JP5924857B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5924857B2
JP5924857B2 JP2010242172A JP2010242172A JP5924857B2 JP 5924857 B2 JP5924857 B2 JP 5924857B2 JP 2010242172 A JP2010242172 A JP 2010242172A JP 2010242172 A JP2010242172 A JP 2010242172A JP 5924857 B2 JP5924857 B2 JP 5924857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
image
sided
unit
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010242172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011118375A (ja
Inventor
桑田 隆
隆 桑田
阿部 健司
健司 阿部
英生 太田
英生 太田
隆道 松尾
隆道 松尾
鈴木 洋平
洋平 鈴木
拓郎 三田
拓郎 三田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010242172A priority Critical patent/JP5924857B2/ja
Publication of JP2011118375A publication Critical patent/JP2011118375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5924857B2 publication Critical patent/JP5924857B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/205Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the mode of operation, e.g. standby, warming-up, error
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2028Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6579Refeeding path for composite copying
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/0043Refeeding path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00586Control of copy medium feeding duplex mode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00599Timing, synchronisation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00772Detection of physical properties of temperature influencing copy sheet handling

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関し、特にトナー像を定着部で定着するものに関する。
従来、複写機、プリンタ、ファクシミリ等の電子写真方式の画像形成装置において、シートに画像を形成する際は、まず画像形成部にて形成されたトナー像をシートに転写する。この後、定着部によってトナー像を加熱、加圧してシート上にトナー像を定着させることにより、シート上に画像を形成する。
このような画像形成装置としては、トナー像が片面に定着されたシートを反転させて再度、画像形成部に搬送するための再搬送部を備えたものがある。そして、シートの両面に画像を形成する両面印字の際には、片面に画像が形成されたシートを再搬送部によってトナー像が片面に形成されたシートを反転させ、再度、画像形成部に搬送することにより、シートの裏面に画像を形成する。
ところで、トナー像をシートに定着させる定着部として、定着ローラと加圧ローラとを備え、定着ローラ及び加圧ローラによって熱と圧力を同時にシートに加えることにより、トナー像をシートに定着させる熱圧定着方式の定着部がある。この定着部の場合、トナー像をシートに定着させる際、シートを加熱する定着ローラからシートへ相当量の熱が付与されるため、トナー像定着の際、シートに含まれる水分が水蒸気となって蒸発してしまう。
このように水蒸気が発生した場合、この後、画像形成装置本体が比較的低温状態となると、水蒸気がシート搬送路内で結露することがあり、結露が生じると、シートがシート搬送路を通過する際、シートに水滴が付着してしまう。そこで、従来の画像形成装置においては、結露を防ぐため、定着部の気密性を高め、水蒸気を定着部内で吸収するようにする他、例えば発生した水蒸気を、画像形成装置上部に備えたルーバーを通して機外に排出するようにしたものがある(特許文献1参照)。
特開平8−254938号公報
しかしながら、従来の画像形成装置において、近年の高速化に伴い、定着ローラからシートへ伝わる熱量も増加するため水蒸気の発生量自体も増加している。このため、既述したように定着部の機密性を高めることにより定着部内で水蒸気を吸収するという従来構成においても水蒸気の吸収には限界があり、水蒸気の回収が困難になって来ている。
ここで、水蒸気の排出及び回収が不十分の場合、画像形成装置本体が比較的低温状態となると、例えば両面印字の際、反転するシートをガイドするガイド部材に水蒸気が結露してしまう。また、近年、画像形成装置の小型化や両面印字の際の生産性向上のため、シートを反転搬送するように再搬送部に設けられるスイッチバックローラ対を、定着部近傍に配置する場合があり、この場合、スイッチバックローラ対の表面にも水蒸気が結露してしまう。
そして、このように結露が生じると、例えばコールドスタート時のように画像形成装置本体が十分に温まらない状態で両面印字を行おうとすると、ガイド部材やスイッチバックローラ対に結露した水蒸気が、反転搬送されるシートに水滴として付着してしまう。ここで、水滴が付着すると、シート表面の水滴付着部分の電気抵抗値が、シート表面の水滴が付着していない周囲に比べて下がってしまい、転写部でのトナー像の転写時に、転写不良を代表とする滲み等の画像不良やシートのシワやボコ付きが発生する場合があった。
例えばコールド状態で片面印字を連続で行った場合、シートに含まれている水分は、定着部の熱によって水蒸気となり、定着部の上方に位置する反転ローラ対に付着する。片面印字の後に両面印字が設定されていと、片面印字のときにスイッチバックローラ対に付着した水分が両面印字を行うために搬送されるシートに付着する。
そこで、本発明は、このような現状に鑑みてなされたものであり、両面画像形成の際の、結露による画像品位の低下を防ぐことのできる画像形成装置を提供することを目的とするものである。
本発明は、シートに画像を形成する画像形成部に、収納部に収容されるシートを給送するシート給送部と、前記画像形成部によって形成されたトナー像をシートに定着する定着部と、シートの両面に画像を形成する際に前記トナー像が片面に定着されたシートを反転させて再度、前記画像形成部に搬送する再搬送ローラと、前記再搬送ローラの周辺温度または画像形成装置本体内の任意位置における温度を検知する温度センサと、前記シート給送部のシート給送動作を制御する制御部と、を有し、前記収納部に収容されていたシートの片面に画像を形成し、片面に画像を形成したシートを前記再搬送ローラを経ずに排出する片面画像形成と、前記収納部に収容されていたシートの片面に画像を形成した後、片面に画像を形成したシートを前記再搬送ローラによって反転して再度前記画像形成部に搬送し、他方の面に画像を形成した後に排出する両面画像形成と、を実行可能な画像形成装置であって、
前記制御部は、前記温度センサが検知した温度に基づいて、前記両面画像形成が実行される前におこなわれる前記片面画像形成が開始されるときの前記再搬送ローラの温度を予測し、前記片面画像形成が終了した後、前記両面画像形成を行うために前記シート給送部に、前記収納部のシートを前記画像形成部へ給送するシート給送動作を開始させるタイミングを、予測した前記片面画像形成が開始されるときの前記再搬送ローラの温度が低いほど遅くすることを特徴とするものである。
本発明のように、片面画像形成終了後、両面画像形成を行う場合には、片面画像形成の際の第1のタイミングよりも遅い第2のタイミングでシート給送動作を開始する。そして、再搬送ローラの温度が高いほど、第1のタイミングよりも遅く、第2のタイミングよりも早い第3のタイミングでシート給送動作を開始することにより、結露による画像品位の低下を防ぐことができる。
本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の一例であるレーザープリンタの構成を示す図。 上記レーザープリンタの要部拡大図。 上記レーザープリンタのシート搬送動作を説明する第1の図。 上記レーザープリンタのシート搬送動作を説明する第2の図。 反転ローラ対に水滴が付着する状態を説明するための図。 上記レーザープリンタのシステム構成を示すブロック図。 上記レーザープリンタの反転ローラ対の表面温度の予測方法を説明するための図。 上記反転ローラ対の両面連続ジョブを行った場合の温度の推移を示した図。 上記レーザープリンタの片面ジョブ開始時点での反転ローラ対の温度に応じた片面ジョブ後の両面ジョブの待機時間の設定制御を示すフローチャート。 上記反転ローラ対の温度に応じた両面ジョブの待機時間の設定制御施例を説明する図。 本発明の第2の実施の形態に係る画像形成装置の一例であるレーザープリンタの構成を示す図。 本発明の第3の実施の形態に係る画像形成装置の一例であるレーザープリンタの要部拡大図。 本発明の第4の実施の形態に係る画像形成装置の一例であるレーザープリンタの要部拡大図。 本発明の第5の実施の形態に係る画像形成装置の一例であるレーザープリンタの要部拡大図。 上記プリンタの片面ジョブ開始時点での反転ローラ対の温度に応じた片面ジョブ後の両面ジョブの待機時間の設定制御を示すフローチャート。 本発明の第6の実施の形態に係る画像形成装置の一例であるレーザープリンタの一部の構成を説明する図。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて詳細に説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の一例であるレーザープリンタの構成を示す図である。100はレーザープリンタ(以下、プリンタという)、101はレーザープリンタ本体(以下、プリンタ本体という)である。このプリンタ本体101は、シートPに画像を形成する画像形成部102と、給紙カセット1からシートPを給送するシート給送部であるシート給送装置130と、一側面に設けられた手差し給送部301等を備えている。
画像形成部102は、スキャナーユニット4と、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(Bk)の4色のトナー画像を形成する4個のプロセスカートリッジ10(10Y、10Y、10C、10Bk)を備えている。また、画像形成部102は、プロセスカートリッジ10の上方に配された中間転写ユニット5を備えている。ここで、各プロセスカートリッジ10は、感光体ドラム20(20Y、20M、20C、20Bk)を備えている。なお、各感光体ドラム20は、その両端部を支持部材によって回転自在に支持されており、一方の端部に不図示の駆動モータからの駆動力が伝達されることにより、時計周りに回転駆動される。
中間転写ユニット5は、駆動ローラ8及びテンションローラ9に巻き掛けられた中間転写ベルト6を備えている。また、中間転写ユニット5は、中間転写ベルト6の内側に設けられ、感光体ドラム20に対向した位置で中間転写ベルト6に当接する1次転写ローラ7(7Y、7Y、7C、7Bk)を備えている。ここで、中間転写ベルト6は、フィルム状部材で構成されると共に各感光体ドラム20に接するように配置され、不図示の駆動部により駆動される駆動ローラ8により矢印A方向に回転するようになっている。
そして、この中間転写ベルト6に1次転写ローラ7によって正極性の転写バイアスを印加することにより、感光体ドラム上の負極性を持つ各色トナー像が順次中間転写ベルト6に多重転写される。これにより、中間転写ベルト上にはフルカラー画像が形成される。なお、中間転写ユニット5の駆動ローラ8と対向する位置には、中間転写ベルト上に形成されたフルカラー画像をシートPに転写する2次転写部T2を構成する2次転写ローラ12が設けられている。
さらに、この2次転写ローラ12の上部に定着部13が配置され、この定着部13のシート搬送方向下流側である左上部には排紙ローラ対14及び両面反転部15が配置されている。この両面反転部15は、正逆転可能な再搬送ローラである反転ローラ対16と、切替部材17を備えている。なお、図1において、26は画像形成部102により片面(第1面)に画像が形成されたシートの裏面(第2面)に画像を形成する両面印字(両面画像形成)の際、シートの表裏を反転させて再び画像形成部102(2次転写部T2)へ導くための再搬送通路である。反転ローラ対16および再搬送通路26は、片面(第1面)に画像が形成されたシートを再度画像形成部102に給送するための再給送部を構成する。そして、この再搬送通路26には両面搬送ローラ対30が設けられている。また、50は外気をプリンタ本体内部に取り込むファンである。
次に、このように構成されたプリンタ100の画像形成動作について説明する。画像形成動作が開始されると、まず不図示のパソコン等からの画像情報に基づきスキャナーユニット4はレーザ光を照射し、表面が所定の極性・電位に一様に帯電されている感光体ドラム20の表面を順次露光して感光体ドラム上に静電潜像を形成する。この後、この静電潜像をトナーにより現像し、可視化する。
例えば、まず感光体ドラム20Yに、スキャナーユニット4からイエロー成分色の画像信号によるレーザ光を照射し、感光体ドラム20Y上にイエローの静電潜像を形成する。そして、このイエローの静電潜像を、現像器からのイエロートナーにより現像し、イエロートナー像として可視化する。次に、このトナー像が感光体ドラム20Yの回転に伴って感光体ドラム20Yと中間転写ベルト6とが当接する1次転写部に到来すると、1次転写ローラ7Yに印加される転写バイアスにより感光体ドラム上のイエロートナー像が中間転写ベルト6に転写される。
次に、中間転写ベルト6のイエロートナー像を担持した部位が移動すると、このときまでに上記と同様な方法で感光体ドラム20M上に形成されたマゼンタトナー像がイエロートナー像上から中間転写ベルト6に転写される。同様に、中間転写ベルト6が移動するにつれて、それぞれ1次転写部においてシアントナー像、ブラックトナー像が、イエロートナー像、マゼンタトナー像上に重ね合わせて転写される。これにより、中間転写ベルト6上にフルカラートナー画像が形成される。
また、このトナー画像形成動作に並行して給紙カセット1に収容されたシートPがピックアップローラ21により送り出される。そして、このシートPは、この後、フィードローラ22とリタードローラ23により1枚ずつに分離されてレジストローラ対2まで搬送され、斜行が補正される。次に、レジストローラ対2によりシートPの斜行が補正された後、2次転写部2Tで中間転写ベルト上のフルカラートナー像とシートPの位置を合わせるようにレジストローラ対2が駆動される。なお、レジストローラ対2の下流側にはシートPの位置検知やジャム検知を行うトップセンサ3が設けられている。なお、本実施の形態において、画像形成部102にシートを給送するシート給送装置103は、給紙カセット1、ピックアップローラ21、フィードローラ22、リタードローラ23、レジストローラ対2を含む。
そして、このトップセンサ3によりシートPの先端を検知し、2次転写部T2で中間転写ベルト6上のフルカラートナー像とシートPの位置を合わせるように、レジストローラ対2によりシートPを2次転写部T2まで搬送する。これにより、2次転写部2Tにて、2次転写ローラ12に印加した2次転写バイアスにより、フルカラートナー像がシートP上に一括して転写される。なお、2次転写部2TでシートPに転写し切れなかったトナーは、中間転写ベルト6に接触するクリーニング部11のトナー分離用部材によって中間転写ベルト6から分離される。
次に、このようにフルカラートナー像が転写されたシートPは、定着部13に搬送される。なお、この定着部13は、回転速度を可変可能な不図示の駆動手段と接続されている加圧ローラ13aと、加熱源であるヒータを有し、加圧ローラ13aに対して定圧で接触している加熱ローラ13bを備えている。そして、この定着部13に設けられた加圧ローラ13aと加熱ローラ13bにより、熱及び圧力を受けて各色のトナーが溶融混色し、シートPにフルカラーの画像として定着される。
また、この定着部13には、不図示のセンサフラグ、フォトセンサから構成されるループ検知部40が設けられている。なお、このループ検知部40はシートPが2次転写部T2と、加圧ローラ13aと加熱ローラ13bのニップ間を搬送されているときに発生するループ量を検知するためのものである。ここで、このループ検知部40からの検知信号に基づき、制御部である後述する図6に示すコントローラは、定着部13の加圧ローラ13aの回転速度を変化(減速)させるようにしており、これによりシートPは所定量以上のループを確保した状態で搬送される。そして、このように所定量以上のループを確保した状態でシートPが搬送されることにより、定着部13が、2次転写部T2を通過する際のシートPのシート搬送速度に影響を与えないようにすることができ、転写不良の発生を防ぐことができる。
この後、シートの片面のみに画像を形成する片面印字(片面画像形成のモード)の場合には、排紙トレイ25へ通じる搬送経路にシートを案内するため図1に示す位置に切替部材17を移動させる。なお、切替部材17は、シートが搬送されていく搬送路を、排紙トレイ25へ通じる搬送経路と、両面印刷時に使用する両面反転部15への搬送路とのいずれかに切り替えるための部材である。これにより、定着部13を通過して片面にトナー画像が定着されたシートPは、排紙ローラ対14によりプリンタ本体上面に設けられた排紙トレイ25に、画像面を下に向けて排紙される。つまり、片面印字(片面画像形成のモード)の場合には、反転ローラ対16および再搬送通路26で構成される再給送部を経ずにシートは機外へ排出される。
また、シートの両面に画像を形成する両面印字(両面画像形成のモード)の場合には、切替部材17を不図示のソレノイド等の駆動機構により時計方向に回動させる。これにより、定着部13を通過したシートPは、両面反転部15の反転ローラ対16に搬送される。シートPは反転ローラ対16の順回転により搬送され、この後、シートPの後端が再搬送通路26との分岐点を越えた後、反転ローラ対16の逆回転により再搬送通路26へ送り込まれる。
そして、このように再搬送通路26へ送り込まれたシートPは、レジストローラ対2に搬送され、レジストローラ対2により斜行を補正された後、中間転写ベルト6に1次転写されたトナー画像の先端にタイミングを合わせて2次転写部2Tへ再度給紙される。この後、2次転写部2T、定着部13、排紙ローラ対14を経て排紙トレイ25に排出される。
一方、シートを手差し給紙する場合は、手差し用シート積載部35に積載されたシートを、円周面の一部が切り欠かれた半月状のシート給送ローラ34により送り出すようにする。なお、このようにシート給送ローラ34により送り出されたシートは、分離パッド33により分離された後、搬送ローラ32により、レジストローラ対2まで搬送され、この後、レジストローラ対2により、2次転写部2Tへ給送される。
ところで、図2は、プリンタ100の要部拡大図であり、図2において、Bは切替部材17の動作範囲における任意位置での先端により構成される分岐点である。そして、反転ローラ対16(16a,16b)は、分岐点Bからの距離L2が、分岐点Bから排紙ローラ対14(14a,14b)までの距離L1よりも短くなる位置に配置されている。さらに排紙ローラ対14のニップ位置よりも反転ローラ対16のニップ位置が上方になるよう配置されている。ここで、排紙ローラ対14は不図示の駆動機構と連結され、駆動される。また、反転ローラ対16も不図示の駆動機構と連結され、正逆転どちらにも駆動可能な構成となっている。
そして、両面印字を行う場合は、図3の(a)に示すように、シートPが分岐点Bに到達する前に切替部材17が不図示の駆動機構により回動中心17aを中心に時計回りに回動し、搬送路を反転ローラ対16に導くことが可能な位置に切り換わる。なお、切替部材17が回動するタイミングは、シートPがシート給送装置103により給送され、シートPの先端がトップセンサ3で検知された時点から所定の時間経過した後としている。
この後、2次転写部T2及び定着部13を通過したシートPは、定着部13によって図3の(b)に示すように切替部材17の上面を通過して、すでに排出方向(矢印C方向に搬送する方向)に回転している反転ローラ対16側に搬送される。なお、反転ローラ対16は、シートPを定着部13の定着ローラニップを抜けるまで矢印C方向に搬送する。そして、シートPが定着ローラニップNから抜けた後、反転ローラ対16は、反転センサ24でシートPの後端を検知してから所定の時間経過した時点であるシート後端の切替部材到達時に、排出方向Cの回転をストップし、シートPの搬送を停止する。
次に、反転センサ24によりシート後端を検知してから、反転ローラ対16を停止した後、所定の時間経過後に図4の(a)に示すように、切替部材17はシートPを再搬送通路26に搬送可能な位置まで反時計方向に回動する。そして、切替部材17が反時計方向に回動した直後に反転ローラ対16がシートをD方向に搬送するように回転を始め、シートPを再搬送通路26に搬送する。なお、この後、シートPは、反転ローラ対16によって定着部13の上側を通り再搬送通路26に搬送される。再搬送通路26を通過したシートPは両面搬送ローラ対30に到達し、両面搬送ローラ対30によって両面搬送センサ31、搬送ローラ32まで搬送される。その後、搬送ローラ32によって再びレジストローラ対2まで導かれる。
次に、片面に印字されたシートPは、レジストローラ対2を通過し、2次転写部T2にて裏面(2面)にフルカラートナー像が転写され、定着部13によってフルカラートナー像が定着される。なお、図4の(b)に示すようにシートPの先端が定着ローラニップを抜ける時点では、切替部材17はすでにシートPを排紙ローラ対14に導く位置に回動している。よって、この後、両面印字されたシートPは切替部材17の下面を通過し、排紙ローラ対14に導かれ、排紙ローラ対14によって排紙トレイ25に排出される。
ところで、定着部13においてトナー像が定着される際に、シートPに含まれる水分が定着部13による加熱によって蒸発して水蒸気となる。そして、この水蒸気は、暖かい空気によって上方へと対流し、周辺の給送ガイド、反転ローラ対16等へ付着し、プリンタ本体(装置本体)101が比較的低温状態となると、結露する。そして、このように水蒸気が結露すると、両面印字を行う場合、シートPに水が付着する。特に、コールドスタートの場合は、片面印字時に回転していない反転ローラ対16への付着が顕著である。
図5は、反転ローラ対に水蒸気が結露してしまったときの状態を説明するための図である。片面印字の際、図5の(a)に示すように反転ローラ対16(16a,16b)は回転していないので、反転ローラ対16の表面に結露する。そして、片面の印字枚数が多いほど、定着部でシートから発生する水蒸気量は多くなるため、反転ローラ対16の表面に付着する水滴の量は多くなる。
片面印字を連続で行った直後に両面印字を開始すると、両面印字されるシートを受け入れるため、図5の(b)に示すように、反転ローラ対16が時計周りに回転する。そして、このように反転ローラ対16が回転すると、反転ローラ対16の表面に結露した水滴はニップ部近傍に集められ、図5の(c)に示すように表面張力によって球形状となりニップ部に滞留する。この状態でシートを受け入れると、反転ローラ対16のニップ部に集められた球形状になった水滴がシートに付着し、2面目の印字の際に画像不良が生じてしまう。
ここで、水蒸気の量は、片面印字を行うシートの枚数に比例するので、片面印字を行うシートの枚数が増加するほど反転ローラ対16への結露の量が多くなる。一方、片面印字を行うシートの枚数が増加するほどプリンタ本体101は温まるようになり、このようにプリンタ本体101が温まると、一旦結露した水蒸気が蒸発する。つまり、水蒸気が一旦結露しても、プリンタ本体101が温まるようになれば、反転ローラ対16の結露が解消される。
そこで、反転ローラ対16に水蒸気が結露した状態の場合には、片面印字の後、シートの裏面に画像を形成する際、片面印字の枚数に応じてシートを待機させた後、両面印字をスタートするようにしている。具体的には、片面印字の枚数に応じてシート給送装置103によるシート給送動作を開始するタイミング(第2のタイミング)を、片面印字の際のシート給送動作を開始するタイミング(第1のタイミング)よりも遅くするようにしている。
ここで、本実施の形態においては、シート給送動作とは、ピックアップローラ21、フィードローラ22、リタードローラ23を使って、積載されたシート束から1枚に分離して送り出すことである。また、本実施の形態においては、シート給送装置103のピックアップローラ21、フィードローラ22、リタードローラ23を使って、積載されたシート束から1枚を送り出すタイミングを変更している。
なお、シート給送装置103によって画像形成部102にシートを給送するシート給送動作のタイミングを変更する形態として、例えば以下のようにしてもよい。すなわち、フィードローラ22とリタードローラ23から送り出されたシートを、画像形成部102の手前で、例えばレジストローラ対2において一旦停止させる。そして、レジストローラ対2によって画像形成部102に向けてシートを給送するタイミングを変更するようにしてもよい。
一方、シートの片面に画像を形成する片面ジョブの前にシートの両面に画像を形成する両面ジョブが設定されている場合があり、この場合、片面ジョブが開始されるとき、定着されたシートPにより加熱されて反転ローラ対16の温度が上昇している。そして、このように反転ローラ対16の温度が上昇している場合には、反転ローラ対16がホット状態であり、反転ローラ対16の表面に結露しにくくなる。このため、片面ジョブの前に両面ジョブが設定されている場合は、単に片面ジョブの後に両面ジョブが設定されている場合に比較して、水滴の付着等による画像不良が発生しにくい。
そこで、本実施の形態においては、片面ジョブ終了後に両面ジョブを受け取った場合、反転ローラ対16の温度に応じて、両面ジョブのスタート前の待機時間、言い換えればシート給送動作を開始するタイミングを制御するようにしている。すなわち、反転ローラ対16の温度が高いほど、シート給送動作を開始するタイミングを第2のタイミングよりも早く、第1のタイミングよりも遅いタイミング(第3のタイミング)とするようにしている。
なお、このような制御に必要な反転ローラ対16の温度を直接的に検知するため、図2に示すように反転ローラ対16の周辺温度を測定する温度センサ80を両面反転部15に設けている。そして、温度センサ80からの温度情報に基づき、後述するように反転ローラ対16の温度を予測し、この予測温度に応じて片面ジョブの後に両面印字ジョブが設定された場合、水滴付着による画像不良を無くすように両面ジョブ開始前の待機時間を制御する。
