JP5920525B2 - 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 - Google Patents

燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5920525B2
JP5920525B2 JP2015506360A JP2015506360A JP5920525B2 JP 5920525 B2 JP5920525 B2 JP 5920525B2 JP 2015506360 A JP2015506360 A JP 2015506360A JP 2015506360 A JP2015506360 A JP 2015506360A JP 5920525 B2 JP5920525 B2 JP 5920525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
voltage
temperature
recovery processing
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015506360A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014147662A1 (ja
Inventor
慎司 城森
慎司 城森
真明 松末
真明 松末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5920525B2 publication Critical patent/JP5920525B2/ja
Publication of JPWO2014147662A1 publication Critical patent/JPWO2014147662A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04949Electric variables other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • H01M8/04951Electric variables other electric variables, e.g. resistance or impedance of the individual fuel cell
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0053Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/31Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for starting of fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/34Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/0488Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/30Parking brake position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/24Driver interactions by lever actuation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Description

本発明は、燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法に関する。
固体高分子形燃料電池(以下、単に「燃料電池」と呼ぶ)は、通常、プロトン伝導性を有する電解質膜の両面に電極を配置した膜電極接合体を発電体として備える。電極には、燃料電池反応を促進させるための触媒が担持されている。燃料電池車両等に搭載される燃料電池システムでは、燃料電池に高い電圧での運転を継続させると、触媒の表面に酸化被膜が形成され、触媒性能が可逆的に低下してしまう可能性があった。かかる場合に、燃料電池の空気極電位を低下させることにより触媒を回復させる技術が知られている(下記特許文献1等)。
特開2010−027297号公報
触媒性能の可逆的低下(以下「性能低下」と呼ぶ。)には、触媒の表面に酸化被膜が形成されることにより起こる性能低下の他、酸化被膜の形成以外の性能低下、例えば燃料電池の電解質膜で用いられているスルホン酸ポリマのスルホン酸による被毒(以下、「アニオン被毒」と呼ぶ)による性能低下も存在する。長時間にわたり空気極電位を低下させることにより、アニオン被毒等から触媒を回復させることが出来ることが分かってきた。しかし、空気極電位を低下させると、燃料電池の電流が増加するので、長時間にわたって空気極電位を低下させる場合には、燃料電池の燃費が悪くなるという問題があった。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、燃料電池車両に用いられる燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは、電極触媒として白金を含む触媒を有する燃料電池と、前記燃料電池のセル電圧を計測するセル電圧計測部と、前記燃料電池システムの制御を行う制御部と、を備え、(a)前記セル電圧計測部は、前記燃料電池のあらかじめ定められたアイドリング状態における第1のセル電圧を取得し、(b)前記燃料電池車両が走行状態から停止状態に遷移したとき、前記制御部は、前記燃料電池の運転状態を前記アイドリング状態に変更し、前記セル電圧計測部は、前記アイドリング状態における前記燃料電池の第2のセル電圧を取得し、(c)前記制御部は、前記第1のセル電圧と前記第2のセル電圧との差を用いて、前記燃料電池の触媒を回復させるための回復処理電圧と、前記燃料電池のセル電圧を前記回復処理電圧に維持する回復処理時間と、を取得し、(d)前記制御部は、前記回復処理時間の間、前記燃料電池の電圧を前記回復処理電圧に低下させて前記触媒の回復処理を実行する。この形態の燃料電池システムによれば、制御部は、第1のセル電圧と第2のセル電圧との差を用いて、燃料電池の触媒を回復させるための回復処理電圧と、燃料電池のセル電圧を前記回復処理電圧に維持する回復処理時間を取得して、回復処理時間の間、燃料電池のセル電圧を回復処理電圧に低下させて燃料電池の触媒の回復処理を実行するので、燃料電池の燃費の悪化を抑制し、効率よく燃料電池の触媒の回復処理を実行することが可能となる。
(2)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記(b)において、前記制御部は、前記燃料電池車両を前記アイドリング状態とする前に前記燃料電池のセル電圧を0.6V以下に一旦低下させてもよい。この燃料電池システムによれば、燃料電池車両をアイドリング状態とする前に燃料電池のセル電圧を0.6V以下に一旦低下させることにより、短時間で回復可能な性能低下は回復される。したがって、比較的長時間の回復処理が必要な回復処理に対して、より効率のよい回復処理電圧と、回復処理時間を取得して、効率よく燃料電池の触媒を回復させることが可能となる。
(3)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記(a)において、前記セル電圧計測部は、前記燃料電池の起動後、前記燃料電池車両が走行状態になる前に、前記制御部が、前記燃料電池のセル電圧を一旦0.6V以下に低下させた後、前記燃料電池車両の運転状態を前記アイドリング状態に変更した後のセル電圧を前記第1のセル電圧としてもよい。この形態の燃料電池システムによれば、第1のセル電圧は燃料電池の再起動後の最大のセル電圧となるので、その最大のセル電圧に回復させるためのとの差から回復処理電圧と、回復処理時間を取得するので、効率のよい回復処理電圧と回復処理時間を設定することが可能となる。
(4)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記制御部は、前記第1のセル電圧と前記第2のセル電圧との差があらかじめ定められた値と比較して大きい場合には、前記第1のセル電圧と前記第2のセル電圧との差が前記あらかじめ定められた値の時よりも、前記回復処理電圧を低下させてもよい。前記第1のセル電圧と前記第2のセル電圧との差があらかじめ定められた値と比較して大きい場合には、前記第1のセル電圧と前記第2のセル電圧との差が前記あらかじめ定められた値の時よりも燃料電池が性能低下していると考えられる。この形態の燃料電池システムによれば、回復処理電圧を下げることにより、性能低下を短期間で回復させることが可能となる。すなわち、燃料電池の燃費の悪化を抑制し、効率よく燃料電池の触媒を回復させることが可能となる。
(5)燃料電池システムにおいて、前記制御部は、前記第1のセル電圧と前記第2のセル電圧との差があらかじめ定められた値と比較して大きい場合には、前記第1のセル電圧と前記第2のセル電圧との差が前記あらかじめ定められた値の時よりも、前記回復処理時間を長くしてもよい。前記第1のセル電圧と前記第2のセル電圧との差があらかじめ定められた値と比較して大きい場合には、前記第1のセル電圧と前記第2のセル電圧との差が前記あらかじめ定められた値の時よりも燃料電池が性能低下していると考えられる。この形態の燃料電池システムによれば、回復処理時間を長くすることにより、燃料電池の触媒をより効率よく回復させることが可能となる。
(6)上記形態の燃料電池システムにおいて、さらに、(e)前記回復処理が実行された後、前記制御部は、前記燃料電池車両の運転状態を前記アイドリング状態として、前記セル電圧計測部は、前記アイドリング状態における前記燃料電池の第2のセル電圧を再度取得し、(f)前記再度取得された第2のセル電圧と前記第1のセル電圧との差が、あらかじめ定められた範囲よりも大きい場合には、前記制御部は、前記第1のセル電圧と前記再度取得された第2のセル電圧との差を用いて、前記回復処理電圧と、前記回復処理時間と、を取得してもよい。この形態の燃料電池システムによれば、燃料電池の触媒が回復するまで、回復処理を継続することが可能となる。
(7)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記第1のセル電圧と前記(b)で取得された第2のセル電圧の差と、前記第1のセル電圧と前記(e)で取得された第2のセル電圧の差と、が同じ大きさの場合、前記(f)において取得される回復処理電圧は、前記(c)において取得される回復処理電圧よりも低くてもよい。前回の回復処理で燃料電池の触媒が十分に回復できなかった場合には、回復処理電圧が十分に低くなかったと考慮される。この形態の燃料電池システムによれば、回復処理電圧を従前よりも低くすることで燃料電池の触媒をより効率よく回復させることが可能となる。
(8)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記第1のセル電圧と前記(b)で取得された第2のセル電圧の差と、前記第1のセル電圧と前記(e)で取得された第2のセル電圧の差と、が同じ大きさの場合、前記(f)において取得される回復処理時間は、前記(c)において取得される回復処理時間よりも長くてもよい。前回の回復処理で燃料電池の触媒が十分に回復できなかった場合には、従前のマップでは回復処理時間が十分に長くなかったと考慮される。この形態の燃料電池システムでは、回復処理時間を、従前よりも長くするので、燃料電池の触媒をより効率よく回復させることが可能となる。
(9)上記形態の燃料電池システムにおいて、さらに、
前記燃料電池の湿潤状態を検知する検知する湿潤検知部を備え、前記制御部は、前記第1のセル電圧と前記第2のセル電圧との差と、前記湿潤状態とに基づいて、前記回復処理電圧と前記回復処理時間を取得してもよい。この形態の燃料電池システムによれば、燃料電池の湿潤状態も加味されて回復処理電圧と回復処理電圧が取得されるので、燃料電池の触媒をより効率よく回復させることが可能となる。
(10)上記形態の燃料電池システムにおいて、さらに、前記燃料電池の温度を取得する温度取得部を備え、前記制御部は、前記燃料電池の温度があらかじめ定められた第1の温度以上、且つ、第2の温度以下の場合に前記回復処理を実行してもよい。この形態の燃料電池システムによれば、燃料電池の温度があらかじめ定められた第1の温度以上、且つ、第2の温度以下の場合に回復処理が実行されるので、効率のよい範囲で回復処理を実行でき、燃料電池の触媒をより効率よく回復させることが可能となる。
(11)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記制御部は、前記燃料電池の温度が前記第1の温度と前記第2の温度との間のあらかじめ定められた第3の温度において前記回復処理電圧を極小とし、前記燃料電池の温度が前記第3の温度から前記第1の温度に近づくにつれて前記回復処理電圧を大きくし、前記燃料電池の温度が前記第3の温度から前記第2の温度に近づくにつれて前記回復処理電圧を大きくしてもよい。この形態の燃料電池システムによれば、効率のよい第3の温度において回復処理電圧を極小とするので、燃料電池の触媒をより効率よく回復させることが可能となる。
(12)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記制御部は、前記燃料電池の温度が前記第1の温度と前記第2の温度との間のあらかじめ定められた第4の温度において前記回復処理時間の長さを極大とし、前記燃料電池の温度が前記第4の温度から前記第1の温度に近づくにつれて前記回復処理時間を短くし、前記燃料電池の温度が前記第4の温度から前記第2の温度に近づくにつれて前記回復処理時間を短くしてもよい。この形態の燃料電池システムによれば、効率のよい第4の温度において回復処理時間を極大とするので、燃料電池を燃料電池の触媒をより効率よく回復させることが可能となる。
(13)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記燃料電池車両のシフトポジションを検知するシフトポジション検知部を備え、前記シフトポジションが、パーキングまたはニュートラルのときに、前記制御部は、前記回復処理時間の長さを長くしてもよい。この形態の燃料電池システムによれば、長時間のアイドリング停車が想定されるときに回復処理時間の長さを長くして、燃料電池の触媒をより効率よく回復させることが可能となる。
(14)上記形態の燃料電池システムにおいて、さらに、前記燃料電池に供給されるカソードガスの量を調整するガス流量調整部を備え、前記制御部は、前記燃料電池に供給されるカソードガスの量を減少させることにより前記回復処理電圧を低下させてもよい。この形態の燃料電池システムによれば、カソードガスの量を減少させることにより、発電量を減少させて燃料電池を低電圧にするので、燃料電池の触媒をより効率よく回復させることが可能となる。
(15)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記燃料電池システムは、前記燃料電池にカソードガスを供給するカソードガス供給管と、前記燃料電池からカソード排ガスを排出するカソードガス排気管と、前記カソードガス供給管に設けられたバイパスバルブと、前記バイパスバルブと前記カソードガス排気管とを接続するバイパス管と、を備え、前記バイパスバルブにより前記バイパス管に流すカソードガスの量が増加されることにより前記燃料電池に供給されるカソードガスの量が減少されてもよい。この形態の燃料電池システムによれば、簡単な構成で、カソードガスの量を減少させることが可能となる。
(16)本発明の一形態によれば、燃料電池車両に用いられる燃料電池システムの制御方法が提供される。前記燃料電池システムは、電極触媒として白金を含む触媒を有する燃料電池を有しており、この制御方法は、(a)前記燃料電池のあらかじめ定められたアイドリング状態における第1の電圧を取得し、(b)前記燃料電池車両が走行状態から停止状態に遷移したとき、前記燃料電池車両の運転状態を前記アイドリング状態に変更し、前記アイドリング状態における前記燃料電池の第2のセル電圧を取得する工程と、(c)前記第1のセル電圧と前記第2のセル電圧との差を用いて、前記燃料電池の触媒を回復させるための回復処理電圧と、前記燃料電池のセル電圧を前記回復処理電圧に維持する回復処理時間と、を取得する工程と、(d)前記回復処理時間の間、前記燃料電池の電圧を前記回復処理電圧に低下させて前記触媒の回復処理を実行する工程と、を備える。この形態の燃料電池システムの制御方法によれば、第1のセル電圧と第2のセル電圧との差を用いて、燃料電池の触媒を回復させるときの回復処理電圧と、燃料電池の電圧を前記回復処理電圧に維持する回復処理時間が取得され、回復処理時間の間、燃料電池の電圧を回復処理電圧に低下させられる燃料電池回復処理が実行されるので、燃料電池の燃費の悪化を抑制し、効率よく燃料電池の触媒の回復処理を実行することが可能となる。
なお、本発明は、種々の態様で実現することが可能である。例えば、燃料電池システムの他、燃料電池システムの制御方法、燃料電池車両等の形態で実現することができる。
本発明の一実施例としての燃料電池システムの構成を示す概略図である。 燃料電池システムの電気的構成を示す概略図である。 燃料電池の触媒の回復処理の一例を示すフローチャートである。 燃料電池の起動から燃料電池の触媒の回復処理までの燃料電池の電圧の遷移を示すグラフである。 回復処理時間と燃料電池の触媒活性率との関係を示す説明図である。 回復処理電圧と触媒活性と燃料電池内の相対湿度との関係を示す説明図である。 第2の実施形態の燃料電池の触媒の回復処理を示すフローチャートである。 燃料電池の温度と回復処理電圧との関係を示すグラフの一例である。 燃料電池の温度と回復処理時間との関係を示すグラフの一例である。 第2の実施形態の燃料電池の触媒の回復処理を示すフローチャートである。 燃料電池の温度と回復処理時間との関係を示すグラフの一例である。 燃料電池に対して回復処理を実行する場合の回復処理時間と燃料電池からバイパスさせるカソードガスの量との関係を示す説明図である。
第1の実施形態:
図1は本発明の一実施例としての燃料電池システムの構成を示す概略図である。この燃料電池システム100は、燃料電池車両などに搭載され、運転者からの要求に応じて、駆動力として用いられる電力を出力する。燃料電池システム100は、燃料電池10と、制御部20と、カソードガス供給部30と、カソードガス排出部40と、アノードガス供給部50と、アノードガス循環排出部60と、冷媒供給部70とを備える。
燃料電池10は、反応ガスとして水素(アノードガス)と空気(カソードガス)の供給を受けて発電する固体高分子形燃料電池である。燃料電池10は、単セルとも呼ばれる複数の発電体11が積層されたスタック構造を有する。各発電体11は、電解質膜の両面に電極を配置した発電体である膜電極接合体(図示せず)と、膜電極接合体を狭持する2枚のセパレータ(図示せず)とを有する。
ここで、電解質膜は、湿潤状態で良好なプロトン伝導性を示す固体高分子、例えばパーフルオロカーボンスルホン酸ポリマの薄膜によって構成することができる。また、電極は、発電反応を促進させるための触媒が担持された導電性粒子によって構成することができる。触媒としては、例えば、白金(Pt)を採用することができ、導電性粒子としては、例えば、カーボン(C)粒子を採用することができる。
制御部20は、中央処理装置と主記憶装置とを備えるマイクロコンピュータによって構成されている。制御部20は、出力電力の要求を受け付け、その要求に応じて、以下に説明する各構成部を制御し、燃料電池10に発電させる。
カソードガス供給部30は、カソードガス配管31と、エアコンプレッサ32と、エアフロメータ33と、開閉弁34と、加湿部35と、バイパスバルブ36と、を備える。カソードガス配管31は、燃料電池10のカソード側に接続された配管である。エアコンプレッサ32は、カソードガス配管31を介して燃料電池10と接続されており、外気を取り込んで圧縮した空気を、カソードガスとして燃料電池10に供給する。
エアフロメータ33は、エアコンプレッサ32の上流側において、エアコンプレッサ32が取り込む外気の量を計測し、制御部20に送信する。制御部20は、この計測値に基づいて、エアコンプレッサ32を駆動することにより、燃料電池10に対する空気の供給量を制御する。
開閉弁34は、エアコンプレッサ32と燃料電池10との間に設けられており、カソードガス配管31における空気の流れに応じて開閉する。具体的には、開閉弁34は、通常、閉じた状態であり、エアコンプレッサ32から所定の圧力を有する空気がカソードガス配管31に供給されたときに開く。
加湿部35は、エアコンプレッサ32から送り出された高圧空気を加湿する。制御部20は、電解質膜の湿潤状態を保持して良好なプロトン伝導性を得るために、加湿部35によって、燃料電池10に供給される空気の加湿量を制御し、燃料電池10内部の湿潤状態を調整する。なお、加湿部35は、カソード排ガス配管41と接続されており、排ガス中の水分を高圧空気の加湿に用いる。
カソードガス排出部40は、カソード排ガス配管41と、調圧弁43と、圧力計測部44とを備える。カソード排ガス配管41は、燃料電池10のカソード側に接続された配管であり、カソード排ガスを燃料電池システム100の外部へと排出する。調圧弁43は、カソード排ガス配管41におけるカソード排ガスの圧力(燃料電池10のカソード側の背圧)を調整する。圧力計測部44は、調圧弁43の上流側に設けられており、カソード排ガスの圧力を計測し、その計測値を制御部20に送信する。制御部20は、圧力計測部44の計測値に基づいて調圧弁43の開度を調整する。
バイパスバルブ36は、エアコンプレッサ32と加湿部35との間に配置されている。バイパスバルブ36と、カソード排ガス配管41とは、カソードガスバイパス管37により接続されている。バイパスバルブ36は、燃料電池10の通常運転時には、エアコンプレッサ32送り出された高圧空気を、加湿部35に流すが、後述するように、燃料電池10の触媒活性を回復させる回復運転を実行する場合には、エアコンプレッサ32送り出された高圧空気の一部を、カソードガスバイパス管37を経由してカソード排ガス配管41に流す。
アノードガス供給部50は、アノードガス配管51と、水素タンク52と、開閉弁53と、レギュレータ54と、水素供給装置55と、圧力計測部56とを備える。水素タンク52は、アノードガス配管51を介して燃料電池10のアノードと接続されており、タンク内に充填された水素を燃料電池10に供給する。なお、燃料電池システム100は、水素タンク52に換えて、炭化水素系の燃料を改質して水素を生成する改質部を、水素の供給源として備えているものとしても良い。
開閉弁53と、レギュレータ54と、水素供給装置55と、圧力計測部56とは、アノードガス配管51に、この順序で、上流側(水素タンク52側)から設けられている。開閉弁53は、制御部20からの指令により開閉し、水素タンク52から水素供給装置55の上流側への水素の流入を制御する。レギュレータ54は、水素供給装置55の上流側における水素の圧力を調整するための減圧弁であり、その開度が制御部20によって制御されている。
水素供給装置55は、例えば、電磁駆動式の開閉弁であるインジェクタによって構成することができる。圧力計測部56は、水素供給装置55の下流側の水素の圧力を計測し、制御部20に送信する。制御部20は、圧力計測部56の計測値に基づき、水素供給装置55を制御することによって、燃料電池10に供給される水素量を制御する。
アノードガス循環排出部60は、アノード排ガス配管61と、気液分離部62と、アノードガス循環配管63と、水素循環用ポンプ64と、アノード排水配管65と、排水弁66と、圧力計測部67と、アノード排ガス排出バルブ68と、アノード排ガス排出管69を備える。アノード排ガス配管61は、燃料電池10のアノードの出口と気液分離部62とを接続する配管であり、発電反応に用いられることのなかった未反応ガス(水素や窒素など)を含むアノード排ガスを気液分離部62へと誘導する。
気液分離部62は、アノードガス循環配管63と、アノード排水配管65とに接続されている。気液分離部62は、アノード排ガスに含まれる気体成分と水分とを分離し、気体成分については、アノードガス循環配管63へと誘導し、水分についてはアノード排水配管65へと誘導する。
アノードガス循環配管63は、アノードガス配管51の水素供給装置55より下流に接続されている。アノードガス循環配管63には、水素循環用ポンプ64が設けられており、この水素循環用ポンプ64によって、気液分離部62において分離された気体成分に含まれる水素は、アノードガス配管51へと送り出される。このように、この燃料電池システム100では、アノード排ガスに含まれる水素を循環させて、再び燃料電池10に供給することにより、水素の利用効率を向上させている。
アノードガス循環配管63は、アノード排ガス排出バルブ68と、アノード排ガス排出管69により、カソード排ガス配管41に接続されている。燃料電池10では、膜電極接合体の一方の面にカソードガス(空気)が供給され、他方の面にアノードガス(水素)が供給されて反応が実行される。ここで、カソードガス中に含まれる窒素などが、膜電極接合体を通ってアノード側に移動する。一方、上述したように、アノードガスは循環されている。その結果、アノードガス中の窒素の分圧が上昇し、水素の分圧が下がる。そのため、定期的、あるいは、水素の分圧が下がったときには、アノード排ガス排出バルブ68が開弁され、窒素を含むアノード排ガスは、アノード排ガス排出管69により大気へ排出される。なお、アノード排ガスには、未反応の水素が含まれているため、アノード排ガス排出管69から直接大気に排出されるのではなく、カソード排ガス配管41に排出され、カソード排ガス配管41でカソード排ガスにより希釈されて大気に排出される。
アノード排水配管65は、気液分離部62において分離された水分を燃料電池システム100の外部へと排出するための配管である。排水弁66は、アノード排水配管65に設けられており、制御部20からの指令に応じて開閉する。制御部20は、燃料電池システム100の運転中は、通常、排水弁66を閉じておき、予め設定された所定の排水タイミングや、アノード排ガス中の不活性ガスの排出タイミングで排水弁66を開く。
アノードガス循環排出部60の圧力計測部67は、アノード排ガス配管61に設けられている。圧力計測部67は、燃料電池10の水素マニホールドの出口近傍において、アノード排ガスの圧力(燃料電池10のアノード側の背圧)を計測し、制御部20に送信する。
冷媒供給部70は、冷媒用配管71と、ラジエータ72と、三方弁73と、冷媒循環用ポンプ75と、2つの冷媒温度計測部76a,76bとを備える。冷媒用配管71は、燃料電池10を冷却するための冷媒を循環させるための配管であり、上流側配管71aと、下流側配管71bと、バイパス配管71cとで構成される。
上流側配管71aは、燃料電池10に設けられた冷媒用の出口マニホールドとラジエータ72の入口とを接続する。下流側配管71bは、燃料電池10に設けられた冷媒用の入口マニホールドとラジエータ72の出口とを接続する。バイパス配管71cは、一端が、三方弁73を介して上流側配管71aと接続され、他端が、下流側配管71bに接続されている。制御部20は、三方弁73の開閉を制御することにより、バイパス配管71cへの冷媒の流入量を調整して、ラジエータ72への冷媒の流入量を制御する。
ラジエータ72は、冷媒用配管71に設けられており、冷媒用配管71を流れる冷媒と外気との間で熱交換させることにより、冷媒を冷却する。冷媒循環用ポンプ75は、下流側配管71bにおいて、バイパス配管71cの接続箇所より下流側(燃料電池10の冷媒入口側)に設けられており、制御部20の指令に基づき駆動する。
2つの冷媒温度計測部76a,76bはそれぞれ、上流側配管71aと、下流側配管71bとに設けられており、それぞれの計測値を制御部20へと送信する。制御部20は、各冷媒温度計測部76a,76bのそれぞれの計測値の差から燃料電池10の運転温度を検出する。また、制御部20は、検出した燃料電池10の運転温度に基づき、冷媒循環用ポンプ75の回転数を制御して、燃料電池10の運転温度を調整する。
燃料電池システム100は、さらに、燃料電池車両の車両情報を取得するための、外気温センサ101、車速センサ102、シフトレバーセンサ103と、アクセル104と、を備える。アクセル104は、運転手からの出力要求を検知し、制御部20に伝える。外気温センサ101は、燃料電池車両外部の気温を検出し、制御部20に送信する。車速センサ102は、燃料電池車両の現在の速度を検出し、制御部20に送信する。シフトレバーセンサ103は、シフトレバー(図示せず)のポジション(たとえばP(パーキング)、R(後進)、N(ニュートラル)、D(前進)、B(前進または回生ブレーキ)のどのポジション)か、を取得する。制御部20は、これらのセンサから得られた情報を適宜、燃料電池10の出力制御や回復運転制御のために利用する。なお、パーキングブレーキセンサが備えられていてもよい。
図2は、燃料電池システム100の電気的構成を示す概略図である。燃料電池システム100は、二次電池81と、DC/DCコンバータ82と、DC/ACインバータ83とを備える。また、燃料電池システム100は、セル電圧計測部91と、電流計測部92と、インピーダンス計測部93と、SOC検出部94とを備える。
燃料電池10は、直流配線DCLを介してDC/ACインバータ83に接続されており、DC/ACインバータ83は、燃料電池車両の駆動力源であるモータ200に接続されている。二次電池81は、DC/DCコンバータ82を介して、直流配線DCLに接続されている。
二次電池81は、燃料電池10とともに電力供給源として機能する。二次電池81は、例えばリチウムイオン電池で構成することができる。制御部20は、DC/DCコンバータ82を制御することにより、燃料電池10の電流・電圧と、二次電池81の充放電とを制御し、直流配線DCLの電圧レベルを可変に調整する。
二次電池81には、SOC検出部94が接続されている。SOC検出部94は、二次電池81の充電状態であるSOC(State of Charge)を検出し、制御部20に送信する。ここで、二次電池81のSOCとは、二次電池81の充電容量に対する二次電池81の充電残量(蓄電量)の比率を意味する。SOC検出部94は、二次電池81の温度や電力、電流を計測することにより、二次電池81のSOCを検出する。
制御部20は、SOC検出部94の検出値に基づき、二次電池81のSOCが所定の範囲内に収まるように、二次電池81の充放電を制御する。具体的には、制御部20は、SOC検出部94から取得した二次電池81のSOCが予め設定された下限値より低い場合には、燃料電池10の出力する電力によって、二次電池81を充電する。また、二次電池81のSOCが予め設定された上限値より高い場合には、二次電池81に放電させる。
DC/ACインバータ83は、燃料電池10と二次電池81とから得られた直流電力を交流電力へと変換し、モータ200に供給する。そして、モータ200によって回生電力が発生する場合には、DC/ACインバータ83が、その回生電力を直流電力に変換する。直流電力に変換された回生電力は、DC/DCコンバータ82を介して二次電池81に蓄電される。
セル電圧計測部91は、燃料電池10の各発電体11と接続されており、各発電体11の電圧(セル電圧)を計測する。セル電圧計測部91は、その計測結果を制御部20に送信する。なお、セル電圧計測部91は、計測したセル電圧のうち、最も低いセル電圧のみを制御部20に送信するものとしても良い。
電流計測部92は、直流配線DCLに接続されており、燃料電池10の出力する電流値を計測し、制御部20に送信する。制御部20は、セル電圧と電流の実測値と目標値(制御値)との間に差が生じている場合には、その差が収束されるように、それらの制御値を修正する、いわゆるフィードバック制御を実行する。
インピーダンス計測部93は、燃料電池10に接続されており、燃料電池10に交流電流を印加することにより、燃料電池10全体のインピーダンスを測定し、制御部20へと送信する。制御部20は、インピーダンス計測部93の計測結果に基づき、燃料電池10の電解質膜の湿潤状態を管理する。開閉スイッチ95は、直流配線DCLに設けられており、制御部20の指令に基づき、燃料電池10および二次電池81と、モータ200との間の電気的接続を制御する。なお、制御部20は、インピーダンス計測部93がインピーダンス測定において特定の発電体11を測定したときの値を用いてもよい。
燃料電池車両が運転されると、燃料電池10の発電性能(燃料電池10の触媒活性)が低下することが知られている。そこで、制御部20は、燃料電池10の負荷が小さいアイドリング状態のときに、燃料電池10に対して、燃料電池10の発電性能(燃料電池10の触媒活性)を回復させる回復運転を実行させる。ここで、「アイドリング状態」とは、運転手により、燃料電池車両のアクセルがオフにされて、燃料電池車両の駆動輪に駆動力が供給されていないが、発電のためのガス供給、冷媒供給のための電力と、エアコン、ウインカ、ヘッドライトなどのアクセサリー機器に電力が供給されている状態、且つ、燃料電池10のセル電圧を0.6Vより高く維持した状態を意味する。アイドリング状態となる一例として、燃料電池車両が信号待ちで一時停止している状態、あるいは、下り坂で運転手がアクセルを踏んでいない状態などがあげられる。アイドリング状態では、制御部20は、燃料電池10へのアノードガスやカソードガスの供給量を、通常運転時の供給量よりも低下させてもよい。
図3は、燃料電池の触媒の回復処理の一例を示すフローチャートである。図4は、燃料電池の起動から燃料電池の触媒の回復処理までの燃料電池の電圧の遷移を示すグラフである。
ステップS100では、制御部20は、初期のアイドリング状態における燃料電池10の初期セル電圧V0を取得する。燃料電池10が起動された後、燃料電池車両が走り出す前に、制御部20は、一旦、燃料電池10の個々の発電体11の電圧(以下「セル電圧」とも呼ぶ。)を0.6V以下に下げた後、再びアイドリング状態として燃料電池10の初期のセル電圧V0(以下「初期セル電圧V0」と呼ぶ。)を取得する。この初期セル電圧V0は、今回の燃料電池10の起動後、燃料電池10の運転が終了されるまでの間において、燃料電池10の発電体11がアイドリング状態で発生させることが可能な最大の電圧である。
なお、燃料電池10は複数の発電体11を含んでいる。上述したように、セル電圧計測部91は、各発電体11のセル電圧を計測する。本実施形態および以後の実施形態において、セル電圧という場合には、複数の発電体11のセル電圧の平均値を用いてもよい。また、複数の発電体11のうち、最も電圧の低い発電体11のセル電圧を用いてもよい。また、複数の発電体11のうち、最も電圧の高い発電体11のセル電圧を用いてもよい。
燃料電池10は、連続して使用されると、触媒に酸化皮膜が形成され、あるいは、触媒にスルホン酸イオンなどの陰イオン(アニオン)が付着するアニオン被毒等により性能低下していく。燃料電池10の起動前には燃料電池10は、電圧を発生させておらず、低電圧であると考えられるため、アニオン被毒は、緩和されている。また、酸化皮膜については、燃料電池10の発電体11のセル電圧を0.6V以下に下げることにより、容易に取り除くことが可能である。その結果、初期セル電圧V0は、今回の燃料電池10の起動後、燃料電池10の運転が終了されるまでの間において、燃料電池10の発電体11がアイドリング状態で発生させることが可能な最大の電圧となる。
ステップS105では、運転手による通常運転が実行される。ここで、通常運転とは、運転手がアクセルを踏み、様々な速度で燃料電池車両を運転している状態を意味する。このステップS105においては、運転手が道路状況に基づいて様々な運転を行うため、燃料電池10の発電体11のセル電圧は、運転状態に依存して大きく変動する。なお、この通常運転中には、徐々に触媒に酸化皮膜が形成され、あるいは,アニオン被毒が進んでいき、燃料電池10の触媒が性能低下していく。
ステップS110では、運転手のアクセル104のオフを検知する。たとえば信号待ちにより、燃料電池車両が停車し、運転手がアクセルから足を放したときに、運転手のアクセル104のオフが検知される。
ステップS115では、制御部20は、燃料電池10をアイドリング状態で運転する。なお、燃料電池10をアイドリング状態で運転することを「アイドル運転」とも呼ぶ。ステップS120では、制御部20は、燃料電池10の触媒の回復処理を実行するか否かを判断する。制御部20は、燃料電池10の起動後、一定時間が経過していた後のアイドリング状態となった場合に回復処理を実行してもよい。また、停車後のアイドリング状態における燃料電池10の発電体11のセル電圧に基づいて、回復処理を実行してもよい。セル電圧が、あらかじめ定められた電圧より低い場合には、性能低下しているため、回復処理を行うことが好ましい。停車後のアイドリング状態における燃料電池10の発電体11のセル電圧に基づいて、回復処理を実行する場合には、制御部20は、ステップS120と、後述するステップS125との順番を入れ替えてもよい。
ステップS125では、制御部20は、燃料電池10をアイドリング状態として燃料電池10の発電体11の回復処理直前のセル電圧V1(後述するV1aまたはV1b)を取得する。なお、ステップS100では、制御部20は、一旦、燃料電池10の発電体11のセル電圧を0.6V以下に下げ、再びアイドリング状態として燃料電池10の初期セル電圧V0を取得したが、ステップS125では、燃料電池10の発電体11のセル電圧を0.6V以下に下げる前のセル電圧V1aを取得してもよく、燃料電池10の発電体11のセル電圧を0.6V以下に下げ、再びアイドリング状態としたときのセル電圧V1bを取得してもよい。セル電圧V1bは、セル電圧V1aよりも高い。この理由は、燃料電池10の発電体11のセル電圧を0.6V以下に下げることにより、触媒から酸化皮膜が除去され、酸化被膜に起因する燃料電池10の触媒の性能低下が回復されるからである。なお、酸化皮膜は短時間(0.1秒程度)で除去可能であることから、酸化皮膜が取り除かれた状態におけるセル電圧V1bを用いた方が好ましい。なお、燃料電池10の発電体11のセル電圧を0.6V以下に下げることによるセル電圧の回復は、一時的なものであるため、燃料電池10の発電体11のセル電圧は、時間の経過とともに次第に低下する。
ステップS130では、制御部20は、初期セル電圧V0と、電圧V1bとの電圧差ΔV1bとを用いて、燃料電池10に対して触媒の回復処理を実行するときの燃料電池10の発電体11のセル電圧(回復処理電圧Vt1)と、燃料電池10の発電体11のセル電圧を回復処理電圧に維持する時間(回復処理時間t1)とを取得する。たとえば、電圧差ΔV1bと、回復処理電圧Vt1と回復処理時間t1との関係は、あらかじめマップに登録されており、制御部20は、このマップを用いて電圧差ΔV1bから回復処理電圧Vt1と回復処理時間t1とを取得してもよい。なお、制御部20は、初期セル電圧V0と、セル電圧V1aとの電圧差ΔV1aとを用いて、回復処理電圧Vt1と回復処理時間t1とを取得してもよい。この場合、たとえば、制御部20は、酸化被膜に起因する燃料電池10の性能低下分(V1b−V1a)を経験則からあらかじめ想定しておき、電圧差ΔV1aからこの性能低下分を引いてマップを適用してもよく、電圧差ΔV1aと、回復処理電圧Vt1と回復処理時間t1との関係を別のマップに登録しておき、この別のマップを用いて、電圧差ΔV1bから回復処理電圧Vt1と回復処理時間t1とを取得してもよい。
なお、図4では、回復処理電圧Vt1は0.6Vよりも大きいように図示されているが、図4の回復処理電圧Vt1は一例であり、マップにより、回復処理電圧Vt1の値として、0.6Vよりも小さい値が取得されてもよい。
ステップS135では、制御部20は、燃料電池10の発電体11のセル電圧を回復処理電圧Vt1に下げ、回復処理時間t1の間維持することにより、燃料電池10の触媒の回復処理を実行する。回復処理電圧Vt1に下げる方法としては、アイドリング状態のままカソードガスやアノードガスの燃料電池10への供給量を変えずに、DC/DCコンバータ82(図2)を用いて燃料電池10から大電流を引き、燃料電池10の発電体11のセル電圧を下げてもよい。また、制御部20は、燃料電池10へのカソードガスの供給量を減らして燃料電池10における発電反応を抑制し、燃料電池10の発電体11のセル電圧を下げてもよい。
ステップS140では、回復処理後の燃料電池10のアイドリング状態におけるセル電圧V2aを取得する。ステップS145では、制御部20は、燃料電池10の触媒が回復したか否かを判断する。たとえば、制御部20は、初期セル電圧V0と、回復処理後のセル電圧V2aとの電圧差ΔV2aがあらかじめ定められた値以下である場合には、燃料電池10の触媒が回復したと判断してもよい。
図5は、回復処理時間t1と燃料電池10の触媒活性率との関係を示す説明図である。燃料電池10の初期セル電圧V0が測定されたときの触媒活性率を100%とし、その後、触媒活性率を60%まで低下させた。そして、回復処理電圧Vt1を0.05Vとして、回復処理時間t1と燃料電池10の触媒活性率との関係を測定し、グラフにした。グラフからわかるように、回復処理時間t1の対数と、触媒活性率との間には、ほぼ直線の関係があり、回復処理時間t1を長くすれば、触媒はより回復することがわかる。なお、触媒活性率を100%近くまで回復させるには、回復処理時間t1を1000分としなければならないように見えるが、実際の燃料電池車両では、たとえば信号待ちごとに触媒の回復処理を実行すれば、触媒活性率が60%まで低下することはなく、もっと短時間で触媒活性率を回復させることが可能である。
図3のステップS150では、制御部20は、ステップS140で取得したセル電圧V2aをステップS125のセル電圧V1bとして適用し、処理をステップS130に移行する。なお、制御部20は、2回目以降の回復処理電圧と回復処理時間を取得する場合には、マップを変更してもよい。すなわち、1回目の電圧差ΔV1bから取得した回復処理電圧Vt1と回復処理時間t1では、回復処理電圧Vt1が高かった、あるいは、回復処理時間t1が短かったと推定される。そのため、制御部20は、回復処理電圧を低電圧側に移行させ、あるいは、回復処理時間を長時間側に以降させたマップに更新し、新たなマップを用いて、電圧差ΔV2a(電圧差ΔV2a=V0−V2a)から2回目の回復処理電圧Vt2と回復処理時間t2を取得してもよい。なお、制御部20は、マップを更新せずに、従来のマップを用いてもよい。この場合、2回目のステップS135では、制御部20は、従来のマップを用いて回復処理電圧と、回復処理時間を取得し、従来のマップによる回復処理電圧を低電圧側に補正し、あるいは、従来のマップによる回復処理時間を長時間側に補正してもよい。
制御部20は、2回目の以降の回復処理についても同様に実行する。2回目の以降の回復処理後の燃料電池10のアイドリング状態におけるセル電圧V2bを取得し、初期セル電圧V0と、回復処理後のセル電圧V2bとの電圧差ΔV2bがあらかじめ定められた値よりも大きい場合には、同様に回復処理を繰り返してもよい。
図6は、回復処理電圧と、触媒活性と、燃料電池10内の相対湿度との関係を示す説明図である。燃料電池10内の相対湿度が90%のときは、回復処理電圧が0.4Vよりも低いと触媒活性が回復しやすいといえる。また、燃料電池10内の相対湿度が170%と、燃料電池10の膜電極接合体が液水で満たされる状態となると、回復処理電圧が0.65Vよりも低いと触媒活性が回復しやすい。すなわち、燃料電池10の相対湿度が高いほど燃料電池10の触媒の活性を回復させやすいといえる。全体的にみれば、回復処理電圧は、0.4Vよりも低いことが好ましく、0.2Vよりも低いとさらに好ましい。
燃料電池10を回復させる場合に、回復処理電圧Vt1を低くすると、上述したように、燃料電池10から大電流を引き、燃料電池10の発電体11のセル電圧を低電圧にする。燃料電池10のアノードガスの消費量は、電流量に比例するため、回復処理電圧Vt1を低くするほど、駆動に用いられない電力を生じさせるため、アノードガスの消費が増えて、燃料電池車両の燃費を悪くする。また、回復処理時間t1が長くなれば、アノードガスの消費が増える。本実施形態では、制御部20は、燃料電池10の発電体11のセル電圧V1b(あるいは電圧V1a)を取得し、初期セル電圧V0との差である電圧差ΔV1bからマップを用いて、アノードガスの消費が最小となるような最適な回復処理電圧Vt1と回復処理時間t1とを取得して、燃料電池10の回復処理を実行する。その結果、回復処理におけるアノードガスの消費を抑制し、効率的に燃料電池10の触媒を回復させることが可能となる。
第2の実施形態:
第2の実施形態の装置構成は、第1の実施形態の装置構成と同じであるが、その制御方法が異なる。第2の実施形態では、制御部20は、冷媒の温度Ta(燃料電池の温度)を用い、冷媒の温度が一定の範囲内にある場合に回復処理を実行するとともに、初期セル電圧V0と、セル電圧V1bと、冷媒の温度Taと、を用いて、回復処理電圧Vt1と回復処理時間t1を取得する。
図7は、第2の実施形態の燃料電池の回復処理を示すフローチャートである。図7では、図3で示された第1の実施形態の燃料電池の回復処理のフローチャートの各ステップの処理と同じ処理については、同一のステップ番号が付されている。
ステップS200では、図3に示したステップS100、S105、S110の処理が実行される。その後、ステップS115の処理が実行される、これらのS100、S105、S110、S115の処理については、図3ですでに説明しているため、図7の説明においては、説明を省略する。以後、図3において説明したステップと同一のステップについては、説明を省略、または、簡単な説明にとどめる。
ステップS210では、制御部20は、燃料電池の温度Taを取得する。たとえば、制御部20は、冷媒温度計測部76a(図1)を用いて燃料電池10から出てくる冷媒の温度を取得し、冷媒の温度から燃料電池10の温度を推定または算出してもよい。また、制御部20は、燃料電池10に流れる電流と電圧とを用いて、燃料電池10のインピーダンスを取得し、インピーダンスから燃料電池10の温度を推定または算出してもよい。第1の実施形態の図3のステップS120では、制御部20は、燃料電池10の起動後の経過時間や、停車後のアイドリング状態における燃料電池10の発電体11のセル電圧に基づいて、燃料電池10の触媒の回復処理を実行するか否かを判断したが、第2の実施形態では、これらに加えて、燃料電池10の温度も加味して、燃料電池10の回復処理を実行するか否かを判断する。すなわち、制御部20は、燃料電池10の温度Taが、あらかじめ定められた温度範囲(Tlow〜Thigh)に入っている場合に燃料電池10の触媒の回復処理を実行する。燃料電池10の温度Taがしきい値Tlowより低い場合には、燃料電池10内の水分は結露し、燃料電池内は水分過多となっており、フラッディングが発生する場合がある。一方、燃料電池10の温度Taがしきい値Thighよりも高い場合には、燃料電池10内の水分が蒸発し、燃料電池10内は乾燥しているため、回復処理によりアニオン被毒を緩和し難い。したがって、制御部20は、燃料電池10内が適度に湿潤している場合に回復処理を実行する。なお、燃料電池10から出てくる冷媒の温度Taが、Tlowより低い場合や、Thighよりも高い場合には、制御部20は、処理をステップS250に移行し、燃料電池10の温度Taを調整してもよい。具体的には、制御部20は、燃料電池10の温度Taがしきい値Tlowより低い場合には、燃料電池10への冷媒の供給量を減らして燃料電池10の温度を上昇させる。逆に、燃料電池10の温度Taがしきい値Thighよりも高い場合には、燃料電池10への冷媒の供給量を増やして燃料電池10の温度を下降させる。なお、制御部20は、温度について、冷却水の温度だけでなく、燃料電池スタックの最も温度が上がりやすい発電体11のセル温度を基準としても良い。例えば、燃料電池スタックの中央付近の発電体11は、温度が上がり易く、逆に燃料電池スタックの端部付近の発電体11は、温度が下がりやすい。
ステップS125では、制御部20は、燃料電池10の回復処理直前のセル電圧V1bを取得する。ステップS220では、制御部20は、初期セル電圧V0と、セル電圧V1bとの電圧差ΔV1bと、燃料電池10の温度Taと、を用いて、燃料電池10の触媒に対して回復処理を実行するときの燃料電池10の発電体11のセル電圧(回復処理電圧Vt1)と、燃料電池10を回復処理電圧に維持する時間(回復処理時間t1)とを取得する。
図8は、燃料電池の温度Taと、回復処理電圧Vt1との関係を示すグラフの一例である。ここでは、回復処理電圧Vt1は、燃料電池10の温度に対する値として示されている。なお、2本のグラフは、それぞれ、初期セル電圧V0と、セル電圧V1bとの電圧差ΔV1bの大きさが大きい場合と、小さい場合とを示している。制御部20は、燃料電池10の温度Taが、しきい値Tlowとしきい値Thighとの中間の温度のときには、回復処理電圧Vt1を極小とし、燃料電池10の温度Taが温度から高くなっても、低くなっても、回復処理電圧Vt1を高くする。また、制御部20は、電圧差ΔV1bがあらかじめ定められた値と比較して大きい場合には、あらかじめ取得されたマップに従って、回復処理電圧Vt1を低くする。なお、回復処理電圧Vt1が極小となる温度は、電圧差ΔV1bが異なれば、異なってもよい。
図9は、燃料電池の温度Taと、回復処理時間t1との関係を示すグラフの一例である。ここでは、回復処理時間t1は、燃料電池10の温度に対する値として示されている。なお、2本のグラフは、それぞれ、初期セル電圧V0と、セル電圧V1bとの電圧差ΔV1bの大きさが大きい場合と、小さい場合とを示している。制御部20は、燃料電池10の温度Taが、しきい値Tlowとしきい値Thighとの中間の温度のときには、回復処理時間t1を極大とし、燃料電池10の温度Taが温度から高くなっても、低くなっても、回復処理時間t1を短くする。また、制御部20は、電圧差ΔV1bがあらかじめ定められた値と比較して大きい場合には、あらかじめ取得されたマップに従って、回復処理時間t1を長くする。なお、回復処理時間t1が極小となる温度は、電圧差ΔV1bが異なれば、異なってもよい。
図8のステップS230では、制御部20は、初期セル電圧V0と、電圧差ΔV1bと、燃料電池の温度Taと、を用いて、回復処理電圧Vt1と回復処理時間t1とを算出する。次のステップS135、S140では、制御部20は、図3で説明したのと同様に処理を実行する。ステップS145で、制御部20は、触媒が十分に回復していないと判断した場合には、処理をステップS240に移行し、燃料電池10の温度Taを取得する。燃料電池10の触媒の回復処理の間に燃料電池10の温度が変化する場合があり得るからである。その後、制御部20は、ステップS150と同様の処理を行う。
以上、第2の実施形態によれば、電圧差ΔV1bに加えて燃料電池10の温度Taを用いて、回復処理電圧Vt1と回復処理時間t1とを取得し、燃料電池10の触媒の回復処理を実行する。そのため、第1の実施形態よりもより細かな回復処理が可能となり、効率的な燃料電池10の触媒の回復を行うことが可能となる。
なお、第2の実施形態において、燃料電池10の温度Taが、あらかじめ定められた温度範囲(Tlow〜Thigh)に入っている場合に、制御部20は、燃料電池10の回復処理を実行する。燃料電池10の温度が低いほど、燃料電池10内の水蒸気は結露し、回復処理によりアニオン被毒を緩和し易くなる。したがって、制御部20は、燃料電池10の温度Taが、あらかじめ定められた温度範囲(Tlow〜Thigh)に入っている場合であっても、燃料電池10への冷媒供給量を多くし、燃料電池10の温度Taが、しきい値Tlowに近づくようにしてもよい。
第3の実施形態:
第3の実施形態の装置構成は、第2の実施形態の装置構成と同じであるが、その制御方法が異なる。第2の実施形態では、制御部20は、燃料電池10の温度Taが所定に範囲内になる場合に燃料電池10の回復処理を実行する。第3の実施形態では、制御部20は、燃料電池10の温度Taだけでなく、シフトレバーの位置を検出して回復処理時間を変更する。燃料電池10の触媒の回復処理は、上述したように、停車中のアイドリング運転中に実行される。ここで、停車時間が長い場合には、回復処理時間t1を長く設定することが可能となる。ところで、運転手によっては、比較的長い信号待ち等において、シフトレバーをP(パーキング)あるいはN(ニュートラル)にする場合がある。さらに、パーキングブレーキを引く場合がある。かかる場合には、制御部20は、回復処理時間t1を長く設定してもよい。なお、近年、足踏み式のパーキンブレーキもあり、この場合パーキングブレーキを「引く」ではなく「踏む」と表現すべきであるが、本願では、「引く」と表現する。
図10は、第2の実施形態の燃料電池の触媒の回復処理を示すフローチャートである。図10では、図3で示された第1の実施形態の燃料電池の触媒の回復処理のフローチャート、あるいは図7で示された第2の実施形態の燃料電池の触媒の回復処理のフローチャートの各ステップの処理と同じ処理については、同一のステップ番号を付して説明を省略する。
ステップS200(S100、S105、S110)、ステップS115の処理は、図3、7における説明で説明した処理と同じである。次のステップS300では、制御部20は、シフトレバーのポジションを取得する。ステップS210、S220、S125の処理は、図7における説明で説明した処理と同じである。ステップS310では、制御部20は、初期セル電圧V0と、セル電圧V1bとの電圧差ΔV1bと、燃料電池10の温度Taと、シフトレバーのポジションと、を用いて、燃料電池10の触媒に対して回復処理を実行するときの回復処理電圧Vt1と、回復処理時間t1とを取得する。
図11は、燃料電池の温度Taと、回復処理時間t1との関係を示すグラフの一例である。図11では、シフトレバーのポジションがP、Nの場合のグラフと、シフトレバーのポジションがP、N以外の場合のグラフと、を示している。制御部20は、シフトレバーのポジションがP、Nの場合には、P、N以外の場合に比べて、回復処理時間t1を長くする。また、シフトレバーのポジションがNの場合には、制御部20は、さらに、パーキングブレーキが引かれている場合に回復処理時間t1を長くしてもよい。なお、制御部20は、シフトポジションにより異なるマップを用いてもよい。
図10のステップS135以降の処理については、第2の実施形態で説明した処理と同様であるので説明を省略する。
以上、第3の実施形態によれば、シフトレバーのポジションにより、比較的長時間の停車、すなわち、比較的長時間のアイドル運転が実行可能と想定される場合に、燃料電池10の触媒の回復処理時間t1を長くすることが可能となる。
なお、第3の実施形態では、制御部20は、シフトレバーのポジションにより燃料電池10の回復処理時間t1を長くしたが、たとえば、ブレーキ踏力により、ブレーキ踏力が大きい場合に燃料電池10の触媒の回復処理時間t1を長くしてもよい。また、ブレーキに加えてパーキングブレーキが引かれた場合に燃料電池10の触媒の回復処理時間t1を長くしてもよい。
第4の実施形態:
第1〜第3も実施形態では、燃料電池10の回復処理において、制御部20は、DC/DCコンバータ82で引く電流を制御することにより燃料電池10の発電体11のセル電圧を低下させて回復処理を実行する。これに対して、第4の実施形態では、制御部20は、燃料電池10に供給されるカソードガスの量を減少させることにより、燃料電池10の発電体11のセル電圧を低下させる。すなわち、制御部20は、燃料電池10へのカソードガスの供給量を減らして燃料電池10における発電反応を抑制し、燃料電池10の発電体11のセル電圧を下げてもよい。
燃料電池10の通常運転では、エアコンプレッサ32から送り出された高圧空気(カソードガス)は、加湿部35に送られる。一方、燃料電池10の回復処理では、エアコンプレッサ32から送り出されたカソードガスは、バイパスバルブ36により2方向に分配され、カソードガスの一部がカソードガスバイパス管37を経由してカソード排ガス配管41に流され、カソードガスの残りは加湿部35を経由して燃料電池10に供給される。すなわち、制御部20は、バイパスバルブ36の開閉を制御し、燃料電池10に供給されるカソードガスの量を減少させ、燃料電池10の発電体11のセル電圧を低下させて回復処理を実行する。
図12は、燃料電池10に対して回復処理を実行する場合の回復処理時間と、燃料電池10からバイパスさせるカソードガスの量との関係を示す説明図である。横軸は、回復処理時間t1であり、縦軸は、カソードガスバイパス管37を経由してカソード排ガス配管41に流されるカソードガスの量である。したがって、図12の上に行くほどカソードガスのバイパス量が多く、燃料電池10に供給されるカソードガスの量が少ない。一方、図12の下に行くほどカソードガスのバイパス量が少なく、燃料電池10に供給されるカソードガスの量が多い。
図12には、3本の線が引かれている。横軸に水平な2本の線のうち、上側の線は、燃料電池10の出力の確保の観点から定められている線である。アイドル運転中であっても、燃料電池車両は、エアコンなどに電力が使用される。そのため、燃料電池10は、最低限の電力を出力する。したがって、カソードガスのバイパス量は、この線で示される量よりも少ない量である。なお、外気温等によりエアコン等で消費される電力は異なる。したがって、外気温により、この線の高さを変更してもよい。また、アイドリング中の消費電力に基づいて、この線を定めてもよい。
横軸に水平な2本の線のうち、下側の線は、排気ガス中の水素濃度から定められる。本実施形態では、未反応の水素を含むアノード排ガスは、カソード排ガス配管41に合流されて排出される。ここで、排ガス中の水素濃度は低い方が好ましい。下側の線は、排ガス中の水素濃度を一定以下に抑えるために必要なアノードガス(空気)の量から定められる。したがって、カソードガスのバイパス量は、この線で示される量よりも多い量である。
斜めの線は、燃料電池10の燃費から要求される線である。燃料電池10の発電体11のセル電圧が下がると、燃料電池10の特性から電流が増え、燃料消費量が増加する。燃料消費面からは、制御部20は、回復処理時間t1が長い場合には、燃料電池の電圧を下げられないため、回復処理時間t1が短い場合に比べて、燃料電池10に流すカソードガスの量を少なくする(バイパス量を多くする)。したがって、カソードガスのバイパス量は、この線よりも左下で示される量であればよい。
以上、第4の実施形態によれば、制御部20は、回復処理時間t1と、カソードガスのバイパス量が、以上の3本の線により規定される範囲(図12のハッチングが付された範囲)に収まるように燃料電池10の回復処理を実行することで、燃費を悪化させず、電力不足にならずに効率的に回復処理を実行できる。
以上、いくつかの実施例に基づいて本発明の実施の形態について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれることはもちろんである。
10…燃料電池
11…発電体
20…制御部
30…カソードガス供給部
31…カソードガス配管
32…エアコンプレッサ
33…エアフロメータ
34…開閉弁
35…加湿部
36…バイパスバルブ
37…カソードガスバイパス管
40…カソードガス排出部
41…カソード排ガス配管
43…調圧弁
44…圧力計測部
50…アノードガス供給部
51…アノードガス配管
52…水素タンク
53…開閉弁
54…レギュレータ
55…水素供給装置
56…圧力計測部
60…アノードガス循環排出部
61…アノード排ガス配管
62…気液分離部
63…アノードガス循環配管
64…水素循環用ポンプ
65…アノード排水配管
66…排水弁
67…圧力計測部
68…アノード排ガス排出バルブ
69…アノード排ガス排出管
70…冷媒供給部
71…冷媒用配管
71a…上流側配管
71b…下流側配管
71c…バイパス配管
72…ラジエータ
73…三方弁
75…冷媒循環用ポンプ
76a…冷媒温度計測部
81…二次電池
91…セル電圧計測部
92…電流計測部
93…インピーダンス計測部
95…開閉スイッチ
100…燃料電池システム
101…外気温センサ
102…車速センサ
103…シフトレバーセンサ
104…アクセル
200…モータ
DCL…直流配線
Ta…温度
Tlow…しきい値
Thigh…しきい値
t1…回復処理時間
t2…回復処理時間
V0…初期電圧
V1…セル電圧
V1a…セル電圧
V1b…セル電圧
V2a…セル電圧
V2b…セル電圧
Vt1…回復処理電圧
Vt2…回復処理電圧
ΔV1a…電圧差
ΔV1b…電圧差
ΔV2a…電圧差
ΔV2b…電圧差

Claims (30)

  1. 燃料電池車両に搭載される燃料電池システムであって、
    電極触媒として白金を含む触媒を有する燃料電池と、
    前記燃料電池のセル電圧を計測するセル電圧計測部と、
    前記燃料電池システムの制御を行う制御部と、
    を備え、
    (a)前記セル電圧計測部は、前記燃料電池のあらかじめ定められたアイドリング状態における第1のセル電圧を取得し、
    (b)前記燃料電池車両が走行状態から停止状態に遷移したとき、前記制御部は、前記燃料電池の運転状態を前記アイドリング状態に変更し、前記セル電圧計測部は、前記アイドリング状態における前記燃料電池の第2のセル電圧を取得し、
    (c)前記制御部は、前記第1のセル電圧と前記第2のセル電圧との差を用いて、前記燃料電池の触媒を回復させるための回復処理電圧と、前記燃料電池のセル電圧を前記回復処理電圧に維持する回復処理時間と、を取得し、
    (d)前記制御部は、前記回復処理時間の間、前記燃料電池の電圧を前記回復処理電圧に低下させて前記触媒の回復処理を実行する、燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記(b)において、前記制御部は、前記燃料電池車両を前記アイドリング状態とする前に前記燃料電池のセル電圧を0.6V以下に一旦低下させる、燃料電池システム。
  3. 請求項1または2に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記(a)において、前記セル電圧計測部は、前記燃料電池の起動後、前記燃料電池車両が走行状態になる前に、前記制御部が、前記燃料電池のセル電圧を一旦0.6V以下に低下させた後、前記燃料電池車両の運転状態を前記アイドリング状態に変更した後のセル電圧を前記第1のセル電圧とする、燃料電池システム。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記制御部は、前記第1のセル電圧と前記第2のセル電圧との差があらかじめ定められた値と比較して大きい場合には、前記第1のセル電圧と前記第2のセル電圧との差が前記あらかじめ定められた値の時よりも前記回復処理電圧を低下させる、燃料電池システム。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記制御部は、前記第1のセル電圧と前記第2のセル電圧との差があらかじめ定められた値と比較して大きい場合には、前記第1のセル電圧と前記第2のセル電圧との差が前記あらかじめ定められた値の時よりも前記回復処理時間を長くする、燃料電池システム。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の燃料電池システムにおいて、さらに、
    (e)前記回復処理が実行された後、前記制御部は、前記燃料電池車両の運転状態を前記アイドリング状態として、前記セル電圧計測部は、前記アイドリング状態における前記燃料電池の第2のセル電圧を再度取得し、
    (f)前記再度取得された第2のセル電圧と前記第1のセル電圧との差が、あらかじめ定められた範囲よりも大きい場合には、前記制御部は、前記第1のセル電圧と前記再度取得された第2のセル電圧との差を用いて、前記回復処理電圧と、前記回復処理時間と、を取得する、燃料電池システム。
  7. 請求項6に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記第1のセル電圧と前記(b)で取得された第2のセル電圧の差と、前記第1のセル電圧と前記(e)で取得された第2のセル電圧の差と、が同じ大きさの場合、前記(f)において取得される回復処理電圧は、前記(c)において取得される回復処理電圧よりも低い、燃料電池システム。
  8. 請求項6または7に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記第1のセル電圧と前記(b)で取得された第2のセル電圧の差と、前記第1のセル電圧と前記(e)で取得された第2のセル電圧の差と、が同じ大きさの場合、前記(f)において取得される回復処理時間は、前記(c)において取得される回復処理時間よりも長い、燃料電池システム。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の燃料電池システムにおいて、さらに、
    前記燃料電池の湿潤状態を検知する検知する湿潤検知部を備え、
    前記制御部は、前記第1のセル電圧と前記第2のセル電圧との差と、前記湿潤状態とに基づいて、前記回復処理電圧と前記回復処理時間を取得する、燃料電池システム。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の燃料電池システムにおいて、さらに、
    前記燃料電池の温度を取得する温度取得部を備え、
    前記制御部は、前記燃料電池の温度があらかじめ定められた第1の温度以上、且つ、第2の温度以下の場合に前記回復処理を実行する、燃料電池システム。
  11. 請求項10に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記制御部は、
    前記燃料電池の温度が前記第1の温度と前記第2の温度との間のあらかじめ定められた第3の温度において前記回復処理電圧を極小とし、
    前記燃料電池の温度が前記第3の温度から前記第1の温度に近づくにつれて前記回復処理電圧を大きくし、
    前記燃料電池の温度が前記第3の温度から前記第2の温度に近づくにつれて前記回復処理電圧を大きくする、燃料電池システム。
  12. 請求項10または11に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記制御部は、
    前記燃料電池の温度が前記第1の温度と前記第2の温度との間のあらかじめ定められた第4の温度において前記回復処理時間の長さを極大とし、
    前記燃料電池の温度が前記第4の温度から前記第1の温度に近づくにつれて前記回復処理時間を短くし、
    前記燃料電池の温度が前記第4の温度から前記第2の温度に近づくにつれて前記回復処理時間を短くする、燃料電池システム。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の燃料電池システムにおいて、さらに、
    前記燃料電池車両のシフトポジションを検知するシフトポジション検知部を備え、
    前記シフトポジションが、パーキングまたはニュートラルのときに、前記制御部は、前記回復処理時間の長さを長くする、燃料電池システム。
  14. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の燃料電池システムにおいて、さらに、
    前記燃料電池に供給されるカソードガスの量を調整するガス流量調整部を備え、
    前記制御部は、前記燃料電池に供給されるカソードガスの量を減少させることにより前記回復処理電圧を低下させる、燃料電池システム。
  15. 請求項14に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記燃料電池システムは、
    前記燃料電池にカソードガスを供給するカソードガス供給管と、
    前記燃料電池からカソード排ガスを排出するカソードガス排気管と、
    前記カソードガス供給管に設けられたバイパスバルブと、
    前記バイパスバルブと前記カソードガス排気管とを接続するバイパス管と、
    を備え、
    前記バイパスバルブにより前記バイパス管に流すカソードガスの量が増加されることにより前記燃料電池に供給されるカソードガスの量が減少される、燃料電池システム。
  16. 燃料電池車両に搭載され、電極触媒として白金を含む触媒を有する燃料電池を有する燃料電池システムの制御方法であって、
    (a)前記燃料電池のあらかじめ定められたアイドリング状態における第1のセル電圧を取得する工程と、
    (b)前記燃料電池車両が走行状態から停止状態に遷移したとき、前記燃料電池車両の運転状態を前記アイドリング状態に変更し、前記アイドリング状態における前記燃料電池の第2のセル電圧を取得する工程と、
    (c)前記第1のセル電圧と前記第2のセル電圧との差を用いて、前記燃料電池の触媒を回復させるための回復処理電圧と、前記燃料電池のセル電圧を前記回復処理電圧に維持する回復処理時間と、を取得する工程と、
    (d)前記回復処理時間の間、前記燃料電池の電圧を前記回復処理電圧に低下させて前記触媒の回復処理を実行する工程と、
    を備える、燃料電池システムの制御方法。
  17. 請求項16に記載の燃料電池システムの制御方法において、
    前記工程(b)は、前記燃料電池を前記アイドリング状態とする前に前記燃料電池のセル電圧を0.6V以下に一旦低下させる工程を含む、燃料電池システムの制御方法。
  18. 請求項16または17に記載の燃料電池システムの制御方法において、
    前記工程(a)は、前記燃料電池の起動後、前記燃料電池車両が走行状態になる前に、前記燃料電池のセル電圧を一旦0.6V以下に低下させた後、前記燃料電池車両の運転状態を前記アイドリング状態に変更した後のセル電圧を前記第1のセル電圧とする工程を含む、燃料電池システムの制御方法。
  19. 請求項16〜18のいずれか一項に記載の燃料電池システムの制御方法において、
    前記第1のセル電圧と前記第2のセル電圧との差があらかじめ定められた値と比較して大きい場合には、前記第1のセル電圧と前記第2のセル電圧との差が前記あらかじめ定められた値の時よりも前記回復処理電圧を低下させる、燃料電池システムの制御方法。
  20. 請求項16〜19のいずれか一項に記載の燃料電池システムの制御方法において、
    前記第1のセル電圧と前記第2のセル電圧との差があらかじめ定められた値と比較して大きい場合には、前記第1のセル電圧と前記第2のセル電圧との差が前記あらかじめ定められた値の時よりも前記回復処理時間を長くする、燃料電池システムの制御方法。
  21. 請求項16〜20のいずれか一項に記載の燃料電池システムの制御方法において、さらに、
    (e)前記回復処理が実行された後、前記燃料電池車両の運転状態を前記アイドリング状態として、前記アイドリング状態における前記燃料電池の第2のセル電圧を再度取得する工程と、
    (f)前記再度取得された第2のセル電圧と前記第1のセル電圧との差が、あらかじめ定められた範囲よりも大きい場合には、前記第1のセル電圧と前記再度取得された第2のセル電圧との差を用いて、前記回復処理電圧と、前記回復処理時間と、を取得する工程と、
    を備える、燃料電池システムの制御方法。
  22. 請求項21に記載の燃料電池システムの制御方法において、
    前記第1のセル電圧と前記工程(b)で取得された第2のセル電圧の差と、前記第1のセル電圧と前記工程(e)で取得された第2のセル電圧の差と、が同じ大きさの場合、前記工程(f)において取得される回復処理電圧は、前記工程(c)において取得される回復処理電圧よりも低い、燃料電池システムの制御方法。
  23. 請求項21または22に記載の燃料電池システムの制御方法において、
    前記第1のセル電圧と前記工程(b)で取得された第2のセル電圧の差と、前記第1のセル電圧と前記工程(e)で取得された第2のセル電圧の差と、が同じ大きさの場合、前記工程(f)において取得される回復処理時間は、前記工程(c)において取得される回復処理時間よりも長い、燃料電池システムの制御方法。
  24. 請求項16〜23のいずれか一項に記載の燃料電池システムの制御方法において、さらに、
    前記燃料電池の湿潤状態を検知する検知する工程と、
    前記第1のセル電圧と前記第2のセル電圧との差と、前記湿潤状態とに基づいて、前記回復処理電圧と前記回復処理時間を取得する工程と、
    を備える燃料電池システムの制御方法。
  25. 請求項16〜24のいずれか一項に記載の燃料電池システムの制御方法において、さらに、
    前記燃料電池の温度を取得する工程と、
    前記燃料電池の温度があらかじめ定められた第1の温度以上、且つ、第2の温度以下の場合に前記回復処理を実行する工程と、
    を備える、燃料電池システムの制御方法。
  26. 請求項25に記載の燃料電池システムの制御方法において、
    前記燃料電池の温度が前記第1の温度と前記第2の温度との間のあらかじめ定められた第3の温度において前記回復処理電圧を極小とし、
    前記燃料電池の温度が前記第3の温度から前記第1の温度に近づくにつれて前記回復処理電圧を大きくし、
    前記燃料電池の温度が前記第3の温度から前記第2の温度に近づくにつれて前記回復処理電圧を大きくする、燃料電池システムの制御方法。
  27. 請求項25または26に記載の燃料電池システムの制御方法において、
    前記燃料電池の温度が前記第1の温度と前記第2の温度との間のあらかじめ定められた第4の温度において前記回復処理時間の長さを極大とし、
    前記燃料電池の温度が前記第4の温度から前記第1の温度に近づくにつれて前記回復処理時間を短くし、
    前記燃料電池の温度が前記第4の温度から前記第2の温度に近づくにつれて前記回復処理時間を短くする、燃料電池システムの制御方法。
  28. 請求項16〜27のいずれか一項に記載の燃料電池システムの制御方法において、さらに、
    前記燃料電池車両のシフトポジションを検知する工程と、
    前記シフトポジションが、パーキングまたはニュートラルのときに、前記回復処理時間の長さを長くする工程と、
    を備える、燃料電池システムの制御方法。
  29. 請求項16〜28のいずれか一項に記載の燃料電池システムの制御方法において、さらに、
    前記燃料電池に供給されるカソードガスの量を調整する工程と、
    前記燃料電池に供給されるカソードガスの量を減少させることにより前記回復処理電圧を低下させる工程と、
    を備える、燃料電池システムの制御方法。
  30. 請求項29に記載の燃料電池システムの制御方法において、
    前記燃料電池システムは、
    前記燃料電池にカソードガスを供給するカソードガス供給管と、
    前記燃料電池からカソード排ガスを排出するカソードガス排気管と、
    前記カソードガス供給管に設けられたバイパスバルブと、
    前記バイパスバルブと前記カソードガス排気管とを接続するバイパス管と、
    を備えており、さらに、
    前記バイパスバルブにより前記バイパス管に流すカソードガスの量を増加することにより前記燃料電池に供給されるカソードガスの量が減少させる工程を備える、燃料電池システムの制御方法。
JP2015506360A 2013-03-21 2013-03-21 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 Expired - Fee Related JP5920525B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/001914 WO2014147662A1 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5920525B2 true JP5920525B2 (ja) 2016-05-18
JPWO2014147662A1 JPWO2014147662A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51579405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015506360A Expired - Fee Related JP5920525B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9509004B2 (ja)
JP (1) JP5920525B2 (ja)
KR (1) KR101677408B1 (ja)
DE (1) DE112013006841B4 (ja)
WO (1) WO2014147662A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114759231A (zh) * 2022-04-08 2022-07-15 中国第一汽车股份有限公司 燃料电池在线性能恢复的方法、控制装置及处理器
CN114759231B (zh) * 2022-04-08 2024-05-17 中国第一汽车股份有限公司 燃料电池在线性能恢复的方法、控制装置及处理器

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9522609B2 (en) * 2013-12-31 2016-12-20 Hyundai Motor Company Thermal management system for fuel cell vehicles
KR101759140B1 (ko) * 2016-01-19 2017-07-18 현대자동차주식회사 연료전지의 출력 제어 방법 및 장치
JP6361686B2 (ja) 2016-04-22 2018-07-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
DE102016110451A1 (de) 2016-06-07 2017-12-07 Volkswagen Ag Verfahren zum Starten eines Brennstoffzellensystems und Brennstoffzellensystem
JP6711231B2 (ja) * 2016-10-04 2020-06-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の出力性能回復装置及び燃料電池の出力性能回復方法
JP7108848B2 (ja) * 2016-11-28 2022-07-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム
KR102474508B1 (ko) * 2016-12-16 2022-12-05 현대자동차주식회사 연료전지 시스템의 운전 제어 방법
DE102017200672A1 (de) 2017-01-11 2018-07-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Steuereinheit zur Konditionierung eines Brennstoffzellenstapels
JP7057540B2 (ja) * 2017-03-02 2022-04-20 三菱自動車工業株式会社 燃料電池システム
US11063277B2 (en) * 2017-05-24 2021-07-13 Hyundai Motor Company Method of controlling an ignition of a fuel cell vehicle
JP7110925B2 (ja) * 2018-11-09 2022-08-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
DE102018129660A1 (de) * 2018-11-26 2020-05-28 Audi Ag Verfahren zur Regeneration von mindestens einer Brennstoffzelle eines Brennstoffzellensystems und Brennstoffzellensystem
CN111497820B (zh) * 2019-01-30 2021-12-31 郑州宇通集团有限公司 一种车辆及燃料电池功率控制方法和系统
JP7268373B2 (ja) * 2019-01-31 2023-05-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
KR20200111306A (ko) * 2019-03-18 2020-09-29 현대자동차주식회사 연료전지 스택의 운전 제어방법 및 제어시스템
KR20200138475A (ko) * 2019-05-29 2020-12-10 현대자동차주식회사 연료전지 회복 제어 시스템 및 방법
JP7172918B2 (ja) * 2019-09-04 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
DE102019128430A1 (de) * 2019-10-22 2021-04-22 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennstoffzellenvorrichtung, Brennstoffzellenvorrichtung und Kraftfahrzeug
JP7458852B2 (ja) 2020-03-30 2024-04-01 大阪瓦斯株式会社 不純物処理方法及び燃料電池システム
US11415636B2 (en) 2020-05-12 2022-08-16 Analog Devices International Unlimited Company Differential electrical impedance spectroscopy
DE102020112916A1 (de) 2020-05-13 2021-11-18 Audi Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Brennstoffzellenvorrichtung, Brennstoffzellenvorrichtung sowie Kraftfahrzeug mit einer solchen
CN112542594B (zh) * 2020-12-02 2021-09-10 中国科学院大连化学物理研究所 一种膜电极催化剂浆料批量回收工艺及设备
US11955672B2 (en) * 2021-10-20 2024-04-09 Woodward, Inc. Fuel cell hydrogen module
DE102022202518A1 (de) * 2022-03-14 2023-09-14 Psa Automobiles Sa Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellen-Elektrofahrzeugs und Brennstoffzellen-Elektrofahrzeug

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003536232A (ja) * 2000-06-22 2003-12-02 ユーティーシー フューエル セルズ,エルエルシー Pem型燃料電池の性能を再生する方法および装置
JP2004146209A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池発電システム
JP2010027297A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム、燃料電池の運転方法、および燃料電池自動車
JP2010040426A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムおよび燃料電池の特性回復方法
JP2013101844A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4001723B2 (ja) * 2001-03-28 2007-10-31 本田技研工業株式会社 改質触媒装置の触媒性能回復方法
JP4154997B2 (ja) 2002-10-30 2008-09-24 日産自動車株式会社 燃料電池車両の制御装置
DE60321109D1 (de) * 2002-10-31 2008-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Verfahren zum Betrieb eines Brennstoffzellensystems und Brennstoffzellensystem
JP4872181B2 (ja) 2003-09-10 2012-02-08 パナソニック株式会社 燃料電池システムとその運転方法
JP2006127788A (ja) 2004-10-26 2006-05-18 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御方法
JP4485320B2 (ja) 2004-10-29 2010-06-23 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP2006158006A (ja) 2004-11-25 2006-06-15 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池車両の制御装置
JP2007103115A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2008130358A (ja) 2006-11-21 2008-06-05 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP5023374B2 (ja) 2007-02-05 2012-09-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5347253B2 (ja) 2007-09-06 2013-11-20 日産自動車株式会社 燃料電池の起動方法、燃料電池の起動装置およびその起動装置を搭載した車両
JP4711355B2 (ja) 2008-10-01 2011-06-29 有限会社諏訪トラスト 時系列データの解析装置
JP4814930B2 (ja) 2008-11-26 2011-11-16 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP4743455B2 (ja) 2009-05-26 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2011086398A (ja) 2009-10-13 2011-04-28 Panasonic Corp 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
JP5617696B2 (ja) 2011-03-04 2014-11-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池の触媒性能回復方法
US9225029B2 (en) * 2011-08-16 2015-12-29 Nissan North America, Inc. System and method for the recovery of fuel cell catalyst performance
JP5673502B2 (ja) 2011-11-15 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池の触媒性能回復方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003536232A (ja) * 2000-06-22 2003-12-02 ユーティーシー フューエル セルズ,エルエルシー Pem型燃料電池の性能を再生する方法および装置
JP2004146209A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池発電システム
JP2010027297A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム、燃料電池の運転方法、および燃料電池自動車
JP2010040426A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムおよび燃料電池の特性回復方法
JP2013101844A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114759231A (zh) * 2022-04-08 2022-07-15 中国第一汽车股份有限公司 燃料电池在线性能恢复的方法、控制装置及处理器
CN114759231B (zh) * 2022-04-08 2024-05-17 中国第一汽车股份有限公司 燃料电池在线性能恢复的方法、控制装置及处理器

Also Published As

Publication number Publication date
DE112013006841B4 (de) 2017-10-19
US9509004B2 (en) 2016-11-29
JPWO2014147662A1 (ja) 2017-02-16
KR101677408B1 (ko) 2016-11-17
DE112013006841T5 (de) 2015-12-03
KR20150121060A (ko) 2015-10-28
WO2014147662A1 (ja) 2014-09-25
US20150372329A1 (en) 2015-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5920525B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
US8795861B2 (en) Fuel cell system and vehicle equipped with the same
US8715876B2 (en) Fuel cell vehicle
US9070917B2 (en) Method of controlling fuel cell system
US8557461B2 (en) Fuel cell vehicle
US9240603B2 (en) Method of controlling fuel cell system
JP6292405B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転制御方法
US20120288777A1 (en) Method of controlling fuel cell system
WO2013080463A1 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP5870949B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2009129596A (ja) 燃料電池システム
JP2007128778A (ja) 燃料電池システム、その制御方法及びそれを搭載した車両
JP2013208001A (ja) 燃料電池車両
WO2008023521A1 (fr) Système à piles à combustible et corps en mouvement
CN111384418B (zh) 燃料电池系统
JP5825839B2 (ja) 燃料電池車両
US20120015269A1 (en) Fuel cell system
JP5341955B2 (ja) 燃料電池車両
JP5651528B2 (ja) 燃料電池システム
CN112238760B (zh) 混合动力车辆以及混合动力车辆的控制方法
JP5675509B2 (ja) 燃料電池システム及び該システム搭載車両
JP2020178402A (ja) 燃料電池車両
JP2020178401A (ja) 燃料電池車両
JP2018060686A (ja) 電動車両用の燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160328

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5920525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees