JP2008017598A - 燃料電池車両の制御装置 - Google Patents

燃料電池車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008017598A
JP2008017598A JP2006185301A JP2006185301A JP2008017598A JP 2008017598 A JP2008017598 A JP 2008017598A JP 2006185301 A JP2006185301 A JP 2006185301A JP 2006185301 A JP2006185301 A JP 2006185301A JP 2008017598 A JP2008017598 A JP 2008017598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
voltage
converter
current
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006185301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4893127B2 (ja
Inventor
Isamu Kazama
勇 風間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2006185301A priority Critical patent/JP4893127B2/ja
Priority to PCT/JP2007/063332 priority patent/WO2008004564A1/en
Publication of JP2008017598A publication Critical patent/JP2008017598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4893127B2 publication Critical patent/JP4893127B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/31Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for starting of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04395Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04626Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/0491Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/0488Voltage of fuel cell stacks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池車両の起動時に燃料電池の劣化を抑制する燃料電池車両の制御装置を提供する。
【解決手段】モータ3と、燃料電池1と、モータ3に対して燃料電池1と並列に配置するDC/DCコンバータ7と、DC/DCコンバータ7を介してモータ3に接続する二次電池5と、を有する燃料電池車両の制御装置において、DC/DCコンバータ7と燃料電池1との間にリレー9を備え、燃料電池車両の起動時に燃料電池1の電圧と、リレー9とDC/DCコンバータと間の電圧と、の電圧を略一致させてからリレー9によって燃料電池1とDC/DCコンバータ7とを電気的に接続させる。
【選択図】図5

Description

本発明は燃料電池車両の制御装置に関するものであり、特に燃料電池車両の起動時、停止時の制御に関するものである。
燃料電池を搭載した燃料電池車両においては、燃料電池と駆動モータと間にスイッチを備え、燃料電池から駆動モータへの電力の供給をスイッチによって選択的に切り替えるものが特許文献1に開示されている。
特開2004−14160号公報
しかし、燃料電池と駆動モータとの間に設けたスイッチを選択的に切り替えることで、燃料電池から駆動モータへの電力供給を切り替える場合、例えば燃料電池車両の起動時などに、燃料電池の開放端子間電圧が高い状態で、スイッチによって燃料電池と駆動モータとを接続した場合に、燃料電池から取り出される電流が大きくなり、燃料電池のアノードの水素欠乏によって、燃料電池が劣化するおそれがある。
本発明ではこのような問題点を解決するために発明されたもので、燃料電池と駆動モータとの間に設けたスイッチを切り替える際に生じうる燃料電池の劣化を抑制することを目的とする。
本発明では、車両を駆動させるモータと、水素と酸化剤ガスとの電気化学反応によって発電し、モータに電力を供給する燃料電池と、モータに対して燃料電池と並列に配置するDC/DCコンバータと、モータにDC/DCコンバータを介して接続する蓄電装置と、を有する燃料電池車両の制御装置において、DC/DCコンバータと前記燃料電池との間に配設し、前記燃料電池とDC/DCコンバータとの電気的な接続または解放を切り替える切替手段と、DC/DCコンバータと切替手段との間の目標電圧を設定するDC/DCコンバータ目標電圧設定手段と、DC/DCコンバータと切替手段との間の電圧が目標電圧となるように制御する電圧制御手段と、DC/DCコンバータと切替手段との間の電圧を検出する第1電圧検出手段と、燃料電池の電圧を検出する第2電圧検出手段と、DC/DCコンバータと前記燃料電池とを電気的に接続する場合に、DC/DCコンバータと切替手段との間の電圧を、燃料電池の電圧に略一致させてから、DC/DCコンバータと燃料電池とを切替手段によって電気的に接続させる制御手段と、を備える。
また、車両を駆動させるモータと、水素と酸化剤ガスとの電気化学反応によって発電し、前記モータに電力を供給する燃料電池と、モータに対して燃料電池と並列に配置するDC/DCコンバータと、モータにDC/DCコンバータを介して接続する蓄電装置と、を有する燃料電池車両の制御装置において、DC/DCコンバータと燃料電池との間に配設し、燃料電池とDC/DCコンバータとの電気的な接続または解放を切り替える切替手段と、燃料電池と切替手段との間に燃料電池へ電流が流れることを防止する逆流防止手段と、DC/DCコンバータと切替手段との間の目標電圧を設定するDC/DCコンバータ目標電圧設定手段と、DC/DCコンバータと切替手段との間の電圧が前記目標電圧となるように制御する電圧制御手段と、DC/DCコンバータと切替手段との間の電圧を検出する第1電圧検出手段と、燃料電池の電圧を検出する第2電圧検出手段と、DC/DCコンバータと燃料電池とを電気的に接続する場合に、DC/DCコンバータと切替手段との間の電圧を、燃料電池の電圧よりも高くしてから、DC/DCコンバータと燃料電池とを切替手段によって電気的に接続させる制御手段と、を備える。
本発明によると、燃料電池とDC/DCコンバータとを電気的に接続する場合、つまり燃料電池から電流を取り出す場合に、燃料電池から取り出される電流が大きくなることを抑制し、燃料電池の水素欠乏による劣化を抑制することができる。
本発明の第1実施形態の燃料電池システムを搭載した燃料電池車両について図1の概略構成図を用いて説明する。
この実施形態の燃料電池車両は、燃料電池1を有する燃料電池システム100と、燃料電池システム100から供給される直流を三相交流に変換するインバータ2と、インバータ2によって変換された交流によって車輪4に伝達する駆動力を生じさせるモータ3と、を備える。
燃料電池システム100は、燃料電池1と、二次電池(蓄電装置)5、6と、燃料電池1と二次電池5との間に設けたDC/DCコンバータ7と、DC/DCコンバータ7と二次電池6との間に設けたDC/DCコンバータ8と、DC/DCコンバータ7と燃料電池1との間に設けたリレー(切替手段)9と、を備える。
燃料電池1は単位セル30を複数枚積層して構成される。単位セル30について図2の概略構成図を用いて説明する。
単位セル30は、プロトン伝導性を有する高分子電解質膜(以下、電解質膜とする)31と、電解質膜31を挟持するアノード32とカソード33と、を備える。
アノード32とカソード33は、カーボン繊維などの多孔質体から構成したガス拡散層32a、33aと、触媒として白金を担持したカーボン担体から構成した触媒層32b、33bを備える。単位セルは図示しないが、例えば水素ボンベから水素が供給され、外部からコンプレッサなどによって空気が供給され、水素と酸素との電気化学反応によって発電を行う。
なお、燃料電池1のアノード32から排出された排出水素は、詳しくは図示しないが、環流し、再度アノード32へ供給される。これによって、水素を有効に利用することができる。また、水素、空気の流量は流量調整弁などによって制御される。
二次電池5は、例えばリチウムイオン電池、ニッケル水素電池である。また、例えばキャパシタなどの充放電可能な蓄電装置を用いてもよい。二次電池5は、インバータ2を介してモータ3に電力を供給することが可能であり、二次電池5に蓄えられた電力によってモータ3を駆動することで、燃料電池1の出力をゼロ、または小さくして車両を走行させることができ、燃料電池システムの効率を良くすることができる。なお、車両の制動時には、モータ3によって発電した電力によって充電することができる。また、燃料電池1からも充電することができる。二次電池5と燃料電池1とは、インバータ2と電気的に並列に接続する。
DC/DCコンバータ7は、二次電池5とインバータ2との間に設けられる。燃料電池1と、DC/DCコンバータ7と二次電池5と、はインバータ2、モータ3に対して並列に接続する。燃料電池1と二次電池5とをモータ3を駆動するための電源として適切使い分けるためには、燃料電池1と二次電池5との相対的な電圧差を制御する必要がある。DC/DCコンバータ7は、燃料電池1と二次電池5との電圧差を制御する直流の電圧変換器である。つまり、DC/DCコンバータ7は、二次電池5から入力されたDC電圧を調整してインバータ2側に出力する機能、燃料電池1またはモータ3から入力されたDC電圧を調整して二次電池5などに出力する機能を有する。DC/DCコンバータ7の機能により、二次電池5の充放電および、燃料電池1から燃料電池補機10などへの電力供給が実現される。
燃料電池補機10は、燃料電池1を運転するために使用する電力機器であり、例えば燃料電池1へ空気を供給するコンプレッサ、燃料電池1から排出された排出水素を環流させるための循環ポンプなどである。
二次電池6は、例えば鉛蓄電池である。二次電池6は補機11に電力を供給する電源である。二次電池6は、DC/DCコンバータ8を介して燃料電池1と、さらにインバータ2を介してモータ3と、電気的に接続しており、燃料電池1、またはモータ3から電力が供給され充電される。二次電池6は、DC/DCコンバータ7と二次電池5との間に、DC/DCコンバータ8を介して接続する。つまり、二次電池5と二次電池6とは、DC/DCコンバータ7に対して並列に接続する。
DC/DCコンバータ8は、二次電池6とDC/DCコンバータ7との間に設けられる。DC/DCコンバータ8は、DC/DCコンバータ7によって調圧された燃料電池1またはモータ3からの電圧をさらに二次電池6における定格電圧、例えば14Vに調整する。
補機11は、車両の運転時に使用される種々の電力機器であり、例えば照明機器、空調機器、油圧ポンプ、冷却水を供給するための冷却水ポンプ等である。
また、アクセルの踏み込みを検出するアクセルセンサ20と、車両の車速を検出する車速センサ21と、DC/DCコンバータ7と燃料電池1との間の電圧を検出する電圧センサ(第1電圧検出手段)22と、DC/DCコンバータ7と二次電池5との間の電圧を検出する電圧センサ23と、二次電池5の充電状態(State Of Charge、以下SOCとする)を検出する電流センサ24と、燃料電池1に供給される水素、空気のガス流量を検出する流量センサ25と、アノード32、カソード33の圧力を検出する圧力センサ26と、燃料電池1の電圧を検出する電圧センサ(第2電圧検出手段)27と、燃料電池1の電流を検出する電流センサ(電流検出手段)28と、を備える。