なお、図6は、プリンタ周辺のシステム構成を示すブロック図であり、図6において200はホストコンピュータ、201はプリンタ本体101に設けられたコントローラ部、203はエンジン制御部である。エンジン制御部203はビデオインタフェース部204、CPU(中央演算処理装置)206、画像処理GA207、画像形成制御部208、両面待機時間制御手段205を有している。エンジン制御部203は、反転ローラ対16の温度を検知する温度検知部285を備えている。なお、本実施の形態において、この温度検知部285は、温度センサ80からの温度情報に基づき、後述するように反転ローラ対16の温度を予測することで反転ローラ対16の温度を間接的に検知するようにしている。両面待機時間制御手段205は、温度センサ80からの温度情報に基づいて温度検知部285が予測した予測温度に応じて、両面ジョブの開始までの待機時間、言い換えればシート給送装置103によるシート給送動作を開始するタイミングを管理するものである。
コントローラ部201はホストコンピュータ200、エンジン制御部203と相互に通信が可能となっている。エンジン制御部203のCPU206は、ホストコンピュータ200からコントローラ部201を経由して印刷信号を受け取った後、両面ジョブや片面ジョブを開始する信号を画像形成制御部208に出力する。例えば、片面ジョブの前に両面ジョブが行われ、片面ジョブが終了した後、両面ジョブを行う場合、印刷信号を受け取り、この後、両面待機時間制御手段205により設定された後述する待機時間Wが経過すると、両面ジョブを開始する信号を出力する。そして、シート搬送、転写、定着などの一連の画像形成に関わる処理を実施する画像形成制御部208は、このCPU206からの信号に基づき両面ジョブや片面ジョブ、シート給送装置103によるシート給送動作を開始する。なお、図6において、81はタイマーであり、このタイマー81により、後述する待機時間(インターバル時間)Wを計測する。
次に、図7を用いて両面待機時間制御手段205が実施する反転ローラ対16の温度の予測方法について説明する。反転ローラ対16はゴムで構成されたローラ16aと、モールドで構成された従動コロ16bとからなり、反転ローラ対16の温度の予測はローラ表面温度を予測することにより行う。ここで、反転ローラ表面温度Ts、ローラ中心部の温度Tr、シートPの温度Tp、反転ローラ対16の周囲の雰囲気温度をTa、ローラ内部の熱伝達係数をKr、ローラ16aと空気の熱伝達係数をKa、ローラ16aとシートPの熱伝達係数をKpとする。
最初にプリンタ本体101に電源を入れた直後のコールド状態では、ローラ16aの温度は、温度センサ80で検知された温度と一致しているため、その温度を起点として温度の予測を開始する。すなわち、電源を入れた直後のコールド状態ではTr=Ts=Taとなる。次に、下記2つの動作モードにおいて下式での予測を実施する。
(1)シートPが反転ローラ対16で搬送されているときは、シートPが通過する時間に応じて下記式でローラ表面温度を予測する。
シート通紙後のローラ表面温度:
Ts(通紙後)=[Tr−Ts(通紙前)]・Kr
+[Tp−Ts(通紙前)]・Kp+Ts(通紙前)
(2)シートPが反転ローラ対16で反転されていないときは、所定時間毎に下記式でローラ表面温度及びローラ中心部の温度を更新する。
更新後のローラ表面温度:
Ts(更新後)=[Tr(更新前)−Ts(更新前)]・Kr
+[Ta−Ts(更新前)]・Ka+Ts(更新前)
更新後のローラ中心部の温度:
Tr(更新後)=[Ts(更新前)−Tr(更新前)]・Kr+Tr(更新前)
ここで、シートPの温度Tpは実測して求め、熱伝達係数Kr,Ka,Kpは、反転ローラ対16の予測値が反転ローラ対16の実測値とほぼ一致するようにデータを収集し実験的に求める。これにより反転ローラ対16の温度の予測が高い精度で可能となる。なお、このような方法で予測した反転ローラ対16の温度と、両面ジョブによる反転ローラ対16の通紙履歴、及び経過時間は両面待機時間制御手段205で記憶される。
なお、図8は、両面連続ジョブ(例えば20枚40イメージ)を行った場合の、反転ローラ対16の温度の推移を示した図である。この図8からも明らかなように、反転ローラ対16の予測温度Tは印字枚数が増加するにつれて上昇し、ジョブが終了すると時間の経過とともに下降する。
次に、両面ジョブ、片面ジョブ、両面ジョブの順でジョブを行う場合の、片面ジョブ開始時点での反転ローラ対16の温度(予測温度)Tに応じた片面ジョブ後の両面ジョブの待機時間の設定制御を図9に示すフローチャートを用いて説明する。
まず、エンジン制御部203が、片面ジョブ後の両面ジョブの信号を、ホストコンピュータ200を経由してコントローラ部201から受信すると(S100のY)、エンジン制御部203は、受信したジョブが片面ジョブ後の両面ジョブかを判断する(S101)。この場合、両面ジョブが終了した後の片面ジョブが終了した後の両面ジョブなので(S101のY)、次に反転ローラ対16の予測温度に応じて、両面待機時間制御手段205により待機時間を下記のように制御して両面ジョブを開始する。
すなわち、片面連続ジョブ開始時点での反転ローラ対16の予測温度T(例えば、図8において、両面連続ジョブ終了後、時間a経過したときの温度Ta)が、反転ローラ対16に結露が生じない温度であるT2以上であるかを判断する(S102)。ここで、T(=Ta)>T2の場合には(S102のY)、反転ローラ対16には結露が生じないため、両面待機時間制御手段205による待機時間(インターバル時間)は無しでジョブを受け入れる。これにより、シート給送装置103による片面連続ジョブを行う場合のタイミング(第1のタイミング)と同じタイミングでプリント(両面ジョブ)を開始する(S103)。
一方、T>T2でない場合には(S102のN)、次に片面連続ジョブ開始時点での反転ローラ対16の予測温度Tが、反転ローラ対16の表面に若干結露する温度であるT1以上でT2未満かを判断する(S104)。例えば、図8において、両面連続ジョブ終了後、時間b経過したときの温度TbがT1以上でT2未満かを判断する。ここで、T(=Tb)>T1の場合には(S104のY)、反転ローラ対16の表面に若干結露するため、両面待機時間制御手段205は待機時間をW1に設定する(S105)。次に、タイマー81をスタートさせ(S106)、反転ローラ対16の表面の水滴が蒸発するのに十分な待機時間W1が経過すると(S107のY)、ジョブを受け入れ、プリント(両面ジョブ)を開始する(S103)。
また、片面連続ジョブ開始時点での反転ローラ対16の予測温度T(例えば、図8において、両面連続ジョブ終了後、時間c経過したときの温度Tc)がT1以下の場合には、反転ローラ対16の表面に多量に結露する。つまり、T>T1でない場合には(S104のN)、反転ローラ対16の表面に多量に結露するため、両面待機時間制御手段205は待機時間をW1より長いW2に設定する(S108)。次に、タイマー81をスタートさせ(S109)、反転ローラ対16の表面の水滴が蒸発するのに十分な待機時間W2が経過すると(S110のY)、ジョブを受け入れ、プリント(両面ジョブ)を開始する(S103)。
図10は、このような制御の実施例1及び2を説明する図である。ここで、本実施例では、印字速度40PPM(A4縦)のプリンタを室温23℃、湿度50%の環境下に設置し、図8におけるパラメータの条件をT1=30℃、T2=35℃、W1=20秒、W2=60秒と設定した。また、図10においてX軸は最初に設定される両面ジョブの枚数、Y軸は最初に実行された両面ジョブの終了からの経過時間を示す。また、線Aは反転ローラ対16の温度が約30℃となるライン、線Bは反転ローラ対16の温度が35℃となるラインを示す。
(実施例1)
本実施例では、プリント設定を、両面ジョブ30枚(60イメージ)、片面ジョブ50枚、両面ジョブとした。そして、図10のXは、両面ジョブ30枚を実施し、両面ジョブ終了後120秒後経過した時点で片面ジョブ50枚をスタートさせ、片面ジョブの直後にエンジン制御部203が両面ジョブの印刷信号を受け取ったときの、反転ローラ対16の表面温度を示している。
両面ジョブ30枚を実施すると、反転ローラ対16の温度は図8に示すように両面ジョブが終了するまで上昇を続け、ジョブ終了時点で約45℃以上となる。ジョブ終了後は反転ローラ対16の温度は時間の経過とともに下降し続け、ジョブ終了後120秒では、約33℃となる。
この時点で片面ジョブ50枚をスタートする。ここで、片面ジョブスタート時点での反転ローラ対16の温度Tは33℃であり、図10においては、線Aと線Bの内側の領域に位置する。この場合、T1<T<T2の関係となり、この場合、既述した図9に示すように、両面待機時間制御手段205で制御される待機時間はW1(=20秒)となり、片面ジョブ50枚が終了してから、次の両面ジョブは待機時間20秒が経過した後、開始される。なお、この制御を実施しない場合には、待機時間WはW2(=60秒)となることから、この制御を行うことにより、待機時間を1/3に短縮できる。
(実施例2)
本実施例では、プリント設定を、両面ジョブ50枚(100イメージ)、片面ジョブ50枚、両面ジョブとした。そして、図10のYは、両面ジョブ50枚を実施し、両面ジョブ終了後60秒後経過した時点で片面ジョブ50枚をスタートさせ、片面ジョブの直後に両面ジョブを実施する場合の反転ローラ対16の表面温度を示している。
両面ジョブ50枚を実施すると、図8のグラフのように反転ローラ対16の温度は両面ジョブが終了するまで上昇を続け、ジョブ終了時点で約50℃以上となる。ジョブ終了後は反転ローラ対16の温度は時間の経過とともに下降し続け、ジョブ終了後60秒で約42℃となる。
この時点で片面ジョブ50枚をスタートする。ここで、片面ジョブスタート時点での反転ローラ対16の温度が42℃であり、図10においては、線Bの下側の領域に位置する。この場合、T>T2の関係となり、この場合、既述した図9に示すように、両面待機時間制御手段205で制御される待機時間はW1=0秒となり、片面ジョブ50枚が終了してから、次の両面ジョブは待機時間0で開始される。
このように、本実施の形態においては、両面ジョブ終了後、片面ジョブ開始時点の反転ローラ対16の温度Tを予測し、その予測状況により、片面ジョブと片面ジョブ後の両面ジョブとの間の待機時間を設定する。そして、反転ローラ対16の温度が高いほど、片面ジョブと片面ジョブ後の両面ジョブとの間の待機時間(インターバル時間)を短くするようにする。逆に、反転ローラ対16の温度が低い程、片面ジョブの最終シートと両面ジョブの最初のシートとの間隔が大きくなる。
つまり、片面ジョブの前に両面ジョブが行われ、片面ジョブ終了後に両面ジョブを受け取った場合は、片面ジョブの後に両面ジョブを行う際のシート給送動作開始タイミングよりも早いタイミングでシート給送動作を開始するようにシート給送装置103を制御する。これにより、ユーザは必要最低限の待機時間で結露による画像品位の低下を防ぐことができる。
なお、本実施の形態では、プリント設定を、両面ジョブ、片面ジョブ、両面ジョブと設定した場合について説明した。しかし、片面ジョブの後に両面ジョブが設定された場合、それ以前のジョブの状況に関わらず、常時予測している反転ローラ対16の温度Tに応じて、片面ジョブとその後の両面ジョブの間の待機時間を制御するようにしても良い。つまり、片面ジョブの後に両面ジョブが設定された場合、片面ジョブの前にどのようなジョブが設定されていても、あるいはジョブが設定されていなくとも、反転ローラ対16の温度Tに応じて待機時間を制御するようにしても良い。
ここで、本発明における温度検知部285による反転ローラ対16の温度の検知としては、以上のように温度を予測することも含む。すなわち、温度を予測する一例として、温度センサ80で実際に検知(測定)した温度をベースにした上で、片面ジョブの前の両面ジョブの枚数や片面ジョブが開始されるまでの時間などに基づいて、反転ローラ対16の温度を予測する形態を上述した。しかし、必ずしも温度センサ80によって実際に測定した温度をベースにして予測する必要はなく、片面ジョブの前の両面ジョブの枚数や、片面ジョブが開始されるまでの時間などに基づいて反転ローラ対16の温度を予測してもよい。
ところで、近年のデジタル化や複合化に伴い、例えばプリンタ本体の上方に、画像読取装置を配置した場合、既述したようにルーバーによる水蒸気の排出が、画像読取装置が邪魔になることで、困難になる場合が多い。このようにプリンタ本体と画像読取装置との間に画像が形成されたシートを排紙する、所謂胴内排紙タイプの場合、両面印字時に水滴の問題を回避するために本実施の形態のように両面印字の開始タイミングを遅くするように制御することは有効である。
また、胴内排紙タイプの装置であって、プリンタ本体の側方に設けられるシート処理装置へ、画像が形成されたシートを搬送する中継搬送装置を胴内空間に設置する場合にも、ルーバーによって水蒸気を排出することが中継搬送装置によって困難になる。よって、中継搬送装置を設けた構成にも、両面印字時に水滴の問題を回避するために、これまでで説明したように両面印字の開始タイミングを遅くするように制御することは有効である。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。図11は、本実施の形態に係る画像形成装置の一例であるレーザープリンタの構成を示す図である。なお、図11において、既述した図1と同一符号は、同一又は相当部分を示している。図11において、90はプリンタ本体(画像形成装置本体)101が設置されている雰囲気温度を検知する温度検知センサである。そして、既述した図6に示す制御部であるエンジン制御部203のCPU206は、この温度検知センサ90からの温度情報(検知結果)に基づき画像形成制御部208により、最適な画像形成をするために転写条件や定着条件を変更する。
ところで、本実施の形態においては、エンジン制御部203のCPU206は、温度検知センサ90からの温度情報と、プリントジョブの情報から反転ローラ対16の表面温度を予測するようにしている。なお、この温度検知センサ90を設ける位置は任意でよいが、本実施の形態においては、プリンタ本体101が設置されている雰囲気温度を外気温により検知するようにしている。このため、温度検知センサ90を、ファン50から取り込まれた外気を測定できるように図11に示す風路55内に設けている。
このように、本実施の形態においては、反転ローラ対16の周囲の雰囲気温度Taを測定して間接的に反転ローラ対16の温度を検知する代わりに、温度検知センサ90を設けることにより、間接的に反転ローラ対16の表面温度の予測を行っている。具体的には、温度検知センサ90で検出される温度Tgに、シートPが一枚搬送されるごとに反転ローラ対周辺の温度を上昇させる温度を加えて反転ローラ対16の周囲の雰囲気温度Taを予測する。
例えば、予測した反転ローラ対16の周囲の雰囲気温度をTa’、温度検知センサ90で検知される温度をTgとし、コールド状態においてTa’=Tgとすると、通紙後の反転ローラ対16の周囲の雰囲気温度Ta’は、下記の式のようになる。なお、下記の式において、KfはシートPと空気との熱伝達係数、Kkは空気間の熱伝達係数である。
通紙後のTa’=[Tp−Ta’(通紙前)]・Kf+Ta’(通紙前)
また、シートPが反転ローラ対16で搬送されていないときは、1秒ごとに下式のように反転ローラ対16の周囲の雰囲気温度Taを予測更新する。
更新後のTa’=[Tg−Ta’(更新前)]・Kk+Ta’(更新前)
この予測、あるいは更新された反転ローラ対16の周囲の雰囲気温度Ta’を用いて、既述した第1の実施の形態と同様に反転ローラ対16の表面温度を予測することで、第1の実施の形態と同様の制御を行うことができる。
このように、本実施の形態においては、プリンタ本体内(画像形成装置本体内)に設けられている温度検知センサ90から得られる雰囲気温度と、両面ジョブの情報から反転ローラ対表面の温度を予測している。そして、このように構成することにより、反転ローラ対表面の温度を測定する温度検出手段を専用に設けることなく、反転ローラ対表面の温度を予測することができ、この結果、コストを低減することができる。
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。図12は、本実施の形態に係る画像形成装置の一例であるレーザープリンタの要部拡大図である。なお、図12において、既述した図2と同一符号は、同一又は相当部分を示している。図12において、190は両面反転部15に設けられ、反転ローラ対16を構成するゴム製のローラ16aの表面温度を非接触で直接計測するための温度検知部としての放射温度計である。
ここで、このような放射温度計190を設けることにより、両面ジョブの際、片面印字の際の定着により加熱されたシートPが反転ローラ対16により搬送される際にシートの熱が伝達され、反転ローラ対16の温度が上昇する状況を直接計測できる。そして、このように反転ローラ対16の温度を直接計測(検知)することにより、反転ローラ対16の温度予測検知精度が向上し、この結果、両面ジョブ開始前の待機時間を、より適切に設定することができる。
次に、本発明の第4の実施の形態について説明する。図13は、本実施の形態に係る画像形成装置の一例であるレーザープリンタの要部拡大図である。なお、図13において、既述した図2と同一符号は、同一又は相当部分を示している。図13において、300は両面搬送部を構成するプリンタ本体101にオプション装着可能な両面搬送装置である。そして、この両面搬送装置300は、プリンタ本体101に装着された際、排紙ローラ対14の下流に位置する切替部材317と、切替部材317の下流に設けられた反転ローラ対316と、反転ローラ対316の近傍に設けられた温度センサ390とを備えている。
そして、このような構成の両面搬送装置300を装着した場合、両面印字を行う場合には、まず切替部材317を、矢印で示す時計回りに回動させて図13に示す位置に移動させる。これにより、片面印字された後、排紙ローラ対14により搬送されるシートPの搬送路を反転ローラ対316方向に切り替える。次に、反転ローラ対316によりシートPを搬送した後、反転ローラ対316を反転させて両面搬送路126に搬送し、この後、シートPの裏面に画像を形成する。
ここで、本実施の形態においては、温度センサ390から得られる反転ローラ対近傍の雰囲気温度と両面ジョブの情報から、既述した第1の実施の形態と同様の方法で片面ジョブ開始時点の反転ローラ対316の表面温度を予測している。そして、このように予測した反転ローラ対316の表面温度に応じて、片面ジョブと片面ジョブ後の両面ジョブとの間の待機時間を設定することにより、ユーザは必要最低限の待機時間で画像不良のない印字を行うことができる。
次に、本発明の第5の実施の形態について説明する。図14は、本実施の形態に係る画像形成装置の一例であるレーザープリンタの要部拡大図である。なお、図14において、既述した図2と同一符号は、同一又は相当部分を示している。図14において、590は両面反転部15に設けられ、反転ローラ対16の近傍の温度及び湿度を検知する温度湿度検知部である。ここで、このように温度だけでなく湿度を検知する湿度検知部としての温度湿度検知部590を設けることにより、反転ローラ対近傍の温度に加えて反転ローラ対近傍の湿度も検知できる。そして、このように反転ローラ対近傍の温度及び湿度を検知することにより、反転ローラ対16の結露状態をより正確に把握することができる。これにより、片面ジョブの印字終了後に両面ジョブを受け取った場合に、両面待機時間制御手段205が制御する待機時間Wを、より適切に設定することができ、この結果、より待機時間Wを短くすることができる。
次に、本実施の形態に係る両面ジョブ、片面ジョブ及び両面ジョブの順で画像を形成する場合の、片面ジョブ開始時点での反転ローラ対16の温度Tに応じた片面ジョブ後の両面ジョブの待機時間の設定制御を図15に示すフローチャートを用いて説明する。
まず、エンジン制御部203が片面ジョブ後の両面ジョブの信号を、ホストコンピュータ200を経由してコントローラ部201から受信すると(S200のY)、エンジン制御部203は、受信したジョブが片面ジョブ後の両面ジョブかを判断する(S201)。この場合、片面ジョブ後の両面ジョブなので(S201のY)、次に反転ローラ対16の予測温度に応じて、両面待機時間制御手段205により待機時間を下記のように制御して両面ジョブを開始する。
すなわち、片面連続ジョブ開始時点での反転ローラ対16の予測温度TがT2以上であるかを判断する(S202)。ここで、T>T2の場合には(S202のY)、反転ローラ対16が結露しないため、両面待機時間制御手段205による待機時間(インターバル時間)は無しでジョブを受け入れる。これにより、直ちにプリントを開始する(S203)。
一方、T>T2でない場合には(S202のN)、次に片面連続ジョブ開始時点での反転ローラ対16の予測温度TがT1以上T2未満かを判断する(S204)。ここで、T>T1の場合には(S204のY)、次に温度湿度検知部590が検知した反転ローラ対近傍の湿度の値Mが所定値M1(例えば20%以下)以上であるかを判断する(S205)。そして、湿度の値Mが所定値M1以上でない場合には(S205のN)、T>T1であっても反転ローラ対16が結露しないため、直ちにプリントを開始する(S203)。
また、湿度の値Mが所定値M1以上である場合には(S205のY)、反転ローラ対16の表面に若干結露するため、両面待機時間制御手段205は待機時間をW1に設定する(S206)。次に、タイマー81をスタートさせ(S207)、反転ローラ対16の表面の水滴が蒸発するのに十分な待機時間W1が経過すると(S208のY)、ジョブを受け入れ、プリントを開始する(S203)。
また、片面連続ジョブ開始時点での反転ローラ対16の予測温度TがT1以下の場合には、反転ローラ対16の表面に多量に結露する。ここで、T>T1でない場合には(S204のN)、次に温度湿度検知部590が検知した湿度の値Mが所定値M1以上であるかを判断する(S209)。そして、湿度の値Mが所定値M1以上でない場合には(S209のN)、反転ローラ対16の表面に若干結露するため、両面待機時間制御手段205は待機時間をW1に設定する(S206)。
また、湿度の値Mが所定値M1以上である場合には(S209のY)、反転ローラ対16の表面に多量に結露するため、両面待機時間制御手段205は待機時間をW1より長いW2に設定する(S210)。次に、タイマー81をスタートさせ(S211)、反転ローラ対16の表面の水滴が蒸発するのに十分な待機時間W2が経過すると(S212のY)、ジョブを受け入れ、プリントを開始する(S203)。
このように、本実施の形態においては、反転ローラ対16の温度予測をした後に、温度湿度検知部590の湿度の値(M)が所定値以下である場合に、待機時間Wを一段階短い設定に変更する制御を行う。なお、温度湿度検知部590の湿度の値が所定値(M1)以上である場合には、既述した第1の実施の形態と同様の待機時間で制御する。そして、このように温度湿度検知部590が検知した湿度情報に応じて待機時間を制御することにより、更に短い待機時間で水滴起因の画像不良のない印字が可能となる。
次に、本発明の第6の実施の形態について説明する。図16は、本実施の形態に係る画像形成装置の一例であるレーザープリンタの一部の構成を説明する図である。なお、図16において、既述した図1と同一符号は、同一又は相当部分を示している。
図16において、600は、レジストローラ対2の下流に設けられ、シートが、水分含有量の多いシートかを判別するための判別部であるシート判別センサユニットである。そして、エンジン制御部203のCPU206は、このシート判別センサユニット600からの判別情報に基づき、搬送されるシートが、水分含有量が多いシートかを判別する。なお、このシート判別センサユニット600は、透過光用LED600aと、反射光用LED600bと、画像読取センサ600cで構成され、シートが、水分含有量が多いシートかの判別情報を出力すると共にシートの位置を検出するものである。
そして、CPU206は、既述した反転ローラ対16の温度の予測結果と、シート判別センサユニット600からの判別情報とにより、両面ジョブのスタート前の待機時間Wを制御する。例えば、既述した図8において、反転ローラ対16の予測温度がTbである場合、待機時間はW1となるが、シート判別センサユニット600が1枚あたりの水分含有量が少ない薄紙や、ほとんど含まないグロスフィルムを検知した場合にはW1を短くする。
このように、本実施の形態においては、シート判別センサユニット600からの判別情報により、シートが、水分含有量が多いシートかを判別している。そして、この判別結果に応じて、片面ジョブの印字終了後に両面ジョブを受け取った場合に両面ジョブのスタート前の待機時間Wを制御することで、更に短い待機時間で水滴起因の画像不良のない印字が可能となる。つまり、シート判別センサユニット600の判別結果に基づき、シートが、水分含有量の少ないものと判断した場合は、より早いタイミングでシート給送動作を開始するように制御することにより、更に短い待機時間で水滴起因の画像不良のない印字が可能となる。
13…定着部、15…両面反転部、16…反転ローラ対、26…再搬送通路、80…温度センサ、81…タイマー、90…温度検知センサ、100…レーザープリンタ、101…レーザープリンタ本体、102…画像形成部、103…シート給送装置、190…放射温度計、201…コントローラ部、203…エンジン制御部、205…両面待機時間制御手段、208…画像形成制御部、285…温度検知部、300…両面搬送装置、316…反転ローラ対、390…温度センサ、590…温度湿度検知部、600…シート判別センサユニット、P…シート

Claims (10)

  1. シートに画像を形成する画像形成部に、収納部に収容されるシートを給送するシート給送部と、
    前記画像形成部によって形成されたトナー像をシートに定着する定着部と、
    シートの両面に画像を形成する際に前記トナー像が片面に定着されたシートを反転させて再度、前記画像形成部に搬送する再搬送ローラと、
    前記再搬送ローラの周辺温度または画像形成装置本体内の任意位置における温度を検知する温度センサと、
    前記シート給送部のシート給送動作を制御する制御部と、を有し、
    前記収納部に収容されていたシートの片面に画像を形成し、片面に画像を形成したシートを前記再搬送ローラを経ずに排出する片面画像形成と、前記収納部に収容されていたシートの片面に画像を形成した後、片面に画像を形成したシートを前記再搬送ローラによって反転して再度前記画像形成部に搬送し、他方の面に画像を形成した後に排出する両面画像形成と、を実行可能な画像形成装置であって、
    前記制御部は、前記温度センサが検知した温度に基づいて、前記両面画像形成が実行される前におこなわれる前記片面画像形成が開始されるときの前記再搬送ローラの温度を予測し、前記片面画像形成が終了した後、前記両面画像形成を行うために前記シート給送部に、前記収納部のシートを前記画像形成部へ給送するシート給送動作を開始させるタイミングを、予測した前記片面画像形成が開始されるときの前記再搬送ローラの温度が低いほど遅くすることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記片面画像形成の際には、予め決められたタイミングで順次、シート給送動作を開始するよう前記シート給送部を制御し、
    前記片面画像形成が終了した後、前記両面画像形成を開始するにあたって前記シート給送部にシート給送動作を開始させるタイミングを、前記予め決められたタイミングよりも遅いタイミングとなるように制御することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. シートに画像を形成する画像形成部に、収納部に収容されるシートを給送するシート給送部と、
    前記画像形成部によって形成されたトナー像をシートに定着する定着部と、
    シートの両面に画像を形成する際に前記トナー像が片面に定着されたシートを反転させて再度、前記画像形成部に搬送する再搬送ローラと、
    前記シート給送部のシート給送動作を制御する制御部と、を有し、
    前記収納部に収容されていたシートの片面に画像を形成し、片面に画像を形成したシートを前記再搬送ローラを経ずに排出する片面画像形成と、前記収納部に収容されていたシートの片面に画像を形成した後、片面に画像を形成したシートを前記再搬送ローラによって反転して再度前記画像形成部に搬送し、他方の面に画像を形成した後に排出する両面画像形成と、を実行可能な画像形成装置であって、
    前記制御部は、前記片面画像形成が終了した後、前記両面画像形成を行うために前記シート給送部に、前記収納部のシートを前記画像形成部へ給送するシート給送動作を開始させるタイミングを、前記片面画像形成が開始されるときの前記再搬送ローラの温度が低いほど遅くすることを特徴とする画像形成装置。
  4. 前記再搬送ローラの温度を検知する温度検知部を備え、
    前記温度検知部は、前記再搬送ローラの温度を直接的に検知することを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  5. 画像形成装置本体が設置された環境の湿度を検知する湿度検知部を備え、
    前記制御部は、前記湿度検知部からの湿度情報に基づき、湿度が低いほど、前記両面画像形成を開始するにあたって前記シート給送部にシート給送動作を開始させるタイミングを早くすることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. シートが水分含有量の多いシートかを判別する判別部を備え、
    前記制御部は、前記判別部の判別結果に基づき、水分含有量の少ないシートほど、前記両面画像形成を開始するにあたって前記シート給送部にシート給送動作を開始させるタイミングを早くすることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御部は、前記片面画像形成の前に行った第1の両面画像形成の際のシートの枚数が多く、前記第1の両面画像形成が終了した後、前記片面画像形成が開始されるまでの時間が短いほど、前記片面画像形成が終了した後、第2の両面画像形成を開始するにあたって前記シート給送部にシート給送動作を開始させるタイミングを早くすることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. シートに画像を形成する画像形成部に、収納部に収容されるシートを給送するシート給送部と、
    前記画像形成部によって形成されたトナー像をシートに定着する定着部と、
    シートの両面に画像を形成する際に前記トナー像が片面に定着されたシートを反転させて再度、前記画像形成部に搬送する再搬送ローラと、
    前記再搬送ローラの周辺温度または画像形成装置本体内の任意位置における温度を検知する温度センサと、
    前記シート給送部のシート給送動作を制御する制御部と、を有し、
    前記収納部に収容されていたシートの片面に画像を形成し、片面に画像を形成したシートを前記再搬送ローラを経ずに排出する片面画像形成と、前記収納部に収容されていたシートの片面に画像を形成した後、片面に画像を形成したシートを前記再搬送ローラによって反転して再度前記画像形成部に搬送し、他方の面に画像を形成した後に排出する両面画像形成と、を実行可能な画像形成装置であって、
    前記制御部は、前記温度センサが検知した温度と、前記片面画像形成の前に行った両面画像形成の際のシートの枚数とに基づいて前記両面画像形成が実行される前に行われる前記片面画像形成が開始されるときの前記再搬送ローラの温度を予測し、前記片面画像形成が終了した後、前記両面画像形成を行うために前記シート給送部に、前記収納部のシートを前記画像形成部へ給送するシート給送動作を開始させるタイミングを、前記片面画像形成の前に行った両面画像形成の際のシートの枚数が多いほど前記再搬送ローラの温度が高いと予測して早くすることを特徴とする画像形成装置。
  9. 前記制御部は、前記片面画像形成の前に行った第1の両面画像形成の際のシートの枚数が多く、前記第1の両面画像形成が終了した後、前記片面画像形成が開始されるまでの時間が短いほど、前記片面画像形成が終了した後、第2の両面画像形成を開始するにあたって前記シート給送部にシート給送動作を開始させるタイミングを早くすることを特徴とする請求項8記載の画像形成装置。
  10. シートに画像を形成する画像形成部に、収納部に収容されるシートを給送するシート給送部と、
    前記画像形成部によって形成されたトナー像をシートに定着する定着部と、
    シートの両面に画像を形成する際に前記トナー像が片面に定着されたシートを反転させて再度、前記画像形成部に搬送する再搬送ローラと、
    前記再搬送ローラの周辺温度または画像形成装置本体内の任意位置における温度を検知する温度センサと、
    前記シート給送部のシート給送動作を制御する制御部と、を有し、
    前記収納部に収容されていたシートの片面に画像を形成し、片面に画像を形成したシートを前記再搬送ローラを経ずに排出する片面画像形成と、前記収納部に収容されていたシートの片面に画像を形成した後、片面に画像を形成したシートを前記再搬送ローラによって反転して再度前記画像形成部に搬送し、他方の面に画像を形成した後に排出する両面画像形成と、を実行可能な画像形成装置であって、
    前記制御部は、前記温度センサが検知した温度と、前記片面画像形成の前の両面画像形成が終了した後、前記片面画像形成が開始されるまでの時間とに基づいて前記両面画像形成が実行される前に行われる前記片面画像形成が開始されるときの前記再搬送ローラの温度を予測し、片面画像形成が終了した後、前記両面画像形成を行うために前記シート給送部に、前記収納部のシートを前記画像形成部へ給送するシート給送動作を開始させるタイミングを、前記片面画像形成の前の両面画像形成が終了した後、前記片面画像形成が開始されるまでの時間が短いほど前記再搬送ローラの温度が高いと予測して早くすることを特徴とする画像形成装置。
JP2010242172A 2009-10-30 2010-10-28 画像形成装置 Active JP5924857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010242172A JP5924857B2 (ja) 2009-10-30 2010-10-28 画像形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009251390 2009-10-30
JP2009251390 2009-10-30
JP2010242172A JP5924857B2 (ja) 2009-10-30 2010-10-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011118375A JP2011118375A (ja) 2011-06-16
JP5924857B2 true JP5924857B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=43925559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010242172A Active JP5924857B2 (ja) 2009-10-30 2010-10-28 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8909124B2 (ja)
JP (1) JP5924857B2 (ja)
CN (1) CN102053541B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8909124B2 (en) * 2009-10-30 2014-12-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP4777479B2 (ja) * 2010-01-05 2011-09-21 キヤノン株式会社 定着部材、定着部材の製造方法、および定着装置
JP2012189897A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法、並びにプログラム
JP5821459B2 (ja) * 2011-09-20 2015-11-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5648013B2 (ja) * 2012-04-06 2015-01-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 記録媒体排出装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6128915B2 (ja) 2012-05-10 2017-05-17 キヤノン株式会社 電力供給用コネクタ及びこのコネクタを用いた定着装置
US8995868B2 (en) 2012-05-11 2015-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Connector for heater, and fixing apparatus
JP6084025B2 (ja) 2012-12-14 2017-02-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6112869B2 (ja) 2013-01-11 2017-04-12 キヤノン株式会社 定着装置
JP2014142382A (ja) 2013-01-22 2014-08-07 Canon Inc 画像形成装置、及びトナー粒子
JP6223204B2 (ja) 2013-02-19 2017-11-01 キヤノン株式会社 定着装置
JP5357350B1 (ja) * 2013-03-06 2013-12-04 パナソニック株式会社 画像形成装置
JP6444123B2 (ja) 2013-11-18 2018-12-26 キヤノン株式会社 定着装置
JP2016218286A (ja) * 2015-05-21 2016-12-22 キヤノン株式会社 画像形成装置及びシート搬送装置
JP6052450B1 (ja) * 2016-03-04 2016-12-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US10694062B2 (en) 2016-07-25 2020-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method for controlling the same which includes at least one or more processors, and memory storing instructions to determine whether to perform image formation, and to perform operations for controlling execution of dew condensation elimination processing having occurred in the image forming unit
JP6771982B2 (ja) * 2016-07-29 2020-10-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
WO2018021266A1 (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2018084651A (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP2019095576A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP7112673B2 (ja) * 2018-09-28 2022-08-04 株式会社リコー 画像形成装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5196897A (en) * 1991-07-16 1993-03-23 Hewlett-Packard Company High speed duplex printing mechanism having plural reversing pathways
JPH08254938A (ja) 1995-03-16 1996-10-01 Canon Inc 画像形成装置
JPH09204080A (ja) * 1995-11-24 1997-08-05 Ricoh Co Ltd 記録紙水分量検知方法及び画像形成装置
DE69941240D1 (de) * 1998-05-29 2009-09-24 Canon Kk Verschachtelter, serieller Tintenstrahldruck
JP3882393B2 (ja) * 1999-05-20 2007-02-14 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置の制御方法および装置
US6219521B1 (en) * 2000-01-26 2001-04-17 Lexmark International, Inc. Belt fuser wiper to remove moisture
JP3757776B2 (ja) * 2000-09-29 2006-03-22 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US20020097428A1 (en) * 2001-01-11 2002-07-25 Ferlitsch Andrew R. Methods and systems for print job interleaving
JP2005189372A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2005215229A (ja) 2004-01-29 2005-08-11 Canon Inc 画像形成装置
JP4487945B2 (ja) * 2006-02-10 2010-06-23 ブラザー工業株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
EP2013028B1 (en) 2006-04-21 2012-05-16 Océ-Technologies B.V. Heat exchange unit for a printing system
JP2008003430A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2008065146A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP5509524B2 (ja) * 2007-02-01 2014-06-04 株式会社リコー 用紙水分量計測方法及び用紙水分量計測装置並びに画像形成装置
JP4988511B2 (ja) 2007-10-31 2012-08-01 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成方法
JP5239560B2 (ja) * 2007-12-28 2013-07-17 株式会社リコー 画像形成装置
JP2009175187A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2009204935A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP4947096B2 (ja) * 2009-06-26 2012-06-06 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
US8909124B2 (en) * 2009-10-30 2014-12-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP5506331B2 (ja) * 2009-10-30 2014-05-28 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150043933A1 (en) 2015-02-12
US9454113B2 (en) 2016-09-27
CN102053541B (zh) 2013-05-01
JP2011118375A (ja) 2011-06-16
US8909124B2 (en) 2014-12-09
CN102053541A (zh) 2011-05-11
US20110103809A1 (en) 2011-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5924857B2 (ja) 画像形成装置
US8027607B2 (en) Image forming apparatus
JP6362086B2 (ja) 画像形成装置
JP6569308B2 (ja) 画像形成装置
JP5100315B2 (ja) 画像形成装置
JP6444362B2 (ja) 画像形成装置
JP2013238763A (ja) 画像形成装置
US10203635B2 (en) Image forming apparatus, method for image forming apparatus, and program
JP5516143B2 (ja) 画像形成装置
JP2013160964A (ja) 画像形成装置
JP6015697B2 (ja) 画像形成装置
JP7290067B2 (ja) 画像形成装置
JP6090268B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP5581854B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2020067472A (ja) 画像形成装置
JP2011158809A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP7278839B2 (ja) 画像形成装置
JP2010139954A (ja) 画像形成装置
JP2012013994A (ja) 画像形成装置
JP2012128246A (ja) 画像形成装置
JP2023102866A (ja) 画像形成装置
JP2007065313A (ja) 定着装置およびそれを用いる画像形成装置
JP2008003430A (ja) 画像形成装置
JP2016151708A (ja) 画像形成装置及びその画像処理方法
JP2012098542A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120203

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160229

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160419

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5924857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151