JP5928485B2 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5928485B2
JP5928485B2 JP2013557417A JP2013557417A JP5928485B2 JP 5928485 B2 JP5928485 B2 JP 5928485B2 JP 2013557417 A JP2013557417 A JP 2013557417A JP 2013557417 A JP2013557417 A JP 2013557417A JP 5928485 B2 JP5928485 B2 JP 5928485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive pattern
insulating substrate
semiconductor device
mold resin
heat sink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013557417A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013118478A1 (ja
Inventor
典弘 梨子田
典弘 梨子田
秀世 仲村
秀世 仲村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2013118478A1 publication Critical patent/JPWO2013118478A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5928485B2 publication Critical patent/JP5928485B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3142Sealing arrangements between parts, e.g. adhesion promotors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3736Metallic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49833Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the chip support structure consisting of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/808Bonding techniques
    • H01L2224/80894Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/564Details not otherwise provided for, e.g. protection against moisture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Description

この発明は、半導体モジュールなどの半導体装置に関する。特に、導電パターン付絶縁基板の側面と接する箇所でのモールド樹脂の剥離を防止できる構造を有する半導体装置およびその製造方法に関する。
【背景技術】
近年、インバータやコンバータなどの電力変換装置に半導体モジュールなどの半導体装置が多用されている。
図8は、従来の半導体装置700の構成図であり、同図(a)は要部断面図、同図(b)は同図(a)のB部拡大図である。この半導体装置700は、半導体チップ61の裏面が導電パターン付絶縁基板51に半田等の接合材66で接合している。半導体チップ61のおもて面はインプラントピン付プリント基板62のインプラントピン63に半田などの接合材67で接合している。プリント基板62にはインプラントピン63と接続する電気配線が形成されている(特許文献1参照)。尚、導電パターン付絶縁基板51はDCB(Direct Copper Bonding)基板と称することもある。また、前記のインプラントピン63とは、プリント基板62に差し込まれプリント基板62に形成された導電パターンに接続する導電性のポスト(ピン)のことである。
この構造では半導体チップ61および導電パターン付絶縁基板51をモールド樹脂65で封止している。この導電パターン付絶縁基板51はセラミックなどの絶縁基板52と、絶縁基板52のおもて面52aに形成される導電パターン53と、裏面52bに形成される裏面放熱板54で構成され、裏面放熱板54はモールド樹脂65から露出し、モールド樹脂65と表面高さが同一である。また、導電パターン53は絶縁基板52のおもて面52aに回路パターンが形成された薄い銅箔である薄銅膜53bを固着し、その薄銅膜53bに厚い銅板53aを拡散接合59することで形成される。また、裏面放熱板54は、絶縁基板52の裏面52bに薄銅膜54bを固着し、その薄銅膜54bに厚い銅板54aを拡散接合59することで形成される。薄銅膜53b、54bの厚さは例えば数百μmであり厚い銅板53a,54aの厚さは例えば、1mm程度である。尚、図中の符号64は外部導出端子である。
この導電パターン付絶縁基板51を構成する絶縁基板52は、半導体チップ61と裏面放熱板54が接する冷却フィンとの絶縁を確保し、半導体チップ61で発生した熱を冷却フィンに伝達する働きをする。半導体チップ61で発生した熱は、導電パターン53、絶縁基板52、裏面放熱板54、図示しないコンパウンドを経由して冷却フィンへ流れる。このように、この構造は半導体チップ61の裏面側から主に一方向に放熱されるため、片面冷却となる。前記のコンパウンドは裏面放熱板54と冷却フィンの間の接触熱抵抗を下げるために用いられる。
