JP5922104B2 - デューアル機能性の抱合体の化学合成及び抗腫瘍及び抗腫瘍転移作用 - Google Patents

デューアル機能性の抱合体の化学合成及び抗腫瘍及び抗腫瘍転移作用 Download PDF

Info

Publication number
JP5922104B2
JP5922104B2 JP2013511529A JP2013511529A JP5922104B2 JP 5922104 B2 JP5922104 B2 JP 5922104B2 JP 2013511529 A JP2013511529 A JP 2013511529A JP 2013511529 A JP2013511529 A JP 2013511529A JP 5922104 B2 JP5922104 B2 JP 5922104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
tumor
obz
reaction
hours
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013511529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013529218A (ja
Inventor
ガン リュ
ガン リュ
ナン ツァオ
ナン ツァオ
ヤオ マ
ヤオ マ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shenzhen Salubris Pharmaceuticals Co Ltd
Original Assignee
Shenzhen Salubris Pharmaceuticals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shenzhen Salubris Pharmaceuticals Co Ltd filed Critical Shenzhen Salubris Pharmaceuticals Co Ltd
Publication of JP2013529218A publication Critical patent/JP2013529218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5922104B2 publication Critical patent/JP5922104B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/337Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having four-membered rings, e.g. taxol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/542Carboxylic acids, e.g. a fatty acid or an amino acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/65Peptidic linkers, binders or spacers, e.g. peptidic enzyme-labile linkers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D305/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D305/14Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/0215Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing natural amino acids, forming a peptide bond via their side chain functional group, e.g. epsilon-Lys, gamma-Glu
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、タキソール(Taxol)またはドセタキセル(Docetaxel) とムラミールジペプチド(MDP)誘導体によって形成される抱合体、及びその合成方法と癌治療における応用に関するものであって、医薬技術分野に属する。
タキソール(Taxol)は、タイヘイヨウイチイ属(Taxus brevifolia)の植物から分離されたタキサン類化合物の一つであり(非特許文献1参照)、アメリカ国立がん研究所(NCI)のスクリーニングにより抗腫瘍有効成分として確定された。タキソールは有糸分裂の阻害剤であり、即ち、がん細胞の微小管蛋白質の重合を促進すると同時にその解重合を抑制することによってがん細胞のスピンドルの形成を抑制し、またその成長過程をG2期とM期に停止させ、抗癌の効果に発揮していることが最初のメカニズム研究により解明された(非特許文献2参照)。また、タキソールは細菌リポ多糖(LPS)の模擬物として機能しており、例えば、マクロファージの腫瘍壊死因子-α(TNF-α)とインターロイキン-1(IL-1)の発現を誘導し、免疫システム内のマクロファージの機能を影響且つ変化させることにより抗腫瘍の機能効果を発揮していることについても後のメカニズム研究により解明された(非特許文献3,4参照)。また、タキソール(Taxol)は、MAP-2キナーゼを活性化させてチロシンリン酸化を促進させる(非特許文献5,6参照)などの経路を介しても抗腫瘍の機能効果を実現することができる。
ムラミールジペプチド(N-acetylmuramyl-L-alanyl-D-isoglutamine, MDP)は、マイコバクテリア細胞壁ペプチドグリカンの中において免疫アジュバント活性を有し且つ最小の活性構造単位であり(非特許文献7,8参照)、予めまたは抗原と同時に体内に注入した場合、当該抗原に対する体の免疫応答を増強するかまたは免疫応答の種類を変えることができる。また、ムラミールジペプチドには更に他の生物活性があり、例えば、非特異性抗感染(肺炎杆菌、大腸菌、緑膿菌、リステリア菌、カンジダ菌など)、非特異性抗腫瘍(繊維肉腫、肝細胞腫)と免疫調節などの機能がある(非特許文献9−13参照)。更に、研究より解明されたように、非特異性免疫増強剤としてムラミールジペプチドは、細菌リポ多糖(LPS)と協調してマクロファージの細胞因子発現能力を大きく高めることができる(非特許文献14−16参照)。
そこで、本研究グループは、タキソールとムラミールジペプチドを相互作用させる場合においても上述と類似した協調効果があるという考案に基づき、化学治療薬であるタキソールと免疫増強剤であるムラミールジペプチドを化学的に結合させて一連の抱合体を合成し、また生物学実験でその機能効果を補助検証することによって、即ち、化学療法と免疫療法の併用で抗腫瘍且つ抗腫瘍転移の効果を実現するという新しいアイデアを初めに提唱した(非特許文献17参照)。
本研究グループが早期に提出した特許出願(特許文献1)では、二種類の抱合体(下記の化学式参照)について保護請求を行っている。特許文献1には、ムラミールジペプチドをそれぞれタキソールの2'-位ヒドロキシ基(2'-O-MTC)、または脱3'-N位ベンゾイル基のタキソールの3'-位アミノ基(3'-N-MTC)に結合させる技術案が開示されている。我らの研究結果より、その内の2'-O-MTC抱合体が体外においてタキソールの抗がん活性を保持しており、同時に協調的にマウスマクロファージのTNF-αとIL-1の産生を著しく促進することができ、腫瘍転移を抑制する潜在効果があるということが示唆されている。また、3'-N-MTC抱合体については、各活性検証結果においてその効果が不顕著であることが証明されている。以上の結果より、当該抱合体の最良結合位置が2'-位ヒドロキシ基であることが確定できる。しかし、残念なことに、2'-O-MTC抱合体は、実験マウス体内において抗腫瘍転移の機能効果を示さず、結果的に分子の物理化学的または薬学的性質にまだ改善の余地があるということが示された。そこで、本研究グループは、新薬創薬の理念に基づいて引き続き2'-O-MTC類化合物について一連の改良を行い、ムラミールジペプチド類分子を簡易化にし、且つそれが実験マウス体内で顕著な抗腫瘍及び抗腫瘍転移効果を示すように当該一類の分子のドラッガビリティを大きく向上させ、即ち、本研究グループによる鋭意研究の結果、本出願で保護を請求している全新な研究成果を挙げたものである。
ムラミールジペプチド-タキソール抱合体を構成する化学治療薬部分:タキソール(Taxol)はタキサン類の抗腫瘍薬物に属しており、ドセタキセル(Docetaxel、下記の化学式参照)は当該ファミリーの中で他の一つの重要なメンバーで且つタキソールの半合成誘導体であり、後期乳がん、非小細胞肺がん、卵巣がん、膵臓がん、肝臓がんと頭頸部腫瘍などについて有効である。現段階の研究から解明されたように、ドセタキセルは主にアポトーシスを誘導することによって細胞死を引き起こし、そのメカニズムとしては、主に微小管重合を促進して安定な微小管重合体を形成し、且つ解重合及び腫瘍細胞の有糸分裂と増殖を抑制することである(非特許文献18,19参照)。更に、研究により解明されたように、ドセタキセルはBax蛋白質の発現向上とBcl-2蛋白質の発現低下を調節可能で且つ腫瘍細胞をG2/M期に停止させることができる(非特許文献20参照)。このため、本出願は、また元の抱合体の中の化学治療薬であるタキソールをドセタキセルに取り替え、即ち、ドセタキセルとムラミールジペプチド簡易体によって形成される抱合体(MDC)の合成と研究に関わっており、また、当該抱合体にも良好な抗腫瘍活性があることを見出した。
ムラミールジペプチド-タキソール抱合体を構成する免疫増強剤部分:ムラミールジペプチドは様々な生物学活性を示しており、その発現の直後から人々の大きな関心を集めるようになった。しかしながら、ムラミールジペプチドには一定の副作用があり、例えば、免疫原によるアレルギー反応、発熱、炎症反応、催眠などでその臨床上の応用が制限されている。そこで、活性が比較的高く且つ副作用が比較的低い化合物を探るために、化学者らによって数百個のムラミールジペプチド簡易体または類似体が合成され、また、これらについて生物学活性面での研究が盛んに行われていた。L-スレオニン-ムラミールジペプチドは、ムラミールジペプチド分子の中のL-アラニンがL-スレオニンによって置換されたものであり、その免疫アジュバント活性がムラミールジペプチドより高くなっているが、パイロジェンが100倍以上低減されている。そこで、ワクチンアジュバントとして使用する場合、それと同時に服用する抗原の免疫反応を刺激するだけであって、マクロファージ活性化及び非特異性抗感染の作用がなく、アジュバント活性とその他の副作用が効果的に分けられている一つの理想的なワクチンアジュバントである(非特許文献21参照)。
ムラブチド(Murabutide)は、ムラミールジペプチド分子内に親脂性の長鎖を導入することにより得られる。ムラブチドは、宿主免疫システムの非特異的抗菌、抗ウイルス感染能力を向上させ、且つコロニー刺激因子の活性を誘導するが、人はムラブチドに対して優れた耐性を持っている(非特許文献22−25参照)。その他の外来性の免疫調節剤と比べる時、ムラブチドは熱源性がなく(非特許文献22参照)、炎症反応を引き起こる恐れもなく、選択性の治療用細胞因子と協同でヘルパーTh1細胞因子の釈放を促進することができる(非特許文献26,27参照)。また、ムラブチドをIFN-αまたはIL-2と併用して投与する時、細胞因子の抗腫瘍活性を著しく高めることができるとともに、IFN-αの抗ウイルスと抗炎症の効果を高めることができる(非特許文献28,29参照)。また、ムラブチドはマクロファージを調節する機能がある(非特許文献30参照)。また、ムラブチドが体外においてIFN-αの機能発揮を協調することができるため、慢性C型肝炎(HCV)の治療にも利用することができる(非特許文献31参照)。
ムラミールトリペプチドホスファチジルエタノールアミン(MTP-PE)は、ムラミールジペプチド分子内にリン酸結合を介して親脂性の長鎖を導入して得られたものである。MTP-PEは、単核細胞とマクロファージを活性化することによって腫瘍細胞を殺すことができる。MTP-PEをリポソームに封入して(L-MTP-PE)静脈注射で投与する場合、主に肺、肝臓と脾臓のマクロファージを標的にして活性化させ(非特許文献32参照)、その活性が10倍乃至数百倍と高くなり、且つパイロジェンが大きく低減される。転移性メラノーマ患者に静脈注射で投与する場合、2時間後において血漿中の腫瘍壊死因子を16倍に向上させ、且つ血漿中のネオブテリン及びインターロイキンのレベルを効果的に高めることができる(非特許文献33参照)。
MDP-Lys(L18)は、リシンを介してムラミールジペプチド分子内に親脂性長鎖を導入することによって得られる。MDP-Lys(L18)は、例えば、CSFs、IL-1、IL-6と腫瘍壊死因子(TNF-α)などの細胞因子の産生を高めることができ、これらの細胞因子は、造血システムの中において極めて重要な役割を果たしている(非特許文献34,35参照)。その他、MDP-Lys(L18)は、かなり強い抗感染、抗腫瘍作用がある(非特許文献36参照)。
MDP-Cは、リシンを介してムラミールジペプチド分子内に芳香族抱合体を導入することによって得られる。MDP-Cは、マクロファージを誘導することによりP388白血病細胞に対して、及びキラーTリンパ細胞(CTLs)を誘導することにより肥満細胞腫P815に対して強い細胞毒性を示している。また、研究から解明されたのは、MDP-Cは、マウス骨髄樹状細胞(BMDCs)を刺激して細胞因子IL-2とIL-12(インターロイキン)産生させ、及びキラーTリンパ細胞を活性化することによりγ-インターフェロンを産生させることができるため、強力な免疫増強剤として利用することができる。また、低用量のMDP-Cは、コンカナバリンA(Conconavalin A, ConA)が誘導するマウス脾臓リンパ細胞の増殖に対して顕著な協調促進作用がある。その他、MDP-Cは、例えば、CD11c、MHC1と細胞接着因子-1などと言った骨髄樹状細胞表面分子の発現を増強することができる。また、インビトロ実験において、MDP-Cは抗体を産生させることにより、及び特異性のB型肝炎ウイルス表面抗原(HBsAg)のT細胞反応を介して、免疫システムのB型肝炎ウイルストランスジェニックマウスに対するHBsAg反応を著しく増強させることができる(非特許文献37及び特許文献2参照)。
アダマンチルアミドジペプチド(AdDP)は、ムラミールジペプチド分子中のジペプチド断片側のカルボキシ基とアダマンタンとが結合して得られたものである。AdDPは、安全性が高く、且つ抗ウイルス感染の作用がある。また、他のMDP類似物に比べて、AdDPの生物学的利用能が比較的高い(非特許文献38参照)。また、AdDPを蛋白質免疫原と経口または腹膜の形で併用して投与する場合、BALB/cマウスとウサギの体液免疫性能を高めることができる(非特許文献39参照)。
また、化学者らは、合成によりもしくは天然産物からムラミールジペプチドの無糖環類似物を単離した。その例として、FK-156とFK-565が挙げられるが、これら二者は共に相当高い抗感染、抗ウイルス及び抗腫瘍の機能効果を示している(非特許文献40参照)。
Patent No. 200510081265X Patent No. CN1609118A
Mansukhlal C. Wani, Harold Lawrence Taylor, Monroe E. Wall, Philip Coggon, Andrew T. McPhail; Plant antitumor agents. VI. Isolation and structure of taxol, a novel antileukemic and antitumor agent from Taxus brevifolia; J. Am. Chem. Soc.; 1971, 93(9), 2325-2327. Peter B. Schiff and Susan B. Horwitz; Taxol stabilizes microtubules in mouse fibroblast cells; Proc. Natl. Acad. Sci. USA; 1980, 77(3), 1561-1565. A. H. Ding, F. Porteu, E. Sanchez, and C.F. Nathan; Shared actions of endotoxin and taxol on TNF receptors and TNF release; Science; 1990, 20, 370-372. Christian Bogdan and Aihao Ding; Taxol, a microtubule-stabilizing antineoplastic agent, induces expression of tumor necrosis factor a and interleukin-1 in macrophages; Journal of Leukocyte Biology; 1992, 52, 119-121. B. Brugg and A. Matus; Phosphorylation determines the binding of microtubule-a- ssociated protein 2 (MAP2) to microtubules in living cells; J. Cell Biol.; 1991, 114 (4), 735-743. Carboni, J., Singh, C., Tepper, M.; Cancer Institute Workshop on Taxol and Taxus, Alenandria, V. A.; NCI, 1992. Ellouz F., Adam A., Ciorbaru R., et al; Minimal structural requirements for djuvant activity of bacterial peptidoglycan derivatives; Biochem. Biophys. Res. Commun.; 1974, 59, 1317-1325. Adam, A., Ciorbaru, R., Ellouz, F., Petit, J.F. and Lederer, E.; Adjuvant activity of monomeric bacterial cell wall peptidoglycans; Biochem. Biophys. Res. Commun.; 1974, 56(3), 561-567. F. Audibert, L. Chedid, P. Lefrancier, J. Choay; Distinctive adjuvanticity of synthetic analogs of mycobacterial water-soluble components; Cellular Immunology; 1976, 21, 243-249. M. A. Parant, F. M. Audibert, L. A. Chedid, M. R. Level, P. L. Lefrancier, J. P. Choay, and E. Lederer; Immunostimulant activities of a lipophilic muramyl dipeptide derivative and of desmuramyl peptidolipid analogs; Infect. Immun.; 1980, 27, 826-831. Adam A., Petit J. F., Chedid L.; Influence of a synthetic adjuvant (MDP) on qualitative and quantitative changes of serum globulins; Immunology; 1978, 35(6), 963-970. Dietrich F. M., Hochkeppel H. K., Lukas B.; Enhancement of host resistance against virus infections by MTP-PE, a synthetic lipophilic muramyl peptide -increased survival in mice and guinea pigs after single drug administration prior to infection, and the effect of MTP-PE on interferon levels in sera and lungs; Int. J. Immunopharmacol; 1986, 8, 931-932. Adam A., Lederer E.; Muramyl peptides: immunomodulators, sleep factors, and vitamins; Med. Res. Rev., 1984, 4(2), 111-152. Anton V. Gorbachev, Nancy A. DiIulio, and Robert L.; Fairchild IL-12 augments CD81 T cell development for contact hypersensitivity responses and circumvents Anti-CD154 antibody-mediated inhibition; The Journal of Immunology, 2001, 167, 156-162. Alexandre A. Vetcher, Marek Napierala, Ravi R. Iyer, Paul D. Chastain, Jack D. Griffith, and Robert D.; Wells sticky DNA, a long GAA・GAA・TTC triplex that is formed intramolecularly, in the sequence of intron 1 of the frataxin gene; J. Biol. Chem.; 2002, 277, 39217-39227. C. L. Contel, N. Temime, D. J. Charron, and M.A. Parant; Modulation of lipopolysaccharide-induced cytokine gene expression in mouse bone marrow-derived macrophages by muramyl dipeptide; The Journal of Immunology; 1993, 150, 4541-4549. Xuqin Li, Junli Yu, Song Xu, Nan Wang, Hongzhen Yang, Zheng Yan, Guifang Cheng, Gang Liu; Chemical conjugation of muramyl dipeptide and paclitaxel to explore the combination of immunotherapy and chemotherapy for cancer; Glycoconj J.; 2008, 25(5), 415-425. Toshiyuki Harada, Shigeaki Ogura, Koichi Yamazaki, Ichiro Kinoshita, Tomoo Itoh, Hiroshi Isobe, Katsushige Yamashiro, Hirotoshi Dosaka-Akita, Masaharu Nishimura; Predictive value of expression of P53, Bcl-2 and lung resistance-related protein for response to chemotherapy in non-small cell lung cancers; Cancer Science; 2005, 94(4), 394-399. David L. Morse, Heather Gray, Claire M. Payne, and Robert J. Gillies; Docetaxel induces cell death through mitotic catastrophe in human breast cancer cells; Mol Cancer Ther; 2005, 4, 1495-1504. Yu Q, Gao J. X., He X. S., et a1; Docetaxcel induces apoptosis and regulates expressions of bax an d bcl-2 protein in human breast carcinoma MCF-7 Cells; Cancer Res. Pre. Treatment, 2006, 33(6), 388-390. Deborah A. Eppstein, Noelene E. Byars, Anthony C. Allison; New adjuvants for vaccines containing purified protein antigens; Advanced Drug Delivery Reviews 1990, 4, 233-253. L. A. Chedid, M. A. Parant, F. M. Audibert, G. J. Riveau, F. J. Parant, E. Lederer, J. P. Choay, and P. L. Lefrancier; Biological activity of a new synthetic muramyl peptide adjuvant devoid of pyrogenicity; Infection and Immunity; 1982, 35, 417-424. Chomel J. J., Simon-Lavoine N., Thouvenot D., Valette M., Choay J., Chedid L., Aymard M.; Prophylactic and therapeutic effects of murabutide in OF1 mice infected with influenza A and B viruses; International Journal of Immunopharmacology; 1985, 7(3), 346-347. George M. Bahr, Edith Darcissac, Dorian Bevec, Peter Dukor, Louis Chedid; Immunopharmacological activities and clinical development of muramyl peptides with particular emphasis on murabutide; International Journal of Immunopharmacology; 1995 17(2), 117-131. A. Galelli, P. Lefrancier, and L. Chedid; Colony-stimulating activity induced by synthetic muramyl peptides: variation with chemical structure and association with anti-infectious activity; Infection and Immunity; 1984, 46, 495-500. George M. Bahr, Edith Darcissac, Philippe R. Pouillart, Louis A. Chedid; Synergistic effects between recombinant interleukin-2 and the synthetic immunomodulator murabutide: selective enhancement of cytokine release and potentiation of antitumor activity; Journal of Interferon and Cytokine Research; 1996, 16(2), 169-178. Edith C. A. Darcissac, George M. Bahr, Philippe R. Pouillart, Gilles J. Riveau, Monique A. Parant; Selective potentiation of cytokine expression in human whole blood by murabutide, a muramyl dipeptide analogue; Cytokine, 1996, 8, 658-666. George M. Bahr, Philippe R. Pouillart, Louis A. Chedid; Enhancement in vivo of the anti-inflammatory and antitumor activities of type I interferon by association with the synthetic immunomodulator murabutide; Journal of Interferon and Cytokine Research; 1996, 16(4), 297-306. Philippe R. Pouillart, Francoise M. Audibert, Louis A. Chedid, Pierre L. Lefrancier, George M. Bahr; Enhancement by muramyl peptides of the protective response of interferon-α/β against encephalomyocarditis virus infection; International Journal of Immunopharmacology; 1996, 18(3), 183-192. Gilles J. Riveau, Beatrice G. Brunel-Riveau, Francoise M. Audibert, Louis A. Chedid; Influence of a muramyl dipeptide on human blood leukocyte functions and their membrane antigens; Cellular Immunology; 1991, 134, 147-156. E. C. A. Darcissac, V. Vidal, M. Guillaume, J. J. Thebault, G. M. Bahr; Clinical tolerance and profile of cytokine induction in healthy volunteers following the simultaneous administration of IFN-α and the synthetic immunomodulator murabutide; Journal of Interferon and Cytokine Research; 2001, 21(9), 655-661. (a). Nardin A., Lefebvre M. L., Labroquere K., Faure O., Abastado J. P.; Liposomal muramyl tripeptide phosphatidylethanolamine: tTargeting and activating macrophages for adjuvant treatment of osteosarcoma; Current Cancer Drug Targets; 2006, 6, 123-133. (b). Meyers Paul A., Schwartz Cindy L., et al; A randomized, prospective trial of the addition of ifosfamide and/or muramyl tripeptide to cisplatin, doxorubicin, and high-dose methotrexate; J. Clin. Oncol.; 2005, 23(9), 2004-2011. Liebes L., Walsh C. M., Chachoua A., et al; Modulation of monocyte functions by muramyl triptide phosphatidylethanolamine in a phase II study in patients with metastatic melanoma; J. Natl. Cancer. Inst.; 1992, 84, 694-699. Y. Osada, T. Otani, M. Sato, T. Une, K. Matsumoto, and H. Ogawa; Polymorphonuclear leukocyte activation by a synthetic muramyl dipeptide analog; Infection and Immunity; 1982, 38, 848-854. Kenji Namba, Eiko Yamamura, Hironobu Nitanai, Tsuyoshi Otani, Ichiro Azuma; Romurtide, a synthetic muramyl dipeptide derivative, promotes megakaryocytopoiesis through stimulation of cytokine production in nonhuman primates with myelosuppression; Vaccine, 1997, 15(4), 405-413. Ichiro Azuma, Tsukasa Seya; Development of immunoadjuvants for immunotherapy of cancer; International Immunopharmacology; 2001, 1(7), 1229-1392. Hong-Zhen Yang, Song Xu, Xue-Yan Liao, Suo-De Zhang, Zheng-Lun Liang, Bai-He Liu, Jin-Ye Bai, Chao Jiang, Jian Ding, Gui-Fang Cheng, and Gang Liu; A novel immunostimulator, N2-[α-O-Benzyl-N-(acetylmuramyl)-l-alanyl-d- isoglutaminyl]-N6-trans-(m-nitrocinnamoyl)-l-lysine, and its adjuvancy on the hepatitis B surface antigen; J. Med. Chem.; 2005, 48(16), 5112-5122. P. Walder, E. Buchar, Z. Machkova, T. Vrba, M. Flegel, I. Janku, K. Mas’ek; Pharmacokinetic profile of the immunomodulating compound adamantylamide dipeptide(AdDP), a muramyl dipeptide derivative in mice; Immunopharmacology and Immunotoxicology, 1991, 13(1 and 2), 101-119. Pablo D. Becker, Ricardo S. Corral, Carlos A. Guzman, Saul Grinstein; Adamantylamide dipeptide as effective immunoadjuvant in rabbits and mice; Vaccine; 2001, 19(32), 4579-4903. A. M. Kolodziejczyk, A. S. Kolodziejczyk, S. Stoev; New convenient synthesis of immunostimulating peptides containingmeso-diaminopimelic acid Syntheses of FK-565 and FK-156; International Journal of Peptide and Protein Research; 1992, 39(4), 382-387.
本発明が解決しようとする技術課題は、抗腫瘍と抗腫瘍転移の協調作用を備える化合物を提供することである。
本発明が解決しようとする他の一つの技術課題は、前記化合物の製造方法を提供することである。
また、本発明が解決しようとする他の一つの技術課題は、前記化合物の薬用組成物を提供することである。
更に、本発明が解決しようとする他の一つの技術課題は、抗腫瘍と抗腫瘍転移の協調作用を備える薬物の製造における前記化合物の応用を提供することである。
本発明の技術課題を解決するために、以下の技術案が提供される。
式Iにおいて、Aがフェニル基である場合、Bがアセトキシル基であり、Aがtert-ブトキシ基である場合、Bがヒドロキシ基であり、
nが2-12の自然数より選択され、即ち、nが2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12の自然数より選択され、
好ましくは、nが2-10の自然数より選択され、即ち、nが2、3、4、5、6、7、8、9、10の自然数より選択され、
より好ましくは、nが2-8の自然数より選択され、即ち、nが2、3、4、5、6、7、8の自然数より選択され、
最も好ましくは、nが2-5の自然数より選択され、即ち、nが2、3、4、5の自然数より選択され、
XがC1-6のアルキル基、C1-6のアルケニル基、複素原子を含むC1-6のアルキル基より選択され、またはXが単結合を表し、即ち、Mとアシル基とが直接結合し、且つ前記複素原子が酸素原子、イオウ原子、窒素原子より選択され、
好ましくは、XがC1-4のアルキル基、C1-4のアルケニル基、複素原子を含むC1-4のアルキル基より選択され、またはXが単結合を表し、即ち、Mとアシル基とが直接結合し、且つ前記複素原子が酸素原子、またはイオウ原子より選択され、
より好ましくは、XがC1-3のアルキル基、C1-3のアルケニル基、複素原子を含むC1-3のアルキル基より選択され、またはXが単結合を表し、即ち、Mとアシル基とが直接結合し、且つ前記複素原子が酸素原子より選択され、
最も好ましくは、Xが-C=C-、-CH2-CH2-、-O-CH2-、単結合より選択され、
Mが置換または非置換のアリール基、置換または非置換のヘテロアリール基より選択され、
M環がアリール基、ヘテロアリール基より選択され、
好ましくは、アリール基が5-14員のアリール基より選択され、
より好ましくは、アリール基が5員のアリール基、6員のアリール基、9員の縮環アリール基、10員の縮環アリール基、13員の縮環アリール基、14員の縮環アリール基より選択され、
前記5員のアリール基が
より選択され、
前記6員のアリール基が
より選択され、
前記9員の縮環アリール基が
より選択され、
前記10員の縮環アリール基が
より選択され、
好ましくは、ヘテロアリール基が1-4個のN、OまたはSから選ばれる複素原子を含むヘテロアリール基より選択され、
より好ましくは、へテロアリール基が1-4個のN、OまたはSから選ばれる複素原子を含む5-14員のヘテロアリール基より選択され、
更により好ましくは、へテロアリール基が1-4個のN、OまたはSから選ばれる複素原子を含む5員のヘテロアリール基、1-4個のN、OまたはSから選ばれる複素原子を含む6員のヘテロアリール基、1-4個のN、OまたはSから選ばれる複素原子を含む8員の縮環ヘテロアリール基、1-4個のN、OまたはSから選ばれる複素原子を含む9員の縮環ヘテロアリール基、1-4個のN、OまたはSから選ばれる複素原子を含む10員の縮環ヘテロアリール基より選択され、
前記1-4個のN、OまたはSから選ばれる複素原子を含む5員のヘテロアリール基が
より選択され、
前記1-4個のN、OまたはSから選ばれる複素原子を含む6員のヘテロアリール基が
より選択され、
前記1-4個のN、OまたはSから選ばれる複素原子を含む8員の縮環ヘテロアリール基が
より選択され、
前記1-4個のN、OまたはSから選ばれる複素原子を含む9員の縮環ヘテロアリール基が
より選択され、
前記1-4個のN、OまたはSから選ばれる複素原子を含む10員の縮環ヘテロアリール基が
より選択され、
Rが、一つまたは複数の置換基を表し、Mと任意の結合可能な位置において結合することができ、
Rが、水素、置換または非置換のC1-6の直鎖または分枝状アルキル基、ヒドロキシ基、置換または非置換のC1-6の直鎖または分枝状アルコキシ基、メルカプト基、置換または非置換のC1-6の直鎖または分枝状アルキルチオール基、C1-6アルコキシC1-6アルキル基、アミノ基、モノアルキルアミノ基とジアルキルアミノ基を含む置換または非置換のC1-6の直鎖または分枝状アルキルアミノ基、アルデヒド基、置換または非置換のC1-6の直鎖または分枝状アルキルアシル基、カルボキシ基、置換または非置換のC1-6の直鎖または分枝状アルキルアシルオキシ基、カルバモイル基、置換または非置換のC1-6の直鎖または分枝状アルキルアミド基、C2-6のアルケン、ハロゲン、ニトロ基、シアノ基より選択され、
C1-6の直鎖または分枝状アルキル基における置換基が、ヒドロキシ基、メルカプト基、アミノ基、アルデヒド基、カルボキシ基、カルバモイル基、ハロゲン、ニトロ基、シアノ基より選択され、
好ましくは、Rが、水素、置換または非置換のC1-4の直鎖または分枝状アルキル基、ヒドロキシ基、置換または非置換のC1-4の直鎖または分枝状アルコキシ基、C1-4アルコキシC1-4アルキル基、メルカプト基、置換または非置換のC1-4の直鎖または分枝状アルキルチオール基、アミノ基、モノアルキルアミノ基とジアルキルアミノ基を含む置換または非置換のC1-4の直鎖または分枝状アルキルアミノ基、アルデヒド基、置換または非置換のC1-4の直鎖または分枝状アルキルアシル基、カルボキシ基、置換または非置換のC1-4の直鎖または分枝状アルキルアシルオキシ基、カルバモイル基、置換または非置換のC1-4の直鎖または分枝状アルキルアミド基、C2-4のアルケン、ハロゲン、ニトロ基、シアノ基より選択され、
C1-4の直鎖または分枝状アルキル基における置換基が、ヒドロキシ基、メルカプト基、アミノ基、アルデヒド基、カルボキシ基、カルバモイル基、フルオロ、クロロ、ブロモ、ニトロ基、シアノ基より選択され、
より好ましくは、Rが、水素、C1-4の直鎖または分枝状アルキル基、ヒドロキシ基、C1-4の直鎖または分枝状アルコキシ基、メルカプト基、C1-4の直鎖または分枝状アルキルチオール基、アミノ基、C1-4の直鎖または分枝状アルキルアミノ基、ハロゲン、ニトロ基、シアノ基より選択され、
最も好ましくは、Rが、水素、ヒドロキシ基、メルカプト基、アミノ基、フルオロ、クロロ、ブロモ、ニトロ基、シアノ基、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基より選択される。
好ましくは、式Iで表される化合物が、式IAで表される化合物を含むが、それに限定されない。
R11が一つまたは複数の置換基を表し、且つフェニル基と任意の結合可能な位置において結合することができ、水素、ヒドロキシ基、メルカプト基、アミノ基、アルデヒド基、カルボキシ基、カルバモイル基、ハロゲン、ニトロ基、シアノ基、C1-4のアルキル基、C1-4のアルコキシ基、C1-4のアルキルアミノ基、C1-4アルコキシC1-4アルキル基より選択される。
好ましくは、式Iで表される化合物が、式IBで表される化合物を含むが、それに限定されない。
R12が一つまたは複数の置換基を表し、且つチェニル基と任意の結合可能な位置において結合することができ、水素、ヒドロキシ基、メルカプト基、アミノ基、アルデヒド基、カルボキシ基、カルバモイル基、ハロゲン、ニトロ基、シアノ基、C1-4のアルキル基、C1-4のアルコキシ基、C1-4のアルキルアミノ基、C1-4アルコキシC1-4アルキル基より選択される。
好ましくは、式Iで表される化合物が、式ICで表される化合物を含むが、それに限定されない。
R13が一つまたは複数の置換基を表し、且つフェニル基と任意の結合可能な位置において結合することができ、水素、ヒドロキシ基、メルカプト基、アミノ基、アルデヒド基、カルボキシ基、カルバモイル基、ハロゲン、ニトロ基、シアノ基、C1-4のアルキル基、C1-4のアルコキシ基、C1-4のアルキルアミノ基、C1-4アルコキシC1-4アルキル基より選択される。
好ましくは、式Iで表される化合物が、式IDで表される化合物を含むが、それに限定されない。
R14が一つまたは複数の置換基を表し、且つキノリル基と任意の結合可能な位置において結合することができ、水素、ヒドロキシ基、メルカプト基、アミノ基、アルデヒド基、カルボキシ基、カルバモイル基、ハロゲン、ニトロ基、シアノ基、C1-4のアルキル基、C1-4のアルコキシ基、C1-4のアルキルアミノ基、C1-4アルコキシC1-4アルキル基より選択される。
好ましくは、式Iで表される化合物が、式IEで表される化合物を含むが、それに限定されない。
R15が一つまたは複数の置換基を表し、且つナフチル基と任意の結合可能な位置において結合することができ、水素、ヒドロキシ基、メルカプト基、アミノ基、アルデヒド基、カルボキシ基、カルバモイル基、ハロゲン、ニトロ基、シアノ基、C1-4のアルキル基、C1-4のアルコキシ基、C1-4のアルキルアミノ基、C1-4アルコキシC1-4アルキル基より選択される。
好ましくは、式Iで表される化合物が、式IFで表される化合物を含むが、それに限定されない。
R21が一つまたは複数の置換基を表し、且つフェニル基と任意の結合可能な位置において結合することができ、水素、ヒドロキシ基、メルカプト基、アミノ基、アルデヒド基、カルボキシ基、カルバモイル基、ハロゲン、ニトロ基、シアノ基、C1-4のアルキル基、C1-4のアルコキシ基、C1-4のアルキルアミノ基、C1-4アルコキシC1-4アルキル基より選択される。
本発明におけるC1-6の直鎖または分枝状アルキル基として、C1-4の直鎖または分枝状アルキル基またはC2-5の直鎖または分枝状アルキル基が好ましい。好ましくは、C1-6の直鎖または分枝状アルキル基が、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、neo-ペンチル基、イソペンチル基、へキシル基より選択される。好ましくは、C1-4の直鎖または分枝状アルキル基が、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、tert-ブチル基より選択される。好ましくは、C2-5の直鎖または分枝状アルキル基が、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基より選択される。
本発明において、置換または非置換のC1-6の直鎖または分枝状アルキル基における置換基は、ヒドロキシ基、メルカプト基、アミノ基、アルデヒド基、カルボキシ基、カルバモイル基、ハロゲン、ニトロ基、シアノ基より選択される。
本発明において、置換または非置換のC1-4、またはC1-4の直鎖または分枝状アルキル基における置換基は、ヒドロキシ基、メルカプト基、アミノ基、アルデヒド基、カルボキシ基、カルバモイル基、フルオロ、クロロ、ブロモ、ニトロ基、シアノ基より選択される。
C2-6のアルケンは、2-6個の炭素原子を有する直鎖または分枝状アルケンを指し、例えば、ビニル基、1-プロペニル基、2-プロペニル基、1-ブテニル基、2-ブテニル基、1-ペンテ二ル基、1-ヘキセニル基などが挙げられ、好ましくは、C2-4のアルケンである。
用語「アルコキシ基」は、-O-アルキル基を指す。
用語「ハロゲン」は、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨウドを指し、好ましくは、フルオロ、クロロ原子である。
最も好ましくは、R-M-X-CO-が、4-クロロシンナモイル基、4-ヒドロキシシンナモイル基、4-メチルシンナモイル基、2,4-ジフルオロシンナモイル基、3-フルオロ-4-クロロシンナモイル基、3-クロロ-4-フルオロシンナモイル基、4-フルオロシンナモイル基、3-フルオロシンナモイル基、3,4-ジフルオロシンナモイル基、2-キノリニル基、2-チェニルアクリロイル基、2-ニトロ-4-クロロベンゾイル基と2-ナフトキシアセチル基より選択される。
以上の好ましい化合物と酸によって形成される薬理学的に許容しうる塩も本発明の一部分を構成しており、本発明において、化合物分子中のアルカリ窒素原子は酸と塩を形成することができる。本発明に係る酸については、アルカリと塩を形成すればよく、且つ薬理学的に許容可能であれば特に制限されることはない。本発明に係る酸として、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、硝酸などの無機酸と、ショウ酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、クエン酸、酒石酸、メタンスルホン酸とp-トルエンスルホン酸などの有機酸が挙げられる。
本発明は、タキソールまたはドセタキセルとムラミールジペプチド簡易体とによって形成される抱合体の合成方法を提供し、その具体的な製造工程は、以下のとおりである。
I)タキソール2'-O-アルカンジカルボン酸モノエステルまたはドセタキセル2'-O-アルカンジカルボン酸モノエステルを液相合成し、
II)ムラミールジペプチド簡易体を固相または液相合成し、
III) タキソールまたはドセタキセルとムラミールジペプチド簡易体とによって形成される抱合体を液相合成する。
I)タキソール2'-O-アルカンジカルボン酸モノエステルまたはドセタキセル2'-O-アルカンジカルボン酸モノエステルの液相合成方法の具体的な製造工程は、以下のとおりである。
1)タキソール2'-O-アルカンジカルボン酸モノエステルの液相合成方法
(1)まず、タキソールと、アルカンジカルボン酸無水物と、4-N,N-ジメチルピリジンとをピリジンの中に溶かし、室温において4時間撹拌しながら反応させ、
(2)その後、酢酸エチルでピリジン溶液を希釈し、飽和硫酸銅溶液で酢酸エチル相を洗浄し、水で酢酸エチル相を洗浄し、
(3)最後に、酢酸エチル相を分離し、溶媒を減圧濃縮し、少量の残液中に大量の水を加えることによってシステム内から白色固体を析出させ、濾過し、冷凍乾燥して目的産物を得る。
2)ドセタキセル2'-O-アルカンジカルボン酸モノエステルの液相合成方法
(1)まず、ドセタキセルと、アルカンジカルボン酸無水物と、4-N,N-ジメチルピリジンとをN,N-ジメチルホルムアミドの中に溶かし、室温において2時間撹拌しながら反応させ、
(2)その後、ジクロロメタンでN,N-ジメチルホルムアミド溶液を希釈し、2N塩酸水溶液でジクロロメタン相を洗浄し、水でジクロロメタン相を洗浄し、
(3)最後に、ジクロロメタン相を分離し、溶媒を減圧濃縮し、少量のメタノールで残留物を溶かした後、大量の水を加えることによってシステム内から白色固体を析出させ、濾過し、冷凍乾燥して目的産物を得る。
II)ムラミールジペプチド簡易体の固相と液相合成方法は、以下の具体的な製造工程を含む。
1)固相合成方法
(1)アミノ酸中間体Fmoc-D-iso-Gln-OHの合成
合成経路は、以下のとおりである。
反応試薬と条件は、(a)室温、3日、(b)DCC、0℃、5時間、室温、20時間、(c)NH3、-10℃、1.5時間である。
(2)その後、各種のアミノ樹脂、例えば、Rink-Amide AM樹脂(負荷量:0.88 mmol/g)を利用して固相担体とし、ポリペプチド固相合成方法を利用して順にFmoc-L-Lys(Boc)-COOH、Fmoc-D-iso-Gln-COOH、Fmoc-L-Ala-COOHと有機カルボン酸を樹脂に導入する。縮合反応が終了した後、樹脂を十分に洗浄し、樹脂から切り出し、及び産物粗品を精製するなどのステップを経て各種ムラミールジペプチド簡易体を得る。反応における各アシル化プロセスは、常規アミド縮合反応であり、過剰量の反応試薬(アミノ酸または有機カルボン酸)及び強力の縮合剤(例えば、HATU、HBTU、BOP、PyBOPなど)を加えることにより各縮合反応が十分に行われる。当該方法の特徴は、有機カルボン酸を導入する際において有機カルボン酸自体の構造(例えば、芳香と非芳香性、直鎖と分岐鎖)、立体障害、物理化学性質、電子効果、環系と線性などに影響されにくく、よって、上記三種類のアミノ酸を他の任意の天然または非天然アミノ酸、例えば、Fmoc-D-Lys(Boc)-COOH、Fmoc-L-iso-Gln-COOH、Fmoc-L-Gln-COOH、Fmoc-D-Gln-COOHとFmoc-D-Ala-COOH に取り替えることができる。
合成経路は、以下のとおりである。
反応試薬と条件は、(a)20%ピペリジン/DMF、室温、1時間、(b)Fmoc-Lys(Boc)-OH、HOBt、DIC、室温、8時間、(c)Fmoc-D-iso-Gln-OH、HOBt、DIC、室温、12時間、(d)Fmoc-Ala-OH、HOBt、DIC、室温、8時間、(e)有機酸(c)、HOBt、DIC、室温、8時間、(f)90%TFA/H2O、室温、2時間である。
2)液相合成方法
(1)アミノ酸中間体Boc-D-Glu(Obzl)-NH2の合成
合成経路は、以下のとおりである。
反応試薬と条件は、(a)C6H5CH2OH、BF3・Et2O、室温、15時間、(b)(Boc)2O、NaHCO3、室温、20時間、(c)HOSu、DCC、NH3、-10℃、1.5時間である。
(2)アミノ酸中間体Boc-Lys(Z)-NH2の合成
合成経路は、以下のとおりである。
反応試薬と条件は、(a)HOSu、DIC、NH3、-10℃、1.5時間である。
(3)その後、活性エステル法によりジペプチド断片Boc-Ala-D-Glu(OBzl)-NH2とトリペプチド断片R-Ala-D-Glu(OBzl)-NH2を合成し、臭化水素酸の酢酸溶液または他の酸性またはアルカリ性条件においてトリペプチド断片のBzl保護基を脱去した後、引き続き活性エステル法によりテトラペプチドR-Ala-D-iso-Gln-Lys(Z)-NH2を合成する。
(4)最後に、三フッ化硼素エーテラート、トリフルオロ酢酸とエチルメルカプタンの混合溶液(体積比9:9:2)を使ってZ保護基を脱去して産物粗品を得、精製した後にムラミールジペプチド簡易体を得る。
合成経路は、以下のとおりである。
反応試薬と条件は、(a)50%TFA/DCM、室温、1時間、(b)Boc-Ala-OH、HOSu、DIC、0℃、5時間、室温、20時間、(c)有機酸(c)、HOSu、DIC、0℃、5時間、室温、20時間、(d)HBr/HOAc、室温、3時間、(e)HOSu、DIC、0℃、5時間、室温、20時間、(f)BF3・Et2O、TFA、EtSH(9:9:2)、室温、2時間である。
III)ムラミールジペプチド簡易体とタキソールまたはドセタキセルとによって形成される抱合体の液相合成方法は、以下の具体的な反応ステップを含む。
(1)まず、タキソール2'-O-アルカンジカルボン酸モノエステルまたはドセタキセル2'-O-アルカンジカルボン酸モノエステルと、特定モル比(2:1-1:2)のHOSuとDICとをジメチルスルホキシドまたはN,N-ジメチルホルムアミド、またはN-メチルピロリドンなどの溶液の中に溶かし、-20℃-+50℃の温度範囲において1-10時間反応させ、
(2)その後、等モル比のムラミールジペプチド簡易体を上記ジメチルスルホキシド、またはDMF、またはNMFなどの溶液中に加え、N-メチルモルホリンなどの弱アルカリ性試薬で反応系のpH値を6~8となるように調整し、引き続き1-10時間反応させ、十分に反応されることによって抱合体が形成され、
(3)最後に、反応液の中に、例えば、水、メタノールまたはエタノールなど、エチルエーテル、石油エーテル、エチルブチルエーテルなどの沈殿溶媒を加えて固体を析出させ、濾過し、粗品を精製して目的産物を得、
(4)精製方法として、製造用HPLC法、再結晶法が挙げられる。
合成経路は、以下のとおりである。
反応試薬と条件は、(a)酸無水物、DMAP、室温、 4時間、(b)HOSu、EDC・HCl、DMSO、室温、20時間、MDA誘導体、室温、12時間である。
前記アルカンジカルボン酸、 アルカンジカルボン酸無水物は、C4-C14のアルカンジカルボン酸、及びC4-C14のアルカンジカルボン酸無水物より選択される。
本発明における抱合体の製造方法は、その条件が比較的温和で、反応時間が短く、収率も安定で、例えば、コンビナトリアル化学方法を用いる化合物ライブラリーの合成に適宜である。よって、このようなコンビナトリアル化学方法を用いて化合物ライブラリーを合成する方法も本発明の範囲に属している。
当然のことながら、当分野の技術者は、上記ステップを変形して収率を高めることができる。このような変形は、当分野の基本知識に基づいて合成経路を確定し、例えば、反応物、溶媒と温度を選択することによって実現される。また、各種の常規保護基を用いて副反応の発生を避けることも可能で、収率を高めることも可能である。これらの常規反応については、ポリペプチド合成化学に関する書籍が多数あるので参考にすることができる。例えば、1)Gang LIU and Kit S. LAM、“One-bead one-compound combinatorial library method”、Combinatorial Chemistry、 A Practical Approach、Edited by Hicham Fenniri、OXFORD University Press、2000、Chapter 2、 pp 33-50。2)劉剛、蕭毅等編集、「新薬研究におけるコンビナトリアル化学」、科学2003、6月。3) N. Leo Benoiton、Chemistry of Peptide Synthesis、published in 2005 by CRC press。4) Miklos Bodanszky、Principles of Peptide Synthesis by Publisher of Springer Verlag (Edition: 2ND/REV)。よって、上述した変更または変形は、その全てが本発明の範囲に属している。
本発明は、更に本発明に係る抱合体の薬物(剤)または予防(剤)の製造における応用にも係るものであって、本発明に係る上記薬物(剤)または予防(剤)は、各種の腫瘍及びそれらに誘発される各種の癌の治療と予防に有効である。前記腫瘍として、例えば、メラノーマ、胃癌、肺癌、乳癌、腎臓がん、肝臓がん、口腔上皮癌、子宮頸癌、卵巣がん、膵臓がん、前立腺がん、結腸がんが挙げられる。
よって、本発明は更に薬用組成物に係っており、本発明に係る薬用組成物は、治療上有効量の本発明の化合物を含む薬物と、一種または数種の薬理学的に許容しうる担体及び/または賦形剤とを含んでなる。担体として、例えば、塩水、緩沖塩水、グルコース、水、グリセリン、エタノールとこれらの混合物などが挙げられ、担体については、以下の部分において更なる詳述がある。当該組成物には、必要に応じて更に少量の潤沢剤または乳化剤、またはpH緩沖剤を含むことができる。当該組成物は、液体溶液、懸濁液、乳剤、片剤、丸剤、カプセル、持続徐放製剤または粉末の態様を取ることができる。また、当該組成物は、伝統的な粘着剤と、グリセリントリカルボン酸エステルなどの担体とを配合して栓剤の態様にすることもできる。また、経口製剤は、例えば、薬用品質のマンニトール、乳糖、澱粉、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、セルロース、炭酸マグネシウムなどと言った標準規格の担体を含むことができる。必要とする製剤の態様にもよるが、調製には、成分の混合、粒化と圧縮、または溶解などと言った工程が係る可能性がある。他の一つの製剤態様にとして、当該組成物をナノ粒子の形にすることも可能である。
本発明に使われる薬用担体は、固体または液体の形を取ることができる。
担体または賦形剤は、当分野で熟知の時間延滞材料であってもよく、例えば、モノステアリン酸グリセロルエステルまたはジステアリン酸グリセロルエステルが挙げられ、更に蝋、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メタクリル酸メチルエステルなどを含んでもよい。製剤を経口投与する場合、PHOSALPG-50(リン脂と1,2-プロパンジオールの濃縮物、A, Nattermann & Cie.GmbH)の中の0.01%ツウィーン80が他の化合物の許容される経口製剤の調製によく使われていることから、それを本発明の各化合物の調製に利用してもよい。
本発明に係る化合物を投与する際に、様々な薬物態様で投与することができる。固体担体を用いる場合、製剤は片剤、硬いカブセルに取り入れた粉末、または小さい薬物タブレット、または錠剤、または糖錠の形を取ることができる。固体担体の量は、広い範囲内で変化させることが可能で、約25 mgから約1gまでにしたほうが好ましい。液体担体を用いる場合、製剤はシロップ、乳剤、軟カプセル、アンプルまたはバイアルあるいは非水性液体懸濁液の中に入れた滅菌注射溶液または懸濁液の形を取ることができる。
本発明に係る各釈放システムは、周知であり且つ化合物またはその各種の製剤の投与に適宜しており、これらの製剤としては、片剤、カブセル、注射用の溶液、リポソームの中のカブセル、微粒子、ミニカプセルなどが挙げられる。投与の方法としては、皮膚、皮内、筋肉内、腹膜内、静脈内、皮下、経鼻、肺、硬膜外、目と(通常、優先の)経口投与の態様を取ることが可能で、これらに特に制限されない。本発明に係る化合物は、任意の簡便または他の適宜な方法で投与することができ、例えば、注入または快速高圧注入、上皮または粘膜を介して(例えば、口腔粘膜、直腸と腸粘膜など)吸収、または薬物を負荷する 賦形材料及び他の生物活性剤と同時に投与することができる。全身または局部投与に関しても、特に制限がない。鼻、気管支または肺部疾患を治療または予防しようとする場合、好ましい投与方法としては、経口、経鼻、気管支エローゾルまたはエアゾール噴霧器などが挙げられる。
60株のヒト由来腫瘍細胞株に対するMTC-220の50%生長阻害濃度(GI50)と50%細胞殺傷濃度(LC50 60株のヒト由来腫瘍細胞株に対するMTC-302の50%生長阻害濃度(GI50)と50%細胞殺傷濃度(LC50 60株のヒト由来腫瘍細胞株に対するMTC-213の50%生長阻害濃度(GI50)と50%細胞殺傷濃度(LC50 60株のヒト由来腫瘍細胞株に対するMTC-219の50%生長阻害濃度(GI50)と50%細胞殺傷濃度(LC50 60株のヒト由来腫瘍細胞株に対するMTC-233の50%生長阻害濃度(GI50)と50%細胞殺傷濃度(LC50 60株のヒト由来腫瘍細胞株に対するMDC-400の50%生長阻害濃度(GI50)と50%細胞殺傷濃度(LC50 10株の腫瘍細胞に対するMTC-301、302、303と304のインビトロ抗腫瘍活性 10株の腫瘍細胞に対するMTC-305、306、307と308のインビトロ抗腫瘍活性 10株の腫瘍細胞に対するMTC-403、404と405のインビトロ抗腫瘍活性 10株の腫瘍細胞に対するMTC-406、407と408のインビトロ抗腫瘍活性 MDA-MB-231担癌マウス体重に対するMTC-220の影響 MDA-MB-231担癌マウス腫瘍成長に対するMTC-220の抑制作用 MDA-MB-231担癌マウス腫瘍RTVに対する同用量MTC-220の異なる投与方式の影響 MDA-MB-231担癌マウス体重に対する同用量MTC-220の異なる投与方式の影響 H460担癌マウス体重に対するMTC-220の影響 H460担癌マウス腫瘍成長に対するMTC-220の抑制作用 MCF-7担癌マウス腫瘍成長に対するMTC-220の抑制作用 MCF-7担癌マウス体重に対するMTC-220の影響 A549担癌マウス腫瘍成長に対するMTC-220の抑制作用 A549担癌マウス体重に対するMTC-220の影響 H1975担癌マウス体重に対するMTC-220の影響 H1975担癌マウス腫瘍成長に対するMTC-220の抑制作用 マウス乳癌成長に対するMTC-220の抑制活性(1) 乳癌マウス体重に対するMTC-220の影響(2) マウス乳癌自然転移に対するMTC-220の抗転移活性(3) マウスLewis肺癌成長に対するMTC-220の抑制活性(1) Lewis肺癌マウス体重に対するMTC-220の影響(2) マウスLewis肺癌自然転移に対するMTC-220の抗転移活性(3) マウスLewis肺癌人工転移に対するMTC-220の抗転移活性
以下、本発明の各方面と特徴について、タキソール(Taxol)またはドセタキセル(Docetaxel)とムラミールジペプチド(MDP)簡易体とによって形成される抱合体の合成と生物学上の好ましい実施例を挙げて具体的な説明を行う。当分野の技術者であれば、これらの実施例が本発明を説明するために用いられ、本発明は、これらの実施例に限定されるものではないと理解できる。また、本発明の保護範囲は、特許請求の範囲のみにより限定されることについても理解すべきである。また、特許請求の範囲を逸脱しない限り、当分野の技術者は本発明の各方面について種々の変形や変更を施すことができ、これらの変形や変更も本発明の保護範囲に属している。
また、注意されたいことは、特に説明がない限り、以下の実施例において用いられる各種の材料と試薬は全て当分野の常用的材料と試薬であり、通常の商業ルートより入手することができる。つまり、以下において用いられる中間体は、通常の商業ルートより入手するか、または周知の方法にて製造可能であり、ここに係る方法は、全てが当分野の技術者が周知している常規方法である。
製造例1:タキソール2'-O-コハク酸酸モノエステルの液相合成
(合成方法については、中国特許200510081265を参照)
合成経路は、以下のとおりである。
反応試薬と条件は、コハク酸無水物、DMAP、室温、4時間である。
8.53g(1.0eq)のタキソール、1.2g(1.2eq)のコハク酸無水物と0.12g(0.1eq)の4-N,N-ジメチルピリジンをピリジンに溶かし、室温において4時間撹拌しながら反応させる。その後、順に酢酸エチルでピリジン溶液を希釈し、飽和硫酸銅溶液で酢酸エチル相を洗浄し、水で酢酸エチル相を洗浄する。最後に、酢酸エチル相を分離し、溶媒を減圧濃縮し、少量の残液に大量の水を加えてシステム内から白色固体を析出させる。濾過し、冷凍乾燥して8.1gの目的産物を得、産率は85%で、m.p.=178~180℃である。
1H-NMR(600MHz, DMSO-d6): 4.63(1H, br.s, 1-OH), 5.40(1H, d, J=8.4Hz, 2-H), 3.58(1H, d, J=8.4Hz, 3-H), 4.90(1H, d, J=10.8Hz, 5-H), 1.62(1H, t, J=14.4Hz, 6-Ha), 2.31(1H, m, 6-Hb), 4.10(1H, dd, J=12.0 and 8.4Hz, 7-H), 4.89(1H, d, J=10.8Hz, 7-OH), 6.29(1H, s, 10-H), 5.81(1H, t, J=10.8Hz, 13-H), 1.51(1H, m, 14-Ha), 1.81(1H, m, 14-Hb), 0.99(3H, s, 16-H), 1.02(3H, s, 17-H), 1.75(3H, s, 18-H), 1.49(3H, s, 19-H), 3.98(1H, d, J=10.2Hz, 20-Ha), 4.02(1H, d, J=10.2Hz, 20-Hb), 2.10(3H, s, 4-OCOCH3), 2.23(3H, s, 10-OCOCH3), 5.35(1H, d, J=10.8Hz, 2'-H), 5.54(1H, dd, J=10.8 and 10.2Hz, 3'-H), 9.21(1H, d, J=10.2Hz, 3'-NH), 7.49(2H, m, ph-o-H), 7.47(2H, m, ph-m-H), 7.54(1H, m, ph-p-H), 7.84(2H, d, J=10.2Hz, NBz-o-H), 7.43(2H, m, NBz-m-H), 7.19(1H, m, NBz-p-H), 7.97(2H, d, J=9.6Hz, OBz-o-H), 7.65(2H, m, OBz-m-H), 7.72(1H, m, OBz-p-H), 2.61(2H, t, J=7.2Hz, -CH2-CH2-COOH), 2.32(2H, m, -CH2-CH2-COOH), 12.23(1H, br.s, -CH2-CH2-COOH).
13C-NMR(150MHz, DMSO-d6): 76.7(1-C), 74.5(2-C), 46.1(3-C), 80.2(4-C), 83.6(5-C), 36.5(6-C), 70.4(7-C), 57.3(8-C), 202.3(9-C), 74.7(10-C), 133.3(11-C), 139.4(12-C), 70.7(13-C), 34.4(14-C), 42.9(15-C), 26.3(16-C), 21.3(17-C), 13.8(18-C), 9.7(19-C), 75.2(20-C), 169.6(2-OCO), 169.6, 22.5(4-OCOCH3), 168.7, 20.6(10-OCOCH3), 169.0(1'-C), 74.7(2'-C), 53.9(3'-C), 166.4(3'-NHCO), 137.3(ph-q-C), 127.6(ph-o-C), 128.3(ph-m-C), 131.4(ph-p-C), 129.9(NBz-q-C), 127.4(NBz-o-C), 128.6(NBz-m-C), 128.2(NBz-p-C), 134.3(OBz-q-C), 129.5(OBz-o-C), 128.6(OBz-m-C), 133.4(OBz-p-C), 172.9, 28.4, 30.9, 171.6(-CO-CH2-CH2-COOH).
IR: 3471.3(νOH and νNH), 3065.2(ν=C-H), 2957.5(ν-C-H), 1717.3,1642.0(νC=O), 1602.4, 1579.8, 1525.9(νC=C), 1487.4, 1370.4(δ-C-H), 1241.4(νC-O-C), 978.6, 904.7, 948.5, 776.0, 708.3(δ=CH).
ESI-MS: 954.75 [M+H]+, 1929.13 [2M+Na]+.
HR-MS(TOF): 954.3552 [M+H]+, 976.3352 [M+Na]+, C51H55NO17.
実施例2-3:ムラミールジペプチド簡易体の固相合成
実施例2:Fmoc-D-iso-Gln-OHの合成
合成経路は、以下のとおりである。
反応試薬と条件は、(a)室温、3日、(b) DCC、0℃、5時間、室温、20時間、(c)NH3、-10℃、1.5時間である。
ステップ1: Fmoc-D-Glu-OHの合成
29.4g(1.0eq)のD型グルタミン酸(H-D-Glu-OH)をアセトン-水混合液(体積比1:1)に溶かし、氷水浴条件下において撹拌する。完全に溶解した後、少量且つ数回に分けて23.3g(1.1eq)のNaHCO3を加え、その後、ゆっくリと67.4g(1.0eq)のFmoc-OSuを加え、氷水浴乃至室温条件下において3日間撹拌する。反応が終了した後、氷水浴条件下において2N塩酸で溶液系のpHを2~3となるように調整し、反応系の中のアセトン溶液を減圧留去し、残液を酢酸エチルで4回洗浄し、酢酸エチル層を併せ、無水硫酸マグネシウムで乾燥しながらオーバーナイトする。濾過し、酢酸エチル溶液を減圧留去し、残留物を酢酸エチル-シクロへキサンで再結晶させ、59.8gの目的産物を得、産率は81%である。
ステップ2:Fmoc-D-iso-Gln-OHの合成
59.8g(1.0eq)のFmoc-D-Glu-OHを324mLの無水テトラヒドロフランに(濃度=0.5 mol/L)に溶かし、氷水浴条件下において撹拌しながら徐々に40.1g(1.2eq)DCCを加え、氷水浴条件下において2時間反応させた後、引き続き室温において8時間反応させる。反応系から大量の白色沈殿(DCU)が析出し、濾過し、少量のテトラヒドロフランで濾餅を洗浄する。濾液を塩化ナトリウムの氷塩浴において撹拌しながら反応系に無水乾燥のアンモニアガスを通し、15分後に反応系から大量の白色沈殿が生成する。引き続き1.5時間反応させ、反応系から白色沈殿の生成が停止すると反応を中止する。そして、少量のメタノールを加えて固体を溶かし、溶かして得られた溶液を再び氷塩浴において冷却する。その後、2N塩酸を注意深くゆっくりと加え、pHが2~3となるように調整する。さらに30分間静置させた後、溶液系に少量の無水メタノールを加え、残液を酢酸エチル溶液で希釈し、順に希塩酸溶液、飽和炭酸水素ナトリウム溶液と水溶液で酢酸エチルを抽出洗浄し、酢酸エチル相を分離する。無水硫酸マグネシウムで乾燥オーバーナイトし、濾過し、酢酸エチル溶液を減圧留去し、残留物を酢酸エチル-シクロヘキサンで再結晶させ、46.5gの目的産物を得、産率は78%で、m.p.=204〜205℃、[α]=-4.2°(C=10mg/mL、DMF)である。
1H-NMR(500MHz, DMSO): 7.88(2H, d, J=8.0Hz), 7.72(2H, m), 7.42(2H, m), 7.40(1H, m), 7.40(1H, br.s), 7.32(2H, m, 7.02(1H, br.s),4.27(2H, m), 4.20(1H, m), 3.93(1H, dd, J=13.5 and 8.5Hz), 2.25(2H, m), 1.89(1H, m),.1.73(1H, m).
13C-NMR(125MHz,DMSO): 173.9, 173.4, 155.9, 143.8, 140.7, 127.6, 127.0, 125.3, 120.0, 65.6, 53.8, 46.6, 30.4, 27.2.
ESI-MS: 369.03 [M+H]+, 759.98 [2M+Na]+.
HR-MS(TOF): 369.1448 [M+H]+, 759.2623 [2M+Na]+, C20H20N2O5.
実施例3:ムラミールジペプチド簡易体MDAの固相合成
合成経路は、以下のとおりである。
反応試薬と条件は、(a)20%ピペリジン/DMF、室温、1時間、(b)Fmoc-Lys(Boc)-OH、HOBt、DIC、室温、 8h、(C)Fmoc-D-iso-Gln-OH、HOBt、DIC、室温、12時間、(d)Fmoc-Ala-OH、HOBt、DIC、8時間、(e)4-クロロ-桂皮酸(R)、HOBt、DIC、室温、8時間(f)90%TFA/H2O、室温、2時間である。
100g(0.88 mmol/g、1.0eq)のRink-Amide AM樹脂を固相反応器に入れ、1時間減圧にて真空状態にした後、500mLの厳格級無水ジクロロメタンを加えて45分間膨潤させる。吸引にてジクロロメタン溶媒を十分に除去し、500mLの20%(体積比)ピペラジンを含むN,N-ジメチルホルムアミド溶液を加え、樹脂のFmoc保護基を除去する。1時間反応させた後、反応液を吸引にて十分に除去し、その後、順に500mLのN,N-ジメチルホルムアミドとジクロロメタンで樹脂を6回洗浄し、溶媒を吸引にて十分に除去する。反応器内へ61.8g(1.5eq)のFmoc-Lys(Boc)-COOH、17.8g(1.5eq)のHOBt、20.8mL(1.5eq)のDIC及び500mLのN,N-ジメチルホルムアミド溶媒を加え、樹脂に一番目のアミノ酸を導入する。8時間反応させた後、少量の樹脂を取ってニンヒドリン法で確認を行い、樹脂がブルーカラーを呈さずに陰性である場合、反応が十分に行われたと確定できる。反応液を吸引にて十分に除去し、500mLの20%(体積比)ピペラジンを含むN,N-ジメチルホルムアミド溶液を加え、アミノ酸のFmoc保護基を除去する。1時間反応させた後、反応液を吸引にて十分に除去してから順に500mLのN,N-ジメチルホルムアミドとジクロロメタンで樹脂を6回洗浄し、溶媒を吸引にて十分に除去する。反応器内へ48.5g(1.5eq)のFmoc-D-iso-Gln-COOH、17.8g(1.5eq)のHOBt、20.8mL(1.5eq)のDIC及び500mLのN,N-ジメチルホルムアミド溶媒を加え、樹脂へ二番目のアミノ酸を導入する。12時間反応させた後、少量の樹脂を取ってニンヒドリン法で確認を行い、樹脂がブルーカラーを呈さずに陰性である場合、反応が十分に行われたと確定できる。反応液を吸引にて十分に除去し、500mLの20%(体積比)ピペラジンを含むN,N-ジメチルホルムアミド溶液を加え、アミノ酸のFmoc保護基を除去する。1時間反応させた後、反応液を吸引にて十分に除去してから順に500mLのN,N-ジメチルホルムアミドとジクロロメタンで樹脂を6回洗浄し、溶媒を吸引にて十分に除去する。反応器内へ41.0g(1.5eq)のFmoc-Ala-COOH、17.8g(1.5eq)のHOBt、20.8mL(1.5eq)のDIC及び500mLのN,N-ジメチルホルムアミド溶媒を加え、樹脂に三番目のアミノ酸を導入する。8時間反応させた後、少量の樹脂を取ってニンヒドリン法で確認を行い、樹脂がブルーカラーを呈さずに陰性である場合、反応が十分に行われたと確定できる。反応液を吸引にて十分に除去し、500mLの20%(体積比)ピペラジンを含むN,N-ジメチルホルムアミド溶液を加え、アミノ酸のFmoc保護基を除去する。1時間反応させた後、反応液を吸引にて十分に除去してから順に500mLのN,N-ジメチルホルムアミドとジクロロメタンで樹脂を6回洗浄し、溶媒を吸引にて十分に除去する。反応器内へ24.1g(1.5eq)の4 -クロロ桂皮酸、17.8g(1.5eq)のHOBt、20.8mL(1.5eq)のDIC及び500mLのN,N-ジメチルホルムアミド溶媒を加え、樹脂へ四番目のアミノ酸を導入する。8時間反応させた後、少量の樹脂を取ってニンヒドリン法で確認を行い、樹脂がブルーカラーを呈さずに陰性である場合、反応が十分に行われたと確定できる。反応液を吸引にて十分に除去し、順に500mLのN,N-ジメチルホルムアミドとジクロロメタンで樹脂を6回洗浄し、溶媒を吸引にて十分に除去する。90%(体積比)のトリフルオロ酢酸水溶液を加え、2時間切り出し反応を行い、切り出し液を集める。その後、引き続き90%(体積比)のトリフルオロ酢酸水溶液で1時間切り出し反応を行い、切り出し液を集める。最後に、200mLのジクロロメタンで樹脂を洗浄し、濾液と切り出し液を併せる。溶媒を減圧留去し、氷水浴条件下において少量の残液の中に大量の無水エチルエーテルを加えると反応系から直ぐに白色固体が析出する。数時間静置し、上清液を取り、引き続き無水エチルエーテルで白色固体を研磨洗浄し、この処理を数回繰り返して行う。濾過し、39.8gの目的産物粗品を得、産率は89%である。39.8gの目的産物粗品をODSカラムクロマトグラフィーにかけ、メタノール-水勾配で溶出して精製する。目的産物を含む溶液を併せ、溶媒を減圧留去し、冷凍乾燥して35.8gの目的産物を純度98.5%で得、 m.p.=215〜217℃、[α]=+37.7°(C=11.05mg/mL,DMF)である。
1H-NMR(600MHz, DMSO-d6): 7.47(2H, d, J=8.4Hz, 2 and 6-H), 7.57(2H, d, J=8.4Hz, 3 and 5-H), 7.39(1H, d, J=15.9Hz, 7-H), 6.75(1H, d, J=15.9Hz, 8-H), 8.39(1H, d, J=6.6Hz, 10-H), 4.38(1H, m, 11-H), 1.26(3H, m, 12-H), 8.21(1H, d, J=8.4Hz, 14-H), 4.14(1H, m, 15-H), 6.98(1H, s, 17-Ha), 7.41(1H, s, 17-Hb), 1.71(1H, m, 18-Ha), 1.97(1H, m, 18-Hb), 2.15(2H, t, J=7.2Hz, 19-H), 7.90(1H, d, J=8.4Hz, 21-H), 4.11(1H, m, 22-H), 7.10(1H, s, 24-Ha), 7.30(1H, s, 24-Hb), 1.46(1H, m, 25-Ha), 1.63(1H, m, 25-Hb), 1.27(2H, m, 26-H), 1.53(2H, m, 27-H), 2.73(2H, m, 28-H), 7.75(2H, br.s, 29-H).
13C-NMR(150MHz,DMSO-d6): 134.0(1-C), 129.0(2 and 6-C), 129.2(3 and 5-C), 133.8(4-C), 137.6(7-C), 122.7(8-C), 164.7(9-C), 48.8(11-C), 18.1(12-C), 172.4(13-C), 52.2(15-C), 173.8(16-C), 27.7(18-C), 31.7(19-C), 171.6(20-C), 52.1(22-C), 173.3(23-C), 31.3(25-C), 22.4(26-C), 26.8(27-C), 38.7(28-C).
IR: 3282.3, 3202.2(νOH and νNH), 3067.3(ν=CH), 2938.0(ν-CH), 1609.5(ν-C=O), 1537.5, 1450.2(νC=C), 1199.0, 1180.2, 1130.6(δ-CH), 972.4, 820.4, 799.4, 720.0(δ=CHand νC-Cl).
ESI-MS: 509.60 [M+H]+, 1017.24 [2M+H]+.
HR-MS(TOF): 509.2292 [M+H]+, C23H33ClN6O5.
実施例4-10:ムラミールジペプチド簡易体MDAの液相合成
合成経路は、以下のとおりである。
反応試薬と条件は、(a)HOSu、DIC、NH3、-10℃、1.5時間、(b)50%TFA/DCM、室温、1時間、(c)HOSu、DIC、0℃、5時間、室温、20時間、(d)0℃、5時間、室温、24時間、(e)HBr/HOAc、室温、3時間、(f)BF3・Et2O、TFA、EtSH(9:9:2)、室温、2時間である。
実施例4:Boc-D-Glu(OBzl)-NH2の液相合成
合成経路は、以下のとおりである。
反応試薬と条件は、(a)C6H5CH2OH、BF3・Et2O、室温、15時間、(b)(Boc)2O、NaHCO3、室温、20時間、(c)HOSu、DCC、NH3、-10℃、1.5時間である。
ステップ1:H-D-Glu(OBzl)-OHの液相合成
29.1g(1.0eq)のD型グルタミン酸(H-D-Glu-OH)を205.6mL(10.0eq)のベンジルアルコールに溶かし、室温において撹拌しながらゆっくりと47.7mLの三フッ化硼素エーテラート溶液を加え、10分後にサンプルが溶解する。15時間後に反応が終了し、反応系内に616.8mL(ベンジルアルコール体積の3倍)のテトラヒドロフランを加え、撹拌して均一にする。その後、ゆっくりと55.1mLのトリエチルアミン溶液(2.0eq)を加え、反応系内から大量の粘着性沈殿を析出させる。テトラヒドロフランを減圧留去し、冷却した後、適量の酢酸エチルを加えると粘着性沈殿が粉末状に変える。濾過し、減圧にて十分に乾燥させて36.6gの目的産物を得、産率は78%で、m.p.=174〜176℃である。
ステップ2:Boc-D-Glu(OBzl)-OHの液相合成
36.6g(1.0eq)のH-D-Glu(OBzl)-OHを500mLのジオキサン水溶液(体積比1:1)に溶かし、順に67.3g(2.0eq)のBoc無水物と25.3g(2.0eq)の炭酸水素ナトリウムを加え、油浴において加熱しながらサンプルを十分に溶解させる。その後、室温において20時間反応させる。反応終了後、ジオキサン溶媒を減圧留去し、大量の白色の粘着性固体を得る。500mLの水で希釈し、30分間撹拌してサンプルを溶解させる。氷水浴において、2N塩酸を使って溶液系のpHが2~3となるように調整すると溶液系に懸濁物が現われる。30分間静置した後、酢酸エチルで5回抽出を行い、分離して酢酸エチル相を併せる。無水硫酸マグネシウムでオーバーナイトして乾燥させ、濾過し、酢酸エチル溶液を減圧留去して48.6gの目的産物(黄色油状物)を得、産率は96%である。
ステップ3: Boc-D-Glu(OBzl)-NH2の液相合成
48.6g(1.0eq)のBoc-D-Glu(OBzl)-OHをテトラヒドロフランに溶かし、順に24.8g(1.5eq)のHOSuと44.5g(1.5eq)のDCCを加え、氷水浴条件下において5時間反応させた後、室温において20時間反応させる。反応系内に大量の白色沈殿(DCU)が析出し、濾過し、少量のテトラヒドロフランで濾餅を洗浄する。塩化ナトリウム氷塩浴において、濾液を撹拌しながら同時に反応系に無水乾燥のアンモニウムガスを通し、15分後に反応系内から大量の白色沈殿が生成する。引き続き1.5時間反応させ、反応系内の白色沈殿の生成が停止すると反応を中止する。濾過し、少量のテトラヒドロフランで濾餅を洗浄し、テトラヒドロフランを減圧留去して黄色油状物を得る。適量の酢酸エチルで溶かし、氷水浴条件下において2N塩酸を使って溶液系のpHが7となるように調整する。30分間静置し、順に希塩酸溶液、飽和炭酸水素ナトリウム溶液と水溶液で酢酸エチル相を抽出洗浄する。酢酸エチル相を分離し、無水硫酸マグネシウムでオーバーナイトして乾燥させる。濾過し、酢酸エチル溶液を減圧留去し、残留物を酢酸エチル-シクロヘキサンで再結晶させて34.2gの目的産物を得、産率は75%で、m.p.=122〜123℃、[α]=-1.8°(C=9.8mg/mL、DMF)である。
1H-NMR(300MHz,DMSO-d6): 1.36(9H, s, -C(CH3)3), 6.82(1H, d, J=8.4Hz, 4-H), 3.86(1H, m, 5-H), 7.01(1H, s, 7-Ha), 7.31(1H, s, 7-Hb), 1.73(1H, m, 8-Ha), 1.88(1H, m, 8-Hb), 2.36(2H, t, J=7.2Hz, 9-H), 5.07(2H, s, 11-H), 7.25-7.39(5H, m, 12〜16-H).
13C-NMR(125MHz, DMSO-d6): 28.1(1-C), 78.0(2-C), 155.3(3-C), 53.3(5-C), 173.5(6-C), 27.1(8-C), 30.2(9-C), 172.2(10-C), 65.4(11-C), 127.8(12 and 16-C), 128.4(13 and 15-C), 127.9(14-C).
ESI-MS: 337.75 [M+H]+, 673.32 [2M+H]+.
HR-MS(TOF): 337.1754 [M+H]+, 359.1572 [M+Na]+, C17H24N2O5.
実施例5:Boc-Lys(Z)-NH2の液相合成
38.0g(1.0eq)のBoc-Lys(Z)-OHをテトラヒドロフランに溶かし、順に13.8g(1.2eq)のHOSuと18.9g(1.2eq)のDICを加え、氷水浴条件下において5時間反応させた後、室温において20時間反応させる。反応系内に大量の白色沈殿(DIU)が析出し、濾過し、少量のテトラヒドロフランで濾餅を洗浄する。塩化ナトリウム氷塩浴において、濾液を撹拌しながら同時に反応系に無水乾燥のアンモニウムガスを通し、15分後に反応系内から大量の白色沈殿が生成する。引き続き1.5時間反応させ、反応系内の白色沈殿の生成が停止すると反応を中止する。濾過し、少量のテトラヒドロフランで濾餅を洗浄し、テトラヒドロフランを減圧留去して白色固体を得る。適量の酢酸エチルで溶かし、氷水浴において2N塩酸を使って溶液系のpHが7となるように調整する。30分間静置し、順に希塩酸溶液、飽和炭酸水素ナトリウム溶液と水溶液で酢酸エチル相を抽出洗浄する。酢酸エチル相を分離し、無水硫酸マグネシウムでオーバーナイトして乾燥させる。濾過し、酢酸エチル溶液を減圧留去し、残留物を酢酸エチル-シクロヘキサンで再結晶させて35.0gの目的産物を得、産率は92%で、m.p.=137〜138℃である。
1H-NMR(300MHz, DMSO-d6): 1.37(9H, br.s, 1-H), 6.71(1H, d, J=8.1Hz, 4-H), 3.79(1H, m, 5-H), 7.23(2H, br.s, 7-H), 1.28(2H, m, 8-H), 1.45(2H, m, 9-H), 1.58(2H, m, 10-H), 2.95(2H, m, 11-H), 6.93(1H, br.s, 12-H), 5.00(2H, s, 14-H), 7.22-7.39(5H, m, 16〜20-H).
ESI-MS: 380.71 [M+H]+, 759.50 [2M+H]+.
HR-MS(TOF): 380.2201 [M+H]+, 781.4102 [2M+Na]+, C19H29N3O5.
実施例6:ジペプチド断片Boc-Ala-D-Glu(OBzl)-NH2の液相合成
16.9g(1.0eq)のBoc-Ala-OHをテトラヒドロフランに溶かし、順に12.3g(1.2eq)のHOSuと16.9g(1.2eq)のDICを加え、氷水浴において5時間反応させた後、室温において20時間反応させる。反応系内に大量の白色沈殿(DIU)が析出し、濾過し、少量のテトラヒドロフランで濾餅を洗浄する。濾液(Boc-Ala-OSu)は、次の反応に用いる。
30g(1.0eq)のBoc-D-Glu(OBzl)-NH2を100mLのトリフルオロ酢酸-ジクロロメタン溶液(体積比1:1)に溶かし、室温において1時間撹拌することによってBoc保護基を除去する。反応が終了した後、トリフルオロ酢酸を減圧留去し、残液を無水エチルエーテルで繰り返して研磨洗浄する。蒸発にて留去し、少量のテトラヒドロフランに溶かし、氷水浴条件下においてN-メチルモルホリン(NMM)で溶液系のpHが7~8となるように調整する。その後、Boc-Ala-OSu溶液を少量且つ数回に分けて加え、氷水浴条件下において5時間反応させた後、室温において24時間反応させる。反応が十分に行われた後、溶媒を減圧留去し、残留物を適量の酢酸エチルで溶かし、順に希塩酸溶液、飽和炭酸水素ナトリウム溶液と水溶液で酢酸エチル相を抽出洗浄する。酢酸エチル相を分離し、無水硫酸マグネシウムでオーバーナイト乾燥させる。濾過し、酢酸エチル溶液を減圧留去し、残留物をメタノール-水で再結晶させてから大量の無水エチルエーテルで洗浄し、29.4gの目的産物を得、産率は81%で、m.p.=134〜135℃である。
1H-NMR(300MHz, DMSO-d6): 1.36(9H, br.s,.1-H), 7.92(1H, d, J=7.8Hz, 4-H), 4.17(1H, m, 5-H), 1.15(3H, d, J=7.2Hz, 6-H), 7.10(1H, d, J=6.6Hz, 8-H), 3.91(1H, m, 9-H), 7.18(1H, br.s, 11-Ha), 7.31(1H, br.s, 11-Hb), 1.75(1H, m, 12-Ha), 2.03(1H, m, 12-Hb), 2.33(2H, t, J=7.5Hz, 13-H), 5.07(2H, s, 15-H), 7.31-7.40(5H, m, 17〜21-H).
ESI-MS: 408.71 [M+H]+, 815.44 [2M+H]+.
HR-MS(TOF): 408.2137 [M+H]+, 430.1955 [M+Na]+, C20H29N3O6.
実施例7:トリペプチド断片の液相合成
13.2g(1.0eq)の4-クロロ桂皮酸をテトラヒドロフランに溶かし、順に9.9g(1.2eq)のHOSuと13.6g(1.2eq)のDICを加え、氷水浴において5時間反応させた後、室温において20時間反応させる。反応系内に大量の白色沈殿(DIU)が析出し、濾過し、少量のテトラヒドロフランで濾餅を洗浄する。濾液(Ac-OSu)は、次の反応に用いる。
29.4g(1.0eq)のBoc-Ala-D-Glu(OBzl)-NH2を100mLのトリフルオロ酢酸-ジクロロメタン溶液(体積比1:1)に溶かし、室温において1時間撹拌することによってBoc保護基を除去する。反応が終了した後、トリフルオロ酢酸を減圧留去し、残液を無水エチルエーテルで繰り返して研磨洗浄する。蒸発にて留去し、少量のテトラヒドロフランに溶かし、氷水浴条件下においてN-メチルモルホリン(NMM)で溶液系のpHが7~8となるように調整する。その後、Ac-OSu溶液を少量且つ数回に分けて加え、氷水浴条件下において5時間反応させた後、室温において24時間反応させ、更に2時間にかけて加熱還流させる。反応が十分に行われた後、30分間静置し、反応系内から大量の白色の粘着性沈殿が生成する。濾過し、少量のテトラヒドロフランで濾餅を洗浄し、残液を減圧除去する。得られた固体を適量の酢酸エチルで溶かし、順に希塩酸溶液、飽和炭酸水素ナトリウム溶液と水溶液で有機相を抽出洗浄する。酢酸エチル相を分離し、無水硫酸マグネシウムでオーバーナイト乾燥する。濾過し、酢酸エチル溶液を減圧留去し、残留物をメタノール-水で再結晶させてから大量の無水エチルエーテルで洗浄し、26.8gの目的産物を得、産率は79%で、m.p.=226〜228℃である。
1H-NMR(300MHz, DMSO-d6): 7.48(2H, d, J=8.7Hz, 2〜6-H), 7.59(2H, d, J=8.7
Hz, 3〜5-H), 7.39(1H, d, J=15.9Hz, 7-H), 6.76(1H, d, J=15.9Hz, 8-H), 8.39(1H, d, J=6.6Hz, 10-H), 4.38(1H, m, 11-H), 1.23(3H, d, J=6.9Hz, 12-H), 8.25(1H, d, J=8.1Hz, 14-H), 4.18(1H, m, 15-H), 7.16(1H, br.s, 17-Ha), 7.31(1H, br.s, 17-Hb), 1.78(1H, m, 18-Ha), 2.05(1H, m, 18-Hb), 2.38(2H, m, 19-H), 5.07(2H, s, 21-H), 7.31-7.36(5H, m, 23〜27-H).
ESI-MS: 472.33 [M+H]+, 943.17 [2M+H]+.
HR-MS(TOF): 472.1635 [M+H]+, 943.3174 [2M+H]+, C24H26ClN3O5.
実施例8:トリペプチド断片の液相合成
26.8gの実施例7において合成されたトリペプチド断片を臭化水素酸の酢酸溶液に溶かし、室温において2時間撹拌してBoc保護基を除去する。反応が終了した後、反応液を適量の氷水に注ぎ、10%のNaOH溶液で上記溶液のpHを10~11となるように調整し、酢酸エチルで水相を抽出する。その後、10%のHCl溶液で水相のpHを2~3となるように調整し、更に酢酸エチル溶液で水相を3回抽出し、酢酸エチル相を併せる。飽和NaCl溶液で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させる。濾過し、少量残液が残るところまで溶媒を減圧留去する。エチルエーテルを加えて溶液系内から大量の白色固体を析出させる。濾過し、乾燥してから重量を測り、18.5gの産物を産率85%で得る。
1H-NMR(300MHz, DMSO-d6): 7.45(2H, d, J=8.1Hz, 2〜6-H), 7.56(2H, d, J=8.1
Hz, 3〜5-H), 7.42(1H, d, J=15.3Hz, 7-H), 6.75(1H, d, J=15.3Hz, 8-H), 8.39(1H, d, J=6.6Hz, 10-H), 4.37(1H, m, 11-H), 1.25(3H, d, J=6.6Hz, 12-H), 8.21(1H, d, J=8.1Hz, 14-H), 4.16(1H, m, 15-H), 7.11(1H, br.s, 17-Ha), 7.30(1H, br.s, 17-Hb), 1.72(1H, m, 18-Ha), 1.98(1H, m, 18-Hb), 2.22(2H, m, 19-H), 12.25(1H, br.s, 21-H).
ESI-MS: 382.17 [M+H]+, 785.04 [2M+Na]+.
HR-MS(TOF): 382.1171 [M+H]+, 785.2073 [2M+Na]+, C17H20ClN3O5.
実施例9:テトラペプチドの液相合成
16.3gの実施例8においてBzl保護を除去したトリペプチド断片をテトラヒドロフランに溶かし、順に5.9g(1.2eq)のHOSuと8.1g(1.2eq)のDICを加え、氷水浴条件下において5時間反応させた後、室温において更に20時間反応させる。反応系内に大量の白色沈殿(DIU)が析出し、濾過し、少量のテトラヒドロフランで濾餅を洗浄する。濾液は、次の反応に用いる。
16.2g(1.0eq)のBoc-Lys(Z)-NH2を100mLのトリフルオロ酢酸-ジクロロメタン溶液(体積比1:1)に溶かし、室温において1時間撹拌することによってBoc保護基を除去する。反応が終了した後、トリフルオロ酢酸を減圧留去し、残液を無水エチルエーテルで繰り返して研磨洗浄する。蒸発にて留去し、少量のテトラヒドロフランに溶かし、氷水浴条件下においてN-メチルモルホリン(NMM)で溶液系のpHが7~8となるように調整する。その後、上記濾液を少量且つ数回に分けて加え、氷水浴条件下において5時間反応させた後、室温において更に24時間反応させる。反応系内から大量の白色の粘着性沈殿が生成し、濾過し、少量のテトラヒドロフランで濾餅を洗浄し、残液を減圧除去して14.6gの目的産物を得、産率は74%で、m.p.=195〜196℃である。
1H-NMR(300MHz,DMSO-d6): 7.47(2H, m, 2 and 6-H), 7.58(2H, m, 3 and 5-H), 7.38(1H, d, J=15.3Hz, 7-H), 6.79(1H, d, J=15.3Hz, 8-H), 8.45(1H, d, J=8.1Hz, 10-H), 4.40(1H, m, 11-H), 1.28(3H, m, 12-H), 8.29(1H, d, J=8.1Hz, 14-H), 4.19(1H, m, 15-H), 6.95(1H, s, 17a-H), 7.41(1H, s, 17b-H), 1.71(1H, m, 18a-H), 1.96(1H, m, 18b-H), 2.14(2H, m, 19-H), 7.92(1H, m, 21-H), 4.12(1H, m, 22-H), 7.09(1H, s, 24a-H), 7.33(1H, m, 24b-H), 1.49(1H, m, 25a-H), 1.65(1H, m, 25b-H), 1.27(2H, m, 26-H), 1.53(2H, m, 27-H), 2.91(2H, m, 28-H), 6.91(1H, br.s, 29-H), 5.00(2H, s, 31-H), 7.20-7.38(5H, m, 33〜37-H).
13C-NMR(125MHz, DMSO-d6): 133.9(1-C), 129.0(2 and 6-C), 129.2(3 and 5-C), 133.8(4-C), 137.6(7-C), 122.8(8-C), 164.7(9-C), 48.9 (11-C), 18.1(12-C), 172.4(13-C), 52.1(15-C), 173.9(16-C), 27.6(18-C), 31.6(19-C), 171.5(20-C), 52.1(22-C), 173.3(23-C), 31.4(25-C), 22.7(26-C), 27.5(27-C), 38.7(28-C), 156.0(30-C), 65.1(31-C), 137.5(32-C), 127.7(33 and 37-C), 128.3(34 and 36-C), 127.0(35-C).
ESI-MS: 643.31 [M+H]+.
HR-MS(TOF): 643.2635 [M+H]+, 665.2451 [M+Na]+, C31H39ClN6O7.
実施例10:ムラミールジペプチド簡易体MDAの液相合成
14.6gの実施例9において得られたテトラペプチド断片を三フッ化硼素エーテラート、トリフルオロ酢酸とエチルメルカプタンの混合溶液(体積比9:9:2)に溶かし、室温において2時間撹拌しながら十分に反応させる。溶媒を減圧留去し、氷水浴条件下において残液の中に大量の無水エチルエーテルを加え、白色固体沈殿を析出させる。遠心し、上清液を取り、更に大量の無水エチルエーテルで繰り返して研磨洗浄し、8.3gの目的産物粗品を産率72%で得る。8.3gの目的産物粗品をODSカラムクロマトグラフィーにかけ、メタノール-水勾配で溶出して精製する。目的産物を含む溶液を併せ、溶媒を減圧留去し、冷凍乾燥して6.8gの目的産物を純度98.5%で得、m.p.=215〜217℃で、[α]=+37.7°(C=11.05mg/ml、DMF)である。
1H-NMR(600MHz, DMSO-d6): 7.47(2H, d, J=8.4Hz, 2 and 6-H), 7.57(2H, d, J=8.4Hz, 3 and 5-H), 7.39(1H, d, J=15.9Hz, 7-H), 6.75(1H, d, J=15.9Hz, 8-H), 8.39(1H, d, J=6.6Hz, 10-H), 4.38(1H, m, 11-H), 1.26(3H, m, 12-H), 8.21(1H, d, J=8.4Hz, 14-H), 4.14(1H, m, 15-H), 6.98(1H, s, 17-Ha), 7.41(1H, s, 17-Hb), 1.71(1H, m, 18-Ha), 1.97(1H, m, 18-Hb), 2.15(2H, t, J=7.2Hz, 19-H), 7.90(1H, d, J=8.4Hz, 21-H), 4.11(1H, m, 22-H), 7.10(1H, s, 24-Ha), 7.30(1H, s, 24-Hb), 1.46(1H, m, 25-Ha), 1.63(1H, m, 25-Hb), 1.27(2H, m, 26-H), 1.53(2H, m, 27-H), 2.73(2H, m, 28-H), 7.75(2H, br.s, 29-H).
13C-NMR(150MHz,DMSO-d6): 134.0(1-C), 129.0(2 and 6-C), 129.2(3 and 5-C), 133.8(4-C), 137.6(7-C), 122.7(8-C), 164.7(9-C), 48.8(11-C), 18.1(12-C), 172.4(13-C), 52.2(15-C), 173.8(16-C), 27.7(18-C), 31.7(19-C), 171.6(20-C), 52.1(22-C), 173.3(23-C), 31.3(25-C), 22.4(26-C), 26.8(27-C), 38.7(28-C).
IR: 3282.3, 3202.2(νOHand νNH), 3067.3(ν=CH), 2938.0(ν-CH), 1609.5(ν-C=O), 1537.5, 1450.2(νC=C), 1199.0, 1180.2, 1130.6(δ-CH), 972.4, 820.4, 799.4, 720.0(δ=CH and νC-Cl).
ESI-MS: 509.60 [M+H]+, 1017.24 [2M+H]+.
HR-MS(TOF): 509.2292 [M+H]+, C23H33ClN6O5.
実施例11-22:ムラミールジペプチド簡易体の固相合成
実施例11:ムラミールジペプチド簡易体MDA-201の固相合成
製造は、固相合成方法を利用して行い、Rink-Amide AM樹脂(負荷量:0.88 mmol/g)を利用し、順にFmoc-Lys(Boc)-COOH、Fmoc-D-iso-Gln-COOH、Fmoc-Ala-COOHとパラヒドロキシ桂皮酸を樹脂に導入する。縮合反応が終了した後、樹脂を洗浄してから残液を十分に除去し、90%(体積比)のトリフルオロ酢酸水溶液で引き続き切り出し反応を1時間行い、溶媒を減圧留去する。氷水浴条件下において、少量の残液に大量の無水エチルエーテルを加えると反応系内から直ぐに白色固体が析出する。濾過して目的産物粗品を得、産率は85%である。粗品をODSカラムクロマトグラフィーにて精製し、冷凍乾燥させた後、白色固体を純度98.5%で得、m.p.=143〜144℃である。
1H-NMR(300MHz, DMSO-d6): 9.94(1H, s, 1-OH), 6.79(2H, d, J=8.7Hz, 2 and 6-H), 7.59(2H, d, J=8.7Hz, 3 and 5-H), 7.36(1H, d, J=15.9Hz, 7-H), 6.51(1H, d, J=15.9Hz, 8-H), 8.25(1H, d, J=6.3Hz, 10-H), 4.34(1H, m, 11-H), 1.24(3H, m, 12-H), 8.17(1H, d, J=8.4Hz, 14-H), 4.12(1H, m, 15-H), 6.98(1H, s, 17-Ha), 7.31(1H, s, 17-Hb), 1.72(1H, m, 18-Ha), 1.98(1H, m, 18-Hb), 2.15(2H, m, 19-H), 7.89(1H, d, J=7.8Hz, 21-H), 4.11(1H, m, 22-H), 7.10(1H, s, 24-Ha), 7.31(1H, s, 24-Hb), 1.48(1H, m, 25-Ha), 1.63(1H, m, 25-Hb), 1.25(2H, m, 26-H), 1.50(2H, m, 27-H), 2.74(2H, m, 28-H), 7.76(2H, br.s, 29-H).
13C-NMR(125MHz,DMSO-d6): 159.0(1-C), 115.8(2 and 6-C), 129.3(3 and 5-C), 125.8(4-C), 139.2(7-C), 118.2(8-C), 165.5(9-C), 48.9(11-C), 17.9(12-C), 172.6(13-C), 52.2(15-C), 173.8(16-C), 27.6(18-C), 31.7(19-C), 171.6(20-C), 52.1(22-C), 173.3(23-C), 31.3(25-C), 22.4(26-C), 26.7(27-C), 38.7(28-C).
IR: 3273.8, 3194.6(νOH and νNH), 3064.6(ν=CH), 2943.4(ν-CH), 1663.6(νC=O), 1605.7, 1537.3, 1515.0, 1450.4(νC=C), 1201.6, 1180.2, 1135.7(δ-CH), 983.8, 835.0, 800.4, 721.6(δ=CH).
ESI-MS: 491.39 [M+H]+, 981.21 [2M+H]+.
HR-MS(TOF): 491.2597 [M+H]+, C23H34N6O6.
実施例12:ムラミールジペプチド簡易体MDA-202の固相合成
製造は、固相合成方法を利用して行い、Rink-Amide AM樹脂(負荷量:0.88 mmol/g)を利用し、順にFmoc-Lys(Boc)-COOH、Fmoc-D-iso-Gln-COOH、Fmoc-Ala-COOHとパラメチル桂皮酸を樹脂に導入する。縮合反応が終了した後、樹脂を洗浄してから残液を十分に除去し、90%(体積比)のトリフルオロ酢酸水溶液で引き続き切り出し反応を1時間行い、溶媒を減圧留去する。氷水浴条件下において、少量の残液に大量の無水エチルエーテルを加えると反応系内から直ぐに白色固体が析出する。濾過して目的産物粗品を得、産率は86%である。粗品をODSカラムクロマトグラフィーにて精製し、冷凍乾燥させた後、白色固体を純度98.5%で得、 m.p.=150〜151℃である。
1H-NMR(300MHz, DMSO-d6): 2.30(3H, s, 1-CH3), 7.44(2H, d, J=8.1Hz, 2 and 6-H), 7.21(2H, d, J=8.1Hz, 3 and 5-H), 7.37(1H, d, J=15.9Hz, 7-H), 6.69(1H, d, J=15.9Hz, 8-H), 8.35(1H, d, J=6.6Hz, 10-H), 4.37(1H, m, 11-H), 1.25(3H, m, 12-H), 8.21(1H, d, J=8.1Hz, 14-H), 4.12(1H, m, 15-H), 6.99(1H, s, 17-Ha), 7.32(1H, s, 17-Hb), 1.73(1H, m, 18-Ha), 1.97(1H, m, 18-Hb), 2.16(2H, m, 19-H), 7.90(1H, d, J=7.8Hz, 21-H), 4.10(1H, m, 22-H), 7.11(1H, s, 24-Ha), 7.34(1H, s, 24-Hb), 1.49(1H, m, 25-Ha), 1.63(1H, m, 25-Hb), 1.28(2H, m, 26-H), 1.51(2H, m, 27-H), 2.74(2H, m, 28-H), 7.80(2H, br.s, 29-H).
13C-NMR(125MHz,DMSO-d6): 20.9(1-CH3), 139.0(2 and 6-C), 129.6(2 and 6-C), 127.5(3 and 5-C), 132.1(4-C), 139.3(7-C), 120.8(8-C), 165.2(9-C), 48.9(11-C), 18.0(12-C), 172.5(13-C), 52.2(15-C), 173.9(16-C), 27.6(18-C), 31.8(19-C), 171.7(20-C), 52.1(22-C), 173.4(23-C), 31.3(25-C), 22.4(26-C), 26.7(27-C), 38.7(28-C).
IR: 3278.8, 3199.9(νOHand νNH), 3063.3(ν=CH), 2941.3(ν-CH), 1656.3(νC=O), 1540.7, 1452.5(νC=C), 1202.2, 1184.1, 1135.3(δ-CH), 984.0, 835.8, 813.6, 800.7, 721.6(δ=CH).
ESI-MS: 489.48 [M+H]+, 977.29 [2M+H]+.
HR-MS(TOF): 489.2819 [M+H]+, C24H36N6O5.
実施例13:ムラミールジペプチド簡易体MDA-203の固相合成
製造は、固相合成方法を利用して行い、Rink-Amide AM樹脂(負荷量:0.88 mmol/g)を利用し、順にFmoc-Lys(Boc)-COOH、Fmoc-D-iso-Gln-COOH、Fmoc-Ala-COOHと2,4-ジフルオロ桂皮酸を樹脂に導入する。縮合反応が終了した後、樹脂を洗浄してから残液を十分に除去し、90%(体積比)のトリフルオロ酢酸水溶液で引き続き切り出し反応を1時間行い、溶媒を減圧留去する。氷水浴条件下において、少量の残液に大量の無水エチルエーテルを加えると反応系内から直ぐに白色固体が析出する。濾過して目的産物粗品を得、産率は80%である。粗品をODSカラムクロマトグラフィーにて精製し、冷凍乾燥させた後、白色固体を純度98.5%で得、m.p.=189〜190℃である。
1H-NMR(300MHz, DMSO-d6): 7.35(1H, m, 2-H), 7.72(1H, dd, J=15.2 and 8.7Hz, 5-H), 7.18(1H, td, J=8.4 and 2.4Hz, 6-H), 7.44(1H, d, J=15.9Hz, 7-H), 6.82(1H, d, J=15.9Hz, 8-H), 8.51(1H, d, J=6.6Hz, 10-H), 4.40(1H, m, 11-H), 1.27(3H, d, J=7.2Hz,, 12-H), 8.24(1H, d, J=8.1Hz, 14-H), 4.17(1H, m, 15-H), 7.00(1H, s, 17-Ha), 7.33(1H, s, 17-Hb), 1.71(1H, m, 18-Ha), 1.97(1H, m, 18-Hb), 2.17(2H, t, J=7.8Hz, 19-H), 7.91(1H, d, J=8.4Hz, 21-H), 4.13(1H, m, 22-H), 7.07(1H, s, 24-Ha), 7.32(1H, s, 24-Hb), 1.49(1H, m, 25-Ha), 1.64(1H, m, 25-Hb), 1.29(2H, m, 26-H), 1.50(2H, m, 27-H), 2.75(2H, m, 28-H).
13C-NMR(125MHz, DMSO-d6): 163.7(m, 1-C), 104.7(t, J=26.0Hz, 2-C), 159.6(m, 3-C), 118.5(m, 4-C), 130.6(m, 5-C), 112.4(d, J=18.4Hz, 6-C), 137.4(s, 7-C), 124.3(s, 8-C), 164.7(s, 9-C), 48.9(11-C), 18.0(12-C), 172.2(13-C), 52.1(15-C), 173.2(16-C), 27.6(18-C), 31.7(19-C), 171.6(20-C), 52.0(22-C), 172.3(23-C), 31.3(25-C), 22.4(26-C), 26.8(27-C), 38.7(28-C).
IR: 3279.8, 3198.2(νOHand νNH), 3066.7(ν=CH), 2939.5(ν-CH), 1656.2(νC=O), 1616.4, 1544.6, 1504.2, 1454.1(νC=C), 1202.1, 1181.7, 1138.8(νC-F and δ-CH), 967.5, 836.7, 800.7, 721.4(νC-Cl and δ=CH).
ESI-MS: 511.28 [M+H]+, 1021.02 [2M+H]+.
HR-MS(TOF): 511.2482 [M+H]+, C24H36N6O5.
実施例14:ムラミールジペプチド簡易体MDA-204の固相合成
製造は、固相合成方法を利用して行い、Rink-Amide AM樹脂(負荷量:0.88 mmol/g)を利用し、順にFmoc-Lys(Boc)-COOH、Fmoc-D-iso-Gln-COOH、Fmoc-Ala-COOHと2-フルオロ-4-クロロ桂皮酸を樹脂に導入する。縮合反応が終了した後、樹脂を洗浄してから残液を十分に除去し、90%(体積比)のトリフルオロ酢酸水溶液で引き続き切り出し反応を1時間行い、溶媒を減圧留去する。氷水浴条件下において、少量の残液に大量の無水エチルエーテルを加えると反応系内から直ぐに白色固体が析出する。濾過して目的産物粗品を得、産率は88%である。粗品をODSカラムクロマトグラフィーにて精製し、冷凍乾燥させた後、白色固体を純度98.5%で得、m.p.=149〜150℃である。
1H-NMR(300MHz, DMSO-d6): 7.54(1H, dd, J=10.8 and 1.8Hz, 2-H), 7.69(1H, t, J=8.7Hz, 5-H), 7.36(1H, dd, J=10.5 and 2.1Hz, 6-H), 7.44(1H, d, J=15.9Hz, 7-H), 6.87(1H, d, J=15.9Hz, 8-H), 8.57(1H, d, J=6.6Hz, 10-H), 4.40(1H, m, 11-H), 1.27(3H, d, J=7.2Hz,, 12-H), 8.27(1H, d, J=8.1Hz, 14-H), 4.13(1H, m, 15-H), 6.99(1H, s, 17-Ha), 7.35(1H, s, 17-Hb), 1.72(1H, m, 18-Ha), 1.98(1H, m, 18-Hb), 2.17(2H, t, J=7.8Hz, 19-H), 8.08(1H, d, J=8.1Hz, 21-H), 4.10(1H, m, 22-H), 7.12(1H, s, 24-Ha), 7.32(1H, s, 24-Hb), 1.49(1H, m, 25-Ha), 1.64(1H, m, 25-Hb), 1.29(2H, m, 26-H), 1.51(2H, m, 27-H), 2.74(2H, m, 28-H).
13C-NMR(125MHz, DMSO-d6): 135.1(d, J=10.9Hz, 1-C), 117.2(d, J=25.8Hz, 2-C), 160.7(d, J=252.5Hz, 3-C), 122.1(d, J=11.6Hz, 4-C), 130.8(s, 5-C), 125.9(d, J=3.0Hz, 6-C), 137.3(m, 7-C), 125.8(d, J=6.3Hz, 8-C), 164.6(s, 9-C), 49.4(11-C), 18.5(12-C), 172.8(13-C), 52.7(15-C), 174.3(16-C), 28.1(18-C), 32.2(19-C), 172.1(20-C), 52.6(22-C), 173.8(23-C), 31.8(25-C), 22.9(26-C), 27.5(27-C), 38.7(28-C).
IR: 3358.7, 3284.3, 3199.3(νOH and νNH), 3067.3(ν=CH), 2933.4(ν-CH), 1654.7,1642.5, 1642.5, 1622.9(ν-C=O), 1540.6, 1489.9, 1453.6(νC=C), 1202.4, 1129.9(νC-F and δ-CH), 978.2, 815.0, 720.6, 690.2(νC-Cl and δ=CH).
ESI-MS: 527.49 [M+H]+, 1053.17 [2M+H]+.
HR-MS(TOF): 527.2192 [M+H]+, C23H32ClFN6O5.
実施例15:ムラミールジペプチド簡易体MDA-205の固相合成
製造は、固相合成方法を利用して行い、Rink-Amide AM樹脂(負荷量:0.88 mmol/g)を利用し、順にFmoc-Lys(Boc)-COOH、Fmoc-D-iso-Gln-COOH、Fmoc-Ala-COOHと2-クロロ-4-フルオロ桂皮酸を樹脂に導入する。縮合反応が終了した後、樹脂を洗浄してから残液を十分に除去し、90%(体積比)のトリフルオロ酢酸水溶液で引き続き切り出し反応を1時間行い、溶媒を減圧留去する。氷水浴条件下において、少量の残液に大量の無水エチルエーテルを加えると反応系内から直ぐに白色固体が析出する。濾過して目的産物粗品を得、産率は86%である。粗品をODSカラムクロマトグラフィーにて精製し、冷凍乾燥させた後、白色固体を純度98.5%で得、m.p.=137〜138℃である。
1H-NMR(300MHz, DMSO-d6): 7.55(1H, dd, J=8.7 and 1.8Hz, 2-H), 7.77(1H, m, 5-H), 7.36(1H, m, 6-H), 7.66(1H, d, J=15.9Hz, 7-H), 6.79(1H, d, J=15.9Hz, 8-H), 8.47(1H, d, J=6.6Hz, 10-H), 4.42(1H, m, 11-H), 1.27(3H, d, J=6.9Hz, 12-H), 8.24(1H, d, J=8.4Hz, 14-H), 4.16(1H, m, 15-H), 7.00(1H, s, 17-Ha), 7.31(1H, s, 17-Hb), 1.72(1H, m, 18-Ha), 1.99(1H, m, 18-Hb), 2.17(2H, t, J=7.8Hz, 19-H), 7.91(1H, d, J=8.7Hz, 21-H), 4.13(1H, m, 22-H), 7.12(1H, s, 24-Ha), 7.33(1H, s, 24-Hb), 1.49(1H, m, 25-Ha), 1.65(1H, m, 25-Hb), 1.30(2H, m, 26-H), 1.52(2H, m, 27-H), 2.75(2H, br.s, 28-H), 7.79(2H, br.s, 29-H).
13C-NMR(125MHz,DMSO-d6): 162.7(d, J=250.0Hz, 1-C), 115.9(d, J=21.6Hz, 2-C), 134.6(d, J=10.0Hz, 3-C), 129.9(d, J=3.8Hz, 4-C), 129.7(d, J=10.0Hz, 5-C), 117.7(d, J=25.1Hz, 3-C), 137.5(7-C), 125.4(8-C), 164.8(9-C), 49.3(11-C), 18.6(12-C), 172.1(13-C), 52.6(15-C), 174.2(16-C), 28.2(18-C), 32.2(19-C), 172.1(20-C), 52.5(22-C), 173.7(23-C), 31.8(25-C), 22.9(26-C), 27.2(27-C), 38.2(28-C).
IR: 3279.8(νOH and νNH), 3066.0(ν=CH), 2937.1(ν-CH), 1776.1, 1656.3(νC=O), 1537.0, 1489.0, 1452.2(νC=C), 1238.1, 1201.1, 1181.0, 1135.6(νC-F and δ-CH), 910.6, 835.5, 800.1, 721.3(νC-Cl and δ=CH).
ESI-MS: 527.28 [M+H]+, 1075.00 [2M+Na]+.
HR-MS(TOF): 527.2201 [M+H]+, C23H32ClFN6O5.
実施例16:ムラミールジペプチド簡易体MDA-206の固相合成
製造は、固相合成方法を利用して行い、Rink-Amide AM樹脂(負荷量:0.88 mmol/g)を利用し、順にFmoc-Lys(Boc)-COOH、Fmoc-D-iso-Gln-COOH、Fmoc-Ala-COOHと4-フルオロ桂皮酸を樹脂に導入する。縮合反応が終了した後、樹脂を洗浄してから残液を十分に除去し、90%(体積比)のトリフルオロ酢酸水溶液で引き続き切り出し反応を1時間行い、溶媒を減圧留去する。氷水浴条件下において、少量の残液に大量の無水エチルエーテルを加えると反応系内から直ぐに白色固体が析出する。濾過して目的産物粗品を得、産率は92%である。粗品をODSカラムクロマトグラフィーにて精製し、冷凍乾燥させた後、白色固体を純度98.5%で得、m.p.=218〜220℃である。
1H-NMR(300MHz, DMSO-d6): 7.26(2H, t, J=8.7Hz, 2 and 6-H), 7.63(2H, dd, J=8.4 and 5.7Hz, 3 and 5-H), 7.42(1H, d, J=15.9Hz, 7-H), 6.71(1H, d, J=15.9Hz, 8-H), 8.37(1H, d, J=6.6Hz, 10-H), 4.40(1H, m, 11-H), 1.27(3H, d, J=7.2Hz, 12-H), 8.21(1H, d, J=8.1Hz, 14-H), 4.15(1H, m, 15-H), 7.00(1H, s, 17-Ha), 7.32(1H, s, 17-Hb), 1.71(1H, m, 18-Ha), 1.99(1H, m, 18-Hb), 2.17(2H, t, J=7.8Hz, 19-H), 7.90(1H, d, J=8.1Hz, 21-H), 4.14(1H, m, 22-H), 7.12(1H, s, 24-Ha), 7.32(1H, s, 24-Hb), 1.49(1H, m, 25-Ha), 1.64(1H, m, 25-Hb), 1.29(2H, m, 26-H), 1.52(2H, m, 27-H), 2.76(2H, m, 28-H), 7.71(2H, br.s, 29-H).
13C-NMR(125MHz,DMSO-d6): 163.2(d, J=245.8Hz, 1-C), 116.4(d, J=21.6Hz, 2 and 6-C), 130.1(d, J=8.5Hz, 3 and 5-C), 131.9(4-C), 138.3(7-C), 122.2(8-C), 165.3(9-C), 49.3(11-C), 18.5(12-C), 172.8(13-C), 52.6(15-C), 174.2(16-C), 27.2(18-C), 32.2(19-C), 172.1(20-C), 52.5(22-C), 173.7(23-C), 31.8(25-C), 22.9(26-C), 27.2(27-C), 38.5(28-C).
IR: 3278.5, 3198.1(νOHand νNH), 3068.1(ν=CH), 2931.9(ν-CH), 1672.8, 1639.9(νC=O), 1614.9, 1539.4, 1509.6, 1451.7(νC=C), 1201.7, 1134.3(νC-F and δ-CH), 971.4, 831.4, 800.6, 721.0(δ=CH).
ESI-MS: 493.25 [M+H]+, 1007.02 [2M+Na]+.
HR-MS(TOF): 493.2580 [M+H]+, 515.2381 [M+Na]+, C23H33FN6O5.
実施例17:ムラミールジペプチド簡易体MDA-207の固相合成
製造は、固相合成方法を利用して行い、Rink-Amide AM樹脂(負荷量:0.88 mmol/g)を利用し、順にFmoc-Lys(Boc)-COOH、Fmoc-D-iso-Gln-COOH、Fmoc-Ala-COOHと3-フルオロ桂皮酸を樹脂に導入する。縮合反応が終了した後、樹脂を洗浄してから残液を十分に除去し、90%(体積比)のトリフルオロ酢酸水溶液で引き続き切り出し反応を1時間行い、溶媒を減圧留去する。氷水浴条件下において、少量の残液に大量の無水エチルエーテルを加えると反応系内から直ぐに白色固体が析出する。濾過して目的産物粗品を得、産率は75%である。粗品をODSカラムクロマトグラフィーにて精製し、冷凍乾燥させた後、白色固体を純度98.5%で得、m.p.=195〜196℃である。
1H-NMR(300MHz, DMSO-d6): 7.21(1H, s, 2-H), 7.38(1H, m, 3-H), 7.41(1H, m, 5-H), 7.47(1H, m, 6-H), 7.47(1H, d, J=15.9Hz, 7-H), 6.79(1H, d, J=15.9Hz, 8-H), 8.39(1H, d, J=6.0Hz, 10-H), 4.38(1H, m, 11-H), 1.26(3H, d, J=6.9Hz, 12-H), 8.22(1H, d, J=7.5Hz, 14-H), 4.13(1H, m, 15-H), 6.97(1H, s, 17-Ha), 7.30(1H, s, 17-Hb), 1.65(1H, m, 18-Ha), 1.97(1H, m, 18-Hb), 2.15(2H, m, 19-H), 7.90(1H, d, J=8.4Hz, 21-H), 4.13(1H, m, 22-H), 7.01(1H, s, 24-Ha), 7.30(1H, s, 24-Hb), 1.48(1H, m, 25-Ha), 1.65(1H, m, 25-Hb), 1.28(2H, m, 26-H), 1.48(2H, m, 27-H), 2.72(2H, m, 28-H).
13C-NMR(125MHz,DMSO-d6): 116.7(d, J=21.0Hz, 1-C), 162.9(d, J=242.3Hz, 2-C), 114.4(d, J=21.4Hz, 3-C), 137.9(d, J=7.8Hz, 4-C), 124.0(d, J=22.6Hz, 5-C), 131.4(6-C), 138.1(7-C), 124.0(8-C), 165.1(9-C), 49.3(11-C), 18.6(12-C), 172.8(13-C), 52.6(15-C), 174.3(16-C), 28.2(18-C), 32.2(19-C), 172.0(20-C), 52.5(22-C), 173.7(23-C), 31.8(25-C), 22.9(26-C), 27.2(27-C), 38.5(28-C).
IR: 3276.4, 3201.1(νOHand νNH), 3069.1(ν=CH), 2938.1(ν-CH), 1647.7(νC=O), 1539.0, 1448.0, 1421.8(νC=C), 1200.8, 1180.2, 1134.1(νC-F and δ-CH), 972.1, 834.9, 798.7, 721.2(δ=CH).
ESI-MS: 493.25 [M+H]+, 1007.09 [2M+Na]+.
HR-MS(TOF): 493.2582 [M+H]+, C23H33FN6O5.
実施例18:ムラミールジペプチド簡易体MDA-208の固相合成
製造は、固相合成方法を利用して行い、Rink-Amide AM樹脂(負荷量:0.88 mmol/g)を利用し、順にFmoc-Lys(Boc)-COOH、Fmoc-D-iso-Gln-COOH、Fmoc-Ala-COOHと3,4-ジフルオロ桂皮酸を樹脂に導入する。縮合反応が終了した後、樹脂を洗浄してから残液を十分に除去し、90%(体積比)のトリフルオロ酢酸水溶液で引き続き切り出し反応を1時間行い、溶媒を減圧留去する。氷水浴条件下において、少量の残液に大量の無水エチルエーテルを加えると反応系内から直ぐに白色固体が析出する。濾過して目的産物粗品を得、産率は95%である。粗品をODSカラムクロマトグラフィーにて精製し、冷凍乾燥させた後、白色固体を純度98.5%で得、m.p.=139〜140℃である。
1H-NMR(300MHz, DMSO-d6): 7.66(1H, m, 3-H), 7.48(1H, m, 5-H), 7.45(1H, m, 6-H), 7.40(1H, d, J=15.9Hz, 7-H), 6.75(1H, d, J=15.9Hz, 8-H), 8.37(1H, d, J=6.9Hz, 10-H), 4.40(1H, m, 11-H), 1.27(3H, d, J=7.2Hz,, 12-H), 8.22(1H, d, J=7.8Hz, 14-H), 4.16(1H, m, 15-H), 700(1H, s, 17-Ha), 7.33(1H, s, 17-Hb), 1.71(1H, m, 18-Ha), 1.97(1H, m, 18-Hb), 2.17(2H, t, J=7.8Hz, 19-H), 7.90(1H, d, J=8.1Hz, 21-H), 4.13(1H, m, 22-H), 7.12(1H, s, 24-Ha), 7.31(1H, s, 24-Hb), 1.49(1H, m, 25-Ha), 1.65(1H, m, 25-Hb), 1.29(2H, m, 26-H), 1.52(2H, m, 27-H), 2.76(2H, m, 28-H) , 7.73(2H, br.s, 29-H).
13C-NMR(150MHz,DMSO-d6): 149.3(dd, J=35.6 and 12.8Hz, 1-C), 151.2(dd, J=38.5 and 12.9Hz, 2-C), 118.6(d, J=17.5Hz, 3-C), 133.3(m, 4-C), 125.1(m, 5-C), 116.7(d, J=17.4Hz, 6-C), 137.3(s, 7-C), 123.8(s, 8-C), 165.0(9-C), 49.3(11-C), 18.6(12-C), 172.8(13-C), 52.6(15-C), 174.3(16-C), 28.2(18-C), 31.8(19-C), 172.1(20-C), 52.5(22-C), 173.7(23-C), 31.8(25-C), 22.9(26-C), 27.2(27-C), 38.2(28-C).
IR: 3275.8, 3196.4(νOHand νNH), 3064.8(ν=CH), 2938.1(ν-CH), 1673.1(νC=O), 1612.9, 1542.1, 1516.7, 1451.5(νC=C), 1201.6, 1135.4(νC-F and δ-CH), 969.3, 834.3, 800.6, 721.2(δ=CH).
ESI-MS: 511.30 [M+H]+, 1021.09 [2M+H]+.
HR-MS(TOF): 511.2479 [M+H]+, C23H32F2N6O5.
実施例19:ムラミールジペプチド簡易体MDA-113の固相合成
製造は、固相合成方法を利用して行い、Rink-Amide AM樹脂(負荷量:0.88 mmol/g)を利用し、順にFmoc-Lys(Boc)-COOH、Fmoc-D-iso-Gln-COOH、Fmoc-Ala-COOHと2-キノリンカルボン酸を樹脂に導入する。縮合反応が終了した後、樹脂を洗浄してから残液を十分に除去し、90%(体積比)のトリフルオロ酢酸水溶液で引き続き切り出し反応を1時間行い、溶媒を減圧留去する。氷水浴条件下において、少量の残液に大量の無水エチルエーテルを加えると反応系内から直ぐに白色固体が析出する。濾過して目的産物粗品を得、産率は80%である。粗品をODSカラムクロマトグラフィーにて精製し、冷凍乾燥させた後、白色固体MDA-113を純度98.5%で得る。
実施例20:ムラミールジペプチド簡易体MDA-119の固相合成
製造は、固相合成方法を利用して行い、Rink-Amide AM樹脂(負荷量:0.88 mmol/g)を利用し、順にFmoc-L-Lys(Boc)-COOH、Fmoc-D-iso-Gln-COOH、Fmoc-Ala-COOHと2-チェニルアクリル酸を樹脂に導入する。縮合反応が終了した後、樹脂を洗浄してから残液を十分に除去し、90%(体積比)のトリフルオロ酢酸水溶液で引き続き切り出し反応を1時間行い、溶媒を減圧留去する。氷水浴条件下において、少量の残液に大量の無水エチルエーテルを加えると反応系から直ぐに白色固体が析出する。濾過して目的産物粗品を得、産率は83%である。粗品をODSカラムクロマトグラフィーにて精製し、冷凍乾燥させた後、白色固体MDA-119を純度98.5%で得る。
実施例21:ムラミールジペプチド簡易体MDA-130の固相合成
製造は、固相合成方法を利用して行い、Rink-Amide AM樹脂(負荷量:0.88 mmol/g)を利用し、順にFmoc-L-Lys(Boc)-COOH、Fmoc-D-iso-Gln-COOH、Fmoc-Ala-COOHと2-ニトロ-4-クロロ安息香酸を樹脂に導入する。縮合反応が終了した後、樹脂を洗浄してから残液を十分に除去し、90%(体積比)のトリフルオロ酢酸水溶液で更に切り出し反応を1時間行い、溶媒を減圧留去する。氷水浴条件下において、少量の残液に大量の無水エチルエーテルを加えると反応系から直ぐに白色固体が析出する。濾過して目的産物粗品を得、産率は81%である。粗品をODSカラムクロマトグラフィーにて精製し、冷凍乾燥させた後、白色固体MDA-130を純度98.5%で得る。
実施例22:ムラミールジペプチド簡易体MDA-133の固相合成
製造は、固相合成方法を利用して行い、Rink-Amide AM樹脂(負荷量:0.88 mmol/g)を利用し、順にFmoc-L-Lys(Boc)-COOH、Fmoc-D-iso-Gln-COOH、Fmoc-Ala-COOHと2-ナフチルオキシ酢酸を樹脂に導入する。縮合反応が終了した後、樹脂を洗浄してから残液を十分に除去し、90%(体積比)のトリフルオロ酢酸水溶液で更に切り出し反応を1時間行い、溶媒を減圧留去する。氷水浴条件下において、少量の残液に大量の無水エチルエーテルを加えると反応系から直ぐに白色固体が析出する。濾過して目的産物粗品を得、産率は88%である。粗品をODSカラムクロマトグラフィーにて精製し、冷凍乾燥させた後、白色固体MDA-133を純度98.5%で得る。
実施例23-35:抱合体MTCの液相合成
実施例23:抱合体MTC-220の液相合成
合成経路は、以下のとおりである。
反応試薬と条件は、(a)HOSu、EDC・HCl、DMSO,室温、 20時間、(b)MDA、DMSO,室温、12時間である。
9.53g(1.0eq)のタキソール2'-O-琥珀酸モノエステル、1.15g(1.0eq)のHOSuと1.92g(1.0eq)のEDC・HClをジメチルスルホキシドに溶かし、室温において20時間反応させる。その後、5.08g(1.0eq)のムラミールジペプチド誘導体MDAを少量で数回に分けてジメチルスルホキシドに加え、N-メチルモルホリンで反応系のpHを7~8となるように調整し、更に12時間反応させる。十分に反応させた後、反応系に大量の水を加えて白色固体を析出させる。濾過し、目的産物粗品を得、ODSカラムクロマトグラフィーにて精製し、冷凍乾燥して11.8gの固体を産率82%で得、m.p.=180〜181℃、[α]=-9.8°(C=10.1mg/mL、DMF)である。
1H-NMR(600MHz, DMSO-d6): 4.63(1H, br.s, 1-OH), 5.42(1H, d, J=7.2Hz, 2-H), 3.58(1H, d, J=7.2Hz, 3-H), 4.90(1H, m, 5-H), 1.62(1H, m, 6-Ha), 2.30(1H, m, 6-Hb), 4.12(1H, m, 7-H), 4.91(1H, m, 7-OH), 6.30(1H, s, 10-H), 5.82(1H, t, J=9.0Hz, 13-H), 1.46(1H, m, 14-Ha), 1.79(1H, m, 14-Hb), 1.00(3H, s, 16-H), 1.03(3H, s, 17-H), 1.77(3H, s, 18-H), 1.50(3H, s, 19-H), 3.99(1H, d, J=9.0Hz, 20-Ha), 4.02(1H, d, J=9.0Hz, 20-Hb), 2.24(3H, s, 4-OCOCH3), 2.11(3H, s, 10-OCOCH3), 5.34(1H, d, J=9.0Hz, 2'-H), 5.54(1H, t, J=9.0Hz, 3'-H), 9.21(1H, d, J=9.0Hz, 3'-NH), 7.48(2H, m, ph-o-H), 7.46(2H, m, ph-m-H), 7.55(1H, t, J=7.2Hz, ph-p-H), 7.83(2H, m, NBz-o-H), 7.44(2H, m, NBz-m-H), 7.19(1H, m, NBz-p-H), 7.98(2H, d, J=7.2Hz, OBz-o-H), 7.66(2H, t, J=7.2Hz, OBz-m-H), 7.74(1H, t, J=7.2Hz, OBz-p-H), 2.61(2H, m, 22-H), 2.36(2H, t, J=7.2Hz, 23-H), 7.82(1H, m, 25-H), 2.90(1H, m, 26-Ha), 3.00(1H, m, 26-Hb), 1.22(2H, m, 27-H), 1.32(2H, m, 28-H), 1.45(1H, m, 29-Ha), 1.63(1H, m, 29-Hb), 4.11(1H, m, 30-H), 6.96(1H, s, 32-Ha), 7.30(1H, s, 32-Hb), 7.87(1H, m, 33-H), 2.16(2H, t, J=7.2Hz, 35-H), 1.71(1H, m, 36-Ha), 1.99(1H, m, 36-Hb), 4.13(1H, m, 37-H), 7.10(1H, s, 39-Ha), 7.30(1H, s, 39-Hb), 8.21(1H, d, J=8.4Hz, 40-H), 4.40(1H, t, J=7.2Hz, 42-H), 1.28(3H, d, J=6.6Hz, 43-H), 8.37(1H, d, J=7.2Hz, 44-H), 6.76(1H, d, J=15.6Hz, 46-H), 7.41(1H, d, J=15.6Hz, 47-H), 7.58(2H, d, J=9.0Hz, 49 and 53-H), 7.49(2H, d, J=9.0Hz, 50 and 52-H).
13C-NMR(150MHz, DMSO-d6): 76.7(1-C), 74.5(2-C), 46.1(3-C), 80.2(4-C), 83.6(5-C), 36.5(6-C), 70.4(7-C), 57.4(8-C), 202.4(9-C), 74.7(10-C), 133.3(11-C), 139.2(12-C), 70.7(13-C), 34.7(14-C), 42.9(15-C), 26.3(16-C), 21.4(17-C), 13.9(18-C), 9.8(19-C), 75.3(20-C), 165.2(2-OCO), 169.6, 22.5(4-OCOCH3), 168.8, 20.6(10-OCOCH3), 169.1(1'-C), 74.4(2'-C), 54.0(3'-C), 166.4(3'-NHCO), 137.3(ph-q-C), 127.7(ph-o-C), 128.3(ph-m-C), 131.5(ph-p-C), 129.9(NBz-q-C), 127.4(NBz-o-C), 129.0(NBz-m-C), 128.2(NBz-p-C), 134.3(OBz-q-C), 129.6(OBz-o-C), 128.7(OBz-m-C), 133.5(OBz-p-C), 172.0(21-C), 28.8(22-C), 29.5(23-C), 170.0(24-C), 38.5(26-C), 28.5(27-C), 22.9(28-C), 31.6(29-C), 52.3(30-C), 173.9(31-C), 171.5(34-C), 31.7(35-C), 27.7(36-C), 52.1(37-C), 173.3(38-C), 172.3(41-C), 48.8(42-C), 18.1(43-C), 164.7(45-C), 122.7(46-C), 137.6(47-C), 133.8(48-C), 129.0(49 and 53-C), 129.2(50 and 52-C), 133.9(51-C).
IR: 3316.9(νOH and νNH), 3066.0(ν=CH), 2935.0, 2873.1(ν-CH), 1736.0, 1655.0(νC=O), 1537.3, 1492.9(νC=C), 1451.7, 1371.8(δ-CH), 1241.5(νC-O-C), 980.2, 906.6, 822.6, 776.2, 708.9(δ=CH).
ESI-MS: 1444.56 [M+H]+, 1466.46 [M+Na]+.
HR-MS(TOF): 1444.5645 [M+H]+, 1466.5475 [M+Na]+, C74H86ClN7O21.
実施例24:抱合体MTC-301の液相合成
953 mg(1.0eq)のタキソール2'-O-琥珀酸モノエステル、115 mg(1.0eq)のHOSuと192 mg(1.0eq)のEDC・HClをジメチルスルホキシドに溶かし、室温において4時間反応させる。その後、490 mg(1.0eq)のムラミールジペプチド誘導体MDA-201を少量で数回に分けてジメチルスルホキシドに加え、N-メチルモルホリンで反応系のpHを7~8となるように調整し、更に4時間反応させる。十分に反応させた後、反応系に大量の水を加えて白色固体を析出させる。濾過し、目的産物粗品を得、ODSカラムクロマトグラフィーにて精製し、冷凍乾燥して1.18gの固体を産率83%で得、m.p.=179〜180℃である。
1H-NMR(500MHz, DMSO-d6): 4.62(1H, br.s, 1-OH), 5.40(1H, d, J=7.0Hz, 2-H), 3.56(1H, d, J=7.0Hz, 3-H), 4.89(1H, m, 5-H), 1.62(1H, m, 6-Ha), 2.31(1H, m, 6-Hb), 4.12(1H, m, 7-H), 4.92(1H, m, 7-OH), 6.28(1H, s, 10-H), 5.81(1H, t, J=7.5Hz, 13-H), 1.46(1H, m, 14-Ha), 1.75(1H, m, 14-Hb), 1.01(3H, s, 16-H), 1.04(3H, s, 17-H), 1.78(3H, s, 18-H), 1.48(3H, s, 19-H), 3.99(1H, d, J=8.5Hz, 20-Ha), 4.00(1H, d, J=8.5Hz, 20-Hb), 2.23(3H, s, 4-OCOCH3), 2.10(3H, s, 10-OCOCH3), 5.33(1H, d, J=9.0Hz, 2'-H), 5.52(1H, t, J=9.0Hz, 3'-H), 9.21(1H, d, J=8.5Hz, 3'-NH), 7.48(2H, d, J=7.5Hz, ph-o-H), 7.47(2H, d, J=7.5Hz, ph-m-H), 7.55(1H, t, J=7.5Hz, ph-p-H), 7.83(2H, m, NBz-o-H), 7.43(2H, m, NBz-m-H), 7.17(1H, m, NBz-p-H), 7.98(2H, d, J=7.5Hz, OBz-o-H), 7.65(2H, t, J=8.0Hz, OBz-m-H), 7.74(1H, t, J=7.5Hz, OBz-p-H), 2.72(2H, m, 22-H), 2.35(2H, t, J=7.0Hz, 23-H), 7.82(1H, m, 25-H), 2.96(1H, m, 26-Ha), 3.00(1H, m, 26-Hb), 1.22(2H, m, 27-H), 1.32(2H, m, 28-H), 1.45(1H, m, 29-Ha), 1.62(1H, m, 29-Hb), 4.10(1H, m, 30-H), 6.96(1H, s, 32-Ha), 7.30(1H, m, 32-Hb), 7.86(1H, m, 33-H), 2.14(2H, t, J=8.0Hz, 35-H), 1.75(1H, m, 36-Ha), 1.99(1H, m, 36-Hb), 4.11(1H, m, 37-H), 7.10(1H, s, 39-Ha), 7.30(1H, m, 39-Hb), 8.19(1H, d, J=8.0Hz, 40-H), 4.36(1H, m, 42-H), 1.25(3H, d, J=7.0Hz, 43-H), 8.22(1H, d, J=6.5Hz, 44-H), 6.51(1H, d, J=15.5Hz, 46-H), 7.32(1H, d, J=15.5Hz, 47-H), 7.46(2H, d, J=8.5Hz, 49 and 53-H), 6.78(2H, d, J=8.5Hz, 50 and 52-H), 9.85(1H, s, 51-OH).
13C-NMR(125MHz, DMSO-d6): 76.7(1-C), 74.5(2-C), 46.1(3-C), 80.3(4-C), 83.6(5-C), 36.5(6-C), 70.4(7-C), 57.4(8-C), 202.4(9-C), 74.7(10-C), 133.3(11-C), 139.2(12-C), 70.4(13-C), 34.7(14-C), 42.9(15-C), 26.3(16-C), 21.4(17-C), 13.9(18-C), 9.8(19-C), 75.3(20-C), 165.2(2-OCO), 169.6, 22.6(4-OCOCH3), 168.8, 20.7(10-OCOCH3), 169.2(1'-C), 74.4(2'-C), 54.0(3'-C), 166.4(3'-NHCO), 137.4(ph-q-C), 127.7(ph-o-C), 128.3(ph-m-C), 131.5(ph-p-C), 129.9(NBz-q-C), 127.5(NBz-o-C), 129.0(NBz-m-C), 128.2(NBz-p-C), 134.3(OBz-q-C), 129.6(OBz-o-C), 128.7(OBz-m-C), 133.5(OBz-p-C), 172.0(21-C), 28.8(22-C), 29.5(23-C), 170.0(24-C), 38.5(26-C), 28.5(27-C), 22.9(28-C), 31.6(29-C), 52.4(30-C), 173.9(31-C), 171.6(34-C), 31.8(35-C), 27.7(36-C), 52.1(37-C), 173.3(38-C), 172.3(41-C), 48.8(42-C), 18.0(43-C), 164.7(45-C), 118.2(46-C), 137.4(47-C), 125.8(48-C), 127.5(49 and 53-C), 115.8(50 and 52-C), 158.9(51-C).
IR: 3324.4(νOH and νNH), 3075.1(ν=CH), 1740.6, 1657.2(νC=O), 1603.9, 1518.3, 1450.8(νC=C), 1243.4(νC-O-C), 980.6, 710.3(δ=CH).
ESI-MS: 1426.31 [M+H]+, 1449.03 [M+Na+H]2+.
HR-MS(TOF): 1426.5974 [M+H]+, 1448.5786 [M+Na]+, C74H87N7O22.
実施例25:抱合体MTC-302の液相合成
953 mg(1.0eq)のタキソール2'-O-琥珀酸モノエステル、115 mg(1.0eq)のHOSuと192 mg(1.0eq)のEDC・HClをジメチルスルホキシドに溶かし、室温において4時間反応させる。その後、488 mg(1.0eq)のムラミールジペプチド簡易体MDA-202を少量で数回に分けてジメチルスルホキシドに加え、N-メチルモルホリンで反応系のpHを7~8となるように調整し、更に4時間反応させる。十分に反応させた後、反応系に大量の水を加えて白色固体を析出させる。濾過し、目的産物粗品を得、ODSカラムクロマトグラフィーにて精製し、冷凍乾燥して1.09gの固体を産率77%で得、m.p.=172〜174℃である。
1H-NMR(500MHz, DMSO-d6): 4.63(1H, br.s, 1-OH), 5.40(1H, d, J=7.0Hz, 2-H), 3.56(1H, d, J=7.0Hz, 3-H), 4.89(1H, m, 5-H), 1.62(1H, m, 6-Ha), 2.31(1H, m, 6-Hb), 4.12(1H, m, 7-H), 4.91(1H, m, 7-OH), 6.28(1H, s, 10-H), 5.81(1H, t, J=9.5Hz, 13-H), 1.46(1H, m, 14-Ha), 1.79(1H, m, 14-Hb), 0.98(3H, s, 16-H), 1.01(3H, s, 17-H), 1.75(3H, s, 18-H), 1.48(3H, s, 19-H), 3.99(1H, d, J=8.0Hz, 20-Ha), 4.01(1H, d, J=8.0Hz, 20-Hb), 2.23(3H, s, 4-OCOCH3), 2.09(3H, s, 10-OCOCH3), 5.34(1H, d, J=9.0Hz, 2'-H), 5.52(1H, t, J=9.0Hz, 3'-H), 9.21(1H, d, J=8.5Hz, 3'-NH), 7.49(2H, m, ph-o-H), 7.48(2H, m, ph-m-H), 7.55(1H, d, J=7.5Hz, ph-p-H), 7.85(2H, m, NBz-o-H), 7.46(2H, m, NBz-m-H), 7.18(1H, m, NBz-p-H), 7.97(2H, d, J=8.0Hz, OBz-o-H), 7.65(2H, d, J=7.5Hz, OBz-m-H), 7.72(1H, d, J=7.0Hz, OBz-p-H), 2.60(2H, m, 22-H), 2.36(2H, m, 23-H), 7.84(1H, m, 25-H), 2.91(1H, m, 26-Ha), 2.96(1H, m, 26-Hb), 1.22(2H, m, 27-H), 1.32(2H, m, 28-H), 1.44(1H, m, 29-Ha), 1.62(1H, m, 29-Hb), 4.11(1H, m, 30-H), 6.96(1H, s, 32-Ha), 7.30(1H, m, 32-Hb), 7.86(1H, m, 33-H), 2.16(2H, m, 35-H), 1.75(1H, m, 36-Ha), 1.99(1H, m, 36-Hb), 4.12(1H, m, 37-H), 7.10(1H, s, 39-Ha), 7.22(1H, m, 39-Hb), 8.21(1H, d, J=8.0Hz, 40-H), 4.37(1H, m, 42-H), 1.28(3H, d, J=7.0Hz, 43-H), 8.31(1H, d, J=6.5Hz, 44-H), 6.68(1H, d, J=15.5Hz, 46-H), 7.43(1H, d, J=16.0Hz, 47-H), 7.57(1H, m, 49 and 53-H), 7.49(1H, m, 50 and 52-H), 2.31(3H, m, 51-CH3).
13C-NMR(125MHz, DMSO-d6): 76.7(1-C), 74.5(2-C), 46.1(3-C), 80.2(4-C), 83.6(5-C), 36.5(6-C), 70.4(7-C), 57.4(8-C), 202.4(9-C), 74.7(10-C), 133.3(11-C), 139.4(12-C), 70.7(13-C), 34.7(14-C), 42.9(15-C), 26.3(16-C), 21.4(17-C), 13.9(18-C), 9.8(19-C), 75.3(20-C), 165.2(2-OCO), 169.7, 22.6(4-OCOCH3), 168.8, 20.7(10-OCOCH3), 169.1(1'-C), 74.6(2'-C), 54.0(3'-C), 166.4(3'-NHCO), 137.4(ph-q-C), 127.7(ph-o-C), 128.3(ph-m-C), 131.5(ph-p-C), 129.9(NBz-q-C), 127.5(NBz-o-C), 129.0(NBz-m-C), 128.3(NBz-p-C), 134.3(OBz-q-C), 129.6(OBz-o-C), 128.7(OBz-m-C), 133.5(OBz-p-C), 172.0(21-C), 28.8(22-C), 29.5(23-C), 170.0(24-C), 38.5(26-C), 28.7(27-C), 23.0(28-C), 31.6(29-C), 52.3(30-C), 173.9(31-C), 171.5(34-C), 31.7(35-C), 27.7(36-C), 52.1(37-C), 173.3(38-C), 172.4(41-C), 48.8(42-C), 18.1(43-C), 165.1(45-C), 120.8(46-C), 137.4(47-C), 132.1(48-C), 129.6(49 and 53-C), 128.7(50 and 52-C), 138.9(51-C), 20.9(51-CH3).
IR: 3324.5(νOH and νNH), 3066.3(ν=CH), 2938.3(ν-CH), 1740.3, 1724.1, 1657.2(νC=O), 1603.9, 1535.1, 1451.8(νC=C), 1242.8(νC-O-C), 981.3, 709.7(δ=CH).
ESI-MS: 1424.33 [M+H]+, 1446.55 [M+Na]+.
HR-MS(TOF): 1424.6184 [M+H]+, 1446.5996 [M+Na]+, C75H89N7O21.
実施例26:抱合体MTC-303の液相合成
953 mg(1.0eq)のタキソール2'-O-琥珀酸モノエステル、115 mg(1.0eq)HOSuと192 mg(1.0eq)EDC・HClをジメチルスルホキシドに溶かし、室温において4時間反応させる。その後、510 mg(1.0eq)のムラミールジペプチド簡易体MDA-203を少量で数回に分けてジメチルスルホキシドに加え、N-メチルモルホリンで反応系のpHを7~8となるように調整し、更に4時間反応させる。十分に反応させた後、反応系に大量の水を加えて白色固体を析出させる。濾過し、目的産物粗品を得、ODSカラムクロマトグラフィーにて精製し、冷凍乾燥して1.29gの固体を産率89%で得、m.p.=178〜180℃である。
1H-NMR(500MHz, DMSO-d6): 4.62(1H, br.s, 1-OH), 5.40(1H, d, J=7.0Hz, 2-H), 3.56(1H, d, J=7.0Hz, 3-H), 4.91(1H, m, 5-H), 1.62(1H, m, 6-Ha), 2.31(1H, m, 6-Hb), 4.13(1H, m, 7-H), 4.92(1H, m, 7-OH), 6.28(1H, s, 10-H), 5.80(1H, t, J=7.5Hz, 13-H), 1.45(1H, m, 14-Ha), 1.77(1H, m, 14-Hb), 0.98(3H, s, 16-H), 1.01(3H, s, 17-H), 1.75(3H, s, 18-H), 1.48(3H, s, 19-H), 3.98(1H, d, J=8.0Hz, 20-Ha), 4.00(1H, d, J=8.0Hz, 20-Hb), 2.23(3H, s, 4-OCOCH3), 2.10(3H, s, 10-OCOCH3), 5.33(1H, d, J=9.0Hz, 2'-H), 5.52(1H, t, J=9.0Hz, 3'-H), 9.21(1H, d, J=8.5Hz, 3'-NH), 7.48(2H, m, ph-o-H), 7.46(2H, m, ph-m-H), 7.55(1H, t, J=7.5Hz, ph-p-H), 7.82(2H, m, NBz-o-H), 7.44(2H, m, NBz-m-H), 7.18(1H, m, NBz-p-H), 7.97(2H, d, J=7.5Hz, OBz-o-H), 7.67(2H, m, OBz-m-H), 7.72(1H, d, J=8.0Hz, OBz-p-H), 2.60(2H, m, 22-H), 2.36(2H, m, 23-H), 7.82(1H, m, 25-H), 2.90(1H, m, 26-Ha), 2.96(1H, m, 26-Hb), 1.22(2H, m, 27-H), 1.32(2H, m, 28-H), 1.45(1H, m, 29-Ha), 1.62(1H, m, 29-Hb), 4.11(1H, m, 30-H), 7.06(1H, s, 32-Ha), 7.29(1H, m, 32-Hb), 7.87(1H, m, 33-H), 2.14(2H, m, 35-H), 1.75(1H, m, 36-Ha), 2.06(1H, m, 36-Hb), 4.13(1H, m, 37-H), 7.11(1H, s, 39-Ha), 7.29(1H, m, 39-Hb), 8.23(1H, d, J=8.5Hz, 40-H), 4.40(1H, m, 42-H), 1.27(3H, m, 43-H), 8.47(1H, d, J=6.5Hz, 44-H), 6.89(1H, d, J=17.0Hz, 46-H), 7.41(1H, d, J=16.0Hz, 47-H), 7.34(1H, td, J=11.5 and 2.0Hz, 50-H), 7.17(1H, m, 52-H), 7.74(1H, m, 53-H).
13C-NMR(125MHz, DMSO-d6): 76.7(1-C), 74.5(2-C), 46.1(3-C), 80.2(4-C), 83.6(5-C), 36.5(6-C), 70.4(7-C), 57.4(8-C), 202.4(9-C), 74.7(10-C), 133.3(11-C), 139.6(12-C), 70.7(13-C), 34.7(14-C), 42.9(15-C), 26.3(16-C), 21.4(17-C), 13.9(18-C), 9.8(19-C), 75.3(20-C), 165.2(2-OCO), 169.7, 22.6(4-OCOCH3), 168.8, 20.7(10-OCOCH3), 169.1(1'-C), 74.6(2'-C), 54.0(3'-C), 166.4(3'-NHCO), 137.4(ph-q-C), 127.7(ph-o-C), 128.3(ph-m-C), 131.5(ph-p-C), 129.9(NBz-q-C), 127.5(NBz-o-C), 129.0(NBz-m-C), 128.2(NBz-p-C), 134.3(OBz-q-C), 129.6(OBz-o-C), 128.7(OBz-m-C), 133.5(OBz-p-C), 172.0(21-C), 28.8(22-C), 29.5(23-C), 170.0(24-C), 38.5(26-C), 28.7(27-C), 23.0(28-C), 31.6(29-C), 52.3(30-C), 173.9(31-C), 171.5(34-C), 31.7(35-C), 27.7(36-C), 52.1(37-C), 173.3(38-C), 172.3(41-C), 48.9(42-C), 18.1(43-C), 164.6(45-C), 124.4(s, 46-C), 137.4(s, 47-C), 118.5(m, 48-C), 161.7(m, 49-C), 104.6(t, J=26.1Hz, 50-C), 163.7(m, 51-C), 112.4(d, J=19.9Hz, 52-C), 130.5(m, 53-C).
IR: 3309.5(νOH and νNH), 3067.0(ν=CH), 2945.0(ν-CH), 1722.0, 1653.8(νC=O), 1531.1, 1451.5(νC=C), 1239.9(νC-O-C), 977.1, 708.3(δ=CH).
ESI-MS: 1446.03[M+H]+, 1468.26 [M+Na]+.
HR-MS(TOF): 1446.5877 [M+H]+, 1468.5646 [M+Na]+, C74H85F2N7O21
実施例27:抱合体MTC-304の液相合成
953 mg(1.0eq)のタキソール2'-O-琥珀酸モノエステル、115 mg(1.0eq)HOSuと192 mg(1.0eq)EDC・HClをジメチルスルホキシドに溶かし、室温において4時間反応させる。その後、526 mg(1.0eq)のムラミールジペプチド簡易体MDA-204を少量で数回に分けてジメチルスルホキシドに加え、N-メチルモルホリンで反応系のpHを7~8となるように調整し、更に4時間反応させる。十分に反応させた後、反応系に大量の水を加えて白色固体を析出させる。濾過し、目的産物粗品を得、ODSカラムクロマトグラフィーにて精製し、冷凍乾燥して1.26gの固体を産率86%で得、m.p.=179〜180℃である。
1H-NMR(500MHz, DMSO-d6): 4.63(1H, br.s, 1-OH), 5.40(1H, d, J=7.5Hz, 2-H), 3.56(1H, d, J=7.0Hz, 3-H), 4.91(1H, m, 5-H), 1.62(1H, m, 6-Ha), 2.31(1H, m, 6-Hb), 4.12(1H, m, 7-H), 4.91(1H, m, 7-OH), 6.28(1H, s, 10-H), 5.80(1H, t, J=9.0Hz, 13-H), 1.45(1H, m, 14-Ha), 1.78(1H, m, 14-Hb), 0.98(3H, s, 16-H), 1.01(3H, s, 17-H), 1.77(3H, s, 18-H), 1.48(3H, s, 19-H), 3.98(1H, d, J=8.0Hz, 20-Ha), 4.01(1H, d, J=8.0Hz, 20-Hb), 2.23(3H, s, 4-OCOCH3), 2.10(3H, s, 10-OCOCH3), 5.33(1H, d, J=9.0Hz, 2'-H), 5.52(1H, t, J=9.0Hz, 3'-H), 9.21(1H, d, J=8.5Hz, 3'-NH), 7.48(2H, m, ph-o-H), 7.45(2H, m, ph-m-H), 7.55(1H, m, ph-p-H), 7.84(2H, m, NBz-o-H), 7.44(2H, m, NBz-m-H), 7.16(1H, m, NBz-p-H), 7.97(2H, d, J=7.0Hz, OBz-o-H), 7.66(2H, m, OBz-m-H), 7.74(1H, d, J=7.5Hz, OBz-p-H), 2.61(2H, m, 22-H), 2.35(2H, m, 23-H), 7.84(1H, m, 25-H), 2.91(1H, m, 26-Ha), 2.96(1H, m, 26-Hb), 1.21(2H, m, 27-H), 1.32(2H, m, 28-H), 1.45(1H, m, 29-Ha), 1.62(1H, m, 29-Hb), 4.11(1H, m, 30-H), 6.96(1H, s, 32-Ha), 7.30(1H, m, 32-Hb), 7.87(1H, m, 33-H), 2.14(2H, m, 35-H), 1.75(1H, m, 36-Ha), 1.98(1H, m, 36-Hb), 4.13(1H, m, 37-H), 7.10(1H, s, 39-Ha), 7.30(1H, m, 39-Hb), 8.23(1H, d, J=8.0Hz, 40-H), 4.40(1H, m, 42-H), 1.29(3H, m 43-H), 8.51(1H, d, J=6.5Hz, 44-H), 6.85(1H, d, J=16.0Hz, 46-H), 7.43(1H, d, J=16.0Hz, 47-H), 7.54(1H, m, 50-H), 7.35(1H, dd, J=8.5 and 2.0Hz, 52-H), 7.71(1H, m, 53-H).
13C-NMR(125MHz, DMSO-d6): 76.7(1-C), 74.5(2-C), 46.1(3-C), 80.2(4-C), 83.6(5-C), 36.5(6-C), 70.4(7-C), 57.4(8-C), 202.3(9-C), 74.7(10-C), 133.3(11-C), 139.4(12-C), 70.7(13-C), 34.4(14-C), 42.9(15-C), 26.3(16-C), 21.4(17-C), 13.9(18-C), 9.7(19-C), 75.2(20-C), 165.2(2-OCO), 169.6, 22.5(4-OCOCH3), 168.7, 20.6(10-OCOCH3), 169.1(1'-C), 74.7(2'-C), 54.0(3'-C), 166.4(3'-NHCO), 137.3(ph-q-C), 127.6(ph-o-C), 128.3(ph-m-C), 131.4(ph-p-C), 129.9(NBz-q-C), 127.4(NBz-o-C), 129.0(NBz-m-C), 128.1(NBz-p-C), 134.2(OBz-q-C), 129.5(OBz-o-C), 128.6(OBz-m-C), 133.5(OBz-p-C), 172.0(21-C), 28.8(22-C), 29.5(23-C), 170.0(24-C), 38.5(26-C), 28.7(27-C), 22.9(28-C), 31.6(29-C), 52.3(30-C), 173.9(31-C), 171.5(34-C), 31.7(35-C), 27.7(36-C), 52.1(37-C), 173.2(38-C), 172.2(41-C), 48.9(42-C), 18.0(43-C), 164.4(45-C), 125.3(m, 46-C), 137.3(m, 47-C), 122.1(d, J=11.8Hz, 48-C), 160.2(d, J=252.6Hz, 49-C), 116.7(d, J=25.5Hz, 50-C), 134.6(d, J=10.9Hz, 51-C), 125.4(s, 52-C), 130.3(s, 53-C).
IR: 3324.5(νOH and νNH), 3066.4(ν=CH), 2939.7(ν-CH), 1739.5, 1724.2, 1657.7(νC=O), 1604.5, 1534.2, 1451.8(νC=C), 1242.6(νC-O-C), 981.6, 708.7(δ=CH).
ESI-MS: 1462.59 [M+H]+, 1484.93 [M+Na]+.
HR-MS(TOF): 1462.5540 [M+H]+, 1484.5361 [M+Na]+, C74H86ClFN7O21.
実施例28:抱合体MTC-305の液相合成
953 mg(1.0eq)のタキソール2'-O-琥珀酸モノエステル、115 mg(1.0eq)HOSuと192 mg(1.0eq)EDC・HClをジメチルスルホキシドに溶かし、室温において4時間反応させる。その後、526 mg(1.0eq)のムラミールジペプチド簡易体MDA-205を少量で数回に分けてジメチルスルホキシドに加え、N-メチルモルホリンで反応系のpHを7~8となるように調整し、更に4時間反応させる。十分に反応させた後、反応系に大量の水を加えて白色固体を析出させる。濾過し、目的産物粗品を得、ODSカラムクロマトグラフィーにて精製し、冷凍乾燥して1.18gの固体を産率81%で得、m.p.=171〜172℃である。
1H-NMR(500MHz, DMSO-d6): 4.63(1H, br.s, 1-OH), 5.40(1H, d, J=7.0Hz, 2-H), 3.56(1H, d, J=7.0Hz, 3-H), 4.91(1H, m, 5-H), 1.62(1H, m, 6-Ha), 2.31(1H, m, 6-Hb), 4.12(1H, m, 7-H), 4.92(1H, m, 7-OH), 6.28(1H, s, 10-H), 5.80(1H, t, J=9.0Hz, 13-H), 1.46(1H, m, 14-Ha), 1.77(1H, m, 14-Hb), 0.98(3H, s, 16-H), 1.01(3H, s, 17-H), 1.75(3H, s, 18-H), 1.48(3H, s, 19-H), 3.99(1H, d, J=8.0Hz, 20-Ha), 4.02(1H, d, J=8.0Hz, 20-Hb), 2.23(3H, s, 4-OCOCH3), 2.10(3H, s, 10-OCOCH3), 5.34(1H, d, J=9.0Hz, 2'-H), 5.52(1H, t, J=9.0Hz, 3'-H), 9.21(1H, d, J=8.5Hz, 3'-NH), 7.48(2H, m, ph-o-H), 7.47(2H, m, ph-m-H), 7.55(1H, m, ph-p-H), 7.84(2H, m, NBz-o-H), 7.44(2H, m, NBz-m-H), 7.18(1H, m, NBz-p-H), 7.97(2H, d, J=7.5Hz, OBz-o-H), 7.66(2H, m OBz-m-H), 7.74(1H, m, OBz-p-H), 2.58(2H, m, 22-H), 2.33(2H, t, J=7.0Hz, 23-H), 7.82(1H, m, 25-H), 2.91(1H, m, 26-Ha), 2.96(1H, m, 26-Hb), 1.23(2H, m, 27-H), 1.33(2H, m, 28-H), 1.45(1H, m, 29-Ha), 1.62(1H, m, 29-Hb), 4.11(1H, m, 30-H), 6.96(1H, s, 32-Ha), 7.30(1H, m, 32-Hb), 7.86(1H, m, 33-H), 2.15(2H, t, J=8.0Hz, 35-H), 1.71(1H, m, 36-Ha), 1.99(1H, m, 36-Hb), 4.13(1H, m, 37-H), 7.12(1H, s, 39-Ha), 7.30(1H, m, 39-Hb), 8.25(1H, d, J=8.5Hz, 40-H), 4.41(1H, m, 42-H), 1.28(3H, d, J=7.0Hz, 43-H), 8.45(1H, d, J=6.5Hz, 44-H), 6.77(1H, d, J=16.0Hz, 46-H), 7.66(1H, d, J=16.0Hz, 47-H), 7.54(1H, m, 50-H), 7.33(1H, td, J=8.5 and 1.5Hz, 52-H), 7.76(1H, m, 53-H).
13C-NMR(125MHz, DMSO-d6): 76.7(1-C), 74.5(2-C), 46.1(3-C), 80.2(4-C), 83.6(5-C), 36.5(6-C), 70.4(7-C), 57.4(8-C), 202.4(9-C), 74.7(10-C), 133.3(11-C), 139.4(12-C), 70.7(13-C), 34.7(14-C), 42.9(15-C), 26.3(16-C), 21.4(17-C), 13.9(18-C), 9.8(19-C), 75.3(20-C), 165.2(2-OCO), 169.7, 22.6(4-OCOCH3), 168.8, 20.7(10-OCOCH3), 169.1(1'-C), 74.6(2'-C), 54.0(3'-C), 166.4(3'-NHCO), 137.4(ph-q-C), 127.7(ph-o-C), 128.3(ph-m-C), 131.5(ph-p-C), 129.9(NBz-q-C), 127.5(NBz-o-C), 129.1(NBz-m-C), 128.3(NBz-p-C), 134.3(OBz-q-C), 129.6(OBz-o-C), 128.7(OBz-m-C), 133.5(OBz-p-C), 172.0(21-C), 28.8(22-C), 29.5(23-C), 170.0(24-C), 38.5(26-C), 28.7(27-C), 23.0(28-C), 31.6(29-C), 52.3(30-C), 173.9(31-C), 171.5(34-C), 31.7(35-C), 27.7(36-C), 52.1(37-C), 173.2(38-C), 172.2(41-C), 48.8(42-C), 18.2(43-C), 164.2(45-C), 124.9(46-C), 137.4(47-C), 128.8(48-C), 134.3(49-C), 115.4(d, J=21.5Hz, 50-C), 162.2(d, J=249.1Hz, 51-C), 117.2(d, J=25.1Hz, 52-C), 129.9(53-C).
IR: 3315.4(νOH and νNH), 3069.3(ν=CH), 2935.0(ν-CH), 1722.8, 1656.5(νC=O), 1601.8, 1534.3, 1451.5(νC=C), 1239.3(νC-O-C), 978.5, 709.7(δ=CH).
ESI-MS: 1462.89 [M+H]+, 1484.21 [M+Na]+.
HR-MS(TOF): 1462.5541 [M+H]+, 1484.5350 [M+Na]+, C74H85ClFN7O21.
実施例29:抱合体MTC-306の液相合成
953 mg(1.0eq)のタキソール2'-O-琥珀酸モノエステル、115 mg(1.0eq)HOSuと192 mg(1.0eq)EDC・HClをジメチルスルホキシドに溶かし、室温において4時間反応させる。その後、492 mg(1.0eq)のムラミールジペプチド簡易体MDA-206を少量で数回に分けてジメチルスルホキシドに加え、N-メチルモルホリンで反応系のpHを7~8となるように調整し、更に4時間反応させる。十分に反応させた後、反応系に大量の水を加えて白色固体を析出させる。濾過し、目的産物粗品を得、ODSカラムクロマトグラフィーにて精製し、冷凍乾燥して1.24gの固体を産率87%で得、m.p.=176〜178℃である。
1H-NMR(500MHz, DMSO-d6): 4.61(1H, br.s, 1-OH), 5.41(1H, d, J=6.0Hz, 2-H), 3.56(1H, d, J=5.5Hz, 3-H), 4.91(1H, m, 5-H), 1.62(1H, m, 6-Ha), 2.30(1H, m, 6-Hb), 4.11(1H, m, 7-H), 4.91(1H, m, 7-OH), 6.28(1H, s, 10-H), 5.81(1H, m, 13-H), 1.49(1H, m, 14-Ha), 1.82(1H, m, 14-Hb), 0.99(3H, s, 16-H), 1.01(3H, s, 17-H), 1.76(3H, s, 18-H), 1.49(3H, s, 19-H), 3.99(1H, d, J=5.5Hz, 20-Ha), 4.00(1H, d, J=5.5Hz, 20-Hb), 2.23(3H, s, 4-OCOCH3), 2.10(3H, s, 10-OCOCH3), 5.33(1H, d, J=8.5Hz, 2'-H), 5.52(1H, t, J=8.5Hz, 3'-H), 9.20(1H, d, J=8.0Hz, 3'-NH), 7.48(2H, m, ph-o-H), 7.46(2H, m, ph-m-H), 7.52(1H, m, ph-p-H), 7.84(2H, m, NBz-o-H), 7.43(2H, m, NBz-m-H), 7.19(1H, m, NBz-p-H), 7.98(2H, d, J=7.5Hz, OBz-o-H), 7.67(2H, m, OBz-m-H), 7.72(1H, m, OBz-p-H), 2.59(2H, m, 22-H), 2.35(2H, m, 23-H), 7.81(1H, m, 25-H), 2.91(1H, m, 26-Ha), 2.96(1H, m, 26-Hb), 1.22(2H, m, 27-H), 1.32(2H, m, 28-H), 1.45(1H, m, 29-Ha), 1.62(1H, m, 29-Hb), 4.11(1H, m, 30-H), 6.94(1H, s, 32-Ha), 7.28(1H, m, 32-Hb), 7.85(1H, m, 33-H), 2.15(2H, m, 35-H), 1.76(1H, m, 36-Ha), 1.98(1H, m, 36-Hb), 4.13(1H, m, 37-H), 7.09(1H, s, 39-Ha), 7.28(1H, m, 39-Hb), 8.20(1H, d, J=7.5Hz, 40-H), 4.40(1H, m, 42-H), 1.26(3H, m, 43-H), 8.35(1H, d, J=4.5Hz, 44-H), 6.79(1H, d, J=15.5Hz, 46-H), 7.40(1H, d, J=15.5Hz, 47-H), 7.81(2H, m, 49 an 53-H), 7.39(2H, m, 50 snd 52-H).
13C-NMR(125MHz, DMSO-d6): 76.7(1-C), 74.5(2-C), 46.1(3-C), 80.2(4-C), 83.6(5-C), 36.5(6-C), 70.4(7-C), 57.4(8-C), 202.3(9-C), 74.7(10-C), 133.3(11-C), 139.4(12-C), 70.7(13-C), 34.7(14-C), 42.9(15-C), 26.3(16-C), 21.4(17-C), 13.9(18-C), 9.7(19-C), 75.3(20-C), 165.2(2-OCO), 169.6, 22.5(4-OCOCH3), 168.8, 20.6(10-OCOCH3), 169.1(1'-C), 74.7(2'-C), 54.0(3'-C), 166.4(3'-NHCO), 137.3(ph-q-C), 127.6(ph-o-C), 128.3(ph-m-C), 131.5(ph-p-C), 129.9(NBz-q-C), 127.4(NBz-o-C), 129.0(NBz-m-C), 128.3(NBz-p-C), 134.2(OBz-q-C), 129.5(OBz-o-C), 128.6(OBz-m-C), 133.5(OBz-p-C), 172.0(21-C), 28.8(22-C), 29.5(23-C), 170.0(24-C), 38.5(26-C), 28.7(27-C), 23.0(28-C), 31.6(29-C), 52.3(30-C), 173.9(31-C), 171.5(34-C), 31.7(35-C), 27.7(36-C), 52.1(37-C), 173.2(38-C), 172.3(41-C), 48.9(42-C), 18.1(43-C), 164.5(45-C), 123.5(s, 46-C), 137.4(s, 47-C), 133.5(s, 48-C), 130.9(d, J=8.3Hz, 49 and 53-C), 116.2(d, J=21.2Hz, 50 and 52-C), 162.4(d, J=242.4Hz, 51-C).
IR: 3310.1(νOH and νNH), 3063.6(ν=CH), 2939.5(ν-CH), 1740.5, 1724.1, 1658.2(νC=O), 1582.5, 1536.0, 1450.0(νC=C), 1243.5(νC-O-C), 978.0, 779.7, 709.5(δ=CH).
ESI-MS: 1429.41 [M+2H]2+, 1451.54 [M+Na+H]2+.
HR-MS(TOF): 1428.5950 [M+H]+, 1450.5743 [M+Na]+, C74H86FN7O21.
実施例30:抱合体MTC-307の液相合成
953 mg(1.0eq)のタキソール2'-O-琥珀酸モノエステル、115 mg(1.0eq)HOSuと192 mg(1.0eq)EDC・HClをジメチルスルホキシドに溶かし、室温において4時間反応させる。その後、492 mg(1.0eq)ムラミールジペプチド簡易体MDA-207を少量で数回に分けてジメチルスルホキシドに加え、N-メチルモルホリンで反応系のpHを7~8となるように調整し、更に4時間反応させる。十分に反応させた後、反応系に大量の水を加えて白色固体を析出させる。濾過し、目的産物粗品を得、ODSカラムクロマトグラフィーにて精製し、冷凍乾燥して1.21gの固体を産率85%で得、m.p.=167〜168℃である。
1H-NMR(500MHz, DMSO-d6): 4.63(1H, br.s, 1-OH), 5.40(1H, d, J=7.0Hz, 2-H), 3.56(1H, d, J=7.0Hz, 3-H), 4.91(1H, m, 5-H), 1.62(1H, m, 6-Ha), 2.30(1H, m, 6-Hb), 4.12(1H, m, 7-H), 4.92(1H, m, 7-OH), 6.28(1H, s, 10-H), 5.81(1H, t, J=7.5Hz, 13-H), 1.46(1H, m, 14-Ha), 1.78(1H, m, 14-Hb), 0.98(3H, s, 16-H), 1.01(3H, s, 17-H), 1.77(3H, s, 18-H), 1.48(3H, s, 19-H), 3.98(1H, d, J=8.5Hz, 20-Ha), 4.01(1H, d, J=8.5Hz, 20-Hb), 2.23(3H, s, 4-OCOCH3), 2.09(3H, s, 10-OCOCH3), 5.32(1H, d, J=9.0Hz, 2'-H), 5.52(1H, t, J=9.0Hz, 3'-H), 9.21(1H, d, J=8.5Hz, 3'-NH), 7.48(2H, m, ph-o-H), 7.44(2H, m, ph-m-H), 7.55(1H, t, J=7.5Hz, ph-p-H), 7.84(2H, m, NBz-o-H), 7.43(2H, m, NBz-m-H), 7.19(1H, m, NBz-p-H), 7.97(2H, d, J=7.0Hz, OBz-o-H), 7.65(2H, t, J=8.0Hz, OBz-m-H), 7.72(1H, t, J=7.5Hz, OBz-p-H), 2.60(2H, m, 22-H), 2.35(2H, t, J=7.0Hz, 23-H), 7.82(1H, m, 25-H), 2.90(1H, m, 26-Ha), 3.00(1H, m, 26-Hb), 1.22(2H, m, 27-H), 1.33(2H, m, 28-H), 1.46(1H, m, 29-Ha), 1.62(1H, m, 29-Hb), 4.11(1H, m, 30-H), 6.96(1H, s, 32-Ha), 7.32(1H, m, 32-Hb), 7.87(1H, m, 33-H), 2.15(2H, t, J=8.0Hz, 35-H), 1.71(1H, m, 36-Ha), 1.99(1H, m, 36-Hb), 4.13(1H, m, 37-H), 7.11(1H, s, 39-Ha), 7.30(1H, m, 39-Hb), 8.22(1H, d, J=8.0Hz, 40-H), 4.40(1H, m, 42-H), 1.26(3H, d, J=7.0Hz, 43-H), 8.37(1H, d, J=6.5Hz, 44-H), 6.79(1H, d, J=16.0Hz, 46-H), 7.49(1H, d, J=16.0Hz, 47-H), 7.38(1H, m, 49-H), 7.22(1H, m, 51-H), 7.47(1H, m, 52-H), 7.41(1H, m, 53-H).
13C-NMR(125MHz, DMSO-d6): 76.7(1-C), 74.5(2-C), 46.1(3-C), 80.2(4-C), 83.6(5-C), 36.5(6-C), 70.4(7-C), 57.4(8-C), 202.4(9-C), 74.7(10-C), 133.3(11-C), 139.4(12-C), 70.7(13-C), 34.7(14-C), 42.9(15-C), 26.3(16-C), 21.4(17-C), 13.9(18-C), 9.8(19-C), 75.3(20-C), 165.2(2-OCO), 169.7, 22.6(4-OCOCH3), 168.8, 20.6(10-OCOCH3), 169.1(1'-C), 74.4(2'-C), 54.0(3'-C), 166.4(3'-NHCO), 137.5(ph-q-C), 127.7(ph-o-C), 128.3(ph-m-C), 131.5(ph-p-C), 129.9(NBz-q-C), 127.5(NBz-o-C), 129.0(NBz-m-C), 128.2(NBz-p-C), 134.3(OBz-q-C), 129.6(OBz-o-C), 128.7(OBz-m-C), 133.5(OBz-p-C), 172.0(21-C), 28.8(22-C), 29.5(23-C), 170.0(24-C), 38.5(26-C), 28.5(27-C), 23.0(28-C), 31.6(29-C), 52.3(30-C), 173.9(31-C), 171.5(34-C), 31.7(35-C), 27.7(36-C), 52.1(37-C), 173.3(38-C), 172.3(41-C), 48.8(42-C), 18.1(43-C), 164.6(45-C), 123.5(46-C), 137.5(47-C), 133.5(48-C), 113.9(d, J=21.6Hz, 49-C), 162.9(d, J=242.3Hz, 50-C), 116.7(d, J=21.0Hz, 51-C), 130.9(d, J=8.5Hz, 52-C), 123.6(d, J=2.5Hz, 53-C)..
IR: 3320.5(νOH and νNH), 3063.6(ν=CH), 2939.0(ν-CH), 1740.0, 1721.0, 1657.2(νC=O), 1582.7, 1536.7, 1450.0(νC=C), 1243.6(νC-O-C), 979.4, 780.5, 709.5(δ=CH).
ESI-MS: 1429.41 [M+2H]2+, 1451.54 [M+Na+H]2+.
HR-MS(TOF): 1428.5950 [M+H]+, 1450.5736 [M+Na]+, C74H86FN7O21.
実施例31:抱合体MTC-308の液相合成
953 mg(1.0eq)のタキソール2'-O-琥珀酸モノエステル、115 mg(1.0eq)HOSuと192 mg(1.0eq)EDC・HClをジメチルスルホキシドに溶かし、室温において4時間反応させる。その後、510 mg(1.0eq)のムラミールジペプチド簡易体MDA-208を少量で数回に分けてジメチルスルホキシドに加え、N-メチルモルホリンで反応系のpHを7~8となるように調整し、更に4時間反応させる。十分に反応させた後、反応系に大量の水を加えて白色固体を析出させる。濾過し、目的産物粗品を得、ODSカラムクロマトグラフィーにて精製し、冷凍乾燥して1.14gの固体を産率79%で得、m.p.=167〜168℃である。
1H-NMR(500MHz, DMSO-d6): 4.62(1H, br.s, 1-OH), 5.40(1H, d, J=6.5Hz, 2-H), 3.56(1H, d, J=7.0Hz, 3-H), 4.91(1H, m, 5-H), 1.62(1H, m, 6-Ha), 2.31(1H, m, 6-Hb), 4.12(1H, m, 7-H), 4.92(1H, m, 7-OH), 6.27(1H, s, 10-H), 5.81(1H, t, J=8.0Hz, 13-H), 1.48(1H, m, 14-Ha), 1.80(1H, m, 14-Hb), 0.98(3H, s, 16-H), 1.01(3H, s, 17-H), 1.75(3H, s, 18-H), 1.48(3H, s, 19-H), 3.99(1H, m, 20-Ha), 4.00(1H, m, 20-Hb), 2.22(3H, s, 4-OCOCH3), 2.13(3H, s, 10-OCOCH3), 5.32(1H, d, J=8.5Hz, 2'-H), 5.51(1H, t, J=8.5Hz, 3'-H), 9.21(1H, d, J=8.5Hz, 3'-NH), 7.49(2H, m, ph-o-H), 7.47(2H, m, ph-m-H), 7.55(1H, m, ph-p-H), 7.84(2H, m, NBz-o-H), 7.43(2H, m, NBz-m-H), 7.17(1H, m, NBz-p-H), 8.06(2H, d, J=7.0Hz, OBz-o-H), 7.67(2H, m, OBz-m-H), 7.72(1H, d, J=8.0Hz, OBz-p-H), 2.59(2H, m, 22-H), 2.35(2H, m, 23-H), 7.84(1H, m, 25-H), 2.90(1H, m, 26-Ha), 3.00(1H, m, 26-Hb), 1.22(2H, m, 27-H), 1.31(2H, m, 28-H), 1.48(1H, m, 29-Ha), 1.64(1H, m, 29-Hb), 4.11(1H, m, 30-H), 6.96(1H, s, 32-Ha), 7.30(1H, m, 32-Hb), 7.87(1H, m, 33-H), 2.14(2H, m, 35-H), 1.70(1H, m, 36-Ha), 1.98(1H, m, 36-Hb), 4.13(1H, m, 37-H), 7.11(1H, s, 39-Ha), 7.30(1H, m, 39-Hb), 8.22(1H, d, J=8.0Hz, 40-H), 4.40(1H, m, 42-H), 1.37(3H, d, J=7.5Hz, 43-H), 8.34(1H, d, J=6.5Hz, 44-H), 6.73(1H, d, J=15.5Hz, 46-H), 7.40(1H, d, J=15.5Hz, 47-H), 7.67(1H, m, 50-H), 7.43(1H, m, 52-H), 7.48(1H, m, 53-H).
13C-NMR(125MHz, DMSO-d6): 76.7(1-C), 74.5(2-C), 46.1(3-C), 80.2(4-C), 83.6(5-C), 36.5(6-C), 70.4(7-C), 57.4(8-C), 202.4(9-C), 74.7(10-C), 133.3(11-C), 139.5(12-C), 70.7(13-C), 34.7(14-C), 42.9(15-C), 26.3(16-C), 21.4(17-C), 13.9(18-C), 9.8(19-C), 75.3(20-C), 165.2(2-OCO), 169.7, 22.6(4-OCOCH3), 168.8, 20.7(10-OCOCH3), 169.2(1'-C), 74.6(2'-C), 54.0(3'-C), 166.4(3'-NHCO), 137.4(ph-q-C), 127.7(ph-o-C), 128.3(ph-m-C), 131.5(ph-p-C), 129.9(NBz-q-C), 127.5(NBz-o-C), 129.0(NBz-m-C), 128.2(NBz-p-C), 134.3(OBz-q-C), 129.6(OBz-o-C), 128.7(OBz-m-C), 133.5(OBz-p-C), 172.0(21-C), 28.8(22-C), 29.5(23-C), 170.0(24-C), 38.5(26-C), 28.5(27-C), 23.0(28-C), 31.6(29-C), 52.3(30-C), 173.9(31-C), 171.5(34-C), 31.7(35-C), 27.7(36-C), 52.1(37-C), 173.3(38-C), 172.3(41-C), 48.8(42-C), 18.2(43-C), 164.7(45-C), 123.3(s, 46-C), 137.4(s, 47-C), 133.3(m, 48-C), 118.6(m, 49-C), 151.2(m, 50-C), 149.3(m, 51-C), 116.7(m, 52-C), 125.1(m, 53-C).
IR: 3306.6(νOH and νNH), 3066.4(ν=CH), 2932.6(ν-CH), 1739.8, 1720.2 1658.2(νC=O), 1535.1, 1518.5, 1450.2(νC=C), 1274.4, 1243.6(νC-O-C), 979.7, 775.8, 709.5(δ=CH).
ESI-MS: 1446.25 [M+H]+, 1468.77 [M+Na]+.
HR-MS(TOF): 1446.5861 [M+H]+, 1468.5651 [M+Na]+, C74H85F2N7O21.
実施例32:抱合体MTC-213の液相合成
953 mg(1.0eq)のタキソール2'-O-琥珀酸モノエステル、115 mg(1.0eq)HOSuと192 mg(1.0eq)EDC・HClをジメチルスルホキシドに溶かし、室温において4時間反応させる。その後、499 mg(1.0eq)のムラミールジペプチド簡易体MDA-113を少量で数回に分けてジメチルスルホキシドに加え、N-メチルモルホリンで反応系のpHを7~8となるように調整し、更に4時間反応させる。十分に反応させた後、反応系に大量の水を加えて白色固体を析出させる。濾過し、目的産物粗品を得、ODSカラムクロマトグラフィーにて精製し、冷凍乾燥して1.18gの固体を産率82%で得、m.p.=167〜168℃である。
1H-NMR(600MHz, DMSO-d6): 4.64(1H, br.s, 1-OH), 5.40(1H, d, J=7.2Hz, 2-H), 3.56(1H, d, J=7.2Hz, 3-H), 4.91(1H, m, 5-H), 1.62(1H, m, 6-Ha), 2.31(1H, m, 6-Hb), 4.13(1H, m, 7-H), 4.92(1H, m, 7-OH), 6.28(1H, s, 10-H), 5.81(1H, t, J=9.0Hz, 13-H), 1.45(1H, m, 14-Ha), 1.79(1H, m, 14-Hb), 0.98(3H, s, 16-H), 0.99(3H, s, 17-H), 1.76(3H, s, 18-H), 1.51(3H, s, 19-H), 3.98(1H, d, J=8.4Hz, 20-Ha), 4.01(1H, d, J=8.4Hz, 20-Hb), 2.22(3H, s, 4-OCOCH3), 2.09(3H, s, 10-OCOCH3), 5.34(1H, d, J=9.0Hz, 2'-H), 5.52(1H, t, J=9.0Hz, 3'-H), 9.20(1H, d, J=9.0Hz, 3'-NH), 7.48(2H, d, J=7.8Hz, ph-o-H), 7.46(2H, m, ph-m-H), 7.55(1H, t, J=7.8Hz, ph-p-H), 7.82(2H, m, NBz-o-H), 7.43(2H, m, NBz-m-H), 7.17(1H, m, NBz-p-H), 7.97(2H, d, J=7.8Hz, OBz-o-H), 7.65(2H, t, J=7.8Hz, OBz-m-H), 7.72(1H, t, J=7.8Hz, OBz-p-H), 2.61(2H, m, 22-H), 2.35(2H, t, J=7.2Hz, 23-H), 7.82(1H, m, 25-H), 2.90(1H, m, 26-Ha), 2.98(1H, m, 26-Hb), 1.22(2H, m, 27-H), 1.32(2H, m, 28-H), 1.45(1H, m, 29-Ha), 1.64(1H, m, 29-Hb), 4.11(1H, m, 30-H), 6.96(1H, s, 32-Ha), 7.29(1H, s, 32-Hb), 7.87(1H, m, 33-H), 2.11(2H, t, J=7.2Hz, 35-H), 1.71(1H, m, 36-Ha), 1.99(1H, m, 36-Hb), 4.19(1H, m, 37-H), 7.09(1H, s, 39-Ha), 7.29(1H, s, 39-Hb), 8.16(1H, d, J=8.4Hz, 40-H), 4.62(1H, m, 42-H), 1.27(3H, d, J=6.6Hz, 43-H), 8.37(1H, d, J=7.8Hz, 44-H), 8.58(1H, d, J=8.4Hz, 47-H), 8.92(1H, d, J=8.4Hz, 48-H), 7.88(1H, m, 50-H), 7.49(1H, m, 51-H), 7.74(1H, m, 52-H), 8.08(1H, d, J=8.4Hz, 53-H).
13C-NMR(150MHz, DMSO-d6): 76.7(1-C), 74.6(2-C), 46.1(3-C), 80.3(4-C), 83.6(5-C), 36.5(6-C), 70.4(7-C), 57.4(8-C), 202.4(9-C), 74.7(10-C), 133.3(11-C), 139.5(12-C), 70.7(13-C), 34.4(14-C), 42.9(15-C), 26.3(16-C), 21.4(17-C), 13.9(18-C), 9.8(19-C), 75.3(20-C), 165.2(2-OCO), 169.7, 22.6(4-OCOCH3), 168.8, 20.7(10-OCOCH3), 169.1(1'-C), 74.5(2'-C), 54.0(3'-C), 166.5(3'-NHCO), 137.4(ph-q-C), 127.7(ph-o-C), 128.3(ph-m-C), 131.5(ph-p-C), 129.9(NBz-q-C), 127.5(NBz-o-C), 128.9(NBz-m-C), 128.2(NBz-p-C), 134.3(OBz-q-C), 129.6(OBz-o-C), 128.7(OBz-m-C), 133.5(OBz-p-C), 171.9(21-C), 28.8(22-C), 29.5(23-C), 170.0(24-C), 38.5(26-C), 28.8(27-C), 23.0(28-C), 31.6(29-C), 52.3(30-C), 173.9(31-C), 171.5(34-C), 31.7(35-C), 27.8(36-C), 52.2(37-C), 173.2(38-C), 172.0(41-C), 48.6(42-C), 19.0(43-C), 163.3(45-C), 149.6(46-C), 118.5(47-C), 138.0(48-C), 128.1(49-C), 128.6(50-C), 129.2(51-C), 130.7(52-C), 130.3(53-C), 146.0(54-C).
IR: 3324.9(νOH and νNH), 2938.5(ν-CH), 1739.6, 1721.9, 1655.0(νC=O), 1529.9, 1500.2, 1451.7, 1428.7(νC=C), 1371.6, 1242.5, 1177.0, 1070.8(δ-CH), 980.0, 776.8, 708.9(δ=CH).
ESI-MS: 1436.75 [M+2H]2+.
HR-MS(TOF): 1435.6001 [M+H]+, 1457.5774 [M+Na]+, C75H86N8O21.
実施例33:抱合体MTC-219の液相合成
953 mg(1.0eq)のタキソール2'-O-琥珀酸モノエステル、115 mg(1.0eq)HOSuと192 mg(1.0eq)EDC・HClをジメチルスルホキシドに溶かし、室温において4時間反応させる。その後、480 mg(1.0eq)のムラミールジペプチド簡易体MDA-119を少量で数回に分けてジメチルスルホキシドに加え、N-メチルモルホリンで反応系のpHを7~8となるように調整し、更に4時間反応させる。十分に反応させた後、反応系に大量の水を加えて白色固体を析出させる。濾過し、目的産物粗品を得、ODSカラムクロマトグラフィーにて精製し、冷凍乾燥して1.12gの固体を産率79%で得、m.p.=169〜171℃である。
1H-NMR(500MHz, DMSO-d6): 4.61(1H, br.s, 1-OH), 5.41(1H, d, J=7.0Hz, 2-H), 3.56(1H, d, J=8.5Hz, 3-H), 4.89(1H, J=10Hz, 5-H), 1.62(1H, m, 6-Ha), 2.31(1H, m, 6-Hb), 4.09(1H, m, 7-H), 4.91(1H, m, 7-OH), 6.28(1H, s, 10-H), 5.81(1H, t, J=9.0Hz, 13-H), 1.44(1H, m, 14-Ha), 1.78(1H, m, 14-Hb), 1.01(3H, s, 16-H), 0.99(3H, s, 17-H), 1.76(3H, s, 18-H), 1.49(3H, s, 19-H), 3.98(1H, m, 20-Ha), 4.00(1H, m, 20-Hb), 2.22(3H, s, 4-OCOCH3), 2.09(3H, s, 10-OCOCH3), 5.32(1H, d, J=9.0Hz, 2'-H), 5.52(1H, t, J=8.5Hz, 3'-H), 9.19(1H, d, J=8.5Hz, 3'-NH), 7.48(2H, m, ph-o-H), 7.43(2H, m, ph-m-H), 7.55(1H, m, ph-p-H), 7.84(2H, m, NBz-o-H), 7.49(2H, m, NBz-m-H), 7.18(1H, m, NBz-p-H), 7.96(2H, d, J=8.0Hz, OBz-o-H), 7.65(2H, m, OBz-m-H), 7.72(1H, m, OBz-p-H), 2.63(2H, m, 22-H), 2.35(2H, m, 23-H), 7.88(1H, m, 25-H), 2.93(1H, m, 26-Ha), 3.21(1H, m, 26-Hb), 1.23(2H, m, 27-H), 1.38(2H, m, 28-H), 1.45(1H, m, 29-Ha), 1.62(1H, m, 29-Hb), 4.10(1H, m, 30-H), 6.95(1H, s, 32-Ha), 7.29(1H, s, 32-Hb), 7.87(1H, m, 33-H), 2.26(2H, m, 35-H), 1.76(1H, m, 36-Ha), 1.95(1H, m, 36-Hb), 4.12(1H, m, 37-H), 7.03(1H, s, 39-Ha), 7.29(1H, s, 39-Hb), 8.24(1H, d, J=8.0Hz, 40-H), 4.37(1H, m, 42-H), 1.25(3H, m, 43-H), 8.39(1H, m, 44-H), 6.97(1H, d, J=15.0Hz, 46-H), 7.45(1H, d, J=15.0Hz, 47-H), 8.17(1H, m, 50-H), 7.59(1H, m, 51-H), 7.72(1H, m, 52-H).
IR: 3331.9(νOH and νNH), 2963.6, 2936.7(ν-CH), 1739.2, 1712.5, 1649.9(νC=O), 1538.4, 1452.3, 1438.2(νC=C), 1370.7, 1243.8, 1172.5, 1144.1(δ-CH), 980.0, 833.2, 706.6(δ=CH).
ESI-MS: 1417.21 [M+2H]2+.
HR-MS(TOF): 1416.5542 [M+H]+, 1438.5365 [M+Na]+, C72H85N7O21S.
実施例34:抱合体MTC-230の液相合成
953 mg(1.0eq)のタキソール2'-O-琥珀酸モノエステル、115 mg(1.0eq)HOSuと192 mg(1.0eq)EDC・HClをジメチルスルホキシドに溶かし、室温において4時間反応させる。その後、553 mg(1.0eq)のムラミールジペプチド簡易体MDA-130を少量で数回に分けてジメチルスルホキシドに加え、N-メチルモルホリンで反応系のpHを7~8となるように調整し、更に4時間反応させる。十分に反応させた後、反応系に大量の水を加えて白色固体を析出させる。濾過し、目的産物粗品を得、ODSカラムクロマトグラフィーにて精製し、冷凍乾燥して1.28gの固体を産率86%で得、m.p.=172〜173℃である。
1H-NMR(600MHz, DMSO-d6): 4.62(1H, br.s, 1-OH), 5.40(1H, d, J=7.2Hz, 2-H), 3.56(1H, d, J=7.2Hz, 3-H), 4.90(1H, m, 5-H), 1.62(1H, m, 6-Ha), 2.31(1H, m, 6-Hb), 4.12(1H, m, 7-H), 4.91(1H, m, 7-OH), 6.28(1H, s, 10-H), 5.81(1H, t, J=9.0Hz, 13-H), 1.51(1H, m, 14-Ha), 1.79(1H, m, 14-Hb), 0.98(3H, s, 16-H), 0.99(3H, s, 17-H), 1.75(3H, s, 18-H), 1.48(3H, s, 19-H), 3.98(1H, d, J=7.8Hz, 20-Ha), 4.00(1H, d, J=7.8Hz, 20-Hb), 2.23(3H, s, 4-OCOCH3), 2.09(3H, s, 10-OCOCH3), 5.33(1H, d, J=7.8Hz, 2'-H), 5.52(1H, t, J=9.0Hz, 3'-H), 9.20(1H, d, J=9.0Hz, 3'-NH), 7.48(2H, m, ph-o-H), 7.43(2H, m, ph-m-H), 7.55(1H, t, J=7.8Hz, ph-p-H), 7.83(2H, m, NBz-o-H), 7.42(2H, m, NBz-m-H), 7.18(1H, m, NBz-p-H), 7.98(2H, d, J=7.2Hz, OBz-o-H), 7.66(2H, t, J=7.2Hz, OBz-m-H), 7.72(1H, t, J=7.2Hz, OBz-p-H), 2.60(2H, m, 22-H), 2.35(2H, m, 23-H), 7.82(1H, m, 25-H), 2.91(1H, m, 26-Ha), 2.96(1H, m, 26-Hb), 1.22(2H, m, 27-H), 1.30(2H, m, 28-H), 1.44(1H, m, 29-Ha), 1.62(1H, m, 29-Hb), 4.11(1H, m, 30-H), 6.95(1H, s, 32-Ha), 7.29(1H, s, 32-Hb), 7.87(1H, m, 33-H), 2.17(2H, t, J=7.8Hz, 35-H), 1.72(1H, m, 36-Ha), 1.97(1H, m, 36-Hb), 4.12(1H, m, 37-H), 7.09(1H, s, 39-Ha), 7.29(1H, s, 39-Hb), 8.16(1H, d, J=7.8Hz, 40-H), 4.46(1H, m, 42-H), 1.30(3H, d, J=6.6Hz, 43-H), 8.52(1H, d, J=6.6Hz, 44-H), 7.70(1H, m, 47-H), 7.84(1H, m, 48-H), 8.97(1H, m, 50-H).
13C-NMR(150MHz, DMSO-d6): 76.7(1-C), 74.5(2-C), 46.1(3-C), 80.2(4-C), 83.6(5-C), 36.5(6-C), 70.4(7-C), 57.4(8-C), 202.4(9-C), 74.7(10-C), 133.3(11-C), 139.4(12-C), 70.7(13-C), 34.7(14-C), 42.9(15-C), 26.3(16-C), 21.5(17-C), 13.9(18-C), 9.8(19-C), 75.3(20-C), 165.2(2-OCO), 169.6, 22.5(4-OCOCH3), 169.6, 20.6(10-OCOCH3), 169.1(1'-C), 74.4(2'-C), 54.0(3'-C), 166.4(3'-NHCO), 137.4(ph-q-C), 127.7(ph-o-C), 128.7(ph-m-C), 131.5(ph-p-C), 129.9(NBz-q-C), 127.4(NBz-o-C), 129.0(NBz-m-C), 128.3(NBz-p-C), 134.3(OBz-q-C), 129.5(OBz-o-C), 128.6(OBz-m-C), 133.5(OBz-p-C), 172.0(21-C), 28.8(22-C), 29.5(23-C), 170.0(24-C), 38.5(26-C), 28.7(27-C), 22.9(28-C), 31.5(29-C), 52.4(30-C), 173.9(31-C), 171.6(34-C), 31.7(35-C), 27.8(36-C), 52.1(37-C), 173.1(38-C), 173.2(41-C), 48.8(42-C), 19.7(43-C), 164.4(45-C), 131.5(46-C), 130.6(47-C), 134.5(48-C), 147.7(49-C), 124.0(50-C), 149.7(51-C).
IR: 3277.6(νOH and νNH), 3065.0(ν=CH), 2973.2, 2936.4(ν-CH), 1719.3, 1646.9, 1629.8(νC=O), 1537.1, 1452.0(νC=C), 1350.0, 1240.9, 1151.2(δ-CH), 978.4, 895.0, 706.3(δ=CH).
ESI-MS: 1463.70 [M+H]+.
HR-MS(TOF): 1463.5293 [M+H]+, 1485.5120 [M+Na]+, C72H83ClN8O23.
実施例35:抱合体MTC-233の液相合成
953 mg(1.0eq)のタキソール2'-O-琥珀酸モノエステル、115 mg(1.0eq)HOSuと192 mg(1.0eq)EDC・HClをジメチルスルホキシドに溶かし、室温において4時間反応させる。その後、528 mg(1.0eq)のムラミールジペプチド簡易体MDA-133を少量で数回に分けてジメチルスルホキシドに加え、N-メチルモルホリンで反応系のpHを7~8となるように調整し、更に4時間反応させる。十分に反応させた後、反応系に大量の水を加えて白色固体を析出させる。濾過し、目的産物粗品を得、ODSカラムクロマトグラフィーにて精製し、冷凍乾燥して1.17gの固体を産率80%で得、m.p.=155〜156℃である。
1H-NMR(600MHz, DMSO-d6): 4.61(1H, br.s, 1-OH), 5.40(1H, d, J=7.2Hz, 2-H), 3.56(1H, d, J=7.2Hz, 3-H), 4.90(1H, m, 5-H), 1.62(1H, m, 6-Ha), 2.31(1H, m, 6-Hb), 4.12(1H, m, 7-H), 4.91(1H, m, 7-OH), 6.28(1H, s, 10-H), 5.81(1H, t, J=9.0Hz, 13-H), 1.48(1H, m, 14-Ha), 1.79(1H, m, 14-Hb), 0.98(3H, s, 16-H), 0.99(3H, s, 17-H), 1.75(3H, s, 18-H), 1.49(3H, s, 19-H), 3.98(1H, d, J=8.4Hz, 20-Ha), 4.00(1H, d, J=8.4Hz, 20-Hb), 2.22(3H, s, 4-OCOCH3), 2.09(3H, s, 10-OCOCH3), 5.33(1H, d, J=9.0Hz, 2'-H), 5.52(1H, t, J=9.0Hz, 3'-H), 9.19(1H, d, J=9.0Hz, 3'-NH), 7.48(2H, m, ph-o-H), 7.43(2H, m, ph-m-H), 7.56(1H, m, ph-p-H), 7.83(2H, m, NBz-o-H), 7.42(2H, m, NBz-m-H), 7.18(1H, m, NBz-p-H), 7.97(2H, d, J=7.2Hz, OBz-o-H), 7.66(2H, m, OBz-m-H), 7.72(1H, m, OBz-p-H), 2.60(2H, m, 22-H), 2.35(2H, t, J=7.2Hz, 23-H), 7.82(1H, m, 25-H), 2.90(1H, m, 26-Ha), 2.96(1H, m, 26-Hb), 1.22(2H, m, 27-H), 1.33(2H, m, 28-H), 1.44(1H, m, 29-Ha), 1.62(1H, m, 29-Hb), 4.11(1H, m, 30-H), 6.94(1H, s, 32-Ha), 7.37(1H, s, 32-Hb), 7.87(1H, m, 33-H), 2.15(2H, t, J=7.8Hz, 35-H), 1.70(1H, m, 36-Ha), 1.97(1H, m, 36-Hb), 4.12(1H, m, 37-H), 7.09(1H, s, 39-Ha), 7.32(1H, s, 39-Hb), 8.21(1H, d, J=8.4Hz, 40-H), 4.43(1H, m, 42-H), 1.29(3H, d, J=6.6Hz, 43-H), 8.28(1H, d, J=7.8Hz, 44-H), 4.73(1H, s, 46-H), 6.20(1H, d, J=7.8Hz, 48-H), 7.32(1H, m, 49-H), 7.38(1H, m, 50-H), 7.97(1H, m, 52-H), 7.49(1H, m, 53-H), 7.54(1H, m, 54-H), 8.30(1H, m, 55-H).
13C-NMR(150MHz, DMSO-d6): 76.7(1-C), 74.5(2-C), 46.1(3-C), 80.2(4-C), 83.6(5-C), 36.5(6-C), 70.4(7-C), 57.4(8-C), 202.3(9-C), 74.7(10-C), 133.3(11-C), 139.4(12-C), 70.7(13-C), 34.4(14-C), 42.9(15-C), 26.3(16-C), 21.4(17-C), 13.9(18-C), 9.8(19-C), 75.3(20-C), 165.2(2-OCO), 169.6, 22.5(4-OCOCH3), 168.8, 20.6(10-OCOCH3), 169.1(1'-C), 74.4(2'-C), 54.0(3'-C), 166.4(3'-NHCO), 137.4(ph-q-C), 127.7(ph-o-C), 128.3(ph-m-C), 131.5(ph-p-C), 129.9(NBz-q-C), 127.4(NBz-o-C), 129.0(NBz-m-C), 128.2(NBz-p-C), 134.3(OBz-q-C), 129.6(OBz-o-C), 128.7(OBz-m-C), 133.5(OBz-p-C), 172.0(21-C), 28.8(22-C), 29.5(23-C), 170.0(24-C), 38.5(26-C), 28.7(27-C), 22.9(28-C), 31.6(29-C), 52.4(30-C), 173.9(31-C), 171.5(34-C), 31.7(35-C), 27.7(36-C), 52.2(37-C), 173.2(38-C), 173.3(41-C), 48.2(42-C), 18.4(43-C), 167.2(45-C), 67.2(46-C), 153.1(47-C), 105.7(48-C), 126.1(49-C), 120.7(50-C), 134.0(51-C), 127.6(52-C), 126.1(53-C), 125.4(54-C), 121.7(55-C), 127.4(56-C).
IR: 3289.3(νOH and νNH), 3065.7(ν=CH), 2937.8(ν-CH), 1739.5, 1720.9, 1647.6(νC=O), 1577.5, 1537.2, 1450.4(νC=C), 1265.1, 1239.5, 1154.1(δ-CH), 905.9, 853.3, 792.9, 771.3, 707.4(δ=CH).
ESI-MS: 1465.32 [M+2H]2+.
HR-MS(TOF): 1464.6128 [M+H]+, 1486.5942 [M+Na]+, C77H89N7O22.
実施例36:ドセタキセル2'-O-琥珀酸モノエステルの液相合成
合成経路は、以下のとおりである。
反応試薬と条件は、コハク酸無水物、DMAP、室温、2時間である。
8.07g(1.0eq)のドセタキセル、1.2g(1.2eq)のコハク酸無水物 と0.61g(0.5eq)DMAPをDMFに溶かし、室温において2時間撹拌する。反応が終了した後、順にDCMでDMF溶液を希釈し、2N塩酸水溶液でDCM相を3回洗浄し、更に水でDCM相を1回洗浄する。その後、DCM相を分離し、溶媒を減圧濃縮し、少量の残液に大量の水を加えて白色固体を析出させる。濾過し、冷凍乾燥して7.9gの目的産物を産率87%で得、m.p.=181〜182℃である。
1H-NMR(600MHz, DMSO-d6): 4.43(1H, br.s, 1-OH), 5.39(1H, d, J=7.2Hz, 2-H), 3.62(1H, d, J=7.2Hz, 3-H), 4.89(1H, d, J=9.6Hz, 5-H), 1.62(1H, m, 6-Ha), 2.22(1H, d, J=9.6Hz, 6-Hb), 4.04(1H, m, 7-H), 5.09(1H, s, 10-H), 5.77(1H, t, J=9.0Hz, 13-H), 1.62(1H, m, 14-Ha), 1.85(1H, dd, J=15.0 and 9.0Hz, 14-Hb), 0.97(3H, s, 16-H), 0.99(3H, s, 17-H), 1.73(3H, s, 18-H), 1.51(3H, s, 19-H), 3.98(1H, d, J=9.0Hz, 20-Ha), 4.02(1H, d, J=9.0Hz, 20-Hb), 2.26(3H, s, 4-OCOCH3), 5.06(1H, m, 2'-H), 5.07(1H, m, 3'-H), 7.86(1H, d, J=8.4Hz, 3'-NH), 7.35(2H, d, J=7.8Hz, ph-o-H), 7.40(2H, t, J=7.8Hz, ph-m-H), 7.17(1H, t, J=7.8Hz, ph-p-H), 7.97(2H, d, J=7.8Hz, OBz-o-H), 7.63(2H, d, J=7.8Hz, OBz-m-H), 7.71(1H, d, J=7.8Hz, OBz-p-H), 1.37(9H, s, -C(CH3)3), 2.50(2H, m, -CH2-CH2-COOH) , 2.60(2H, m, -CH2-CH2-COOH), 12.23(1H, br.s, -CH2-CH2-COOH).
13C-NMR(150MHz, DMSO-d6): 76.8(1-C), 74.8(2-C), 46.0(3-C), 80.3(4-C), 83.7(5-C), 36.5(6-C), 70.8(7-C), 56.9(8-C), 209.3(9-C), 73.7(10-C), 135.9(11-C), 136.8(12-C), 71.7(13-C), 34.7(14-C), 42.9(15-C), 26.4(16-C), 20.8(17-C), 13.7(18-C), 9.8(19-C), 75.4(20-C), 165.3(2-OCO), 169.5, 22.5(4-OCOCH3), 168.3(1'-C), 75.1(2'-C), 57.4(3'-C), 155.2(3'-NHCO), 78.5, 28.1(-C(CH3)3), 137.4(ph-q-C), 127.4(ph-o-C), 128.5(ph-m-C), 128.0(ph-p-C), 130.0(OBz-q-C), 129.5(OBz-o-C), 128.7(OBz-m-C), 133.4(OBz-p-C), 171.5, 28.4, 28.5, 172.9(-CO-CH2-CH2-COOH).
ESI-MS: 930.31 [M+Na]+.
HR-MS(TOF): 930.3507 [M+Na]+, C47H57NO17.
実施例37-43: 抱合体MDCの液相合成
実施例37:抱合体MDC-400の液相合成
90.7 mg(1.0eq)のドセタキセル2'-O-琥珀酸モノエステル、11.5 mg(1.0eq)HOSuと19.2 mg(1.0eq)EDC・HClをジメチルスルホキシドに溶かし、室温において4時間反応させる。その後、50.8 mg(1.0eq)のムラミールジペプチド簡易体MDAを少量で数回に分けてジメチルスルホキシドに加え、N-メチルモルホリンで反応系のpHを7~8となるように調整し、更に4時間反応させる。十分に反応させた後、反応系に大量の水を加えて白色固体を析出させる。濾過し、目的産物粗品を得、ODSカラムクロマトグラフィーにて精製し、冷凍乾燥して124 mgの固体を産率89%で得、m.p.=180〜181℃である。
1H-NMR(600MHz, DMSO-d6): 4.41(1H, br.s, 1-OH), 5.39(1H, d, J=6.6Hz, 2-H), 3.62(1H, d, J=6.6Hz, 3-H), 4.89(1H, d, J=10.2Hz, 5-H), 1.66(1H, m, 6-Ha), 2.26(1H, m, 6-Hb), 4.04(1H, m, 7-H), 5.07(1H, s, 10-H), 5.77(1H, t, J=9.0Hz, 13-H), 1.64(1H, m, 14-Ha), 1.82(1H, dd, J=15.6 and 9.0Hz, 14-Hb), 0.96(3H, s, 16-H), 0.97(3H, s, 17-H), 1.68(3H, s, 18-H), 1.50(3H, s, 19-H), 3.99(1H, m, 20-Ha), 4.01(1H, d, J=9.0Hz, 20-Hb), 2.22(3H, s, 4-OCOCH3), 5.04(1H, m, 2'-H), 5.06(1H, m, 3'-H), 7.86(1H, m, 3'-NH), 7.30(2H, m, ph-o-H), 7.35(2H, d, J=7.8Hz, ph-m-H), 7.16(1H, t, J=7.2Hz, ph-p-H), 7.97(2H, d, J=7.8Hz, OBz-o-H), 7.64(2H, t, J=7.8Hz, OBz-m-H), 7.71(1H, t, J=7.2Hz, OBz-p-H), 1.36(9H, s, -C(CH3)3), 2.59(2H, m, 22-H), 2.36(2H, m, 23-H), 7.83(1H, m, 25-H), 2.92(1H, m, 26-Ha), 3.00(1H, m, 26-Hb), 1.21(2H, m, 27-H), 1.27(2H, m, 28-H), 1.52(1H, m, 29-Ha), 1.63(1H, m, 29-Hb), 4.11(1H, m, 30-H), 6.96(1H, s, 32-Ha), 7.30(1H, s, 32-Hb), 7.90(1H, m, 33-H), 2.15(2H, m, 35-H), 1.72(1H, m, 36-Ha), 1.99(1H, m, 36-Hb), 4.13(1H, m, 37-H), 7.02(1H, s, 39-Ha), 7.30(1H, s, 39-Hb), 8.29(1H, m, 40-H), 4.38(1H, m, 42-H), 1.26(3H, d, J=6.6Hz, 43-H), 8.38(1H, d, J=6.6Hz, 44-H), 6.75(1H, d, J=16.2Hz, 46-H), 7.37(1H, d, J=16.3Hz, 47-H), 7.57(2H, d, J=8.4Hz, 49 and 53-H), 7.46(2H, d, J=8.4Hz, 50 and 52-H).
13C-NMR(150MHz, DMSO-d6): 76.8(1-C), 74.8(2-C), 46.1(3-C), 80.3(4-C), 83.7(5-C), 36.5(6-C), 70.7(7-C), 57.0(8-C), 209.3(9-C), 73.7(10-C), 136.0(11-C), 136.8(12-C), 71.1(13-C), 34.7(14-C), 42.9(15-C), 26.5(16-C), 20.8(17-C), 13.6(18-C), 9.8(19-C), 75.3(20-C), 165.3(2-OCO), 169.6, 22.5(4-OCOCH3), 168.9(1'-C), 75.0(2'-C), 55.1(3'-C), 155.2(3'-NHCO), 78.5, 28.1(-C(CH3)3), 137.5(ph-q-C), 127.4(ph-o-C), 128.5(ph-m-C), 128.0(ph-p-C), 130.0(OBz-q-C), 129.6(OBz-o-C), 128.7(OBz-m-C), 133.4(OBz-p-C), 171.9(21-C), 28.9(22-C), 29.6(23-C), 170.0(24-C), 38.5(26-C), 28.9(27-C), 23.0(28-C), 31.4(29-C), 52.1(30-C), 174.1(31-C), 171.6(34-C), 31.7(35-C), 27.7(36-C), 52.4(37-C), 173.4(38-C), 172.3(41-C), 48.8(42-C), 18.1(43-C), 164.7(45-C), 122.7(46-C), 137.6(47-C), 133.8(48-C), 129.0(49 and 53-C), 129.2(50 and 52-C), 134.0(51-C).
IR: 3320.6(νOH and νNH), 2976.8, 2933.5(ν-CH), 1739.7, 1658.6(νC=O), 1531.5, 1496.5, 1452.4(νC=C), 1246.2(νC-O-C), 983.5, 707.9(δ=CH).
ESI-MS: 1398.14 [M+H]+, 1420.32 [2M+Na]+.
HR-MS(TOF): 1398.5791 [M+H]+, 1420.5609 [M+Na]+, C70H88ClN7O21.
実施例38:抱合体MDC-403の液相合成
90.7 mg(1.0eq)のドセタキセル2'-O-琥珀酸モノエステル、11.5 mg(1.0eq)HOSuと19.2 mg(1.0eq)EDC・HClをジメチルスルホキシドに溶かし、室温において4時間反応させる。その後、51 mg(1.0eq)のムラミールジペプチド簡易体MDA-203を少量で数回に分けてジメチルスルホキシドに加え、N-メチルモルホリンで反応系のpHを7~8となるように調整し、更に4時間反応させる。十分に反応させた後、反応系に大量の水を加えて白色固体を析出させる。濾過し、目的産物粗品を得、ODSカラムクロマトグラフィーにて精製し、冷凍乾燥して114 mgの固体を産率80%で得、m.p.=165〜166℃である。
1H-NMR(500MHz, DMSO-d6): 4.45(1H, br.s, 1-OH), 5.44(1H, d, J=6.0Hz, 2-H), 3.64(1H, d, J=6.0Hz, 3-H), 4.89(1H, m, 5-H), 1.66(1H, m, 6-Ha), 2.25(1H, m, 6-Hb), 4.03(1H, m, 7-H), 5.09(1H, s, 10-H), 5.80(1H, m, 13-H), 1.64(1H, m, 14-Ha), 1.82(1H, m, 14-Hb), 0.96(3H, s, 16-H), 0.96(3H, s, 17-H), 1.68(3H, s, 18-H), 1.52(3H, s, 19-H), 3.99(1H, m, 20-Ha), 4.01(1H, m, 20-Hb), 2.22(3H, s, 4-OCOCH3), 5.04(1H, m, 2'-H), 5.06(1H, m, 3'-H), 7.86(1H, m, 3'-NH), 7.31(2H, m, ph-o-H), 7.38(2H, m, ph-m-H), 7.19(1H, m, ph-p-H), 7.99(2H, d, J=6.5Hz, OBz-o-H), 7.66(2H, m, OBz-m-H), 7.72(1H, m, OBz-p-H), 1.39(9H, s, -C(CH3)3), 2.62(2H, m, 22-H), 2.39(2H, m, 23-H), 7.83(1H, m, 25-H), 3.01(2H, br.s, 26-H), 1.21(2H, m, 27-H), 1.29(2H, m, 28-H), 1.52(1H, br.s, 29-Ha), 1.63(1H, br.s, 29-Hb), 4.14(1H, m, 30-H), 6.96(1H, s, 32-Ha), 7.31(1H, s, 32-Hb), 7.90(1H, m, 33-H), 2.17(2H, m, 35-H), 1.70(1H, m, 36-Ha), 1.99(1H, m, 36-Hb), 4.13(1H, m, 37-H), 7.02(1H, s, 39-Ha), 7.30(1H, s, 39-Hb), 8.22(1H, m, 40-H), 4.38(1H, m, 42-H), 1.26(3H, m, 43-H), 8.47(1H, d, J=6.0Hz, 44-H), 6.82(1H, d, J=16.0Hz, 46-H), 7.37(1H, m, 47-H), 7.18(1H,m, 51-H), 7.70(1H, m, 53-H).
13C-NMR(125MHz, DMSO-d6): 77.2(1-C), 75.2(2-C), 46.4(3-C), 80.8(4-C), 84.2(5-C), 36.9(6-C), 71.2(7-C), 57.4(8-C), 209.3(9-C), 74.2(10-C), 136.0(11-C), 136.8(12-C), 71.2(13-C), 35.2(14-C), 43.3(15-C), 26.9(16-C), 21.2(17-C), 14.1(18-C), 10.3(19-C), 75.3(20-C), 165.1(2-OCO), 170.5, 22.9(4-OCOCH3), 168.9(1'-C), 75.0(2'-C), 55.6(3'-C), 155.2(3'-NHCO), 79.0, 28.1(-C(CH3)3), 137.5(ph-q-C), 127.9(ph-o-C), 128.5(ph-m-C), 128.0(ph-p-C), 130.0(OBz-q-C), 129.2(OBz-o-C), 128.7(OBz-m-C), 133.4(OBz-p-C), 172.0(21-C), 28.6(22-C), 29.3(23-C), 170.0(24-C), 39.0(26-C), 28.6(27-C), 23.4(28-C), 31.4(29-C), 52.1(30-C), 174.1(31-C), 171.6(34-C), 31.7(35-C), 27.7(36-C), 52.6(37-C), 173.7(38-C), 172.3(41-C), 49.4(42-C), 18.5(43-C), 164.7(45-C), 122.7(46-C), 137.6(47-C), 118.5(m, 48-C), 161.7(m, 49-C), 104.6(m, 50-C), 163.7(m, 51-C), 112.4(m, 52-C), 130.5(m, 53-C).
IR: 3323.9(νOH and νNH), 2977.6, 2937.6(ν-CH), 1739.5, 1659.3(νC=O), 1532.5, 1504.2, 1452.5(νC=C), 1368.2, 1272.7, 1246.8, 1161.2, 1069.2(δ-CH), 983.0, 852.5, 708.8(δ=CH).
ESI-MS: 1400.98 [M+H]+, 1422.43 [M+Na]+.
HR-MS(TOF): 1400.6008 [M+H]+, 1422.5824 [M+Na]+, C70H87F2N7O21.
実施例39:抱合体MDC-404の液相合成
90.7 mg(1.0eq)のドセタキセル2'-O-琥珀酸モノエステル、11.5 mg(1.0eq)HOSuと19.2 mg(1.0eq)EDC・HClをジメチルスルホキシドに溶かし、室温において4時間反応させる。その後、52.6 mg(1.0eq)のムラミールジペプチド簡易体MDA-204を少量で数回に分けてジメチルスルホキシドに加え、N-メチルモルホリンで反応系のpHを7~8となるように調整し、更に4時間反応させる。十分に反応させた後、反応系に大量の水を加えて白色固体を析出させる。濾過し、目的産物粗品を得、ODSカラムクロマトグラフィーにて精製し、冷凍乾燥して116 mgの固体を産率82%で得、m.p.=175〜176℃である。
1H-NMR(500MHz, DMSO-d6): 4.42(1H, br.s, 1-OH), 5.41(1H, d, J=7.0Hz, 2-H), 3.65(1H, d, J=7.0Hz, 3-H), 4.90(1H, m, 5-H), 1.63(1H, m, 6-Ha), 2.28(1H, m, 6-Hb), 4.05(1H, m, 7-H), 5.09(1H, s, 10-H), 5.78(1H, t, J=8.5Hz, 13-H), 1.63(1H, m, 14-Ha), 1.83(1H, m, 14-Hb), 0.99(3H, s, 16-H), 1.02(3H, s, 17-H), 1.68(3H, s, 18-H), 1.51(3H, s, 19-H), 4.00(1H, m, 20-Ha), 4.02(1H, m, 20-Hb), 2.23(3H, s, 4-OCOCH3), 5.02(1H, m, 2'-H), 5.09(1H, m, 3'-H), 7.86(1H, m, 3'-NH), 7.30(2H, m, ph-o-H), 7.37(2H, m, ph-m-H), 7.18(1H, m, ph-p-H), 7.99(2H, d, J=7.5Hz, OBz-o-H), 7.65(2H, m, OBz-m-H), 7.71(1H, m, OBz-p-H), 1.36(9H, s, -C(CH3)3), 2.61(2H, m, 22-H), 2.37(2H, m, 23-H), 7.83(1H, m, 25-H), 3.00(1H, m, 26-Ha), 3.01(1H, m, 26-Hb), 1.20(2H, m, 27-H), 1.29(2H, m, 28-H), 1.52(1H, m, 29-Ha), 1.63(1H, m, 29-Hb), 4.11(1H, m, 30-H), 6.96(1H, s, 32-Ha), 7.30(1H, s, 32-Hb), 7.88(1H, m, 33-H), 2.16(2H, m, 35-H), 1.74(1H, m, 36-Ha), 2.00(1H, m, 36-Hb), 4.13(1H, m, 37-H), 7.01(1H, s, 39-Ha), 7.30(1H, s, 39-Hb), 8.24(1H, d, J=8.5Hz, 40-H), 4.40(1H, m, 42-H), 1.28(3H, m, 43-H), 8.51(1H, d, J=7.0Hz, 44-H), 6.86(1H, d, J=16.0Hz, 46-H), 7.38(1H, d, J=16.0Hz, 47-H), 7.54(1H, dd, J=11.0 and 2.0Hz, 50-H), 7.37(1H, m, 52-H), 7.71(1H, m, 53-H).
13C-NMR(125MHz, DMSO-d6): 76.8(1-C), 75.3(2-C), 46.4(3-C), 80.8(4-C), 84.2(5-C), 36.9(6-C), 71.2(7-C), 57.4(8-C), 209.8(9-C), 74.2(10-C), 136.5(11-C), 137.3(12-C), 71.5(13-C), 35.2(14-C), 42.6(15-C), 26.9(16-C), 21.3(17-C), 14.1(18-C), 10.3(19-C), 75.5(20-C), 165.7(2-OCO), 169.4, 23.4(4-OCOCH3), 168.9(1'-C), 75.3(2'-C), 55.6(3'-C), 155.7(3'-NHCO), 79.0, 28.2(-C(CH3)3), 137.3(ph-q-C), 127.4(ph-o-C), 128.4(ph-m-C), 128.0(ph-p-C), 130.8(OBz-q-C), 129.0(OBz-o-C), 128.4(OBz-m-C), 133.7(OBz-p-C), 172.0(21-C), 28.9(22-C), 29.3(23-C), 170.0(24-C), 38.5(26-C), 28.6(27-C), 22.9(28-C), 32.1(29-C), 52.7(30-C), 174.4(31-C), 172.0(34-C), 32.2(35-C), 28.1(36-C), 52.8(37-C), 173.6(38-C), 172.3(41-C), 49.4(42-C), 18.5(43-C), 164.9(45-C), 122.2(46-C), 138.0(47-C), 122.1(d, J=11.8Hz, 48-C), 160.7(d, J=252.5Hz, 49-C), 117.3(d, J=28.8Hz, 50-C), 130.3(d, J=10.9Hz, 51-C), 125.2(s, 52-C), 130.4(s, 53-C).
IR: 3324.6(νOH and νNH), 2977.0, 2935.8(ν-CH), 1739.5, 1660.5(νC=O), 1533.3, 1452.6(νC=C), 1368.2, 1269.0, 1248.3, 1162.0, 1070.6(δ-CH), 984.2, 856.3, 708.8(δ=CH).
ESI-MS: 1416.05 [M+H]+, 1438.05 [M+Na]+.
HR-MS(TOF): 1416.5693 [M+H]+, 1438.5511 [M+Na]+, C70H87ClFN7O21.
実施例40:抱合体MDC-405の液相合成
90.7 mg(1.0eq)のドセタキセル2'-O-琥珀酸モノエステル、11.5 mg(1.0eq)のHOSuと19.2 mg(1.0eq)のEDC・HClをジメチルスルホキシドに溶かし、室温において4時間反応させる。その後、52.6 mg(1.0eq)のムラミールジペプチド簡易体MDA-205を少量で数回に分けてジメチルスルホキシドに加え、N-メチルモルホリンで反応系のpHを7~8となるように調整し、更に4時間反応させる。十分に反応させた後、反応系に大量の水を加えて白色固体を析出させる。濾過し、目的産物粗品を得、ODSカラムクロマトグラフィーにて精製し、冷凍乾燥して99 mgの固体を産率70%で得、m.p.=174〜175℃である。
1H-NMR(500MHz, DMSO-d6): 4.42(1H, br.s, 1-OH), 5.41(1H, d, J=7.0Hz, 2-H), 3.65(1H, d, J=7.0Hz, 3-H), 4.90(1H, m, 5-H), 1.64(1H, m, 6-Ha), 2.28(1H, m, 6-Hb), 4.05(1H, m, 7-H), 5.09(1H, s, 10-H), 5.80(1H, t, J=8.5Hz, 13-H), 1.63(1H, m, 14-Ha), 1.83(1H, m, 14-Hb), 0.99(3H, s, 16-H), 1.02(3H, s, 17-H), 1.70(3H, s, 18-H), 1.51(3H, s, 19-H), 4.00(1H, m, 20-Ha), 4.02(1H, m, 20-Hb), 2.25(3H, s, 4-OCOCH3), 5.09(1H, m, 2'-H), 5.09(1H, m, 3'-H), 7.86(1H, m, 3'-NH), 7.31(2H, m, ph-o-H), 7.35(2H, m, ph-m-H), 7.19(1H, t, J=7.0Hz, ph-p-H), 8.00(2H, d, J=7.5Hz, OBz-o-H), 7.65(2H, m, OBz-m-H), 7.71(1H, m, OBz-p-H), 1.36(9H, s, -C(CH3)3), 2.59(2H, m, 22-H), 2.36(2H, m, 23-H), 7.87(1H, m, 25-H), 3.00(1H, m, 26-Ha), 3.01(1H, m, 26-Hb), 1.20(2H, m, 27-H), 1.29(2H, m, 28-H), 1.52(1H, m, 29-Ha), 1.63(1H, m, 29-Hb), 4.11(1H, m, 30-H), 6.97(1H, s, 32-Ha), 7.32(1H, s, 32-Hb), 7.88(1H, m, 33-H), 2.16(2H, m, 35-H), 1.72(1H, m, 36-Ha), 1.99(1H, m, 36-Hb), 4.13(1H, m, 37-H), 7.11(1H, s, 39-Ha), 7.31(1H, s, 39-Hb), 8.25(1H, d, J=8.0Hz, 40-H), 4.38(1H, m, 42-H), 1.26(3H, m, 43-H), 8.45(1H, d, J=7.0Hz, 44-H), 6.79(1H, d, J=16.0Hz, 46-H), 7.38(1H, d, J=16.0Hz, 47-H), 7.56(1H, dd, J=9.0 and 3.0Hz, 50-H), 7.33(1H, m, 52-H), 7.75(1H, m, 53-H).
13C-NMR(125MHz, DMSO-d6): 77.3(1-C), 75.3(2-C), 46.4(3-C), 80.8(4-C), 84.2(5-C), 36.9(6-C), 71.2(7-C), 57.0(8-C), 209.3(9-C), 74.2(10-C), 136.5(11-C), 137.3(12-C), 71.6(13-C), 35.2(14-C), 43.3(15-C), 26.9(16-C), 21.2(17-C), 14.1(18-C), 10.3(19-C), 75.9(20-C), 165.7(2-OCO), 170.0, 22.9(4-OCOCH3), 169.4(1'-C), 75.5(2'-C), 55.5(3'-C), 155.7(3'-NHCO), 78.9, 28.2(-C(CH3)3), 137.3(ph-q-C), 127.9(ph-o-C), 129.0(ph-m-C), 129.1(ph-p-C), 130.5(OBz-q-C), 130.0(OBz-o-C), 129.1(OBz-m-C), 133.6(OBz-p-C), 172.0(21-C), 29.3(22-C), 30.1(23-C), 170.4(24-C), 38.5(26-C), 28.6(27-C), 23.4(28-C), 32.1(29-C), 52.6(30-C), 174.4(31-C), 172.3(34-C), 32.2(35-C), 26.9(36-C), 52.8(37-C), 173.7(38-C), 172.7(41-C), 49.3(42-C), 18.7(43-C), 164.7(45-C), 125.4(46-C), 133.9(47-C), 129.2(48-C), 134.6(49-C), 115.8(d, J=21.6Hz, 50-C), 162.7(d, J=249.6Hz, 51-C), 117.6(d, J=24.9Hz, 52-C), 129.6(53-C).
IR: 3316.8(νOH and νNH), 2977.3, 2938.6(ν-CH), 1739.5, 1659.2(νC=O), 1533.0, 1490.7(νC=C), 1368.3, 1241.6, 1161.7, 1068.6(δ-CH), 982.1, 858.0, 708.6(δ=CH).
ESI-MS: 1416.52 [M+H]+, 1438.42 [M+Na]+.
HR-MS(TOF): 1416.5725 [M+H]+, 1438.5523 [M+Na]+, C70H87ClFN7O21.
実施例41:抱合体MDC-406の液相合成
90.7 mg(1.0eq)のドセタキセル2'-O-琥珀酸モノエステル、11.5 mg(1.0eq)のHOSuと19.2 mg(1.0eq)のEDC・HClをジメチルスルホキシドに溶かし、室温において4時間反応させる。その後、49.2 mg(1.0eq)のムラミールジペプチド簡易体MDA-206を少量で数回に分けてジメチルスルホキシドに加え、N-メチルモルホリンで反応系のpHを7~8となるように調整し、更に4時間反応させる。十分に反応させた後、反応系に大量の水を加えて白色固体を析出させる。濾過し、目的産物粗品を得、ODSカラムクロマトグラフィーにて精製し、冷凍乾燥して125.6 mgの固体を産率91%で得、m.p.=162〜163℃である。
1H-NMR(500MHz, DMSO-d6): 4.41(1H, br.s, 1-OH), 5.42(1H, d, J=7.0Hz, 2-H), 3.65(1H, d, J=7.0Hz, 3-H), 4.90(1H, m, 5-H), 1.66(1H, m, 6-Ha), 2.25(1H, m, 6-Hb), 4.03(1H, m, 7-H), 5.09(1H, s, 10-H), 5.80(1H, t, J=8.5Hz, 13-H), 1.64(1H, m, 14-Ha), 1.82(1H, m, 14-Hb), 0.99(3H, s, 16-H), 0.99(3H, s, 17-H), 1.68(3H, s, 18-H), 1.50(3H, s, 19-H), 3.99(1H, m, 20-Ha), 4.01(1H, m, 20-Hb), 2.22(3H, s, 4-OCOCH3), 5.09(1H, m, 2'-H), 5.09(1H, m, 3'-H), 7.86(1H, m, 3'-NH), 7.30(2H, m, ph-o-H), 7.35(2H, m, ph-m-H), 7.16(1H, t, J=7.0Hz, ph-p-H), 7.99(2H, d, J=7.5Hz, OBz-o-H), 7.65(2H, m, OBz-m-H), 7.71(1H, m, OBz-p-H), 1.36(9H, s, -C(CH3)3), 2.55(2H, m, 22-H), 2.34(2H, m, 23-H), 7.83(1H, m, 25-H), 3.01(2H, br.s, 26-H), 1.21(2H, m, 27-H), 1.27(2H, m, 28-H), 1.52(1H, m, 29-Ha), 1.64(1H, m, 29-Hb), 4.11(1H, m, 30-H), 6.97(1H, s, 32-Ha), 7.31(1H, s, 32-Hb), 7.86(1H, m, 33-H), 2.17(2H, m, 35-H), 1.79(1H, m, 36-Ha), 2.00(1H, m, 36-Hb), 4.15(1H, m, 37-H), 7.11(1H, s, 39-Ha), 7.31(1H, s, 39-Hb), 8.22(1H, d, J=8.0Hz, 40-H), 4.38(1H, m, 42-H), 1.26(3H, m, 43-H), 8.35(1H, d, J=8.0Hz, 44-H), 6.71(1H, d, J=16.0Hz, 46-H), 7.38(1H, d, J=16.0Hz, 47-H), 7.87(2H, m, 49 an 53-H), 7.38(2H, m, 50 snd 52-H).
13C-NMR(125MHz, DMSO-d6): 77.3(1-C), 75.3(2-C), 46.4(3-C), 80.7(4-C), 84.2(5-C), 36.9(6-C), 71.2(7-C), 57.4(8-C), 209.8(9-C), 74.2(10-C), 136.5(11-C), 137.2(12-C), 71.6(13-C), 35.1(14-C), 43.3(15-C), 26.9(16-C), 21.2(17-C), 14.1(18-C), 10.3(19-C), 75.9(20-C), 165.8(2-OCO), 170.0, 22.9(4-OCOCH3), 169.4(1'-C), 75.5(2'-C), 55.5(3'-C), 155.7(3'-NHCO), 79.0, 28.5(-C(CH3)3), 137.9(ph-q-C), 127.9(ph-o-C), 129.2(ph-m-C), 128.5(ph-p-C), 130.5(OBz-q-C), 130.1(OBz-o-C), 129.3(OBz-m-C), 133.6(OBz-p-C), 172.3(21-C), 29.3(22-C), 30.0(23-C), 170.5(24-C), 38.7(26-C), 29.2(27-C), 23.4(28-C), 32.1(29-C), 52.6(30-C), 174.4(31-C), 172.0(34-C), 32.2(35-C), 28.2(36-C), 52.8(37-C), 173.7(38-C), 172.8(41-C), 49.3(42-C), 18.6(43-C), 165.3(45-C), 122.3(46-C), 137.9(47-C), 133.9(48-C), 131.9(m, 49 and 53-C), 116.4(d, J=21.8Hz, 50 and 52-C), 163.2(d, J=245.3Hz, 51-C).
IR: 3318.8(νOH and νNH), 2977.6, 2938.0(ν-CH), 1659.3(νC=O), 1535.1, 1511.9, 1452.6(νC=C), 1368.5, 1246.7, 1160.7, 1069.1(δ-CH), 983.0, 832.9, 708.1(δ=CH).
ESI-MS: 1382.00 [M+H]+, 1404.60 [M+Na]+.
HR-MS(TOF): 1382.6064 [M+H]+, 1404.5900 [M+Na]+, C70H88FN7O21.
実施例42:抱合体MDC-407の液相合成
90.7 mg(1.0eq)のドセタキセル2'-O-琥珀酸モノエステル、11.5 mg(1.0eq)のHOSuと19.2 mg(1.0eq)のEDC・HClをジメチルスルホキシドに溶かし、室温において4時間反応させる。その後、49.2 mg(1.0eq)のムラミールジペプチド簡易体MDA-207を少量で数回に分けてジメチルスルホキシドに加え、N-メチルモルホリンで反応系のpHを7~8となるように調整し、更に4時間反応させる。十分に反応させた後、反応系に大量の水を加えて白色固体を析出させる。濾過して目的産物粗品を得、ODSカラムクロマトグラフィーにて精製し、冷凍乾燥して117.4 mgの固体を産率85%で得、m.p.=174〜175℃である。
1H-NMR(500MHz, DMSO-d6): 4.43(1H, br.s, 1-OH), 5.41(1H, d, J=7.5Hz, 2-H), 3.65(1H, d, J=7.5Hz, 3-H), 4.91(1H, m, 5-H), 1.66(1H, m, 6-Ha), 2.25(1H, m, 6-Hb), 4.05(1H, m, 7-H), 5.09(1H, s, 10-H), 5.80(1H, m, 13-H), 1.64(1H, m, 14-Ha), 1.82(1H, m, 14-Hb), 0.99(3H, s, 16-H), 102(3H, s, 17-H), 1.68(3H, s, 18-H), 1.51(3H, s, 19-H), 4.02(1H, m, 20-Ha), 4.05(1H, d, J=9.0Hz, 20-Hb), 2.22(3H, s, 4-OCOCH3), 5.09(1H, m, 2'-H), 5.09(1H, m, 3'-H), 7.86(1H, m, 3'-NH), 7.31(2H, m, ph-o-H), 7.37(2H, d, J=7.5Hz, ph-m-H), 7.17(1H, m, ph-p-H), 7.99(2H, d, J=7.5Hz, OBz-o-H), 7.65(2H, t, J=7.5Hz, OBz-m-H), 7.74(1H, m, OBz-p-H), 1.39(9H, s, -C(CH3)3), 2.62(2H, m, 22-H), 2.36(2H, m, 23-H), 7.83(1H, m, 25-H), 3.00(2H, br.s, 26-H), 1.25(2H, m, 27-H), 1.26(2H, m, 28-H), 1.57(1H, m, 29-Ha), 1.64(1H, m, 29-Hb), 4.11(1H, m, 30-H), 6.97(1H, s, 32-Ha), 7.31(1H, s, 32-Hb), 7.92(1H, m, 33-H), 2.16(2H, m, 35-H), 1.74(1H, m, 36-Ha), 2.00(1H, m, 36-Hb), 4.14(1H, m, 37-H), 7.11(1H, s, 39-Ha), 7.31(1H, s, 39-Hb), 8.23(1H, d, J=8.5Hz, 40-H), 4.39(1H, m, 42-H), 1.28(3H, m, 43-H), 8.37(1H, d, J=6.5Hz, 44-H), 6.81(1H, d, J=16.5Hz, 46-H), 7.38(1H, d, J=16.5Hz, 47-H), 7.37(1H, m, 49-H), 7.22(1H, m, 51-H), 7.47(1H, m, 52-H), 7.41(1H, m, 53-H).
13C-NMR(125MHz, DMSO-d6): 77.3(1-C), 75.3(2-C), 46.4(3-C), 80.8(4-C), 84.2(5-C), 36.9(6-C), 71.2(7-C), 57.4(8-C), 209.8(9-C), 74.2(10-C), 136.5(11-C), 137.3(12-C), 71.6(13-C), 35.2(14-C), 43.3(15-C), 26.9(16-C), 21.2(17-C), 14.1(18-C), 10.3(19-C), 75.9(20-C), 165.1(2-OCO), 170.0, 22.9(4-OCOCH3), 169.4(1'-C), 75.5(2'-C), 55.6(3'-C), 155.7(3'-NHCO), 78.9, 28.6(-C(CH3)3), 137.9(ph-q-C), 127.9(ph-o-C), 129.2(ph-m-C), 128.5(ph-p-C), 130.5(OBz-q-C), 130.1(OBz-o-C), 129.3(OBz-m-C), 133.9(OBz-p-C), 172.3(21-C), 29.3(22-C), 30.1(23-C), 170.6(24-C), 38.7(26-C), 29.3(27-C), 23.4(28-C), 32.1(29-C), 52.6(30-C), 174.4(31-C), 172.0(34-C), 32.2(35-C), 28.2(36-C), 52.8(37-C), 173.7(38-C), 172.8(41-C), 49.3(42-C), 18.6(43-C), 165.8(45-C), 124.0(46-C), 138.0(47-C), 133.9(48-C), 114.4(d, J=21.4Hz, 49-C), 162.9(d, J=242.4Hz, 50-C), 116.7(d, J=21.3Hz, 51-C), 131.4(d, J=8.5Hz, 52-C), 124.1(d, J=2.5Hz, 53-C).
IR: 3301.8(νOH and νNH), 2969.9, 2932.2(ν-CH), 1656.3(νC=O), 1529.6, 1449.4(νC=C), 1367.3, 1245.0, 1159.9, 1069.2(δ-CH), 981.7, 783.2, 707.7(δ=CH).
ESI-MS: 1382.83 [M+H]+, 1404.64 [M+Na]+.
HR-MS(TOF): 1382.6118 [M+H]+, 1404.5942 [M+Na]+, C70H88FN7O21.
実施例43:抱合体MDC-408の液相合成
90.7 mg(1.0eq)のドセタキセル2'-O-琥珀酸モノエステル、11.5 mg(1.0eq)のHOSuと19.2 mg(1.0eq)のEDC・HClをジメチルスルホキシドに溶かし、室温において4時間反応させる。その後、51 mg(1.0eq)のムラミールジペプチド簡易体MDA-208を少量で数回に分けてジメチルスルホキシドに加え、N-メチルモルホリンで反応系のpHを7~8となるように調整し、更に4時間反応させる。十分に反応させた後、反応系に大量の水を加えて白色固体を析出させる。濾過して目的産物粗品を得、ODSカラムクロマトグラフィーにて精製し、冷凍乾燥して117.5 mgの固体を産率84%で得、m.p.=172〜173℃である。
1H-NMR(500MHz, DMSO-d6): 4.43(1H, br.s, 1-OH), 5.41(1H, d, J=7.0Hz, 2-H), 3.64(1H, d, J=7.5Hz, 3-H), 4.90(1H, m, 5-H), 1.66(1H, m, 6-Ha), 2.25(1H, m, 6-Hb), 4.02(1H, m, 7-H), 5.09(1H, s, 10-H), 5.80(1H, m, 13-H), 1.64(1H, m, 14-Ha), 1.82(1H, m, 14-Hb), 0.99(3H, s, 16-H), 102(3H, s, 17-H), 1.70(3H, s, 18-H), 1.51(3H, s, 19-H), 4.02(1H, m, 20-Ha), 4.05(1H, m, 20-Hb), 2.25(3H, s, 4-OCOCH3), 5.09(1H, m, 2'-H), 5.09(1H, m, 3'-H), 7.87(1H, m, 3'-NH), 7.31(2H, m, ph-o-H), 7.37(2H, d, J=7.5Hz, ph-m-H), 7.19(1H, m, ph-p-H), 7.99(2H, d, J=7.0Hz, OBz-o-H), 7.66(2H, t, J=7.0Hz, OBz-m-H), 7.73(1H, m, OBz-p-H), 1.39(9H, s, -C(CH3)3), 2.62(2H, m, 22-H), 2.39(2H, m, 23-H), 7.83(1H, m, 25-H), 3.01(2H, br.s, 26-H), 1.25(2H, m, 27-H), 1.26(2H, m, 28-H), 1.64(1H, m, 29-Ha), 1.67(1H, m, 29-Hb), 4.13(1H, m, 30-H), 6.97(1H, s, 32-Ha), 7.31(1H, s, 32-Hb), 7.92(1H, m, 33-H), 2.16(2H, m, 35-H), 1.78(1H, m, 36-Ha), 2.00(1H, m, 36-Hb), 4.14(1H, m, 37-H), 7.11(1H, s, 39-Ha), 7.31(1H, s, 39-Hb), 8.22(1H, d, J=8.0Hz, 40-H), 4.40(1H, m, 42-H), 1.28(3H, m, 43-H), 8.34(1H, d, J=7.0Hz, 44-H), 6.74(1H, d, J=15.5Hz, 46-H), 7.38(1H, d, J=15.5Hz, 47-H), 7.68(1H, m, 50-H), 7.45(1H, m, 52-H), 7.49(1H, m, 53-H).
13C-NMR(125MHz, DMSO-d6): 77.3(1-C), 75.3(2-C), 46.4(3-C), 80.8(4-C), 84.2(5-C), 37.0(6-C), 71.2(7-C), 57.4(8-C), 209.8(9-C), 74.2(10-C), 136.5(11-C), 137.3(12-C), 71.6(13-C), 35.2(14-C), 43.3(15-C), 26.9(16-C), 21.2(17-C), 14.1(18-C), 10.3(19-C), 75.9(20-C), 165.0(2-OCO), 170.0, 22.9(4-OCOCH3), 169.4(1'-C), 75.5(2'-C), 55.6(3'-C), 155.7(3'-NHCO), 79.0, 28.6(-C(CH3)3), 138.0ph-q-C), 127.9(ph-o-C), 129.1(ph-m-C), 128.5(ph-p-C), 130.5(OBz-q-C), 130.0(OBz-o-C), 129.1(OBz-m-C), 133.9(OBz-p-C), 172.3(21-C), 29.3(22-C), 30.1(23-C), 170.4(24-C), 38.7(26-C), 29.3(27-C), 23.4(28-C), 32.1(29-C), 52.6(30-C), 174.4(31-C), 172.0(34-C), 32.2(35-C), 28.2(36-C), 52.8(37-C), 173.7(38-C), 172.7(41-C), 49.3(42-C), 18.7(43-C), 165.7(45-C), 123.8(s, 46-C), 137.3(s, 47-C), 133.3(m, 48-C), 118.6(d, J=17.1Hz, 49-C), 151.2(m, 50-C), 149.3(dd, J=34.8 and 13.0Hz, 51-C), 116.7(d, J=17.6Hz, 52-C), 125.1(m, 53-C).
IR: 3308.5(νOH and νNH), 2977.6, 2936.9(ν-CH), 1659.6(νC=O), 1517.9, 1452.4(νC=C), 1368.3, 1274.8, 1247.4, 1161.3(δ-CH), 981.7, 775.8, 707.9(δ=CH).
ESI-MS: 1400.82 [M+H]+, 1422.63 [M+Na]+.
HR-MS(TOF): 1400.6014 [M+H]+, 1422.5825 [M+Na]+, C70H87F2N7O21.
生物学実施例
インビトロ活性測定部分
実施例44:
本発明に係る化合物MTC-220、MTC-302、MTC-213、MTC-219、MTC-233とMDC-400、即ち、本発明の六つの化合物をアメリカ国立がん研究所(NCI)へ送り、インビトロ抗腫瘍活性についてスクリーニングを行った。60株のヒト由来腫瘍細胞株に対して実験を行った結果、該種類の抱合体の成長阻害50%値(GI50値)はタキソールと同じ数字範囲内に保持されており、半数致死濃度(LC50)は全て10 μM以上であることが証明された。実験結果の詳細については、図1-6を参照することができる。
本発明に係る化合物MTC-301、MTC-302、MTC-303、MTC-304、MTC-305、MTC-306、MTC-307、MDC-308、MDC-403、MDC-404、MDC-405、MDC-406、MDC-407とMDC-408についても、10株のヒト由来腫瘍細胞株に対してインビトロ実験を行った。スクリーニング研究の結果、これらの抱合体もタキソールまたはドセタキセルと同じ50%阻害濃度(IC50)を保持していることが証明された。実験結果の詳細については、図7-10を参照することができる。
インビボ活性測定部分
実施例45:ヒト乳癌MDA-MB-231ヌードマウス異種移植腫に対するMTC-220の生長阻害作用
実験材料及び受験物:
1. MTC-220は無色の透明液体で、それぞれ1.0 mg/mL、1.5 mg/mL、2.0 mg/mLの濃度で標記され、滅菌分注してそのまま使用する。投与量は、それぞれ10 mg/kg、15 mg/kg、及び20 mg/kgに設定され、投与体積は0.2mL/20gである。
2. タキソール注射液として、北京協和製薬の製品であり、承認番号が「国薬准字H10980069」で、製造ロット番号が「080704」で、規格は5mL、30 mgである。
3. タキソール+MDA[P0.54 mg/mL (0.001 M)+T0.9 mg/mL (0.001M)と標記]は、依頼側が調製し、滅菌分注してそのまま使用する。4℃に保存する。実験デザインとして、各自それぞれ0.2mL/20 kgで投与する。
4. MDA[P0.54 mg/mL (0.001 M)と標記、実施例10]は、無色の透明液体で、依頼側が調製し、滅菌分注してそのまま使用する。4℃に保存する。
腫瘍株は、ヒト乳癌高転移株MDA-MB-231のヌードマウス移植腫で、担癌マウスは北京中美冠科バイオテック(北京)有限会社より購入し、本研究室が飼育と繁殖を取り扱っている。
動物は、BALB/c nuマウスで、雌性(♀)、4~5週齢である。中国医学科学院実験動物所より提供される。合格証号は、SCXK(京)2005-0013である。
飼育施設は、中国医学科学院薬物研究所実験動物センターのSPF級の動物実験室で、合格証号は、SYSK(京)2004-0001である。
実験方法:
腫瘍生長が良好で、全身状態が比較的理想な担癌マウスを選び、頸椎脱臼で殺す。無菌条件下において腫塊を取り出し、直径が2-3 mmになるようにメスで腫塊を切り、套管針でヌードマウスの脇後部皮下に接種する。腫瘍は、自然に生長する。11日後に、グループ分けて投与を始める。数匹の腫瘍体積が大きいマウスを選出し、ノギスで腫瘍の長さと幅径を測定し、腫瘍体積の大きさに基づいてグレード付けて幾つのグループに分ける。
八つの観察グループに分け、各グループは6~8匹の動物で構成される。陰性対照グループ、タキソール注射液24 mg/kg間隔投与グループ、MTC-220の投与量が10 mg/kg、15 mg/kg、20 mg/kgである三つのグループ、MDA液注射グループとタキソール+MDA液注射グループを設定する。この七つのグループにおいて、動物腫瘍の体積は概ね一致しており、平均値が約140 mm3である。その他の腫瘍体積が比較的大きいマウスをMTC-220 30 mg/kgグループとし、このグループにおいて平均腫瘍体積は340 mm3である。各薬液の投与は腹腔注射にて行い、その頻度は、開始した即日から動物体重に基づいて毎日1回である。
グループを分けて投与を開始した日をD1に設定し、3日置きに一回動物の腫瘍の長さ、幅径及び体重を測定する。タキソール対照グループが間隔的に4回投与、及びMTC-220 30 mg/kgグループが連続的に12回投与した後に投与を中止して観察する以外、その他の各グループについては連続的に24回投与を行う。最後の一回を投与してから24時間後に実験を終了する。
実験が終了すると動物を頸椎脱臼で殺し、腫瘍を剥離して重量を測定し、腫瘍生長に対する薬物の阻害率を算出する。t-検定法を用いて各グループ動物の腫瘍重量、腫瘍体積、RTVなどの指標差の統計学的意義を比較する。
計算方法及び公式は、省略する。
抗腫瘍活性の評価指標は、相対腫瘍増殖率T/C(%)を用いる。
治療効果評価基準:
T/C(%)>40は、治療が無効であることを意味する。
T/C(%)≦40で、且つ統計学処理を経てP<0.05であれば、治療が有効であることを意味する。
実験結果:
実験観察の過程において、陰性対照グループのマウス体重がゆっくりと上昇する傾向を示し、グループ分けの開始時と比べて平均体重が3.5g増加となっている。タキソールグループについて間隔的な投与が行われる場合、体重は基本的に動物の毒性副反応の寛容できる範囲内に維持されている。また、MTC-220 30 mg/kgの12回投与グループについて連続的に12日間投与を実施する期間において、動物体重は基本的にグループ分けする時のレベルを維持するが、投与を停止した後に徐々に上昇する傾向を見せ、実験終了時には開始時と比べて平均で2.6g増加となっており、体重増加量において総投与量が同様であるMTC-220 15 mg/kgの24回投与グループと比べて同じレベルである(後者は、2.7gである)。MTC-220 20 mg/kgの24日間連続投与グループの動物体重は、陰性対照グープと比べて体重増加が比較的に少なく、1.9gである。T(0.9 mg/mL)+P(0.54 mg/mL)グループの動物体重は、連続投与早期においてタキソール投与グループと似っているが、投与が引き続き進行される場合、腹部腫れ、倦怠、及び体重減少などと言ったマウスの毒性副反応が徐々に現れ、連続投与20日目には、当該グループにおいて2/3のマウスが死亡に至る。
動物腫瘍生長曲線により示されるように、MDA液[P(0.54 mg/mL)と標記]投与グループのマウスの腫瘍生長速度は陰性対照グループと比べて一定程度の減少傾向を示し、腫瘍相対増殖率(T/C)が83.5%である。MTC-220 10 mg/kg、15 mg/kgと20 mg/kg投与は、動物腫瘍生長速度に対して顕著な用量反応関係を示しており、実験終了時において、三つのグループの腫瘍阻害率がそれぞれ37.3%、57.4%と72.2%で、腫瘍相対増殖率がそれぞれ70.0%、39.5%と29.4%である。その内、15 mg/kgと20 mg/kgグループについては、治療が有効であると評価を付けることができる。
MTC-220 30 mg/kgの連続12回投与は、総投与量において15 mg/kgの連続24回投与と同様であり、実験開始時に当該グループの腫瘍体積がやや大きいが、投与期間においては当該グループの腫瘍が次第に減少する傾向を示し、投与停止後においても生長速度がかなり落ちっている。実験終了時と比較してみると、MTC-220 30 mg/kgグループの阻害率が明らかに高くなり(後者は57.4%、前者は>87%)、腫瘍相対増殖率(T/C)が明らかに減少している(後者は37.5%、前者は6.16%)。MTC-220 30 mg/kgの連続12回投与グループと20 mg/kgの連続24回投与グループを比較してみると、投与量は減少されているが、腫瘍阻害率が高く、腫瘍相対増殖率(T/C)が明らかに低くなり、マウスの体質も比較的に良好である。このことから、早期から担癌マウスに適宜用量の薬物を投与すれば、腫瘍生長のコントロールが比較的に容易で、投与量の減少、治療周期を縮短、及び毒性副反応の低減に有効であることが確認された。
実験結論:ヒト乳癌MDA-MB-231ヌードマウスに対して腹腔注射にて投与を行う場合、MTC-220 10 mg/kg、15 mg/kgと20 mg/kgの連続 24回投与で、MDA-MB-231の腫瘍生長が顕著に阻害され、腫瘍阻害効果と投与量との関連性は有意である。この実験において、15 mg/kgと20 mg/kgの用量投与については、その治療効果が有効であると評価できる。
MTC-220 30 mg/kgの連続12回投与は、MDA-MB-231の腫瘍生長に対して阻害作用が非常に顕著で、投与停止後の腫瘍生長が遅くなり、動物の体質回復も比較的に良い。また、総投与量において同じであっても15 mg/kgグループと比べて治療周期が短くなり、腫瘍阻害作用が顕著に増強される。実験結果については、図11-14と表1-2を参照することができる。
実施例46:ヒト肺癌H460ヌードマウス異種移植腫に対するMTC-220の生長阻害作用
実験材料及び受験物:
MTC220:依頼側が調製し、それぞれ0.5 mg/mL、1.0 mg/mL、2.0 mg/mLの濃度で標記され、無色の透明液体である。滅菌分注してそのまま使用する。4℃に保存する。
タキソール注射液:北京協和製薬の製品であり、承認番号が「国薬准字H10980069」で、製造ロット番号が「080704」で、規格は5mL、30 mgである。溶媒(5%DMSOと5%ポリオキシエチレンヒマシ油(Cremphor EL)を含む生理塩水混合液)を滅菌分注してそのまま使用する。4℃に保存する。
腫瘍株:ヒト肺癌H460細胞株はATCCより入手し、本研究室が継代して保存する。体外細胞培養を経て、ヌードマウスに接種して腫瘍を形成させ、継代して使用する。
動物は、BALB/c nuマウスで、雌性(♀)、4~5週齢である。中国医学科学院実験動物所より提供される。合格証号は、SCXK(京)2005-0013である。
飼育施設は、中国医学科学院薬物研究所実験動物センターのSPF級の動物実験室で、合格証号は、SYSK(京)2004-0001である。
実験方法:
腫瘍生長が良好で、全身状態が比較的理想な担癌マウスを選び、頸椎脱臼で殺す。無菌条件下において腫塊を取り出し、直径が2-3 mmになるようにメスで腫塊を切り、套管針でヌードマウスの脇後部皮下に接種する。腫瘍は自然に生長し、8日後に体積が130 mm3の大きさになる。ノギスで腫瘍の長さと幅径を測定し、腫瘍体積の大きさに基づいてグレード付けて幾つのグループに分ける。
実験は五つの観察グループに分け、各グループは8匹の動物で構成される。溶媒を陰性対照グループとし、MTC-220投与量が5 mg/kg、10 mg/kgと20 mg/kgである三つのグループを設定する。即日から実験を開始し、動物体重に合わせて0.2 ml/20gの体積で腹腔注射を施し、頻度は毎日1回である。陽性対照タキソール注射液グループとして、タキソール24 mg/kgの投与量を3日置きに一回投与し、グループ分けの当日から投与を始める。
グループを分けて投与を開始した日をD1に設定し、タキソール対照グループは間隔的に4回投与を行う。MTC-220の各グループは、連続的に25回投与を行う。最後の一回を投与してから24時間後に実験を終了する。
実験の過程において、3日置きに一回動物の腫瘍の長さ、幅径及び体重を測定する。関連文献に記載の方法に従って腫瘍体積(TV)及び相対腫瘍体積(RTV)を算出し、腫瘍体積生長変化図を作製する。
実験が終了すると動物を頸椎脱臼で殺し、腫瘍を剥離して重量を測定し、腫瘍生長に対する薬物の阻害率を算出する。t-検定法を用いて各グループ動物の腫瘍重量、腫瘍体積、RTVなどの指標差の統計学的意義を比較する。
計算式は、以下のとおりである。
腫瘍阻害率(%)=(対照組平均腫瘍重量-治療組平均腫瘍重量)/対照組平均腫瘍重量×100
腫瘍体積(TV)=長さ×幅2/2
相対腫瘍体積(RTV)の計算式は、Vt/V0である。(V0は、グループ分けて投与する際に測定したTV、Vtは、その後の毎回測定する際のTVである。)
抗腫瘍活性の評価指標は、相対腫瘍増殖率T/C(%)である。
T/C(%)=治療組(T)RTV/陰性対照組(C)RTV×100
治療効果の評価基準:
T/C(%)>40は、治療が無効であることを意味する。
T/C(%)≦40で、且つ統計学処理を経てP<0.05であれば、治療が有効であることを意味する。
実験結果:
観察よりわかるのは、実験観察が行われる25日間において、陰性対照グループ動物の体重が徐々に増加し、他の通常状態には明らかな変化がない。H460腫瘍の生長速度はやや早く、グループ分け開始時の腫瘍体積と比べて、陰性対照グループの実験終了時における相対腫瘍体積(RTV)の平均値は33.3である。
陽性対照のタキソール注射液グループにおいて、24 mg/kgの投与量で2回投与する際にH460腫瘍生長に対して阻害作用を示し、投与回数の増加につれて腫瘍阻害率が徐々に高くなる。陰性対照グループと比較すると、4回目投与後における腫瘍阻害率は65%に達する。投与停止後、その効果が1週間ぐらい維持し、その後、治療効果が次第に減弱する。実験終了後に行った統計解析によると、腫瘍重量抑制率が61%で、腫瘍相対増殖率(T/C)が35.6%で、陰性対照グループと比べて統計学的有意差があり、治療効果が顕著であることが確認できる。実験と同時に観察できたのは、タキソール24 mg/kgの間隔投与2回後、動物は徐々に痩せて体重も次第に減り、グループ分け開始時に比べて平均で2g程度減り、投与停止してから1週間後に体重が一定程度で回復する。
実験を始めてからの20日間において、MTC-220 10 mg/kgと5 mg/kg投与の二グループのマウス体重は、陰性対照グループと比べて基本的に同じレベルを維持し、その後の持続投与につれて当該二グループの体重が陰性対照グループと比べてやや減少する。MTC-220 5mg/kgの投与量で連続的に25日間投与する場合、腫瘍体積の増加速度は陰性対照グループと比べて明らかな差がない。10mg/kgの投与量で連続的に2週間投与した後、 H460腫瘍体積の測定値は陰性対照グループと比べて差を示し、実験終了時には、10mg/kg投与量グループの腫瘍体積抑制率が18.8%で、腫瘍体重抑制率が17.3%となる。
MTC-220 20 mg/kgの投与量で10日間投与すると、腫瘍体積測定値が陰性対照グループと比べて差を示し、その後の投与につれて腫瘍生長速度が遅くなり、腫瘍阻害率が徐々に増加する。実験終了時には、腫瘍体重抑制率が52.9%で、腫瘍相対増殖率(T/C)が50.1%であり、陰性対照グループと比べて統計学的有意差がある。実験結果については、図15-16と表3-4を参照することができる。
実験結論:ヒト乳癌H460担癌マウスに対して腹腔注射にて25日間投与を行う場合、MTC-220 5 mg/kg、10 mg/kgと20 mg/kgの投与量でH460腫瘍生長に対して一定程度の阻害作用があり、その腫瘍阻害効果は投与量と関連性がある。その内、20 mg/kgの投与量グループが実験終了時において腫瘍重量に対する抑制率が52.9%で、相対腫瘍増殖率が50.1%で、陰性対照グループと比べて統計学的有意差を示している。
実施例47:その他のMTC-220感性株のヌードマウス異種移植腫に対するスクリーニング結果
実験目的:ヒト乳癌、肺癌、卵巣癌などの腫瘍細胞株のヌードマウス異種移植腫に対するMTC-220のインビボ作用を検討し、MTC-220の治療効果が良い感性株をスクリーニングし、同時に投与過程におけるヌードマウスの応答反応を観察する。
実験動物:BALB/c nuマウスは、全て中国医学科学院実験動物所の飼育場より入手し、合格証号は、前と同じである。
細胞株:実験用の腫瘍細胞株は、主に本研究室が継代培養したものであり、一部はATCCなどにより入手し、ヒト乳癌MX-1とMCF-7、ヒト卵巣癌A2780とヒト卵巣透明細胞癌ES-2、及びヒト肺癌H1975とA459などが用いられる。
実験方法:
1. グループ設定は、陰性対照グループと、一つのMTC-220投与グループのみである。
2. 基本方法として、実施例52、実施例52と同じであり、以下の実験記述において更に具体的に詳述しない。
3. 投与量及び治療周期については、前期実験に基づき且つ治療効果が確実である範囲内で選び、最も短い治療周期は、30 mg/kg/日投与量で、一回の実験において最大で12日間投与を行う。
実験結果:
MTC-220投与後、動物が負荷しているMCF-7腫瘍が進行的に縮小する。10回目投与を行う際には、その全体にかけていずれも相当小さくなり、投与を停止して観察を行う。更に1週後、当該腫瘍は徐々に消える。引き続き3週間の観察を行い、腫瘍発生がないと確認できる。但し、乳癌MCF-7腫瘍の生長速度が遅いので、接種から50日余り観察を行い、陰性対照グループの腫瘍体積が600 mm3の大きさより以下であることが確認できる。実験結果が確実であると確認し、観察を中止する。
体重変化については、図面によって示されるように、薬物投与は、動物体重に一定程度の影響があり、体重が投与期間において減少する傾向を示す。投与停止後、動物体重が増加し、陰性対照グループの変化とほぼ平行になる。実験結果については、図17-18と表5-6を参照することができる。
実験結果(2):
MTC-220投与期間において、A459腫瘍が徐々に縮小するが、消えることはない。投与停止してから1週間後、1匹のマウスの腫瘍が消える。投与グループの平均腫瘍体積は、投与停止してから2週間内において基本的に投与停止時の大きさを保持しており、生長することはないと見られる。
体重変化については、図面によって示されるように、薬物投与は、体重に対して明らかな影響がないが、体重が投与期間において進行的に減少する。投与停止してから数日後、体重が減少することが確認でき、投与停止してから1週間後に1匹のマウスの死亡が確認された。その他の動物については、体重が徐々に回復することが確認できる。実験結果については、図19-20と表7-8を参照することができる。
実験結果(3):
MTC-220投与は、肺癌H1975腫瘍生長に対して非常に顕著な阻害作用があり、投与期間において、薬物投与グループの腫瘍平均体積が徐所に減少し、一部のマウスにおいて腫瘍が消えることが確認できる。実験結果については、図21-22と表9-10を参照することができる。
MTC-220の抗腫瘍スペクトルについてのスクリーニング結果の検討
MTC-220を用いてヒト乳癌、肺癌、卵巣癌などの複数のヌードマウス異種移植腫についてスクリーニングを行った結果、MTC-220を30 mg/kgの投与量で連続的に10~12回腹腔注射すると、スクリーニング実験で使う腫瘍の生長に対して効果的には一定程度の差があっても薬物投与の阻害作用が確実であることが確認できる。
実験より観察されたのは、MTC-220は、乳癌MX-1に対してその阻害作用が微弱である。卵巣癌A2780とES-2腫瘍に対して一定程度の阻害作用を示したが、いずれも有効基準に達していないことが確認された。乳癌MCF-7、肺癌A459とH1975腫瘍に対しては、MTC-220が非常に顕著な治療効果を示した。観察で確認されたように、MTC-220の感性腫瘍株において、担癌マウスの腫瘍体積が薬物投与過程において徐々に減少し、投与停止後も持続的に縮小し、一部マウスの腫瘍が消えた。その内、肺癌A459とH1975モデルにおいて、実験終了時の腫瘍阻害率がいずれも80%以上で、腫瘍相対増殖率(T/C)値がいずれも30%以下で、且つ陰性対照グループと比べて統計学的有意差を呈した。MTC-220は、乳癌MCF-7腫瘍生長に対して非常に顕著な阻害作用を示し、連続で10回投与する場合、受験動物グループの腫瘍が完全に消えることが確認された。
結論:MTC-220は、乳癌及び肺癌に対して抗腫瘍作用が強く、特に、MDA-MB-231、MCF-7、H460、及びH1975とA459などの腫瘍株の移植腫に対して最も効果的である。
実施例48:MTC-220の抗マウス乳癌自然転移
マウス乳癌細胞株(4T1、ATCC CRL2539)は、中国科学院生物物理研究所の梁偉教授より提供されるものである。細胞培養は、10%牛胎児血清(Hyclone Crop, USA)、1%グルタミンと1%ペニシリン-ストレプトマイシンを含む1640培地(Gibco)で行う。
対数増殖期の4T1細胞を集め、細胞濃度が2×106/mLとなるように調整する。雌性のBALB/cマウスを取り、腹部右側の4番目の乳腺脂肪組織内に4T1細胞を接種し、移植量は2×105/0.1mLである。接種してから5日目、マウスをランダムで五つのグループに分け、グループ毎に8匹である。それぞれタキソール(3 mg/kg)、MTC-220(2.5 mg/kg、5 mg/kg、10 mg/kg)または対照溶媒を腹腔注射にて投与し、その後の投与頻度は、1日1回である。接種後の9日目から、2日置きにノギスで一回腫瘍の長径と短径を測定し、算式(1/2)×長径×(短径)2で腫瘍の大きさを算出する。接種してから28日目に投与を終了し、頸椎脱臼法でマウス殺して体重を測定する。解剖して腫瘍、脾臓、肺臓を取リ出し、それぞれの重量を測定する。肺臓をBouin’s固定液に入れて24時間固定し、肺表面の転移結節数をカウントする。Mann-Whitney Uテストで肺転移結節数について統計学検定を行う。
実験結果に示されているように、MTC-220が4T1マウスの肺転移結節数を著しく低減し、溶媒対照グループと比べる時に統計学的有意差を示し(P<0.01)、且つ用量依存性を示した。しかし、タキソールグループのマウスの肺転移結節数は、いずれも顕著な改善が見られなかった。溶媒対照グループと比べて、MTC-220とタキソールは共に原発性腫瘍の生長を著しく抑えた。実験過程において、MTC-220について明らかな毒性副作用が確認されなかった。実験結果については、図23-25と表11を参照することができる。
実施例49:MTC-220の抗マウス肺癌自然転移
Lewis肺癌担癌のC57B1/6マウスを頸椎脱臼法で殺した後、解剖して腫瘍を取り出し、無菌条件下において腫瘍細胞懸液(5×106個/mL)を調製する。24匹のC57B1/6マウスを取り、脇部皮下に腫瘍細胞懸液を接種し、接種量は0.2mL/1匹(1×106個腫瘍細胞)である。接種後の3日目に、マウスをランダムに三つのグループに分け、グループ毎に8匹である。タキソール(6 mg/kg)、MTC-220(10 mg/kg)及び対照溶媒をそれぞれ腹腔注射にて投与し、投与頻度は1日1回である。接種後の7日目から、2日置きにノギスで一回腫瘍の長径と短径を測定し、算式(1/2)×長径×(短径)2で腫瘍の大きさを算出する。接種してから18日目に投与を終了し、頸椎脱臼法でマウス殺して体重を測定する。解剖して腫瘍、脾臓、肺臓を取リ出し、それぞれの重量を測定する。肺臓をBouin’s固定液に入れて24時間固定し、肺表面の転移結節数をカウントする。Mann-Whitney Uテストで肺転移結節数について統計学検定を行う。
実験結果に示されているように、MTC-220がLCCマウスの肺転移結節数を著しく低減し、溶媒対照グループと比べる時に統計学的有意差を示した(P<0.05)。しかし、タキソールグループのマウスの肺転移結節数は、いずれも顕著な改善が見られなかった。溶媒対照グループと比べて、MTC-220とタキソールは共に原発性腫瘍の生長を著しく抑えた。実験過程において、MTC-220について明らかな毒性副作用が確認されず、マウス体重が増加する傾向を示した。実験結果については、図26-28と表12を参照することができる。
実施例50:MTC-220の抗マウスLewis肺癌人工転移
Lewis肺癌担癌のC57B1/6マウスを頸椎脱臼法で殺した後、解剖して腫瘍を取り出し、無菌条件下において腫瘍細胞懸液(1.5×106個/mL)を調製する。50匹のC57B1/6マウスを取り、静脈注射で腫瘍細胞懸液を接種し、接種量は0.2mL/1匹(3×105個腫瘍細胞)である。接種後の2日目に、マウスをランダムに五つのグループに分け、グループ毎に10匹である。タキソール(3 mg/kg)、MTC-220(2.5 mg/kg、5 mg/kgまたは10 mg/kg)及び対照溶液をそれぞれ腹腔注射にて投与する。連続投与してから28日後に投与を終了し、頸椎脱臼法でマウス殺して体重を測定する。解剖して脾臓、肺臓を取リ出し、それぞれの重量を測定する。肺臓をBouin’s固定液に入れて24時間固定し、肺表面の転移結節数をカウントする。Mann-Whitney Uテストで肺転移結節数について統計学検定を行う。
実験結果に示されているように、MTC-220がLCCマウスの肺転移結節数を著しく低減し、溶媒対照グループと比べる時に統計学的有意差を示し、且つ用量依存性を示した。しかし、タキソールグループのマウスの肺転移結節数は、いずれも顕著な改善が見られなかった。実験結果については、図29と表13を参照することができる。
実施例51:MTC-220単回投与の毒性実験
実験方法:国家食品薬品監督管理局が発行する「細胞毒性類の抗腫瘍薬物の非臨床研究技術に関する指導原則」と「化学薬物急性毒性の研究技術に関する指導原則」を参照し、最大投与量法を用いてICRマウスのMTC-220静脈注射単回投与による毒性実験を行う。
実験結果:112.5 mg/kgの投与量で動物へMTC-220を静脈注射にて投与した後、薬物投与組で一部の動物の自発的活動が減少し、個別の動物が飛び上がりの症状を見世、約10分後には回復することが確認できる。溶媒組(エポキシ化ヒマシ油:DMSO:生理塩水=5:5:90、体積比)及び対照組には異常がなかったと確認できる。14日間にかけて連続的に観察を行い、各組の動物の行為、自発的活動と身体状態がいずれも正常であり、1匹の死亡もなかったことが確認できる。
各投与組、溶媒組の動物の体重は、対照組と比べる時に明らかな差がない。解剖学検査より、各組の動物の心臓、肝臓、脾臓、肺臓、腎臓、胃腸などの諸臓器は異常な変化がなかったことが確認される。
実験結論:112.5 mg/kgでICRマウスへMTC-220を静脈注射にて一回投与した後、動物には明らかな毒性症状及び死亡状況が見られず、ICRマウス静脈注射における当該テストサンプルのMTD値は、その最大投与量(112.5 mg/kg)より大きいと確認できる。
以上の薬理学的実験結果及び 単回投与の毒性実験結果が示されたように、タキサン類抗腫瘍試薬とムラミールジペプチド簡易体の抱合体は、その設計の考案が合理的で、且つ一類の安全な新規化合物であり、新型の抗腫瘍及び抗腫瘍転移のデューアル機能を備える新薬の開発に有用である。

Claims (11)

  1. 下の化合物からなるグループより選択されることを特徴とする化合物又はその薬理学的に許容しうる塩。
  2. 前記薬理学的に許容しうる塩が、塩酸塩、臭化水素酸、硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、ショウ酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩より選択されることを特徴とする、請求項に記載の化合物又はその薬理学的に許容しうる塩。
  3. 治療上有効量の請求項1又は2に記載の化合物又はその薬理学的に許容しうる塩と、薬理学的に許容しうる担体とを含むことを特徴とする、薬用組成物。
  4. 免疫調節機能を備える薬物を製造するための、請求項1又は2に記載の化合物又はその薬理学的に許容しうる塩の応用。
  5. 各種の腫瘍の治療及び/または予防に必要とする薬物を製造するための、請求項1又は2に記載の化合物又はその薬理学的に許容しうる塩の応用。
  6. 前記腫瘍が、メラノーマ、胃癌、肺癌、乳癌、腎臓癌、肝臓癌、口腔上皮癌、子宮頸癌、卵巣癌、膵臓癌、前立腺癌、結腸癌より選択されることを特徴とする、請求項に記載の応用。
  7. I)セタキセル2'-O-アルカンジカルボン酸モノエステルを液相合成し、
    II)ムラミールジペプチド簡易体を固相または液相合成し、及び
    III)セタキセルとムラミールジペプチド簡易体とによって形成される抱合体を液相合成する
    ことを特徴とする、請求項1又は2に記載の化合物の製造方法。
  8. 前記I)において、ドセタキセル2'-O-アルカンジカルボン酸モノエステルの液相合成方法が、
    (1)まず、ドセタキセルと、アルカンジカルボン酸無水物と、4-N,N-ジメチルピリジンとをN,N-ジメチルホルムアミドの中に溶かし、室温において2時間撹拌しながら反応させ、
    (2)その後、ジクロロメタンでN,N-ジメチルホルムアミド溶液を希釈し、2N塩酸水溶液でジクロロメタン相を洗浄し、水でジクロロメタン相を洗浄し、
    (3)最後に、ジクロロメタン相を分離し、溶媒を減圧濃縮し、少量のメタノールで残留物を溶かした後、大量の水を加えることによって白色固体を析出させ、濾過し、冷凍乾燥して目的産物を得る工程
    を含むことを特徴とする、請求項に記載の製造方法。
  9. 前記II)において、ムラミールジペプチド簡易体の固相または液相合成方法が、
    1)固相合成方法
    (1)まず、中間体Fmoc-D-iso-Gln-OHを液相合成し、
    (2)その後、アミノ樹脂Rink-Amide AMを利用して固相担体とし、ポリペプチド固相合成方法を利用して順にFmoc-L-Lys(Boc)-COOH、Fmoc-D-iso-Gln-COOH、Fmoc-L-Ala-COOHと有機カルボン酸を樹脂に導入し、縮合反応が常規アミド縮合反応であり、毎回において過剰量の前記3種類のアミノ酸または有機カルボン酸の内の一つと、及び縮合剤であるHATU、HBTU、BOPまたはPyBOPの中に任意の一つとを加えることにより縮合反応が十分に行われるようにし、反応終了後、樹脂を十分に洗浄し、樹脂から切り出し及び産物粗品を精製するなどのステップを経てムラミールジペプチド簡易体を得、
    2)液相合成方法
    (1)まず、中間体Boc-D-Glu(Obzl)-NH2とBoc-Lys(Z)-NH2を合成し、
    (2)その後、活性エステル法によりジペプチド断片Boc-Ala-D-Glu(OBzl)-NH2とトリペプチド断片R-Ala-D-Glu(OBzl)-NH2を合成し、臭化水素酸の酢酸溶液または他の酸性またはアルカリ性条件においてトリペプチド断片のBzl保護基を脱去した後、引き続き活性エステル法によりテトラペプチドR-Ala-D-iso-Gln-Lys(Z)-NH2を合成し、
    (3)最後に、三フッ化硼素エーテラート、トリフルオロ酢酸とエチルメルカプタンの混合溶液(体積比9:9:2)を使ってZ保護基を脱去して産物粗品を得、精製した後にムラミールジペプチド簡易体を得る工程
    を含むことを特徴とする、請求項に記載の製造方法。
  10. 固相合成方法におけるアミノ酸Fmoc-L-Lys(Boc)-COOH、Fmoc-D-iso-Gln-COOH、Fmoc-L-Ala-COOHが、他の任意の天然及び非天然アミノ酸に取り替えることができることを特徴とする、請求項に記載の製造方法。
  11. 前記III)において、セタキセルとムラミールジペプチド簡易体とによって形成される抱合体の液相合成方法が、
    (1)まず、セタキセル2'-O-アルカンジカルボン酸モノエステルと、特定モル比(2:1-1:2)のHOSuとDICとをジメチルスルホキシドまたはN,N-ジメチルホルムアミド、またはN-メチルピロリドンなどの溶液の中に溶かし、-20℃-+50℃の温度範囲において1-10時間反応させ、
    (2)その後、等モル比のムラミールジペプチド簡易体を前記ジメチルスルホキシド、またはN,N-ジメチルホルムアミド、またはN-メチルピロリドンなどの溶液中に加え、N-メチルモルホリンなどの弱アルカリ性試薬で反応系のpH値を6〜8となるように調整し、引き続き1-10時間反応させ、十分に反応されることによって抱合体が形成され、
    (3)最後に、反応液の中に水、メタノール、エタノール、エチルエーテル、石油エーテル、エチルブチルエーテルの中で任意な一つを加えて固体を析出させ、濾過し、粗品を製造用HPLC法または再結晶法にて精製して目的産物を得る工程
    を含むことを特徴とする、請求項に記載の製造方法。
JP2013511529A 2010-05-27 2011-05-27 デューアル機能性の抱合体の化学合成及び抗腫瘍及び抗腫瘍転移作用 Expired - Fee Related JP5922104B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201010184541.6 2010-05-27
CN201010184541 2010-05-27
PCT/CN2011/074817 WO2011147330A1 (zh) 2010-05-27 2011-05-27 双功能共缀物的化学合成及抗肿瘤与抗肿瘤转移作用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013529218A JP2013529218A (ja) 2013-07-18
JP5922104B2 true JP5922104B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=45003329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013511529A Expired - Fee Related JP5922104B2 (ja) 2010-05-27 2011-05-27 デューアル機能性の抱合体の化学合成及び抗腫瘍及び抗腫瘍転移作用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9085605B2 (ja)
EP (2) EP2612857B1 (ja)
JP (1) JP5922104B2 (ja)
KR (1) KR101477194B1 (ja)
CN (4) CN103183724B (ja)
RU (2) RU2604718C2 (ja)
WO (1) WO2011147330A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6854759B2 (ja) 2014-08-22 2021-04-07 ヤフェイ シャンハイ バイオログ メディスン サイエンス アンド テクノロジー カンパニー リミテッド 腫瘍微環境によって特異的活性化する小分子標的結合体およびその使用
CN104177474B (zh) * 2014-08-22 2017-09-15 亚飞(上海)生物医药科技有限公司 一种肿瘤微环境靶向激活的多烯紫杉醇衍生物及其用途
CN105732592A (zh) * 2014-12-06 2016-07-06 北京瑞都医药科技有限公司 一种大环多胺药物及其制备方法
CN105418732A (zh) * 2015-12-02 2016-03-23 烟台海安药物研发有限公司 多西紫杉醇维瑞肽偶合物及其制备方法
CN107200771B (zh) * 2016-03-16 2024-04-16 深圳信立泰药业股份有限公司 多西紫杉醇与胞壁酰二肽简化物的共缀物的制备及抗肿瘤作用
CN106188273A (zh) * 2016-07-13 2016-12-07 烟台海安药物研发有限公司 紫杉醇伐普肽偶合物及其制备方法
CN106589055B (zh) * 2016-11-03 2020-07-28 清华大学 取代的细胞酰二肽类化合物及其制备方法和用途
AU2018328532A1 (en) * 2017-09-07 2020-04-23 Ningbo Combireg Pharmaceutical Technology Co., Ltd Pharmaceutical composition of docetaxel conjugate and preparation method
CN111757888A (zh) * 2017-09-07 2020-10-09 深圳信立泰药业股份有限公司 多西紫杉醇共缀物在制备预防或治疗各种免疫疾病的药物中的应用
TWI634902B (zh) * 2017-10-28 2018-09-11 醫療財團法人徐元智先生醫藥基金會亞東紀念醫院 Use of glucosamine peptide compounds for the treatment of abnormal liver metabolism
CN112321684B (zh) * 2020-11-03 2022-09-20 红河学院 紫杉醇-抗菌肽偶合物、合成方法、抑制癌症活性的应用

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618996A (en) 1979-06-21 1981-02-23 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd Muramyldipeptide derivative
JPS5920297A (ja) 1982-07-27 1984-02-01 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd ムラミルジペプチド誘導体
FR2546756B1 (fr) 1983-06-03 1985-11-29 Centre Nat Rech Scient Nouveaux derives immunostimulants, leur preparation et leur application comme medicament
GB9213077D0 (en) 1992-06-19 1992-08-05 Erba Carlo Spa Polymerbound taxol derivatives
RU2083588C1 (ru) 1995-09-11 1997-07-10 Безруков Михаил Васильевич Способ получения мурамилпептидов
CA2362937C (en) 1999-02-24 2011-03-22 The Uab Research Foundation Taxane derivatives for targeted therapy of cancer
CN1362957A (zh) 2000-02-02 2002-08-07 佛罗里达州立大学研究基金有限公司 作为抗肿瘤剂的c7杂取代乙酸酯取代的紫杉烷
NZ514407A (en) 2000-02-02 2004-12-24 Univ Florida State Res Found C10 carbamoyloxy substituted taxanes as antitumor agents
CN1362876A (zh) 2000-02-02 2002-08-07 佛罗里达州立大学研究基金有限公司 C10杂取代的乙酸基紫衫烷抗肿瘤剂
US6822001B2 (en) * 2000-11-03 2004-11-23 Tularik Inc. Combination therapy using pentafluorobenzenesulfonamides and antineoplastic agents
EP1475105A1 (en) * 2003-05-09 2004-11-10 Schering AG Bone localising radiopharmaceutical and tubulin-interacting compound combinatorial radiotherapy
CN100522995C (zh) 2003-10-22 2009-08-05 中国医学科学院药物研究所 胞壁酰-丙氨酰-d-异谷氨酰胺衍生物、制法和其药物组合物与用途
DE102004027169B4 (de) 2004-06-03 2008-10-02 Daimler Ag Kraftfahrzeugfront mit Mitten-Abdeckung im Spoilerbereich zum verbesserten Kollisionsschutz von Fußgängern
CN1712399B (zh) * 2004-06-24 2010-08-11 中国医学科学院药物研究所 紫杉醇和免疫增强剂胞壁酰二肽共轭物的制备及用途
US20060216767A1 (en) 2005-03-22 2006-09-28 Saladax Biomedical Inc. Docetaxel immunoassay
CN1687043A (zh) * 2005-04-04 2005-10-26 上海三维制药有限公司 一种紫杉醇及其类似物的制备方法
JP4779423B2 (ja) 2005-04-26 2011-09-28 パナソニック株式会社 振動型圧電加速度センサ素子とこれを用いた振動型圧電加速度センサ
CA2605749C (en) * 2005-04-26 2015-06-30 Eisai Co., Ltd. Compositions and methods for cancer immunotherapy
US7517485B2 (en) 2005-06-03 2009-04-14 Protective Industries, Inc. Liquid vinyl injection molding method and apparatus
TW200744603A (en) * 2005-08-22 2007-12-16 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Novel anticancer concomitant drug
CA2631704A1 (en) * 2005-12-05 2007-06-14 Nitto Denko Corporation Polyglutamate-amino acid conjugates and methods
CN100593024C (zh) * 2006-06-12 2010-03-03 上海龙翔生物医药开发有限公司 一种紫杉醇和多西紫杉醇的合成方法
EP2046328A4 (en) * 2006-07-19 2009-10-28 Univ Georgia Res Found PYRIDINONE DIKETOIC ACIDS: INHIBITORS OF HIV REPLICATION IN COMBINATION THERAPY
CN101209350B (zh) 2006-12-30 2011-09-07 中国人民解放军军事医学科学院毒物药物研究所 以氨基酸为连接子的多聚谷氨酸-药物偶合物
JP2010515708A (ja) * 2007-01-12 2010-05-13 アブ サイエンス 代謝拮抗薬およびチロシンキナーゼ阻害剤を用いた固形癌の併用治療
EP1967854B8 (en) 2007-03-06 2010-12-29 Cell Therapeutics, Inc. Method for determining the amount of conjugated taxane in polyglutamic acid-taxane conjugates
CN102083468A (zh) 2008-03-06 2011-06-01 日东电工株式会社 用于治疗癌症的聚合物紫杉醇结合物和方法
BRPI0906311A2 (pt) * 2008-04-01 2016-07-05 Innate Therapeutics Ltd "uso de um muramil dipeptídeo reticulado em uma micropartícula e composição farmacêutica dotada de atividade neoplásica"
JP2012505228A (ja) 2008-10-07 2012-03-01 レクサン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド Hpma−ドセタキセルまたはゲムシタビンコンジュゲートおよびその使用
CZ303072B6 (cs) 2009-02-13 2012-03-21 Zentiva, K.S. Polymerní konjugáty paclitaxelu a docetaxelu s pH rízeným uvolnováním kancerostatika

Also Published As

Publication number Publication date
EP3239139B1 (en) 2020-10-28
KR101477194B1 (ko) 2014-12-29
CN102725278B (zh) 2015-06-24
RU2016143162A3 (ja) 2020-01-23
EP2612857A4 (en) 2014-07-23
EP2612857A1 (en) 2013-07-10
EP2612857B1 (en) 2017-07-26
RU2012157041A (ru) 2014-07-10
WO2011147330A1 (zh) 2011-12-01
CN102964425B (zh) 2016-02-24
US20130143826A1 (en) 2013-06-06
CN103183724B (zh) 2015-01-14
KR20130042501A (ko) 2013-04-26
RU2604718C2 (ru) 2016-12-10
CN102964425A (zh) 2013-03-13
CN103183724A (zh) 2013-07-03
CN102725278A (zh) 2012-10-10
US9085605B2 (en) 2015-07-21
EP3239139A1 (en) 2017-11-01
RU2016143162A (ru) 2018-12-18
JP2013529218A (ja) 2013-07-18
RU2729419C2 (ru) 2020-08-06
CN103204901B (zh) 2016-03-09
CN103204901A (zh) 2013-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5922104B2 (ja) デューアル機能性の抱合体の化学合成及び抗腫瘍及び抗腫瘍転移作用
JP2003509386A (ja) タキサン・プロドラッグ
JP2010503691A (ja) 7‐エチル‐10‐ヒドロキシカンプトセシンのマルチアームポリマー複合体を用いた非ホジキンリンパ腫の治療方法
CZ2002928A3 (cs) Taxanová proléčiva
CN101812059B (zh) 一氧化氮供体型法尼基硫代水杨酸衍生物、其制备方法及其医药用途
CZ91398A3 (cs) Použití dipeptidu R´-Glu-Trp-R´´ pro výrobu farmaceutického prostředku a farmaceutický prostředek pro léčení patologického stavu zahrnujícího neovaskularizaci
TW200810757A (en) Multi-arm polymeric conjugates of 7-ethyl-10-hydroxycamptothecin for treatment of breast, colorectal, pancreatic, ovarian and lung cancers
JP2017531029A (ja) 腫瘍微環境によって特異的活性化する小分子標的結合体およびその使用
WO2013067767A1 (zh) 聚乙二醇-氨基酸寡肽-依诺替康药物结合物及其药物组合物
JP2004529116A (ja) タキサンプロドラッグ
JP2023515034A (ja) 標的送達及び活性化した免疫刺激性複合体の調製と使用
KR101858654B1 (ko) Hsp90 억제 펩티드 접합체 및 이의 종양 치료 중의 응용
JP2016539129A (ja) Mhc−iの発現を増加させるためのクルクフェノール化合物
JP6262201B2 (ja) コポリマー結合体
CA3238682A1 (en) Pentapeptide and use thereof
WO2020057632A1 (zh) 硒氰化合物及其用途
JP6262209B2 (ja) リンカーを有するポリマー結合体
CN104130311B (zh) 一种抗肿瘤肽变体及其应用
CN100522995C (zh) 胞壁酰-丙氨酰-d-异谷氨酰胺衍生物、制法和其药物组合物与用途
KR20170091610A (ko) 신규 peg 유도체
CN108014325B (zh) 多肽在治疗癌症中的应用
CN112294972A (zh) Psma激活式抗肿瘤前药cpt-y及其制备方法和应用
EP3071238A1 (en) Conjugate comprising folic acid and indole-3-carbinol for medical use
WO2000004042A1 (fr) Composes peptidiques

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140508

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5922104

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees