JP6448418B2 - 電力用半導体装置 - Google Patents

電力用半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6448418B2
JP6448418B2 JP2015045442A JP2015045442A JP6448418B2 JP 6448418 B2 JP6448418 B2 JP 6448418B2 JP 2015045442 A JP2015045442 A JP 2015045442A JP 2015045442 A JP2015045442 A JP 2015045442A JP 6448418 B2 JP6448418 B2 JP 6448418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main electrode
notch
power semiconductor
semiconductor device
electrode lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015045442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016167480A (ja
Inventor
進吾 須藤
進吾 須藤
大輔 川端
大輔 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2015045442A priority Critical patent/JP6448418B2/ja
Publication of JP2016167480A publication Critical patent/JP2016167480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6448418B2 publication Critical patent/JP6448418B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/40139Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous strap daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73221Strap and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、電力用半導体素子を組み合わせてインバータ回路などを構成する電力用半導体装置に関するものである。
パワーモジュールに用いられる電力用半導体装置は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transister)、またはMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)に代表される電力用半導体素子を組み合わせることで、インバータ回路などの電力制御回路を構成する装置である。パワーモジュールに多く用いられる縦型の電力用半導体素子では、表裏面に電極が構成され、裏面電極は回路基板またはリードフレームなどにはんだ付けされており、従来、表面電極からの配線は超音波ワイヤボンディングで接合したAlワイヤで構成される構造が主流であった。しかし、近年、電力用半導体素子の大電流化および高電流密度化が進んだことで、表面電極からの配線をはんだ付けにより電極板(主電極リード)で構成する構造が拡大している。
電極板を表面電極に接合する構造においては、接合部にかかる応力を軽減して信頼性を向上させる目的、または接合部の観察を容易にする目的で電極板の接合部に貫通孔を形成する構造が採用されている(例えば、特許文献1,2参照)。
特開2008−182074号公報 特開2013−74264号公報
昨今、電力用半導体装置の小型化および薄型化が求められているが、接合材の供給量、または電力用半導体素子と電極板間距離のばらつきによって接合材が供給過多になって貫通孔から盛り上がる接合材を考慮し、電力用半導体装置の外部との電気的な絶縁を確保するために、電極板上には十分な封止材料の厚さが必要であった。そのため、装置の小型化および薄型化を図ることが難しいという問題があった。
反面、電力用半導体素子の低損失化および炭化ケイ素に代表されるワイドバンドギャップ半導体の採用によって電力用半導体素子の電流密度の向上が急激に進行しており、表面電極上の接合面積をさらに拡大させる必要がある。しかし、電力用半導体素子の平面視形状が矩形であることから、はんだおよび導電性接着剤など液状を経る接合材を用いた場合、電極の角部に接合材を行き渡せるためには接合材の供給量を増やす必要があり、背反する問題を有していた。また、表面電極上の接合面積の拡大に伴って、主電極リードと半導体素子との接合部にかかる応力が増大するという問題もあった。
そこで、本発明は、主電極リードと半導体素子との接合部にかかる応力を軽減するとともに、装置の小型化および薄型化を実現可能な電力用半導体装置を提供することを目的とする。
本発明に係る電力用半導体装置は、第1主電極が配置される第1主面を有する半導体素子と、接合材を介して前記第1主電極と接合される主電極リードと、前記主電極リードおよび前記半導体素子を封止する封止樹脂と、前記主電極リードに対して前記第1主電極の接合部に設けられ、かつ、前記接合材の少なくとも一部が配置される貫通孔と、前記主電極リードに対して前記貫通孔を中心に互いに対向する方向に延びるように設けられ、かつ、前記貫通孔に配置される前記接合材の少なくとも一部が配置される切り欠きとを備え、前記第1主電極と前記接合材との接合面は長方形状であり、前記切り欠きは、前記接合面における長方形状の対角線と平行に設けられ、前記主電極リードにおける前記切り欠きの延在方向の先端部に、前記切り欠きの幅よりも大きな開口部が設けられるものである。
本発明によれば、電力用半導体装置は、第1主電極が配置される第1主面を有する半導体素子と、接合材を介して第1主電極と接合される主電極リードと、主電極リードおよび半導体素子を封止する封止樹脂と、主電極リードに対して第1主電極の接合部に設けられ、かつ、接合材の少なくとも一部が配置される貫通孔と、主電極リードに対して貫通孔を中心に互いに対向する方向に延びるように設けられ、かつ、貫通孔に配置される接合材の少なくとも一部が配置される切り欠きとを備え、第1主電極と接合材との接合面は長方形状であり、切り欠きは、接合面における長方形状の対角線と平行に設けられ、主電極リードにおける切り欠きの延在方向の先端部に、切り欠きの幅よりも大きな開口部が設けられる
したがって、半導体素子の第1主電極と主電極リードとの間隔に対し供給される接合材の量が過剰な場合、主電極リードの切り欠き内に貫通孔に配置される接合材の一部が拡がるため、主電極リードの貫通孔上に接合材の一部が盛り上がりにくい構造となる。そのため、主電極リード上の封止樹脂の厚さを薄くすることができ、装置の小型化および薄型化を実現することが可能となる。
また、切り欠きによって熱膨張の大きい主電極リードが分割されるため、主電極リードに貫通孔のみが設けられる場合よりも主電源リードと第1電極との接合部にかかる応力が軽減する。第1主電極と接合材との接合面は長方形状であり、切り欠きは、接合面における長方形状の対角線と平行に設けられる。したがって、接合材が液相を介して接合される場合、接合材は長方形状の短辺方向へは拡がりやすいが、長辺方向へは拡がりにくい。第1主電極の長辺方向への接合材の拡がりを補助することで、電力用半導体装置の生産性が向上するとともに、接合面積の拡大によって半導体素子の特性も向上する。主電極リードにおける切り欠きの延在方向の先端部に、切り欠きの幅よりも大きな開口部が設けられる。したがって、開口部に封止樹脂が充填されることで、接合材の周囲からの樹脂剥離を抑制することができるため、電力用半導体装置の信頼性が向上する。

実施の形態1に係る電力用半導体装置の平面図である。 図1のII-II断面図である。 IGBTの平面図である。 実施の形態1の変形例に係る電力用半導体装置の断面図である。 実施の形態2に係る電力用半導体装置の平面図である。 実施の形態3に係る電力用半導体装置の断面図である。 実施の形態4に係る電力用半導体装置の平面図である。
<実施の形態1>
本発明の実施の形態1について、図面を用いて以下に説明する。尚、各図において、同一又は同様の構成部分については同じ符号を付している。便宜的に図で示す上下などの位置関係を示す表現を説明に用いるが、装置中での方向および装置を使用する際の方向とは異なるものである。図1は、実施の形態1に係る電力用半導体装置100の平面図であり、図2は、図1のII-II断面図である。
図1と図2に示すように、電力用半導体装置100は、IGBT3(半導体素子)、ダイオード4(半導体素子)、放熱板1(金属板)、主電極リード5a,5b、信号リード5g、外部端子8a,8b,8g、樹脂筐体9(封止樹脂)を備えている。
放熱板1は、熱伝導率および電気伝導率の高いCuから構成され、例えば、主面が40mm×60mmの寸法であり、厚さが3mmである。IGBT3は、例えば、主面が12mm×12mmの寸法であり、厚さが130μmである。IGBT3は、下面(第2主面)および上面(第1主面)を備え、下面には第2主電極であるコレクタ電極(図示省略)が配置され、上面には第1主電極であるエミッタ電極3e(図3参照)が配置されている。IGBT3の下面は、放熱板1の上面に接合材として例えば厚さ150μmの導電性を有するはんだ2aを介して接合されており、IGBT3のコレクタ電極は、はんだ2aを介して放熱板1と電気的に接続されている。
ダイオード4は、例えば、主面が12mm×9mmであり、厚さが200μmである。ダイオード4は、下面(第2主面)および上面(第1主面)を備え、下面には第2主電極であるカソード電極(図示省略)が配置され、上面には第1主電極であるアノード電極(図示省略)が配置されている。ダイオード4は、はんだ2aを介して放熱板1の上面に接合されており、ダイオード4のカソード電極は、はんだ2aを介して放熱板1と電気的に接続されている。よって、IGBT3のコレクタ電極とダイオード4のカソード電極は同電位となっている。
図3は、IGBT3の平面図である。図3に示すように、放熱板1と接合される面と対向する、IGBT3の上面にはエミッタ電極3eと、エミッタ電極3eとは別の制御電極であるゲート電極3gが配置されている。エミッタ電極3eはゲート電極3gからの配線によって複数領域に分割されていることがあり、図3では2つの領域に分割されたものが示されている。また、IGBT3およびダイオード4の外周部には主電極間の絶縁性を確保するための構造が設けられている。
次に、主電極リード5aについて説明する。図1と図2に示すように、IGBT3のエミッタ電極3eのそれぞれの領域と、ダイオード4のアノード電極にははんだ2bを介して主電極リード5aが接合されている。主電極リード5aは、例えば厚さ0.5mm、幅10mmのCuから構成され、放熱板1と対向する位置に配置されている。エミッタ電極3eとアノード電極にははんだ付けするために、はんだの主成分であるSnとの合金層を形成しやすいNiの膜がその電極面積以下の範囲で形成されている。
主電極リード5aに対してエミッタ電極3eおよびアノード電極との接合部に、貫通孔5hが設けられている。より具体的には、主電極リード5aには、IGBT3またはダイオード4とはんだ2bとの接合面5sの中央部に、例えば直径1.5mmの貫通孔5hが設けられている。貫通孔5hには、例えば幅0.5mm、長さ2mmの切り欠き5nが貫通孔5hを中心に互いに対向する2方向に延びるように貫通状に設けられている。
IGBT3のエミッタ電極3eとはんだ2b、およびダイオード4のアノード電極とはんだ2bとの接合面5sは長方形状であり、切り欠き5nは、接合面5sにおける長方形状の長辺と平行である。貫通孔5hおよび切り欠き5nのほぼ全体にはんだ2bの一部が充填(配置)されている。すなわち、貫通孔5hには、はんだ2bの一部が充填され、切り欠き5nには、貫通孔5hに充填されるはんだ2bの一部が充填されている。
IGBT3およびダイオード4と接合された主電極リード5aとは別の主電極リード5bは、はんだを介して放熱板1に接合されている。IGBT3のゲート電極3gは、一般的に用いられる直径100μmのアルミワイヤ6に対して超音波ワイヤボンディングを行うことで信号リード5gと接続されている。
放熱板1の下面には、絶縁層7が配置されており、絶縁層7は、熱伝導率の高いAl203またはAlNのフィラーを含有して放熱性を向上させた主としてエポキシ樹脂から構成されている。
樹脂筐体9は、弾性率15GPaのエポキシ樹脂から構成されている。樹脂筐体9は、主電極リード5a,5bおよび信号リード5gとそれぞれ電気的に接続された外部端子8a,8b,8gと、絶縁層7の下面が露出した状態で、主電極リード5a,5b、IGBT3、ダイオード4および放熱板1を封止している。樹脂筐体9は、一般的に採用されているトランスファモールドによって成型され、例えば樹脂筐体9の外形が60mm×80mm×厚さ5.5mmとなり、樹脂筐体9の上面と主電極リード5a,5bとの最短距離は0.3mm程度である。
次に、電力用半導体装置100を上記の構造とした理由について以下説明する。主電極リード5aと、IGBT3またはダイオード4との距離(クリアランス)ははんだ2bの厚さに相当する0.3mmとなるように設計されており、はんだ付けの際には電極の中央部に固体またはペースト状のはんだが供給され、主電極リード5aを積層した状態ではんだを加熱溶融させて接合が完了する。
しかしながら、クリアランスはIGBT3およびダイオード4の下面を接合するはんだの厚さ、主電極リード5aと放熱板1の平行度にはばらつきがあること、および、はんだの供給量にもばらつきがあることから、接合を確実にするためにははんだの供給量を設計上の必要量よりも多めに供給することが必要となる。特に、IGBT3のエミッタ電極3eおよびダイオード4のアノード電極は電流経路であるため、接合面積が広いほど電気抵抗が低下する。また、IGBT3およびダイオード4の発熱が主電極リード5aへ流れやすくなることでIGBT3およびダイオード4の温度が上がりにくくなることから、できるだけ広い接合面積を得ることが求められている。
その際、主電極リード5aに設けられた貫通孔5hにはんだ2bの一部が充填されることで、多少はんだ量が多くても、IGBT3およびダイオード4の領域からはみ出して絶縁耐圧に影響を及ぼすことはほとんどない。しかしながら、放熱板1上のはんだ2aが厚くなるなど、IGBT3またはダイオード4と主電極リード5aとの距離が短くなった場合、IGBT3およびダイオード4上に設けられたNiなどの金属膜、または主電極リード5aへのはんだぬれ拡がりが悪い場合には貫通孔5hの上部へはんだ2bの一部が飛び出しやすくなる現象が見られる。そのため、主電極リード5aの上側に樹脂筐体9が十分に充填されないことがあることから樹脂筐体9の厚さを厚くしていた。