この構造においては、導電パターン53や裏面放熱板54に厚い銅板53a,54aを用いることで、Cuによって熱を拡散させてから、Cuより熱伝導率の悪いセラミックを通すことで熱抵抗を小さくする効果と熱容量が大きくなり、過負荷運転時の急峻な温度上昇を抑制することができる。
また、このモールド樹脂65で封止された半導体装置700のパッケージはフルモールドパッケージであり、通常の半導体モジュールなどで用いられるゲル充填構造のパッケージに比べ、次の特徴がある。
(1)モールド樹脂65にエポキシ樹脂などの高耐熱材料が使え、耐熱温度を上げることができる。
(2)半導体チップ61や配線がモールド樹脂65で固定できるため、振動に強い。
(3)外形の成型と内部充填を同時に行えるため、低コストである。
図9は、従来の別の半導体装置800の要部断面図である。この半導体装置は、半導体モジュールであり、放熱ベース71と、この放熱ベース71上に固着する導電パターン付絶縁基板72と、導電パターン付絶縁基板72の導電パターン73に固着する半導体チップ74および外部リード75と、これらを封止するモールド樹脂76で構成される。放熱ベース71の外周部のおもて面には導電パターン付絶縁基板72を取り囲む溝77が形成され、この溝77によりモールド樹脂76の剥離が防止されている(特許文献2参照)。
また、特許文献3では、放熱用金属ベースの上にチップ用ベース,半導体チップ,外部導出端子を順に積み重ねて実装し、かつ外囲ケースを取付けてその内部にモールド樹脂を充填してなる半導体装置において、チップ用ベースの周側面に周囲からモールド樹脂が入り込む庇付きの切込み溝を形成し、ここに入りこんだ樹脂の投錨(アンカー)効果でモールドとの間の界面がヒートサイクルに起因して剥離するのを防止することが記載されている。
また、特許文献4では、金属ベースに半導体チップをハンダ付けし、モールド樹脂で封止した樹脂モールド半導体素子において、金属ベースの側面に、金属ベースのMOSFETチップを接合した面と平行な溝を設けることで、高温高湿状態をはじめとする耐環境性にすぐれた信頼性の高い半導体素子を提供できることが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【特許文献1】特開2009−64852号公報
【特許文献2】特開2006−32617号公報
【特許文献3】特開平6−13501号公報
【特許文献4】特開2000−307044号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
前記した図8で示すモールド樹脂65で封止された半導体装置700では、モールド樹脂65と導電パターン付絶縁基板51を構成する各部材(導電パターン53、絶縁基板52、半導体チップ61および裏面放熱板54など)との密着性が信頼性に大きく影響を与える。
図8の構造においては、熱応力による反りにより導電パターン付絶縁基板51とモールド樹脂65の間で剥離が生じるという課題があった。これは、線膨張係数が樹脂より大幅に小さいセラミックを用いたDCB基板が埋め込まれた構造のためである。半導体チップ61が搭載される導電パターン53(回路パターン)とモールド樹脂65の剥離が生じた場合、半導体チップ61と導電パターン53(回路パターン)の接合部に応力が集中し、接合部劣化が加速する。また、裏面放熱板54とモールド樹脂65の剥離が生じた場合でも、絶縁基板52への応力集中が顕著となり、絶縁基板52のクラックによる絶縁不良が発生する。特に、SiCデバイスを搭載した半導体モジュールには、高温駆動(Tj=200℃)の要求があり、熱応力による反りが増大し、上記のようなモールド樹脂65の剥離が起因となる信頼性低下の懸念がある。つまり、高温動作する素子では、成形温度が高い樹脂を用いる必要があり、そのため、高い温度で樹脂を硬化させて常温に戻す。そうすると、温度差が大きくなり反りが増大する。
また、導電パターン53とモールド樹脂65の剥離が生じると、導電パターン53の角部からモールド樹脂65にクラックが導入される。このクラックがモールド樹脂65の表面に達すると、水分がこのクラックを通して入り込み半導体チップ61に達すると、特性劣化や信頼性の低下を引き起こす場合がある。
図10は、樹脂成型後の半導体装置700の変形を示した図である。図10ではインプラントピン付プリント基板62は図示されていない。成形後、室温に戻るときモールド樹脂65の膨張率が、導電パターン付絶縁基板51より大きいため、導電パターン53とモールド樹脂65の間および裏面放熱板54とモールド樹脂65の間に引っ張り応力が発生する。モールド樹脂65の量は導電パターン付絶縁基板51を構成する絶縁基板52の上側が下側より多いので、半導体装置700は上方で縮むように変形する。
図11は、モールド樹脂65と厚い銅板53aの引っ張り応力を示す模式図である。矢印の長さが引っ張り応力の大きさを表す。モールド樹脂65と導電パターン53を構成する厚い銅板53aの下方の界面で引張り応力が集中し、この箇所から剥離が開始される。この剥離は導電パターン53側および裏面放熱板54側(図示せず)の双方で発生する。
この半導体装置700において、図11に示すように、半導体チップ61が固着した導電パターン53とモールド樹脂65の間で剥離が生じると、半導体チップ61と導電パターン53の接合部(接合材66のある箇所)に応力が集中し、接合部劣化が加速する場合がある。
また、裏面放熱板54からモールド樹脂65が剥離すると、この剥離によって絶縁基板52へ加わる応力が変化して、応力集中を起こす場合が発生する。この応力集中が強くなると絶縁基板52にクラックが導入されて、絶縁不良を発生する。前記したように、特に、SiCデバイスを搭載した半導体装置では、高温駆動(Tj=200℃)の要求があり、熱応力による反りが増大し、上記のようなモールド樹脂65の剥離に起因する信頼性の低下を招きやすい。
