JP6444123B2 - 定着装置 - Google Patents

定着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6444123B2
JP6444123B2 JP2014205611A JP2014205611A JP6444123B2 JP 6444123 B2 JP6444123 B2 JP 6444123B2 JP 2014205611 A JP2014205611 A JP 2014205611A JP 2014205611 A JP2014205611 A JP 2014205611A JP 6444123 B2 JP6444123 B2 JP 6444123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
fixing device
tension spring
holder
thermal element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014205611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015118366A (ja
Inventor
英生 太田
英生 太田
次郎 守屋
次郎 守屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014205611A priority Critical patent/JP6444123B2/ja
Priority to US14/541,707 priority patent/US9335686B2/en
Publication of JP2015118366A publication Critical patent/JP2015118366A/ja
Priority to US15/088,505 priority patent/US9575442B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6444123B2 publication Critical patent/JP6444123B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真プリンタ、電子写真複写機等の画像形成装置に搭載する定着装置(に関する。
電子写真式のプリンタや複写機に搭載する定着装置(定着器)として、フィルム加熱方式の定着器が知られている。このタイプの定着器は、セラミックス製の基板上に抵抗発熱体を有するヒータと、このヒータに接触しつつ移動する筒状のフィルムと、フィルムを介してヒータとニップ部を形成する加圧ローラと、を有する。未定着トナー画像を担持する記録材は定着器のニップ部で挟持搬送されつつ加熱され、これにより記録材上のトナー画像は記録材に加熱定着される。
フィルム加熱方式の定着器においては、ヒータは樹脂製のヒータホルダに支持され、ヒータのニップ部を形成する面とは反対側の面に、温度検知素子(サーミスタ等)や、保護素子(温度ヒューズ等)等の感熱素子を接触させて配置している。感熱素子をヒータに接触させて配置する構成として、ヒータホルダのヒータを支持する面とは反対側の面にヒータを補強する金属製のステーを配設し、ヒータホルダとステーとの間に感熱素子を配置している。そして、ヒータホルダに形成された穴から感熱素子をヒータに接触させている。
従来、感熱素子は温度を感知する感知部がヒータに接触するように固定されるが、感熱素子のヒータに対する接触圧が低い、または感熱素子とヒータの間にクリアランスが発生し、検知精度にばらつきを生じることがあった。
この問題に対して、特許文献1に代表されるような提案がある。感熱素子の一つである保護素子はヒータの異常昇温を検知する精度を向上させるために付勢部材によってヒータへ付勢される。付勢部材には圧縮ばねが使用され、保護素子をヒータへ付勢している。これにより、保護素子が所定の圧力で常にヒータに接触するので、安定してヒータの異常昇温を検知できる。
特開2013−41096号公報
近年、画像形成装置の小型化により定着器も小さくなっている。フィルムの外径も小径化が進み、ヒータホルダとステーの間の空間が狭くなり、感熱素子の直上に圧縮ばねを配置するのが困難になっている。また、保護素子の場合、金属製のステーと保護素子の電気的な絶縁距離を保つために、保護素子を絶縁性の樹脂材料から成る素子ホルダで保持することが必要となり、ヒータホルダとステーの間の空間が更に狭くなる。そのため、上述した圧縮ばねを配置することが困難になっている。
本発明の目的は、圧縮ばねを配置する空間が無くても、感熱素子を発熱体に対して安定して位置決めでき、感熱素子の動作精度を満足する定着装置を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明に係る定着装置は、
記録材に形成されたトナー像を記録材に加熱定着するためのヒータと、
前記ヒータの熱を感知する感熱素子と、
前記ヒータに向って前記感熱素子を付勢する引張ばねと、
記録材を挟持搬送する定着ニップ部に圧力を掛けるための断面がU字形状のステーと、
を有し、
前記感熱素子と前記引張ばねは前記ステーの内部空間に設けられていることを特徴とする。
また本発明に係る定着装置は、
記録材に形成されたトナー像を記録材に加熱定着するためのヒータと、
前記ヒータの熱を感知する感熱素子と、
前記ヒータに向って前記感熱素子を付勢する引張ばねと、
を有し、
前記引張ばねは前記感熱素子を囲うように設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、圧縮ばねを配置する空間が無くても、感熱素子を発熱体に対して安定して位置決めでき、感熱素子の動作精度を満足する定着装置の提供を実現できる。
定着装置の断面図 定着装置の斜視図 ヒータ駆動回路図 実施例1に係る定着装置のステー内側に配置された保護素子、及び引張ばねを表わす斜視図 実施例1に係る加熱ユニットの断面図 実施例1に係る加熱ユニットの正面断面図 実施例2に係る定着装置のステー内側に配置された保護素子、ホールド部材、及び引張ばねを表わす斜視図 実施例2に係る加熱ユニットの断面図 実施例2に係る加熱ユニットの正面断面図 画像形成装置の断面図 実施例3の保護素子を保持した状態の素子ホルダの斜視図及び断面図 実施例3の加熱ユニットの断面図 実施例3の加熱ユニットの断面図
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。本発明の好適な実施形態は、本発明における最良の実施形態の一例ではあるものの、本発明は以下の実施例により限定されるものではなく、本発明の思想の範囲内において種々の構成を他の公知の構成に置き換えることは可能である。
図10を参照して、本発明に係る定着装置を搭載する画像形成装置を説明する。図10は電子写真記録技術を用いた画像形成装置(本実施形態ではフルカラープリンタ)100の一例の概略構成を表わす断面図である。
画像形成装置100において、記録材Pにトナー画像を形成する画像形成部101は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4つの画像形成ステーションSY,SM,SC,SBkを有する。各画像形成ステーションは、像担持体としての感光体ドラム121と、帯電部材122と、レーザスキャナ123(スキャナはボックス123内に4つある)と、現像器124と、感光体ドラムをクリーニングするクリーナ125を有している。更に各画像形成ステーションは、転写部材126を有する。
プリンタ100は更に、転写部材で感光体ドラム121から転写したトナー画像を担持しつつ搬送するベルト127と、ベルトから記録材Pへトナー画像を転写する二次転写部材128などを有している。以上の画像形成部101の動作は周知であるので詳細な説明は割愛する。
画像形成装置本体100A内のカセット111に収納された記録材Pはローラ112の回転によって1枚ずつ繰り出される。或いは、トレイ113上の記録材Pはローラ114の回転によって1枚ずつ繰り出される。その記録材Pはローラ115の回転によってベルト127と二次転写部材128とで形成された二次転写ニップ部に搬送される。二次転写ニップ部で未定着トナー画像が転写された記録材Pは定着装置(定着部)130に送られ、トナー画像は定着装置で記録材に加熱定着される。定着装置130を出た記録材Pはローラ116の回転によってトレイ117に排出される。
両面印字の場合は片面印字済みの記録材Pをローラ118の回転によって両面搬送路119を介してローラ120に搬送し、その記録材はローラ120,115の回転によって再び二次転写ニップ部に搬送される。二次転写ニップ部で未定着トナー画像が記録材の裏面に転写された記録材Pは定着装置130に送られ、トナー画像は定着装置で記録材に加熱定着される。定着装置130を出た記録材Pはローラ116の回転によってトレイ117に排出される。
[実施例1]
(1)定着装置130
図1は本実施例に係る定着装置130の概略構成を表わす断面図である。この定着装置130はフィルム加熱方式の定着装置である。図2は定着装置130を記録材搬送方向下流側から見た時の概略構成を表わす斜視図である。図3は定着装置130のヒータ駆動回路図である。
図1、図2に示すように、定着装置130は、加熱ユニット2と、加圧部材としての加圧ローラ3と、を有する。加熱ユニット2は、筒状の回転体としてのフィルム5と、発熱体としてのセラミックヒータ(以下、ヒータと記す)6と、支持部材としての耐熱樹脂製のホルダ(ヒータホルダ)7と、を有する。更に、加熱ユニット2は、補強部材としての金属製のステー8と、規制部材としての一対のフランジ9(図2参照)と、を有する。
ホルダ7はフィルム5の回転をガイドする機能も有する。加圧ローラ3と、フィルム5と、ヒータ6と、ホルダ7と、ステー8は、それぞれ、記録材搬送方向aと直交する方向(長手方向)に長い部材である。
加熱ユニット2の構成を説明する。フィルム5は可撓性と耐熱性を有する。フィルム5として、ポリイミド等の樹脂材をベース層としたもの、ステンレス等の金属材をベース層としたもの、を用いることができる。また、ベース層にゴム層を重ねたものでもよい。フィルム5の表面にフッ素樹脂等で離型層を設けるのが好ましい。
耐熱性と断熱性を有するホルダ7は、ホルダの加圧ローラ3側の平坦面にホルダの長手方向に沿って形成された凹部7aを有する。この凹部7aはホルダ7の記録材搬送方向aと平行な方向(短手方向)の中央に形成してある。この凹部7aにはヒータ6を接着して支持させてある。
ヒータ6は細長いセラミックス製のヒータ基板6aを有する。ヒータ基板6aのフィルム5が摺動する面には、フィルム5内面との摺動性を確保するため、フィルム内面と接触する領域に摺動層6bが形成してある。摺動層6bとして、ポリイミドやポリアミドイミド等の耐熱性樹脂や、ガラスコート等が用いられる。ヒータ基板6aのフィルム摺動面とは反対側のフィルム非摺動面には、ヒータ基板6aの長手方向に沿って通電により発熱する発熱抵抗層6cが印刷により形成してある。この発熱抵抗層6cの表面は絶縁層6dによって被覆されている。絶縁層6dとして、ガラスコート等が用いられる。
6eは、給電用コネクタ35(図2)を接続する電極である。図3では、給電回路を理解しやすいように二つの電極6eがヒータの両端に設けられているが、実際には二つの電極6eはヒータの一端に纏められている。したがって、二つ電極6eに対応する給電用コネクタ35は図2に示すように一つだけである。34は、給電用ケーブルである。
図3に示すように、ヒータ6の記録材通過領域には、温度検知部材としてのサーミスタ32と、保護素子としてのサーモスイッチ(感熱素子)11が、絶縁層6dと接触するように配置される。
金属製のステー8は、フィルム5の両端からはみ出る長さを有し、一対の脚部8aと、この一対の脚部を連結する天板部8bと、を有するように断面U字形状に形成されている。このステー8は、ステーの一対の脚部8aの端部8a1が、ホルダ7のヒータ6が設けられた側とは反対側の平坦面7bに接触するように配置されている。また、ステー8は、保護素子11を覆うように配置される。つまり、ステーの一対の脚部8aと天板部8bとホルダの平坦面7bとで保護素子11を収納するための収納空間S(図1参照)が形成されている。
この収納空間Sにおいてホルダ7の平坦面7bからステー8の天板部8bまでの内寸を、後述する保護素子11の本体部11aの収納に必要な最小高さに設定することにより、フィルム5を小径化して加熱ユニット2の小型化を図っている。
上述のようにヒータ6を支持し、且つステー8を固定したホルダ7の外周にフィルム5がルーズに外嵌されている。フィルム5の長手方向両側の内周面は、フランジ9に形成されたガイド9aによってガイドされる。
加圧ローラ3は、アルミニウム、鉄、ステンレス等の芯金3aと、シリコーンゴム等の耐熱性弾性体からなる弾性層3bと、を有する。更に加圧ローラ3は、弾性層3bの外周面上に形成されたフッ素樹脂等からなる離型層3cを有する。
本実施例の定着装置130は、図2に示すように、加圧ローラ3の芯金3aの軸部3a1が定着装置のフレーム1(図1参照)の一部を構成する左右の側板10に軸受11を介して回転可能に支持されている。また加熱ユニット2の一対のフランジ9が左右の側板10に支持されている。
左右の側板10に支持された加熱ユニット2は、加熱ユニットのヒータ6がフィルム5を介して加圧ローラ3と対向している(図1参照)。そして各フランジ9を加圧ばね12でフィルム5の母線方向と直交する方向へ加圧することにより、フランジ9を介してステー8も加圧される。これにより、加圧ローラ3の弾性層3bを潰して弾性変形させ、フィルム表面と加圧ローラ表面とで所定幅のニップ部N(図1参照)を形成している。このように、定着装置130は、内面がヒータに接触しつつ回転する筒状のフィルム5と、フィルムを介してヒータと共にニップ部を形成するローラ3を有する。
なお、断面がU字形状のステー8は、記録材を挟持搬送する定着ニップ部Nに圧力を掛ける役割も有する。
(2)定着装置130の加熱定着処理動作
図1乃至図3を参照して、定着装置130の加熱定着処理動作を説明する。画像形成本体100Aに備えるモータ(不図示)の駆動力がギアG(図2参照)を介して伝達されることにより加圧ローラ3は矢印方向(図1参照)へ回転される。フィルム5は、フィルム内面がヒータ6の摺動層6bと接触しながら加圧ローラ3の回転に追従して矢印方向(図1参照)へ回転される。
ヒータ6の発熱抵抗層6cは、商用交流電源30から電力が供給されることにより発熱し、ヒータは急速に昇温する。CPUとRAMやROMなどのメモリとからなる制御部33はヒータ6の温度をモニタするサーミスタ32の検知温度が定着温度(目標温度)を維持するようにトライアック31のオン・オフをコントロールしてヒータへの電力の供給を制御する。
未定着トナー画像Tを担持する記録材Pはニップ部Nで挟持搬送されつつ加熱され、これによりトナー画像は記録材上に定着される。
(3)保護素子11の付勢構造
保護素子11は、加熱ユニット2のステー8内側の収納空間Sにおいて、付勢手段としての引張ばね13によってヒータ6側に付勢されている。保護素子(感熱素子)11と引張ばね13はステー8の内部に設けられている。
図4はフィルム5を取り外した状態の加熱ユニット2の斜視図であって、ステー8内側に配置された保護素子11、及び引張ばね13を表わす斜視図である。図5及び図6は保護素子11を配置した位置の断面図及び正面図である。図5、図6では、図の煩雑化を避けるため、ヒータ6の断面を簡略化して表わしている。
図4に示すように、ステー8内側の収納空間Sには、ヒータ6の異常昇温による熱を感知して作動し、ヒータへの電力の供給を強制的に遮断する保護素子11が配置されている。保護素子11は、図5、図6に示すように、ホルダ7の長手方向に沿って配設された絶縁体で形成された直方体状の本体部11aと、この本体部からヒータ側に突出するように形成された感熱部11bと、を有する。二本の11pは保護素子11の両端から出ている端子である。感熱部11bはホルダ7に形成された穴部7cを通じてヒータ6の電気絶縁層6d表面と接触している。感熱部11bはアルミニウムで形成されている。
本体部11aには、規定温度以上になるとホルダ7の厚み方向へ反転するバイメタルと、バイメタルの反転により移動する支柱と、板ばねを用いた電気接点(何れも不図示)が内蔵されている。このような構成の本体部11aを備える保護素子11は、感熱部12で感知するヒータ6の温度が規定温度以上になると、バイメタルが反転し、移動した支柱が板ばねで構成された電気接点を浮かすことにより、ヒータへの電力の供給を遮断するようになっている。
引張ばね13は、2つのコイル部13aと、この2つのコイル部13aを繋ぐ繋ぎ部13bと、を有する。繋ぎ部13bは、保護素子11の本体部11aのヒータ6とは反対側の表面と接触し、且つ記録材搬送方向上流側の側面、及び記録材搬送方向下流側の側面と対向するようにコの字形状に折り曲げてある。引張ばね13は二本設けられており、二本の引張ばね13は本体部11aの長手方向において感熱部11bを基準に対称な位置に配置される(図6参照)。
本体部11aの上記位置に配置された各引張ばね13は、図5、図6に示すように、リング状の第1曲げ部13a1を有し、この第1曲げ部13a1がホルダ7に形成された鍵状の第2曲げ部7dに保持される。これにより、各引張ばね13の付勢力により保護素子11はヒータ6側に付勢されている。即ち、引張ばね13は保護素子11を囲うように設けられている。具体的には、保護素子11を囲うように引張ばねの両端をヒータホルダに固定することによって、保護素子はヒータに向って付勢されている。
各引張ばね13は、それぞれ、引張ばねのばね力が同じにしてある。これにより、ヒータ6に対して保護素子11を傾くことなく付勢することができる。
本実施例の定着装置130によれば、保護素子11のヒータ6に当接する側とは反対側に圧縮ばねを配置する空間が無くても保護素子をヒータに対して付勢でき、保護素子の検知精度を満足することができる。
[実施例2]
定着装置130の他の例を説明する。本実施例に示す定着装置130は、実施例1の定着装置130における保護素子11の付勢構造が異なる点を除いて、実施例1の定着装置と同じ構成としてある。本実施例では、実施例1の定着装置130と重複する部材・部分に同じ符号を付して、その部材・部分の再度の説明を省略する。
本実施例に示す保護素子11の付勢構造は、加熱ユニット2のステー8内側の収納空間Sにおいて、保持部材としてのホールド部材20と、付勢手段としての引張ばね21と、を用いて、保護素子11をヒータ6側に付勢するようになっている。
図7はフィルム5を取り外した状態の加熱ユニット2の斜視図であって、ステー8内側に配置された保護素子11、ホールド部材20、及び引張ばね21を表わす斜視図である。図8及び図9は保護素子11を配置した位置の断面図及び正面図である。図8、図9では、図の煩雑化を避けるため、ヒータ6の断面を簡略化して表わしている。
図7、図8に示すように、樹脂材料から成るホールド部材20は断面コの字形状に形成されている。このホールド部材20は、ホールド部材の長さが保護素子11の本体部11aよりも僅かに長くなるように形成され(図9参照)、本体部をヒータ6の反対側から保持するようになっている。つまり、保護素子11はホールド部材20によって保持されている。引張ばね21は4つ設けられており、各々の引張ばね21は1つのコイル部21aを有する。この引張ばね21は本体部11aの長手方向において感熱部11bを基準に対称な位置に夫々二つずつ配置される(図7及び図9参照)。
各引張ばねは、L字形状の第1曲げ部21a1及びL字形状の第2曲げ部21a2を有する。図8、図9に示すように、第1曲げ部21a1は、ホールド部材20の天板部20aに形成された穴20a1に保持される。第2曲げ部21a2は、ステー8の脚部8aの端部8a1とヒータホルダ7の間に保持される。これにより、各引張ばね21はホールド部材20を介して保護素子11をヒータ6側に付勢する。つまり、各引張ばね13は、保護素子11とは別の部材であるホールド部材20とステー8に保持され、各引張ばねのばね力が保護素子に作用して保護素子をヒータ6へ付勢する。
このように、本例では、引張ばねの一端が実質的にステーに固定されることによって保護素子はヒータに向って付勢されている。
各引張ばね21は、それぞれ、引張ばねのばね力が同じにしてある。これにより、ヒータ6に対して保護素子11を傾くことなく付勢することができる。
本実施例の定着装置130によれば、保護素子11のヒータ6に当接する側とは反対側に圧縮ばねを配置する空間が無くても、保護素子をヒータに対して付勢でき、保護素子の検知精度を満足することができる。
[実施例3]
図11〜図13を用いて実施例3を説明する。図11(a)及び(b)は、保護素子11を保持した状態の素子ホルダ30の斜視図、11(c)は断面図を示している。本例も実施例2と同様に、4本の引張ばねによって保護素子11をヒータ6に向って付勢する構造である。尚、11cは金属製の感熱部11bを覆う樹脂キャップである。樹脂キャップ11cは、ヒータ6と保護素子の感熱部11bの間にギャップを形成するための部品である。ギャップを形成することにより、ヒータ6が正常な温度状態の時に、保護素子11が誤って作動するのを防止する。
ヒータ6が異常昇温するとキャップ11cは溶け、また、保護素子11は引張ばね31で付勢されているので、感熱部11bがヒータ6に当接し、保護素子11が作動するようになっている。
11kは感熱部11b内に設けられたドーム形状のバイメタル、11jはバイメタル11kにより押し上げられるロッド、11hはスイッチ部である。また、スイッチ部の両端の端子11pは、加締め11fによりケーブル11pk1及びケーブル11pk2と接続されている。図11(c)に示すように、ケーブルpk1は、素子ホルダ30内で曲げられ、二本のケーブルが共に素子ホルダ30の一端から引き出されている。
ケーブル11pk1は、素子ホルダ30に設けられたガイド部31g1内に沿わせてあり、ケーブル11pk2は、素子ホルダ30に設けられたガイド部31g2内に沿わせてある。
図11(b)に示すように、素子ホルダ30には、引張ばね31の螺旋部を収容する凹部30rが設けられている。引張ばね31は、その一端31Mが素子ホルダ30の穴部30H(図13参照)に差し込まれている。引張ばね31の他端31Lはループ形状に曲げられており、組み立て作業者が装置を組み立てる際に引張ばね31を取り扱い易くしている。
図12(a)は、金属製のステー8を取り付ける前の状態、図12(b)は、ステー8を取り付けた状態を示している。ヒータホルダ7には、ステー8の脚部が突き当たる座面7eと、座面7eよりも窪んだ凹部7fが設けられている。図12(a)に示す状態から、図12(b)に示すようにステー8を矢印方向に押し込むと、ステー8の脚部が座面7eに突き当たる。引張ばね31は、ステー8の脚部によって押し下げられるが、凹部7fに退避するので、ステー8の脚部は所定の座面7eに接触することができ、ステー8の位置を安定させることができる。
図12(b)のように引張ばね31が引き伸ばされると、保護素子11を保持した状態の素子ホルダ30が、引張ばね31の力によってヒータ6に向って付勢される。本例の場合、引張ばね31は素子ホルダ30とステー8に固定されることになる。即ち、引張ばねの一端が素子ホルダに固定され、引張ばねの他の部分がステーに固定されることによって保護素子はヒータに向って付勢されている。
上述のように、素子ホルダ30に引張ばねの螺旋部を収容する凹部30rを設けたので、引張ばね31の取付位置が判り易く、装置の組み立て易さが向上する。また、ヒータホルダ7に引張ばねを退避させる凹部7fを設けたので、ステー8の位置を安定させることができる。
[他の実施例]
実施例1の定着装置130において、引張ばね13の一端を保持させる部材はホルダ7に限られるものでなくステー8であってもよい。
実施例1の定着装置130において、保護素子11の本体部11bを保持部材(不図示)により保持し、この保持部材を介して2つのコイル部13a間の繋ぎ部13bで保護素子をヒータ6側に付勢してもよい。
実施例2の定着装置130において、引張ばね21の両端を保持させる部材はホールド部材20とステー8に限られるものでなく、保護素子11の本体部11bとホルダ7、ホールド部材20とステー8、或いは保護素子の本体部とステーであってもよい。
実施例1、又は実施例2の定着装置130において、ヒータ6として、ヒータ基板6aのフィルム摺動面に発熱抵抗層6cと絶縁層6dを備えたものを用いてもよい。この場合、保護素子11の感熱部11bはヒータ基板6aのフィルム非摺動面に直接接触される。
実施例1〜実施例3において、引張ばね13,21でヒータ6へ付勢される感熱素子は保護素子に限られるものでなく、サーミスタ等の温度検知素子であってもよい。即ち、感熱素子は、サーミスタ、温度ヒューズ、サーモスイッチのうちのいずれか一つであればよい。
6 セラミックヒータ、8 ステー、11 感熱素子、13,21,31 引張ばね、P 記録材、T 未定着トナー画像

Claims (13)

  1. 記録材に形成されたトナー像を記録材に加熱定着するためのヒータと、
    前記ヒータの熱を感知する感熱素子と、
    前記ヒータに向って前記感熱素子を付勢する引張ばねと、
    記録材を挟持搬送する定着ニップ部に圧力を掛けるための断面がU字形状のステーと、
    を有し、
    前記感熱素子と前記引張ばねは前記ステーの内部空間に設けられていることを特徴とする定着装置。
  2. 前記引張ばねは前記感熱素子を囲うように設けられていることを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
  3. 前記装置は更に、前記ヒータを保持するヒータホルダを有し、前記感熱素子を囲うように前記引張ばねの両端を前記ヒータホルダに固定することによって、前記感熱素子は前記ヒータに向って付勢されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の定着装置。
  4. 前記引張ばねの一端が前記ステーに固定されることによって前記感熱素子は前記ヒータに向って付勢されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の定着装置。
  5. 前記装置は更に、前記ヒータを保持するヒータホルダを有し、前記ヒータホルダには前記ステーの脚部が接触する座面と、前記座面よりも窪んでおり前記引張ばねが退避する凹部が設けられていることを特徴とする請求項に記載の定着装置。
  6. 前記装置は更に、前記感熱素子を保持する素子ホルダを有し、前記引張ばねは前記素子ホルダを介して前記感熱素子を付勢することを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載の定着装置。
  7. 前記引張ばねの一端が前記素子ホルダに固定され、前記引張ばねの他の部分が前記ステーに固定されることによって前記感熱素子は前記ヒータに向って付勢されていることを特徴とする請求項に記載の定着装置。
  8. 前記素子ホルダには前記引張ばねの螺旋部を収容する凹部が設けられていることを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の定着装置。
  9. 記録材に形成されたトナー像を記録材に加熱定着するためのヒータと、
    前記ヒータの熱を感知する感熱素子と、
    前記ヒータに向って前記感熱素子を付勢する引張ばねと、
    を有し、
    前記引張ばねは前記感熱素子を囲うように設けられていることを特徴とする定着装置。
  10. 前記装置は更に、前記ヒータを保持するヒータホルダを有し、前記感熱素子を囲うように前記引張ばねの両端を前記ヒータホルダに固定することによって、前記感熱素子は前記ヒータに向って付勢されていることを特徴とする請求項9に記載の定着装置。
  11. 前記引張ばねは複数設けられており、複数の前記引張ばねは前記ヒータの長手方向において、前記感熱素子の感熱部を基準に対称な位置に設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項10の何れか一項に記載の定着装置。
  12. 前記感熱素子は、サーミスタ、温度ヒューズ、サーモスイッチのうちのいずれか一つであることを特徴とする請求項1乃至請求項11の何れか一項に記載の定着装置。
  13. 前記装置は更に、内面が前記ヒータに接触しつつ回転する筒状のフィルムと、前記フィルムを介して前記ヒータと共にニップ部を形成するローラを有することを特徴とする請求項1乃至請求項12の何れか一項に記載の定着装置。
JP2014205611A 2013-11-18 2014-10-06 定着装置 Active JP6444123B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014205611A JP6444123B2 (ja) 2013-11-18 2014-10-06 定着装置
US14/541,707 US9335686B2 (en) 2013-11-18 2014-11-14 Image fixing apparatus having a heater, a thermosensitive element, and a tension spring configured to bias or urge the thermosensitive element
US15/088,505 US9575442B2 (en) 2013-11-18 2016-04-01 Image fixing apparatus having a heater, a thermosensitive element, and a tension spring configured to bias or urge the thermosensitive element

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013237912 2013-11-18
JP2013237912 2013-11-18
JP2014205611A JP6444123B2 (ja) 2013-11-18 2014-10-06 定着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015118366A JP2015118366A (ja) 2015-06-25
JP6444123B2 true JP6444123B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=53173462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014205611A Active JP6444123B2 (ja) 2013-11-18 2014-10-06 定着装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9335686B2 (ja)
JP (1) JP6444123B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6444123B2 (ja) * 2013-11-18 2018-12-26 キヤノン株式会社 定着装置
JP6635731B2 (ja) * 2015-09-11 2020-01-29 キヤノン株式会社 像加熱装置
EP3241947A1 (de) * 2016-05-02 2017-11-08 Joseph Vögele AG Einbaubohle mit befestigungsvorrichtung für ein heizelement
JP7185841B2 (ja) * 2018-09-28 2022-12-08 株式会社リコー ベルト加熱装置、定着装置及び画像形成装置
JP2022140086A (ja) 2021-03-12 2022-09-26 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07134501A (ja) * 1993-11-10 1995-05-23 Toshiba Corp 剥離装置
JPH0962138A (ja) 1995-08-21 1997-03-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の定着温度制御方法
US6094559A (en) * 1997-07-14 2000-07-25 Canon Kabushiki Kaisha Fixing apparatus having cleaning mode and storage medium storing program therefor
US6608976B2 (en) * 2000-10-13 2003-08-19 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus
US6671471B2 (en) * 2001-02-28 2003-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus
JP2002267543A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Canon Inc 温度検知ユニットおよび温度検知ユニットを有する加熱装置
JP2003271006A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Canon Inc ヒーター温度検出装置
JP2007058190A (ja) 2005-07-26 2007-03-08 Canon Inc 像加熱装置
KR100717041B1 (ko) * 2005-10-15 2007-05-14 삼성전자주식회사 온도센서 보호구조를 가지는 전자사진방식 화상형성장치의정착장치
JP5506331B2 (ja) 2009-10-30 2014-05-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
US8909124B2 (en) 2009-10-30 2014-12-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2013041096A (ja) 2011-08-15 2013-02-28 Canon Inc 像加熱装置
JP6128915B2 (ja) 2012-05-10 2017-05-17 キヤノン株式会社 電力供給用コネクタ及びこのコネクタを用いた定着装置
US8995868B2 (en) 2012-05-11 2015-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Connector for heater, and fixing apparatus
JP6223204B2 (ja) 2013-02-19 2017-11-01 キヤノン株式会社 定着装置
JP6444123B2 (ja) * 2013-11-18 2018-12-26 キヤノン株式会社 定着装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150139709A1 (en) 2015-05-21
US20160216657A1 (en) 2016-07-28
US9335686B2 (en) 2016-05-10
US9575442B2 (en) 2017-02-21
JP2015118366A (ja) 2015-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2506083B1 (en) Fuser unit
JP7216906B2 (ja) 温度検知部材、加熱装置、定着装置及び画像形成装置
JP6444123B2 (ja) 定着装置
JP5234134B2 (ja) 定着装置
US9772586B2 (en) Image heating device for positioning a high thermal conductive member
JP5786461B2 (ja) 定着装置
US20130302046A1 (en) Image heating apparatus
US8934824B2 (en) Nip member configuration of a fixing device
US9304476B2 (en) Image forming apparatus
JP6851742B2 (ja) 画像加熱装置
JP4546233B2 (ja) 像加熱装置
JP5790688B2 (ja) 定着装置
JP4928293B2 (ja) 定着装置
JP2023136707A (ja) ニップ形成ユニット及び画像形成装置
CN116256956A (zh) 夹持部形成单元及图像形成装置
JP2022182541A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2018189890A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2009186691A (ja) 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2002162863A (ja) 定着装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180720

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181019

TRDD Decision of grant or rejection written
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181022

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6444123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151