JP2010238530A - 燃料電池システム及びこれを備えた車両 - Google Patents

燃料電池システム及びこれを備えた車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2010238530A
JP2010238530A JP2009085110A JP2009085110A JP2010238530A JP 2010238530 A JP2010238530 A JP 2010238530A JP 2009085110 A JP2009085110 A JP 2009085110A JP 2009085110 A JP2009085110 A JP 2009085110A JP 2010238530 A JP2010238530 A JP 2010238530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
voltage
secondary battery
power
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009085110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5434196B2 (ja
Inventor
Michio Yoshida
道雄 吉田
Atsushi Imai
敦志 今井
Tomoya Ogawa
朋也 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009085110A priority Critical patent/JP5434196B2/ja
Priority to US13/258,129 priority patent/US8815423B2/en
Priority to PCT/IB2010/000562 priority patent/WO2010112998A1/en
Priority to DE112010001900.2T priority patent/DE112010001900B4/de
Priority to CN2010800144775A priority patent/CN102369622B/zh
Publication of JP2010238530A publication Critical patent/JP2010238530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5434196B2 publication Critical patent/JP5434196B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04567Voltage of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04626Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/0488Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池の始動時における二次電池の過充電を回避する燃料電池システムを提供する。
【解決手段】燃料電池システムは、燃料電池と、二次電池と、二次電池と負荷との間に設けられた電圧変換器と、燃料電池の始動時の発電量を制御する制御部とを備え、制御部は、始動時に二次電池に余剰電力を充電させるとともに燃料電池の出力電圧を開回路電圧から高電位回避電圧まで降下させる際に、電圧変換器を通過する通過電力が二次電池充電用通過許可電力を超える場合、二次電池への入力電力制限値Winを超える場合、および、充電される発動機の回生量が制限されていない場合の少なくとも1つの二次電池が過充電になる場合(S110からS128)に、開回路電圧と高電位回避電圧との間で燃料電池の運転電圧を調整する(S130)。
【選択図】図4

Description

本発明は、燃料電池システム及びこれを備えた車両に関する。
燃料極に燃料ガスとしての水素を供給し、酸化剤極に酸化剤ガスとして空気を供給し、水素と空気中の酸素の電気化学反応によって発電すると共に酸化剤極に水を生成する燃料電池の実用化が検討されつつある。
このような燃料電池においては、始動の際に燃料極に供給する水素の圧力と酸化剤極に供給する空気の圧力とがそれぞれ通常運転の際の各圧力と同程度の場合には、水素ガスと空気がそれぞれ燃料極と酸化剤極の中で偏在し、このガスの偏在によって発生する電気化学反応で電極が劣化してしまう場合があった。そこで、燃料電池の始動の際に燃料極に供給する水素の圧力と酸化剤極に供給する空気の圧力とを通常の各供給圧力よりも高くすることによって電極の劣化を防止する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、燃料電池の始動の際に水素ガスと空気とを高圧で燃料電池に供給した場合、燃料電池の電圧の上昇速度が高くなって燃料電池の電圧が上限電圧をオーバーシュートしてしまうという問題があった。このため、特許文献1には、燃料電池の始動の際に通常発電の際の圧力よりも高い圧力で水素ガスと空気とを供給する場合、燃料電池の電圧が上限電圧よりも低い所定の電圧に達したら、燃料電池から出力を取り出して車両駆動用モータや抵抗器などに出力する方法が提案されている。
特開2007−26891号公報
ところで、燃料電池が搭載された電動車両では、燃料電池の出力電力指令値は負荷からの要求電力と燃料電池の出力電流電圧特性とに基づいて計算される。しかし、燃料電池を始動する際、燃料電池の電圧が始動電圧から上昇している間は、逆流防止ダイオードでブロックされているため、燃料電池から電流が流れない。一方、例えば、始動の際に燃料電池の電圧を一旦、開回路電圧(以下「OCV」という)まで上昇させた後、燃料電池の制御電圧を下げて電力を取り出す方法において、燃料電池の発電許可までの間は、燃料電池の電圧をOCVにしておき、燃料電池から電流が流出しないように制御されるが、かかる場合、燃料電池の耐久性が損なわれる場合がある。
そこで、燃料電池の発電許可前であっても、燃料電池の出力電圧をOCVより下げることが望ましい。しかしながら、始動直後の燃料電池の触媒状態は様々であることから、始動直後の燃料電池の発電量は著しく変動する。そして、始動時に、負荷からの要求電力以上に燃料電池から発電された場合には、電動車両に設けられた二次電池にその余剰電力が充電されることになる。
