JP2022140086A - 定着装置及び画像形成装置 - Google Patents

定着装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022140086A
JP2022140086A JP2021040735A JP2021040735A JP2022140086A JP 2022140086 A JP2022140086 A JP 2022140086A JP 2021040735 A JP2021040735 A JP 2021040735A JP 2021040735 A JP2021040735 A JP 2021040735A JP 2022140086 A JP2022140086 A JP 2022140086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
fixing device
conductive support
temperature
stay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021040735A
Other languages
English (en)
Inventor
貴之 関
Takayuki Seki
祐介 古市
Yusuke Furuichi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2021040735A priority Critical patent/JP2022140086A/ja
Priority to CN202210030816.3A priority patent/CN115079526A/zh
Priority to US17/582,371 priority patent/US11604425B2/en
Priority to EP22155534.5A priority patent/EP4057075A1/en
Publication of JP2022140086A publication Critical patent/JP2022140086A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5045Detecting the temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1685Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the fixing unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】定着部材の小型化のために導電性支持部材を小型化しても、温度検知部材による温度検知を適切に行う。【解決手段】画像を記録材Pに加熱定着する中空状の定着部材31と、前記定着部材との間に定着ニップを形成する対向部材32と、前記定着部材の中空部に配置され、該定着部材の定着ニップ部分を支持する導電性支持部材33と、温度を検知する温度検知部材40と、を備える定着装置30であって、前記導電性支持部材には、前記温度検知部材の露出導電部に対向する箇所に凹部又は開口部33dが設けられている。【選択図】図8

Description

本発明は、定着装置及び画像形成装置に関するものである。
従来、画像を記録材に加熱定着する中空状の定着部材と、前記定着部材との間に定着ニップを形成する対向部材と、前記定着部材の中空部に配置され、該定着部材の定着ニップ部分を支持する導電性支持部材と、温度を検知する温度検知部材と、を備える定着装置が知られている。
例えば、特許文献1には、定着部材としての無端状の定着ベルトと、対向部材としての加圧ローラと、定着ベルト内周側(中空部)に配置された金属製のステー(導電性支持部材)とを備える定着装置が開示されている。ステーは、記録材搬送方向において上流側導電性支持部と下流側導電性支持部とを備え、これらの支持部の各先端部で、面状のヒータを保持するヒータホルダを支持し、ヒータホルダを介して定着ベルトの定着ニップ部分を支持する。ヒータホルダは、定着ニップ側にヒータを保持するとともに、定着ニップとは逆側にサーミスタからなる温度検知部材を保持している。この温度検知部材は、ステーの内側に配置され、ヒータホルダに設けられる貫通孔からヒータの温度を検知する。
近年の定着装置では、定着部材を小型化するために、その定着部材の中空部に配置される導電性支持部材の小型化が求められている。しかしながら、導電性支持部材を小型化すると、温度検知部材による適切な温度検知が困難となり、定着装置の適切な動作が阻害されるおそれがある。
上述した課題を解決するため、本発明は、画像を記録材に加熱定着する中空状の定着部材と、前記定着部材との間に定着ニップを形成する対向部材と、前記定着部材の中空部に配置され、該定着部材の定着ニップ部分を支持する導電性支持部材と、温度を検知する温度検知部材と、を備える定着装置であって、前記導電性支持部材には、前記温度検知部材の露出導電部に対向する箇所に凹部又は開口部が設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、定着部材の小型化のために導電性支持部材を小型化しても、温度検知部材による温度検知を適切に行うことができ、定着装置を適切に動作させることができる。
実施形態に係るプリンタの概略構成図。 同プリンタの定着装置の構成を示す説明図。 同定着装置を分解し、定着ベルトを取り除いた状態で示す説明図。 同定着装置におけるベルトモジュールを示す斜視図。 同ベルトモジュールを分解した状態(定着ベルトを取り除いた状態)で示す説明図。 同定着装置におけるヒータ(オーバーコート層が形成された状態)の構成の一例を示す説明図。 同定着装置におけるヒータ(オーバーコート層が形成された状態)の構成の他の例を示す説明図。 同定着装置における定着ベルトの内部構成を示す模式図。 (a)は、同定着装置におけるサーモスタットの一例を示す斜視図。(b)は、ステーの内部空間に配置されたサーモスタットを、サーモスタットの検知部側から見たときの説明図。 (a)は、同サーモスタットをステーの内部空間に配置する前の状態を示す側面図。(b)は、同サーモスタットをステーの内部空間に配置した後の状態を示す側面図。
以下、本発明を、電子写真方式の画像形成装置であるプリンタに適用した一実施形態について説明する。
なお、画像形成装置としては、プリンタのほか、複写機、ファクシミリ、あるいはこれらの複合機などであってもよい。また、本実施形態では、1つの感光体ドラムを備えた1ドラム型の画像形成装置について説明するが、複数の感光体ドラムを備えたタンデム型の画像形成装置であってもよい。また、本実施形態では、感光体ドラムから用紙へ直接転写する直接転写方式の画像形成装置について説明するが、感光体ドラムから中間転写体を介して用紙へ転写する中間転写方式の画像形成装置であってもよい。
図1は、本実施形態に係るプリンタの概略構成図である。
本実施形態のプリンタは、給紙装置4、レジストローラ対6、像担持体としての感光体ドラム8、転写装置10、定着装置30等を備えている。給紙装置4は、用紙としての用紙Pが積載状態で収容される給紙トレイ14と、給紙トレイ14に収容された用紙を最上の用紙から順に1枚ずつ分離して送り出す給紙コロ16とを備えている。給紙コロ16によって送り出された用紙Pは、レジストローラ対6で一旦停止され、姿勢ずれを矯正される。その後、用紙Pは、感光体ドラム8の回転に同期するタイミングで、すなわち、感光体ドラム8上に形成されたトナー像の先端と用紙Pの搬送方向先端部の所定位置とが一致するタイミングで、レジストローラ対6により転写ニップNへ送られる。
感光体ドラム8の周りには、図中矢印で示す回転方向の順で、帯電手段としての帯電ローラ18と、潜像形成手段としての露光装置の一部を構成するミラー20と、現像ローラ22aを備えた現像手段としての現像装置22と、転写手段としての転写装置10と、クリーニングブレード24aを備えたクリーニング手段としてのクリーニング装置24とが配置されている。ミラー20を介して照射される露光光Lbは、帯電ローラ18と現像装置22との間にある感光体ドラム8上の露光部26に対して照射され、走査される。
感光体ドラム8が回転を始めると、感光体ドラム8の表面が帯電ローラ18により一様に帯電され、画像情報に基づいて露光光Lbが露光部26に照射、走査される。これにより、感光体ドラム8の表面には、画像情報に応じた静電潜像が形成される。この静電潜像は、感光体ドラム8の回転により現像装置22へ移動し、ここでトナーが供給されて可視像化され、トナー像が形成される。
感光体ドラム8上に形成されたトナー像は、所定のタイミングで転写ニップNに進入してきた用紙P上に転写装置10による転写バイアス印加によって転写される。その後、トナー像を担持した用紙Pは、定着装置30へ向けて搬送され、定着装置30で定着された後、排紙トレイへ排出・スタックされる。
転写ニップNで転写されずに感光体ドラム8上に残った残留トナーは、感光体ドラム8の回転に伴ってクリーニング装置24に至り、このクリーニング装置24を通過する間にクリーニングブレード24aにより掻き落とされて清掃される。その後、感光体ドラム8上の残留電位は除電手段により除去され、次の作像工程に備えられる。
次に、本実施形態の定着装置30の構成及び動作について説明する。
図2は、本実施形態の定着装置30の構成を示す説明図である。
図3は、本実施形態の定着装置30を分解し、定着ベルトを取り除いた状態で示す説明図である。
本実施形態の定着装置30は、図2に示すように、定着部材としての無端状の定着ベルト31と、定着ベルト31との間に定着ニップSNを形成する対向部材としての加圧ローラ32とを備えている。定着装置30は、互いにネジ等によって接合される第一フレーム30A及び第二フレーム30Bを有し、これらのフレーム30A,30B内に定着ベルト31及び加圧ローラ32が配置される。
第一フレーム30Aは、図3に示すように、加圧ローラ32の芯金32aの両端部32fを支持する2つの側板と、これらの側板を連結している橋渡し板とから構成されている。この第一フレーム30Aは、一枚の板金を曲げ加工して形成してもよいし、2つの側板と橋渡し板とを別部品とし、お互いをネジなどで締結して形成してもよい。
第一フレーム30Aの各側板には、図3に示すように、加圧ローラ32の芯金32aの各端部32fが挿入される切り欠き30aが形成され、これらの切り欠き30aには、滑り軸受からなる加圧軸受32dがはめ込まれている。本実施形態では、加圧軸受32dが滑り軸受であるが、玉軸受であってもよい。加圧ローラ32の一端には、図3に示すように、加圧ギヤ32eが設けられている。加圧ギヤ32eは、プリンタ本体側に設けられる駆動ギヤと連結して回転駆動される。
定着装置30は、第一フレーム30Aの切り欠き30aに加圧ローラ32を挿入し、加圧軸受32dに加圧ローラ32の芯金32aの各端部32fを嵌合させる。これにより、加圧ローラ32は第一フレーム30Aに回転可能に支持される。また、加圧ローラ32に続いて、定着ベルト31を含むベルトモジュールを第一フレーム30Aの切り欠き30aに挿入する。その後、切り欠き30aの入口を塞ぐように、第二フレーム30Bを第一フレーム30Aに配置し、第一フレーム30Aと第二フレーム30Bとを締結する。
第二フレーム30Bとベルトモジュールとの間には、図3に示すように、付勢手段としての加圧バネ(圧縮バネ)35が設けられる。この加圧バネ35の付勢力によりベルトモジュール(定着ベルト31)を加圧ローラ32に向けて付勢することで、定着ベルト31と加圧ローラ32との間に定着ニップを形成する。加圧バネ35は、ベルトモジュールを直接付勢してもよいし、レバー部材を介してベルトモジュールを付勢してもよい。レバー部材を介在させることで、テコの原理により、弱い付勢力であっても大きな加圧力を得ることができる。
図4は、本実施形態の定着装置30におけるベルトモジュールを示す斜視図である。
図5は、本実施形態のベルトモジュールを分解した状態(定着ベルトを取り除いた状態)で示す説明図である。
本実施形態のベルトモジュールは、ヒータホルダ36と、ヒータホルダ36に保持されるヒータ37と、ベルトモジュールの両端に設けられる左右のフランジ38と、ヒータホルダ36を支持するステー33とを、定着ベルト31の内周側(中空部)に備えている。
ヒータホルダ36には、図5に示すように、ヒータ37と略同じ外形のくぼみが形成されており、このくぼみにヒータ37がはめ込まれる。ヒータホルダ36は、ヒータ37と接触するため高温になりやすく、耐熱性のある材料で形成することが好ましい。また、ヒータホルダ36は、絶縁性であり、かつ、できるだけ熱伝導率の低いものであるのが好ましい。したがって、ヒータホルダ36は、例えばLCPやPEEKなどの耐熱性樹脂材料で形成されるものが好適である。このような耐熱性樹脂で形成されたヒータホルダ36であれば、ヒータ37からヒータホルダ36への熱伝達を抑制することができ、その分だけヒータ37からの熱を効率的に定着ベルト31へ伝達することができる。
ステー33は、ヒータホルダ36の背面(ヒータ37が配置される面とは反対側の面)を支持するものであり、ヒータホルダ36よりも剛性の高い部材である。ステー33の両端部は、図2に示すように、第一フレーム30Aの各側板に設けられる切り欠き30aで支持される。ステー33は、加圧ローラ32からの押圧力によりヒータホルダ36が撓まないように、当該押圧力をしっかりと受け止めてヒータホルダ36を支持する。これにより定着ベルト31の定着ニップSNのベルト部分は、ヒータホルダ36を介してステー33により支持され、所望圧力の定着ニップSNを形成することができる。
本実施形態のステー33は、図5に示すように、用紙Pの搬送方向上流側に配置される上流側脚部33aと、用紙Pの搬送方向下流側に配置される下流側脚部33bと、これらの脚部33a,33bを連結する連結部33cとから構成される。ステー33は、例えば、長手方向に直交する断面の形状がコの字状あるいはU字状となるように、一枚の板金を曲げ加工して形成される。ステー33は、上流側脚部33aの先端部と下流側脚部33bの先端部を、ヒータホルダ36の背面に長手方向にわたって当接させるように配置され、加圧ローラ32からの押圧力でヒータホルダ36が撓まないようにヒータホルダ36を支持する。
ベルトモジュールの両端部に設けられるフランジ38は、定着ベルト31の両側部付近の内周面に当接して定着ベルト31を支持する。また、フランジ38は、定着ベルト31が走行(回転駆動)するときに生じ得るベルト蛇行時に、定着ベルト31の両側部に突き当たってベルト蛇行を規制する。
本実施形態のベルトモジュールにおいて、ヒータ37とヒータホルダ36、ヒータホルダ36と左フランジ38、左フランジ38と第一フレーム30Aとが、互いに長手方向の位置決めを行うための位置決め形状を有している。ステー33は、左右フランジ38に対して多少の遊び(ガタ)をもって嵌り込む。右フランジ38には、ヒータホルダ36に対して位置決め形状を設けられていない。これは、ヒータホルダ36が第一フレーム30Aに対して熱膨張しても突っ張らないようにするためである。
図6は、本実施形態におけるヒータ37(オーバーコート層39が形成された状態)の構成の一例を示す説明図である。
図7は、本実施形態におけるヒータ37(オーバーコート層39が形成された状態)の構成の他の例を示す説明図である。
本実施形態のヒータ37は、ヒータ基材37b上に配置された発熱体パターン37a1~37a8と、これらの発熱体パターンよりも抵抗値の小さな導体パターン37dと、電極37e,37fとを備えている。ヒータ37には、これらを覆うように絶縁層であるオーバーコート層39が形成される。
ヒータ基材37bの材質としては、アルミナや窒化アルミニウムなどのセラミックや、ガラス、マイカなどが、耐熱性および絶縁性に優れ、好ましい。他にも、金属などの導電材料の上に絶縁性材料を積層したものであってもよい。中でも、アルミニウムやステンレスなどは、コスト面で好ましい。また、銅やグラファイトやグラフェンなどの高熱伝導率の材料は、高い熱伝導作用によりヒータ全体の温度を均一化することができるので、定着均一性の向上による画像品質の向上の面で、より好ましい。本実施形態のヒータ基材37bは、例えば、短手方向長さが8mm、長手方向長さが270mm、厚さが1.0mmのアルミナ基材を使用する。
発熱体パターン37a1~37a8は、例えば、銀パラジウム(AgPd)やガラス粉末などを調合したペーストをスクリーン印刷等により塗工し、その後の焼成することによって形成される。発熱体パターン37a1~37a8は、それぞれの抵抗値が常温で80Ωとなるようにした。発熱体パターン37a1~37a8の材料は、上述したもののほか、銀合金(AgPt)や酸化ルテニウム(RuO)などの抵抗材料を用いてもよい。本実施形態の発熱体パターン37a1~37a8は、例えば、導体パターン37dや電極37e,37fを、銀(Ag)もしくは銀パラジウム(AgPd)をスクリーン印刷により形成したものである。
オーバーコート層39の材料としては、厚さ75μmの耐熱性ガラスを用いることができる。オーバーコート層39は、ヒータ基材37b上の発熱体パターン37a1~37a8及び導体パターン37dを覆うように形成され、発熱体パターン37a1~37a8とヒータ表面との絶縁性を確保する。また、オーバーコート層39は、定着ベルト31の内周面との摺動性を確保するための機能も果たしている。
ヒータ37は、オーバーコート層39側で定着ベルト31に接触して加熱し、伝熱により定着ベルト31の温度を上昇させ、定着ニップSNに搬送されてくる未定着画像を加熱して用紙Pに定着させる。
図6及び図7に示すように、発熱体パターン37a1~37a8は、長手方向に分割され、それぞれ電気的に並列に接続されている。また、発熱体パターン37a1~37a8は、PTC(正の温度抵抗係数)特性を持つ材料からなり、温度が上昇すると抵抗値が上昇(ヒータ出力が低下)するという特徴がある。発熱体パターン37a1~37a8の範囲よりも狭い用紙Pを定着するとき、用紙よりも用紙幅方向外側(ヒータ37の長手方向外側)の発熱体パターン部分では、用紙に熱を奪われないため温度が上昇するため、上述した特性により抵抗値が上昇する。このとき、発熱体パターン37a1~37a8に印加される電圧は一定なので、相対的に用紙の外側の発熱体パターン部分の出力は低下することになり、当該発熱体パターン部分の温度上昇は抑制される。
発熱体パターン37a1~37a8を電気的に直列に接続する場合、用紙の用紙幅方向外側に対向する発熱体パターン部分の温度上昇を抑制するために、連続画像形成時における画像形成速度(印刷スピード)を遅くする必要が出てくる。これに対し、本実施形態のような構成を採用することで、当該発熱体パターン部分の温度上昇を抑制するために画像形成速度を遅くする必要がなくなり、生産性向上を図ることができる。
また、発熱体パターン37a1~37a8を長手方向に並列に配置する場合、発熱パターン間の絶縁性を確保するために発熱パターン間の距離をとる必要があり、その発熱パターン間の領域で発熱量が低下することになる。そのため、図6及び図7に示すうように、各発熱体パターンが長手方向において互いに重複するように配置される構成とし、長手方向における部分的な発熱量の低下を抑制するのが好ましい。
なお、発熱体パターン37a1~37a8は、所望の出力(抵抗値)が得られるように、発熱体材料を折り返して形成しても構わない。
以下、本実施形態の定着装置30を更に詳述する。
図8は、本実施形態の定着装置30における定着ベルト31の内部構成を示す模式図である。
本実施形態の定着装置30は、定着部材としての無端状の定着ベルト31と、定着ベルト31との間に定着ニップSNを形成する対向部材としての加圧ローラ32とを備えている。
定着ベルト31は、トナー像(画像)を用紙Pに加熱定着する部材である。本実施形態の定着ベルト31は、外径が25mmで、厚みが40μm以上120μm以下のポリイミド(PI)製である中空状の基体を有している。定着ベルト31の最外周層には、耐久性を高めて離型性を確保するために、PFAやPTFE等のフッ素系樹脂による厚みが5μm以上50μm以下の離型層が形成される。基体と離型層との間には、厚みが50μm以上500μm以下のゴム等からなる弾性層を有してもよい。定着ベルト31の基体は、ポリイミドに限らず、PEEKなどの耐熱性樹脂であったり、ニッケル(Ni)やSUSなどの金属基体であったりしてもよい。また、定着ベルト31の内周面には、摺動層としてポリイミドやPTFEなどの層を設けてもよい。
本実施形態の加圧ローラ32は、外径が25mmであり,中実の鉄製芯金32aと、この芯金32aの表面に形成される弾性層32bと、最外周層である離型層32cとから構成されている。弾性層32bは、例えば、シリコーンゴムで形成され、厚みは例えば3.5mmである。弾性層32bの表面側に形成される離型層32cには、離型性を高めるために、例えば厚みが40μm程度のフッ素樹脂層を用いることができる。
ヒータホルダ36は、図2に示すように、発熱体パターン37a1~37a8を避けた2箇所でヒータ基材37bの背面に当接するようにして、ヒータ37からヒータホルダ36への伝熱を抑制している。
本実施形態の定着装置30は、図8に示すように、ヒータ37の温度を検知する温度検知手段としてのサーミスタ34がヒータホルダ36の内部に配置されている。具体的には、サーミスタ34は、ヒータ37のヒータ基材37bの背面側(発熱体パターン37a1~37a8が配置される面とは反対側の面側)に配置されている。サーミスタ34の検知温度は温度制御部50に送られる。
温度制御部50は、サーミスタ34の検知温度に応じて、ヒータ37に電力供給するヒータ電源51を制御し、定着ベルト31の温度が目標温度となるように定着温度制御を行う。温度制御部50は、CPU、ROM、RAM、I/Oインターフェース等を包含するマイクロコンピュータによって構成することができる。なお、温度制御部50は、サーミスタ34の検知温度のみに基づいて温度制御してもよいが、他のパラメータなどを考慮してもよい。
また、本実施形態の定着装置30は、図8に示すように、ヒータ37の温度を検知する他の温度検知部材として、サーモスタット40も備えている。サーモスタット40は、ステー33の内部空間(ステー33の上流側脚部33a、下流側脚部33b及び連結部33cとヒータホルダ36の背面とに囲まれる空間)に配置される。サーモスタット40は、温度を検知する検知部40aがヒータホルダ36に設けられる開口部36aに嵌め込まれることで、長手方向の位置決めがなされる。なお、用紙搬送方向におけるサーモスタット40の位置決めは、ステー33の上流側脚部33aと下流側脚部33bとの間にサーモスタット40を挟み込むことによりなされる。
サーモスタット40は、ヒータ電源51からヒータ37への電力経路上に接続されており、ヒータ37の温度が所定の上限温度を超えるまで上昇すると、これを検知したサーモスタット40がヒータ電源51からヒータ37への通電をオフに切り替える。これにより、ヒータ37が所定の上限温度を超えないように温度制御され、安全性が確保される。
定着ベルト31を小型化するためには、定着ベルト31の中空部(無端状の定着ベルト31の内周面によって囲まれる空間)に配置される導電性支持部材であるステー33を小型化することが求められる。ステー33の用紙搬送方向(図8中左右方向)や定着ニップの加圧方向(図8中上下方向)の寸法を小型化できれば、定着ベルト31の周長を短くでき、定着ベルト31を小型化できる。
ここで、図9(a)及び(b)に示すように、サーモスタット40は、通常、検知部40aと2つの端子40bとが外部に露出した構成となっている。そして、図9(b)に示すように、サーモスタット40は、2つの端子40bに配線40cをハンダ付け等により接続した状態で、ステー33の内部空間内に設置される。このとき、サーモスタット40の2つの端子40bは導電体であり露出した状態であるため、露出導電部となる。
このようなサーモスタット40がステー33の内部空間に配置されることになるため、導電性支持部材であるステー33を小型化すると、サーモスタット40の露出導電部(端子40b)とこれに対向するステー33の対向箇所との距離が短くなる。例えば、本実施形態の場合、ステー33の上流側脚部33aと下流側脚部33bとの間隔を狭めて、用紙搬送方向におけるステー33の寸法を小型化する。この場合、図9(b)に示すように、サーモスタット40の露出導電部(端子40b)とこれに対向するステー33の上流側脚部33a及び下流側脚部33bとの距離Lが短くなる。特に、ステー33の上流側脚部33aと下流側脚部33bとの間にサーモスタット40を挟み込む構成とする場合には、サーモスタット40の露出導電部(端子40b)とステー33の上流側脚部33a及び下流側脚部33bとが最近接し、距離Lは非常に短い。
そのため、ステー33を小型化すると、ステー33とサーモスタット40の露出導電部(端子40b)との間で短絡(ショート)等が発生しやすくなり、サーモスタット40による適切な温度検知が困難となる。その結果、定着装置30の適切な動作(ヒータ37が所定の上限温度を超えないように温度制御する動作など)が阻害されるおそれがある。
なお、サーモスタット40の露出導電部(端子40b)とこれに対向するステー33の対向箇所との間に絶縁部材を介在させれば、上述した短絡(ショート)等の発生を抑制することも可能である。しかしながら、絶縁部材の厚みの分だけステー33の小型化が阻害されることから、小型化の要求に十分に応えることができない。
そこで、本実施形態においては、図10(a)及び(b)に示すように、サーモスタット40の露出導電部(端子40b)に対向するステー33の対向箇所に開口部33dを設けている。具体的には、サーモスタット40をステー33の内部空間に設置したときに、ステー33の上流側脚部33a及び下流側脚部33bにおけるサーモスタット40の露出導電部(端子40b)に対向する箇所に、それぞれ開口部33dを設けている。
このような開口部33dを設けることで、ステー33を小型化したとしても、サーモスタット40の露出導電部(端子40b)とステー33との距離(最近接距離)を長くとることができる。したがって、ステー33を小型化しても、上述した短絡(ショート)等の発生が抑制できる。
なお、ここでは、サーモスタット40の露出導電部(端子40b)に対向するステー33の対向箇所に貫通孔である開口部33dを設けているが、これに限らず、例えば、その対抗箇所に凹部を設けてもよい。具体的には、サーモスタット40をステー33の内部空間に設置したときに、ステー33の上流側脚部33a及び下流側脚部33bにおけるサーモスタット40の露出導電部(端子40b)に対向する内壁面部分に、それぞれ凹部(窪み)を設けてもよい。
また、本実施形態では、ステー33の上流側脚部33aと下流側脚部33bとの間隔を狭めて用紙搬送方向におけるステー33の寸法を小型化する例であるが、これに限られない。例えば、ステー33の上流側脚部33a及び下流側脚部33bの高さ(定着ニップの加圧方向の長さ)を短くして定着ニップ加圧方向におけるステー33の寸法を小型化する例であってもよい。この例では、ステー33の連結部33cがサーモスタット40の露出導電部(端子40b)と近接することになるので、開口部33dは連結部33cに設けられることになる。
また、本実施形態では、ステー33の上流側脚部33a及び下流側脚部33bの両方に開口部33dを設けているが、いずれか一方の脚部33a,33bだけに開口部33dを設けてもよい。例えば、ステー33の内部空間内において、サーモスタット40を用紙搬送方向上流側又は下流側に片寄せして配置するような場合や、サーモスタット40の露出導電部(端子40b)が用紙搬送方向上流側又は下流側に偏って設けられている場合等が挙げられる。この場合、サーモスタット40の露出導電部(端子40b)との距離が近い方の脚部33a,33bだけに開口部33dを設けてもよい。
また、本実施形態において、ステー33の内部空間に配置される温度検知部材は、定着温度を目標温度に制御するためのサーミスタ34とは別に設けられ、上限温度を超えたときにヒータ37への通電をオフにする制御に用いられるサーモスタット40である。これに限らず、ステー33の内部空間に配置される温度検知部材は、定着温度を目標温度に制御するために用いられる温度検知部材であってもよい。
なお、本実施形態の開口部33dは、サーモスタット40の露出導電部(端子40b)とステー33との距離(最近接距離)を、短絡(ショート)等が発生しない十分な距離を確保できる寸法形状であればよい。ただし、この開口部33dに、短絡(ショート)等を防止する機能以外の他の機能も持たせる場合には、当該他の機能に応じて、開口部33dは、必要な寸法よりも大きな寸法としたり、必要な形状とは異なる形状としてもよい。他の機能としては、例えば、ステー33の製造時にしか使用されない凹部又は開口部、ステー33の内部空間に配置されたサーモスタット40をステー33の外部から視認するための視認窓、軽量化のために開けた穴などが挙げられる。
以上に説明したものは一例であり、次の態様毎に特有の効果を奏する。
[第1態様]
第1態様は、画像を記録材(例えば用紙P)に加熱定着する中空状の定着部材(例えば定着ベルト31)と、前記定着部材との間に定着ニップを形成する対向部材(例えば加圧ローラ32)と、前記定着部材の中空部に配置され、該定着部材の定着ニップ部分を支持する導電性支持部材(例えばステー33)と、温度を検知する温度検知部材(例えばサーモスタット40)と、を備える定着装置30であって、前記導電性支持部材には、前記温度検知部材の露出導電部(例えば端子40b)に対向する箇所に凹部又は開口部33dが設けられていることを特徴とするものである。
従来の定着装置では、定着部材の小型化のために当該定着部材の中空部に配置される導電性支持部材を小型化すると、温度検知部材の露出導電部とこれに対向する導電性支持部材の対向箇所との距離が短くなることがある。例えば、温度検知部材が導電性支持部材の内側に配置される場合、導電性支持部材を小型化するほど、温度検知部材の露出導電部と導電性支持部材との最近接距離が短くなることがある。そのため、導電性支持部材を小型化すると、導電性支持部材と温度検知部材の露出導電部との間で短絡(ショート)等が発生しやすくなり、温度検知部材による適切な温度検知が困難となって、定着装置の適切な動作が阻害されるおそれがある。このとき、温度検知部材の露出導電部とこれに対向する導電性支持部材の対向箇所との間に絶縁部材を介在させれば、上述した短絡(ショート)等の発生を抑制可能である。しかしながら、絶縁部材の厚みの分だけ導電性支持部材の小型化が阻害されることから、小型化の要求に十分に応えることができない。
本態様においては、温度検知部材の露出導電部に対向する導電性支持部材の対向箇所に凹部又は開口部を設けたことにより、導電性支持部材を小型化しても、温度検知部材の露出導電部と導電性支持部材との最近接距離を長くとることができる。したがって、導電性支持部材を小型化しても、上述した短絡(ショート)等の発生が抑制される。よって、定着部材の小型化のために導電性支持部材を小型化しても、温度検知部材による温度検知を適切に行うことができ、定着装置を適切に動作させることができる。
[第2態様]
第2態様は、第1態様において、前記導電性支持部材は、記録材の搬送方向上流側に配置される上流側導電性支持部(例えば上流側脚部33a)と該搬送方向下流側に配置される下流側導電性支持部(例えば下流側脚部33b)とを備え、前記凹部又は前記開口部は、前記上流側導電性支持部及び前記下流側導電性支持部のうちの少なくとも一方に設けられていることを特徴とするものである。
これによれば、導電性支持部材の記録材搬送方向長さを短くして導電性支持部材を小型化しても、温度検知部材による温度検知を適切に行うことができ、定着装置を適切に動作させることができる。
[第3態様]
第3態様は、第2態様において、前記温度検知部材は、前記凹部又は前記開口部は、前記上流側導電性支持部及び前記下流側導電性支持部のうちの前記温度検知部材に近い方のみに設けられていることを特徴とするものである。
これによれば、導電性支持部材に形成する凹部又は開口部を減らすことができる。
[第4態様]
第4態様は、第1乃至第3態様のいずれかにおいて、前記露出導電部は、前記温度検知部材の端子部(例えば端子40b)であることを特徴とするものである。
これによれば、導電性支持部材を小型化しても、温度検知部材の端子部と導電性支持部材との間で短絡(ショート)等が発生することを抑制できる。
[第5態様]
第5態様は、第1乃至第4態様のいずれかにおいて、前記温度検知部材は、サーモスタット40であることを特徴とするものである。
サーモスタット40は、サーミスタ34などの他の温度検知部材に対して比較的大きな寸法をもつことから、これが内部空間に配置される導電性支持部材を小型化すると、導電性支持部材と温度検知部材の露出導電部との間で短絡(ショート)等が発生しやすい。よって、本態様によれば、温度検知部材がこのようなサーモスタットであっても、温度検知部材の端子部と導電性支持部材との間で短絡(ショート)等が発生することを抑制できる。
[第6態様]
第6態様は、第1乃至第5態様のいずれかにおいて、前記凹部又は前記開口部は、製造時に使用される凹部又は開口部、前記温度検知部材を外部から視認するための視認窓、軽量化のために開けた穴のうちの少なくとも1つであることを特徴とするものである。
これによれば、温度検知部材の端子部と導電性支持部材との間で短絡(ショート)等が発生することを抑制するための凹部又は開口部を、他の用途にも利用することができる。
[第7態様]
第7態様は、記録材上に形成した画像を該記録材上に定着させる定着手段を備えた画像形成装置であって、前記定着手段として、第1乃至第6態様のいずれかの定着装置を用いることを特徴とするものである。
これによれば、定着装置を適切に動作させつつも定着装置が小型化された画像形成装置を提供できる。
4 :給紙装置
6 :レジストローラ対
8 :感光体ドラム
10 :転写装置
30 :定着装置
30A :第一フレーム
30B :第二フレーム
30a :切り欠き
31 :定着ベルト
32 :加圧ローラ
33 :ステー
33a :上流側脚部
33b :下流側脚部
33c :連結部
33d :開口部
34 :サーミスタ
35 :加圧バネ
36 :ヒータホルダ
36a :開口部
37 :ヒータ
37a1~37a8:発熱体パターン
37b :ヒータ基材
37d :導体パターン
37e,37f:電極
38 :フランジ
39 :オーバーコート層
40 :サーモスタット
40a :検知部
40b :端子
40c :配線
50 :温度制御部
51 :ヒータ電源
52 :スイッチ
特開2020-098311号公報

Claims (7)

  1. 画像を記録材に加熱定着する中空状の定着部材と、
    前記定着部材との間に定着ニップを形成する対向部材と、
    前記定着部材の中空部に配置され、該定着部材の定着ニップ部分を支持する導電性支持部材と、
    温度を検知する温度検知部材と、を備える定着装置であって、
    前記導電性支持部材には、前記温度検知部材の露出導電部に対向する箇所に凹部又は開口部が設けられていることを特徴とする定着装置。
  2. 請求項1に記載の定着装置において、
    前記導電性支持部材は、記録材の搬送方向上流側に配置される上流側導電性支持部と該搬送方向下流側に配置される下流側導電性支持部とを備え、
    前記凹部又は前記開口部は、前記上流側導電性支持部及び前記下流側導電性支持部のうちの少なくとも一方に設けられていることを特徴とする定着装置。
  3. 請求項2に記載の定着装置において、
    前記凹部又は前記開口部は、前記上流側導電性支持部及び前記下流側導電性支持部のうちの前記温度検知部材に近い方のみに設けられていることを特徴とする定着装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の定着装置において、
    前記露出導電部は、前記温度検知部材の端子部であることを特徴とする定着装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の定着装置において、
    前記温度検知部材は、サーモスタットであることを特徴とする定着装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の定着装置において、
    前記凹部又は前記開口部は、製造時に使用される凹部又は開口部、前記温度検知部材を外部から視認するための視認窓、軽量化のために開けた穴のうちの少なくとも1つであることを特徴とする定着装置。
  7. 記録材上に形成した画像を該記録材上に定着させる定着手段を備えた画像形成装置であって、
    前記定着手段として、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の定着装置を用いることを特徴とする画像形成装置。
JP2021040735A 2021-03-12 2021-03-12 定着装置及び画像形成装置 Pending JP2022140086A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021040735A JP2022140086A (ja) 2021-03-12 2021-03-12 定着装置及び画像形成装置
CN202210030816.3A CN115079526A (zh) 2021-03-12 2022-01-12 定影装置及图像形成装置
US17/582,371 US11604425B2 (en) 2021-03-12 2022-01-24 Fixing device and image forming apparatus incorporating same
EP22155534.5A EP4057075A1 (en) 2021-03-12 2022-02-08 Fixing device and image forming apparatus incorporating same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021040735A JP2022140086A (ja) 2021-03-12 2021-03-12 定着装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022140086A true JP2022140086A (ja) 2022-09-26

Family

ID=80445597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021040735A Pending JP2022140086A (ja) 2021-03-12 2021-03-12 定着装置及び画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11604425B2 (ja)
EP (1) EP4057075A1 (ja)
JP (1) JP2022140086A (ja)
CN (1) CN115079526A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023098086A (ja) 2021-12-28 2023-07-10 株式会社リコー 定着装置、画像形成装置
JP2023102440A (ja) 2022-01-12 2023-07-25 株式会社リコー 定着装置、画像形成装置
JP2023106871A (ja) 2022-01-21 2023-08-02 株式会社リコー 定着装置、画像形成装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5546175B2 (ja) * 2008-08-27 2014-07-09 キヤノン株式会社 画像加熱装置
US8515325B2 (en) 2009-11-30 2013-08-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Fixing device provided with temperature sensor
US9052657B2 (en) 2011-02-03 2015-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus
JP6444123B2 (ja) 2013-11-18 2018-12-26 キヤノン株式会社 定着装置
CN107250923B (zh) 2015-02-19 2020-06-12 佳能株式会社 定影装置
JP6789691B2 (ja) * 2016-06-24 2020-11-25 キヤノン株式会社 定着装置
JP6866089B2 (ja) 2016-09-01 2021-04-28 キヤノン株式会社 定着装置
JP6957239B2 (ja) 2017-06-30 2021-11-02 キヤノン株式会社 定着装置
EP3495893A1 (en) 2017-12-08 2019-06-12 Ricoh Company, Ltd. Heating device, fixing device, and image forming apparatus
US10802427B2 (en) 2017-12-26 2020-10-13 Ricoh Company, Ltd. Heating device for fixing device of image forming apparatus having plurality of resistance heating elements and power interrupter
JP7302167B2 (ja) 2017-12-26 2023-07-04 株式会社リコー 加熱装置、定着装置及び画像形成装置
EP3550373B1 (en) 2018-03-12 2022-05-04 Ricoh Company, Ltd. Heater, fixing device, and image forming apparatus
US10928761B2 (en) 2018-03-14 2021-02-23 Ricoh Company, Ltd. Image formation apparatus including a resistive heat generator driven by a power control device
JP7087501B2 (ja) 2018-03-19 2022-06-21 株式会社リコー 加熱装置、定着装置及び画像形成装置
US10539912B1 (en) 2018-07-25 2020-01-21 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP7183518B2 (ja) 2018-07-27 2022-12-06 株式会社リコー 画像形成装置
US10712695B2 (en) 2018-07-30 2020-07-14 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus configured to control a lighting duty of a heat generator
JP2020098311A (ja) 2018-12-19 2020-06-25 株式会社リコー 温度検知手段、加熱装置、定着装置及び画像形成装置
JP7183775B2 (ja) 2018-12-21 2022-12-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP7240627B2 (ja) 2019-01-31 2023-03-16 株式会社リコー 加熱体、定着装置及び画像形成装置
JP7275890B2 (ja) 2019-06-19 2023-05-18 株式会社リコー 加熱体、定着装置、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN115079526A (zh) 2022-09-20
US11604425B2 (en) 2023-03-14
US20220291610A1 (en) 2022-09-15
EP4057075A1 (en) 2022-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11269274B2 (en) Heating device with a non-conveyance span temperature detector
US10809651B2 (en) Heating device, fixing device, and image forming apparatus
US10678171B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
US10845740B2 (en) Temperature detector, heating device, fixing device, and image forming apparatus
JP2022140086A (ja) 定着装置及び画像形成装置
US8841587B2 (en) Image heating apparatus and heater used in the apparatus
US11435682B2 (en) Heater, fixing device, and image forming apparatus
US10747154B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP6638197B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US11487231B2 (en) Heater, heating device, and image forming apparatus
JP2020052345A (ja) 加熱装置、ベルト加熱装置、定着装置及び画像形成装置
JP2020052347A (ja) 加熱部材、ベルト加熱装置、定着装置及び画像形成装置
CN112346318A (zh) 图像形成装置以及热压接装置
JP2020052348A (ja) 加熱装置、定着装置及び画像形成装置
US10884366B2 (en) Heater, fixing device, and image forming apparatus
CN112882365A (zh) 加热装置及图像形成装置
US10996595B2 (en) Heater and fixing device
US11687020B2 (en) Heating device, fixing device, and image forming apparatus
JP7470296B2 (ja) 加熱装置および画像形成装置
JP7176407B2 (ja) 定着装置、画像形成装置
JP7315074B2 (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP2008076857A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP2022182142A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2023018604A (ja) 加熱装置、定着装置、画像形成装置
JP2022172802A (ja) 加熱装置、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240119