JP7267913B2 - 高目付繊維の貯蔵安定性プリプレグまたは成形用コンパウンド中間体の調製のための触媒ドープしたサイジング剤 - Google Patents

高目付繊維の貯蔵安定性プリプレグまたは成形用コンパウンド中間体の調製のための触媒ドープしたサイジング剤 Download PDF

Info

Publication number
JP7267913B2
JP7267913B2 JP2019512867A JP2019512867A JP7267913B2 JP 7267913 B2 JP7267913 B2 JP 7267913B2 JP 2019512867 A JP2019512867 A JP 2019512867A JP 2019512867 A JP2019512867 A JP 2019512867A JP 7267913 B2 JP7267913 B2 JP 7267913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermosetting resin
prepreg
fiber
fibrous material
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019512867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019526681A (ja
Inventor
デイヴィット・エイチ・バンク
リチャード・バウマー
ケヴィン・ジェイ・ボウク
ジュン・カイ
マーシャ・エル・ランゴースト
アブヒジット・エイ・ナンジョシ
ウェイジュン・ワン
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2019526681A publication Critical patent/JP2019526681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7267913B2 publication Critical patent/JP7267913B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/242Applying crosslinking or accelerating agent onto compounding ingredients such as fillers, reinforcements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • C08G59/245Di-epoxy compounds carbocyclic aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4014Nitrogen containing compounds
    • C08G59/4021Ureas; Thioureas; Guanidines; Dicyandiamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/042Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/06Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/243Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/248Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using pre-treated fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/24Thermosetting resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • C08J2363/02Polyglycidyl ethers of bis-phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2463/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • C08J2463/02Polyglycidyl ethers of bis-phenols

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Description

本発明は、流体もしくは液状熱硬化性エポキシ樹脂と固化剤(hardener)および/または触媒と、その繊維材料の表面上に潜在性の、粒子状硬化剤(curative)もしくは固体硬化剤とを含む、貯蔵安定性の熱硬化性樹脂予備含浸もしくは注入繊維材料またはプリプレグに関し、ならびに(i)コーティングを計数しない500~3000m/gの目付を有し、連続的もしくは非連続的であってよい、繊維材料、例えば、炭素繊維もしくは他の耐熱性繊維布であってよい繊維材料を、コーティングもしくはサイジングし、かつ繊維材料のレイアップを形成すること、または繊維材料のレイアップをコーティングすることと、(ii)それに、1種以上の液状エポキシ樹脂と固化剤または触媒との樹脂混合物を注入することと、を含む、それらを製造する方法に関する。
繊維強化複合材料は、風力エネルギー、自動車部品、航空宇宙構造物およびレクリエーションスポーツ用品を含む様々な構造的および半構造的用途に用途がみられる。風力タービンブレードのような構造的用途では、機械的荷重の支持は数インチの成形厚さを必要とすることがある。例えば、風力タービン翼に使用するための最近開示されたプリプレグは、61個のガラス繊維プリプレグ層を利用する6cm厚のガラス繊維構造の製造を含んでいた。しかしながら、乾燥繊維の目付(単位面積当たりの質量)が増加するにつれて、繊維の目付の増加に伴う透過性の減少は、高目付の繊維中間体の製造を今のところ制限するので、繊維注入はより困難になる。目付を増やしながら樹脂を乾燥繊維中間体(例えば連続繊維布またはチョップドファイバーマット)に注入するためには、多孔質媒体中の流体の流れについてのダルシーの法則に従って、樹脂粘度を下げるおよび/または圧力降下を大きくしなければならない。さらに、このような繊維プリプレグのレイアップの費用は、例えば、より少ない層の繊維を使用することによって布の目付を増やすことができれば、大幅に減らすことができる。
連続織物または編組布、不連続チョップドファイバーマット、またはチョップドファイバーなどの乾燥繊維中間体の注入は、樹脂温度を上げて粘度を下げることによって可能になる。しかしながら、樹脂固化剤および/または促進剤の存在は、熱硬化性樹脂についての利用可能な温度範囲(粘度)を制限する。さらに、複数日にわたる貯蔵安定性を必要とするプリプレグにおいては、潜在性の粒子状硬化剤が使用される。プリプレグの貯蔵安定性要件を満たすために、ジシアンジアミド(dicy)のような潜在性硬化剤が特に適しておりそして費用効果が高い。dicyは熱活性化されそして触媒の存在下に>120℃の温度でエポキシ樹脂と急速に硬化して、高強度および優れた機械的特性を示す高度に架橋した網状構造を生じる。しかし、dicyはエポキシ樹脂に溶けにくい結晶性の固体である。連続繊維布の注入の間、樹脂の侵入点で繊維中間体によってdicy粒子は保持されそしてろ過される。したがって、dicyはプリプレグ繊維マトリックス中に均一に分布していない。そのようなプリプレグを使用して製造された複合材料は硬化不足の領域を有し、そして均質性の欠如および不十分な機械的特性が生じるであろう。
従前、繊維質マットが熱硬化性樹脂プリプレグからdicyをろ過する問題を解決する1つの方法は、dicyのナノ粒子への微細化を含んでいた。そのような方法は面倒で費用がかかる可能性がある。
ろ過の問題を克服するためのより簡単な方法は、熱硬化性樹脂混合物が注入中に均質になるように溶剤にdicyを溶解することであった。従来の溶媒が使用されてきた。しかしながら、有機溶媒の使用は、毒性の問題、配合物への揮発性有機物の添加、溶媒除去のさらなる困難性、および溶媒が、得られる複合材料の特性に及ぼすであろう悪影響、のようないくつかの不利益をもたらす。
欧州特許公報EP2905302A1で、Zhangらは、熱硬化性樹脂固化剤および/または促進剤を、樹脂と接触する前に繊維上に塗布することによる炭素繊維複合材料の形成を開示している。フィルム形成剤、潤滑剤、湿潤剤、カップリング剤、溶媒、および他の化合物などの様々な追加のサイジング添加剤の使用も開示されている。実施例は、樹脂中の減少した固化剤/促進剤濃度が樹脂の可使時間を改善できるように硬化剤/促進剤を繊維に適用することを示している。しかしながら、Zhangの参考文献は、高目付の繊維基材に関して、および潜在性の固体もしくは粒子状触媒または固化剤を有するサイジング組成物に関しては言及していない。
本発明者らは、ジシアンジアミドを含み、500g/mを超える目付を有する貯蔵安定性の熱硬化性樹脂プリプレグまたは樹脂注入繊維材料を提供してこの問題を解決し、ならびにこの繊維材料から優れた機械的特性を有する複合材料を製造できるようにしようとした。
1.本発明によれば、熱硬化性樹脂予備含浸もしくは注入繊維材料またはプリプレグは、0.5~4phr、または好ましくは1~2.5phrの、潜在性の粒子状硬化剤(触媒または固化剤)または固体硬化剤であって、例えばアルキルグアニジン、アリールグアニジンまたはジシアンジアミドなどのグアニジン、例えばアミノグアニジン重炭酸塩(AGB)などのアミノグアニジンの塩を含むアミノグアニジン、ベンゾグアナミンもしくはフェニルグアナミンなどのアリールグアナミン、アジピン酸ジヒドラジドおよび4-イソプロピル-2,5-ジオキソイミダゾリジン-1,3-ジ(プロピオノヒドラジド)などの有機酸ヒドラジド、三フッ化ホウ素-アミン錯体、芳香族アミン、イミダゾール、2-メチルイミダゾールなどのアルキルイミダゾール、フェニルイミダゾール、30℃、または好ましくは40℃を超える融点を有する三級アルキルアミン、三級アリールアミン、好ましくはジシアンジアミドから選択される、上記硬化剤のコーティングを有する、500~3,000g/m、好ましくは600~2,200g/mの目付を有する耐熱性繊維構成要素、好ましくは炭素繊維を含み、例えば、不織マット、織マット、もしくは編組を含み、上記プリプレグは、(a)少なくとも1種の液状エポキシ樹脂と、(b)固化剤、および/または触媒、好ましくはジシアンジアミドとを含む熱硬化性樹脂混合物が注入されている。
2.上記項目1に記載の本発明のプリプレグによれば、(b)全固化剤および/または触媒のアミン水素当量と、(a)少なくとも1種の液状エポキシ樹脂中のエポキシ基当量との比は、0.2:1~2.0:1、または好ましくは0.5:1~1.6:1、さらにより好ましくは0.7:1~1.1:1の範囲にある。
3.上記項目1または2のいずれか1つに記載の本発明のプリプレグによれば、繊維材料構成要素は、連続繊維織物、連続編組布、不連続繊維マットまたはチョップドファイバーのベッドもしくはマトリックスなどの不連続チョップドファイバーを含む。
4.上記項目1、2または3のいずれか1つに記載の本発明のプリプレグによれば、(b)触媒は、アルキルアリールまたはフェニル置換尿素、例えば3-フェニル-1,1-ジメチル尿素、3-(3,4-ジクロロフェニル)-1,1-ジメチル尿素)(DCMU)、3-(3-クロロ-4-メチルフェニル)-1,1-ジメチル尿素、トルエンビス-ジメチル尿素、および上記のいずれかとジシアンジアミドとの混合物、から選択される。
5.上記項目1、2、3または4のいずれか1つに記載の本発明のプリプレグによれば、熱硬化性樹脂混合物中の(b)触媒または固化剤、好ましくはジシアンジアミドの量は、1~20phr、好ましくは1.5~15phr、さらにより好ましくは1.5~12phrの範囲である。
6.上記項目1、2、3、4または5のいずれかに記載の本発明のプリプレグによれば、(a)少なくとも1種の液状エポキシ樹脂は、ビスフェノールAまたはFジグリシジルエーテルエポキシ樹脂を含む。
7.上記項目1、2、3、4、5または6のいずれかに記載の本発明のプリプレグによれば、(a)少なくとも1種の液状エポキシ樹脂(未希釈)は、25℃で500~15,000mPa.s、または好ましくは25℃で1,000~11,000mPa.sの粘度(ASTM D445,Kinematic viscosity,2006)を有する。
8.上記項目1、2、3、4、5、6または7のいずれかに記載の本発明のプリプレグによれば、繊維材料構成要素上のコーティングが、1種以上のフィルム形成熱可塑性樹脂、ワックス、界面活性剤、潤滑剤、加水分解性シランのようなカップリング剤、またはそれらの混合物を、さらに含む。
9.上記項目のいずれかに記載の本発明のプリプレグによれば、150℃で2分間硬化した後、または150℃で3分間硬化した後の、得られた材料は、150℃以上の硬化Tg(DSC)を有する。
10.本発明の別の態様では、熱硬化性樹脂予備含浸もしくは注入繊維材料またはプリプレグを製造する方法は、(i)任意の順序で、600~2,200g/m、好ましくは500~3,000g/mの目付を有する、耐熱性繊維の繊維材料構成要素、好ましくは、炭素繊維で、例えば、不織マット、織マット、もしくは編組を含むものを、ラッピングし、ワインディングし、収集しまたは蓄積することによって繊維材料のレイアップを形成し、0.5~4phr、好ましくは1~2.5phrの潜在性の粒子状硬化剤(触媒または固化剤)であって、例えばアルキルグアニジン、アリールグアニジンまたはジシアンジアミドなどのグアニジン、例えばアミノグアニジン重炭酸塩(AGB)などのアミノグアニジンの塩を含むアミノグアニジン、ベンゾグアナミンもしくはフェニルグアナミンなどのアリールグアナミン、アジピン酸ジヒドラジドおよび4-イソプロピル-2,5-ジオキソイミダゾリジン-1,3-ジ(プロピオノヒドラジド)などの有機酸ヒドラジド、三フッ化ホウ素-アミン錯体、芳香族アミン、イミダゾール、2-メチルイミダゾールなどのアルキルイミダゾール、フェニルイミダゾール、三級アリールアミン、好ましくはジシアンジアミドから選択される、硬化剤の水溶液、溶媒(例えばジメチルホルムアミド)溶液、または水性分散液で繊維材料構成要素をコーティングまたはサイジングすることと、次いで(ii)コーティングを乾燥させるかまたはコーティングを放置乾燥し、次いで(a)少なくとも1種の液状エポキシ樹脂と、(b)ジシアンジアミドおよび/または触媒とを含む熱硬化性樹脂混合物をプリプレグに注入することと、を含む。
11.上記項目10に記載の本発明のプリプレグの製造方法によれば、コーティングまたはサイジング中の潜在性の粒子状硬化剤または固体硬化剤、好ましくはジシアンジアミドは、非イオン性界面活性剤などの1種以上の界面活性剤をさらに含む潜在性の粒子状硬化剤または固体硬化剤の水溶液または水性分散液を含む。
12.上記項目10または11のいずれか1つに記載の本発明のプリプレグの製造方法によれば、コーティングまたはサイジングは、繊維材料構成要素を噴霧、浸漬、またはカーテンコーティングし、続いてコーティングもしくはサイジング剤を乾燥させることまたはそれを放置乾燥させること、を含む。
13.上記の項目10、11、または12のいずれか1つに記載のプリプレグを製造するための本発明の方法によれば、1つ以上のプリプレグを圧縮成形して硬化複合材料を製造することをさらに含む。
別段に指定されない限り、温度および圧力の条件は、周囲温度および標準圧力である。
室温は22~23℃の温度を意味する。
引用されたすべての範囲は、包括的かつ組み合わせ可能である。
特に指定のない限り、括弧を含む用語は、代替的に、括弧が存在しないかのような用語全体、および括弧内を有しない用語、ならびに各代替物の組み合わせを指す。したがって、「(ポリ)アルコキシ」という用語は、アルコキシ、ポリアルコキシ、またはそれらの混合物を指す。
特に明記しない限り、すべての材料は、溶媒、希釈剤または担体なしの未希釈で使用され、合計で0.2重量%未満の不純物を含有する。
すべての範囲は、包括的かつ組み合わせ可能である。例えば、用語「50~3,000cPの範囲、または100cP以上の範囲」は、50~100cP、50~3,000cPおよび100~3,000cPのそれぞれを含む。
本明細書中で使用される場合、特に明記しない限り、「アミン水素当量」またはAHEWという用語は、ASTM D 2074-07(2007)を使用する滴定によって測定する場合、反応において1モル当量の水素を生じるアミンのグラム量を意味する。
本明細書において使用される場合、「ASTM」という用語は、ASTM International,West Conshohocken,PAの刊行物を指す。
本明細書で使用される場合、用語「目付」は、その厚さに関係なく、材料の1平方メートルの面積当たりの所与の繊維材料またはレイアップのグラム重量を意味する。したがって、所与の繊維のより多くの層で作られた材料は、繊維が単位体積当たり1つの密度または重量を有するとしても、より高い目付を有することになる。
本明細書で使用される場合、用語「複合材料」は、1つ以上の熱硬化性樹脂のマトリックスと、マトリックス中に分散させた1つ以上の耐熱性繊維組成物とを含む硬化材料を意味する。
本明細書で使用される場合、用語「硬化剤(curative)」は、エポキシ樹脂用の触媒または固化剤(hardener)を意味する。
本明細書で使用される場合、用語「DSC」は、以下の実施例に記載されるような示差走査熱量測定を指す。用語「硬化Tg」は、既に硬化した樹脂材料の単一のDSCスキャンのDSC結果を指し、そのDSCスキャンは、以下の実施例に記載されるように第一のスキャンの様式で行われる。
本明細書中で使用される場合、「EEW」または「エポキシ当量」という用語は、試薬(Metrohm USA,Tampa,FL)用Metrohm 801 Robotic USB試料プロセッサXLおよび2つの800 Dosino(商標)投薬デバイスを使用して決定される量を意味する。使用される試薬は、酢酸0.10Nおよび臭化テトラエチルアンモニウム中の過塩素酸である。分析のための電極は、854lconnect(商標)電極(Metrohm)である。各試料について、1gの分散液をプラスチック試料カップに秤量する。次いで、30mLのTHF(テトラヒドロフラン)を最初に添加し、1分(min)間混合して、分散液上のシェルを破壊する。次に、32mLの氷酢酸を添加し、さらに1分間混合して、試料を完全に溶解させる。次いで、試料をオートサンプラー上に置き、関連するすべてのデータ(例えば、試料ID、試料重量)をソフトウェアに追加する。ここからスタートボタンをクリックして滴定を開始する。その後、15mLの臭化テトラエチルアンモニウムを添加し、次いで、過塩素酸を電位差終点に達するまでゆっくりと添加する。電位差終点に達すると、ソフトウェアは、使用される試料および過塩素酸の量に基づいてEEW値を計算する。エポキシ樹脂の混合物において、EEWは混合物中の各エポキシ樹脂に対するEEWの重量平均である。例えば、500のEEWを有するエポキシ樹脂と200のEEWを有するものとの50/50(w/w)混合物は350である。
本明細書で使用される場合、用語「潜在性硬化剤」は、室温でエポキシ樹脂に不溶性であり、積分熱流(Integrated Heat Flow)(DSC)によって示されるように、25℃以下で7日未満ではエポキシ樹脂と反応または硬化しない硬化剤を意味する。
本明細書で使用される場合、用語「粒子状硬化剤」または「固体硬化剤」は、室温で固体、ゲルまたは非晶質粒子を含み、粒子のままであり、30℃未満の貯蔵温度で流動しない固化剤または触媒を指す。
本明細書で使用される場合、用語「phr」は、樹脂100部あたりを意味する。
本明細書で使用される場合、用語「固体」は、材料が流動しないガラス転移温度未満の所与の材料の状態を指す。
本明細書で使用される場合、他に指示がない限り、用語「固形分」は、液体、気体または固体としてのそれらの状態にかかわらず、組成物の全重量%として表される、エポキシ樹脂、固化剤、触媒または促進剤、および所与の組成物の硬化後に残る顔料、シリコーンおよび不揮発性添加剤などの他の不揮発性材料の総重量を指す。固体は、キシレンなどの溶媒、および例えばアジピン酸ブチルなどの可塑剤などの非反応性希釈剤を除外する。
本明細書で使用される場合、用語「貯蔵寿命」は、周囲温度および圧力で貯蔵されたプリプレグが40℃以下のDSC Tgを保持する時間を指す。
本明細書で使用される場合、用語「熱硬化性(thermosetting)」は、熱に曝されると硬化または架橋する樹脂含有材料を意味し、用語「熱硬化性樹脂(thermoset)」は、熱硬化または架橋樹脂含有材料を指す。
本明細書において使用される場合、「重量%」という略語は、重量パーセントを表す。
本発明者らは、ジシアンジアミド(dicy)のような潜在性の粒子状硬化剤を含有する樹脂注入繊維材料またはプリプレグ材料において、層または薄層または高目付繊維材料構成要素で陥る硬化剤、特にdicyに関連するろ過の問題は、繊維材料構成要素自体の上に微粒子としていくらかのdicyを単に含めることによって回避することができることを発見した。本発明者らは、炭素繊維の幾何学的形状の違いによる炭素繊維布構造の変化を見出した。例えば、サイジングされていない炭素繊維トウは、平らでしっかりとまとまった「テープ状」のトウを形成し、これとは対照的に、dicyコーティングされた炭素繊維材料は、断面がより円形であり、したがって、サイジングされていない炭素繊維トウと比較してより狭いトウ幅を有していた。同じ実施例では、触媒されていない繊維と比較して、カードボードフレームを完全に覆うために、dicyコーティングされた繊維がさらに多くのラップを必要とした。さらに、潜在性の粒子状硬化剤被覆布は、サイジングされていない炭素繊維トウとは異なり、布中に「ギャップ」または「スプリット」を有する傾向があった。したがって、布中の「スプリット」および「ギャップ」は樹脂に対する高透過性経路を形成し、熱硬化性樹脂混合物からの硬化剤のろ過の減少および触媒された繊維に対する反応性の向上をもたらす。
本発明のプリプレグをエポキシ樹脂と組み合わせて室温で安定な中間体を得ることができるが、それは高温(例えば150℃)で急速に硬化する。樹脂触媒がより均一に分布しているため、未希釈の樹脂に比べて硬化速度が速まり、急速な高温成形が可能であり、500g/mを超える高目付の乾燥繊維中間体を樹脂と組み合わせて、高温(例えば>100℃)成形に適したプリプレグおよびシートおよびバルク成形コンパウンドを形成することができる。
繊維材料構成要素上の、dicyのような潜在性の粒子状硬化剤のコーティングまたはサイジングは、真空注入のような注入による樹脂の流れを改善するので、これとは別に1つ以上の触媒および/または促進剤はエポキシ樹脂注入を介してプリプレグに導入することができる。その結果、熱硬化性樹脂混合物中のより高い触媒もしくは固化剤濃度、樹脂混合物中のより均一な触媒もしくは促進剤の分布、またはその両方となる。
本発明は、プリプレグの形成および貯蔵におけるマトリックス樹脂のゲル化を回避しながら、~150℃で2分間または150℃で3分後硬化したとき、硬化温度よりも高い硬化ガラス転移温度(硬化Tg)を有する自動車用途に使用するためのプリプレグまたは注入繊維材料を提供することを可能にする。>150℃の硬化Tgは、約150℃で圧縮成形された部品を反りなしにまだ熱いうちに解放することを可能にする。得られた部品はまた、自動車の製造および運転に使用される温度において、改善された耐熱性、より少ないクリープおよび寸法安定性を有する。高硬化Tgの必要性を満足させるためには、当該技術分野において見出されているdicyのろ過問題を回避しながら、dicy含むプリプレグまたは注入繊維材料から製造される複合材料において当該技術分野において開示されているものよりも多くの硬化剤、例えばdicyが必要である。
本発明のプリプレグ材料は、プリプレグ材料が硬化したときに反応して複合品を形成する1つ以上の固化剤または触媒(ii)(b)を含むことができる。適切な触媒は、追加のdicy、トルエンビス-ジメチル尿素(TBDMU)のような置換尿素である。
本発明の樹脂含浸繊維材料またはプリプレグ材料において、(a)液状エポキシ樹脂は、平均して1分子当たり1個より多いエポキシ部分を含有する任意の化合物もしくは化合物の混合物、またはかかるエポキシ樹脂の混合物であり得、そしてこれらは所望の粘度を有するか、または注入温度で液体である。適切なポリエポキシド(例えば、多核フェノールなどのポリオールのポリグリシジルエーテル)は、エピハロヒドリンを芳香族ポリオール、多核フェノール、脂肪族ポリオール、またはハロゲン化ポリオールと反応させることによって調製され得る。そのような化合物の調製は当該技術分野において周知である。Kirk-Othmer Encyclopedia of Chemical Technology 3rd Ed.Vol.9 pp 267-289(参照により本明細書に組み込まれる)を参照されたい。
エポキシ樹脂を製造するための好ましいポリオールは、ビスフェノールおよび他の多核フェノール、ならびにポリアルキレングリコールである。
本発明の熱硬化性樹脂混合物に使用するのに適したエポキシ樹脂の例は、所望の粘度を有するかまたは注入温度で液体である従来のエポキシ樹脂を含んでもよく、例えば250以下のエポキシ当量(EEW)を有する、ビスフェノールAまたはFエポキシ樹脂、フェノールエポキシ樹脂、ポリフェノールエポキシ樹脂、ノボラックエポキシ樹脂およびクレゾールエポキシ樹脂、ならびにそれらの混合物、例えばビスフェノールエポキシ樹脂とノボラックエポキシ樹脂との混合物を含んでもよい。
本発明の熱硬化性樹脂混合物を製造するのに適したエポキシ樹脂は、500未満、または好ましくは250未満のEEWを有する任意の従来の液状または半固体エポキシ樹脂を含み得る。そのような適切なエポキシ樹脂は、例えばビスフェノールAまたはFエポキシ樹脂、フェノールエポキシ樹脂、ポリフェノールエポキシ樹脂、ノボラックエポキシ樹脂、オキサゾリドン含有エポキシ樹脂およびクレゾールエポキシ樹脂、ならびにこれらの混合物、例えばビスフェノールエポキシ樹脂とノボラックエポキシ樹脂との混合物、から選択することができる。
好ましくは、本発明のエポキシ樹脂は、150~500、好ましくは250未満のエポキシ当量(EEW)を有するエポキシ樹脂から選択される、ポリオールの線状または二官能性グリシジルエーテルである。
本発明の熱硬化性樹脂混合物組成物は、30重量%以下の希釈剤、好ましくは樹脂の流動性を補助するために、20重量%以下の、または1重量%以上の希釈剤を含む溶液として存在することができ、ここで希釈剤は反応性希釈剤である。適切な反応性希釈剤としては、例えば、クレゾールグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテルおよびC12-C14脂肪族グリシジルエーテル、ならびにジグリシジルエーテル例えばブタンジオールジグリシジルエーテル、ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、ならびにトリグリシジルエーテル例えば、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテルおよびトリグリセロールトリグリシジルエーテルが挙げられ得る。
本発明の繊維材料構成要素上のコーティングまたはサイジング剤は任意の慣用の方法で形成することができ、そしてジシアンジアミド、2-メチルイミダゾールおよび4-イソプロピル-2,5-ジオキソイミダゾリジン-1,3-ジ(プロピオンヒドラジド)から選択される硬化剤の水溶液から形成するのが好ましい。好ましくは、コーティングは1種以上の界面活性剤を含む。塗布後、コーティングを放置乾燥させる。
コーティングまたはサイジング剤は、潜在性の粒子状硬化剤の界面活性剤含有分散液、すなわち不溶性微粒子の分散液を含み得る。
コーティング分散液またはサイジング剤分散液は、水または有機溶媒中で形成することができ、界面活性剤または分散剤、例えばポリアクリル酸の塩を含むことができる。
コーティングまたはサイジング剤は、繊維表面上で溶解することなく繊維または繊維レイアップに塗布され、それによって繊維表面上の潜在性硬化剤粒径に対する制御を維持する。
コーティングまたはサイジング剤は、繊維材料構成要素上で放置乾燥または160℃以下で40秒間~3分間加熱することによって乾燥させると、繊維材料上に潜在性の粒子状硬化剤、例えばジシアンジアミドの微粉化した粒子を残す。
本発明の方法によれば、繊維材料のコーティングまたはサイジングは、繊維をコーティングまたはサイジングし、そしてそのコーティングまたはサイジング剤を乾燥させ、続いて高目付布中間体を製織、編組、ステッチングなどすることによってレイアップを形成し、次いで注入を含むことができ、あるいは、繊維材料のレイアップまたはテキスタイルを形成し、次いでそのレイアップにコーティングまたはサイジング剤を塗布し、そのコーティングまたはサイジング剤を乾燥させた後、例えばプリプレグのように樹脂を注入することによることを含むことができる。したがって、コーティングまたはサイジングおよびレイアップの形成は任意の順序で行うことができる。
本発明によって製造されたプリプレグから製造されたプリプレグおよび複合材料は、少なくとも50重量%および90重量%以下、好ましくは60重量%および75重量%以下の繊維含有量を有することができる。
本発明の樹脂注入繊維材料またはプリプレグ材料に使用するのに適した耐熱性繊維は、熱的に安定であり、強化繊維が硬化プロセス中に分解または融解しないような融解温度を有する繊維である。好適な繊維材料としては、例えば、炭素、ガラス、石英、ポリアミド樹脂、ホウ素、炭素、麦わら、麻繊維、サイザル麻繊維、綿、竹、およびゲル紡糸ポリエチレン繊維が挙げられる。
繊維材料構成要素の高目付のために、熱硬化性樹脂混合物の注入は、繊維材料構成要素の多層またはストランドの中および周囲に混合物を流すことを含む。樹脂注入方法は、熱硬化性樹脂マトリックスが流動性になる従来の方法のいずれであってもよい。適切な注入方法は、1つ以上のキャリアシート上で熱硬化性樹脂混合物を繊維材料レイアップ、マット、または繊維の集合体などの繊維材料と接触させることによって、熱硬化性樹脂混合物を繊維材料構成要素上に噴霧し、注ぎ、または好ましくは引き寄せて、熱硬化性樹脂繊維材料塊を形成することを含む。
本発明のプリプレグ材料を製造する方法によれば、熱硬化性樹脂混合物を注入することは、熱硬化性樹脂混合物を本発明の繊維材料中に流すことを含む。流体樹脂混合物を流し込みそして繊維材料を浸潤させるために注入することは一般に5~60分かかり、Bステージ化が後に続いてもよい。
本発明の樹脂注入繊維材料またはプリプレグ材料はさらに、1種以上の耐衝撃性改良剤もしくは強化剤、反応性希釈剤、合体剤、顔料、粘着付与剤、酸化防止剤または湿潤剤、好ましくは内部離型剤を含んでもよい。
本発明の熱硬化性樹脂混合物は、内部離型剤を含有してもよい。そのような内部離型剤は、全熱硬化性樹脂混合物の5重量%以下、好ましくは3.5重量%以下を構成することができる。脂肪酸、脂肪酸エステル、脂肪酸塩、長鎖アクリレート、アミドワックス、ならびに脂肪酸、アミンおよびエステルの混合物を含む適切な内部離型剤が周知であり市販されている。ステアリン酸亜鉛、ステアリルアクリレートおよびモンタン酸エステルなどのワックスが特に適している。モンタン酸エステルとしては、モンタン酸とエチレングリコールおよびブチレングリコールなどのジオール化合物、またはグリセリンなどのトリオール化合物とを脱水縮合反応させて得られるモンタン酸エステル化物が好ましい。これらは、LICOWAX EおよびLICOLUB WE 4(Clariant International AG、Muttenz、CH)として市販されている。
本発明による複合材料は、樹脂注入繊維材料またはプリプレグ材料を圧縮型に導入しそして硬化させることによって形成することができる。
本発明による圧縮成形では、1つ以上の樹脂注入繊維材料またはプリプレグ材料を雄型または鋳型の周囲に配置し、雌型または開放鋳型に導入するか、または雌型または鋳型内に配置し、その後開放鋳型または雌型を閉じる。金型は予熱することができる。硬化温度は、例えば60~180℃、例えば80~160℃、好ましくは100~160℃、特に好ましくは130~160℃であり得る。
適切な圧縮成形圧力は、6,000~30,000kPa(60~300バール)、または好ましくは10,000~20,000kPaの範囲である。
好ましくは、硬化は120~600秒以下、または好ましくは120~360秒以下、またはより好ましくは240秒以下の間、継続される。
型表面は、溶媒または水を含み得る外部離型剤で処理され得る。
任意の雄型または金型を含む樹脂注入繊維材料またはプリプレグ材料は、真空補助圧縮成形プロセスで一般的に使用されているようなバッグまたはフィルムに封入することができる。
本発明の方法は、様々な種類の自動車または他の輸送部品、家電製品および電子製品のためのハウジング、ならびにテニスラケットのようなスポーツ用品を含む、繊維強化プラスチックが現れる多種多様な複合製品を製造するために使用できる。
以下の実施例は、本発明をそれらの実施例に限定することなく説明するために使用される。特に明記しない限り、すべての温度は周囲温度であり、すべての圧力は101kPa(1気圧)である。
以下の実施例では、以下の略語、材料および化学物質を使用した。
NCF:炭素繊維のノンクリンプ布。
Figure 0007267913000001
実施例A、BおよびC:熱硬化性樹脂配合物の形成
各混合物は、下記の表2に示す3つの配合物のうちの1つに示した量の材料をSpeedMixer(商標)カップに最初に秤量することによって調製した。次にカップをデュアルアシメトリック遠心分離FlackTek SpeedMixer(商標)(FlackTek Inc.、Landrum,SC)に挿入し、内容物を3,000rpmで1~2分間混合した。
Figure 0007267913000002
以下の実施例では、3つの異なる炭素繊維材料を使用した。これらの炭素繊維は以下の表3に要約されている。
Figure 0007267913000003
Dicyでサイジングされた炭素繊維:ジシアンジアミド(Dicy)溶液を、3重量%のDicy硬化剤を室温の脱イオン水に加えることによって調製した。Dicyは完全に溶解した。連続プロセスを使用して、サイジングされていない炭素繊維をクリールスタンドから5本ローラーフィードGodetセットローラーユニット(モデルFR-N0.6-SRV、IZUMI International、Inc.、Greenville、SC)で引っ張り、次いで、3重量%のDicy固体を含む、調製された室温(~20℃)の水性Dicy溶液サイジング溶液の浴を通して供給した。サイジング適用時間は10秒であった。サイジングされた炭素繊維トウを、制御装置を介してサイジング浴から136~163℃に維持された乾燥機を通して、128秒間の総乾燥時間の間に1m/分のライン速度で張力制御ワインダーにより引っ張り、水を除去し、サイジングされた炭素繊維を産生した。乾燥した炭素繊維トウをワインダーのスプールに集める。ハンドヘルド型張力計(ELECTROMATIC DTMB-1K、Electromatic Equipment Co.,INC)を用いて、乾燥機とワインダーとの間の繊維張力をモニターしたところ、ワインダーでは300~600gであることがわかった。この実施例におけるサイジングされた繊維のサイジングレベルは、熱水抽出法によって決定されるように1.4~1.5重量%のdicyであった。
Dicyサイジングされた炭素繊維のサイジングレベルの決定:セラミック刃のはさみを用いて、Dicyサイジングされた繊維試料を~4インチの長さに切断した。清浄な、番号が付けられた石英るつぼを計量し(記録し)、次に風袋引きした。約1.5g(±0.2g)の繊維を番号付けされたるつぼに秤取しそして重量を記録した。繊維をるつぼから取り出し、ポリシールキャップ付きの2オンスのガラス製広口ジャーに入れた。オーブン中で90℃に予熱した30mLの脱イオン(Milli-Q脱イオン水、Millipore、Corp)水をジャーに添加し、密封した。試料をフラットベッドシェーカーで15分間振とうして、繊維からDicyを水中に抽出した。水を繊維からデカントした。2回の追加抽出を行い、それぞれ30mLの熱水で15分間振とうし、そしてデカントして繊維を回収した。繊維(大部分の水が除去された状態)を最初に秤量した番号付きるつぼに戻した。試料をガラスペトリ皿の上に置き、次いで少なくとも30分間窒素でパージした実験炉(Fisher Scientific Furnace Model 495A)に入れた。試料を約30分かけて150℃に加熱し、150℃に30分間保持し、次いで冷却した(まだ窒素パージ下にて)。炉温度プログラムは完了するのに~4時間を要した。~40℃に達した後、試料を室温(23℃)に達するように窒素パージ下でオーブン内に残した。最後に、残材(乾燥した、サイジング除去された(de-sized)繊維)およびるつぼを秤量して、最終繊維+るつぼ重量を得た。サイジング含有量は以下の式を用いて計算した。
残留物重量=(最終重量、繊維残留物およびるつぼ)-(初期るつぼ重量+初期繊維重量)
サイジングレベル(重量%)=(残留物重量(g)/初期繊維重量(g))×100
炭素繊維布:高目付(>600gm-2)の炭素繊維布を製造するために、2片の10.24×10.24cm(4インチ×4インチ)のポリテトラフルオロエチレン剥離ライナーを切断し、両面テープ(1.28センチメートル(1/2インチ)幅のScotch(商標)Double Sided Tape、3M、Minneapolis、MN)の層をテフロンシートの上にわずかに重ね合わせることによって両面接着フィルムを調製した。接着フィルムをレイアップした後、直径5.12cm(2インチ)の穴をテフロン(登録商標)剥離ライナーおよび接着フィルムの中心に開けた。その後、中央に6.4cm×6.4cm(2.5インチ×2.5インチ)の正方形の切込みを入れた10.24cm×10.24cm(4インチ×4インチ)の厚紙片でフレームを構築した。両面接着テープをフレームの両面に貼り付けた。炭素繊維(表3)を厚紙の枠の周りに[0°]方向に連続的にラッピングし(片面あたり11~23回ラッピング)、次に、中央の直径5.12cm(2インチ)の穴を除いて、両面接着テープのフィルムを炭素繊維ラップに貼り付けた。第2の層の炭素繊維を厚紙枠の周りに[90°]方向に連続的にラッピングし(片面あたり11~23回ラッピング)、中央の直径5.12cm(2インチ)の穴を除いて、両面接着テープフィルムを炭素繊維ラップに貼り付けた。第3の炭素繊維層を厚紙枠の周りに[0°]方向に連続的にラッピングし(片面あたり11~23回ラッピング)、接着フィルムを第1および第2の炭素繊維層と同様に炭素繊維ラップ上に貼り付けた。4層目の炭素繊維を[90°]方向に連続的にラッピングし、2層目の炭素繊維と同様にして接着フィルムを貼り付けた。2つのポリテトラフルオロエチレン剥離ライナーのそれぞれの上に接着フィルムを調製し、そして直径2.56cm(1インチ)の穴を中央に開けた。2つの剥離ライナーをそれぞれ炭素繊維布の最上部および最下部に配置し、得られた積層体の外側にポリテトラフルオロエチレンを露出させた。次に、樹脂注入セルの場合にフランジの間に挟むことができるように、4つの穴を布/厚紙アセンブリの各隅に1つずつ穿孔した。繊維調製の終わりに、8層0°/90°/0°/90°/90°/0°/90°/0°レイアップ構造を有する、>600g/mのノンクリンプ布(NCF)が作成された。第1の層は「層1」と見なされ、連続する各下層には連続的に番号が付けられ、その結果、「層8」と見なされるレイアップの最下層を含む8つの層が設けられる。
各炭素繊維層間に接着層を使用することにより、構造体を容易に取り扱うことができ、各層を次の層から容易に分離することができるようになる。接着層に直径5.12cm(2インチ)の穴を開けることで、そこを通って樹脂が浸透できる、レイアップの妨げのない中央領域を確保した。レイアップを注入セルに入れた。
注入:注入は、雌フランジに取り付けられ、炭素繊維布と接触して配置され、出口が真空に曝される、キャップ付きねじ付きパイプリザーバーからなる樹脂リザーバで構築された特別に作られた樹脂注入セルで行われた。出口側では、追加のフランジを使用してねじ付きパイプを真空に接続した。2つのフランジアセンブリ間に、注入後の樹脂注入炭素繊維布の剥離性を確実にするためにゴムガスケットを用いてサンドイッチ構造を構築した。サンドイッチ構造の最上部と最下部のそれぞれに、直径3.84cm(1.5インチ)の穴が開いた大きなゴム製ガスケットがあり、大きなゴム製ガスケットの孔と同心円状の直径0.64cm(0.25インチ)の孔を有する第2のゴム製ガスケットを、最上部の大きなゴム製ガスケットの真下および最下部のゴム製ガスケットの真上に配置し、最上部の第2のゴム製ガスケットの真下と最下部の第2のゴム製ガスケットの真上に、内径1.92cm(0.75インチ)、外径2.56cm(1インチ)のゴム製のOリングを配置し、「O」を大きなゴム製ガスケットと第2のゴム製ガスケットの穴と同心に配置した。2つのゴム製Oリングの間に挟まれて、示された炭素繊維布が、すべてのガスケットおよびOリングと共に、4つのボルトでフランジ間にボルト締めされたサンドイッチ構造を形成する。ボルトを締めて樹脂注入セル内の炭素繊維レイアップを圧縮して真空シールを達成した。樹脂注入セルを組み立てたが、樹脂をセルのリザーバに加える前に、樹脂注入セルを一時的に真空ノックアウトポットと真空ポンプに接続することによって真空シールの形成を確認した(注入のための駆動力は真空ポンプによって生成される101kPaの圧力であった)。次に樹脂注入セルを真空ポンプから外し、次にオーブンの中に置きそして所定の位置にしっかりと固定した(例えばリングスタンドで)。次に樹脂注入セルおよび樹脂配合物を50℃の運転温度に予熱した。樹脂と注入セルを予熱したら、セルをオーブンから取り出し、指示された熱硬化性樹脂混合物40~100gを樹脂注入セルに装填した。二次容器装填セルの最上部を閉じ、セルをオーブンに戻し、セルの最下部をホース継手およびホースクランプを使用して真空ラインに接続した。真空ラインを、取り外し可能なプラスチックライナーを備えたオーブンの外側に配置されたノックアウトポットに接続して、セルの底部を通って流れる過剰な樹脂を捕捉してから開始した。注入セルアセンブリを50℃でさらに30分間加熱し、次いで真空にした。樹脂が出口真空ラインに入ったとき、実験を止めた。
試験のために硬化した炭素繊維材料を分析する:樹脂注入が完了したら、炭素繊維布の邪魔にならないように樹脂繊維セルを分析して、得られた炭素繊維レイアップの中心部を直径2.56cm(1インチ)の鋼パンチとハンマーで打ち抜いた。ピンセットを用いて、未硬化の繊維/樹脂混合物を次の層へ層ごとに分析した:1+2(0°/90°)、3(0°)、4+5(90°/90°)、6(0°)、7(90°)、および8(0°)。選択された層からの材料を、示差走査熱量測定法を用いて反応性について特徴付けた。
上層、中間層および下層:以下の実施例において、8層繊維材料の上層は層1および2と考えられ、中間層は層4、5および6と考えられ、そして下層は層8と考えられる。層1は注入セル内の繊維材料の最上部にあり、層8は最下部にあった。
エポキシ注入布の特性評価:注入炭素繊維レイアップについて実施した試験方法は以下の通りであった。
示差走査熱量測定(DSC):指示された材料層からの~10mgの試料を密封されたDSCパン内に置き、10℃/分の傾斜速度で20℃~250℃までのスキャンで熱流を測定した。各材料の反応性は、全反応熱について積分することによって定量化された。熱流の増加は反応性の向上を示す。
積分熱流(J/g):10℃/分の傾斜速度で20℃~250℃までの温度勾配下で得られた、熱流(ワット/グラム、W/g)対温度(x軸)のチャートの線の下の積分面積を示す。DSCスキャンにおいて、各材料の反応性は、全DSC試料質量によって正規化された全反応熱について積分することによって定量化された。
DSCの結果を以下の表4に示す。
推定目付:炭素繊維トウ線密度について0.8g/mの値を仮定すると、炭素繊維布目付は、樹脂注入セル内の厚紙フレームを覆うのに必要なラップ数に対応すると推定された。1層当たりのラップ数が繊維材料F3布についての11のように少ない場合、等価目付は692g/mであり、そして、ラップ数が、繊維材料F2(1.4~1.5重量%のdicyでサイジングされた繊維)についての23と同じくらい高い場合、等価目付は1449g/mであった。繊維上のジシアンジアミドの存在は、炭素繊維トウの幾何学的形状の違いのために、炭素繊維布構造におけるいくらかの変動を可能にした。例えば、繊維F1およびF3は、平らで、繊維レイアップの厚紙フレームを完全に覆うのに必要なラップ数が最も少ない、十分に統合された「テープ状」トウであった。対照的に、繊維材料F2(1.4~1.5重量%のdicyコーティングされた炭素繊維)は、断面がより円形であり、したがってF1およびF3炭素繊維トウと比較してより狭いトウ幅を有していた。触媒されていない繊維F1およびF3と比較して、厚紙フレームを完全に被覆するためには、F2の1.4~1.5重量%のdicyコーティングされた繊維がさらに必要であった。さらに、実施例4および5の繊維材料F2(1.4~1.5重量%のDicyコーティングされた炭素繊維)用の布は、比較例1、2、および3の触媒を含まない繊維材料F1およびF3とは異なり、布に「ギャップ」または「スプリット」を有する傾向があった。
Figure 0007267913000004
上記の表4に示されるように、比較例1、2および3において、2phrおよび8.1phrの両方のdicy樹脂を含浸させた炭素繊維布について顕著なDicyろ過が生じる。さらに、これらの比較例において、積分熱流測定は、2phrのdicyを有するエポキシ樹脂配合物で作製された炭素繊維レイアップの中間層の後(配合物B、比較例1)および8.1phrのdicyを有するエポキシ樹脂配合物で作製された炭素繊維レイアップの最初の2つの層の後(配合物C、比較例2および3)に劇的に低下した。布が樹脂リザーバと直接接触している布レイアップの上部で、ろ過が視覚的に観察された。外観が乳白色の厚い樹脂フィルムが布レイアップの上部に観察された。一方、布レイアップの下部には、外観が透明な樹脂のみが観察され、これは、dicyを含まない液状エポキシ樹脂混合物の色と一致した(例えば、配合物A)。比較例5のように、布上にdicyが塗布されているだけでエポキシ樹脂が硬化剤または触媒を含まない場合には触媒活性は観察されなかった。dicyが布に塗布されそしてエポキシ樹脂が硬化剤または触媒を含有する本発明の実施例4においては、ろ過は劇的に減少しそして布レイアップの上層、中間層および下層において反応性が観察された。実施例4における8.1phrのdicy樹脂(配合物C)を注入した1.4~1.5重量%のdicyコーティングされた繊維については、dicyろ過は軽減され、そして改善された熱流は比較例2および3の層8におけるのと同程度には層8において低下しなかった。本発明の実施例4では炭素繊維布の最後の層においてさえも、測定可能な積分熱流が最初のDSCスキャンにおいて観察された。
本願は以下の態様にも関する。
(1) 0.5~4phrの潜在性の粒子状硬化剤(curative)または固体硬化剤のコーティングを有する、500~3,000g/m の目付けを有する耐熱性繊維の繊維材料構成要素を含む、熱硬化性樹脂予備含浸繊維材料またはプリプレグであって、前記プリプレグは(a)少なくとも1種の液状エポキシ樹脂と、(b)固化剤(hardener)および/または触媒とを含む熱硬化性樹脂混合物が注入されている、熱硬化性樹脂予備含浸繊維材料またはプリプレグ。
(2) 前記繊維材料構成要素が炭素繊維である、上記(1)に記載の熱硬化性樹脂プリプレグ。
(3) 前記繊維材料構成要素の目付が600~2,200g/m である、上記(1)に記載の熱硬化性樹脂プリプレグ。
(4) 前記繊維材料構成要素が、連続繊維織物、連続編組布、不連続繊維マットまたは不連続チョップドファイバーを含む、上記(1)に記載の熱硬化性樹脂プリプレグ。
(5) 前記潜在性の粒子状硬化剤が、グアニジン、アルキルグアニジン、アリールグアニジン、アミノグアニジン、アミノグアニジンの塩、アリールグアナミン、有機酸ヒドラジド、三フッ化ホウ素-アミン錯体、芳香族アミン、イミダゾール、アルキルイミダゾール、30℃を超える融点を有する三級アルキルアミン、および三級アリールアミンから選択される、上記(1)に記載の熱硬化性樹脂プリプレグ。
(6) 前記潜在性の粒子状硬化剤が、ジシアンジアミドであるグアニジンである、上記(5)に記載の熱硬化性樹脂プリプレグ。
(7) 前記熱硬化性樹脂混合物中の(b)触媒または固化剤の量が1.5~12phrの範囲である、上記(1)に記載の熱硬化性樹脂プリプレグ。
(8) 前記(a)少なくとも1種の液状エポキシ樹脂がビスフェノールAまたはFジグリシジルエーテルエポキシ樹脂を含む、上記(1)に記載の熱硬化性樹脂プリプレグ。
(9) 前記(a)少なくとも1種の液状エポキシ樹脂(未希釈)が、25℃で500~15,000mPa.sの粘度(ASTM D445,Kinematic viscosity,2006)を有する、上記(1)に記載の熱硬化性樹脂プリプレグ。
(10) 熱硬化性樹脂予備含浸もしくは注入繊維材料またはプリプレグの製造方法であって、(i)任意の順序で、500~3,000g/m の目付を有する耐熱性繊維の繊維材料構成要素を、ラッピングし、ワインディングし、収集しまたは蓄積することによって繊維材料のレイアップを形成し、0.5~4phrの潜在性の粒子状硬化剤または固体硬化剤の水溶液、溶媒溶液または水性分散液で前記繊維材料構成要素をコーティングまたはサイジングすることと、次いで(ii)前記コーティングを乾燥させるか、または前記コーティングを放置乾燥させ、次いで(a)少なくとも1種の液状エポキシ樹脂と、(b)ジシアンジアミドおよび/または触媒とを含む熱硬化性樹脂混合物を前記プリプレグに注入することと、を含む、方法。

Claims (9)

  1. 0.5~4phrの潜在性の粒子状硬化剤(curative)または固体硬化剤のコーティングを有する、500~3,000g/mの目付けを有する耐熱性繊維の繊維材料構成要素を含む、熱硬化性樹脂予備含浸繊維材料またはプリプレグであって、前記熱硬化性樹脂予備含浸繊維材料またはプリプレグは(a)少なくとも1種の液状エポキシ樹脂と、(b)固化剤(hardener)および/または触媒とを含む熱硬化性樹脂混合物が注入され、前記熱硬化性樹脂混合物中の(b)固化剤および/または触媒の量が1.5~12phrの範囲である、熱硬化性樹脂予備含浸繊維材料またはプリプレグ。
  2. 前記繊維材料構成要素が炭素繊維である、請求項1に記載の熱硬化性樹脂予備含浸繊維材料またはプリプレグ。
  3. 前記繊維材料構成要素の目付が600~2,200g/mである、請求項1に記載の熱硬化性樹脂予備含浸繊維材料またはプリプレグ
  4. 前記繊維材料構成要素が、連続繊維織物、連続編組布、不連続繊維マットまたは不連続チョップドファイバーを含む、請求項1に記載の熱硬化性樹脂予備含浸繊維材料またはプリプレグ
  5. 前記潜在性の粒子状硬化剤が、グアニジン、アルキルグアニジン、アリールグアニジン、アミノグアニジン、アミノグアニジンの塩、アリールグアナミン、有機酸ヒドラジド、三フッ化ホウ素-アミン錯体、芳香族アミン、イミダゾール、アルキルイミダゾール、30℃を超える融点を有する三級アルキルアミン、および三級アリールアミンから選択される、請求項1に記載の熱硬化性樹脂予備含浸繊維材料またはプリプレグ
  6. 前記潜在性の粒子状硬化剤が、ジシアンジアミドであるグアニジンである、請求項5に記載の熱硬化性樹脂予備含浸繊維材料またはプリプレグ
  7. 前記(a)少なくとも1種の液状エポキシ樹脂がビスフェノールAまたはFジグリシジルエーテルエポキシ樹脂を含む、請求項1に記載の熱硬化性樹脂予備含浸繊維材料またはプリプレグ
  8. 前記(a)少なくとも1種の液状エポキシ樹脂(未希釈)が、25℃で500~15,000mPa.sの粘度(ASTM D445,Kinematic viscosity,2006)を有する、請求項1に記載の熱硬化性樹脂予備含浸繊維材料またはプリプレグ
  9. 熱硬化性樹脂予備含浸もしくは注入繊維材料またはプリプレグの製造方法であって、(i)任意の順序で、500~3,000g/mの目付を有する耐熱性繊維の繊維材料構成要素を、ラッピングし、ワインディングし、収集しまたは蓄積することによって繊維材料のレイアップを形成し、0.5~4phrの潜在性の粒子状硬化剤または固体硬化剤の水溶液、溶媒溶液または水性分散液で前記繊維材料構成要素をコーティングまたはサイジングすることと、次いで
    (ii)前記コーティングを乾燥させるか、または前記コーティングを放置乾燥させ、次いで(a)少なくとも1種の液状エポキシ樹脂と、(b)ジシアンジアミドおよび/または触媒とを含む熱硬化性樹脂混合物を前記繊維材料のレイアップに注入することと、を含む、方法。
JP2019512867A 2016-09-13 2017-08-30 高目付繊維の貯蔵安定性プリプレグまたは成形用コンパウンド中間体の調製のための触媒ドープしたサイジング剤 Active JP7267913B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662393720P 2016-09-13 2016-09-13
US62/393,720 2016-09-13
PCT/US2017/049240 WO2018052707A1 (en) 2016-09-13 2017-08-30 Catalyst-doped sizing agent for preparation of high areal weight fiber shelf-stable prepreg or molding compound intermediates

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019526681A JP2019526681A (ja) 2019-09-19
JP7267913B2 true JP7267913B2 (ja) 2023-05-02

Family

ID=61620105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019512867A Active JP7267913B2 (ja) 2016-09-13 2017-08-30 高目付繊維の貯蔵安定性プリプレグまたは成形用コンパウンド中間体の調製のための触媒ドープしたサイジング剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11254793B2 (ja)
EP (1) EP3512906B1 (ja)
JP (1) JP7267913B2 (ja)
KR (1) KR102421989B1 (ja)
CN (1) CN109689744B (ja)
WO (1) WO2018052707A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201900004301A1 (it) * 2019-03-25 2020-09-25 Composite Mat Italy Srl Composito comprendente preimpregnati prodotti mediante processo a solvente e preimpregnati hot-melt, e stampo formato dal composito stesso
CN111621119A (zh) * 2020-05-25 2020-09-04 哈尔滨工业大学 一种连续碳纤维复合材料螺栓

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011207930A (ja) 2010-03-29 2011-10-20 Toray Ind Inc プリプレグおよびその製造方法、繊維強化樹脂成形体

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3390037A (en) * 1963-12-03 1968-06-25 Shell Oil Co Process for preparing preimpregnatd strands of fibers and use of resulting products in making reinforced composites
US3793398A (en) * 1972-01-26 1974-02-19 Showa Highpolymer Adhesive composition of unsaturated polyester,epoxy-ester and thermoplastic resin
DE2423843C3 (de) * 1974-05-16 1978-05-18 Th. Goldschmidt Ag, 4300 Essen Verfahren zur Herstellung eines härtbaren Klebfilms
DE19602350B4 (de) 1996-01-24 2004-11-11 Institut Für Polymerforschung Dresden E.V. Wässriges Beschichtungsmittel für Verstärkungsfasern für den Einsatz in Epoxidharzmatrices und deren Verwendung
EP0879803B1 (en) 1997-05-23 2002-09-11 Owens Corning Method for forming a coated fiber strand and a coated fiber strand package
DE10324486A1 (de) * 2003-05-30 2004-12-16 Degussa Ag Verwendung von Harnstoff-Derivaten als Beschleuniger für Epoxidharze
GB2409837B (en) * 2004-01-10 2006-09-06 Hexcel Composites Ltd Fibre reinforced resin assembly
US7896190B2 (en) * 2006-07-17 2011-03-01 GM Global Technology Operations LLC Composites having an improved resistance to fatigue
EP2148907B1 (en) * 2007-05-23 2012-04-11 Hexcel Composites, Ltd. Adhesion promoting layer for composite assemblies
GB2464539B (en) * 2008-10-20 2014-01-08 Hexcel Composites Ltd Composite Materials with Improved Sandability
KR101167460B1 (ko) 2010-12-31 2012-07-31 주식회사 효성 탄소섬유용 사이징제
US20120328811A1 (en) * 2011-06-24 2012-12-27 Air Products And Chemicals, Inc. Epoxy Resin Compositions
WO2014017339A1 (ja) * 2012-07-25 2014-01-30 東レ株式会社 プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料
CN104487495B (zh) * 2012-07-25 2016-09-07 东丽株式会社 预浸料坯及碳纤维增强复合材料
ITRM20130451A1 (it) * 2013-08-01 2015-02-02 Compnext S R L Procedimento per realizzare prodotti in materiale composito con strati in materiale di rinforzo additivati con catalizzatore
US9725563B2 (en) 2014-02-05 2017-08-08 Johns Manville Fiber reinforced thermoset composites and methods of making
CN104894839A (zh) 2015-06-01 2015-09-09 北京中铁润海科技有限公司 一种具有催化功能的纤维浸润剂及其用于制备纤维结构物的工艺方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011207930A (ja) 2010-03-29 2011-10-20 Toray Ind Inc プリプレグおよびその製造方法、繊維強化樹脂成形体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018052707A1 (en) 2018-03-22
EP3512906A1 (en) 2019-07-24
JP2019526681A (ja) 2019-09-19
EP3512906B1 (en) 2020-09-23
CN109689744A (zh) 2019-04-26
US20210292499A1 (en) 2021-09-23
CN109689744B (zh) 2023-05-23
US11254793B2 (en) 2022-02-22
KR102421989B1 (ko) 2022-07-19
KR20190054078A (ko) 2019-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6559133B2 (ja) シアン酸エステル/エポキシブレンドに基づく繊維強化部品を製造するための方法
JP6330327B2 (ja) Rtm成形法用プリフォーム用のバインダー樹脂組成物を用いたrtm成形法用強化繊維基材、rtm成形法用プリフォームおよび繊維強化複合材料
WO2013081060A1 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、繊維強化複合材料とその製造方法
EP3240829B1 (en) Benzoxazines and compositions containing the same
EP2980135B1 (en) Prepreg, fiber-reinforced composite material, and resin composition containing particles
JP7267913B2 (ja) 高目付繊維の貯蔵安定性プリプレグまたは成形用コンパウンド中間体の調製のための触媒ドープしたサイジング剤
JP2016509638A (ja) 含浸された補強用繊維ヤーン及び複合材料を製造するためのその使用
KR20170057281A (ko) 급속 경화 조성물
JP7239401B2 (ja) 炭素繊維束、プリプレグ、繊維強化複合材料
EP4112794A1 (en) Stitched reinforcing fiber base material, preform material, fiber reinforced composite material, and manufacturing methods for same
CN109563288B (zh) 得自双氰胺溶液的储存稳定的环氧预浸料和其制备方法
EP3746500A1 (en) Prepreg sheets and prepreg stacks useful for preparing low void content fiber-reinforced compostite materials
JP2022140568A (ja) サイジング剤、サイジング剤付着炭素繊維及びその製造方法、サイジング剤の水分散液、プリプレグ及びその製造方法、並びに炭素繊維強化複合材料の製造方法
CA2863546C (en) Epoxy resin formulations for textiles, mats and other fibrous reinforcements for composite applications
CN109642031B (zh) 颗粒固化组分
EP3601654B1 (en) Manufacture of composite dispersion based resin-infused random fiber mat

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190412

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7267913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150