主電極リード5aに切り欠き5nを設けることで、貫通孔5hに充填されるはんだ2bの一部が切り欠き5n内を毛細管現象で拡がる。これにより、はんだ量が多くなってもはんだ2bの一部が飛び出しにくくなり、主電極リード5a上の樹脂筐体9を0.3mm程度まで厚さを薄くすることができ、電力用半導体装置100の薄型化を図ることができる。
また、樹脂筐体9を構成するエポキシ樹脂は弾性率が10PGaを超え、弾性率が金属材料と1桁程度の差であるため、樹脂筐体9の硬化収縮および成型時の温度降下によって放熱板1に反りが発生しやすい。しかし、樹脂筐体9の厚さを薄くすることで、樹脂筐体9の硬化収縮による放熱板1の反りを抑制しやすくなる。
ここで、IGBT3およびダイオード4は一般的に知られるように平面視形状が矩形状に形成され、表面電極も長方形状に形成されていることが多い。特にエミッタ電極3eのように複数に領域が分割された電極では、長方形状の短辺と長辺の差が大きいことがある。はんだおよび導電性接着剤などの液相を介して接合する接合材を使用する場合、接合材はその表面張力による凝集で短辺方向には拡がりやすいが、長辺方向には拡がりにくいという特徴がある。
このような場合、主電極リード5aの切り欠き5nを電極の長辺方向に形成することで、長辺側へのはんだぬれ拡がりを補助する効果を発揮し、接合面積を広く取りやすく、また電力用半導体装置100の生産性が向上するため好適である。その際、IGBT3およびダイオード4上に形成されるNi層については、その角部で接合材の表面張力を考慮した円弧状となっていることが望ましい。ここで、Ni層については、接合材としてはんだを用いる場合にSnとの合金層を形成しやすい金属として、Cu,Ag,Au,またはPdなどが挙げられ、これらから選択することが可能である。他方、導電性接着剤を用いる場合には必ずしも接合時に金属間化合物層を形成する必要がないため、この限りではない。
また、信頼性の観点においても電力用半導体装置100全体の温度変化、または半導体素子に対する通電サイクルによって、はんだ2bには主電極リード5aから熱応力を受けるが、特に熱応力は分割される長さが長くなるほど軽減されることから、貫通孔5hのみ形成された場合よりも信頼性の高い接合部を得ることができる。さらには、上記のように樹脂筐体9の硬化収縮による放熱板1の反りを抑制していることから、温度サイクルで発生する反りの変動が小さくなる。よって、樹脂筐体9と放熱板1、および樹脂筐体9と主電極リード5aとの剥離を効果的に抑制することが可能となり、電力用半導体装置100の信頼性が向上する。
なお、電力用半導体装置100は、IGBT3およびダイオード4を各1個ずつの回路で構成されているが、同様の構成を直列で接続したもの、並列で接続したもの、またはIGBT3およびダイオード4を各6個ずつ搭載し、インバータ回路を構成したものなどあらゆる回路構成を採用可能である。
以上のように、実施の形態1に係る電力用半導体装置100は、エミッタ電極3eが配置される上面を有するIGBT3と、アノード電極が配置される上面を有するダイオード4と、はんだ2bを介してエミッタ電極3eおよびアノード電極と接合される主電極リード5aと、主電極リード5a、IGBT3およびダイオード4を封止する樹脂筐体9と、主電極リード5aに対してエミッタ電極3eおよびアノード電極との接合部に設けられ、かつ、はんだ2bの少なくとも一部が配置される貫通孔5hと、主電極リード5aに対して貫通孔5hを中心に互いに対向する方向に延びるように設けられ、かつ、貫通孔5hに配置されるはんだ2bの少なくとも一部が配置される切り欠き5nとを備える。
したがって、IGBT3のエミッタ電極3eと主電極リード5a、およびダイオード4のアノード電極と主電極リード5aとの間隔に対し供給されるはんだ2bの量が過剰な場合、主電極リード5aの切り欠き5n内に貫通孔5hに充填されるはんだ2bの一部が拡がるため、主電極リード5aの貫通孔5h上にはんだ2bの一部が盛り上がりにくい構造となる。そのため、主電極リード5a上の樹脂筐体9の厚さを薄くすることができ、装置の小型化および薄型化を実現することが可能となる。
また、切り欠き5nによって熱膨張の大きい主電極リード5aが分割されるため、主電極リード5aに貫通孔5hのみが設けられる場合よりも主電源リード5aとIGBT3のエミッタ電極3e、および主電源リード5aとダイオード4のアノード電極との接合部にかかる応力が軽減する。これにより、電力用半導体装置100の温度サイクル信頼性および電流サイクル信頼性も向上し、電力用半導体装置100の長期使用が可能となる。
IGBT3は、コレクタ電極が配置される下面をさらに備えるとともに、ダイオード4は、カソード電極が配置される下面をさらに備え、電力用半導体装置100は、コレクタ電極およびカソード電極と接合される放熱板1をさらに備える。上記のように樹脂筐体9の厚さを薄くすることで、樹脂筐体9の硬化収縮による放熱板1の反りを抑制できる。
IGBT3のエミッタ電極3eとはんだ2b、およびダイオード4のアノード電極とはんだ2bとの接合面5sは長方形状であり、切り欠き5nは、接合面における長方形状の長辺と平行に設けられる。したがって、接合材が液相を介して接合される場合、エミッタ電極3eおよびアノード電極の形状が長方形状である場合、接合材は長方形状の短辺方向へは拡がりやすいが、長辺方向へは拡がりにくい。エミッタ電極3eおよびアノード電極の長辺方向への接合材の拡がりを補助することで、電力用半導体装置100の生産性が向上するとともに、接合面積の拡大によってIGBT3およびダイオード4の特性も向上する。
次に、実施の形態1の変形例について説明する。図4は、実施の形態1の変形例に係る電力用半導体装置100Aの断面図である。図4に示すように、電力用半導体装置100Aは、放熱板1の代わりにメタルベース基板10を備えている。メタルベース基板10は、Alから構成される回路パターン10a、高熱伝導性のフィラーを含有した樹脂絶縁層10b、およびAlから構成される放熱板10cを積層することで構成されている。また、電力用半導体装置100Aは、樹脂筐体9の代わりにPPS(Poly Phenylene Sulfide)から構成される樹脂ケース11を備え、樹脂ケース11の内部をエポキシ樹脂12で封止する構造を備えている。かかる構造においてもエポキシ樹脂12の厚さを薄くすることができるため、メタルベース基板10の放熱板10cの反りを抑制することが可能となる。また、実施の形態1のその他の効果についても同様に得られる。
なお、メタルベース基板10の代わりに、Al2O3、AlNまたはSi3N4などの高熱伝導性のセラミック基板を採用することが考えられるが、これらは熱膨張率が樹脂材料よりも低いため剥離しやすい。しかし、エポキシ樹脂12を薄くすることで剥離が抑制される効果があり、Al2O3、AlNまたはSi3N4などの高熱伝導性のセラミック基板を採用可能である。
<実施の形態2>
次に、実施の形態2に係る電力用半導体装置100Bについて説明する。図5は、実施の形態2に係る電力用半導体装置100Bの平面図である。なお、実施の形態2において、実施の形態1で説明したものと同一の構成要素については同一符号を付して説明は省略する。
実施の形態2では、切り欠き5nは、接合面5sにおける長方形状の対角線と平行に設けられている。より具体的には、主電極リード5aにおいて接合面5sの中央部に、例えば直径1.5mmの貫通孔5hが形成されており、それぞれの貫通孔5hから接合面5sの長方形状の対角線と平行に貫通状に切り欠き5nが設けられている。また切り欠き5nの幅は、例えば0.5mmであり、切り欠き5nの延在方向の先端部は接合面の外周部よりも外側に位置している。
かかる構造とした理由について以下説明する。接合材として特にはんだを用いた場合に溶融時の表面張力によって接合面5sの中心から円形状にはんだが拡がりやすいが、角部に向かっては拡がりにくい。角部にRを形成することでぬれ拡がりは安定するが、Rを形成した分、接合面積が小さくなっていた。
そこで、実施の形態1で示したように、主電極リード5aの貫通孔5hに設けられた切り欠き5nは、貫通孔5hに充填されるはんだ2bの一部が切り欠き5n内をぬれ拡がる毛細管現象によって、ぬれ拡がりを補助する効果を有する。ぬれ拡がりにくい接合面5sの角部へ向けて対角線と平行に切り欠き5nを配置することで、接合面5s全体にはんだ2bの一部を拡げることが容易となる。その際、接合面5sの角部にはんだ2bを十分拡げるためには、主電極リード5a上でも対応した部分まではんだ2bが拡がる必要があることから、切り欠き5nは接合面5sの外周部よりも外側まで伸びていることが望ましい。
また、温度サイクル信頼性の観点においては、IGBT3およびダイオード4と、主電極リード5aの熱膨張率差に起因した接合部の破断は熱応力の高い角部から発生する。例えばはんだ2bについては角部からはんだ2bに亀裂が入り、亀裂の伸展によって接合面積が減少していくが、接合面5sの角部に切り欠き5nが形成されているため、熱応力が軽減し、亀裂の発生および伸展を効果的に抑制することが可能となる。これにより、電力用半導体装置100Bの信頼性が向上する。
以上のように、実施の形態2に係る電力用半導体装置100Bでは、IGBT3のエミッタ電極3eとはんだ2b、およびダイオード4のアノード電極とはんだ2bとの接合面5sは長方形状であり、切り欠き5nは、接合面5sにおける長方形状の対角線と平行に設けられる。したがって、接合面積が大きい場合、対角線方向へのはんだ2bの拡がりを補助し、IGBT3のエミッタ電極3eとはんだ2b、およびダイオード4のアノード電極とはんだ2bの接合性が向上する。また、はんだ2bへの熱応力が大きい接合面5sの角部に切り欠き5nを設けることで、電力用半導体装置100Bの信頼性が一層向上する。
切り欠き5nの延在方向の先端部は、IGBT3のエミッタ電極3eとはんだ2b、およびダイオード4のアノード電極とはんだ2bとの接合面5sの外周部よりも外側に位置するため、接合面5sの角部まで十分にはんだ2bの一部を拡げることができ、IGBT3およびダイオード4の特性が向上する。また、接合面5sの外周部よりも外側で熱応力が軽減されるため、電力用半導体装置100Bの信頼性が向上する。
<実施の形態3>
次に、実施の形態3に係る電力用半導体装置100Cについて説明する。図6は、実施の形態3に係る電力用半導体装置100Cの断面図であり、図5を電力用半導体装置100Cの平面図とした場合のVI-VI線断面図である。なお、実施の形態3において、実施の形態1,2で説明したものと同一の構成要素については同一符号を付して説明は省略する。
実施の形態3では、貫通孔5hの外周部は、切り欠き5nの延在方向の先端部よりもIGBT3またはダイオード4に近接する位置に位置している。
より具体的には、主電極リード5aにおいて接合面5sの中央部に、例えば直径1.5mmの貫通孔5hが形成されており、それぞれの貫通孔5hから接合面5sの長方形状の対角線と平行に貫通状に切り欠き5nが設けられている。また切り欠き5nの幅は、例えば0.5mmである。主電極リード5aにおいて、切り欠き5nの延在方向の先端部から貫通孔5hの外周部へ行く程下方に傾斜する傾斜部5cが設けられている。このため、貫通孔5hの外周部は、切り欠き5nの延在方向の先端部よりもIGBT3またはダイオード4に近接する位置に位置している。ここで、貫通孔5hの外周部におけるはんだ2bの厚さは0.1mm、切り欠き5nの先端部におけるはんだ2bの厚さは0.3mmである。
かかる構造とした理由について以下説明する。はんだ2bの厚さが厚い方がIGBT3またはダイオード4と主電極リード5aとの熱膨張率差に起因した応力が軽減されて信頼性が向上するが、供給されるはんだ量が多くなることで、供給量のばらつきが大きくなりやすい。そこで、かかる構造とすることで、供給されるはんだの量をおよそ半分として、応力の高い接合面5sの外周部のみはんだ2bの厚さを厚くし、比較的応力の小さい接合面5sの中央部のはんだ2bの厚さを薄くすることで供給されるはんだの量を減らして供給精度を上げつつ電力用半導体装置100Cの信頼性を確保することが可能となる。
以上のように、実施の形態3に係る電力用半導体装置100Cでは、貫通孔5hの外周部は、切り欠き5nの延在方向の先端部よりもIGBT3またはダイオード4に近接する位置に位置する。したがって、供給されるはんだの量を減らすことができ、はんだの供給量のばらつきが発生しにくくなる。また、接合面5sの外周部のはんだ2bの厚さを厚くしていることから、電力用半導体装置100Cの信頼性の低下を抑制できる。
<実施の形態4>
次に、実施の形態4に係る電力用半導体装置100Dについて説明する。図7は、実施の形態4に係る電力用半導体装置100Dの平面図である。なお、実施の形態4において、実施の形態1から3で説明したものと同一の構成要素については同一符号を付して説明は省略する。
実施の形態4では、主電極リード5aにおける切り欠き5nの延在方向の先端部に、切り欠き5nの幅よりも大きな開口部5оが設けられている。
より具体的には、主電極リード5aにおいて接合面5sの中央部に、例えば直径1.5mmの貫通孔5hが形成されており、それぞれの貫通孔5hから接合面5sの長方形状の対角線と平行に貫通状に切り欠き5nが設けられている。また切り欠き5nの幅は、例えば0.5mmであり、切り欠き5nの延在方向の先端部には、例えば直径1mmの開口部5оが設けられている。開口部5оは、主電極リード5aにおける接合面5sの外周部と対応する領域に形成されている。
かかる構造とした理由について以下説明する。エミッタ電極3eおよびアノード電極での接合面積が重要である場合、エミッタ電極3eおよびアノード電極の外周部まで接合されているかをどのように確認するかが重要である。IGBT3またはダイオード4と主電極リード5aとの距離が近い場合、またはダイオード4のように上面を主電極リード5aに覆われる構造である場合には、作業者による目視確認または自動画像検査装置を用いた確認に時間を要したり困難であったりする。
そこで、主電極リード5aにおける接合面5sの外周部と対応する領域に開口部5оを設けることで、開口部5оから接合状態を確認することが可能となる。また、開口部5оの最外周部において、貫通孔5hに充填されるはんだ2bの一部が充填されないように供給されるはんだ量をコントロールすることで、樹脂筐体9の樹脂が開口部5оに充填される。これにより、樹脂剥離が発生しなくなること、および主電極リード5aのジュール発熱による熱膨張が拘束されることで、はんだ2bの亀裂発生および伸展が一層抑制され、電力用半導体装置100Dの信頼性が向上する。
以上のように、実施の形態4に係る電力用半導体装置100Dでは、主電極リード5aにおける切り欠き5nの延在方向の先端部に、切り欠き5nの幅よりも大きな開口部5оが設けられる。したがって、開口部5оに樹脂筐体9の樹脂が充填されることで、はんだ2bの周囲からの樹脂剥離を抑制することができるため、電力用半導体装置100Dの信頼性が向上する。
また、開口部5оは、主電極リード5aにおけるエミッタ電極3eまたはアノード電極とはんだ2bとの接合面5sの外周部と対応する領域に設けられるため、開口部5оからはんだ2bの端面が確認しやすくなり、自動画像検査装置を用いた検査が容易となり、電力用半導体装置100Dの生産性が向上する。
本実施の形態では、切り欠き5nおよび開口部5оは接合面5sの長方形状の対角線と平行に配置されたが、面積の小さい半導体素子を用いた場合には、電極の長辺方向に配置しても同様の効果が得られる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1 放熱板、2b はんだ、3 IGBT、3e エミッタ電極、4 ダイオード、5a 主電極リード、5h 貫通孔、5n 切り欠き、5о 開口部、5s 接合面、9 樹脂筐体、10 メタルベース基板、11 樹脂ケース、12 エポキシ樹脂、100,100A,100B,100C,100D 電力用半導体装置。

Claims (6)

  1. 第1主電極が配置される第1主面を有する半導体素子と、
    接合材を介して前記第1主電極と接合される主電極リードと、
    前記主電極リードおよび前記半導体素子を封止する封止樹脂と、
    前記主電極リードに対して前記第1主電極との接合部に設けられ、かつ、前記接合材の少なくとも一部が配置される貫通孔と、
    前記主電極リードに対して前記貫通孔を中心に互いに対向する方向に延びるように設けられ、かつ、前記貫通孔に配置される前記接合材の少なくとも一部が配置される切り欠きと、
    を備え、
    前記第1主電極と前記接合材との接合面は長方形状であり、
    前記切り欠きは、前記接合面における長方形状の対角線と平行に設けられ、
    前記主電極リードにおける前記切り欠きの延在方向の先端部に、前記切り欠きの幅よりも大きな開口部が設けられる、電力用半導体装置。
  2. 第1主電極が配置される第1主面を有する半導体素子と、
    接合材を介して前記第1主電極と接合される主電極リードと、
    前記主電極リードおよび前記半導体素子を封止する封止樹脂と、
    前記主電極リードに対して前記第1主電極との接合部に設けられ、かつ、前記接合材の少なくとも一部が配置される貫通孔と、
    前記主電極リードに対して前記貫通孔を中心に互いに対向する方向に延びるように設けられ、かつ、前記貫通孔に配置される前記接合材の少なくとも一部が配置される切り欠きと、
    を備え、
    前記第1主電極と前記接合材との接合面は長方形状であり、
    前記切り欠きは、前記接合面における長方形状の長辺と平行に設けられ、
    前記主電極リードにおける前記切り欠きの延在方向の先端部に、前記切り欠きの幅よりも大きな開口部が設けられる、電力用半導体装置。
  3. 前記半導体素子は、第2主電極が配置される第2主面をさらに備え、
    前記電力用半導体装置は、前記第2主電極と接合される金属板をさらに備える、請求項1または請求項2記載の電力用半導体装置。
  4. 前記切り欠きの延在方向の先端部は、前記第1主電極と前記接合材との接合面の外周部よりも外側に位置する、請求項記載の電力用半導体装置。
  5. 前記貫通孔の外周部は、前記切り欠きの延在方向の先端部よりも前記半導体素子に近接する位置に位置する、請求項または請求項記載の電力用半導体装置。
  6. 前記開口部は、前記主電極リードにおける前記第1主電極と前記接合材との接合面の外周部と対応する領域に設けられる、請求項または請求項記載の電力用半導体装置。
JP2015045442A 2015-03-09 2015-03-09 電力用半導体装置 Active JP6448418B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015045442A JP6448418B2 (ja) 2015-03-09 2015-03-09 電力用半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015045442A JP6448418B2 (ja) 2015-03-09 2015-03-09 電力用半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016167480A JP2016167480A (ja) 2016-09-15
JP6448418B2 true JP6448418B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=56898829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015045442A Active JP6448418B2 (ja) 2015-03-09 2015-03-09 電力用半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6448418B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108109983B (zh) * 2017-12-14 2024-05-10 常州星海电子股份有限公司 一种汽车专用整流二极管结构
US11302655B2 (en) 2018-06-29 2022-04-12 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device including a semiconductor element and a lead frame with a plurality of holes
JP7359581B2 (ja) 2019-07-10 2023-10-11 株式会社デンソー 半導体装置
US20230352376A1 (en) * 2020-07-20 2023-11-02 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6175553A (ja) * 1984-09-21 1986-04-17 Hitachi Tobu Semiconductor Ltd 電子部品
JPS6279637A (ja) * 1985-10-03 1987-04-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
JP2510708B2 (ja) * 1988-12-02 1996-06-26 ローム株式会社 半導体装置
JP2002043587A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Origin Electric Co Ltd メサ型ダイオード及びその製造方法
JP4112816B2 (ja) * 2001-04-18 2008-07-02 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4498170B2 (ja) * 2005-03-02 2010-07-07 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016167480A (ja) 2016-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4438489B2 (ja) 半導体装置
JP6217756B2 (ja) 半導体モジュール
JP5928485B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN109314063B (zh) 电力用半导体装置
JP6218898B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2007234690A (ja) パワー半導体モジュール
JP2016066700A (ja) パワー半導体モジュール
JP6206494B2 (ja) 半導体装置
JP6308300B2 (ja) 半導体装置
JP5965687B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP2019040971A (ja) 半導体装置
JP5895220B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6448418B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2015005681A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2018182105A (ja) 半導体装置
JP2015076562A (ja) パワーモジュール
JP2019216214A (ja) 半導体装置、リードフレーム及び半導体装置の製造方法
JP2017123360A (ja) 半導体モジュール
JP6192561B2 (ja) 電力用半導体装置
JP5233853B2 (ja) 半導体装置
JP2013008748A (ja) 半導体装置
JP2017028174A (ja) 半導体装置
JP4861200B2 (ja) パワーモジュール
JP2017135144A (ja) 半導体モジュール
JP5682511B2 (ja) 半導体モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6448418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250