導電パターン付絶縁基板51(DCB基板)を構成するセラミック(絶縁基板52)の膨張係数は、3〜8ppm程度であるが、Cu(導電パターン53および裏面放熱板54)は16.5ppm、樹脂(モールド樹脂65)は低いもので18〜20ppm程度(常温)である。従って、フルモールドパッケージに導電パターン付絶縁基板51(DCB基板)が内蔵されていると、パッケージ内部に熱応力が働く。モールド樹脂65による封止は、高温で行われるので、温度を下げると、モールド樹脂65が収縮して、モールド樹脂65と導電パターン付絶縁基板51の間で引っ張り応力が生じる。この引っ張り応力は低温になるほど大きくなる。つまり、モールド樹脂の成形温度が高いほど引っ張り応力は大きくなる。
ここで導電パターン付絶縁基板51(DCB基板)のセラミック付近の銅薄膜53b,54bおよび厚い銅板53a,54aの膨張係数は、見かけ上銅材本来の膨張係数より小さく、セラミックの膨張係数に近くなり、厚み方向(チップ搭載側)へ離れると銅材本来の膨張係数に近づく。従って、厚い銅板53a,54aの銅薄膜53b,54bとの接合部付近では厚い銅板53a,54aとモールド樹脂65との膨張係数差が大きくなり、モールド樹脂65と導電パターン付絶縁基板51(DCB基板)間の引っ張り応力が大きくなる。
一方、モールド樹脂65との接着強度は、銅材よりセラミックの方が(膨張係数差を考慮してなお)強い。更に銅薄膜53b,54bおよび厚い銅板53a,54aの面にめっきが施されていたり汚損があるとモールド樹脂65の密着性が著しく低下する。
そのため、例えば、ヒートサイクル負荷や温度サイクル負荷などが半導体装置700に印加されると、厚い銅板53a,54aの側面55,56(導電パターン53および裏面放熱板54の側面)でセラミック(絶縁基板)に近い側からモールド樹脂65の剥離が進展する。この剥離の進展は、半導体チップ61と導電パターン53の接合部等の破損(接合材66の破損)につながり、半導体装置700の信頼性を低下させ、寿命を短くする。
また、図9では、放熱ベース71を大きくしてそのおもて面に溝77を形成することでモールド樹脂76の密着性を向上させている。しかし、絶縁基板72aより放熱ベース71が大きくなり、半導体装置800の外形が大きくなる。
また、特許文献3では、導電パターンの側面に庇を設けて、樹脂との密着性を高めることが記載されている。しかし、裏面放熱板に凹状の溝を設けて樹脂との密着性を高めることについて示唆する記載はない。
また、特許文献4では、リードフレームが固着した金属ベースの側面に、溝を設けることで、モールド樹脂の密着性を向上させることは記載されている。しかし、リードフレーム(導電パターンに相当する)に凹状の溝を形成してモールド樹脂の密着性を向上させる記載はない。
つまり、特許文献3および特許文献4において、導電パターン付絶縁基板を用いて、その基板の両側にモールド樹脂が配置され、その基板のおもて面の導電パターンおよび裏面放熱板の双方の側面に凹状の溝を形成してモールド樹脂の密着性を高めることについては記載されていない。
この発明の目的は、前記の課題を解決して、外形を大きくせずに導電パターン付絶縁基板とモールド樹脂との密着性を向上することができる半導体装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するために、特許請求の範囲の請求項1に記載の発明によれば、絶縁基板と該絶縁基板のおもて面に形成される導電パターンと前記絶縁基板の裏面に形成される裏面放熱板を備える導電パターン付絶縁基板と、前記導電パターン上に接合材で接合される半導体チップおよび外部導出端子と、前記裏面放熱板面および前記外部導出端子の端部が露出され、前記導電パターン付絶縁基板のおもて面、前記導電パターン付絶縁基板の裏面、前記半導体チップ、前記裏面放熱板の露出面を除く箇所および前記外部導出端子の端部を除く箇所を封止するモールド樹脂と、を具備する半導体装置であって、前記導電パターンおよび前記裏面放熱板の一方の面および他方の面のうち、一方の面を前記絶縁基板側とし、前記導電パターンおよび前記裏面放熱板のそれぞれの側面に、前記一方の面が前記他方の面より外方に張り出しており、滑らかな表面を有する弓型形状の溝が形成され、該弓型形状の溝に前記モールド樹脂が充填されている構成とする。
また、特許請求の範囲の請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明において、前記弓型形状の溝は、前記他方の面と接する箇所が丸まっているとよい。
また、特許請求の範囲の請求項3に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明において、前記導電パターンおよび前記裏面放熱板が、前記絶縁基板のおもて面および裏面にそれぞれ形成される厚い金属板からなり、前記弓型形状の溝が前記厚い金属板の側面に形成されるとよい。
また、特許請求の範囲の請求項4に記載の発明によれば、請求項1〜3のいずれか一項に記載の発明において、前記弓型形状の溝が、前記導電パターンおよび前記裏面放熱板の全側面に連続した筋状に形成されるか、もしくは側面の一部に点在して形成されるとよい。
また、特許請求の範囲の請求項5に記載の発明によれば、請求項1〜4のいずれか一項に記載の発明において、前記半導体チップ上にインプラントピン付プリント基板が配置され、前記半導体チップのおもて面と前記インプラントピンの先端が接合材で固着され、前記インプラントピン付プリント基板が前記モールド樹脂で封止されるとよい。
また、特許請求の範囲の請求項に記載の発明によれば、請求項1または5に記載の発明において、前記接合材が、半田もしくは金属粒子を含む接合材であるとよい。
また、特許請求の範囲の請求項に記載の発明によれば、絶縁基板と該絶縁基板のおもて面に形成される導電パターンと前記絶縁基板の裏面に形成される裏面放熱板を備える導電パターン付絶縁基板と、前記導電パターン上に接合材で接合される半導体チップおよび外部導出端子と、前記裏面放熱板面および前記外部導出端子の端部が露出され、前記導電パターン付絶縁基板のおもて面、前記導電パターン付絶縁基板の裏面、前記半導体チップ、前記裏面放熱板の露出面を除く箇所および前記外部導出端子の端部を除く箇所を封止するモールド樹脂と、を具備する半導体装置の製造方法であって、前記導電パターンおよび前記裏面放熱板の一方の面および他方の面のうち、一方の面を前記絶縁基板側とし、前記導電パターンおよび前記裏面放熱板のそれぞれの側面に、前記一方の面が前記他方の面より外方に張り出しており、滑らかな表面を有する弓型形状の溝をエッチングにより形成する工程と、該弓型形状の溝に前記モールド樹脂を充填しながら該モールド樹脂で封止する工程と、を含む構成とする。
また、特許請求の範囲の請求項に記載の発明によれば、請求項に記載の発明において、前記弓型形状の溝を形成する工程の後に、該弓型形状の溝と前記他方の面と接する箇所をエッチングにより丸める工程をさらに含むとよい。
この発明によれば、導電パターン付絶縁基板の導電パターンおよび裏面放熱板のそれぞれの側面に凹状の溝を設け、この凹状の溝にモールド樹脂が充填するようにする。凹状の溝を設けることでモールド樹脂の接着面積が増大する。また、モールド樹脂が凹状の溝に充填されることでアンカー(投錨)効果が発生する。このように、接着面積の増大とアンカー効果により、導電パターン付絶縁基板とモールド樹脂との密着性を向上させることができる。その結果、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
また、導電パターン付絶縁基板を構成する導電パターンおよび裏面放熱板のそれぞれの側面に凹状の溝が形成されているので、半導体装置の外形は大きくならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例の半導体装置100の構成図であり、(a)は要部断面図、(b)は(a)のA部拡大図である。
【図2】図1の導電パターン付絶縁基板1の要部平面図である。
【図3】この発明の第2実施例の半導体装置200の構成図であり、(a)は要部平面図、(b)は(a)のX−X線で切断した要部断面図である。
【図4】この発明の第3実施例の半導体装置300の構成図であり、(a)は要部平面図、(b)は(a)のX−X線で切断した要部断面図である。
【図5】この発明の第4実施例の半導体装置400の構成図であり、(a)は要部平面図、(b)は(a)のX−X線で切断した要部断面図である。
【図6】図5と異なる凹状の溝7を形成した導電パターン付絶縁基板1の要部平面図であり、(a)は貫通しない多数の穴24の図、(b)は貫通孔25と穴24を組み合わせた図である。
【図7】この発明の第5実施例の半導体装置500の構成図であり、(a)は要部平面図、(b)は(a)のX−X線で切断した要部断面図である。
【図8】従来の半導体装置700の構成図であり、(a)は要部断面図、(b)は(a)のB部拡大図である。
【図9】従来の別の半導体装置800の要部断面図である。
【図10】樹脂成型後の半導体装置700の変形を示した図である。
【図11】モールド樹脂と厚い銅板の引っ張り応力を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
この発明では、導電パターン付絶縁基板1の導電パターン3および裏面放熱板4の側面5,6に凹状の溝7を形成して、導電パターン付絶縁基板1とモールド樹脂15の密着性を高め剥離を防止している。つぎに、実施の形態を以下の実施例で説明する。
<実施例1>
図1は、この発明の第1実施例の半導体装置100の構成図であり、同図(a)は要部断面図、同図(b)は同図(a)のA部拡大図である。この半導体装置100はインプラントピン付プリント基板12を有するフルモールドパッケージの半導体モジュールを例に挙げた。
この半導体装置100は、導電パターン付絶縁基板1と、導電パターン3に固着した半導体チップ11と、インプラントピン13を固着したインプラントピン付プリント基板12と、導電パターン3およびインプラントピン付プリント基板12に固着する外部導出端子14と、これらを封止するモールド樹脂15とで構成される。裏面放熱板4はモールド樹脂15から露出し、モールド樹脂15と表面高さが同一である。また、この裏面放熱板4は図示しない冷却フィンなどに固定されて使用されることが多い。
前記の導電パターン付絶縁基板1は、絶縁基板2(例えば、数百μmの厚さのセラミック板)と、この絶縁基板2のおもて面2aに形成される導電パターン3(例えば、1mm程度の厚さ)と、絶縁基板2の裏面2bに形成される裏面放熱板4(例えば、導電パターン3と同じ厚さ)とで構成される。また、導電パターン3と裏面放熱板4は、絶縁基板2のおもて面2aおよび裏面2bに形成した例えば、数百μmの銅薄膜3b,4bに厚い銅板3a,4aを拡散接合9することでそれぞれ形成される。導電パターン3と裏面放熱板4の側面5,6の全域には同一形状の凹状の溝7であるU字型溝8が連続して筋状に形成されている。この凹状の溝7は側面5,6の一部にそれぞれ形成される場合もある。このU字型溝8は予め厚い銅板3a,4aに切削加工などで形成する場合と、厚い銅板3a、4aを銅薄膜3b、4bに拡散接合9した後に形成する場合がある。また、U字型溝8が形成された厚い銅板3a,4aを絶縁基板2の両側にロー付けして、導電パターン付絶縁基板1にする場合もある。また、厚い銅板3a,4aをロー付けして導電パターン付絶縁基板1にした後で、厚い銅板3a,4aにU字型溝8を形成する場合もある。尚、前記の導電パターン3および裏面放熱板4は銅材を用いた場合を示したが、銅材以外の金属材(導電材)を用いる場合もある。前記の導電パターン付絶縁基板1はDCB(Direct Copper Bonding)基板と称することもある。
ここでは、裏面放熱板4の平面形状は、導電パターン3の平面形状を絶縁基板2の裏面2b側に投影した形状としている。このように導電パターン3と裏面放熱板4の平面形状と厚さを同じにすることで、導電パターン付絶縁基板1の反りを極めて小さくすることができる。勿論、裏面放熱板4は導電パターン3のような回路パターンを形成しない全面が板状である場合もある。この場合は導電パターン付絶縁基板1の反りは大きくなる。
前記したように、導電パターン3(回路パターン)の側面とヒートスプレッダとなる裏面放熱板4の側面にU字型溝8がそれぞれ形成されている。導電パターン付絶縁基板1において、半導体チップ11の裏面と導電パターン3は半田あるいは金属粒子等の接合材16により固着される。またインプラントピン13と半導体チップ11のおもて面とは半田あるいは金属粒子等の接合材17により固着される。
図2は、図1の導電パターン付絶縁基板1の要部平面図である。点線は凹状の溝7であるU字型溝8であり、導電パターン3と裏面放熱板4の側面5,6の全域に連続した筋状に形成されている。これらをエポキシ樹脂等のモールド樹脂15により、封止することでフルモールドパッケージの半導体装置100を形成する。図のX−X線で切断した要部断面図が図1(b)である。
モールド樹脂15による封止により導電パターン3の側面5および裏面放熱板4の側面6に形成されたU字型溝8に樹脂を充填し硬化する。そうすると、モールド樹脂15と部材である導電パターン3および裏面放熱板4の接着に加え、U字型溝8によるアンカー(投錨)効果が生じてモールド樹脂15の密着性が向上し、剥離が防止される。
剥離が防止されることで、クラックの発生が抑制され、吸湿に起因する半導体チップ11の特性劣化を防ぐことができる。
また、半導体チップ11と導電パターン3の接合部(半田などの接合材16)に応力が集中するのを防止できる。
さらに、導電パターン付絶縁基板1を構成する絶縁基板2に印加される応力集中が防止され、絶縁基板2にクラックが導入されることを防止できる。
このように、導電パターン3の側面5および裏面放熱板4の側面6に凹状の溝7であるU字型溝8を形成することで、モールド樹脂15の密着性を向上させているので、半導体装置100の外形は特許文献2の場合に比べて小さくできる。また、モールド樹脂15の剥離が防止されるので、クラックによる絶縁基板2の絶縁強度が低下することを防止できる。
また、前記したU字型溝8は、U字を横にした状態で導電パターン3および裏面放熱板4の側面5,6の全域にそれぞれ一周するように筋状に形成される。
本構造とすることで、モールド樹脂15と導電パターン3および裏面放熱板4のそれぞれの側面5,6での接着面積が増加し、更にU字型溝8にモールド樹脂15が充填されることでアンカー効果が生じて、モールド樹脂15の密着性が向上する。モールド樹脂15の密着性が向上することで、半導体装置100の耐温度サイクル性が向上し、信頼性を高めることができる。
さらに、この発明ではモールド樹脂15の密着性を向上させる手段が、導電パターン3および裏面放熱板4のそれぞれの側面5,6に凹状の溝7を形成するだけなので、チップレイアウトおよび外形に影響を及ぼさない。そのため、チップレイアウトや外形について従来と同じ設計でモールド樹脂15の密着性を高めることができる。
尚、前記の半導体チップは、シリコンチップの他に、例えば、SiCチップなどのワイドバンドギャップ基板を用いたチップなどである。本発明は、高温で使用されるワイドバンドギャップ基板を用いたチップには特に有効である。
<実施例2>
図3は、この発明の第2実施例の半導体装置200の構成図であり、同図(a)は要部平面図、同図(b)は同図(a)のX−X線で切断した要部断面図である。図3は半導体装置200を構成する導電パターン付絶縁基板1を示し、図3の半導体装置200と図1の半導体装置100の違いは、導電パターン付絶縁基板1に形成した凹状の溝7がU字型溝8から三角型溝21に変更されている点である。この凹状の溝7は、端面から奥に向かって狭くなっている三角型溝21である。三角型溝21を形成することで従来構造に比べて密着面積が増大するため、モールド樹脂15の密着性は向上する。この三角型溝21は切削加工で形成される。
<実施例3>
図4は、この発明の第3実施例の半導体装置300の構成図であり、同図(a)は要部平面図、同図(b)は同図(a)のX−X線で切断した要部断面図である。図4は半導体装置300を構成する導電パターン付絶縁基板1を示し、図4の半導体装置300と図1の半導体装置100の違いは、導電パターン付絶縁基板1に形成した凹状の溝7がU字型溝8から逆テーパー型溝22に変更されている点である。
この凹状の溝7は、側面5,6に向かって狭くなる逆テーパー型溝22となっており、図1のU字型溝8と比較して、アンカー効果が大きくなり、モールド樹脂15の密着性はさらに向上する。この逆テーパー型溝22(通称、アリ溝と言われる溝)は、幅が広い場合は切削加工が可能であるが、狭い場合は、ワイヤ加工や放電加工を用いて形成される。
<実施例4>
図5は、この発明の第4実施例の半導体装置400の構成図であり、同図(a)は要部平面図、同図(b)は同図(a)のX−X線で切断した要部断面図である。図5は半導体装置400を構成する導電パターン付絶縁基板1を示し、図5の半導体装置400と図1の半導体装置100の違いは、導電パターン付絶縁基板1に形成した凹状の溝7がU字型溝8から貫通孔23に変更されている点である。
この凹状の溝7は、側面5,6および半導体チップ11が固着する面(厚い銅板3aのおもて面)に沿って平行に形成された点在する貫通孔23である。貫通孔23は側面から奥に向かって対向する側面に突き抜けるように形成され、この貫通孔23の表層のみが凹状の穴として用いられる。
図6は、図5と異なる凹状の溝7を形成した導電パターン付絶縁基板1の要部平面図であり、同図(a)は貫通しない多数の穴24の図、同図(b)は貫通孔25と穴24を組み合わせた図である。
同図(a)はコーナー部にも穴24が形成されている。同図(b)はコーナー部は貫通孔25が形成され、その他の辺部には穴24が形成されている。
この場合も実施例1と同様の効果が得られる。
<実施例5>
図7は、この発明の第5実施例の半導体装置500の構成図であり、同図(a)は要部平面図、同図(b)は同図(a)のX−X線で切断した要部断面図である。図7は半導体装置500を構成する導電パターン付絶縁基板1を示し、図7の半導体装置500と図1の半導体装置100の違いは、導電パターン付絶縁基板1に形成した凹状の溝7がU字型溝8から弓型溝26に変更されている点である。
凹状の溝7は、導電パターン3および裏面放熱板4のそれぞれの側面5,6をエッチングにより形成される。エッチングで形成されるため、弓型溝26の表面は滑らかなっており、最も応力集中しやすい導電パターン3(厚い銅板3a)または裏面放熱板4(厚い銅板4a)が絶縁基板2と接する箇所に角部が形成されないので、モールド樹脂15の剥離が起こり難くなる。この凹状の溝7の断面形状は弓型形状であり弓型溝26である。
この弓型溝26を形成する方法について説明する。導電パターン3および裏面放熱板4を構成する厚い銅板3a,4aを絶縁基板2であるセラミックにロー付けする。この場合は銅薄膜3b,4bは不要となる。つぎに、エッチングにより厚い銅板3a,4aをパターンニングして逆テーパー状の溝を形成する。このエッチング加工は、レジストの密着性を高める方向の条件調整によって、逆テーパー状にしている。尚、角部を点線Cで示すように丸めると、応力集中が抑制されるので好ましい。この点線Cの丸み加工はレジスト剥離後の再エッチングなどで行なうとよい。
前記の実施例1から実施例5において、導電パターン3(銅薄膜3bと厚い銅板3a)および裏面放熱板4(銅薄膜4bと厚い銅板4a)で角張っている箇所を面取りして丸めると、応力集中が緩和されてモールド樹脂15にクラックが入ることを抑制できて好ましい。
表1は、実施例1から実施例5の特徴をアンカー効果、加工性、拡散接合性、コストなどで示した。表1の印で◎、○、△は、実施例1から実施例5の中での定性的な比較であり、◎は極めて効果的、○は効果的、△は効果が小さいことを表す。

これらの凹状の溝7は、顧客の要求仕様に合わせて適宜使い分けるとよい。また、凹状の溝7の断面形状は上記のものを組み合わせる場合もあり、上記に限るものではない。
1 導電パターン付絶縁基板
2 絶縁基板
2a おもて面
2b 裏面
3 導電パターン
4 裏面放熱板
5,6 側面
7 凹状の溝
8 U字型溝
9 拡散接合
11 半導体チップ
12 インプラントピン付プリント基板
13 インプラントピン
14 外部導出端子
15 モールド樹脂
16、17 接合材
21 三角型溝
22 逆テーパー型溝
23,25 貫通孔
24 穴
26 弓型溝

Claims (8)

  1. 絶縁基板と該絶縁基板のおもて面に形成される導電パターンと前記絶縁基板の裏面に形成される裏面放熱板を備える導電パターン付絶縁基板と、
    前記導電パターン上に接合材で接合される半導体チップおよび外部導出端子と、
    前記裏面放熱板面および前記外部導出端子の端部が露出され、前記導電パターン付絶縁基板のおもて面、前記導電パターン付絶縁基板の裏面、前記半導体チップ、前記裏面放熱板の露出面を除く箇所および前記外部導出端子の端部を除く箇所を封止するモールド樹脂と、
    を具備する半導体装置であって、
    前記導電パターンおよび前記裏面放熱板の一方の面および他方の面のうち、一方の面を前記絶縁基板側とし、前記導電パターンおよび前記裏面放熱板のそれぞれの側面に、前記一方の面が前記他方の面より外方に張り出しており、滑らかな表面を有する弓型形状の溝が形成され、該弓型形状の溝に前記モールド樹脂が充填されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記弓型形状の溝は、前記他方の面と接する箇所が丸まっていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記導電パターンおよび前記裏面放熱板が、前記絶縁基板のおもて面および裏面にそれぞれ形成される厚い金属板からなり、前記弓型形状の溝が前記厚い金属板の側面に形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記弓型形状の溝が、前記導電パターンおよび前記裏面放熱板の全側面に連続した筋状に形成されるか、もしくは側面の一部に点在して形成されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載する半導体装置。
  5. 前記半導体チップ上にインプラントピン付プリント基板が配置され、前記半導体チップのおもて面と前記インプラントピンの先端が接合材で固着され、前記インプラントピン付プリント基板が前記モールド樹脂で封止されることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記接合材が、半田もしくは金属粒子を含む接合材であることを特徴とする請求項1またはに記載の半導体装置。
  7. 絶縁基板と該絶縁基板のおもて面に形成される導電パターンと前記絶縁基板の裏面に形成される裏面放熱板を備える導電パターン付絶縁基板と、
    前記導電パターン上に接合材で接合される半導体チップおよび外部導出端子と、
    前記裏面放熱板面および前記外部導出端子の端部が露出され、前記導電パターン付絶縁基板のおもて面、前記導電パターン付絶縁基板の裏面、前記半導体チップ、前記裏面放熱板の露出面を除く箇所および前記外部導出端子の端部を除く箇所を封止するモールド樹脂と、
    を具備する半導体装置の製造方法であって、
    前記導電パターンおよび前記裏面放熱板の一方の面および他方の面のうち、一方の面を前記絶縁基板側とし、前記導電パターンおよび前記裏面放熱板のそれぞれの側面に、前記一方の面が前記他方の面より外方に張り出しており、滑らかな表面を有する弓型形状の溝をエッチングにより形成する工程と、
    該弓型形状の溝に前記モールド樹脂を充填しながら該モールド樹脂で封止する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 前記弓型形状の溝を形成する工程の後に、該弓型形状の溝と前記他方の面と接する箇所をエッチングにより丸める工程をさらに含むことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
JP2013557417A 2012-02-09 2013-02-01 半導体装置および半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5928485B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012026346 2012-02-09
JP2012026346 2012-02-09
PCT/JP2013/000570 WO2013118478A1 (ja) 2012-02-09 2013-02-01 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013118478A1 JPWO2013118478A1 (ja) 2015-05-11
JP5928485B2 true JP5928485B2 (ja) 2016-06-15

Family

ID=48947249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013557417A Expired - Fee Related JP5928485B2 (ja) 2012-02-09 2013-02-01 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9117795B2 (ja)
JP (1) JP5928485B2 (ja)
WO (1) WO2013118478A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8207607B2 (en) * 2007-12-14 2012-06-26 Denso Corporation Semiconductor device with resin mold
JP6259625B2 (ja) * 2013-10-02 2018-01-10 日産自動車株式会社 絶縁基板と冷却器の接合構造体、その製造方法、パワー半導体モジュール、及びその製造方法
DE112013007709T5 (de) * 2013-12-24 2016-09-15 Mitsubishi Electric Corporation Elektrischer Leistungswandler und Leistungsmodul
KR20150074649A (ko) * 2013-12-24 2015-07-02 삼성전기주식회사 반도체 패키지 및 그 제조 방법
JP2015126119A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2015198724A1 (ja) 2014-06-23 2015-12-30 富士電機株式会社 冷却器一体型半導体モジュール
JP6356550B2 (ja) * 2014-09-10 2018-07-11 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2017011216A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 京セラ株式会社 回路基板および電子装置
JP6724449B2 (ja) * 2016-03-18 2020-07-15 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6926497B2 (ja) * 2017-02-03 2021-08-25 三菱電機株式会社 半導体光モジュール
WO2019176260A1 (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 住友電気工業株式会社 半導体装置
WO2020157965A1 (ja) * 2019-02-01 2020-08-06 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法ならびに電力変換装置
US20200273768A1 (en) * 2019-02-27 2020-08-27 Intel Corporation Crystalline carbon heat spreading materials for ic die hot spot reduction
KR102283906B1 (ko) * 2019-12-27 2021-07-29 이종은 반도체용 방열기판 및 그 제조 방법
WO2021117145A1 (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 三菱電機株式会社 半導体パッケージ
EP4050645B1 (en) 2021-02-24 2023-02-22 Hitachi Energy Switzerland AG Power semiconductor device and manufacturing method
WO2023090261A1 (ja) * 2021-11-19 2023-05-25 ローム株式会社 半導体装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0613501A (ja) * 1992-06-29 1994-01-21 Fuji Electric Co Ltd 樹脂封止形半導体装置
JP3429921B2 (ja) * 1995-10-26 2003-07-28 三菱電機株式会社 半導体装置
JP3206717B2 (ja) * 1996-04-02 2001-09-10 富士電機株式会社 電力用半導体モジュール
JP2000307044A (ja) 1999-04-22 2000-11-02 Fuji Electric Co Ltd 樹脂モールド半導体素子
JP2003273441A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Hamamatsu Photonics Kk ヒートシンク並びにこれを用いた半導体レーザ装置及び半導体レーザスタック装置
JP2004172379A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Mitsubishi Materials Corp 放熱体
JP4319591B2 (ja) 2004-07-15 2009-08-26 株式会社日立製作所 半導体パワーモジュール
JP5241177B2 (ja) 2007-09-05 2013-07-17 株式会社オクテック 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5195282B2 (ja) * 2008-10-28 2013-05-08 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5158102B2 (ja) * 2010-01-05 2013-03-06 富士電機株式会社 半導体装置
JP5593864B2 (ja) * 2010-06-10 2014-09-24 トヨタ自動車株式会社 半導体装置冷却器
JP5618659B2 (ja) * 2010-07-09 2014-11-05 日新製鋼株式会社 異方性伝熱体およびその製造法
CN102339818B (zh) * 2010-07-15 2014-04-30 台达电子工业股份有限公司 功率模块及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013118478A1 (ja) 2015-05-11
US20140332951A1 (en) 2014-11-13
US9117795B2 (en) 2015-08-25
WO2013118478A1 (ja) 2013-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5928485B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4635564B2 (ja) 半導体装置
JP5306171B2 (ja) 半導体装置
US11201121B2 (en) Semiconductor device
US20130015468A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20140347836A1 (en) Semiconductor device
JP2005303018A (ja) 半導体装置
JPWO2019087920A1 (ja) 電力用半導体装置および電力用半導体装置の製造方法
JP2015005681A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2016207910A (ja) 半導体装置
JP5151080B2 (ja) 絶縁基板および絶縁基板の製造方法並びにパワーモジュール用基板およびパワーモジュール
CN113039636A (zh) 功率半导体装置
JP6448418B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2020098885A (ja) 半導体装置
JP6337954B2 (ja) 絶縁基板及び半導体装置
JP6150866B2 (ja) 電力半導体装置
JP2012138470A (ja) 半導体素子、半導体装置および半導体装置の製造方法
CN111937127B (zh) 功率半导体芯片上的材料减少的金属板
JP5368357B2 (ja) 電極部材およびこれを用いた半導体装置
WO2021039816A1 (ja) 電気回路基板及びパワーモジュール
JP2007288044A (ja) 半導体装置
JP6317178B2 (ja) 回路基板および電子装置
WO2019163941A1 (ja) パワーモジュール用基板およびパワーモジュール
JP4992302B2 (ja) パワー半導体モジュール
TW200945629A (en) Reflective light-emitting diode

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151005

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5928485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees