JP5922097B2 - クッション部材及び座席構造 - Google Patents

クッション部材及び座席構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5922097B2
JP5922097B2 JP2013506046A JP2013506046A JP5922097B2 JP 5922097 B2 JP5922097 B2 JP 5922097B2 JP 2013506046 A JP2013506046 A JP 2013506046A JP 2013506046 A JP2013506046 A JP 2013506046A JP 5922097 B2 JP5922097 B2 JP 5922097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
cushion member
intermediate layer
fabric
knitted fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013506046A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012128370A1 (ja
Inventor
藤田 悦則
悦則 藤田
小倉 由美
由美 小倉
川崎 誠司
誠司 川崎
優紀 有田
優紀 有田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Delta Tooling Co Ltd
Original Assignee
Delta Tooling Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Delta Tooling Co Ltd filed Critical Delta Tooling Co Ltd
Publication of JPWO2012128370A1 publication Critical patent/JPWO2012128370A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5922097B2 publication Critical patent/JP5922097B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/64Back-rests or cushions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C27/00Spring, stuffed or fluid mattresses or cushions specially adapted for chairs, beds or sofas
    • A47C27/22Spring, stuffed or fluid mattresses or cushions specially adapted for chairs, beds or sofas with both fibrous and foamed material inlays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C31/00Details or accessories for chairs, beds, or the like, not provided for in other groups of this subclass, e.g. upholstery fasteners, mattress protectors, stretching devices for mattress nets
    • A47C31/006Use of three-dimensional fabrics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C7/00Parts, details, or accessories of chairs or stools
    • A47C7/02Seat parts
    • A47C7/18Seat parts having foamed material included in cushioning part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C7/00Parts, details, or accessories of chairs or stools
    • A47C7/02Seat parts
    • A47C7/28Seat parts with tensioned springs, e.g. of flat type
    • A47C7/287Seat parts with tensioned springs, e.g. of flat type with combinations of different types flat type tensioned springs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、自動車、航空機、列車などの乗物用シートに適すると共に、家具や事務用椅子等にも利用可能なクッション部材及び該クッション部材を用いた座席構造に関する。
本出願人は、振動吸収特性、衝撃吸収特性等を向上させるため、シートクッション部の前部又は後部にトーションバーを配置し、このトーションバーに支持されるフレームによりクッション部材を弾性的に支持したり、あるいは、サイドフレーム間や前後のフレーム間にクッション部材を張設して、その一部をコイルスプリングで支持して弾性的に支持したりして、クッション部材を張力構造体として配置した座席構造を種々提案している(例えば、特許文献1〜2参照)。
特開2003−182427号公報 特開2004−329481号公報
特許文献1,2では、クッション部材として、三次元立体編物、薄手のウレタン材に二次元ネット材を積層したもの等を用いている。しかしながら、これらのクッション部材の面方向の張力を調整して、厚み方向に加圧した際に所望のストロークを得るための手段としては、上記のように、トーションバーやコイルスプリングのバネ特性を利用するのが主であり、クッション部材はそれ自体でへたり特性を改善し、表面の層に張りを与えてしわを防ぎ、さらにストローク感を与えるといった作用、効果が比較的小さかった。
本発明は上記に鑑みなされたものであり、中間層により張力構造体として用いられるクッション部材の上下層に張力特性(残留応力)を与え、コイルスプリングなどのバネ部材の配設数を低減させたりすることで、座席構造全体の構造の簡易化、低コスト化に寄与するクッション部材及び該クッション部材を用いた座席構造を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明のクッション部材は、少なくとも1層の中間層と、その中間層の上下に積層される上層及び下層の積層構造からなり、前記中間層は、所定厚さの発泡樹脂で構成され、前記上層及び下層は、前記中間層を構成する発泡樹脂の表面側及び裏面側にそれぞれ固着され、前記上層を表側にして、前記上層が前記下層よりも面方向の張力が高くなるように、所定間隔離間して配置されたフレーム間に張設することにより張力構造体として設けられることを特徴とする。
前記クッション部材は、端縁部を、該端縁部における上層が表側に、下層が裏側になるように折り曲げて前記フレーム間に張設し、前記上層が前記下層よりも面方向の張力が高くなるように設定されることが好ましい。前記クッション部材は、前記発泡樹脂と前記上層又は前記発泡樹脂と前記下層とは、前記発泡樹脂の厚み方向の一部が、前記上層又は下層を構成する布帛の糸間の間隙に侵入して固着されていることが好ましい。前記上層又は下層を構成する布帛が、二次元布帛又は三次元布帛であることが好ましい。
前記上層又は下層を構成する布帛が三次元布帛であり、前記三次元布帛が、互いに離間して配置された一対のグランド編地と、該一対のグランド編地間を往復して両者を結合する多数の連結糸とを有し、前記中間層を構成する前記発泡樹脂の厚み方向の一部が、該中間層に隣接する前記三次元布帛の一方のグランド編地側から各糸間の間隙に侵入している一方、その侵入量が前記三次元布帛の他方のグランド編地の少なくとも一部に接触しない範囲であることが好ましい。前記三次元布帛の少なくとも一方のグランド編地の編地組織がハニカム状であることが好ましい。前記中間層を構成する発泡樹脂の厚み方向の一部の、前記三次元布帛の一方のグランド編地側からの侵入量が、前記三次元布帛の厚さの1/3〜2/3の範囲であることが好ましい。前記中間層を構成する発泡樹脂が、ポリウレタンフォームであることが好ましい。
前記中間層を挟んだ上層及び下層が、それらの原反の巻き方向であるロール方向を基準とした互いの位置関係を所定の位置関係にして積層されることにより、面方向の張力の特性を異方性から等方性まで所定の特性に設定されることが好ましい。
前記中間層が2層以上あり、各中間層間に挟まれた層は、より上部の中間層の下層と、より下部の中間層の上層とが兼用された層になっていることが好ましい。また、前記クッション部材は、座席構造のシートクッション部、シートバック部、ヘッドレスト部、アームレスト部又はオットマン部を構成する各フレームに張設されるものであることが好ましい。
また、本発明の座席構造は、前記クッション部材が、シートクッション部、シートバック部、ヘッドレスト部、アームレスト部又はオットマン部を構成する各フレームに張設された座席構造であって、前記クッション部材が、前記上層を表側にして、前記上層が前記下層よりも面方向の張力が高くなるように、前記各フレームのうち所定間隔離間して配置されたフレーム間に張設することにより張力構造体として設けられるものであることを特徴とする。前記座席構造は、前記クッション部材の端縁部を、該端縁部における上層が表側に、下層が裏側になるように折り曲げて、前記クッション部材が、前記フレーム間に張設される構成であることが好ましい。
本発明のクッション部材は、発泡樹脂を挟んで上層と下層が固着積層される。上層を表側にして、所定間隔離間したフレーム間に張設することで、面方向の張力が上向きにも作用するように、面方向に沿った上層の張力が下層の張力よりも高くなるように設けられる。それにより、中間層のバネ特性で、該中間層を起点として引張・圧縮の残留応力が付与され、上層には引張応力が下層には圧縮応力が作用する。その結果、中間層の発泡樹脂には、上層と固着している表面における外方に引っ張られる力が、下層と固着している裏面よりも高くなり、中間層の発泡樹脂にせん断力が作用し、中間層を上方に引っ張る分力が発生する。それにより、クッション部材の復元性が向上し、無負荷時のしわの発生が軽減され、またへたり防止に役立つと共に、厚み方向のストローク特性(圧縮特性)が見かけ上増加する。これを座席構造のクッション部材として用いることにより、コイルスプリングなどのバネ部材の配設数を低減させたりすることができ、座席構造全体の構造の簡易化、低コスト化に寄与する。
クッション部材は、端縁部における上層が表側に、下層が裏側になるように折り曲げて、フレーム間に張設することが好ましい。これにより、上層の方が下層よりも張設時における周長が長くなり、上記した作用、効果を奏しやすい。
図1(a)は、本発明の実施形態における一の態様に係るクッション部材を示す平面図であり、(b)は(a)のA−A線断面図である。(c)は、下層のみを張設した状態を説明するための図である。 図2(a)は、本発明の実施形態における他の態様に係るクッション部材を示す平面図であり、(b)は(a)のA−A線断面図である。(c)は、下層のみを張設した状態を説明するための図である。 図3は、三次元立体編物の構成を説明するための図である。 図4は、グランド編地の編地組織の一例を示す図である。 図5は、グランド編地の編地組織の他の例を示す図である。 図6(a)〜(c)は、連結糸の配置の仕方の例を示す図である。 図7(a),(b)は、試験例における試験方法を説明するための図である。 図8(a),(b)は、図1に示した構造のクッション部材を試験する試験例1の方法を説明するための図である。 図9(a),(b)は、図2に示した構造のクッション部材を試験する試験例2の方法を説明するための図である。 図10は、試験例1において、下層として製品番号:T27016Bを用いたクッション部材を直径30mmの加圧板で加圧した荷重−たわみ特性を示した図である。 図11は、試験例1において、下層として製品番号:T27016Bを用いたクッション部材を直径98mmの加圧板で加圧した荷重−たわみ特性を示した図である。 図12は、試験例1において、下層として製品番号:T27016Bを用いたクッション部材を直径200mmの加圧板で加圧した荷重−たわみ特性を示した図である。 図13は、試験例1において、下層として製品番号:Y27013NPを用いたクッション部材を直径30mmの加圧板で加圧した荷重−たわみ特性を示した図である。 図14は、試験例1において、下層として製品番号:Y27013NPを用いたクッション部材を直径98mmの加圧板で加圧した荷重−たわみ特性を示した図である。 図15は、試験例1において、下層として製品番号:Y27013NPを用いたクッション部材を直径200mmの加圧板で加圧した荷重−たわみ特性を示した図である。 図16は、試験例2において、クッション部材を直径30mmの加圧板で加圧した荷重−たわみ特性を示した図である。 図17は、試験例2において、クッション部材を直径98mmの加圧板で加圧した荷重−たわみ特性を示した図である。 図18は、試験例2において、クッション部材を直径200mmの加圧板で加圧した荷重−たわみ特性を示した図である。 図19は、試験例3において、クッション部材を直径30mmの加圧板で加圧した荷重−たわみ特性を示した図である。 図20は、試験例3において、クッション部材を直径98mmの加圧板で加圧した荷重−たわみ特性を示した図である。 図21は、試験例3において、クッション部材を直径200mmの加圧板で加圧した荷重−たわみ特性を示した図である。 図22は、試験例4において、クッション部材を直径30mmの加圧板で加圧した荷重−たわみ特性を示した図である。 図23は、試験例4において、クッション部材を直径98mmの加圧板で加圧した荷重−たわみ特性を示した図である。 図24は、試験例4において、クッション部材を直径200mmの加圧板で加圧した荷重−たわみ特性を示した図である。 図25は、試験例4において、クッション部材を直径30mmの加圧板で加圧した荷重−たわみ特性を示した図である。 図26は、試験例4において、クッション部材を直径98mmの加圧板で加圧した荷重−たわみ特性を示した図である。 図27は、試験例4において、クッション部材を直径200mmの加圧板で加圧した荷重−たわみ特性を示した図である。 図28は、各試験例において上層又は下層として用いた二次元又は三次元の布帛の引張特性を示した図である。 図29は、中間層を複数の層にしたクッション部材の一例を示した図である。
以下、図面に示した本発明の実施形態に基づき、本発明をさらに詳細に説明する。図1及び図2は、本発明の実施形態に係るクッション部材1を示した図である。このクッション部材1は、中間層10を挟んで上層20及び下層30を有する三層の積層構造からなる。
中間層10は、発泡樹脂、例えばポリウレタンフォームから構成される。中間層10は、例えば、厚さ2〜10mm程度で形成される。
上層20は、二次元又は三次元の布帛から形成され、これらには、織布、不織布、編物、皮革、合成皮革を含む。なお、図1は、上層20として二次元の布帛を用いた態様を示した図であり、図2は、上層20として三次元の布帛(三次元立体編物)を用いた態様を示した図である。
下層30は、上層と同様に、二次元又は三次元の布帛から形成され、これらには、織布、不織布、編物、皮革、合成皮革を含む。
なお、上層20と下層30とは、上層20の方が下層30よりも面方向の伸縮性(復元力)が高いものを用いることが好ましい。
上層20又は下層30に使用できる三次元布帛としては、例えば、特開2002−331603号公報に開示されているような三次元立体編物50を用いることができる。三次元立体編物50は、図3に示したように、互いに離間して配置された一対のグランド編地51,52と、該一対のグランド編地51,52間を往復して両者を結合する多数の連結糸53とを有する立体的な三次元構造となった編地である。
各グランド編地51,52としては、例えば、単繊維を撚った糸から、ウェール方向及びコース方向のいずれの方向にも連続したフラットな編地組織(細目)によって形成されたもの(図4参照)や、あるいは、単繊維を撚った糸から、ハニカム状(六角形)のメッシュを有する編み目構造(図5参照)に形成されたものが採用される。もちろん、この編地組織は任意であり、細目組織やハニカム状以外の編地組織を採用することもできるし、2つのグランド編地51,52を異なる編地組織としたり、両者とも同じ編地組織としたりするなど、その組み合わせも任意である。但し、ハニカム状組織の編み目に形成された面を中間層10との固着面とすると、中間層10を後述のようにフレームラミネート加工により積層固着した際に、溶融するポリウレタンフォームの一部、あるいは、接着で接合する際の接着剤が侵入しやすくなる。また、ハニカム状組織のように比較的粗い目にしたり、あるいは細目組織のように細かい組織にしたりすることにより、三次元立体編物の剛性を調整することができる。但し、本発明は、中間層10と積層することで全体の剛性が高くなるが、ハニカム状組織のような比較的粗い目のものを用いると、使用する糸が同じ素材であるとすると、より柔らかなフィット感の高いものを形成することができる。
連結糸53は、一方のグランド編地51と他方のグランド編地52とが所定の間隔を保持するように、2つのグランド編地51,52間に編み込んだものであり、モノフィルメント、マルチフィラメントのいずれでもよい。但し、中間層10の一部が三次元立体編物に侵入する構成とすることにより、モノフィラメントと比較してより柔らかなバネ感のマルチフィラメントを用いても、所定の剛性を付与することが可能である。連結糸53をグランド編地51,52間に往復させて配置する際の配置の仕方(パイル組織)も種々あり、X字状、ストレート状などがある。図6(a)〜(c)にその一例を示す。図6(a)〜(c)は、後述の試験例で使用した三次元立体編物における連結糸53の配設仕方を示したものであり、各図の左側がロール方向(三次元立体編物のロール巻き原反の巻き方向)に沿った断面図であり、各図の右側がロール方向に直交する幅方向に沿った断面図である。
なお、グランド編地51,52を形成するグランド糸又は連結糸53の素材としては、特に限定されるものではなく、例えば、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリアミド、ポリアクリロニトリル、レーヨン等の合成繊維や再生繊維、ウール、絹、綿等の天然繊維が挙げられる。上記素材は単独て用いてもよいし、これらを任意に併用することもできる。好ましくは、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)などに代表される熱可塑性ポリエステル系繊維、ナイロン6、ナイロン66などに代表されるポリアミド系繊維、ポリエチレン、ポリプロピレンなどに代表されるポリオレフィン系繊維、あるいはこれらの繊維を2種類以上組み合わせたものである。なお、ポリエステル系繊維はリサイクル性に優れており好適である。また、グランド糸又は連結糸の糸形状も限定されるものではなく、丸断面糸でも異形断面糸等でもよい。
中間層10の表面側と上層20、並びに、中間層10の裏面側と下層30とは、それぞれ、接着、フレームラミネート加工などにより固着されている。固着した際には、中間層10の厚み方向の一部が、上層20又は下層30を構成する布帛の糸間の間隙に侵入して固着されることにより、上層20又は下層30を構成する糸同士の結合力に弾性が付与され、張力、圧縮力、引張力によるバネ特性(バネ定数)が増大するため好ましい。そのためには、フレームラミネート加工を適用することが好ましい。フレームラミネート加工によれば、融点差を利用することで中間層10を構成するポリウレタンフォームの一部を溶融させることができ、上層20又は下層30の糸間の間隙に侵入した状態で固着することを容易に行うことができる。
上層20又は下層30として三次元立体編物50を用いた場合、糸間の間隙に中間層10であるポリウレタンフォームが侵入して固化する。このとき、ポリウレタンフォームは、三次元立体編物50のうち、中間層10に隣接する一方のグランド編地51側から侵入する一方で、他方のグランド編地52の糸間にまで達していない構成であることが好ましい。より好ましい侵入量は、中間層10に隣接する一方のグランド編地51側から、三次元立体編物50の全体の厚さの1/3〜2/3の範囲である。中間層10であるポリウレタンフォームが他方のグランド編地52に至るまで侵入させた構成とすると、厚み方向に圧縮した際のバネ特性が硬くなり過ぎ、表面にしわなどが生じやすい。しかし、上記した範囲に設定して積層すると、三次元立体編物50又はポリウレタンフォームを単独で用いた場合よりも、圧縮特性が高くなる一方で、ポリウレタンフォームと一体化していない三次元立体編物50の連結糸53及び他方のグランド編地52がそれら独自のバネ特性が作用し、それら独自の圧縮特性が機能すると共に、連結糸53の傾斜が作用し引張特性も高くなる。その結果、三次元立体編物50を単体で用いて得られる引張特性と同じ引張特性を得ようとする場合、本実施形態の積層構造によれば、三次元立体編物50として、単体のものよりも引張特性の低いもの(例えば、連結糸53としてモノフィラメントではなくマルチフィラメントを用いたもの)等を採用でき、製造コストの低減に寄与する。この点は、三次元立体編物50に限らず、二次元の布帛や他の三次元の布帛を用いた場合も同様である。
中間層10の表面側と上層20、並びに、中間層10の裏面側と下層30とを接着により固着する場合、接着剤が、上層20又は下層30を構成する布帛の糸間の間隙に侵入するようにして固着することが好ましい。
本実施形態では、上記したクッション部材1を、所定間隔離間して配置された任意のフレーム間に張設することにより張力構造体として設ける。任意のフレームとは、クッション部材1を座席構造に用いる場合、シートクッション部を構成するフレーム間(例えば、一対のサイドフレーム間、あるいは、前縁部付近に配置されるフレームと後縁部付近に配置されるフレームとの間等)、又はシートバック部を構成するフレーム間(例えば、一対のサイドフレーム間、上縁部付近に配置されるフレームと後縁部付近に配置されるフレームとの間等)に張って設けられる。また、ヘッドレスト部、アームレスト部又はオットマン部を構成する任意のフレーム間に張って設け、ヘッドレスト部を構成するクッション部材、アームレスト部を構成するクッション部材、又はオットマン部を構成するクッション部材として用いることもできる。
このとき、クッション部材1の張設方向の端縁部1a〜1dを、張設しようとするフレーム、例えば、図1(b)及び図2(b)に示したように、シートクッション部のサイドフレーム100a,100bに、端縁部1a,1bにおける上層20が表側に、下層30が裏側になる方向に折り曲げて固着する。これにより、折り曲げ部においては、上層20の周長が、下層30の周長よりも長くなる。その結果、上層20の面方向の張力が増大し、下層30の面方向の張力よりも大きくなる。図1(c)及び図2(c)に示したように、下層30のみをサイドフレーム100a,100bに張設した場合には、下層30の自重と面方向の張力のつり合いだけで形状(張り具合)を維持しようとしているため、中央付近を中心として下方に垂れ下がる傾向を示す。しかし、本実施形態によれば、上記のように、上層20の面方向の張力が下層30よりも大きくなるように張設しているため、中間層10は、上層20に隣接している表面側の方が裏面側よりも外方に引っ張られ、中間層10に圧縮・せん断力が発生し(図1(b)及び図2(b)の中間層10の部分に示した斜線は、せん断力が作用して中間層10の変形している状態及び変形している方向を示している)、クッション部材1を上方へ引き上げる分力が発生する。従って、本実施形態によれば、クッション部材1自体の厚み方向のストローク特性(圧縮特性)が向上する。
(試験例1)
図7に示したような平面視で略正方形のフレーム200a〜200dを有する固定ジグ200に、クッション部材1を張設した。具体的には、図7に示したように、クッション部材1の四辺に沿った端縁部1a〜1dを固定ジグ200の各フレーム200a〜200dに、端縁部1a〜1dにおける上層20を表面側に、下層30を裏面側にして固着した。なお、クッション部材1は、フレーム200a〜200dに、伸び率5%以下で張設した。
試験例1では、クッション部材1として図1に示した構成のものを用いた。すなわち、クッション部材1は、厚さ3mm又は5mmのポリウレタンフォーム(硬度:83.5N、密度:0.02g/cm)からなる中間層10の表面側と裏面側に、上層20と下層30が積層されるが、上層20として、厚さ1mmの二次元の布帛(セーレン株式会社製、製品番号:C009A)を用いた。下層30は、厚さ5mmの三次元立体編物(旭化成株式会社製、製品番号:T27016B)を積層したものと、厚さ1mmの二次元の布帛(旭化成株式会社製、製品番号:Y27013NP)を積層したものを準備した。また、中間層10の表面側と裏面側に対し、上層20及び下層30は、それぞれ接着により一体化した。なお、下層30として、厚さ5mmの三次元立体編物(製品番号:T27016B)を用いたクッション部材は、接着剤が三次元立体編物の一方のグランド編地の糸間に侵入するように塗布して接着した。
試験は、図8に示したように、クッション部材1の中央付近に、直径30mm、直径98mmの円形の加圧板を当接して100Nまで荷重をかけた場合と、直径200mmの円形の加圧板を当接して1000Nまで荷重をかけた場合について、荷重−変位特性を測定した(図8の中間層10の部分に示した斜線は、せん断力が作用して中間層10の変形している状態及び変形している方向を示している)。その結果を図10〜図15に示す。
まず、図10〜図12は、下層30として、製品番号T27016Bを用いて加圧板で加圧したデータであって、記号「T27016B−t3.0」は中間層10として厚さ3mmのポリウレタンフォームを用いた際のデータであり、記号「T27016B−t5.0」は中間層10として厚さ5mmのポリウレタンフォームを用いた際のデータである。また、記号「T27016B」は、三次元立体編物(製品番号:T27016B)単体を上記の固定ジグ200に張設して測定したデータであり、「筋肉特性」は、40歳代男性の片側臀部を加圧板で加圧した際のデータである。
図10の直径30mmの加圧板で加圧した場合のストロークを比較すると、「T27016B」は22.5mm、「T27016B−t3.0」は29.5mm、「T27016B−t5.0」は35mmであった。三次元立体編物単体と比較し、ポリウレタンフォームの厚さ3mm又は5mmに、上層20の厚さ1mmを加えて、4mm又は6mmの厚さが増しただけであるにも拘わらず、ストロークの増加量は、7mm、12.5mmであった。
このことから、中間層10を介して、上層20の面方向の張力が下層30よりも高くなるように設定することにより、中間層10の厚さ以上にストローク特性が増加しており、ストローク特性が向上し、ソフトな座り心地が設計でき、フィット感を向上させることができることがわかる。
図11の直径98mmの加圧板で加圧した場合のストロークを比較すると、「T27016B」は17mm、「T27016B−t3.0」は22mm、「T27016B−t5.0」は31mmであり、ストロークの増加量は、5mm、14mmであった。また、図12の直径200mmの加圧板で加圧した場合のストロークを比較すると、「T27016B」は31mm、「T27016B−t3.0」は38mm、「T27016B−t5.0」は45mmであり、ストロークの増加量は、7mm、14mmであった。従って、いずれの場合でもストローク特性が向上していた。
図13〜図15は、下層30として、製品番号Y27013NPを用いた場合の試験結果を示す。なお、記号「Y27013NP−t3.0」は中間層10として厚さ3mmのポリウレタンフォームを用いた際のデータであり、記号「Y27013NP−t5.0」は中間層10として厚さ5mmのポリウレタンフォームを用いた際のデータであり、記号「Y27013NP」は、二次元の布帛単体を上記の固定ジグ200に張設して測定したデータである。
図13の直径30mmの加圧板で加圧した場合のストロークを比較すると、「Y27013NP」は27mm、「Y27013NP−t3.0」は41mm、「Y27013NP−t5.0」は42mmであり、ストロークの増加量は、14mm、15mmであった。
図14の直径98mmの加圧板で加圧した場合のストロークを比較すると、「Y27013NP」は22mm、「Y27013NP−t3.0」は32mm、「Y27013NP−t5.0」は36mmであり、ストロークの増加量は、10mm、14mmであった。
図15の直径200mmの加圧板で加圧した場合のストロークを比較すると、「Y27013NP」は32mm、「Y27013NP−t3.0」は52mm、「Y27013NP−t5.0」は48mmであり、ストロークの増加量は、20mm、16mmであった。
よって、下層30として二次元の布帛を用いた場合も、中間層10を介して、上層20の面方向の張力が下層30よりも高くなるように設定することにより、中間層10の厚さ以上にストローク特性が向上することがわかる。
(試験例2)
試験例2では、上層20として、三次元立体編物を採用した図2に示した構造のクッション部材1について荷重−たわみ特性を測定した。試験例2で用いた上層20を構成する三次元立体編物は、旭化成株式会社製、製品番号:T28019C8G、厚さ7mmのものであり、この三次元立体編物を、中間層10である試験例1と同様の厚さ3mm又は5mmのポリウレタンフォーム(硬度:83.5N、密度:0.02g/cm)に積層して固着した。このとき、上層20を構成する三次元立体編物における中間層10と隣接するグランド編地の糸間に接着剤が侵入するように固着した。下層30は、試験例1で使用した三次元立体編物:製品番号「T27016B」を用いた。また、試験例2では、上層20の三次元立体編物(T28019C8G)と下層30の三次元立体編物(T27016B)とを、それらのロール方向(三次元立体編物のロール巻き原反の巻き方向)が直交の位置関係となるように中間層10に積層固着した。
試験は、図9に示したように、クッション部材1の中央付近に、直径30mm、直径98mmの円形の加圧板を当接して100Nまで荷重をかけた場合と、直径200mmの円形の加圧板を当接して500Nまで荷重をかけた場合について、荷重−変位特性を測定した(図9の中間層10の部分に示した斜線は、せん断力が作用して中間層10の変形している状態及び変形している方向を示している)。その結果を図16〜図18に示す。なお、図中、「ラミt3.0」は厚さ3mmのポリウレタンフォームに積層したもののデータであり、「ラミt5.0」は厚さ5mmのポリウレタンフォームに積層したもののデータである。
図16の直径30mmの加圧板で加圧した場合のストロークを比較すると、「T27016B」単体に対し、「ラミt3.0」は約17mm、「ラミt5.0」は約23mmストロークが増加していた。図17の直径98mmの加圧板で加圧した場合のストロークを比較すると、「T27016B」単体に対し、「ラミt3.0」は約12mm、「ラミt5.0」は約16mmストロークが増加していた。図18の直径200mmの加圧板で加圧した場合のストロークは、「ラミt3.0」及び「ラミt5.0」はいずれも500Nまでであるにも拘わらず、1000Nまで加圧した「T27016B」単体のデータと比較して、「ラミt3.0」は約10mm、「ラミt5.0」は約22mmストロークが増加していた。従って、いずれの場合にも、中間層10を構成するポリウレタンフォームの厚さ以上にストロークが増加しており、ストローク特性が向上し、ソフトな座り心地が設計でき、フィット感を向上させることができることがわかる。
(試験例3)
試験例3では、試験例2と同様に、上層20として、三次元立体編物を採用した図2に示した構造のクッション部材1について荷重−たわみ特性を測定した。試験例3で用いた上層20を構成する三次元立体編物は、旭化成株式会社製、製品番号:T05112、厚さ7mmのものであり、この三次元立体編物を、中間層10である試験例1と同様の厚さ3mm又は5mmのポリウレタンフォーム(硬度:83.5N、密度:0.02g/cm)に積層して固着した。このとき、上層20を構成する三次元立体編物における中間層10と隣接するグランド編地の糸間に接着剤が侵入するように固着した。下層30は、試験例1で使用した三次元立体編物:製品番号「T27016B」を用いた。また、試験例3では、上層20の三次元立体編物(T05112)と下層30の三次元立体編物(T27016B)とを、厚さ3mmのポリウレタンフォームに積層固着したものは、それらのロール方向(三次元立体編物のロール巻き原反の巻き方向)が直交の位置関係となるようにし、厚さ5mmのポリウレタンフォームに積層固着したものは、それらのロール方向が平行の位置関係となるようにした。
試験は、試験例2と同様に、クッション部材1の中央付近に、直径30mm、直径98mmの円形の加圧板を当接して100Nまで荷重をかけた場合と、直径200mmの円形の加圧板を当接して500Nまで荷重をかけた場合について、荷重−変位特性を測定した。その結果を図19〜図21に示す。なお、図中、「ラミt3.0」は厚さ3mmのポリウレタンフォームに積層したもののデータであり、「ラミt5.0」は厚さ5mmのポリウレタンフォームに積層したもののデータである。
図19の直径30mmの加圧板で加圧した場合のストロークを比較すると、「T27016B」単体に対し、「ラミt3.0」は約24mm、「ラミt5.0」は約22mmストロークが増加していた。図20の直径98mmの加圧板で加圧した場合のストロークを比較すると、「T27016B」単体に対し、「ラミt3.0」は約18mm、「ラミt5.0」は約16mmストロークが増加していた。図21の直径200mmの加圧板で加圧した場合のストロークは、「ラミt3.0」及び「ラミt5.0」はいずれも500Nまでであるにも拘わらず、1000Nまで加圧した「T27016B」単体のデータと比較して、「ラミt3.0」は約14mm、「ラミt5.0」は約10mmストロークが増加していた。従って、いずれの場合にも、試験例2と同様、中間層10を構成するポリウレタンフォームの厚さ以上にストロークが増加していることがわかる。
但し、「ラミt3.0」と「ラミt5.0」を比較すると、試験例2の場合には、いずれも、「ラミt5.0」の方がストロークが大きくなっている。これは、ポリウレタンフォームの厚さの差がストロークに反映したものと考えられるが、試験例3の場合には、ポリウレタンフォームの厚さの薄い「ラミt3.0」の方がストロークが大きくなっている。試験例3では、「ラミt3.0」では、上層20と下層30とをそれらのロール方向が直交の位置関係となるようにしているのに対し、「ラミt5.0」では、それらのロール方向が平行の位置関係となるようにしている。ここで、下層30の各布帛の引張特性をロール方向と幅方向とで比較したデータが図28であるが、このように、ロール方向と幅方向で引張特性がいずれも異なるため、ロール方向を平行(同方向)とした場合には、2枚が同じ方向に引っ張られるため、特に幅方向に伸び難くなる異方性となるのに対し、直交の位置関係とすることで、それぞれ異なる引張特性が生かされて等方性に近くなることによる。
従って、試験例2及び試験例3から、上層及び下層の積層方向を任意に選択することにより、同じ素材を用いながら、異なる荷重−たわみ特性が得られるように設定することが可能であることがわかる。
(試験例4)
試験例4では、上層20として、三次元立体編物を採用した図2に示した構造のクッション部材1について荷重−たわみ特性を測定した。試験例4で用いた上層20を構成する三次元立体編物は、旭化成株式会社製、製品番号:T05112、厚さ7mmのものであり、この三次元立体編物を、中間層10である試験例1と同様の厚さ3mm又は5mmのポリウレタンフォーム(硬度:83.5N、密度:0.02g/cm)に積層して固着した。このとき、上層20を構成する三次元立体編物における中間層10と隣接するグランド編地の糸間に接着剤が侵入するように固着した。下層30は、試験例1で使用した厚さ1mmの二次元の布帛(旭化成株式会社製、製品番号:Y27013NP)を用いた。また、試験例4では、上層20の三次元立体編物(T05112)と下層30の二次元の布帛(Y27013NP)とを、それらのロール方向(三次元立体編物又は二次元布帛のロール巻き原反の巻き方向)が直交の位置関係となるように中間層10に積層固着した。
試験は、図9に示したように、クッション部材1の中央付近に、直径30mm、直径98mmの円形の加圧板を当接して100Nまで荷重をかけた場合と、直径200mmの円形の加圧板を当接して500Nまで荷重をかけた場合について、荷重−変位特性を測定した。その結果を図22〜図24に示す。なお、図中、「ラミt3.0」は厚さ3mmのポリウレタンフォームに積層したもののデータであり、「ラミt5.0」は厚さ5mmのポリウレタンフォームに積層したもののデータである。
図22の直径30mmの加圧板で加圧した場合のストロークを比較すると、「Y27013NP」単体に対し、「ラミt3.0」は約8mm、「ラミt5.0」は約11mmストロークが増加していた。図23の直径98mmの加圧板で加圧した場合のストロークを比較すると、「Y27013NP」単体に対し、「ラミt3.0」は約6mm、「ラミt5.0」は約8mmストロークが増加していた。図24の直径200mmの加圧板で加圧した場合のストロークは、「ラミt3.0」及び「ラミt5.0」はいずれも500Nまでであるにも拘わらず、1000Nまで加圧した「Y27013NP」単体のデータと比較して、「ラミt3.0」は約5mm、「ラミt5.0」は約7mmストロークが増加していた。従って、いずれの場合にも、中間層10を構成するポリウレタンフォームの厚さ以上にストロークが増加しており、ストローク特性が向上し、ソフトな座り心地が設計でき、フィット感を向上させることができることがわかる。
(試験例5)
試験例5では、上層20の三次元立体編物として、試験例2で用いたものと同じ旭化成株式会社製、製品番号:T28019C8G、厚さ7mmのものを用いると共に、この上層20(T28019C8G)と下層30の二次元の布帛(Y27013NP)とを、それらのロール方向(三次元立体編物又は二次元布帛のロール巻き原反の巻き方向)が平行の位置関係となるように中間層10に積層固着した点を除き、試験例4と同じ条件で試験を行った。図25〜図27がその結果である。
図25の直径30mmの加圧板で加圧した場合のストロークを比較すると、「Y27013NP」単体に対し、「ラミt3.0」は約15mm、「ラミt5.0」は約20mmストロークが増加していた。図26の直径98mmの加圧板で加圧した場合のストロークを比較すると、「Y27013NP」単体に対し、「ラミt3.0」は約13mm、「ラミt5.0」は約16mmストロークが増加していた。図27の直径200mmの加圧板で加圧した場合のストロークは、「ラミt5.0」はいずれも500Nまでであるにも拘わらず、1000Nまで加圧した「Y27013NP」単体のデータと比較して、約11mmストロークが増加していた。また、「ラミt3.0」は約1000Nまで加圧したデータであるが、この場合には、「Y27013NP」単体のデータと比較して約18mmもストロークが増加していた。従って、試験例5においても、中間層10を構成するポリウレタンフォームの厚さ以上にストロークが増加しており、ストローク特性が向上し、ソフトな座り心地が設計でき、フィット感を向上させることができることがわかる。
上記した実施形態では、1層の中間層10に対し、上層20及び下層30を積層固着しているが、中間層を2層以上設けたクッション部材500とすることも可能である。図29はその一例を示したものであり、3枚の第1〜第3中間層511,512,513を設けている。各中間層511〜513には、いずれもその表面側に上層が、裏面側に下層が積層固着されるが、第1中間層511の下層と第2中間層512の上層とは兼用されて構成されており、1枚の層(以下、便宜上「第1兼用層541」)からなる。同様に、第2中間層512の下層と第3中間層513の上層とは兼用されて構成されており、1枚の層(以下、便宜上「第2兼用層542」)からなる。なお、最も外側に位置する第1中間層511の上層を符号520で示し、第3中間層513の下層を符号530で示す。
上層520、第1兼用層541、第2兼用層542及び下層530は、上記した二次元の布帛又は三次元の布帛を用いるが、積層する際に各布帛の配置方向の位置関係(ロール方向同士が平行となる位置関係か、直角となる位置関係か等)を所望に設定することにより、異方性から等方性までの間で所望の特性に設定することができる(試験例2参照)。
図29の例では、上層520と第1兼用層541とを直交の位置関係とし、第2兼用層542を第1兼用層541に対して45度傾けた位置関係とし、下層530を第2兼用層542に対して直交の位置関係となるように配置した。図29のように布帛を多層としてその位置関係を少しずつずらすことにより、張力の特性をより等方性に近づけることが可能となり、より強靱なクッション部材となる。
1 クッション部材
1a〜1d 端縁部
10 中間層
20 上層
30 下層
50 三次元立体編物
51,52 グランド編地
53 連結糸
200 固定ジグ
500 クッション部材
511〜513 中間層
520 上層
530 下層
541 第1兼用層
542 第2兼用層

Claims (8)

  1. 少なくとも1層の中間層と、その中間層の上下に積層される上層及び下層の積層構造からなり、
    前記中間層は、所定厚さの発泡樹脂で構成され、
    前記上層及び下層は、前記中間層を構成する発泡樹脂の表面側及び裏面側にそれぞれ固着され、
    所定間隔離間して配置されたフレーム間に、前記上層が表側及び前記下層が裏側になった状態で、端縁部が折り曲げられて張設され、前記上層が前記下層よりも面方向の張力が高くなっている張力構造体であるクッション部材であって、
    前記上層又は下層を構成する布帛が三次元布帛であり、
    前記三次元布帛が、互いに離間して配置された一対のグランド編地と、該一対のグランド編地間を往復して両者を結合する多数の連結糸とを有し、
    前記中間層を構成する前記発泡樹脂の厚み方向の一部が、該中間層に隣接する前記三次元布帛の一方のグランド編地側から各糸間の間隙に侵入している一方、その侵入量が前記三次元布帛の他方のグランド編地の少なくとも一部に接触しない範囲であることを特徴とするクッション部材。
  2. 前記三次元布帛の少なくとも一方のグランド編地の編地組織がハニカム状である請求項記載のクッション部材。
  3. 前記中間層を構成する発泡樹脂の厚み方向の一部の、前記三次元布帛の一方のグランド編地側からの侵入量が、前記三次元布帛の厚さの1/3〜2/3の範囲である請求項又は記載のクッション部材。
  4. 前記中間層を構成する発泡樹脂が、ポリウレタンフォームである請求項1〜のいずれか1に記載のクッション部材。
  5. 前記中間層を挟んだ上層及び下層、それらの原反の巻き方向であるロール方向を基準とした互いの位置関係において、所定の位置関係で積層されており、面方向の張力の特性異方性から等方性まで所定の特性設定されている請求項1〜のいずれか1に記載のクッション部材。
  6. 前記中間層が2層以上あり、各中間層間に挟まれた層は、より上部の中間層の下層と、より下部の中間層の上層とが兼用された層になっている請求項1〜のいずれか1に記載クッション部材。
  7. 座席構造のシートクッション部、シートバック部、ヘッドレスト部、アームレスト部又はオットマン部を構成する各フレームのうち所定間隔離間して配置されたフレーム間に張設されている請求項1〜のいずれか1に記載のクッション部材。
  8. 請求項1〜のいずれか1に記載のクッション部材が、シートクッション部、シートバック部、ヘッドレスト部、アームレスト部又はオットマン部を構成する各フレームのうち所定間隔離間して配置されたフレーム間に張設されていることを特徴とする座席構造。
JP2013506046A 2011-03-23 2012-03-23 クッション部材及び座席構造 Expired - Fee Related JP5922097B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011065093 2011-03-23
JP2011065093 2011-03-23
PCT/JP2012/057634 WO2012128370A1 (ja) 2011-03-23 2012-03-23 クッション部材及び座席構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012128370A1 JPWO2012128370A1 (ja) 2014-07-24
JP5922097B2 true JP5922097B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=46879507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013506046A Expired - Fee Related JP5922097B2 (ja) 2011-03-23 2012-03-23 クッション部材及び座席構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9022481B2 (ja)
EP (1) EP2689691B1 (ja)
JP (1) JP5922097B2 (ja)
CN (1) CN103442620B (ja)
MX (1) MX339443B (ja)
WO (1) WO2012128370A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6336701B2 (ja) * 2013-04-16 2018-06-06 株式会社モルテン マットレス
JP6675822B2 (ja) * 2014-07-24 2020-04-08 株式会社東洋クオリティワン クッションパッドの製造方法
JP6308905B2 (ja) 2014-08-05 2018-04-11 東洋ゴム工業株式会社 クッションパッド
US10883205B2 (en) * 2017-12-26 2021-01-05 GM Global Technology Operations LLC Technical knit archtectures for comfort seating
US10982358B2 (en) 2017-12-26 2021-04-20 GM Global Technology Operations LLC Multi-functional knitted textiles
US10808339B2 (en) 2017-12-26 2020-10-20 GM Global Technology Operations LLC Knitted structures for heat generation and distribution
US20200121086A1 (en) * 2018-10-23 2020-04-23 Demao Yang Back support system for lower back pain

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04133721A (ja) * 1990-09-26 1992-05-07 Aisin Seiki Co Ltd シート
JP2001087077A (ja) * 1999-09-20 2001-04-03 Delta Tooling Co Ltd 3次元ネットを有するシート
JP2001292870A (ja) * 2000-04-13 2001-10-23 Delta Tooling Co Ltd マット
JP2003093201A (ja) * 2001-09-26 2003-04-02 Johnson Controls Automotive Systems Corp 車両用シートのシートクッション
JP2003169725A (ja) * 2001-12-07 2003-06-17 Koichi Iwata 座席、及び、乗物用座席
JP2005177197A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Toyo Tire & Rubber Co Ltd シート用パッド

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4025974A (en) 1972-01-10 1977-05-31 Lea James M Air mattress and method of making the same
ATE73712T1 (de) * 1987-06-02 1992-04-15 Greiner Schaumstoffwerk Sitz mit einem polster aus schaumkunststoff und verfahren zu dessen herstellung.
US4951334A (en) * 1989-07-26 1990-08-28 Maier Edmund K Pressure relief cushion
AT399488B (de) * 1991-04-22 1995-05-26 Greiner & Soehne C A Sitzpolster, insbesondere flugzeugsitz
AT400700B (de) * 1993-11-03 1996-02-26 Greiner & Soehne C A Fahrzeugsitz mit einem sitzpolster, insbesondere flugzeugsitz
JPH1156522A (ja) * 1997-08-28 1999-03-02 Takahata:Kk クッションシートの張材
JPH11216039A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Akitoshi Osawa パッド付き椅子
JP4789342B2 (ja) 2001-05-10 2011-10-12 株式会社デルタツーリング クッション材、シート及びパイル糸の植毛方法
JP2003180481A (ja) * 2001-12-20 2003-07-02 Delta Tooling Co Ltd 座席構造
JP4050511B2 (ja) 2001-12-20 2008-02-20 株式会社デルタツーリング 座席構造
US7455366B2 (en) 2002-08-07 2008-11-25 Delta Tooling Co., Ltd. Thin sheet
JP4245403B2 (ja) 2003-05-06 2009-03-25 株式会社デルタツーリング 座席構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04133721A (ja) * 1990-09-26 1992-05-07 Aisin Seiki Co Ltd シート
JP2001087077A (ja) * 1999-09-20 2001-04-03 Delta Tooling Co Ltd 3次元ネットを有するシート
JP2001292870A (ja) * 2000-04-13 2001-10-23 Delta Tooling Co Ltd マット
JP2003093201A (ja) * 2001-09-26 2003-04-02 Johnson Controls Automotive Systems Corp 車両用シートのシートクッション
JP2003169725A (ja) * 2001-12-07 2003-06-17 Koichi Iwata 座席、及び、乗物用座席
JP2005177197A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Toyo Tire & Rubber Co Ltd シート用パッド

Also Published As

Publication number Publication date
MX339443B (es) 2016-05-25
JPWO2012128370A1 (ja) 2014-07-24
EP2689691B1 (en) 2015-11-18
US9022481B2 (en) 2015-05-05
WO2012128370A1 (ja) 2012-09-27
CN103442620B (zh) 2017-02-22
MX2013010814A (es) 2013-10-07
EP2689691A4 (en) 2014-10-29
EP2689691A1 (en) 2014-01-29
US20140001814A1 (en) 2014-01-02
CN103442620A (zh) 2013-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5922097B2 (ja) クッション部材及び座席構造
JP4832663B2 (ja) クッション構造
TW381996B (en) Cushion and seat having a net-shaped skin
JP3974856B2 (ja) シート
TW550199B (en) Seat for vehicle
JP4789342B2 (ja) クッション材、シート及びパイル糸の植毛方法
EP0984855B1 (en) Reinforced knitted fabric structure
JP4789345B2 (ja) 三次元立体編物
US20200165122A1 (en) Method for producing a textile composite material and textile composite material produced according to said method
US9738196B2 (en) Base net and seat structure
US20110148175A1 (en) Elastic member made of expanded resin beads, laminated elastic structural body, and seat structure
JP4741759B2 (ja) シート用クッション構造
WO2016169627A1 (de) Textiles bespannungsmaterial mit schrumpfeigenschaften sowie damit hergestellte produkte
DE202015003669U1 (de) Textiles Bespannungsmaterial mit Schrumpfeigenschaften sowie damit hergestellte Produkte
JP4584403B2 (ja) マット
JP2003342859A (ja) 立体編物及びシート構造
JP3777545B2 (ja) パネル形クッション体
JP2005046355A (ja) シート用面状支持部材
JP2017514730A (ja) 発泡体
JP4381797B2 (ja) クッション材用立体編物
JP4711663B2 (ja) 座部用クッション材及びシート
JP4343348B2 (ja) ネット材の端末部処理方法
JP2006000207A (ja) 立体編物を有する座席
JP2002102008A (ja) シート構造及びシートの製造方法
JP2002177091A (ja) 乗物用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5922097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees