JP5934351B2 - エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5934351B2
JP5934351B2 JP2014516175A JP2014516175A JP5934351B2 JP 5934351 B2 JP5934351 B2 JP 5934351B2 JP 2014516175 A JP2014516175 A JP 2014516175A JP 2014516175 A JP2014516175 A JP 2014516175A JP 5934351 B2 JP5934351 B2 JP 5934351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy
component
resin composition
epoxy resin
curing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014516175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014517126A (ja
Inventor
ジー.パテル プリテッシュ
ジー.パテル プリテッシュ
アンドリュー ルーカス ピーター
アンドリュー ルーカス ピーター
チアン リ
チアン リ
ルネ エドゥアール レイモン ウイリアム
ルネ エドゥアール レイモン ウイリアム
エライン ミニッチ クリステン
エライン ミニッチ クリステン
サンカー ラル ガウリ
サンカー ラル ガウリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Products and Chemicals Inc
Original Assignee
Air Products and Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Products and Chemicals Inc filed Critical Air Products and Chemicals Inc
Publication of JP2014517126A publication Critical patent/JP2014517126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5934351B2 publication Critical patent/JP5934351B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/56Amines together with other curing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は2011年6月24日に出願された米国出願第13/168174号の一部継続出願である。本出願の開示を参照により本明細書中に取り込む。
本開示は、一般に、硬化したエポキシ及びエポキシ複合材部品の熱的、機械的及び化学的特性を向上させる、複合材部品製造用エポキシ樹脂組成物、より詳細には、硬化剤成分に関する。
ポリマー複合材は、金属及びセラミックスと比較して、ポリマー複合材が軽量であり、高い比剛性及び強度を有し、そして製造が容易であり、樹脂の化学的性質、強化繊維を変更することにより特性を適合させることができ、また、様々な用途での設計フレキシビリティーが可能であり、また、低い熱膨張係数を有するという幾つかの利点を有する。
アミンもしくはポリアミンをベースとする適切な硬化剤及びエポキシ樹脂の架橋反応により調製されるポリマー複合材、特に、熱硬化性ポリマー材料は望ましくは以下の特性を有する:(a)硬化反応を5〜150℃の温度で行うことができる低〜高硬化温度、(b)硬化したエポキシ樹脂の体積収縮率が、通常、1〜3%であり、繊維マトリックス複合材中の低い内部応力をもたらす、低い体積収縮率、(c)繊維とマトリックスとの間の良好な剪断強さを提供する、良好な湿潤接着性、(d)良好な絶縁特性、(e)良好な耐薬品性、及び、(f)良好な熱特性。
硬化したエポキシ系の特性により、様々な分野での使用が可能となり、エポキシ系は接着剤、コーティング及び複合材用途などの産業において広く使用される。
多くの複合材用途は高度の耐熱性を要求する。エポキシアミン系は高温(たとえば、約150℃)で硬化したときに、比較的に高いガラス転移温度(Tg)(約150℃)を生じる。しかしながら、重金属及び合金をうまく代替するために多くの用途で、より高いTg(170℃を超える)が望まれている。このような高いTgを達成するために、通常に脆性をもたらす傾向がある集中架橋が要求される。
典型的に、高いTgは、通常、高い耐薬品性を提供するが、すべての薬品に対してではない。例えば、アセトン及びメタノールは架橋ネットワークを阻害することがある(例えば、繊維に対するマトリックスの侵入)。
芳香族、脂環式、脂肪族、複素環式及びポリエーテルポリアミンはエポキシ樹脂の硬化のために過去に使用されてきた。芳香族アミンは脂環式及び脂肪族もしくは他のポリアミンよりも良好な耐薬品性及び熱安定性を提供することはよく知られている。エポキシ配合物のガラス転移温度及び耐薬品性を向上させる幾つかのアプローチは考えられてきた。構造用途では、特に補強複合材で、全体の複合材性能に関する機械特性を維持しながら、高いTgを有し、耐薬品性が改善されたエポキシを製造することが望ましい。より高いTgはビスフェノールA(BPA)、ビスフェノールF(BPF)などのエポキシ樹脂をエポキシノボラックと配合することにより達成できる。このアプローチの主な欠点は配合物の粘度が大きく増加することである。高い粘度は加工を難しくし、そして樹脂の非常に高い粘度のために複合材マトリックス中に欠陥が増加する。他の特性を犠牲にすることなくTgを高くしそして耐薬品性を上げるのに多くの技術的課題が存在する。
促進剤はエポキシ樹脂と非常に低い反応性を有する硬化剤を促進するための使用が一般に知られている(例えば、ジシアナミド(DICY)、酸無水物及び芳香族アミン)。エポキシ樹脂系は、液体硬化剤のエポキシ系のTgを増加させるように配合されることは一般に知られていない。配合物中に促進剤化合物を含ませた既知のエポキシ系は単一成分(1K)系であり、通常、潜在エポキシ系中のアミンの反応性を上げるために促進剤を使用する接着剤及び粉末コーティングにおいて見られる。
米国特許第5,512,372号明細書(その全体を参照により本明細書中に取り込む)は、硬化剤系が単独では約75℃より高い温度でのみエポキシ樹脂の重合を起こすことができる少なくとも1種のイミダゾールの相乗効果量での組み合わせを含むことを特徴とする、硬化性又は重合性エポキシ樹脂系組成物を開示している。第5,512,372号特許は1成分ポリアミンのための促進剤としてのイミダゾール、例えば、ジシアナミド(DICY)及び変性ポリアミンANCAMINE(登録商標)2014の使用を示しているが、熱的改良、機械的改良又は耐薬品性改良のいずれも開示していない。第5,512,372号特許は1成分系を開示しており、そして潜在硬化剤に特異的である。さらに、第5,512,372号特許は21日よりも長く室温で潜在的であるポリアミンを有する1成分系のみを開示しており、実施例のいずれも室温でエポキシ樹脂と活性であるアミンを開示していない。第5,512,372号特許に開示されている1成分系は高い装填量のイミダゾールを含み、硬化配合物では望ましくないほど低いTgを有する。さらに、第5,512,372号特許はエポキシに対して非化学量論比の硬化剤を含む組成範囲を開示していない。
国際公開第2009/089145号(その全体を参照により本明細書中に取り込む)は脂環式エポキシ樹脂、脂環式酸無水物硬化剤及び触媒を含むエポキシ樹脂混合物を開示している。国際公開第2009/089145号は少なくとも1種の脂環式エポキシ樹脂及びエポキシノボラック樹脂を含む2種以上のエポキシ樹脂及び脂環式酸無水物硬化剤を添加して、硬化性組成物を形成すること、及び、該組成物を少なくとも150℃の温度で熱硬化し、少なくとも210℃のガラス転移温度を有する熱硬化樹脂とすることを開示している。しかしながら、国際公開第2009/089145号は熱的改良、機械的改良又は耐薬品性改良のいずれも開示していない。国際公開第2009/089145号の開示はエポキシ(脂環式+高官能エポキシノボラック樹脂)と脂環式酸無水物及び促進剤との混合物のTgを向上させる既知のアプローチを例示している。しかしながら、国際公開第2009/089145号はエポキシに対して非化学量論比の硬化剤を含む組成範囲を開示していない。国際公開第2009/089145号は酸無水物硬化剤、例えば、メチルナド酸無水物を使用し、それは特定の硬化条件を用いて硬化するならば、より高いTgを提供することが知られている。Tgを高めるために多官能樹脂を国際公開第2009/089145号において使用しているが、酸無水物硬化剤を使用して開示される機械特性は望ましくないほど低い。
米国特許第4,540,750号明細書(その全体を参照により本明細書中に取り込む)はジエチルトルエンジアミン(DETDA)を用いた付加物の製造方法を開示している。第4,540,750号特許はポリアミン硬化剤としてDETDAを開示している。DETDAとのエポキシ反応は非常に遅いので、第4,540,750号特許はDETDAの反応性を上げるための付加物の使用を開示している。この発明の例Aでは、1−メチルイミダゾール(AMI−1)をDETDA付加物とともに使用したが、混合物から得られるTgを含む熱特性はイミダゾールを使用しない例と比較して望ましくないほど低く、機械特性に対する効果を開示しなかった。
米国特許第4,528,308号明細書(その全体を参照により本明細書中に取り込む)は多量のイミダゾールを使用し、ポリエーテルアミンを可とう性/靭性を向上させるために添加したエポキシ樹脂配合物、特に硬化剤配合物を開示している。1−メチルイミダゾール(AMI−1)及び2−エチル4−メチルイミダゾール(EMI−24)は配合物中に高装填量で使用されるものと開示されている。イミダゾールはエポキシ樹脂の硬化を開始するために使用され、そして非常に少量のポリエーテルアミンは可とう性(すなわち、%伸び率)を改良するために配合物に添加される。第4,528,308号特許では、イミダゾールは一次反応体として使用され、一方、ポリエーテルアミンは系の可とう性/靭性を改良するために二次反応体として使用される。米国特許第4,528,308号明細書はガラス転移温度又は耐薬品性の改良について開示していない。
米国特許第5,672,431号明細書(その全体を参照により本明細書中に取り込む)は、エポキシ樹脂を開示しており、より詳細には、クロムアセチルアセトナート(Cr(acac)3)との組み合わせでイミダゾール促進剤を取り込んだエポキシ樹脂を開示している。第5,672,431号特許はイミダゾール及び四官能樹脂とともに4,4’−ジアミノジフェニルスルホン(DDS)の固体アミン硬化剤を開示している。得られた硬化樹脂は増加した破壊靭性を有したが、ガラス転移温度は有意に低下した。第5,672,431号特許はより高い破壊靭性及び層間剪断特性を達成するために芳香族アミンとの組み合わせで多官能樹脂を開示しているが、望ましくないほど低い強度及びTgを有する。
上記の欠点に悩まされない、望ましい物理的、熱的及び化学的特性を有するエポキシ組成物、エポキシ製品及びエポキシ複合材製品は当該技術で望まれている。これらの要求は下記に説明されそして下記の特許請求の範囲により規定されるとおりの本発明の実施形態により取り組まれる。
本開示の1つの態様は、硬化剤成分及びエポキシ成分を有するエポキシ樹脂組成物を含む。硬化剤成分は組成物の約8質量%〜約70質量%の量の一次硬化剤、及び、組成物の約0.001質量%〜約5質量%の二次硬化剤を含む。エポキシ組成物は、また、約30質量%〜約92質量%のエポキシ成分を含む。硬化剤成分中に存在する反応性硬化性基の当量数はエポキシ成分中に存在するエポキシド当量数の約0.50〜0.98倍である。
本開示の別の態様は、硬化剤成分及びエポキシ成分を含むエポキシ樹脂組成物の反応生成物を含むエポキシ製品を含む。硬化剤成分は組成物の約8質量%〜約70質量%の一次硬化剤、及び、組成物の約0.001質量%〜約5質量%の二次硬化剤を含む。エポキシ組成物は、組成物の約30質量%〜約92質量%のエポキシ成分を含む。エポキシ樹脂組成物は、エポキシ成分中に存在するエポキシド当量数の約0.50〜0.98倍である量で硬化剤成分中に存在する当量数の反応性硬化性基を含む。
本発明の他の特徴及び利点は、例として本発明の原理を例示する添付の図面と組み合わせて、好ましい実施形態の下記のより詳細な説明から明らかになるであろう。
表2に示す本発明の1つの態様についての粘度を時間の関数として示すグラフである。
望ましい熱的、物理的及び化学的特性を有するエポキシ樹脂組成物、エポキシ製品及びエポキシ複合材製品を提供する。エポキシ樹脂組成物は少なくとも1種のエポキシ樹脂、ポリアミンなどの少なくとも1種の一次硬化剤及びイミダゾールなどの少なくとも1種の二次硬化剤を含む硬化剤成分を含み、それにより、構造複合材部品に要求される機械特性を維持しながら、熱特性、種々の試薬中での化学特性を向上させる。さらに、エポキシ樹脂組成物は複合材製造に通常に要求される配合物の低粘度及びポット寿命を維持する。本開示のエポキシ樹脂組成物はフィラメントワインディング、樹脂注入、ハンドレイアップ、真空支援樹脂トランスファープロセス、引抜成形及びプリプレグにより複合材部品を製造するのに適する。パイプ、フィッティング、タンク、高圧容器、ウインドブレード、ボート、複合材ツールならびに自動車及び航空宇宙用途のための他の構造複合材などの特定の部品に適する。
エポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂、メチレンジアニリンの液体組成物(液体MDA)及び別のポリアミンを含む一次硬化剤を含む硬化剤成分を含む。液体MDAはアニリン及びエチルアニリンをホルムアルデヒドと、2:1を超えるアミン/ホルムアルデヒド比にて反応させることにより製造されうる。得られる反応生成物はメチレンジアニリン、モノエチルメチレンジアニリン及びジエチルメチレンジアニリンの液体組成物を含み、通常、粘度が40℃で約1000cps未満である。反応生成物は、通常、約10質量%〜約25質量%のメチレンジアニリン、約39質量%〜約43質量%のモノエチルメチレンジアニリン及び約19質量%〜約41質量%のジエチルメチレンジアニリンを含む。本組成物の残部はアニリン及び2−エチルアニリンとホルムアルデヒドとのオリゴマーを含む。ポリアミンは、脂肪族、芳香族、脂環式及びポリエーテルアミンからなる群より選ばれる少なくとも1種の構成成分を含むことができる。ポリアミンの量は約8質量%〜約70質量%の範囲であることができる。
エポキシ樹脂組成物は、また、イミダゾールなどの少なくとも1種の二次硬化剤をも含み、それにより、構造複合材部品に必要な機械特性(例えば、例7に示すASTM試験による)を維持しながら、熱特性を向上させ(例えば、100℃超から約200℃、通常、約150〜約160℃のTgを得る)、種々の試薬中での化学特性を向上させる(例えば、下記表6に示すとおり)。さらに、エポキシ樹脂組成物は、複合材製造に通常に要求される配合物の低粘度(例えば、約100〜約2,000cps、通常、約100〜500cps)を維持し、そして、ポット寿命(例えば、約20分〜約8時間、通常、20〜300分のポット寿命)を維持する。本開示のエポキシ樹脂組成物はフィラメントワインディング、樹脂注入、ハンドレイアップ、真空支援樹脂トランスファープロセス、引抜成形及びプリプレグにより複合材部品を製造するのに適する。パイプ、フィッティング、タンク、高圧容器、ウインドブレード、ボート、複合材ツールならびに自動車及び航空宇宙用途のための他の構造複合材などの特定の部品に適する。
本開示の別の実施形態はエポキシ系で含浸された繊維強化エポキシ複合材を含み、それは、改良された繊維複合材特性をもたらす、一次硬化剤及び二次硬化剤、例えば、イミダゾール化合物又は第三級アミンの混合物を含む。
本開示の樹脂組成物は粘度及びポット寿命などの加工特性を変更することなく、優れた熱及び化学特性を示す。例えば、良好な繊維湿潤特性の結果として、エポキシ樹脂組成物は繊維マトリックス接着性、層間剪断強さ(ILSS)の10%以上の改良を提供する。
本開示の実施形態は既知のエポキシ系よりも高いガラス転移温度(Tg)を有し、そして二官能エポキシを用いて約175℃を超えるTgを有することができるエポキシ製品を含む。さらに、本発明の特定の態様によるエポキシ製品は既知のエポキシ系の耐薬品性よりも高い耐薬品性を有する。
本開示の実施形態はアミン含有硬化剤との非化学量論比を望ましくは用いるエポキシ樹脂組成物を含む。すべての成分が反応性サイトを含む1種のみ又は混合物のポリアミンを有する従来の系とは異なり、本開示の実施形態は硬化系の特性を変化させるために使用されうる、非化学量論濃度を含む、成分の組成比を含む。例えば、1つの実施形態において、非化学量論組成濃度を有するエポキシ樹脂組成物では、反応性希釈剤として部分的に機能する量の硬化剤組成物が可能となり、より良好な可とう性、より良好な外観、また、より良好な接着性及び摩耗性を有する系となる。
本開示の実施形態は既知の2成分エポキシ樹脂系のポット寿命と同等であるか又はそれを超えるポット寿命を有するエポキシ製品を含む。例えば、本開示の実施形態によるエポキシ製品のポット寿命は化学量論比で使用されそして二次硬化剤を含まないエポキシ系の2倍以上までのポット寿命であることができる。
本開示の実施形態は約40℃超から約280℃以上のガラス転移温度を有するエポキシ製品を含む。実施形態は約170℃を超え、又は、約220℃を超え、又は、約280℃を超えるガラス転移温度のエポキシ製品を含むことができる。
本開示により提供される配合物は既知のエポキシ系よりも低い使用コスト(CIU)であり、そして、複合材部品の機械特性(例えば、改良された層間剪断強さ(ILSS))を維持しながら、より高い粘度を有しかつ加工上の問題を起こすことがある多官能樹脂の使用の必要性を低減し、又は、所望ならば、その必要性をなくす。所望ならば、エポキシ組成物は多官能樹脂を実質的に含まくてよい。「実質的に含まない」とは、エポキシ組成物が約10wt%未満の多官能樹脂、通常、約5wt%未満、そしてある場合には、約0wt%の多官能樹脂を含む。さらに、低温硬化(例えば、硬化温度が約150℃未満であり、通常、約125℃未満である)及び速い生産速度は多くの複合材加工技術に対して製品を魅力的にする(図1の粘度対時間グラフにより示される望ましい硬化速度の理由から)。このアプローチで、複合材用途に必要な性能を適合させそしてバランスさせることが可能になる。
本開示の実施形態は既知のエポキシ系よりも低い硬化剤成分架橋量を要求するエポキシ樹脂組成物を含む(例えば、硬化剤成分中の反応性硬化性基の当量数はエポキシ成分中に存在するエポキシド当量数の約0.50〜約0.98倍の範囲であることができる)。さらに、一次硬化剤及び二次硬化剤の組み合わせの使用は、開示のとおり、加工時間を短縮し、プロセス生産量を増加させることができる。
当業者が本発明の詳細な説明を理解するのを援助するために以下の定義及び略語を提供する。
AHEW − アミン水素当量
AMI−1 − 1−メチルイミダゾール
ANCAMINE(登録商標) 2655 − 脂肪族アミン
ANCAMINE(登録商標) 2264 − 脂環式アミン
ANCAMINE(登録商標) DL50 − 芳香族アミン
DER(商標)383 − EEWが約178〜184である液体DGEBA(官能価−1.8)
DER(商標)438 − EEWが約176〜181である液体ノボラックエポキシ樹脂(官能価−3.6)
DETDA − ジエチルトルエンジアミン
DICY − ジシアナミド
DI水 − 脱イオン水
DGEBA − ビスフェノールAのジグリシジルエーテル
EEW − エポキシ当量
EMI−24 − 2−エチル4−メチルイミダゾール
EPON(登録商標) 826 − EEWが約178〜180である液体エポキシ樹脂
HNO3 − 硝酸
ILSS − 層間剪断強さ
IPDA − イソホロンジアミン
JEFFAMINE(登録商標) D230/D2000/T5000 − Huntsman Corp.から入手可能なポリ(アルキレンオキシド)
NaOH − 水酸化ナトリウム
PHR − 百質量部の樹脂当たりの部
PACM − 4,4'−メチレンビスシクロヘキサンアミン
Tg − ガラス転移温度
1K − 1成分
2K − 2成分
化学量論的なエポキシ配合物は、系中の各エポキシ基に対して、硬化剤中に1個の反応性水素原子が存在するような量でエポキシに対して添加された濃度の硬化剤を含む。硬化剤は、一般に、エポキシ樹脂成分中の各エポキシ基に対して、硬化剤中に1個の反応性水素原子が存在するような量で配合物中に添加される。化学量論量は、例えば、成分の化学構造及び分析データから決定されうる。例えば、本配合物中の二次硬化剤として提供されるイミダゾールはエポキシ基とともに硬化する反応性水素を有しなくてよい。いかなる理論又は説明にも拘束されるつもりはないが、二次硬化剤はエポキシ樹脂に対して触媒効果を提供するものと考えられる。本開示による配合物中において、一次硬化剤はエポキシ樹脂成分に対して非化学量論濃度で提供され、制御された濃度の二次硬化剤がさらに添加される。エポキシ樹脂組成物は、一次硬化剤がエポキシ成分の架橋を提供して硬化される。理論に拘束されるつもりはないが、二次硬化剤はエポキシ成分に触媒効果を提供し、特定の程度のホモ重合をもたらし、一次硬化剤の架橋と組み合わされて、構造性能及び他の特性を維持しながら、脆化なしに望ましく高いガラス転移温度を提供するものと考えられる。本開示による制御量での一次硬化剤及び二次硬化剤の組み合わせにより、構造複合材部品に必要な機械特性を維持しながら、熱特性及び種々の試薬中での化学特性の望ましい組み合わせがもたらされる。
硬化剤成分は少なくとも1種の一次硬化剤及び少なくとも1種の二次硬化剤を含む。一次硬化剤は組成物(すなわち、エポキシ成分+硬化剤成分)の約8質量%〜約70質量%、又は、組成物の約15質量%〜約50質量%の量で提供される。一次硬化剤は単独のアミンからなっても、又は、アミンの混合物であってもよい。
一次硬化剤は、メチレンジアニリンの液体組成物(液体MDA)及び別のポリアミンを含むことができる。液体MDAはアニリン及びエチルアニリンをホルムアルデヒドと、2:1を超えるアミン/ホルムアルデヒド比にて反応させることにより製造されうる。得られる反応生成物はメチレンジアニリン、モノエチルメチレンジアニリン及びジエチルメチレンジアニリンの液体組成物を含み、通常、粘度が40℃で約1000cps未満である。反応生成物は、通常、約10質量%〜約25質量%のメチレンジアニリン、約39質量%〜約43質量%のモノエチルメチレンジアニリン及び約19質量%〜約41質量%のジエチルメチレンジアニリンを含む。本組成物の残部はアニリン及び2−エチルアニリンとホルムアルデヒドとのオリゴマーを含む。ポリアミンは、脂肪族、芳香族、脂環式及びポリエーテルアミンからなる群より選ばれる少なくとも1種の構成成分を含むことができる。ポリアミンの量は約8質量%〜約70質量%の範囲であることができる。これらの液体組成物は単独で使用されても、又は、他の一次硬化剤との組み合わせで使用されてもよい。
本開示の特定の実施形態によるエポキシ樹脂組成物において、一次硬化剤のみが化学量論バランスに関与するものと考えられる。二次硬化剤は反応に参加する不安定水素を含まず、一般に、化学量論計算で考慮されない。しかしながら、二次硬化剤は、反応性基を有しないけれども、エポキシ成分のホモ重合において、第三級アミンの効果により架橋剤として作用する。本開示において、既知の化学量論からの調節は所望の特性を有する硬化製品を得るための硬化剤成分/エポキシ成分の量のバランスである。調節は一次硬化剤(例えば、架橋剤)の量を、対応する量の二次硬化剤(例えば、触媒ホモ重合成分)に提供することにより行い、一緒になって、所望の高性能マトリックスを形成するためにすべてのエポキシ基の完全な又はほぼ完全な転化をもたらす。
二次硬化剤は組成物の約0.001質量%〜約5質量%の量で、又は、約0.5質量%〜約2.5質量%の量で提供される。二次硬化剤はエポキシ樹脂に触媒として作用する。本開示の特定の実施形態によると、制御された量の硬化剤成分は所望の特性をバランスさせるために提供される。例えば、1つの実施形態において、硬化剤成分中の反応性硬化性基の当量数はエポキシ成分中に存在するエポキシド当量数の約0.50〜0.98倍、又は、約0.70〜0.95倍であり、化学量論量に対して、エポキシ成分中に存在するエポキシド当量数の約0.80倍が特に好ましい。硬化剤成分中の反応性硬化性基の当量数は反応性硬化性基の数を計算するための任意の既知の方法により容易に決定されうる。上記の一般的な要求による構成成分の正確な量は硬化樹脂が意図される用途によるであろう。
エポキシ成分はエポキシ樹脂組成物の約92質量%〜30質量%であり、好ましくは約85質量%〜約50質量%である。エポキシ樹脂は単一の樹脂であっても、又は、相互に相溶性であるエポキシ樹脂の混合物であってもよい。
理論に拘束されるつもりはないが、組成物の架橋性アミン部分と、エポキシ成分中でホモ重合反応をもたらす第三級アミン(イミダゾール又はその他)との相互作用から機械及び化学特性の望ましい組み合わせが得られるものと考えられる。この相互作用は化学量論比の低減を可能にし、従来の化学量論的なアミン硬化系よりも改良された熱及び物理特性、そして特定の実施形態では、化学特性をもたらす。理論に拘束されるつもりはないが、反応は分子間であり、また、マトリックス内で結合されるものと考えられる。
一次硬化剤は少なくとも1種のアミンを含む。本開示の特定の実施形態において、使用されるポリアミンは、ジエチレントリアミン(DETA)、トリエチレンテトラミン(TETA)、テトラエチレンペンタミン(TEPA)、ペンタエチレンヘキサミン(PEHA)、ヘキサメチレンジアミン(HMDA)、N−(2−アミノエチル)−1,3−プロパンジアミン(N3−アミン)、N,N'−1,2−エタンジイルビス−1,3−プロパンジアミン(N4−アミン)又はジプロピレントリアミンなどの脂肪族ポリアミン、m−キシリレンジアミン(mXDA)又はp−キシリレンジアミンなどのアリール脂肪族ポリアミン、1,3−ビスアミノシクロヘキシルアミン(1,3−BAC)、イソホロンジアミン(IPDA)、4,4'−メチレンビスシクロヘキサンアミン(PACM)又は4,4'−メチレンビス−(2−メチルシクロヘキサンアミン)などの脂環式ポリアミン、m−フェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン(DDM)又はジアミノジフェニルスルホン(DDS)などの芳香族ポリアミン、N−アミノエチルピペラジン(NAEP)又は3,9−ビス(3−アミノプロピル)2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカンなどの複素環式ポリアミン、4,7−ジオキサデカン−1,10−ジアミン、1−プロパンアミン、3,3'−(オキシビス(2,1−エタンジイルオキシ))ビス(ジアミノプロピル化ジエチレングリコール)(ANCAMINE(登録商標) 1922A)、ポリ(オキシ(メチル−1,2−エタンジイル))α−(2−アミノメチルエチル)ω−(2−アミノメチルエトキシ)(JEFFAMINE(登録商標) D230,D-400)、トリエチレングリコールジアミン及びオリゴマー(JEFFAMINE(登録商標) XTJ−504, JEFFAMINE(登録商標) XTJ−512)、ポリ(オキシ(メチル−1,2−エタンジイル))α,α'−(オキシジ−2,1−エタンジイル)ビス(ω-(アミノメチルエトキシ))(JEFFAMINE(登録商標) XTJ−511)、ビス(3−アミノプロピル)ポリテトラヒドロフラン350、ビス(3−アミノプロピル)ポリテトラヒドロフラン750、ポリ(オキシ(メチル−1,2−エタンジイル))、a−ヒドロ−w−(2−アミノメチルエトキシ)エーテルと2−エチル−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール(3:1)(JEFFAMINE(登録商標) T−403)及びジアミノプロピルジプロピレングリコールなどの、ポリアルコキシポリアミンであって、該アルコキシ基がオキシエチレン、オキシプロピレン、オキシ−1,2−ブチレン、オキシ−1,4−ブチレン又はそれらのコポリマーであるもののうちの1種以上から選ばれる少なくとも1種のポリアミンを含む。JEFFAMINE(登録商標)はHuntsman Petrochemical LLC.の登録商標である。
特に適切なポリアミンは、ジエチレントリアミン(DETA)、トリエチレンテトラミン(TETA)、1,3−ビスアミノシクロヘキシルアミン(1,3−BAC)、イソホロンジアミン(IPDA)、4,4'−メチレンビスシクロヘキサンアミン(PACM)、3,3’−ジメチルPACM(ANCAMINE(登録商標) 2049)、N−アミノエチルピペラジン(NAEP)、4,7−ジオキサデカン−1,10−ジアミン、1−プロパンアミン、3,3'−(オキシビス(2,1−エタンジイルオキシ))ビス(ANCAMINE(登録商標) 1922A)、ポリ(オキシ(メチル−1,2−エタンジイル))α−(2−アミノメチルエチル)ω−(2−アミノメチルエトキシ)(JEFFAMINE(登録商標) D230,D-400)、トリエチレングリコールジアミン(JEFFAMINE(登録商標) XTJ−504)及びポリ(オキシ(メチル−1,2−エタンジイル))α,α'−(オキシ(ジ−2,1−エタンジイル))ビス(ω-(アミノメチルエトキシ))(JEFFAMINE(登録商標) XTJ−511)又はそれらの混合物から選ばれる少なくとも1種のポリアミンを含む。ANCAMINE(登録商標)はAir Products and Chemicals, Inc.の登録商標である。
選択的に変性されたアミンを形成するのに適切な追加のアミンは下記の構造:
Figure 0005934351
(式中、R1はCH2CH2CH2NH2であり、R2、R3及びR4は独立に、H又はCH2CH2CH2NH2であり、XはCH2CH2又はCH2CH2CH2である)を有する少なくとも1種以上の多官能アミンを含むポリアミンである。1つの実施形態において、R2及びR3は同時にはHでない。
1つの実施形態において、二次硬化剤は少なくとも1種のイミダゾールを含む。1つの実施形態は置換イミダゾールを含み、そして、1−メチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール、アルキル基が10〜18個の炭素原子を有するアルキルであることができる2−アルキルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール及び1−フェニル−2−メチルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール−トリメリテート、2−(β−(2'−メチルイミダゾイル−(1')))−エチル−4−6−ジアミノ−s−トリアジン、2,4−ジメチルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−ヘプタデセニル−4−メチルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−イソプロピルイミダゾール、2−フェニル−4−ベンジルイミダゾール、2−ビニルイミダゾール、1−ビニル−2−メチルイミダゾール、1−プロピル−2−メチルイミダゾール、1−(3−アミノプロピル)−イミダゾール、ブチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、1−グアナミノエチル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−イソプロピルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、1−アミノエチル−2−メチルイミダゾール、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4−ベンジル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、2−メチル−4,5−ジフェニルイミダゾール、2,3,5−トリフェニルイミダゾール、2−スチリルイミダゾール、1−(ドデシルベンジル)−2−メチルイミダゾール、2−(2−ヒドロキシル−4−t−ブチルフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール、2−(2−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール、2−(3−ヒドロキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール、2−(p−ジメチルアミノフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール、2−(2−ヒドロキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール、ジ(4,5−ジフェニル−2−イミダゾール)−ベンゼン−1,4,2−ナフチル−4,5−ジフェニルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール及び2−p−メトキシスチリルイミダゾールのうちの1種以上から選ぶことができる。
1つの実施形態において、二次硬化剤は少なくとも1種の第三級アミンを含むことができる。例示の適切な第三級アミンは、メチルジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジエチルアミノプロピルアミン、ベンジルジメチルアミン、m−キシリレンジ(ジメチルアミン)、N,N'−ジメチルピペラジン、N−メチルピロリジン、N−メチルヒドロキシピペリジン、N,N,N',N'−テトラメチルジアミノエタン、N,N,N',N',N'−ペンタメチルジエチレントリアミン、トリブチルアミン、トリメチルアミン、ジエチルデシルアミン、トリエチレンジアミン、N−メチルモルホリン、N,N,N',N'−テトラメチルプロパンジアミン、N−メチルピペリジン、N,N'−ジメチル−1,3−(4−ピペリジノ)プロパン、ピリジンなどから選ばれる。他の第三級アミンは、1,8−ジアゾビシクロ[5.4.0]ウンデス−7−エン、1,8−ジアゾビシクロ[2.2.2]オクタン、4−ジメチルアミノピリジン、4−(N−ピロリジノ)ピリジン、トリエチルアミン及び2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール及びそれらの組み合わせを含む。
別の実施形態において、二次硬化剤は二次硬化剤の組み合わせを含むことができる。例えば、二次硬化剤は第三級アミン及びイミダゾールを含む。
エポキシ成分は少なくとも1種のエポキシ樹脂を含む。エポキシ成分は組成物の約30質量%〜約92質量%、又は、組成物の約50質量%〜約85質量%を含むことができる。エポキシ樹脂は単独の樹脂からなっても又は相互に相溶性であるエポキシ樹脂の混合物であってもよい。
エポキシ樹脂は、限定するわけではないが、ビスフェノール−A及びビスフェノール−F樹脂などの二官能エポキシを含むことができる。本明細書中に使用されるときに、多官能エポキシ樹脂は1分子当たりに2個以上の1,2−エポキシ基を含む化合物を記載する。このタイプのエポキシド化合物は当業者によく知られており、そしてY. Tanaka, "Synthesis and Characteristics of Epoxides", in C. A. May, ed., Epoxy Resins Chemistry and Technology (Marcel Dekker, 1988)に記載されており、その全体を参照により本明細書中に取り込む。
本開示での使用に適切な1つのクラスのエポキシ樹脂は二価フェノールのグリシジルエーテルを含めて、多価フェノールのグリシジルエーテルを含む。代表的な例は、限定するわけではないが、レゾルシノール、ヒドロキノン、ビス−(4−ヒドロキシ−3,5−ジフルオロフェニル)−メタン、1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−エタン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)−プロパン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパン(商業的にビスフェノールAとして知られている)、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−メタン(商業的にビスフェノールFとして知られており、種々の量の2−ヒドロキシフェニル異性体を含むことができる)のグリシジルエーテルなど、又は、それらの任意に組み合わせを含む。さらに、下記構造のアドバンス化二価フェノールも本開示において有用である。
Figure 0005934351
(式中、mは整数であり、Rは上記の二価フェノールなどの二価フェノールの二価炭化水素基である)。この式による材料は二価フェノールとエピクロロヒドリンとの混合物を重合すること、又は、二価フェノールのグリシジルエーテルと二価フェノールとの混合物をアドバンス化することにより調製されうる。いかなる所与の分子においても、mの値は整数であるが、材料は常に混合物であり、それは必ずしも整数でないmの平均値を特徴とすることができる。mの平均値が0〜約7であるポリマー材料は本開示の1つの態様において使用されうる。他の実施形態において、エポキシ成分は2,2’−メチレンジアニリン、m−キシレンジアニリン、ヒダントイン及びイソシアネートのうちの1種以上のポリグリシジルアミンであることができる。
エポキシ成分は少なくとも1種の環状脂肪族(脂環式)エポキシドであってもよい。適切な脂環式エポキシドの例としては、ジカルボン酸の脂環式エステルのジエポキシド、例えば、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)オキサレート、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート、ビニルシクロヘキセンジエポキシド、リモネンジエポキシド、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)ピメレート、ジシクロペンタジエンジエポキシド及び他の適切な脂環式エポキシドが挙げられる。ジカルボン酸の脂環式エステルの他の適切なジエポキシドは、例えば、国際公開第2009/089145号に記載されており、その全体を参照により本明細書中に取り込む。
他の脂環式エポキシドとしては、3,3−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、例えば、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,3−エポキシ−1−メチルシクロヘキシル−メチル−3,4−エポキシ−1−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、6−メチル−3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメチル−6−メチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシ−2−メチルシクロヘキシル−メチル−3,4−エポキシ−3−メチルシクロヘキサンカルボキシレートが挙げられる。他の適切な3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレートは、例えば、米国特許第2,890,194号明細書に記載されており、その全体を参照により本明細書中に取り込む。他の実施形態において、エポキシ成分としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール又はポリテトラヒドロフランのポリオールポリグリシジルエーテル又はそれらの組み合わせを挙げることができる。
別の態様では、ノボラック樹脂のグリシジルエーテルであるエポキシノボラック樹脂は、本開示による多官能エポキシ樹脂として使用することができる。さらに別の態様では、少なくとも1種の多官能エポキシ樹脂はビスフェノール−Aのジグリシジルエーテル(DGEBA)、DGEBAのアドバンス化又はより高分子量の形態、ビスフェノール−Fのジグリシジルエーテル、エポキシノボラック樹脂又はそれらの任意の組み合わせである。DGEBAのより高分子量の形態又は誘導体は、過剰のDGEBAをビスフェノール−Aと反応させて、エポキシ末端生成物を生じるアドバンスメントプロセスによって調製される。そのような生成物のエポキシ当量(EEW)は約450〜3000又はそれ以上の範囲である。これらの生成物は室温で固体であるので、しばしば、固体エポキシ樹脂と呼ばれる。
DGEBA又はアドバンス化DGEBA樹脂は、しばしば、それらの低コスト及び一般的に高い性能特性の組み合わせのために、構造用配合物に使用される。EEWが約174〜約250であり、より一般的には約185〜約195であるDGEBAの商業グレードは容易に入手可能である。これらの低分子量では、エポキシ樹脂は液体であり、しばしば、液体エポキシ樹脂と呼ばれる。純粋なDGEBAはEEWが174であるので、液体エポキシ樹脂のほとんどのグレードは若干ポリマー性であることが当業者に理解される。アドバンスメントプロセスにより一般に調製される、EEWが250〜450である樹脂は、それらが室温にて固体及び液体の混合物であるため、半固体エポキシ樹脂と呼ばれる。一般に、固形分をベースとしてEEWが約160〜約750である多官能樹脂は本開示において有用である。別の態様では、多官能エポキシ樹脂はEEWが約170〜約250の範囲である。
最終使用用途によって、エポキシ成分を変性することにより本開示の組成物の粘度を低減することが有利である可能性がある。少なくとも1種の多官能エポキシ樹脂を含むエポキシ成分は単官能エポキシドをさらに含む。モノエポキシドの例としては、限定するわけではないが、スチレンオキシド、シクロヘキセンオキシド、及び、フェノール、クレゾール、tert-ブチルフェノール、他のアルキルフェノール、ブタノール、2−エチルヘキサノール、C4〜C14アルコールなどのグリシジルエーテル及びそれらの組み合わせが挙げられる。多官能エポキシ樹脂組成物は、また、溶液又はエマルジョンとして存在してもよく、希釈剤は水、有機溶媒又はそれらの混合物である。
特定の実施形態によると、複合材のためのエポキシ系配合物は添加剤を含むことができ、例えば、限定するわけではないが、非反応性可塑剤、フィラー、加工助剤、安定剤、空気解放剤、粘度調整剤、UV吸収剤、難燃剤及び/又は耐衝撃性改良剤を含むことができる。このような添加剤の量は、エポキシ配合物の約0.1〜約30wt%の範囲であることができ、通常、約2〜約5wt%の範囲であることができる。
ナノ材料は、一般に二次強化材として使用され、それにより、マトリックス樹脂の熱的、機械的及び化学的特性を向上させる。ナノ材料としては、ここに使用されるときに、ナノ材料の個々の粒子又はサブコンポーネントの少なくとも1つの寸法が100ナノメートル以下である材料が挙げられる。ナノ材料としては、限定するわけではないが、多層カーボンもしくは窒化ホウ素ナノチューブ、単層カーボン、カーボンもしくは窒化ホウ素ナノ粒子、カーボンもしくは窒化ホウ素ナノ繊維、カーボンもしくは窒化ホウ素ナノロープ、カーボンもしくは窒化ホウ素ナノリボン、ナノクレイ、細管を含むナノクレイ、層状無機クレイ材料、タルク、カーボンブラック、セルロース繊維、シリカ及びアルミナが挙げられる。ナノ材料の量は約0.1wt%〜99wt%の範囲であることができ、約0.1wt%〜約5wt%の範囲であることができる。
本開示の1つの実施形態はエポキシ複合材を含む。エポキシ複合材を形成するために、エポキシ樹脂組成物は強化繊維を含む。本開示の繊維複合材のための強化繊維は材料の繊維強化材のために使用される慣用の繊維を含むことができる。適切な強化繊維としては、有機又は無機繊維、天然繊維又は合成繊維が挙げられ、織物もしくは非クリンプ布帛、不織ウェブもしくはマットの形態、及び、繊維スタンド(ロービング)又は連続もしくは不連続繊維から形成されるステープル繊維の形態で存在することができ、該繊維は、例えば、ガラス繊維、Eガラス繊維、Sガラス繊維、S−2 GLASS(登録商標)繊維又はCガラス繊維、炭化ケイ素もしくは炭化二ケイ素(disilicon carbide)含有チタン繊維、カーボン/グラファイト繊維、ボロン繊維、石英、酸化アルミニウム、カーボンナノチューブ、ナノ複合繊維、ポリアラミド繊維(例えば、商品名KEVLAR(登録商標)で販売されている繊維)、ポリ(p−フェニレンベンゾビスオキサゾール)繊維(例えば、商品名ZYLON(登録商標)で販売されている繊維)、超高分子量ポリエチレン繊維(例えば、商品名SPECTRA(登録商標)で販売されている繊維)、高密度及び低密度ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、ナイロン繊維、セルロース繊維、天然繊維、生分解性繊維、及びそれらの組み合わせである。他の適切な繊維としては、炭化ケイ素繊維(例えば、Nippon Carbon CompanyからのNICALON(登録商標))、及び、チタン含有炭化ケイ素繊維(例えば、Ube America, Inc.からのTYRRANO(登録商標))が挙げられる。S−2GLASS(登録商標)はAGY Holding Corp.の登録商標である。KEVLAR(登録商標)はE. I. du Pont de Nemours and Companyの登録商標である。ZYLON(登録商標)はToyo Boseki Kabushiki Kaisha, Ta Toyobo Co., Ltd.の登録商標である。SPECTRA(登録商標)はHoneywell International Inc.の登録商標である。
これらの繊維(織布又は不織布)は、標準的な含浸法、特にフィラメントワインディング、引抜成形、シート成形コンパウンド、バルク成形コンパウンド、オートクレーブ成形、樹脂注入、真空支援樹脂トランスファー成形、ハンドレイアップ、樹脂含浸、プリプレグ、圧縮成形、ブラッシング、スプレイイング又は浸漬、キャスティング、射出成形、又はそれらの組み合わせにより溶媒型又は無溶媒型エポキシ樹脂組成物でコーティングされうる。
エポキシ樹脂組成物を形成するための硬化剤成分及びエポキシ成分の混合は2成分エポキシ組成物に関する当該技術分野で知られた任意の順序及び任意の適切な手段により行うことができる。混合は混合のための任意の既知の方法により行うことができ、限定するわけではないが、マグネティックスターラ、高剪断混合、ハンドミキシング、機械混合又は他の適切な混合方法が挙げられる。硬化剤成分の混合は好ましくは0℃〜150℃、好ましくは30℃〜60℃の範囲の温度で行われる。
本明細書中に記載される硬化性エポキシ樹脂組成物及び硬化製品は、他の用途の中でもとりわけ、接着剤、構造用及び電気用ラミネート、コーティング、キャスティング、航空宇宙産業用の構造部品、エレクトロニクス産業用の回路基板などとして有用であり得る。本明細書中に開示される硬化性エポキシ樹脂組成物は、また、電気ワニス、封入材、半導体、汎用成型用粉末、フィラメント巻きパイプ、貯蔵タンク、ポンプ用ライナー、耐蝕性コーティング、及び、他の適切なエポキシ含有製品に使用することができる。
[例1]
[組成物の調製]
一次硬化剤(脂環式アミン)組成物を種々の二次硬化剤(イミダゾール)と配合して、本開示により使用される液体硬化剤成分を製造した。
Figure 0005934351
表1において、4,4’−メチレンビスシクロヘキサンアミン(PACM)を一次硬化剤として用い、種々の促進剤と混合し、該促進剤はPACM中でのその溶解性を決定するために添加された。複合材用途のために液体形態で配合硬化剤を使用することが望ましい。市販のイミダゾールは液体又は固体形態のいずれかで販売されている。液体促進剤の溶解性はPACM中で非常に良好であり、そのことは液体促進剤がアミンと良好な相溶性を有することを意味する。固体促進剤では、溶解性は使用されるポリアミンによるであろう。特定の固体イミダゾールは部分的に可溶性である。
[例2]
幾つかの硬化剤配合物を調製した。PACMを一次硬化剤として用い、1−メチルイミダゾール(AMI−1)を二次硬化剤として用いた。両方の製品を表2に示す量で混合した。混合を促進するために、PACM及びAMI−1を別個に50℃にて1時間予熱した。配合物1〜9をマグネティックスターラを用いて1000rpmにて50℃で1時間混合した。得られた配合物を用いて、種々の理論比でエポキシ樹脂(エポキシ当量(EEW)180)を硬化した。小百分率のポリエーテルアミンも幾つかの配合物(配合物6及び9)で考えられ、熱及び衝撃特性に対する効果を分析した。
配合物1〜3は比較例であり、ここで、配合物1はPACMを含む液体エポキシ樹脂(LER)(EEW180)であり、配合物2及び3はそれぞれ、EPON(登録商標)826:DER 438の80:20及び70:30の混合物である。EPON(登録商標)はHexion Specialty Chemicals, Inc.の登録商標である。
上記のエポキシ成分及びアミン硬化剤を40℃にて3〜5分間手動混合した。5分間又は混合物が透明になるまで混合物を遠心分離器中に入れることにより、捕獲された空気を除去した。その後、混合物を1/8インチアルミニウムモールド中に注いだ。モールド中の系を80℃で2時間+150℃で3時間硬化させた。モールドを室温に冷却し、その後、硬化したサンプルを取り出した。ASTM法によりキャストサンプルから試料を調製し、機械試験:引張り試験(ASTM D638)、曲げ試験(ASTM D790)、アイゾット衝撃(ASTM D256)及び圧縮(ASTM D695)を行った。追加の1”×3”×1/8”サンプルを調製し、種々の試薬中の耐薬品性試験を行った。
例2に示すすべての配合物の反応性を、スピンドルナンバー27でブルックフィールド粘度計RVを用いて60℃にて測定した。12gのエポキシ樹脂組成物を用いて、反応性を測定した。
TECHNE(登録商標)ゲルタイマーを用いて、例2に示すすべての配合物のゲル化時間を測定した。金属棒の一端を、TECHNE(登録商標)ゲルタイマー及び直径1”ディッシュを有する他端に接続した。エポキシ成分及び硬化剤成分を25℃で別々に予熱した。合計で150gの混合物(エポキシ成分及び硬化剤成分)を3〜5分間混合した。1”直径ディッシュをビーカー内容物中に浸漬し、ゲル化時間を即座にオンにして正確な読み取りを得た。
Figure 0005934351
Figure 0005934351
二官能樹脂のTgを上げるための従来のアプローチを比較配合物2及び3に示し、それらは多官能ノボラックエポキシ樹脂(官能価3.6)を二官能エポキシ(官能価1.9)とブレンドしたものである。表2に示すとおり、配合物2及び3は系の粘度、ポット寿命及び機械特性の少なくとも一部が悪影響を受けた。
配合物1〜9の結果を表2に報告する。本開示による配合物4〜9は系の維持された粘度及びポット寿命を含んだ。ここで図1を参照すると、図1は表2に示す配合物の粘度対時間のグラフにより示される望ましい硬化速度を示す。配合物5は従来の配合物に対応する比較配合物2及び3に近いTgを提供する。引張り強さ及び伸び率は配合物5で改良され又は維持された。配合物6は配合物1〜3の所望されない脆性を克服する。表2に示すとおり、配合物4〜9において、熱特性を維持しながら、伸び率及び耐衝撃性を改良した。配合物6及び9のより低い弾性率値は、一般に、系の脆性が低いことを示す。
[例3]
例2と同様のアプローチを例3で用いたが、二次硬化剤として2−エチル4−メチルイミダゾール(EMI−24)を用いた。結果を表3に報告する。二部のEMI−24を含む配合物10は171℃で望ましいTgを提供する。例11及び13において、より長鎖のポリエーテルアミンポリ(アルキレンオキシド)を配合物に添加し、構造性能を変性し、それにより、熱特性の変化はほとんど又は全くなかった。
Figure 0005934351
[例4]
例4は、脂環式ジアミンと脂肪族ジアミン、芳香族ジアミンの混合物及び脂環式ジアミン混合物を含む、異なるクラスの硬化剤化学物質を用いた。
表4に示すとおり、配合物14〜16で、樹脂の化学的性質を変性することなく高い熱特性が達成される。このことは製造現場での樹脂の取り扱いを容易にするのを援助する。
Figure 0005934351
Figure 0005934351
Figure 0005934351
[例5]
例5は種々の硬化剤化学物質を含む。配合物17、20、23及び26は対照配合物であり、通常、正確な化学量論量で使用される。対応する配合物はアミン/エポキシの化学量論比でイミダゾールを含む。表5に示す結果は、本開示に係るすべての配合物がイミダゾールを含み、そしてイミダゾールを含まない配合物と比較して向上されたガラス転移温度を有することを示す。
[例6]
配合物1〜3、5、6、10及び11の耐薬品性を表6に示す。これらすべての配合物について、8インチ×8インチ×1/8インチのキャストからサイズ(1インチ×3インチ×1/8インチ)で試料を調製した。試料を種々の試薬(酸、塩基及び溶媒)中に104°F(40℃)で600時間浸漬した。
Figure 0005934351
試料に対する視覚試験はキャストサンプルに対してエッチング、クラッキング又はブリスタリング効果を示さない。このことは、%質量増加がキャスト試料により吸収された薬品の量に比例することを示す。本開示に係る配合のために使用される配合物は比較配合物1〜3と比較して優れた耐薬品性を示した。
[例7]
真空支援樹脂トランスファー成形(VARTM)を用いて複合材パネルを製造した。アルミニウム表面にエポキシ配合物が固着するのを回避するために、全モールド内面をSEALER GP(商標)、次いで、ENVIROSHIELD(商標)安全離型剤をコーティングすることにより金属モールドを調製した。
モールドを45℃にて30分間加熱し、ガラス布帛を載せる前に離型剤を確実に完全に乾燥させた。成形板を機械加工して、6インチ×6インチ×1/8インチ(長さ×幅×深さ)の複合材パネルを製造した。12層の一方向ガラス繊維(275g/m2)をモールドキャビティー中に各層で布帛の重なり及び皺がないように注意深く積み重ねた。その後、モールドの上半分を閉じた。加熱を45℃で続けた。ロータリー真空ポンプを用いて系を約15psi又は29インチHg真空に排気し、そして維持した。
[例8]
[液体MDA及びポリアミンを含む組成物の調製]
一次硬化剤(液体MDA及びポリアミン)組成物を種々の二次硬化剤(表7に示すイミダゾール)と配合し、本例により使用される液体硬化剤成分を製造した。両方の製品を表7に示す量で混合した。混合を促進するために、両方の液体MDA、ポリアミン及びAMI−1を別々に50℃で1時間予熱した。配合物1〜7をマグネティックスターラで1000rpmで50℃にて1時間混合した。得られた配合物を使用して、エポキシ樹脂(エポキシ当量(EEW)180)を種々の理論比で硬化した。小百分率のポリエーテルアミンも幾つかの配合物(配合物6及び9)で考えられ、熱及び衝撃特性に対する効果を分析した。
配合物1は従来のMDAであり、配合物2は液体MDAであり、配合物3〜7は他のポリアミン及びイミダゾールと配合することにより液体MDAの使用レベルを低減することができる配合物の例である。すべての配合物について、液体エポキシ樹脂(LER)(EEW180)を用いる。
上記のエポキシ成分及びアミン硬化剤を40℃にて3〜5分間手動混合した。5分間又は混合物が透明になるまで混合物を遠心分離器中に入れることにより、捕獲された空気を除去した。その後、混合物を1/8インチアルミニウムモールド中に注いだ。モールド中の系を80℃で2時間+150℃で3時間硬化させた。モールドを室温に冷却し、その後、硬化したサンプルを取り出した。ASTM法によりキャストサンプルから試料を調製し、機械試験:引張り試験(ASTM D638)、曲げ試験(ASTM D790)、アイゾット衝撃(ASTM D256)及び圧縮(ASTM D695)を行った。追加の1”×3”×1/8”サンプルを調製し、種々の試薬中の耐薬品性試験を行った。
例2に示すすべての配合物の反応性を、スピンドルナンバー27でブルックフィールド粘度計RVを用いて60℃にて測定した。12gのエポキシ樹脂組成物を用いて、反応性を測定した。
Figure 0005934351
Figure 0005934351
配合物1〜7の結果を表1に報告する。本開示による配合物3〜7は系の維持された粘度及びポット寿命を含んだ。配合物3〜7は従来の配合物に対応する比較配合物1及び2に近いTgを提供する。引張り強さ及び伸び率は配合物3で改良され又は維持された。配合物7は、ある場合には、配合物2及び4の所望されない脆性を克服する。表1に示すとおり、配合物3,4及び7において、熱特性を維持しながら、伸び率を改良した。配合物7のより低い弾性率値は、一般に、系の脆性が低いことを示す。
例1に示す配合物を40℃にて3〜5分間手動混合した。5分間又は混合物が透明になるまで混合物を遠心分離器中に入れることにより、捕獲された空気を除去した。モールドインレットチューブを混合物中に入れた。PVCボール弁をゆっくりと開いて、混合物をチューブを通して流し、閉止されたアルミニウムモールド内で層状になったガラス繊維パイルに注入した。予備計量した混合物のほとんどがビーカーから消費されるまで繊維を樹脂で注入する。過剰の樹脂をキャッチポットで回収する。統合ロッドヒータ(integrated rod heaters)で注入の間にモールドを予熱し(40〜60℃)、より良好な繊維湿潤のためのモールド中での樹脂の均一な流れを可能とした。後硬化のために、モールドをより高温(80℃で2時間+150℃で3時間)に加熱した。硬化スケジュールを終了した後に、モールドを室温に冷却し、複合材パネルを取り出した。
Figure 0005934351
繊維タイプ:E−ガラス(275g/m2)、一方向
繊維体積:60+3%
硬化スケジュール:80℃で1時間+150℃で3時間
機械特性、曲げ強さ、弾性率及び層間剪断強さは本開示のために使用される配合アプローチにより改良された。
本発明を好ましい実施形態を参照して説明してきたが、本発明の範囲を逸脱することなく種々の変更がなされてよく、また、等価物が要素を置換してよいことを当業者により理解されるであろう。例えば、本明細書中に開示される実施形態は単独で使用されても、又は、他の実施形態との組み合わせで使用されてもよい。さらに、本発明の本質的な範囲を逸脱することなく、特定の状況又は材料を本発明の教示に適合するように多くの変更がなされてよい。それゆえ、本発明は本発明を実施するために考えられる最適な形態として開示されている特定の実施形態に限定されず、本発明は添付の特許請求の範囲に該当するすべての実施形態を包含することが意図される。
本発明の実施形態としては、以下の実施形態を挙げることができる。
(付記1)組成物の約8質量%〜約70質量%の一次硬化剤、及び、
組成物の約0.001質量%〜約5質量%の二次硬化剤、
を含む硬化剤成分、及び、
組成物の約30質量%〜約92質量%のエポキシ成分、
を含むエポキシ樹脂組成物であって、前記硬化剤成分中の反応性硬化性基の当量数は前記エポキシ成分中に存在するエポキシド当量数の約0.50〜0.98倍である、エポキシ樹脂組成物。
(付記2)前記硬化剤成分中の反応性硬化性基の当量数は前記エポキシ成分中に存在するエポキシド当量数の約0.70〜0.95倍である、付記1に記載のエポキシ樹脂組成物。
(付記3)前記硬化剤成分中の反応性硬化性基の当量数は前記エポキシ成分中に存在するエポキシド当量数の約0.80倍である、付記1に記載のエポキシ樹脂組成物。
(付記4)一次硬化剤成分は前記組成物の約15質量%〜約50質量%の量で存在する、付記1に記載のエポキシ樹脂組成物。
(付記5)二次硬化剤成分は前記組成物の約0.5質量%〜約2.5質量%の量で存在する、付記1に記載のエポキシ樹脂組成物。
(付記6)強化繊維をさらに含む、付記1に記載のエポキシ樹脂組成物。
(付記7)前記強化繊維は織物もしくは非クランプ布帛、不織布ウェブもしくはマット、繊維ストランド、連続もしくは不連続繊維から形成されたステープル繊維及びそれらの組み合わせからなる群より選ばれる、付記6に記載のエポキシ樹脂組成物。
(付記8)前記強化繊維はガラス繊維、炭素繊維、カーボンナノチューブナノ複合材繊維、ポリアラミド繊維、ポリ(p−フェニレンベンゾビスオキサゾール)繊維、超高分子量ポリエチレン繊維、高密度ポリエチレン繊維及び低密度ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、ナイロン繊維、セルロース繊維、天然繊維、生分解性繊維及びそれらの組み合わせからなる群より選ばれる、付記6に記載のエポキシ樹脂組成物。
(付記9)前記一次硬化剤は脂肪族ポリアミン、アリール脂肪族ポリアミン、脂環式ポリアミン、芳香族ポリアミン、複素環式ポリアミン、ポリアルコキシポリアミンであって、該アルコキシ基がオキシエチレン、オキシプロピレン、オキシ−1,2−ブチレン、オキシ−1,4−ブチレン又はそれらのコポリマーであるもの、及び、それらの組み合わせからなる群より選ばれる、付記1に記載のエポキシ樹脂組成物。
(付記10)前記一次硬化剤はジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、ヘキサメチレンジアミン、N−(2−アミノエチル)−1,3−プロパンジアミン、N,N'−1,2−エタンジイルビス−1,3−プロパンジアミン、ジプロピレントリアミン、m−キシリレンジアミン、p−キシリレンジアミン、1,3−ビスアミノシクロヘキシルアミン、イソホロンジアミン、4,4'−メチレンビスシクロヘキサンアミン、4,4'−メチレンビス−(2−メチルシクロヘキサンアミン)、m−フェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン、N−アミノエチルピペラジン、3,9−ビス(3−アミノプロピル)2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン、4,7−ジオキサデカン−1,10−ジアミン、1−プロパンアミン、3,3'−(オキシビス(2,1−エタンジイルオキシ))ビス(ジアミノプロピル化ジエチレングリコール)、ポリ(オキシ(メチル−1,2−エタンジイル))α−(2−アミノメチルエチル)ω−(2−アミノメチルエトキシ)、トリエチレングリコールジアミン、ポリ(オキシ(メチル−1,2−エタンジイル))α,α'−(オキシジ−2,1−エタンジイル)ビス(ω-(アミノメチルエトキシ))、ビス(3−アミノプロピル)ポリテトラヒドロフラン、ビス(3−アミノプロピル)ポリテトラヒドロフラン750、ポリ(オキシ(メチル−1,2−エタンジイル))、2−エチル−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオールとともにa−ヒドロ−w−(2−アミノメチルエトキシ)エーテル、ジアミノプロピルジプロピレングリコール、及び、それらの組み合わせからなる群より選ばれる、付記1に記載のエポキシ樹脂組成物。
(付記11)前記一次硬化剤は、液体MDAと、脂肪族ポリアミン、アリール脂肪族ポリアミン、脂環式ポリアミン、芳香族ポリアミン、複素環式ポリアミン、ポリアルコキシポリアミンであって、該アルコキシ基がオキシエチレン、オキシプロピレン、オキシ−1,2−ブチレン、オキシ−1,4−ブチレン又はそれらのコポリマーであるもの、及び、それらの組み合わせからなる群より選ばれる少なくとも1種の構成成分とを含む、付記1に記載のエポキシ樹脂組成物。
(付記12)前記一次硬化剤はジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、1,3−ビスアミノシクロヘキシルアミン、4,7−ジオキサデカン−1,10−ジアミン、イソホロンジアミン、4,4'−メチレンビスシクロヘキサンアミン、3,3'−ジメチル4,4'−メチレンビスシクロヘキサンアミン、N−アミノエチルピペラジン、4,7−ジオキサデカン−1,10−ジアミン、1−プロパンアミン、3,3’−(オキシビス(2,1−エタンジイルオキシ))ビス(ジアミノプロピル化ジエチレングリコール)、ポリ(オキシ(メチル−1,2−エタンジイル))α−(2−アミノメチルエチル)ω−(2−アミノメチルエトキシ)トリエチレングリコールジアミン、ポリ(オキシ(メチル−1,2−エタンジイル))α,α'−(オキシ(ジ−2,1−エタンジイル))ビス(ω-(アミノメチルエトキシ))、及び、それらの組み合わせからなる群より選ばれる、付記1に記載のエポキシ樹脂組成物。
(付記13)前記一次硬化剤は、少なくとも50wt%の液体MDA組成物と、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、ヘキサメチレンジアミン、N−(2−アミノエチル)−1,3−プロパンジアミン、N,N'−1,2−エタンジイルビス−1,3−プロパンジアミン、ジプロピレントリアミン、m−キシリレンジアミン、p−キシリレンジアミン、1,3−ビスアミノシクロヘキシルアミン、イソホロンジアミン、4,4'−メチレンビスシクロヘキサンアミン、4,4'−メチレンビス−(2−メチルシクロヘキサンアミン)、m−フェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン、N−アミノエチルピペラジン、3,9−ビス(3−アミノプロピル)2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン、4,7−ジオキサデカン−1,10−ジアミン、1−プロパンアミン、3,3'−(オキシビス(2,1−エタンジイルオキシ))ビス(ジアミノプロピル化ジエチレングリコール)、ポリ(オキシ(メチル−1,2−エタンジイル))α−(2−アミノメチルエチル)ω−(2−アミノメチルエトキシ)、トリエチレングリコールジアミン、ポリ(オキシ(メチル−1,2−エタンジイル))α,α'−(オキシジ−2,1−エタンジイル)ビス(ω-(アミノメチルエトキシ))、ビス(3−アミノプロピル)ポリテトラヒドロフラン、ビス(3−アミノプロピル)ポリテトラヒドロフラン750、ポリ(オキシ(メチル−1,2−エタンジイル))、2−エチル−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオールとともにa−ヒドロ−w−(2−アミノメチルエトキシ)エーテル、ジアミノプロピルジプロピレングリコール、及び、それらの組み合わせからなる群より選ばれる少なくとも1種の構成成分とを含む、付記1に記載のエポキシ樹脂組成物。
(付記14)前記一次硬化剤は構造3
Figure 0005934351
(式中、R 1 はCH 2 CH 2 CH 2 NH 2 であり、R 2 、R 3 及びR 4 は独立に、H又はCH 2 CH 2 CH 2 NH 2 であり、XはCH 2 CH 2 又はCH 2 CH 2 CH 2 であり、1つの実施形態において、R 2 及びR 3 は同時にはHでない)の少なくとも1種以上の多官能アミンを含むポリアミンである、付記1に記載のエポキシ樹脂組成物。
(付記15)前記一次硬化剤は、少なくとも50wt%の液体MDA組成物と、構造3
Figure 0005934351
(式中、R 1 はCH 2 CH 2 CH 2 NH 2 であり、R 2 、R 3 及びR 4 は独立に、H又はCH 2 CH 2 CH 2 NH 2 であり、XはCH 2 CH 2 又はCH 2 CH 2 CH 2 である)の少なくとも1種以上の多官能アミンを含む少なくとも1種のポリアミンとを含む、付記1に記載のエポキシ樹脂組成物。
(付記16)前記二次硬化剤は、1−メチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール、アルキル基が10〜18個の炭素原子を有するアルキルであることができる2−アルキルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール及び1−フェニル−2−メチルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール−トリメリテート、2−(β−(2'−メチルイミダゾイル−(1')))−エチル−4−6−ジアミノ−s−トリアジン、2,4−ジメチルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−ヘプタデセニル−4−メチルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−イソプロピルイミダゾール、2−フェニル−4−ベンジルイミダゾール、2−ビニルイミダゾール、1−ビニル−2−メチルイミダゾール、1−プロピル−2−メチルイミダゾール、1−(3−アミノプロピル)−イミダゾール、ブチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、1−グアナミノエチル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−イソプロピルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、1−アミノエチル−2−メチルイミダゾール、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4−ベンジル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、2−メチル−4,5−ジフェニルイミダゾール、2,3,5−トリフェニルイミダゾール、2−スチリルイミダゾール、1−(ドデシルベンジル)−2−メチルイミダゾール、2−(2−ヒドロキシル−4−t−ブチルフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール、2−(2−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール、2−(3−ヒドロキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール、2−(p−ジメチルアミノフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール、2−(2−ヒドロキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール、ジ(4,5−ジフェニル−2−イミダゾール)−ベンゼン−1,4,2−ナフチル−4,5−ジフェニルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、2−p−メトキシスチリルイミダゾール及びそれらの組み合わせからなる群より選ばれるイミダゾールである、付記1に記載のエポキシ樹脂組成物。
(付記17)前記二次硬化剤は、メチルジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジエチルアミノプロピルアミン、ベンジルジメチルアミン、m−キシリレンジ(ジメチルアミン)、N,N'−ジメチルピペラジン、N−メチルピロリジン、N−メチルヒドロキシピペリジン、N,N,N',N'−テトラメチルジアミノエタン、N,N,N',N', N'−ペンタメチルジエチレントリアミン、トリブチルアミン、トリメチルアミン、ジエチルデシルアミン、トリエチレンジアミン、N−メチルモルホリン、N,N,N',N'−テトラメチルプロパンジアミン、N−メチルピペリジン、N,N'−ジメチル−1,3−(4−ピペリジノ)プロパン、ピリジン、1,8−ジアゾビシクロ[5.4.0]ウンデス−7−エン、1,8−ジアゾビシクロ[2.2.2]オクタン、4−ジメチルアミノピリジン、4−(N−ピロリジノ)ピリジン、トリエチルアミン及び2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール及びそれらの組み合わせからなる群より選ばれる第三級アミンである、付記1に記載のエポキシ樹脂組成物。
(付記18)前記二次硬化剤はホスフィン誘導体を含む、付記1に記載のエポキシ樹脂組成物。
(付記19)前記エポキシ成分は多価フェノールのグリシジルエーテルを含む、付記1に記載のエポキシ樹脂組成物。
(付記20)前記エポキシ成分は下記構造、
Figure 0005934351
(式中、mは整数であり、Rは二価フェノールの二価炭化水素基であり、mは平均値で0〜約7である)のアドバンス化二価フェノールを含む、付記1に記載のエポキシ樹脂組成物。
(付記21)前記エポキシ成分は2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパン、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−メタン及びそれらの組み合わせからなる群より選ばれる、付記1に記載のエポキシ樹脂組成物。
(付記22)前記エポキシ成分はビスフェノールAのジグリシジルエーテル、ビスフェノールFのジグリシジルエーテル、エポキシノボラック樹脂及びそれらの組み合わせからなる群より選ばれる多官能エポキシである、付記1に記載のエポキシ樹脂組成物。
(付記23)前記エポキシ成分は脂環式エポキシド、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール及びポリテトラヒドロフランのポリオールポリグリシジルエーテル、及び、それらの組み合わせからなる群より選ばれる、付記1に記載のエポキシ樹脂組成物。
(付記24)前記エポキシ成分は2,2’−メチレンジアニリン、m−キシレンジアニリン、ヒダントイン及びイソシアネートのうちの1種以上のポリグリシジルアミンである、付記1に記載のエポキシ樹脂組成物。
(付記25)スチレンオキシド、シクロヘキセンオキシド、フェノール、クレゾール及びtert-ブチルフェノール、ブタノール、2−エチルヘキサノール、C4〜C14アルコール及び他のアルコールもしくはエステルのグリシジルエーテル及びそれらの組み合わせからなる群より選ばれる希釈剤をさらに含む、付記1に記載のエポキシ樹脂組成物。
(付記26)組成物の約8質量%〜約70質量%の一次硬化剤、及び、
組成物の約0.001質量%〜約5質量%の二次硬化剤、
を含む硬化剤成分、及び、
組成物の約30質量%〜約92質量%のエポキシ成分、
を含むエポキシ樹脂組成物の反応生成物を含むエポキシ製品であって、前記硬化剤成分中の反応性硬化性基の当量数は前記エポキシ成分中に存在するエポキシド当量数の約0.50〜0.98倍である、エポキシ製品。
(付記27)前記硬化剤成分中の反応性硬化性基の当量数は前記エポキシ成分中に存在するエポキシド当量数の約0.70〜0.95倍である、付記22に記載のエポキシ製品。
(付記28)前記硬化剤成分中の反応性硬化性基の当量数は前記エポキシ成分中に存在するエポキシド当量数の約0.80倍である、付記22に記載のエポキシ製品。
(付記29)強化繊維をさらに含む、付記22に記載のエポキシ製品。
(付記30)前記強化繊維は織物もしくは非クランプ布帛、不織布ウェブもしくはマット、繊維ストランド、連続もしくは不連続繊維から形成されたステープル繊維及びそれらの組み合わせからなる群より選ばれる、付記25に記載のエポキシ製品。
(付記31)前記強化繊維はガラス繊維、炭素繊維、カーボンナノチューブナノ複合材繊維、ポリアラミド繊維、ポリ(p−フェニレンベンゾビスオキサゾール)繊維、超高分子量ポリエチレン繊維、高密度ポリエチレン繊維及び低密度ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、ナイロン繊維、セルロース繊維、天然繊維、生分解性繊維及びそれらの組み合わせからなる群より選ばれる、付記25に記載のエポキシ製品。
(付記32)前記エポキシ製品のガラス転移温度は約170℃を超える、付記22に記載のエポキシ製品。
(付記33)前記エポキシ製品のガラス転移温度は約220℃を超える、付記22に記載のエポキシ製品。
(付記34)前記エポキシ製品のガラス転移温度は約280℃を超える、付記22に記載のエポキシ製品。
(付記35)前記エポキシ製品は接着剤、ラミネート、コーティング、キャスティング、回路板、ワニス、封入材、半導体、汎用成型用粉末、フィラメント巻きパイプ、貯蔵タンク及びライナーからなる群より選ばれる製品である、付記22に記載のエポキシ製品。
(付記36)R 2 及びR 3 は同時にはHでない、付記15に記載のエポキシ樹脂組成物。
(付記37)前記誘導体はトリフェニルホスフィンを含む、付記18に記載のエポキシ樹脂組成物。

Claims (32)

  1. 組成物の8質量%〜70質量%の一次硬化剤、及び、
    組成物の0.001質量%〜5質量%の二次硬化剤、
    を含む硬化剤成分、及び、
    組成物の30質量%〜92質量%のエポキシ成分、
    を含むエポキシ樹脂組成物であって、前記硬化剤成分中の反応性硬化性基の当量数は前記エポキシ成分中に存在するエポキシド当量数の0.50〜0.98倍であり、前記一次硬化剤は、10質量%〜25質量%のメチレンジアニリン、39質量%〜43質量%のモノエチルメチレンジアニリン及び19質量%〜41質量%のジエチルメチレンジアニリンを含む液体MDAと、脂肪族ポリアミン、脂環式ポリアミン、芳香族ポリアミン、複素環式ポリアミン、ポリアルコキシポリアミンであって、該アルコキシ基がオキシエチレン、オキシプロピレン、オキシ−1,2−ブチレン、オキシ−1,4−ブチレン又はそれらのコポリマーであるもの、及び、それらの組み合わせからなる群より選ばれる少なくとも1種の構成成分とを含む、エポキシ樹脂組成物。
  2. 前記硬化剤成分中の反応性硬化性基の当量数は前記エポキシ成分中に存在するエポキシド当量数の0.70〜0.95倍である、請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
  3. 前記硬化剤成分中の反応性硬化性基の当量数は前記エポキシ成分中に存在するエポキシド当量数の0.80倍である、請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
  4. 一次硬化剤成分は前記組成物の15質量%〜50質量%の量で存在する、請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
  5. 二次硬化剤成分は前記組成物の0.5質量%〜2.5質量%の量で存在する、請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
  6. 強化繊維をさらに含む、請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
  7. 前記強化繊維は織物もしくは非クランプ布帛、不織布ウェブもしくはマット、繊維ストランド、連続もしくは不連続繊維から形成されたステープル繊維及びそれらの組み合わせからなる群より選ばれる、請求項6に記載のエポキシ樹脂組成物。
  8. 前記強化繊維はガラス繊維、炭素繊維、カーボンナノチューブナノ複合材繊維、ポリアラミド繊維、ポリ(p−フェニレンベンゾビスオキサゾール)繊維、超高分子量ポリエチレン繊維、高密度ポリエチレン繊維及び低密度ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、ナイロン繊維、セルロース繊維、天然繊維、生分解性繊維及びそれらの組み合わせからなる群より選ばれる、請求項6に記載のエポキシ樹脂組成物。
  9. 前記一次硬化剤は、少なくとも50wt%の液体MDA組成物と、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、ヘキサメチレンジアミン、N−(2−アミノエチル)−1,3−プロパンジアミン、N,N'−1,2−エタンジイルビス−1,3−プロパンジアミン、ジプロピレントリアミン、m−キシリレンジアミン、p−キシリレンジアミン、1,3−ビスアミノシクロヘキシルアミン、イソホロンジアミン、4,4'−メチレンビスシクロヘキサンアミン、4,4'−メチレンビス−(2−メチルシクロヘキサンアミン)、m−フェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン、N−アミノエチルピペラジン、3,9−ビス(3−アミノプロピル)2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン、4,7−ジオキサデカン−1,10−ジアミン、1−プロパンアミン、3,3'−(オキシビス(2,1−エタンジイルオキシ))ビス(ジアミノプロピル化ジエチレングリコール)、ポリ(オキシ(メチル−1,2−エタンジイル))α−(2−アミノメチルエチル)ω−(2−アミノメチルエトキシ)、トリエチレングリコールジアミン、ポリ(オキシ(メチル−1,2−エタンジイル))α,α'−(オキシジ−2,1−エタンジイル)ビス(ω-(アミノメチルエトキシ))、ビス(3−アミノプロピル)ポリテトラヒドロフラン、ビス(3−アミノプロピル)ポリテトラヒドロフラン750、ポリ(オキシ(メチル−1,2−エタンジイル))、2−エチル−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオールとともにa−ヒドロ−w−(2−アミノメチルエトキシ)エーテル、ジアミノプロピルジプロピレングリコール、及び、それらの組み合わせからなる群より選ばれる少なくとも1種の構成成分とを含む、請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
  10. 前記一次硬化剤は、少なくとも50wt%の液体MDA組成物と、構造3
    Figure 0005934351
    (式中、R1はCH2CH2CH2NH2であり、R2、R3及びR4は独立に、H又はCH2CH2CH2NH2であり、XはCH2CH2又はCH2CH2CH2である)の少なくとも1種以上の多官能アミンを含む少なくとも1種のポリアミンとを含む、請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
  11. 前記二次硬化剤は、1−メチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール、アルキル基が10〜18個の炭素原子を有するアルキルであることができる2−アルキルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール及び1−フェニル−2−メチルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール−トリメリテート、2−(β−(2'−メチルイミダゾイル−(1')))−エチル−4−6−ジアミノ−s−トリアジン、2,4−ジメチルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−ヘプタデセニル−4−メチルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−イソプロピルイミダゾール、2−フェニル−4−ベンジルイミダゾール、2−ビニルイミダゾール、1−ビニル−2−メチルイミダゾール、1−プロピル−2−メチルイミダゾール、1−(3−アミノプロピル)−イミダゾール、ブチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、1−グアナミノエチル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−イソプロピルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、1−アミノエチル−2−メチルイミダゾール、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4−ベンジル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、2−メチル−4,5−ジフェニルイミダゾール、2,3,5−トリフェニルイミダゾール、2−スチリルイミダゾール、1−(ドデシルベンジル)−2−メチルイミダゾール、2−(2−ヒドロキシル−4−t−ブチルフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール、2−(2−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール、2−(3−ヒドロキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール、2−(p−ジメチルアミノフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール、2−(2−ヒドロキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール、ジ(4,5−ジフェニル−2−イミダゾール)−ベンゼン−1,4,2−ナフチル−4,5−ジフェニルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、2−p−メトキシスチリルイミダゾール及びそれらの組み合わせからなる群より選ばれるイミダゾールである、請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
  12. 前記二次硬化剤は、メチルジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジエチルアミノプロピルアミン、ベンジルジメチルアミン、m−キシリレンジ(ジメチルアミン)、N,N'−ジメチルピペラジン、N−メチルピロリジン、N−メチルヒドロキシピペリジン、N,N,N',N'−テトラメチルジアミノエタン、N,N,N',N', N'−ペンタメチルジエチレントリアミン、トリブチルアミン、トリメチルアミン、ジエチルデシルアミン、トリエチレンジアミン、N−メチルモルホリン、N,N,N',N'−テトラメチルプロパンジアミン、N−メチルピペリジン、N,N'−ジメチル−1,3−(4−ピペリジノ)プロパン、ピリジン、1,8−ジアゾビシクロ[5.4.0]ウンデス−7−エン、1,8−ジアゾビシクロ[2.2.2]オクタン、4−ジメチルアミノピリジン、4−(N−ピロリジノ)ピリジン、トリエチルアミン及び2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール及びそれらの組み合わせからなる群より選ばれる第三級アミンである、請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
  13. 前記二次硬化剤はホスフィン誘導体を含む、請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
  14. 前記エポキシ成分は多価フェノールのグリシジルエーテルを含む、請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
  15. 前記エポキシ成分は下記構造、
    Figure 0005934351
    (式中、mは整数であり、Rは二価フェノールの二価炭化水素基であり、mは平均値で0〜7である)のアドバンス化二価フェノールを含む、請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
  16. 前記エポキシ成分は2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパン、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−メタン及びそれらの組み合わせからなる群より選ばれる、請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
  17. 前記エポキシ成分はビスフェノールAのジグリシジルエーテル、ビスフェノールFのジグリシジルエーテル、エポキシノボラック樹脂及びそれらの組み合わせからなる群より選ばれる多官能エポキシである、請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
  18. 前記エポキシ成分は脂環式エポキシド、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール及びポリテトラヒドロフランのポリオールポリグリシジルエーテル、及び、それらの組み合わせからなる群より選ばれる、請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
  19. 前記エポキシ成分は2,2’−メチレンジアニリン、m−キシレンジアニリン、ヒダントイン及びイソシアネートのうちの1種以上のポリグリシジルアミンである、請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
  20. スチレンオキシド、シクロヘキセンオキシド、フェノール、クレゾール及びtert-ブチルフェノール、ブタノール、2−エチルヘキサノール、C4〜C14アルコール及び他のアルコールもしくはエステルのグリシジルエーテル及びそれらの組み合わせからなる群より選ばれる希釈剤をさらに含む、請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
  21. 組成物の8質量%〜70質量%の一次硬化剤、及び、
    組成物の0.001質量%〜5質量%の二次硬化剤、
    を含む硬化剤成分、及び、
    組成物の30質量%〜92質量%のエポキシ成分、
    を含むエポキシ樹脂組成物の反応生成物を含むエポキシ製品であって、前記硬化剤成分中の反応性硬化性基の当量数は前記エポキシ成分中に存在するエポキシド当量数の0.50〜0.98倍であり、前記一次硬化剤は、10質量%〜25質量%のメチレンジアニリン、39質量%〜43質量%のモノエチルメチレンジアニリン及び19質量%〜41質量%のジエチルメチレンジアニリンを含む液体MDAと、脂肪族ポリアミン、脂環式ポリアミン、芳香族ポリアミン、複素環式ポリアミン、ポリアルコキシポリアミンであって、該アルコキシ基がオキシエチレン、オキシプロピレン、オキシ−1,2−ブチレン、オキシ−1,4−ブチレン又はそれらのコポリマーであるもの、及び、それらの組み合わせからなる群より選ばれる少なくとも1種の構成成分とを含む、エポキシ製品。
  22. 前記硬化剤成分中の反応性硬化性基の当量数は前記エポキシ成分中に存在するエポキシド当量数の0.70〜0.95倍である、請求項21に記載のエポキシ製品。
  23. 前記硬化剤成分中の反応性硬化性基の当量数は前記エポキシ成分中に存在するエポキシド当量数の0.80倍である、請求項21に記載のエポキシ製品。
  24. 強化繊維をさらに含む、請求項21に記載のエポキシ製品。
  25. 前記強化繊維は織物もしくは非クランプ布帛、不織布ウェブもしくはマット、繊維ストランド、連続もしくは不連続繊維から形成されたステープル繊維及びそれらの組み合わせからなる群より選ばれる、請求項24に記載のエポキシ製品。
  26. 前記強化繊維はガラス繊維、炭素繊維、カーボンナノチューブナノ複合材繊維、ポリアラミド繊維、ポリ(p−フェニレンベンゾビスオキサゾール)繊維、超高分子量ポリエチレン繊維、高密度ポリエチレン繊維及び低密度ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、ナイロン繊維、セルロース繊維、天然繊維、生分解性繊維及びそれらの組み合わせからなる群より選ばれる、請求項24に記載のエポキシ製品。
  27. 前記エポキシ製品のガラス転移温度は170℃を超える、請求項21に記載のエポキシ製品。
  28. 前記エポキシ製品のガラス転移温度は220℃を超える、請求項21に記載のエポキシ製品。
  29. 前記エポキシ製品のガラス転移温度は280℃を超える、請求項21に記載のエポキシ製品。
  30. 前記エポキシ製品は接着剤、ラミネート、コーティング、キャスティング、回路板、ワニス、封入材、半導体、汎用成型用粉末、フィラメント巻きパイプ、貯蔵タンク及びライナーからなる群より選ばれる製品である、請求項21に記載のエポキシ製品。
  31. 2及びR3は同時にはHでない、請求項10に記載のエポキシ樹脂組成物。
  32. 前記誘導体はトリフェニルホスフィンを含む、請求項13に記載のエポキシ樹脂組成物。
JP2014516175A 2011-06-24 2012-06-07 エポキシ樹脂組成物 Active JP5934351B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/168,174 2011-06-24
US13/168,174 US20120328811A1 (en) 2011-06-24 2011-06-24 Epoxy Resin Compositions
PCT/CN2012/076575 WO2012174989A1 (en) 2011-06-24 2012-06-07 Epoxy resin compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014517126A JP2014517126A (ja) 2014-07-17
JP5934351B2 true JP5934351B2 (ja) 2016-06-15

Family

ID=47362099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014516175A Active JP5934351B2 (ja) 2011-06-24 2012-06-07 エポキシ樹脂組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120328811A1 (ja)
EP (1) EP2723793A4 (ja)
JP (1) JP5934351B2 (ja)
KR (1) KR101552337B1 (ja)
CN (2) CN106750186A (ja)
WO (1) WO2012174989A1 (ja)

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0810290A2 (pt) * 2007-05-09 2014-11-04 Dow Global Technologies Inc "processo para curar uma composição termofixa, composição termofixa e processo para formar um compósito."
US20130309396A1 (en) * 2011-02-23 2013-11-21 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Thermoplastic/Fiber Composite-Based Electrically Conductive Structures
US9309381B2 (en) * 2011-06-24 2016-04-12 Air Products And Chemicals, Inc. Epoxy resin compositions using solvated solids
WO2013084669A1 (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 東レ株式会社 炭素繊維成形素材、成形材料および炭素繊維強化複合材料
CN105408385B (zh) * 2013-02-06 2018-09-18 赢创德固赛有限公司 具有高断裂韧性的可硬化组合物
EP2818491A1 (de) * 2013-06-28 2014-12-31 Evonik Industries AG Härtbare Zusammensetzung mit hoher Bruchzähigkeit
EP2835389A1 (de) * 2013-08-07 2015-02-11 Evonik Industries AG Härtbare Zusammensetzung mit hoher Bruchzähigkeit
CN103467708B (zh) * 2013-08-30 2016-01-20 武汉二航路桥特种工程有限责任公司 低弹性模量高延伸率的柔性环氧树脂材料
CN103613909B (zh) * 2013-11-22 2016-06-29 哈尔滨工业大学 玻璃纤维复合材料电机护环
CN105814016A (zh) * 2013-12-11 2016-07-27 巴斯夫欧洲公司 N,n-二(2-氨基烷基)-1,2-烷基二胺衍生物
US9963588B2 (en) * 2014-05-12 2018-05-08 Diversified Chemical Technologies, Inc. Sprayable, carbon fiber-epoxy material and process
US9890306B2 (en) * 2014-05-28 2018-02-13 Xerox Corporation Use of epoxy film adhesive with high ink compatibility and thermal oxidative stability for printhead interstitial bonding in in high density printheads
US10150898B2 (en) 2014-05-28 2018-12-11 Xerox Corporation Use of epoxy film adhesive with high ink compatibility and thermal oxidative stability for printhead interstitial bonding in high density printheads
US9709713B1 (en) * 2014-06-18 2017-07-18 Peter C. Chen High quality telescope mirrors made from polymer matrix composite materials and method
EP3169716B1 (en) * 2014-07-17 2018-04-04 Dow Global Technologies LLC Epoxy systems employing triethylaminetetraamine and tin catalysts
CN106715514B (zh) * 2014-10-21 2019-05-07 东丽株式会社 环氧树脂组合物及纤维增强复合材料
CN104371622A (zh) * 2014-10-30 2015-02-25 田琳琳 一种耐热的胶黏剂
WO2016077095A1 (en) * 2014-11-11 2016-05-19 Dow Global Technologies Llc Fast curing high glass transition temperature epoxy resin system
US10988630B2 (en) 2014-12-19 2021-04-27 Certainteed Corporation Coating compositions for building materials and coated building material substrates
KR101708546B1 (ko) * 2015-01-09 2017-02-20 도레이첨단소재 주식회사 인장강도와 파괴인성이 향상된 복합재료와 기계적 특성과 내압 특성이 우수한 압력용기
EP3091135A1 (de) * 2015-05-04 2016-11-09 Evonik Degussa GmbH Bewehrungsstab, verfahren zur herstellung und verwendung
GB201509525D0 (en) 2015-06-02 2015-07-15 Cytec Ind Inc Fast cure epoxy resin compositions
US10696805B2 (en) * 2015-06-25 2020-06-30 Toray Industries, Inc. Epoxy resin composition, fiber reinforced composite material, molded article, and pressure vessel
JP6790492B2 (ja) * 2015-06-25 2020-11-25 東レ株式会社 エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料、成形品および圧力容器
CN107922590B (zh) * 2015-07-07 2020-08-04 陶氏环球技术有限责任公司 用于制造复合材料的稳定高玻璃化转变温度环氧树脂系统
CN105086373A (zh) * 2015-09-22 2015-11-25 苏州普京真空技术有限公司 一种真空绝缘材料
US10662281B2 (en) 2015-09-25 2020-05-26 Cytec Industrial Materials (Derby) Limited Composite panel material
CN107614619B (zh) * 2015-11-19 2023-05-09 积水化学工业株式会社 热固化性材料及固化物
CN105670223B (zh) * 2015-12-21 2021-03-19 上海康达新能源材料有限公司 风力发电叶片用环氧树脂组合物及复合材料
WO2017110919A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 東レ株式会社 エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料、成形品および圧力容器
US10121573B2 (en) * 2016-01-06 2018-11-06 International Business Machines Corporation Epoxy-based resin system composition containing a latent functionality for polymer adhesion improvement to prevent sulfur related corrosion
JP6292345B2 (ja) * 2016-02-29 2018-03-14 三菱ケミカル株式会社 成形材料および繊維強化複合材料
CN105623582B (zh) * 2016-03-01 2019-03-26 杭州宝明新材料科技有限公司 一种用于粘接聚丙烯的环氧树脂胶粘剂
WO2017160310A1 (en) * 2016-03-18 2017-09-21 Danny Warren Bpa free sprayable epoxy resin
ES2696529T3 (es) * 2016-06-10 2019-01-16 Evonik Degussa Gmbh Composición de resina epoxi que contiene 2-(3-(aminometil)-3,5,5-trimetilciclohexil)propan-1,3-diamina (AM-CPDA) como endurecedor
WO2017218934A1 (en) 2016-06-16 2017-12-21 Huntsman Petrochemical Llc Blend for curing epoxy resin compositions
ES2767281T3 (es) * 2016-06-23 2020-06-17 Evonik Operations Gmbh Bloque de construcción reforzado hecho de hormigón aireado sometido a autoclave (AAC)
CN106366568A (zh) * 2016-08-27 2017-02-01 安徽天瞳智能科技有限公司 一种柔性布线板用热稳定性好环氧树脂组合物
JP7267913B2 (ja) * 2016-09-13 2023-05-02 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 高目付繊維の貯蔵安定性プリプレグまたは成形用コンパウンド中間体の調製のための触媒ドープしたサイジング剤
CN106311577B (zh) * 2016-10-30 2019-06-07 首钢京唐钢铁联合有限责任公司 高压水除鳞蓄势罐内壁在线除锈防腐的方法
CN106750184A (zh) * 2016-12-20 2017-05-31 武汉理工大学 一种纤维湿法缠绕用耐热中温固化环氧树脂体系
WO2018118137A1 (en) * 2016-12-21 2018-06-28 Evonik Degussa Gmbh N-hydxyl ethyl pipridine (nhep): a novel curing agent for epoxy systems
KR101970396B1 (ko) * 2017-05-02 2019-04-18 주식회사 케이씨씨 경화제 및 이를 포함하는 에폭시 도료 조성물
JP6934637B2 (ja) * 2017-06-08 2021-09-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層板、プリント配線板、及び金属張積層板の製造方法
EP3649114A4 (en) 2017-06-09 2021-10-20 Hexion Research Belgium SA EPOXY RESIN SYSTEMS FOR COMPOSITES
WO2019006247A1 (en) 2017-06-30 2019-01-03 Certainteed Corporation STEAM-RETARDING CONSTRUCTION MATERIALS AND METHODS OF MAKING SAME
GB201711192D0 (en) * 2017-07-12 2017-08-23 Hexcel Composites Ltd Improvements in resin curative systems
KR102567190B1 (ko) * 2017-07-28 2023-08-14 주고꾸 도료 가부시키가이샤 도료 조성물, 도막, 도막 부착 기재 및 도막 부착 기재의 제조방법
CN107587693A (zh) * 2017-08-16 2018-01-16 浙江林境新材料科技有限公司 一种地板
WO2019040564A1 (en) 2017-08-24 2019-02-28 Northwestern University DISPERSIONS, ADHESIVES, GELS AND PASTA OF CARBON NANOPARTICLES WITHOUT ADDITIVES
US10899873B2 (en) * 2017-09-12 2021-01-26 Hexion Inc. Process for preparing epoxy resins
RU2749320C1 (ru) * 2017-09-13 2021-06-08 Хексион Инк. Системы эпоксидных смол
CN107652627A (zh) * 2017-09-15 2018-02-02 江苏科力特环保科技有限公司 一种除臭汽车坐垫
CN107474696A (zh) * 2017-09-18 2017-12-15 河北清华发展研究院 一种具有高抗冲击性能的环氧涂料及其制备方法
EP3649173A1 (en) 2017-09-18 2020-05-13 Aditya Birla Chemicals (Thailand) Limited An epoxy resin system for structural composites
EP3762443B1 (en) * 2018-03-05 2022-12-28 Evonik Operations GmbH Cycloaliphatic amines for epoxy formulations: a novel curing agent for epoxy systems
CN108623999A (zh) * 2018-03-12 2018-10-09 合肥尚强电气科技有限公司 一种风力发电机叶片用复合材料及其制备方法
EP3807338A1 (en) * 2018-06-15 2021-04-21 Zymergen Inc. Use of heterocyclic amines containing primary or secondary amines as a polymer catalyst or hardener
US11149108B1 (en) 2018-06-26 2021-10-19 National Technology & Engineering Solutions Of Sandia, Llc Self-assembly assisted additive manufacturing of thermosets
US11472913B2 (en) * 2019-01-11 2022-10-18 Evonik Operations Gmbh Mono-alkylated diamines for epoxy formulations: novel curing agents for epoxy systems
CN109852314B (zh) * 2019-03-11 2021-01-05 上海域金澜优实业有限公司 一种耐白化美缝剂
WO2021024817A1 (ja) * 2019-08-06 2021-02-11 株式会社カネカ 硬化性組成物
US20220112321A1 (en) * 2020-10-09 2022-04-14 Rohm And Haas Electronic Materials Llc High refractive index materials
CN112592560A (zh) * 2020-11-25 2021-04-02 中国电力科学研究院有限公司 一种用于制备绝缘子芯棒的改性树脂、绝缘子芯棒及绝缘子
CN112574534A (zh) * 2021-01-12 2021-03-30 陕西理工大学 一种中温固化潜伏型环氧树脂固化剂
KR20230038759A (ko) * 2021-03-01 2023-03-21 세키스이 풀러 가부시키가이샤 에폭시계 조성물
CN113501936A (zh) * 2021-08-13 2021-10-15 中国科学院兰州化学物理研究所 一种环氧树脂用改性固化剂及其制备方法
CN114921860B (zh) * 2022-06-27 2023-04-28 浙江鼎艺新材料科技有限公司 一种细旦锦纶6dty及其生产方法
WO2024050658A1 (en) * 2022-09-05 2024-03-14 Henkel Ag & Co. Kgaa Two component composition based on a blend of epoxide compounds
CN117264373B (zh) * 2023-11-22 2024-01-30 惠柏新材料科技(上海)股份有限公司 风力发电机叶片用环氧树脂组合物及其制备方法和应用

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL133216C (ja) * 1964-09-22
JPS5857428A (ja) * 1981-09-30 1983-04-05 Toshiba Corp 光重合組成物
US4608300A (en) * 1983-06-21 1986-08-26 Ciba-Geigy Corporation Fibre composite materials impregnated with a curable epoxide resin matrix
US4528308A (en) * 1983-07-25 1985-07-09 Texaco Inc. Epoxy resin curatives
JPS61179223A (ja) * 1985-02-05 1986-08-11 Mitsubishi Gas Chem Co Inc プリント配線板用エポキシ樹脂組成物
DE3682537D1 (de) * 1985-06-06 1992-01-02 Ciba Geigy Ag Polyepoxide und deren verwendung.
US4672101A (en) * 1985-09-09 1987-06-09 The Dow Chemical Company Polyepoxy aromatic hydantoins
JPS62121721A (ja) * 1985-11-21 1987-06-03 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JPS6317938A (ja) * 1986-07-10 1988-01-25 Ibiden Co Ltd 接着用プリプレグ
JPS6424825A (en) * 1987-07-20 1989-01-26 Mitsubishi Gas Chemical Co Epoxy resin composition
US4800222A (en) * 1987-08-24 1989-01-24 Texaco Inc. Accelerator for curing epoxy resins comprising piperazine, triethanolamine and tris(dimethylaminomethyl)phenol
US4798761A (en) * 1987-11-03 1989-01-17 The Dow Chemical Company Epoxy resin compositions for use in low temperature curing applications
US4791154A (en) * 1987-11-30 1988-12-13 Shell Oil Company Epoxy resin composition
ES2091814T3 (es) * 1989-06-29 1996-11-16 Ciba Geigy Ag Compuesto de fibras impregnado con una matriz epoxi reticulable, sin disolventes.
EP0488949B1 (en) * 1990-11-29 1995-07-26 Ciba-Geigy Ag High performance epoxy adhesive
FR2686089B1 (fr) * 1992-01-15 1995-07-13 Brochier Sa Composition a base de resine epoxy et applications, en particulier dans les structures composites.
JPH06148388A (ja) * 1992-11-10 1994-05-27 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 中性子遮蔽材用組成物
EP0659833B1 (de) * 1993-12-21 2000-08-16 Ciba SC Holding AG Zusammensetzungen auf der Basis von Epoxidharzen, Zähigkeitsvermittlern und Aminen
TW294693B (ja) * 1994-09-09 1997-01-01 Siemens Ag
US5629379A (en) * 1994-09-27 1997-05-13 Harper; John D. Anhydride-hardened epoxy resin with polybutadiene-maleic anhydride adduct
DE69941609D1 (de) * 1998-05-20 2009-12-10 Cytec Tech Corp Epoxidharzzusammensetzungen für die Herstellung von blasenfreien Laminaten
JP2000109578A (ja) * 1998-10-08 2000-04-18 Toho Rayon Co Ltd コンクリート構造物の繊維補強用マトリックス樹脂組成物及び補強・補修方法
DE50000731D1 (de) * 1999-03-17 2002-12-12 Vantico Ag Lagerstabile epoxidharzzusammensetzungen
JP2002187936A (ja) * 2000-12-19 2002-07-05 Toray Ind Inc エポキシ樹脂部材の製造方法
US20040247882A1 (en) * 2001-11-07 2004-12-09 Shinji Kouchi Epoxy resin compositions for fiber-reinforced composite materials, process for production of the materials and fiber-reinforced composite materials
JP3917539B2 (ja) * 2003-02-27 2007-05-23 株式会社神戸製鋼所 粉末冶金用バインダー、粉末冶金用混合粉末およびその製造方法
US20080200636A1 (en) * 2005-02-25 2008-08-21 Masataka Nakanishi Epoxy Resin, Hardenable Resin Composition Containing the Same and Use Thereof
US20080114094A1 (en) * 2006-11-13 2008-05-15 Dilipkumar Nandlal Shah Use of a polyamine stream as curing agent in epoxy adhesive and flooring applications
US20120142816A1 (en) * 2006-11-20 2012-06-07 Dow Global Technologies Inc Novel epoxy hardeners with improved cure and polymers with enhanced coating properties
KR20110131222A (ko) * 2009-02-24 2011-12-06 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 경화성 에폭시 수지 조성물 및 이로부터의 경화물
US8937145B2 (en) * 2009-12-02 2015-01-20 Dow Global Technologies Llc Epoxy resin compositions

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140039063A (ko) 2014-03-31
CN103619899A (zh) 2014-03-05
WO2012174989A1 (en) 2012-12-27
JP2014517126A (ja) 2014-07-17
CN106750186A (zh) 2017-05-31
US20120328811A1 (en) 2012-12-27
EP2723793A1 (en) 2014-04-30
EP2723793A4 (en) 2015-06-17
KR101552337B1 (ko) 2015-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5934351B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP6144734B2 (ja) 溶媒和された固体を使用するエポキシ樹脂組成物
JP7242694B2 (ja) エポキシ配合物のための脂環式アミン:エポキシ系のための新規な硬化剤
JP2014118576A (ja) 溶媒和された固体を使用するエポキシ樹脂組成物
JP7106543B2 (ja) N-ヒドロキシエチルピペリジン(nhep):エポキシ系のための新しい硬化剤
JP2020111746A (ja) エポキシ配合物用のモノアルキル化ジアミン:エポキシ系用の新規硬化剤
US10717808B2 (en) Fast cure epoxy resin compositions
CN105408385B (zh) 具有高断裂韧性的可硬化组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5934351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250