しかし、二次電池に対して、ハイレートで充電、高SOC(state of charge)からの充電、低温(例えば0℃)での充電(抵抗が高い状態での充電)などの使用態様で充電される際に、二次電池が過充電状態になり、二次電池の耐久性が損なわれる場合がある。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、二次電池への過充電を抑制するために始動時の燃料電池の電力管理を行う燃料電池システム及びこれを備えた車両を提供する。
上記目的を達成するために、本発明の燃料電池システム及びこれを備えた車両は以下の特徴を有する。
(1)燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池と、前記燃料電池から出力される電力を充電するとともに充放電可能な二次電池と、 前記燃料電池の始動時の発電量を制御する制御部と、を備える燃料電池システムであって、前記制御部は、始動時に前記二次電池に余剰電力を充電させるとともに前記燃料電池の出力電圧を開回路電圧から高電位回避電圧まで降下させる際に、二次電池が過充電になる場合、前記開回路電圧と高電位回避電圧との間で燃料電池の電圧を調整する電圧調整手段を有する燃料電池システムである。
始動時において、二次電池への充電可能量を考慮しつつ、始動時の燃料電池の出力電圧を調整し、燃料電池からの発電量を管理するので、二次電池の過充電状態が回避され、その結果、二次電池の耐久性が担保される。
(2)上記(1)に記載の燃料電池システムにおいて、さらに、前記二次電池と負荷との間に設けられた電圧変換器と、発動機と、を有し、前記電圧調整手段における二次電池の過充電となる場合は、前記電圧変換器を通過する通過電力が少なくとも電圧変換器の効率と入力電力制限値Winとに基づき求められた二次電池充電用通過許可電力を超える場合、前記二次電池への入力電力制限値Winを超える場合、および、発動機の回生量が制限されていない場合の少なくとも1つである燃料電池システムである。
発動機からの回生エネルギーも二次電池に充電されるので、始動時に、電圧変換器を通過する通過電力が少なくとも電圧変換器の効率と入力電力制限値Winとに基づき求められた二次電池充電用通過許可電力を超える場合、二次電池への入力電力制限値Winを超える場合、および、充電される発動機の回生量が制限されていない場合には、始動時の燃料電池の出力電圧を調整して、燃料電池からの発電量を管理することにより、回生エネルギーは二次電池に充電され、かつ二次電池の過充電状態が回避され、その結果、燃費も向上し、また二次電池の耐久性も担保される。
(3)上記(1)または(2)に記載の燃料電池システムにおいて、前記制御手段は、さらに、燃料電池の電圧を測定して燃料電池の発電量を算出する発電量算出手段と、二次電池の充電容量を推定するSOC推定手段と、発動機の回生量を算出する回生量算出手段と、推定された二次電池の充電量と発電機の回生量とに基づき、二次電池への入力電力制限値Winを算出する入力電力制限値手段と、少なくとも電圧変換器の効率と入力電力制限値Winとに基づき二次電池充電用通過許可電力を求める充電用許可電力算出手段と、算出された二次電池側充電用許可電力と燃料電池の発電量との差分d1を求め、推定された二次電池の充電容量と算出された入力電力制限値Winとの差分d2を求め、差分d1,d2のうちより小さい差分を基に二次電池へ入力可能な電力量を算出する入力可能電力量算出手段と、を有し、前記出力調整手段は、入力可能な電力量を基に燃料電池の発電可能な発電量を算出し、前記開回路電圧と目標電圧との間で燃料電池の出力電圧を調整する燃料電池システムである。
二次電池側充電用許可電力と燃料電池の発電量との差分d1(すなわち、燃料電池から二次電池へ充電される電力量)と、推定された二次電池の充電容量(SOC量)と算出された入力電力制限値Winとの差分d2(すなわち、二次電池への充電可能量)とに基づき、差分d1,d2のうちより小さい差分を基に二次電池へ入力可能な電力量を算出して、燃料電池の出力電圧を調整して、燃料電池からの発電量を管理することにより、二次電池の過充電状態が回避され、その結果、二次電池の耐久性が担保される。
(4)上記(1)から(3)のいずれか1つに記載の燃料電池システムを有する車両である。
電動車両において、始動時の燃料電池の発明により二次電池が過充電になることを抑制し、二次電池の性能低下が防止される。
本発明によれば、始動時において、二次電池への充電可能量を考慮しつつ、始動時の燃料電池の出力電圧を調整し、燃料電池からの発電量を管理するので、二次電池の過充電状態が回避される。
本発明の実施形態における燃料電池システムの系統図である。 二次電池過充電回避のための始動時の燃料電池の電圧制御を説明する図である。 始動時の燃料電池スタック中の初期セル電圧と燃料電池出力電力の関係を説明する図である。 本発明の実施の形態における燃料電池システムの始動時燃料電池の電力制御を説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面に基づいて説明する。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を参照しながら説明する。図1に示すように、電動車両200に搭載されている燃料電池システム100は、充放電可能な二次電池12と、二次電池12の電圧を昇降圧する昇降圧コンバータ13と、昇降圧コンバータ13の直流電力を交流電力に変換して走行用モータ15に供給するインバータ14と、燃料電池11と、を備えている。
二次電池12は充放電可能なリチウムイオン電池などによって構成され、本実施の形態において、その電圧は走行用モータ15の駆動電圧よりも低い電圧であるが、同等又は高い電圧であってもよい。昇降圧コンバータ13は、複数のスイッチング素子を備え、スイッチング素子のオンオフ動作によって二次電池12から供給された低圧の電圧を走行用モータ駆動用の高圧に昇降圧するものであり、基準電路32が二次電池12のマイナス側電路34とインバータ14のマイナス側電路39とに共通に接続され、1次側電路31が二次電池12のプラス側電路33に接続され、2次側電路35がインバータ14のプラス側電路38に接続された非絶縁型の双方向DC−DCコンバータである。また、二次電池12のプラス側電路33とマイナス側電路34には二次電池12と負荷系統との接続を入り切りするシステムリレー25が設けられている。
燃料電池11は、燃料ガスである水素ガスと酸化剤ガスである空気が供給され、水素ガスと空気中の酸素との電気化学反応により発電する燃料電池セルを複数有するもので、水素ガスは高圧の水素タンク17から水素供給弁18を介して燃料極(アノード)に供給され、空気は空気圧縮機19によって酸化剤極(カソード)に供給される。燃料電池11のプラス側電路36は昇降圧コンバータ13の2次側電路35にFCリレー24と逆流防止ダイオード23を介して接続され、燃料電池11のマイナス側電路37はFCリレー24を介して昇降圧コンバータ13の基準電路32に接続される。昇降圧コンバータ13の2次側電路35はインバータ14のプラス側電路38に接続され、昇降圧コンバータ13の基準電路32はインバータ14のマイナス側電路39に接続されているので、燃料電池11のプラス側電路36とマイナス側電路37はそれぞれインバータ14のプラス側電路38とマイナス側電路39にFCリレー24を介して接続されている。FCリレー24は負荷系統と燃料電池11との接続を入り切りするもので、FCリレー24が閉となると燃料電池11は昇降圧コンバータ13の2次側と接続され、燃料電池11の発電電力は二次電池12の1次側電力を昇圧した2次側電力と共にインバータ14に供給されて車輪60を回転させる走行用モータ15を駆動する。この際、燃料電池11の電圧は昇降圧コンバータ13の出力電圧、インバータ14の入力電圧と同一電圧となる。また、空気圧縮機19や冷却水ポンプ、水素ポンプなど燃料電池11の補機16の駆動電力は、基本的に燃料電池11が発電した電圧でまかない、燃料電池11が発電できないときは二次電池12で補完する。
二次電池12のプラス側電路33とマイナス側電路34との間には低圧側の電圧を平滑化する1次側コンデンサ20が接続され、1次側コンデンサ20には両端の電圧を検出する電圧センサ41が設けられている。また、インバータ14のプラス側電路38とマイナス側電路39との間には2次側の電圧を平滑にする2次側コンデンサ21が設けられ、2次側コンデンサ21にも両端の電圧を検出する電圧センサ42が設けられている。1次側コンデンサ20両端の電圧は昇降圧コンバータ13の入力電圧である1次側電圧VLであり、2次側コンデンサ21の両端の電圧は昇降圧コンバータ13の出力電圧である2次側電圧VHである。また、燃料電池11のプラス側電路36とマイナス側電路37との間には燃料電池11の電圧を検出する電圧センサ43が設けられている。該電圧センサ43は、燃料電池11を構成する複数の燃料電池セル個々のセル電圧も検出する。また、燃料電池11のプラス側電路36には燃料電池11からの出力電流を検出する電流センサ44が設けられている。
制御部50は、内部に信号処理を行うCPUとプログラムや制御データを格納する記憶部とを備えるコンピュータである。燃料電池11、空気圧縮機19、水素供給弁18、昇降圧コンバータ13、インバータ14、走行用モータ15、補機16、FCリレー24、システムリレー25は制御部50に接続され、制御部50の指令によって動作するよう構成されている。また、二次電池12と各電圧センサ41〜43、電流センサ44はそれぞれ制御部50に接続され、二次電池12の状態と各電圧センサ41〜43、電流センサ44の検出信号が制御部50に入力されるよう構成されている。電動車両200には燃料電池システム100を始動停止させるスイッチであるイグニッションキー30が設けられている。イグニッションキー30は制御部50に接続され、イグニッションキー30のオンオフ信号が制御部50に入力されるよう構成されている。
以上のように構成された燃料電池システム100の動作について、図2から図4を用いて以下に説明する。
図2には、二次電池過充電回避のための始動時の燃料電池の電圧制御の一例が示されている。図2の上段には燃料電池(以下「FC」ともいう)の電圧変化が、また図の下段には、二次電池の電力変化が示されている。さらに、図2の電流変化のグラフにおいて、実線は燃料電池への指令電圧を示し、点線は燃料電池スタックのセル総電圧を示した。なお、図2では、説明の関係上、指令電圧とセル総電圧とがかなり遅れて追従しているように記載されているが、実際の指令電圧と実際のセル総電圧とは、図2に示すほど差はなく、セル総電圧は指令電圧に沿って変化している。また、図2の二次電池の電力のグラフにおける実線は、昇降圧コンバータ13を通過する電力量の変化を示している。
図2により、始動時の燃料電池の電圧制御を説明する前に、図3を用いて、始動直後の燃料電池の初期電圧と出力について説明する。図3に示すように、始動時の燃料で電池スタック各セル総電圧は、燃料電池の運転停止時間に応じて異なり、運転停止時間が長いほどセル総電圧は0Vに近く、運転停止時間が短いほどセル総電圧は高電圧となる。また、燃料電池の運転停止時間が長いほど、燃料電池内の触媒が活性化するため、燃料電池始動時の発電量が大きくなり、運転停止時間が短い場合には、長い場合に比べ触媒のリフレッシュが少ないため、燃料電池始動時の発電量は大きくない。すなわち、始動直後の燃料電池の触媒状態によって、始動直後の燃料電池の発電量は著しく変動する。
一方、図1に示すように、始動時に、負荷からの要求電力以上に燃料電池11から発電された場合には、電動車両200に設けられた二次電池12にその余剰電力が充電される。通常、二次電池12は、始動時の燃料電池の出力を充電可能な容量を有するが、例えば、低温での充電(抵抗が高い状態での充電)では二次電池12が過充電状態になりやすいため、二次電池12の最大充電容量より低い制限容量で充電制御されるため、仮に燃料電池11のセル総電圧が0Vに近い場合には、この制限容量を超えて燃料電池11の発電電力が充電されてしまい、二次電池12が過充電状態になるおそれがある。
また、例えば、始動時に空気圧力機19を通常運転時より高圧で運転し、燃料電池11に酸化剤ガスである空気を供給する場合、始動直後の燃料電池11からの発電量は大きくなる。かかる場合も、二次電池12にハイレートで充電されるため、二次電池12が過充電状態になるおそれがある。
また、二次電池12に高SOC(state of charge)からの充電の場合も、二次電池12が過充電状態になるおそれがある。
そこで、燃料電池の発電許可前における始動時の燃料電池の出力による二次電池の過充電状態を回避する必要がある。そこで、本実施の形態では、図1に示す制御部50内に、始動時に二次電池11に余剰電力を充電するとともに燃料電池11の出力電圧を開回路電圧(OCV)から高電位回避電圧まで降下させる際に、二次電池12が過充電になる場合、開回路電圧と高電位回避電圧との間で燃料電池の電圧を調整するための電圧調整手段(図示せず)が設けられている。ここで「高電位回避電圧」は、OCVより小さく、燃料電池の耐久性を担保するために、燃料電池からの発電が可能な予め定められた燃料電池の目標運転電圧を意味する。
さらに、上記電圧調整手段は、電圧変換器である昇降圧コンバータ13を通過する通過電力が少なくとも昇降圧コンバータ13の効率と入力電力制限値Winとに基づき求められた二次電池充電用通過許可電力を超える場合、二次電池12への入力電力制限値Winを超える場合、および、充電される発動機(走行用モータ15)の回生量が制限されていない場合の少なくとも1つの場合に、燃料電池11の運転電圧を開回路電圧と高電位回避電圧との間で調整する。
制御部50には、二次電池の充電容量を推定するSOC推定手段(図示せず)が設けられ、SOC推定手段には、二次電池12を管理するのに必要な信号、例えば、二次電池12の端子間に設置された電圧センサ41からの端子間電圧、二次電池12の出力端子に接続された電力ラインに取り付けられた電流センサ(図示せず)からの充放電電流(以下「バッテリ電流」ともいう)、二次電池12に取り付けられた温度センサ(図示せず)からの電池温度などが入力され、記憶される。また、SOC推定手段では、入力された電流センサから実測される二次電池電流値IB(t)を積算し、又は実測された二次電池温度値TB(t)により補正された推定電流値を積算して充電状態(SOC、残容量)も推定している。
上記「入力電力制限値Win」は、図1に示す制御部50に設けられた入力電力制限値算出手段(図示せず)において、上記SOC推定手段により求められた設定された時間tにおける充電容量値SOC(t)とを用い、充電時における単位時間当たりの許容入力電流値を求めるとともに、単位時間当たりの二次電池への許容入力電流値Ilim(t)が算出され、さらにPID制御によって、以下に示す式(I)を用いて算出される。
[数1]
in(t)=SWin(t)−Kp×{IB(t)−Itag1(t)}−Ki×∫{IB(t)−Itag2(t)}dt ・・・(IV)
(式中、Win(t):時刻tにおける二次電池入力電力制限値(W)、SWin(t):予め設定された二次電池入力電力制限規定値、Kp:p項フィードバックゲイン、Ki:i項フィードバックゲイン、Itag1(t):p項フィードバック制御による電流制限目標値、Itag2(t):i項フィードバック制御による電流制限目標値、IB(t):時間tにおけるバッテリ電流値を示す。)
また、上記Itag1(t)及びItag2(t)は以下の式(II)により得られる。
[数2]
tag1(t)=Fp(Ilim’(t))、及び、Itag2(t)=Fi(Ilim’(t))・・・(II)
(式中Ilim’(t)は、前回算出した前回算出許容入力電流値Ilim(t−1)または初回のみ設定許容入力電流値Ilim(0)を基に算出される。)
また、図1に示す制御部50は、燃料電池11の電圧を電圧センサ43により測定して燃料電池の発電量を算出する発電量算出手段(図示せず)が設けられている。
さらに、図1に示す制御部50は、発動機である走行用モータ15の回生量を算出する回生量算出手段が設けられており、回生量は、式(II)により求めることができる。したがって、上記入力電力制限値算出手段は、始動時の回生量を考慮する場合、上述した二次電池のSOCのみならず発電機の回生量にも基づき、二次電池12への入力電力制限値Winが算出される。
また、図1に示す制御部50は、少なくとも昇降圧コンバータ13の効率と入力電力制限値Winとに基づき二次電池充電用通過許可電力を求める充電用許可電力算出手段(図示せず)が設けられている。例えば、充電用許可電力算出手段は、入力電力制限値Winと補機16の要求電力との和に昇降圧コンバータ13の効率を乗じて、二次電池充電用通過許可電力を求める。
また、図1に示す制御部50は、算出された二次電池側充電用許可電力と燃料電池の発電量との差分d1(すなわち、燃料電池から二次電池へ充電される電力量)と、推定された二次電池の充電容量(SOC量)と算出された入力電力制限値Winとの差分d2(すなわち、二次電池への充電可能量)を求め、差分d1,d2のうちより小さい差分を基に二次電池へ入力可能な電力量を算出する入力可能電力量算出手段(図示せず)が設けられている。
次に、本実施の形態の燃料電池システムの動作の一例を、図1、図2、図4を用いて以下に説明する。まず、イグニッションキー30がオンになったら、SOC推定手段では、入力された時間tにおける二次電池の電圧V(t)から推定電流値I(t)を算出し、時間tにおける充電容量SOC(t)を推定する(S112)。次に、ブレーキがオンされた場合(S114)には、回生量算出手段により時間tにおける回生エネルギーが算出される(S116)。さらに、時間tにおける推定された充電容量SOC(t)又は推定された充電容量SOC(t)と回生エネルギーとに基づき、入力電力制限値算出手段において、上記式(I)及び式(II)を用いて入力電力制限値Win(t)を算出する(S118)。次いで、充電用許可電力算出手段は、入力電力制限値Winと補機16の要求電力との和に昇降圧コンバータ13の効率を乗じて、二次電池充電用通過許可電力を求める(S120)。
次いで、入力可能電力量算出手段は、算出された二次電池側充電用許可電力と燃料電池の発電量との差分d1(すなわち、燃料電池から二次電池へ充電される電力量)を求め(S122)、また推定された二次電池の充電容量(SOC量)と算出された入力電力制限値Winとの差分d2(すなわち、二次電池への充電可能量)を求め(S124)、求めた差分d1,d2のうちより小さい差分を選択する(S126)。さらに、入力可能電力量算出手段は、選択したより小さい差分を基に二次電池へ入力可能な燃料電池11の電力量を算出する(S128)。
電圧調整手段は、図4に示すように、得られた二次電池へ入力可能な燃料電池11の電力量を基に、少なくとも燃料電池のFCリレー24接続から燃料電池の発電許可前において、昇降圧コンバータ13を通過する通過電力が二次電池充電用通過許可電力を超える場合、二次電池12への入力電力制限値Winを超える場合、および、走行用モータ15の回生量が制限されていない場合の少なくとも1つの場合に、燃料電池11の運転電圧を開回路電圧と高電位回避電圧との間で調整して、燃料電池11の発電量を制御する(S130)。すなわち、図2に示すように、始動時に、一旦燃料電池11の運転電圧をOCVまで上げ、次いで燃料電池11の耐久性を担保するために、燃料電池発電許可前に、燃料電池11の運転電圧(すなわち、セル総電圧)をOCVから高電位回避電圧まで降下させる際に、まず、通常の降下速度で燃料電池11の運転電圧を降下させ、入力電力制限値Winを超える場合、燃料電池11の運転電圧の降下速度を調整し(図2の二点鎖線で囲ったI領域)、燃料電池11の運転電圧をモニタしながら、さらに昇降圧コンバータ13を通過する電力が二次電池側充電用許可電力を超える場合、すなわち図2下段の二次電池側充電許可電力量を超えた場合、燃料電池11の運転電圧の上昇させて、昇降圧コンバータ13を通過する電力が二次電池側充電用許可電力より小さくなるように、燃料電池11の運転電圧を調整する。そして、昇降圧コンバータ13を通過する電力が二次電池側充電用許可電力より小さくなった場合には、入力電力制限値Winを超えないように燃料電池11の運転電圧の降下速度を調整し、燃料電池11の運転電圧を高電位回避電圧まで降下させる。ここで、「二次電池側充電許可電力量」は、二次電池最大充電電力よりマージン電力量分低い値で予め電力調整手段に記憶されている。なお、マージン電力量は、本実施の形態では例えば2kWに設定されるが、燃料電池の運転電圧の制御速度に応じて適宜設定される。
また、少なくとも燃料電池のFCリレー24接続から燃料電池の発電許可前にブレーキがオンされた場合には、回生トルクを確保するために、上述した回生量算出手段において走行用モータ15の回生量を算出し、充電される回生量が制限されていない場合であって、図2下段に示すように昇降圧コンバータ13を通過する電力が二次電池側充電用許可電力を超える場合、燃料電池11の運転電圧の上昇させて、昇降圧コンバータ13を通過する電力が二次電池側充電用許可電力より小さくなるように、燃料電池11の運転電圧を調整する(図2の二点波線で囲んだII領域)。そして、昇降圧コンバータ13を通過する電力が二次電池側充電用許可電力より小さくなった場合には、入力電力制限値Winを超えないように燃料電池11の運転電圧の降下速度を調整し、燃料電池11の運転電圧を高電位回避電圧まで降下させる。
電圧調整手段によって、燃料電池11の運転電圧が高電位回避電圧まで降下して安定した時点で、燃料電池の始動が完了する(S132)。これにより、始動時において、二次電池12の充電容量及び必要に応じて走行用モータ15の回生量を監視しながら、燃料電池11の発電量を調整するため、二次電池11が過充電状態になることが回避され、かつ走行用モータ15の回生トルクも確保される。
本発明は、燃料電池システムを用いる分野に利用可能であるが、例えば車両の製造産業、などに利用可能である。
11 燃料電池、12 二次電池、13 昇降圧コンバータ、14 インバータ、15 走行用モータ、16 補機、17 水素タンク、18 水素供給弁、19 空気圧縮機、20 1次側コンデンサ、21 2次側コンデンサ、23 逆流防止ダイオード、24 FCリレー、25 システムリレー、30 イグニッションキー、31 1次側電路、32 基準電路、33,36,38 プラス側電路、34,37,39 マイナス側電路、35 2次側電路、41,42,43 電圧センサ、44 電流センサ、50 制御部、60 車輪、100 燃料電池システム、200 電動車両。

Claims (4)

  1. 燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池と、
    前記燃料電池から出力される電力を充電するとともに充放電可能な二次電池と、
    前記燃料電池の始動時の発電量を制御する制御部と、を備える燃料電池システムであって、
    前記制御部は、始動時に前記二次電池に余剰電力を充電させるとともに前記燃料電池の出力電圧を開回路電圧から高電位回避電圧まで降下させる際に、二次電池が過充電になる場合、前記開回路電圧と高電位回避電圧との間で燃料電池の電圧を調整する電圧調整手段を有することを特徴とする燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムにおいて、
    さらに、前記二次電池と負荷との間に設けられた電圧変換器と、
    発動機と、を有し、
    前記電圧調整手段における二次電池の過充電となる場合は、前記電圧変換器を通過する通過電力が少なくとも電圧変換器の効率と入力電力制限値Winとに基づき求められた二次電池充電用通過許可電力を超える場合、前記二次電池への入力電力制限値Winを超える場合、および、充電される発動機の回生量が制限されていない場合の少なくとも1つであることを特徴とする燃料電池システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記制御手段は、さらに、燃料電池の電圧を測定して燃料電池の発電量を算出する発電量算出手段と、
    二次電池の充電容量を推定するSOC推定手段と、
    発動機の回生量を算出する回生量算出手段と、
    推定された二次電池の充電容量と発電機の回生量とに基づき、二次電池への入力電力制限値Winを算出する入力電力制限値算出手段と、
    少なくとも電圧変換器の効率と入力電力制限値Winとに基づき二次電池充電用通過許可電力を求める充電用許可電力算出手段と、
    算出された二次電池側充電用許可電力と燃料電池の発電量との差分d1を求め、推定された二次電池の充電容量と算出された入力電力制限値Winとの差分d2を求め、差分d1,d2のうちより小さい差分を基に二次電池へ入力可能な電力量を算出する入力可能電力量算出手段と、を有し、
    前記出力調整手段は、入力可能な電力量を基に燃料電池の発電可能な発電量を算出し、前記開回路電圧と目標電圧との間で燃料電池の出力電圧を調整することを特徴とする燃料電池システム。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の燃料電池システムを有する車両。
JP2009085110A 2009-03-31 2009-03-31 燃料電池システム及びこれを備えた車両 Expired - Fee Related JP5434196B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009085110A JP5434196B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 燃料電池システム及びこれを備えた車両
US13/258,129 US8815423B2 (en) 2009-03-31 2010-03-18 Fuel cell system comprising voltage adjustment portion, control method for the fuel cell system, and vehicle equipped with the fuel cell system
PCT/IB2010/000562 WO2010112998A1 (en) 2009-03-31 2010-03-18 Fuel cell system, control method for the fuel cell system, and vehicle equipped with the fuel cell system
DE112010001900.2T DE112010001900B4 (de) 2009-03-31 2010-03-18 Brennstoffzellensystem, Steuerungsverfahren für ein Brennstoffzellensystem, und mit dem Brennstoffzellensystem ausgestattetes Fahrzeug
CN2010800144775A CN102369622B (zh) 2009-03-31 2010-03-18 燃料电池系统、用于燃料电池系统的控制方法以及配备有燃料电池系统的车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009085110A JP5434196B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 燃料電池システム及びこれを備えた車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010238530A true JP2010238530A (ja) 2010-10-21
JP5434196B2 JP5434196B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=42235680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009085110A Expired - Fee Related JP5434196B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 燃料電池システム及びこれを備えた車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8815423B2 (ja)
JP (1) JP5434196B2 (ja)
CN (1) CN102369622B (ja)
DE (1) DE112010001900B4 (ja)
WO (1) WO2010112998A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013150619A1 (ja) * 2012-04-04 2013-10-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2014175250A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Ntt Docomo Inc 燃料電池制御装置、燃料電池制御方法および燃料電池制御プログラム
JP2014194850A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2016092945A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 株式会社日本自動車部品総合研究所 電力変換装置
US9776526B2 (en) 2014-11-14 2017-10-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system, fuel cell vehicle, and method of controlling fuel cell system
US10056626B2 (en) 2014-11-14 2018-08-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system, fuel cell vehicle, and control method for fuel cell system
US11489182B2 (en) 2019-03-14 2022-11-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5041010B2 (ja) 2010-01-18 2012-10-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN102751518B (zh) * 2011-04-20 2014-11-05 本田技研工业株式会社 燃料电池系统以其控制方法
JP6168029B2 (ja) 2014-11-13 2017-07-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池搭載車両の外部給電システムの制御方法、および、外部給電システム
JP6222049B2 (ja) 2014-11-14 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、燃料電池車両、および、燃料電池システムの制御方法
DE102015218233A1 (de) * 2015-09-23 2017-03-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Druckbehältersystem für ein Kraftfahrzeug, Kraftfahrzeug und Verfahren zur Unterbrechung einer Fluidverbindung
KR101836611B1 (ko) * 2016-04-07 2018-03-09 현대자동차주식회사 연료전지차량의 시동 제어방법
DE102016218842A1 (de) 2016-09-29 2018-03-29 Volkswagen Aktiengesellschaft Elektrischer Antrieb für ein Fahrzeug sowie Fahrzeug
JP6493992B2 (ja) * 2017-01-23 2019-04-03 株式会社Subaru 電動車両の制御装置及び電動車両
JP7272321B2 (ja) * 2020-05-29 2023-05-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN113352946B (zh) * 2021-07-05 2022-10-04 太原理工大学 一种燃料电池汽车动力系统的能量管理方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002063925A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池システム及び燃料電池運転方法
JP2004146114A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007026891A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2008017598A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池車両の制御装置
JP2008218398A (ja) * 2007-02-05 2008-09-18 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2008301558A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Fujitsu Ten Ltd 燃料電池システムの制御装置、及び燃料電池システム
JP2009059558A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4962462A (en) * 1983-09-29 1990-10-09 Engelhard Corporation Fuel cell/battery hybrid system
US4775800A (en) * 1983-12-30 1988-10-04 Westinghouse Elctric Corp. Power-supply apparatus
JP4464474B2 (ja) * 1998-06-25 2010-05-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、燃料電池車両及び燃料電池制御方法
DE19932781C2 (de) * 1999-07-14 2003-07-24 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Schaltungsanordnung zur Versorgung eines Bordnetzes eines Kraftfahrzeugs mit elektrischer Energie
WO2003052860A2 (en) * 2001-12-14 2003-06-26 Ballard Power Systems Inc. Regulation of a hybrid fuel cell system
EP1376724A1 (de) * 2002-06-17 2004-01-02 SFC Smart Fuel Cell AG Hybridenergiequelle
US7687167B2 (en) * 2003-07-18 2010-03-30 Panasonic Corporation Power supply unit
JP4532924B2 (ja) * 2003-09-19 2010-08-25 富士フイルム株式会社 携帯機器
JP4529429B2 (ja) * 2003-12-05 2010-08-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド燃料電池システム
JP4799026B2 (ja) * 2004-08-06 2011-10-19 三洋電機株式会社 燃料電池システム
JP4860930B2 (ja) * 2005-01-18 2012-01-25 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの停止方法及び燃料電池システム
US8373381B2 (en) * 2005-04-22 2013-02-12 GM Global Technology Operations LLC DC/DC-less coupling of matched batteries to fuel cells
WO2008099743A1 (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
JP4761162B2 (ja) * 2007-03-07 2011-08-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002063925A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池システム及び燃料電池運転方法
JP2004146114A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007026891A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2008017598A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池車両の制御装置
JP2008218398A (ja) * 2007-02-05 2008-09-18 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2008301558A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Fujitsu Ten Ltd 燃料電池システムの制御装置、及び燃料電池システム
JP2009059558A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013150619A1 (ja) * 2012-04-04 2013-10-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2014175250A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Ntt Docomo Inc 燃料電池制御装置、燃料電池制御方法および燃料電池制御プログラム
JP2014194850A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2016092945A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 株式会社日本自動車部品総合研究所 電力変換装置
US9776526B2 (en) 2014-11-14 2017-10-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system, fuel cell vehicle, and method of controlling fuel cell system
US9873351B2 (en) 2014-11-14 2018-01-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system, fuel cell vehicle, and method of controlling fuel cell system
US10056626B2 (en) 2014-11-14 2018-08-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system, fuel cell vehicle, and control method for fuel cell system
US11489182B2 (en) 2019-03-14 2022-11-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system

Also Published As

Publication number Publication date
US8815423B2 (en) 2014-08-26
US20120021257A1 (en) 2012-01-26
WO2010112998A1 (en) 2010-10-07
DE112010001900B4 (de) 2020-12-31
CN102369622B (zh) 2013-05-01
WO2010112998A8 (en) 2011-05-05
CN102369622A (zh) 2012-03-07
JP5434196B2 (ja) 2014-03-05
DE112010001900T5 (de) 2012-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5434196B2 (ja) 燃料電池システム及びこれを備えた車両
JP5434195B2 (ja) 燃料電池システム及びこれを備えた車両
JP5101583B2 (ja) 燃料電池車両
JP6888681B2 (ja) 車両用電源システム
JP5434197B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載した電動車両
JP5509655B2 (ja) 燃料電池システム及びこれを備えた車両
JP2009026736A (ja) 燃料電池システム
JP5786952B2 (ja) 燃料電池の出力制御装置
JP2006254610A (ja) 車両用制御装置
WO2014171291A1 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP5732596B2 (ja) ハイブリッドシステムの動作を制御する方法
RU2707274C2 (ru) Способ зарядки аккумуляторной батареи транспортного средства, способ управления источником напряжения и транспортное средство
JP2009110747A (ja) 燃料電池システム
JP6520745B2 (ja) 燃料電池システム
JP6167864B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池車両、燃料電池システムの制御方法
JP6054918B2 (ja) 2電源負荷駆動燃料電池システム及び燃料電池自動車
JP2010244980A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載した電動車両
WO2013150619A1 (ja) 燃料電池システム
JP6485871B2 (ja) 燃料電池システム
JP2011019379A (ja) 燃料電池システム及びこれを備えた車両
JP5803445B2 (ja) 燃料電池システム
US20240190254A1 (en) Apparatus and method for controlling regeneration of fuel cell vehicle
JP5481905B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載した電動車両
CN112238760A (zh) 混合动力车辆以及混合动力车辆的控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5434196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees