次元で設計され、最適化され得る。
TSVインダクタはまた、実質的に対称な形状で表示することができる。図7は例示的なインダクタ700の上面図を示す。インダクタ700は、基板を貫通する複数のTSV702、BEOL部分のM1層における複数のM1セグメント704、及びRDL部分における複数のRDLセグメント706を含む。インダクタ700はまた、一対のインダクタ入力部708、710を含む。インダクタ700が3次元で設計されること;つまりM1セグメント704とRDLセグメント706とが、TSV702が貫通するFEOL部分604の厚さ又は高さによって垂直に離されていること、に留意すべきである。インダクタ700は対称な設計を有する。図8はインダクタ700の簡易化した2次元形状800を示し、インダクタ入力部708、710の間を通過する中心線に対するインダクタ700の対称性を示す。
この3次元TSVインダクタは故に、インダクタンス密度及び対称な形状に利点を与えることができる。3次元インダクタは、規則的なTSVアレイとRDL及びM1相互接続部との対称な接続、並びにインダクタ入力部の対称な配置によって、対称な構造体を有することができる。インダクタンス密度はまた、TSVの垂直高さによって増加される。
図9はインダクタ700の3次元図面を示し、基板を貫通する複数のTSV702、BEOL部分のM1層における複数のM1セグメント704、RDL部分における複数のRDLセグメント706、及び一対のインダクタ入力部708、710を含む。TSV高さ及びセグメント長さが縮尺通りではないないことに留意すべきである。例示的なTSV高さは50μm又は200μmを含むことができ、例示的なコネクタ長さは20μm又は50μmであり得る。周囲のデバイスとの干渉を最小化するために、インダクタ700は、同様の間隔で配置され、アース端子に結合された四角いTSVによって囲まれることができる。電磁干渉を最小化するのに知られた他の方法もまた使用することができる。
限定的ではなく一例として、インダクタ700の構造を有する例示的なインダクタは、100μmのTSV高さ、20μmのTSV直径、及び長さ20μmのM1及びRDLセグメントを有することができる。インダクタ700は、64のTSV、32のM1セグメント、及び31のRDLセグメントを有する。故に、上記の例示的な寸法を有する実施形態は、64×100+(32+31)×20μm=7.66mmの全インダクタ長さを有することができ、略90μm×90μmの水平断面積を有することができる。この実施形態のインダクタンス値は略12nHである。対照的に、200μm×200μmの例示的な水平断面積を有する図3におけるらせん状インダクタ300は3次元TSVインダクタ面積の4倍を超える面積を占め、配線の厚さ及び間隔にもよるが、典型的に略0.64nHのインダクタンスを有することができる。
図10は、代替的な非対称インダクタ1000の3次元図面を示す。インダクタ1000は、複数のTSV1002、BEOL部分(底部)のM1層における複数のM1セグメント1006、及びRDL部分(上部)における複数のRDLセグメント1004を含む。インダクタ1000はまた、第1インダクタ入力部1008及び第2インダクタ入力部1010をBEOL部分に含む。図10の上部はチップから取り除かれたインダクタ1000を示し、図の底部はインダクタ入力部1008、1010への接続部を示す。第1インダクタ入力部1008はTSV1012に結合され、第2インダクタ入力部1010はTSV1014に結合される。インダクタ1000が非対称ならせん形状を有することに留意すべきである。インダクタ入力部1008、1010は、基板1016において電気回路1018に結合される。TSV1002はまた、基板1016を貫通する。M1セグメント1006はBEOL部分におけるM1層にあり、少なくとも中心のTSV1014に結合されたインダクタ入力部1010はBEOL部分における別の金属層にある。電気回路1018は次いで、BEOL部分における1つ又は複数の金属層に結合されることができる。
図11は、更に高い密度を得るためのインダクタ及び変圧器を有する3次元ダイの積層方法を示す。このダイ積層技術は、図11の左上のブロック100における第1ダイ1100と、図11の右側のブロック105における第2ダイ1150とから始まる。
第1ダイ1100は、BEOL部分1102及びFEOL部分1104を含む。FEOL部分1104は、基板1108と複数の能動デバイスが実現される上部層1110とを含む。BEOL部分1102は複数の金属層を含み、それは基板1108に最も近い第1金属層1112と基板1108から最も遠い上部金属層1106とを含み、少なくとも1つの金属層がインダクタを含む。BEOL部分1102は第1ダイ1100の正面(FS)にあり、FEOL部分1104の基板1108は一般的に第1ダイ1100の裏面(BS)にある。
ブロック101は、FEOL部分1104の上部層1110及び基板1108の一部分を通って掘られた貫通シリコンビア(TSV)1120を示す。このブロックでは、基板1108は厚さt1を有する。TSV1120の上部は、BEOL部分1102における第1金属層1112に結合される。
ブロック102は、基板の薄化後の第1ダイ1100を示す。基板薄化プロセスは、基板1108の厚さを厚さt1から厚さt2まで低減させる。基板薄化プロセスは、基板1108の底部でTSV1120の末端を露出させる。
ブロック103は、基板1108の底部でのRDL層1130の追加後の第1ダイ1100を示す。RDL部分1130はここで、第1ダイ1100の裏面にある。RDL部分1130は、ダイ1100の裏面でTSV1120の末端を信号入力部1132に結合させるコンダクタを含み、信号入力部1132からRDL部分1130及びTSV1120を通ってBEOL部分1102における第1金属層1112まで導電パスを形成する。
ブロック104は第1ダイ1100の反転段階を示し、従って第1ダイ1100の正面におけるBEOL部分1102の金属層はここでは底部にあり、第1ダイ1100の裏面におけるRDL部分1130はここでは上部にある。
ブロック105は、BEOL部分1152及びFEOL部分1154を含む第2ダイ1150を示す。BEOL部分1152は、基板1158から最も遠い上部金属層1156を含む複数の金属層を含み、少なくとも1つの金属層がインダクタを含む。FEOL部分1154は、基板1158と複数の能動デバイスが実現される上部層1160とを含む。BEOL部分1152は、第2ダイ1150の正面(FS)にあり、FEOL部分1154の基板1158は第2ダイ1150の裏面(BS)にある。
ブロック106は第2ダイ1150の反転段階を示し、従って第2ダイ1150の正面におけるBEOL部分1152の金属層はここでは底部にあり、第2ダイ1150の裏面における基板1158はここでは上部にある。
ブロック107は、マイクロバンプ1140を用いて第2ダイ1150の正面を第1ダイ1100の裏面に接続する段階を示す。マイクロバンプ1140は、第1ダイ1100の裏面におけるRDL部分1130の信号入力部1132を第2ダイ1150の正面におけるBEOL部分1152の上部金属層1156に結合する導電パスを提供する。
故にこの3次元ダイ積層技術は、第2ダイ1150の上部金属層1156におけるインダクタ又は変圧器を第1ダイ1100の第1金属層1110に、金属バンプ1140を通って、且つRDL部分1130及び第1ダイ1100のTSV1120を通って結合するのに使用され得る導電パスを提供する。
図12は、第1インダクタ1202及び第2インダクタ1204を含む変圧器1200を示す。インダクタンス値は主にインダクタ長さに比例し、変圧器は2つのインダクタに加えて電磁結合構造体のためのより大きなチップ領域を必要とする。第1インダクタ1202は第1入力部1208及び第2入力部1210を有する;第1入力部1208は一次回路(図示せず)に結合されることができ、第2インダクタ入力部1210はアース端子に結合される。第2インダクタ1204は第1入力部1212及び第2入力部1214を有する;第1入力部1212は負荷(図示せず)に結合されることができ、第2インダクタ入力部1214はアース端子に結合される。第1インダクタ1202は、2つのインダクタ間の電磁結合1206を促進できるように第2インダクタ1204から物理的に分離され、それは第1インダクタ1202における様々な電流が第2インダクタ1204において様々な電圧を誘導するほどであり、一次回路から変圧器1200を通って負荷にエネルギーをもたらす。異なる物質、例えば強磁性物質が、変圧器1200内の結合係数を高めるために使用され得る。結合係数を高めることができる幾つかの例示的な強磁性物質は、ニッケル、コバルト、鉄、及びミューメタルを含む。
図13は、貫通シリコンビア(TSV)を含むインダクタを用いた変圧器1300の実現例を示す。変圧器1300は、第1インダクタ1310及び第2インダクタ1320を含む。第1インダクタ1310及び第2インダクタ1320のそれぞれは、チップの基板を貫通する複数のTSV1302(例えば図6参照)を含むが、それは連続パスを形成するために、BEOL部分のM1層におけるM1セグメント1306によって上端で結合され、RDL部分におけるRDLセグメント1304によって下端で結合される。第1インダクタ1310は第1入力部1312及び第2入力部1314を有する;第1入力部1312は一次回路(図示せず)に結合されることができ、第2インダクタ入力部1314はアース端子に結合される。第2インダクタ1320は第1入力部1322及び第2入力部1324を有する;第1入力部1322は負荷(図示せず)に結合されることができ、第2インダクタ入力部1324はアース端子に結合される。第1インダクタ1310は、2つのインダクタ間の電磁結合を促進する方法で、第2インダクタ1320から誘電材料によって物理的に離される。基板を貫通するTSVは、インダクタンス値を増加させるインダクタ長さを増加させる。連続パスでのRDL及びM1セグメントによるTSVの代替的な接続はオンチップインダクタを形成し、これらのTSVインダクタの一対は変圧器を形成する。
変圧器の例示的な用途は、図14に示すような無線周波(RF)増幅器1400であり、それはRF集積回路で使用され得る。RF増幅器1400は、トランジスタ1406によって連結された第1変圧器1402及び第2変圧器1404を含む。トランジスタ1406は、ゲート1410、ソース1412、及びドレイン1414を有する。トランジスタ1406のソース1412は、アース端子に結合される。
第1変圧器1402は、第2インダクタ1422に誘導結合された第1インダクタ1420を含む。第1インダクタ1420は、第1入力部1424及び第2入力部1426を有する;第1入力部1424はRF入力部に結合されることができ、第2インダクタ入力部1426はアース端子に結合される。第2インダクタ1422は、第1入力部1428及び第2入力部1430を有する;第1入力部1428はトランジスタ1406のゲート1410に結合され、第2インダクタ入力部1430はアース端子に結合される。
第2変圧器1404は、第4インダクタ1442に誘導結合された第3インダクタ1440を含む。第3インダクタ1440は、第1入力部1444及び第2入力部1446を有する;第1インダクタ入力部1444はトランジスタ1406のドレイン1414に結合され、第2インダクタ入力部1446はアース端子に結合される。第4インダクタ1442は、第1入力部1448及び第2入力部1450を有する;第1入力部1448はRF出力部として使用されることができ、第2インダクタ入力部1450はアース端子に結合される。変圧器1402及び1404は、それらのインダクタ間の巻き比率により、信号結合及びインピーダンス変換の役割を果たす。
図15は、貫通シリコンビア(TSV)を含むインダクタを用いたRF増幅器1500の実現例を示す。RF増幅器1500は、トランジスタ1506によって連結された第1変圧器1502及び第2変圧器1504を含む。トランジスタ1506は、ゲート1510、ソース1512、及びドレイン1514を有する。トランジスタ1506のソース1512は、アース端子に結合される。
第1変圧器1502は、第2インダクタ1522に誘導結合された第1インダクタ1520を含む。第1インダクタ1520及び第2インダクタ1522のそれぞれは、チップの基板を貫通する複数のTSVを含み、そこで連続パスを形成するために、TSVはBEOL部分のM1層におけるセグメントによって上端で結合され、RDL部分におけるセグメントによって下端で結合される(例えば、図12参照)。第1インダクタ1520は、第1入力部1524及び第2入力部1526を有する;第1入力部1524はRF入力部に結合されることができ、第2入力部1526はアース端子に結合される。第2インダクタ1522は、第1入力部1528及び第2入力部1530を有する;第1入力部1528はトランジスタ1506のゲート1510に結合され、第2インダクタ入力部1530はアース端子に結合される。
第2変圧器1504は、第4インダクタ1542に誘導結合された第3インダクタ1540を含む。第3インダクタ1540及び第4インダクタ1542のそれぞれは、チップの基板を貫通する複数のTSVを含み、そこで連続パスを形成するために、TSVはBEOL部分のM1層におけるセグメントによって上端で結合され、RDL部分におけるセグメントによって下端で結合される(例えば、図13参照)。第3インダクタ1540は、第1入力部1544及び第2入力部1546を有する;第1入力部1544はトランジスタ1506のドレイン1514に結合され、第2入力部1546はアース端子に結合される。第4インダクタ1542は、第1入力部1548及び第2入力部1550を有する;第1入力部1548はRF出力部として使用されることができ、第2入力部1550はアース端子に結合される。
TSVを用いたインダクタ及び変圧器は様々な他の用途で使用されることができ、別の例示は図16に示すような2段増幅器1600である。増幅器1600は第1変圧器1602及び第2変圧器1604を含み、それらの両方が上記のようなTSVインダクタを含むことができる。第1変圧器1602及び第2変圧器1604は、第1トランジスタ1606及び第2トランジスタ1608を通って連結される。第1トランジスタ1606は、ゲート1662、ドレイン1664、及びソース1666を含む。第2トランジスタ1608は、ゲート1682、ドレイン1684、及びソース1686を含む。第1トランジスタ1606のドレイン1664は第1インダクタ1610を通って供給電圧VDDに結合され、第2トランジスタ1608のドレイン1684は第2インダクタ1612を通って供給電圧VDDに結合される。第1インダクタ1610又は第2インダクタ1612はまた、上記のようなTSVインダクタであり得る。
第1変圧器1602は、第2インダクタ1622に誘導結合された第1インダクタ1620を含む。第1インダクタ1620は、第1入力部1624及び第2入力部1626を有する。第2インダクタ1622は、第1入力部1628及び第2入力部1630を有する。第1インダクタ1620の第1入力部1624は、増幅器1600に対する信号入力部に結合される。第2インダクタ1624の第1入力部1628は、第1キャパシタ1632を通って第1トランジスタ1606のゲート1662に結合される。第1インダクタ1620の第2インダクタ入力部1626及び第2インダクタ1622の第2入力部1630はともに、アース端子に結合される。
第1トランジスタ1606のゲート1662はまた、レジスタ1634を通って供給電圧VDDに結合される。第2トランジスタ1608のゲート1682は、第1トランジスタ1606のドレイン1664に結合される。第1トランジスタ1606のソース1666及び第2トランジスタ1608のソース1686はともに、アース端子に結合される。
第2変圧器1604は、第2インダクタ1642に誘導結合された第1インダクタ1640を含む。第1インダクタ1640は、第1入力部1644及び第2入力部1646を有する。第2インダクタ1642は、第1入力部1648及び第2入力部1650を有する。第1インダクタ1640の第1入力部1644は、第2キャパシタ1636を通って第2トランジスタ1608のドレイン1684に結合される。第2インダクタ1642の第1入力部1648は、2段増幅器1600の出力部として使用されることができる。第1インダクタ1640の第2入力部1646及び第2インダクタ1642の第2入力部1650はともに、アース端子に結合される。変圧器1602及び1604は、それらのインダクタ間の巻き比率により、信号結合及びインピーダンス変換の役割を果たす。
図17は、複数の貫通シリコンビア(TSV)を用いて実現されたインダクタ又は変圧器の実施形態が有利に使用され得る例示的な無線通信システム1700を示し、そこでTSVは、ダイのBEOL部分の金属層における導電性セグメント及びRDL部分における導電性セグメントを用いて連続的な導電パスを形成するために、内部で結合される。TSVを用いて実現されたインダクタは、対称又は非対称な形状を有することができる。説明のために、図17は、3つの遠隔ユニット1720、1730、及び1750、並びに2つの基地局1740を示す。典型的な無線通信システムは、より多くの遠隔ユニット及び基地局を有することができるということが認められよう。遠隔ユニット1720、1730、及び1750の何れかは、本明細書で開示されたようなメモリパワー操作システムをサポートする多数のパワーモードを含むことができる。図17は、基地局1740並びに遠隔ユニット1720、1730、及び1750からの上りリンク信号1780、並びに遠隔ユニット1720、1730、及び1750から基地局1740への下りリンク信号1790を示す。
図17では、遠隔ユニット1720は、携帯電話として示され、遠隔ユニット1730は、ポータブルコンピュータとして示され、遠隔ユニット1750は、無線ローカルループシステム内の固定位置遠隔ユニットとして示される。例えば、遠隔ユニットは、セル方式の携帯無線電話、携帯用パーソナル通信システム(PCS)ユニット、携帯データ端末などの携帯型データユニット、又はメータ読み出し装置などの固定位置データユニットであり得る。図17は、本明細書で開示されたようなメモリパワー操作システムをサポートする多数のパワーモードを含むことができる任意の例示的な遠隔ユニットを示すが、メモリパワー操作システムはこれらの例示的に図示されたユニットに限定されない。実施形態は、メモリパワー操作システムをサポートする多数のパワーモードが望まれる任意の電子デバイスで、適切に使用されることができる。
本発明の原理を組み入れた例示的な実施形態が上記で開示されたが、本発明は開示された実施形態に限定されない。代わりに本願は、その一般的な原理を用いた本発明の任意の変化、使用、又は適合を含めることを目的とする。更に、本願は、本発明が関連する技術分野で既知又は通常の実施に近づくような本開示からの逸脱を含めることを目的とし、それは添付の特許請求の範囲の制限内に含まれる。
600 CMOSテクノロジー
602 RDL部分
604 FEOL部分
606 BEOL部分
608 基板
610 インダクタに対して利用可能な高さ
620 インダクタ
622、702 TSV
624、706 RDL部分における金属セグメント、RDLセグメント
626、704 M1金属層における金属セグメント、M1セグメント
630 TSV高さ
708、710 インダクタ入力部

Claims (18)

  1. 第1オンチップインダクタ及び第2オンチップインダクタを含む第1オンチップ変圧器と、
    第3オンチップインダクタ及び第4オンチップインダクタを含む第2オンチップ変圧器と、
    第1インダクタ入力部及び第2インダクタ入力部を含む第5オンチップインダクタと、
    第1インダクタ入力部及び第2インダクタ入力部を含む第6オンチップインダクタと、
    ゲート、ドレイン、及びソースを含む第1オンチップトランジスタと、
    ゲート、ドレイン、及びソースを含む第2オンチップトランジスタと、を含む3次元オンチップ無線周波増幅器であって、
    前記第1、第2、第3、及び第4オンチップインダクタのそれぞれが、第1金属層における複数の第1セグメントと、第2金属層における複数の第2セグメントと、第1インダクタ入力部及び第2インダクタ入力部とを含み、前記第1、第2、第3、及び第4オンチップインダクタのそれぞれの前記第1及び第2インダクタ入力部は前記第1金属層及び前記第2金属層の一方に配置され、複数の貫通ビアが前記第1、第2、第3、及び第4オンチップインダクタのそれぞれの前記第1インダクタ入力部及び前記第2インダクタ入力部の間に連続的で交差しないパスを形成するために、前記複数の第1セグメント及び前記複数の第2セグメントを結合し、
    前記第1から第4オンチップインダクタのそれぞれの前記第1及び第2セグメント、前記貫通ビア、並びに前記第1及び第2インダクタ入力部が、それぞれ第1から第4の平面上に配置され、
    前記第1の平面が前記第2の平面に対して平行に配置され、
    前記第3の平面が前記第4の平面に対して平行に配置され、
    前記第1オンチップインダクタは前記第2オンチップインダクタに誘導結合され、前記第3オンチップインダクタは前記第4オンチップインダクタに誘導結合され、前記第1、第2、第3、及び第4オンチップインダクタはアース端子でのみ互いに物理的に結合され、
    前記第1オンチップインダクタの前記第1インダクタ入力部は前記オンチップ無線周波増幅器の入力部に結合され、前記第2オンチップインダクタの前記第1インダクタ入力部は前記第1オンチップトランジスタの前記ゲートに結合され、前記第3オンチップインダクタの前記第1インダクタ入力部は前記第2オンチップトランジスタの前記ドレインに結合され、前記第4オンチップインダクタの前記第1インダクタ入力部は前記オンチップ無線周波増幅器の出力部に結合され、前記第2オンチップトランジスタの前記ゲートは前記第1オンチップトランジスタの前記ドレインに結合され、前記第5及び第6オンチップインダクタの前記第1インダクタ入力部は供給電圧に結合され、前記第5オンチップインダクタの前記第2インダクタ入力部は前記第1オンチップトランジスタの前記ドレインに結合され、前記第6オンチップインダクタの前記第2インダクタ入力部は前記第2オンチップトランジスタの前記ドレインに結合され、前記第1、第2、第3、及び第4オンチップインダクタの前記第2インダクタ入力部はアース端子に結合され、前記第1及び第2オンチップトランジスタの前記ソースはアース端子に結合されている、3次元オンチップ無線周波増幅器。
  2. 前記第1金属層が前記チップのバックエンドオブライン部分に配置されている、請求項1に記載のオンチップ無線周波増幅器。
  3. 前記第2金属層が前記チップの再配線層に配置されている、請求項1に記載のオンチップ無線周波増幅器。
  4. 前記第1金属層が前記チップのバックエンドオブライン部分に配置されている、請求項3に記載のオンチップ無線周波増幅器。
  5. 第1キャパシタ及び第2キャパシタをさらに含み、
    前記第2オンチップインダクタの前記第1インダクタ入力部は前記第1キャパシタを介して前記第1オンチップトランジスタの前記ゲートに結合され、前記第3オンチップインダクタの前記第1インダクタ入力部は前記第2キャパシタを介して前記第2オンチップトランジスタの前記ドレインに結合される、請求項1に記載のオンチップ無線周波増幅器。
  6. レジスタをさらに含み、前記第1オンチップトランジスタの前記ゲートは前記レジスタを介して前記供給電圧に結合される、請求項5に記載のオンチップ無線周波増幅器。
  7. 前記第5オンチップインダクタは、前記第1金属層における複数の第1セグメントと、前記第2金属層における複数の第2セグメントと、前記第5オンチップインダクタの前記第1インダクタ入力部及び前記第2インダクタ入力部の間に連続的で交差しないパスを形成するための、前記複数の第1セグメント及び前記複数の第2セグメントを結合する複数の貫通ビアと、を含み、前記第5オンチップインダクタの前記第1及び第2インダクタ入力部は前記第1金属層及び前記第2金属層の一方に配置され、
    前記第6オンチップインダクタは、前記第1金属層における複数の第1セグメントと、前記第2金属層における複数の第2セグメントと、前記第6オンチップインダクタの前記第1インダクタ入力部及び前記第2インダクタ入力部の間に連続的で交差しないパスを形成するための、前記複数の第1セグメント及び前記複数の第2セグメントを結合する複数の貫通ビアと、を含み、前記第6オンチップインダクタの前記第1及び第2インダクタ入力部は前記第1金属層及び前記第2金属層の一方に配置されている、請求項1に記載のオンチップ無線周波増幅器。
  8. 第1オンチップインダクタ及び第2オンチップインダクタを含む第1オンチップ変圧器と、
    第3オンチップインダクタ及び第4オンチップインダクタを含む第2オンチップ変圧器と、
    ゲート、ドレイン、及びソースを含むオンチップトランジスタと、を含む3次元オンチップ無線周波増幅器であって、
    前記第1、第2、第3、及び第4オンチップインダクタのそれぞれが、第1金属層における複数の第1導電手段と、第2金属層における複数の第2導電手段と、第1インダクタ入力部及び第2インダクタ入力部とを含み、前記第1及び第2インダクタ入力部は前記第1金属層及び前記第2金属層の一方に配置され、複数の貫通ビアが前記第1インダクタ入力部及び前記第2インダクタ入力部の間に連続的で交差しないパスを形成するために、前記複数の第1導電手段及び前記複数の第2導電手段を結合し、
    前記第1から第4オンチップインダクタのそれぞれの前記第1及び第2導電手段、前記貫通ビア、並びに前記第1及び第2インダクタ入力部が、それぞれ第1から第4の平面上に配置され、
    前記第1の平面が前記第2の平面に対して平行に配置され、
    前記第3の平面が前記第4の平面に対して平行に配置され、
    前記第1オンチップインダクタは前記第2オンチップインダクタに誘導結合され、前記第3オンチップインダクタは前記第4オンチップインダクタに誘導結合され、前記第1、第2、第3、及び第4オンチップインダクタはアース端子でのみ互いに物理的に結合され、
    前記第1オンチップインダクタの前記第1インダクタ入力部は前記オンチップ無線周波増幅器の入力部に結合され、前記第2オンチップインダクタの前記第1インダクタ入力部は前記オンチップトランジスタの前記ゲートに結合され、前記第3オンチップインダクタの前記第1インダクタ入力部は前記オンチップトランジスタの前記ドレインに結合され、前記第4オンチップインダクタの前記第1インダクタ入力部は前記オンチップ無線周波増幅器の出力部に結合され、前記第1、第2、第3、及び第4オンチップインダクタの前記第2インダクタ入力部はアース端子に結合され、前記オンチップトランジスタの前記ソースはアース端子に結合されている、3次元オンチップ無線周波増幅器。
  9. 前記第1金属層が前記チップのバックエンドオブライン部分に配置されている、請求項8に記載のオンチップ無線周波増幅器。
  10. 前記第2金属層が前記チップの再配線層に配置されている、請求項8に記載のオンチップ無線周波増幅器。
  11. 前記第1金属層が前記チップのバックエンドオブライン部分に配置されている、請求項10に記載のオンチップ無線周波増幅器。
  12. 第1オンチップインダクタ及び第2オンチップインダクタを含む第1オンチップ変圧器と、
    第3オンチップインダクタ及び第4オンチップインダクタを含む第2オンチップ変圧器と、
    第1インダクタ入力部及び第2インダクタ入力部を含む第5オンチップインダクタと、
    第1インダクタ入力部及び第2インダクタ入力部を含む第6オンチップインダクタと、
    ゲート、ドレイン、及びソースを含む第1オンチップトランジスタと、
    ゲート、ドレイン、及びソースを含む第2オンチップトランジスタと、を含む3次元オンチップ無線周波増幅器であって、
    前記第1、第2、第3、及び第4オンチップインダクタのそれぞれが、第1金属層における複数の第1導電手段と、第2金属層における複数の第2導電手段と、第1インダクタ入力部及び第2インダクタ入力部とを含み、前記第1、第2、第3、及び第4オンチップインダクタのそれぞれの第1及び第2インダクタ入力部は前記第1金属層及び前記第2金属層の一方に配置され、複数の貫通ビアが前記第1、第2、第3、及び第4オンチップインダクタのそれぞれの前記第1インダクタ入力部及び前記第2インダクタ入力部の間に連続的で交差しないパスを形成するために、前記複数の第1導電手段及び前記複数の第2導電手段を結合し、
    前記第1から第4オンチップインダクタのそれぞれの前記第1及び第2導電手段、前記貫通ビア、並びに前記第1及び第2インダクタ入力部が、それぞれ第1から第4の平面上に配置され、
    前記第1の平面が前記第2の平面に対して平行に配置され、
    前記第3の平面が前記第4の平面に対して平行に配置され、
    前記第1オンチップインダクタは前記第2オンチップインダクタに誘導結合され、前記第3オンチップインダクタは前記第4オンチップインダクタに誘導結合され、前記第1、第2、第3、及び第4オンチップインダクタはアース端子でのみ互いに物理的に結合され、
    前記第1オンチップインダクタの前記第1インダクタ入力部は前記オンチップ無線周波増幅器の入力部に結合され、前記第2オンチップインダクタの前記第1インダクタ入力部は前記第1オンチップトランジスタの前記ゲートに結合され、前記第3オンチップインダクタの前記第1インダクタ入力部は前記第2オンチップトランジスタの前記ドレインに結合され、前記第4オンチップインダクタの前記第1インダクタ入力部は前記オンチップ無線周波増幅器の出力部に結合され、前記第2オンチップトランジスタの前記ゲートは前記第1オンチップトランジスタの前記ドレインに結合され、前記第5及び第6オンチップインダクタの前記第1インダクタ入力部は供給電圧に結合され、前記第5オンチップインダクタの前記第2インダクタ入力部は前記第1オンチップトランジスタの前記ドレインに結合され、前記第6オンチップインダクタの前記第2インダクタ入力部は前記第2オンチップトランジスタの前記ドレインに結合され、前記第1、第2、第3、及び第4オンチップインダクタの前記第2インダクタ入力部はアース端子に結合され、前記第1及び第2オンチップトランジスタの前記ソースはアース端子に結合されている、3次元オンチップ無線周波増幅器。
  13. 前記第1金属層が前記チップのバックエンドオブライン部分に配置されている、請求項12に記載のオンチップ無線周波増幅器。
  14. 前記第2金属層が前記チップの再配線層に配置されている、請求項12に記載のオンチップ無線周波増幅器。
  15. 前記第1金属層が前記チップのバックエンドオブライン部分に配置されている、請求項14に記載のオンチップ無線周波増幅器。
  16. 前記第5オンチップインダクタは、前記第1金属層における複数の第1導電手段と、前記第2金属層における複数の第2導電手段と、前記第5オンチップインダクタの前記第1インダクタ入力部及び前記第2インダクタ入力部の間に連続的で交差しないパスを形成するための、前記複数の第1導電手段及び前記複数の第2導電手段を結合する複数の貫通ビアと、を含み、前記第5オンチップインダクタの前記第1及び第2インダクタ入力部は前記第1金属層及び前記第2金属層の一方に配置され、
    前記第6オンチップインダクタは、前記第1金属層における複数の第1導電手段と、前記第2金属層における複数の第2導電手段と、前記第6オンチップインダクタの前記第1インダクタ入力部及び前記第2インダクタ入力部の間に連続的で交差しないパスを形成するための、前記複数の第1導電手段及び前記複数の第2導電手段を結合する複数の貫通ビアと、を含み、前記第6オンチップインダクタの前記第1及び第2インダクタ入力部は前記第1金属層及び前記第2金属層の一方に配置されている、請求項12に記載のオンチップ無線周波増幅器。
  17. 3次元オンチップ無線周波増幅器を形成する方法であって、
    第1オンチップインダクタ及び第2オンチップインダクタを含む第1オンチップ変圧器と、第3オンチップインダクタ及び第4オンチップインダクタを含む第2オンチップ変圧器と、を形成するステップであって、前記第1、第2、第3、及び第4オンチップインダクタはアース端子でのみ互いに物理的に結合され、前記第1、第2、第3、及び第4オンチップインダクタはそれぞれ、第1金属層における複数の第1セグメントと、第2金属層における複数の第2セグメントと、前記第1金属層及び前記第2金属層の一方に配置される第1インダクタ入力部と、前記第1金属層及び前記第2金属層の一方に配置される第2インダクタ入力部と、前記第1インダクタ入力部及び前記第2インダクタ入力部の間に連続的で交差しないパスを形成するために前記複数の第1セグメント及び前記複数の第2セグメントを結合する複数の貫通ビアと、を含み、前記第1から第4オンチップインダクタのそれぞれの前記第1及び第2セグメント、前記貫通ビア、並びに前記第1及び第2インダクタ入力部をそれぞれ第1から第4の平面上に配置し、前記第1の平面が前記第2の平面に対して平行であり、前記第3の平面が前記第4の平面に対して平行である、ステップと、
    前記第1オンチップインダクタを前記第2オンチップインダクタに誘導結合し、前記第3オンチップインダクタを前記第4オンチップインダクタに誘導結合するステップと、
    前記第1オンチップインダクタの前記第1インダクタ入力部を前記オンチップ無線周波増幅器の入力部に結合し、前記第2オンチップインダクタの前記第1インダクタ入力部をオンチップトランジスタのゲートに結合し、前記第3オンチップインダクタの前記第1インダクタ入力部を前記オンチップトランジスタのドレインに結合し、前記第4オンチップインダクタの前記第1インダクタ入力部を前記オンチップ無線周波増幅器の出力部に結合するステップと、
    前記第1、第2、第3、及び第4オンチップインダクタの前記第2インダクタ入力部及び前記オンチップトランジスタのソースをアース端子に結合するステップと、
    を含む方法。
  18. 3次元オンチップ無線周波増幅器を形成する方法であって、
    第1オンチップインダクタ及び第2オンチップインダクタを含む第1オンチップ変圧器と、第3オンチップインダクタ及び第4オンチップインダクタを含む第2オンチップ変圧器と、を形成するステップであって、前記第1、第2、第3、及び第4オンチップインダクタはアース端子でのみ互いに物理的に結合され、前記第1、第2、第3、及び第4オンチップインダクタはそれぞれ、第1金属層における複数の第1セグメントと、第2金属層における複数の第2セグメントと、前記第1金属層及び前記第2金属層の一方に配置される第1インダクタ入力部と、前記第1金属層及び前記第2金属層の一方に配置される第2インダクタ入力部と、前記第1、第2、第3、及び第4オンチップインダクタのそれぞれの前記第1インダクタ入力部及び前記第2インダクタ入力部の間に連続的で交差しないパスを形成するために前記複数の第1セグメント及び前記複数の第2セグメントを結合する複数の貫通ビアと、を含み、前記第1から第4オンチップインダクタのそれぞれの前記第1及び第2セグメント、前記貫通ビア、並びに前記第1及び第2インダクタ入力部を、それぞれ第1から第4の平面上に配置し、前記第1の平面が前記第2の平面に対して平行であり、前記第3の平面が前記第4の平面に対して平行である、ステップと、
    第5オンチップインダクタ及び第6オンチップインダクタを形成するステップであって、前記第5及び第6オンチップインダクタはそれぞれ第1インダクタ入力部及び第2インダクタ入力部を含む、ステップと、
    前記第1オンチップインダクタを前記第2オンチップインダクタに誘導結合し、前記第3オンチップインダクタを前記第4オンチップインダクタに誘導結合するステップと、
    前記第1オンチップインダクタの前記第1インダクタ入力部を前記オンチップ無線周波増幅器の入力部に結合し、前記第2オンチップインダクタの前記第1インダクタ入力部を第1オンチップトランジスタのゲートに結合し、前記第3オンチップインダクタの前記第1インダクタ入力部及び前記第6オンチップインダクタの前記第2インダクタ入力部を第2オンチップトランジスタのドレインに結合し、前記第4オンチップインダクタの前記第1インダクタ入力部を前記オンチップ無線周波増幅器の出力部に結合し、前記第2オンチップトランジスタのゲート及び前記第5オンチップインダクタの前記第2インダクタ入力部を前記第1オンチップトランジスタのドレインに結合するステップと、
    前記第5オンチップインダクタの前記第1インダクタ入力部及び前記第6オンチップインダクタの前記第1インダクタ入力部を供給電圧に結合するステップと、
    前記第1、第2、第3、及び第4オンチップインダクタの前記第2インダクタ入力部並びに前記第1及び第2オンチップトランジスタのソースをアース端子に結合するステップと、
    を含む方法。
JP2014195210A 2009-10-08 2014-09-25 3次元インダクタ及び変圧器 Active JP5937166B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/576,033 US8143952B2 (en) 2009-10-08 2009-10-08 Three dimensional inductor and transformer
US12/576,033 2009-10-08

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012533326A Division JP6076089B2 (ja) 2009-10-08 2010-10-07 3次元インダクタ及び変圧器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015019105A JP2015019105A (ja) 2015-01-29
JP5937166B2 true JP5937166B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=43216192

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012533326A Active JP6076089B2 (ja) 2009-10-08 2010-10-07 3次元インダクタ及び変圧器
JP2014195210A Active JP5937166B2 (ja) 2009-10-08 2014-09-25 3次元インダクタ及び変圧器

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012533326A Active JP6076089B2 (ja) 2009-10-08 2010-10-07 3次元インダクタ及び変圧器

Country Status (9)

Country Link
US (2) US8143952B2 (ja)
EP (1) EP2486586B1 (ja)
JP (2) JP6076089B2 (ja)
KR (1) KR101512805B1 (ja)
CN (2) CN102576657A (ja)
BR (1) BR112012007822B1 (ja)
ES (1) ES2854713T3 (ja)
TW (1) TWI450316B (ja)
WO (1) WO2011044392A1 (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8237269B2 (en) * 2008-08-01 2012-08-07 Qualcomm Incorporated High Q transformer disposed at least partly in a non-semiconductor substrate
US8143952B2 (en) 2009-10-08 2012-03-27 Qualcomm Incorporated Three dimensional inductor and transformer
US8436707B2 (en) * 2010-01-12 2013-05-07 Infineon Technologies Ag System and method for integrated inductor
US8384507B2 (en) * 2010-06-01 2013-02-26 Qualcomm Incorporated Through via inductor or transformer in a high-resistance substrate with programmability
US8513771B2 (en) * 2010-06-07 2013-08-20 Infineon Technologies Ag Semiconductor package with integrated inductor
CN102376693B (zh) * 2010-08-23 2016-05-11 香港科技大学 单片磁感应器件
US8823133B2 (en) 2011-03-29 2014-09-02 Xilinx, Inc. Interposer having an inductor
US9406738B2 (en) * 2011-07-20 2016-08-02 Xilinx, Inc. Inductive structure formed using through silicon vias
US9159711B2 (en) * 2011-07-29 2015-10-13 GlobalFoundries, Inc. Integrated circuit systems including vertical inductors
TWI467742B (zh) * 2011-08-03 2015-01-01 矽品精密工業股份有限公司 具有屏蔽電磁干擾功能的層結構
US8809998B2 (en) * 2011-10-26 2014-08-19 International Business Machines Corporation Semiconductor device including in wafer inductors, related method and design structure
US9105627B2 (en) 2011-11-04 2015-08-11 International Business Machines Corporation Coil inductor for on-chip or on-chip stack
US9330823B1 (en) 2011-12-19 2016-05-03 Xilinx, Inc. Integrated circuit structure with inductor in silicon interposer
WO2013101131A1 (en) 2011-12-29 2013-07-04 Intel Corporation Integrated inductor for integrated circuit devices
US9229466B2 (en) * 2011-12-31 2016-01-05 Intel Corporation Fully integrated voltage regulators for multi-stack integrated circuit architectures
US9337138B1 (en) 2012-03-09 2016-05-10 Xilinx, Inc. Capacitors within an interposer coupled to supply and ground planes of a substrate
US8803648B2 (en) 2012-05-03 2014-08-12 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Three-dimensional multilayer solenoid transformer
US9111933B2 (en) 2012-05-17 2015-08-18 International Business Machines Corporation Stacked through-silicon via (TSV) transformer structure
US8963671B2 (en) 2012-08-31 2015-02-24 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor transformer device and method for manufacturing the same
CN103678750B (zh) * 2012-09-25 2016-08-31 上海华虹宏力半导体制造有限公司 硅通孔阵列结构的射频模型方法
US8912844B2 (en) 2012-10-09 2014-12-16 United Microelectronics Corp. Semiconductor structure and method for reducing noise therein
TWI479640B (zh) 2012-12-25 2015-04-01 Ind Tech Res Inst 晶片堆疊結構
US9577024B2 (en) * 2013-02-21 2017-02-21 Mellanox Technologies Ltd. Integrated circuit inductor
US9634640B2 (en) 2013-05-06 2017-04-25 Qualcomm Incorporated Tunable diplexers in three-dimensional (3D) integrated circuits (IC) (3DIC) and related components and methods
US9350310B2 (en) * 2013-05-24 2016-05-24 Qualcomm Incorporated Receiver front end for carrier aggregation
US9264013B2 (en) * 2013-06-04 2016-02-16 Qualcomm Incorporated Systems for reducing magnetic coupling in integrated circuits (ICS), and related components and methods
US9373434B2 (en) * 2013-06-20 2016-06-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Inductor assembly and method of using same
US9251948B2 (en) 2013-07-24 2016-02-02 International Business Machines Corporation High efficiency on-chip 3D transformer structure
US9831026B2 (en) 2013-07-24 2017-11-28 Globalfoundries Inc. High efficiency on-chip 3D transformer structure
US9779869B2 (en) 2013-07-25 2017-10-03 International Business Machines Corporation High efficiency on-chip 3D transformer structure
US9171663B2 (en) 2013-07-25 2015-10-27 Globalfoundries U.S. 2 Llc High efficiency on-chip 3D transformer structure
US9372208B2 (en) 2014-01-02 2016-06-21 International Business Machines Corporation Signal monitoring of through-wafer vias using a multi-layer inductor
US9384883B2 (en) * 2014-01-14 2016-07-05 Qualcomm Incorporated Nested through glass via transformer
US9368564B2 (en) 2014-03-28 2016-06-14 Qualcomm Incorporated 3D pillar inductor
US9368271B2 (en) 2014-07-09 2016-06-14 Industrial Technology Research Institute Three-dimension symmetrical vertical transformer
TW201604902A (zh) 2014-07-30 2016-02-01 瑞昱半導體股份有限公司 積體電感結構
CN105448885A (zh) * 2014-08-06 2016-03-30 瑞昱半导体股份有限公司 集成电感结构
CN104409441B (zh) * 2014-11-05 2017-02-22 杭州电子科技大学 运用多导体硅通孔的三维螺线管式电感与变压器结构
TWI556247B (zh) 2014-11-12 2016-11-01 財團法人工業技術研究院 錯誤容忍穿矽孔介面及其控制方法
US9548158B2 (en) 2014-12-02 2017-01-17 Globalfoundries Inc. 3D multipath inductor
US9583433B2 (en) * 2015-02-25 2017-02-28 Qualcomm Incorporated Integrated device package comprising conductive sheet configured as an inductor in an encapsulation layer
TWI584585B (zh) * 2015-09-10 2017-05-21 Murata Manufacturing Co Laminated LC filter
US9837352B2 (en) * 2015-10-07 2017-12-05 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6575312B2 (ja) * 2015-11-12 2019-09-18 株式会社村田製作所 Lc複合デバイスおよびプロセッサ
US10438739B2 (en) 2016-05-04 2019-10-08 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Transformer with integrated leakage inductance
CN107369653A (zh) * 2016-05-13 2017-11-21 北京中电网信息技术有限公司 一种高干扰组件的系统级封装方法、结构及分离阵列结构
US10147722B2 (en) * 2016-08-12 2018-12-04 Renesas Electronics America Inc. Isolated circuit formed during back end of line process
CN108389681B (zh) * 2018-02-01 2020-01-24 清华大学 耦合度增强的变压器结构
CN108631036B (zh) * 2018-04-09 2023-10-20 王宇晨 单芯片正交3dB定向耦合器
US10535635B2 (en) * 2018-06-15 2020-01-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Second semiconductor wafer attached to a first semiconductor wafer with a through hole connected to an inductor
US11196394B2 (en) 2018-08-10 2021-12-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power amplifier module
JP2020028108A (ja) 2018-08-10 2020-02-20 株式会社村田製作所 電力増幅モジュール
JP7183709B2 (ja) * 2018-11-02 2022-12-06 日本電信電話株式会社 トランスインピーダンスアンプ
JP7302276B2 (ja) * 2019-05-15 2023-07-04 株式会社デンソー インダクタ
WO2022092904A1 (ko) * 2020-10-29 2022-05-05 한양대학교 산학협력단 기생 인덕턴스 감소를 위한 적층형 회로 구조체
CN115050539A (zh) * 2022-06-07 2022-09-13 江南大学 基于ipd具有超高自谐振频率的3d电感器及其应用

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3502997A (en) * 1965-10-24 1970-03-24 Motorola Inc Integrated semiconductor cascode amplifier
US3881244A (en) 1972-06-02 1975-05-06 Texas Instruments Inc Method of making a solid state inductor
JPS60136363A (ja) * 1983-12-26 1985-07-19 Toshiba Corp 半導体装置
US4729510A (en) 1984-11-14 1988-03-08 Itt Corporation Coaxial shielded helical delay line and process
US4975659A (en) * 1989-06-22 1990-12-04 Gte Laboratories Incorporated Amplifier package using vertical power transistors with ungrounded common terminals
US5066925A (en) * 1990-12-10 1991-11-19 Westinghouse Electric Corp. Multi push-pull MMIC power amplifier
JPH0537252A (ja) * 1991-07-31 1993-02-12 Tdk Corp 高周波増幅器
JPH07272932A (ja) 1994-03-31 1995-10-20 Canon Inc プリントインダクタ
JPH07273292A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Matsushita Electron Corp 半導体集積回路
JPH0897375A (ja) * 1994-07-26 1996-04-12 Toshiba Corp マイクロ波集積回路装置及びその製造方法
US5446311A (en) * 1994-09-16 1995-08-29 International Business Machines Corporation High-Q inductors in silicon technology without expensive metalization
US6026286A (en) * 1995-08-24 2000-02-15 Nortel Networks Corporation RF amplifier, RF mixer and RF receiver
US5793272A (en) * 1996-08-23 1998-08-11 International Business Machines Corporation Integrated circuit toroidal inductor
JP3123485B2 (ja) * 1997-11-06 2001-01-09 日本電気株式会社 半導体電力増幅器
FR2771843B1 (fr) 1997-11-28 2000-02-11 Sgs Thomson Microelectronics Transformateur en circuit integre
US6008102A (en) 1998-04-09 1999-12-28 Motorola, Inc. Method of forming a three-dimensional integrated inductor
US6869870B2 (en) * 1998-12-21 2005-03-22 Megic Corporation High performance system-on-chip discrete components using post passivation process
US6037649A (en) * 1999-04-01 2000-03-14 Winbond Electronics Corp. Three-dimension inductor structure in integrated circuit technology
KR100328710B1 (ko) * 1999-08-23 2002-03-20 박종섭 인덕터 및 그의 제조방법
US6573148B1 (en) 2000-07-12 2003-06-03 Koninklljke Philips Electronics N.V. Methods for making semiconductor inductor
JP2005503679A (ja) * 2000-10-10 2005-02-03 カリフォルニア・インスティテュート・オブ・テクノロジー 分布型環状電力増幅器の構造
US6489663B2 (en) 2001-01-02 2002-12-03 International Business Machines Corporation Spiral inductor semiconducting device with grounding strips and conducting vias
US6750711B2 (en) * 2001-04-13 2004-06-15 Eni Technology, Inc. RF power amplifier stability
US6703080B2 (en) * 2002-05-20 2004-03-09 Eni Technology, Inc. Method and apparatus for VHF plasma processing with load mismatch reliability and stability
US6841847B2 (en) 2002-09-04 2005-01-11 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. 3-D spiral stacked inductor on semiconductor material
WO2004086608A1 (en) * 2003-03-28 2004-10-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Neutralization of feedback capacitance in amplifiers
US7400025B2 (en) 2003-05-21 2008-07-15 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit inductor with integrated vias
TWI245592B (en) 2004-01-12 2005-12-11 Advanced Semiconductor Eng Circuit substrate
US7129784B2 (en) * 2004-10-28 2006-10-31 Broadcom Corporation Multilevel power amplifier architecture using multi-tap transformer
JP2006173145A (ja) * 2004-12-10 2006-06-29 Sharp Corp インダクタ、共振回路、半導体集積回路、発振器、通信装置
JP2006173525A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
US7427801B2 (en) * 2005-04-08 2008-09-23 International Business Machines Corporation Integrated circuit transformer devices for on-chip millimeter-wave applications
US7489220B2 (en) 2005-06-20 2009-02-10 Infineon Technologies Ag Integrated circuits with inductors in multiple conductive layers
US7399696B2 (en) 2005-08-02 2008-07-15 International Business Machines Corporation Method for high performance inductor fabrication using a triple damascene process with copper BEOL
WO2007019280A2 (en) 2005-08-04 2007-02-15 The Regents Of The University Of California Interleaved three-dimensional on-chip differential inductors and transformers
TWI304261B (en) 2005-10-12 2008-12-11 Realtek Semiconductor Corp Integrated inductor
WO2008156565A1 (en) 2007-06-20 2008-12-24 Skyworks Solutions, Inc. Semiconductor die with backside passive device integration
JP2009021495A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Fujikura Ltd 半導体デバイスおよびその製造方法
JP2009027005A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Fujikura Ltd 半導体装置
KR100869832B1 (ko) * 2007-09-18 2008-11-21 삼성전기주식회사 반도체칩 패키지 및 이를 이용한 인쇄회로기판
JP2009146940A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Fujikura Ltd 積層配線基板及びその製造方法
US7777570B2 (en) * 2008-03-12 2010-08-17 Mediatek Inc. Transformer power combiner having secondary winding conductors magnetically coupled to primary winding conductors and configured in topology including series connection and parallel connection
US8013689B2 (en) * 2008-09-03 2011-09-06 Applied Micro Circuits Corporation Integrated circuit inductor with transverse interfaces
DE112009002482T5 (de) * 2008-10-17 2012-01-19 Triquint Semiconductor, Inc. Vorrichtung und Verfahren zur Breitbandverstärker-Linearisierung
JP5247367B2 (ja) * 2008-11-13 2013-07-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Rf電力増幅器
US20100127937A1 (en) 2008-11-25 2010-05-27 Qualcomm Incorporated Antenna Integrated in a Semiconductor Chip
US8143952B2 (en) 2009-10-08 2012-03-27 Qualcomm Incorporated Three dimensional inductor and transformer

Also Published As

Publication number Publication date
ES2854713T3 (es) 2021-09-22
US20110084765A1 (en) 2011-04-14
JP2015019105A (ja) 2015-01-29
CN106847770A (zh) 2017-06-13
US8508301B2 (en) 2013-08-13
EP2486586B1 (en) 2020-11-18
TWI450316B (zh) 2014-08-21
KR20120054665A (ko) 2012-05-30
BR112012007822B1 (pt) 2020-04-07
WO2011044392A1 (en) 2011-04-14
JP2013507774A (ja) 2013-03-04
TW201135803A (en) 2011-10-16
BR112012007822A2 (pt) 2016-03-08
CN102576657A (zh) 2012-07-11
JP6076089B2 (ja) 2017-02-08
KR101512805B1 (ko) 2015-04-16
US8143952B2 (en) 2012-03-27
US20120056680A1 (en) 2012-03-08
EP2486586A1 (en) 2012-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5937166B2 (ja) 3次元インダクタ及び変圧器
US10256286B2 (en) Integrated inductor for integrated circuit devices
US9640604B2 (en) Small size and fully integrated power converter with magnetics on chip
US8350639B2 (en) Transformer signal coupling for flip-chip integration
US9190201B2 (en) Magnetic film enhanced inductor
US8093982B2 (en) Three dimensional inductor and transformer design methodology of glass technology
KR20230169949A (ko) 3차원 (3d) 수직 나선형 인덕터 및 변압기
CN114823048A (zh) 一种片上堆叠式差分电感

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5937166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250