また、各センサの信号などから、インバータ2、DC/DCコンバータ7を制御する制御ユニット(制御手段)40を備える。制御ユニット40は、内部にCPU、RAM、ROMを備えたマイクロコンピュータとして構成されている。制御ユニット40は、インバータ2のスイッチングを制御して、要求動力に応じた三相交流をモータ3に出力する。また、要求動力に応じた電力が供給されるよう、燃料電池1、リレー9、およびDC/DCコンバータ7の運転を制御する。
次に通常走行(燃料電池1によって発電を行い、走行する場合)の電力制御処理(以下、通常制御とする)を図3のフローチャートを用いて説明する。以下の通常制御を繰り返し実行することにより、モータ3の駆動を制御し、車両を走行させることができる。
ステップS100では、燃料電池1で必要な要求電力Pfc_reqを算出する。要求電力Pfc_reqは、モータ3を駆動するために必要なモータ要求電力Pmot_reqと、二次電池充放電要求電力Pbatt_reqと、燃料電池補機電力Pfc_auxと、補機電力Pauxと、の和である。
モータ要求電力Pmot_reqは、車両が走行するために、モータ3に供給すべき電力であり、次の手順で求められる。まず、制御ユニット30は、モータ3の回転速度、目標トルクを設定する。これらの値は、アクセルペダル開度および車速のテーブルで与えられる。回転速度と目標トルクの積は、モータ3から出力する動力となる。この動力を、モータ3の運転効率で除することにより、モータ要求電力Pmot_reqが求められる。モータ3を発電機として機能させ、回生制動する際には、目標トルクが負の値となり、モータ要求電力Pmot_reqも負の値となる。
二次電池充放電要求電力Pbatt_reqは、二次電池5の充放電に伴う電力である。二次電池5では、二次電池5のSOCが所定範囲に保たれるよう制御される。所定範囲は、二次電池5の充放電効率、または二次電池5の寿命を短くしないように設定される範囲である。二次電池5のSOCが所定の下限値よりも低くなると、燃料電池1から二次電池5への充電が行われる。二次電池充放電要求電力Pbatt_reqは、充電に必要となる電力に応じた正値となる。この結果、二次電池5を充電するために、燃料電池要求電力Pfc_reqが増大する。一方、SOCが所定の上限値よりも高くなると二次電池5からの放電が行われる。二次電池充放電要求電力Pbatt_reqは、放電電力に応じた負値となる。二次電池5から放電するために、燃料電池要求電力Pfc_reqが低くなる。
燃料電池補機電力Pfc_auxは、燃料電池補機9を駆動するのに要する電力である。補機電力Pauxは、補機11で使用される電力、および二次電池6の充電に要する電力である。これらは、車両や燃料電池の運転状態に応じてそれぞれ設定される。
ステップS101では、ステップS100によって算出した要求電力Pfc_reqを出力するよう燃料電池1の出力電圧を設定し、要求電流Ifc_reqに応じて燃料電池1のガス流量を制御する。
出力電圧は、図4に示すマップにより設定される。図4は燃料電池1の出力特性を示すマップである。上段には燃料電池1の電圧と電流との関係を示し、下段には燃料電池1の電力と電流の関係を示した。
水素、または空気のガス流量に応じて燃料電池1の出力特性は変動する。上段の破線はガス流量・圧力が低い状態、実線はガス流量・圧力が高い状態を示している。ガス流量・圧力が低い場合には、電流の増加に対して電圧が低下し始めるポイントが低電流側に移行する。
電力−電流特性マップ(図4、下段)に基づき、ステップS100で算出した要求電力Pfc_reqに応じた電流Ifc_reqを求める。また、電圧−電流特性マップ(図4、上段)に基づき、電流Ifc_reqに応じた電圧Vfc_reqを求める。要求燃料電池電流電流Ifc_reqに基づき燃料電池1へ供給するガス流量の目標値も併せて設定される。
ステップS102では、ステップS101によって算出した電圧Vfc_reqにDC/DCコンバータ7を設定する。これによって燃料電池1からの電力を昇圧または降圧することで、二次電池5に供給することができ、また、二次電池5からの電力も昇圧または降圧することで、モータ3へ供給することができる。
ステップS103では、モータ要求電力Pmot_reqがモータ3に供給されるようにインバータ2を制御する。また、二次電池5からは燃料電池1から出力される電力とインバータ2を経由してモータ3で消費される電力との差分に応じた電力が充放電される。
なお、制御ユニット30は、基本的には出力電圧が一定電圧になるようにDC/DCコンバータ8を制御し、一方で冷却水ポンプなどに対して回転速度などの指令を与えて駆動する。
以上の制御によって、通常走行時の燃料電池システムの通常制御によって、車両を走行させることができる。
燃料電池1を停止させた後には、燃料電池1のアノード32に空気が混入し、アノード32には空気が存在する場合がある。このような状態で、アノード32に水素を供給し、燃料電池1から電力を取り出すと、アノード32では、水素が存在している領域と、空気が存在している領域と、が混在する。このとき、水素が混在している領域のアノード32と、アノード32と対向するカソード33では、それぞれ、
アノード:H2→2H++2e- 式(1)
カソード:2H++1/2O2+2e-→H2O 式(2)
の反応が生じる。
しかし、アノード32において、水素が存在していない領域では、電子を流すために、式(1)の反応の変わりに
アノード:C+2H2O→CO2+4H++4e- 式(3)
の反応が生じる。これによって、アノード32にカーボン腐食が生じ、燃料電池1が劣化するおそれがある。この実施形態では、燃料電池車両の起動時、または停止時にアノード32の水素欠乏による、燃料電池1の劣化を抑制する。
次に燃料電池車両の起動時の電力制御処理(以下、起動制御とする)を図5のフローチャートを用いて説明する。なお、燃料電池システムの停止時には、リレー9は開放しており、燃料電池1とDC/DCコンバータ7とは電気的に接続していない。
スタートスイッチがオンとなると、ステップS200では、電圧センサ27によって燃料電池1の電圧Vfcを検出し、電圧センサ22によってDC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcを検出する。
ステップS201では、DC/DCコンバータ7の目標電圧tVdcdcを燃料電池1のアイドル運転時のアイドル電圧Vidleに設定する。アイドル電圧Vidleは、モータ3を駆動させるために必要な電力以外の電力の一部を、燃料電池1から供給する場合の低電力に対応した燃料電池1の電圧である。例えば、モータ3に電力を供給せずに、エアコンなどを動作させるために必要となる電力に対応した燃料電池1の電圧である(ステップS201がDC/DCコンバータ目標電圧設定手段を構成する)。
ステップS202では、DC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcがアイドル電圧VidleとなるようにDC/DCコンバータ7を制御する(ステップS202が電圧制御手段を構成する)。
ステップS203では、燃料電池1へ水素と空気との供給を開始する。ここでは、水素と空気との流量は、燃料電池1のアイドル運転時の発電量となる流量とする。
ステップS204では、電圧センサ22によってDC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcを検出し、電圧センサ27によって燃料電池1の電圧Vfcを検出し、DC/DCコンバータ7の電圧Vdcdc、および燃料電池1の電圧Vfcがアイドル電圧Vidle以上となったかどうか判定する。そして、DC/DCコンバータ7の電圧Vdcdc、および燃料電池1の電圧Vfcがアイドル電圧Vidle以上となるとステップS205へ進む。
ステップS205では、リレー9によって燃料電池1とDC/DCコンバータ7とを電気的に接続する。つまり燃料電池1とインバータ2とを電気的に接続し、この制御を終了する。
次にこの実施形態の起動時の動作を図6のタイムチャートを用いて説明する。
時間T1において、スタートスイッチがオンとなると、DC/DCコンバータ7の目標電圧tVdcdcを燃料電池1のアイドル運転時のアイドル電圧Vidleに設定する。そして、燃料電池1へ供給する水素と空気との流量を徐々に増加させる。これにより、燃料電池1の電圧Vfcが高くなる。
時間T2において、DC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcと、燃料電池1の電圧Vfcとが、アイドル電圧Vidleとなると、リレー9によって燃料電池1とDC/DCコンバータ7とを電気的に接続する。これによって、燃料電池1からの電力が取り出される。
以上のように、燃料電池車両の起動時に、燃料電池1とDC/DCコンバータ7との電圧差が小さくなってから、燃料電池1とDC/DCコンバータ7とを電気的に接続させることで、燃料電池1へ供給される水素と空気の量に相当する以上の電流が燃料電池1から取り出されることを防止し、アノード32における水素欠乏に起因する燃料電池1の劣化を抑制することができる。また、リレー9の接続時にリレー9へ流れる電流(突入電流)を小さくし、リレー9及びその他の機器の劣化を抑制することができる。
次に燃料電池車両の停止時の電力制御処理(以下、停止制御とする)を図7のフローチャートを用いて説明する。
イグニッションスイッチ(IGNSW)がオフとなると、ステップS300では燃料電池1への水素と空気との供給を停止する。
ステップS301では、燃料電池1の電流Ifcが所定電流I1以下となるように、DC/DCコンバータ7の目標電圧tVdcdcを設定する。ここでは、電流センサ28によって燃料電池1の電流Ifcを検出し、検出した電流Ifcと最終目標電流(ゼロ)との偏差に応じてPI動作などによって目標電圧tVdcdcを設定する。所定電流I1はゼロとする。
ステップS302では、DC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcを目標電圧tVdcdcとなるように制御する。
ステップS303では、電圧センサ22によってDC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcを検出し、電流センサ28によって燃料電池1の電流Ifcを検出し、電圧Vdcdcが所定電圧(第2所定電圧)V1以上となったかどうか、または電流Ifcが所定電流I1以下となったかどうか判定する。そして、電圧Vdcdcが所定電圧V1以上となる、または電流Ifcが所定電流I1以下となった場合には、ステップS304へ進む。所定電圧V1は、燃料電池1への逆電圧が印加されるのを防止するために、燃料電池1の理論電圧とする。
ステップS304では、リレー9を開放して、燃料電池1とDC/DCコンバータ7との電気的な接続を切り離す。
リレー9によって燃料電池1とDC/DCコンバータ7との電気的な接続を遮断する場合に、リレー9に流れる電流を小さくすることができ、リレー9の劣化を抑制することができる。
次にこの実施形態の停止時の動作を図8のタイムチャートを用いて説明する。
時間T1において、イグニッションスイッチがオフとなると、燃料電池1への水素と空気との供給を停止する。これによって、燃料電池1へ供給される水素、空気の流量が減少する。また、燃料電池1の電流Ifcも低下する。燃料電池1の電流Ifcが所定電流I1以下となるようにF/B制御によって、DC/DCコンバータ7の目標電圧tVdcdcを設定し、DC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcを制御する。
時間T2において、電流Ifcが所定電流I1以下となると、リレー9によって燃料電池1とDC/DCコンバータ7との電気的な接続を切り離す。
以上のように、この実施形態では燃料電池車両を停止させる際に、DC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcを燃料電池1の電流Ifcが所定電流I1となる方向に動かし、燃料電池1の電流Ifcが所定電流I1となる状態で、リレー9によって燃料電池1とDC/DCコンバータ7との電気的な接続を切り離すことで、切り離す時にリレー9に流れる電流を小さくし、リレー9の劣化、特にリレー9の接点の劣化を抑制することができる。また、DC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcを所定電圧V1とすることで、燃料電池1に逆電圧が印加されることを防止することができる。
本発明の第1実施形態の効果について説明する。
この実施形態は、燃料電池車両の起動制御において、燃料電池1の電圧VfcとDC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcが、共にアイドル電圧Vidle以上となった後に、リレー9によって燃料電池1とDC/DCコンバータ7とを電気的に接続させるので、燃料電池1から電力を取り出す場合に、燃料電池1に供給される水素、空気の量に相当する以上の電流が取り出されることを防止し、燃料電池1の水素欠乏に起因する燃料電池1の劣化を抑制することができる。
また、リレー9によって燃料電池1とDC/DCコンバータ7とを接続した場合に、リレー9に流れる電流を小さくすることができ、リレー9の劣化を抑制することができる。
燃料電池車両の停止制御において、DC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcを燃料電池1の電流Ifcが所定電流I1となるようにF/B制御し、かつ燃料電池1の電流Ifcが所定電流I1となる状態で、リレー9によって燃料電池1とDC/DCコンバータとの電気的な接続を切り離すことで、リレー9に流れる電流を小さくすることができ、リレー9の劣化、特にリレー9の接点の劣化を抑制することができる。
また、燃料電池1に逆電圧が印加されることを防止し、燃料電池1の劣化を抑制することができる。
次に本発明の第2実施形態について説明する。
この実施形態の構成は第1実施形態と同じ構成なので、ここでの説明は省略する。また、通常制御、停止制御は第1実施形態と同じ制御なので、ここでの説明は省略する。
この実施形態の起動制御を図9のフローチャートを用いて説明する。
イグニッションスイッチ(IGNSW)がオンとなると、ステップS400では、電圧センサ27によって燃料電池1の電圧Vfcを検出し、電圧センサ22によってDC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcを検出する。
ステップS401では、DC/DCコンバータ7の目標電圧tVdcdcを電圧センサ27によって検出した電圧Vfcに設定する。
ステップS402では、ステップS401で設定した目標電圧tVdcdcとなるように、DC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcを制御する。
ステップS403では、電圧センサ22によってDC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcを検出し、DC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcが電圧Vfc以上となったかどうか判定する。そして、DC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcが電圧Vfc以上となると、ステップ404へ進む。
ステップS404では、リレー9によって燃料電池1とDC/DCコンバータ7とを電気的に接続する。
DC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcが燃料電池1の電圧Vfc以上となるとリレー9によって燃料電池1とDC/DCコンバータ7とを電気的に接続することで、燃料電池1に供給する水素、空気の量に相当する以上の電流が燃料電池1から取り出されることを防止し、燃料電池1の水素欠乏に起因する燃料電池1の劣化を抑制することができる。なお、DC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcと燃料電池1の電圧Vfcとが同じ電圧となった場合にリレー9によって燃料電池1とDC/DCコンバータ7との電気的な接続を行うことが望ましい。
ステップS405では、燃料電池1の電圧Vfcが所定電圧V2よりも低いかどうか判定する。そして、電圧Vfcが所定電圧V2よりも低い場合にはステップS406へ進み、電圧Vfcが所定電圧V2よりも高い場合には、ステップS407へ進む。所定電圧V2は、燃料電池1の触媒層劣化を抑制する上限電圧であり、実験などによって燃料電池1の触媒層劣化を抑制することができる上限電圧を予め求めて設定する。
ステップS406では、燃料電池1の電圧Vfcが所定電圧V2よりも低いので、DC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcを電圧Vfcに維持する。
ステップS407では、DC/DCコンバータ7の目標電圧tVdcdcを所定電圧V2に設定する。これによって、燃料電池1が高電位となる状態を短くすることで、燃料電池1のカソード33における触媒層劣化を抑制することができる。
ステップS408では、燃料電池1への水素の供給を開始する。
ステップS409では、ステップS406、407によって設定する電圧となるようにDC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcを制御する。
ステップS410では、電流センサ28によって燃料電池1の電流Ifcを検出するとともに、水素供給を開始してからの時間を計測する。そして、電流Ifcが所定電流I1以下となったか、または所定時間が経過したかどうか判定する。そして電流Ifcが所定電流I1以下となる、または所定時間が経過するとステップS411へ進む。所定時間は燃料電池1のアノード33の酸素が消費される時間である。
ステップS411では、燃料電池1へ空気の供給を開始する。
ステップS412では、燃料電池1に供給している水素、空気の流量、アノード32、カソード33の圧力、空気を供給してからの時間などの燃料電池1の運転状態から、予め設定されたマップなどを基に燃料電池1の開放電圧Vocvを算出する。
ステップS413では、DC/DCコンバータ7の目標電圧tVdcdcを開放電圧Vocvに設定する。なお、ここでは目標電圧tVdcdcはアイドル電圧Vidleを上限とする。
ステップS414では、ステップS413で設定した目標電圧tVdcdcとなるように、DC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcを制御する。リレー9によって燃料電池1とDC/DCコンバータ7とを電気的に接続した場合に、DC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcを燃料電池1の開放電圧Vocvに基づいて制御することで、燃料電池1に供給する水素、空気の量に相当する以上の電流が燃料電池1から取り出されることを防止し、燃料電池1における水素欠乏に起因する劣化を抑制することができる。
ステップS415では、電圧センサ22によってDC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcを検出し、また電流センサ28によって燃料電池1の電流Ifcを検出し、電圧Vdcdcがアイドル電圧Vidle以上、または電流Ifcがアイドル電流Iidle以上となったかどうか判定する。そして、DC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcがアイドル電圧Vidle以上、または電流Ifcがアイドル電流Iidle以上となった場合には、この制御を終了する。
次にこの実施形態の起動時の動作を図10のタイムチャートを用いて説明する。
時間T1において、スタートスイッチがオンとなると、電圧センサ27によって燃料電池1の電圧Vfcを検出し、電圧センサ22によってDC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcを検出する。そして、DC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcが電圧Vfcとなるように制御を行う。
時間T2において、DC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcが電圧Vfcとなると、リレー9によって燃料電池1とDC/DCコンバータ7とを電気的に接続する。このとき、燃料電池1とDC/DCコンバータ7との電圧差が略ゼロとなっているので、燃料電池1に水素、または酸素が残存している場合でも、燃料電池1からの急激な電流の流れを防止して、リレー9の劣化を防止することができる。
また、燃料電池1のアノード32への水素の供給を開始すると、カソード33に残存する酸素との反応によって、燃料電池1が発電を行うが、カソード33の酸素の消費と共に、燃料電池1の電流Ifcも減少する。アノード32から排出される水素は循環しており、アノード32の圧力を一定に保つためにアノード32へ供給する新たな水素の流量は減少する。
時間T3において、燃料電池1の電流Ifcが所定電流I1以下となると、燃料電池1のカソード33へ空気の供給を開始する。これによって、燃料電池1の電圧Vfcは高くなる。一方、DC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcは、開放電圧Vocvに制御されるので、燃料電池1の電流Ifcは抑制される。
時間T4において、DC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcがアイドル電圧Vidleとなると、通常の制御を開始する。
以上のように、この実施形態では、燃料電池車両を起動させる際に、燃料電池1とDC/DCコンバータ7との電圧差が略ゼロとなると、燃料電池1とDC/DCコンバータ7とを電気的に接続することで、燃料電池1に供給する水素、空気の量に相当する以上の電流が燃料電池1から取り出されることを防止し、水素欠乏に起因する燃料電池1の劣化を抑制することができる。
本発明の第2実施形態の効果について説明する。
この実施形態は、燃料電池車両の起動制御において、DC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcが燃料電池1の電圧Vfcと略等しくなった後に、リレー9によってDC/DCコンバータ7と燃料電池1とを電気的に接続することで、燃料電池1に供給する水素、空気の量に相当する以上の電流が燃料電池1から取り出されることを防止し、燃料電池1の水素欠乏に起因する燃料電池1の劣化を抑制することができる。
また、リレー9によって燃料電池1とDC/DCコンバータ7とを電気的に接続した後に、燃料電池1へ供給される水素、空気の流量などの運転状態に基づいた燃料電池1の開放電圧Vocvに対応させてDC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcを制御することで、燃料電池1からの過剰な電流の取り出しによる水素欠乏状態を防止し、さらに燃料電池1の劣化を抑制することができる。
また燃料電池1とDC/DCコンバータ7とを電気的に接続した後に、DC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcを燃料電池1の触媒層劣化を防止する所定電圧V2に制限することで、燃料電池1の高電位となる状態を短くすることで、燃料電池1の劣化を抑制することができる。
次に本発明の第3実施形態について説明する。
この実施形態の構成は第1実施形態と同じ構成なので、ここでの説明は省略する。また、通常制御、停止制御は第1実施形態と同じ制御なので、ここでの説明は省略する。
この実施形態の起動制御を図11のフローチャートを用いて説明する。
ステップS500からステップS511までの制御は第2実施形態のステップS400からステップS411までの制御と同じ制御なのでここでの説明は省略する。
ステップS512では、燃料電池1に供給している水素、空気の流量などの運転状態に基づいて燃料電池1から取り出すことのできる最大電流Ifc_maxを算出する(ステップS512が最大電流値算出手段を構成する)。
ステップS513では、燃料電池1の電流Ifcが最大電流Ifc_max以下となるように、DC/DCコンバータ7の目標電圧tVdcdcを算出する。目標電圧tVdcdcは電流センサ28によって検出する電流Ifcと、最大電流Ifc_maxと、の偏差に応じたPI動作などによって設定する。ただし、目標電圧tVdcdcは、燃料電池1のアイドル運転時のアイドル電圧Vidleを上限とする。
ステップS514では、DC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcが、目標電圧tVdcdcとなるようにDC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcを制御する。
ステップS515では、電圧センサ22によってDC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcを検出し、電流センサ28によって燃料電池1の電流Ifcを検出し、電圧Vdcdcが電圧Vidle以上となったかどうか、または電流Ifcが燃料電池1のアイドル運転時のアイドル電流Iidle以上となったかどうか判定する。そして、DC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcがアイドル電圧Vidle以上、または燃料電池1の電流Ifcがアイドル電流Iidle以上となると、この制御を終了する。
次にこの実施形態の起動時の動作を図12のタイムチャートを用いて説明する。
時間T2までは第2実施形態のタイムチャートと同じ動作であるので、ここでの説明は省略する。
時間T3において、燃料電池1の電流Ifcが所定電流I1以下となると、燃料電池1のカソード33へ空気の供給を開始する。これによって、燃料電池1の電圧Vfcは高くなる。また燃料電池1の電流Ifcも大きくなる。また、DC/DCコンバータ7の目標電圧tVdcdcを、燃料電池1の電流Ifcが最大電流Ifc_max以下となるように設定する。
時間T4において、電流Ifcがアイドル電流Iidleとなると、通常の制御を開始する。
以上のように、この実施形態では、燃料電池1の電流Ifcに基づいて、DC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcを制御するので、燃料電池1の水素欠乏に起因する燃料電池1の劣化をより正確に抑制することができる。
本発明の第3実施形態の効果について説明する。
この実施形態では、燃料電池1とDC/DCコンバータ7とを電気的に接続した後に、燃料電池1に供給される水素、空気の流量などの運転状態から燃料電池1から取り出すことのできる最大電流値Ifc_maxを算出し、燃料電池1の電流Ifcが最大電流値Ifc_maxを超えないように、DC/DCコンバータ7の目標電圧tVdcdcを設定し、DC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcを制御するので、燃料電池1に供給する水素、空気の量に相当する以上の電流の取り出しを防止し、燃料電池1の水素欠乏に起因する燃料電池1の劣化をより正確に抑制することができる。
次に本発明の第4実施形態について説明する。
この実施形態の構成は第1実施形態と同じ構成なので、ここでの説明は省略する。また、通常制御、停止制御も第1実施形態と同じ制御なので、ここでの説明は省略する。
この実施形態の起動制御を図13のフローチャートを用いて説明する。
ステップS600からステップS610までの制御は、第2実施形態のステップS400からステップS410までの制御と同じ制御なので、ここでの説明は省略する。
ステップS611では、リレー9を開放し、燃料電池1とDC/DCコンバータ7との電気的な接続を切り離す。後述するステップS614において燃料電池1に空気を供給する前に、燃料電池1とDC/DCコンバータ7との電気的な接続を切り離すことで、燃料電池1に供給する水素、空気の量に相当する以上の電流の取り出しを防止し、燃料電池1の水素欠乏に起因する燃料電池1の劣化をさらに抑制することができる。
ステップS612では、DC/DCコンバータ7の目標電圧tVdcdcを燃料電池1のアイドル電圧Vidleに設定する。
ステップS613では、DC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcがアイドル電圧VidleとなるようにDC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcを制御する。
ステップS614では、燃料電池1へ空気の供給を開始する。
ステップS615では、電圧センサ27によって燃料電池1の電圧Vfcを検出し、電圧センサ22によってDC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcを検出する。そして、燃料電池1の電圧VfcとDC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcとが共にアイドル電圧Vidle以上となると、ステップS616へ進む。
ステップS616では、リレー9によって、燃料電池1とDC/DCコンバータ7とを電気的に接続する。ここでは、燃料電池1とDC/DCコンバータ7との電圧Vfc、Vdcdcがアイドル電圧Vidleとなり、燃料電池1とDC/DCコンバータ7との電圧差が小さくなってからリレー9によって、燃料電池1とDC/DCコンバータ7とを電気的に接続するので、リレー9の劣化を抑制することができる。
ステップS617では、電流センサ28によって燃料電池1の電流Ifcを検出し、電流Ifcが電流Iidleよりも大きくなると起動制御を終了する。
次にこの実施形態の起動時の動作を図14のタイムチャートを用いて説明する。
時間T2までは第2実施形態のタイムチャートと同じ動作であるので、ここでの説明は省略する。
時間T3において、燃料電池1の電流Ifcが所定電流I1以下となると、リレー9を開放し、燃料電池1とDC/DCコンバータ7との電気的な接続を切り離す。また、DC/DCコンバータ7の目標電圧tVdcdcをアイドル電圧Vidleに設定し、制御する一方、燃料電池1のカソード3へ空気の供給を開始する。これにより、燃料電池1の電圧VfcとDC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcとはそれぞれ高くなる。
時間T4において、燃料電池1の電圧Vfcと、DC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcが共にアイドル電圧Vidle以上となると、リレー9によって燃料電池1とDC/DCコンバータ7とを電気的に接続する。燃料電池1の電圧VfcとDC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcとがアイドル電圧Vidle以上となった後に、リレー9によって燃料電池1とDC/DCコンバータ7とを電気的に接続するので、燃料電池1に供給する水素、空気の量に相当する以上の電流の取り出しを防ぐことができ、燃料電池1の劣化を抑制することができる。
時間T5において、燃料電池1の電流Ifcがアイドル電流Iidleとなると、通常の制御を行う。
以上のように、燃料電池1に空気を供給する場合に、一旦燃料電池1とDC/DCコンバータ7との電気的な接続を切り離し、燃料電池1の電圧VfcとDC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcとが共にアイドル電圧Vidle以上となった場合に、再び燃料電池1とDC/DCコンバータ7とを電気的に接続することで、燃料電池1の水素欠乏に起因する燃料電池1の劣化を抑制することができる。
本発明の第4実施形態の効果について説明する。
この実施形態では、燃料電池車両の起動制御において、燃料電池1とDC/DCコンバータ7とを電気的に接続し、燃料電池1に水素を供給した後に、一旦リレー9によって燃料電池1とDC/DCコンバータ7との電気的な接続を切り離す。そして、燃料電池1に空気の供給を開始し、DC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcと燃料電池1の電圧Vfcとが、共にアイドル電圧Vidle以上となった後に、再び燃料電池1とDC/DCコンバータ7とを電気的に接続する。これによって、燃料電池1に水素と空気との供給を開始した場合に、燃料電池1がアイドル電圧Vidleとなるまでの、燃料電池1に供給する水素、空気の量に相当する以上の電流の取り出しを防ぎ、燃料電池1の水素欠乏に起因する燃料電池1の劣化をさらに抑制することができる。
次に本発明の第5実施形態について説明する。
この実施形態の燃料電池車両について図15を用いて説明する。この実施形態の燃料電池車両は、第1実施形態のリレー9とDC/DCコンバータ7との間に、燃料電池1へ電流が流れないようにするダイオード(逆流防止手段)12を備える。その他の構成については第1実施形態と同じ構成なので、ここでの説明は省略する。また、通常制御も第1実施形態と同じ制御なので、ここでの説明は省略する。
この実施形態の起動制御を図16のフローチャートを用いて説明する。
スタートスイッチがオンとなると、ステップS700では、電圧センサ27によって燃料電池1の電圧Vfcを検出し、電圧センサ22によってDC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcを検出する。
ステップS701では、DC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcの目標電圧tVdcdcをアイドル電圧Vidleに設定する。
ステップS702では、DC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcがアイドル電圧VidleとなるようにDC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcを制御する。
ステップS703では、燃料電池1への水素、空気の供給を開始する。
ステップS704では、電圧センサ22によってDC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcを検出し、電圧センサ27によって燃料電池1の電圧Vfcを検出し、DC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcが燃料電池1の電圧Vfc以上になったかどうか判定する。そして、DC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcが燃料電池1の電圧Vfc以上になるとステップS705へ進む。
ステップS705では、リレー9によって燃料電池1とDC/DCコンバータ7とを電気的に接続する。リレー9とDC/DCコンバータ7との間に燃料電池1へ電流が流れることを防止するダイオード12を設けることで、DC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcが燃料電池1の電圧Vfcよりも高い状態で、リレー9によって燃料電池1とDC/DCコンバータ7とを電気的に接続した場合でも、燃料電池1に逆電圧が印加されず、また燃料電池1から電流が流れない。そのため、燃料電池1に供給する水素、空気の量に相当する以上の電流が燃料電池1から取り出されることを防止し、燃料電池1の水素欠乏に起因する燃料電池1の劣化を抑制することができる。
ステップS706では、電圧センサ22によってDC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcを検出し、電圧センサ27によって燃料電池1の電圧Vfcを検出する。そして、電圧Vfcと電圧Vdcdcとが共にアイドル電圧Vidleよりも高くなると、起動制御を終了する。
次にこの実施形態の動作を図17のタイムチャートを用いて説明する。
時間T1において、スタートスイッチがオンとなると、DC/DCコンバータ7の目標電圧tVdcdcを燃料電池1のアイドル運転時の電圧Vidleに設定し、制御する。そして、燃料電池1へ供給する水素と空気との流量を徐々に増加させる。これにより、燃料電池1の電圧Vfcが高くなる。
時間T2において、DC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcが燃料電池1の電圧Vfcよりも高くなると、リレー9によって、燃料電池1とDC/DCコンバータ7とを電気的に接続する。ダイオード12を設けることで、リレー9によって燃料電池1とDC/DCコンバータ7とを電気的に接続した場合でも、燃料電池1から取り出されず、燃料電池1の電流はゼロである。
時間T3において、DC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcと燃料電池1の電圧Vfcとが電圧Vidleとなると、水素、空気の供給による燃料電池1の起電力とアイドル電圧Vidleの差に応じて、燃料電池1から電流が流れる。
以上により、起動制御を行う際に、DC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcが燃料電池1の電圧Vfcよりも高くなると、リレー9によって燃料電池1とDC/DCコンバータ7とを電気的に接続する。リレー9とDC/DCコンバータ7との間に燃料電池1への電流の流れを防止するダイオード12を設けることで、燃料電池1に供給する水素、空気の量に相当する以上の電流が燃料電池1から取り出されることを防止し、燃料電池1の水素欠乏に起因する燃料電池1の劣化を抑制することができる。
次にこの実施形態の停止制御を図18のフローチャートを用いて説明する。
イグニッションスイッチがオフとなると、ステップS800では燃料電池1への水素と空気の供給を停止する。
ステップS801では、燃料電池1の電流がゼロとなるようにDC/DCコンバータ7の目標電圧tVdcdcを設定する。ここでは電流センサ28によって燃料電池1の電流Ifcを検出し、検出した電流Ifcと最終目標電流(ゼロ)との偏差に応じてPI動作などによって目標電圧tVdcdcを設定する。
ステップS802では、DC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcを目標電圧tVdcdcとなるように制御する。
ステップS803では、電圧センサ22によってDC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcを検出し、電圧センサ27によって燃料電池1の電圧Vfcを検出する。また、電流センサ28によって燃料電池1の電流Ifcを検出する。そして、電圧Vdcdcが電圧Vfcよりも高い、または電流Ifcが所定電流I1以下となるとステップS804へ進む。
ステップS804では、リレー9を開放して、燃料電池1とDC/DCコンバータ7との電気的な接続を切り離す。
次にこの実施形態の停止時の動作を図19のタイムチャートを用いて説明する。
時間T1において、イグニッションスイッチがオフとなると、燃料電池1への水素と空気との供給を停止する。これによって、燃料電池1へ供給される水素、空気の流量が減少する。また、燃料電池1の電流も低下する。DC/DCコンバータ7の目標電圧tVdcdcを設定し、DC/DCコンバータ7の電圧を制御する。
時間T2において、燃料電池1の電流Ifcが所定電流I1以下となると、リレー9を開放し、燃料電池1とDC/DCコンバータ7との電気的な接続を切り離す。
以上のように、燃料電池車両の停止制御において、DC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcが燃料電池1の電圧Vfcよりも高くなる、または燃料電池1の電流Ifcが所定電流I1以下となると、リレー9を開放し、燃料電池1とDC/DCコンバータ7の電気的な接続を切り離すことで、リレー9に流れる電流を小さくすることができ、リレー9の劣化を抑制することができる。また、燃料電池1に逆電圧が印加されることを防止することができる。
本発明の第5実施形態の効果について説明する。
この実施形態では、リレー9とDC/DCコンバータ7との間に燃料電池1へ電流が流れることを防止するダイオード12を備える。そして、燃料電池車両の起動制御時に、燃料電池1へ水素と空気の供給を開始し、DC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcが燃料電池1の電圧Vfcよりも高くなると、リレー9によって燃料電池1とDC/DCコンバータ7とを電気的に接続する。ダイオード12を設けることで、燃料電池1への逆電圧の印加を防止し、DC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcが燃料電池1の電圧Vfcよりも高くなってからリレー9を接続することで、燃料電池1に供給する水素、空気の量に相当する以上の電流が取り出されることを防ぐことができ、燃料電池1の水素欠乏による燃料電池1の劣化を抑制することができる。
また、燃料電池車両の停止制御時に、DC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcが燃料電池1の電圧Vfcよりも高くなる、または燃料電池1の電流が所定電流I1以下となった場合に、リレー9を開放し、燃料電池1とDC/DCコンバータ7との電気的な接続を切り離すことで、リレー9の開放時にリレー9に流れる電流を小さくすることができ、リレー9の劣化を抑制することができる。
次に本発明の第6実施形態について説明する。
この実施形態の構成は第5実施形態と同じ構成なので、ここでの説明は省略する。また、通常制御、停止制御も第1実施形態と同じ制御なので、ここでの説明は省略する。
この実施形態の起動制御を図20のフローチャートを用いて説明する。
ステップS900からステップS910までの制御は第2実施形態のステップS400からステップS410と同じ制御なので、ここでの説明は省略する。
ステップS911では、DC/DCコンバータ7の目標電圧tVdcdcを燃料電池1のアイドル電圧Vidleに設定する。
ステップS912では、DC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcがアイドル電圧VidleとなるようにDC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcを制御する。
ステップS913では、電圧センサ22によってDC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcを検出し、電圧Vdcdcがアイドル電圧Vidle以上かどうか判定する。そして、電圧Vdcdcがアイドル電圧Vidle以上となるとステップS914へ進む。
ステップS914では、燃料電池1へ空気の供給を開始する。
ステップS915では、電圧センサ27によって燃料電池1の電圧Vfcを検出し、電流センサ28によって燃料電池1の電流Ifcを検出し、燃料電池1の電圧Vfcがアイドル電圧Vidle以上かどうか、または燃料電池1の電流Ifcがアイドル電流Ifc以上かどうか判定する。そして、燃料電池1の電圧Vfcがアイドル電圧Vidle以上、または燃料電池1の電流Ifcがアイドル電流Iidle以上の場合には、起動制御を終了する。
次にこの実施形態の起動時の動作を図21のタイムチャートを用いて説明する。
時間T1において、スタートスイッチがオンとなると、電圧センサ27によって燃料電池1の電圧Vfcを検出し、電圧センサ22によってDC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcを検出する。そして、DC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcが燃料電池1の電圧Vfcとなるように制御する。
時間T2において、DC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcが燃料電池1の電圧Vfc以上となると、リレー9によって燃料電池1とDC/DCコンバータ7とを電気的に接続する。このときDC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcが燃料電池1の電圧Vfcよりも高いので、燃料電池1から電流は流れない。また、燃料電池1のアノード32への水素の供給を開始する。
時間T3において、供給される水素、空気に応じた燃料電池1の起電力と、DC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcとの差に応じて、燃料電池1から電流Ifcが流れる。
時間T4において、燃料電池1の電流Ifcが所定電流I1以下となると、DC/DCコンバータ7の目標電圧tVdcdcをアイドル電圧Vidleに設定し、制御する。
時間T5において、DC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcがアイドル電圧Videlとなると、燃料電池1へ空気の供給を開始する。
時間T6において、燃料電池1の電圧Vfcがアイドル電圧Vidleとなり、DC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcと燃料電池1の電圧Vfcとが略等しくなると、通常制御を開始する。
以上により、燃料電池車両の起動制御において、リレー9によって燃料電池1とDC/DCコンバータ7とを電気的に接続し、DC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcをアイドル電圧Videlに設定した後に燃料電池1へ空気を供給するので、燃料電池1に供給する水素、空気の量に相当する以上の電流が燃料電池1から取り出されることを防止することができ、燃料電池1の水素欠乏による燃料電池1の劣化を抑制することができる。
本発明の第6実施形態の効果について説明する。
この実施形態では、燃料電池車両の起動制御時に、リレー9によって燃料電池1とDC/DCコンバータ7とを電気的に接続し、燃料電池1に空気を供給する前に、DC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcをアイドル電圧Vidleまで高くすることで、燃料電池1に空気を供給した場合でも、燃料電池1に供給する水素、空気の量に相当する以上の電流が燃料電池1から取り出されることを防止することができ、燃料電池1の水素欠乏による燃料電池1の劣化を抑制することができる。
次に本発明の第7実施形態について説明する。
この実施形態の構成は第5実施形態と同じ構成なので、ここでの説明は省略する。また、通常制御、起動制御、停止制御は第5実施形態と同じ制御なので、ここでの説明は省略する。この実施形態は、燃料電池車両が所定の条件を満たした場合に、燃料電池1による発電を一時的に休止させる制御を有するものである。
ここで、燃料電池休止移行制御について図22のフローチャートを用いて説明する。
ステップS1000では、燃料電池1による発電を休止する条件が成立したかどうか判定する。そして、休止する条件が成立すると、ステップS1001へ進み、成立していない場合には、通常制御を継続する。燃料電池1による発電を休止する条件は、二次電池5のSOCが予め設定された所定値よりも大きい、または車速が所定速度よりも小さくなった場合などの条件である。
ステップS1001では、DC/DCコンバータ7の目標電圧tVdcdcをアイドル電圧Vidleに設定する。
ステップS1002では、DC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcがアイドル電圧VidleとなるようにDC/DCコンバータ7を制御する。
ステップS1003では、電圧センサ22によってDC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcを検出し、電圧Vdcdcが電圧Vidle以上となったかどうか判定する。そして、DC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcが電圧Vidle以上となると、ステップS1004へ進む。
ステップS1004では、燃料電池1への水素と空気との供給を停止する。
ステップS1005では、DC/DCコンバータ7の目標電圧tVdcdcを休止モード時燃料電池電圧Vfc_slpに設定する。休止モード時燃料電池電圧Vfc_slpは、燃料電池1の触媒劣化を抑制する上限電圧である所定電圧V2よりも小さい値である。
ステップS1006では、DC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcを休止モード時燃料電池電圧Vfc_slpとなるように制御する。これによって燃料電池1が高電位となることを抑制し、燃料電池1のカソード33における触媒劣化を抑制することができる。
ステップS1007では、DC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcが休止モード時燃料電池電圧Vfc_slp以下となったどうか判定する。そして、DC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcが休止モード時燃料電池電圧Vfc_slp以下となると、ステップS1008へ進む。
ステップS1008では、DC/DCコンバータ7の目標電圧tVdcdcを休止モード時DC/DCコンバータ電圧Vdcdc_slpに設定する。休止モード時DC/DCコンバータ電圧Vdcdc_slpは、インバータ2によってモータ3を駆動するために必要な電圧であり、かつ燃料電池1の電圧Vfcよりも高い電圧である。これにより、燃料電池1から電流を取り出さずに、モータ3へ二次電池5から電力を供給することができる。
ステップS1009では、DC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcが休止モード時DC/DCコンバータ電圧Vdcdc_slpとなるようにDC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcを制御する。
ステップS1010では、電圧センサ22によって、DC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcを検出し、DC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcが休止モード時DC/DCコンバータ電圧Vdcdc_slp以上となったかどうか判定する。そして、DC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcが休止モード時DC/DCコンバータ電圧Vdcdc_slp以上となると、燃料電池休止移行制御を終了する。
以上の制御により、DC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcを燃料電池1の電圧よりも高くすることで、休止モード中のモータ3の負荷変動による電圧の変動による、燃料電池1から過剰な電流の取り出しを防止し、燃料電池1の水素欠乏を抑制し、燃料電池1の劣化を抑制することができる。
次に燃料電池休止移行制御によって、燃料電池1の休止モードとなった場合の燃料電池1の休止モード中の制御について図23を用いて説明する。この制御は予め設定された時間毎に行うものである。
ステップS1100では、休止モードの継続条件を満たしているかどうか判定する。そして休止モードを継続する場合には、ステップS1101へ進み、休止モードを終了する場合には、ステップS1110へ進み後述する復帰モードへ移行する。休止モードの継続条件は、二次電池5のSOCが所定値よりも大きい、または車速が所定速度よりも小さいなどの条件を継続して満たしている場合である。
ステップS1101では、DC/DCコンバータ7の目標電圧tVdcdcを休止モード時DC/DCコンバータ電圧Vdcdc_slpに設定する。
ステップS1102では、DC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcが休止モード時DC/DCコンバータ電圧Vdcdc_slpとなるようにDC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcを制御する。
ステップS1103では、電圧センサ27によって燃料電池1の電圧Vfcを検出し、燃料電池1の電圧Vfcと所定電圧V2とを比較する。そして、燃料電池1の電圧Vfcが所定電圧V2よりも高い場合にはステップS1104へ進み、燃料電池1の電圧Vfcが所定電圧V2よりも低い場合には、ステップS1100へ戻り、上記制御を繰り返す。
ステップS1104以降の制御は図22のステップS1005以降の制御と同じ制御なので、ここでの説明は省略する。
以上の制御によって、休止モード中に燃料電池1の電圧Vfcが高くなった場合に、燃料電池1の電圧Vfcを低くして燃料電池1の劣化を抑制することができる。
次に図23のフローチャートによって、休止モードを終了し、ステップS1110において復帰モードへ移行した場合の制御について図24のフローチャートを用いて説明する。
ステップS1200では、DC/DCコンバータ7の目標電圧tVdcdcを燃料電池1のアイドル電圧Vidleに設定する。
ステップS1201では、DC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcがアイドル電圧Vidleとなるように、DC/DCコンバータ7を制御する。
ステップS1202では、電圧センサ22によってDC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcを検出し、DC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcがアイドル電圧Vidle以上となったかどうか判定する。そして、DC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcがアイドル電圧Vidle以上となると、ステップS1203へ進む。
ステップS1203では、燃料電池1への水素、空気の供給を開始する。
ステップS1204では、電圧センサ27によって燃料電池1の電圧Vfcを検出し、電流センサ28によって燃料電池1の電流Ifcを検出し、燃料電池1の電圧Vfcがアイドル電圧Vidle以上となったか、または電流Ifcがアイドル電流Iidle以上となった場合には、この制御を終了し、通常制御へ移行する。
以上の制御によって、燃料電池1へ水素、空気の供給を再開する場合に、DC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcがアイドル電圧Vidleとなった後に、燃料電池1へ水素、空気の供給を開始するので、燃料電池1へ水素、空気が十分に供給される前に燃料電池1に供給する水素、空気の量に相当する以上の電流が取り出されることを防止し、燃料電池1の水素欠乏に起因する燃料電池1の劣化を抑制することができる。
次にこの実施形態の燃料電池休止時の動作を図25のタイムチャートを用いて説明する。
時間T1において、燃料電池1による発電を休止する条件が成立すると、DC/DCコンバータ7の目標電圧tVdcdcをアイドル電圧Vidleに設定し、DC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcを制御する。
時間T2において、DC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcがアイドル電圧Vidleとなると、燃料電池1への水素、空気の供給を停止する。これにより燃料電池1の電流Ifcが小さくなり、燃料電池1の電圧Vfcが低くなる。また、DC/DCコンバータ7の目標電圧tVdcdcを休止モード時燃料電池電圧Vfc_slpに設定し、DC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcを制御する。
時間T3において、DC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcが休止モード時燃料電池電圧Vfc_slp以下となると、DC/DCコンバータ7の目標電圧tVdcdcを休止モード時DC/DCコンバータ電圧Vdcdc_slpに設定し、DC/DCコンバータ7を制御する。DC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcは高くなるが、燃料電池1の電圧Vfcは、水素、空気が供給されていないので、DC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcよりも低くなる。これにより、モータ3の負荷変動による電圧低下に伴う、燃料電池1からの電流の取り出しを防止し、燃料電池1の水素欠乏に起因する燃料電池1の劣化を抑制することができる。
燃料電池1に水素、酸素が残存する場合に、燃料電池1の電圧Vfcが次第に高くなるが、時間T4において、燃料電池1の電圧Vfcが所定電圧V2よりも高くなると、DC/DCコンバータ7の目標電圧tVdcdcを休止モード時燃料電池電圧Vfc_slpに設定し、DC/DCコンバータ7を制御する。
時間T5において、DC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcが、休止モード時燃料電池電圧Vfc_slp以下となると、DC/DCコンバータ7の目標電圧tVdcdcを休止モード時DC/DCコンバータ電圧Vdcdc_slpに設定し、DC/DCコンバータ7を制御する。
時間T6において、復帰モードへ移行すると、DC/DCコンバータ7の目標電圧tVdcdcをアイドル電圧Vidleに設定し、DC/DCコンバータ7を制御する。
時間T7において、DC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcがアイドル電圧Vidleになると、燃料電池1へ水素、空気の供給を開始する。
時間T8において、燃料電池1の電圧Vfcが高くなり、アイドル電圧Vidleとなると、通常の制御を行う。
次に第7実施形態の効果について説明する。
この実施形態では、燃料電池1への水素、空気を一時的に停止する際に、DC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcを燃料電池1の電圧Vfcよりも高くするので、例えばモータ3などの負荷変動が生じた場合に、燃料電池1に影響を与えずに、つまり燃料電池1から電力の取り出しを行わずにDC/DCコンバータ7、二次電池5などによって対応することができ、燃料電池1から過剰な電流が取り出されることを防止することができる。これにより、燃料電池1の水素欠乏に起因する燃料電池1の劣化を抑制することができる。
また、休止モード中に、燃料電池1の電圧Vfcが所定電圧V2よりも高くなった場合には、DC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcを休止モード時燃料電池電圧Vfc_slpとすることで、燃料電池1の電圧Vfcを低くし、燃料電池1の触媒層劣化を抑制することができる。
また、燃料電池1への水素、空気の供給を再開する場合には、DC/DCコンバータ7の電圧Vdcdcをアイドル電圧Vidleとした後に、燃料電池1へ水素、空気を供給するので、燃料電池1に供給する水素、空気の量に相当する以上の電流を燃料電池1から取り出すことを防止し、燃料電池1の水素欠乏に起因する燃料電池1の劣化を抑制することができる。
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その技術的思想の範囲内でなしうるさまざまな変更、改良が含まれることは言うまでもない。
本発明の第1実施形態の燃料電池車両の概略構成図である。 本発明の第1実施形態の単位セルの概略構成図である。 本発明の第1実施形態の通常制御を示すフローチャートである。 燃料電池の電力電流特性を示すマップである。 本発明の第1実施形態の起動制御を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態の起動時のタイムチャートである。 本発明の第1実施形態の停止制御を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態の停止時のタイムチャートである。 本発明の第2実施形態の起動制御を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態の起動時のタイムチャートである。 本発明の第3実施形態の起動制御を示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態の起動時のタイムチャートである。 本発明の第4実施形態の起動制御を示すフローチャートである。 本発明の第4実施形態の起動時のタイムチャートである。 本発明の第5実施形態の燃料電池車両の概略構成図である。 本発明の第5実施形態の起動制御を示すフローチャートである。 本発明の第5実施形態の起動時のタイムチャートである。 本発明の第5実施形態の停止制御を示すフローチャートである。 本発明の第5実施形態の停止時のタイムチャートである。 本発明の第6実施形態の起動制御を示すフローチャートである。 本発明の第6実施形態の起動時のタイムチャートである。 本発明の第7実施形態の燃料電池休止移行制御を示すフローチャートである。 本発明の第7実施形態の休止モード時の制御を示すフローチャートである。 本発明の第7実施形態の復帰モード時の制御を示すフローチャートである。 本発明の第7実施形態の燃料電池休止時のタイムチャートである。
符号の説明
1 燃料電池
2 インバータ
3 モータ
5 二次電池(蓄電装置)
7 DC/DCコンバータ
9 リレー(切替手段)
12 ダイオード(逆流防止手段)
22 電圧センサ(第1電圧検出手段)
27 電圧センサ(第2電圧検出手段)
28 電流センサ(電流検出手段)
30 単位セル
40 制御ユニット
100 燃料電池システム

Claims (15)

  1. 車両を駆動させるモータと、
    水素と酸化剤ガスとの電気化学反応によって発電し、前記モータに電力を供給する燃料電池と、
    前記モータに対して前記燃料電池と並列に配置するDC/DCコンバータと、
    前記モータに前記DC/DCコンバータを介して接続する蓄電装置と、を有する燃料電池車両の制御装置において、
    前記DC/DCコンバータと前記燃料電池との間に配設し、前記燃料電池と前記DC/DCコンバータとの電気的な接続または解放を切り替える切替手段と、
    前記DC/DCコンバータと前記切替手段との間の目標電圧を設定するDC/DCコンバータ目標電圧設定手段と、
    前記DC/DCコンバータと前記切替手段との間の電圧が前記目標電圧となるように制御する電圧制御手段と、
    前記DC/DCコンバータと前記切替手段との間の電圧を検出する第1電圧検出手段と、
    前記燃料電池の電圧を検出する第2電圧検出手段と、
    前記DC/DCコンバータと前記燃料電池とを電気的に接続する場合に、前記DC/DCコンバータと前記切替手段との間の電圧を、前記燃料電池の電圧に略一致させてから、前記DC/DCコンバータと前記燃料電池とを前記切替手段によって電気的に接続させる制御手段と、を備えることを特徴とする燃料電池車両の制御装置。
  2. 前記DC/DCコンバータと前記燃料電池とを電気的に接続させる場合に、前記DC/DCコンバータ目標電圧設定手段は、前記目標電圧をアイドル電圧に設定することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池車両の制御装置。
  3. 前記DC/DCコンバータと前記燃料電池とを電気的に接続させる場合に、前記DC/DCコンバータ目標電圧設定手段は、前記目標電圧を前記電圧検出手段によって検出する前記燃料電池の電圧に設定することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池車両の制御装置。
  4. 前記燃料電池の電流を検出する電流検出手段を備え、
    前記DC/DCコンバータ目標電圧設定手段は、
    前記DC/DCコンバータと前記燃料電池とを電気的に接続した後に、前記燃料電池の電圧が、前記燃料電池の劣化を抑制する第1所定電圧以上である場合には、前記目標電圧を前記第1所定電圧に設定し、
    前記燃料電池へ前記水素の供給が開始されてから、前記燃料電池の電流が所定電流となる、または所定時間が経過した場合に、前記燃料電池へ前記酸化剤ガスの供給が開始され、前記水素または前記酸化剤ガスの流量に応じた前記燃料電池の電圧に基づいて、前記目標電圧を設定することを特徴とする請求項3に記載の燃料電池車両の制御装置。
  5. 前記DC/DCコンバータ目標電圧設定手段は、前記DC/DCコンバータと前記燃料電池とを電気的に接続した後に、前記燃料電池の運転状態に基づいて前記目標電圧を設定することを特徴とする請求項4に記載の燃料電池車両の制御装置。
  6. 前記燃料電池へ供給する前記水素と前記酸化剤ガスの流量に基づいて、前記燃料電池から取り出し可能な最大電流値を算出する最大電流値算出手段を備え、
    前記DC/DCコンバータ目標電圧設定手段は、
    前記燃料電池に前記水素と前記酸化剤ガスを供給した後に、
    前記最大電流値と前記電流検出手段によって検出した前記電流値との偏差に基づいて、前記目標電圧を算出し、アイドル電圧を最大電圧として前記目標電圧を設定することを特徴とする請求項4に記載の燃料電池車両の制御装置。
  7. 前記制御手段は、
    前記DC/DCコンバータと前記燃料電池とを電気的に接続した後に、前記燃料電池の電流が前記所定電流以下となる、または前記所定時間が経過すると、前記DC/DCコンバータと前記燃料電池との電気的な接続を切り離し、
    前記DC/DCコンバータと前記燃料電池との電気的な接続を切り離して前記燃料電池へ前記酸化剤ガスの供給を開始した後に、前記DC/DCコンバータと前記切替手段との間の電圧、及び前記燃料電池の電圧が、アイドル電圧以上となると、前記DC/DCコンバータと前記燃料電池とを電気的に接続し、
    前記DC/DCコンバータ目標電圧設定手段は、
    前記前記DC/DCコンバータと前記燃料電池との電気的な接続を切り離した後に、前記目標電圧を前記アイドル電圧に設定することを特徴とする請求項3に記載の燃料電池車両の制御装置。
  8. 前記燃料電池の電流を検出する電流検出手段を備え、
    前記制御手段は、
    前記燃料電池への前記ガスの供給を停止した後に、前記燃料電池の電流が所定電流以下、または前記DC/DCコンバータと前記切替手段との間の電圧が前記燃料電池へ電圧を印加させない第2所定電圧以上となった場合に、前記燃料電池と前記DC/DCコンバータとの電気的な接続を切り離すことを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載の燃料電池車両の制御装置。
  9. 車両を駆動させるモータと、
    水素と酸化剤ガスとの電気化学反応によって発電し、前記モータに電力を供給する燃料電池と、
    前記モータに対して前記燃料電池と並列に配置するDC/DCコンバータと、
    前記モータに前記DC/DCコンバータを介して接続する蓄電装置と、を有する燃料電池車両の制御装置において、
    前記DC/DCコンバータと前記燃料電池との間に配設し、前記燃料電池と前記DC/DCコンバータとの電気的な接続または解放を切り替える切替手段と、
    前記燃料電池と前記切替手段との間に前記燃料電池へ電流が流れることを防止する逆流防止手段と、
    前記DC/DCコンバータと前記切替手段との間の目標電圧を設定するDC/DCコンバータ目標電圧設定手段と、
    前記DC/DCコンバータと前記切替手段との間の電圧が前記目標電圧となるように制御する電圧制御手段と、
    前記DC/DCコンバータと前記切替手段との間の電圧を検出する第1電圧検出手段と、
    前記燃料電池の電圧を検出する第2電圧検出手段と、
    前記DC/DCコンバータと前記燃料電池とを電気的に接続する場合に、前記DC/DCコンバータと前記切替手段との間の電圧を、前記燃料電池の電圧よりも高くしてから、前記DC/DCコンバータと前記燃料電池とを前記切替手段によって電気的に接続させる制御手段と、を備えることを特徴とする燃料電池車両の制御装置。
  10. 前記DC/DCコンバータと前記燃料電池とを電気的に接続させる場合に、前記DC/DCコンバータ目標電圧設定手段は、前記目標電圧をアイドル電圧に設定することを特徴とする請求項9に記載の燃料電池車両の制御装置。
  11. 前記DC/DCコンバータ目標電圧設定手段は、
    前記DC/DCコンバータと前記燃料電池とを電気的に接続した後に、前記燃料電池の電圧が前記燃料電池の劣化を抑制する第1所定電圧以上である場合には、前記目標電圧を前記第1所定電圧に設定し、
    前記燃料電池へ前記水素の供給が開始されてから、前記燃料電池の電流が所定電流以下となる、または所定時間が経過した場合に、前記目標電圧をアイドル電圧に設定することを特徴とする請求項9に記載の燃料電池車両の制御装置。
  12. 前記燃料電池の電流を検出する電流検出手段を備え、
    前記制御手段は、
    前記燃料電池への前記ガスの供給を停止した後に、前記燃料電池の電流が所定電流以下、または前記DC/DCコンバータと前記切替手段との間の電圧が前記燃料電池の電圧以上となった場合に、前記燃料電池と前記DC/DCコンバータとの電気的な接続を切り離すことを特徴とする請求項9に記載の燃料電池車両の制御装置。
  13. 前記燃料電池への前記水素、前記酸化剤の供給を停止し、前記蓄電装置から前記モータへ電力を供給する場合に、前記DC/DCコンバータ目標電圧設定手段は、前記目標電圧を前記燃料電池の電圧よりも高く設定することを特徴とする請求項9に記載の燃料電池車両の制御装置。
  14. 前記DC/DCコンバータ目標電圧設定手段は、前記燃料電池の電圧が前記燃料電池の劣化を抑制する第1所定電圧よりも高い場合には、前記燃料電池の電圧が前記第1所定電圧よりも低くなるように前記目標電圧を設定し、
    前記燃料電池の電圧が前記第1所定電圧よりも低くなると、前記目標電圧を前記燃料電池の電圧よりも高く設定することを特徴とする請求項13に記載の燃料電池車両の制御装置。
  15. 前記燃料電池への前記水素、前記酸化剤の供給を再開する場合に、前記DC/DCコンバータの電圧が、アイドル電圧以上となった後に、前記燃料電池への前記水素、または前記酸化剤の供給を開始することを特徴とする請求項13または14に記載の燃料電池車両の制御装置。
JP2006185301A 2006-07-05 2006-07-05 燃料電池車両の制御装置 Expired - Fee Related JP4893127B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006185301A JP4893127B2 (ja) 2006-07-05 2006-07-05 燃料電池車両の制御装置
PCT/JP2007/063332 WO2008004564A1 (en) 2006-07-05 2007-06-27 Electric power control of fuel cell vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006185301A JP4893127B2 (ja) 2006-07-05 2006-07-05 燃料電池車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008017598A true JP2008017598A (ja) 2008-01-24
JP4893127B2 JP4893127B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=38596161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006185301A Expired - Fee Related JP4893127B2 (ja) 2006-07-05 2006-07-05 燃料電池車両の制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4893127B2 (ja)
WO (1) WO2008004564A1 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010238544A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載した電動車両
JP2010238530A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及びこれを備えた車両
JP2010238529A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及びこれを備えた車両
JP2012059443A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Toto Ltd 固体電解質型燃料電池
JP2012059442A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Toto Ltd 固体電解質型燃料電池
KR101261927B1 (ko) 2011-10-19 2013-05-08 현대자동차주식회사 연료전지의 재시동 제어 방법
KR101349021B1 (ko) 2008-11-07 2014-01-09 현대자동차주식회사 연료전지 하이브리드 차량의 충방전 전류 제한 방법
CN104025372A (zh) * 2011-11-02 2014-09-03 巴莱诺斯清洁能源控股公司 控制混合系统操作的方法
JP2014175273A (ja) * 2013-03-13 2014-09-22 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2014194850A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2016096041A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転制御方法
US9379399B2 (en) 2011-09-29 2016-06-28 Toto Ltd. Solid oxide fuel cell system
JP2017513201A (ja) * 2014-04-10 2017-05-25 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 通常動作を開始する方法
CN107640032A (zh) * 2016-07-21 2018-01-30 现代自动车株式会社 用于燃料电池车辆的再起动系统、控制器和再起动方法
JP2018098874A (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 トヨタ自動車株式会社 駆動システムおよび車両
JP2020123544A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010047422A2 (en) * 2008-10-24 2010-04-29 Honda Motor Co., Ltd. Power supply device and power supply system for fuel cell vehicle
JP4888519B2 (ja) * 2009-05-25 2012-02-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
JP5744888B2 (ja) * 2009-10-19 2015-07-08 ヌヴェラ・フュエル・セルズ・インコーポレーテッド バッテリー充電状態管理方法
WO2013161340A1 (ja) * 2012-04-24 2013-10-31 スズキ株式会社 車両用電力供給制御装置、車両
DE102013220333A1 (de) * 2013-06-12 2014-12-18 Siemens Aktiengesellschaft Betrieb von Brennstoffzellen
CN112956059B (zh) * 2018-11-07 2024-02-20 百拉得动力系统公司 具有改善的性能恢复的用于操作电化学燃料电池堆的方法和系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0455929A (ja) * 1990-06-25 1992-02-24 Dainippon Printing Co Ltd プライマ塗布装置
JP2004014160A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Toyota Motor Corp 動力装置と動力装置の運転方法
JP2004234907A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池車両用電源システム
JP2007236132A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Suzuki Motor Corp 車両用制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4545285B2 (ja) * 2000-06-12 2010-09-15 本田技研工業株式会社 燃料電池車両の起動制御装置
KR100461272B1 (ko) * 2002-07-23 2004-12-10 현대자동차주식회사 연료 전지 하이브리드 차량의 전원 단속장치
US7011902B2 (en) * 2003-03-12 2006-03-14 Ballard Power Systems Inc. Black start method and apparatus for a fuel cell power plant, and fuel cell power plant with black start capability

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0455929A (ja) * 1990-06-25 1992-02-24 Dainippon Printing Co Ltd プライマ塗布装置
JP2004014160A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Toyota Motor Corp 動力装置と動力装置の運転方法
JP2004234907A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池車両用電源システム
JP2007236132A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Suzuki Motor Corp 車両用制御装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101349021B1 (ko) 2008-11-07 2014-01-09 현대자동차주식회사 연료전지 하이브리드 차량의 충방전 전류 제한 방법
JP2010238544A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載した電動車両
JP2010238530A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及びこれを備えた車両
JP2010238529A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及びこれを備えた車両
DE112010001456B4 (de) * 2009-03-31 2021-02-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellensystem und Fahrzeug, das mit dem Brennstoffzellensystem ausgestattet ist
JP2012059443A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Toto Ltd 固体電解質型燃料電池
JP2012059442A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Toto Ltd 固体電解質型燃料電池
US9379399B2 (en) 2011-09-29 2016-06-28 Toto Ltd. Solid oxide fuel cell system
KR101261927B1 (ko) 2011-10-19 2013-05-08 현대자동차주식회사 연료전지의 재시동 제어 방법
JP2014535138A (ja) * 2011-11-02 2014-12-25 ベレノス・クリーン・パワー・ホールディング・アーゲー ハイブリッドシステムの動作を制御する方法
CN104025372A (zh) * 2011-11-02 2014-09-03 巴莱诺斯清洁能源控股公司 控制混合系统操作的方法
JP2014175273A (ja) * 2013-03-13 2014-09-22 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2014194850A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2017513201A (ja) * 2014-04-10 2017-05-25 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 通常動作を開始する方法
US10096850B2 (en) 2014-04-10 2018-10-09 Daimler Ag Method for starting the normal operation
JP2016096041A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転制御方法
US10224558B2 (en) 2014-11-14 2019-03-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and operation control method of the same
CN107640032A (zh) * 2016-07-21 2018-01-30 现代自动车株式会社 用于燃料电池车辆的再起动系统、控制器和再起动方法
JP2018098874A (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 トヨタ自動車株式会社 駆動システムおよび車両
JP2020123544A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7268373B2 (ja) 2019-01-31 2023-05-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008004564A1 (en) 2008-01-10
JP4893127B2 (ja) 2012-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4893127B2 (ja) 燃料電池車両の制御装置
US8722266B2 (en) Fuel cell system
JP5007665B2 (ja) 燃料電池システム
JP4397739B2 (ja) 燃料電池車両の電圧状態設定方法
KR101151748B1 (ko) 연료전지시스템 및 연료전지 차량
KR101217645B1 (ko) 연료전지시스템
JP2008004482A (ja) 燃料電池システム
WO2009084448A1 (ja) 燃料電池システム
WO2013128610A1 (ja) 燃料電池システム
CN107452972B (zh) 燃料电池系统及其控制方法
JP5786952B2 (ja) 燃料電池の出力制御装置
JP4516093B2 (ja) 燃料電池システム及びその始動方法
JP2010244937A (ja) 燃料電池システム
JP2004222376A (ja) 電源システム
WO2014171291A1 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2009059558A (ja) 燃料電池システム
KR101151750B1 (ko) 연료전지시스템
JP5294097B2 (ja) 燃料電池システム
JP4505489B2 (ja) 燃料電池システム及びその起動方法
JP5812423B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006210100A (ja) 電源装置
JP2004146118A (ja) 燃料電池システム
JP2013164917A (ja) 燃料電池システム
JP2005322454A (ja) 充電システム
JP2009158380A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4893127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees