JP7268373B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP7268373B2
JP7268373B2 JP2019016052A JP2019016052A JP7268373B2 JP 7268373 B2 JP7268373 B2 JP 7268373B2 JP 2019016052 A JP2019016052 A JP 2019016052A JP 2019016052 A JP2019016052 A JP 2019016052A JP 7268373 B2 JP7268373 B2 JP 7268373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
output
recovery process
completed
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019016052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020123544A (ja
Inventor
智彦 金子
雅之 伊藤
秀之 久米井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019016052A priority Critical patent/JP7268373B2/ja
Priority to DE102020100966.6A priority patent/DE102020100966A1/de
Priority to CN202010059424.0A priority patent/CN111509266B/zh
Priority to US16/752,904 priority patent/US11165080B2/en
Publication of JP2020123544A publication Critical patent/JP2020123544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7268373B2 publication Critical patent/JP7268373B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/04873Voltage of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/0441Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04783Pressure differences, e.g. between anode and cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04932Power, energy, capacity or load of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
燃料電池の電圧を低下させることにより、燃料電池の触媒の付着していた被毒物や酸化被膜を除去して、触媒を性能低下から回復させる回復処理が知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2008-130402号
上記のように回復処理が完了した直後に直ちに燃料電池の電圧が高圧に制御されると、燃料電池の触媒が高電位に晒されて溶出する恐れがある。
そこで、燃料電池の触媒の溶出を抑制する燃料電池システムを提供することを目的とする。
上記目的は、燃料電池と、前記燃料電池にカソードガスを供給する供給装置と、前記燃料電池の出力電流を増大させ出力電圧を低下させることにより前記燃料電池の触媒を性能低下から回復させる回復処理を実行する制御装置と、を備え、前記制御装置は、実行されていた前記回復処理が完了した際に、前記供給装置を制御することにより、前記回復処理の実行前の通常運転状態よりも前記カソードガスのストイキ比を低下させつつ前記燃料電池を発電休止状態に制御し、前記供給装置を制御して前記燃料電池に供給される前記カソードガスの流量を増減制御することにより、前記燃料電池の開放電圧を所定の目標範囲内に維持し、前記燃料電池を複数備え、前記供給装置は、複数の前記燃料電池に前記カソードガスを供給し、前記制御装置は、複数の前記燃料電池の何れかに対する前記回復処理の完了の際の複数の前記燃料電池全体に対する要求出力を、前記回復処理が完了した直後の前記燃料電池以外の前記燃料電池によって出力可能である場合には、前記回復処理が完了した直後の前記燃料電池を前記発電休止状態に制御すると共に、前記要求出力を満たすように前記回復処理が完了した直後の前記燃料電池以外の前記燃料電池の出力を制御する、燃料電池システムによって達成できる。また、上記目的は、燃料電池と、前記燃料電池にカソードガスを供給する供給装置と、前記燃料電池の出力電流を増大させ出力電圧を低下させることにより前記燃料電池の触媒を性能低下から回復させる回復処理を実行する制御装置と、を備え、前記制御装置は、実行されていた前記回復処理が完了した際に、前記供給装置を制御することにより、前記回復処理の実行前の通常運転状態よりも前記カソードガスのストイキ比を低下させつつ前記燃料電池を発電休止状態に制御し、前記供給装置を制御して前記燃料電池に供給される前記カソードガスの流量を増減制御することにより、前記燃料電池の開放電圧を所定の目標範囲内に維持し、前記燃料電池を複数備え、前記供給装置は、複数の前記燃料電池に前記カソードガスを供給し、前記制御装置は、複数の前記燃料電池の何れもが前記回復処理を完了した際の複数の前記燃料電池全体に対する要求出力を、複数の前記燃料電池のうち最も出力性能が低下している前記燃料電池以外の前記燃料電池によって出力可能である場合には、複数の前記燃料電池のうち最も出力性能が低下している前記燃料電池を前記発電休止状態に制御し、前記要求出力を満たすように最も出力性能が低下している前記燃料電池以外の前記燃料電池の出力を制御する、燃料電池システムによって達成できる。
実行されていた回復処理が完了した際に、通常運転状態よりもカソードガスのストイキ比を低下させつつ燃料電池を発電休止状態に制御することにより、燃料電池の電圧が高圧となることを抑制できる。これにより、燃料電池の触媒の溶出を抑制できる。
前記制御装置は、前記供給装置を制御することにより、前記発電休止状態での前記燃料電池の開放電圧を、前記通常運転状態でのアイドル運転状態での前記燃料電池の出力電圧未満に制御してもよい。
前記制御装置は、前記供給装置を制御することにより、前記発電休止状態での前記燃料電池の平均セル電圧を0.9V以下に制御してもよい。
燃料電池の触媒の溶出を抑制する燃料電池システムを提供できる。
図1は、車両に搭載された燃料電池システムの構成図である。 図2は、燃料電池の通常IV曲線と低IV曲線を示したグラフである。 図3Aは、比較例での回復処理の完了後の燃料電池の出力及び電圧の変化を示したタイミングチャートであり、図3B及び図3Cは、本実施例での回復処理の完了後の燃料電池の出力及び電圧の変化を示したタイミングチャートである。 図4は、本実施例の運転モード制御の一例を示したフローチャートである。 図5は、第1変形例の運転モード制御の説明図である。 図6は、変形例の燃料電池システムの構成図である。 図7は、第2変形例の運転モード制御を示したフローチャートである。 図8は、第2変形例の運転モード制御を示したタイミングチャートである。 図9は、第3変形例の運転モード制御を示したフローチャートである。 図10は、第3変形例の運転モード制御を示したタイミングチャートである。 図11は、第4変形例の運転モード制御を示したフローチャートである。 図12は、第5変形例の運転モード制御を示したフローチャートである。
[燃料電池システムの構成]
図1は、車両に搭載された燃料電池システム1の構成図である。燃料電池システム1は、ECU(Electronic Control Unit)3、燃料電池(以下、FCと称する)4、二次電池(以下、BATと称する)8、カソードガス供給系10、アノードガス供給系20、及び電力制御系30を含む。尚、燃料電池システム1は、FC4に冷却水を循環させて冷却する不図示の冷却系を含む。また、車両には、走行用のモータ50や、車輪5、アクセル開度センサ6を備えている。FC4は、カソードガスとアノードガスの供給を受けて発電する燃料電池であり、固体高分子電解質型の単セルを複数積層して構成されている。
カソードガス供給系10は、カソードガスとして酸素を含む空気をFC4に供給し、供給管11、排出管12、バイパス管13、エアコンプレッサ14、バイパス弁15、インタークーラ16、及び背圧弁17を含む。供給管11は、FC4のカソード入口マニホールドに接続されている。排出管12は、FC4のカソード出口マニホールドに接続されている。バイパス管13は供給管11及び排出管12を連通している。バイパス弁15は、供給管11とバイパス管13との接続部分に設けられている。バイパス弁15は供給管11とバイパス管13との連通状態を切り替える。エアコンプレッサ14、バイパス弁15、及びインタークーラ16は、供給管11上に上流側から順に配置されている。背圧弁17は、排出管12上であって、排出管12とバイパス管13との接続部分よりも上流側に配置されている。エアコンプレッサ14は、カソードガスとして酸素を含む空気を、供給管11を介してFC4に供給する。FC4に供給されたカソードガスは、排出管12を介して排出される。インタークーラ16は、FC4に供給されるカソードガスを冷却する。背圧弁17は、FC4のカソード側の背圧を調整する。エアコンプレッサ14、バイパス弁15、及び背圧弁17の駆動は、ECU3により制御される。
また、FC4の通常運転時では、バイパス弁15及び背圧弁17の開度を調整することにより、エアコンプレッサ14からのカソードガスがFC4に供給される供給状態に制御される。供給状態では、バイパス弁15は、少なくとも供給管11のバイパス弁15よりも上流側と下流側とを連通し、背圧弁17は少なくとも排出管12を全閉以外の開いた状態に調整する。また、詳しくは後述するが、FC4の発電が休止した状態では、バイパス弁15及び背圧弁17により、FC4にカソードガスが供給されずにFC4を迂回して外部へと排出される迂回状態に制御される。迂回状態では、背圧弁17は排出管12を全閉にし、バイパス弁15は供給管11のバイパス弁15よりも上流側と下流側とを遮断しつつ、バイパス弁15よりも上流側の供給管11とバイパス管13とを連通する。
アノードガス供給系20は、アノードガスとして水素ガスをFC4に供給し、タンク20T、供給管21、排出管22、循環管23、タンク弁24、調圧弁25、インジェクタ(以下、INJと称する)26、気液分離器27、排水弁28、及び水素循環ポンプ(以下、HPと称する)29を含む。タンク20TとFC4のアノード入口マニホールドは、供給管21により接続されている。タンク20Tには、アノードガスである水素ガスが貯留されている。排出管22は、FC4のアノード出口マニホールドに接続されている。循環管23は、気液分離器27と供給管21とを連通している。タンク弁24、調圧弁25、及びINJ26は、供給管21の上流側から順に配置されている。タンク弁24が開いた状態で、調圧弁25の開度が調整され、INJ26がアノードガスを噴射する。これにより、FC4にアノードガスが供給される。排出管22には、気液分離器27及び排水弁28が、上流側から順に配置されている。気液分離器27は、FC4から排出されたアノードガスから水分を分離して貯留する。気液分離器27に貯留された水は、排水弁28が開くことにより、排出管22を介して燃料電池システム1の外部へと排出される。循環管23は、アノードガスをFC4へ還流させるため配管であり、上流側の端部が気液分離器27に接続され、HP29が配置されている。FC4から排出されたアノードガスは、HP29によって適度に加圧され、供給管21へ導かれる。タンク弁24、調圧弁25、INJ26、排水弁28、及びHP29の駆動は、ECU3により制御される。
電力制御系30は、FC4の放電及びBAT8の充放電を制御する。電力制御系30は、燃料電池DC/DCコンバータ(以下、FDCと称する)32、バッテリDC/DCコンバータ(以下、BDCと称する)34、モータインバータ(以下、MINVと称する)38、補機インバータ(以下、AINVと称する)39を含む。FDC32は、ECU3から送信される要求電流値に基づきFC4による出力電流を制御すると共に、FC4からの直流電力を調整してMINV38やAINV39に出力する。BDC34は、BAT8からの直流電力を調整してMINV38やAINV39に出力する。FC4の発電電力は、BAT8に充電可能である。MINV38は、入力された直流電力を三相交流電力に変換してモータ50へ供給する。モータ50は、車輪5を駆動して車両を走行させる。また、モータ50は、車両の減速時や降坂時には、車輪5から入力される運動エネルギーに基づいて発電する発電機として機能する。FC4及びBAT8の電力は、AINV39を介してモータ50以外の負荷装置に供給可能である。ここで負荷装置は、モータ50に加えて、FC4用の補機と、車両用の補機とを含む。FC4用の補機とは、上述したエアコンプレッサ14、バイパス弁15、背圧弁17、タンク弁24、調圧弁25、INJ26、排水弁28、HP29を含む。車両用の補機は、例えば空調設備や、照明装置、ハザードランプ等を含む。
ECU3は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を含む。ECU3は、アクセル開度センサ6、エアコンプレッサ14、バイパス弁15、背圧弁17、タンク弁24、調圧弁25、INJ26、排水弁28、HP29、FDC32、及びBDC34が電気的に接続されている。ECU3は、アクセル開度センサ6の検出値や上述した車両用の補機及びFC4用の補機の駆動状態、BAT8の蓄電電力等に基づいて、FC4への要求出力を算出する。また、ECU3は、FC4への要求出力に応じたFC4の目標電流値を算出し、エアコンプレッサ14やINJ26を制御してFC4に供給されるカソードガス及びアノードガスの流量を目標電流値に対応した流量に制御しつつ、FDC32を制御することによりFC4の掃引電流値を目標電流値に制御する。また、ECU3は、後述する回復処理を実行する制御装置の一例である。
[IV特性]
ECU3は、FC4に供給されるカソードガスのストイキ比を制御することにより、FC4の電流-電圧特性(以下、IV特性と称する)を変更することができる。詳細には、FC4に供給されるカソードガスの流量を変更することによりカソードストイキ比を変更でき、この結果、FC4のIV特性を変更できる。「ストイキ比」は、要求される発電量に基づく理論上の反応ガス量に対する供給される反応ガス量の比を示す。通常運転状態では、カソードストイキ比及びアノードストイキ比は共に十分高い状態となるようにカソードガス及びアノードガスの流量が調整され、高い効率で発電がなされる。アノードガスの流量は、所謂水素欠が発生しないように、カソードストイキ比の大きさに関わらずにアノードストイキ比が十分に高い状態に維持されるように制御されている。
図2は、FC4の通常IV曲線C1と低IV曲線C2を示したグラフである。通常IV曲線C1は、カソードストイキ比及びアノードストイキ比が十分に高い状態でのIV曲線であり、通常運転状態でのFC4のIV特性を示している。低IV曲線C2は、通常運転状態よりもカソードストイキ比のみが低下したFC4のIV特性を示しており、通常運転状態よりも発電効率が低いIV特性を示している。また、図2には、動作点D1、D2、E1、E2、F1、及びF2、目標値α、電圧値β、アイドル目標電流値A1を示している。動作点D1、E1、及びF1は、通常IV曲線C1上での動作点を示し、動作点D2、E2、及びF2は、低IV曲線C2上での動作点を示している。目標値αは、詳しくは後述する回復処理での目標電圧値であり、動作点F1及びF2での電圧値でもある。動作点E1及びE2は、それぞれ通常IV曲線C1及び低IV曲線C2上で電流がゼロとなる場合での動作点である。アイドル目標電流値A1は、FC4がアイドル運転に制御される場合で目標電流値である。電圧値βは、通常IV曲線C1上での動作点D1の電圧、即ち、通常運転状態でFC4がアイドル運転に制御される場合での電圧値である。尚、アイドル運転は、例えば車両が一時停止中であって、FC4の発電を継続するのに最低限必要となるFC4用の補機に消費される電力相当分に、所定のマージンを加えた電力を発電している状態である。
[回復処理]
ECU3は、FC4の触媒を性能低下から回復させる回復処理を実行する。具体的には、FC4の出力電圧を、FC4の電極触媒に還元反応が生じる電圧値である目標値にまで低下させることにより、FC4の触媒の付着していた被毒物や酸化被膜を除去して、触媒を性能低下から回復させる。回復処理が実行されることにより、FC4の発電性能を回復させることができる。回復処理は、回復処理の実行要求がある場合であって、FC4が所定の運転状態にある場合に実行される。回復処理の実行要求は、例えば、以下の何れかの条件が成立する場合にあると判断される。FC4の所定の電流密度における電圧値が閾値未満の場合、前回の回復処理の実行からの経過時間が所定時間以上の場合、前回の回復処理の実行からのFC4の累積運転時間が所定時間以上の場合、前回の回復処理の実行からの車両の走行距離が所定の距離以上の場合、である。
回復処理は、例えば以下のようにして実行される。通常運転状態においてFC4がアイドル運転状態である動作点D1から、電圧が目標値αとなる動作点F1に移行するようにFC4は制御される。動作点D1から動作点F1への移行は、カソードストイキ比及びアノードストイキ比を十分に高い状態に維持しつつFC4に供給されるカソードガス及びアノードガスの流量が増大され、且つFC4からの掃引電流値が動作点F1に対応した目標電流値に徐々に到達するようにFDC32が制御されることにより実現される。尚、回復処理は、動作点D1から動作点F2に移行することにより実現してもよい。この場合、カソードストイキ比を通常運転状態よりも低下させアノードストイキ比は十分に高い状態でカソードガスの流量及びアノードガスの流量を増大させ、FC4からの掃引電流値が動作点F2に対応した目標電流値に徐々に到達するようにFDC32が制御される。何れの場合も、FC4の電圧値が目標値αに到達することにより、触媒の付着した被毒物や酸化被膜は除去され、回復処理は完了する。目標値αは、例えば平均セル電圧で0.6V以下に設定されている。
[比較例での回復処理の完了後の制御]
図3Aは、比較例での回復処理の完了後のFCの出力及び電圧の変化を示したタイミングチャートである。図3Aでは、動作点D1、F1、D1の順に移行する場合を示している。動作点D1から回復処理が開始されると(時刻t1)、FC4の出力が増大し始め、電圧は低下し始める。動作点F1に到達して電圧が目標値αに到達すると、回復処理は完了する(時刻t2)。回復処理が完了すると、直ちにFC4の出力は低下し電圧は増大して動作点D1に復帰する(時刻t3x)。このように回復処理の完了直後に直ちにFC4の電圧が高圧に制御されると、FC4の触媒が高電位に晒らされて溶出する可能性がある。
[本実施例での回復処理の完了後の制御]
本実施例では、ECU3は、回復処理の完了後にFC4の電圧が高圧となることを回避するための制御を実行する。図3B及び図3Cは、本実施例での回復処理の完了後のFC4の出力及び電圧の変化を示したタイミングチャートである。本実施例では、回復処理の完了後のFC4の運転モードを、通常運転状態よりもカソードストイキ比を低下しつつ発電休止状態に制御するモード(以下、低IV休止モードと称する)、通常運転状態よりもカソードストイキ比を低下しつつアイドル運転状態に制御するモード(以下、低IVアイドルモードと称する)、の何れかに切り換える。具体的には、回復処理の完了の際のFC4への要求出力の大きさに応じて、FC4を低IV休止モード及び低IVアイドルモードの何れかに制御する。図3Bは、FC4が低IV休止モードに制御される場合を示しており、具体的には動作点D1、F1、E2の順に移行する場合を示している。図3Cでは、FC4が低IVアイドルモードに制御される場合を示しており、具体的には動作点D1、F1、D2の順に移行する場合を示している。尚、詳しくは後述するが、低IV休止モード又及び低IVアイドルモードと対比させて、通常運転状態でのFC4の運転モードを通常運転モードと称する。
[低IV休止モード]
図3Bを参照して、回復処理の完了後にFC4が低IV休止モードに制御される場合について説明する。上述した比較例と同様に回復処理が完了すると(時刻t2)、動作点E2に移行する(時刻t3)。ここで、動作点F1から動作点E2への移行は、カソードストイキ比を通常運転状態よりも低い状態に維持しながらカソードガスの流量を徐々に減少しつつ、FC4からの掃引電流値をゼロにまで徐々に低下させてFC4の発電を休止することにより実現される。これにより、通常IV曲線C1上で動作点F1から動作点E1に移行する場合よりも発電効率を低下させてFC4の電圧が低い状態で、FC4を発電休止状態へと移行することができ、上述した触媒の溶出を抑制できる。尚、動作点E2の電圧値は、低IV休止モードに制御されて掃引電流値がゼロに制御された時点での目標電圧値である。この電圧値が目標電圧値となるように、カソードストイキ比、即ち、カソードガスの流量が制御されることが好ましい。
動作点E2への到達後、即ちFC4の発電が休止した状態では、FC4の開放電圧が所定の目標範囲内に維持されるようにFC4へ供給されるカソードガスの流量が増減制御される。具体的には、動作点E2へ到達した時点ではカソードガスの流量はゼロに制御され、所謂クロスリークによりFC4の開放電圧が低下する。FC4の開放電圧が目標範囲の下限値以下となると、再びFC4にカソードガスが供給されてFC4の開放電圧は上昇する。FC4の開放電圧が目標範囲の上限値以上となると、再びFC4へ供給されるカソードガスの流量がゼロに制御される。このような目標範囲の上限値は、上述した通常IV曲線C1上の動作点E1での電圧値よりも低い値に設定されている。
尚、動作点E2での電圧値、及び上述した開放電圧の目標範囲の上限値は、通常運転時でのアイドル運転状態での動作点D1での電圧値β未満であることが好ましい。回復処理の完了後ではFC4の電圧が低い値に維持されることが好ましいからである。更に、動作点E2での電圧値、及び開放電圧の目標範囲の上限値は、平均セル電圧で0.9V以下であり、好ましくは0.85V以下、更に好ましくは0.8V以下である。平均セル電圧が低いほど、各単セルの触媒の溶出を抑制できる。
FC4が低IV休止モードで制御されてから所定期間経過後にFC4への要求出力が増大した場合には、発電が再開されカソードガス及びアノードガスの流量は増大されてFC4は通常運転モードに制御される。ここで、上述した開放電圧の目標範囲の下限値が小さすぎると、発電再開時にFC4のカソード極側での酸素濃度が低くなりすぎ、カソード極側での酸素濃度を上昇させるのに時間を要し、要求出力に対するFC4の実際の出力の応答が遅れる可能性がある。従って、開放電圧の目標範囲の下限値は、発電再開時でのFC4の応答遅れが生じない程度に設定することが好ましい。
[低IVアイドルモード]
次に、回復処理の完了後にFC4が低IVアイドルモードに制御される場合について説明する。図3Cに示すように回復処理が完了すると(時刻t2)、動作点D2に移行する(時刻t3a)。ここで、動作点F1から動作点D2への移行は、カソードストイキ比を通常運転状態よりも低い状態に維持しつつカソードガスの流量を徐々に減少しつつ、FC4からの掃引電流値をアイドル目標電流値A1にまで徐々に低下させることにより実現される。通常IV曲線C1上で動作点F1から動作点D1に移行する場合よりも発電効率を低下させてFC4の電圧が低い状態で、FC4をアイドル運転状態へ移行させることができ、上述したFC4の触媒の溶出を抑制できる。動作点D2の電圧値は、低IVアイドルモードに制御されて掃引電流値がアイドル目標電流値A1に制御された時点での目標電圧値である。低IVアイドルモードでのFC4での電圧値がこの目標電圧値となるように、カソードストイキ比、即ち、カソードガスの流量が制御されることが好ましい。動作点D2の電圧値は、上述したように平均セル電圧で0.9V以下である。
FC4が低IVアイドルモードに制御された状態で所定期間経過した後にFC4への要求出力が増大した場合には、カソードガス及びアノードガスの流量が増大されてFC4は通常運転モードに制御される。ここで、低IVアイドルモードでのFC4の電圧値が小さすぎると、通常運転状態での通常ストイキ比に復帰するまでに時間を要し、要求出力に対するFC4の実際の出力の応答が遅れる可能性がある。従って、低IVアイドル運転状態での電圧の目標範囲の下限値は、発電再開時でのFC4の応答遅れが生じない程度に設定することが好ましい。
尚、低IV休止モード及び低IVアイドルモードの何れも、FC4へのカソードガスの流量が制御されることにより実現されるが、カソードガスの流量の制御は、上述したようにバイパス弁15及び背圧弁17の開度を調整することにより実現される。例えば、カソードガスの流量をゼロに切り換える場合には、エアコンプレッサ14の回転速度を最低回転速度で回転を継続した状態で、上述した迂回状態に制御される。また、カソードガスの流量を増大させる場合には、背圧弁17が排出管12を開き、バイパス弁15によりバイパス弁15よりも供給管11の上流側と下流側とを連通させる。カソードガスの流量の制御は、これに限定されず、例えばFC4へカソードガスが供給され得る供給状態で、エアコンプレッサ14の駆動を停止することによりFC4へのカソードガスの流量をゼロに制御してもよい。また、開放電圧が目標範囲の上限値以上となった場合に設定されるカソードガスの目標流量はゼロに制御されるが、これに限定されず、開放電圧が低下する流量であればよい。
[本実施例の運転モード制御]
次に、ECU3が実行する回復処理の完了後の運転モード制御について具体的に説明する。図4は、本実施例の運転モード制御の一例を示したフローチャートである。この制御は、繰り返し実行される。ECU3は、回復処理が完了したか否かを判定する(ステップS1)。具体的には、回復処理の実行中であってFC4の出力電圧が上述した目標値α以下になったか否かが判定される。FC4の出力電圧は、FC4に接続された不図示の電圧センサにより検出される。回復処理が実行中ではない場合や、回復処理は実行中であるがFC4の出力電圧が目標値α以下ではない場合に(ステップS1でNo)、本制御は終了する。
回復処理が完了した場合(ステップS1でYes)、ECU3はFC4への要求出力Pが閾値A未満であるか否かを判定する(ステップS2)。要求出力Pが閾値A未満の場合とは、例えば車両用の補機に消費される電力消費量は少なく、BAT8の充電残量が十分にありBAT8の充電電力により車両用の補機に消費される電力量を十分に確保することができる状態である。例えば、車両が停止状態や減速走行時、降坂路の走行時等であって、車両の空調装置は停止している状態である。閾値Aは、第1閾値の一例である。
要求出力Pが閾値A未満である場合(ステップS2でYes)、ECU3はFC4を低IV休止モードで制御する(ステップS3)。これにより、FC4の触媒の溶出を抑制できる。
要求出力Pが閾値A以上の場合(ステップS2でNo)、ECU3は、要求出力Pが閾値A以上であって閾値B未満であるか否かを判定する(ステップS4)。要求出力Pが閾値A以上であって閾値B未満の場合とは、例えば車両が停止状態であって車両用の補機による消費電力が比較的大きい場合である。車両用の補機による消費電力が比較的大きい場合とは、例えば車両の空調装置の設定温度と外気温度との差が大きい場合である。閾値Bは、第2閾値の一例である。
要求出力Pが閾値A以上であって閾値B未満の場合(ステップS4でYes)、ECU3は、FC4を低IVアイドルモードで制御する(ステップS5)。これにより、FC4の触媒の溶出を抑制できる。尚、FC4を低IVアイドルモードに制御することにより、要求出力Pに対してFC4の出力が不足する場合には、BDC34を制御することによりBAT8によりその不足分の電力を出力させてもよい。
要求出力Pが閾値A以上であって閾値B未満ではない場合(ステップS4でNo)、即ち、要求出力Pが閾値B以上の場合には、ECU3は、FC4を通常運転モードで制御する(ステップS6)。要求出力Pが閾値B以上の場合とは、車両が走行状態であって、加速走行時や登坂路を走行している状態である。図2に示したように、FC4の出力が大きいほどFC4の電圧は低下するため、FC4を通常運転モードで制御しても、FC4の電圧は高圧にまで増大せず、触媒の溶出は抑制される。
尚、ステップS6において、要求出力PよりもFC4の出力を意図的に増大させることにより、FC4の電圧の増大を抑制してもよい。上述したように、FC4の出力が大きいほどFC4の電圧は低下するからである。例えば、要求出力Pが閾値B以上であるが閾値Bより大きい閾値C未満である場合、即ち、本来であればアイドル運転状態での出力よりは大きいが比較的低い出力でFC4が制御される場合に、意図的にFC4の出力を要求出力Pよりも増大させることにより、FC4の電圧が高圧に制御されることを抑制できる。尚、この際に生じたFC4の余剰電力は、BAT8に充電してもよい。
[第1変形例の運転モード制御]
次に、運転モード制御の複数の変形例について説明する。図5は、第1変形例の運転モード制御の説明図である。変形例の運転モード制御では、上述した本実施例の運転モード制御と同一の処理に関しては同一の符号を付して重複する説明を省略する。
回復処理が完了した場合(ステップS1でYes)、ECU3は、FC4への要求出力PがBAT8により出力可能な出力上限値Pv未満であるか否かを判定する(ステップS21)。出力上限値Pvは、ステップS21の実行の際に、BAT8の充電残量(SOC:State Of Charge)と、BAT8から車両用の補機等に供給されている電力量とに基づいて算出される。
要求出力Pが出力上限値Pv未満の場合(ステップS21でYes)、ECU3は、BDC34を制御して要求出力Pを満たすようにBAT8の出力を増大させ(ステップS31)、FC4を低IV休止モードに制御してFC4の発電を休止する(ステップS3)。要求出力Pが出力上限値Pv以上の場合(ステップS21でNo)、上述した本実施例と同様にステップS2以降の処理が実行される。上記のステップS21、S31、及びS3は、回復処理の完了の際のFC4に対する要求出力PをBAT8が出力可能である場合には、FC4を発電休止状態に制御すると共に要求出力Pを満たすようにBAT8の出力を制御する処理の一例である。
このように、BAT8の充電残量が多く要求出力Pを出力可能である場合にFC4を低IV休止モードで制御してBAT8の出力を増大させることにより、回復処理の完了後にFC4の電圧が高圧となることを回避できると共に、要求出力Pを充足させることができる。また、BAT8により要求出力Pを出力可能である場合にFC4を低IV休止モードで制御することにより、FC4の発電が休止される機会を多く確保できる。ここで、FC4の累積運転時間が長期化するほどFC4も経年劣化して出力性能が低下するが、本変形例のようにFC4の発電が休止される機会を多く確保することにより、FC4の累積運転時間を削減でき、FC4の経年劣化をも抑制できる。
尚、上述した本実施例及び第1変形例において、FC4は低IVアイドルモードに制御されるが、必ずしも低IVアイドルモードに制御する必要はない。例えば、通常運転モードでのアイドル運転状態でのFC4の出力電圧が、触媒が溶出し得る電圧よりも低く、例えば、平均セル電圧で0.9V以下の場合には、低IVアイドルモードを実施する必要はない。この場合、上述したステップS4を実行することなくステップS6を実行すればよい。
[変形例の燃料電池システム]
次に、変形例の燃料電池システム1Aについて説明する。尚、類似する構成については類似する符号を付して重複する説明を省略する。図6は、変形例の燃料電池システム1Aの構成図である。燃料電池システム1Aは、2つの制御システム(以下、単にシステムと称する)2a及び2b、及びECU(Electronic Control Unit)3Aを含む。システム2a及び2bは、それぞれ、FC4a及び4b、BAT8a及び8b、カソードガス供給系10a及び10b、アノードガス供給系20a及び20b、電力制御系30a及び30bを含む。尚、システム2a及び2bは、それぞれ、FC4a及び4bに冷却水を循環させて冷却する不図示の冷却系を含む。FC4a及び4bは、同一の燃料電池であり、FC4aの定格出力RaとFC4bの定格出力Rbとは同じであるが、これに限定されない。尚、2つのFC4a及び4bが搭載される車両としては、例えばバスやトラックなどの大型自動車が考えられるが、これに限定されない。
カソードガス供給系10a及び10bは、それぞれ、カソードガスとして酸素を含む空気をFC4a及び4bに供給する供給装置の一例である。具体的には、カソードガス供給系10a及び10bは、それぞれ、供給管11a及び11b、排出管12a及び12b、バイパス管13a及び13b、エアコンプレッサ14a及び14b、バイパス弁15a及び15b、インタークーラ16a及び16b、及び背圧弁17a及び17bを含む。
アノードガス供給系20a及び20bは、それぞれ、タンク20Ta及び20Tb、供給管21a及び21b、排出管22a及び22b、循環管23a及び23b、タンク弁24a及び24b、調圧弁25a及び25b、INJ26a及び26b、気液分離器27a及び27b、排水弁28a及び28b、及びHP29a及び29bを含む。
電力制御系30a及び30bは、それぞれ、FDC32a及び32b、BDC34a及び34b、AINV39a及び39bを含む。また、電力制御系30a及び30bは、MINV38を共用している。FDC32a及び32bは、それぞれ、FC4a及び4bからの直流電力を調整してMINV38に出力する。BDC34a及び34bは、それぞれ、BAT8a及び8bからの直流電力を調整してMINV38に出力する。FC4a及び4bの発電電力は、それぞれBAT8a及び8bに蓄電可能である。MINV38は、入力された直流電力を三相交流電力に変換してモータ50Aへ供給する。尚、モータ50Aは、上述した本実施例のモータ50よりも駆動トルクが大きく消費電力も大きいが、これに限定されない。
ECU3Aは、アクセル開度センサ6、エアコンプレッサ14a及び14b、バイパス弁15a及び15b、背圧弁17a及び17b、タンク弁24a及び24b、調圧弁25a及び25b、INJ26a及び26b、排水弁28a及び28b、FDC32a及び32b、及び、BDC34a及び34bが電気的に接続されている。ECU3Aは、アクセル開度センサ6の検出値や上述した車両用の補機及びFC4a及び4b用の補機の駆動状態、BAT8a及び8bの蓄電電力等に基づいて、FC4a及び4b全体への要求出力PAを算出する。また、ECU3Aは、要求出力PAに応じて、FC4a及び4b用の補機等を制御して、FC4a及び4bの合計の発電電力を制御する。
[第2変形例の運転モード制御]
図7は、第2変形例の運転モード制御を示したフローチャートである。尚、第2変形例の運転モード制御は、FC4a及び4bの回復処理が同時ではなく異なるタイミングで実行されることを前提としている。例えば、FC4a及び4bの運転状態が常に同一となるように制御される場合であっても、FC4a及び4bのそれぞれの触媒の性能低下にはバラツキが生じ、FC4a及び4bの一方は回復処理の実行要求があるが、他方は回復処理の実行要求はない場合もあるからである。また、第2変形例の運転モード制御では、FC4a及び4bは同じ燃料電池であり、FC4aの定格出力RaとFC4bの定格出力Rbとは同じであることを前提としている。
ECU3Aは、FC4a及び4bの何れか一方で実行されていた回復処理が完了したか否かを判定する(ステップS1a)。具体的には、FC4a及び4bの一方の回復処理の実行中に一方の出力電圧が回復処理の目標値α以下となったか否かが判定される。ステップS1aでNoの場合には、本制御は終了する。
FC4a及び4bの何れか一方での回復処理が完了した場合(ステップS1aでYes)、ECU3Aは、要求出力PAが閾値Aa未満であるか否かを判定する(ステップS2a)。要求出力PAが閾値Aa未満の場合とは、例えば、BAT8a及び8bの充電残量が十分にあり、車両用の補機に消費される電力消費量は少なく、BAT8a及び8bの充電電力により車両用の補機に消費される電力量を十分に確保することができる状態である。例えば、車両が停止状態や減速走行時、降坂路の走行時等であって、車両の空調装置は停止している状態である。
要求出力PAが閾値Aa未満の場合(ステップS2aでYes)、ECU3Aは、FC4a及び4bの双方を低IV休止モードに制御する(ステップS3a)。これにより、FC4a及び4bの何れが回復処理の完了直後であっても、FC4a及び4bの双方の電圧が高圧となることが抑制され、回復処理の完了直後のFCの触媒の溶出を抑制できる。
要求出力PAが閾値Aa以上の場合(ステップS2aでNo)、ECU3Aは、要求出力PAが所定値γ以下であるか否かを判定する(ステップS2b)。所定値γは、FC4aのみによっても出力可能であり、FC4bのみによっても出力可能な出力値である。即ち、ステップS2bでは、要求出力PAがFC4a単独でも、FC4b単独でも出力可能であるか否かが判定される。所定値γは、具体的には、FC4a及び4bの最大出力の合計である合計最大出力Pmaxに1/2を乗算して得られた値から、所定のマージン値を減算して得られる値である。FC4a及び4bの各最大出力が同一である場合には、合計最大出力Pmaxに1/2を乗算して得られた値はFC4a及び4bの何れによっても出力可能な出力値である。しかしながら、FC4a及び4bの実際の出力性能にはばらつきがあるため、合計最大出力Pmaxに1/2を乗算した値から所定のマージン値を減算して得られた値を所定値γとしている。尚、所定値γは、上述した閾値Aaよりも大きい値である。
合計最大出力Pmaxは、例えば以下のようにしてECU3Aにより事前に算出される。通常運転モードで所定の出力範囲に亘ってFC4aが制御されている状態で、FC4aの実際の出力電流値及び出力電圧値から実際の動作点を複数記憶し、記憶された複数の動作点に基づいてFC4aのIV特性を推定する。この推定されたIV特性に基づいて、予め定められているFC4aから掃引可能な電流値の上限値に対応する出力電圧値を推定し、この上限値と推定された出力電圧値とを乗算して得られた値が、FC4aの最大出力として算出される。同様の方法により、FC4bの最大出力を算出し、FC4aの最大出力とFC4bの最大出力とを加算することにより、合計最大出力Pmaxが算出される。
要求出力PAが所定値γ以下の場合(ステップS2bでYes)、ECU3Aは、FC4aの回復処理の完了後であるか否か、即ち、回復処理が完了したのはFC4aであるか否かを判定する(ステップS2c)。
回復処理が完了したのはFC4aである場合(ステップS2cでYes)、ECU3Aは、回復処理の完了後であるFC4aを低IV休止モードで制御し、回復処理の完了後ではないFC4bを補償発電モードに制御する(ステップS3b)。FC4bが補償発電モードに切り替えられると、FC4aの発電が休止することによる発電電力の不足分を補うようにFC4bの出力が制御される。これにより、FC4bにより要求出力PAを充足しつつ、回復処理が完了したFC4aの電圧の増大を抑制でき、FC4aの触媒の溶出を抑制できる。
回復処理が完了したのはFC4bである場合(ステップS2cでNo)、ECU3Aは、回復処理の完了後ではないFC4aを補償発電モードで制御し、回復処理の完了後であるFC4bを低IV休止モードで制御する(ステップS3c)。これにより、FC4aにより要求出力PAを充足しつつ、回復処理が完了したFC4bの電圧の増大を抑制でき、FC4bの触媒の溶出を抑制できる。ステップS2b、S2c、S3b、及びS3cは、複数のFCの何れかに対する回復処理の完了の際の複数のFC全体に対する要求出力を、回復処理が完了した直後のFC以外のFCによって出力可能である場合には、回復処理が完了した直後のFCを発電休止状態に制御すると共に、要求出力を満たすように回復処理が完了した直後のFC以外のFCの出力を制御する処理の一例である。
要求出力PAが所定値γよりも大きい場合(ステップS2bでNo)、ECU3Aは、FC4a及び4bの双方を通常運転モードに制御する(ステップS6a)。即ち、要求出力PAが大きい場合には、FC4a及び4bの双方とも通常運転が実施され、高い要求出力PAを充足させることができる。また、この場合、回復処理の完了後である一方のFCも比較的高い電力で発電されるため、回復処理の完了後に一方のFCの電圧が高圧に制御されることも抑制される。
図8は、第2変形例の運転モード制御を示したタイミングチャートである。図8には、FC4a及び4bのそれぞれの出力と電圧と推移を示しており、FC4aに対して回復処理が実行された場合を示している。FC4aの回復処理が完了すると(時刻t2)、ステップS2b及び2cでYesの場合には、FC4a及び4bはそれぞれ低IV休止モード及び補償発電モードで制御され、FC4bの出力は増大を開始し電圧は低下を開始する(時刻t3)。FC4bの出力が増大されるため、FC4aの発電が休止されても、要求出力を充足することができる。
尚、ステップS6aでは、FC4a及び4bの出力が同じとなるように制御することに限定されない。例えば要求出力PAを充足するように、FC4a及び4bのうち回復処理が完了した一方の出力が他方の出力よりも大きくなるように、FC4a及び4bの出力を制御してもよい。これにより、要求出力PAを充足しつつ、FC4a及び4bのうち回復処理の完了した一方の電圧が高圧となることが抑制され、FC4a及び4bのうち回復処理が完了した一方の触媒の溶出を抑制できる。また、FC4a及び4bの一方が低IVアイドルモードで制御しても他方の出力により要求出力PAを満たすことができる場合には、FC4a及び4bのうち回復処理が完了した一方を低IVアイドルモードに制御し、他方を通常運転モードに制御してもよい。
FC4a及び4bのそれぞれの定格出力Ra及びRbは同じであるため、ステップS2bにおいて、所定値γは、例えばこの定格出力から所定のマージン値を減算した値であってもよい。マージン値は、FC4a及び4bの実際の出力性能のばらつきや低下等を考慮して定めることが好ましい。
ステップS2bにおいて、例えば定格出力が同一であるFCをn個(n≧3)備えているシステムでは、n個のFCの最大出力の合計をPnmaxとすると、所定値γは、{(n-1)/n}×Pnmaxから所定のマージン値を減算した値に設定してもよい。これにより、FCを3つ以上備えたシステムにおいて、回復処理が完了した直後のFC以外のFCにより要求出力を充足させることができるか否かを判定することができ、肯定判定の場合には回復処理が完了した直後のFC以外のFCにより要求出力を充足しつつ、回復処理が完了した直後のFCを低IV休止モードで制御することにより、回復処理が完了した直後のFCの電圧が高圧となることを回避できる。
[第3変形例の運転モード制御]
図9は、第3変形例の運転モード制御を示したフローチャートである。第3変形例の運転モード制御は、FC4a及び4bの回復処理は同じタイミングで実行されることを前提としている。例えば、FC4a及び4bの一方のみに対して回復処理の実行要求が生じた場合に、双方とも回復処理を実行する場合である。また、第3変形例の運転モード制御では、FC4a及び4bは同じ燃料電池であることを前提としている。
ECU3Aは、FC4a及び4bの双方に対して実行されていた回復処理が完了したか否かを判定する(ステップS1b)。具体的には、FC4a及び4bの回復処理の実行中に各出力電圧が目標値α以下となったか否かを判定する。FC4a及び4bの双方とも回復処理の実行要求がない場合や、回復処理の実行中であるが完了前の場合(ステップS1bでNo)、本制御は終了する。
FC4a及び4bの双方の回復処理が完了し(ステップS1bでYes)、要求出力PAが閾値Aa以上であり(ステップS2aでNo)、要求出力PAが所定値γ以下の場合(ステップS2bでYes)、ECU3Aは、FC4aの方がFC4bよりも出力性能が低下しているか否かを判定する(ステップS2d)。
ECU3Aは、FC4a及び4bの出力性能を以下のようにして事前に取得する。FC4a及び4bの双方とも高出力状態であって掃引電流値が同じであり且つその他の運転条件も同じ状態で所定期間以上継続している間に、ECU3AはFC4a及び4bの各出力電圧値を記憶する。この記憶した電圧値が出力性能を示す指標として用いられる。ECU3Aは、記憶した電圧値が低い方のFCを出力性能が低下していると判定する。ここで、FC4a及び4bの双方とも高出力状態で所定期間以上継続することにより、電圧が低下し且つ生成水量が増大するため、FC4a及び4b内の乾燥や触媒への被毒物や酸化被膜等による可逆的な性能低下を解消できる。従って、上述した状態で記憶された電圧値には、FC4a及び4bの経年劣化による不可逆的な性能低下の度合が反映されている。尚、FC4a及び4bの運転条件が同一である場合とは、例えばFC4a及び4bのそれぞれ供給されるカソードガスの流量やアノードガスの流量が同じに制御され、循環管23a及び23b内の圧力差が所定値以下であり略同じとみなせる場合である。また、FC4a及び4bの出力性能を取得する方法は上記に限定されない。
FC4aの方がFC4bよりも出力性能が低下している場合(ステップS2dでYes)、ECU3Aは、出力性能が低下しているFC4aを低IV休止モードで制御し、FC4bを補償発電モードに制御する(ステップS3b)。FC4bの方がFC4aよりも出力性能が低下している場合(ステップS2dでNo)、ECU3Aは、FC4aを補償発電モードで制御し、出力性能が低下しているFC4bを低IVモードに制御する(ステップS3c)。これにより、出力性能が低下しているFCの発電を休止することにより累積運転期間を削減でき、出力性能が低下しているFCの更なる経年劣化を抑制できる。また、出力性能が高いFCを発電させることにより、発電効率の高いFCを発電でき、燃費が向上する。ステップS2b、S2d、S3b、及びS3cは、複数のFCの何れもが回復処理を完了した際の複数のFC全体に対する要求出力を、複数のFCのうち最も出力性能が低下しているFC以外のFCによって出力可能である場合には、複数のFCのうち最も出力性能が低下しているFCを発電休止状態に制御し、要求出力を満たすように最も出力性能が低下しているFC以外のFCの出力を制御する処理の一例である。
図10は、第3変形例の運転モード制御を示したタイミングチャートである。図10には、FC4a及び4bのそれぞれの出力と電圧と推移を示しており、FC4a及び4bの双方に対して回復処理が実行され、且つFC4aの出力性能がFC4bよりも低下している場合を示している。FC4a及び4bの何れの電圧も目標値α以下となると回復処理は完了し(時刻t2)、出力性能が低下しているFC4aの発電が休止され、出力性能の高いFC4bの出力が増大される。
尚、FC4a及び4bのそれぞれの回復処理が異なるタイミングで実行される場合と、同一のタイミングで実行される場合との何れの場合もあり得る場合には、以下のような運転モード制御を実行してもよい。FC4a及び4bの一方のみの回復処理の完了後であるか否かを判定し、肯定判定の場合には、図7に示したステップS2a以降の処理を実行し、否定判定の場合には、FC4a及び4bの双方の回復処理の完了後であるか否かを判定する。FC4a及び4bの双方の回復処理の完了後ではない場合には、本制御を終了し、FC4a及び4bの双方の回復処理の完了後である場合には、図9に示したステップS2a以降の処理を実行してもよい。
例えば定格出力が同一のFCを3つ以上備えている場合には、ステップS2d、S3b、及びS3cにおいて、最も出力性能が低下しているFCのみを低IV休止モードに制御し、残りのFCを補償発電モードに制御してもよい。
[第4変形例の運転モード制御]
第4変形例の運転モード制御について説明する。第4変形例の運転モード制御は、FC4a及び4bの回復処理は異なるタイミングで実行されることを前提とし、更にFC4a及び4bは異なる燃料電池であって定格出力Ra及びRbも異なっており、FC4aの最大出力PamaxとFC4bの最大出力Pbmaxも異なっていることを前提とする。
図11は、第4変形例の運転モード制御を示したフローチャートである。FC4a及び4bの何れか一方での回復処理が完了し(ステップS1aでYes)、要求出力PAが閾値Aa以上であり(ステップS2aでNo)、回復処理が完了したのはFC4aである場合(ステップS2cでYes)、ECU3Aは、要求出力PAが、FC4bの最大出力Pbmaxから所定のマージン値dを減算して得られた値以下であるか否かを判定する(ステップS2e)。ステップS2eは、FC4aの回復処理の完了の際の要求出力PAを、FC4bのみによって出力可能であるか否かを判定する処理である。
FC4bの最大出力Pbmaxとは、例えば以下のようにしてECU3Aにより事前に算出される。通常運転モードで所定の出力範囲に亘ってFC4bが制御されている状態で、FC4aの実際の出力電流値及び出力電圧値から実際の動作点を複数記憶し、記憶された複数の動作点に基づいてFC4bのIV特性を推定する。この推定されたIV特性に基づいて、予め定められているFC4bから掃引可能な電流値の最大値に対応する出力電圧値を推定し、この掃引可能な電流値と推定された出力電圧値とを乗算して得られた値が、FC4bの最大出力Pbmaxとして算出される。
要求出力PAが、最大出力Pbmaxからマージン値dを減算して得られた値以下の場合(ステップS2eでYes)、FC4aは低IV休止モードで制御され、FC4bは補償発電モードで制御される(ステップS3b)。要求出力PAが、最大出力Pbmaxからマージン値dを減算して得られた値よりも大きい場合(ステップS2eでNo)、FC4a及び4bの双方は通常運転モードで制御される(ステップS6a)。即ち、FC4aの回復処理の完了の際の要求出力PAがFC4bのみにより出力可能である場合には、FC4aの発電を休止しつつFC4bは要求出力PAを充足するように出力が増大される。
回復処理が完了したのはFC4bである場合(ステップS2cでNo)、ECU3Aは、要求出力PAがFC4aの最大出力Pamaxから所定のマージン値eを減算して得られた値以下であるか否かを判定する(ステップS2f)。ステップS2fは、FC4bの回復処理の完了の際の要求出力PAを、FC4aのみによって出力可能であるか否かを判定する処理である。FC4aの最大出力Pamaxは、FC4bの最大出力Pbmaxと同様の方法により、ECU3Aにより事前に取得されている。
要求出力PAが、最大出力Pamaxから所定のマージン値eを減算して得られた値以下の場合(ステップS2fでYes)、FC4aは補償発電モードで制御され、FC4bは低IV休止モードで制御される(ステップS3c)。要求出力PAが、最大出力Pamaxからマージン値eを減算して得られた値よりも大きい場合(ステップS2fでNo)、FC4a及び4bの双方は通常運転モードで制御される(ステップS6a)。即ち、FC4bの回復処理の完了の際の要求出力PAがFC4aのみにより出力可能である場合には、FC4bの発電を休止しつつFC4aは要求出力PAを充足するように出力が増大される。ステップS2c、S2e、S2f、S3b、及びS3cは、複数のFCの何れかに対する回復処理の完了の際の複数のFC全体に対する要求出力を、回復処理が完了した直後のFC以外のFCによって出力可能である場合には、回復処理が完了した直後のFCを発電休止状態に制御すると共に、要求出力を満たすように回復処理が完了した直後のFC以外のFCの出力を制御する処理の一例である。
以上のように、FC4a及び4bのそれぞれの定格出力Ra及びRbが異なっており、それぞれの最大出力Pamax及びPbmaxも異なっている場合においても、回復処理が完了した直後にそのFCの電圧が高圧となることを抑制して触媒の溶出を抑制できる。
尚、定格出力Ra及びRbが異なっている場合においては、ステップS6aでは、定格出力Raに対するFC4aの実際の出力の割合と、定格出力Rbに対するFC4bの実際に出力の割合とを同じに制御することに限定されない。例えば、FC4aの回復処理が完了してステップS2eでNoと判定された後のステップS6aでは、定格出力Raに対するFC4aの実際の出力の割合を、定格出力Rbに対するFC4bの実際の出力の割合よりも大きくし、且つFC4a及び4bの合計の出力が要求出力PAを充足するように、FC4a及び4bの出力を制御してもよい。FC4bの回復処理が完了してステップS2fでNoと判定された後のステップS6aでは、定格出力Rbに対するFC4bの実際の出力の割合を、定格出力Raに対するFC4aの実際の出力の割合よりも大きくし、且つFC4a及び4bの合計の出力が要求出力PAを充足するように、FC4a及び4bの出力を制御してもよい。これにより、要求出力PAを充足しつつ、FC4a及び4bのうち回復処理の完了した一方のFCの出力が増大されて一方のFCの電圧が高圧に制御されることが抑制され、一方のFCの触媒の溶出を抑制できる。
[第5変形例の運転モード制御]
第5変形例の運転モード制御について説明する。第5変形例の運転モード制御は、FC4a及び4bの回復処理が同じタイミングで実行されることを前提とし、且つFC4a及び4bのそれぞれの定格出力Ra及びRbが異なっており、FC4aの最大出力PamaxとFC4bの最大出力Pbmaxとが異なっていることを前提とする。
図12は、第5変形例の運転モード制御を示したフローチャートである。FC4a及び4bの双方の回復処理が完了し(ステップS1bでYes)、要求出力PAが閾値Aa以上の場合(ステップS2aでNo)、ECU3Aは、FC4aの方がFC4bよりも出力性能が低下しているか否かを判定する(ステップS2d1)。
ここで、FC4a及び4bのそれぞれの定格出力Ra及びRbは異なっているため、ステップS2d1の判定は、具体的には以下のように行う。上述したステップS2dと同様の手法でFC4a及び4bの各出力性能を算出する。次に、FC4aの定格出力Raに対するFC4aの出力性能の割合を算出し、FC4bの定格出力Rbに対するFC4bの出力性能の割合を算出する。このように算出された割合が小さい方のFCは、他方のFCよりも出力性能が低下していると判定される。
FC4aの方がFC4bよりも出力性能が低下しており(ステップS2d1でYes)、要求出力PAが、最大出力Pbmaxからマージン値dを減算して得られた値以下の場合(ステップS2eでYes)、FC4aは低IV休止モードで制御され、FC4bは補償発電モードで制御される(ステップS3b)。要求出力PAが、最大出力Pbmaxからマージン値dを減算して得られた値よりも大きい場合(ステップS2eでNo)、FC4a及び4bは通常運転モードで制御される(ステップS6a)。即ち、FC4aの方がFC4bよりも出力性能が低く、要求出力PAがFC4bのみにより出力可能である場合には、FC4aの発電を休止しつつFC4bは要求出力PAを充足するように出力が増大される。
FC4bの方がFC4aよりも出力性能が低下しており(ステップS2d1でNo)、要求出力PAが、最大出力Pamaxからマージン値eを減算して得られた値以下の場合(ステップS2fでYes)、FC4aは補償発電モードで制御され、FC4bは低IV休止モードで制御される(ステップS3c)。要求出力PAが、最大出力Pamaxからマージン値eを減算して得られた値よりも大きい場合(ステップS2fでNo)、FC4a及び4bは通常運転モードで制御される(ステップS6a)。即ち、FC4bの方がFC4aよりも出力性能が低く、要求出力PAがFC4aのみにより出力可能である場合には、FC4bの発電を休止しつつFC4aは要求出力PAを充足するように出力が増大される。ステップS2d1、S2e、S2f、S3b、及びS3cは、複数のFCの何れもが回復処理を完了した際の複数のFC全体に対する要求出力を、複数のFCのうち最も出力性能が低下しているFC以外のFCによって出力可能である場合には、複数のFCのうち最も出力性能が低下しているFCを発電休止状態に制御し、要求出力を満たすように最も出力性能が低下しているFC以外のFCの出力を制御する処理の一例である。
尚、定格出力Ra及びRbが異なっており、FC4a及び4bのそれぞれの回復処理が異なるタイミングで実行される場合と、同一のタイミングで実行される場合との何れの場合もあり得る場合には、以下のような運転モード制御を実行してもよい。FC4a及び4bの一方のみの回復処理の完了後であるか否かを判定し、肯定判定の場合には、図11に示したステップS2a以降の処理を実行し、否定判定の場合には、FC4a及び4bの双方の回復処理の完了後であるか否かを判定する。FC4a及び4bの双方の回復処理の完了後ではない場合には、本制御を終了し、FC4a及び4bの双方の回復処理の完了後である場合には、図12に示したステップS2a以降の処理を実行してもよい。
以上本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
3、3A ECU(制御装置)
4、4a、4b 燃料電池
10、10a、10b カソードガス供給系(供給装置)

Claims (4)

  1. 燃料電池と、
    前記燃料電池にカソードガスを供給する供給装置と、
    前記燃料電池の出力電流を増大させ出力電圧を低下させることにより前記燃料電池の触媒を性能低下から回復させる回復処理を実行する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、実行されていた前記回復処理が完了した際に、前記供給装置を制御することにより、前記回復処理の実行前の通常運転状態よりも前記カソードガスのストイキ比を低下させつつ前記燃料電池を発電休止状態に制御し、前記供給装置を制御して前記燃料電池に供給される前記カソードガスの流量を増減制御することにより、前記燃料電池の開放電圧を所定の目標範囲内に維持し、
    前記燃料電池を複数備え、
    前記供給装置は、複数の前記燃料電池に前記カソードガスを供給し、
    前記制御装置は、複数の前記燃料電池の何れかに対する前記回復処理の完了の際の複数の前記燃料電池全体に対する要求出力を、前記回復処理が完了した直後の前記燃料電池以外の前記燃料電池によって出力可能である場合には、前記回復処理が完了した直後の前記燃料電池を前記発電休止状態に制御すると共に、前記要求出力を満たすように前記回復処理が完了した直後の前記燃料電池以外の前記燃料電池の出力を制御する、燃料電池システム。
  2. 燃料電池と、
    前記燃料電池にカソードガスを供給する供給装置と、
    前記燃料電池の出力電流を増大させ出力電圧を低下させることにより前記燃料電池の触媒を性能低下から回復させる回復処理を実行する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、実行されていた前記回復処理が完了した際に、前記供給装置を制御することにより、前記回復処理の実行前の通常運転状態よりも前記カソードガスのストイキ比を低下させつつ前記燃料電池を発電休止状態に制御し、前記供給装置を制御して前記燃料電池に供給される前記カソードガスの流量を増減制御することにより、前記燃料電池の開放電圧を所定の目標範囲内に維持し、
    前記燃料電池を複数備え、
    前記供給装置は、複数の前記燃料電池に前記カソードガスを供給し、
    前記制御装置は、複数の前記燃料電池の何れもが前記回復処理を完了した際の複数の前記燃料電池全体に対する要求出力を、複数の前記燃料電池のうち最も出力性能が低下している前記燃料電池以外の前記燃料電池によって出力可能である場合には、複数の前記燃料電池のうち最も出力性能が低下している前記燃料電池を前記発電休止状態に制御し、前記要求出力を満たすように最も出力性能が低下している前記燃料電池以外の前記燃料電池の出力を制御する、燃料電池システム。
  3. 前記制御装置は、前記供給装置を制御することにより、前記発電休止状態での前記燃料電池の開放電圧を、前記通常運転状態でのアイドル運転状態での前記燃料電池の出力電圧未満に制御する、請求項1又は2の燃料電池システム。
  4. 前記制御装置は、前記供給装置を制御することにより、前記発電休止状態での前記燃料電池の平均セル電圧を0.9V以下に制御する、請求項1乃至3の何れかの燃料電池システム。
JP2019016052A 2019-01-31 2019-01-31 燃料電池システム Active JP7268373B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019016052A JP7268373B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 燃料電池システム
DE102020100966.6A DE102020100966A1 (de) 2019-01-31 2020-01-16 Brennstoffzellensystem
CN202010059424.0A CN111509266B (zh) 2019-01-31 2020-01-19 燃料电池系统
US16/752,904 US11165080B2 (en) 2019-01-31 2020-01-27 Fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019016052A JP7268373B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020123544A JP2020123544A (ja) 2020-08-13
JP7268373B2 true JP7268373B2 (ja) 2023-05-08

Family

ID=71615310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019016052A Active JP7268373B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11165080B2 (ja)
JP (1) JP7268373B2 (ja)
CN (1) CN111509266B (ja)
DE (1) DE102020100966A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200138475A (ko) * 2019-05-29 2020-12-10 현대자동차주식회사 연료전지 회복 제어 시스템 및 방법
JP7256153B2 (ja) * 2020-09-11 2023-04-11 本田技研工業株式会社 電力システム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005085509A (ja) 2003-09-04 2005-03-31 Nec Corp 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2006309971A (ja) 2005-04-26 2006-11-09 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2008017598A (ja) 2006-07-05 2008-01-24 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池車両の制御装置
JP4182732B2 (ja) 2002-11-22 2008-11-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、およびこれを搭載した移動体、および燃料電池システムの制御方法
JP2011014465A (ja) 2009-07-03 2011-01-20 Toyota Motor Corp 移動体用燃料電池システムおよびその制御方法
WO2013128610A1 (ja) 2012-03-01 2013-09-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
WO2014147662A1 (ja) 2013-03-21 2014-09-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2014212018A (ja) 2013-04-18 2014-11-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、方法
JP2017011940A (ja) 2015-06-25 2017-01-12 本田技研工業株式会社 燃料電池自動車の制御方法及び燃料電池自動車

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008124179A (ja) 2006-11-10 2008-05-29 Seiko Epson Corp 半導体基板の製造方法、半導体基板、半導体装置、電気光学装置、及び電子機器
JP5190749B2 (ja) 2006-11-22 2013-04-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5617696B2 (ja) 2011-03-04 2014-11-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池の触媒性能回復方法
DE112012006314B8 (de) * 2012-05-01 2021-09-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellensystem
JP2016072149A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池の触媒被毒回復方法
JP6292405B2 (ja) * 2014-11-14 2018-03-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転制御方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4182732B2 (ja) 2002-11-22 2008-11-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、およびこれを搭載した移動体、および燃料電池システムの制御方法
JP2005085509A (ja) 2003-09-04 2005-03-31 Nec Corp 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2006309971A (ja) 2005-04-26 2006-11-09 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2008017598A (ja) 2006-07-05 2008-01-24 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池車両の制御装置
JP2011014465A (ja) 2009-07-03 2011-01-20 Toyota Motor Corp 移動体用燃料電池システムおよびその制御方法
WO2013128610A1 (ja) 2012-03-01 2013-09-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
WO2014147662A1 (ja) 2013-03-21 2014-09-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2014212018A (ja) 2013-04-18 2014-11-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、方法
JP2017011940A (ja) 2015-06-25 2017-01-12 本田技研工業株式会社 燃料電池自動車の制御方法及び燃料電池自動車

Also Published As

Publication number Publication date
US20200251761A1 (en) 2020-08-06
CN111509266B (zh) 2023-05-02
CN111509266A (zh) 2020-08-07
DE102020100966A1 (de) 2020-08-06
JP2020123544A (ja) 2020-08-13
US11165080B2 (en) 2021-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10232853B2 (en) Control device and control method for vehicle
JP5622693B2 (ja) 燃料電池車両
JP5750341B2 (ja) 燃料電池システム
JP5456721B2 (ja) 燃料電池システム
KR101135654B1 (ko) 연료전지시스템 및 그 제어방법
CN104205454A (zh) 燃料电池系统
JP2013208001A (ja) 燃料電池車両
WO2008023521A1 (fr) Système à piles à combustible et corps en mouvement
JP5818014B2 (ja) 燃料電池システム
JP7268373B2 (ja) 燃料電池システム
CN111384418B (zh) 燃料电池系统
JP5825839B2 (ja) 燃料電池車両
JP5631826B2 (ja) 燃料電池システム
JP2012244714A (ja) 燃料電池車両
JP5719261B2 (ja) 燃料電池システム
JP5282881B2 (ja) 燃料電池システム
JP5341955B2 (ja) 燃料電池車両
JP6774011B2 (ja) 燃料電池システム
JP5651528B2 (ja) 燃料電池システム
US20220080841A1 (en) Power system
JP6774010B2 (ja) 燃料電池システム
JP5675509B2 (ja) 燃料電池システム及び該システム搭載車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230404

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7268373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151